フォレスター 2012年モデル
1482
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 59〜258 万円 (773物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年7月14日 17:22 |
![]() |
29 | 23 | 2013年7月27日 21:34 |
![]() |
57 | 13 | 2013年7月19日 07:26 |
![]() |
53 | 24 | 2013年7月23日 21:12 |
![]() |
10 | 14 | 2013年7月18日 15:32 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年7月8日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスター 2.0i-S EyeSight
車両本体:2,961,000-値引き84,000=2,877,000
MOP:438,585-値引き273,735=164,850
諸経費:292,400
合計:3,334,250
下取り車は買取業者を利用する予定で60万ほどになるみたいなのでそれを引けば270万ぐらいになります。
商談一回目で車両値引き8万を提示してきて、二回目でも変わらずの8万でした。
MOPの値引きが二回目に少し上がりましたが、全体の値引きとしてはこれで限界と言われました。
MOPでわりと値引きしてるように見えますが、車両値引きで8万は低過ぎですよね?
書込番号:16362903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼーんず13さん
フォレスターの値引き目標額は車両本体18〜30万円、DOP2割引き9万円の値引き総額27〜39万円辺りかなと思われます。
この現状の値引き総額約36万円なら、概ね目標達成と言えそうです。
それとスバルディーラーの場合、今回のように車両本体値引きの少なさを大きなDOP値引きでカバーする事例は、よく見受けられます。
という事で車両本体値引きだけで見るのでは無く、値引き総額や支払い総額で判断すべきでしょうね。
勿論、車両本体値引きが8.4万円と少ないから、車両本体値引きの上乗せ交渉の余地はありますが・・・。
書込番号:16363472
0点

XTで値引きは本体29万、オプション21万、ガリバーで値のつかなかった下取り9万、結局諸費用込み総額360万を300万で買えたよ。がんばって。
書込番号:16364950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
徐行くらいの速度から慎重にスロットルを開けてもピョンと前に出てしまいます。
今は路地に入る時、危ないのでクリープを利用しながらジワジワです。
4〜7%くらいのスロットル開度(センター液晶に表示でおおよそ判断)
でも思うように、スムースな動きが難しい。
一説によるとECUプログラムの書き換えもあるそうで、改善されるという
話もあるのですが、皆さんのXTはどうでしょうか。
購入したディーラー東京スバルではそういう作業歴がないそうで、
メーカーに聞いて貰ってます。
他にも2台クルマがあるのですが、そちらは自然に動きます。毎日運転している
ので、技術的な部分は人並みとさせて下さい。
2点

スロットル調整がややシビアなタマだったのではないでしょうか?
スロットルワイヤーの調整で改善されなければいよいよECUもといったところではないでしょうか。
書込番号:16358105
1点

> スロットルワイヤーの調整で改善されなければい
今の時代スロットルワイヤーの車なんてほぼないです…
書込番号:16358224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>皆さんのXTはどうでしょうか。
全く問題ないです。
再現性のある事ですから
ディーラーに見てもらえばすぐ直せると思います。
書込番号:16358238
3点

ターボラグやCVTラグのあるXT。
比較的スロットルはシビアだと思います。
私はもう一台軽自動車を所有していますが、それぞれスロットルの反応が違うので
最初はそれなりに慣れるのに大変でした。
書込番号:16358274
2点

>夏のひかりさん
先日1ヶ月点検で持ち込みましたが、コンピューター診断で故障ではないと
されて帰ってきました。あんなものなのか、もう一度試乗車に乗ってみます。
書込番号:16358283
0点

年式を勘違いしてました;
現行はECUでしたね;
スロットルコントローラーを試すと言う手もありますが、機能のわりに高いですし、現行の適合があるかも微妙です。
一度やはり、気になるようならECUに手を入れる方向でどうにかなる方法をディーラーでメーカーに話を上げて貰うなりして、模索するしかないかもしれませんね;
書込番号:16358442
1点

jk_houseさん
モードはiモードですか?
運転の慣れなのか個体差なのかはわかりませんが、
私は初めて試乗車を運転した時から問題ないと思います。
確かにアクセル開度は普通の車と比べて少ないので
ミリ単位のコントロールを要求されますが
それが出来ないと言う事でしょうか?
書込番号:16358537
1点

>元年おやじさん
うちもあと2台あり、どちらも自然なワイヤースロットルなので困っています。
CVTラグなんてものも存在するのですね。確かにのっそりシフトして待たされる
気がします。
毎日乗って一ヶ月で慣れないので、結局3-drive買いました。
書込番号:16359216
2点

>夏のひかりさん
一桁パーセント台のコントロールは出来なくないのですが、精度に
限界がありとてもリニアと思えず、ECUマップの書き換えがあるかなと思った
次第です。
(今のところ「元々XTにはない」もしくは「既に最新」です)
書込番号:16359230
1点

3台の試乗車に乗りましたが、どの車も問題を感じませんでした。
右折待ちの車をどぶ板走行でゆっくりすり抜けた時も、タイトな
S字クランクもスムースでした。
現在所有している車はパワーが無いCVTなので踏込んでもあまり反応しません。
NAも近いものがありますが、XTはパワーがあり、トルクも太いのでアクセルに
忠実に反応すると感じました。その感覚の違いでしょうか。確かにアクセルワーク
の拙い初心者マークの息子には難しいだろうと思いますが・・・
書込番号:16359546
1点

スレ主さん
エアコンはONですか?。
この車結構エアコンのコンプレッサーのON・OFFがあります。
エアコンがOFFの状態でONになるとおっしゃるような状態になるときがあります。
エアコン使用時の低速コントロール、結構癖があるように思います。
書込番号:16360884
0点

>払腰さん
自分も試乗では感じませんでした。その時に違和感があれば購入していませんが、
6月だったので気温も湿度も異なります。XTは吸入温度からの係数(補正)がダメなのかも。
>昔の名前は観覧車さん
低回転を維持するCVTと、コンプレッサーの重さでおっしゃる通りの癖がある
のかも。エアフロがあるのに細かい制御がイマイチとか、そんな話かも。
燃費よりスムースな転がりを重視するSモードを常用したいですね。
殆ど回転数、変わりませんけど。
書込番号:16361461
0点

自分のXTも6月に納車されましたが特にギクシャクした加速はありません。
基本的にはiモードで走行です。
アクセル開閉度は気にしてみてないのでわかりませんが、走り出しはジワリとアクセルを踏み込んで1500〜2000回転ぐらいまでしか回してないです。
それとエアコンは基本つけてないです。
書込番号:16362826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルの最先端てそんなん?? と思ってしまいます。
スバルの場合はCVTも・・
書込番号:16365222
2点

スバルのターボ車はXTで4台目ですが、フォレスターが一番スムーズです。
CVTのおかげだと思います。
トルコンの時代は、変速する度にドッカンと変速ショックが来てすごかったですよ。
私のXTで「ぴょん」とまでは感じませんが、若干のムラは有ることはあります。
280馬力もあるターボ車ですので、ターボがかかり始めれば、
ある程度のショックが来るのは当たり前だと理解しております。
書込番号:16365974
3点

文章に誤解がある様ですが、低速でじわっと動くときにパッと出てしまう
という内容でした。
1500kmを過ぎてECU学習も進むのか、以前より踏んでも前に出なくなりつつ
あります。スロットル開度表示は大きくとも、何らかの制御がされているのか
遅くなっています。(納車6月以降、ずっとエアコンはONです)
皆さんのご意見有難く参考にさせて頂きますね!
書込番号:16371788
1点

>低速でじわっと動くときにパッと出てしまうという内容でした。
iモード、Sモード、S#モードで試して見ましたが
特に低速走行(徐行)に支障をきたす様な事はありませんでした。
私の車では問題ないです。
もちろんiモードとS#モードでは反応が違いますので
同じアクセルワークではダメです。
それなりに踏み加減の調節が必要です。
・車の問題?
・靴の問題?
・運転の問題?
書込番号:16375826
1点

>毎日乗って一ヶ月で慣れないので、結局3-drive買いました。
すでに3-driveで解決済みだと思いますが
http://pivotjp.com/product/tha/tha.html
スロットルセンサーの交換やイニシャライズで直る可能性もあります。
書込番号:16381454
1点

自分もSJフォレスターのNAを購入しました。今、2500キロはしりましたが、同じ様に発進〜低速のギクシャク感あります。ECUリセットしましたがなんら変化がありません。
整備士同乗してもらいましたが原因がわからないそうです。
ただ、ディーラーから言われたのはアイドリングストップをOFFにして走って見てくださいといわれ、やってみると確かにギクシャク感がなくなりました。アイドリングストップ不具合なのかなとおもって今度ディーラーに連絡する予定です。ひょっとしたら同じ症状かなと思い書き込みました。
書込番号:16399558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ルーフレールを付けるかで悩んでいます。
見た目的には付けた方が好きなのですが、冬場の降雪(約3メール)を考えると、雪を落としにくくどうかなと思っています。
実際に付けられている方のご意見が聞きたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:16356690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冬場の降雪(約3メール)を考えると、雪を落としにくくどうかなと思っています。
そう言う事なら、付けない方が良いと思いますよ。
私が乗っている車にもルーフレールのオプション設定がありましたが、付けるのは止める事にしました。
もしもルーフキャリア等を使うことがあったとしても、ルーフレールが無いと取り付けられないと言う
訳でも無かったですから。
知人にルーフレールを付けている人がいましたが、雪が落としにくくなるだけでなく、汚れも残り易く、
掃除にちょっと手間がかかると言っていました。
書込番号:16356809
4点

私は、デザインが気に入ってルーフレールを付けました。
長く乗るつもりなので、好きなデザインの車に乗っていたいからです。
雪が降る地域に住んでいないので、雪降ろしの大変さが分かりませんが、車の天井を洗うとき、ルーフレールに捕まって洗えて便利ですよ。
サンルーフも付けましたが、ルーフレールからの風切り音も気になりませんし、個人的には付けて大満足です。
書込番号:16356812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も雪国ではないので、雪降ろしに関してはコメント出来ませんが、ルーフレールは着けて良かったと思ってるオプションの一つです。
最初はコストの面から着けないつもりでいたのですが、よりSUVらしい印象となることを狙って装着を決断しました!…と言うことで、最終的には実用性よりも見た目で決めてしまいました。
ただ、雪のたくさん降る地域ではそうもいかないのでしょうね。。。
書込番号:16357288
3点

雪国に住んでいるからと言った理由ではないけど未装着です。
私は後ろから見た時の塊感が気に入っているので付けなくて正解と思っています。
書込番号:16357327
3点

製品画像
http://kakaku.com/item/K0000438291/images/page=ka_2/
雪はほとんど降らない埼玉県に住んでいます。
フォレスターは3台目です。
・1台目は有無を言わせず付いてました。
・2台目は付けませんでした。
・3台目も付けませんでした。
付ける付けないの判断基準はデザインイメージでした。
私はアーバン・クルージングSUV(都市の巡航SUV)がイメージでした。
付けると背負子を背負う山屋のイメージ(^^;
好みで良いと思います。
自分で決めようゼ〜ット!(^^;
Forester Family Rally
http://www.youtube.com/watch?v=vWiyVDl-1Y4
書込番号:16357519
2点

私はルーフレール付けました。i-Sです。
九州で雪降ろしとは縁のない所ですが、見た目&必要性といったところです。
私もルーフレールについては相当悩みました。風切り音だったり、外観だったり。でも一番はMOPの値段。ルーフレール付きを選ぶとNAのi-Lだとシートヒーターや自動ワイパーなどもプラスされ値段もグンと上がるんです。結局i-Sにお得感を感じたのでi-Sにルーフレール付けました。
納車され3ヶ月になります。SJフォレスターをちょくちょく見かけるようになりましたが、やはりルーフレールは付けて良かったと思える一品です。XTターボモデルはフロントマスクが結構威圧感あってポイントになってますが、NAに関しては正直トヨタのLAV4とそっくり似ています。なのでルーフレールを付けることでフォレスター感をアピールしてるようで自分の中では満足しています。洗車時もルーフレールを掴んで天井を洗えるので便利も良いですよ。
書込番号:16358723 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ルーフレールがあると天井を拭く時つかまれるので便利ですが
無い場合はアシストグリップにつかまれば大丈夫です。
書込番号:16358924
4点

私のところはちょっと降雪地です。
前車(ステーションワゴン)は元々ルーフレール付車でしたが、屋根の雪下ろし時にルーフレールは邪魔でした。
フォレスターは前車よりも車高が高いので、雪下ろしはより大変になるだろうと予想。前車でも邪魔だったので、当然、車高が高いフォレスターではルーフレールなしを選択しました。それでも始めはちょっとの間だけ迷ったんですけどね。
それと、くだらない話かもしれませんが、もしレーシングドライバー並に走りを気にするなら、ルーフレールやサンルーフはなしのほうが良いかも。車体の高い位置が重くなると、走行性能に影響するようですから。ちなみに自車はサンルーフもなしです。
書込番号:16359319
4点

少し考えて付けませんでした
試乗車には当然のように付いていました
付いていた方がSUVらしい雰囲気になると思います
でも、結構なお値段 ャリアを付ける計画はないし、実用品ではないと考えたからです
結局、その予算は他に回すことにしました 純正ホイール+スタドレスタイアセット 大型サンルーフに
大型サンルーフは炎天下駐車では熱風を逃がすのに便利、満天の星空は車中から眺めらる 想定通りの品でした
趣味の世界は人それぞれ
メーカーオプションは後付け出来ません
見て気に入ったのなら、付けて置いた方が良いと思います
書込番号:16360734
6点

私の車はルーフレールなしですが、先日ルーフレール付きのXTに少し乗りました。比較してみると、高速走行時の風切り音は、明らかに増えます。ただし比較して見ないと分からないレベルです。空力に配慮したレールとのことですが、ボディーの風切り音対策が高レベルなので、差が分かります。これは物理的に仕方ありますまい。
皆さんのコメントにありますように、雪おろしにはじゃまでしょう。
上記のようなディメリットを承知の上、例えば、よく4人でスキーに行くなどの場合は必需品でしょう。もっとも、これだけ空力設計が進歩した時代に、屋根の上にスキーを載せるという暴挙(?)は時代遅れのような気もします。フォレスターもCX-5みたいに、後席中央部が倒れるようになっていれば、こんな悩みもないと思いますが。
個人的には、格好いいというだけの理由で、不要なものを付けるのはあまり賛成できませんね。もっともここから先は、個人の好みの問題なので、とやかくは言いませんが。
書込番号:16364521
5点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます!
後々キャリアを付けたいのと、ルーフレール付いてた方が見た目的に好きなので、付けることにしました。
雪落とすときは、ルーフレールに沿って前と後ろに落とせば良いと自分なりに納得しました!
予定だと納車は早くて9月頭位、11年ぶりの買い替えです!
楽しみです♪
書込番号:16366985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行XTです。
ルーフレール、私は付けませんでした。
理由は見た目だけですが。
見た目は人それぞれの感覚ですが、長く乗るなら大切な選択要因のひとつですよね。
大枚で購入するマイカーですから、じっくりと考えて、納得のいく納車日を迎えて下さいね。
書込番号:16381257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
夏本番!
皆さん、愛車の冷房もフル稼働と言ったところでしょうか。
とここで、ちょっとだけ気になることが。
エアコン吹き出し口のフラップ、もっと上向きにならないかなぁって思いませんか?
天井のすぐ下あたりにエアコンの風を向けられないんですよねぇ。
例えば、中央右側の吹き出し口の風向きを、めいっぱい上&運転席方向にしたら、ちょうど自分の顔に風が当たります。フラップめいっぱい上だと、今まで乗ってきた車では、たしか顔よりも上に風が来ていました。
(ちなみにシートポジションは常にいちばん高くしています)
この車のダッシュボードはインプレッサと共通でしたよね。
インプレッサだと、天井の高さや、吹き出し口とシート位置の関係がフォレスターとは異なると思うので、気にならないかもしれませんけどね。
9点

なんでもっと上に向かないんでしょうか、まったく同感です。(T-T)
書込番号:16356256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XVハイブリッドを見てきましたが、
フォレスターとほぼ同じ感じでしたね。
顔直撃でした。~_~;
書込番号:16358157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は体に当たれば良い派なので全く問題ないです。
顔や頭に当たると気になります。
毎日36〜37℃と高い外気温ですがエアコンは良く効きます。
書込番号:16358255
2点

ですよね〜〜〜。
でも買っちまったし仕方ないと思っています。
書込番号:16358287
2点

皆さんありがとうございます。
考えてみれば、SJフォレスターにとっては初めての夏到来だったのですね!
やはり共感してくれるかたがいらっしゃる。
でも夏のひかりさんのようなかたもいらっしゃるんですね。余計なお世話かもしれないけど、体のためにはあまり長時間、エアコンの風を体直撃させるのは控えたほうが良いみたいですよ。
>昔の名前はかんらん車ですさん
XVハイブリッド、もう見てきたんですね。うらやましい。私の1ヵ月点検は、たしかちょうどXVハイブリッド発売前日だったので、ポスターしかみれませんでした。
で、XVハイブリッドでもフォレスターと同じ感じでしたか。つまりそれは、インプレッサ系すべてフォレスターと同じような感じということになりますね。
全メーカー・全車種をみた場合、おそらくほとんど、フラップの可動域は十分なのではないかと思うんです。
しかしこの車の場合、上方向は可動域が十分でないどころか、むしろ足りません。
前部ドアの動きに関しメーカーが対策をとったという話を、このクチコミで前に読みましたが、吹き出し口フラップについても、メーカーは対策してくれると良いですね。
書込番号:16359446
4点

それもこれもスバルクォリティーでしょう。それだけのことです。
書込番号:16365272
2点

エアコンは車内温度が適温なったらフロントウィンドウ&足元モードにしてますが…(^o^;)
書込番号:16365772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直撃が嫌な場合は、吹き出し口を閉じていますが、
それではダメでしょうか?
書込番号:16365912
1点

皆さんありがとうございます。
>ぼんパパがんばるぞ〜さん
スバルは走り重視のメーカーかもしれないけど、今の時代、吹き出し口フラップの可動範囲程度のことは、最低限の領域は有ってほしい。最低限とは今回の場合、少なくとも上向き限界は天井のすぐ下くらいまでは行ってほしい、という意味です。
もちろんフラップの可動範囲は、必要十分な範囲よりももっと広ければ、それに越したことはないけれど。
>ばねっちさん
足元に冷風流すかたもいらっしゃるんですね。
>すばすばっちーさん
「直撃イヤだから、吹き出し口4ヵ所全部閉じちゃえ! よしこれでスッキリ不満解消」
って、吹き出し閉じちゃったら冷房効かないじゃん(笑)
なんか、質問の主旨からお話がそれているような気が……。
書込番号:16369201
0点

90年代、スバルはまだ内装の開発では明確に後れを取ってました。
まだ空調の最適化ではトヨタの比ではないと言うことです。
(風量と風向、騒音、効果の全て勝てない。)
冷暖房どちらもイマイチなのはまだ変わってないんでしょうね。
書込番号:16369350
3点

天井のすぐ下くらいまでは行ってほしい、という意味です。
それってフロントデフロスタの役割では?
フロントガラス伝って天井伝って室内循環するからね〜
天井の直ぐ下まで風がくるまでって・・・目にもろ当たる角度も含みますよね?
書込番号:16371625
4点

吹き出し口は左右にも向きを変える事が出来ますので
どんな吹き出し角度でも体に直接あたらない様に調節する事は出来ます。
また一番上向きにした時の吹き出し角度は30度くらいでしょうか?(分度器が無くて)
直撃に向きを調整すると私の着座位置ではおでこに風が来ます。
左右に調整すれば直撃は避ける事が出来ます。
上向きの調整角度は構造的に制限されていますが
落とし物が中に入るのを防いでいると思われます。
書込番号:16375974
5点

皆さんありがとうございます。
後部座席に座って体感してみました。
@吹き出し口4ヵ所全ていちばん上向きにし、そこからだけ送風。
風量に関わらず、上半身全体に風が来ますね。前席ヘッドレスト付近から後方は、風が天井に当たっている感じ。それより前方では、天井付近にまで風が送られて行きません。
Aフロントデフロスタのみから送風。
後部座席では少し風を感じる程度。もちろん強風にすればそれなりに風は感じますけど、同じ風量の場合、@にはかないません。ただし、車内まんべんなく風が循環している感じはします。(荷室までは分かりませんが)
>panda_kaeruさん
トヨタは空調では最も優れたメーカーということ? だからトヨタというメーカー名を挙げられたということかな。
私としては、特に他メーカーと比較する気持ちはないので。
この車の空調において不満な点は、既に書いてある1点のみです。
>ばねっちさん
フロントデフロスタの役割は、フロントガラスの曇り除去ではないかと。
結果的には車内の空気、循環することはしますけど。
>天井の直ぐ下まで風がくるまでって・・・目にもろ当たる角度も含みますよね?
当然そう言うことになりますが、それが何か?
>夏のひかりさん
画像ありがとうございます。
>落とし物が中に入るのを防いでいると思われます。
吹き出し口の形状が形状ですからね。そのような可能性もあるかもしれないけど、果たしてどの程度そういうリスクがあるかなぁ、とも思います。
書込番号:16379116
0点

曇り止めって事は知ってますよ。
大昔
デフロスターは曇り除去以外にこういった使い方もあるんだよっと教えて貰ったことがあり。(^_^;)
書込番号:16379197
1点

FOXTESTさん
お気持ちはわかりますが
致命的な問題では無いのでクレーム対応は無理だと思います。
ここで不満を言っていても問題は解決しないので
自分で工夫して改造するとか前向きに考えたらいかがですか?
せっかくレスを書いてくれてる皆さんへの
返信内容も否定的であまり気分の良い物ではありません。
書込番号:16379214
4点

>ばねっちさん
そういうことだったんですね、ありがとうございます。
>夏のひかりさん
>返信内容も否定的であまり気分の良い物ではありません。
夏のひかりさん、他の皆さん、ごめんなさい。
書込番号:16379262
2点

各企業ごとで設計やデザイン規定で決まり事があると思います。
確か・・・エアコンの空調角度は平均身長の人の顎か?頬?より上はNGと。(助手席搭乗者が空調角度調整で誤って運転中の運転者の目に風の直撃を避ける為との事)
デザイナー仲間の工業系デザイナーの人間に聞いたことがあります。
そういう規定って守られてるのかどうか????ですが。
例えば
後席ドアのウィンドーは後席搭乗者が手を出したりして運転者のドアミラーの目視の妨げにならないように後席ドアのウィンドーは7割程度しかドア内に収まらないようになってたのに・・・・最近、リアウィンドーが全部ドアに収まってしまう車がチラホラと世にでるように・・・(大体が輸出に力を入れてる車 外国じゃOK?)
社内規定が緩やかになればエアコンの角度も甘くなるんじゃないかな。
書込番号:16381473
1点

ばねっち さを
それは、何法ですか?
よろしければ、ソースの紹介をお願いします
書込番号:16385392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、エアコンの吹き出しが、頭の上方向までの角度はありませんね。
現状認識については、まったく同意です。
さて、この事から生じる、何がスレ主さんの不満なのでしょいか?
左右にフル事では解消できない不満とは?
差し支えなければ、教えてください。
尚、私は、この事では困ってはいません
書込番号:16386188
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
日中運転していると、画像のメッキ部分が光を反射して結構眩しいのですがみなさんはどういう対策などをしていますか?
よろしくお願いします^ ^
書込番号:16347348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車から6ヶ月ですがご指摘の場所からの反射光は
今まで一度も気になった事はありません。
それよりナビ液晶面の太陽光反射が気になる時期がありました。
座席の位置をかなり高くしているので反射角が違うのかも知れません。
革シートで電動シートです。
座高の影響もあるかも(^^;
反射するシフト部に雑巾などを置くか反射防止テープを貼るとか工夫すれば対策は出来るはずです。
偏光サングラスも良いかも知れません。
偏光サングラスを買ったのに一度も使っていません。(^^;
書込番号:16347428
3点

メッキだから眩しい...と言う事なら、メッキ部分を見えなくする(メッキ部分にテープでも貼る...)。
もう少し見栄えを良くしたい場合は、メッキ部分の形状に合わせて好みのカッティングシートを貼る。
私が使ったことがある方法です。
書込番号:16347451
1点

フォレ乗りではないですが
塗装用のマスキングテープや養生用テープを小さく切って貼り付けたらどうでしょうか?
書込番号:16347485
1点

夏のひかりさん
自分も革シートで電動シートです!
確かに座高の高さで変わりそうですね(^^;;
今度確かめてみます!
nehさん
せっかく綺麗なのに見た目が格好悪くならない様なカッティングシートがあればいいんですけどね。情報ありがとうございます!
SIどりゃ〜ぶさん
色んな名前があるんですね^ ^
少し探して見ます!
書込番号:16347545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【参考】
寺岡製作所
http://www.teraokatape.co.jp/products/class/index.html
テープと言って用途別に
非常に多くの種類がありますので何でも良い訳ではありません。
耐熱性、耐候性、耐薬品性の物もあります。
基材と厚みでも種類があります。
例えばコンビニやドラッグストアで売っている
ニトムズの梱包テープは粘着剤(ノリ)がベタベタになって
下手に貼ると剥がす時に非常に苦労します。
段ボールの梱包用に使うなら使い捨てなので問題ないです。
剥がす事を考慮されていません。だから梱包用なのです。
安物のテープは半年程度時間がたつと変質してベトベトになるかカピカピに干からびます。
セロテープも時間がたつと干からびて剥がれます。
貼ったあとが醜く残りますので一時的な使用に限られます。
(壁にセロテープで貼るなって何度注意した事か!)
それを剥がすために溶剤を使うと元が溶けたります。
車のボディに貼ってあるラベルは品質的に高級な部類です。
書込番号:16347619
2点

夏のひかりさん
すごく詳しくありがとうございます!
ベトベトになるのは困りますもんね(^ ^;;
シートの高さの話ですけど、高さを低くしたらあまり眩しくならなくなりました^ ^
書込番号:16350835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

slopaさん☆こんばんは。
私も納車された翌日に一番に気になった点でした。
これ失敗だよな〜って失礼な事を思ってましたが。
確かにシートの調節具合でかなり改善されるかも(((^_^;)
気になる日はタオルを置いてましたが、最近はあまり気にならなくなりました。サングラスをかけてるからかもしれません。
書込番号:16352058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじじ☆さんこんばんわ
自分もこういうのも確認しとけば良かった(^^;;て焦りましたが高さを調整したら改善できました!
最初はかなり運転に影響出るくらい眩しかったです(^ ^;;
夏の間はサングラスかけようかな〜
書込番号:16352803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

slopaさま
日の当たる角度で必ず起こることで、梅雨の始まる前に多発しました。
夏も日の当たる角度+光が強くなってもっとひどくなるのでしょう。
ドアの問題等が一段落して、今残っている一番の問題です。
メッキとN,R,D等の書いてある周辺のカバーは売りださないでしょうか。
(本質的にはデザイナーの欠陥だと思うが・・・)
書込番号:16370237
1点

DJHさん
梅雨前たしかに反射がひどかったです(^^;;
デザインを崩さないカバーなどがあれば買いたいですね♪( ´▽`)
書込番号:16372364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光り物は豪華さがありますが
今回の様に障害になる事もありますね!
メーカーもそこまで考えが至らなかったのだと思います。
インプレッサーユーザーではポン付けが流行っている様です。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/450870/blog/30588590/
逆も真なりでインプレッサー用なら光らないかも・・・(^^;
外した人から買えば安いかも・・・ヤフオク?
書込番号:16376119
0点

ヤフオクで検索したらヒットしました。
人気が無いので2,000円〜3,000円(外し品)で落札出来そうですよ。(^^;
インプレッサ GJ GP シフトパネル で検索
書込番号:16376239
0点

>夏のひかりさん
そのパネル、フォレスター2.0iリニアトロニックには標準みたいです。
あと海外の動画で、たぶんアメリカ輸出仕様だと思うんですが、XTでもそのL字パネルでした。
書込番号:16379031
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
いつも皆様の投稿を拝見し、大変参考にさせていただいております。
この度、2.0XT EyeSight の一回目の商談を行って参りました。場所は、西日本となります。
車輌本体\2,936,850
諸費用諸々\339,450
オプション\77,000
提示額\3,090,000
総値引き−\263,300
下取り車が無いため純粋に車輌本体とオプションからの値引きということになります。
下取り車無しの商談パターンとして皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
尚、まだ契約はしておりません。
皆様より今後の商談アドバイスや、ご意見等ございましたら、ぜひご返信いただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:16341230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もっごりみちさん
フォレスターなら車両本体値引き18〜30万円、DOP2割引き1〜2万円の値引き総額19〜32万円辺りが値引き目標額になるかなと思われます。
これに対して現状の値引きは約26万円ですので、DOPが少額な中で先ず先ずの値引き額ではと思います。
ただ、諸費用が約34万円と高額ですが、この中には点検パックや延長保証が含まれているという事ですね。
諸費用に高額の点検パックが含まれているなら、もう一押ししても良いかもしれませんね。
例えば値引き額30万円の支払い総額305万円辺りを目標に交渉されても良さそうです。
書込番号:16341456
1点

スーパーアルテッツァ様
早速のご返信ありがとうございました!
諸費用ですが、延長保証の項目はなく、点検パック\114,630が含まれております。
もう一押しが、なかなか難しいですが、目指すは300として、無理のないようにがんばりたいと思います!
書込番号:16341712
0点

もっごりみち様
XT ES、 下取りなしで、300万円狙えるものなんですね。
ナビとかは、他で、付けられるのでしょうか?
私の場合、ナビは当然。 前後エアロに始まり、STiホイール、スタッドレスまで、等々一気に放り込んだら、380万円こえてしまいました。(家内は、あきれかえって笑ってました。)
長く乗るつもりなので、中途半端に我慢すると後悔しそう、おまけに、あとから付けようにも、オプションひとつでもかなりの金額ですから、躊躇するだろうし。。
ただ、もし、見積もりに、延長保証が、入っていないようなら、これは、入れた方がいいでしょうね。
なんといっても、A型ですし、ちょっとのことで、元は取れます。(前車では、十分すぎるほどに利用させていただきました。!)
書込番号:16342155
1点

ぴよ3さん
ご返信ありがとうございました!
300はあくまで目標です^^;
ディーラーさんの話によると、9月で営業マンが苦しければ出す可能性は十分にあり得るとのことでした。が、期待はしていません笑
ナビは社外ナビを考えていますので今回の見積もりには入れておりません。
延長保証の件、検討させていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:16344359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,525物件)
-
- 支払総額
- 331.1万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
フォレスター STiバージョン 6Fミッション アプライドモデルD型 後期モデル STi&Defiメーター STi Genomマフラー ブレンボキャリパー ナビTV バックカメラ ETC ドラレコ
- 支払総額
- 296.0万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 164.0万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 232.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 383.2万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 331.1万円
- 車両価格
- 319.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
フォレスター STiバージョン 6Fミッション アプライドモデルD型 後期モデル STi&Defiメーター STi Genomマフラー ブレンボキャリパー ナビTV バックカメラ ETC ドラレコ
- 支払総額
- 296.0万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 164.0万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 232.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 18.2万円
-
- 支払総額
- 383.2万円
- 車両価格
- 369.9万円
- 諸費用
- 13.3万円