フォレスター 2012年モデル
1479
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (706物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1693スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2024年7月15日 15:03 |
![]() |
374 | 89 | 2024年9月8日 16:27 |
![]() |
1 | 4 | 2024年6月26日 18:01 |
![]() |
125 | 38 | 2025年1月20日 16:49 |
![]() |
31 | 13 | 2024年3月8日 10:56 |
![]() |
14 | 7 | 2024年3月5日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

SKフォレスターでUVカットはあってもIRカットは無かったと思うので、SJ型も同様でしょう。
それ以前に7〜9年前の車なので吸収剤の寿命を迎えてると思う。
カット率有無を調べても意味はないんじゃない。
書込番号:25812029
4点

BREWHEARTさん
早速の返信ありがとうございます。
紫外線カットはありそうですかね。
あったとしても経年変化で効果が失くなっているとのこと。
アドバイスありがとうございます。
以前SHのターボ車を乗っており、またスバルのターボ車に乗りたくなり手を出した次第です。
クリアフィルムを貼ろうかダッシュボードマットを置こうか悩んでるとこです。
書込番号:25812038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

藤沢ジャンボさん
↓の過去の価格コムの書き込みのようにUVカットガラスのみで、IRカットガラスにはなっていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=20153866/
書込番号:25812043
6点

アイサイトへの影響で、フロントガラスのフィルムは無理なんじゃないかな。
ダッシュボードもアイサイト禁止帯があるから要注意のような。
書込番号:25812052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
返信どうもです。
過去の書き込み確認しました。
書込番号:25812074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん
返信どうもです。
要確認ですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25812076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずは、当該サイト運営規程にもあるように「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とありますので、「自助努力」として過去の当該サイトへのクチコミ書き込みやマニュアル確認しましょうよ。
ご質問はそれからでも決して遅くないように思います。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8220JJ-J.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8220JJ-J.pdf
書込番号:25812081
4点

たろう&ジローさん
警告ありがとうございます。
スバルのHPだとSK型の情報しかなかったもので、こちらで質問いたしました。
過去の書き込みを調べるまで頭が働なかったです。
以後気をつけます。
書込番号:25812108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
昨夏エアコンが冷えないのでディーラーに持ち込み見てもらったらガス漏れで場所が特定できない。様子見てほしいとのこと。とりえあず夏は過ごせディーラからも何も連絡なく、この春車検時に再点検をお願いしたところ蛍光を入れてガスのモレ場所を特定するとのこと。調子が悪くなったら持ってくるようにと言われ追加で数千円を払ったが、春は問題なくでした。しかし、この猛暑で明らかに調子が悪くなり、ディーラーに行くとエバポレーターから漏れており調子が悪い状態で使ったからコンプレッサーも変えないといけないと驚くような見積書を見せられました。沈黙が続き、こちら側からリビルト品でも良いと言うと1/3も下がりませんよとパンチを繰り出されながら、とりあえず見積もりしてもらえることになりました。
距離は4万kです。車の知識はあまりまくエアコンは特に分からないので高額の部品交換にならないようディーラさんを信じて昨年もっていきましたが、この結果に裏切られた思いです。
皆様に教えていただきたいのですが、エアコンのガス漏れでエバポレータからというのはディーラーでも予見は難しいのでしょうか?昨年の時点で交換を勧められたら変えていたと思います。
また、調子が悪い状態でエアコンを使うとコンポレッサーがダメージを受けることも言われましたが、ディーラから我々にあらかじめ注意しておくべきではないでしょうか?私からすれば、エバポレータは運が悪かったとしてコンポレッサーはディーラーに壊されたような感じで受け止めています。コンプレッサーは新品で12万するのですが、リビルト品はディーラーが言うよう8万ぐらいにしかならないのでしょうか?私がちょっと調べたところ3万ちょいのところもあります。リビルト使われた方など経験談も教えてもらえないでしょうか?
4点

>私がちょっと調べたところ3万ちょいのところもあります。
それは保証付きですか?それとも保証なしの売りっぱなし?
書込番号:25806479
9点

リビルト品もピンからキリまであって、解体車から外したりした中古を分解清掃しただけの物とか、消耗部品を新品に替えてオーバーホールした新品同様品まで様々。安い海外リビルト品は前者が多く替えてもまた壊れる事も少なくはない。
書込番号:25806485 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉調子が悪い状態で使ったからコンプレッサーも変えないといけないと驚くような見積書を見せられました
私は昨年の夏に同じ症状でこのディーラーで修理を依頼したが放置された。
今年の春にも依頼したが、調子が悪くなったら来るように言われた。
修理もせず調子が悪い状態になるまで使わせたのはこのディーラーだ!!!
と駄々こねてきましょう。
書込番号:25806495 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ガスが抜けると オイルも抜けるので その状態で高速走ると壊れちゃうんだよな
書込番号:25806523
8点

嘘ばかりな上に罠に嵌められています。
昨夏時点で特定出来ないは分かりますよ。
漏れ箇所は蛍光剤を入れないと特定出来ませんなのに入れなかったのはよりダメージを負わせて修理費を上げるためですね。
コンプレッサーのダメージですが大丈夫なはずです。
冷媒が規定以上無くなるとコンプレッサーは稼働出来ない構造です。
だからディーラーの言う
調子が悪い状態で使ったから交換の必要が有る
は、嘘八百です。
但し、スバルはチープでそんな安全装置が作れないと言うなら別ですけどね。
漏れ個所は蛍光剤頼りです。
書込番号:25806538 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スバルの車は良いけど、ディーラーがいまいちのところがあるんだよね。
書込番号:25806556 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>おじねこうまさん
エアコンで苦労したことはありませんが...。
ディーラーはリビルト品を使わないと思います。
安くしたいと思ったら電装屋で修理しましょう。
ただ、リビルト品は新品と違って3年もの保証はないと思います。
思い切って全部を新しくしたら?
書込番号:25806611
7点

「様子を見てほしい」と言われ、その様にしていたら「調子が悪い状態でエアコンを使うとコンポレッサーがダメージを受ける」と言われ「「裏切られた」思いなんですね。
↓
>嘘ばかりな上に罠に嵌められています。
>昨夏時点で特定出来ないは分かりますよ。
>漏れ箇所は蛍光剤を入れないと特定出来ませんなのに入れなかったのはよりダメージを負わせて修理費を上げるためですね。
↓
>>スバルの車は良いけど、ディーラーがいまいちのところがあるんだよね。
「いまいち」ならともかく、「裏切ったり、また罠に嵌めたりする」そんな店があるのなら、とんでもないですな!
もし、そんな店なら 今後の皆様の為にも公表しても良いのでは?
なお、新アカさんなので敢えて申しますが、ここではそういった場合の店名の公表は結構ありますよ。
因みに、うちではスバル車をずっと使って来ており、今も複数台あるけど、エアコンの不具合は一台もありませんでしたけどね。
書込番号:25806628
8点

「ディーラーの公表」、、、。
確かに、、、。
裏切りられての「悲報」って言う位だからね。
書込番号:25806653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

営業マンの当たり外れはどうやっても避けられないよ。車が大好きである程度の役職のある人に当たったらラッキー。
書込番号:25806691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラー以外の自動車修理工場や、もし地域にスバルのテクニカルセンターがあればそちらも回って、見解と見積をもらってください。
いわゆる合い見積もり。
その上で、価格交渉して納得いけばディーラー、納得いかないなら自動車修理工場で直したらいいと思います。
加えて、時系列で状況を整理してメーカーのお客様相談センターに問い合わせて見解(修理箇所や責任範囲)を聞いてみてもいいかも。
書込番号:25806698
10点

ディラーは良いことばかりゆって車を買わせたら知らんぷりなんだ
何マタもする最低男そっくりなんだお
釣った魚には塩対応だお(つд`)
書込番号:25806699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず、昨年の夏と今年の春に様子を見るようにと言ったスタッフ(メカニックマン?担当のセールスマン?)と、整備部門のトップ、及び店舗の所長に集まってもらい、責任の所在について録音・録画等で記録を取りながら面談しましょう。
(修理をせずに様子を見てほしいと結論を出したのは現場スタッフの判断だったのか、整備部としての判断だったのか等)
書込番号:25806713
11点

>昨年の時点で交換を勧められたら変えていたと思います。
昨年交換するのも今年交換するのも掛かる費用は大差ないんだし事を荒立てる意味は?
昨夏は問題なく過ごせて春の確認でも問題なかったのなら、たまたま今夏に壊れただけじゃないの。
新品12万するものが3万で買えるなんて部品どり車から外した未整備品でヤフオクとかメルカリで見かけた口?
そんなに不審に思ってるならディーラーで修理しないでほかに行けばいいだけだよね。
書込番号:25806751
7点

>Dに、だだをこねましょう。
そうですね。
不思議なのは、ここで連綿と裏切られたことを新アカまで建てて投稿しているのに、肝心なDには何も抗議していないのかな?
いずれにしても、「沈黙」だけで「裏切られた」は、どうかと。
まあ、ダメな車と店のダブルパンチに当り気の毒とは思うけど、まずは店のいい加減さをキチンとただされるのが肝要かと。
いずれにしても、調べた安価な他のメーカー品など付けた挙げ句に、それで不具合が生じたら、また何を言われるか分かりませんよ。
書込番号:25806754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安全性は一流
品質は二流
ディーラーは三流
それがスバルです。
書込番号:25806807 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>とりあえず、昨年の夏と今年の春に様子を見るようにと言ったスタッフ(メカニックマン?担当のセールスマン?)と、整備部門のトップ、及び店舗の所長に集まってもらい、責任の所在について録音・録画等で記録を取りながら面談しましょう。
>>不思議なのは、ここで連綿と裏切られたことを新アカまで建てて投稿しているのに、肝心なDには何も抗議していないのかな?
>>いずれにしても、「沈黙」だけで「裏切られた」は、どうかと。
色んなご意見を拝見して思うに、主さんは「質問」の形をとってはいるが、タイトルに「悲報」とある様に、単なる「報告」なのでは?
それも、主に「Dを非難する報告」なのでは?・・・と。
しかも、そのとどめが「3万のリビルトを、8万も取るのか!」と。
以上、他意はありませんが、今までご返答が無いのですが、是非その辺をご教えて下さい。
書込番号:25806813
6点

「 追 伸 」
>ディーラーはリビルト品を使わないと思います。
そう、リビルト品等を扱うスバルのディーラーがあるのなら、是非教えて下さい。
上で、「裏切られたと思われる様な、良い加減なDは公表しても良いのでは?」と、申した者ですが
何しろ「コンポレッサーはディーラーに壊されたような感じで受け止めています」と、仰せですし尚更です。
書込番号:25806835
5点

返信がうまくいってないのかな
皆様いろいろありがとうございます。
これから交渉なので、意見を参考にさせていただこうと思っています。
今日電話で話しました。
@リビルトは取引先が扱っており対応するとのことでした。金が無いので純正はしません。
とんでもないことを言われないようにしますが、もう今回で縁切りかと思います。
Aコンプレッサーがダメージを受けたらエアコン動作した時にジャーという音がする。
昨年の夏と今年の春の車検時は音がしてなかったが、今夏は音がしたとのこと。安全装置はないんですね。
Bエバポレータの交換費用は当方で当然出すが、コンプレッサー代を要求したところ、話は理解するが、責任についてはコンプレッサー劣化の原因がガス漏れで交換必要との先日の説明を撤回し、経年劣化が原因だから我々の責任ではないと言い出しました。修理代は負担できないとの説明。経年劣化を証明せよと言うと出来ないとの回答。できないだろうから言ってるんだよと思いますが、あまりの対応にまたビックリ。
C担当者を追い詰めると上長と相談し上長から電話すると言っていたが、担当者からの電話で一言のなだめの言葉もなし。さらに電話口でくすくす笑うしぐさをする始末。笑った理由を聞くと笑っていないと言うし、私が車を買ったところは最低の店でした。点検や車検も使ってきましたが、もう本当に最低店。そのうち店名公表します。
D店で関係者の懇談はいいアイデアですね。でもこんな店だからまともに対応しないでしょうね。
すごく参考になります。経緯わかりにくいかもですが、もうすこしディーラさんと話は続けます。
書込番号:25806837
7点

クルマは壊れるモノですから、黙って費用払うのがスマートでは?
面白がって煽る人も多いようですが。
エアコン壊れれば20万円くらいはかかるのが普通ですよ。
エバポだけ早期交換すればコンプレッサーが壊れなかったと言う論法は裏付け困難です。
古くなってくれば、当時起こりうる事です。
古くなれば年々部品代も上がります。
金額にびびって騒いだところでタダにはなりませんよ。
あまりやり過ぎると強要になりかねません。
クルマを維持するってお金がかかるものです。
丸く収めるのが大人ってものです。
たった20万で快適さが取り戻せるなんて安いもんです。
修理費にビビるなら、保証が切れる前に新車に買い換える事です。
書込番号:25806890 スマートフォンサイトからの書き込み
22点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ系のフロントグリルについてですが、A型〜D型で形状やサイズ等に違いはありますか?
今年、2013年のSJ5(A型?)に乗り始めたのですが、グリル交換を検討しておりまして。
どなたかご存知でしたら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>20160317さん
自己責任ですが…、↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2430094/car/1946552/3553170/note.aspx
書込番号:25787678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信ありがとうございます!
私の車体は前期型(2013)なので、もしかすると異なるかも知れませんが、参考にさせていただきます。
書込番号:25787712
0点

>20160317さん
失礼しました。リンクはXT系(SJG)なので異なる可能性はあります。ただし、装着車両の時期は前期(A-C)型(2012-2015秋)なのでそこは同じかと。
ちなみにスバル用品のオプショングリルは、SJ5・SJGとも共通のようです。(対象年式はA-D型の模様ですが、確証はありません。逆に、これがD型に付くなら、D型のグリルがA-C型に付く可能性は高そうです。)
↓
https://artsc.ocnk.net/phone/product/2069
自己責任ですが。
書込番号:25787854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
参考URLありがとうございます!
A-D型まで取り付けは共通でいけそうですね。
まだ乗り始めてて日が浅く初心者ですが、自己責任で色々と試してみます。
ご返信助かります。今後ともよろしくお願いいたします!m(._.)m
書込番号:25787932
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
8年目を迎え、車に艶が無くなってきたので磨きを入れたいです。 業者にお願いしたいのですが、どこか磨きのみでやってる所はありますでしょうか?磨きのみやってもらい、コーティングは自分でやるつもりです。
キーパーラボは コーティング込みでの磨きと言われました。 安くても10万はするとの事です
書込番号:25757238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆RICE☆さん
コーティングをご自身で施工されるのであれば、ボディ磨きも注意して行えば全然難しくないですよ。(面倒ですが)
ボディ磨きで必要なもの(◎) or あると便利なもの(△)は以下です。
◎ カーシャンプー&スポンジ
△ 鉄粉除去剤 or 鉄粉除去ねんど
◎ 極細液体コンパウンド&ファイバークロス
△ 電動ポリッシャー
注意点としては、以下2点です。
(1) コンパウンドがけなので磨き過ぎないように。やり過ぎるとクリアを突き抜けてしまう。
(2) コンパウンドが未塗装樹脂部分に付着しないように。
車1台を手だけで磨くのは相当な労力を使うので電動ポリッシャーは可能な限りあった方がいいです。その後のコーティング剤塗布体力も残しておかないといけないので。
書込番号:25757246
4点

多くのコーティング屋さんは鏡面加工を基本としています。
鏡面加工だけのコースを設定している所も有りますからスレさんの行ける距離内で検索すると出会えると思います。
でも結構お高いですよ。
書込番号:25757257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆RICE☆さん
現状の塗装の状態や、どのくらい綺麗にしたいかによりそう。
コーティング屋さんは比較的綺麗な車を磨いてコーティング、磨きは大変でコーティングの液剤と技術料で儲ける感じだと思うので磨き単体でもそれなりに料金を取られると思いますし、塗装の状態が良くない車はやりたがらないかも。
板金屋に全クリア塗装をお願いすれば磨きもセットで付いてきますね、まあこれもそれなりにお金を取られそうですが。
鉄粉除去してボロ布にコンパウンド(細めか鏡面、溶剤入りが素人作業には楽)で縦横に磨くだけでも、結構綺麗になりますけどね。多少の時間と根気は必要ですが。
書込番号:25757288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆RICE☆さん
・お住まいの場所が分からないので対象が日本全国展開しているお店になり、店舗で技術差があるので紹介できないです。
・ここでお聞きになるより、ネットで検索した方が早いかも。
・磨きはYouTubeでも紹介しているので、お近くなら問い合わせしてみるのも良いかも。
・クリアの再塗装も検討してみては?
書込番号:25757298
4点

8年も経った古い車ならもう価値もないんだし、ポリッシャー買ってやってみたら?
安いのだと1万しないものもあるし、ユーチューブの中でそれを試した動画も多数ある。
某ユーチューバーの動画だと韓国じゃMyポリッシャーも当たり前だとか…
で、あなたの「どこか…」の問いかけにしても、沖縄や北海道などあなたにとってかけ離れた所紹介されて行きますか?
そういう事少しは考慮して詳細を明記したつ質問しようよ。
探すとしたら、ユーチューブなどやってる個人経営の洗車屋やコーティング屋を探し、自宅に近いか調べ問い合わせるしかないんじゃないかな?
とはいえそういうお店は人気店だから予約いっぱいだと思うけど。
書込番号:25757360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

古い車の塗装研磨のみって
業者さん、どこまでの結果を出せばいいのか、
コーティングなしで、どこまでキレイになるのか、
それのみ要望のお客様は、実際にいらっしゃるのか、
仕事として、研磨のみと、料金出してる業者さんはあるのですかね(新車ならあるかな)。
業者さんを個別に、聞いてみて、お願いするかしないと、
仕事としてどこの業者もやりたくないように思うのですが。どうでしょうか。
書込番号:25757524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIGNさん
ありがとうございます。 自分でやる事も考えたのですが、クリア部まで剥がしてしまいそうで怖いです。
時間と手間は惜しまないのですが、やはり自分でやった方が良いでしょうか? その際は電動ポリッシャーは購入する予定です。 ちなみにコーティングは今まで撥水をしてたのですが、 雨後の汚れが目立つ為、次は親水系を予定してます。
書込番号:25757525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。検索してみました。 やはりコーティング込みが多かったです。 もう少し探してみます。
書込番号:25757528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
予算は5万は考えてますが、甘いでしょうか?
書込番号:25757530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。地域書いてませんでしたね。失礼しました。チェーン店でやってたらと思い聞いてみました。 自分でやる事も検討してます。
ただ 怖いですね、8年とはいえ まだまだ乗りたいので。
書込番号:25757532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。チェーン店でも良かったです。 調べてみます。
書込番号:25757536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。どこまでと言うと 新車とまでは言わないですが、ある程度 艶が出てくれれば良いです。今は全く艶がありません。
もう少し探してみます。
書込番号:25757543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレさんやりますか?
ポリッシャーはリョウビが良いそうです、
コンパウンドはやはり3Mですね。
所で車体色は?
濃色ソリッドなら気を付けてくださいね。
明色とかメタリックなら削り過ぎだけに気を付けてくださいね。
鏡面加工サイトを覗きましょう。
書込番号:25757545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ありがとうございます。予算は磨きのみで五万を考えてます。 その後のコーティングは親水コーティングを考えてます。
書込番号:25757549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
リョウビですね、ありがとうございます。やるかどうかはYouTubeを見てから決めたいと思います。 車体色は黒です。
鏡面加工サイトも覗いてみます。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25757554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆RICE☆さん
ちょっと長文になりますが......
>クリア部まで剥がしてしまいそうで怖いです。
塗装の状態にもよりますが極細液体コンパウンドなら極端にやり過ぎなければクリア突き抜けることはまずないので心配しなくても大丈夫と思います。
作業のコツは、
(1)狭い範囲を短時間コンパウンドがけ
(2)クロスでコンパウンド拭き取り
(3)ボディ状態を確認
を繰り返すようにすれば失敗はほぼないと思います。あと、炎天下はコンパウンドがけやコーティング塗布にもよろしくないので一番最初は可能なら曇りの日か屋根のある場所で作業するとより失敗を防げます。特にコーティング塗布はです。自分のBPは約18年選手でかれこれ4〜5回ほどコンパウンド磨きしてますがクリアを突き抜けた状態になったことはないです。
>時間と手間は惜しまないのですが、やはり自分でやった方が良いでしょうか? その際は電動ポリッシャーは購入する予定です。
であれば、何事も経験なので、是非ご自分で施工してみましょう!手間のかけ方によりますが、ボディ磨きとコーティング剤塗布で最低でも6時間はかかります。自分は以前、9時間ぐらいかけて作業し「こんなの二度とやらん」と思いましたがその2年後にはまた磨いてました。
ポリッシャーは昔ホームセンターで買った両端に取っ手があるタイプの安いポリッシャーを使っていますがリョービ、マキタ、ボッシュ等最近のポリッシャーの方が作業しやすそうです。自分もそのうち買い替える予定。あと、自分で施工した方が苦労した分、以前に近い輝きを取り戻した車を見るとうれしさはひときわですし、何とも言えない達成感を得られますよ(笑)
>ちなみにコーティングは今まで撥水をしてたのですが、 雨後の汚れが目立つ為、次は親水系を予定してます。
自分はこれまでブリス(撥水性?)というガラス系コーティング剤を長年使ってきました。VN納車時にピカピカレインプレミアム(滑水性)を見つけたので購入して塗布。納車後1年が経過し、滑水性が落ちてきた感じがしたのでメンテナンスの為にナノピカピカレインを購入。先月塗布したら滑水性は復活しピカピカになりました。ブリスよりも値段が安いので今後はこれを使う予定です。いろいろなガラス系コーティング剤が販売されているので☆RICE☆さんに合ったコーティング剤を選択してみてください。
個人的な意見ですが、撥水でも親水でも青空駐車であれば雨が降った後、どうしても汚れるのでこまめな洗車と定期的なボディメンテナンスが重要と思います。親水の方がウォータースポットになりにくいのかもしれませんが自分は使ったことないのでこの点は分かりません。
不明点があれば分かる範囲でお答えしますので遠慮なく質問して頂ければと思います。
書込番号:25757638
6点

☆RICE☆さん
あ、ボディ色は黒なんですね。自分も2台とも黒です。
書込番号:25757644
4点

状態が判らずに安易に方法は勧められないと思うけど。
電動ポリッシュの経験は?
未経験で使うと回転数とトルクに力んでしまい線傷だらけになりがち。
大体、調子に乗って急いで磨いてしまってムラだらけになるのがオチ。
いきなりコンパウンドが必要なのか。
コーティング層が終わっているだけということは?
何にせよ安かろうで失敗に終わり、コーティング込みで
プロに任せたほうが安上がりだった。
なんて想像が出来ちゃいますね。
書込番号:25757665
5点

>☆RICE☆さん
ありがとうございます。
「新車とまでは言わないですが、ある程度 艶が出てくれれば良いです。今は全く艶がありません。」
8年目とのこと。
私は、今まで、8年位で、
ボディが、艶がなくなったと感じた経験はありません。
今まで、手入れされてなかったのか、
要求度が高いのか、
ワックスなり、簡易コーティング剤などの普段の手入れされてなかったのてすか。
それとも、塗装が弱いのか?
利用環境がよろしくなかったのかわかりませんが、
研磨しないで、ワックスなり、簡易コーティングなどでは
満足できないくらいなのでしょうか。
スバルの塗装が弱いのか、使用環境が悪かったのか、手入れがされなかったのか、
艶に対する欲求度が高いのか、
コーティングが嫌いでされないのか、
何でしょうかね。
つまらない詮索失礼いたしました。
書込番号:25757668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車体色は黒です。
面倒な色ですね。自分で気が済むまで念入りにやる(細め以下のコンパウンドなら相当やり過ぎない限り大丈夫)か、
人任せで高い金払うか(5万円で収まる気はしません)のどちらかだと思います。
ディポジットは取れないので、それを取りたいなら塗装しかありません。
書込番号:25757739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先日の車検時、ブレーキパッド交換を行いました。走行距離13万キロ弱で、残厚 F3mm R2mmでした。まあ、ほぼ予想通りです。
ディーラでの点検簿から、走行距離と残厚をプロットしたのが添付図です。外挿直線から、予想寿命F16万/R14万キロと予想していましたが、わずかに達しませんでした。図よりほぼリニアに減っていることが分かります。薄くなると減りが速くなると言われていますが、それほど顕著ではないようです。もっとも、かなり正確な測定値とやっつけ測定値が混在しているようなので、あまり確かなことは言えませんが。
なぜリアの方が減りが速いか疑問でしたが、F16インチ、R15インチとパッド面積と初期厚さの違い(F10mm R9mm)が主因のようです。あるいは、アイサイト追従運転のとき、リアを優先的に使っている可能性もあるかも。ちなみに私の運転は、パドルによるエンジンブレーキを多用しています。
この図から、なぜ前後同じサイズにしないか疑問に思うのは私だけでしょうか。両方16インチにすれば、ほぼ均等に減るように思えますし、部品共通化もできます。コストダウン??
なお、交換後の初期厚さは、F10.8mm, R8.7mmでした(多分これはかなり正確)結構公称値とは違いますね。
さあ、これで 26万キロまで大丈夫でしょう(笑)購入時、冗談半分に20万キロを目指すと言っていたのですが、いよいよ冗談ではなくなってきました(笑)まあ、燃費以外はたいへん気に入っていますので。
以上、ご参考までに。
9点

その後、youtubeを見たら、パッド交換は意外に簡単そうですね。これならDIYでやれば良かった・・・
書込番号:25650726
0点

>M45funさん
ピストン戻す工具やフルード交換する道具など持っていますか?
動画見ただけで・・・と言うのはかなり危険ですよ。
少なくとも最初は経験者に教えてもらった方が絶対に良いです。
書込番号:25650741
9点

>M45funさん
普通は車検時にブレーキを分解整備しますので、そのとき4oを切っていれば交換でしょう。
薄くなればなるほど割れやすくなります。
パッド交換ですが、ピストン・シリンダーやカップゴムの清掃もありますので、ただチェンジすればよいというわけではないでしょうが、AVHが付いているリアディスクブレーキはパッド交換が大変です。
これからはDIYが大変になるでしょう。
書込番号:25650747
3点

「なぜ前後同じサイズにしないか疑問に思うのは私だけでしょうか。両方16インチにすれば、ほぼ均等に減るように思えますし、部品共通化もできます。コストダウン??」
また怒られるかと思いますが、
ブレーキ前後同じ部品使ったらどうなるのでしょうかね。
オートバイは、前後の制動力、自分で調整できるけど、
車は、前後の油圧も、タイヤも、ブレーキも同じになったら、
どうなるのでしょうか?
ABSあるから、問題ないのかわかりませんが、
リアのロックが心配ですね。
不要なコメントごめんなさいね。
広いお心で許してください。
書込番号:25650776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん、funaさん
まあ、そうでしょうね。元より自分でやる気はまったくなかったのですが、動画を見たら、意外に簡単そうだったので。
ちなみにピストンを縮める工具は持っています。
書込番号:25650781
0点

前後で必要な制動力が違うのはお分かりかと思いますが
当然フロントはリヤより大きな制動力必要です
前後同じということは
当然フロントがきじゅんになりますから
リヤは必要以上に高性能なブレーキをつけることになります
コスト考えたら それぞれ能力に必要なブレーキ
つける方がお得です
と思いました
書込番号:25651305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M45funさん、いくら掛かったか、費用は公開しないんですか?
私の行き付けのスバルディーラーは、車検時にブレーキオイルの交換が必須なので、ブレーキパッドの交換は、純粋にパッド代+工賃の追加だけで済むので、車検と同時で交換するなら、素人がDIYで交換するより、お得?のような気がします。
私はレガシィセダンで20年25万キロで、フロントのブレーキパッド交換は1回、リアは2回交換しました。
私も、何故、リアの方が2回も?と不思議に思いました。
フロントのディスクは、ベンチレーテッドだけど、リアは、ただの円盤ディスクで、放熱効果の違いかな?とか、勝手に想像しましたけど。
リアだけだと8千円(税別)だったっけ?(←古い車種だからかも)
そんなに高過ぎないし、自分でやろうとは思わないかな・・・
余談ですが、前にテレビ(BS11で土曜の21:00〜21:55放送)の”名車再生”という番組でやってたのですが、「ブレーキオイルは、空気中の水分と反応して酸素を発生するという特性があるので、いくらエア抜きしたからといって、長期間交換せずにいると、ホース内にエアが発生してしまう事があるので、定期的な交換は必要です。」とか言ってました。
書込番号:25651682
1点

>youtubeを見たら、パッド交換は意外に簡単そうですね。これならDIYでやれば良かった・・・
名車再生って番組をたまにBSでやっているのを見るのですが、その中でもいろいろとDIYで
やればお得ですって言ってますね。まあクラッシックカー等を維持するオーナーならある程度は
DIYが普通なんでしょうね。でも簡単そうにやってるけど、難儀したところは編集でカットとか
されてると思いますよ。
書込番号:25651701
0点

発熱のしかたが変わると
前後バランスが変わるから
大きさを変えているのでしょう。
コストは勿論ですが
-30℃のピカピカ路面で朝イチ
から
炎天下、つづら折れの下り坂
まで
気象条件や走る道に加えて
人によって、運転の仕方も違う中で
効きと前後バランス、耐久性の
落とし所を見つけた結果ですね。
欧州車のバカでかいブレーキ
極寒の朝イチでも
その辺のオバチャンが
普通にコンビニ行けるのって
凄い事だと思います。
書込番号:25651706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>カスタードクリームぱんぱんさん
確かに、減速時はフロントの方が大きな制動力が必要であり、フロントを大径にするのは理解できます。しかし、スバルの場合、4輪回転センサーを備えており、ABSもそれで制御していると思われるので、リアが同一径であっても何も不都合は生じないかと。SKほか最新機種でも、この設計は踏襲されているのでしょうか?
書込番号:25651717
0点

>カレコレヨンダイさん
点検簿を改めて確認したところ、ディーラでのパッド交換費用は、
部品 F14,800円、R10,700円、工数 F5,250円 R4,200円 合計 34,950円でした。
もちろん、この他にブレーキフルード交換、分解工数などが 6,100円ほどです。
16/15 インチの部品代の差は思ったより大きいです。
同一径にして僅かに交換周期が伸びたとしても、コストは大差ないでしょうかね。
書込番号:25651735
0点

M45funさん、料金のご報告、ありがとうございます。
うわ〜、やっぱ高けーなぁ〜。
当方の古いレガシィセダンの時は、確か、前後で2万2千円ぐらいだったと思います。
確かに、それだけすれば、DIYも考える値段か。
工賃は、大体そんな感じだったと思うけど、部品代が2倍ぐらいの感じ?
やっぱ車種や年代が違うと、随分違いますな〜。
書込番号:25651772
1点

「スバルの場合、4輪回転センサーを備えており、ABSもそれで制御していると思われるので、リアが同一径であっても何も不都合は生じないかと。SKほか最新機種でも、この設計は踏襲されているのでしょうか?」
フロントには当然いいものつけると思います。
リアは、あえて不必要な能力を備えた、多分コストの高いフロントと同じものを使うメリットないと思います。
ABSが、働かなくてもいいような前後バランス考えられてるのではないでしょうか。
想像です。
失礼しました。
書込番号:25651846
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
好評(?)3本目シリーズ第二弾です(笑)まあ、3個目と書いたほうが適切でしょうが。
20kg近いものを数年おきに廃却するのも環境に優しくなく(一部はリサイクルされるにしても)、またおサイフにも優しくないので、少しでも長持ちさせようと努力しています。
1. 純正パナソニック 寿命4年
2. Bosch 寿命7年弱 (4年目以降パルス充電月一)
3. 古河電池 UB.ACIES Q-85 寿命?
最近、アイドルストップ用バッテリが各社かなり進歩しているようです。上記3本は、入手時期がかなり異なることに留意されたし。
Bosch のは非常に調子良かったですが、4年目以降結構くたびれているようだったので、パルス充電器で補充電して延命を図りました。ただしパルス充電効果というより、単なる補充電効果だったようにも思います。これらを通じ、鉛バッテリがサルフェーション(硫酸鉛の付着により、内部抵抗が上がる)により、最後は充電不足になり寿命を迎えるということがよく分かりました。
これに対し、古河電池のはサルフェーションが起きにくい電極構造で、合わせてキャパシタ効果を持つという優れもののようです。特許(第5315256号)を読んでみると確かにサルフェージョンが起きにくいよう、いろいろ工夫しているみたいです。何と、非アイドルストップ 3年/10万キロ、アイドルストップ3年/6万キロが保証寿命です。
アイドルストップ時の電圧をモニターしてみると、一般のバッテリよりやや低下速度が遅く、若干のキャパシタ効果は感ずるものの、それほどドラスティックに変わるわけでもなく、キャパシタ容量はかなり小さく、効果も限定的にも思えます。
実際交換してみると、クランキング音が明らかに変わり、快調そのものです。燃費も心持ち伸びた? まあ、バッテリ交換すればどのバッテリでも最初は好調でしょう。あとは、メーカの言うことを信じ、長寿命を期待しましょう。もっとも、このバッテリの寿命まで本体がもつでしょうかね(笑)
写真手前のオイルフィルタは今回は Bosch Z2 にしてみました。純正品とはサイズ違いの65ですが、手持ちのカップレンチが使え有り難いです。同一寸法でトヨタ用が半値、こちらにしたかったのですが、調べて見ると、トヨタ用は中のネジがインチネジ、こちらはM20と異なるようです。まったく、これくらい規格を統一すべきと思うのですが、今までのとの互換をずっと引きずっているようです。
6点

パルス充電を知ってからちょっと調べてみた。
車載してパルスを送るのもあるが長時間かけてやっと効果が出るという、走行しないと電圧の関係で効果が出ないということも。
ACアダプターを使って100V給電というパルス充電器を使った、連続5時間が限度という機器なので3日ほど続けるとセルスターの充電器では充電不可だったバッテリーが復活してます。
ショートさせてしまって壊れたので買い直しをしてます。
1万円ほどの国内メーカーのパルス充電器は1〜2時間でパルスが終了するので、これは効果なしだなと。YouTubeへ投稿してるのも見るが効果なしのようだ。
アマゾンで探すと8時間連続パルス充電というのが見つかって購入、3000円ほどでPSEマーク付なので安心できそうです。
我が家はフィット、コペン、サンバートラックの3台あるが月に1度ぐらいの使用の時があるのでうっかりするとバッテリー上りを起こします。
去年5月からパルス充電を行うようにしてるので今のところバッテリー上りは起こしてません。
書込番号:25648498
1点

「バッテリー q85」でググってみると、Boschハイテクプレミアムと古河電池がデッドヒートを繰り広げているみたいです。確か、この前見たときは Bosch の方が若干高かったような。エンジニアは大変ですね。
この他、GSユアサなどもかなり長寿命化が図られているように見えます。寿命ばっかりは簡単には分からないのが困ったものですが、ひょっとして、中華製格安電池にも掘り出し物があるかも。11年前のパナソニックも、補充電していればもう少し長持ちしただろうと推察します。当時はまさか充電不足なんて想像もしませんでした。車の充電制御回路もまだまだ改良余地はあると思います。
書込番号:25648512
1点

>神戸みなとさん
私は格安の パルス充電器の効果には懐疑的です。単なる補充電との区別がつきません。私見では パルス充電の効果は、電極に振動なり機械的衝撃を与えて、電極への硫酸鉛の付着を低減することと感じています。
安い パルス充電器は 周波数 1kHzのパルスのようです。これを10kHzくらいに周波数を上げ、更に電圧ももう少し上げてやれば、効果は大きいと思います。
もっとも、電圧を上げると、車載充電では副作用のリスクが上がり、また周波数を上げるとぐっと充電器のコストが上がりそうですが。
書込番号:25648560
1点

2021年5月にキャパシタ機能につられて買いましたが、相性が良くなくて3年目で充電直後は12.8V
まで上がりますが、1日たつと12vまで落ちて充電能力が低下して劣化しています。
同時に替えたサブバッテリはまだまだ電圧保持能力は衰えておらず1日たっても12.5vI以上をキープ
しています。
充電制御車なのであまり充電しない制御になっており、受け入れ性能が高いため充電がすぐ終わり、
余計におなかをすかせた状態になるようで、キャパシタ機能が逆効果になってるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310105/SortID=24118607/#tab
次回は違う銘柄を選ぶと思います。
書込番号:25648592
2点

サルフレーション除去の為のパルス充電器。
制御的に古くはニッカド充電器の流れでしょうか?
原理は分かりましたが効果はどうなんでしょうね?
効果の出る指標なら高電圧と高電流、パルスのデューティー比でしょう?
安価なものはやはり力不足でしょう。
書込番号:25648655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでバッテリーのカテゴリに書き込まなかったのか?・・・と調べてみたら、なんとなく理解できたかも?
ま、それはさておき、去年、20年乗り続けて来たレガシィセダンの優秀なオルタネーター(充電電圧14.4Vが微動だにしなかった)が不調(充電電圧が11.9V〜13.9Vと不安定)になり、バッテリーがピンチになったので、パルス充電器を急遽、購入したクチです。
当時、amazon人気ナンバーワンのメルテックの「MP-220(3年保証)」を信じ、[税込\9,702円]で購入。
オルタネーターからの充電が期待できない状態で、パルス充電器での補充電を2回ぐらいで、なんとか廃車するまでの2週間ぐらい、騙し騙し近場だけの運転で、乗り切りました。(^^;)
そして、乗り換えた車(中古車)の充電電圧を測ったら[14.32V]だったので、完全にハズレや〜と思って、早い時期にオルタネーターの交換を考えねばと、補充電を交え過ごしていました。
バッテリーは前の車で買ったばかり(ボッシュのハイテックプレミアム)だったので、乗り換え先の車に移植しました。
暫くして、先に点火プラグの方を交換したのですが、その後、ビックリ!
充電電圧が[14,96V]にアップ!
4本替えた内の1本だけ、焼け方がおかしかった(プラグの先端が白っぽかった)ので、点火不良だったからかも?
興味なかったらお邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:25648746
3点

ボッシュハイテクプレミアムはフォレスターで使ってたけど、良いバッテリーだよね。
今のXVもバッテリー交換の時は、ボッシュでいくつもりです。
書込番号:25648759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,260物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 18.3万km
-
- 支払総額
- 180.4万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フォレスター プレミアムS:HEV EX 茶本革シート ハーマンカードン 100V1500Wコンセント フロアマット アイサイトX
- 支払総額
- 518.0万円
- 車両価格
- 507.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 180.4万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 195.9万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
フォレスター プレミアムS:HEV EX 茶本革シート ハーマンカードン 100V1500Wコンセント フロアマット アイサイトX
- 支払総額
- 518.0万円
- 車両価格
- 507.1万円
- 諸費用
- 10.9万円