アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (363物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | ![]() ![]() |
アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 32 | 2020年10月30日 15:05 |
![]() |
6 | 3 | 2020年2月11日 12:18 |
![]() |
19 | 5 | 2020年1月3日 01:57 |
![]() |
30 | 15 | 2019年9月29日 22:53 |
![]() |
64 | 16 | 2019年10月3日 08:35 |
![]() |
13 | 4 | 2019年8月28日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
去年右のドアミラーが故障しました。モーターの防水処理が甘かった為、モーターがダメになりました。今年は左のドアミラーが故障しました。モーターの防水処理が甘かった為です。去年でメーカー保証が切れた為、今年は修理代部品代が共にかかるそうです。納得いかないのですが、こんなもんでしょうか?
書込番号:23496012 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そんなものです。
仕方ありませぬ。
文句言ってもどうにもならないので、
さっさと気持を切り替えましょう。
書込番号:23496100
15点

防水処理が甘いという見解はメーカからのものなのですか?
それともあなたの思い込みでしょうか?
経年劣化で片側が壊れたなら、右側も壊れるのは容易に想像できたと思います。
何年式の車か分かりませんが、初期のものなら8年目、壊れてもおかしくないです。
書込番号:23496109
12点

誤:経年劣化で片側が壊れたなら、右側も壊れるのは容易に想像できたと思います。
正:経年劣化で右側が壊れたなら、左側も壊れるのは容易に想像できたと思います。
書込番号:23496126
2点

前の型のアテンザですが、保証が切れた瞬間にミラーが畳めなくなりました。
スイッチの故障っぽかったのですが、ASSY交換と言われ、高かったのでしばらくそのまま乗っていましたが、洗車機に入れる時などに不便だったので、仕方なくASSY交換しました。
その2〜3年後に反対も壊れました。
リコールでもない限り、保証が切れた後は自費で直すしかないのではないでしょうか。
書込番号:23496132 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。そんなものですよね。
書込番号:23496138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

物が壊れる事が想像に難く保証期間が絡む為に尚更憤慨するとは、多少なりとも肩を持ちたくなりますが…
左右とも同じ時期で同じ故障なら素晴らしい作りだと思います。
これが適当な作りなら各々寿命がバラバラですね。
それともとても短命…一度の雨降りで壊れる。
書込番号:23496149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
新車で購入して1回目の車検が終わり4年目になります。右側の故障の時に防水処理が甘い為全国で同じ事例がいくつも起きていると営業の方がおっしゃっていました。今回は左側の全く同じ部分が同じ症状での故障です。なので思い込みではないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:23496152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kysk0014さん
私は以前2013年式のBMアクセラに約6年乗ってました。
最初に運転席側のドアミラーに開閉不良が発生して保証で修理。
次にもう1年後辺りで助手席側が壊れてそちらは延長保証で修理したかな。
スレ主さんが何年乗ってるかわかりませんが、まぁあり得ない話では無いかな。
書込番号:23496158
3点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
保証が終わってすぐ壊れ、なんだかやり切れない気持ちになりました。けれどミラーが畳めないって本当に不便ですよね。コメントありがとうございました。
書込番号:23496159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
気持ちをお察しいただきありがとうございます。素晴らしい作り...そういった考え方もあるのですね。ちと凹んでいましたが前向きに捉えたいと思います。
書込番号:23496165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>armatiさん
コメントありがとうございます。あと少しで乗り始めて4年が経ちます。皆様からのコメントで、まぁそんなもんなんだなと前向きに納得しております。
書込番号:23496168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が変更するのを忘れて怒り顔になってしまいました。すいません。
書込番号:23496172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も30年ほど前から6年間ほどマツダ車に乗ってましたが、まあ、定期的にどこか壊れるのが当たり前、というイメージでした。
次に9年ほど乗ったホンダ車は、5年超えたあたりから色々と消耗部品の交換が当たり前、というイメージ。
そして次の13年乗ったトヨタ車は、10年以上全くノントラブルで、売れる理由を実感しました。
マツダに乗ってるオーナーさんは広い心が必要かもしれません。出来の悪い子ほどかわいいともいいますし。f^_^;
書込番号:23496239
7点

>ダンニャバードさん
私も前はトヨタ車だったのですが10年間ノートラブルでした。故障一切なし。マツダに乗って4年目なのですが両方ミラー故障にリコール2回。エンジンCPUトラブルと散々です。アテンザはマツダのフラッグシップモデルなんですけどね...コメントありがとうございます。
書込番号:23496270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここの故障は良く見かけます.持病ですね.同じぐらいの年式のアテンザなので心配しています.一応,延長保証には入っています.
CX-3ですが,詳しい情報を見つけました
https://www.goo-net.com/pit/shop/1002017/blog/108862
この記事の写真中,2枚目の写真(ミラーを外してミラー面を上に新聞紙の上に置いてある)で,下の新聞紙が見えている部分に格納モーターがあります.雨でそんなに水が入るとは思えませんから,やはり洗車時でしょうか.
交換用と思しき格納モーターユニット部が写っていますが,これは部品では出ていないそうです.保証修理専用らしい.(自分で修理となるとごっそり交換で確か新品は2万円前後.手間は確実に減りますが)
別件でドアミラーを外したことがあるのですが,ほとんどの作業は簡単.ただ,ドア内装を戻す時が一番大変でした.コツがあるのでしょうがもうやりたくありません.
書込番号:23496373
4点

マツダ車のドアミラーはデザイン重視の為防水があまいです。私も前車のアクセラは幸か不幸か3年もちませんでした。
書込番号:23496389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トヨタ車だって普通に壊れます。
ただそれは運でしかありませんし確率の問題なのかもしれませんが継続してトヨタを選ぶ人が多い。
その辺がメーカーへの信頼なんでしょう。
今回の件含めマツダクオリティと言ってしまえばそれまでですが。
長く乗ってこの不具合が思い出になる程度なら良い車と思えるでしょうし、嫌気が差すくらい今も後故障するなら、スレ主のマツダへの信頼はなくなるでしょう。
幸いうちのマツダ車は13年使用。
震災で夏タイヤ(純正ホイール)流されたくらいなので良い車だったと思います。
書込番号:23496416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リサイクルパーツで、いいと思います。
ネットでも買えますが、現物を見ないと不安な方は、車検証をもってリサイクルパーツショップにいけば、あるかも?
タウンページに載ってます。
書込番号:23496588
3点

デミオですが、もうじき4年経ちますが、
左右共に大丈夫ですね。
ドアロック連動では無いので、私の使用頻度では、
年に10回開閉するかどうかなので、使用回数にも
関係するのかもしれませんね。
書込番号:23496636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あるご3200さん
マツダでオイル交換時に洗車してもらって次の日の朝に動かなくなりました...なので最終的にはその時なのかなと憶測ですが思っております。ディーラーにて1万強で出来るとの事なので頼みました。今は部品待ち中です。自分でやるのはやめておきますね。コメントありがとうございました。
書込番号:23496679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tadano.doramaさん
3年持たないって厳しいですよね。私も4年以内で両方ダメになったので今後が不安です。コメントありがとうございました。
書込番号:23496681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
おっしゃる通りディーラーへの信頼度は下がっております。左右のミラーにリコール2回、エンジントラブル....今回の車は運がなかったのでしょうね。じゅりえ〜ったさんのような車位故障しない車に出会いたかったです。コメントありがとうございました。
書込番号:23496685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
教えていただきありがとうございます。不本意でしたがマツダのディーラーに頼んでしまいました。次は間違いなくパーツ屋に頼みます。コメントありがとうございました。
書込番号:23496688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
今後は開閉しなくてもいい場面はしないようにします。毎回オートで開閉してしまうので煩わしさもありましたので切にしました。使用回数もありますよね。コメントありがとうございました。
書込番号:23496693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kysk0014さん
自分の車両はドアミラー内部に水または、湿気によって通電する部分が酸化して通電不良を起こしてた時がありましたが、手動で収納したり出したり何回か動かしてたらしっくりこない動きでしたがなおりました。そのあとスイッチで何度か動かして正常動作にまで復活しました。
知り合いは、ドアミラーパンチされたらしくドアミラー内部のギアが欠けてモーター回りっぱなしでした。
書込番号:23497011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kysk0014さん
水の進入や湿気が原因で有れば
作動回数と故障はあまり関係無いかと思います
交換された(される)ミラーは対策品ってことはありませんかね
書込番号:23502544
2点

>kysk0014さん
私の場合、今乗ってるBMアクセラは4年間で左右とも2回ドアミラーを交換しています。
その前のBLアクセラは5年間で1度もドアミラーを交換していません。
その前のホンダ車は左右とも2回ドアミラーを交換しています。
書込番号:23502593
4点

皆さん、ドアミラーが良く壊れるのですね?(^^;)
私は最初に6年ほど乗ったマツダ車含め、5〜13年乗った計6台すべて一度もドアミラーが故障したことありません。
(トヨタ、ホンダ、マツダ、三菱、ダイハツ)
書込番号:23502628
4点

>kysk0014さん
型違い(GH系)アテンザ乗りでした。
ほぼ青空駐車で約9年乗り続けましたが、ミラーは一度も不具合ありません。なので4年はちょっと早すぎますよね…
あ、ただその後知人に車を譲った直後、なぜかミラーが壊れました。なんだか不思議です。
書込番号:23505014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい先日3年落ちのアテンザワゴンを中古で買いました。
納車当日、帰宅したらさっそく症状が発生しました。しかも両側。
格納時も展開時も6割くらいの位置で止まってしまいます。
事前に価格.COM等でこの案件について見ていたので、慌てふためかずに済みました。笑
一般保証期間は過ぎていましたが、中古車保証で無償交換していただくことになりました。
スレ主さんには申し訳無いですが、絶妙のタイミングでラッキーでしたね。
書込番号:23679199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もBMアクセラ初期型にのってます。
ディーラー点検時の洗車後に運転席側のミラーが格納できなくなりました。
保証も切れていたので有償と言われ、どうしようかと思いましたが2、3日して動くようになりました。
その後も何度かなりましたが、やはり2、3日したら動くようになりました。
よくこのサイトでミラーの記事を見るのですが、マツダ車は壊れやすいのですかね?
ちなみに以前トヨタ車も乗っていましたが、足元にエアコン吹き出し口が転げ落ちたのとフロントサスからオイル漏れしたくらいですかね…。
書込番号:23685510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証期間延長 (新車を登録した日から5年間、走行距離無制限) が発表されてますね。
アクセラ、アテンザ/MAZDA6、デミオ/MAZDA2、CX-5、CX-8、マツダ教習車 電動格納ドアミラーの保証期間延長
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20201012001/
書込番号:23756948
3点



すごく些細なことなのですが、どうしても気になるのでこちらで質問させていただきます。
アテンザワゴンの2015年式から2017年式の間に起きたマイナーチェンジ部分って内装部分だけでしょうか?
外装、顔部分とか特に変化が見当たらないなと思っていたのですが、とあるサイトに添付画像が載っていてなんか微妙に顔が違う?感じがして気になりました。
詳しい方教えていただけないでしょうか?
0点

2016年の改良でドアミラーのウインカー部の形が変わったそうです。
確かそれだけなんですけどね。
外から識別しやすいのは、ルームミラー部のセンサーも変わっています。旧型はレーザーセンサーもあるのでごちゃごちゃしています。
書込番号:23223299
2点

なるほど!そうだったんですね!
スッキリしました、ありがとうございました^^
書込番号:23223525
1点

プレリリース調べた方が確実では
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2016/201608/160825b.html
書込番号:23223608
3点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
200万少々で売られてるシャトルハイブリッドとアテンザワゴンについてです!
ふと思ったのですがモーターアシストで静かな車ってロードノイズとかかなり目立つと思うんですよ、、、ベースが200万の車なので!
アテンザワゴンはハイブリッドじゃなくて車格も上ですよね。
今のブームは静かなのが良いって感じじゃないですか、、?
そこでロードノイズがしてエンジン音がほぼしない車と、ロードノイズなどは抑えられているけど多少エンジン音がする車だとどちらが快適と言えるんでしょう、、、自分は普段音楽を流すのですが、、、
皆様はそこらへんどう思われますか??(語彙力がなくてすみません)
書込番号:23139483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高・低音だったり連続・不連続音だったりとまぁどんな種類の音を「心地よい」「不快」と感じるのかは人それぞれなので。
アテンザがどの時代のどのグレードを想定してるのかわかりませんけど、SKYACTIV-Dモデルですかね?
クルマ好きのドライバーであれば、自分がクルマを操縦しているという感覚通りに五感が感じ取れるのならそれは心地よい音だと思うし、しかし興味の無い同乗者にはブン回すエンジン音なんて単なる騒音にしか聞こえないだろうし。
ロードノイズは路面状況に大きく影響されるしタイヤ替えただけでも違ってくるのでこれもなんとも。
書込番号:23139545
3点

ロードノイズは外的要因ですね。
エンジンノイズは自己要因…
自分が出す音って気にならないですが、自身に関係ない音って気になりますよね。
路面で変化するロードノイズに対してエンジンノイズは一定ですしね。
ロードノイズの少ないのが正解だと私は思います。
書込番号:23139569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロードノイズはタイヤ次第で結構変わるからレグノ等に換えればかなり抑えられます
ただ路面が良い所では静かでも、路面が悪いとそれなりに音はします(でもそれってアテンザでも同じなのかも?)
今はマツダ6ワゴンなので中古狙いですかね?
エンジン音を気にするのならディーゼルモデルではなくガソリンモデルをお勧めします。
書込番号:23139582
3点

私は2015年のアテンザワゴンXD-Lです。
ロードノイズについては路面状況にもよりますが,新車装着のブリジストンT-001はノイズが多くて,交換時期に価格の都合でダンロップのRV504に替えたらノイズは格段に少なくなりました。だからタイヤの選択によっても全然変わると思います。現行の6は,さらにロードノイズが抑えられているらしいです。
静音については,標準でついてきたBOSEはわざわざエンジン音をスピーカーから出しているそうで,私は運転しているときはエンジン音がしている方が心地よいですね,うるさいわけではないですし。カラカラ音が嫌という人もいますが,アイドリング時ならともかく走行時にはガソリン車と変わらないと感じますし,100km/h巡行では回転数が低い分ガソリン車より静かと言う人もいますし...私は比較したことありませんが。
自分が運転しないで乗せてもらうだけならエンジン音もしない方が良いのかも知れませんが,私は運転を楽しみたいのでディーゼルにして後悔は全くありません。
シャトルハイブリッドのことは分からないので,比較ではなくてあくまでも私の評価と言うことで。
書込番号:23139714
2点

やっぱ人それぞれなんですねー、自分はエンジン音うるさいのは大丈夫なんですけどガソリン車の唸りは不安な感じになります、、、
書込番号:23145179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2015年製中期型GJアテンザワゴンXD Proactiveを中古で購入し、1年半乗っています。
購入当時から、右足に違和感を感じています。
アクセルが遠く、シートを一番前まで出してもかかとはオルガンペダルの根本に届きません。
ペダルの根本から少し離れてアクセルを踏んでいるのですが、それが原因なのか、ブレーキの位置が合わないのか、マツダのこだわりのペダルレイアウトが私の体に合わないのか、右ひざ、足の付け根に違和感と痛みを感じています。
身長166cm、足は短めです。
アクセルとブレーキにアルミ調のカバーをつけて1cmだけでも運転席に寄せようと試しましたが効果なし。今は外しています。
シートは一番下から3回上げています。が、試行錯誤でだいぶ上にあげたりしましたが効果なし。
シートの角度は比較的立てています。
今まで25年運転していますが、こんなことは初めてです。(過去に乗った車はS13シルビアMT、CFアコードMT、CRプレマシーAT)
皆さん同じような事象はありませんか?あった場合どうやって対応していますか?
車自体は私には大きいものの気に入っており、右足周りだけが大問題なんです・・・
アドバイスお願いします。
2点

シークレットブーツかな?
ハンドルを一番前にさらにシート起こす?
シートのレールに何か異物?
166cmあれば十分なはず
書込番号:22940329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少しシートを前にして、ステアリングが前後調整できるなら押し込んだ設定で試行錯誤しては?あるいは、ステアリングが調整できないなら、シートは立気味ということですので、少し倒してステアリングが窮屈にならないように調整してはどうでしょう。
極端にシートを倒して、どう見ても前方の見切りが悪くすれ違いに左にやり切れない人を見ますが、そのようなポジションにならない程度にシートの前後、角度調整するしかないでしょう。
166cmなら全く問題ない身長と思いますよ。
書込番号:22940356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただの親父さん
いやいや、身長よりも足が短めだと言われていますからね。
シートの背もたれよりも座面ですね。
座面角度調節出来なかったですかね。
出来ればフラットそれ以下前下がりでも試してみてください。
調節出来なければ座面を下げてシートを前よりに持っていく。
ブレーキは如何ですか?
書込番号:22940364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他メーカーはホイールハウスの出っ張りを避け、ペダル配置が左寄りになってます。マツダは左右自然な位置になる様に、他メーカーと比べると右寄りになってます。
従って、アクセルペダルが僅かながら遠く感じるかもしれません。
加えてオルガンペダルは踵から先でコントロールする必要があるので、更に遠く感じると思います。
私の場合、RX-7(FD3S、通常ペダル、コントロールしやすかった)からRX-8(オルガンペダル)に替えた時、身長162cmと低いこともあり、かなり違和感ありました。
自分なりの対策としては、座面を上げました。FDの低い座面が好きだったんで納得感薄かったですが、上げないと制御性悪かったんで、やむなしとしました。
書込番号:22940401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 足が短いなら
⊂) 諦めるしかないな・・・
|/
|
書込番号:22940424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マニュアル車だけのときは、教習所で背中に座布団を置いてもパダルに届かない人は、断っていました(入校)。
クラッチが踏めないと、運転ができないからです。
書込番号:22940496
1点

>Kat.Iさん
こんばんは。
シートポジションを調整するまで、右足太腿裏に圧迫感があった、という方がいらっしゃるようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1784368/blog/31877104/
ブログ内では「シートの座面が前に長い事」が指摘されておりますが、スレ主さんもそのように感じますか?
膝が伸び気味での運転姿勢を取らざるを得ないのでしたら、膝や足のつけ根付近に負担がかかるのもわかる気がします。
シートポジションは色々と試行錯誤されているようですが、どうやっても膝を立て気味にできないのでしたら、残念ながら身体に合わないという事なのかもしれません^^;
他に考えられそうな事としては、クッションを挟んで更に試行錯誤する、純正シートから社外品へのシート交換を検討する、ぐらいですかねぇ。
座面が短めのシートとか、他にも形状の違いで楽になるものがあるかどうか。
書込番号:22940590
2点

もしかしてレカロにすれば解決するかも?(当然未確認)。
書込番号:22940725
1点

>ただの親父さん
>シートのレールに何か異物?
それも気になってディーラーで見てもらいました。
が、問題なしとの回答でした。
自分でも気になっているので分解してみたいんですけど、素人でもシートって外せるんですか??
>Hirame202さん
>シートは立気味ということですので、少し倒してステアリングが窮屈にならないように調整してはどうでしょう。
シートは一番前まで持ってきています。昔腰痛になってから立て気味でしたが、もう少し調整してみます。
>麻呂犬さん
>座面角度調節出来なかったですかね。
>調節出来なければ座面を下げてシートを前よりに持っていく。
>ブレーキは如何ですか?
残念ながら、私のグレードでは高さしか調整できないんです。(Lパケだと可能)
一番下まで下げたり、逆に高めにしたりしましたが、いまいち。高めだと、再度サポートが弱くなる感じがするので、低めに調整しています。
ブレーキは床から足を浮かして踏んでいますが、これも違和感です。「踵を床につけたままブレーキは踏む」との記事も見たので試してみましたが、私には合いませんでした。
>すたこら縦走♪さん
私も座面は低いほうが好みです。シート上げると前に出るので低めより少し高くしています。
>☆M6☆ MarkUさん
高かったんでそう簡単には・・・
>NSR750Rさん
昔はMTに乗っていたので、最低限の長さはあるはず と思っています。
>でそでそさん
座面が長すぎるのかは、ちょっと今は分からないので後日確認してみたいと思います。
また、膝を立て気味にできるか試してみたいと思います。
>北に住んでいますさん
レカロは昔から憧れていますが、予算オーバーです・・・
書込番号:22942705
2点

マットの厚みを厚くするとアクセルやブレーキが踏みやすくなったりします
また、カカトが当たる部分の材質でも踏みやすさ(足さばきのしやすさ)は変わります、この部分にはカカトが移動しやすいようにパッチが当てられてますよね?その材質です
意外と右ハンドルの国は多いです
外人の28cm級の足で踏むのと同じサイズのペダルならばマットの厚さを変えることで踏みやすさは違うのでは
(自分は百均のウレタン製のネット状の滑り止めマットを好みの厚さに畳んでマットの下(フロアとマットの間)にひいています
せいぜい1cm前後の厚みですが
1mmでもペダルの高さを変えると違いが分かりますので(これは鉛の0.5mm厚のシートをクロスして二重に、つまり1mm厚にクラッチペダルに貼った時に違いがハッキリ分かってびっくりしました)
足の移動でカカトがのる部分だけ厚くなるのがベストですがそんなマットはたぶん無いでしょうから
百均の滑り止めマットでカカトの乗る部分の下部分だけ(マットとフロアの間にはさむ)ひいて試されてみては
それと、足の付け根が痛いのは股関節ですか?
それだと良くないです
腰の部分だけサポートするシートに付ける用品が売ってますので、真ん中が1~2cm厚、サイドサポート部分は台形か三角形の形状の製品が多いです、それよりゴツいものは厚過ぎです(自分はトライアルで丁度いいのを見つけました)
それを装着して(腰の部分だけ若干前に出ることになります)シート角度を若干(1ノッチ?)後ろに倒すのがよろしいかと
それに合わせてステアリングのテレスコピックも手前に調整します
書込番号:22943231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、マット→フロア・マットのことです
書き方が分かりにくかったですね
m(_ _)m
書込番号:22943235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうのって、オルガンペダルの欠点のひとつかもしれませんね。
購入前に座ってチェックはしなかったんですか?
腰当てクッションや背当てクッションを使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:22945140
1点

>アークトゥルスさん
>足の移動でカカトがのる部分だけ厚くなるのがベストですがそんなマットはたぶん無いでしょうから
>百均の滑り止めマットでカカトの乗る部分の下部分だけ(マットとフロアの間にはさむ)ひいて試されてみては
>それと、足の付け根が痛いのは股関節ですか?
かかとの部分を上げるという発想はありませんでした。今度試してみます。
痛い付け根は股関節です。このまま放置すると生活に支障が出そうで怖いんです。
サポート用品も考慮したいな〜と思います。
>FOXTESTさん
>購入前に座ってチェックはしなかったんですか?
座って確認はしましたが、その時は違和感なしでした。保険無し中古車ということで、実際に走行はしませんでした。
皆さんに教えていただいた調整方法やサポーターの追加を検討してみたいと思います。
書込番号:22945198
1点

ドライビングポジションで先ずはブレーキペダルを目一杯踏んでも、膝裏がシートに押し付けられないほどの余裕があるくらいに
シートを前後します。
膝裏はシートに触れるか触れないくらいをキープするのが、いざという時の急ブレーキに対応するのには必要なポジションです。
シートの上下もそのつもりで合わせます。(運転中、膝裏は浮いているくらいです)
シートを一番前にしていても、そこまで余裕がないとアクセルペダルを的確にアクセルワークするのに
支障が出るかも知れませんね。
背もたれは、ハンドルの左手を握る10時50分あたりを右手で握っても肩がシートから離れない位置で
肘が伸び切らないくらいになるように立てます。(結構、直角に近く曲がるくらい)
これが安全で疲れないドライビングポジションですが
調整が無理なようならば、やはりシートレールからシートまでを替えるしか無くなりますね。
自分もオルガンペダルは床に踵をつけて、足先だけでコントロールした方が細かなアクセルワークがしやすいので
そうしています。その方がブレーキへ踏み変える動作も遅れないですね。
高速巡航でペダルに足裏を全部乗せては見ますけど、楽なのは足の裏だけで
足首とかは固定され過ぎて、返って凝ってしまって疲れちゃいますね。
色々案が出ていますが、先ずは正しいドライビングポジションを。
書込番号:22945380
0点

>Re=UL/νさん
>高速巡航でペダルに足裏を全部乗せては見ますけど、楽なのは足の裏だけで
>足首とかは固定され過ぎて、返って凝ってしまって疲れちゃいますね。
そうなんですよね。
足首や膝は疲れちゃうんですよね。
この土日でシートを再度調整してみました。
今までは低めが好みということもあり、低めのシートポジションでしたが、少し高めに設定。(今までは一番低いところから2回上げましたが、今回6回上げました。その分前にシートが出ました。)
シートレールの位置も一番前から2個分後ろに下げてみました。
なるべくオルガンペダルの根本近くに踵を置くようにしていましたが、膝裏に余裕が出るように、膝に余裕を持たせ、根元から少し離れたところに踵を置きました。結果今までより、つま先でアクセル操作をするようにしました。
背面はシートが上がったので、少し寝かせました。
結果、若干改善したような気がしています。
オルガンペダルの根本に踵を置くことにこだわり過ぎていたのかもしれません。
これから様子を見ながら色々試していきたいと思います。
ありがとうございました。
他にもアドバイスがあればお教えいただければと思います。
書込番号:22956722
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
皆さまこんにちは。
2013年式アテンザワゴンXD-Lパッケージに乗っています、走行距離は70,000kmになります。
先月エアコンが効かなくなり、近所の車屋さんへ。なかなか原因が分からず、少しずつ部品を交換してもらったところ最終的にはコンプレッサーの故障ということに、エアコン周りの部品はすべて交換の流れに。さらにここでわかったことが、エンジンの2つのファンのうち、一つが回っていないことが判明。まずはリレー?を交換するということになりました。それで治らなければ、ファンそのものを交換することになりそうです。
これまで色々な車に乗りましたが、エアコンの故障はもちろん、こんなに大きな故障はありませんでした。金額的にとかなり高くなりそうです。25万程度?
アテンザワゴンは壊れやすいのですか?また、今回はディーラーでの修理ではないのですが、ディーラーであれば保証の対象になるのでしょうか?
ご意見をお願い致します。
書込番号:22938855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずんころりんさん
新車の保証というのは国産メーカーでは
・「一般保証」→登録から3年以内もしくは6万`のどちらか早い方
・「特別保証」→登録から5年以内もしくは10万`のどちらか早い方
です。
どちらに該当したとしても、ずんころりさんのお車は2013年式で既に5年超ですから、保証の対象にはならないですね。
ですから、マツダのディーラーで修理したとしても有償修理なのは同じでしょう。
書込番号:22938872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` まつ田くおりてぃ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22938878
3点

ありがとうございます。
リコール対象の部品でもないのでそうですよね。
ありがとうございます。
書込番号:22938883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツタクオリティ。。。
以前に父がカペラに乗っていましたが、同じようにここまでの故障はなかったのかと思います。
機械製品、個体差があるとはいっても、なんだか微妙な気持ちです。
書込番号:22938888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに同じような症状になった方はいらっしゃいますか?
よく走るし、高速はメチャクチャ楽だし、何よりセクシー。しかしながら、これ以上、もしくはこれからもお金がかかるようであれば乗り換えも検討しています。。。
書込番号:22938893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5年過ぎの保証は、どのメーカーも
基本的に有料ですね。マツダはちょっと高い様な。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/encho-hosho/7years/
書込番号:22938897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダに限らずエアコン関係やラジエター関連は一般保証にあたるので、保証期間は新車登録より3年又は6万キロです(延長保証に加入してれば別)。
>エンジンの2つのファンのうち、一つが回っていないことが判明。
オーバーヒート気味ではありませんでしたか?
電動ファンが回らないことに気が付いてよかったと思います。
それとアテンザが壊れやすいといより残念ながら個体差によるものだと思います。
書込番号:22938917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンプレッサーの製品寿命は5〜10年ですから、これといっておかしな故障ではありません。
今まではたまたま壊れなかっただけです。
法定耐用年数も7年ですしね。
書込番号:22938921
8点

ファンモーターが動かなくなるのも70,000kmなら普通にあり得ることでしょうし、それが原因でエアコンの能力が落ちたりコンプレッサーに負担が大きかった可能性があるかもしれません。車の根本的な問題ではないので気にすることはなく、直して終わりです。
書込番号:22938957
5点

・・・(゚ω゚)・・・
書かれていますがだいたいメーカー保証?は
悲しいかな7年暗いか10万キロ保証です・・・
ドライにメーカー様は乗り換え勧めて来ます・・・
リコールで部品交換後に不具合?らしきものが発生しても知らない顔します。。
なので予算があれば乗り換えしましょう・・・(゚ω゚)・・・
駄目なら保証がなくなるのであればですがとても信頼できる整備工場様に^^
それか積極的に他のメーカー様に乗り換えましょう^^
・・・
書込番号:22939105
2点

その近所の車屋さんは、ダメですね。
ファンが回っているかどうかは最初にチェックする項目、その次に高圧側と低圧側の圧力のチェックでコンプレッサーの判断。
リビルドコンプレッサーもあるから、新品にする必要はないんじゃないか。
程度の低い業者はフロンを回収せずに、大気に放出してガス全量注入したりする。
エアコンは専門業者に任せるのがベストです。
書込番号:22939179
10点

>ずんころりんさん
今は軽自動車でもエアコン故障で30万円から40万円という診断をされた友人がおります。
住んでいる地域(北海道などの地域)でもコンプレッサーを使用する回数や時間が違いますのでなんとも言えません。
当然、コンプレッサーを春秋は使用しない方もおりますし、冬だとわざと使用しない方もおります。
以上のことからもコンプレッサーを節約している方はしておりますので使用年数や距離数で推し量れない部分もあります。
また使用しなさすぎて故障する方もおります。
故障の原因は不明な事が多いとは思います。
坂道でパワーがほしいとか、燃費のためにコンプレッサーを節約している方もおります。
書込番号:22939207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
まさにオーバーヒート気味だったようで、エアコンの故障がわかってよかったということです。
書込番号:22939274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何事も初めてはあります。前例のある故障も初めてはありました。保証期間外なら何が故障しても不思議ではありません。
書込番号:22939589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずんころりんさん
コンプレッサーの不具合もコンデンサ−モーターの不具合により壊れたのでしょうね?
2つあるファンモーターはコンデンサ−ファンモーターとラジエーターファンモーターだと思いますのでエアコンをかけていなければ水温が上がっても1つしか回らなく1つだけでもエンジンはオーバーヒートする事等無いと思います。
マツダ車のエアコン修理は電装屋(専門業者、修理屋)は間違いが多いです。
電装屋業界もエアコン修理が少なくロクでも無い人が多くなり高額修理になる事が多くなりました。
自分が知っている電装屋も修理屋では無く交換屋なのでいつまでたっても直りません。
餅屋は餅屋でマツダ車に精通している修理屋を探すのが一番安く手っ取り早いでしょうね。
コンプレッサーも原理的には進化していなく可変コンプの方が壊れやすくなりました。
的確な判定早期修理ならコンプレッサーはそれ程壊れる事などありません。(壊すのは人が多いです)
因みに自分の前車の軽四は20年乗りましたがコンプレッサーは壊われず虫バルブ漏れだけでドナドナしましたが今でも知り合いが乗っています。
書込番号:22940029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
今まで自動車の修理をしたことがなかったのですが、たまたまなんだと改めて感じました。
それから、餅は餅屋というのも良く理解できました。
無事に修理も終わりましたので、大事に乗りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22964013
4点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
2017年式のアクセラを追突事故で廃車になり、買い替えを検討しています
ホイールごと新調したスタッドレス(205/60R16)をまだ2シーズンしか使っておらず、無駄にしたくないのですが、
アテンザやCX-3・30でも使えますでしょうか?
また、延長保証とMG-5のメンテナンスが3年分のこるのですが、返金してもらえるのでしょうか?
買ったとこと違う系列の店では返金できると思うと言われ、買った店では調べてみますと言われ、しばらく返事がありません
よろしくお願いします
書込番号:22880168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添付の画像で許容範囲以内でしたら可能です。
>延長保証とMG-5のメンテナンスが3年分のこるのですが、返金してもらえるのでしょうか?
保証に関しては該当車両がないわけですので通常は日割り計算で返金してくれるはずです。MG-5ってコーティングでしょうか?こちらはダメかもしれません。
書込番号:22880267
2点

A135sさん
先ずアクセラの純正ホイール&タイヤサイズは下記の通りです。
・16インチ×6.5Jインセット50、205/60R16 92外径652mm程度
次にアテンザとCX-3の純正ホイール&タイヤサイズは下記の通りです。
・アテンザ
17インチ×7.5Jインセット50、225/55R1 97外径679mm程度
・CX-3
16インチ×6.5Jインセット50、215/60R16 95外径664mm程度
ここでアクセラのスタッドレスをアテンザに装着すると、タイヤの外径が約4%小さくなる事で速度計が約4%速く表示されるようになります。
又、トリップメーターも同様の理由で約4%多く積算されるようになります。
次にCX-3に装着すると、タイヤの外径が約2%小さくなる事で速度計が約2%速く表示されると共にトリップメーターも約2%多く積算されるようになります。
以上のようなデメリットはありますが、アクセラのスタッドレスをアテンザやCX-3に装着して使用する事は可能と言っても良さそうですね。
ただ、アテンザに取る付ける場合は、実際にアクセラのホイールをアテンザに取り付けてみて、ブレーキキャリパー等に接触も無く取り付け出来る事をご確認下さい。
あとロードインデックに関してはアテンザやCX-3にはロードインデックス92のタイヤを装着しているグレードがあります。
この事から205/60R16 92というスタッドレスでも、タイヤの負荷能力は問題無さそうです。
書込番号:22880671
3点

2018年モデルチェンジ後のXDアテンザオーナーです。
事故大変でしたね。ケガとか大丈夫でしたか?
タイヤサイズの件ですが、
2017年以前のアテンザはわかりませんが、
2018年にモデルチェンジしたXD系は16インチはけないです。フロントのブレーキがあたります。
25Sはホイルにより16インチもはけます。
アテンザは、ガソリン車とディーゼル車でブレーキのサイズが違うようです。
私の前車エスティマではいていた16インチスタッドレスをディーラーの試乗車(25S)で合わせてもらったら、
問題なくはけたのですが、納車前日にXDにはめようとしたら、ブレーキ部にあたってはけないと連絡受けました。
泣く泣く、納車当日に17インチホイルとスタッドレスを買いに走り回りました・・
以上、参考になれば。
書込番号:22883649
4点

みなさんありがとうございます
このサイズでも、車検は通るけど、アテンザだとキャリパーが当たる可能性があるってことですね
アクセラと同じ2017年式以降で、できたらMT、そして、ずっと背が低い車に乗ってたので、アテンザと思ってましたが、CX-3の方が確実そうですね
実車にはめて確認したいのですが、近くの店になく、痛みとかでまだ長距離を移動できないので、みなさんが頼りです
書込番号:22884237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アテンザワゴンの中古車 (363物件)
-
アテンザワゴン XD 6MT/ディスプレイオーディオ/バックカメラ/クルーズコントロール/社外19インチAW/スマートキー/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 35.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 17.5万km
-
- 支払総額
- 86.4万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 43.1万円
- 車両価格
- 29.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 16.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
27〜293万円
-
13〜172万円
-
31〜500万円
-
40〜695万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
138〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アテンザワゴン XD 6MT/ディスプレイオーディオ/バックカメラ/クルーズコントロール/社外19インチAW/スマートキー/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 35.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 86.4万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 155.7万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 43.1万円
- 車両価格
- 29.0万円
- 諸費用
- 14.1万円