マツダ アテンザワゴン のクチコミ掲示板

アテンザワゴン

<
>
マツダ アテンザワゴン 2012年モデル 新車画像
  • アテンザワゴン 2012年モデル
  • エクステリア - アテンザワゴン 2012年モデル
  • インテリア1 - アテンザワゴン 2012年モデル
  • インテリア2 - アテンザワゴン 2012年モデル
  • エクステリア2 - アテンザワゴン 2012年モデル
  • エクステリア3 - アテンザワゴン 2012年モデル
  • エクステリア4 - アテンザワゴン 2012年モデル
  • エクステリア5 - アテンザワゴン 2012年モデル
このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > アテンザワゴン

アテンザワゴン のクチコミ掲示板

(3329件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アテンザワゴン 2012年モデル 2023件 新規書き込み 新規書き込み
アテンザワゴン(モデル指定なし) 1306件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アテンザワゴン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アテンザワゴンを新規書き込みアテンザワゴンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ316

返信44

お気に入りに追加

標準

次期アテンザへの要望

2016/03/30 21:56(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン

スレ主 NorthStar9さん
クチコミ投稿数:832件

当然 次期アテンザは開発進行中かとは思いますが下記の点を要望します

1.MRCCのトップスピードでの1500rpmの実現  
 10段ATの採用を是非とも実現してほしいです
 今の状態では80kmをベスト燃費とするとトップスピードでは1割 さらに乗せると約2割燃費が低下します
 街乗りは軽4かプリウスの方が乗りやすいです
 ディーゼルは長距離でこそですね

2.大昔、ポルシェに目をつけられたというマツダの足回りですが、高速でのフルブレーキでリヤが振られる危ない思いを2度しました
 ABSとかTRCとかいろいろあるのでしょうが、安全に減速することについてはちょっと不安がありますね
 1度は結構な速度で追い越し車線走行中、左フェンダーちょい先から急に走行車線から寄ってきて全力ブレーキ
 ハンドルでカウンターあててうまくいきましたが、クラッシュ寸前でした
 2度目は100km程度ですが、猫の飛び出しの回避で7割程度の力でしたが、リアが振られたのには驚きました

3.FRが採用されるという事ですが、これは単純に楽しみですね  

4.数字の上では結構なトルクですが、ガソリン車の同程度のトルクの車との比較では、相当物足りなさ感があります
 馬力が追い付いていないからでしょうが、高速ツアラーを名乗るにはもう少し力強さが欲しいです
 それに結構踏まないと加速もしないしね

5.煤をフィルターでこしとる方法から尿素方式への転換を希望します 実際アメリカでは、これで行くみたいですしね(日経の記事では)

6.これはマツダのこだわりなのでしょうが、エンジンスターターは右の方が使いやすい
 運転席の窓をもう少し大きくしてほしい
 春先窓を開けて右腕を乗せるのが気持ち良いのにこれしにくい

7.現行シートは長距離には不適 
 沈み込みがあってお尻から太もも下あたりがもぞもぞする
 腰もシートとフィットしない 改善してほしい

8.インパネ周りを全面液晶化して、速度・回転・燃料は必須だろうが、
 水温・電圧等々を表示したい人にはそういった画面になるようなユーザーが選択できる画面になればベスト
 コンフォートモードとかスポーツモードとかで 
全面液晶になればそんなことも可能になるのでは??
ただVWが採用した速度と回転の間に地図をサンドイッチ方式は感心しませんねぇ
 パサートのハイラインの運転席周りはそれを差引いてもカッコいい

以上

書込番号:19743820

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/31 00:28(1年以上前)

400万じゃ収まらんやろ。

書込番号:19744378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/31 09:27(1年以上前)

> 5.煤をフィルターでこしとる方法から尿素方式への転換を希望します 実際アメリカでは、これで行くみたいですしね(日経の記事では)

勘違いでは?
アメリカでは軽油の質が悪いため、DPFに「追加して」尿素SCRも搭載。
DPFが無くなる訳ではありませんよ。

DPF無しで今の規制を通せるディーゼル車なんて、どのメーカーからも出てないと思います。
あったら教えて下さい。

> 3.FRが採用されるという事ですが、これは単純に楽しみですね  

これもRX-9向けにFR用部品の見積もりが下請けに出たのを、新聞記事が勘違いしたとの噂です。

書込番号:19745005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 NorthStar9さん
クチコミ投稿数:832件

2016/03/31 20:24(1年以上前)

要望ですから 今の現実と勘違いしないでください

要望ですよ メーカーの設計の方への

書込番号:19746538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/31 21:20(1年以上前)

そもそも尿素SCRはNOx減らす為の物であって、煤を減らすための物ではありません。
技術の積み重ねでNOx減らして尿素SCR不必要にしたのに、本末転倒な話。

書込番号:19746702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


スレ主 NorthStar9さん
クチコミ投稿数:832件

2016/03/31 21:50(1年以上前)

>ミラバケッソさん
荒さがしがお好きですね
素人なものですから、言葉使いが不正確かもしれませんね
他の点についてのご意見はありますか??

書込番号:19746833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/03/31 22:09(1年以上前)

>NorthStar9さん、こんばんは。

>6.これはマツダのこだわりなのでしょうが、エンジンスターターは右の方が使いやすい


これはこだわりではなく北米など左ハンドル車がメインなら
マツダ以外でもコストダウンのためにそうなっています。
カーオーディオやナビの音量SWなどもそうです。

残念ながら右にスターターがある車は減っていくでしょうね。

書込番号:19746900

ナイスクチコミ!9


スレ主 NorthStar9さん
クチコミ投稿数:832件

2016/03/31 22:27(1年以上前)

>佐竹54万石さん
なるほど 輸出で稼ぐ車は国内ユーザーは不利益を被るということですか・・・
以前営業に左ボタンはマツダのこだわりがあるんだって言われたのを真に受けてました

書込番号:19746956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2016/03/31 23:11(1年以上前)

>>ミラバケッソさん
荒さがしがお好きですね
素人なものですから、言葉使いが不正確かもしれませんね

 話がまったく噛み合っていませんね。言葉遣いの問題ではなくて,ミラバケッソさんがおっしゃられるようにDPFと尿素SCRは役割がまったく違いますよ。

書込番号:19747123

ナイスクチコミ!32


スレ主 NorthStar9さん
クチコミ投稿数:832件

2016/03/31 23:23(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
はい 仰るように全くかみ合っていませんね
複数項目の中の他の点にはまったく論評せずに、不正確かもしれない枝葉末節をネチネチと仰るものですから
スレの趣旨に立ち戻ってくださいね
開発中のはずの新型への要望 がスレの趣旨ですね
もっとスカッとしたお話しをしましょ

書込番号:19747168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/11 00:07(1年以上前)

噛み合ってないのは単に間違った自分の話を押し通そうとしているためでは?

書込番号:19777578

ナイスクチコミ!27


スレ主 NorthStar9さん
クチコミ投稿数:832件

2016/04/11 19:50(1年以上前)

煤を焼き切るために燃料を使うのはもったいない というのが私の趣旨
DPFが今の技術レベルではどうしても必要かもしれませんが、将来もこれが当たり前だからどうしようもないと開き直るなら
マツダの中堅以下の技術者は、程度が知れますね  夢を語れないのならね
主幹レベル以上はスカイアクティブDをものにした以上、優秀なのは間違いないと思いますが

圧縮比を見直し、煤を減らして尿素を採用という案もメリットがあるかどうかは私にはわかりませんが、最終的に燃費が今以上に向上するのであれば検討に値するとは思いますけどね

しかし主題は10段変速機とかシャーシーなんですが、これには突っ込みどころがないのですか?? 反応が皆無ですが

マツダの良くなると油断して滑り落ちる癖は、各方面から指摘されているので、今回はそれ無いと信じますが
VWは必ず復活してやりあげますよ  
その時に今のアテンザでは物足りないんじゃないですか??  エンジン シャーシ ブレーキ シート 外観と内装のデザイン 全てが

書込番号:19779487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/16 17:38(1年以上前)

もしかしてVW大好きユーザー様ですか?
もしそうであれば、復活を信じて応援してやってください。
これからもVWをもっともっと買って応援してやってください。
そしてユーザー様としての要望をVWのスレでコメントしてあげて建設的に盛り上げてくださいm(_ _)m

書込番号:20042675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/07/16 21:14(1年以上前)

>最終的に燃費が今以上に向上するのであれば検討に値するとは思いますけどね

燃焼温度を上げてPMを抑制し、NOX増大は後処理システムで対応したとしても(輸入車はコレ)、結局DPFの再生サイクルを伸ばすだけで、DPFは以前装着される(寿命は延びる)のでいくら燃費が良くなっても、ますますガソリン同モデルとのイニシャルコスト差が開いてします。

まぁ〜コストを気にしない価格帯の車や、過走行になりがちな道路事情の国には適した組み合わせですが・・・・

「2」については確かにバランスを崩しやすいですね。
サーキットで同じ走りをさせましたが、価格帯が下のギャランフォルティスの方が上手くいなしていた印象を受けました。

「8」については全面同意!
もう少し情報をインパネに集めてください!(マツコネは要らない)

書込番号:20043151

ナイスクチコミ!1


スレ主 NorthStar9さん
クチコミ投稿数:832件

2016/07/16 21:56(1年以上前)

近い将来にDPFの性能は飛躍的に改善されるはずです
ですから1.5dで騒いでいる煤の問題の抜本的な解決は近いと確信しています
それは、低圧縮ディーゼルの性能を補強する事にもつながるでしょう

が、やはり燃料を無駄に使います
更に研究して、一度付着した煤とセラミックスの分離を容易にして、排気経路を細工すれば
燃やすのではなく、袋に閉じ込めるという発想はないのですかね??
煤を捨てれば済む話だからね

それと"過走行"という表現はオーナーに失礼な表現ですよ
業界者が客が想定以上に走ったから、何があっても免罪されるという雰囲気がプンプンしてますね
買ったものを、どう使おうと勝手だろう との反発を招きますよ

提灯が出てきたので、またアホの繰り返しかと思ってましたが、
珍しく部分的ですが意見が合ってますね

書込番号:20043285

ナイスクチコミ!2


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/07/16 22:27(1年以上前)

私的にはステルスマーケティングしてるつもりは有りませんがね・・・(笑)

過走行=シビアコンディション(メーカー談)

>燃やすのではなく、袋に閉じ込めるという発想はないのですかね??

DPFが実用化される前の試みとしてありましたが、「走行中満タンになったら交換は?」「耐酸・耐熱問題」「背圧変化によるエンスト対策」等で流れましたね。

そして落ち着いたのが、酸化触媒とDPFの組み合わせですね。
こんな経緯からどちらかと言えば、燃料を使わない安価な再生方式の考案の方が先になりそう。

一番効率的なのは、DPFを2つ取り付け交互に使い、待機中の物はDPF自体をセラミックヒーターにするか、別途ヒーターを取り付ける事で、燃料を使わずにPMを処理できます。

酸化触媒分のコストより、幾分高くなるだけで取り付け可ですが、スペース的制約が発生します。

書込番号:20043401

ナイスクチコミ!4


スレ主 NorthStar9さん
クチコミ投稿数:832件

2016/07/18 07:41(1年以上前)

追記

車体デザインについて

今のモデルになってフロント周りは、それなりに見栄えがするようになったけれど、
運転席あたりのウェーブが後ろのドアのあたりで消滅して
サイド面特にCピラーのあたりの適当さは覆い隠しようもない

運転席の窓の小ささは衝突安全性を考えての確信犯だと聞きましたが、大いにデザイン性も損ねています

全体的に大柄にも関わらず、中は意外と窮屈
窓の狭さとAピラーの傾斜からですが

走行性能とのバランスの帰結なのでしょうが、改良の余地はあると思います

書込番号:20046908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:45件

2016/08/05 14:19(1年以上前)

出来ない、またはやらない理由を考える方が多いのが残念ですね。
頭脳の使い方が間違っているような・・・

もっとモチベーション上げて行きましょうよ。

ちなみに私は7人乗り作って欲しい^^;

書込番号:20092659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/05 20:23(1年以上前)

できない、やらないではなく、間違った話をしてるので、それを指摘されたんだと思いますよ。
主がね。多分、それだけです。希望を語るのは別に構わないけど、現実的なものの上からでないと
積みあがってはいかないよ、っていうだけのレベルですよ。

書込番号:20093360

ナイスクチコミ!12


スレ主 NorthStar9さん
クチコミ投稿数:832件

2016/08/05 20:57(1年以上前)

>アリカ・ユメミヤさん
仰っていただきましてありがとうございます


>関東@豚ちゃんさん
私 ただの素人ですから、こんな車だったらまた買いたいなと 希望を言いました
メーカーの方の様に、現実的なものを積み上げる必要もないものですから

あと要望事項はほぼ他社で既に実現されているものです

間違いのご指摘は尿素の部分ですが?? ニュアンスを正確に読み取ってくださいね
素人相手に無粋でしょう

でもこのスレも私の関心外になりつつありますので、既に議論の意味なくなってます

書込番号:20093465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/05 23:29(1年以上前)

それは無理がありますね。言い訳はやめましょう。
間違った話をしても誰も納得させられないです。

書込番号:20093895

ナイスクチコミ!5


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ158

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ボーズ スピーカー 錆びます。

2016/03/16 20:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

こんにちは。初めての投稿です。よろしくお願いいたします。
2013年2月登録のアテンザワゴンXDのボーズスピーカー付きに乗っています。
以前、低音の効いた音楽を少し大きめに鳴らすと、助手席側のドアパネルから、ビビり音がでるようになったので、ディーラーに持ち込んで、みてもらいました。
ドアのスピーカーが、結露が原因で錆びてしまっていて、ドアパネルに干渉して、ビビり音が出てしまうとのことでした。
保証期間内なので、ビビり現象が出ている助手席側のみ交換となり、ビビり音がなくなりました。
最近になって、運転席側からもビビり音が、出てきたので、ディーラーにみてもらうと、やはりスピーカーが錆びて、ドアパネルに干渉してビビり音が出るとのことでした。
今回は、保証期間が2週間くらい過ぎてしまっていたので、部品代と工賃がかかりますが、いかがしましょうか?とのことでした。
最初の助手席側のときに、運転席側もみてもらって、交換していたらと後悔しております。
皆様も、保証期間内にスピーカー付近からビビり音がないか、チェックをオススメします。
また、オイル交換も依頼しましたが、フィルター交換する走行距離でしたが、フィルター交換を言い忘れ、そのままオイルのみの交換となってしまいました。ちなみにフィルター交換の提案はありませんでした。交換目安のシールはフィルター交換していないのに前回から交換距離を伸ばされいました。
マツダディーラーの適当さには、がっかりしました。
ユーザーから、細かな注文をしないとメンテナンスノートも見ないで作業されますので、皆様も注意して下さい。

書込番号:19699235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/16 20:34(1年以上前)

>ドアのスピーカーが、結露が原因で錆びてしまっていて

社外品・ブランドOEM設定品等は防水仕様でない為、普通に錆びますのでその辺は諦めるしかないですね。
ちなみに純正のプラスチックの玩具みたいなスピーカーは、防水仕様であるため錆びませんね(笑)

>マツダディーラーの適当さには、がっかりしました。

マツダディーラの似たような話をよく聞きますので、そこのディーラー以外でも自己防衛するしかないですね。

それにしても商売っ気なさすぎるディーラーですね。

書込番号:19699333

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2016/03/16 21:17(1年以上前)

eofficeさん、返信ありがとうございます。

ボーズスピーカーが錆びるのは、珍しくないとのことですね。

購入時に、自己防衛も兼ねて、2年間の延長保証に入ろうとしたら、法人登録の車は加入不可とのことでした。

マツダのディーラーマンは、車好きが多いと勝手に思っていたのですが…
点検や修理に行っても、コーヒーを出してから、ほぼほったらかしで、展示車に座って見ていても、セールストークさえもないです。
車を買いに来た人しか、お客様ではない感じです。
国産では、まあまあ良い車を作っているのに、ディーラーに残念な部分が多いですね。

書込番号:19699537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


eofficeさん
クチコミ投稿数:2029件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/16 21:28(1年以上前)

ボーズに限らず、社外オーディオブランドの製品(カロやアルパイン等も)は高音質化の為に、金属部品を多用しているので尚の事錆に弱いですね。

ただグレードの高いモデルは、防錆を謳っている物も有りそんな製品は、しっかりしたメッキが施されています。

前記しましたが、純正標準スピーカーはコストダウンの為、樹脂パーツで構成されており又、防水と言ったメーカーからの指定も有り通常の環境ではまず錆びません(驚)

書込番号:19699581

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2016/03/16 23:55(1年以上前)

ノーコンプリートさん

ドアパネル内は水分が入りますから特に夏季は高温多湿になるので
錆びても不思議ないと思います。

しかし、錆びてドアに干渉するという状態が想像出来ないです。

私もBOSE装備なので心配してますが、錆びを削り取れば大丈夫なら
自身で作業が出来そうです。

書込番号:19700191

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2016/03/17 10:00(1年以上前)

うましゃんさん、そうですね。
なぜ錆びが原因で、干渉するのかがわからないんですよね。

説明では、錆びが原因で振動する隙間が狭くなってドアパネルに当たってビビりがでるのではないかとのことでした。

暇ができたら、ドアカバー外しにチャレンジしてみて、確認してみたいです。

書込番号:19700945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kami.it.さん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/17 10:23(1年以上前)

法人登録なら、ノーマルオーディオで十分じゃない?
自家用車は別に持ってるでしょ?

主目的が自家用車として使用するなら脱税だ。
税金払ってから一人前の事を云うべきだ、とディーラーは見透かしてるのでは?

世の中、法の目をかいくぐり、摘発されない=やって良いと思ってるケチなヤツが多い。軽微な交通違反と違い、不当利益目的の犯罪なんだよね。

書込番号:19700977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/03/17 10:59(1年以上前)

いったい何の話をしているんだ?

・・・って言うか、
法人名義のクルマに純正オプションのオーディオを付けたって脱税にはならんでしょうに。


書込番号:19701033

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:5件

2016/03/17 11:54(1年以上前)

税金の書き込みは、他でお願いいたします。

スピーカーが錆びたことを主に書いたのですが…

ちなみに、アテンザワゴンは仕事で使っている車です。
自家用には他の車に乗りますよ。

ノーマルオーディオでは物足りなかったので、オプションのボーズにしました。ここは、価値観の違いですね。

書込番号:19701129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2016/03/17 17:24(1年以上前)

>ノーコンプリートさん

私もCX−5ですがBOSEなので他人事ではなく読みました。

スピーカーが錆びて壊れたところで、ドアパネルに干渉というのが想像できなくて・・・

スピーカー自体が錆びて、正常なダンピングできなくてビビり音出しているのかなぁ?

CX−5の場合、こんな感じで、ドアの内張りの取り外しも簡単です。
マグネットも全面についていて、そう簡単に錆びる構造じゃないかなぁと。

なにかわかりましたら、教えてくださいね。

書込番号:19701840

ナイスクチコミ!5


Cloud 9さん
クチコミ投稿数:44件

2016/03/18 16:46(1年以上前)

>低音の効いた音楽を少し大きめに鳴らすと、助手席側のドアパネルから、ビビり音がでるようになったので
>スピーカーが、結露が原因で錆びてしまっていて、ドアパネルに干渉して、ビビり音が出てしまう

サビがドアパネルに干渉なんてあり得ないでしょう。よほどサビが肥大化しない限り考えられないなぁ。

サビが原因でプラグ同士が触って、もしくは軽くショートして音がビビったり、

2013年2月登録の車なので、スピーカーの振動するコーン部分がウレタン樹脂の物だと、

湿気等で劣化が激しくなりボロボロになって低音は間違いなくビビります。

勿論スピーカー変えれば解決します

書込番号:19704962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/03/22 14:57(1年以上前)

時間があったので、思いきって、ドアパネル外しとスピーカーを外してみました。
スピーカーの裏側の金属フレームが錆びていて、薄い塗装膜が剥がれて、コーン部分に触れていました。この部分がビビっていた原因です。
ちなみに、メキシコ製でした。
皆様がおっしゃるように、ドアパネルがビビっているわけではありませんでした。

書込番号:19718000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:718件

2016/03/23 10:32(1年以上前)

>ノーコンプリートさん

納得です。大変参考になりました。ありがとうございます。

私も暖かくなりましたら、見てみたいと思います。

でも、上半分に雨よけ?のカバーついてないんですねorz...

書込番号:19720534

ナイスクチコミ!8


虎魚さん
クチコミ投稿数:22件

2016/09/25 00:10(1年以上前)

私はCX−5ですが両方交換しました
一つめは2年半ぐらいでもう一つは3年超えて間もなくです
延長保証入っていて助かりましたが実費となると大変ですね
実物見ましたが錆びて磁石部分の中心から外れてましたね
同じものならまた同じことが起きる可能性を秘めてますので
5年保証過ぎたら7年保証入ります

7年保証はカバーしてるのかな??

書込番号:20235092

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SBSブレーキについて質問

2016/03/04 19:26(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

クチコミ投稿数:15件

私、前期アテンザXDに乗っています。
サービス点検でミリ波レーダーの改良プログラムを書き換えてもらって(それが原因かはわかりませんが)、翌週の月曜日朝、通勤途中で45q位で前走車30〜40mの距離を取って走行。(片側1車線の県道)。前走車が横断待ちの小学生(私も視認)を確認して車間が多少つまり、私も視認した際にアクセルからブレーキに足を置くか置かないかのその時、「SBSブレーキが始動しました・・・。」というオレンジ色の警告灯が表示されました。車間25〜30m、車速は30q台後半と思います。その制動がタイヤが「ギュっ」と鳴る勢いで、背中が前のめり。後方に車がいなくて良かったと感じたぐらいの制動です。制動は0.5秒位。20q以下に落ちたような・・・・
今、販売店での点検で1週間になろうとしていますが、制動ログは残っているけど再現しないのでもう少し預からせてくれとの事。
アテンザのクルーズコントロール車に乗っておられる方で同様の症状ないですか??

書込番号:19656868

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15件

2016/05/02 07:30(1年以上前)

SBSブレーキについて質問をした者です。前述のミリ波レーダー異常制動点検で2週間デーラーに預けました。異常制動は確認出来なかった。との回答。走行距離計を見ると点検で約50q走っているのを確認できました。あれから約2か月が経ち4000km走っていますが異常制動はありません。あの時は小さな飛び石でも検出したのですかねぇー? この記事を見て不安になられた方いたら申し訳ないと思い追記しました。

書込番号:19837846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/03 00:08(1年以上前)

私も同じ様な経験があります。
1cmくらい上に浮き上がっていたマンホールに反応したらしくて。その時は何が起きたのかパニックになりました。怖かったです、、、
その後、自動ブレーキシステムは作動しないよう設定しました。まあ所詮センサーなんてそんなもんだろうと今は割り切ってます。

書込番号:19840220 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信3

お気に入りに追加

標準

ありがとう アテンザワゴン

2016/02/02 22:53(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

スレ主 時中さん
クチコミ投稿数:63件

私情で恐縮ですが、諸事情のため
不本意ですがアテンザを手放す事となり、
昨年9月購入の際は先輩オーナーの皆様に
色々と教えて頂き本当にありがとうございました。

購入後、半年で9,000q 今までにない頻度で
ドライブして本当に運転が楽しい車でした。

次の車選びで色々な車に乗りましたが、
路面の突き上げ具合などアテンザが本当に
高いレベルで完成された車なんだと再認識できました。

現在アテンザワゴンを中古でご検討の方が
いらっしゃいましたら

アテンザワゴン(濃紺)
Lパケ AT AWD サンルーフ

がいづれ中古市場で出回るかと思います、
本当に半年間大切に乗ってきました、
1度強烈なドアパンチを喰らいましたが
完全修復し強力なコーティングをしています。

良い車ですので宜しくお願い致します。

またアテンザオーナーに戻る日は
子育てが終わってからになりそうですが、、、

長文失礼致しました。


書込番号:19550457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2016/02/11 22:52(1年以上前)

計画性のない買い物だったんですかね?

書込番号:19580368

ナイスクチコミ!9


スレ主 時中さん
クチコミ投稿数:63件

2016/02/13 07:49(1年以上前)

>うましゃんさん
購入前は色々と教えて頂きありがとうございました。

本当に計画性ないですよね。

自分としてはアテンザずっと乗り続けたかったのです。詳細は申し上げれないですが購入後に想定外に色々なことがあり車2台も所有できないため手放すことになりました。

上記意外で
今になって思うのが
購入前から結構小さなトラブルが重なって
内心この車と相性が良くないのかもと
考えてしまいました。

書込番号:19584318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2016/02/16 22:41(1年以上前)

なるほど

私はまだ所有してますが、結構気に入っています。

またマツダに戻ってきてくださいね!

書込番号:19597518

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

皆様は大丈夫ですか?4

2016/01/16 06:22(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

クチコミ投稿数:12件 アテンザワゴン 2012年モデルの満足度3

MC後の25S LPackageですが納車から10ヶ月程が経過しましたが、ALH動作不良のためヘッドライトユニット交換にはじまりミリ波レーザー(エンブレム)、フロントカメラの交換。
これでALHが正常になれば良いのですがね・・・。
今のところはリコールも出ていないみたいですが自分の車だけの話なんですかね?
皆様は大丈夫ですか?

書込番号:19495266

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2016/01/16 13:18(1年以上前)

 XD-L4WDですが,7ヶ月目のころALHの不具合でヘッドライトユニットを交換しました。不具合を言ったらあっさり交換になったので,沢山の例があるのでしょうね。理由というか原因というか,聞いていないので分かりませんが初期不良かなんかでしょうね。私はそのことに何の不満も不安もありません。ALHを使わなければ普通のライトとして機能するので,リコールの対象ではないのかもしれませんね。よくわかりませんが...

 交換後3ヶ月ほどですが,むしろ前より賢くなったみたいで,ハイビームになることが増えた気がします。もちろん先行車のリアウィンドウをを照らしたり,パッシングを受けるということはありません。

 レーダーやカメラの交換は経験していません。


書込番号:19496117

ナイスクチコミ!9


potikunさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/16 15:40(1年以上前)

MC後XD LPackageセダンです。

1か月前くらいに、
LEDヘッドライト警告灯(工場の地図記号みたいな黄色いマーク)が点灯し、
ALHが機能しなくなりました。

ディーラーにもっていこうかと思っているうちに、
警告灯は消灯し、正常に動作するようになりました。
今のところはほぼ問題なく使えています。

私の場合、誤作動は、
前走車のボディカラーがホワイト系で、
車間距離30〜40mの場合、
前走車を認識できず上向きになることがたびたび。

書込番号:19496436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件 アテンザワゴン 2012年モデルの満足度3

2016/01/16 16:07(1年以上前)

Tomotomo-Papa さん
ALHは確かに交換後は作動が良くなりますね。自分は雪国なよですがデーラーなよると寒い地方が作動不良が多いそうです。
カメラの交換も終わりましたのでしばらく様子みですね。

書込番号:19496490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2016/01/16 18:35(1年以上前)

 potikunさん

>LEDヘッドライト警告灯(工場の地図記号みたいな黄色いマーク)が点灯し、
ALHが機能しなくなりました。
ディーラーにもっていこうかと思っているうちに、
警告灯は消灯し、

 ここまでは私の場合と全く同じです。旅先でなったので帰ってからディーラーに行けばよいと思っていたら警告灯は消えたのですが,先行車のウィンドウを照らすのでおかしいと思いディーラーにもっていきました。

 早めにディーラーに行かれることをお勧めします。


 太郎200さん

>寒い地方が作動不良が多いそうです。

 登山口を早朝に出発するためと,夜明け前や夜間の写真撮影のために車中泊をするのですが,起きたときに窓ガラスがびっしょり濡れていて,カメラが使えません的なエラーが出ます。エアコンで除湿をすれば直るのですが,寒冷地ではそういうことが起きやすいのかもしれませんね。

書込番号:19496902

ナイスクチコミ!2


kanpekkiさん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/20 01:11(1年以上前)

 potikunさん

私はXD Proactiveに乗って約1年になりますが、ALHのオレンジ色の警告灯が8月に点灯しました。
その後なおったのですが、気になったので数日後、ディーラーに点検に行ったら、「エラーが残っている」とのことで、
AHLモジュール&左右ヘッドランプ交換になりました。修理記録によると

「故障コード U053B:68 BID02:86 ヘッドライトハイビームが自動点灯した直後に消灯した場合、
フロントコンビネーションライト内部のLEDドライバモジュールがショートと誤判断する場合があり、
・・・(中略)・・・、交換しました」とあります。

同時に「BSMコントロールモジュール異常信号受信」も記録されていた、とのことで、こちらも部品交換と
なりました。

修理記録はご覧のとおりです。

いずれにせよ、エラーがでたら、早めにディーラーに持ち込むことをお勧めします。

書込番号:19507216

ナイスクチコミ!3


potikunさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/20 06:06(1年以上前)

kanpekkiさん

写真まで添付していただきありがとうございます。

>ヘッドライトハイビームが自動点灯した直後に消灯

日常の使用時によくある状況ですが、
これをショートと誤判断することがあるとのこと。

交換部品が純正部品と同一品(誤判断に対する改善が施されていない)だったら、
今後も発生するかもしれないですね。

定期点検のついででいいかなと思っていたけど、
まだ数か月先になるので、
早めに今回の件ディーラーに相談してみます。

書込番号:19507376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/01/20 12:37(1年以上前)

私も同様の症状が出て、同じ説明を受け、同じ部品を交換してもらいました。その後、いくらか改善されましたが、やはり誤作動と思われることもあります。これが限界なのかな…とちょっと諦めてます。

書込番号:19508086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tracii27さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 アテンザワゴン 2012年モデルの満足度5

2016/01/20 22:26(1年以上前)

私のもユニット交換した口になるんですが、エラーは出ますね。
一度解除して、またALH作動させるとエラーは消えるのですが、ちょいちょいエラーはでます。
エラーが出そうなシチュエーションは何となく分かって来たし、頻繁とまでは言えないので割りきってますが、エラーが出たら、強制ハイビームではなく、一旦ロービームをキープしてくれたらいいなと思ってます。
じゃないと突然完全ハイビームになって、前車とか対向車に申し訳なくてf^_^;)

書込番号:19509690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kanpekkiさん
クチコミ投稿数:8件

2016/01/21 01:03(1年以上前)

ちなみに、私の場合、修理後はオレンジランプは点灯していません。

ハイビームになったことを示す青ランプは状況によっては心臓に悪いのですが、
対向車からの「眩しいぞぉ〜」のパッシング反応などはないので、歩行者や自転車が
対向できている場合はロービームに切り替えますが、それ以外は、正常に動作していると
信じてAUTOの位置で普通に使っています。

書込番号:19510231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

標準

エレメント交換について

2016/01/14 23:57(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン

クチコミ投稿数:69件

去年の6月に後期型XDを購入しました。
オイル交換、エレメント交換についてお聞きしたいのですが、

1か月点検、6か月点検 ともにオイル交換のみでエレメントは交換していません。 もちろんマツダのパックでメンテに加入しています。
エレメントを1度も交換していないのですが、エンジンは大丈夫なのでしょうか? 

マツダがそのようにしているので(マツダはエレメントは10000キロで交換?) たぶん大丈夫だと思うのですが、気になりだしたらしかたなくて・・

皆様はエレメントは交換は頻繁にしていますか?

書込番号:19492233

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/15 00:19(1年以上前)

>パンいちくんさん、こんばんは。


オイルエレメントは、頻繁に交換しなくても大丈夫ですよ。
基本的にオイル交換2回に1回が目安ですが、前回は距離が短かったため
交換しなかったと思います。
次回は交換するでしょう。

また、オイル交換間隔は、マツダのHPを参照してください。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/maintenance/

XDはディーゼルエンジンですので、
シビアコンディションなら6ヶ月または5,000Kmごとの交換、
ノーマルコンディションなら1年または10,000kmごとの交換です。


まずはご自分の使用状況がどちらのコンディションに該当するか判断してください。
それに基づいてオイルを交換すればいいでしょう。

判断がつかない、またはエンジンが心配だというのなら、
シビアコンデションのサイクルで交換すればいいでしょう。

書込番号:19492282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2016/01/15 10:14(1年以上前)

長年乗るなら、二回に一回交換です。

車検時乗り換えなら、年一回で充分です。

書込番号:19492875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2016/01/15 11:21(1年以上前)

ここに書き込むくらい心配(?)、かつ、経済的に問題がないのでしたら、早め早めのオイル交換と毎回のエレメント交換がベターではないでしょうか??(^^)

少々過剰にオイルを換えてもデメリットはないと思いますので…(あ、作業時の異物混入とかのリスクはあるかもしれませんが…^^;)

そこまではちょっと、ということなら、シビアコンディションとして扱っておけば間違いないように思います。


ちょっと知りたいんですが…

ディーラーでは乗り方についての確認(?)はあったんですよね??^^;
(ディーラーは、ノーマルコンディションかシビアコンディションかを判断しないと整備ができないと思いますので…)

書込番号:19493005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/01/15 12:46(1年以上前)

>エレメントを1度も交換していないのですが、エンジンは大丈夫なのでしょうか? 

大丈夫ですよ。

それでもしエンジンが壊れたとしても、
メーカー保証でエンジンを載せ替えてもらえます。

それでもしタービンが焼付いたとしても、
メーカー保証でタービン交換してもらえます。


>たぶん大丈夫だと思うのですが、気になりだしたらしかたなくて・・

6ヵ月点検でオイル交換したばかりなんですよね?

もしそうなら、
今更エレメントだけの交換なんて出来ないので、
もう一回オイル交換するか?
気にしないようにするか?
その二択しか無いじゃないですか。

今から交換するとなると、
オイル代もエレメント代も新たに必要になるので、
いくらなんでも勿体ないような気が・・・


>皆様はエレメントは交換は頻繁にしていますか?

毎回交換しています。
オイル交換ごとにエレメントを交換しても、
オイル交換2回につきエレメントを交換しても、
年間費用で考えれば大差無いですから。


書込番号:19493205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2016/01/15 13:41(1年以上前)

 XDの4WDに昨年3月から乗っています。1,000km点検でオイル,フィルター交換しました。6ヶ月点検と10,000kmでオイル交換しました。パックdeメンテに入っていますので,6ヶ月点検時だけは無料です。

 シビアコンディションと言うのは「使用状況」と思っていたのですが,10,000kmのとき「日本は湿度が高いとかの気候条件があるのでシビアコンディションと考えてください」と言われました。

 いわれて考えてみれば,月5,000km走る人は毎月,年5,000kmしか走らない人は2年ごとのオイル交換でよい,とはなりませんよね,たぶん。何もしなくても経時劣化があるはずだから...

 ちょっと話がそれましたが,1,000km点検時にはオイル交換の必要はないと言われましたが,数千円なので念のために交換しました。10,000kmのときは,フィルターの交換は12ヶ月点検の時(おそらく15,000kmくらいになると予想)でよいと言われました。

書込番号:19493319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/01/15 13:55(1年以上前)

エレメントと同時にオイル交換を年に1度で問題なく乗ってます。エレメントは1年おきで十分です。

書込番号:19493354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2016/01/15 14:01(1年以上前)

 じんぎすまんさん

 XDはDPF再生によるオイルの希釈があるから,少なくともオイル交換は走行距離で考えるほうが良いと思います。



書込番号:19493366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/15 15:09(1年以上前)

エレメント(フィルター)は、1ヶ月または1000km及び6ヶ月または5000km点検時に、オイルと一緒に交換してもらった方が良いです。

理由は、初期なじみの鉄系金属粉です。

磁石付きのドレンコックを使用すればわかりますが、鉄系金属粉が付着します。
初期(5000km位まで)はそれが多いです。

ですから、エレメントも同時に交換した方が良いです。

それ以降は、オイル交換2回に1度の割合で良いと思います。

まあ、毎回エレメントも交換した方が良いんですけどね。
エレメントの中の古オイルを考えると、少しでも新オイルの割合を増やした方が良いです。
このアテンザ2.2ディーゼルの、オイル交換時のオイル量は、オイルのみだと4.8リットルで、エレメント込だと5.1リットルですから、0.3リットルだけしか変わりませんが、これをどう見るかですね。
(オイル通路などを含めるとエンジン全体では6リットルです)

書込番号:19493469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2016/01/15 23:32(1年以上前)

皆様 お返事ありがとうございます
一括での返信で申し訳ありませんが、参考にさせていただきます。

アテンザの前の車はMPVのターボに乗っていて、もちろんシビアコンディションで、約3000キロ毎のオイル交換と2回に1回のエレメント交換を実施していました。
それに最初のころはエレメントも毎回のように交換していたと思います。(パックでメンテの中にエレメント交換も2回に1回はサービスのうちに入ってるが それ以外は、わざわざ自腹でエレメント交換していたと思います)

アテンザの6か月点検のときに、エレメントも交換しといて〜!と言えばよかったのですが忘れてまして・・・。

1000キロ点検、5000キロ点検、と来まして次も5000キロ時、計11000キロ時にエレメント交換ですね・・・

皆様のおっしゃるように 早めにオイル交換とエレメント交換をしてもらおうと思います。

皆様ありがとうございました。

PF4さん ディーラーでの乗り方の話はありませんでした。 

書込番号:19494803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/01/15 23:47(1年以上前)

「アテンザの6か月点検のときに、エレメントも交換しといて〜!と言えばよかったのですが忘れてまして・・・。 」

そうですね(^-^)

今回は忘れちゃいましたが、
愛車を大切にするにはある程度交換しなくてはいけないものを整備手帳で確認して、交換したい旨を伝えましょう。

要は病院にかかる時、こちらから症状を伝えるのと同じです。


あと、ATFオイル交換もご自身で言わないと無交換の所もありますね。

書込番号:19494858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/16 01:10(1年以上前)

>このアテンザ2.2ディーゼルの、オイル交換時のオイル量は、オイルのみだと4.8リットルで、エレメント込だと5.1リットルですから、
>(オイル通路などを含めるとエンジン全体では6リットルです)


はあ???
別スレに続いて、またまた頓珍漢なことを言いますね。

取説に書いてあるオイル容量というのは、オイルパンや
エンジン内部、オイルフィルター全てを含めた容量ですよ。

あなたの説明ですとオイルフィルターを交換しない場合、
どんなに綺麗に抜いても、古いオイルが1.2Lも残っていて、
エレメントを交換してもオイルは0.9Lも残っていることになりますが?


通常の交換ではオイルパン等に少しはオイルが残りますから、
レベルゲージ上限(冷間時測定した場合)まで入れても、
実際は取説どおりの容量は入りません。

書込番号:19495056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/16 07:12(1年以上前)

佐竹54万石

では、ディーラーかメーカーに聞いてみろ。
いいか、この車はターボだ。
ノンターボと違い、ターボチャージャーやオイルパイプなどがある。
そういうのを含めて、エンジン全体での量がおよそ6リッターなんだよ。
全容量中のオイルパンがおよそ4.8リットル、エレメント部分がおよそ0.3リットル。

オートマだって、オイルパンの量が全部じゃない。ユニット部分にもオイルが入っている。オイルパンのプラグを抜いてオイルを入れたとしても全量とは程遠い。

佐竹54万石は調べてから物言え。

書込番号:19495308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/01/16 10:31(1年以上前)

>取説に書いてあるオイル容量というのは、オイルパンや
>エンジン内部、オイルフィルター全てを含めた容量ですよ。

違うよ。
交換時のオイル量の目安(参考値)だよ。

メーカに聞くまでも無く、
その取説に書いてあるって。

【交換量】
オイルのみ → 4.8L
オイルとオイルフィルター → 5.1L

参考値だから、少な目にしか入らないことも有る。
それだけの話だよ。

そもそも
燃料タンクじゃないんだから、
取説に総容量を記載しても意味が無いでしょう。

必要な情報は、
オイル交換時に 「 どれだけの量のオイル 」 が必要か?
・・・ですからね。


書込番号:19495681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/16 17:06(1年以上前)

キッチリ取説に書いてあるのにね、オイル交換量。

書込番号:19496616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/17 02:14(1年以上前)

>まあまあ落ち着きましょうよさん

失礼しました。
私の認識不足・勘違いでした。


書込番号:19498192

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「アテンザワゴン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アテンザワゴンを新規書き込みアテンザワゴンをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アテンザワゴン
マツダ

アテンザワゴン

新車価格:250〜419万円

中古車価格:35〜285万円

アテンザワゴンをお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アテンザワゴンの中古車 (352物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アテンザワゴンの中古車 (352物件)