アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (370物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | ![]() ![]() |
アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2021年10月26日 19:05 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2021年8月7日 17:25 |
![]() |
12 | 5 | 2021年5月2日 08:13 |
![]() |
62 | 21 | 2020年12月4日 00:54 |
![]() |
161 | 32 | 2020年10月30日 15:05 |
![]() ![]() |
389 | 23 | 2020年6月8日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2016年12月納車のアテンザワゴンMT6に乗ってます。
MT車の電動サイドブレーキの自動解除動作について質問です。
MT車なので電動サイドブレーキは、半クラ+アクセルで自動解除され発進できるのですが、
信号待ちなどで電動サイドをかけて、上記動作で発進しようとしても電動サイドが解除されず
前に動こうとして発進できないことが時々起こります。
車は一瞬発進しようとするのですが、発進できないので後続車の追突につながったりしないかと危険に思っています。
どういうときに起こるのか色々検証してみてるのですがよくわかっていません。
ディーラに言っても他でシステムに異常出ていない、ほかで同現象確認できていない、とかで様子見てくれとしか言われ何もしてもらえない状態です。
分かっていることは
・信号待ちなどで、電動サイドを掛けた状態で停止し、発進時は自動解除を当てにして、半クラ+アクセルほぼ同時で発進。
基本的に正常に電動サイドは自動解除されるが、・年に数回程度の頻度くらいで解除されないことが発生。
・進もうとするので、半クラ+アクセルで動力は伝わっている。
・「サイドブレーキが掛かっています」と出るので、発進しようとしているが、電動サイドが自動解除できていない。
・信号待ちなどでも起こってるので、半ドアやシートベルト警告ではない。
・半クラだけでは発進しようとするが、当然電動サイドは解除されない(正常動作)
・アクセルだけでは発進も電動サイドも解除されない(正常動作)
私の発進方法に問題があるのか、車に異常があるのかよくわからない状態です。
どなかた他にも同じような現象が発生している方おられませんでしょうか?
私に問題があるなら問題の動作を改善したいし、
もうすぐ5年目の車検で保証が切れるので、異常があるなら何とかしてもらいたいと思ってます。
8点

>マシングレーのgonちゃんさん
アクセルON+半クラが解除のキーワードなら、どちらかがそうなってないと、車は判断しているのでしょうか?
アクセルON は、まぁ間違いなく、ONと判断されているだろうけど(アクセル開度や、ガソリン流量なんかでわかるはず)、半クラをどうやって判断しているのでしょうね?
初心者の坂道発進のように、アクセル開けながら、ゆっくりクラッチをつなぎにいったら、解除しそうだなと思いました。
これでダメなら、どっちかのセンサーが異常ではないでしょうかね?
私の車は、車にはあまり介入してほしくないので、ほぼアナログなMT車です。
なので、電動サイドブレーキなるものには、乗ったことがありません。
なので、あくまで推測です。
>・半クラだけでは発進しようとするが、当然電動サイドは解除されない(正常動作)
これ結構面倒ですね。
渋滞の時、アイドリング+半クラだけで発進できないのですね。
そのままクラッチつなげて、アイドリングだけでダラダラ走るのって、渋滞が多い地域がら、アクセルを開けるまでもないのでよくやりますが・・・
書込番号:24413476
3点

>ZXR400L3さん
返信ありがとうございます。
私も電子制御てんこ盛りよりアナログな方が好みですが、
せっかくの便利な制御なので正しく動いて欲しいと思います。
センサですかね?
いいのか悪いのかですが、頻度が低いので検証ができないんですよね。
>>・半クラだけでは発進しようとするが、当然電動サイドは解除されない(正常動作)
>これ結構面倒ですね。
>渋滞の時、アイドリング+半クラだけで発進できないのですね。
サイドを掛けない、または自分で解除すればできますよ。
私もよくやります。
書込番号:24413604
2点

>マシングレーのgonちゃんさん
原因をつぶせるとこは、つぶしましょう。
私は、「アクセルON+半クラ」がキーなら、そこしかないと思いますよ
電動サイドを作動させ、初心者並みの坂道発進のようにしたら、動くのか?
動かないなら、半クラのセンサーが異常では?
(半クラって、機械的には定義は、何なのかな?人間でもすごく曖昧な感覚ですけどね。)
動くなら、操作方法かな?操作が早すぎる?
常に起こらないようなので、検証は難しそうですが・・・
書込番号:24413660
1点

>マシングレーのgonちゃんさん
こんばんは。
別の車ですが、MT車乗りとして興味がある話題なので、興味本位でコメントします。
先にアクセルを軽く踏んでエンジン回転をあげておき、
そこからクラッチミートしていくとパーキングブレーキは解除されますか?
もしかしたら、一定以上の時間でアクセルの方が早いと、
条件クリアとならない事があるのかなぁと思ってみたぐらいです。
あとは、マニュアルの「アクセルペダルをゆっくり踏むと」の踏む速さの判定条件が
どの程度なのだろうというのは気になるところです。
半クラで動力が伝わる感触があったとのことで、ギアの入れ忘れでもないでしょうし、
ZXR400L3さんも指摘されているように、他はセンサー異常の可能性なんでしょうか。
警告灯が未点灯であれば、ドア・シートベルトのセンサー異常の可能性も低いですよね。
警告灯用のセンサーとは別に、パーキングブレーキ解除判定用のセンサー(ドア・シートベルト)を設置するとも考えづらいし。
書込番号:24413706
1点

自分のは、18年9月のアクセラATですが、
やはり、解除されないことがたまにありますね、
普段はあまり電P(サイドP)は使わないので、気にした事がないです。
アクセルの踏み具合の違いによるものかな?と個人的に納得しちゃってます。
書込番号:24413712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
>でそでそさん
すみません、まとめて返信させていただきます。
発生頻度は低すぎるので検証できないですが、気を付けてみます。
回転数あげてからというのは、アイドリングストップしている状態ですので、アクセル踏んだだけでは何の反応もないですね。
また説明書ありがとうございます。アクセルゆっくりとあるのですね。
これも注意して色々試してみます。
>福島の田舎人さん
情報ありがとうございます。
ATは条件がアクセルだけでシンプルなので発生しないものと思ってました。
この場合も動力が伝わって発進しようとするけど、サイドブレーキのたガクンとするだけで発進できない、という状況でしょうか?
書込番号:24413740
2点

>マシングレーのgonちゃんさん
早速ご返答頂きありがとうございます。
クラッチを踏み込んだ状態だと、おそらくアイドリングストップ解除されると思いますので(※私の車はこの動作です)、
そこから先にアクセルを踏んで回転数を上げてみて、
その後でクラッチミートするとどうなるかな、というコメントです。
言葉足らずでスミマセン。
またアイドリングストップ解除動作に認識違いがあったらスミマセン。
書込番号:24413752
1点

普段はアイドリングストップどうされてますか?
アイストするしないの差があるなら
アイドリングの揉値による変化が起きて
アイドルとアクセル踏んだ時の差が′少ないと検知出来ないのかも
マツダのハーフブレーキングでアイストキャンセルはとても便利でシンプルな個別の動作にはしっかり反応してるけど、
複合的な動作は検証が不充分な気がします。
書込番号:24413756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
失礼しました。クラッチでアイドリングストップ解除したうえでの話ですね。
アイドリングストップ解除は同じ動作ですよ^^
発生頻度が低く、しかも連続して起こっているわけだはないので検証難しいです。
発生頻度が低いので私が気にしすぎなのかもしれませんが、
後続車から見ると発進しようとしたくせに発進しないというのは、危険だと思うので解決したいところです。
書込番号:24413759
2点

>帰ってきたmaz2さん
普段からかアイドリングストップは有効で、停車時は基本的にアイドリングストップです。
ですので、相談している事象もアイドリングストップから、
クラッチ踏む→半クラ→アクセルで発進しようとしたときになります。
書込番号:24413764
1点

>マシングレーのgonちゃんさん
ちなみにその現象が発生したときは,どのように対処しているのでしょうか?ブレーキペダルを踏んでスイッチで電動サイドブレーキ解除ですかね?それしかありませんもんね。
おなじくマツダ車の電動サイドブレーキ付きのクルマに乗っております。関連があるかわかりませんが似たような現象に遭遇したことはあります。
ある時,上り坂で信号待ちをする状況になりオートブレーキホールドで停車しました。オートホールドの作動表示灯が付いたんですが,なぜかズルズル後退するのでブレーキペダルを蹴っ飛ばしてブレーキ油圧を与えることに。ただ蹴飛ばした瞬間は静止するんですが,直ぐにググッという音を立てて情けなく後退・・それを2度ほど繰り返した挙げ句に電動サイドブレーキが勝手に作動しました。オートホールドではこの坂は停車出来ないとコンピュータが判断したんでしょうか・・・ここからが大変で,いざ発進しようしたらサイドブレーキがいつものアクセルペダル踏み込み量・半クラッチ具合では電動サイドが解除されない!やや強めにアクセルを踏んで半クラを当ててもダメで,ロックしたリアタイヤが引きずられる音がかすかに聞こえるほど。最終的にアクセルペダルを深く踏んで4000rpmぐらいまで回してリアブレーキキャリパーを破壊する覚悟で試したらようやく電動サイドが解除されたらしく坂道発進することが出来ました。
書込番号:24414624
0点

>Shamshirさん
そうですね。ブレーキ踏んで手動でサイドを解除して発進です。
直ぐ発進しないと後続車に迷惑なので、自動解除のリトライはやってないです。
Shamshirさんも、なかなか面倒な現象に遭遇してますね。
油圧回路の不具合で油圧が抜けてしまったのでしょうか。
マツダ車は便利な機能搭載してきますが、検証が不十分ですよね。
私のお世話になってるとこだけかもしれませんが、ディーラも機能を把握できてないし。
でもオートブレーキホールド付いてないので憧れます。
書込番号:24414742
0点



初めての投稿になります、どなたか知識を貸していただけますと幸いです。
マツダアテンザ 2015年 Lパケに乗っております。
先日、Boseサウンドシステム搭載車に、パワードサブウーファー(パイオニアts-wx130daというもので、RCA配線とスピーカーライン入力配線どちらも対応)をオーディオ屋で取り付けました。
しかし、全くウーファーの効果が感じられず、直接ウーファーに耳を当ててもわずかな音しかでていませんでした。リモコンでゲインマックスにしてもさほど変わりません。
取り付けたオーディオ屋にはステレオ配線だと信号が弱くどうしてもこうなってしまうので、ハイローコンバーターを入れれば直ると言われました。
しかし、別のオーディオ店の意見ではBoseサウンドシステムは通常とは違う配線になっていて、とってきた配線がそもそも間違っているのではと言われました。
また、パイオニアにも問い合わせましたが、ステレオ配線にも対応しているため、ハイローコンバーターは必要がないし、そういった事例も聞いたことがないと言われてしまいました。
素人の私にはもうお手上げです。
実際にBose搭載車にサブウーファーを追加された方や心当たりがある方いらっしゃいましたらどうかアドバイスお願い致します!ここままではオーディオ屋に丸め込まれそうです。
書込番号:22351475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イッセー620さん
マツコネに接続した事はありませんが…m(_ _)m
スピーカーライン入力だとそんなもんだと思います。
スピーカーラインからハイローコンバーターで入力してもたいして音圧は上がらないと思います?
TS-WX130DAは入力切替とゲイン切替があるのでまだマシかも知れませんが…?
純正ナビやRCA接続の無いナビ等からスピーカーラインで入力させて期待した音圧になる事があまりにも無く低音を上げたいと言う人にはメインユニットを変えてから取付た方が無難だと伝えています。(マツコネは無理ですが)
BOSEシステムで無ければDEQ-1000A-MZを取付てどうにかなった様に思いますが対応出来ません。
別店で違う場所から入力させれば音圧が上がると言っているなら施工してもらうしか無いかも知れません?
書込番号:22351644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただの素人ですが,これまでの見聞では「別のオーディオ店」の意見が正しいと思います.
アテンザのBOSEは資料によると「8EQチャネルディジタルアンプ」 ですから,これは8通りに周波数範囲を調整した信号を各スピーカーに送っている,という意味だと考えられます.
低域はフロントドアスピーカーの担当ですから,そこから分岐させて利用しないといけない筈です.(これは私の想像)
他のスピーカー線にはそもそも低域が来ていない筈です.
「取り付けたオーディオ屋」がどこから信号を取ったかですね.
書込番号:22351667
3点

ts-wx130daは、それまでのカロッツェリアのコンパクトサブウーファーには無いRCAとスピーカーラインのどっちで入力するかのスイッチとリセットボタンとゲイン設定もあるので
そのあたりの設定が正しく無いとか?
あと入力が大きいと保護回路が動作するようなので
スピーカー入力で接続していてゲインをハイ側に設定していて保護回路が働いているとか?
実は、ts-wx130da買って、年末にアクセラにDIY予定なんです。
書込番号:22351706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://minkara.carview.co.jp/userid/2184843/car/1927174/4339199/1/note.aspx#title
どのスピーカーラインから分岐させたのでしょうかね?
アテンザの場合Fドアスピーカー以外は低音成分自体が入っていないのではないかと思います。
書込番号:22351862
2点

>>オーディオ店の意見ではBoseサウンドシステムは通常とは違う配線になっていて、とってきた配線がそもそも間違っているのでは
この通りだと思います、
施行例の提示が無いショップでの施工でしょうか?
かなり値段の高いカスタマイズでしょうから、自分ならクレーム対応で無償調整させますね。
施行には、調整、技術料が含まれますので、明らかなミスならクレーム対応できるはずです。
書込番号:22351868
3点

皆さま、早速の返信、アドバイスありがとうございます。全て丁寧に読ませていただきました。
御指摘の通りBoseサウンドシステムはセパレートになっておりフロントドア以外から配線していることが原因かもしれません。本当にかすかな音が鳴っている程度なので低音域以外の配線を持ってきていることが濃厚な気がしてきました。
マツダ純正ナビからのステレオ配線では音圧が弱くなるという取り付け店の言い分がありましたが、Bose非搭載のアテンザに同モデルのウーファーや一つ前の型のウーファーが問題なく付けられている例が沢山ありますので、少し違う気がします。
ウーファー本体のRCAとステレオ配線の切り替えスイッチ等は正しく設定されております。
明日、取り付け店へどこの配線から取ってきたかを聞いてみたいと思います。
書込番号:22352004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イッセー620さん
やはり、接続したスピーカーラインが正しくないと思います。デミオにこのサブウーハーを使ってますが、充分音圧あります。 取り付けたお店のコメントには、非常に違和感がありますね。
書込番号:22352072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イッセー620さん
すみません、15年式っていまいちわからないのですけど、
マツコネならそこからでているRCA(あるのかな)またはスピーカーコードに接続すべきと思います。
あ、15年式というと・・・マツコネじゃないタイプ?
でしたら、直接、ナビのRCAもしくはスピーカー端子から分岐して取るのが一番です。
ナビ外すの簡単だし。
そもそも初代BOSE?リアのタイヤハウスにサブウーハーを積む前のモデルは、
フロントドアが重低音専用なのですけど、そこからとるのは吉とでるかどうか?
周波数のマッチングどうなんでしょう。
でも、音が小さいと言うと、
RCAからの接続なのにパイオニアのサブの切り替えがスピーカーライン入力だったっていうオチが浮かんできます。
まさか、さすがにツィーターからは配線しないだろうし、それ以外のフロントならそれなりに音は出るだろうし。
リアのC?ピラーなら小さくなるかも?
書込番号:22352312
0点

BOSEのスピーカーは一般的なスピーカーとは抵抗値が違うので一般的な配線だと他のスピーカーはちゃんと音を出しません。
書込番号:22352404
4点

>Martin HD-28Vさん
そうですよね… 配線をどこから取ったか確認したいと思います。デミオ、重低音が響いているようで羨ましいです!
>まきたろうさん
2015年式は中期なのでもろにマツコネです。マツコネにはRCAがないのでステレオ配線となります、おっしゃる通りフロントドアから取れていなければまず、そこから取ってみて吉と出るかですね…ありがとうございます。
>餃子定食さん
抵抗値が違うと言うのははじめてききました!
無知で申し訳ありませんが、その場合の対策法はどういったものがあるのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:22352835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま。
本日、オーディオ店に確認したところ「リアスピーカーから配線とりましたよ、フロントだろうがリアだろうが同じデッキから出てるので変わりません」と言われ、Boseサウンドシステムの説明をしたところ態度が変わり、もう一度見させてくださいとの事でした。
フロントドアからの配線に変えてもらうにあたり、何かその他注意点等ありましたら是非アドバイスをお願い致します。抵抗値が違うとの事ですが、配線を変えただけではうまくいかないのでしょうか。
書込番号:22352906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質談議はできませんが,基本的な電気(交流)の考えでは,
・スピーカーを交換してインピーダンス(抵抗)が変わると,音量が変化します.また,最大音量は恐らく減少します.(アンプ設計と整合しないため)
このため,11個もあるアテンザBOSEのスピーカーを適当に交換すると,音量バランスが崩れ,細かい調整もできず・・・となるわけです.
でも,今回はパワードウーハーの接続で,入力インピーダンスがキロオーム程度あるようです.これがスピーカ配線に並列に入っても,ほとんど電流は流れず,電圧を覗き見している程度の影響です.ただ,BOSEはインピーダンスが小さく(同じ音量でも)電圧が小さいはずなので,ウーハーの音量は小さくなると思います.それでも,数分の一程度ですから,パワードウーハーのゲイン設定で克服できるのでは,と思います.
懸念点はちょっと音量小さいかも,と,その業者がフロントスピーカー配線をどうやって見つけるか,ですね.フロントドアスピーカーに配線するのはかなり手間なので,ハーネスかBOSEアンプのコネクタ情報が必要です.(プロだから分かるはずですが,それなら最初から・・)
書込番号:22353299
1点

>リアスピーカーから配線とりましたよ、フロントだろうがリアだろうが同じデッキから出てるので変わりません」と言われ
BOSE関係無く、普通はフロントから取りますね
リアでも信号は出てるけど、リアの音量を絞った場合SWも絞る事になるから
そのショップBOSEの事も良く理解していないみたいなのでかなり怪しい感があります
今回限りの縁と考えた方が良いかもです。
書込番号:22353437
0点

>あるご3200さん
お世話になります。回答ありがとうございます。
いや〜難しいですね笑
しかし技術的には不可能ではないと言うことですね。
失敗されるのが非常に怖いところですが、フロントからとってやり直ししてくれるようなのねお願いしてみます。フロントの配線ってそんなに見つけにくいものなんですね。
書込番号:22353440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます。フロントから取るのが普通なんですね。
不安かなりありますが、一度フロントから取って見ることをしてくれるようです。
マツダの回答ではBoseシステムにSW取り付けはほぼ不可と言われましたのでそれも不安要素です。
書込番号:22353444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イッセー620さん
フロントから取ると決まったところで差し出がましくなっちゃいますが、
マツコネからでているスピーカーコード(boseユニットとの間)に接続するのが確実だと思うんです。
これならboseの影響受けずにサブウーハー接続できるので。
書込番号:22353835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はアクセラスポーツ2.2XDに乗っておりまして、BOSE付です。私もBOSEサウンドに満足出来ず、CarrozzeriaのTS-WX130DAとKENWOODのKSC-SW11と迷いましたが、KSC-SW11を取り付けました。SAD店で購入しましたが、そこで店員さんに、「必ずハイローコンバーターを付けて下さい。」と言われました。「RCAケーブルでは出力が出ない」との事で、audio-technicaのAT-HLC220のハイローコンバーターと同時に購入取付けました。結論は、これでいい音が出ました。価格は5,499円(税抜き)です。
書込番号:22365677
2点



こんにちは、2016年式アテンザワゴンを、今まで何のトラブルもなく、気持ち良く乗り続けています。
ですが購入した当初から、フロントグリルの、角度によってシルバーに見える、存在感強めの水平フィンが好きでは有りません。
12年式の艶消し黒の方がむしろ良かった。
特に2019、黒のメッシュグリルになって以降、その思いが強くなって、もしかしたらそんなパーツがあるのではと探したら幾つかあったので、その中で気に入った商品について質問します。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chan-mu/m01035.html
こちらの商品なんですが、2017〜2018年式車に適合とあります。2016、つまり2015マイナーチェンジ以降も含めた車種への適合は?とメーカー、マツダ販売店等に問い合わせましたがメーカーは無理。マツダは分からないとの答え。
そこで、このパーツを2015マイナーチェンジ以降のアテンザに取り付けた方は居ませんでしょうか?
もし居ましたらアドバイスをお願いしますm(_ _)m
書込番号:24108907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気持ちよくわかります。
メーカーが無理と言っているならその理由を聞けば次に進めるのではないでしょうか?
書込番号:24109035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

返信ありがとうございます!
まぁそんな訳で、もしかしたらここにトライした方がいたら参考にさせていただこうと思い、図々しくも投稿してみました。
その後、純正の交換パーツのグリルを知りました。
https://www.amazon.co.jp/MAZDA【マツダ】ATENZA【アテンザ】-フロントグリルガーニッシュ(ブリリアントブラック-2015-01〜2018-純正用品/dp/B07B6KCZCP
これは、2015マイナーチェンジから2018までの車体に適合と有ります。
と言うことは、2015から2018までのグリルの取り付けは同じ?
じゃぁ先の社外グリルもOKなのでは?との思いが募ってます。
書込番号:24109195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、なんか見れなくなってますね。
改めてこちらに違うサイトのを載せます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/iscoweb/atenza201501-20.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_img
書込番号:24109415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレさんと私達が見る物は同じですね。
ならば審議の結果は同じかな。
強く想いを寄せているのですから当たって…ですよ。
付けない後悔と
付かなかった後悔
何方が強いかです。
書込番号:24109814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
本当にその通りです。
やってみるしかないかなと思ってます。
書込番号:24113112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
現在走行距離8500km程度です。DPFのPM燃焼の頻度が新車当時に比べ短くなったような気がします。最近200から250km位の感じでしたが、前回160kmで燃焼に入りました。
これだけ頻度が高いと、10%程度燃焼中になるので平均燃費に与える影響も大きい様な気がします。使用状況は毎日往復20km程度の市街地走行と、3週間に一度程度往復900km程度の高速走行です。平均燃費はせいぜい15kmぐらいでしょうか?みなさんDPF燃焼の頻度はどの程度なのでしょうか?
3点

かなり早いですね
自分は週末の高速ロングドライブ(200キロ以上)メインで9000キロ走って250キロ毎くらいの頻度です
平均燃費はかなり飛ばすので16,7キロくらいですが今のところ新車時から変化はありません
やはり街乗りの頻度が影響しているのですかね
書込番号:16703108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり少し再生間隔が短いように思えます。常時エアコンONでお使いですかね?私は普段使いで通勤に割と空いた道路を往復で約40km走ります。夏場のエアコンON状態でDPF再生間隔は約300km位でしょうか。エアコンOFFで330〜350km位の間隔ですね。高速走行では400km以上に再生間隔は伸びてきます。燃費とDPF再生間隔は比例するのでしょうかね?普段の走行状況で再生込みの燃費は17km以上ですし、高速道路を使用した遠距離走行では22km程度です。やはり走行環境で違いが出るのではないのでしょうか。
書込番号:16708705
3点

皆さん結構伸びるんですね。
サービスキャンペーンのセンサー交換後は400キロと伸びたのですが、徐々にもとに戻って行きました。
高速300キロちょいで2回は焼きが入ります。
走行パターンは平日通勤で片道5分!
休みは高速を使って長めのドライブです。
道路環境許す限り、30〜40%増しで走り続けます。
この運転で14〜15キロ/Lです、ガソリン車ではとてもこんな数字は出ません。
ターボのブーストが高いと「すす」が多めに出て、低いと少なめなのではないのでしょうか?
書込番号:16708858
3点

距離が延びるとDPF再生が不完全になってくるのでしょうか?
9月に私はセダンを購入したのですが、
1回目 820Km もしかしたら1回気付かなかったかも(片道25Kmの通勤)
2回目 1310Km
同じ時期に購入した息子のワゴンはコンスタントに500Km弱でDPF再生するみたい。
片道10Km弱の通勤と高速ドライブを2回したそうです。
後は、軽油の品質(寒冷地仕様など)の影響もあると思います。
5段階あるらしいですから。http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/part05/chapter01/section05.html
書込番号:16721655
4点

>はんかくせ さん
>軽油の品質(寒冷地仕様など)の影響もあると思います。
当方長野に住んでいます。
都内に行く事が多いので、ここ3カ月は東京の軽油を入れています。
(都内の方が地元より10円安い。同地域でも軽油の価格はバラバラですね)
明らかな違いは、わからない、が正直なところです。
これまでセカンドタービンが働いている時がたまりやすいかと思っていました。
でも良く考えたら、高速でアクセル踏んだままです、下りでもはなしません。
一般道では車間距離多めにとって、早めにアクセル抜いています。
キャパシタもバンバンたまります。
でも、この車では一般道あまり走らないです。
こんな運転しているせいで、
モクモクとすすを生産しているんでしょう、結果200キロ以内の再生になるのかなあ?
書込番号:16739159
5点

みなさん、貴重な情報ありがとうございました。遅くなりましたが、その後の報告をいたします。実は、マツダのサポートに連絡して質問してみました。
質問:「どの位がDPF燃焼間隔の設計値ですか?」。
回答:「走行状況によって異なりますので、お答えできません。」
結局ディーラーで診断機にかけてもらえとの事だったので、出張先のディーラーへ。
検査した結果「車には何の問題もなく正常です。ただし、前回のオイル交換時にコンピュータのリセットを忘れているようで、その加減で燃焼間隔が短くなっているかもしれません。」とのこと。
オイル交換したディーラーに連絡すると「リセット忘れとDPF間隔の問題は無関係である」との返事。
手抜きディーラーは信用できないのでメーカーサポートに確認したら無関係であるとの返答。
200kmで30kmDPF燃焼するなら、08モードの20.0km/lは偽装表示じゃないの?と言うと、ほとんどクレーマー扱いでした。意外とマジでDPF燃焼は含んでいないのかも? サポートは「含んでいる」と言ってましたけど。
書込番号:16753719
2点

経過報告ですが、
3回目 1680Km
4回目 2010Km
と徐々に間隔が短くなってきています。気温差もあるのかもしれませんが。
昨日気付いたのですが、再生は走行距離が丁度10Kmで終了しました。
偶然なのかもしれませんが何回か注意して見ていきたいと思っています。
もし設定なのだったら、状況によっては不完全に終わっているため距離経過とともに
再生間隔が短くなるのかとも思えるので改善する余地が出てくるのではと。
書込番号:16769125
2点

続報です。今回のDPF燃焼はついに150kmで突入しました。これで壊れていないなら、08モード20.0km・lはやはり偽装表示ではないでしょうか?国土交通省に調査以来しようと思うのですが現在システム停止中なので・・・
書込番号:16770751
4点

それって結局走り方なんだと思います。
フィルターにPMが溜まり易い条件、あるいはフィルターの温度が上がりにくい条件で走る頻度が多ければ頻繁にクリーニングモードに入る・・・メーカーのホームページではPMの堆積量が多くなると自動クリーニングに行くとありますが、堆積量を測るのは難しいと思いますので、回転数とエンジン負荷、それに対する噴射量や噴射タイミングで領域を分けて、溜まる可能性が高い領域を使う頻度でクリーニングに行くタイミングが決まるロジックでは?と。
私はまだ350kmぐらいしか走ってませんが、すでに3回ほどクリーニングに入りました。慣らしを意識してますので自然とふんわりアクセル、回転数を上げない走り方になっており、フィルターの温度が上がりにくい走り方なのかな?と納得させてます。
クリーニングに入っている間は平均燃費がどんどん悪くなるのであまり頻繁に入ってほしくはないですが、それでも燃費は期待以上に良いので満足してます。(片道15km、平均35km/hの通勤で17km/L)
黒煙モクモクになってまわりに迷惑はかけたくないですしね。
書込番号:16775014
4点

> 08モード20.0km・lはやはり偽装表示ではないでしょうか?
08モード燃費は、総走行距離わずか8kmほど、総走行時間わずか20分程度のパターン走行での燃費測定
の結果ですから、その数字にDFP再生が加味されていないのは当然だと思います。
書込番号:16775395
4点

08モードの測定の規定によると、測定のタイミングを選択すれば、燃焼を排除する事は十分可能だと思いますが、
実走行で10%程度燃費に影響するなら、算入するべきではないでしょうか?
われわれ消費者はそれを選択肢にしかできない訳ですから。
また、マツダのコールセンターの方は「DPF燃焼も測定に算入しています。」と言われていたので、さらに信用できなくなっています。この返答の後、08モード測定規定を調べたのですが、普通に読むと意図的にDPF燃焼になるタイミングで測定しない限り、データ数値には算入されないと思われましたので。
しかも、「メールで返事頂けないですか?」と言うと「お電話での回答しかできません。」と言われました。
それまで別件はメールで相談、返答していたのに不自然でしょ?
少なくとも、コールセンターの方の返答は非常に誠意のないものだったと思います。
書込番号:16776293
3点

数字にこだわるのも良いですが私は財布にこだわってます
ちなみに以前乗っていた現行プリウスよりは毎月10%位コストアップになっています
車格を含めて考えると十分満足できるレベルです
ちなみに月の走行は約6000km 総計65000km走ってます
月の燃料費はプリウスのときにはレギュラーで約45000円 今のアテンザは約5万を切る程度です
ただディーゼルという事もあってエレメントはオイル交換と毎回同時に5000kmで交換しています
ガソリンだと5000km-10000kmでオイル交換 エレメントは2回に1回でしたからちょっとそこは出費増ですかね
軽油は128 レギュラーは150ちょっとの計算です
DPFのPM燃焼の頻度も確かに関心はありますし 場合によってはパック式の交換フィルターのようなもので燃焼レスのほうがベターじゃないかとも思いますが燃費に算定されているかどうかとかあんまり尖がるのも私個人としては好きじゃないですね
書込番号:16778689
9点

プリウスのバッテリー代が入っていませんね!(10万キロ)
工賃込みで15万円なのでしょせんバッテリーですから、携帯と
同じように悪くなります。それを考えたならせこせこ走るプリウス
よりも良いのでは!?
書込番号:17172583
2点

JC08モードの測定条件
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
の45ページ目に記載があります。
上記内容は排出ガスの測定方法について述べていますが、
http://www.mlit.go.jp/common/000163736.pdf
の13ページに燃費測定は排出ガス測定と同じ方法であると記載されています。
よってJC08モードの燃費にDPF再生は含まれていると考えられます。
書込番号:17176008
2点

久しぶりに、レスがあったのでその後をご報告いたします。
ディーラーで詳しく調べてもらった結果、排気圧センサーの計測数値が正常範囲内ではあるがギリギリの数値であるということで、交換してもらいました。その後2500km位走行しましたが、DPFの間隔は高速で280から300、一般道で200位又、燃費も高速で20kmオーバーと10から15%程度向上しました。
結構、シビアなものなのかもしれません。気になる方、は一度調べてもらったらいかがでしょうか?
書込番号:17176835
2点

細かい事を申すようですが…
トピ主さん、
結局改善されたようですが、「偽装表示」「信用できない」と嘘吐き呼ばわりした
ディーラー・カスタマーセンターに対して何ともコメントは無いんでしょうか?
燃費測定法について教えてくださった方に御礼は無いんでしょうか?
そんな事を言っていた人が淡々と「報告致します」「いかがでしょうか?」とは
なんだか信義に欠けるような気がしてなりません。
尚、複数IDの登録は規約違反です。
http://help.kakaku.com/kiyaku_id.html
書込番号:17239724
5点

セダンDXL検討中です。
2か月くらい前、マツダ販売店の営業マンに聞いたら
「JC08モードの燃費にDPF再生は考慮されていない」
と言っていました。
ガソリン車と同じ条件で測定しないと
ディーゼル車に不利だからそうです。
書込番号:18194124
0点

最近 GJ2FPを購入しました
PM再生回数を見ると431回、81600kmでした
平均再生キロ数は189kmとなっていましたが
エアフロ見直しを行うことで購入後PM再生1回目248Km、2回目309Km、3回目352Km
と成りました。
ぜひとも、エアフロ見直しを実行してみてください。
書込番号:23823773
1点

最近のヨーロッパ車はGPF積むようになってますから、皆煤を燃やすようになるのでしょうね。
書込番号:23823839
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
去年右のドアミラーが故障しました。モーターの防水処理が甘かった為、モーターがダメになりました。今年は左のドアミラーが故障しました。モーターの防水処理が甘かった為です。去年でメーカー保証が切れた為、今年は修理代部品代が共にかかるそうです。納得いかないのですが、こんなもんでしょうか?
書込番号:23496012 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そんなものです。
仕方ありませぬ。
文句言ってもどうにもならないので、
さっさと気持を切り替えましょう。
書込番号:23496100
15点

防水処理が甘いという見解はメーカからのものなのですか?
それともあなたの思い込みでしょうか?
経年劣化で片側が壊れたなら、右側も壊れるのは容易に想像できたと思います。
何年式の車か分かりませんが、初期のものなら8年目、壊れてもおかしくないです。
書込番号:23496109
12点

誤:経年劣化で片側が壊れたなら、右側も壊れるのは容易に想像できたと思います。
正:経年劣化で右側が壊れたなら、左側も壊れるのは容易に想像できたと思います。
書込番号:23496126
2点

前の型のアテンザですが、保証が切れた瞬間にミラーが畳めなくなりました。
スイッチの故障っぽかったのですが、ASSY交換と言われ、高かったのでしばらくそのまま乗っていましたが、洗車機に入れる時などに不便だったので、仕方なくASSY交換しました。
その2〜3年後に反対も壊れました。
リコールでもない限り、保証が切れた後は自費で直すしかないのではないでしょうか。
書込番号:23496132 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。そんなものですよね。
書込番号:23496138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

物が壊れる事が想像に難く保証期間が絡む為に尚更憤慨するとは、多少なりとも肩を持ちたくなりますが…
左右とも同じ時期で同じ故障なら素晴らしい作りだと思います。
これが適当な作りなら各々寿命がバラバラですね。
それともとても短命…一度の雨降りで壊れる。
書込番号:23496149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
新車で購入して1回目の車検が終わり4年目になります。右側の故障の時に防水処理が甘い為全国で同じ事例がいくつも起きていると営業の方がおっしゃっていました。今回は左側の全く同じ部分が同じ症状での故障です。なので思い込みではないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:23496152 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kysk0014さん
私は以前2013年式のBMアクセラに約6年乗ってました。
最初に運転席側のドアミラーに開閉不良が発生して保証で修理。
次にもう1年後辺りで助手席側が壊れてそちらは延長保証で修理したかな。
スレ主さんが何年乗ってるかわかりませんが、まぁあり得ない話では無いかな。
書込番号:23496158
3点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
保証が終わってすぐ壊れ、なんだかやり切れない気持ちになりました。けれどミラーが畳めないって本当に不便ですよね。コメントありがとうございました。
書込番号:23496159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
気持ちをお察しいただきありがとうございます。素晴らしい作り...そういった考え方もあるのですね。ちと凹んでいましたが前向きに捉えたいと思います。
書込番号:23496165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>armatiさん
コメントありがとうございます。あと少しで乗り始めて4年が経ちます。皆様からのコメントで、まぁそんなもんなんだなと前向きに納得しております。
書込番号:23496168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が変更するのを忘れて怒り顔になってしまいました。すいません。
書込番号:23496172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も30年ほど前から6年間ほどマツダ車に乗ってましたが、まあ、定期的にどこか壊れるのが当たり前、というイメージでした。
次に9年ほど乗ったホンダ車は、5年超えたあたりから色々と消耗部品の交換が当たり前、というイメージ。
そして次の13年乗ったトヨタ車は、10年以上全くノントラブルで、売れる理由を実感しました。
マツダに乗ってるオーナーさんは広い心が必要かもしれません。出来の悪い子ほどかわいいともいいますし。f^_^;
書込番号:23496239
7点

>ダンニャバードさん
私も前はトヨタ車だったのですが10年間ノートラブルでした。故障一切なし。マツダに乗って4年目なのですが両方ミラー故障にリコール2回。エンジンCPUトラブルと散々です。アテンザはマツダのフラッグシップモデルなんですけどね...コメントありがとうございます。
書込番号:23496270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここの故障は良く見かけます.持病ですね.同じぐらいの年式のアテンザなので心配しています.一応,延長保証には入っています.
CX-3ですが,詳しい情報を見つけました
https://www.goo-net.com/pit/shop/1002017/blog/108862
この記事の写真中,2枚目の写真(ミラーを外してミラー面を上に新聞紙の上に置いてある)で,下の新聞紙が見えている部分に格納モーターがあります.雨でそんなに水が入るとは思えませんから,やはり洗車時でしょうか.
交換用と思しき格納モーターユニット部が写っていますが,これは部品では出ていないそうです.保証修理専用らしい.(自分で修理となるとごっそり交換で確か新品は2万円前後.手間は確実に減りますが)
別件でドアミラーを外したことがあるのですが,ほとんどの作業は簡単.ただ,ドア内装を戻す時が一番大変でした.コツがあるのでしょうがもうやりたくありません.
書込番号:23496373
4点

マツダ車のドアミラーはデザイン重視の為防水があまいです。私も前車のアクセラは幸か不幸か3年もちませんでした。
書込番号:23496389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トヨタ車だって普通に壊れます。
ただそれは運でしかありませんし確率の問題なのかもしれませんが継続してトヨタを選ぶ人が多い。
その辺がメーカーへの信頼なんでしょう。
今回の件含めマツダクオリティと言ってしまえばそれまでですが。
長く乗ってこの不具合が思い出になる程度なら良い車と思えるでしょうし、嫌気が差すくらい今も後故障するなら、スレ主のマツダへの信頼はなくなるでしょう。
幸いうちのマツダ車は13年使用。
震災で夏タイヤ(純正ホイール)流されたくらいなので良い車だったと思います。
書込番号:23496416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リサイクルパーツで、いいと思います。
ネットでも買えますが、現物を見ないと不安な方は、車検証をもってリサイクルパーツショップにいけば、あるかも?
タウンページに載ってます。
書込番号:23496588
3点

デミオですが、もうじき4年経ちますが、
左右共に大丈夫ですね。
ドアロック連動では無いので、私の使用頻度では、
年に10回開閉するかどうかなので、使用回数にも
関係するのかもしれませんね。
書込番号:23496636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あるご3200さん
マツダでオイル交換時に洗車してもらって次の日の朝に動かなくなりました...なので最終的にはその時なのかなと憶測ですが思っております。ディーラーにて1万強で出来るとの事なので頼みました。今は部品待ち中です。自分でやるのはやめておきますね。コメントありがとうございました。
書込番号:23496679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
好きで買った車なんで、信号待ちでいきなりエンジンストップとか色々リコールが多くても我慢していたが、この前は初期型のサイドブレーキ内のギアが折れた、マツダの車を買う人はよっぽど車好きか、リコールがあっても何回もディーラーに行くのが苦痛じゃない人じゃないとだめだった、次期モデルの購入も検討していたが、そのうち車の故障で事故りそうで怖い、リコール出せば責任はなくなるというマツダの販売体制もうんざりした、リコールの都度、休日を潰してディーラーに納車そしてまたすぐリコールのマツダ地獄
初めてマツダ車を新車で買いましたが、マツダの車はもう買おうと思いませんし、オススメできません。ザンネン。
書込番号:22497883 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

マツダに限らす初期型買ったらあかん感じの人種ですな。
書込番号:22498096
43点

新しもの好きなんで毎回購入は初期型で〜す
マツダのリコールラッシュ浴びてみなさい
書込番号:22498140 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

新し好きなら人柱の覚悟がないとね!その覚悟なしに新しいものは買ってはいけません!(特に新しい技術が満載ならなおさら!)
書込番号:22498365 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

リコールラッシュって具体的に何回くらいです?
年1回とか?
書込番号:22498407 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>おなかのおにくさん
災難でしたね…。技術面やデザインでチャレンジングな現在のマツダの姿勢には好感を
抱いていますが、品質面での安定性の向上は一朝一夕にはいかないのでしょう。
メーカーにしてもリコールの段取り・部品の確保・販売店への支払い等コストを考えれば当然
リコールはしたくない(できるなら隠したい)ものだと思いますので、(たぶん)きちんと発表して
対応している現状は良い側面とも捉えられ、今後の品質向上にも期待が出来ると思います。
品質の安定感・信頼性・ディーラーの質など考えると最大手他社にはまだまだ及ばないのが
現状なのかもしれません。買う側も自分の要求レベルに合うメーカー・ディーラーをしっかり
選ばないといけないんだな、という教訓をいただきました。
私は、(もちろん内容によりますが、)リコールはあまり苦にしません。悪いところはどんどん
直してほしいので。
書込番号:22498447
21点

不具合に悩まされたくなければトヨタ、ホンダがおすすめ。
トヨタ、ホンダだから不具合が出ないわけではないが、
確率的にマツダ、スバルよりは低いし、
ディーラーの対応もマツダやスバルよりはサービスも対応もしっかりしている所が多い。
書込番号:22498475 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>おなかのおにくさん
マツダやスバルはマニアックなメーカーやからね〜。
そんなもん。
書込番号:22498689 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

車両1ヶ月あずけて3つリコール品直して3週間あとにもう一回その他は1年に2回ぐらいかな多くてよく覚えてない 車は良い車なんですけどね
書込番号:22498733 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

次回の車は皆様のご意見を参考に熟考して車を選びたいと思いますみなさまご意見ありがとうございました
書込番号:22498769 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

トヨタが良いのはわかるけどホンダはありえない。ホンダの対応悪すぎてマツダに乗り換えたぐらいだから。
書込番号:22498974 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>おなかのおにくさん
どの車種に乗っていたのかわかりませんが、初期型アテンザセダン ディーゼルFF車なら、リコールは平成26年4月3日届出〜平成30年11月8日届出の5回、初期型アテンザワゴン ディーゼルFF だと平成25年3月26日届出〜平成30年11月8日届出まで7回、ワゴンが多い理由は i-ELOOP 絡みとガスダンパーです。同じマツダでも初期型アクセラセダン ガソリンFF車なら3回ですね。
ちなみに初期型30系プリウスでもリコール回数は6回です。
ホンダのフィットも発売1年間未満にも関わらず、同じ不具合に対してリコール3回、リコール計5回は問題となりました。
ホンダはそれでも DCT の改善を続け、今の DCT はほとんど違和感がなくなりました。
私は症状が現れていない不具合を、不具合が起きる前に対策してくれるリコールは歓迎なので何も嫌ではありませんが、とにかくリコールが嫌だという人は、メーカー関わらず、ADAS など新しい技術を採用した車種の初期型を、早い時期に購入するのは避けるのが一番です。(ガスダンパーなどのメーカーをまたがる大規模リコールも含まれますから、一概には言えませんが)
メーカー関わらず、枯れた技術であればあるほど、また購入時期を遅らせれば遅らせるほど、リコールとなる不具合はすでに対策されているはずですから。
>トヨタ、ホンダだから不具合が出ないわけではないが、
>確率的にマツダ、スバルよりは低いし、
根拠なく適当なことを言う人には騙されない様にした方が良いかと。
フィットのリコール問題とか記憶からすっぽり抜け落ちているのかな。
書込番号:22498991
31点

>1年に2回ぐらいかな多くてよく覚えてない
なるほど、確かに初期型らしき番号で検索すると、
リコール8、改善対策2、サービスキャンペーン5
計15件ヒットしました。単純計算で年2回ペースですね。
内容にもよりますがそれぞれで修理に時間が取られるとすると、忙しい人は困るかもですね。
逆に言えば今同じクルマを買えば高品質かも!
いずれにせよ新技術はそれなりにそれなりだと言うことですね…
しかし新しいモノにはゼヒ飛び付きたい。
悩ましい…
書込番号:22499104 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

じゃあ次はスバルで
また?、って感じのリコールだけどね。
書込番号:22500132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーに引き取りにきてもらうことはできないのですか?
車を使わない日にやってもらえば、何の苦でもないですよ。
車も綺麗になって帰ってくるし。
書込番号:22563647
2点

人柱あざーすm(__)m
書込番号:22563673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ビックリしました。凄い回数のリコールですね!
マツダは昔FDのRX-7乗って今はディーゼルのトラックを所有してます。昔からマツダや三菱は部品が品質悪かったからなぁ。部品を作ってる会社やってる親戚が トヨタでは到底検品で通らない物がマツダ、三菱は通る。と言ってた。見えないとこの品質は今も悪いのかな。安いには理由があると言うことですね。
書込番号:22565547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Y、Uさん
>ビックリしました。凄い回数のリコールですね!
>トヨタでは到底検品で通らない物がマツダ、三菱は通る。
すでに書き込んだ通り、トヨタのプリウスでもリコール6回なのですが、トヨタでもプリウスは検品で通らない部品を使っていたということでしょうか?
書込番号:22566398
4点

>aquablauさん
私も某ベアリングメーカーに出入りしていた方から、トヨタでは通らない物でも他メーカーでは許容範囲に入ると聞いた事はあります。
ただ、それはそれぞれメーカーの設計による品質の許容範囲の話であって、必ずしもリコールに結び付くとは限らないと思います。
メーカーの規模の違いなんでしょうかね。
精度を追い込めばコスト高になりますが、トヨタは大量発注によるメリットで他メーカーより精度を上げつつコストは同等に出来るのではないでしょうか?
書込番号:22578932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


アテンザワゴンの中古車 (370物件)
-
- 支払総額
- 50.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
26〜293万円
-
13〜172万円
-
31〜500万円
-
40〜695万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
138〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 50.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 5.9万円