マツダ アテンザワゴン 2012年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

アテンザワゴン 2012年モデル のクチコミ掲示板

(801件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:アテンザワゴン 2012年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全71スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アテンザワゴン 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
アテンザワゴン 2012年モデルを新規書き込みアテンザワゴン 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
71

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドランプ内の水滴

2017/08/21 00:02(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

クチコミ投稿数:136件

再生する外側ではありません。内側に水滴がついています(泣)

その他
外側ではありません。内側に水滴がついています(泣)

ヘッドライト内の水滴

光量が落ちてしまいます。

当方アテンザワゴンXDL(H24年式、走行距離5万q代)乗りの者です。
15日に強めの雨が降り、16日から添付画像のようにランプ内に水滴がついています。
はじめは外側についているものと思うほど濡れていました。
4日たっても一向に改善しないし、夜間走行時に光量が落ちてしまうので、いよいよディーラーで見てもらいました。
ディーラーの方もこの惨状に驚き、丁寧に見て下さいました。
物理的外傷等も確認できず、おそらくシール材の劣化とのことでした。
もちろん、補償は3年までですので、有償修理になります。
ちなみに延長保証にも加入していましたが、適応外のようです。
片側のヘッドライトユニットは部品代のみで10万円を超えました。
とほほです。。。
それにしても、私は屋根付き駐車で、5年にも満たない車のヘッドランプのシール材がこんなにも早く劣化するのかと非情に残念な気持ちになっています。
何かよい対策方法があれば教えて頂きたいです。
なければ交換するしかないかと考えております。
お知恵をお貸し下さい。

書込番号:21132997

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:136件

2017/08/22 12:37(1年以上前)

>1stlogicさん
貴重な情報ありがとうございます。
私にはとても難易度の高い方法ですが、試してみようと思います。

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
原因が分からないので、取り替えしかないのでしょうかね。。。
私も皆さんのアドバイスを参考にできる限りのことをしてみようと思います。

書込番号:21136436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/23 01:30(1年以上前)

これはお困りですね。

延長保証の対象外なのが驚きです。ヘッドライト関連は点灯不良でしか保証出来ないのでしょうかね。
私ならもう一度なんとか面倒みてくれないか話し合いますね。ある意味光量不足ということでヘッドライトアッシ(バラスト/バルブ等込み)でいけそうな気はします。もちろんきちんと対象外という記述があれば仕方ないですが。

これを自費修理とはよう言わんです。

書込番号:21138216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:136件

2017/08/23 14:58(1年以上前)

>Ducati Monsterさん
私も100%納得してはいませんが、ヘッドライトは外装品ですので補償対象外のようです。
これはどこのメーカーも一緒だと思います。
少し調べると、トヨタの一部の車種が同様の不具合を抱えており、特別に補償枠を延長して対応しているようですね。
同じような不具合が多数報告されれば、このような対応があるかもしれませんが・・・
なんとも後味の悪い問題です。

書込番号:21139220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2017/08/27 21:08(1年以上前)

>名もなき羊さん

7年延長保証は、部位保証になるため明確に外装部品は保証適合外と明記されてますが、
5年延長保証は、外装が適合外になるとは、どこにも明記されてないです。

そのあたり、言葉を鵜呑みにするのではなく、しっかり確認されては如何でしょうか。
一度、客センにお気持ちをメール(電話)することをお勧めします。
直ぐに客センから販売店に連絡が入り、おそらく保証対象になると思いますよ
(経験談)



書込番号:21150063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2017/08/27 23:02(1年以上前)

>うましゃんさん
有益な情報ありがとうございます。
うましゃんさんの仰るように、一度相談してみます。
ありがとうございます。
また結果をご報告致します。

書込番号:21150393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2017/08/29 20:45(1年以上前)

>うましゃんさん
マツダのお客様サポートに連絡致しました。
結論から申し上げると対応不可とのことでした。
あってはならない事だが、工業製品であることからどうしても不具合がある場合もあり、3年6万キロメートルを超える保証は難しく、メーカーとしてはどうすることもできないとの返答でした。
延長保証等に関しても、すべてディーラーの判断・対応を優先しているとのことで、延長保証会社とのやりとりにおいて本件に対応できないとなれば、こちらもどうすることもできないとの回答でした。
結果はこのような形となりましたが、ちゃんと相談してよかったと思います。
うましゃんさんありがとうございました。

書込番号:21154677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2017/08/30 00:07(1年以上前)

>名もなき羊さん

酷い話ですね。延長保証が利かないというのもなんだかな〜って感じですし、2回目の車検まで満足な状態を保てないとは。

これがマツダ品質ってことなのでしょうか?

書込番号:21155252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2017/08/30 00:29(1年以上前)

ちょっと困る症状だけど保証期間は仕方ないと思いますよ。
最近多いLEDライトとかは点灯不良もいずれくるし、黄ばみや内部の曇りも保証なのか?とかの問題が出てくるから。

結局スレ主さんは交換するんですか?
雨で症状が現れたならライトの上部に浸入する箇所がありそう。
私ならそこを見つけてとりあえずシーリングでもしてみるかな。
アテンザってHID?だとしたら交換するために裏に蓋があるからそれを外してエンジンかけてライトも点灯させて内部を乾かしてみる。
埃や虫が入ってしまうかもしれないけど。
ヘッドライトは大抵、完全密閉ではなく下部に通気孔が数ヶ所あるもの。でも下部からはなかなか湿気は抜けてくれないでしょうね。

書込番号:21155301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2017/08/30 00:36(1年以上前)

ちなみに私は社外品のフォグが雨の日などは雲ってたんで内部に乾燥剤を入れたことあります。
ただし熱に注意が必要。

書込番号:21155322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2017/08/30 08:30(1年以上前)

>未知案内さん
私の個体が偶然であったと考えたいのですが。。。
ただ、新品交換して、また再発したら乗り換えます。

書込番号:21155807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2017/08/30 08:34(1年以上前)

>XJSさん
いつも丁寧かつ詳細なアドバイスありがとうございます。
XJSさんのアドバイスを参考に、HIDのバルブを抜いてしばらく乾かしてみます。
水滴がとれれば、上部にシーリングを行いたいと思います。
これで改善されなければ、10万払います(苦笑)。

書込番号:21155819

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2017/08/30 08:50(1年以上前)

バルブは抜かず裏蓋だけ外し、点灯させて内部温度を上げて乾燥させてみる。
いや、この季節なら日中屋外駐車するだけでヘッドライト自体は十分温度上がるよね…

書込番号:21155837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2017/08/30 09:01(1年以上前)

>XJSさん
アドバイスありがとうございます!
バルブは抜かなくていいのですね。
裏蓋を外し、日光の下で半日ほど放置してみます!

書込番号:21155851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2017/09/05 23:27(1年以上前)

>XJSさん
アドバイス頂いてから、2回実施致しました。
いずれも、対策後は完全に水分は抜けました!
しかし、雨の中走行かつ、ライトが点灯すると途端に元に戻ってしまいました。
一度戻ると、しばらく放置しても乾燥しないため、もう一度裏蓋を外して放置しました。
するとまた完全に乾燥し、しばらくは良かったのですが、また雨降りにライトを点灯すると元に戻ってしまいました。
以前ガチレッドさんが、バルブの熱の問題を指摘しておりましたが、バルブに原因があるのでしょうか。。。
そのような問題は初耳だったため、ご経験のある方がいらっしゃればアドバイス頂けると幸いです。

書込番号:21173035

ナイスクチコミ!2


NEGI-JIJIさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/06 00:47(1年以上前)

>名もなき羊さん

車種が異なり部位はフォグですが類似の経験があります。

自己責任でバルブをLEDに交換した際、大雨走行後にライト内側が水滴で濡れました。
バルブを外して確認したところ、バルブのOリングパッキンが緩くランプ内部に雨水が侵入していました。

バルブ取り付け口からヘアドライヤーの風を送り、ライト内側の水滴を乾かし、LEDバルブを純正ハロゲンに戻しましたが、フォグを点灯して暫くすると水滴が再発しました。

原因は、フォグのリフレクターとランプボディ間の隙間に溜まった雨水がハロゲンの熱で蒸発し、ランプの内側で結露したためでした。

結局フォグを車体から取り外し、バルブ口を下にして良く振り雨水を出しエアコンの効いた部屋で3日間放置した後車体に戻し、その後再発はしていません。

スレ主さんのライト内側が水滴で濡れた、そもそもの原因を直し(雨水の侵入箇所をふさぐ等)、ライト内部の水分をきっちり排除する(取り外して水を出す等)必要があるように思います。

フォグランプを取り外して確認したところ、キャップをした部分に湿気取りに使われている白い紙の除湿シートが貼ってありました。水は通さず湿気を吐き出す役目のようです。

書込番号:21173186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2017/09/06 10:03(1年以上前)

>バルブに原因があるのでしょうか。。。

いやいや、浸水ポイントを突き止めてシーリング等を施さないと。

書込番号:21173755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2017/09/12 19:05(1年以上前)

>NEGI-JIJIさん >XJSさん
アドバイスありがとうございました。
時間がとれたため、浸水箇所をあれこれと探すのですが、これは無理ですね。。。
素人にはこれは無理です。
まったくわからない。
皆さんのスキルの高さに感心致します。

書込番号:21190924

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:281件

2017/09/12 20:00(1年以上前)

いやいや、私もヘッドライトの修復の経験はないです。 樹脂のウインカーレンズならあるんですけど。
これだけ水滴が内部に付いてるんで明らかな浸水ポイントがあると思ったんですけどね〜
わからない程度の隙間でもこれだけ浸水してしまうんだろうか・・・
とりあえず周辺一周シリコンシーラントでもしてみるとか・・・
でもこれだけ浸水しちゃってると内部に汚れが結構付着しちゃってそう。
素直に交換がスッキリはするでしょうね・・・

書込番号:21191086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2017/09/13 22:26(1年以上前)

>XJSさん
いつも返信下さいましてありがとうございます。
このたびは大変お世話になりました。
とりあえず上から見える接合部の部分をシールしてみようと思います。
幸い、汚れは特に目立っておりません。
XJSさんの仰るように、もうやれるだけやったし変えようかなあと思っています。
ちょうど車検もありますので、そこで大金はたこうと思います。

書込番号:21194342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2019/04/19 06:19(1年以上前)

遅レスすみません。
ヘッドランプシール剤関係の仕事してます。気になったのでレスします。
結論的にはどこからか雨水が侵入してるかと思います。
雨水侵入→ランプの熱で水分が蒸発→外気で冷たくなったレンズで結露→蓋空けて水分を逃した
と言う感じですので、水分の侵入を防ぐ必要があります。傷など無いのであればレンズとボディの溶着部が怪しいです。目視が難しいなら、裏蓋外してそこから少し空気を入れて圧をかけて、怪しいところに石鹸水かけると見つかります。
防ぐ方法は色々とありますが、リスクもありますが小さいピンホール程度なら半田ゴテで再溶着するのが確実かと思います。溶着部はボンネット等の車本体で隠れて見えないので、耐水性の強い接着剤とかで防ぐのがリーズナブルかも知れません。

書込番号:22611485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

XDpro所有です。18000キロほど走りました。

 ディーゼルエンジン独特のガラガラ音が気になってしまい,3000〜4000キロごとにオイル交換をしています。先日,ディーラーさん言うところの「安い方の専用オイル」が交換工賃込みで5000円足らずということだったので(パックでメンテ契約者の価格だそうです),どうせ頻繁に変えるから安い方でいいやと思いそちらのオイルを使いましたが,2000キロも走らないうちからアイドリング時のガラガラ音がひどくなってしまいました。

 ガラガラ音の原因は,オイルが希釈するためだと思っていたので,オイルの質自体はあまり関係ないのかなと思っていたんですけど,やはりオイルの質も影響するのでしょうか。それとも不具合か・・・。

 何かと音に悩まされる(ガラガラ音以外にマツコネ周りからのビビり音,バック時のカツカツ音)車両ですが,逆にそれ以外は最高に気に入っているので,おとなしくなってくれれば完璧なんですけど・・・・。

書込番号:20913872

ナイスクチコミ!1


返信する
b.z178さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/23 23:22(1年以上前)

ディーゼル車は高価な合成油クラスを使うのが常識のようですね。
軽油で燃費もよくコストがかかりにくい印象がありますが、意外とオイルで費用がかさむのを知らない人がいます。交換スパンも一般的なガソリン車とも違い早いです。
いいオイルを使う理由はやはり洗浄成分などが関係しているので、ディーゼル車はオイルはケチらない方がいいと思いますよ。

書込番号:20913913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/24 05:31(1年以上前)

高い方を使ってみりゃいいんじゃね?

違いがなければ安いのでいいんだろ?

書込番号:20914272 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/05/24 06:44(1年以上前)

>ぱおぱお2001さん

DPF再生間隔は確認されていますか?
また、ディーラーで燃料噴射量補正をしてもらうと改善するケースがあるようです。

マツダは3種類(粘度も含めると4種類)のオイルを出しています。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/oil/lineup/

RV-1 はスカイアクティブに対応していませんので、安い方のオイルとは、ディーゼルエクストラ DL-1(5W-30)だと思われます。
もう一方のディーゼルエクストラ SKYACTIV-Dには DL-1 に含まれていないモリブデン等の添加剤が配合されている様です。

>b.z178さん

ディーゼルエンジンはオイルが高いというのは誤解だと思いますよ。
以前はマツダのガソリンエンジン車に乗っていましたが、マツダのディーラーのオイル交換費用はディーゼルに限らず総じて高いです。
(他社からの乗り換えだったのですが、2倍以上になり、びっくりした覚えがあります)
オイル自体はアマゾンでも販売されている様で、人によってはオートバックスにオイル持ち込み交換をしているという話を聞きます。

交換間隔は10000kmですのでターボなしのガソリン車よりは短いですが、トヨタのガソリンターボ車は5000kmですからターボ車としてはむしろ長い部類です。

書込番号:20914344

Goodアンサーナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16207件Goodアンサー獲得:1323件

2017/05/24 11:11(1年以上前)

確かに希釈は音の原因になるでしょうね。
高価?なオイルは添加物の関係で色んな原因に対しての劣化が緩やかです。
だから、出来ればSKY Dのオイルをお勧めします。

音を気にしなければDL 1でもいいでしょう。

書込番号:20914782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:15件 アテンザワゴン 2012年モデルの満足度4

2017/05/24 14:57(1年以上前)

燃料噴射量補正は、オイル交換毎にしますみたいな事を私のディーラーのパンフには書いていましたがしたりしなかったり(笑)
いいかげん統一して欲しいものです…。

マツコネ周りからのびびり音私もします。寒い日には顕著に。一度外してシリコングリスでごまかしてます。ディーゼルの振動が共振してる様ですね。

バック時の異音は、これまた私もあり前輪ブレーキパッドの移動音でした。ディーラーでグリスを塗ってもらい良好に。


skyactive oil入れるなら大人しくパックdeメンテ入るのがお得です。オイル代とフィルター代+点検もしてくれますし。

proアクティブとLパケだと、吸音材とかもケチって少なくしてるんですかねぇ?私は、Lパケですがエンジン音はあまり気になりません。まぁ、個人の感覚による部分が多いですからあてになりませんが(笑)

書込番号:20915175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tsune008さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/24 20:50(1年以上前)

HP見る限りエクストラ スカイの一択だと思うのですが…
DL1はDPFトラブルならないんですかね?ボンゴ世代のDPFには対応してるようですが、正直不安です。

また、ボンゴとは燃料噴射圧違う為、燃料希釈に対して中和剤の量も変えていそうな気がします。

何にせよディーゼルはいかにDPFにトラブル起こさせないかが肝※だと思うので、DL1入れていてもトラブル時保証範囲なのか気になります。
※再生間隔短いと燃費悪い。DPF交換になると費用かさむため

書込番号:20915866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/05/24 21:21(1年以上前)

>tantankonitanさん

燃料噴射量補正は1年ごと推奨です。
パックDEメンテに入っていれば無償です。

>tsune008さん

SKYACTIV-D は DL-1 指定です。

DPF自体の不具合で交換になった人などいるのですか?
インジェクターの交換なら知っていますが。

書込番号:20915948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2017/05/24 23:54(1年以上前)

みなさまご返答ありがとうございます。

DPF再生の間隔は把握していませんが,i-stop表示が点灯・点滅時(=DPF再生は行っていないという理解です)でも芳しくない状態です。これまでDPF再生時は運転してるだけで「あー,始まったなぁ」と感じましたけど,今はそれもよくわからなくなってしまいました。

なお,作業完了時に渡された領収書(?)の作業内訳には,オイルの表示にSKYACTIV-Dと明記されていました。とはいっても,まさか0−20なんて柔いオイルはこちらが頼んでもNGでしょうし,なんともディーラーさんご紹介の「安い専用オイル」自体が謎になりつつあります(DL1なだけかもしれませんけども・・)。

どのオイルを入れたのかディーラーさんに確認しようと思ったものの,煩がられるのも嫌なので,とりあえず値段の高い方を指定してオイル交換をしてみようと思いますす。

改めて皆様ありがとうございました。

書込番号:20916379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/25 01:40(1年以上前)

解消されなかったら安いのでこまめに交換するといいかもな。車を大切にするのはいいことだ!

書込番号:20916508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tsune008さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/25 18:55(1年以上前)

>ぱおぱお2001さん

解決済にされているにも関わらず申し訳ありません。

>SKYACTIV-D は DL-1 指定です
スカイDは、DLー1規格のオイルを指定されているかも知れませんね。

ただし、投稿画像にアンダーラインしたようにエクストラ スカイDがスカイD専用開発品とあるので、開発はエクストラ スカイDでされているはずです。故に一択と回答しています。

DL1が指定のソースは何になりますか??


>DPF自体の不具合…
DPFの不具合を言っているのではありません。
指定外のオイルを入れると、正常範囲内のオイル上がりまたはオイル下がりにより、DPFにオイルが付着します。

オイルによってはDPFに悪影響があるため、指定外のオイルを入れるのはDPFの問題になる懸念がある。

マツダのエクストラDLー1は、ポスト新長期以前の古い世代のDPF用に作られたものであり、スカイDに対応しているか不安だというのが趣旨です。

書込番号:20917883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/26 14:56(1年以上前)

>tsune008さん
DL-1はSky-Dでも使用可能オイルでマツダも認めてます。
使用しても問題ないということで、リース契約の場合は費用を抑える意味でDL-1指定になっているそうです。
ただ、2.2Dの標準指定オイルはエクストラの0W-30です(1.5Dは0W-20)。
ですので、一般のパックdeメンテの場合は上記指定になっていて、ユーザから特に指定しない限りはDL-1は使用されません。
ただ、DL-1の使用は認められているので、DPFが保証対象外になるということはないと確認済みです。

書込番号:20919836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

匠塗の傷補修について

2017/05/08 18:59(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

クチコミ投稿数:9件

先日、愛車アテンザの洗車をしていたらボンネットに長さ30センチぐらいのコインで引掻かれたような傷を見つけました。色はマシーングレーメタリックなのですが、納車になって未だ半年。このまま乗り続けるのも気分的に嫌なので直したいのですが、補修費用を考えると頭が痛いです。どなたか同じような経験されている方、また、補修された方いらっしゃいましたらその時の費用等を教えていただけますと嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:20877176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2017/05/08 19:35(1年以上前)

あちゃー、ボンネットですか!

しかも、マシングレー!

ご愁傷様です。(▼皿▼)

私は、飛び石で補修しましたが、部分塗装だと見る角度で色が違って見えます。やっぱり、綺麗に直すには、ボンネットの全塗装かな?

オートバックスでもボンネットの部分塗装はやってくれますが、やめた方がいいですよ。

書込番号:20877250 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2017/05/09 11:19(1年以上前)

>tadano.doramaさん

ありがとうございます。

飛び石も不可抗力ですが、思ったよりも深い傷になることもあるので悲しいですよね。

ボンネットの傷は一直線でないのでやはり人為的につけられたもののような気がします。

今度、営業の人に聞いてみます。

書込番号:20878934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2017/05/09 20:32(1年以上前)

保険使って完璧になおしましょう。そのための保険です。

書込番号:20879935 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2017/05/10 09:57(1年以上前)

>たつや78さん

最悪保険使って修理か・・・、でも使いたくないな・・・。と自分の中で色々悩んでいましたが気持ちの整理ができました。

ありがとうございます。

書込番号:20881264

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライトの曇り

2017/04/01 18:01(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

クチコミ投稿数:318件

GJ最初期ロットを購入しましたが四年経った今、既にヘッドライトが曇り始めています
今まで乗った車は7-10年乗っても曇っていなかったのですが、四年で曇るのは普通なことなのでしょうか?

書込番号:20785137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
nojichuさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/01 18:37(1年以上前)

>グレイスマインさん
こんばんわ

樹脂製ヘッドライトは、そんなもんですよ。
早い遅いは、太陽光にどれだけあたるかに関係するみたいです。

私の場合は、自宅も職場も青空駐車(露天)で、あいにくの南側向きでして、
前のっていた、プリウスは3年で白濁化がはじまりました。

理由は、樹脂の内側・外側ともにコーティングをして出荷されますが、
そのコーティング剤が劣化するみたいです。

外側は、オートバックスさんやイエローハットさんに白濁化した部分を研磨して
落とす製品を売っているので使用すると一時的には綺麗になります。
※しばらく経つと、また白濁化がはじまります。

内側はなんともし難く、無理みたいです。
どうしても気になる場合は、ヘッドライト交換するしかないみたいです。
※同時に両方ね! 片側交換だと色が違って見苦しいですよ。

書込番号:20785235

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:318件

2017/04/01 19:31(1年以上前)

>nojichuさん
早速の返信ありがとうございます
今までずっと青空駐車なのにアテンザだけ早いなぁと思っていましたが、プリウスでもそんなもんなら諦めるしかないですね
ディーラーには劣化早過ぎるから改善しろとメーカーに言うように苦情だけ出しておこうと思います

今まで乗って来た車に対して色々と劣化が早いので、もうマツダは買おうとは思っていませんが、耐候性は各社共通の問題だと思うので、改善技術を確立してほしいものですね

書込番号:20785359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2017/04/01 20:20(1年以上前)

>今まで乗った車は7-10年乗っても曇っていなかった

それって、もしかして素材が昔のガラスだったのでは?

>耐候性は各社共通の問題だと思うので、改善技術を確立してほしいものですね

その通りですね。

現在の車は耐候性グレードのポリカーボネイト(PC)を使っていますが、
・材質自体を改良(変更)
・耐候性向上用の添加剤の改良
でしょうけど。
透明性、軽量性、耐衝撃性、耐熱性、成形性(これは作り手の問題ですが)等を総合的に考えるとPCが最適です。
耐候性だけならアクリルの方が有利ですが、いかんせん耐衝撃性が駄目ですからね。
ガラスは重量、コスト、デザインの自由度に問題ありますし。
やはり添加剤の改良でしょうか。技術だけでなくコストも、、、かなり高いハードルだとは思いますが。

書込番号:20785477

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:318件

2017/04/01 23:31(1年以上前)

>1985bkoさん
直近二台はビスタアルデオとアウトランダーなのでどちらもプラレンズだと思います
自動車の想定環境条件は厳しそうですし十分な信頼性確保は難しいとは思いますが、流石に外観が損なわれるのが早いと思うので、改善を期待したいです

書込番号:20786013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件 アテンザワゴン 2012年モデルのオーナーアテンザワゴン 2012年モデルの満足度3

2017/04/02 10:47(1年以上前)

ホンダ、日産はもっと酷いように思います。ホンダ車はすれちがう車の大半で劣化が進んでいるように思うくらいです。

書込番号:20786769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件

2017/04/03 00:31(1年以上前)

>Hirame202さん
ホンダは確かに早そうな印象がありますね
塗装の劣化も早いようなイメージがあります

書込番号:20788733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/03 03:47(1年以上前)

最近のホンダは大丈夫でしょ!
ヴェゼル乗りですが3年過ぎても曇りひとつありませんよ?
マツダさんの使っている材料品質の問題じゃないのですか?

書込番号:20788881

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:318件

2017/05/03 15:12(1年以上前)

リコール修理がやっと順番が来たのでついでにヘッドライトを見てもらったら、四年でここまでというのはなかなかないので見てみるとの事でした。

>関東圏住みさん
今のホンダが改善していると良いですね

書込番号:20864126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4スピーカーの方に質問です。

2017/02/23 10:37(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

スレ主 けひさん
クチコミ投稿数:29件

先日アクセラプロアクティブの4スピーカーとアテンザのBOSE11スピーカーを聴き比べる機会があったのですが、想像以上な違いに驚きました。
事情で11スピーカー付けられないのですが、純正4スピーカーから多少でも音をよくするにはどうしたらいいか悩んでいます。

例えばディーラーオプションのDIATONEに変えた方いかがでしょうか?市販の方がいいと書き込み見ましたが値段が違い過ぎますよね。こんなに違うのは廉価版なのですか?

書込番号:20682768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/23 12:18(1年以上前)

純正6スピーカーより、ダイヤトーンスピーカーの方が中音は多少でも良くなります。
ディーラーオプションと市販のDS-G20はネットワークや構成品が違いますが、大差はありません。
高音や低音も多少でも良くしたいなら、同価格帯のケンウッド、パイオニア、アルパインのスピーカーをお勧めします。

書込番号:20682981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2017/02/23 12:58(1年以上前)

>けひさん

スピーカーの数が多けりゃ良いってもんでもありませんので・・・。

DOPのサウンドナビと、DOPのDIATONEスピーカーで「純正では物足りない」という程度の欲求は十分満たしてくれると思います。

DOPのDIATONEスピーカーは、本物DIATONEと仕様が異なり、グレードダウンしていますので値段が若干安いですが、そうは言っても、まあまあお高いので、社外安物スピーカでも良さそうに思います。

ちなみにDIATONEが認定する店舗で本物のDIATONEをインストールすると、下記URLのような感じの価格になります^^;

カーオーディオ ルロワ DIATONE プラン

http://www.leroy.jp/audio/bmw.php?cd=16

書込番号:20683153

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2017/02/23 13:23(1年以上前)

オーディオ専門店にいけばBOSE以上のシステム組んでくれるよ。

書込番号:20683210

ナイスクチコミ!9


スレ主 けひさん
クチコミ投稿数:29件

2017/02/24 21:52(1年以上前)

みなさまご返答ありがとうございます。関連で質問ですが、コアキシャルなdiatoneとカロのTS-C1720Aのようなセパレート型だとどっちの方がオススメですか?主観で結構ですので聞かせて下さい。(マツコネからの出力がネックでどっちにしても変わらないとか?)

書込番号:20687489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/24 23:31(1年以上前)

>けひさん

アクセラ/アテンザのDOPはコアキシャルですね。
失礼しました。

わたしはフラット特性と分離を重視しますので、セパレート派です。

書込番号:20687871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ケンスタイルについて

2016/09/03 00:57(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

クチコミ投稿数:2件

近々アテンザワゴンを購入しようとしているものです。その際ケンスタイルをすべてつけようかと思っていますが地上高が低くなりすぎないか心配です。そこで実際にケンスタイルをつけている方に質問なんですがノーマルの状態とケンスタイルをつけた状態ではどのくらい地上高が変わりますか?

書込番号:20166043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/09/03 08:41(1年以上前)

メーカに直接問い合わせてみたら?
http://www.kenstyle.co.jp/contact.php

大体3cm前後は変わると思うが。

書込番号:20166554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/09/03 17:00(1年以上前)

回答ありがとうございます!
ご指摘のありました通りメーカーに直接問い合わせてみることにします。

書込番号:20167889

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アテンザワゴン 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
アテンザワゴン 2012年モデルを新規書き込みアテンザワゴン 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アテンザワゴン 2012年モデル
マツダ

アテンザワゴン 2012年モデル

新車価格:250〜419万円

中古車価格:35〜278万円

アテンザワゴン 2012年モデルをお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アテンザワゴンの中古車 (366物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アテンザワゴンの中古車 (366物件)