アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (370物件) アテンザワゴン 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アテンザワゴン 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年10月20日 08:33 |
![]() |
7 | 8 | 2013年9月10日 22:21 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2013年8月6日 11:21 |
![]() |
1 | 6 | 2013年7月11日 19:04 |
![]() |
110 | 21 | 2013年6月24日 20:36 |
![]() |
7 | 4 | 2013年6月14日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

新しく設定になったcx-5 25s購入しましたが、75%減税でしたよ。
書込番号:16684856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとう御座います。
CX-5の小変更と同じような変更がされるみたいですね。
シフトゲート:ストレート化
ボディーカラー:一部ブルー系のみ変更
ボーズ仕様が標準に(レス可)
既に受注可能
25SL仕様以外は未確認。
書込番号:16697697
1点

いとこが契約しました。
2013モデル25SLパケ、下取り無し用品含めて38万引きだったそうです。
12月初旬納車予定。
書込番号:16729844
0点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
現行CR-Zからアテンザワゴンか次期アクセラに
乗り換えようか悩んでおります。
燃費も良いし、軽油だし、快適。
快適さがCR-Zには足りない。
でもこのサイズになるとメインで所有している
レガシィDITと被ってしまいますかね。
スポーティーさってどうですかね?
皆さんそれぞれ感じ方は有るとは
思いますが、だからこそ聞いてみたい。
よろしくお願いします。
0点

レガシイ手放せばいいじゃん。
DITなんてさらにガソリン上がればリセール無くなるよ。
書込番号:16549299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのガラガラがディーゼル好きにはたまらんのにな、
グリグリと盛り上がるトルクが病みつきになる。
凄いエンジンつくったもんだわ!
書込番号:16549575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SKYACTIV-Dの音は、たしかに(静かな)ディーゼル音なんだけど、僕の耳には「安っぽく」は聞こえないですね。
書込番号:16549777
4点

正直レガシイそのままならアテンザもアクセラも買う意味無しでしょ?
そこまで財力あるなら素直にレクサスやら外車のいいやつ買えばいいんだよ。
書込番号:16549827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すてぃーぶ ふぃっしゃーさん
有難うございます。
二台性格の違う車も楽しいのですよ。
マイペェジさん
有難うございます。
今度試乗してみます。
OfMiceAndMenさん
有難うございます。
ディーゼルはそういうイメージですね。
やはり。
書込番号:16552123
0点

BHレガシィから乗り換えましたが、アテンザの方がアイドリング時の音は静かです。
FFっぽさも特になく、違和感なく乗れています。
スポーティという言葉がどういう意味で使われているか分かりませんが、日常使いの範疇ならばレガシィと大差ないと思います。
私はMT車からMT車への乗り継ぎなのでATは分からないです。
書込番号:16568738
0点

ジンジャーブラッドラテさん、有難うございます。
スポーティーさというのはクルマの基本的な
「走る」「曲がる」「止まる」ですね。
これだけ車体が大きいので求めるのも酷では
あるのですがね。
書込番号:16568787
0点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
XD 6MTに乗っています。
納車後2500km走りました。信号待ちなどでi-stopの状態から、クラッチペダルを踏んでエンジン始動、ギアを1速に入れようとしたところ、入りません。入れる途中で何かに引っかかる感触があります。何度も入れようとギアを動かしているうちに入ります。このような症状が8回程ありました。
ディーラーに相談したら、まだ馴染んでいないからではとのことで様子をみることに。
初めてのマニュアル車なので分かりませんが、このようなことはあるのでしょうか?
書込番号:16405196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
機械製品ですから有り得ます。
普段から積極的に1速を使ってなじませるのがいいでしょう。
書込番号:16405210
0点

里いもさん、さっそくありがとうございます。
これまで、すぐに2速へシフトアップしてしまいました。1速でもう少し引っぱるように運転してみます。
書込番号:16405232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章ではニュアンスが伝わりにくいと思いますが、おそらく急いでシフトしようとしてボークリングが完全に移動してない状態だと思います。慌てず確実にシフトしましょう。無理にシフトするとシンクロメッシュを痛めますので一呼吸入れてください。
書込番号:16405286
2点

1速へ入りにくいのは、すぐに2速へアップするためじゃないと思います。
何かにひっかかる感触なら、無理せずほんの少しクラッチを離して(動力がちょっとだけ伝わる)みて、再度
1へ入れてみてください。
シンクロメッシュが入るタイミングを探してる状態かも。
書込番号:16405506
1点

試乗車で 確かそんな現象が発生したような気が・・・
でも、エンジン再始動後にダブルクラッチを踏んだら普通に入ったと思います。
新車のMTはミッションが硬い感じがするので、
ギアが入り辛いと思ったら、ダブルで仕切り直しをした方がイイと思います。
・・・って言うか、
新車に限らずギアが渋い時は、無意識の内に仕切り直し(ダブルクラッチ)しているので、
特に気になりませんでした。私は。
書込番号:16405509
3点

スレ主さんはダブルクラッチの意味がお分りにならないと思ったので、分りやすく文章で書いたのが
前レスです。
書込番号:16405609
1点

癖のあるものはありますが、馴染むまではシフトを一つずつ確認していくようにキッチリ入れて下さい。
一速が入らないという事なので、二速側に一度少し引いてから一速に入れるようにすると、入りやすくなったりします。
最初は、くれぐれも緩慢な操作をして悪い癖をつけないように。
書込番号:16405955
1点

一つ前のアテンザスポーツMTに乗っていますが、私も同じ現象が発生します。システム的なものではなく物理的になにかに当たっている感じです。
頻度としては、2ヶ月に1回程度でニュートラルで急停車した時によくなります。
ディーラーでも何度もみてもらいましたが原因不明でした。
一旦2速にいれてから1速に入れると治りますので今はそれで対処しています。
書込番号:16406013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
次に起こった時には、ダブルクラッチや2速に入れたり試してみます。
書込番号:16406531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょこっと歯車加工の雑な物は同じ傾向です。
停止寸前で1速に入れて完全停止すると確実に入ります。
もしくは一旦2速や3速に逃げてから1速に入れましょう。
書込番号:16407042
2点

あれ? ダブルクラッチで通じますよね?
それはさておき
i-stop からの再始動時だけ、ギアが弾かれるような現象が発生しませんか?
一般的な MT はアイストを装備していないので、
エンジンが始動するのは乗り初めだけですよね。
手順としては・・・
ギアはニュートラル、
クラッチを切って、
セルモーター始動。
エンジン始動後は、
一旦クラッチペダルから足を離して、
シートベルトをしたり、ミラーや計器類の確認など無意識に行っています。
その後、もう一度クラッチを切ってギアをローにいれると。
つまり、勝手にダブルクラッチになっているんです。(凄く間延びしたダブルだけど・・・)
一方・・・i-stop + MT だと、
ギアがニュートラルでクラッチから足を離すとエンジンストップ!(勿論ブレーキは踏んでいる)
その後、クラッチを切るとエンジン始動。
そこで、そのままギアを入れようとするとシングルクラッチになりますよね。
これがギアが入り辛くなる原因ではないかと。
※ i-stop + MT 特有の現象。
エンジン再始動後に
クラッチペダルを1回だけキコッ!ってすればダブルになるので解決すると思います。
しばらくして、
ミッションに当たりが付いてくるとシングルでも入るようになるんじゃないでしょうかね。
書込番号:16407913
2点

ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、これまでにギアが入らない現象が起きたのは、全てi-stopからの再始動時だけです。ダブルクラッチを試してみます!
書込番号:16413605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、走行距離4000kmを越えました。
当該事象が一度だけ発生しましたがダブルクラッチで対処出来ました!また発生頻度も激減しました。
皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:16441936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
パナソニックの純正メモリーナビ(C9NC V6 650A)を選択しました。
普通にカーショップで売っているETCでもケーブルを買えば、問題なく連動するのでしょうか?
パナのサポートに電話確認では、ETC車載器も純正のものでなければダメと言われましたが、そんなものでしょうか?
ちなみに純正メモリーナビ(C9NC V6 650A)はカタログから消えましたね。
0点

>>ETC車載器も純正のものでなければダメと言われましたが、そんなものでしょうか?
そんなものですよ。
自社製品を買ってもらわないと儲けにならないですからね。
しかし、パナソニックは比較的安価でいいですよ。
書込番号:16344906
0点

ETC取り付けの為の電気配線はETCの有無に関係なく標準取り付け位置に配線済ではと思います。
で、コネクターがメーカーによっては合わない、ナビと接続がまずい場合があったり等々、面倒だと思っているのかなと思います。
特に拘りが有れば別ですが、私なら、トラブルを避ける、何か不具合があっても処理が速いと期待して、純正を選定します。
価格は交渉次第でカーショップ並みかそれ近くにしてくれると期待します。
書込番号:16345377
0点

ナビ連動にこだわらなければ
市販ETCでもいいわけで・・・
書込番号:16346282
0点

配線はきていませんよ。
電源から全部新たに引きます。
書込番号:16346350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外ナビでも連動するETCは限られます
連動が必要と考えられているならば高くても純正を選択ですね(パナソニックならDRSCもいけるのかな?)。
書込番号:16347538
1点

回答ありがとうございます。
言葉足らずだったようですので、再度質問させていただきます。
純正パナソニック製メモリーナビ(C9NC V6 650A)で、ETCを連動させるのであれば、必ず
純正パナソニック製ETC車載器(C9NB V6 380)でなければならないのか?
若しくはパナソニックから販売されている現行型及び過去に発売されたものでも対応できる
のか?を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16355260
0点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
アテンザ(ワゴン20S)を買いたいと思っています(初マツダ車です。)
試乗もしましたし,レビュー,口コミからも良い車だと思います。
高い車ですし,できるだけ長く乗りたいと思っています。
しかし,街(私は札幌在住)を走っている車を見ていると,スバルの古い車(レガシー→初代アテンザと同程度の年式のもの)が走っているのはよく見かけますが,マツダの古い車(初代アテンザ→発売当時は多く見かけました)があまりいない気がします。
マツダの古い車を見かけない原因は「そもそもマツダ車の絶対数が少ない」,「購買年齢層の違いから乗り換えサイクルが短い」,「地域性(広島近郊と北海道の違いなど)」,「私の気のせい」などが考えられますが,私が気にしているのが,「マツダ車の耐久性が低いのではないか?」ということです。
ここで,「耐久性が低い」というのは,言い換えれば,「経年による部品の故障の確率が他メーカーより高い」ということです。
そこで@アテンザやアクセラクラスのマツダ車を長く乗られている方に「マツダ車の耐久性」に関する実情,A他のメーカーも含め何台かの車を乗り換えたことがある方に「他メーカーと比べた場合のマツダ車の耐久性」,B「車種毎の廃車までの経過年数のようなものが分かるもの」があるのか否か,B実際に購入された方には「延長保証」を付けたか否か,などをご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

じゃ聞くけど、昔のアコードみる?アベンシスみる?
書込番号:16265102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダに限らない傾向として
耐久性と重量は比例関係にあります。
そして最近のマツダは他社同クラスのクルマに比べ結構重い。
バブル期の失敗に懲りたか、
いたって真面目なつくりをしてますよ、最近のマツダ車。
マツダに乗る前はトヨタだったが、脚のヘタリはトヨタの方が早かった。
書込番号:16265186
13点

私は初代アテンザスポーツに11年程乗っていましたが故障は一回もありません。
塗装も弱いと言われていますが、周りの人からは、まだまだ新しく見えると言われていました。
当時アコードと迷いましたがアテンザにして大正解でした。
スレ主さんは初代アテンザをあまり見ないと言われてますが、結構走ってますよ。
アコードはほとんど見なくなりましたから…。
GJアテンザは素晴らしい車です、是非ご検討を。
書込番号:16265414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北海道で古いレガシーが多いのは、
全国から中古車が流れていって、
適当な足車として使われているからじゃないですか。
世の中、新車を買う人ばかりじゃないですから。
書込番号:16265566
8点

dekoboko3さん、こんばんは。
先日まで9年ほどアクセラに乗っておりました。
耐久性うんぬんは地域性や駐車場の屋根の有る無しやメンテナンスの仕方等でかなり違ってくるんじゃないでしょうか。
雪国は冬の凍結防止剤の影響で錆びやすいと言われます。
実際に下回りは雪が降らない地域よりも錆びやすいでしょうしね。
アクセラの前の日産車は10年以上乗っていても塗装は錆びませんでしたが、
アクセラは9年ほどで屋根にサビが広がっていました。
ただ使用環境が関東(日産車)と東北(アクセラ)で同一ではないので、
MAZDAの塗装が弱いかどうかは判断がつきかねます。
北海道でレガシィが多いのは4WDのせいじゃないでしょうか。
アクセラに乗り変えた時、ここら辺(北東北)では4WDじゃないと選択肢に入れてもらえない、
と営業マンがこぼしておりました。だからなかなかアクセラが売れない、と。
東北ですらそうですから北海道では尚更4WD指向が強いだろうと想像出来ます。
実際にはFFでも大きな違いは無くて特段雪道で困る事は無かったですが、
雪道には4WDというイメージは根強いものがあります。
そして4WDならレガシィ(スバル車)と。
私の町でもレガシィはよく見かけますね。
一方、アテンザを見かける事は滅多にありません。
CX-5は最近観かける様になりましたが、やはりフォレスターの方が多いですね。
駆動の違いのせいだと思います。
アテンザは良い車だと思いますけど、雪が降る地域ではFFというだけで選択肢から外される事もあるかも知れませんね。
ところで、「古いMAZDA車は見かけない」ということですが、「新しいMAZDA車は見かける」のでしょうか?
そうであればそもそもMAZDA車の絶対数が少ないという事が原因じゃないですかね。
書込番号:16266171
16点

日本では、メーカーイメージが強く、評判に影響しているのもあると思います。
ヨーロッパでは、高評価の国もあります。
輸出車と国内車の部品で、品質が大きく違う事は無いと思うので、極端な耐久性の低さは考えにくいと思います。
昨年のドイツの市場調査では、車種別ランキングで、mazda6(アテンザ)が2位だそうです。
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/clicccar/2012/06/top10bmwvw3.html
私自身もマツダ車に乗ってますし、以前は親も乗ってました。
「マツダ、あかんな〜」って故障には、遭遇した事はありませんよ。
書込番号:16266795
7点

4月に札幌に引っ越してきました。
CX−5がかなりいっぱい走ってますよね?
気にしている人は少ない?
あとは旧型アテンザ、と新型アテンザをたまーに見るぐらい。
一番目立つFRのロードスターは土地柄かほとんど見ないですね。
昔のマツダの車って知ってます?
ランティス ms-8 ミレーニア センティア ms−6 ルーチェ クレフ MPV AZ−1 キャロル
見かけていても気付いてなかたったりして?
書込番号:16267228
1点

初めてマツダの中古車を買ってもうすぐ30年、そして今のアテンザが7台目(中古車1台、新車6台)という経験からお答えしましょう(笑 他には、三菱(4台)、トヨタ(3台)、スバル(1台)、ダイハツ(1台)の購入経験有、昔はエンジンを自分で積み降ろししていた時期もあります。
マツダの品質という話は、1980年代迄は確かにあったと思います。初めて買ったマツダ車が1980年式の初代RX-7でしたが、内装や外装部品のそれなりの太さのボルトを、よくなめました。なめる時の感触が、これトヨタのボルトとは違うわな。。。という感じです。ファンのノブなどのプラスチック部品もちょっと弱かったと思います。でも、エンジンやミッションの力のかかるようなボルトには差を感じませんでした。
錆に関しては、ラリー車にして使っていましたが、当時の同年代の他社と比べて塗装が弱いと感じたことはありませんでした(非積雪地域)。ただ、これより古い1970年代の車は弱かったようには思います。
次に買ったマツダ車は、1991年に買った初代ロードスターでしたが、これは品質悪かった。ただ、ネジの質が悪いというような話ではなくて、予想外の大ヒット(納期6ケ月以上)で品質管理が行き届いていないという感じで、巷で言われる耐久性の無さとは少し違うものです。初代ロードスターは、たくさん生き残ってますが、ウィンカーレバー周りなど電気関係が少し弱いのかな?と思わせる車が多いので、この時期でも、電気関係はまだ少し弱かったのかもしれません。
この後、FD型RX-7を新車で3台乗り継ぎ、シーケンシャルターボという複雑なメカニズム起因のトラブルは経験しましたが、これは耐久性の問題ではなくて、トヨタだったらこんな複雑なものを市販化しないけど、マツダはやってまうという文化の差のように思います。
その後、RX-8、アテンザと来ましたが、「マツダの耐久性」はもはや都市伝説のひとつと言えると思います。
アテンザは納期がかかったので、ロードスターで経験したようなやっつけ仕事的トラブルを心配したのですが、20年も経つとそういうことはなかったです(今のところ)。
個人的な話ですが、30年前には当時スバルのフラッグシップ(?)であったレオーネ・エステートバンが身の回りにありました。GRBインプレッサも新車購入しましたが、私の経験ではスバルが一番トラブルが多かったです。
機械なので、当たり外れの問題はどうしてもあります。そのため、絶対大丈夫ということは言えませんが、巷で言われるような差はもうないと思いますよ。
当たり外れに関してですが、特殊な使い方をする車が多く、普通ではバラさないところまでバラすことも多くなります。そうすると、意外と「外れ」は見つかることが多いです。 先日も、トヨタ車のMT(新車購入後1年半)をOHしたのですが、作業した工場で「この部品が入ってなかったよ」と驚愕の事実を知らされました。3つあるべきものが1つしかなかった。でも、ほぼ問題なく動いていました。ちょっと特殊な条件で特定のシフトダウンをする時にギア無きするだけです。普通に使っていたら、ずっとそのまま廃車まで行ったんだろうと思いました。
書込番号:16267559
15点

H18年に初代アテンザ後期新車購入
・納車時、周辺感知セキュリティー反応せず、初期不良交換
・サーモスタッド冷却水にじみ、走行に影響なし、保証修理
・トランスファーオイルにじみ、走行に影響なし、保証修理
・左ドアミラー電格稀に作動せず、保証交換
と5年の間にこれだけありましたが、走行できない、即入庫のようなトラブルはありませんでした。
あと5年目くらいからアドバンスキーの運転席側ドアリクエストスイッチが雨や雪の日のみ機能しなくなる不具合があります。
色は赤ですが青空駐車2ヶ月に1度程度手荒い洗車する程度ですが、
周りからはきれいに維持してると言われること多いです。
あとはここ最近オーディオつけずに走ってるとボディのきしみ音が気になる程度ですかね。
書込番号:16269587
2点

私の実感では、
@アテンザ、アクセラクラスではないですが、平成9年からボンゴフレンディに乗って14年以上経ちますが、その間で修理したのは11年目くらいにABSのランプが点きっぱなしになってしまった(実際にはABS作動してましたが)件のみでした。
自分が無精なためあまり手入れをしない方で、さらに雨ざらしの駐車なので、さすがに塗装は多少劣化していますが、それほどひどい状態ではないです。
今回アテンザを契約(納車待ち)しましたが、ボンゴフレンディでもまだまだ乗れる状態だと思っています。(オートフリートップも健在です)
Aボンゴフレンディを購入するまで、全て10年未満の中古車ですが、トヨタ(マークU)→ホンダ(アコード)→トヨタ(コルサ)→トヨタ(カムリ)→日産(スカイライン)→トヨタ(カリーナ)と(いずれも14年以上前の車ですが)、乗り継いできましたが、ボンゴフレンディが機能(故障率)的にも塗装についても一番良かったです。
B車種ごとの廃車までの経過年数はわかりません。
B新車契約にあたり、カーナビ等の故障の可能性も考慮して、延長保証はつけておきました。
書込番号:16269908
4点

ウチに平成7年式の NA8型ロードスター(17歳?)がありますが、
18万kmオーバーの今でも、O/H 無しで元気に走ってますよ。
>スバルの古い車(レガシー→初代アテンザと同程度の年式のもの)が走っているのはよく見かけますが,マツダの古い車(初代アテンザ→発売当時は多く見かけました)があまりいない気がします。
両方とも見かけません。
・・・って言うか、
他人様が乗っているクルマが古いかどうかなんてどうでもイイので、
気にも留めていないだけなんでしょうね。私は。
書込番号:16271281
1点

耐久性とは、少し違うかもしれませんが、この前ゴルフ場で、現行アテンザが止まってたのですが、ディーゼルのガラガラという、エンジン音が大きくてびっくりしました。
まさに、商用車の用な音でした。格好いいのに残念!
やはり、買うならガソリン車なんですかね。
書込番号:16271727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ich202さん
CX-5ディーゼル乗りですが、横ヤリひとこと失礼します。
アイドリングしていると、車外ではたしかにディーゼルの音がしますけど、
他のディーゼル車と比べたら静かなものだし、車内に入ると殆ど気にならないレベルです。
しかもいったん走り出せば、その僅かな音も消えます。
まずは、乗り比べてみることをお勧めします。全ては試乗してからです。
書込番号:16272340
8点

初代アテンザ乗ってたが、まったく故障はありませんでした。
今は家族の関係でプレマシーに乗り換え、i-Stop関連で謎の不具合があったが致命的な故障はありません。
i-stopの不具合はバッテリー残量に問題ないのにアイドリングストップしないって内容でディーラーでも原因不明、CPUリセットで直りました。
ま、エンジンかからなくなると大問題なので、少しでも異常があるとアイドリングストップしないんでしょう。
書込番号:16272804
2点

BMWのディーゼルの横に行ってごらん。ガラガラ音はアテンザどころじゃないから。そう思うのであればガソリン買えば良いのです。
書込番号:16272895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RGM079さん
>i-stopの不具合はバッテリー残量に問題ないのにアイドリングストップしないって内容でディーラーでも原因不明、CPUリセットで直りました。
バッテリの劣化判定については判定プログラムの書き換えが行われています。
http://www.mazda.co.jp/service/recall/708/709/103/004386.html
だけどなぜサービスキャンペーンと言うのだろう。
書込番号:16274393
1点

ディゼルエンジン音を聞きながら走っているわけではありません。
防音対策をしっかりして乗っている人に不愉快にならない様作ることが
騒音低下を招くのでは。
昭和58年〜60年ぐらい当時の製造のファミリア何かは耐久力は無く何故なら
当時車として走行距離が少ないと判断し耐久力はいらない考えかなかった。
ところが保証として5年10万キロと各メーカーが打ち出すと耐久力を上げ
保証出来るものとしたようだ。
私も10年ボンゴwに乗りましたがそれまで故障としてはエンジンのバイパスホースの
敗れのみ耐久性はかなりあったかと思います。但し電気系は少し弱い傾向有り。
マツダ地獄より抜け出ましたボンゴの時車両保険を追加契約をしましたが、
一年たつと何と車両保険が新車時より80万ダウンでこんなに下がる物かとディラー
査定とレッドブックを見るとマツダの評価は他社と違ってかなり低い物でしたので
次の乗り換えはトヨタにすると10年近くたっても同じファミリアと比べたら40万円
の差額あり耐久性にも出てくるのかと。
書込番号:16274513
1点

私もアテンザのディーゼルサウンド(車外で聞こえる音)は気になりました。
CX-5 だと違和感は感じないんですが、
スタイリッシュなセダンやワゴンからディーゼルサウンドが聞こえると変な感じはします。
(既成概念に囚われているんでしょうね)
でも、
スレ主さんはガソリングレードを検討中だから、どうでもイイ話しのような気が・・・
書込番号:16274727
2点

>B「車種毎の廃車までの経過年数のようなものが分かるもの」があるのか否か
メーカー別ですが初期品質調査と耐久品質調査です。
客観的な指標として参考になるかもしれません。
http://www.jdpower.co.jp/news/2013870081/
http://www.jdpower.co.jp/news/20130180081/
書込番号:16277460
1点

毎日雪かき三昧さん,しもしもしさん,-MF-さん,ほかの皆さん,アドバイスどうもありがとうございました。
そもそも,私が「耐久性」を気にしたのは,以下のような,理由からです。
・アテンザを買うとしたら,長く乗る。(13年くらい)
・そのため,保証期間(3〜5年)以降の故障等が心配だった。
・現在,CX-5やアテンザが売れているが,それらの長期耐久性(ラボでの耐久性ではなく,実環境での耐久性)は現段階では分からない。
・そこで,代わりに,年数の経った最近のマツダ車の評判で,耐久性を自分なりに評価したい。
皆さんからのアドバイスにより,自分なりに以下のように,「耐久性には問題なし」という結論に至りました。今後,前向きにアテンザの購入を検討していきたいと思います。
1)「塗装」や「電装」などに問題が生じることがあったが,現在はあまりない。
2)その裏付けとして,ドイツの市場調査やJ.D.Powerのレポートなどにより,マツダ車の品質が評価されている。
3)私がマツダ車の耐久性を気にしたのは,過去のイメージからきたものであった。
4)よって,「耐久性」という観点では,最近のマツダ車に問題はない。
※1)で「ない」ではなく,「あまりない」と書いたのは,@(H18の初代アテンザ)ドアミラーなどの電装にトラブルが生じた。A(9年経過したアクセラ)積雪寒冷地のように凍結防止剤(塩)が散布される過酷環境では,塗装に錆びが生じた。などの事例があったからです。しかし,@電装が多くなった現在の車では,メーカーを問わず,工業製品である以上,当たり外れはあるでしょうし,A私個人が,市内を走っている乗用車(ハイエース等の商用車を除く)を見る限り,軽自動車やワンボックスのリアゲートのエッジ部分に錆びが出ているのをよく見かけますが,マツダ車(アテンザ,アクセラ,デミオなど)で「錆びがひどいな」と感じたことはないので,大きな問題とは考えていません。
【余談】
凍結防止剤(塩)が下回りに与える影響は大きいです。実際問題として,現在乗っているシビックでは,マフラーのタイコとパイプの溶接部が腐食して,外れ,安くない修理費用を取られました。凍結防止剤(塩)に対する対策として,ディーラーでは「ノックスドール」などの下回り塗装をオプションとして用意しています。しかし,マフラーは高温になるため,「ノックスドール」が施工できません。そのため,トヨタなどでは「耐熱塗装」が別のオプションとして用意してありますが,先日,マツダディーラーで確認したところ,「ない」とのことでした。理由は,それこそ「耐熱塗装の耐久性が分からないから」との回答でしたが,マフラーの交換は決して安いものではないので,メーカーも含め良い対策を考えてほしいと思います。
書込番号:16291495
0点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
現在、アテンザのディーゼルを購入された方のほとんどは、補助金申請なさっていると想像しておりますが、
となりますと、補助金の条件である4年間保持しなければならないわけで、
中古車市場には今後4年ほどはほとんどタマが出ないことになるはずです。
あえて補助金を申請せず、車検前の3年目に下取りに出せば、マツダ車といえども高値がつくのではないかと
勝手な想像をしておりまして、サクッと乗り換えるほうが実はメリットが大きいのではないか?
と思っているのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?
ここにいらっしゃる皆さんはそんな不埒なことを考えず、4年どころか5年、10年と乗って行こうと思ってらっしゃる方が多いとは思いますが(^^;
0点

ディーラーの試乗車は中古車で出てくると思います。
その際、中古車価格は新車価格から補助金額を引いた金額以下でないと新車が得なわけで…
その時点で既にかなりの下落率かと。
中古車でポンポン売れるサイズでもないと思うので、正直厳しいと予想します。
書込番号:16244051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どき短いスパンで買い替える理由なんてありますかね?
そもそもディーゼル車は距離乗ってナンボなんだから乗り潰す覚悟がなければ素直にガソリン買っときなはれ!
書込番号:16245027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スカイプランで購入している人は途中解約が難しいのでは?
どれだけの比率かわかりませんが…
となると、スレ主さんの予想も、あながち外れでは無いような…
書込番号:16248192
1点

他社勤務なのにマツダ車を買ってしまった裏切り者です。
前車のプリウスには9年乗ってました。
スカイプランで購入して、補助金も申請していて、二重に縛りがありますが、
ディーゼルは長く乗ってこそ意味があると思ってるので、アテンザも7年は
乗るつもりです。
書込番号:16252870
3点


アテンザワゴンの中古車 (370物件)
-
- 支払総額
- 50.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
26〜293万円
-
13〜172万円
-
31〜500万円
-
40〜695万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
138〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 50.8万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 5.9万円