アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (360物件) アテンザワゴン 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アテンザワゴン 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 29 | 2024年9月29日 01:30 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2021年12月24日 21:24 |
![]() |
19 | 5 | 2020年1月3日 01:57 |
![]() |
13 | 4 | 2019年8月28日 10:14 |
![]() ![]() |
49 | 10 | 2019年7月15日 21:20 |
![]() |
27 | 4 | 2019年6月10日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
GW前に2016年式、走行距離11万キロのアテンザワゴンを納車したのですが、納車3日目、納車後1000キロほど走行している最中に急に油圧警告灯とエンジンランプが点灯して、全く進まなくなってしまいました。坂の途中で進まなくなったため、急いで路肩に止めて20分ほど休ませた後、進むことは出来るようになったため、急いで町の修理工事に連絡をして診てもらいました。(連休中だったためマツダは休業)
診断機で見てもらうと沢山の故障コードが、、(写真参照)、整備士さんはマツダに見てもらわなきゃわからないと言うことだったので、翌々日にマツダに持っていき、現在診てもらっているところです。(時期的に予約がいっぱいでいつ診てもらえるかはまだ分からないそうです)
同じような症状の経験がある方、詳しい方、おりますか?
ちなみに中古車は納車後保証なしです。
書込番号:25728382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古車会社と戦おうとしてるのではなく、修理の話をしてるのですが、何かご存知ですか?
書込番号:25728399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず 入っていたオイルの状況は自分で判断できますか
書込番号:25728406
0点

はい。納車時、チェックランプ点灯時ともに正常な量が入ってました。
書込番号:25728411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこで買ったの?
納車3日目なら買ったところで、診てもらえないの?
書込番号:25728412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

0-20 と 10-30の違いはわかりますでしょうか また オイルの傷んだ状態でどう状況が変わるか(色以外で)
判別できますでしょうか
書込番号:25728421
0点

>マツダに見てもらわなきゃわからない
町の整備工場とは言え、車に関するプロが、
マツダでないとわからんとサジを投げるほどの案件。
現車も見ず、大まかな症状が語られただけで、
現車を見た町の整備工場のプロより、、
正しい答えの出せる人間がいると思います?
ジタバタしたところで、ディーラーの点検結果を待ち、
例えもう一台買えるほどの修理費用がかかると言われても、
ディーラーの言いなりになって修理してもらうか、買い替えるか。
その2択以外にないんじゃね。
書込番号:25728459
24点

>ちなみに中古車は納車後保証なしです。
売りっぱなしの店で買うのも賭けですね。
その分安くしているんでしょうけど。
書込番号:25728469
5点

>ナイトエンジェルさん
購入したのが本州で、自走プラスフェリーで住んでいる北海道まで持ってきたので、診てもらいに行ける距離ではないんですよね、、
書込番号:25728471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
0-20 と 10-30の違いはわかりますでしょうか また オイルの傷んだ状態でどう状況が変わるか(色以外で)
判別できますでしょうか
粘土が関係していると言うことでしょうか?
2行目は質問が理解できないです。すみません
書込番号:25728472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JamesP.Sullivanさん
同じような症状の経験がある方がいるかどうか探していたので、、
また、当日電話して時間のない中診てもらっただけなので、町工場はエンジン内部を診たわけではなく、診断機に繋いで診てもらっただけなので町の修理工場で直せないかどうかは分からないです。
書込番号:25728478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
そうですね、今まで何度もそういう店で車を買ってきましたが、ここまでの大きなトラブルは初めてです。
今後の学習材料となればいいですが。
書込番号:25728481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油圧警告灯が点いていたが油量はあったとなると 稀な状況ですので
たぶんSNSで本質を見抜くのは難しいかと思われます
8年11万キロの車は町中を沢山走っていますので
それだけで駄目とも思いませんが
8年11万キロで手放された車と考えると
手放す直前はいい整備がされていたと考えるのは難しいです。
特に近年、新車が長く待たされますので
乗り換え前提で何もしない、という車は多いでしょう
現状販売は自分で12か月点検程度ならできる人とか
馴染みの修理屋があってそれ相当の整備をすぐかけられる人でなければ
いきなり長距離移動に駆り出すのはお勧めできません
書込番号:25728489
4点

>Crazy 7さん
遠く離れた所での故障だったんですね、了解です。
幾らで買ったのか分からないけど、悪いものを掴まされた可能性もあるような。
書込番号:25728493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し情報をいただけますか?
全く進まなくなった、とのことですが、エンジンがストールしたのですか?それともエンジンは回転を続けていたのですか?
また、後者であった場合、スロットルを開けてもエンジン回転数が上がらなかったのですか?あるいはエンジンが空回りして回転数は上がるけど車が進行しなかったのですか?
しばらくして走行可能になったようですが、スイッチが入るように完全に症状が無くなったのですか?それとも不調な状態ながらなんとか走行できる状態になったと言うことですか?
書込番号:25728494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安かろう悪かろう。
ガタピシ系はレストア出来る精神衛生が、ある人向けです。
最初からマツダの、中古店で一年保証有る店で買えばハズレ引かないで済むのにね。
良い機会なので、フル整備してみても良いかもね。
書込番号:25728496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

保証なしで買う人が居るんだ。
店もヤバいと判ってて現状販売だった気がする。
10万キロ超えた車を買おうとする勇気が素晴らしい。
ところでいくらで購入したのでしょう?
50万くらい?
書込番号:25728536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>洋墨さん
ありがとうございます。
エンジンはストールしたわけではなく、回転してました。
スロットルを開けた際には、回転は2000〜2500まではゆっくりと回転数が上がっていったのですが、それに伴って加速はしていかなかったです。
エンジンを止めて20分後に再起動した際には、チェックランプは全て消えて通常通り走行できました。加速も普通にします。
ただ、走り出して15分ほどでまたエンジンチェックランプが点灯したため休ませました。また加速しなくなったわけではないです。
油圧警告灯は最初しか点灯していないです。
書込番号:25728538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
そうですね、最悪の場合エンジン載せ替えになると思うので、直せる限り直してみようと思います。
書込番号:25728543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幾らで買ったんですか?
相場より安いなら初めからそういう車だった可能性も。
書込番号:25728553
0点

ディーゼル?ガソリン?
書込番号:25728651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が思い浮かべたのはこの動画です
https://www.youtube.com/watch?v=X5ZJiVLX9RU&t=29s
増満自動車
チャンネル登録者数 12.8万人
書込番号:25728653
0点

北海道なので,ディーゼルエンジンだと思いますが、当該車は、10万キロ超えでも
中古車情報では、良いお値段で売られていますね。
見た目だけ綺麗で、事故歴なかったら、90万円くらいの値付けがありますね。(本体価格)
こういう事例見ると、実車見ずに保証無しで買うのは、リスク高いですね。
書込番号:25728895
4点

>最悪の場合エンジン載せ替えになると思うので、直せる限り直してみようと思います。
載せ替えるにしても保証はないので、構造的な欠陥?でもなければ基本全額自腹ですよね?
書込番号:25729909
1点

11万キロならエンジンがお釈迦様になっている可能性大ですね。
運よくセンサーの故障で済めばいいですね。
書込番号:25730337
0点

>スロットルを開けた際には、回転は2000〜2500まではゆっくりと回転数が上がっていったのですが、
>それに伴って加速はしていかなかったです。
ミッションか?
それともエンジン制御関連か?
書込番号:25730351
0点

症状から推測すると、エンジン本体の機械的な不具合では無いように思います。まともに加速しなかったのに、しばらく放置したら普通に走れるようになったとのことですから。なので、エンジン交換が必要になるとは思いません。
おそらくはセンサー故障ではないでしょうかね?そのために燃料噴射量が狂ってまともにパワーが出なかった。で、放置して水温が下がってたまたま狂いが減る方向にシフトしたけど、走行と共に再び水温が上がって症状が再発した、とか。私の仮説です。笑
ただ油圧警告灯の説明が付かないですね。症状が伴っているので、警告灯そのものの故障ではなく本当に油圧が低下したのでしょう。ならばオイルポンプの不具合か、あるいはエンジン本体のメタルベアリング周辺の不具合か。どちらにしても致命的なので、走行させたらあっという間にゴンゴンという不気味な異音と共に壊滅的に動かなくなる筈。
もしかしたら不調でアイドル回転数がおもいっきり下がって一瞬だけ油圧が低下した?アクセルあおって少し回転上げたら警告灯が消えた?
などなどいろいろ妄想しますが、プロに診断してもらわないと本当のことはわからないと思います。
書込番号:25730462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油圧警告灯とエンジンランプが点灯して、全く進まなくなってしまいました。
エア漏れしているんだろう。
ガスケット、シリンダー、シリンダーヘッド、オイルパン、各パッキンなどからエア漏れしているんだろう。
コンプレッションゲージで調べてもらったら。
書込番号:25731252
0点

うちのは2014年式なので参考になるかわかりませんが、今年いろいろトラブルに見舞われました。
(1)ラジエーターからの水漏れーラジエーター周りの樹脂部品の劣化が原因らしい。対策部品あり。
(2)エンジンのバキュームポンプの不良ーリコール扱いで直してもらいました。
それ以外にも
(3)オルタネーター不良ーこれもリコール扱いで直してもらいました。
これは関係ないと思いますが
(4)i-eloop の劣化 ➖寿命10年設定らしい。交換だと約10万とのこと。
クリーンディーゼルエンジンはある意味新技術なんで、いろいろ爆弾も抱えてるようです。(リコールもちょこちょこあったし。)現場渡しとのことですので、一回きっちり点検してもらったほうがいいでしょう。ただいろいろあるのは仕方ないにせよ、マツダももっと情報を出して欲しいです。
書込番号:25907863
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
久々に書き込みします。
2012年モデルで、ナビは純正パイオニアC9PA V6 650+BOSE(ナビ両サイドのスイッチあり)なのですが、地図のバージョンアップも終わり、だいぶ古くなったので、ナビを変えたいと思っているのですが、市販ナビへの換装された方、おすすめの機種についてアドバイス頂けませんでしょうか?
希望としては、難しいかもしれませんが、
・できれば8インチか9インチに上げたい
・ハンドルスイッチ、純正バックカメラは使いたい
・BOSEクオリティの音にはこだわらない
・GPSアンテナやETCもできればそのまま使いたい
・メーカーはこだわりはないが予算は工賃合わせて10万ぐらい。(最大15万)
色々調べると、CX5含めて、換装されている事例は見つかるのですが、最新の事例があまりないのと、アテンザのパネルとか販売されていないようなので、よくわからず、もしおすすめがあれば教えて下さい。
あまり詳しくなく、すみません。
書込番号:23722929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は中華製Androidカーナビを入れました
アマゾンでEONONかATOTOなどで検索すると山ほどでてきます
本体価格は3から4万円くらいで、車には自分で取り付けました
取り付けかたもyoutubeでアテンザナビ交換とかで検索すると山ほどでてきます
グーグルマップ入ってますし、普通にplayストアからアプリをダウンロードできます
バックカメラもハンドルスイッチも普通につかえます
モニターは11インチですが、飛び出している形状なのでパネルはつけたままでいけます
アプリのダウンロードが必要なので、家のWi-Fiにつなぐか、走行中はテザリングがポケットWi-Fiが必要です
取り付けて一年と半年くらいですが、特にトラブルありません
書込番号:23726007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ともりんくんさん ありがとうございます。
Androidナビですか。大画面でとても良さそうですね。
ハンドルスイッチも、バックカメラも使えるんですね。今のナビが情報古く、私も最近はほとんどグーグルマップでのナビを使っているので、目的としては合致しそうです。
ちなみに取り付けには、専用の必要なコネクタとかあるのでしょうか?また、オフラインでもナビは利用できますか?
書込番号:23726191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車からメーカーごとの形状のコネクタが出てて、ナビからギボシケーブル出てるので、このコネクタとギボシをつなぐ、車メーカーの形状のオーディオカプラーが必要です
車からのコネクタぶった切ってギボシ加工でもいけます
バックカメラはもともとのナビのコネクタからRCAの黄色に変換するコネクタが必要です
アプリはスマホと全く同じなので、走行中オフラインなら、オフライン用ナビアプリを入れたほうがいいと思います
グーグルマップはオフラインで地図は見れますけど、検索はできませんね
書込番号:23726281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともりんくんさん
早速ありがとうございました。
自分でできるかはおいておいて、ハードルはそれほどないのですね。候補の一つとさせていただきます!
書込番号:23726999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近見つけたんですが、パネルもセットされた中華androidユニット。bose対応品もあるみたいなんですが、、どなたかチャレンジされた方おられませんかね。(写真はサイトのもの)
https://m.ja.aliexpress.com/item/1005001621715187.html
書込番号:24509968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
200万少々で売られてるシャトルハイブリッドとアテンザワゴンについてです!
ふと思ったのですがモーターアシストで静かな車ってロードノイズとかかなり目立つと思うんですよ、、、ベースが200万の車なので!
アテンザワゴンはハイブリッドじゃなくて車格も上ですよね。
今のブームは静かなのが良いって感じじゃないですか、、?
そこでロードノイズがしてエンジン音がほぼしない車と、ロードノイズなどは抑えられているけど多少エンジン音がする車だとどちらが快適と言えるんでしょう、、、自分は普段音楽を流すのですが、、、
皆様はそこらへんどう思われますか??(語彙力がなくてすみません)
書込番号:23139483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高・低音だったり連続・不連続音だったりとまぁどんな種類の音を「心地よい」「不快」と感じるのかは人それぞれなので。
アテンザがどの時代のどのグレードを想定してるのかわかりませんけど、SKYACTIV-Dモデルですかね?
クルマ好きのドライバーであれば、自分がクルマを操縦しているという感覚通りに五感が感じ取れるのならそれは心地よい音だと思うし、しかし興味の無い同乗者にはブン回すエンジン音なんて単なる騒音にしか聞こえないだろうし。
ロードノイズは路面状況に大きく影響されるしタイヤ替えただけでも違ってくるのでこれもなんとも。
書込番号:23139545
3点

ロードノイズは外的要因ですね。
エンジンノイズは自己要因…
自分が出す音って気にならないですが、自身に関係ない音って気になりますよね。
路面で変化するロードノイズに対してエンジンノイズは一定ですしね。
ロードノイズの少ないのが正解だと私は思います。
書込番号:23139569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロードノイズはタイヤ次第で結構変わるからレグノ等に換えればかなり抑えられます
ただ路面が良い所では静かでも、路面が悪いとそれなりに音はします(でもそれってアテンザでも同じなのかも?)
今はマツダ6ワゴンなので中古狙いですかね?
エンジン音を気にするのならディーゼルモデルではなくガソリンモデルをお勧めします。
書込番号:23139582
3点

私は2015年のアテンザワゴンXD-Lです。
ロードノイズについては路面状況にもよりますが,新車装着のブリジストンT-001はノイズが多くて,交換時期に価格の都合でダンロップのRV504に替えたらノイズは格段に少なくなりました。だからタイヤの選択によっても全然変わると思います。現行の6は,さらにロードノイズが抑えられているらしいです。
静音については,標準でついてきたBOSEはわざわざエンジン音をスピーカーから出しているそうで,私は運転しているときはエンジン音がしている方が心地よいですね,うるさいわけではないですし。カラカラ音が嫌という人もいますが,アイドリング時ならともかく走行時にはガソリン車と変わらないと感じますし,100km/h巡行では回転数が低い分ガソリン車より静かと言う人もいますし...私は比較したことありませんが。
自分が運転しないで乗せてもらうだけならエンジン音もしない方が良いのかも知れませんが,私は運転を楽しみたいのでディーゼルにして後悔は全くありません。
シャトルハイブリッドのことは分からないので,比較ではなくてあくまでも私の評価と言うことで。
書込番号:23139714
2点

やっぱ人それぞれなんですねー、自分はエンジン音うるさいのは大丈夫なんですけどガソリン車の唸りは不安な感じになります、、、
書込番号:23145179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
2017年式のアクセラを追突事故で廃車になり、買い替えを検討しています
ホイールごと新調したスタッドレス(205/60R16)をまだ2シーズンしか使っておらず、無駄にしたくないのですが、
アテンザやCX-3・30でも使えますでしょうか?
また、延長保証とMG-5のメンテナンスが3年分のこるのですが、返金してもらえるのでしょうか?
買ったとこと違う系列の店では返金できると思うと言われ、買った店では調べてみますと言われ、しばらく返事がありません
よろしくお願いします
書込番号:22880168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添付の画像で許容範囲以内でしたら可能です。
>延長保証とMG-5のメンテナンスが3年分のこるのですが、返金してもらえるのでしょうか?
保証に関しては該当車両がないわけですので通常は日割り計算で返金してくれるはずです。MG-5ってコーティングでしょうか?こちらはダメかもしれません。
書込番号:22880267
2点

A135sさん
先ずアクセラの純正ホイール&タイヤサイズは下記の通りです。
・16インチ×6.5Jインセット50、205/60R16 92外径652mm程度
次にアテンザとCX-3の純正ホイール&タイヤサイズは下記の通りです。
・アテンザ
17インチ×7.5Jインセット50、225/55R1 97外径679mm程度
・CX-3
16インチ×6.5Jインセット50、215/60R16 95外径664mm程度
ここでアクセラのスタッドレスをアテンザに装着すると、タイヤの外径が約4%小さくなる事で速度計が約4%速く表示されるようになります。
又、トリップメーターも同様の理由で約4%多く積算されるようになります。
次にCX-3に装着すると、タイヤの外径が約2%小さくなる事で速度計が約2%速く表示されると共にトリップメーターも約2%多く積算されるようになります。
以上のようなデメリットはありますが、アクセラのスタッドレスをアテンザやCX-3に装着して使用する事は可能と言っても良さそうですね。
ただ、アテンザに取る付ける場合は、実際にアクセラのホイールをアテンザに取り付けてみて、ブレーキキャリパー等に接触も無く取り付け出来る事をご確認下さい。
あとロードインデックに関してはアテンザやCX-3にはロードインデックス92のタイヤを装着しているグレードがあります。
この事から205/60R16 92というスタッドレスでも、タイヤの負荷能力は問題無さそうです。
書込番号:22880671
3点

2018年モデルチェンジ後のXDアテンザオーナーです。
事故大変でしたね。ケガとか大丈夫でしたか?
タイヤサイズの件ですが、
2017年以前のアテンザはわかりませんが、
2018年にモデルチェンジしたXD系は16インチはけないです。フロントのブレーキがあたります。
25Sはホイルにより16インチもはけます。
アテンザは、ガソリン車とディーゼル車でブレーキのサイズが違うようです。
私の前車エスティマではいていた16インチスタッドレスをディーラーの試乗車(25S)で合わせてもらったら、
問題なくはけたのですが、納車前日にXDにはめようとしたら、ブレーキ部にあたってはけないと連絡受けました。
泣く泣く、納車当日に17インチホイルとスタッドレスを買いに走り回りました・・
以上、参考になれば。
書込番号:22883649
4点

みなさんありがとうございます
このサイズでも、車検は通るけど、アテンザだとキャリパーが当たる可能性があるってことですね
アクセラと同じ2017年式以降で、できたらMT、そして、ずっと背が低い車に乗ってたので、アテンザと思ってましたが、CX-3の方が確実そうですね
実車にはめて確認したいのですが、近くの店になく、痛みとかでまだ長距離を移動できないので、みなさんが頼りです
書込番号:22884237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
>モーラスイスさん
ネット通販で安く買い、所定の工賃を払ってディーラーで取り付ければ半値ぐらいで済むと思います。
自分で取り付けるのが一番安いですが、そこそこ重いですし、文面から推測すると取付はプロに任せるのが無難です。
書込番号:22799485
5点

ネットで注文すれば、半額ですむでしょう、交換したバッテリーの着払いの送り状がついてました。
工具も必要だし、バックアップも必要(008Pで、すましましたけど)
書込番号:22799491
5点

モーラスイスさん
アテンザワゴンのバッテリーの形式はT-110でしょうか?
パナソニックのカオスなら下記のT-115が適合するようです。
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/4495/
このカオスT-115というバッテリーを通販で買えば、下記のようにディーラーの半値で買えます。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/T%EF%BC%8D115%E3%80%80%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B9/?f=1&grp=product
又、下記の通販店では廃バッテリーを無料で回収してくれます。
https://item.rakuten.co.jp/geki-car/3100758/
以上の事から通販でバッテリーを購入してご自身で交換すれば安上がりなのです。
という事で下記のエーモンのWebページを参考に、ご自身でバッテリー交換に挑戦されてみては如何でしょうか。
https://www.amon.jp/diy/index.php?diy_id=136&mode=contents
尚、エーモンのWebページではバッテリー交換に、下記のメモリーバックアップを使っています。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1686
このメモリーバックアップの代わりに下記のようなジャンプスターターをバックアップ電源として使用しても良いでしょう。
https://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B/
ジャンプスターターならモバイルバッテリーとしても使えますし、当然ながら車のバッテリー上がり時にも使用出来ます。
書込番号:22799503
3点

自分はディーラーでの交換をお勧めします。
自分の場合ほぼディーラーで、場合によっては行きつけの自動車整備工場でディーラーで交換しているものと同じものを注文して交換してます。もちろん値引き等もなく安くはありません。
バッテリーは頻繁に交換するものではないし、ディーラーで購入するバッテリーは品質がしっかりしているはずなので、ある程度価格が高くてもディーラーであれば交換後に何かあった時にもすぐに見てもらえると思いますので。
ただ、自分の場合はディーラーも自動車整備工場も付き合いがかなり長い、ということも理由の一つではありますが。
書込番号:22799520
4点

バッテリーぐらい、自分でやった方が良い。
判らない、できない方には無理にとは言いませんが...
最近は、タイヤの交換もできない方も、スペアタイヤの
付いていない車が多いいからかな。
書込番号:22799571
4点

ディーラーはカモにされるだけです。おすすめは、自動車電装店です。新車装着 T-110の場合GSユアサ エコRレボリューション T-115
S-95の場合、パナソニック カオスアイドリングストップ車用A3 S-115です。どちらも最新の次世代バッテリーです。マツダ純正の旧型のボロではありません。
診断機によるリセット 一定の手順による学習等必要ですので、診断機のある電装店等で交換しましょう。
て
書込番号:22799643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間的余裕が無い(明らかな電圧低下のデータなど)なら、ディーラーで行った方がいいです。
まだ余力が残り、余裕があるなら調べてみてください。
・型式番号がDBA-xxx…で始まっている?
→ 充電制御とアイドリングストップを行っています
ユニットがバッテリー上に張り付いているものがあり、手持ちの工具で対応可能か、トルクスや延長ソケットが必要かを確認します。単にツメで留まっているだけなら一度予習を。
・交換後にアイドリングストップの積算(初期化)が必須なのか?
→ スロットル学習やパワーウインドウは所定の動作でユーザーが初期化可能と思いますが、ことアイストに関して初期化 (プログラムによる初期化)を行わないと不具合が発生する場合があります。
サービスに聞いてみれば教えてくれると思いますが、たぶんプログラム必須でユーザー不可だと思います。
補助電源利用はこの辺がクリアにはならないので、チェックした方がいいです。
ネット購入と工賃(クリア条件あり)、廃バッテリーまで考えてマイナス1万円程度ではないでしょうか?本体の価格差でもう少し下げる事はできそうですが。
充電制御車(DBA- CBA-)
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car_eco.html
(DEですが)ユーザー交換事例
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/117889/car/1279349/3550889/note.aspx
書込番号:22799681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値段だけを考えると,通販で探して買うのが安上がりです。
カーショップで買うと,ディーラーよりは安いけど,そこまでお得感がありません。
自分で交換すると,学習機能のところがリセットされるので,影響が出る可能性があります。
物だけ入手して,手間賃払って,仕事でやっている人に交換してもらうというのもありです。
書込番号:22799739
6点

金を取るか安全確実を取るか!ですよ。
安く上げるなら、デーラー以外で交換だが、万一常時電源切れて設定飛んだら、再設定はデーラーに行かないと出来ない。
エンジン始動可否は判らないが車種によってはエンジンもかからなくなる。
リスク承知で安く上げたいなら覚悟決めて好きな所で行えば良い。
多分、作業前に万一データー飛んでも保障無いけど良いか?と確認されるよ!
高いがデーラーで行えば安全安心。
書込番号:22799806
7点

皆さま様々なご意見ありがとうございます!
ディーラーが高いのは重々承知なのですが
安心という点で他の店に頼むことに躊躇していました。
書込番号:22800373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
こんにちは。メルセデス・ベンツのS204のCクラスワゴンの後期型に乗ってます。
この度、車検を迎えるにあたり、また、ステーションワゴンを軸に乗り換えを検討しています。
重視したい点は、走りの質感と、4人家族としての利便性です。
アテンザの、特に昨年のマイナーチェンジ後のモデルの高い評価を目にし、気になります。また外車も候補ですが、価格も考慮したいところです。先日、ディーラーで試乗させてもらったのですが、交通量が多く、ノロノロ運転する限りでは、良いとは思いましたが、車の本領を見れたのかというと?というかんじです。
この乗り換えについて皆さんはどう思われますか?ご意見聞かせて下さい。
尚、先日試乗したディーゼルモデルは重さが気になり、買うとすればガソリンモデルかなと考えてます。
書込番号:22714826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格も気になるとの事ですのでベンツの認定中古車のCクラスワゴンはいかがですか?
既にお持ちの様でおわかりかと思いますが、
安全に対する考え方、過不足ないエンジン、強靭なシャーシ、ステータス、ディーラーの対応。
どれを取っても他を寄せ付けません!
私はW205も所有していますが完成度高いですよ!
普段はゆったりしてるのに急ハンドルで危険回避なんて場面では感動のハンドリングしたのを覚えています。
高速道路もワインディングも欠点がない。
認定中古車でしたDのサービス堂々と受けられるしリセールも期待できると思いますよ。
CXー5ディールは会社で所有してますがリコール出て部品調達が間に合わなくて詫び状がきています。
デミオディーゼルはシェルの指定オイル入れていましたがそれが原因でタービンブロー 27万払った。
昔の丈夫なディーゼルと違い大変デリケート D以外でのオイル交換は自己責任です。
煤の問題がクリア出来てない熟成してないエンジンという印象です←個人的感想
書込番号:22715373
9点

セダンですがアテンザ(2017ガソリン)です.全くチキンな話で恐縮ですが,
仕事上の知り合いと会うときにアテンザを乗って行くのはためらいがありません.アウディA4と並んでもまぁ平気.本気でそう思ってます.(値段と装備を調べましたもん)
が,飲み会で,車は何?と皆が聞かれたことがあります.知人達の職業柄,BMWが多かった.いや,参った.「マツダ」はまだキツイですねぇ.
車を見せず,ブランドだけ聞かれる時にどう思うか,だけかと思います.はい.
なお,スカイアクティブ2500ccガソリンに特有のトラブルは聞いたことがありません.知りたいのですが,リコールも皆無.
書込番号:22715754
7点

夏の年改でモデル末期にも関わらずガソリンターボが追加されるなんて話もありますね。
このエンジンは市場に出回ってからグローバルでは4年、国内では1年経とうとしてますが、目立ったリコールはありません。
書込番号:22720954
3点

>クロノ86さん
シェルのHELIXはDL-1規格でもマツダに合わないんですね
貴重な情報ありがとうございました
書込番号:22725221
1点


アテンザワゴンの中古車 (360物件)
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 124.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
27〜293万円
-
13〜172万円
-
31〜500万円
-
41〜695万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
129〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 124.1万円
- 諸費用
- 5.7万円