PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
深夜の録画などにPCをスリープして自動立ち上げ、録画、スリープをやってるのですが、いろいろ設定を変更してやってます。そのため録画できる時やできない時があります。
OS7のコントロールパネルの電源オプション→コンピューターがスリープ状態になる時間の変更→詳細な電源設定の変更→スリープのタグのスリープ解除タイマーの許可を 無効 にした場合、スリープにして録画予約してた場合自動的にPCは立ち上がりませんか?
書込番号:17163018
1点
スリープは、録画終了後とかPC任せのスリープでしょうか? または、スタートボタンからスリープを選択しているとか?
電源オプション以外に、デバイスマネージャーでの電源管理のチェックを外したり、入れたり。
電源オプションのハイブリッドスリープはオフの方が良いかも?
色々と試す以外ないですね。
書込番号:17168737
0点
カメカメポッポさん返信ありがとうございます。
スリープは録画後自動スリープや 寝る前に手動スリープなどやっています。
デバイスマネージャーでの電源管理にはないはずなんですが、どうでしょうか?
書込番号:17169359
0点
休止あるいはスリープまでの時間を15分以上に設定しないと失敗しますよ。また休止、スリープを両方を
設定しない方がいいですよ。ちなみに私は休止で15分に設定していますが一度も録画失敗していません。
「スリープ解除タイマーの許可を 無効 にした場合、スリープにして録画予約してた場合自動的にPCは立ち上がりませんか?」
立ち上がりません。
書込番号:17169977
![]()
0点
次世代スーパーハイビジョンさんお返事ありがとうございます。
スリープまでの時間を15分にしました。いままでは3分。
15分以上にする意味は何かあるのでしょうか?
またスリープと休止の違いはなんでしょうか?
スリープ解除タイマーの許可はやはり有効じゃないといけないでしたね。
書込番号:17171452
0点
デジタル放送では放送開始時刻(予約録画開始時刻)に変更があった場合、放送開始時刻(予約録画開始時刻)
15分前に変更信号を送信する決まりがあります。したがってインターバルとして15分間必要です。
本機は放送開始時刻(予約録画開始時刻)の15分前は手動でスリープ、休止に移行できないようになっています。
スリープはメモリーに保存して再開に備えます。休止はHDDに保存して再開に備えます。
書込番号:17173428
0点
次世代スーパーハイビジョンさんお返事ありがとうございます。
15分ですか・・・知らなかったです。その15分というのは何処でしりましたか?
それを知らずに15分以内に手動スリープしていたので録画が中止になってたのですね。
私もスリープから休止にして15分で様子を見てみます。
次世代スーパーハイビジョンさん本当にありがとうございました。
書込番号:17175384
0点
DT230を、使用しております、参考程度に。
通常、当製品での単体での使用の場合、予約録画は、スリープから 可能ですが、 録画後のスリープ設定しても、スリープになりません、電源が付いたまま、20ワット程度稼働しつずけます、 が
他社製品 例 I−Oを 同時録画した場合、自動で I−Oが、優先されます。
I-O
の チューナーを 利用する場合、注意が必要ですが、 大変 この製品(I−O)は、都合の良い製品ですので、
評判の悪すぎる、アイオーも 利用しております。
わたくしの、利用するパソコンは省エネの NECの W’7ー39,800円『業務用』です、
電源管理は、とりわけ、モニターのみ、5分で スリープ、して、他は、意味が無いので 設定しません。
ちなみに、そのパソコンは、録画専用ですので、どうしても、自動スリープしてくれる I−Oのチューナーで予約録画が 終わる時間帯に、 NHKの15分番組を 予約しています。
本当に、参考程度に 。”この書き込みは 5年前のノートパソコンです”
書込番号:17176386
0点
デジタル放送や機器についてはARIBが仕様を定めています。
書込番号:17185966
0点
ホラフキーさんお返事ありがとうございます。
実は昨日の深夜に録画していた30分番組がなぜか19分しか録画されていませんでした。
その録画の詳細を見てみると
<録画結果> アプリケーションが異常終了したため、録画を中断しました。
と下のほうに表示されていました。
現状の設定は15分経ったら休止にしてあります。
書込番号:17192039
0点
イベントビューアを確認されましたか。PIX-DT260でStation TV Xが異常終了はこの製品のスレで見たことがない。
Station TV Xが異常終了したという事ですか。異常終了したならば設定の初期化およびStation TV Xの再インストール
して直るか。試してみる。直らないならばVGAドライバやオーディオドライバをロールバックあるいはバージョンアップ
をしてみる。予約録画するときに不要なアプリケーションは停止してみる。です。
書込番号:17193936
0点
次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。
初期インストは最終手段としておきます。
現在、一部の番組で録画時間になっても録画されず、ずっと準備中と表示されたままです。
それでシャットダウンすると、Station TV Xが起動中ですと表示されます。
書込番号:17198192
0点
その予約は毎日あるいは毎週予約ですか。メニューにある設定の初期化は説明書96ページのことです。
録画データーは消滅しませんよ。
もしかしてインストールドライブはSSDですか。
書込番号:17198562
0点
毎週予約です。
Station TV XはSSDにインストールしています。
録画した番組はべつのHDDに入れています。
書込番号:17198764
0点
インストールドライブがSSDの場合、結構トラブルが多いです。屁理屈ですがサポート対象外です。
毎日や毎週予約の場合、スポーツ中継番組や延長番組が予約番組の前にあったとき番組表が更新されない場合、
予約された情報と放送される情報に相違がある場合、予約録画がうまくできない時があります。なるべく
一回予約をお勧めします。あるいはおまかせ録画の方が毎日や毎週予約よりも確実だと思います。
http://igutium.awe.jp/pixdt230pe0tips/
前機種のものですが上記の情報が参考になります。
書込番号:17198836
0点
次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。
カスタム予約やってみます。
参考サイトありがとうございます。
あとOSを8にしたらこれらの不具合など無くなる可能性などありますか?
書込番号:17199090
0点
カスタム予約ではありません。説明書49ページです。
失礼ですが説明書を熟読する必要ありませんが。説明書、読みましたか。
書込番号:17199359
0点
カスタム予約では指定した日時に必ず予約できますが予約開始時刻が変更になった場合、追尾できませんよ。
一回予約をお勧めしますけど。
書込番号:17199530
0点
次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。
説明書は読みました。
申し訳ないですが、おすすめ予約ですは毎日検索して録画するのは手間になってしまいます。
テレビ王国で予約しても追尾はできませんか?
書込番号:17200257
0点
すいません。一度桜おまかせ録画やってみます。
みなさんはどのようにおまかせ録画されてますか?
たとえば 番組名 や 時間帯やジャンルでわけていますか?
しかし、おまかせ録画は繰り返しや
他のおまかせ録画の時間帯が重複する場合先に録画した番組しかできないのも問題ですね
書込番号:17200461
0点
テレビ王国のIEPGデジタル予約は時間変更に対応できます。本機の番組表予約の一回予約と同じです。
書込番号:17201091
0点
テレビ王国はできるんですね^^ありがとうございます。
私は今までカスタム予約のくりかえしを毎週とやってましたが、
上の 終了追従を しない
オプションの 番組表予約への自動切換 しない
としてましたが、もしかしたらそれらを する にすれば解決しますか?
書込番号:17201487
0点
詳細はすべて説明書に書いてあります。
書込番号:17202684
0点
スレヌシ様
使用されておられる、マザーボードの型番公表して頂けませんか?――LGA1156.1155の場合
通常はスリーープからの状態で 予約したらその番組が 終わるまでは 録画しますよー、
@気になる点が一つ――― 『15分で予約録画が、終了する。』
もしかして、録画領域を、 ””C””に されておられませんか????ーーでも別のHDD.うーーん解らない。
、異常終了する場合が、一つだけ 有ります、。
A これも、アイオーですが、これを他の番組と同時予約した場合(ピクセラより早く終了する)に アイオーが優先しますので、 アイオーが終了した時点で、ピクセラの 予約録画が 中止になります。気を付けてください。
アイオーの おまかせ録画の時間帯、これは 番組情報収集中です、40分程度で終われば、その時点で パソコンが自動スリープになります。
W8は、関係ないと 思います。今現在 DSPバンの W7 単体で購入可能になったのは、W8の評判悪いからと、思います。””売り切ってW9の予定だったりして””
B 15分経過したら スリーープにするのを、 スリープ 無しに 設定変更されたらどうですか??
15分でスリーープなら、その 設定に 問題が 有るのかなー、と 思いました。
マザーボードの 型番が 気になります。
書込番号:17204676
0点
次世代スーパーハイビジョンさん
もう一度、説明書を一から読み直してみます。ありがとうございました^^
ホラフキーさん
マザーボードは P8z77-V です。
IGPUで映像を出力しています。グラボを使ってません。
書込番号:17204758
0点
参考までに
休止、スリープを15分後に設定。番組情報は収得済みの場合。予約録画時間30分の場合。
予約開始時刻の5分前に再開します。休止の場合。一度、HDCP認証のためディスプレイが表示されディスプレイが
待機状態になります。
スリープの場合、HDCP認証はしません。(私の環境では)
予約終了時刻の約3分後ぐらいに休止、スリープに移行します。
一度、Station TV Xの設定の初期化を試してみていかがですか。しつこいようですがソフトが正常ならば
異常終了しません。とりあえず一回予約試してみてはいかがですか。
書込番号:17210795
![]()
0点
追記。
予約の詳細で一回予約から毎週あるいは毎日に変更しても予約時間変更に対応できますが。この場合、デジタル放送の
サービスではありません。ソフトが独自に行うサービスです。したがって一回予約をお勧めします。
書込番号:17210813
0点
次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。
実験のためスピーカーをオフにしてみて自動録画しましたが、HDCP認証がされなかったのか録画準備中となり録画できませんでした。
スピーカーオンでディスプレイオフでは録画できました。
また、説明書を読んで分かったことは、Station TV Xを最小化したときに待機モード以外の状態で手動休止をしていた事が分かりました。これからは待機になってから手動休止します。
15分で自動休止に設定し、一回録画を続けます。
もしだめなら初期化してみます。
毎週録画はソフト独自のサービスだったんですね。
書込番号:17212227
0点
視聴設定で音声出力と映像表示はどのように設定せれていますか。
書込番号:17213164
0点
音声出力は(PCMダウンミックスなし)
映像表示はオーバースキャンOFF デコード方式は自動です。
書込番号:17216162
0点
拙宅では音声出力は(PCMダウンミックスあり)デコード方式はソフトウェア(ダウンスケールなし)です。
マザーボードのアナログ音声出力にステレオスピーカー(スピーカーが2個なので)、DVIにディスプレイ接続して
いますがスピーカー電源オフ、ディスプレイ電源オフにしても正常に予約録画できます。
スピーカー電源をオンにしないと予約録画できないのですか。環境の違いですか。
ちなみに環境チェックツールは支障なしですか。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/download.html
書込番号:17216883
0点
スピーカーはマザーボードからUSB接続でスピーカーに接続しています。
ディスプレイはマザーボードからHDMIです。
音はUSBなので音声出力はAACのほうが良いのでしょうか?
環境チェックツールなのですがCPRM対応メディアとはDVDなどの事を言ってるのでしょうか?
入れてもCPRMメディア挿入済にはなりませんでした。
それ以外のチェックはすべてOKでした。
書込番号:17217259
0点
恐らくスピーカーが原因ですよ。予算に余裕がありマザーボードにアナログ音声出力があるならば
AC電源(アダプタ)付でアンプ内蔵のスピーカーを購入した方がいいですよ。8千円だせば。結構、いい音でますよ。
AACはマザーボードのデジタル信号出力端子にPCMプロセッサ付き(ドルビーサラウンド5.1)のアンプに接続した
ときに使います。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
このボードに必要なPC環境です。
「環境チェックツールなのですがCPRM対応メディアとはDVDなどの事を言ってるのでしょうか?」
デジタル放送をコピーするときに使う市販されているCPRM対応DVDのことです。
書込番号:17218255
0点
っていうかなぜ、USBデバイス。大半のマザーボードはRealtek HDがオンボードされているはず。?
書込番号:17218643
0点
こんばんわ^^
スピーカーは録画中オンの状態でも自分はかまいません。
AACでテレビを見ようとしたら強制的にPCMダウンミックスになりました。
自分は音に拘ってるので約8万円のスピーカーをつかってます。
オーディオマニアにとってマザーボードからアナログ出力は絶対にやらない事であり、デジタル出力が基本です。
書込番号:17220525
0点
USB接続デジタルコンバーターつきのスピーカー対象外です。オーディオマニアならAACの意味はわかるはず。
また、お言葉ですがマザーボードには光デジタル音声出力端子があります。そこに接続するのがセオリーだと思います。
書込番号:17220641
0点
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
USB接続 D/Aコンバーターつきスピーカーはサポート対象外です。赤字で書いてあります。
また、お手持ちのUSB接続 D/Aコンバーターつきスピーカーとアナログ接続スピーカーでは
音質に差が出ません。この程度の音量およびスピーカーの大きさでは聞き分けできないでしょう。
USB接続では電源供給は当然、USBでしょう。様々なノイズがあります。
そもそもHDデジタルオーディオを理解されているのでしょうか。AAC,PCM(ダウンミックスありなし)の
意味が分かるはず。RealTek HDにはD/Aコンバーターがありデジタル光信号出力端子とアナログ信号出力端子が
あります。また、お言葉ですけど8万円程度のスピーカーではオーディオマニアとはいいませんよ。恥を書きますよ。
書込番号:17221453
0点
たしかにUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。とかかれてますね。
現在なんとか使えてるのでこのまま様子見します。
書込番号:17222203
0点
ご存じだと思いますけどNVIDIAのグラフィックボードを使えばHDMIからデジタル音声出力できますよ。ただし録画するときはグラフィックボードの電源がオフになるので内蔵のオーディオデバイスに戻す必要があります。拙宅では基本的にDTCP(DLNA)でテレビに配信してテレビの光デジタル音声出力にサラウンドシステムを接続して視聴しています。
書込番号:17236486
0点
次世代スーパーハイビジョンさんはホームシアターなどやってるんですね^^
録画のほうがおかげで最近うまくできてます。
しかし録画する時間帯が深夜なのか分かりませんが、Station TV Xが待機中(アイコンが青)番組表取得中の時が
深夜に取得します。毎日約1時間なっています。説明書によると取得時間BSデジタルが約40分と書いてありますがこれは毎日取得してもこの時間なのでしょうか?
書込番号:17237651
0点
「説明書によると取得時間BSデジタルが約40分と書いてありますがこれは毎日取得しても
この時間なのでしょうか?」
拙宅では2時間近くかかります。また、原因不明ですが24時間過ぎても終わらない時もあります。したがって拙宅では
2時間過ぎて完了しない時は諦めて翌日に受信します。
書込番号:17238895
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ピクセラ > PIX-DT260」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/03/18 22:32:47 | |
| 15 | 2025/10/23 13:24:22 | |
| 6 | 2025/09/12 9:39:10 | |
| 17 | 2023/06/06 14:45:39 | |
| 0 | 2023/01/29 0:39:59 | |
| 4 | 2024/09/14 13:44:49 | |
| 7 | 2023/02/27 8:47:28 | |
| 0 | 2022/07/02 12:58:49 | |
| 12 | 2022/02/02 20:22:54 | |
| 0 | 2021/11/06 7:29:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



