Aクラス 2013年モデル
230
Aクラスの新車
新車価格: 298〜596 万円 2013年1月17日発売〜2018年10月販売終了
中古車価格: 50〜335 万円 (239物件) Aクラス 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Aクラス 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 26 | 2017年10月17日 23:15 |
![]() |
34 | 21 | 2017年3月21日 11:28 |
![]() |
11 | 0 | 2016年12月8日 09:45 |
![]() |
96 | 14 | 2016年3月19日 11:27 |
![]() |
29 | 2 | 2015年6月27日 09:11 |
![]() |
15 | 4 | 2015年6月3日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
セカンドカーで使用していたH21年式AUDIA3 1.4Tを乗り換え、A180SPORTSを購入しました。
サンルーフ付きのAMGレザーパッケージなどほぼフル装備の後期型です。ドライブレコーダーもサービスでつけてもらいました。まだ納車はされていません。
普段の使用は奥さんの買い物などの足と、私の気分転換のドライブです。
まだ納車されていませんが、初めてのメルセデスで楽しみです。(親が以前Sクラスに乗っていましたが、あんなでかくて重い車は好みではありません。)
A180SPORTSのオーナーの方で、ここが楽しい・ここが駄目など情報がありましたらよろしくお願いいたします。
8点

>勇太郎7さん
A180スポーツ(MC後)を所有していますが、ディストロニック・プラスが大変便利です。
渋滞が渋滞でないような気さえします。
書込番号:20027010 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

山野フルースさんありがとうございます。
私の普段通勤などに使用しているのはスカイライン350ハイブリッドで、やはりディストロニック・プラスと同じような機能があり大変便利と実感しています。信号で止まるときもブレーキを自分で踏まなくても勝手に減速・停止しますので、久しぶりにAUDIA3に乗ると冷っとする時がたまにあり危ないなと感じていました。
日産とメルセデスどういう味付けなのか比較してみようと思います。
書込番号:20027027
13点

>勇太郎7さん
「ここが駄目」というわけではないですが、結構小回りがきくので、バックでの駐車のときなど、ハンドルの切り過ぎに注意しています。単に前車の最小回転半径が大きかったので慣れてないのと、私の運転技術がイマイチだというのが原因なんですが。
書込番号:20031562 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

山野フールスさん
ありがとうございます。小回りのきく車が妻の絶対条件でしたので安心です。
前期型は出足が遅すぎるなどの口コミや、ランフラットタイヤの影響で乗り心地最悪など酷評されていました。
そのあたりは後期型は改善されているのでしょうか?
書込番号:20032391
5点

>勇太郎7さん
大方の評価どおり、突き上げ感もあまりなく、乗り心地は良好、というより個人的には最高!だと思ってます。これまた大方の評価どおりロードノイズは多少大きめかなとも思いますが、これは慣れると思います。
どうぞ納車をお楽しみに!
書込番号:20032581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>山野フールスさん
ありがとうございます。連休かその翌週の週末にシルバーのA180Sは納車になりそうです。
コラム式のシフトレバーがなんとなく違和感ありますが、すぐに慣れるんでしょうね。
AUDIA3も良い車でしたが、A180Sとも楽しい思い出を作れればいいなと考えています。
書込番号:20035801
1点

私の仕事の都合で納車が遅れ、先日やっと納車されました。
前車のAUDIA3と比べると、すべてが軽いという感じがします。ハンドリング、エンジンの吹き上がりなど好印象です。
ドアがAUDIと比べるとずいぶん軽くて楽ちんです。
まだ数日しか経過してないのでほとんど乗っていませんが、通勤で使用しているスカイライン3500ハイブリットと比較すると速さは比較になりませんが、軽快感や雰囲気は負けていませんね。
一つ困っているのは、5年前に購入したガラケーを使用しているのですが、Bluetoothで認識できません。なぜ?機種が古くて対応できないのでしょうか?
またCDをHDDにコピーしている間は、CDが聞けないんですがそんなもんなのでしょうか?スカイラインではそんなことないのですが、やり方が間違っているのでしょうか?
書込番号:20086500
6点

>勇太郎7さん
お邪魔します。
まずはご納車おめでとうございます。
私は仕事用に年季もののガラケーを、私用でiPhoneを使用しております。
Bluetooth接続の方法としては車側から検索するか、もしくは携帯側から検索するかのどちらかですね。
参考になるかどうかは分かりませんが、私のガラケーの場合は携帯側から検索をしたらうまく接続できました。
やり方としては、まずは携帯側のBluetoothがONになっているか確認しましょう。
次に、車側は「デバイス接続→携帯電話から接続」を選び、携帯側は「新規登録(機種によって違うでしょう)」で検索をかけ、MB Bluetoothが表示されたらそれを選びます。
そしてお互いを認証すれば接続は完了です。
iPhoneの場合は車側から検索をして接続しました。
その場合は、車側は「デバイス接続→電話検索」で検索し、携帯の名前(私の場合はiPhone)が表示されたらそれを選びます。
そしてお互いを認証すれば接続は完了です。
うまくいけばいいですね。
書込番号:20087938
8点

>Takeshi Godaさん
ありがとうございます。
先程、再度トライしてみましたら認識してくれました。
明日以降に電話できるか確認してみます。
いつもタッチパネル式のモニターに慣れていたため、まだ慣れませんね・・・。
書込番号:20089076
2点

>勇太郎7さん
最初のうちはそうかもしれませんね。
慣れてくると手をモニターに移動する必要がなく、操作自体も簡単なのでこちらの方が楽になると思います。
それと画面が汚れないのでいいですよ。
BMWにはiDrive、アウディにはMMIと、似たようなものがありますが、
私はメルセデスのCOMAND Systemが圧倒的に使いやすいと思いました。
国産車に搭載されている最新のカーナビは多機能で高性能なのだろうと思いますが、
私にはその機能のほとんどを使うことは出来ないと思いますし、操作方法も複雑なので苦手です。
書込番号:20089844
8点

>Takeshi Godaさん
ナビにも慣れてきました。
近場に妻が乗るのと、私が夜にすこしためし乗りドライブしかしてないので燃費はまだまだですね。
車から降りるときにすぐに地面に足がつく感じが驚きました。意外と車高が低いので下をすらないように注意が必要そうです。
書込番号:20095950
3点

>勇太郎7さん
最低地上高が100mmとスーパーカーもびっくりなほどに低いのですが、全長が短い車ですしバンパーも先端が上向きになって擦りにくいデザインになっているので普通に走っていれば擦らないですね。
とはいっても、やはり下を擦るのは嬉しい事ではないので、深い轍は少しずらして走るとか、お店の駐車場の入り口などで大きな段差があれば少し斜めに入るとか、ちょっとだけ気を付けると良いかもしれませんね。
私は面倒臭がりなので気にせず走っていますが、今のところどこも擦っていません。
書込番号:20105374
8点

>Takeshi Godaさん
25年くらい前にプレリュードに乗っていたときがありますが、そこまでではありませんが車高の低めな感じが好きです。
ディストロニック・プラスはスカイラインの装置と比較すると、足してで割ると私にはちょうどいい感じになります。
街中でもディストロニック・プラスは楽ちんでいいですね。スカイラインは完全停止させてくれた後、自動で動き出すので注意が必要ですがA180Sは動き出さないのがうれしいです。
書込番号:20105425
1点

納車から1か月半が経過しましたが、全体的には悪くないと思います。しかし燃費はよくないですね。街乗りが多いせいかもしれませんが10km/Lいくかどうかではなんとも・・。まあベンツですからしかたないでしょう。
最近2週まえから気になっていたのですが、夜間にヘッドライトが自動に上目下目に切り替わるはずなのに変わらないなと・・。
なにか余計な操作したかもと流していたのですが、数日前に操作説明書みても間違ったことはしてないようでした。わざと完全に暗いところに行って実験してみしたが、ライトは上目に切り替わりません。納車2週間くらいは切り替わっていたのは覚えています。
ディーラーに電話してみましたがおかしいですね・・・?と言うだけで、様子見てくださいと。
なんだか納得できませんが、購入したディーラーは事情あり高速に乗っても1時間半くらい遠いところで気軽に行けません。
みなさんもライトでトラブルはでていないのでしょうか?
書込番号:20217811
0点

>勇太郎7さん
先月8月28日にA180を納車しました。家内が乗っていますがハイビームにならないと。
勝手にハイビームになるのだと思っていました。必要な時にウインカーのアームを引きっぱなし(パッシングライト)にすればと。
マニュアルをよく見ましたらコンビネーションスイッチを矢印⓵の方向に押します。(ウインカーアームのことです)
今までの車ではハイビームが点きますが。その代わりにマルチファンクションディスプレイに表示灯が点灯します。
白地のランプマークの中にAが入っている。
これでスタンバイですね、暗い道になるとハイビームに自動的になります。
ためしてください。
書込番号:20219644
4点

>shimamikiさん
ありがとうございました。
説明書を見る前はわからなかったのですが、ウインカーレバーを押し込んでインパネにAUTOマークでるのを確認してもダメなのです。センサーの問題?故障なのでしょうか?
書込番号:20220604
1点

>shimamikiさん
デジタル版取扱説明書を見る必要があるのかもしれないですね。
あれは車に乗らないと見ることができないので不便です。
書込番号:20221132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>山野フールスさん
ありがとうございます。
デジタル版も見たのですが、それ以上の操作はないようですね・・。
週末くらいしかA180Sには乗りませんので、また実験してみます。
それでもだめならディーラーに持っていくしかないのでしょうね。
書込番号:20221623
0点

>勇太郎7さん
横から失礼します、Aクラス亜種の初期型乗りです。
ハイビームですが ハンドル右下のライト切り替えSWがAUTOの位置だと、基本アダプティブハイビームアシストが働いて
街頭があったり 車速が一定以下だと切替わらないと思います。
これは 読みにくいマニュアルに 参考速度等の注釈が記載ありですが、其処に行き着くまでに心折れるかな?(苦笑
手動でハイビームにするのは 初期型と同じならば、ライト切り替えSWを一つ右に回して ヘッドライトを強制点灯してから
ウィンカーレバーをハイビーム側にプッシュすれば点灯すると思います、試してみてください。
少々手動操作は億劫ですので 怠け者の当方は、基本AUTOで ハイビームは入れっぱなしです。
ちなみにAUTOのアダプティブハイビームアシストは、個人的にセンサーが過敏気味のように感じ 暗いと思う街灯に反応したり、
対向車線の端を走る暗めの原付や 明るめの自転車にも反応してロービームに切替えられることがあり少々ビビリます、、、
おかげで 田舎道では 見通しがよくとも安全運転にはなりますけどね。
書込番号:20223626
4点

>zop_qroさん
ありがとうございます。
実は先ほど久しぶりに2秒ほどAUTOでハイビームに変わりました。
暗いといえば暗い感じの場所でしたが、以前は走行していてハイビームになったところでは反応しません。
やはりセンサーの反応がおかしいのではないかと考えています。
書込番号:20224874
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
はじめまして
A250に乗っているものです。
駐車場からハンドルをきって出ると毎回前足回りから「ドッ、ドッ、ドッ」と異音がします。
結構大きい音がするのでディラーで見てもらいました。
ハンドルを切ると路面とタイヤとの接点が角だけになって起こる音だそうです。
ランフラットタイヤは固いのでしょうがないと言われました。
ハンドルを全開に切っているわけでもなく、急発進をしてるわけでもないのに
どうも納得がいきません。
このような現象が起こっている方、おられますか?
こんな仕様だと思って泣き寝入りするべきでしょうか?
いままでランフラットタイヤの車に乗ったことが無いので判りません。
みなさんの意見をお聞かせ下さい。
4点

>毎回前足回りから 「ドッ、ドッ、ドッ」と異音がします。 結構大きい音がする
ドッ、ドッ、ドッて音ですか? 足まわりからの音なら珍しい音だと思います。
低速時にランフラット特有の音なんてないですよ。
ディーラーが問題ないと言ってるなら、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17106881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗りだし直後から鳴っていたのか、
最近突然鳴りだしたのか、
どちらでしょう?
書込番号:17106892
0点

早速のご回答有難う御座います。
音の表現が難しいのですが、足回りがガタつく感じです。
問題無いと言えども、かなり気になるぐらいの大きな音です。
納車から数か月は、問題なかったです。
寒さが厳しくなった12月ぐらいからの症状です。
書込番号:17106982
0点

>かなり気になるぐらいの大きな 音です。
ならば故障です。しっかりディーラーで点検してもらって下さい。
メルセデスは足まわりから大きな異音のする車はありませんので。
書込番号:17107014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ランフラットだから、という理由はおかしいと思います。
違うタイヤに入れ替えたら消えるのか?
と尋ねられてみてはどうですか?
高いタイヤで異音が当たり前って・・・
そんなはずないでしょう・・・(笑)
書込番号:17107368
0点

その音の再現性は?、いつも出るのでしょうか。
ディーラーで試乗車と乗り比べてみられては分かりやすいと思いますが。
書込番号:17107586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランフラットは初めてでしょうか?
昔に比べれば向上しているけど、硬い物は硬いです。 音の度合いも人の感じ方次第でしょうけど、ディーラーさんの言われるのが正しいのかもしれません。・・・足周りの負担は大きいでしょうから、まめな点検してください。
パンクしても多少の距離は走行可能なタイヤですけど、交換も専用機必要だし、タイヤも高い、穴の開き具合、走行距離によっては従来タイヤと変わらず交換となります。・・・パンク走行後のダメージの判定が非常に難しいらしいので信頼のあるお店での点検、修理、交換をお勧めします。
可能なら、普通のタイヤに交換して、パンク修理キット搭載でディーラーが車検受け付けるか?相談されては?
書込番号:17109852
1点

私もA250に乗っています。
A180はランフラットタイヤですが、A250は通常のタイヤです。
ディーラーの方は、勘違いをされているのではないでしょうか。
ちなみに我が家の250は納車から6ヵ月経ちましたが、異音は出ていません。
もう一度、ディーラーで相談されてみてはいかがでしょうか。
早く直るといいですね。
書込番号:17110042
4点

>A180はランフラットタイヤですが、A250は通常のタ イヤです。 ディーラーの方は、勘違い
そうなんですか!
ディーラーが勘違いするわけないので、、
もしかして? “釣りスレ” なのかな?ご新規さんだし。。
書込番号:17110232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

路面の状態と偏平タイヤとの相性だと思います。ハンドル切った状態から前進・後進した時にするのでは?
タイヤゴムが接地面とこすれる(よじれる)ような音のことだと推察しますが。
だとすれば異常ではないです。
書込番号:17111634
1点

私もA250に乗車してます。異音の件ですが私も発生しています。それも同様に車庫からゆっくりと出てすぐにハンドルを左にきっている時です。タイヤにもどこかに擦れた痕も無く、??でした。
それで広い場所で同様なかたちで試しましたが異音は出ず。異音が出るのは決まって同じ場所にさしかかった時だけでした。メンテナンスAを行ってもらいましたが異常はありませんでした。
ちなみに、今は17インチのスタッドレスタイヤに変更してます。異音は出ていません。
思えばCクラスのワゴンの時にも同じ箇所で同様な現象があったので、タイヤと路面の相性かなと思っております。
後、タイヤの空気圧が少しでも(どこまでかは分かりませんが)抜けていると、中央モニターが赤くなり、
警告メセージが出ますので、表示が無ければパンクではないようです。
書込番号:17118546
0点

ハンドルを左へ切った状態から前進する時に音がします。
あと乗り出しでタイヤが冷えている時になりやすいようです。
ハクライさんや、ぺいさん7さんの言われるとおり
「路面とタイヤとの相性」が関係しているものと思います。
先になると思いますが、次のタイヤは少しでも乗り心地の良いものを選びたいと思いました。
沢山のご回答を頂き、有難うございました。
書込番号:17118850
1点

なんとなく本題は解決されたようですが・・・tta250さんが言われるようにA250とA45にランフラットは採用されていないはずです・・・。
書込番号:17142927
1点

A250です。同じ音がしてます。右でも左でも、大きくハンドルを切って低速発進するとねじれを感じる不快な音がします。今のところ確かに低温時に発生しやすいようですが、タイヤとの相性では片づけられない異音です。メルセデスはなぜそんなタイヤを純正として採用するのか。これまで数多くの車種に乗ってきて一度も経験したことのない異音で決して泣き寝入りできない、許せない不良です。こちらは現在ディーラーで精査中です。A250は登録の少ない車ですのでぜひともfukapinさんもディーラーに異常、不満をしっかりぶつけましょう。タイヤのせいというならメルセデスの負担で他のものに替えてもらいましょう。
書込番号:17188162
2点

きんちゃん1123さん
情報、有難う御座います。
確かに許せる範囲では無いと思います。
私ももう一度ディーラーに掛け合ってみますね。
また進展がありましたら、情報を下さい。
ヨロシクお願いします。
書込番号:17189441
2点

こんにちは。W246新型Bクラスのオーナーですが、スレ主様と同じように車庫から低速で、右旋回でアクセルONで異音が致します。それも「ゴキゴキゴキ」というような機械式LSDのような音が。しかしDでは音の再現ができないの一点張りで異常なしで帰ってきました。が、Aクラスで同じような症例を訴えるオーナーさまが増えてきたのも事実と聞きました。それでAクラスの掲示板を覗きに来た次第です。この症状、タイヤではないようです。納車から半年くらいに一度、後進しているときに、ゴキっと軽く鳴るので見て欲しいとお願いしたところ、音の再現を確認したので、念のためハブとアーム左右を新品交換してもらいましたが、余計に音が大きくなって帰ってきました。それからはというもの、上記のような対応で今に至ります。そのうちリコールでるかもですね。
書込番号:17240268
1点

こんにちは、昨年6月納車のA250 SPORTに乗っております。
私も同様な症状を経験しておりました。
まず、当該車両は最小回転半径を小さくするためにステアリング
を切った際にタイヤがかなり寝るようになっております。
ご周知のようにタイヤの角の部分が路面と触れたときに起る
症状です。
この症状は特にタイヤが温まる前に起る現象です。
純正装着されているタイヤはコンチのCSC5Pだと思いますが、
このタイヤは堅いので特にその症状が顕著で主です。
現在、既にタイヤ交換の時期が到来し(11,800`走行時)
ブランドをミシュランPS3へ交換したところその症状は全く
ありませんでした。やはりタイヤによるもののようです。
最後になりますが、この車は特にフロントタイヤの摩耗速度が
従来品と比べ顕著に早いので総距離にもよりますが、車検まで
もたないと思います。ご参考まで・・
書込番号:17256372
3点

kaito1227さん、yoppy77さん、情報ありがとうございます。
タイヤを換えれば、解消されると聞いて安心しました。
確かにタイヤの消耗が激しいとは感じておりましたが、
11,800`で交換ですか、早いですね〜。
覚悟しておきます。
書込番号:17259082
0点

タイヤのせいではないですよ。純正のランフラットでも、外品のラジアルでも出ます。確実に機械的な異音です。
書込番号:17347386
4点

先月、A250sportエディションナイトを契約。今月、納車されました。
タイヤはミシュランPS3でした。異音は今のところ出ていないです。
書込番号:17677363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
先日、A180を購入しました(現行モデル)。
オプションはレーダーセーフティーとナビフルセット、
運転者は自分だけの予定であまり必要性を感じなかったのでベーシックパッケージはつけていません。
非純正のアクセサリーは何も装備していないのですが、乗り始めてしばらく経って、追加で欲しいものが増えてきました。
・ティッシュケース
・空気清浄機(花粉が抑制できるもの)
・ドライブレコーダー
・ゴミ箱
・ラゲッジボックス(主に掃除道具入れとして)
などですが、Webであさってもどうもしっくりするものがなくて(特にディッシュケース、ゴミ箱、ラゲッジボックス)、、
皆さんは、どういったアクセサリーを装備されていますか?
特に、オススメのものなどございますか?
ちなみに空気清浄機はメルセデス純正のやつとシャープのロゴ入りのやつで迷っています(値段倍以上違いますので)。
メルセデス純正の空気清浄機を使用されている方、使用感としてはいかがでしょうか?
11点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
09年のEクラス辺りからライトスイッチにOFFが出来い仕様に随時か変わりましたが使いがってはどうでしょうか?
オート固定でも以前より賢くなったようですが、使用上不具合はありせんか?本来スモール走行や無灯火走行を防ぐ為のようですが、思いきった仕様だと思いました。
これもメルセデス魂の一つでしょうか?漢ですね。他メーカーにも普及すれば無灯火やスモール走行が少なくなると思います。
書込番号:15904890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最近夜間無灯火で走行している車をよくみかけます。何故なのか自分なりに考えたら、最近の車はエンジンを始動するとメーター内の照明が自動で点灯します。だから薄暗くなってきてもライトを点灯しようと感じないのでしょうね。自分の存在を知らせる意味でも早めのライト点灯は良いと思うので、事故防止の意味からもオートライトの法制化を望みます。ベンツは安全性を重要視しているメーカーだと思います。
書込番号:15910923
14点

WDB210 さん
同意します。
でも大半の方は日本では早期点灯を嫌がってOFFにしてる車があります。私も以前はそうでしたが早期点灯に慣れました。
新しいメルセデスのオートライトは以前のもと点灯条件が変わっのでしょうか?もし同じならまだ明るいのにライト点くから恥ずかしいとか前の車が眩しいとか?威嚇してるみたいとか?ディーラーに文句がでそうです。消したい場面ではどのようにするのでしょう?
エンジンをかけると自動点灯なので、夜間の人待ちや車庫内は手動でスモールかパーキング点灯でしょうか?またスモールの場合エンジンを切るとスモールも消えるのでしょうか?
書込番号:15911115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

宗りん52さんへ
最近のベンツはライトスイッチにOFFが無いので、スモールかオートかライトONしかありませんので、手動でスモールにするのでしょうね。イグニッションをOFFにしてキーを抜くか、OFFのままドアを開ければライトは消えると思います。
書込番号:15911477
9点

2輪車は常時ライトONが義務化されています。
4輪車も常時ライトONで良いのではと思っているので、メルセデスの今の方向性には賛成です。
あとは、全てのグレードにセンサー式のハイビームを標準化してほしいところです。
書込番号:15911510 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

嫁の車(国産)にはオートライトの感度調整が付いておりました。ベンツは感度が良すぎてちょっと暗くなるとすぐ点灯してしまいます。安全優先は理解しますが、ベンツも見習ってほしいと思います。
書込番号:15911589
1点

感度調整出来ないのがメルセデス魂(笑)
国産車のオートライトって高架下でパッシングのように点灯するのに夕方なかなか点灯しないですね。おまけにスモールから点灯するからトンネルで急に暗くなってもスモール点灯で怖いです。
スモール(ポジション)→ヘッドライトと順番に点灯するのは国産車独特仕様ですね。
MBのオートライトもスモールに手動で切り替えれる仕様なら夕方早期点灯してもスモールに切り替えれば威嚇や眩しさも防げますね。勉強になりました。
ブレーキの汚れとオートライトの仕様を比べれば欧州車と国産車の安全意識の違いが良く分かります。
書込番号:15911949
5点

日本のドライバーは、夕方のライト点灯の理由を「自分の視界のため」と勘違いしている人が多いようですね。
もちろん、他の車に自車を認識させるためのものなのですが。
ジェームス・ディーンがライトを点けていたらおそらく悲惨な事故で命を落とすことはなかったでしょう。
書込番号:15913305
13点

>日本のドライバーは、夕方のライト点灯の理由を「自分の視界のため」と勘違いしている人が多いようですね。
激しく同意します。
日本人は奥ゆかしい国民性から「他人が眩しくないないかな?」目立って嫌だな(恥ずかしい)」「威嚇してるみたいで嫌」と言う理由で夕方点灯しないし雨の日も点灯しないと有名自動車評論家さんが言ってました。
だから薄暗いとスモール走行もっと暗くなったらライト点灯と面倒で非安全なライトの使い方をするようです。
書込番号:15913995
5点

Aクラスのライト点灯は早すぎます。
これではディライトです、感度調整は可能ですか?
スイッチにOFFが有ってもよいのではないかと思います。
旧型のAクラスはOFFがありました。
更に、EクラスはAクラスほど早く点灯しません。
書込番号:16572731
5点

確かにW204に比べてA,B,CLAは早く点灯しますね。
制御が違うのかな?調整は無理のようです。それがMercedes魂?
書込番号:16583625
1点

ヘッドライトの感度調整、コーディングで出来ますよ。
あとスモール的なLEDも日中は100%の光量でデイライトになります。
ヘッドライト点灯時は50%に戻ります。
書込番号:18063836
6点

最初、0設定がなくなったのには、びっくりしましたが、無灯火で危険なことはあっても、ライトON状態で、問題になることはないので、いいのかなと感じています。
むしろ、一手間省けるし、点けわすれがなくなり、自分的には足すかってます。
書込番号:19707094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失敗談としてですが、Cクラスですが、AからSまで共通ではないかとの前提で。
走行中などエンジンが掛かっていて、点灯したくない時には、ライトSWを一番左の「パーキング」位置にすると、なにも点灯しません。
この場合、いざ駐車するためにエンジンを切って施錠しても何も警告音がしませんので、何回もパーキングが点きっぱなしで駐車場に放置していたことがありました。
幸い、バッテリー上がりは起こしませんでしたが、反省し、最近は素直に「オート」固定にしています。
書込番号:19707442
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
A180かA180スポーツの購入を検討している者ですが、すでに先に所有している知り合いが下記のケースに遭遇しています。安全上の問題もあり、みなさんのご意見を伺いたく投稿させていただきます。
普通の一連の操作の流れの中で車庫入れとなり、ギアをバックに入れたときにエラーメッセージが表示され車が完全に停止しました。エラーメッセージの内容は「後退入りません、工場検査へ」とのことです。結局エンジンを一度完全に切り、再度かけたらなんとかなりました。これが普通の駐車場だったからいいものの、一般道の上で急に動かなくなったりしたらと思うとすごく心配です。
ディーラーさんに持っていってもいまのところ明確な原因が特定できていません。とはいえ、どうもこの手の謎のエラーはときたま発生しているような素振りでした。経験された方、なにかご存知の方いらっしゃいましたらぜひご意見いただきたく思います。よろしくお願いします。
4点

昔からこのてのエラーメッセージはときたま出ますが一度エンジンを切って再始動して消えるのなら気にしていません
前に乗っていたロールスロイスなんか10年間の間に何度も「チェックエンジン」のエラーメッセージが出ましたが一度エンジンを止めて再始動しても消えない時は一度バッテリーのキルスイッチをOFFにして10分程度放置すれば直りました
ずーっと点灯しても消える場合は気にしないで良いと思いますよ
>ギアをバックに入れたときにエラーメッセージが表示され車が完全に停止しました
この様な状況で起こったとのことなんで多分完全に停止していない状態でバックに入れたのでミッション保護のためにエンジンを停止させたと思いますよ
国産車のミッションは動いてる状態でミッションをバックギアーに入れても故障がほどんどしませんがベンツの採用しているZF製のミッションは動いてる状態でバックギアにシフトを入れると壊れやすいですから・・・・・
書込番号:18907121
14点

コンピューターのアップデートが
出ているので、やってもらいましょう。
書込番号:18912693
11点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
信号待ちの時、運転手がロックを解除することもなく不審者がドアノブを引けば乗り込むことが出来るシステムになるでしょうか?
給油カバーも運転手がよそ見している場合、勝手に開けていたずらすることも出来るシステムでしょうか?
後部ハッチも同様でしょうか?
また、エンジンがかかっている状態で運転手が降りた後、不審者が乗り込んで走り去った場合、その後のアイドリングストップでエンジンが止まってもキーが車内にないにもかかわらず、エンジンはかかるのでしょうか?
0点

こんにちは
一時期、国内メーカーも、走り出すとオートドアキーロックされるシステムを採用しましたが、不評らしくやめたみたいですね。
お尋ねの件はDへ聞けば一発回答でしょう。
書込番号:18835891
1点

>不評らしくやめたみたいですね
多車種装備されていると思いますけど??
4月に購入したクラウンHVに付いてますが‥設定してませんがね (OFF)
書込番号:18835948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キーレスエントリーという言葉を検索した方が早いですよ。
鍵も持ってない人が勝手に出入できたら大変だ。
書込番号:18836747
6点

この車は分かりませんが、基本的にはキーの位置を検知してるので検知範囲内になければ機能しません。
車内にあれば外からは開けられないし、外の検知内でエンジンはかけられない。車内になければ発進出来ないはずです。
試乗車で試してみてはどうですか?
書込番号:18837154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


Aクラスの中古車 (全4モデル/630物件)
-
- 支払総額
- 236.9万円
- 車両価格
- 230.5万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 449.5万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜610万円
-
26〜590万円
-
53〜868万円
-
29〜1198万円
-
27〜803万円
-
27〜428万円
-
37〜961万円
-
89〜778万円
-
95〜724万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 236.9万円
- 車両価格
- 230.5万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 449.5万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 105.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 253.0万円
- 諸費用
- 12.8万円