Aクラス 2013年モデル
230
Aクラスの新車
新車価格: 298〜596 万円 2013年1月17日発売〜2018年10月販売終了
中古車価格: 50〜335 万円 (237物件) Aクラス 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Aクラス 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 14 | 2016年3月19日 11:27 |
![]() |
15 | 4 | 2015年6月3日 22:58 |
![]() |
40 | 6 | 2015年4月4日 10:57 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年1月27日 11:23 |
![]() ![]() |
64 | 15 | 2015年1月4日 00:31 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2014年12月28日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
09年のEクラス辺りからライトスイッチにOFFが出来い仕様に随時か変わりましたが使いがってはどうでしょうか?
オート固定でも以前より賢くなったようですが、使用上不具合はありせんか?本来スモール走行や無灯火走行を防ぐ為のようですが、思いきった仕様だと思いました。
これもメルセデス魂の一つでしょうか?漢ですね。他メーカーにも普及すれば無灯火やスモール走行が少なくなると思います。
書込番号:15904890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最近夜間無灯火で走行している車をよくみかけます。何故なのか自分なりに考えたら、最近の車はエンジンを始動するとメーター内の照明が自動で点灯します。だから薄暗くなってきてもライトを点灯しようと感じないのでしょうね。自分の存在を知らせる意味でも早めのライト点灯は良いと思うので、事故防止の意味からもオートライトの法制化を望みます。ベンツは安全性を重要視しているメーカーだと思います。
書込番号:15910923
14点

WDB210 さん
同意します。
でも大半の方は日本では早期点灯を嫌がってOFFにしてる車があります。私も以前はそうでしたが早期点灯に慣れました。
新しいメルセデスのオートライトは以前のもと点灯条件が変わっのでしょうか?もし同じならまだ明るいのにライト点くから恥ずかしいとか前の車が眩しいとか?威嚇してるみたいとか?ディーラーに文句がでそうです。消したい場面ではどのようにするのでしょう?
エンジンをかけると自動点灯なので、夜間の人待ちや車庫内は手動でスモールかパーキング点灯でしょうか?またスモールの場合エンジンを切るとスモールも消えるのでしょうか?
書込番号:15911115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

宗りん52さんへ
最近のベンツはライトスイッチにOFFが無いので、スモールかオートかライトONしかありませんので、手動でスモールにするのでしょうね。イグニッションをOFFにしてキーを抜くか、OFFのままドアを開ければライトは消えると思います。
書込番号:15911477
9点

2輪車は常時ライトONが義務化されています。
4輪車も常時ライトONで良いのではと思っているので、メルセデスの今の方向性には賛成です。
あとは、全てのグレードにセンサー式のハイビームを標準化してほしいところです。
書込番号:15911510 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

嫁の車(国産)にはオートライトの感度調整が付いておりました。ベンツは感度が良すぎてちょっと暗くなるとすぐ点灯してしまいます。安全優先は理解しますが、ベンツも見習ってほしいと思います。
書込番号:15911589
1点

感度調整出来ないのがメルセデス魂(笑)
国産車のオートライトって高架下でパッシングのように点灯するのに夕方なかなか点灯しないですね。おまけにスモールから点灯するからトンネルで急に暗くなってもスモール点灯で怖いです。
スモール(ポジション)→ヘッドライトと順番に点灯するのは国産車独特仕様ですね。
MBのオートライトもスモールに手動で切り替えれる仕様なら夕方早期点灯してもスモールに切り替えれば威嚇や眩しさも防げますね。勉強になりました。
ブレーキの汚れとオートライトの仕様を比べれば欧州車と国産車の安全意識の違いが良く分かります。
書込番号:15911949
5点

日本のドライバーは、夕方のライト点灯の理由を「自分の視界のため」と勘違いしている人が多いようですね。
もちろん、他の車に自車を認識させるためのものなのですが。
ジェームス・ディーンがライトを点けていたらおそらく悲惨な事故で命を落とすことはなかったでしょう。
書込番号:15913305
13点

>日本のドライバーは、夕方のライト点灯の理由を「自分の視界のため」と勘違いしている人が多いようですね。
激しく同意します。
日本人は奥ゆかしい国民性から「他人が眩しくないないかな?」目立って嫌だな(恥ずかしい)」「威嚇してるみたいで嫌」と言う理由で夕方点灯しないし雨の日も点灯しないと有名自動車評論家さんが言ってました。
だから薄暗いとスモール走行もっと暗くなったらライト点灯と面倒で非安全なライトの使い方をするようです。
書込番号:15913995
5点

Aクラスのライト点灯は早すぎます。
これではディライトです、感度調整は可能ですか?
スイッチにOFFが有ってもよいのではないかと思います。
旧型のAクラスはOFFがありました。
更に、EクラスはAクラスほど早く点灯しません。
書込番号:16572731
5点

確かにW204に比べてA,B,CLAは早く点灯しますね。
制御が違うのかな?調整は無理のようです。それがMercedes魂?
書込番号:16583625
1点

ヘッドライトの感度調整、コーディングで出来ますよ。
あとスモール的なLEDも日中は100%の光量でデイライトになります。
ヘッドライト点灯時は50%に戻ります。
書込番号:18063836
6点

最初、0設定がなくなったのには、びっくりしましたが、無灯火で危険なことはあっても、ライトON状態で、問題になることはないので、いいのかなと感じています。
むしろ、一手間省けるし、点けわすれがなくなり、自分的には足すかってます。
書込番号:19707094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失敗談としてですが、Cクラスですが、AからSまで共通ではないかとの前提で。
走行中などエンジンが掛かっていて、点灯したくない時には、ライトSWを一番左の「パーキング」位置にすると、なにも点灯しません。
この場合、いざ駐車するためにエンジンを切って施錠しても何も警告音がしませんので、何回もパーキングが点きっぱなしで駐車場に放置していたことがありました。
幸い、バッテリー上がりは起こしませんでしたが、反省し、最近は素直に「オート」固定にしています。
書込番号:19707442
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
信号待ちの時、運転手がロックを解除することもなく不審者がドアノブを引けば乗り込むことが出来るシステムになるでしょうか?
給油カバーも運転手がよそ見している場合、勝手に開けていたずらすることも出来るシステムでしょうか?
後部ハッチも同様でしょうか?
また、エンジンがかかっている状態で運転手が降りた後、不審者が乗り込んで走り去った場合、その後のアイドリングストップでエンジンが止まってもキーが車内にないにもかかわらず、エンジンはかかるのでしょうか?
0点

こんにちは
一時期、国内メーカーも、走り出すとオートドアキーロックされるシステムを採用しましたが、不評らしくやめたみたいですね。
お尋ねの件はDへ聞けば一発回答でしょう。
書込番号:18835891
1点

>不評らしくやめたみたいですね
多車種装備されていると思いますけど??
4月に購入したクラウンHVに付いてますが‥設定してませんがね (OFF)
書込番号:18835948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キーレスエントリーという言葉を検索した方が早いですよ。
鍵も持ってない人が勝手に出入できたら大変だ。
書込番号:18836747
6点

この車は分かりませんが、基本的にはキーの位置を検知してるので検知範囲内になければ機能しません。
車内にあれば外からは開けられないし、外の検知内でエンジンはかけられない。車内になければ発進出来ないはずです。
試乗車で試してみてはどうですか?
書込番号:18837154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
AUTOモードでは、ライト点灯の感度が良すぎて、朝とか結構明るくなるまでライトが点灯していますが
皆さんはどうしてますか?(感度は変更できないみたいですね。)
@気にせずAUTOのまま
A車幅灯に切り替え
B走行中はパーキングに切り替え、エンジンを切った後AUTOに戻す。
2点

Aクラスのオートライトについてはちょっと前にも話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000457150/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#16635262
今、自分専用車の買い増しを検討中で、黄昏時にAクラスを試乗したのですが、
まだ明るいと思えるうちから点きますね。
もし購入したらの話ですが、私なら「@気にせずAUTOのまま」です。
積極的に手間をかけてわざわざAやBを選ぶ理由はありません。
書込番号:18461825
5点

明け方や夕暮れに他車に先駆けて点灯するのがメルセデスの常識ですし、恰好いいなと思います。
自分と同乗車の安全のためにも、ヘッドライトのバルブが勿体ないからと車幅灯のみなんてけち臭い
考え方は捨てて、堂々と点灯したらよいでしょう。オートライト無しのフォルクスワーゲン乗りの
私もトワイライトオンを実行しています。
書込番号:18461965
14点

VWもオートライトの点灯は早いですね、気にせずオートのまま使っています。
書込番号:18462019 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さんAUTO派みたいですね。
気分的にバッテリーの寿命に影響するんじゃないかと思いまして(貧乏くさいですが)。
よくデイライト化のプログラム変更や部品追加なんかの書き込みを見ますが、純正で明るさに応じて
デイライトとヘッドライトONの2段階になってくれたら良いんですがね。
書込番号:18462435
1点

>気分的にバッテリーの寿命に影響するんじゃないかと思いまして(貧乏くさいですが)。
いまどきヘッドライトがAUTOとかどうとかで寿命に関係するバッテリーなんてありませんよ。
この人はアイドリングストップをどうするんだろうか?
まさかそれもOFFにしてたりして
書込番号:18613922
3点

オートのままで、今のところ我慢するしかないかもしれませんが、業者に相談すればできるかも。
書込番号:18646888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
皆さんこんばんわ!
当方、もうすぐ2歳になる子持ちの3人家族です。
二人目の子供は現在考え中です。
そこで、同じような家族構成の方でこの車にお乗りの方はいませんか?
トランクルームですが、ベビーカー乗せたら他に何も乗せれないですよね?
そもそもこの車は、小さい子供がいる家庭には向いていないのでしょうか?
子供が小さくてもやっていけてます!という方がいればアドバイスお願いします!
書込番号:18402637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん こんばんは
え〜 理想からすると、子供がいる家庭はミニバンが便利でしょう。
私もミニバンを所有してます。めちゃ便利なので しばらくはミニバン生活!?
けど、ミニバンじゃないと やっていけないか? と言うのは ちと 違いますよね。
家族5人で軽自動車 という家庭も沢山おられます。
そう考えたら Aクラスなら余裕!余裕! (笑)
ベビーカーなんか いくらでも置くところは あると思います。
スレ主さんが、車の何を重視するのか?で決めるしかないですよ。
書込番号:18403151
1点

現在、子供(3歳)が一人いますが、ベビーカーを載せるとそれだけでトランクは一杯になります。
さらにおむつ(箱)は載せられません。
妻と子供(チャイルドシート)は後部座席、おむつやその他の用品は助手席へという感じでした。
子供二人でこの車は正直厳しいと思いますよ。
私の場合、この車の唯一の不満がトランクスペースの広さです。
書込番号:18411708
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
皆さんこんにちは!
この度AかCLA、GLAの4WDに乗り換えたいと思っています。正直この車を知ったのはここ一週間で、衝動的な感じです。これまで輸入車はもちろんベンツの所有経験はなく、いわゆる『外車って…』という、ありきたりなイメージを持っています。
そもそも乗り換えたいと思った理由は、現在所有しているプラド150 4000cc(一番グレードの高いやつ)の燃費が悪く、税金も高い(つまり維持費が高い)ためです。そして6月には二回目の車検が待ってます。
そのため候補には2000ccくらいのハリヤー。VOXYなどのファミリーカーも考えましたが、現在妻と一歳の子供だけで、今後はもう一人子供をと考えてます。
プラドにした理由は大人数乗れるというということもあったんですが、実際には3列目シートを出すことはほとんどありませんでした。(妻と車内泊旅行が出来た広さは良かった。が子供が出来た今からは、できることもないだろう。。。)
A,CLA,GLAにしたいと思った理由は排気量として丁度良く、燃費もいい。SUVで見た目かっこよく、しかもベンツで比較的購入しやすい価格。といったところです。
長々となりましたが、この経緯を踏まえ質問があります。
1 この車に五人乗ろうとすると、狭いですか?
(試乗してみれば早いと思うのですが、正月でまだどこもあいていないので…(>_<))
2 実際、維持費はかかりますか?
(保険料が高そうなイメージ。またよく故障するイメージ)
3 ベンツで値切りはダサい?したとして、値引きの相場は?(一般庶民なもので…(>_<))
4 やはり2WDでは、北海道での雪道は厳しいですよね?
(転勤の可能性あり。4WDとの価格の差が大きすぎるため、2WDの方がオプションも充実できそう。)
5 ズバリこのクラスの車は10年乗るような車でしょうか?
(乗り方、メンテナンスにもよると思うのですが、故障等の観点から)
細かく他人事でどうでもいいことなのでしょうが、お時間のあるかた、付き合ってもらえると嬉しいです!
よろしくお願いします!
また、ベンツ、このクラスに関して勘違い、知識不足なところはあるかと思いますが、ご了承ください!
書込番号:18328795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2 実際、維持費はかかりますか?
(保険料が高そうなイメージ。またよく故障するイメージ)
メルケアが3年で、延長が2年だっけ?全然平気だよ。
>3 ベンツで値切りはダサい?したとして、値引きの相場は?(一般庶民なもので…(>_<))
そもそもAクラス(CLA&GLAも)自体が量販車種だし、購買層は多分30代あたりの一般リーマンだろ?
国産車と同じでガンガン行った方がいいと思う。
っていうかAクラスって「ベンツ」を意識して乗る車かね???
GOLFとかアウディA3あたりの感じでしょ。
AクラスからEクラスぐらいまでの客ならあまり身構える必要はないはずです。
法人需要が多くなるSクラスあたりからは販売の仕方も違ってくるわけで、、、。
あまり気後れしていると足元を見られるよ。
>5 ズバリこのクラスの車は10年乗るような車でしょうか?
>(乗り方、メンテナンスにもよると思うのですが、故障等の観点から)
「10年乗れる」じゃなくて「10年乗る」ってどういう意味だろうか?
現代の独車と日本車ならどれを買っても10年なんてアサメシ前です。
要するに飽きずに10年乗れるか、ということだと思うけど、それはあなたの性格によります。
もし数年で買い替えたいのならレクサスNX-200tのFスポがイチ押し。
書込番号:18328861
8点

ヤッチマッタマンさん
早速のお返事ありがとうございます。
>そもそもAクラス(CLA&GLAも)自体が量販車種だし、購買層は多分30代あたりの一般リーマンだろ? 
国産車と同じでガンガン行った方がいいと思う。 
っていうかAクラスって「ベンツ」を意識して乗る車かね??? 
GOLFとかアウディA3あたりの感じでしょ。 
AクラスからEクラスぐらいまでの客ならあまり身構える必要はないはずです。 
法人需要が多くなるSクラスあたりからは販売の仕方も違ってくるわけで、、、。 
あまり気後れしていると足元を見られるよ。 
やはり、そういう位置付けなんですね!
CLAやGLAも同じでしょうか?
>もし数年で買い替えたいのならレクサスNX-200tのFスポがイチ押し。
気になります。ちょっと調べてみます!
書込番号:18328924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前、W168型のA160Lを10年ほど所有してました。
>2 実際、維持費はかかりますか?
(保険料が高そうなイメージ。またよく故障するイメージ)
保険料はさほど差はないと。しかし、ディーラーでの整備費はかかりました。
メルセデスケアが終了したのちの点検や整備をヤナセで行いましたが、12ヶ月法定点検で7〜8万、ブレーキディスクとローターの交換などが入ると10万を超えました。
車検費用は年数に比例して増えていきます。最後は60万を越える見積もりが出ました。
(その際は、取り敢えず車検だけ取り、乗り換える車を探しました。)
故障は、あまりありませんでしたが、ATの故障(この型のウィークポイント)を経験しました。
リビルド品との交換で25万ほどでした。
>3 ベンツで値切りはダサい?したとして、値引きの相場は?(一般庶民なもので…(>_<))
値切りは普通に。
ただ、発注が入ってから生産する国産車と異なり、輸入車は船積みしてきた車の中から選ぶのが基本になります。
なので長期在庫は値引きが大きくなります。
その一方、自分の好みのメーカーオプション(色を含めて)をつけたいとなると、値引きはあまり期待できませんし、納期も長くなります。(本国で生産してからの船積みになるので…)
Aクラスは乗ってみるといい車でした。
小さくてもメルセデス・ベンツは、いろいろな意味でやっぱりメルセデス・ベンツでした。
書込番号:18329457 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

維持費同じなんてことはないよ。
悪いけど、
わかりきった金額の自動車税と、
燃費が、きになる程度なら、
やめたほうがいいよ。
金額的にもそうだし、
たとえ無料でなおるとしても、
故障頻度も、高いし、
国産車の常識では考えられないようなものが、
壊れるから
イラっとくる書き方かもしれないけど。
書込番号:18329480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

tarokond2001さん、お返事ありがとうございます。
やはり、修理代、部品代にはお金がかかるんですね!
車自体はすごくカッコいいんですが、そういう面ではやはり日本車という感じがしますね!(>_<)
書込番号:18330352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yu-ki2さん、お返事ありがとうございます!
やはり私のイメージ通りの外車って感じですね!
こう考えると、結局今の車を乗り続けることの方が安上がりな気がしてきました。実際、そうですしね。
まぁ、プラド150の形や大きさ等好きなので、一旦リセットして頭冷やします(^^;
書込番号:18330387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度買い替えモードに入ってしまうと、ぬぐい去るのは中々・・・。
仮に輸入車の信頼性が国産に比べ劣るとしても、路上でエンコしたクルマを見た記憶がありません。
ウラを返せば細かいトラブルはあっても、致命的トラブルはないと考えられます。
未知の領域に踏み込むにはリスクは付きもの、それと引き換えに得るモノは多くあるはず。
維持その他に関わる費用は諸説あるようですし、乗ってみてどうか?所有してみてどうか?
これはもう実際に体験する外ないと思いますよ。
書込番号:18330484
2点

マイペェジさん
お返事ありがとうございます!
そうですね!カッコいいのには変わりないですし、今回試乗しに行こうと意気込んでたんですが、さすがに元旦から開いてるディーラーはなくて(^^;
来週にでも行ってみます。
ただ、また懸念事項が出てきまして、後部座席が狭いと言う情報を得ました。
また、車検が高いとの事ですが、オートバックス等での車検は適応外なんですかね?
ご存知の方がいれば、よろしくお願いします!
書込番号:18330532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、車検が高いとの事ですが、オートバックス等での車検は適応外なんですかね?
車検はどこでもできます。
自分で検査場に持ち込むこともできます。
ただ、正規ディーラーできちんと整備しようとすると、それなりの出費になります。
息子が乗ってるVW(ルポGTI、10万kmを超えた10年物)は、正規ディーラーの車検整備の見積もりが65万。
そこで「黄色い帽子」で取り敢えず車検を通しました。15万ほどだったと聞いてます。
ディーラーで指摘された要整備箇所については、ぼちぼち直していくそうです。
部品代もアセンブリ交換で高額になることが多いと思います。
Aクラスの次に嫁が乗ってる車(VWポロ、6R型)で、ちょっとした部品の交換をする時に、ディーラーで出てきた見積もりが5万。
担当の方もちょっと驚いてました。
車の機能には無関係の内装部品だったので、ヤフオクで部品を落札(新品5000円ほど。中国生産品でしたが…)して、私が取り付けました。
書込番号:18330678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ケアの期間中はたいしたことないけど、その後はそこそこ掛かるよ。
うちのCクラスやけど7年(3回目5万km)の車検見積り約35万。
うちブレーキパッド&ローター交換15万
あとプラグ、エアクリーナー、オイル…
これらは自分でするのでとりあえず素通しの13万で済ませたけど。
書込番号:18331412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>また、車検が高いとの事ですが、オートバックス等での車検は適応外なんですかね?
>車検はどこでもできます。
オートバックスなどの量販店では、外車の部品取付けや車検は受け付けていないところが多いですよ。
書込番号:18331433
3点

ブレーキパッドとかロータとか社外使えば安く済むけど、
ディーラ整備だとばか高い純正交換になるよね。
書込番号:18331740
4点

アイドリングストップ装備になった車種は対応バッテリーが高価になった。
書込番号:18331793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道に、お住まいならGクラスがピッタリでは?
書込番号:18331970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々と情報ありがとうございました!
色々考えた結果、Aクラスの4WD買えるんだったら、ハリヤーを充実させれるんでは!とか考え出したので、ベンツ自体を一旦リセットしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18334010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
現在購入を検討しています。
別の車があるので特に急いではいないのですが今月からメーカー支援があり、大幅値引きが可能と結論を急かされています。
昨日DMと共に25万円値引きクーポンが届きました。合わせて約45万円の値引きを打診されています。
値引きが増えることは嬉しいのですが、ランニングチェンジ等が近いのかと正直不安です。営業マンは無いと言っているし、GLAにも目新しいものは無いように思います。
単純に売れない時期だからでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:17692898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベンツは毎年マイナーチェンジをしているので特にそのへんは気にしなくてもいいと思いますよ!でも秋くらいに変わってた気がしますが…
だいたい4.5年くらいで本当のマイナーチェンジになると思いますよ。
あんまり急かしてきて、その気でないならもう少し待ってもいいとは思いますが、欲しいときに買うのが一番だと思います!
書込番号:17701102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fujiwhite さん、有難うございました。
やっぱり欲しい時に買うのがベストですね。
落ち着いて見渡すと、どのメーカーも特別低金利やオプション値引き等が目立ちます。
そろそろ増税前駆け込みの反動がきているのでしょうか。
色々考えた結果、買う事にしました。
早速、明日契約しようと思います。
後はガソリンが安くなる事を祈るばかりです。
書込番号:17702059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に早速ですね!!おめでとうございます!
僕もAを試乗させてもらったことがあってAなのにこんなによくなってるんだなーと感心していました。
最近のベンツは911みたいに最新のベンツが最良のベンツな気がします。
最近のエコカーのようにはいきませんが、それにはないものが手に入ると思いますよ!
書込番号:17703366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チワワぴーすさん、楽しんで乗っていらっしゃいますか?
最終コメからだいぶ経っていますが、2015年1月中旬輸入分から
ランニングチェンジ後のものに変わるとのことです。
エンジン始動がボタン式になる(キー式も選択可能)や
オプションパッケージも内容変更になるらしく、
若干の価格見直し/値上げもあるようです。
書込番号:18308055
0点

情報有難うございます。
段々良くなっていく事は、拡販の為にも仕方ないですね。
ただ、高くなっていく事は困りますね。
欲しかった時計がいつの間にか手の届かない値段になっていたり、、、。
メルセデス入門者にとっては、お買い得だと思います。
週末ドライバーですが漸く運転にも慣れ、楽しんでいます。
何より嫁さんの機嫌が良くなりました。
書込番号:18312414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


Aクラスの中古車 (全4モデル/629物件)
-
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 281.9万円
- 車両価格
- 267.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 337.1万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 19.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜610万円
-
26〜590万円
-
53〜868万円
-
29〜1198万円
-
27〜803万円
-
27〜435万円
-
37〜961万円
-
89〜778万円
-
95〜724万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 131.8万円
- 車両価格
- 125.4万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 281.9万円
- 車両価格
- 267.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 337.1万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 19.1万円