M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 20 | 2021年8月23日 22:06 | |
| 44 | 16 | 2021年7月22日 11:58 | |
| 13 | 7 | 2021年7月2日 13:05 | |
| 30 | 10 | 2021年1月12日 23:45 | |
| 12 | 7 | 2020年12月26日 00:36 | |
| 25 | 12 | 2020年12月15日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
【使いたい環境や用途】
少年野球の撮影で使用したい
【質問内容、その他コメント】
2013年に購入したオリンパスepl-5ダブルズームキットを、細々と使用して、子供達を撮影しておりました。
ですが、少年野球をやり始めた子供の撮影に、ダブルズームキットの望遠レンズED40-150mmF4.0-5.6Rで、テレコンを駆使して撮ってみても(息子は外野にいることが多いでふ)、焦点が合っていないのかブレてしまったりして、困っています。
テレコンは最近知ったような、ど初心者なので、オートで撮っています。
このレンズを新たに購入して、オート撮影で使いこなせるのか心配なのですが、少年野球の撮影時に、気をつけた方が良い事はありますでしょうか?
書込番号:24297386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>halseiさん
75-300で撮れないことは無いですが、液晶のみで撮影するのはちょっときついと思います。
E-PL5は電子ビューファインダー VF-4が付きますが製造中止で中古もあまり出回って無いので、ここは思い切ってEVFの付いてるOM-D E-M5 Mark IIIの本体も合わせて購入でどうですか。E-PL5から手ぶれ補正もAFよくなってますので望遠レンズ使うなら検討されてもいいと思いますよ
書込番号:24297443
2点
上を見ればキリがないので、ご予算的にこういうカメラを使うことをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000938771/
75-300はPenシリーズで使うには大きすぎると思います。写真で見る全長より1.5倍ほど長くなる状態が望遠時の常用サイズになりますので、、、
望遠はファインダーで撮影したほうが安定しますよ。液晶モニタで撮影するなら一脚または三脚必須です。
書込番号:24297481
1点
>焦点が合っていないのかブレてしまったりして、困っています。
>オートで撮っています。
↑
ピンぼけ以前に【シャッター速度が遅い】ので
動体ボケ(被写体ブレ)していると思います。
シャッター速度は、オートでも 1/500秒以上の高速シャッターになっているでしょうか?
【買う前】に確認してみてください。
シャッター速度【設定】の問題が解決しない限り、何百万円使っても、現状と大差ないと思います。
書込番号:24297534 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>halseiさん
今の機材での撮影は手持ちですか?
外付けファインダーは使用していますか?
ファインダーなしで手持ちだと被写体を捉えるのに苦労していませんか?
背景面液晶だと日中の明るい野外では視認性が悪く、
更に望遠になる程、被写体を捉えてるのに苦労するかと。
しま89さんが言われているように、ファインダーは必要かと思いますが…
その辺はどうですか?
更に、レンズを変えても、
カメラ任せだと大して変わらないかもしれません。
その場合、設定変える必要があるかもしれません。
例えば、
AFエリアの設定は?
オールターゲットですか?
オールターゲットだと意図したところにピントが合わなことも多くなるかと思います。
シングルターゲットやグループターゲットで撮っていますか?
書込番号:24297537 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>みなさま
>しま89さん
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
>KIMONOSTEREOさん
教えてくださりありがとうございます!
電子ビューファインダー、シャッター速度、目から鱗です。。。色々検索して、勉強してみます!
今のpenには、少し大きいレンズになるんですね、良かったです、、、今購入したら、宝の持ち腐れになるところでした。色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:24297555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズは晴れた昼間の明るいところでという条件付きになると思います。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで連射することではないですかね。シャッターチャンスを狙うなんてなかなか難しいと思いますので、OM-D E-M5 Mark IIIも購入してプロキャプチャーモードで時を戻すというのがいいと思います。
書込番号:24298294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PL-5を少年野球の撮影に使うのに、このレンズを買い足しても、宝の持ち腐れにはならないと思いますけれど?
電子ビューファインダーがあった方が撮りやすいとは思いますけどね。
電子ビューファインダーにはVF-2、VF-3、VF-4の3種類があります。
3→2→4の順にファインダー倍率が大きくなっていきます。
書込番号:24298835
0点
>モモくっきいさん
>息子は外野にいることが多い
とのことです。
書込番号:24298851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>halseiさん
添付画像は、下記の自己レスへの補足用です。
ーーーーーーーーー
ピンぼけ以前に【シャッター速度が遅い】ので
動体ボケ(被写体ブレ)していると思います。
シャッター速度は、オートでも 1/500秒以上の高速シャッターになっているでしょうか?
ーーーーーーーーー
↑
被写体の動きの速度と
シャッター速度によって、
動体ボケ(被写体ブレ)の大きさ(長さ)は※確定してしまいますので、添付画像の表をご参考まで(^^;
※カメラ固定の場合。
被写体をカメラで追いかけながらの撮影では、主要な動体ボケ(被写体ブレ)は減少します。
(相対速度が遅くなるため)
書込番号:24300370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界 さん
「CIPA DC-011-2015(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)によると
手ぶれ補正効果:「実測ぶれ量」と「基準ぶれ量(手ぶれ補正OFF時のぶれ量)」が、それぞれ
「手ぶれ補正効果判定レベル」に達する時のTV値の差
で、「手ぶれ補正効果判定レベル」は、錯乱円径を段階的に変えたA5サイズのテスト画像を作成してパネルテストを実施した結果得られた許容錯乱円径を、写真観賞サイズとして世界で最もポピュラーな、ポストカードサイズ用に換算したものとしていて、「手ぶれ」の判定は、撮像体上の像のズレで判定していることになり、「被写体ぶれ」の場合も同様の考え方が適用できると考えます。
つまり、「被写体ぶれ」かどうかは「実際の被写体の移動量(ブレの長さ)」ではなく、「撮像体上の像のズレ」で判定することになり、「撮影倍率」が判定に必要な大きな要件となりますので、(鑑賞時の画像の大きさを考えると、35mm判換算での)「撮影倍率」を決める、「カメラのフォーマット」「レンズの焦点距離」「撮影距離」を抜きにしては語れない筈で、折角の力作ではありますが、世界 さんの表は、「被写体ぶれ」するかどうかの判定には不適切(「実際の被写体の移動量」が同じでも、「(35mm判換算)撮影倍率」が大きいほど「被写体ぶれ」が目立つ)のではないでしょうか?
書込番号:24301113
1点
>メカロクさん
どうも(^^)
ご紹介の内容の件(※cipa関連)を使った例示は、数年前以上前に作成済みなんですが、
当時、ネット掲載前に複数の友人知人など(そこそこ以上の理系)学歴であっても「意味が判らない」という意見が多かったので、
添付画像の計算の範囲≒ほぼ義務教育の数学程度のレベルの段階までとすることにしました(^^;
なお、このスレの内容よりもご紹介の内容の件の難易度に近い例示として、
画面内の移動速度⇒(望遠を含めた画角も反映して)角速度変換としたバージョンについては、
以前のHNのときにアップしていたかも知れませんが、まあ、世間一般の理解の範囲で納めるとすると、せいぜい義務教育の範囲内になってしまうのが現実のようです(^^;
書込番号:24301159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(送信してしまったので補足)
>「(35mm判換算)撮影倍率」が大きいほど「被写体ぶれ」が目立つ)のではないでしょうか?
↑
こちらについては、添付画像内の注記程度にしています(^^;
書込番号:24301168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お使いのepl5をはじめとするデジタルのペンはモニターを見ながらシャッターを切る撮影に適しているようです。75-300mmのレンズを使うのであればファインダーをのぞきこみながらカメラをしっかりと保持し、ファインダー内にお子様をしっかり捉えることが必要です。オリンパスの手振れ補正は強力なので脇をしめてしっかりカメラを構えれば手振れは起きないと思います。
初心者が300mmのレンズで被写体を捉えるのは意外と大変です。新たにファインダーを装備しなければいけませんが、それならば中古でも構わないのでOMDを買われることをお勧めします。初期のタイプになりますが2万円程度で買えると思います。
私はフィルムカメラのペンFTをメインにデジタルのペンとOMDを使っていますが、デジタルのペンはモニターを見ながらすべての設定をカメラに任せてせいぜい100mmくらいまでの焦点距離で気軽に撮影するのに向いてると感じます。
epl5に75-300mmのレンズを使うのであれば、安くてもかまわないので中古のOMDを合わせて求めてはどうでしょう。
初心者の方であれば、ニコンやキャノンで販売してる広角から超望遠までカバーしてる3万円程度のデジカメでもお望みの写真撮影ができるかと思います。
書込番号:24301196
0点
>ありがとう、世界さん
ここで被写体ブレを持ち出すのはいかがなものかと思います。
端的に被写体が静止してて、14mm 1/100秒ではぶれないのに、300mm、1/100秒でぶれるのは、その原因が被写体ブレと言ってる様な物です。
長焦点で高速シャッターが必要になるのは、カメラ自体がぶれる手ブレが要因です。(被写体ブレはほぼ関係のない話)
>halseiさん
宝の持ち腐れと買うの止めちゃったようですが、私は「買い」をお薦めします。
換算600mm、デジタルテレコン付きで1200mmの扱いが決して難しくないとは言いませんが 75-300mm(3万)と9-18mm(3.4万)は本体を新調する前に買っておいて良いレンズと思いますよ。
合わせてスタンドで邪魔にならない 脚付きの一脚がおすすめです(スタンドポッドというらしい) https://www.amazon.co.jp/dp/B0787G4BTT/ (スリックの卓上三脚もお薦めなので、分解して卓上三脚になるのも高ポイント)
自分が動く時は卓上三脚にして、卓上三脚を自分の胸に立てて使うと手ブレ軽減できます。動画撮りは胸三脚が手持ちより楽です。
本体は確かPL7以前は、16:9の変則モニターで実際の写りは3インチよりかなり小さいので、新しいのに買換えはした方が快適になります。
VFを買ったつもりで、
M1初代中古ボディが2.5万 https://www.mapcamera.com/item/3717012002218
M10mkII中古ボディ 2万 https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4545350049225
のお試しも良いかもしれません。 新機種は・・・高いですねw。
書込番号:24301438
1点
>TideBreeze.さん
別のスレと間違えていませんか?
このスレは、少年野球の撮影に関してなんですが、野球撮影の被写体は静止している、と主張しているのですか?
書込番号:24301489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界 さん
返信ありがとうございます。
正直な話、「理屈抜きで猛反発されるのではないか?」と危惧していましたが、真面目な返信を頂きましたので、私も真面目に私見を述べさせて頂きます。
>添付画像の計算の範囲≒ほぼ義務教育の数学程度のレベルの段階までとすることにしました(^^;
判り易い表やグラフなどで、利用価値のある結果を提示すれば、結果だけが必要な方には、考え方や計算式がどんなに難しかろうが関係ないし、細かい説明も不要と考えます。
*実際、ありがとう、世界 さんの表には、計算式は一切表示されていませんよね?
*勿論、考え方や計算式まで理解しなければ気が済まない方への説明は、大変でしょうが・・・
ところで、ありがとう、世界 さんの表では、何を仰りたいのかが、私には理解できません。
注釈に、
※例えば、歩行速度の3〜4倍の秒速 5m(時速 18m)の被写体は1秒間に「5000mm」の動きになります。
フルオート撮影のとき自動設定されたシャッタースピードが「1/100 秒」だったとすると、その 1/100 秒間に
「50m ⇒ 5cm」の動きになります。カメラを固定して撮影すると、そのままの動体ボケ(被写体ブレ)になりますので、
望遠などで大きく写すほど、ボケ(ブレ)が目立ってきます。
とありますが、実際の被写体の移動量(ブレ)が判っても、撮影倍率が判らなければ、撮った写真をプリントして見た時に被写体ブレが目立つのか目立たないのかを、予め知ることはできませんよね?
これを、例えば、時速 V km で(カメラに平行に)移動する身長 L cm の人が画面短辺の X 倍になるように撮った時、A フォーマットの場合は、SS が 1/T 以上の高速なら、被写体ブレがほぼ感じられなくなる。
というようなグラフを提示できれば、判り易いし利用価値もあるのではないでしょうか?
では、どんなグラフにすれば良いかというと、例えば次のようなグラフは如何でしょうか?
横軸:移動速度(時速と秒速のダブル目盛)
縦軸:SS(高速 SS を上。フォーマットによって異なるので、例えば左軸は 35mm 判用と 4/3 用のダブル目盛、
右軸は APSーC で 換算係数が 1.5 倍 の機種用と 1.6 倍の機種用のダブル目盛。
グラフ:許容錯乱円径を基に計算した、次の条件時の、被写体ブレが目立ち難くなる SS を示す9本の右上がり直線。
(L=100cm X=2/3)(L=100cm X=1/2)(L=100cm X=1/3)
(L=140cm X=2/3)(L=140cm X=1/2)(L=140cm X=1/3)
(L=180cm X=2/3)(L=180cm X=1/2)(L=180cm X=1/3)
こうすると、縦軸の目盛も横軸の目盛も等間隔で、しかもグラフも直線(移動速度とSS の分母が正比例)になる筈なので、例えば L=150cm とか X=3/5 とかの場合でも、グラフから読み取るのも、比例計算するのも楽です。
ついでに、ありがとう、世界 さんの表で気になった点を2点だけ。
*上にも引用している注釈で、
シャッタースピードが「1/100 秒」だったとすると
とされていますが、表には「1/100」はなく「1/125」があるので、
シャッタースピードが「1/125 秒」だったとすると
の方が判り易いと考えます。
*表の中の SS に、「1/63」「1/31」「1/16」「1/7.8」「1/3.9」というのがあります。「できるだけ正確に!」との
お気持ちでからでしょうが、SS の表記は確か JIS などでも決められていて、「1」「1/2」「1/4」「1/8」「1/15」
「1/30」「1/60」「1/125」「1/250」「1/500」「1/1000」・・・と表記するのが一般的です。より正確に表記するなら、
「1」「1/2」「1/4」「1/8」「1/16」「1/32」「1/64」「1/128」「1/256」「1/512」「1/1024」・・・とすべきと考えます。
書込番号:24301827
1点
>メカロクさん
どうも(^^;
数式は・・・「世間一般」には数式を見るのも嫌な人が多いので、
(マトモな人で)数式を知りたいとの要望があれば出しいます。
ただ、添付画像1「例1 (後方)被写界深度から、カメラ仕様を逆算」のように、あえて数式を書いている場合もありますが、学問的な表記にはしていません。
これは、公立中学2年生以上、上位進学校であれば小学5年生からも利用可能と思われるので、ちょっと書いています(^^;
(夏休みの観測における、カメラなどの検討のネタにもなるので(^^;)
そんな感じで、
1/100は、「5000mm」の1/100を小学生レベルでもイメージしてもらうためのもので、
この表の数年以上の前のバージョンは、1/125どころか本来の1/128です(^^;
※添付画像2「例2 本来の計算値を記載のパターン」
↑
こんな感じで(^^;
カメラ業界の慣習表記に換えるのが面倒くさい(^^;
数字の羅列でも、「世間一般」には、キリの良い数値か否かで随分と印象が違うようで、そんな変遷があって、しばらくぶりに再作成しましたのが、先の「注釈つき」です。
(計算結果のままで、キリの良い数字になるころだけ表示。元の表はもっと複雑(^^;)
で、被写体の動きの速度と、換算fなどの望遠の度合についてですが、
下記リンクの「500ルール」および高解像デジカメ用の「新規」係数の例を参照してみてください。
(添付画像なし、テキスト記載のみ)
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=500%83%8B%81%5B%83%8B+%8B%96%97e%8D%F6%97%90%89%7E+%82%A0%82%E8%82%AA%82%C6%82%A4%81A%90%A2%8AE&bbstabno=6&act=input
日周運動として「低速」であっても、計算表示としては結構面倒です。
これを諸々の速度条件とするとどうなるか?
計算表の作成まで行っても、ちょっと理解できる人が少な過ぎるかも知れませんので、
メカロクさん、実際に計算表を作成してみて、表示の面倒さを体験してみてください(^^;
書込番号:24301899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>メカロクさん
あと、グラフですが、例示の範囲程度では、視覚的に判りづらいかと思いますので、実際に描画してみてください(^^;
さらに、広範囲にすると対数グラフになりますが、理系出身でないと読み方すら不明というのが世間一般の実態ですので(^^;
書込番号:24301902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファイル名ほか訂正します(^^;
>例1 (後方)被写界深度から、カメラ仕様を逆算
↓
【ファイル名の訂正】
例1 撮影距離・被写体サイズ他から、換算fを逆算
なお、アップ間違いの
(後方)被写界深度から、カメラ仕様を逆算
↑
これは、公立中学2年生でも上位進学校であっても小学5年生の利用は難しい思われるので、失礼しました(^^;
書込番号:24302567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>halseiさん
もし、まだ見ておられたら、今回の画像(表)などは無視してもらって結構です(^^;
(難解な内容の範囲かと思うので、注釈程度にしています。
見た人のうち、多くて数%程度、少なければ1%未満ぐらいしか対象にならないかも知れませんので)
さて、
スレ途中に出てきた、動体ボケと許容錯乱円との関連の件です。
数年以上の昔、試作のみでアップしなかったものを、ほぼリメイクしました。
添付画像(1)
動体ボケ関連の 「組み合わせ表」の考え方について。
上から1段目の表は、
換算焦点距離(換算f)と撮影距離から、撮影範囲(※対角)の計算が「原型」になります。
(前置き略で)2つの表を組み合わせるにおいて、好き勝手に組み合わせできませんので、2つの表の共通点で「繋ぐ」ようにします。
「原型」を変形した上から2段目の表を【上表】として、上下表との間の要素を経て、【下表】と垂直に繋ぎます。
上下表との間の要素は、
「原型」と共通の「撮影範囲(対角)」と、
それを元にした「許容錯乱円径(相当)」となる大きさ(サイズ)を上下に直結しています。
この許容錯乱円径(相当)とは、銀塩時代からの数値の範囲で、対角線の約1/1298になりますから、
撮影範囲(対角)が判れば、その1/1298のサイズになります。
例えば、対角線長が約4.3mの場合、許容錯乱円径(相当)は約0.33cmになります。
(ここまで単純計算(^^;)
【下表】は、被写体の速度を秒速や時速で表示し、ついでに時速5kmの歩行速度に対して何倍になるのか?もオマケで追記しています。
そして、被写体の速度(秒速や時速)が、上下間にある「許容錯乱円径(相当)」になるシャッター速度を計算しています。
このとき、1/2^nになるように、被写体の速度(秒速や時速)を調整しています(^^;
添付画像(2)
動体ボケ関連の、単純計算値がキツ過ぎる件 ⇒ 軽減案(^^;
先のシャッター速度は、(実際の撮影経験に比べて) 随分とキツイように感じるかも知れません。
というのも、先のレスに書いているように、競技選手などの動体撮影において、カメラを固定して撮ったりせずに、カメラで追いかけながら撮影しているでしょうから、(撮影)画面内の相対速度が遅くなりますので、先の単純計算通りにはなりません。
しかし、カメラで追いかける速度は当然ながらバラツキますので、単純に許容錯乱円径相当を約3倍にして、表中でキリのよい数値にしています。
そのままでは、シャッター速度が変な値になるので、今回も 1/2^nになるように、被写体の速度(秒速や時速)で調整しています(^^;
↑
この部分の計算を、とりあえず(軽減)錯乱径相当として、
先の(1)の表などの「許容錯乱円径相当」と区別しています(^^;
添付画像(3)は、
添付画像(1) と (2)を分けずに、そのままの状態です。
(参考程度のもの)
書込番号:24305068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
メインで使用しているG9+パナライカ100-400mmのサブとして、少し望遠能力は落ちてもいいので、小型軽量のシステムを組もうと思っています。カメラはGX7MK2です。
小型軽量、そして安価という点で、オリンパスの75-300mmがいいなと思っているのですが、カメラと連携する手ぶれ補正やレンズ性能を考えると、少し大きく重くなってしまいますが、パナソニックを選んでおいた方が良いかもしれない。。と、どちらにするか決めかねています。
手ぶれ補正の性能を気にしているのは、野鳥撮影にも使ってみたいと思っているからで、シャッタースピードが稼げない場所(1/50秒程度)で、望遠端で手持ち撮影することも想定しています。ボディ内手ぶれ補正だけとなるオリンパスではちょっと辛いかな。。と思っています。ちなみに、G9+パナライカ100-400mmの場合、1/50秒程度であれば、手持ちでも止められます。
実際に、このレンズをお使いになったことのある方に、手ぶれ補正やレンズ性能の印象をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
6点
>シュアシュワさん
自分もGX7MK2をサブ機として使ってます。
この2つのレンズは所有はしてませんが少し借りて使った事があります。
何を優先するかで変わってくると思います。
手振れを優先するなら→100-300mm、やはりDual I.S.2に対応してますし
F値も明るいので手振れは段違いで100-300mmだと思います。
対して75-300mmは軽量コンパクト、そして最短撮影距離ですね。被写体に寄れます。
そして、何より安い。この望遠で軽さと安さは魅力ですね。
野鳥撮影などでは100-300mmが良いと思いますよ。
自分は野良猫などの撮影などでの使用だったので75-300mmmの最短撮影距離の短さ寄れるのは魅力でした。
これでせめてF値が同じなら75-300mmもお勧めなんですけど100-300mmと比べて暗くて尚且つ手振れが弱い
のはきついですね。オリンパスのボディならまた変わってくると思いますがGX7MK2だとね。
まあ、どちらも違いがはっきりしてるのご自身の優先される条件を決めて選べばいいと思いますよ。
書込番号:24251315
![]()
3点
>シュアシュワさん
去年の冬からオリンパス75-300mmで野鳥撮影を始めてみた者です。
殆どの写真が1/1000秒より速いシャッタースピードで撮っていて、お役に立てるような写真が一枚しかなかったですが一応貼っておきます。
テレ端側で撮影、シャッタースピード1/50秒、ボディはEM1 Mk3です。
手ブレしているようです。
風が強かったと記憶してるので羽毛の動きもあったかもしれませんが、たぶん手ブレもあると思います。
EM1 Mk3の強力な手ブレ補正でも手ブレの心配があるので、GX7 Mk2には手ブレ補正付きのパナソニックレンズの方が安心して使えると思います。
75-300mmの魅力はレビューも書いてるので宜しければご覧ください。
良くも悪くもミニマムなレンズです。
書込番号:24251367 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>ねこさくらさん
さっそくコメントいただき、ありがとうございます。
そうですよね、やっぱりパナですよね。。GX7MK2はショルダーバックに入れて持ち運びたいと思っているので、少しでも小さくて軽いほうがいいんですけど、おっしゃるとおり、オリンパスは少し暗くて手ぶれ補正もボディ頼みとなると、森の中では厳しいですよね。
野鳥を撮影する場合、最短撮影距離はあまり関係ないですしね。
書込番号:24251373
2点
>はすがえるさん
コメントありがとうございます。
実は、はすがえるさんのレビューを拝見して、このレンズに興味を持ちました。こんなに素晴らしい写真が撮れるレンズなんだって思いました。
今回見せていただいた、ウミウ(ですかね?)のお写真も、目の輪郭を見る限り、ブレているとは感じませんでした。
確か、E-M1mark3って、手ぶれ補正すごいんですよね?7.5段でしたっけ?GX7MK2単体では太刀打ちできないレベルですよね。
ボディとダブルで補正を効かせられるパナのレンズのほうが、後悔しなさそうですね。
でも、オリンパスのほうが小さくて軽くて、いい感じなんですよね。。本気撮りはG9+パナライカに任せて、多少ブレても構わないから、手軽さを優先するというのも、ひとつの考え方なんですよね。
書込番号:24251433
4点
>シュアシュワさん
小さい安いは群を抜いてるレンズですが、テレ端側の描写の甘さやf値の暗さはかなり割り切って使う感じになります。
森の中での使用はどうなのでしょう…?
私は都市部の少し緑がある場所でしか撮影してないですが、動きのあるものを主に撮ってたので陰になる場所でもシャッタースピードを下げるよりもISOを上げてました。
ここらへんがイマイチ私の作例ではお役に立てない感じですよね、すいません(^_^;)
私は解像感より雰囲気重視なので躊躇なくISOを上げるのですが、このレンズのテレ端側の描写でISO1600とかだと羽毛の解像は厳しい感じです。
暗めの所でもISO800以下に抑える場合のシャッタースピード、手ブレの問題を考えるとやはりシンクロ手ブレ補正があった方が良さそうな気はします。
ただ三角屋根がないGX7にこの小さな換算600mmレンズの組み合わせが魅力的なのも分かります。
主に明るい場所でしか使わないという縛りが我慢できれば値段的にも魅力ですよね。
解像感重視で綺麗に撮るには、時間帯や場所が限られるレンズだという事が割り切れるかどうかですね…。
書込番号:24251506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はすがえるさん
再びコメントありがとうございます。
オリンパスの75-300mmが、新品でも3万円ちょいで買えてしまうということが、迷いの元なんです。
軽くて小さくて安い。もう、言うことないですよね(笑)。
でも、パナライカ100-400mmが故障してしまったときに、森の中で代役が務まるかと考えると、難しいかもな。。って思うんですよね。
ISO感度は上げたくないですね。1600を上限と考えたいんですけど、天気の悪い日などは、3200まで上げて、ようやく1/40秒を確保できたりするような場所もあるので、そんなところでは使わないと割り切れば、オリンパスでも大丈夫かもしれませんね。
書込番号:24251551
4点
>シュアシュワさん
GX7MK2で使用ですよね。お世辞にもおまけ程度の本体の手ぶれ補正機能ですのですし、レンズの協調もDual I.S.までですので、無難にパナソニックの100-300mmがいいですよ。換算600mmです、レンズに手ぶれ補正付いて無いときついですよ。
書込番号:24251558
![]()
3点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
小さい軽い安いに目を奪われて、選択ミスしたくないですからね。
基本的に三脚使わないので、パナにした方が良さそうですね。
書込番号:24251567
1点
G9と75-300の組み合わせでは駄目なのでしょうか。
予算削減が出来て、手ブレ補正も悪くない気もしますし、ホールディングも安定しますので、使い勝手はまるで違います。
私は50-200を使用中ですが、このレンズを使う際にはGX7MK3ではなくG9を使います。
書込番号:24251615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
75-300(II)は、ボディ内手振れ補正の付いた機種向けだと思います。
描写は悪くありません。
オリンパス機との組み合わせでは手振れ補正は充分でしたが、パナ機の手振れ補正ではどのくらい頑張ってくれるのか分かりませんので何とも言えません。
書込番号:24251674
3点
>longingさん
コメントありがとうございます。
これは私の使い方の問題なのですが、G9は100-400mm専用機になってしまっているんです。サブとして連れて行くGX7MK2に、標準ズームとか広角単焦点を付けようと思っていて、そのひとつのバリエーションとして気軽な望遠ズームもいいかなと思っています。
その意味では、オリンパスが適任なんですよね。
>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
GX7MK2もボディ内手ぶれ補正付いてるんですけど、前にコメントをいただいた、はすがえるさんがお持ちになっているE-M1mark3ほど強力ではないので、決めかねています。
G9のサブとして携行したり、近所の散歩で花を撮りつつ、身近な鳥さんを撮ったりしたいと思っているので、より小型なオリンパスにしたいんですけどね。。
書込番号:24251710
0点
シュアシュワさん こんにちは
パナのボディの場合 オリンパスのレンズだとボディだけの手振れ補正になりますので 手振れにシビアな超望戦ズームでしたら パナの100‐300oの方 レンズとボディの両方が使えるDual I.S.2が使えますので良いように思います。
書込番号:24251732
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そうですね。G9でも使う可能性ありますし、パナで合わせておいた方が性能を発揮できますよね。
書込番号:24251757
1点
パナソニックの100-300mmの掲示板に同じようなスレッドがありましたので、そちらも参考にさせていただきます。
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24251761
0点
カメラは
オリンパス M1X M10V
パナソニック G99
望遠ズームは
オリンパス 75-300 100-400
パナソニック 45-200 100-300
を持っていて 組み合わせて使っています。
オリンパス100-400はM1Xでも協調しないので結構神経を使います。
G99に 45-200 100-300 はデュアル2なので良い感じです。
書込番号:24251986
1点
私はオリンパスの100-400をE-M1markIIに付けて使っていますが、カメラ雑誌でレンズ側の手ぶれ補正よりボディ側の手ぶれ補正の方が効きがいいらしいというレビューを見て、以後レンズ側の手ぶれ補正を切って使っています。
確かにボディ側の手ぶれ補正の方が効きがいい感じです。
なぜ"感じ"としか書けないのかというと、どちらもちゃんと効いているからです。
OMがなぜレンズ側の手ぶれ補正を推奨しているのかは謎ですが、E-M1系以外のボディの使用に配慮しているのかもしれません。
私は協調していないからとか特に意識せずに手持ちで振り回しています。
どちらもちゃんと効いていますから。
400mmでも振り回せる。ありがたやありがたや。
書込番号:24252167
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
初めて質問します。
質問内容に至らない点がありましたらご指摘ください。
カメラ知識については初心者です。
現在、OLYMPUSのSTYLUS SH-3 でプロ野球の撮影をしていますが添付写真よりもう少しズームができてもう少し綺麗に撮影できたらいいなと思っています。(添付写真は上記カメラでの最大ズームで添付用に画質落としています)
家電量販店の店員さんに相談したところ、OLYMPUSのE-M5 Mark IIIボディ+こちらのレンズをお薦めされました。
予算範囲内(13万円程度)であったため、購入を検討しています。
実際触ってみたりズームの感じも確かめたのですが、球場ではなく店内で試したこともあり、無駄にならないか少し不安です。
スペックも見比べたのですが、知識が乏しいため判断が出来ず...。
私が使いたい環境に合うかアドバイスをお願いします。
【使いたい環境や用途】
プロ野球での撮影のみ。
デーゲーム、ナイター問わず、内野席の前方ー中段から(横浜スタジアムがメイン)マウンドやバッターボックス、内野の守備を撮影したい。
【重視するポイント】
できるだけズームして撮れるか
(トリミングなしで全身?上半身アップ程度のズームができるか)
【予算】
13万円
書込番号:24183828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STYLUS SH-3の最大ズームとこのレンズで最大ズームした時に撮れる選手の大きさは同じじゃ。
ただE-M5のデジタルテレコンを使えば倍の大きさに撮れますぞ。
添付された写真は手振れしてるんで、ご検討のカメラとの組み合わせならば少しは改善されるとおもわれますな。
大きく改善されたいならもっと投資が必要じゃと思われますが、まあ妥当な選択じゃなかろか。
書込番号:24183848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>三浦理秀さん
わかりやすいご説明ありがとうございます!
デジタルテレコン機能がある説明を店員さんにいただいたのですが、果たしてそれを使ってどれくらいになるのかわからなかったので、助かりました。
書込番号:24183857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STYLUS SH-3
はい、換算f=600mmですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/sh3/spec.html
>4.5mm〜108mm(25mm〜600mm)
>開放F値W3.0、T6.9
ところで、
>上記カメラでの最大ズームで
と書かれていますが、
【光学ズームの望遠端】という意味で間違いないでしょうか?
コンデジの殆どは、買ってきたままであれば、デジタルズームが効いた状態ですので、そこを間違うと驚愕の展開(※買い替えが丸損も含む)にもなります。
球場内の共通的な距離とデジタルズームの程度(一般的に2~4倍)から察すると、光学ズーム内のようですが、
人様の数万円~十数万円がチョットした勘違いで吹っ飛んでしまうと後味が悪いので、老婆心ながら確認しておきたいと思います。
なお、現状が換算f=600mmとすると、意外に選択肢が狭くなりますし、
過去に、甲子園での野球撮影用に開発された巨大レンズの仕様は、スレ主さんが目指しているところに近いかも?
※次のレスで紹介予定
書込番号:24183861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きむゆんさん
添付画像の2枚のシャッター速度など確認しようとしましたが、撮影情報(EXIFデータ)が入っていません。
kakakuに画像アップすると、位置情報などのプライベートな情報は消えて、画像は 1024ドット角以下に自動縮小されます(機種毎のところで該当機種の場合は別)。
シャッターなどの撮影情報と日時などは残りますので、撮影したままの画像を再度アップされては?
なお、添付画像の
1枚目は、【左】お手持ちの換算f=600mm、【右】換算f=1200mm(下記リンク先の甲子園用巨大望遠レンズの1200mm側)で、
2枚目は、上記を含む撮影条件の計算による描画です。
甲子園用巨大望遠レンズ()は、下記リンク先の中程
http://a-graph.jp/2016/06/24/17611
↑
>AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-EDは、甲子園のバックスクリーン横から本塁上のプレーを撮影するために開発されたスーパーズームレンズです。
>甲子園のバックスクリーンから投手・捕手・打者を画面内に収めようとした場合、横位置では1200mm、
縦位置では1700mm相当の画角が必要となるため、この焦点距離となったとのこと。
書込番号:24183875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦点距離が伸びるからとデジタルテレコンですが、あまり期待しないほうがいいですよ。
光学ズームとは違いますから。
書込番号:24185183
1点
店員さんお勧めの「E-M5 Mark IIIボディ+こちらのレンズ」を使っています。
人物ではなくしかも下手くそで申し訳ありませんが
小鳥(モズ)を同じ距離からデジタルズームを
使った場合と使わなかった場合で撮った画像を載せておきます。
画像はTAですね?
11球団からホームランおめでとう!!
書込番号:24185434
1点
最近は行ってませんが、野球観戦にはかなり行きました。内野席からの撮影だと、OMDとこのレンズの組み合わせが最適だと思います。
観客席は狭いですし、周囲の人も観戦や応援目的で来ています。これ以上大きなカメラレンズは他のお客さんの迷惑になるというか、私が隣や後ろに座ったなら、これ以上大きなレンズはやめてほしいと思うでしょうね。
このレンズだとアップされた二枚の写真より満足できるものが撮れると思います。カメラに慣れてくれば、自分でシャッター速度や露出を設定してイメージした写真がたくさん撮れると思います。
初心者なら、EM5ではなく一番廉価帯のEM10でも十分に満足できると思います。
私はEM10で十分に満足してます。
最大のズームで300mm、35mm換算で600mm。手振れ補正もカメラに装備されてますし。デジタルテレコンは大きく期待せず、トリミングして拡大したつもりになってください。大きな写真にしないのならデジタルテレコンも楽しめると思います。
私が球場に行かなくなったのは、プレー中に立ち上がったり自作のカードを掲げたりする人が増えてしまい落ち着いて観戦できなくなったからです。カメラレンズのスペックも大事ですが、観客席からの撮影だと周囲のお客さんの迷惑にならないようにすることが最優先になるので、このレンズは最適だと思います。
書込番号:24218347
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
この製品を購入しようと思いましたが、どの通販サイトも在庫切れ、入荷まで1カ月以上かかるような情報ばかりですが、なぜでしょうか?
クリスマス商戦、年末年始の影響であればしばらく待てばいいのでしょうが、新製品への移行で生産終了とか、オリンパス側の経営方針的な事情とかだと、入手できない状況にならないのか、心配です。
ご存じの方がおられましたら情報提供いただきたいです。
4点
輸入コンテナが取り合いになってるニュースがありました
関係するかわかりませんが
書込番号:23880820
1点
今のタイミングは…100〜400に傾注してるんじゃないかな?
キャラは違うけれど。
書込番号:23880851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
75-300U 100-400 ともに ジョーシンウェブサイトでは2月上旬入荷予定となっています。
前者は海外製 後者は国内生産 ですが 新会社が関係しているのかも。
書込番号:23880889
3点
>さすらいの『M』さん
僕もそう感じます。
書込番号:23880913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
え?手許のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II とM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISともにMADE IN JAPANて刻印がありますけど?
分社化を控えて流動停止、の可能性はあります。
マップの中古も残り1本だけで新品の在庫はないようです。
先に言っておきます。
以下は妄想です。75-300が防塵防滴だったらなあ、て結構思いましたので。
防塵防滴化して75-300IIIが出る。
ただし、無印→IIの時と違って価格はアップ。
書込番号:23881004
0点
>道産子関西人さん
事業譲渡が決定した段階で製造数を減らしたり中止したりと調整したのではと思います。
結果、入荷がないため店頭在庫が無くなった。
2021年1月1日からOMデジタルソリューションズになるのでレンズ設計は変わらないけどブランド名などが変更される可能性も考えれると思います。
販売店も状況がわからないため入荷に時間がかかる旨のアナウンスをしてるのではと思います。
書込番号:23881076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
値下げしたら、ここのランキング1位になる程売れるのが想定外だったのでは?
在庫が大量に余っていたけれど、生産予定は無かったらのでしょうね。
書込番号:23881372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ自体が変わらなくても、梱包とか取説とかは新社名の入った新しい物になるでしょうからね。
そのための準備とか詰め替え作業とかの時間も関係してるのかも♪
書込番号:23881412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
早く入手して、カメラライフを充実させたいです。
どうぞ良いお年を。
書込番号:23881537
1点
その後、大阪梅田、難波のカメラ専門店、家電量販店をめぐってみました。
店頭在庫はまだあったので、購入できました。
OM-D E-M10 Mark Uを使っています。
このレンズで、カメラライフがますます楽しくなりそうです。
書込番号:23903939
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
思い切って本75ー300mmを購入した者です。
早速皆さんに質問なのですが、カメラケースはどうされているでしょうか?
OMD EM10mk3との組み合わせなので、ハクバのケースの下記M140がちょうどいいのかなと思うのですが、もしハクバのケースを使用されている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-一眼カメラケース-スリムフィット02-カメラジャケット-DCS-SF02M140BK/dp/B07CZF9PGY/ref=sr_1_12?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=カメラケース&qid=1608734540&sr=8-12&th=1
間に合えば今週末にも外に撮りに行って投稿できればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
4点
>LGCLさん
75-300mmは長さ117mm+ M10mk3は121.5mm(W)×83.6mm(H)×49.5mm(D)なので、深さは170mmは見た方が良いんじゃないでしょうか。 あと LH-61Eフード以外なら逆さ付けできないのでもう少し余裕が必要です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CZ3QV9D/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQNRP0M/
ソフトケースは別サイズでしたが以前使った経験で止め金具のボタンがゆるゆるですぐ外れ、剥き身にしてケースをぶら下げてるうちに落としてしまいました。 あと無いよりましですが耐衝撃吸収力はほぼ0な感じですよ。結局あまり長続きしませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008MWBY6W/とか、もう少しまともなカメラバッグにした方が良いと思いますよ。
私の場合は75-300mmはお蔵入りしてるけど、カメラをバッグにしまう時は望遠はバラシて標準ズームとセットでしまってます。
書込番号:23867860
2点
>LGCLさん
カメラケースですが私の場合リックから出しやすくかさばらない物を色々探して見ましたところ100均のA4程度のチャック付きソフトケースを使っています。チャックを開ければさっと出せるのとホコリが少ないので使いやすくレンズを付けたままでもokです。
値段も安いので2〜3枚買ってもきになりません。
書込番号:23867892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
\1300 アマゾンのよりたぶん小さいと思う 内寸(約) : 奥行100×横幅(上部160×底部100)×高さ190mm https://www.amazon.co.jp/dp/B005HBOBBG/
\1008 https://www.amazon.co.jp/dp/B005LEWUXK/ (横が少し切り込みいれないとダメかも)
レンズとかだんだん増えてくるので、未だにバッグの正解は判らないですね。(^_^;)ヾ
書込番号:23867902
0点
>LGCLさん
僕はケースに入れません
レンズを外している時は
プラチナ貴公子さんのように
100均のポーチやペットボトルカバー使ったり
カメララップやタオルにくるんで
普通のバックにin です
書込番号:23868083
1点
>早速皆さんに質問なのですが、カメラケースはどうされているでしょうか?
カメラバッグにいれてるひとが多数じゃないかな
またはインナーケースを手持ちのバッグに入れてつかうとか
カメラ1台だけもちあるきならトップロード系カメラバッグなんかがいいかも
書込番号:23868929
0点
まだ 専用フードを買われていないのなら フードが大きいので ご注意ください。
レンズはスリムですが フードは異常に太くて長いですよ。
そのフードを付けると 3万数千円のレンズには見えません(笑)
わたしは 手元にあった ルミックスG12-60用のレンズポーチに75-300Vを入れていますが、
100均で買えるくらいのポーチで良いと思います(実際、ルミックスのも100均並みです)。
M10V(Wズーム?) と 75-300U(ポーチ入) が収まるくらいの ショルダーバッグは
ロープロ ノバ 170AW (ヨドバシドットコムで4650円+10%ポイント) であればレインカバー付きでお得です。
書込番号:23868949
0点
皆様、様々なコメントをいただきありがとうございました。大変参考になりました。
結果、まだ悩んでおりますが・・・、取り急ぎは100均ケースに放り込んで、バックパックに収納・・・が一番手っ取り早くてよさそうな気がしました。
でも意外と皆さん、ズームレンズ装着したまま持ち歩かれないんですね(レンズ交換する前提だから?)。自分はどうしても外でのレンズ交換は抵抗あります。何のための一眼なのだと怒られそうではありますが・・・。
いずれにしても週末なにか撮ってきてアップできればと思います。今のところ天気は何とかよさそうなので初撮り期待です。
書込番号:23869515
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
E-M10 markV+このレンズを使用していますが、いまいち解像度不足かなあ、と思い質問させて頂きます。
軍用機などを散歩ついでに撮影しようと思い小型軽量のこのレンズを購入したのはいいものの、撮り方が悪いのかあまりシャープな絵が出てきません…
このように撮れた写真もディテール以前に暗いので、次からはISO感度上限を思い切り1600位まで上げてF8位にしてみようと思うのですが、他に良い撮影設定はないでしょうか。
3点
m4/3+お使いのレンズをを使った事が無いので、ピント精度や
解像感に関してはわかりませんが、開放の甘さはあると思うので
やはり感度を上げて少しでも絞るですかね。
あと空気の状態かレンズの限界かわかりませんが、ホワッとなって
ますので黒レベルを切り詰めてコントラストを出す位でしょうか。
2枚目はRAWからならもうちょっと締まる感じがします。
書込番号:23843711
2点
>秋潮さん
このレンズではありませんが、同じマイクロフォーサーズのG99+12?100f4で風景写真の遠景を絞りを変えてテストした事があります。
その日は薄曇りでしたがf4・f8・f16・f22で遠景まで解像していたのはf4でした。
その日が曇りだったからか、センサーサイズに起因しているのか、は詳しくないのでわかりませんが
世間一般で言われるf8辺りが一番解像するというのも実際はケースバイケースなのだろうと思いました。
素人考えでは曇りくらいのシチュエーションでは絞ってしまうと遠景の光まで取り込めないのではないかと思っています。
それとマイクロフォーサーズのISO感度は日中だと画質的に800くらいが限界かなあと思います。
なので1600まで上げると画像が明るくはなっても画質は落ちるのではないかと。
遠くの被写体は大気の影響もあるので、RAWで撮って現像で調整するのが手っ取り早いでしょう。
自分の場合は霞んで眠い感じの画をすっきりさせる時はlightroomで「かすみの除去」をします。
画像をお借りしてやってみましたがちょっとはクリアになった気がします。
あとは焦点距離400mmのレンズでもう少し大きく捉えて解像させるかでしょうか。
書込番号:23843802
2点
レンズの焦点距離からみて被写体との距離があるため、
機材能力の限界をこえている可能性が高いと感じます。
露出条件をかえたとしても大きな改善には至らないかと。
今の季節とはいえ、離れている為に大気の影響もあるかも?
もし、大気の影響があるなら午前中の早い時間帯で撮影するとよいかもしれません。
明るくしたいなら、今より空が飛ぶ可能性がありますが露出補正をかけるとか?
あとは撮った後、ソフトで暗部を明るくするとか?
書込番号:23843918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
秋潮さん こんにちは
>次からはISO感度上限を思い切り1600位まで上げてF8位に
今回の場合 ISO感度1600まで上げなくても ISO320似する事でF8で撮影できますし シャッタースピード1/1000秒にするだけでも F8で撮影できると思いますのでまずは 絞ること良いと思いますよ
後仕上げでも変わると思いますので 写真お借りして補正してみました。
書込番号:23843975
1点
>hattin89さん
お返事ありがとうございます。
コントラストを上げると引き締まった印象になりますね!今度からはRAWで撮ってみようと思います。
>Seagullsさん
お返事ありがとうございます。
以前よりクッキリとしてますね!次からは編集もやってみます。
絞りも感度も無理に上げすぎるのも良く無さそうですし、ISOオート上限800に変えてみます。
>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
被写体との距離も遠いのと、機材の限界もありコンディションは悪いですね。
あとお三方が共通しておっしゃる大気・空気の状態も大きく影響していそうなので、午前中の澄んだ時に撮ってみようかと思います。
この価格で300mmなので不満はありませんが、100-400の購入も視野に入れてみます。
書込番号:23844032
1点
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
ブレが怖いので1/1600にしてましたが、もう少し遅いのにも思い切って挑戦してみようと思いますw
あとデジコン+編集で撮ったのもありますが、そのまま換算600mmで撮ってからクロップするのと、換算600+デジコンの1200mmで大きく映すのではどちらが画質面では優れているというか、マシなんでしょうかね?
書込番号:23844041
0点
>秋潮さん
デジタルテレコンはセンサーの真ん中を切り出ししてクロップしているので基本変わりません。
オリンパスのカメラは画素数を補完(たぶんこのこの件がデジタルなのかな)しているので厳密に見ると多少は違うかもしれませんがデジタルズームとは違って変わらないでいいとおもいます。
書込番号:23844215
0点
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
クロップしつつ処理で同じ画素数に補完しているのですね。
私の撮影環境だと被写体も遠いので、どうせならもっと積極的に使ってみようと思います。
そもそもカメラもこのレンズも速い動き物には厳しい所はありますが、皆さまのアドバイスを参考により良い写真を目指してみます!
書込番号:23844270
0点
>同じ画素数に補完しているのですね。
名実ともに「補間」ですので、
存在しない解像分まで再生できるわけではありません。
また、クロップが大きくなるほど、急激に画質劣化しますので、期待し過ぎない程度に使ってみてください(^^;
書込番号:23844280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>秋潮さん
たぶんですが。
マイクロフォーサーズで、ISO1600 F8 で今回と同じ様に飛ぶ遠くの飛行機を撮ったら、画質ボロボロになると思いますよ。
マイクロフォーサーズはセンサーサイズが小さい分、絞りボケも早くに目立つため、開放でも比較的キッチリ写るレンズばかりです。
それと皆さん仰るように大気の影響が最も大きいです。
なのでアップの写真がおそらくこの機材の組合せでは限界の写りだと思います。身も蓋もないですけど… ^ ^;
書込番号:23848578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
どうしても焦点距離を稼ぎたい時に使ってみようと思います!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
設定をいじっていてもどこかしらでマイクロフォーサーズの限界が見えてくるので、コンディションの良い時でないと難しそうですね…。
皆様のアドバイスを参考にしながら撮ってみました。快晴だったので前よりかは綺麗かなと…
書込番号:23850426
1点
>秋潮さん
どうも(^^)
ところで、
>マイクロフォーサーズの限界が見えてくるので
↑
レンズ要因のほうが大きいと思います。
300mmのF6.3でも、有効(口)径は約47.6mmですし、
それ以前にレンズの質で制約されそうな?
書込番号:23850772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




