M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 6 | 2022年5月20日 09:53 | |
| 12 | 5 | 2022年5月28日 13:50 | |
| 47 | 12 | 2022年3月22日 10:42 | |
| 18 | 6 | 2022年2月20日 14:54 | |
| 31 | 17 | 2021年12月10日 17:45 | |
| 35 | 14 | 2021年9月3日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
デーゲームなら問題ないと思います。
ナイターだとかなり厳しいのかと思いますが、シャッター速度1/500〜1/1000秒、ISO感度を3200〜6400に設定すれば撮れないことも無いとは思います。
画質を何処まで許容するかですね。
書込番号:24753868 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>longingさん
ありがとうございます。
ナイターです。
isoを上げて、画像が許容できるかになるということですね。
参考になりました。
書込番号:24753872
1点
>プレイマロンさん
M4/3でナイターはちょっときついかな。ISOの上限を6400に固定してノイズにどれだけ許容できるかですね。
予算が有るなら40-150F2.8とX1.4のテレコンとデジタルテレコンの組み合わせで焦点距離稼ぐか、
ISO6400でも余裕で撮れるOM-1に変えるかかな。
書込番号:24754048
![]()
2点
>しま89さん
ありがとうございます。
やはりISOを上げた画像のザラつきがどこまで許容できるかですね。
参考になりました。
書込番号:24754148
1点
ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
参考になりました。野球観戦もそんなに行く予定もないので今回は見送ります。
書込番号:24754155
0点
こちらは締め切りましたので、今後のご回答には返答できなくなると思いますので、ご了承願います。
書込番号:24754157
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
【使いたい環境や用途】
ドッグラン
【重視するポイント】
フォーカスの早さ、解像度
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8
【質問内容、その他コメント】
以前OM-D E-M1とLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8で愛犬を撮ってる時はAF-Cにも関わらず、
つねにウェブリングをしてるような動作があり連写中で静止してるような場面でも半分はピントの抜けてる
写真がありました。ファームも最新で位相差が働いてる条件での撮影です。
現在OM-D E-M5 Mark IIIでウェブリングは治まったように感じますが、やはりピントはあまり来ないです。
開放値の高いぼけ味の良いLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を捨ててまで
とてもフォーカスが早く、解像度の高いと言う M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIにするか悩んでます。
変えても後悔しないでしょうか?
0点
フォーカスが早く、解像度の高いに付いては後悔すると思います。
パナソニックのレンズは240fps駆動ですが、オリンパスはそこまで早く無いです。75-300は望遠ズームならではのテレ端の甘さはありますが、パナソニックの35-100F2.8は設計は古いけどレンズ全域で優れた解像力のXレンズです。
E-M5mk3お使いだとAFリミッターとか使ってますか。
E-M1mk2ですのでメニューの位置は少し変わってますが参考に
https://fotopus.com/tori/magazine/04/3.html
書込番号:24744306
![]()
2点
予算の欄が空白ですが、フォーカスの速さを重視するなら40-150mm F2.8 PRO一択ではないでしょうか。
・AFはデュアルVCM(OM-Dのボディ内手ぶれ補正と同じ仕組みのモーター)で動くので断然速い。
・今お使いの35-100/2.8と比べてもF値そのままに焦点距離のレンジが広がる。
・別売2倍テレコンMC-20を取り付ければ80-300/5.6として使えて、ご検討中の75-300/4.8-6.7のレンジもカバーできる。
書込番号:24744404
1点
>庭師50さん
こんにちは。
>とてもフォーカスが早く、解像度の高いと言う M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIにするか悩んでます。
レビューでは、どちらかというと、フォーカスの素早さや解像度の高さで評判というよりも、
お買い得な価格や携帯性、コンパクトなレンズなりに使える画質という評価が多いような
気がします。(ドッグランでは、正確で速いAFが有利だと思います。)
AF速度や歩留まりを35-100/2.8より高くしたい場合は、本レンズではなく、
「オリ40-150/2.8」が良いと思います。とてもAFが速く、必要なら、x1.4やx2.0の
テレコンにも対応しますし、動体も自分の経験ではパナ35-100/2.8より
歩留まりが良かったと思います。それなりにお高いですが良いレンズです。
書込番号:24744535
![]()
2点
>庭師50さん
>【重視するポイント】フォーカスの早さ、解像度
撮れない原因はレンズとお考えのようですが、主原因は設定にあるかと思いますので、
先ずは下記の通り設定変更してみてください。
AF枠 多点5x5=25点に変更
AF L連写C−AF (+TR)は無し
AEL/AFLモード S1/C1/M1
AFスキャン mode1
C−AF追従感度 +2
C−AF中央スタート 全てoff
C−AF中央優先 全てoff
フォーカスの速度は単にレンズの性能に因るものではありません。
100万円のレンズでも3万円強の75−300レンズでもフォーカス仕組みの関係上
近距離撮影ではフォーカスが遅く、中距離(7〜8m以上)になるとフォーカスもスムーズに
なります。
よって、35−100mmレンズから75−300mmレンズに買い替えて、最低20〜30m
離れたところから望遠域撮影をすれば撮れるかと思います。
その際、慌ててC−AFのシャッターボタン一気押しすることは避けてください。
半押ししたら一呼吸(0.5〜1.0秒)置くことがジャスピン率向上に繋がります。
犬は犬種・小型〜大型によってスピードは20〜40km(一部70kmの特殊犬は除く)と
余り早くはないので、望遠レンズで距離を開ければそんなに難しくはないです。
書込番号:24745363
![]()
5点
忙しくてしばらくのぞいてませんでした、申し訳ありません、そして沢山のコメントありがとうございます、
40-150mm F2.8 PRO 以前からずっと購入候補ですが高価でなかなか手が出ません、でも中途半端に寄り道するよりも
ためて買った方が後悔はしなさそうですね。
それとやはり自宅ドッグランー近距離撮影になってしまうので ピントが合いにくいのですね、納得
目標です
40-150mm F2.8 PRO購入!
広いドッグランでのびのび撮影!
自宅ドッグランではLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8で
置きピン、連射でポートレート撮影!
書込番号:24766596
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズはレンズ内手ぶれ補正がついていませんが、
ボディ内手ぶれ補正がついているカメラで使った場合、
手ぶれ補正の効果はどのぐらいになるのでしょうか?
例えばE-M5 Mark IIIで使ったとして、手ぶれ補正効果は5.5段。
300mm側を使ったとして(300×2)÷(2^5.5)=約13なので、
シャッター速度1/13secまでは目安として大丈夫と考えてよいのでしょうか?
望遠側だとボディ内手ぶれ補正の効果が弱くなると聞いており、
実際はもうちょっと早いシャッター速度が限界になるのでしょうか?
実際使っている方がおられたらどんな感じか教えていただきたく、お願いします。
2点
シャッター速度1/13secまでは目安として大丈夫と考えてよいのでしょうか?
→それは制限速度60kmみたいなもの
100kmで走っても事故は起きない事も有るし
30kmで走っても事故が起きる事は在ります
各シャッター速度における
手ブレは確率の問題です
手ブレする確率は
1/60秒→30%
1/45秒→50%
1/30秒→70%
と言う具合です
手ブレ補正と言うのは
手持ち撮影でスローシャッターを切った時に有効となります
スローシャッターだから
被写体ブレを考える必要ない
静止物限定のシーンが大半となります
静止物の被写体なら
じっくり撮れる訳ですから
手ブレする確率70%で有ろうと
6-7回シャッター押して
一番解像するコマを選べば
それが保険となります
書込番号:24660287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ymomdさん こんにちは
手振れ補正の限界人のより違いますが 自分の場合 パナの100‐300oですが オリンパスのボディ内手振れ補正での場合 1/13秒では 手振れ補正使っても手振れ止めるのは辛いです。
書込番号:24660418
3点
>謎の芸術家
>手ブレする確率は1/60秒→30% 1/45秒→50% 1/30秒→70%と言う具合
この数値のオーソライズされた根拠はどこかにあるのかな。わっしが不勉強なのか。
それとも妄言レスかな。
書込番号:24660421
9点
返信ありがとうございます。
>うさらネットさん
そうですよね。
こういう方対策として、指定ユーザ非表示(またはブロック)機能を実装して欲しいです。→価格コムさん、お願い
>もとラボマン 2さん
ボディは何をお使いでしょうか?よかったらお教えください。
ちなみに何秒までなら安心して使える感じですか?
やっぱり300mm(35mm判換算600mm)になると
ボディ内手ぶれ補正だけでは性能どおりの数値出すのは難しいのでしょうかね?
他の方々も、よければどんな感じかお教えください。
書込番号:24660475
5点
ymomdさん 返信ありがとうございます
>ボディは何をお使いでしょうか?よかったらお教えください。
PEN FとE-M5Uの2台です。
後 低速限界ですが 今の時点では 使い込み自体が少ないので はっきりした限界はまだ判断できませんが 1/60秒より遅くなると 手振れ発生しやすくなっています。
書込番号:24660534
![]()
2点
>ymomdさん
私はM10ーUとM5ーVを使用してルミックスの100ー300ズームを使って撮影しています。
このルミックスのズームは手ぶれ補正が付いていますがオンオフが有りカメラ本体だけの手ぶれ補正でも撮影が可能です、何度か色々補正をオンオフして試しましたが、本体だけの手ぶれ補正だけでもそんなに変化が感じられませんでした。
要は、撮影時に手ぶれの注意を払って撮影することが大事だと思います。
オリンパス機の本体の手ぶれ補正は思っている以上に優秀だと思います。オリンパスの70ー300ズームでも気にしないで大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24660919 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ボディはE-M1mkU及び初代辺りですが…夕陽基準で、無風なら1/60を基準にします。
600mm相当ですから、かなりいい感じかな。
無論、真正面からの激しい潮風ばんばんの日は1/500でもヤバい場合もあります。まともには立ってられなくて。
また、EVFのない機種では使いません。
書込番号:24660975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
log(300×2÷60)÷log(2)=約3.3段ですね。
PEN FもE-M5 Mark IIも手振れ補正効果は5段なので、
乱暴に言うと1.7段のロスということかな。
OM-1だったら7段なので、7-1.7=5.3段、1/15secまでいけるのかな?、と思ったり。
>プラチナ貴公子さん
M10 II、M5 IIIでレンズ側のみ、ボディ側のみで違い分からないとのこと、ありがとうございます。
オリンパスのボディ側手ぶれ補正ってホント優秀ですよね。
ボディ側の方がロール補正がつくのでお得かな。
>松永弾正さん
強風時(暴風時?)、私も分かります。もう望遠は絶対無理ですよね。
私も夕陽の場合は1/60secぐらいまでなので、大丈夫そうですね。
みなさん、ありがとうございます。
1/60secぐらいなら大丈夫そうなので、何とかなりそうです。
安心しました。
あと、パナ100-300使われている方が多いですが、
オリ75-300よりパナの方がいいのですかね?
書込番号:24661354
0点
ymomdさん 返信ありがとうございます
>1/60secぐらいなら大丈夫そうなので、何とかなりそうです。
300oと言っても600o相当の画角になるので 1/60秒でも カメラのホールディングしっかりしないとブレますので この部分は注意が必要です
書込番号:24661384
2点
>ymomdさん
オリ75-300よりパナの方がいいのですかね?
パナの方が一段明るく防塵防滴なので使い易いと思います。少し高いですが。オリンパスのが
安すぎの感あります。
書込番号:24661460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
グリップの深いカメラの方がいいのですよね。
300mmぐらいになると構えってほとんど射撃競技(狙撃?)と変わらなくなりますね。
>プラチナ貴公子さん
確かに。カメラ部TVのYouTubeだと、
パナ100-300は、軸上色収差、ピント、ボケ、いずれも良評価に対し
オリ75-300は、200mm以上の軸上色収差、ピント焦点距離依存、玉ボケに難あり、となっていますね。
(運動会ズームに写りをどやこや言っても仕方ないですが…。)
書込番号:24661915
3点
机上で補正効果何段だから1/◯◯秒まで大丈夫か?
なんて計算するより実際フィールドに出て安定したホールドが出きるよう練習する方が効果絶大です。
手振れ補正ONなら望遠端で1/10秒位でほぼブレずに撮れる位にはすぐに成れるでしょう。
書込番号:24662151 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ともるさん こんにちは
価格の変動 時期的にOMデジタルソリューションズに 移行したころとリンクしているように思いますので もしかしたら OMデジタルソリューションズでの卸値自体が 変わって今の価格で安定しているのかもしれません。
書込番号:24602525
![]()
3点
元々年間では2月は高めで3〜4月の卒入学シーズンに向け下がっていく傾向はあるので
今月よりは下がる可能性はあるとは思います。とはいえスポットで安売りすることもあるので
すぐに欲しいと思われているならぜひマメに価格動向注視してくださいね。
書込番号:24602707
![]()
4点
>ともるさん
こんにちは。
多分、3万円下回ってたのはOMデジタルソリューションズに移行する時に
財務調整の為に在庫を放出した為だと思いますよ。
今は移行もすんで、元の仕入れ値に戻ったのかもしれないですね。
書込番号:24604241
![]()
5点
>皆様
OM移行に一因がありそうですか。
1月から経過を見ていたのですが、100-400mmと悩んで検討している間に完全に買い時を逃してしまいました。
3月中旬までに手に入れたいと思っているので、それまでに少しでも価格が下がってくれることを期待します。
いろいろと情報、ありがとうございました。
書込番号:24605552
0点
解決済みに失礼しますが、
本日paypayモールでポイントも加味すると安く買えました。
ポイント加味での最安は即納ではないのですが、見てみるといいかもしれません。
私は12-100mm、12-200mm,75-300mm,シグマ 56mmで悩んでいてすべて値上がりでショックを受けてました。
一昨日、12-200が急激に下がったので買っちゃったのに、
75-300も安くなったので買ってしまいました。。。
書込番号:24610002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>takuya724さん
解決済みでも大歓迎です。
10%OFFクーポンが適用できて31482円+ポイント10数%になりました。
(モールではなくショッピングのほうですが)
ポイントを加味すると3万円を下回りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:24610484
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
月を撮影するのにNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズを使っていますが
マニュアルフォーカスのピントが上手くいきません。
安価になったOM-D E-MI Uを購入したので、このレンズを買いMC-14を使いマニュアルフォーカスで
撮影をはじめましたが、レンズ先端のピントリングに抵抗が無くぐるぐる回転してもなかなかピントが
来ないのです。
新品購入ですが、欠陥でしょうか?それともマニュアルは考えないで設計された構造?
際限なく回してもぴったと合わせられません。抵抗がないのは欠陥であれば保証期間中に
修理したいと考えていますが、どうなんでしょうか?宜しくお願いします。
3点
尾頭付きさん こんにちは
マイクロフォーサーズのピントリング 一眼レフの機械式とは違い 電子式の為 ピントリング自体が 電気的スイッチのようなものですのですので機械式とは トルク感や動く幅などがちがい違和感が出やすいです。
書込番号:24474969
3点
尾頭付きさん
月を撮影するのにNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズを使っていますが
よく見たら ニコンのようですが オリンパスではなく ニコンマウントレンズと言う事でしょうか?
オリンパスのレンズは ニコンに付かないので確認の質問です
書込番号:24474973
1点
このレンズにMC-14は付かないはずですが。
ピントリングが抵抗なくグルグル回るのは仕様です。
書込番号:24475002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>尾頭付きさん
この望遠レンズは現状テレコンx1.4には対応していないのではないでしょうか?下に添付したMC-14の対応レンズ(マスターレンズ)にはM.ZUIKOED 75-300mm F4.8-6.7 Uは載っていませんね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html
書込番号:24475008
1点
>尾頭付きさん
>> MC-14
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/index.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
の4本に対応しているようです。
それ以外のレンズは、自己責任での運用になります。
書込番号:24475018
0点
>MC-14を使い
と記載してしましましたが、現実には使用は未だしておりません。
300mmはフルサイズでは600mmになりますので、自宅から
OM-D E-M1Uの手振れ補正を信じて先ず600mmで月を手持ちでおかっけています。
ただマニュアルフォーカスで微細な調整をしたくても手ごたえが無い為、戸惑っての質問です。
オートフォーカス主体でマニュアルフォーカスに向いていないだけなんで、修理に出しても仕方ないのかと
皆様の回答で思いました。
Nikon1のシステムはフルサイズ換算x2.7になるのでFT1で安いDXレンズの望遠をつけて600mm以上の
望遠になるので使ってましたが、手振れがほとんど効かないため、ピント合わせが上手く、いかないで断念しました。
単純に3脚を使えばいいだけの事ですが、
Nikon1のシステムを考えた時点でこのレンズは5万円もしたのとパナソニックのカメラしか所有していないで
手振れが今一。
最近ここを見たら28000円と半額近いので最近買ったOM-D E-M1Uなら手持ちで手振れも効いて
楽に撮影と、実際に撮影始めたらマニュアルフォーカスリングがありゃりゃ!に
・・・ありゃりゃ!で問題ないのか質問した次第です。
動画サイトでも確認しましたが、マニュアルフォーカスリングでのピント合わせは探せないでいます。
書込番号:24475064
0点
電気式ピントリングをどのくらい回したらピント位置をどのくらい動かすか、
各社苦労しているようです。特に望遠レンズ。
「AF+MF」で使われるのを想定して決めているんでしょうね。
月撮りであれば、暗いレンズでは、三脚は使った方が良いですね。
書込番号:24475203
![]()
1点
>尾頭付きさん
STM搭載のレンズでMF操作するのは、仕様なので、諦めましょう!!
一番トルク感を感じたいのでしたら、
ニコンですとAi-SなどのMFレンズの方が感じかと思います。
AiAFレンズや
AF-Sレンズでも、
スカスカ感はあるかと思います。
書込番号:24475215
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>backboneさん
>salomon2007さん
>はすがえるさん
>もとラボマン 2さん
教えと記載、有難うございました。
60年前の遠足からカメラを使用しているので、ばかちょん以外では、
絞りと、ピントは自分で操作し慣れています。
50mm以下のレンズならスカスカであろうと構いませんが
望遠で(望遠系レンズの使用・購入ほぼ無し・・ライカみたいなカメラから始めたので)
ピントが合わせられないというのには納得できませんでした。
理化学的・光学的構造は分かりませんが、オートフォーカスの設計が進むと
手動のピント合わせの構造とは又異なると・・・何となく理解しました。
オートフォーカスレンズの設計構造にお詳しい方のHPを探して勉強する所存でございます。
書込番号:24475252
1点
>尾頭付きさん
ピントリングがスルスルと軽いのは置いといて・・・
ピント合わせの状況がよくわかりませんので確認したいところが。
>レンズ先端のピントリング(略)ぐるぐる回転してもなかなかピントが来ない
>マニュアルフォーカスリングでのピント合わせは探せない
>望遠で(略)ピントが合わせられない
・・・とのことですが、MFでピントリングを回した時に・・・
ピントリングを回してもフォーカスに変化が無い(ピントが移動しない)のでしょうか?
ピントは変化するけど、無限遠の月までピントが行かないのでしょうか?
ピントは前後に行ったりきたりするけど、微妙なピント調整が難しいということでしょうか?
ピントは前後に行ったりきたりするけど、月のピントの芯が見極められないということでしょうか?
どのように「ありゃりゃ!」なのでしょう?
ちなみに、月は明るいのでAFで問題なくピント合わせができるはずです。。。
書込番号:24475513
3点
>尾頭付きさん
自分は、逆に MC-14 やピント合わせの状況は置いておいて、元々ご指摘のピントリングのトルク感ですが、
自分は非 PRO レンズは 17/25/45mmF1.8 の単焦点 3 兄弟と本レンズを所有してますが、唯一中古購入した 25mmF1.8 のピントリングが他レンズと比較してもひときわ軽かったので、
調整できないものか新宿のオリンパスプラザに持参したところ、修理扱いになるとのことだったので、購入店の保証で直してもらいました。一例としてご参考になれば!
書込番号:24475596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
S-AF+MFに設定していないのでは?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006764
そうじゃないなら点検してもらったほうがいいと思います。
ピントリングが電子式でも軽くてスカスカでも全然問題なくピント合わせできますよ。
望遠レンズのピントリングは軽くないと使いにくいと思います。ピントリングが重い望遠レンズを持ってますが、MF操作に力がいるのでカメラが動いて被写体がファインダー内から消えてしまったりします。
書込番号:24475741
2点
>S-AF+MFに設定していないのでは?
私もその可能性があると思ってのお尋ね。
>望遠レンズのピントリングは軽くないと使いにくい
同感。
書込番号:24475767
3点
75-300IIにはMC-14はMC-14側のレンズの飛び出しが干渉して自己責任以前に、物理的に取付できません。
75-300IIのピントリングはフォーカス用モータを動かすという形になっていて、最近のレンズはこういうものが多くなっています。
75-300IIの場合はピントリングをゆっくり回すと微調整、速く回すと大きくピント移動するようになっていますので、そんなに不自由することなく使えると思います。
無限遠をになってもリングは止まることなく回ってしまい、その場合は無限遠を若干通り越しますので御注意ください。
カメラの設定は、初期設定で電源OFF時にフォーカスリセットONになっていると思いますが、これはOFFにしておくと電源OFF時にピント位置が勝手に動くという事がなくなります。
E-M1MarkIIの場合は
MENU→歯車→A4→レンズリセット→OFF
です。
AF+MFは微調整を行うためのモノで、一旦合焦するまでMF動作は無視されます。
(AFとピントリングの操作の追っかけっこになります。)
MFで使用する場合はカメラの設定もMFにしておくといいと思います。
スレ主さんへ。
質問される場合は
今使っているもの、
今持っているもの、
やりたい事、
といった事を分けて書いた方が適切なアドバイスを得やすいと思います。
書込番号:24476666
5点
満月に対してピント合わせが出来ないということなら、測光設定の問題も考えられますね。
満月相手でスポット測光シャドウ以外に設定していると、多くの場合露出オーバーになり
ピント合わせは出来なくなります。
書込番号:24477281
0点
>シーカーサーさん
>モモくっきいさん
>Tranquilityさん
>johndoe*さん
>アナキン@自社待機中さん
アドバイスをいただきましてありがとうございます。
怪我で2週間PCを使えないでいた間にも思わぬ記載で色々参考になりました。
持病がある為、コロナ感染は禁忌と医師から言われたので
本年は外出いたしませんでした。
昨年まで散歩には20〜55mm(それぞれ単焦点)
をつけたカメラで風景などのスナップを撮っていましたが
自宅で過ごすうちに今まで興味がなかった月を撮影してみようと考えた次第です。
初めは手持ちのNikon1 V3 にFT1をつけてDXズームレンズ(ヤフオク8000円)でチャレンジしましたが
上手くいきません。
春にOM-D E-MI U+12〜40mmで13万チョイ(新品)の時、ついつい買ってしまい。
又、最近このレンズが27900円(新品)で買えたので
手振れの効いたOM-D E-MI Uなら多少はいいんでないかと考えた次第です。
手持ちでレンズ先端を手でくるくる回すと何処で止まるんだ?
回しているうちにぶれたりするので、欠陥か?と書きこみをいたしました。
欠陥ではなくてそのような造りのようですから、暫くがんばる所存です。
書込番号:24482406
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
現在、PEN Lite E-PL6を使用しているのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmよりもっと望遠の写真を撮りたく、追加でレンズを購入しようか検討しています。
本体ごと買い替えも考えましたが、今回はレンズのみ検討することにしました。
E-PL6にこちらのレンズは対応可能でしょうか?またもしお使いの方がいらっしゃれば使用感を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24316560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズはμ4/3規格なのでそのまま装着出来ますよ。
ただ、レンズ重量が423gとE-PL6のボディ重量の325g(充電池+メモリーカード)より100g近く重いので、ダブルズームレンズキットの望遠レンズ(40-150mm)を付けていた時より更にレンズ側に手を添えて支えて撮る事に成ります。レンズにボディが付いているような感覚ですかね。モノポール(一脚)をボディに付けて撮ると楽かも。
一脚の例:(https://kakaku.com/item/K0000291988/)
F値がF4.8-6.7なので屋外の光量のある場面では問題ないと思いますが、これで室内撮り(バスケットボールとかバレーボールとか)はかなり厳しいと思います(ほぼ無理?)。
書込番号:24316607
![]()
4点
>T-amaさん
このレンズを昆虫や鳥、子供の運動会などに使ってます。
良くも悪くもミニマムなレンズです。
同じマウントなので勿論PENに付けて撮る事は出来ます。
この焦点距離では圧倒的な軽さと小ささ、そして安いのでレンズ自体のコストパフォーマンスは大満足ですが、
PENシリーズで使うには少し気を使わなければならないと思います。
レンズ側に手ブレ補正がついてないのでボディ側の手ブレ補正に頼る事になります。
焦点距離が長くなれば手ブレは起こりやすくなり構え方が重要になりますが、
PENにはファインダーが付いていないので背面液晶を見ながら撮る事になり、手ブレが起こりやすいかと思います。
そもそも背面液晶のみで超望遠域の被写体をとらえる事自体が少々難しいかとも思います。
PENにもおそらくデジタルテレコンという機能があると思います。
カメラ内でクロップして焦点距離を倍にする機能ですが、それを使うとお持ちの望遠ズームレンズの望遠側がこのレンズと同じ焦点距離になります。
それを使って何枚か撮ってみて、その焦点距離でも使いこなせるかどうか試してから購入を検討されるのが良いと思います。
ちなみに圧倒的に安いレンズですので写りはそれなり、とよく言われますが私は満足しています。
F値が暗いので少し条件を選ぶレンズではありますが…。
作例などを載せたレビューを書いているのでご参考になればと思います↓
https://s.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=1444978/
書込番号:24316655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>T-amaさん
超望遠だとファインダーがほしくなりますね。
E-PL6には(現在のPENでは廃止された)アクセサリーポートがあるので
オプションの電子ビューファインダー(VF-2/3/4)が付けられます。
# VF-2/3/4は中古のみで、高いですが…。
書込番号:24316693
3点
T-amaさん こんにちは
E-PL6でも使えると思いますが レンズ自体が大きくなりますので 一応お店で大きさ確認してから購入したほうが良いと思います。
書込番号:24316705
1点
>T-amaさん
望遠パワーアップの気持ちよく分かります。
とりあえず買って、経験するのは必要な事ですね。PEN 6にも手振れ補正が装備されているので使って後悔する事は少ないように思います。ただ300mmはかなりの望遠ですので基本的な知識と方法は知っておいたほうが良いと思います。
もしカメラを追加されるとしても、M10のUの中古でも綺麗に撮影する事は可能でしょう。但し動きの早い物には向かないと思います。
書込番号:24316740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はすがえるさんがおっしゃってますが、とりあえず「デジタルテレコン」(撮影メニュー 1で[デジタルテレコン]を[On]にする。)で撮ればいいのではないですか?
書込番号:24316747
2点
使えますが、副害があります。
大きく重くなるので長く使うと疲れます。
手持ちだとブレが目立つようになります。
手ブレの性能がいいものがいいです。
一脚や三脚を使用したほうがいい場合も。
野外撮影が多いなら、ファインダーで見たほうが見やすいと思います。
書込番号:24316856
1点
>T-amaさん
対応はできますが液晶で使えるかですかね。まずはデジタルテレコンで40-150mmの焦点距離倍を倍にして撮影してみてから考えてはと思います。
こちらを参照してデジタルテレコン設定してください
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
E-PL6ですので、望遠レンズ使うなら、持ちやすさ、手ぶれ補正の効き、EVFで被写体がおいやすくなるE-M10Mk4とかE-M5Mk3の本体の購入も合わせて考えてはと思いますよ
書込番号:24317067
1点
E-PL6ではなくE-PL8ですが
このレンズを着けて小鳥を撮ってました。
手振れ補正は、PL6よりPL8の方が進化しているので
参考になるかわかりませんが、作例を載せておきます。
明るい場所では、そこそこ写りますよ。
あと、遠くの被写体をしっかり狙うにはEVFは必需品だと思います。
私は、VF-4を中古で購入してつけっぱなしでした。
書込番号:24317433
4点
この組み合わせでの使用に問題はありません。
ボディ側に手振れ補正がありますので、手振れもそれなりに抑えてくれると思います。
問題があるとすれば、ファインダーなしのE-PL6で超望遠域でどれだけしっかりしたフレーミングができるか、という事になろうかと思います。
私はこれより旧いE-P3を使っていますが、電子ビューファインダーVF-2を付けっぱなしにして使っています。
レンズは画質に特に欠点もなく、コンパクトで軽くバッグに放り込んで持っていけますので持っていて損はないと思います。
書込番号:24318006
![]()
2点
>T-amaさん
使えますが、皆さんの仰る通りEVF有った方が良いと思います。特に動きモノ撮るんだったら。
それと、重さよりも長くなる事で重心が変わってくるので、カメラの持ち方?支え方?が変わるかも?
もう1つ、風等の外力の影響を受けると思います。自分はE-M1Uですが、風の強い日に飛行機流すと、風に押されてブレブレです。
体幹・体力を鍛えなさいと言われてしまいそうですが。
書込番号:24318140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VF-2付けっぱのPL8で、一回だけ40-150mm F2.8 PRO付けてハクチョウ |
M10 MarkU+ ED-75-100mmで止まりモノ |
M10 MarkU+ ED-75-100mmで飛びモノ(S-AF・連写Hで小刻み連写) |
M1 MarkV+ ED 75-300mmでカワセミ |
「望遠をパワーアップさせたい」
どの様な写真を撮る為に?…。
>本体ごと買い替えも考えましたが、今回はレンズのみ検討することにしました。
取り敢えずPL6で試してみるのも一つの選択肢ですが、遅かれ早かれ限界を感じる事になると思います。
PENシリーズのボディでも使えますが、OM-Dシリーズの方が良いですよ。
それなりのスキルと経験をお持ちであれば、PENシリーズでもこのレンズを使い熟せると思いますが…そう
でない方は苦労すると思います。
動体撮影も考えているのであれば、像面位相差AFのM5 MarkV以上の機種で使われた方がレンズ性能
を活かせます。
M5 MarkV+ ED 75-300mmは、大きさも重さもベストバランスだと思います。
M1 MarkVにED 75-300mmで野鳥撮影をしていますが、チョッと重いのでM5 MarkVが欲しいです。
メインはM1X + 300mm F4 PROなので、M1 MarkV+ ED 75-300mmはサブ・システムとして使っています。
VF-2(外付EVF)付けっぱのPL8と中古のM10 MarkUも使っていますが、M10 MarkUにED 75-300mmを
付けて使う事は有ってもPL8には付ける事はありません。
書込番号:24318881
1点
今晩は。
このレンズ、オリE-PM2との組み合わせで使ったことがあります。
一応、このレンズのレビューもアップしてあります。↓
https://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=694084/#tab
一番望遠の300mmは手持ちだと、カメラ側に手振れ補正があっても、手振れがかなり厳しいです。
シャッタースピードを速くすれば手振れの影響減らせますが、このレンズは F4.8-6.7 なので晴天でないと厳しいです。
EVF(ファインダー)のことをコメントされている方もいますが、これ重要です。
EVFのない E-PL6の場合、両手で構えることになりますが、EVFがあれば両手+額の3点固定になります。
3点固定の方が手振れを少なくする構えになります。
EVFのないカメラでも、ストラップにたるみがないようにピンと張って両手で構えて、3点固定になるような工夫が必要です。
両手で構えても、脇を締めないと不安定なったりしますので、それなりのトレーニングが必要です。
一脚、三脚を使えば、手振れはカバーできますが、手持ちで使うのなら200mmぐらいまでが限界かも知れませんね。
書込番号:24322244
![]()
2点
皆さまアドバイスありがとうございます!
結局…購入しました!
やはり伺っていた通り、重みも相まって手振れがしますね。
実は、父のお下がりの一眼を持っており、フィルムなので最近はすっかり箪笥に陣取っていますが、両手+額で支えて撮る安定感に改めて気付きました。
幸い三脚は持っているので、上手く使いこなせるように練習してみます。
皆さまのご意見、大変参考になりました!
個別に返信せずに申し訳ありません。
ありがとうございました!
書込番号:24322345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




