M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 19 | 2018年4月30日 14:50 | |
| 27 | 12 | 2017年12月19日 19:53 | |
| 39 | 11 | 2017年2月8日 17:31 | |
| 75 | 41 | 2018年4月22日 20:35 | |
| 13 | 7 | 2017年1月18日 22:45 | |
| 20 | 9 | 2018年1月28日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ふと、思ったんですが・・・。
このレンズを持っているんですが、このレンズの300ミリと、40−150mm F4.0−5.6 Rの150ミリにデジタルテレコンで300ミリ相当にした場合と、どっちが良いんですか?
気になってしまった項目は、AF速度と画質です。
使っているボディはE-M5、主に飛行機などです。
既出であればすみません。今更気になってしまったもので・・・。
そして、画像をアップロードする時に更に思ったんですが・・・。
『デジタルテレコン使いました』と言う表示や情報残らないんですかね?
アップロードした画像、300ミリではあるんですが、デジタルテレコン使ったかどうか時間が経っているので記憶にありません・・・。
2点
光学式ズームと、クロップの差じゃないの。
どっちでも良いでしょうかね。
書込番号:21786893
0点
>私はだあれ?さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505820/SortID=21543228/ImageID=2929492/
の左は2×デジタルテレコン有で60mm単焦点レンズで撮影した画像で、右はデジタルテレコン無でズームレンズで120mmにして撮影した画像ですが、デジタルテレコン無のほうが明らかに画質が良いと思います。
また、私はオリの75mm f1.8も持っているのですが、過去に同様な実験をして、やはりデジタルテレコン無のほうが良好だったという経験をしています。
従って、2×デジタルテレコン有と2倍の焦点距離レンズでデジタルテレコン無で撮影した画像を比べた場合、焦点距離が2倍のほうが画質は高いと思います。
2×デジタルテレコンを使用したかどうかは画質を見ればわかると思いますが、左側の飛行機の画像はデジタルテレコンなしで、右のヘレコプターはデジタルテレコン有で撮影したというように私には見えます。
尚、70-300oのAFが遅くてお困りだと思うのですが、EM1mk2にするかG8にするしかないのではないでしょうか。
ただし、G8+70-300mmの場合は、相性等の問題でG8+パナの100-300UよりAFが遅い可能性が有るので、お値段は少々高いですが、EM1mk2にされた方が良いかもしれないですね。
因みに、私はG8+パナの100-300Uでたまに飛行機を取りますが、旅客機であればAFのストレスは全くありまりません。
書込番号:21786934
![]()
0点
こんにちは。
私はLUMIX使いで、OLYMPUSのレンズは持ち合わせていませんので、画質の差は答えようもありませんけれど…。
“デジタルテレコンを使った場合の情報”というお話なら…。
特別、印(しるし)の様なモノは残りませんけれど、“デジタルテレコン”は所謂“クロップ”と同じなので、画素が落ちています。
なので、例えば、かつて私がGH4(1600万画素)で撮った画像のひとつの例は、フル画素でアスペクト比3:2(3:2なので1400万画素、1600万画素は4:3の時)の場合は『4608×3072』なのですけれど、デジタルテレコン(Panasonicの場合はEXテレコンと呼ばれます)で撮った場合は『3264×2176』になっています。
因みにその時の『4608×3072』の画像は6.18Mで、『3264×2176』の画像は2.97Mでした。
ちょっと古いデータでEXテレコンの倍率が“×1.4”なのか“×2.0”なのかが不明なのですけれど(最近はめっきりテレコンを使わないもので…)、テレコンを使わない画像はおおよそ7〜5Mで、テレコンを使うと4〜3M程度に落ちますので、印(しるし)が無くてもテレコンを使ったことは
判ります。
書込番号:21786955
0点
画質が良くて有名な75mm/F1.8を持ってるけど、デジタルテレコンしたら画質劣化してたよ。個人的には、デジタルテレコンって緊急用のイメージ。
書込番号:21787123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、ありがとうございます。
>hirappaさん
そう言われればそうなんですけどね。『どっちがどうなんだろう?』と、ふと気になったので。
>量子の風さん
作例ありがとうございました。非常口の蛍光灯を見たら『なるほど〜』と思いました。そして、自分のアップした画像見ても『なるほど〜』と。
今までデジタルテレコンって機能が無かったので(E−M5の前がE620でした)、考えた事が無かったのです。
ちなみに、AF速度については、困っている程では無いのですが、被写体が戦闘機になったら追いつくのかぁ?と
考えたりもします。
>ゅぃ♪さん
フライチーム等に投稿しようと思って作業しても、アップロードできる・できないがあって、各々のファイル容量見るとバラツキがあって『なんでこんなバラバラなんだ?』と思っていたのですが、デジタルテレコンを使ったか否かの差なんですね。
E620でカメラ内トリミングしたら画質悪くなって容量減ったのを思い出しました。
書込番号:21787199
3点
>私はだあれ?さん
もし、SNS用途ならデジタルテレコンで十分かも。
ピクセル鑑賞が趣味な方には不向きです。
要はどう使うかです。
書込番号:21787218
![]()
0点
>私はだあれ?さん
オリンパスビュワーでJPEGを開くと (i)プロパティアイコンで EXIFの欄にデジタルズーム 200/100か 100/100を表示します。
RAW+JPEGで撮ってると、一目瞭然ではありますw。
画質劣化は皆無とはなりませんが、超解像補完してる分 通常のクロップより画質劣化が押さえられてます。
目を皿にして等倍観賞でじっくり調べれば違いは(グラデーションの続いたところでパターンノイズ)判りますが、普段私は気にならないのでRAW+JPEGでデジタルテレコンはバンバン使ってますよ。
>ゅぃ♪さん
>特別、印(しるし)の様なモノは残りませんけれど、“デジタルテレコン”は所謂“クロップ”と同じなので、画素が落ちています。
その認識はEXテレコン(クロップ)とオリの場合はちょっと違います。
オリの場合 デジタルテレコンは 原寸(RAW)→1/2(面積1/4)クロップ→超解像補完→拡大JPEG作成で画素数は 4608x3456となります。 データ容量も 掲載写真糊場合約9Mとデジタルテレコン未使用時とほぼ同量になってます。
>量子の風さんのデジタルズーム評価も パナ本体の様なので オリとは挙動が違うと思います。
書込番号:21787220
![]()
0点
>私はだあれ?さん
デジタルテレコンを使ったかどうかはEXIFの「デジタルズーム」に記録されていると思いますので、Windowsであればプロパティで確認できると思います。
書込番号:21787222
1点
>私はだあれ?さん
>被写体が戦闘機になったら追いつくのかぁ?
EM5で戦闘機をバシバシ取れたという話は聞いた事が無いので、多分ダメではないでしょうか。
因みに、飛んでいる鳥を取れば、ある程度判断できると思いますよ。
書込番号:21787230
0点
>にゃ〜ご mark2さん
私が持っているレンズが75−300の他12−40なので、40〜75の間はデジタルテレコン『ON』でと思っていたのですが、そんな訳でも無さそうです。色々と撮ってみて納得できるかどうか、考えてみます。
書込番号:21787250
1点
>hirappaさん
SNSはしてませんがフライチーム&フォトパスの投稿くらいで、等倍で見る(見られる)事があるのかどうか。
逆にファイル容量大きすぎて投稿できない可能性も。
そして印刷しても普段はL判なので、ほとんどわからないかもしれませんね。
本当に使い方次第です。
書込番号:21787432
0点
>TideBreeze.さん
解説ありがとうございます。そんな仕組みなんですね。感覚的な部分ですが、テレコン使うと微妙に書き込み時間長いなぁと思う時がありました。
普段、オリンパスビューワ使っていないので、今度使ってみます。
>technoboさん
windowsのプロバティ確認してみます。
書込番号:21787452
0点
>量子の風さん
E-M5に限らず、他社から比べると動きものには弱いと色々なところで聞いていますし、実際に普段の丘珠行ったらオリ機使っている人、自分以外に見当たりません・・・。
千歳基地航空祭や札幌航空ページェントは、人が集まりすぎるくらい来場しているので話は別ですが。
でもなぁ・・・そう言われているのを知りながら・・・何とか出来たら面白いんだろなぁ・・・と目論みながら、シャッタースピードと露出補正ダイヤルを弄っています。
書込番号:21787495
0点
>私はだあれ?さん
たしかに、航空祭ではまだミラーレスは少数派ですよね。
けれども、私は
bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21775709/ImageID=2986747/
程度で概ね満足しています。
私はだあれ?さんも、私の様に色々とお試しいただいて、成果が出たらこちらのサイトでご報告をいただければと思います。
書込番号:21787523
1点
>TideBreeze.さん
>technoboさん
今、オリンパスビューワとwindowsのプロバティ見てみました。
確かに記載ありました。ありがとうございます。
書込番号:21787552
1点
>量子の風さん
拝見させていただきました。凄いです。
私は今年ミラーレス機にしたばかりで、まだ戦闘機撮っていないんです。
試行錯誤してみます。
書込番号:21787595
0点
色々と教えていただきありがとうございました。
ここで締めさせていただきます。
ここまでで思ったことですが、デジタルテレコンも使いつつ、使わないで撮れる立ち位置は何処なのか。
道具だけではなく、やっぱり自分の足で探さないと・・・修行します。
書込番号:21787668
0点
>私はだあれ?さん
Appleですがデフォの画像ローダーでは
デジタルテレコン使うとデジタルズーム倍率2とちゃんと表示されます。
デジテレ使ってないなら1ですから。
また、オリボディだと実焦点距離の方が出るはずなんで、300と150でこれまた別々な表示に。
逆に換算焦点距離は多分出ませんので間違えることはありえませんし
大体レンズ名がきちんと出るから間違えることはないですね。
貼った絵ですが
僕にも最初のはデジテレなし・2つ目は絵が独特のボケ方してるんでありに見えます。
これが問題になるかどうかは閲覧・印刷環境次第じゃないですかね。
僕はトリミング多用なんで等倍までかなりイケてないとなので
両者の差は歴然すぎてとても気になりますが
トリミングもせず小さいモニターで全体表示とか小さい印刷なら
デジテレしても構わないんじゃないでしょうか。
また、デジテレを使ってみたところでRAWはデジテレなしの画角なんで、
とりあえずJPEG撮って出しはデジテレの画角がほしいけど
あとでもう少し広い画角のものを持つことも幾らでもできるんで
やはりやってみたければやるかんじでよいかと。
書込番号:21789242
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
初投稿です。
先日一眼デビューを果たしたばかりのカメラ超初心者です。デビューしたてのため、カメラ仲間?なる人が周囲におらず、こちらで教えて頂ければと思います。
まず現在の使用機材ですが、形から入るタイプであることと、上位モデルを見てしまうと下位モデルに満足出来ない性格から、何の知識も無いままにネットの情報から、OM-D E-M1 Mark II、M.ZUIKOの7-14pro、12-100proを購入しました。
本題ですが、現在この75-300 Uの購入を検討中です。目的はディズニーシーのハーバーショーを撮影したいからです。その他にも使えればと考えていますが、シチュエーションが限られるため、14-150pro、300proまでは踏み切れず候補外です。
ヨドバシの店員さんに聞いたところ、12-100 pro+デジタルテレコンを使用した場合でもA4サイズ程度までなら75-300 Uよりも(恐らく)綺麗だと教えて頂きました。(プリントなどはする予定が無くイメージがつきません…)
当方、カメラに関してまるっきりの初心者であり、持ち出しての撮影も、ディズニー・海遊館・ルミナリエと、撮影が難しい?と言われる3度のみで、知識・経験ともに不足しております。そのため、スマホでは撮れない構図の写真を、スマホよりも綺麗な画質で撮れればそれなりに満足します(笑)良い写真が撮れるに越したことはありませんが、解像度などは正直まだそこまでわかりませんので、素人目にみて綺麗であれば十分です。RAW現像やPCを使っての編集などもちんぷんかんぷんで、これから勉強していこうと思っています。
長くなってしまいましたが、12-100 pro+デジタルテレコンの換算400と75-300 Uの換算400では、素人目にみても解像感に大きな違いはありますでしょうか?焦点距離やF値が異なるため、圧縮効果・構図の違いや、暗所での撮影が難しいことなど、比較対象にはならないかも知れませんが、皆様の意見をお聞かせください。
12-100+デジテレ+トリミングなどを使って勉強しながら、8月にリークされたハイエンドズームを待ってみるのもありですかね…。
拙い文章、長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:21443436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>E-M1 IIさん
> 素人目にみても解像感に大きな違いはありますでしょうか?
PCの画面での鑑賞やせいぜいA4サイズの印刷前提でしたら、大きな違いはないと思います。
等倍で鑑賞したり大きくトリミングしたりするのでしたら変わってきますが、そういうことしないのでしたらわからないと思います。
高価なレンズは単純に解像感だけではなく、鮮鋭感や立体感など漠然としたイメージでの表現なんですが、そういうのも変わってきます。
ですので、今慌てて75-300を買わずとも
>12-100+デジテレ+トリミングなどを使って勉強しながら、8月にリークされたハイエンドズームを待ってみるのもありですかね…。
はい、こちらのほうが良いと思います。
スレ主さんは予算的には結構潤沢に確保できそうな方にお見受けしましたので、結局買い換えることを想定すると、最初から買わずに待ってて、その間に撮影テクニックを習得するのが良いでしょう〜
必ず良いレンズが出てきます、メーカーも商売ですので!
書込番号:21443456
3点
E-M1 IIさん
トリミング。
書込番号:21443475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も店員さんのお話に賛成です
デジタルテレコンは写真の真ん中を切りだしする機能ですが、デジタルズームではないので画質が劣化することは無いので、最初はデジタルテレコンで撮影してそれでももう少し大きくしたいと思ったら望遠レンズ検討してもいいと思います
PROレンズは解像度などこだわったお値段なりのレンズですので、解像度、ボケ感などが違います。
あと手振れもいいのですよ
書込番号:21443742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-M1 IIさま。
proシリーズは写りは良いのですが重い・・・。mFTはシステムが軽いことも利点のひとつ。35mm換算で150―600mmが435g。フルサイズの半分以下。ボケにくい=シャープとこれも利点。
このレンズは明るい環境ではいい写りをすると思います(私はこのレンズは持っていません。いまだにFTの70-300/4―5.6です。)し、手持ちで超望遠を使うのであれば軽さは手振れも少なくなるし性能の一つです。プロの方でこのレンズで動物をとっておられる方もいます。将来proを持つにしても持っておかれても良いと思います。
私は望遠ズームとしては、40―150/2.8、45-175/4―5.6(pana)、70―300/4―5.6ですが、TPOで使い分けています。
紅葉やここ一番ではpro。街ブラ、小旅行なら45―175。70-300はもっぱら月です。
12―100をお持ちなら、pana100―300もいいかもしれません。若干明るいです。超望遠で明るいことはSSが少しでも稼げ手ブレを抑えます。画質を左右します。
書込番号:21443783
1点
>E-M1 IIさん
>12-100 pro+デジタルテレコンの換算400と75-300 Uの換算400では、素人目にみても解像感に大きな違いはありますでしょうか?
75-300 Uも優秀なレンズですから、等倍で鑑賞すれば、分解能が約2倍違いますから、解像感に大きな違いが出ると思います。
但し、印刷品質を300dpiとして考えた場合、A4までのプリントであれば、12-100 pro+デジタルテレコンの換算400と75-300 Uはルーペで見ても見分けは殆どつかないと思いますが、どちらが綺麗なのかというと、好みもあるので何とも言えません。
多分、今後E-M1 IIさんはデジタルテレコンで満足できなくて100mm以上の望遠レンズが欲しくなってくると思いますので、もし本気で購入を検討されるのであれば、パナの100-300の方がf値が明るいし、光学系も75-300と殆ど同じレベルなので、パナの100-300もご検討下さい。
書込番号:21443902
0点
>E-M1 IIさん
>但し、印刷品質を300dpiとして考えた場合、A4までのプリントであれば、12-100 pro+デジタルテレコンの換算400と75-300 Uはルーペで見ても見分けは殆どつかないと思いますが、
と申しましたが、デジタルテレコンによる解像度の低下に対する考慮を忘れていました。
やはり、デジタルテレコンによる解像度の低下を考慮すると、手元で見ても容易に見分けがつくと思います。
因みに、12-100 proのテレ端の解像度を約2500LW/PHとすると、A4の短辺が8.26インチであり、300dpiで印刷するとすると、A4の短辺には約2500ドット分の画素を並べることが出来るので、仮定した12-100 proのテレ端の解像度の2500LW/PHとほぼ一致しますが、デジタルテレコンで2倍にすれば、解像度が1250LW/PHに低下し、75-300Uの200mmの解像度は2500LW/PH程度はある筈なので、手元で見ても容易に見分けがつくと思います。
書込番号:21443975
0点
デジタルテレコンって、やはり画質劣化がありますよ。さらにトリミングすれば、せっかくのPROレンズでも厳しいと思います。
以前、高画質で有名なオリ75mm/F1.8でテレコン+トリミングしたことがありますが、全然ダメダメだと感じました。
200mmぐらいなら良いかもしれませんが、300mmまでお考えなら、素直に75-300mmUをオススメします。
書込番号:21444038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
“デジタルテレコン”というのは、ひらたく言えば“撮影時にトリミング”していることです。
結局、撮影してからトリミングするのか、撮影する時に既にトリミングしてしまうのか…の差です。
なので、デジタルテレコンを使用しないで撮影した画像の詳細データを見た場合、
例えば、私の使っているGX7MK2の14メガの場合(3:2で撮っているので16メガではありません)は
4592×3064
なのですけれど、
デジタルテレコンを使った場合は、最初からこれよりも小さくなっています。
JPEGで言うと、フル画素で撮った場合に7Mくらいあったモノが4Mくらいになってしまいます。
まぁ、4Mあれば充分かも知れませんけれど。
この辺りが高画素機と違う部分で、m4/3が“トリミング耐性が無い”と言われる部分なのですけれど(勿論、E-M1MK2はGX7MK2より画素数が大きいので、もう少しマシですけれど)。
何が言いたいかと言うと、いきなりデータを小さくしてしまうと、あとで何も出来なくなってしまうと言うことです。
…で、デジタルテレコンもある程度許容かと思いますけれど、いきなりデジタルテレコンを使って撮るよりも、とりあえず20メガで撮っておいて、あとからトリミングする方が、データとしては使い易いと思います。
その中で、デジタルテレコンの最大倍率まで拡大しても許容範囲なのか、それでは駄目だけれど、ある程度までは許せるのか判断すればよいと思います。
その為に、トリミングが必要そうなシチュエーションの場合はRAWで撮っておくとあとで扱いやすいと思います(データは大きくなりますけれど)。
その辺りはまだ勉強中とのことなので、御自身で試行錯誤されてみて下さい。
ただ、これはあくまでも私の個人的見解なのですけれど、あまり“あとからトリミング”に慣れてしまうと、撮る時にズボラに撮ってしまうクセがつきやすいのでご注意くださいませ。
ちなみに私はトリミングしないことに拘ってます…。
(言ってることが矛盾しているかも知れませんけれど、あくまでも方法論ですので、悪しからず)
書込番号:21444139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゅぃ♪さん
>E-M1 IIさん
確かにパナソニックの場合はデジタルテレコンがEXテレコンという名前になって、RAWで保存できずjpgの切りだしだけなんですが、オリンパスはRAWで保存できて、テレコン前のオリジナルの画角が保存できるので、トリミングもオリジナルからならそんなに画質も劣化せず切りだしができます。
画素数で考えるか、画質で考えるかというのがありますかが
書込番号:21444158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E-M1 IIさん
オリの75-300mmとパナの100-300mmの比較や100-300mmとE-M1の組み合わせでどうなるかという事については、保証は出来ませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21407269
にも書いてありますので、まだお読みになられていなければ、お読みください。
書込番号:21444171
0点
形から入るタイプで機材のランク付けに拘りが有るようなら、他フォーマットへの乗り換えも考慮しながら予算配分した方が良いよ。
書込番号:21444574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
>Paris7000さん
具体的に文章を拾って頂き、大変わかりやすいです!確かに超望遠が欲しいのは欲しいのですが、やはり自分自身が色々と理解した上で無ければなりませんね。仕事が落ち着き次第、OLYMPUS写真講座を受けに行ってみます。
>しま89さん
とにかく自分で経験してみなければ始まりませんね。他の方の作例なども参考にしつつ、自分に合った撮り方を見つけたいと思います。
>lulunickさん
そうなんです!小型軽量。他マウントのレンズは店頭で見たことしかありませんが、やはり大きい。
pana100―300ですね!フォーカスリングが逆だとか、海外の比較サイト?で75-300 Uの描写が良いとかで、こちらを検討していましたが、再検討も視野に入れさせて頂きます!
>量子の風さん
具体的な数値でのコメント、大変参考になります。当たり前かも知れませんが、やはりレンズというものは設計された焦点距離以上(以下)での使用は無理をさせてしまうものなのですね。撮影したい倍率にはそれに合った焦点距離を選ぶべきなのが良くわかる内容です!
>にゃ〜ご mark2さん
デジタルの限界ですかね…。まずは光学での焦点距離をメインに検討してみたいと思います。
>ゅぃ♪さん
御自身の撮影スタイルと合わせてのコメントありがとうございます。やはりまずは知識・経験の向上ですね。許容範囲は人それぞれでしょうから、一概に言い切れませんもんね。自分にとっての撮影スタイルを見つけるためにも勉強していきます!
書込番号:21445045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
こんちには
常時E-M1と25mmF1.8でカメラライフを楽しんでおります。頻度は少ないですが12-50mmF3.5も持っています。
簡潔に言いますと超望遠が欲しくなりました
運動会とか月とか色々とる時不可欠ですもんね、、
自分は高校生なのでProとか手が出せません
マイクロフォーサーズマウントだと少ないですが
おすすめの望遠レンズを教えてください
自分なりの条件に合ったのがこのぺーじのレンズです
F4.8てところがネックです..、、
書込番号:20628393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
入手が難しくなってきましたが
パナの100-300をおすすめします。
オリより少し明るいです。
書込番号:20628409
2点
お金はなくても・・・テレローガンなら\(◎o◎)/!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/1038334.html
書込番号:20628413
5点
>Ego-さん
パナ100-300をおすすめで〜す!!
但し、最近マイナーチェンジしたので、旧型だと入手しづらいです。
書込番号:20628508
2点
100-300の推しが多いですね!
調べたところ新しいのがでるらしいですが
旧型と新型はどっちのが買いですか!?
防塵防滴は嬉しいかな。。
書込番号:20628701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ego-さん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875_K0000938779&pd_ctg=1050
一度両者持って比較していました。印象としては
・解像感・精細感はオリの方がいいかなと。パナはホントに若干ですけど線を太く表現するかんじです。
・レンズの明るさは実際パナが1/2段明るいしそう感じましたが、慣れてくれば大差ないんじゃないかな。
・手ぶれ補正がない(撮影前に反映されない)機種・半押し手ぶれ補正が使えない機種ならパナでしょうか。
E-M1で使われるのでしたら、どっちでも大きな問題は出ないと思いますよ。
一点、パナ100-300は水平より上に向けると、手ぶれ補正がおかしくなること教えてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20474012/#20474429
確かに、なんか変になってます。ものすごく体感できてるわけでなくて曖昧でごめんなさい。
ていうかおかめさんが教えてくれたんだったw
パナ新レンズの防塵防滴に興味あるようですが、Dual I.S. 2の方はオリボディじゃ対応できないか。
こりゃまあ、仕方ないですけどねー
書込番号:20628916
![]()
5点
E-M1お持ちならAFが早い新型でしょうね。
同時期に45-200もリニューアルして発売されましたから、オリンパスならデジタルテレコンの設定が楽で簡単に焦点距離が2倍になりますのでお値段の安い45-200も候補に入れてもいいと思いますよ
書込番号:20629239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ego-さん
PROレンズは高校生でなくともおいそれとは手が出ないとは思いますし
僕はあまり魅力を感じてないから手も出さないかもですw
予算がどれくらいなのか、新型も気になるとのことでよく分からなくなっていますが、
とりあえず換算300mmまでの望遠キットズームなら2万前後、
キット外しの新品中古をオークションなら1万くらいまでで買えます。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=150-&pdf_so=p1&pdf_Spec301=-100
光学焦点距離が伸びると、撮影もとたんに難しくなるはずですので、
このへんのものでワンクッション置いて練習し、
本当に必要と感じるなら300mmクラスに行くってのもいいかなと。
デジタルテレコンの2倍の絵は、僕的にはナシな画質の悪さですが、
これも使えばとりあえずは換算600mmは体感できると思います。
書込番号:20629560
4点
>Ego-さん
こんにちは。
私はこのレンズを愛用しています。
やや暗い?ですが、屋外快晴ならノープロブレム!
今日たまたま東京・立川市の昭和記念公園でE-M5と当レンズで写真撮ってましたので、貼っておきます。iPhoneからの貼り付けなので、exifは消えていると思いますがオリンパス75-300IIです。参考になれば幸いです。
子供と一緒で荷物を少なくしたいときにはマイクロフォーサーズにこのレンズでデジタルテレコンを使うと換算1,200mmまで撮れるので、最適なシステムです。もっとも本気撮りではニコンD7200にタムロン150-600を持ちだしますが…(^◇^;)。
書込番号:20630569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ego-さん
ミラーレス初心者です。
お散歩カメラ( E-M1)+常に使用しています。
梅レンズ大好きです。
>F4.8てところがネックです..、、
快晴ならば問題ないですね。
曇天でも我慢出来ます。
デジタルテレコンも活用しています。
個人的には、満足出来る画像です。
未熟な作例ですが、参考にして頂ければ幸いです。
画像1と2 曇天です。
書込番号:20640905
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
PEN-EPL5を使用していて、中古のZUIKO70-300を買いました。
最新のM.ZUIKO75-300よりも安くて飛びついたのですが、
AFの音がうるさくていちいちジージーいい、AFにも時間がかかりますね。
これはこのレンズのみでM.ZUIKO75-300は音がここまでしないんでしょうか?
静かなシーンで撮影をするので、買い替えを考えています( ;∀;)
それから75-300望遠レンズが2種類あるのですが、
2010年と2013年?機能は変わらないのでしょうか?
カメラボディがシルバーなので、2010年のものが良いかなと思っています。
初心者なので、簡単な質問で申し訳ございません。
5点
>lulunickさん
ファインダーはつけているんですが、VF-2ではちょっと古いですかね?
静止画でも同じ場所にあるものを撮影するのにいちいちレンズが動くので
ちょっとびっくりしました。
F値はちょっとの差でもブレなどに影響あるのですね。
センサーの差は知っていますが、デジカメLUMIXFZ300のほうが
望遠側でもF2.8ですので綺麗に映るんでしょうか?
書込番号:20594254
0点
>教えてお兄さんさん
さらなる追加、ごめんなさい。
パナ100-300は渡りに船に見えますけど、必ずしもいいことづくめじゃなく設定に注意、です。
こちらで質問時にかなり色々使い込んでみましたが、レンズ内手ぶれ補正を優先して使うと
1/500秒より速いシャッタースピードで撮らないとブレが止まらないってことが分かってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20474012/#tab
PL5も同時期のものでほとんど性能変わらないと思いますので、やはり同じ結果と思います。
手ぶれ補正なんてなかったフィルム時代から手ブレしないシャッタースピードは、
1 / [フルサイズ換算焦点距離]秒 以上で撮れば手ブレしないと言われますが、
換算600mmで1/500秒なんで、つまり手ぶれ補正機能がほとんど効かないかんじです。
最初はE-PM2のボディ内手ぶれ補正が貧弱で、それがいけないのかなと思っていました。
ところが最近、それが100-300のレンズ内手ぶれ補正の性能のせいだと気づきました。
普通はレンズ内手ぶれ補正の方が強力なんで、それを優先すべくレンズ手ぶれ補正優先をオンにしてたのです。
さらに、明るい超望遠計画としてこんなこともやってるのですが、
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
200mmレンズに1.7倍テレコンかまして340mm(フルサイズ換算680mm)として使っているのですが、
このレンズには手ぶれ補正なんてないためE-PM2の手ぶれ補正で撮ってるのですが、
1/200秒程度になってもブレ写真が連発しません(ネコちゃんのとか)。例として1/320秒の絵を貼ります。
つまりボディ内の方は、確実に1段分は効くと考えられます。というかそういう体感です。
ですんで単に少しでも明るいレンズを持つという意味で考えれば、パナ100-300でいいとも思いますが
上記検証の結果を考えるとレンズ手ぶれ補正優先はオフで使ったほうが結果はよいかと思います。
ファインダーで見ているときはレンズの手ぶれ補正機能を使い、実際撮るときはボディ内を使うかんじです。
少しだけ余談になってしまいますが、
超望遠部分はなるべく手軽にすべくコンデジにしても悪くないかなと思っています。
のんびりでよければSX400シリーズなら1万円台で買えますし(これで遊んでます)、
換算2000mmまでのP900でも5万ちょいで買えてしまいます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=600-&pdf_so=p1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
しかもコンデジの手ぶれ補正はかなり強力で、確実に3段は効いてるのを体感できます。
比較として100-300の望遠端・EF200F2.8L+1.7倍テレコン・SX410の望遠端960mmの絵を貼ります。
100-300は、絞り優先で露出補正もせずに撮ったら1/320秒で、やはりうまく写りませんでした。
しかもこれは、レンズ内手ぶれ補正オンで撮ってしまっておりますのでこの結果かと。
SX410はまさに3段分効いてるのが分かると思います。
書込番号:20594304
2点
>パクシのりたさん
LUMIX 100-300の写真、見せていただきました。
トリの羽根まで綺麗に撮影できるんですね。
私の今日撮影したものは酷いものでした(;´・ω・)
重さに負けて一眼レフデビュー出来ないので
レンズ1本でミラーレスセットより重いのがびっくりです(笑)
書込番号:20594305
1点
>びゃくだんさん
マニュアル!!!!! 一度もやったことがありません(笑)
たまにA. S. ダイヤルをいじってはみますが
何が変わってるのかわからないほどの ('∀')
万年オート初心者です。
マニュアルでピンと合わせしてからの連写だったら
毎回AFが動くこともなく撮れますね、練習してみます^^
書込番号:20594317
0点
>教えてお兄さんさん
写真見せていただきました。この距離ならやはり1000mm越えないと話にならないだろから、
コンデジでいいような気がしますよ? 2000mmの画角にトリミングしたの、載せてみますねw
このへんの1000mm以上がよいかと思います(SX410は960mmなんで入れてあげてくださいw)。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_Spec306=960-
のんびりでよければとにかく安いSX410・クセつかめばいい絵が出るXG-1 (底値2万切ったのでちょと高い)・
とにかく小さくコンパクトにならSX720・しっかりグリップ本格的にならB700 (安く買えるのなら
一つ前の機種P610がいい)・突き抜けるならP900。どうかなー
書込番号:20594342
1点
>パクシのりたさん
30倍カメラが16,800円でびっくりしていましたが
CANON SX400のスペックを調べて
"のんびりでよければ"の意味が分かりました。
連写が0.8/秒なんですね(笑)
連写で枚数を稼いで奇跡の1枚が撮れる腕なので
ちょっと厳しいかもしれません(゚Д゚;)
E-PL5に落ち着いたのも連写スピードでした
あぁ…どうしたらよいものやら
書込番号:20594357
1点
>教えてお兄さんさん
あ・・・何度もでごめんなさい。
室内イベント・トークショーとかの暗めの環境では、オススメしたコンデジたちはたぶん全くダメです。
1/125秒・F6.3・ISO100(とにかく最低ISO感度)くらいで撮れるより明るい場所用です。
FZ300なんかはかなりレンズの明るさで稼げてはいますが、
それでもやはり被写体の動きを止めるシャッタースピードにするとISO1600は余裕で超えるでしょうから、
オススメではないかなー
もしもその状況でなるべく高画質な超望遠となると・・・僕がやってるゲテモノ行くしかないような気もwww
SX410、連写なんてできません。連写の設定にしてレリーズし続けることはできますが、
ずっとブラックアウトしっぱなしなんで2枚め以降はどこ撮ってるか確認すらできないのですから(爆
それでも、数秒に一度しかレリーズできないなりに条件整えばいいものも出ては来ますw
書込番号:20594379
1点
>パクシのりたさん
暗い室内ではデジカメではボケボケしまくりなんでしょうね
となると・・・やっぱりミラーレスでレンズを買うしか(笑)
密かにLUMIXFZ300に揺れてる自分がいますが。
書込番号:20594406
2点
>教えてお兄さんさん
FZ300は、F2.8通しは確かに魅力だと思いますけど、
MFTボディを持ってて300mm(換算600mm)までを買い足す額はそれを下回りますし、
以下のように差し引きで考えるとどうかなと。
FZ300は1/2.3型センサーでPL5はその8倍近い面積の4/3型なわけで、
ISO感度上昇による画像の荒れはPL5のISO3200がFZ300のISO400相当で3段分。
一方でPL5にF5.6のレンズ付けるのとFZ300のF2.8との差、
つまりPL5とFZ300で同じシャッタースピードで同じ露出を撮るにはは2段分の差があって、
トータルで1段分、PL5の方が暗所耐性が高いわけです。
豆粒センサーの高感度時の絵は、こちらで体感してみてください。やはり明るいレンズのXZ-10の絵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=20162824/#20165925
E-PM2のISO1000の絵はほぼノイズ目立ちませんがXZ-10のISO1600の絵は・・・です。
E-PM2でISO12800で撮ったら同じような絵になると思います。
僕は1/2.3型機種は、基本最低ISO感度でしか使いません。ISO200ですでにダメという判断です。
ステージは室内ではあるけど思いの外明るかったりする可能性もあるんで望みはあるかもですけど、
気分的には小さいセンサー機種をオススメできるかんじではないかもしれません。
書込番号:20594495
2点
>教えてお兄さんさん
e-m1を中古でと言うのはどうですか?
5万円くらいで買えますし
全てにおいてとまでは言いませんが今より快適になると思います。
書込番号:20595242
1点
75300Uはかなり解像がよいレンズで、コントラストもやや高め。
ミラーレスのAFとの相性は悪くないですよ。
これに、外付EVFなりE-M5の中古なりE-M10なりで…いけなくはないかな?
E-M1は高感度はノイズが得意とは言えないです。
書込番号:20595925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パクシのりたさん
やっぱりセンサーサイズは大事ですね(^。^)
FZ300はやめときます。
せめて1000に笑... でもデカイ!
書込番号:20596533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taakssさん
E-M1はいいカメラなんですね^^
見た目も、カッコ良いです
PEN5を下取り出せば
手が出せない金額ではないかも?
書込番号:20596552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
なにやらレンズを買い替え、カメラを買い替え、
オール違うものになりそうな笑
カメラに凝りだすと底なしですね
詳しいみなさんが羨ましいです^^
使い方指南してくれるセミナーとか
ないんですかね^^;
書込番号:20596570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アハハo(^o^)o
わかります♪ ある意味で価格.comは沼の魔の手が誘いますからねo(^o^)o
実は…僕もP-L5が大好きでして…o(^o^)o
書込番号:20596713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>教えてお兄さんさん
FT/MFTの300mm以上のズーム並べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504011854_K0000463666_K0000152875_K0000846728
今使ってるレンズってこれですよね? 615gで。
520gの100-300がミラーレスより重いという言葉が出ていましたが、
いまお使いのものより軽くなるわけですから問題になるでしょうか。
ひとつ、大きさ重さ値段がとんでもないのが入ってますが、一応MFTで最長望遠なので参考までに。
MFT純正で行くなら、400mm (換算800mm) F6.3が最大限ってことです。
まあ、とりあえずは今の置き換えで考えて換算600mmまでで考え、みなさんの意見を統合すれば
(1) ボディをPL5のままで行くなら多分100-300がいい
(2) オリ75-300にするならボディを変えたほうがいい
ということになります。ここまでは整理して理解してもらえてますよね?
また、FZ300と比べれば、MFTの方が少し優位であるところも。
結局問題になるのは、一体換算何mmの望遠があれば足りるのか、の部分です。
鳥撮りには1000mm近くが必要かもしれませんけど、
メイン使用(と思われる)室内イベント・トークショーはどの程度で足りるのか。
FZ1000を気にしたりしているということは、換算400mm程度でも足りる話なんでしょうか。
もしそうであれば、ヘタに無理やり望遠焦点距離を伸ばす・現状維持することを考えなくていいのでは?
それなら、換算300-350mmくらいのこのへんのものなら、小さく軽く安くあがります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410155_K0000281878_K0000268486
オリ・パナの150mmまでのは、望遠キットズームで軽くて安い割に写りが良いです。
両方同時に持って比べたことがありますが、写りはほぼおなじで悪くなかったです。
また、特に45-175mmは電動ズームで、動画にはよいそうです。望遠端もこれらでは最も長くて。
このへんまでのレンズだと、超望遠に比べれば撮影が随分楽なはずです。
200mm相当へのトリミングをしてもかなり大きな絵が持てますからオススメです。
FZ1000は結構重いし(831gですか。PL5に45-175なら535gです)
底値5万から随分値段が上がってしまったので、今わざわざ買うのもちょっとなーと思います。
なので、焦点距離が換算600mm必要なら上記(1)か(2)で、
換算350mmでよいなら45-175mmでコンパクトなセットを、でよいのではないかな。
もう色んな答えが出てるので、適切なものは自分で選ぶとよいかなと思います。
>松永弾正さん
最初の絵、望遠キットズームの絵に見えます。しかもパナの・・・
いや、そんな能力はないです。Exifからですwww
そしてもう、レンズなんでもよくなってしまってますねwww
書込番号:20596775
1点
>教えてお兄さんさん
コスパ的にはE-M1が1番かな…と私は思います。
カメラ歴1年の若輩者の意見ですが
書込番号:20596908
1点
かなり、お遅いレスになってしまいましたが。
私も以前はEM-5で M.ZUIKO75-3001型で撮っていたり
E-PL3でVF2でM.ZUIKO75-3001型で撮ったりしていたんですが。
どうしてもファインダーとかのタイムラグが気になって慣れが
必要ですよね。特に動き回る小鳥系とかはですね。
EM-1も大部ファームウェアのバージョンアップ等でタイムラグは
改善されている様ですね。後は、動き物はそれ補う為に
オリンパスのドットサイト照準器を導入してEM-1だと
ファインダー内蔵で外付けのフラッシュのシューに取り付けられるので
良いと思います。動体のオートフォーカスも今ままでよりはよくなるので
はないでしょうか?
距離足りない場合は解像感多少落ちますが。
2倍のデジタルテレコンをとりあえずは使うのはどうですか。
ただ、これからオリンパスも噂ですが。300−500mm
(35mmで最大1000mm相当)のレンズを出す予定がある様なので
結構高価になると思いますが。それまでお金を貯めておくとかですよね。
書込番号:20628605
0点
>教えてお兄さんさん
ミラーレス初心者です。
70-300mm F4.0-5.6所有しています(休眠中)
E-5で使用していましたが、ジージー音がうるさく、AFも迷いました。
スレ主さんと同じようにミラーレス( E-M1)で使用しましたが、
音がうるさく、AFも迷いました。
お散歩カメラにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を
オリンパスショツプでポイントを使って購入しました。
思ったより明るかったですね。
快晴なら問題無く、曇天でも自分なりには満足です。(一脚を良く使います)
音も静かで、AFも早く迷いも少ないです。
未熟ですが、画像を参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:20641521
0点
ZUIKO70-300は写りは悪いレンズではないです。.ただMFがだらしない。思うように決まりません。で、パナ100〜300を買いましたが、手ぶれ補正は優秀だけれど、これまたMFがだらしない。フォーカスリングが固い。300ミリはマイクロフォーサーズでは換算600ミリ。欲しい焦点なんですがどうすりゃいいの?M.ZUIKO75-300は大丈夫なのかな??
書込番号:21771241
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
E-M1とセットで使っていたのですが、E-M1を修理に出してしまったのでGM5やG6で試してみました。
結果、AFのサーチ音が大きいような気がするんですが気のせいでしょうか?
E-M1だともっと静かだったように思うのですが、返ってくるのは来週以降になりそうで気になって仕方ありません。
1点
>びゃくだんさん
同一メーカーさん同士の方が相性がいいのはむしろ当然です。
所謂「純正」ですから。
書込番号:20562813
1点
電子音は元から切ってますが…その他も含めてGX1、GF1、E-M1で音について比べましたが…あんまし気になりませんでした。
横でチビ助が『まんま!まんま!』て言ってるからかもしれませんけど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20563094 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>松永弾正さん
気になりませんでしたか^^;
手持ちのレンズで音が気になるのは25mm F1.4くらいですが、75-300のそれは音が高くて嫌な感じです。
動画を撮ってみたんですが、高速&静音のオートフォーカス“MSC機構”を搭載とは思えない音のように感じます。動画には正直使い物にならないですね。
GX1とかGF1もこんな感じなんでしょうか?
静止画もだいたいこんな感じの音がします。
45-175mmはこれの1/3以下の音で、ほとんど気になりません。
書込番号:20563347
3点
一つ気になる事があります。
このレンズで駆動音を気にする撮影とはどんなモノですか?
普通、少々音がしようと撮影には影響ないと思います。
フィールドでお試しあれ。
書込番号:20563376
2点
>山ニーサンさん
野鳥の動画も撮る予定ですよ?
>高速&静音のオートフォーカス“MSC機構”を搭載しているので、静止画も動画もスムーズに撮影できます。
公式サイトにこう書いてある以上、最低限の静音性は求めます。
ただ、これがパナ機限定の症状なのかどうかが今は気になってるわけです。
書込番号:20563399
1点
動画の音が思ったより小さく録音されてました。
ちょっと音量を上げないと聞こえないかもしれません。
オリ機で使用されている方は似たような音はしますでしょうか?
書込番号:20563940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは販売店から、ボディはオリンパスから戻ってきました。
ちなみに販売店さんのほかの個体とあまり変わらないようです。
パナ機だとAFが迷うことが多くてサーチ時間が長いのが音を大きく感じた原因かも知れません。
あと、E-M1の半押し手ブレ補正の音で聞こえにくくなってたのもあります。
動画はちょっと使いづらいかもしれないですね…。
書込番号:20581508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
PL-7使用・プロ野球観戦に使う望遠レンズについて
オリンパスPL-7を使用しています。
プロ野球の写真を撮りたくて初望遠レンズを購入しようかと思っており、
下記の望遠レンズ2つで迷っています。
初心者なのでいろいろ教えていただけると嬉しいです。
★M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
35mm判換算の焦点距離150mm〜600mm
★LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
35mm判換算で200〜600mm
☆質問
・屋外球場の内野席から内野陣(とくにキャッチャー、二塁、ショート)あたりが撮りたいです。バストアップや全身など
・LUMIXのほうが明るいですが、望遠レンズは明るいほうがいいでしょうか(撮りやすい等)
・ドーム球場は暗くてむずかしいですか?
・外野席からだと内野陣は表情などの撮影はどうでしょうか
・オリンパスPL-7なのでレンズもM.ZUIKOのほうがいい等あるのでしょうか。
最初で最後の望遠レンズになると思うので慎重になっています…。
野球以外では某テーマパークのパレードなど撮りたいと思っています。
実際に触って買うことができず、初心者のため600oといわれてもいまいちピンと来ていません…
質問が多く申し訳ないです。よろしくお願いします。
2点
>はるきりんさん
画角がかなり狭いので、照準器(EE-1)で追跡された方が無難かと思います。
書込番号:20557703
0点
>はるきりんさん
画角がかなり狭いので(笑)可能なら一脚の仕様をおススメします。
書込番号:20557762
3点
はるきりんさん こんばんは
どちらでも極端には変わらないので 純正メーカーの方が良いとは思いますが 300oともなると 手振れ起こしやすくなるので 注意が必要です。
書込番号:20557807
0点
答えられるところだけ答えます。
>・ドーム球場は暗くてむずかしいですか?
その通りです。難しいです。
>・屋外球場の内野席から内野陣(とくにキャッチャー、二塁、ショート)あたりが撮りたいです。バストアップや全身など
バストアップとまではいかないと思います。全身くらいですね。
換算600mm相当で60mの距離で 2.4m x 3.46mの範囲が写ります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
>・LUMIXのほうが明るいですが、望遠レンズは明るいほうがいいでしょうか(撮りやすい等)
ナイターやドームを考えているならレンズは明るいほうがいいです。
>・外野席からだと内野陣は表情などの撮影はどうでしょうか
外野席からは遠いので あまり大きくは撮れませんが、それなりに表情も写ると思います。
>・オリンパスPL-7なのでレンズもM.ZUIKOのほうがいい等あるのでしょうか。
そういうレンズもありますが、この二つの場合は、PL-7で普通に使えるはずです。
PL7はファインダーがない(外付けが別売りでつけられますが)ので、このくらいの望遠になるとちょっと扱いにくくなってくると思います。でも撮れないことはないと思います。かなり大きめで重いレンズです。
書込番号:20557811
1点
ファインダーが必須です。
安価なVF−3でも十分だと思いますので、レンズと共に購入されたほうが、良いと思います。
PM2にVF−3を装着、レンズは40-150/4-5.6にて撮った写真を添付します。
ご参考になれば…
書込番号:20557898
5点
>はるきりんさん
オリ75-300には手ぶれ補正ないので、PL7に頼ることになります。
パナ100-300はレンズ内手ぶれ補正ありなので常時手ブレ補正効果を体感できます。
ボディがPL7で、半押し手ぶれ補正オンが可能ですから、
おおまかに被写体を捉えて半押しAFすると手ぶれ補正が効いてきますので、
75-300の方でも液晶内・ファインダー内(外付けをつければ)に被写体を捉えておくのは
そう難しくないと思います。PL6以前や、PMシリーズだとキツイですけどw
一方100-300は常時手ぶれ補正効いてますが効き目は弱く、
望遠端で撮ろうとすると1/500秒かそれ以上の速さを確保しないと、です。
PL7ボディの手ぶれ補正の方が、かなり強く効くと思います。
さらに多分、レンズ内手ぶれ補正分のバッテリーも食います。
なので結局この点については、どちらでもPL7のボディ内手ぶれ補正使うのが正解かと思います。
つまりわざわざ手ぶれ補正つきのパナを選ぶ利点はあまりないです。
レンズの明るさの点では確かにパナの方が1/2段明るいので、その点では有利ではあります。
でもたった1/2段ですからね。大差ないと言えばないです。
画質の点ではオリの方が上と思います。絞らず開放でもキレキレの絵でした。
パナはブレないシャッタースピードに上げてもなんか甘いかんじ。絞ってもあまり変わらず。
両者同時に持ったことがありますが、使用ボディがE-PM2だったため、
僕の場合は最終的にパナ100-300を残しましたが、PL7だったらオリだったかなと思います。
あとは、確かに光学的に実焦点距離伸ばすのは必要なときは必要ですが、
その分手ブレしやすくなるわけで撮影が難しくなるので少し考えたほうがよいと思います。
今は望遠キットズームをお持ちなのかな?だとしたらとりあえずそれで撮ってトリミングではダメか、
まず検討してみたほうが良い気がします。換算450mmくらいなら見れるだろうし、
700万画素の絵も持てるわけですし、どうでしょうか?
もし望遠持ってないなら、このへんから選ぶとよいかな。
最も安く軽くだと150mmまでのキットズームがいいでしょうし、
もう少し望遠を、でズームを多用しないなら45-175が軽くて安くていいのでは。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=140-&pdf_so=p1
そうそう、僕は慣れちゃいましたが、100-300は実は結構重いし太いですw
書込番号:20557926
5点
E-PL7はダブルズームキットをお使いですか? ダブルズームキットなら40-150mmをデジタルテレコンで撮影するとうのも有りですよ。
150mmが倍の300mmの焦点距離になりますので、換算600mm相当になります。それと簡単にファンクションキーに割り付けが出来るので結構便利ですし、画素もかさ増しして写りも結構いいですよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:20558206
2点
はるきりんさん
三脚は、?
書込番号:20558794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるきりんさん
私はPL7とこちらのレンズで三脚なしで撮っております。
行くのは殆ど屋外球場なのでファインダーVF4を付けてます。
内野席でしたらそんなに距離ないです。
外野だとやはりキャッチャーとバッターが遠いです。
PL7のオートモードでも撮れますが、自転車とか動いてる物を撮る時のモードで撮ると、ピントが合えばブレませんし綺麗に撮れます。
素人の私でも簡単に撮れて感動しました。
ご参考になれば。
書込番号:21549073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





































![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




