M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(305件)このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 41 | 2018年4月22日 20:35 | |
| 20 | 9 | 2018年1月28日 14:56 | |
| 20 | 11 | 2016年4月15日 09:44 | |
| 11 | 7 | 2016年4月6日 23:40 | |
| 100 | 29 | 2016年4月6日 14:22 | |
| 62 | 22 | 2016年2月7日 09:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
PEN-EPL5を使用していて、中古のZUIKO70-300を買いました。
最新のM.ZUIKO75-300よりも安くて飛びついたのですが、
AFの音がうるさくていちいちジージーいい、AFにも時間がかかりますね。
これはこのレンズのみでM.ZUIKO75-300は音がここまでしないんでしょうか?
静かなシーンで撮影をするので、買い替えを考えています( ;∀;)
それから75-300望遠レンズが2種類あるのですが、
2010年と2013年?機能は変わらないのでしょうか?
カメラボディがシルバーなので、2010年のものが良いかなと思っています。
初心者なので、簡単な質問で申し訳ございません。
5点
>lulunickさん
ファインダーはつけているんですが、VF-2ではちょっと古いですかね?
静止画でも同じ場所にあるものを撮影するのにいちいちレンズが動くので
ちょっとびっくりしました。
F値はちょっとの差でもブレなどに影響あるのですね。
センサーの差は知っていますが、デジカメLUMIXFZ300のほうが
望遠側でもF2.8ですので綺麗に映るんでしょうか?
書込番号:20594254
0点
>教えてお兄さんさん
さらなる追加、ごめんなさい。
パナ100-300は渡りに船に見えますけど、必ずしもいいことづくめじゃなく設定に注意、です。
こちらで質問時にかなり色々使い込んでみましたが、レンズ内手ぶれ補正を優先して使うと
1/500秒より速いシャッタースピードで撮らないとブレが止まらないってことが分かってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20474012/#tab
PL5も同時期のものでほとんど性能変わらないと思いますので、やはり同じ結果と思います。
手ぶれ補正なんてなかったフィルム時代から手ブレしないシャッタースピードは、
1 / [フルサイズ換算焦点距離]秒 以上で撮れば手ブレしないと言われますが、
換算600mmで1/500秒なんで、つまり手ぶれ補正機能がほとんど効かないかんじです。
最初はE-PM2のボディ内手ぶれ補正が貧弱で、それがいけないのかなと思っていました。
ところが最近、それが100-300のレンズ内手ぶれ補正の性能のせいだと気づきました。
普通はレンズ内手ぶれ補正の方が強力なんで、それを優先すべくレンズ手ぶれ補正優先をオンにしてたのです。
さらに、明るい超望遠計画としてこんなこともやってるのですが、
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
200mmレンズに1.7倍テレコンかまして340mm(フルサイズ換算680mm)として使っているのですが、
このレンズには手ぶれ補正なんてないためE-PM2の手ぶれ補正で撮ってるのですが、
1/200秒程度になってもブレ写真が連発しません(ネコちゃんのとか)。例として1/320秒の絵を貼ります。
つまりボディ内の方は、確実に1段分は効くと考えられます。というかそういう体感です。
ですんで単に少しでも明るいレンズを持つという意味で考えれば、パナ100-300でいいとも思いますが
上記検証の結果を考えるとレンズ手ぶれ補正優先はオフで使ったほうが結果はよいかと思います。
ファインダーで見ているときはレンズの手ぶれ補正機能を使い、実際撮るときはボディ内を使うかんじです。
少しだけ余談になってしまいますが、
超望遠部分はなるべく手軽にすべくコンデジにしても悪くないかなと思っています。
のんびりでよければSX400シリーズなら1万円台で買えますし(これで遊んでます)、
換算2000mmまでのP900でも5万ちょいで買えてしまいます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=600-&pdf_so=p1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#tab
しかもコンデジの手ぶれ補正はかなり強力で、確実に3段は効いてるのを体感できます。
比較として100-300の望遠端・EF200F2.8L+1.7倍テレコン・SX410の望遠端960mmの絵を貼ります。
100-300は、絞り優先で露出補正もせずに撮ったら1/320秒で、やはりうまく写りませんでした。
しかもこれは、レンズ内手ぶれ補正オンで撮ってしまっておりますのでこの結果かと。
SX410はまさに3段分効いてるのが分かると思います。
書込番号:20594304
2点
>パクシのりたさん
LUMIX 100-300の写真、見せていただきました。
トリの羽根まで綺麗に撮影できるんですね。
私の今日撮影したものは酷いものでした(;´・ω・)
重さに負けて一眼レフデビュー出来ないので
レンズ1本でミラーレスセットより重いのがびっくりです(笑)
書込番号:20594305
1点
>びゃくだんさん
マニュアル!!!!! 一度もやったことがありません(笑)
たまにA. S. ダイヤルをいじってはみますが
何が変わってるのかわからないほどの ('∀')
万年オート初心者です。
マニュアルでピンと合わせしてからの連写だったら
毎回AFが動くこともなく撮れますね、練習してみます^^
書込番号:20594317
0点
>教えてお兄さんさん
写真見せていただきました。この距離ならやはり1000mm越えないと話にならないだろから、
コンデジでいいような気がしますよ? 2000mmの画角にトリミングしたの、載せてみますねw
このへんの1000mm以上がよいかと思います(SX410は960mmなんで入れてあげてくださいw)。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_Spec306=960-
のんびりでよければとにかく安いSX410・クセつかめばいい絵が出るXG-1 (底値2万切ったのでちょと高い)・
とにかく小さくコンパクトにならSX720・しっかりグリップ本格的にならB700 (安く買えるのなら
一つ前の機種P610がいい)・突き抜けるならP900。どうかなー
書込番号:20594342
1点
>パクシのりたさん
30倍カメラが16,800円でびっくりしていましたが
CANON SX400のスペックを調べて
"のんびりでよければ"の意味が分かりました。
連写が0.8/秒なんですね(笑)
連写で枚数を稼いで奇跡の1枚が撮れる腕なので
ちょっと厳しいかもしれません(゚Д゚;)
E-PL5に落ち着いたのも連写スピードでした
あぁ…どうしたらよいものやら
書込番号:20594357
1点
>教えてお兄さんさん
あ・・・何度もでごめんなさい。
室内イベント・トークショーとかの暗めの環境では、オススメしたコンデジたちはたぶん全くダメです。
1/125秒・F6.3・ISO100(とにかく最低ISO感度)くらいで撮れるより明るい場所用です。
FZ300なんかはかなりレンズの明るさで稼げてはいますが、
それでもやはり被写体の動きを止めるシャッタースピードにするとISO1600は余裕で超えるでしょうから、
オススメではないかなー
もしもその状況でなるべく高画質な超望遠となると・・・僕がやってるゲテモノ行くしかないような気もwww
SX410、連写なんてできません。連写の設定にしてレリーズし続けることはできますが、
ずっとブラックアウトしっぱなしなんで2枚め以降はどこ撮ってるか確認すらできないのですから(爆
それでも、数秒に一度しかレリーズできないなりに条件整えばいいものも出ては来ますw
書込番号:20594379
1点
>パクシのりたさん
暗い室内ではデジカメではボケボケしまくりなんでしょうね
となると・・・やっぱりミラーレスでレンズを買うしか(笑)
密かにLUMIXFZ300に揺れてる自分がいますが。
書込番号:20594406
2点
>教えてお兄さんさん
FZ300は、F2.8通しは確かに魅力だと思いますけど、
MFTボディを持ってて300mm(換算600mm)までを買い足す額はそれを下回りますし、
以下のように差し引きで考えるとどうかなと。
FZ300は1/2.3型センサーでPL5はその8倍近い面積の4/3型なわけで、
ISO感度上昇による画像の荒れはPL5のISO3200がFZ300のISO400相当で3段分。
一方でPL5にF5.6のレンズ付けるのとFZ300のF2.8との差、
つまりPL5とFZ300で同じシャッタースピードで同じ露出を撮るにはは2段分の差があって、
トータルで1段分、PL5の方が暗所耐性が高いわけです。
豆粒センサーの高感度時の絵は、こちらで体感してみてください。やはり明るいレンズのXZ-10の絵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=20162824/#20165925
E-PM2のISO1000の絵はほぼノイズ目立ちませんがXZ-10のISO1600の絵は・・・です。
E-PM2でISO12800で撮ったら同じような絵になると思います。
僕は1/2.3型機種は、基本最低ISO感度でしか使いません。ISO200ですでにダメという判断です。
ステージは室内ではあるけど思いの外明るかったりする可能性もあるんで望みはあるかもですけど、
気分的には小さいセンサー機種をオススメできるかんじではないかもしれません。
書込番号:20594495
2点
>教えてお兄さんさん
e-m1を中古でと言うのはどうですか?
5万円くらいで買えますし
全てにおいてとまでは言いませんが今より快適になると思います。
書込番号:20595242
1点
75300Uはかなり解像がよいレンズで、コントラストもやや高め。
ミラーレスのAFとの相性は悪くないですよ。
これに、外付EVFなりE-M5の中古なりE-M10なりで…いけなくはないかな?
E-M1は高感度はノイズが得意とは言えないです。
書込番号:20595925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パクシのりたさん
やっぱりセンサーサイズは大事ですね(^。^)
FZ300はやめときます。
せめて1000に笑... でもデカイ!
書込番号:20596533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taakssさん
E-M1はいいカメラなんですね^^
見た目も、カッコ良いです
PEN5を下取り出せば
手が出せない金額ではないかも?
書込番号:20596552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
なにやらレンズを買い替え、カメラを買い替え、
オール違うものになりそうな笑
カメラに凝りだすと底なしですね
詳しいみなさんが羨ましいです^^
使い方指南してくれるセミナーとか
ないんですかね^^;
書込番号:20596570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アハハo(^o^)o
わかります♪ ある意味で価格.comは沼の魔の手が誘いますからねo(^o^)o
実は…僕もP-L5が大好きでして…o(^o^)o
書込番号:20596713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>教えてお兄さんさん
FT/MFTの300mm以上のズーム並べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504011854_K0000463666_K0000152875_K0000846728
今使ってるレンズってこれですよね? 615gで。
520gの100-300がミラーレスより重いという言葉が出ていましたが、
いまお使いのものより軽くなるわけですから問題になるでしょうか。
ひとつ、大きさ重さ値段がとんでもないのが入ってますが、一応MFTで最長望遠なので参考までに。
MFT純正で行くなら、400mm (換算800mm) F6.3が最大限ってことです。
まあ、とりあえずは今の置き換えで考えて換算600mmまでで考え、みなさんの意見を統合すれば
(1) ボディをPL5のままで行くなら多分100-300がいい
(2) オリ75-300にするならボディを変えたほうがいい
ということになります。ここまでは整理して理解してもらえてますよね?
また、FZ300と比べれば、MFTの方が少し優位であるところも。
結局問題になるのは、一体換算何mmの望遠があれば足りるのか、の部分です。
鳥撮りには1000mm近くが必要かもしれませんけど、
メイン使用(と思われる)室内イベント・トークショーはどの程度で足りるのか。
FZ1000を気にしたりしているということは、換算400mm程度でも足りる話なんでしょうか。
もしそうであれば、ヘタに無理やり望遠焦点距離を伸ばす・現状維持することを考えなくていいのでは?
それなら、換算300-350mmくらいのこのへんのものなら、小さく軽く安くあがります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410155_K0000281878_K0000268486
オリ・パナの150mmまでのは、望遠キットズームで軽くて安い割に写りが良いです。
両方同時に持って比べたことがありますが、写りはほぼおなじで悪くなかったです。
また、特に45-175mmは電動ズームで、動画にはよいそうです。望遠端もこれらでは最も長くて。
このへんまでのレンズだと、超望遠に比べれば撮影が随分楽なはずです。
200mm相当へのトリミングをしてもかなり大きな絵が持てますからオススメです。
FZ1000は結構重いし(831gですか。PL5に45-175なら535gです)
底値5万から随分値段が上がってしまったので、今わざわざ買うのもちょっとなーと思います。
なので、焦点距離が換算600mm必要なら上記(1)か(2)で、
換算350mmでよいなら45-175mmでコンパクトなセットを、でよいのではないかな。
もう色んな答えが出てるので、適切なものは自分で選ぶとよいかなと思います。
>松永弾正さん
最初の絵、望遠キットズームの絵に見えます。しかもパナの・・・
いや、そんな能力はないです。Exifからですwww
そしてもう、レンズなんでもよくなってしまってますねwww
書込番号:20596775
1点
>教えてお兄さんさん
コスパ的にはE-M1が1番かな…と私は思います。
カメラ歴1年の若輩者の意見ですが
書込番号:20596908
1点
かなり、お遅いレスになってしまいましたが。
私も以前はEM-5で M.ZUIKO75-3001型で撮っていたり
E-PL3でVF2でM.ZUIKO75-3001型で撮ったりしていたんですが。
どうしてもファインダーとかのタイムラグが気になって慣れが
必要ですよね。特に動き回る小鳥系とかはですね。
EM-1も大部ファームウェアのバージョンアップ等でタイムラグは
改善されている様ですね。後は、動き物はそれ補う為に
オリンパスのドットサイト照準器を導入してEM-1だと
ファインダー内蔵で外付けのフラッシュのシューに取り付けられるので
良いと思います。動体のオートフォーカスも今ままでよりはよくなるので
はないでしょうか?
距離足りない場合は解像感多少落ちますが。
2倍のデジタルテレコンをとりあえずは使うのはどうですか。
ただ、これからオリンパスも噂ですが。300−500mm
(35mmで最大1000mm相当)のレンズを出す予定がある様なので
結構高価になると思いますが。それまでお金を貯めておくとかですよね。
書込番号:20628605
0点
>教えてお兄さんさん
ミラーレス初心者です。
70-300mm F4.0-5.6所有しています(休眠中)
E-5で使用していましたが、ジージー音がうるさく、AFも迷いました。
スレ主さんと同じようにミラーレス( E-M1)で使用しましたが、
音がうるさく、AFも迷いました。
お散歩カメラにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を
オリンパスショツプでポイントを使って購入しました。
思ったより明るかったですね。
快晴なら問題無く、曇天でも自分なりには満足です。(一脚を良く使います)
音も静かで、AFも早く迷いも少ないです。
未熟ですが、画像を参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:20641521
0点
ZUIKO70-300は写りは悪いレンズではないです。.ただMFがだらしない。思うように決まりません。で、パナ100〜300を買いましたが、手ぶれ補正は優秀だけれど、これまたMFがだらしない。フォーカスリングが固い。300ミリはマイクロフォーサーズでは換算600ミリ。欲しい焦点なんですがどうすりゃいいの?M.ZUIKO75-300は大丈夫なのかな??
書込番号:21771241
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
PL-7使用・プロ野球観戦に使う望遠レンズについて
オリンパスPL-7を使用しています。
プロ野球の写真を撮りたくて初望遠レンズを購入しようかと思っており、
下記の望遠レンズ2つで迷っています。
初心者なのでいろいろ教えていただけると嬉しいです。
★M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
35mm判換算の焦点距離150mm〜600mm
★LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
35mm判換算で200〜600mm
☆質問
・屋外球場の内野席から内野陣(とくにキャッチャー、二塁、ショート)あたりが撮りたいです。バストアップや全身など
・LUMIXのほうが明るいですが、望遠レンズは明るいほうがいいでしょうか(撮りやすい等)
・ドーム球場は暗くてむずかしいですか?
・外野席からだと内野陣は表情などの撮影はどうでしょうか
・オリンパスPL-7なのでレンズもM.ZUIKOのほうがいい等あるのでしょうか。
最初で最後の望遠レンズになると思うので慎重になっています…。
野球以外では某テーマパークのパレードなど撮りたいと思っています。
実際に触って買うことができず、初心者のため600oといわれてもいまいちピンと来ていません…
質問が多く申し訳ないです。よろしくお願いします。
2点
>はるきりんさん
画角がかなり狭いので、照準器(EE-1)で追跡された方が無難かと思います。
書込番号:20557703
0点
>はるきりんさん
画角がかなり狭いので(笑)可能なら一脚の仕様をおススメします。
書込番号:20557762
3点
はるきりんさん こんばんは
どちらでも極端には変わらないので 純正メーカーの方が良いとは思いますが 300oともなると 手振れ起こしやすくなるので 注意が必要です。
書込番号:20557807
0点
答えられるところだけ答えます。
>・ドーム球場は暗くてむずかしいですか?
その通りです。難しいです。
>・屋外球場の内野席から内野陣(とくにキャッチャー、二塁、ショート)あたりが撮りたいです。バストアップや全身など
バストアップとまではいかないと思います。全身くらいですね。
換算600mm相当で60mの距離で 2.4m x 3.46mの範囲が写ります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
>・LUMIXのほうが明るいですが、望遠レンズは明るいほうがいいでしょうか(撮りやすい等)
ナイターやドームを考えているならレンズは明るいほうがいいです。
>・外野席からだと内野陣は表情などの撮影はどうでしょうか
外野席からは遠いので あまり大きくは撮れませんが、それなりに表情も写ると思います。
>・オリンパスPL-7なのでレンズもM.ZUIKOのほうがいい等あるのでしょうか。
そういうレンズもありますが、この二つの場合は、PL-7で普通に使えるはずです。
PL7はファインダーがない(外付けが別売りでつけられますが)ので、このくらいの望遠になるとちょっと扱いにくくなってくると思います。でも撮れないことはないと思います。かなり大きめで重いレンズです。
書込番号:20557811
1点
ファインダーが必須です。
安価なVF−3でも十分だと思いますので、レンズと共に購入されたほうが、良いと思います。
PM2にVF−3を装着、レンズは40-150/4-5.6にて撮った写真を添付します。
ご参考になれば…
書込番号:20557898
5点
>はるきりんさん
オリ75-300には手ぶれ補正ないので、PL7に頼ることになります。
パナ100-300はレンズ内手ぶれ補正ありなので常時手ブレ補正効果を体感できます。
ボディがPL7で、半押し手ぶれ補正オンが可能ですから、
おおまかに被写体を捉えて半押しAFすると手ぶれ補正が効いてきますので、
75-300の方でも液晶内・ファインダー内(外付けをつければ)に被写体を捉えておくのは
そう難しくないと思います。PL6以前や、PMシリーズだとキツイですけどw
一方100-300は常時手ぶれ補正効いてますが効き目は弱く、
望遠端で撮ろうとすると1/500秒かそれ以上の速さを確保しないと、です。
PL7ボディの手ぶれ補正の方が、かなり強く効くと思います。
さらに多分、レンズ内手ぶれ補正分のバッテリーも食います。
なので結局この点については、どちらでもPL7のボディ内手ぶれ補正使うのが正解かと思います。
つまりわざわざ手ぶれ補正つきのパナを選ぶ利点はあまりないです。
レンズの明るさの点では確かにパナの方が1/2段明るいので、その点では有利ではあります。
でもたった1/2段ですからね。大差ないと言えばないです。
画質の点ではオリの方が上と思います。絞らず開放でもキレキレの絵でした。
パナはブレないシャッタースピードに上げてもなんか甘いかんじ。絞ってもあまり変わらず。
両者同時に持ったことがありますが、使用ボディがE-PM2だったため、
僕の場合は最終的にパナ100-300を残しましたが、PL7だったらオリだったかなと思います。
あとは、確かに光学的に実焦点距離伸ばすのは必要なときは必要ですが、
その分手ブレしやすくなるわけで撮影が難しくなるので少し考えたほうがよいと思います。
今は望遠キットズームをお持ちなのかな?だとしたらとりあえずそれで撮ってトリミングではダメか、
まず検討してみたほうが良い気がします。換算450mmくらいなら見れるだろうし、
700万画素の絵も持てるわけですし、どうでしょうか?
もし望遠持ってないなら、このへんから選ぶとよいかな。
最も安く軽くだと150mmまでのキットズームがいいでしょうし、
もう少し望遠を、でズームを多用しないなら45-175が軽くて安くていいのでは。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=140-&pdf_so=p1
そうそう、僕は慣れちゃいましたが、100-300は実は結構重いし太いですw
書込番号:20557926
5点
E-PL7はダブルズームキットをお使いですか? ダブルズームキットなら40-150mmをデジタルテレコンで撮影するとうのも有りですよ。
150mmが倍の300mmの焦点距離になりますので、換算600mm相当になります。それと簡単にファンクションキーに割り付けが出来るので結構便利ですし、画素もかさ増しして写りも結構いいですよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:20558206
2点
はるきりんさん
三脚は、?
書込番号:20558794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるきりんさん
私はPL7とこちらのレンズで三脚なしで撮っております。
行くのは殆ど屋外球場なのでファインダーVF4を付けてます。
内野席でしたらそんなに距離ないです。
外野だとやはりキャッチャーとバッターが遠いです。
PL7のオートモードでも撮れますが、自転車とか動いてる物を撮る時のモードで撮ると、ピントが合えばブレませんし綺麗に撮れます。
素人の私でも簡単に撮れて感動しました。
ご参考になれば。
書込番号:21549073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
OLYMPUS OM-D EM-5 Mark 2の M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ のレンズキットを昨年末に購入したミラーレス一眼初心者です。
最近になり、屋外スポーツを撮りたいなと思い、望遠レンズを探しています。
そこで、一番こちらのレンズが気になったのですが2点気になるあります。
・スポーツ撮影に最適とHPでは紹介されていたのですが、使用者の方の感想
・屋外スポーツですが、ナイターゲームの場合も多々あります。デイゲーム・ナイターゲームどちらでも撮影に問題ないか
まだカメラの知識が無く、ざっくりした質問ですが、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19785806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パピコ18さん
このレンズのレビューを書いてる方々が38人もいらっしゃいますよ。
↓
http://review.kakaku.com/review/K0000463666/#tab
野外スポーツには良好のように思いますが、
ナイターには不向きだと思います。
書込番号:19785865
4点
>sweet-dさん
返信ありがとうございます。
もう一度みなさんのレビューを見返して、検討してみます。
書込番号:19786017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
具体的なスポーツ名が気になります。
例えば野球とサッカーでは難易度が全く違ってきますので。
書込番号:19786026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。
サッカーです!
書込番号:19786091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 辺りがナイターの定番なんでしょうが、望遠が足りるかは分かりません。
http://s.kakaku.com/item/K0000693529/
これ以上を望むならレフ機にしてバカ高いレンズしか無いですので、75-300にしてナイターは諦めて高感度に設定するか、40-150にしてトリミングするのが現実的だと思います。
書込番号:19786126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875&pd_ctg=V070
訳あって両者とも持ってますのでまずは比較した違いについて感想を。
・広角端焦点距離
25mmの差ですが、最初から望遠専科で使う意気込みなら、あまり気になることはないかと。
・最短撮影距離
これも近くのものを撮ろうとしてないでしょうから、あまり気にならないと思います。
・解像(感)
パナの望遠端が甘いと言われていますが、僕はあまり差を感じません。
絞っても絵の解像はあまり変わりません。僕は互角に感じています。
ーーーここまでは差がないと感じている部分ですーーー
ーーー以下はパナの方が上かなと思っている部分ーーー
・開放F値
パナの方が1/2段明るいです。実はこの差がとても大きく感じます。
特に超望遠レンズですので、少しでもシャッタースピードを稼ぎたいからです。
実際、ブレずに撮れるヒット率(歩留まり)は、パナの方がいいです。
・レンズ内手ぶれ補正機能
僕はE-PM2なのでこれがとても大きい違いです。
EM-5Mk2でなら常時補正か半押し補正かの違いなので僕より差は縮まりますが、
とにかくファインダー内に被写体を安定して捉え続ける能力は常時の方が高いのと、
効き目がレンズ内の方が強く感じる(同じ露出条件で撮ってもパナの方が歩留まりがいい)ので。
・大きさ重さ
パナが100g近く重くて径も太いです。確かに重いんですがこの太さが男性には扱いやすく、
しっくりきます。重さも慣れれば誤差範囲内。女性でも慣れでなんとかなる気もします。
ーーー以下は別レンズの紹介ですーーー
標準キットズームしかお持ちでないようなので、とりあえず望遠を体感すべく安いこれを買って
150mmで足りるか・明るさはどうか・常時手ぶれ補正を体感する ってのはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000782659/spec/#tab
でその後は
(1) 望遠が少し足りないならとりあえず少しトリミングしてみる
(2) レンズが暗くて手ぶれが止まらないなら F2.8通しのPROレンズ行く
(3) 手ぶれはなんとかなるが望遠が圧倒的に足りないと感じたら望遠端300mmレンズ
と方向を定めていくってのはどうでしょうか。
書込番号:19786346
3点
ナイター撮影なら、センサーサイズの大きい方が有利です。
あと明るいレンズも。
書込番号:19786757
0点
>パピコ18さん
私はまだ持っていませんが、パナのFZ1000もかなり良さそうです。
下記クチコミを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
価格も75-300とそんなに違わないので、PROレンズよりはお財布に優しいかと。
書込番号:19786947
2点
>飛竜@さん
返信ありがとうございます!
やっぱりこのレンズではナイターは厳しいですよね。
今度40-150も見に行ってみます!ありがとうございました(^^)
>パクシのりたさん
返信ありがとうございます!
パナソニックの100-300とても良さそうですね!
全然検討してなかったのですが今一番候補です(^^)
でもいきなり100-300買うよりオススメしていただいた150を買うほうがいいかもしれないですね。
今日見に行くのでまた購入した時にこちらで報告させていただきます!
貴重なご意見ありがとうございました(^^)
>MiEVさん
返信ありがとうございます!
やはりそこは大事ですよね、、その点踏まえて検討してみます!ご意見ありがとうございました!
>ALEJANDRO NOCHESさん
返信ありがとうございます!
FZ1000の写真も綺麗でとても良さそうですね!一度実物触って見て検討したいと思います(^^)ご意見ありがとうございます!
書込番号:19789542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
望遠ズームを値段順で並べてみましたw
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_K0000268487_K0000463666_K0000152875_K0000418188_K0000693529_K0000693530_K0000846728
値段・大きさ・重さの差に注目するといいと思います。
これから考えるとパナ45-150+トリミングくらいまででまずお試しを、になるわけです。
でもオリ40-150は写りもほぼ同じで手ぶれ補正ついてないので特にそうですが、これらは新品が高すぎ。
ヤフオクあたり見れば分かりますが、キットから抜いた新古品が1万円台で買えます。
望遠はサッカーについては足りないだろしナイターでは暗いーと感じるでしょうが、
昼間の普段使いには小さく軽く写りもよくてお財布に優しいので1本持っておいていいかと。
まあここは、今のレンズ画角も網羅する高倍率ズーム(いわゆる便利ズーム)でもいいけど、
少し高めなのと標準ズームと比べたら常時重くなってしまうところがネック。
それでもレンズ交換なしの1本で2本分イケることにはなります(望遠は150mmまでですけどね)。
つい先日僕はパナ14-140買ったばかりです。一応便利ズームもおすすめ順に並べておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000668927_K0000740866
一方300mmまでの方は結構中古も高くて35k-40k円くらいが相場で重さ2倍以上。
PROレンズや400mmまでのレンズの金額と重さは、僕には雲の上のかんじですw
この重さと値段を他のものに置き換えられないか模索し、プロジェクト進行中ですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=19781108/?lid=myp_notice_comm#19781707
書込番号:19789747
3点
訂正。『望遠は150mmまで』は
『望遠は150mm近辺まで』でしたね
書込番号:19789749
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
はじめて質問いたします。
先日中古の75-300mm のズームレンズを購入しました。
ズームリングの動きが軽いのはいいのですが、簡単に自重伸長してしまいます。
また、ズームリングを回す時に鏡筒の擦れる音(シュルシュル音)は致し方ないのですが、それ以外にギュルギュルとバネを絞るような音がしております。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIも所有しているのですが、自重伸長もなく、決してズームリングは軽くはないのですが適度な重さで動き、ギュルギュル音は全くしません。
皆さんお持ちのズームレンズでギュルギュルとバネを絞るような音がすることがrありますでしょうか?
ご教授のほど宜しくお願い申し上げます。
1点
僕も元々は中古購入しました。その際は
自重伸長:確かなし バネ音:確実になし
以後落下させてしまいフォーカス異常に・・・その際も
自重伸長:確かなし バネ音:確実になし
フォーカス周りと外装取り替えて修理後の現在は
自重伸長:確実になし バネ音:確実になし
自重伸長は経年劣化としても、バネ音の方は破損しそうなかんじなのでしょうか?
また、今のところは写り自体は問題ないのでしょうか?
もし壊れそうではなく写りも問題ないなら、それらに影響が出るまで使っては?と思います。
修理頼むと、バラすだけで工賃8640円+実費代を取られると思いますので。
書込番号:19738467
3点
パクシのりたさん
情報・コメント有難うございました。
やはり、自重伸長もバネ音もしないのですね!
14-150mm のズームレンズとは明らかに動きが異なるのでズームシステムに問題を抱えているので音がするのではないかと疑っていました。
フォーカス・写り等は問題がないのですが、やはりズームリングを回すたびにギュルと音がするので自重伸長とも関連しているのかもしれません。
初期不良の対応で相談してみます。
有難うございました。
書込番号:19738542
1点
僕のも自重落下しないし、むしろ…やや硬めで無音です。
書込番号:19740856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
松永弾正さん コメント有難うございました。
やはり自重伸長しにくいのは普通ということですね!
レンズを上に向けても下に向けても音出しながら縮んだり伸びたりするので
ズームシステムに問題があるのは間違いなさそうですねぇ〜
有難うございました。
書込番号:19740922
2点
>トシチャン53さん
こんにちは♪僕も中古で安いなら買いたいんですがちなみにいくらだったんですか?
書込番号:19755723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさむんさん
家を空けていたので返事が遅くなりました。
ヤフオクで37980円でした。
しかし、自重伸長があるので返品しました。動作に問題ないと説明されていましたが、かなり???でした。
ショップの中には5年補償付の新品が44000円で買えるのでそちらの方が良いかもしれませんよ!
書込番号:19764031
1点
>トシチャン53さん
いえいえ大丈夫です♪
中古でいろいろ見てますがそれほど値段がかわらないし、新品を買った方が良いみたいですね!
ありがとうございます!
書込番号:19765332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
かなりのカメラ初心者です。
数年前に購入したオリンパスE-PL1を使用していて、
レンズはついていた「14-42mm F3.5-5.6L」です。
娘が中学で吹奏楽に入ったのですが、ステージ上を撮るにはさすがに遠く、全体を写すだけになっています。
運動会等もたいして寄った写真も撮れずで。
店頭で「75-300mm F4.8-6.7」「40-150mmF4.0-5.6R」を勧められました。
どちらがいいのか、もしくはもっと他のレンズがよいのか、お値段にも開きがありますので、
さっぱりつかめません。
予算的には3万〜5万で、当面は野鳥や乗り物等を撮るほど使用しないと思います。
どうか不慣れな私にどれくらいのレンズがよいか、お教えいただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
2点
>はむろさん
こんにちは。私も中学の体育館で子供の吹奏楽の撮影をよくしますが、よくあるバスケのコートが2面ある体育館の一番後ろから壇上を、150mmで写すと載せた写真くらいの大きさになります。使っているレンズはパナソニックですが、企画はオリンパスト同じなので同じ大きさに写ります。
あくまで一番後ろという前提ですがここにお子さんたちがいれば何人くらい写るかなんとなくイメージできますでしょうか。ご自身のお子さんだけをアップにして撮るならもっと前にでないと撮れないです。
これが300mmならもっと大きく写せるわけです。ただ、75-300mm F4.8-6.7だとF値が6.7ですから、レンズが暗いです。さらにE-PL1だと高感度も厳しいので、この組み合わせは手振れしやすくなります。できればカメラ本体も高感度に強い最近のものに更新しないと体育館内での撮影はかなり難しいと思います。それと吹奏楽ならできれば静音機能のある機種がよいです。
なお、私の使っているのは
カメラ本体パナソニックGX7(電子シャッターで無音にして)
レンズ:パナソニック45-150mm/4.0-5.6、または45-175mm/4.0-5.6にテレコンをつけています。
テレコンとはレンズの倍率を上げるもので私はこれを使っています。1.7倍になるので150mmなら255mmになります。
http://kakaku.com/item/K0000290068/
ただ、正規のテレコンではないのでレンズに負担があるかも知れず万人におすすめできるものではありません。
レンズとしてのお勧めはパナソニックの45-175mmだともう少し望遠になって、お値段も今なら2万円以下です。
http://kakaku.com/item/K0000281877/
ただ、このレンズでもカメラ本体が今のままでは高感度とブレが厳しいのと、パナソニックのレンズはオリンパスにもつけられるのですが、電動ズームなどの相性が万全ではないところが問題ですね。
書込番号:19760736
5点
追記
さきほど載せた写真は45-150mmの望遠150mmで撮っておりテレコンはつけていません。なので1.7倍ではない150mmのままの大きさです。にゃ〜ご mark2さんがいうようなWレンズキットの購入がいいかもしれないですね。そうすればレンズも高感度も改善されて撮りやすくなるでしょう。
書込番号:19760754
3点
レンズ1本購入ならば、パナソニックの14-140mm/F3.5-5.6がいいでしょうね。こちらだと手ぶれ補正も使えます。
http://s.kakaku.com/item/K0000782660/
しかし今回の場合は、ダブルズームキットの購入が良いと思います。
書込番号:19760757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、本当に詳しく丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
確かに、、本体、、ですね・・(汗)。
同じお値段を出すのでしたら、買い替えた方がよろしいですね(*^-^*)
詳しいご説明のなか、下手な質問で申し訳ありませんが、
・まず今お伺いした吹奏楽のステージや運動会が撮れて、
・仕事上、PCにアップが簡単にできて、
・仕事の、雑貨等を撮ることが上手くできる
・4〜6万あたりの予算
そのようなセットでお勧めがございましたら、教えてくださいますか?
お時間とらせてしまい、ごめんなさい。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19760765
1点
ファインダーの無いカメラで300mmを越す望遠レンズ、屋外だとまだしも室内ではまともに写すのは難しいよ。
わが子を見失うほどぶれると思う。
150mmのレンズでも2倍という換算で300mmと同じ効果。
300mmだと30メートル先のわが子をしっかりとらえることのできる焦点距離になる。
予算内で買えるニコンのP610という廉価なコンデジの方が簡単に大きく撮れますよ、ミラーレス機を持ち出すまでもない。
書込番号:19760781
4点
上で にゃ〜ご mark2さん がおすすめになっている
E-PL6 EZ ダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/J0000012678/
E-PL7 EZダブルズームキット
http://s.kakaku.com/item/J0000013476/
で、いいと思います。
パナソニックの場合は
GM1Sレンズキット + (追加で)45-175mm
http://kakaku.com/item/J0000013734/spec/
http://kakaku.com/item/K0000281878/
(45-175mmは程度の良い中古がカメラのキタムラなどで16000円くらいです。)
または
GM5レンズキット + (追加で)45-175mm
http://kakaku.com/item/J0000013733/
・吹奏楽のステージや運動会はとりあえず撮ることはできるでしょう。E-PL6, E-PL7, GM1Sはファインダーがないので液晶画面を見ながら撮ることになります。お天気が良い屋外では液晶画面が醜いことがありますが、工夫して撮ってください。 (GM5はファインダー付き)
・仕事上、PCにアップが簡単にできて : できるでしょう。
・仕事の、雑貨等を撮ることが上手くできる : これはカメラはなんでもいいんです。が、ちゃんときれいに撮りたいなら三脚を使ってください。 ライティングの知識とかも必要になってきます。
書込番号:19760800
5点
にゃーごさんの情報によると、こりゃボディから買い替えがいいのかもです。。。
とりあえずはマイクロフォーサーズマウントのままで考えますと
IIRは5000円くらいで売れるでしょうから予算55000円として、ダブルズームキットを選ぶとよいかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005945_J0000002791_J0000007618_J0000012678_J0000014570&pd_ctg=0049
あるいはEZレンズキット買ってパナ45-150mmを追加でジャスト5万。
http://kakaku.com/item/J0000012677/
PEN Liteは、PL7以降じゃないと半押し手ぶれ補正に対応してないので、やはりパナレンズが優位です。
にしてもこれらでは暗所対応はちーとキビシイかもしれません。
望遠ぎみの明るいレンズで安いものはこちら。使い方の参考になれば。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
もし別マウントを考えたりコンデジを考えるなら、別スレになってくる気がします。
要素として上がってきていませんが、大きさ・重さは大丈夫でしょうか。
E-PL1 + 75-300mmを想定したなら、877gでも大丈夫ってこと?
それとも標準キットズーム程度の604gくらいまで?
これによって、選択肢は変わってきます。別マウントはあまりにも範囲広がりすぎなので、
コンデジの軽くレンズの明るいもののオススメとして、402gのStylus 1/1sを挙げておきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000589967_K0000710720_K0000664331&pd_ctg=0050
831gまで重くなっていいなら、FZ1000もよいと思います。
P610はレンズがちょっと暗すぎると思います。
書込番号:19760822
6点
GM1S、GM5のいいのは
1)超小型、軽量
2)サイレントシャッター(全く無音)がつかえる:演奏会で気兼ねなくシャッターが切れる。
3)オートフォーカスが速い
E-PL6, E-PL7のいいのは
1)自分撮りができる(液晶が180度反転します)
2)拡張性に富む
3)高感度がパナより少しだけ良い
(オリンパスでサイレントシャッターが使えるのはE-M10mark2以上の機種になります。)
お好きなのでいいでしょう。
ーーーーーー
ファインダーのない機種で換算300mm(実焦点距離150mm)、吹奏楽なら余裕でしょう。運動会の方は練習がいると思います。
書込番号:19760823
6点
P610はセンサーが小さくレンズが暗いので、室内ではきついでしょうね。やめておいた方が無難だと思いますよ。
FZ1000は実はいいチョイスで、吹奏楽も運動会も雑貨も撮れます。
大きいので、普段持ち歩くのは厳しいですけどね。
書込番号:19760882
6点
勝手申し上げたにもかからわず、再度お返事いただきまして、心よりお礼申し上げます!!
古い本体と低い予算ながら、いくつか選択ができることを教えていただき、大変嬉しく思います。
荷物の多い女性として、重量のあるものは結局携帯しなくなってしまいますし、
コンデジも知らないうちに進化しているようで魅かれますが・・。
ひとまず今のPL1の代替として、ご提案のオリンパスかパナソニックのレンズキットを検討したいと思います。
パナソニックを持ったことがないので、そちらがいいかな、、(かなり素人考えでスミマセン)。
実は今週末には演奏会がありまして、、間に合うかしら。
わからないことは当該機種の板でお伺いした方がよいですね。
本当にお世話になりました。ありがとうございます!!
書込番号:19761434
1点
>はむろさん
既に望遠レンズのオススメは出ている様ですが。
とりあえず安価に済ますならパナソニックの45-150mm/F4.0-5.6か45-175mm/F4.0-5.6辺り。
本体とダブルズームキットなら価格.comの記事を参考にどうぞ。
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3932&lid=waku_categorytop_exp_E_30753_3161
レンズキットのみですが、やや古い記事は。
https://mag.kakaku.com/camera/?id=3609&lid=waku_categorytop_exp_E_26884_3161
コンパクトで使い易いのはマイクロフォーサーズかと思いますが、価格重視なら他でも良いかも?
キャノンのEOS M2 ダブルズームキットは安いですね。
http://kakaku.com/item/J0000013081/
拡張性と操作性は今一つかもしれませんがNikon 1 S2 ダブルズームキット。
http://kakaku.com/item/J0000012613/
書込番号:19761651
1点
はむろさん
三脚もな。
書込番号:19762909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前のほうに陣取るって手はないの?
書込番号:19763096
1点
考え直して
FZ1000を購入しましょう
書込番号:19763233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の持ち物については色々制約あったり価値の問題から、あまり捉われないほうがいいですね。
別マウントで行くとなると、結局明るい望遠レンズは重く高くなり追加出費でしょうから、
いっそのことコンデジで行くというのもいいと思います。用途に合わせたコンデジはこれら
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec308=-4&pdf_so=p1
300mm以上の望遠機種で望遠端も開放F値が低いものです。
Stylus 1はアダプターつけてテレコンもつければ換算510mmまでになります。面倒ですが・・・
まあ300mmあれば運動会はちょと足りないかもですが吹奏楽はイケると思います。
とにかく402gの軽さと望遠端までF2.8通しが売り。トータルバランスが取れていると感じてます。
荷物をなるべく小さく軽くしたいなら、これ以外選択肢ないです。
1/1sで値段も大差なくファームバージョンアップすれば1も1s同様に使えますから
デザインのお好みで。センサーサイズは1/1.7型で、なかなかな画質と暗所性能。
FZ1000は1型センサーで、画質・暗所性能が最もいいです。4K動画・フォトもあります。
望遠は換算400mmまでなのと開放F値が4になってしまう点・831gの点が残念。
FZ200/300は望遠端600mm F2.8で、望遠性能的には最もいいです。FZ300は4K動画・フォト
センサーが1/2.3型と小さく明るいところでの画質以外イマイチなのと、暗所性能が低いのが残念。
重さはFZ200が588g、FZ300が691gと、まあまあな重さ。
僕なら小ささ軽さからStulus 1が一押しですが、
様々な場面での画質・暗所性能の高さを優先させるとFZ1000も気になるかんじ。でも重いしなー
FZ200/300は、ヒト撮影には使用範囲が狭すぎてちょっとないかな。望遠優先の鳥撮りなら。
というかんじです。
なんにしても、即決が迫られているみたいですので、
持ち物と割り切ってコンデジとする場合の選択範囲の参考となれば。
コンデジならとりあえずこれら以外考えなくてよいかと思います。
書込番号:19763339
1点
電気屋やカスタマーサービスでは決していただけなかった情報、
数多く受け取ることができて、本当にありがとうございます!
皆さまのお返事を、(勉強不足で)理解できないものも含め、全て検索し、
昨夜ダブルレンズキットからコンデジまで探してみました。
物によっては6月お渡しなどもあり、
にわかに焦ってしまった結果、
すぐ発送の、始めに教えていただいたレンズ45-150がひとまず今日到着、という状況となりました。
一旦今週末は無理やり?このEPL1にくっつけてみて
(どんなものが撮れてしまうか不安ですが、三脚と前列着席もして・・)、
落ち着きましたら、お勧めいただいたレンズキットかコンデジを購入します。
これら以外には選択できませんので(*^^*)
価格コムでこんなに助けていただけるとは驚きです。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^^♪
書込番号:19763679
2点
はむろさん、ひとまずご購入おめでとうございます!撮影がんばってください。どうしても手振れはでてくると思うので同じシーンを何枚も撮っていいのを選ぶとよいでしょう。
それと保護者の席は、お子さんの演奏する場所次第ですが、前に座るのがいいとは限りません。吹奏楽だと演奏する子供たちは前後に座って並ぶでしょうし、それがステージ上だと、親は低いところから見上げるようになります。そうすると望遠で大きく写そうとすると、こちらから見てお子さんが前の子に被って隠れてしまう可能性も高いのです。お子さんの位置が一番前なら問題ないです。それともしお子さんがパーカスなら演奏中でも立っていて近くの子と被る事も少ないので前の席に座っても撮りやすいです。
でもお子さんが後ろのほうに位置する場合は、撮る人も体育館の後ろや横から立って高い位置から撮影するほうが撮りやすいです。それにシャッター音が多少しても目立たないでしょう。ちなみに私は子供が2列目なので、撮影のため保護者席に座ったことがほとんどありません。いつも用意された席の後方や横で一人立っていますよ(笑)
150mmで後ろからだと望遠が足りなくなるかもしれませんが前の子に被ってしまって写らないよりはマシだと思います。さすがに今お使いのレンズよりはかなり大きく写りますしね。
ではではお互い子供のためにがんばりましょう♪あ、でも目で見ることも大切だと思うので撮影に夢中になりすぎずお子さんとの時間も楽しんでくださいね。
書込番号:19763861
2点
おおー しばらくマイクロフォーサーズキープで行くかんじになったわけですね。
PL1と初代14-42mmは結構重いようで、344 + 150 = 494gもあるんですね。
45-150とは50gの差しかありませんから、大きさ以外あまり違和感ないと思います。
今後はこれら500g前後を基準にして、許容を考えて機種選びするとよいかと思います。
いずれにしても、今週末は今ある機材で色々頑張ってみてください!グッドラック!!
書込番号:19763881
1点
>はむろさん
レンズを買われたんですね。
楽しくやろうよさん が 教えてくださっているように、
まずはお子さんの顔がちゃんと見える位置から撮るのが 重要です。
お子さんにあらかじめどこに座るのかを聞いておき、そこが指揮者や前列の演奏者によって隠れないような場所を 考えて位置取りします。
もし可能なら2階席から撮ると顔が隠れない可能性が高くなります。
望遠レンズであまり明るくないレンズですと どうしてもブレやすくなりますので、しっかり構えましょう。
背景や きている服が黒っぽいと、顔が「白飛び」することがありますので、
白飛びしないように 撮るときにうまく露出補正してください。
絞り優先モード 絞り開放で、ISOは自分の許容できる範囲であげて撮ります。
ISOが低いとシャッタースピードが稼げずブレます。
逆にISOが高すぎると 画質が悪くなってしまいます。適当なところを見つけましょう。
1枚だけ吹奏楽の例を貼っておきますね(モザイクかけてますが)。
GM1+35-100mmF2.8 絞り優先モード 絞り開放(F2.8), ISO auto, 露出補正マイナス1.7、手ぶれ補正オン、
一脚使用 二階席の一番前から見下ろす感じで撮っています。
RAWで撮って、撮った後でホワイトバランスを指揮者のワイシャツで合わせています。明るさの微調整もしています。
機種もレンズも違うのであまり参考にならないかも知れませんが、一応 最近のマイクロフォーサーズだとこんな感じ、ということで。
書込番号:19763929
2点
書き忘れました。(上の例はGM1のサイレントシャッター(電子シャッター)で撮っています。完全に無音なのでいくらでも連写でき、連写したものの中からいいのを選んでいます。)
E-PL1の場合はシャッター音が消せないので、あまり連写してしまうと周りの方の迷惑になるかもしれませんので、 音楽の音が大きいときにうまくタイミングを合わせてとる感じになると思います。
幸い吹奏楽は音が大きい部分が大抵ありますので、どうにかなると思います。
書込番号:19763938
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
よろしければ、ご経験者の方からのご助言をお待ちしております。
前回はパナのFZ1000を使用、400mmでは不足でデジタルズーム
多用は画質的にイマイチ感が残って次回はどうしようかと思っています。
(1)今度はセンサーサイズをMFTとし、E-M10mark2の購入を検討中です。
第2候補はE-M5mark2よりはE-M1。
(2)光学で換算600mmは欲しくて本レンズを選択。
(3)演奏会といっても照明がついた時に撮影しますが、ISO1600か3200。
(4)野鳥、飛行機はおまけ程度で、メインではございません。
(5)パナだと、G7かGH4に100-300mmの選択も視野にはあります。
(6)20万級レンズは謹んでご遠慮いたします。(^^;)
3点
おかめ@桓武平氏さん、E-M10markUにも静音モードありますよ。サイレントモードもあります。
パナの静音モードもそうでしょうが、オリもほぼ無音になりますので、演奏会では気兼ねなく撮影できると思います。
このレンズは、レンズに手ぶれ補正機能がありませんので、ボディー内で補正をする機種を選ぶ必要があります。
書込番号:19558583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>#4001さん
FZ1000は、F2.8-4ですよね。
パナソニックの方の100-300mmの望遠端5.6と比べると1段差。
FZ1000でISO1600で撮った写真を600mm相当にトリミングしたものと、候補機種のISO3200(オリンパスのレンズなら1.5段差だからもうちょっと上げないといけない)を比べるべきかと...
書込番号:19558661
5点
>おかめ@桓武平氏さん
>#4001さん
>しんぷーさん
早々の返信をありがとうございます。
E-M5mark2、M10mark2 の静音モードは確認した上でのチョイスでございます。
ISO10000の世界となるとα7Sクラスになってしまいますので、やはりF6.7は
厳しいですかね〜。
演奏会だけに拘らず、手持ちのカメラを全てMFTに移行しようかとも計画
してて、パナよりはオリが格好良いと思いましたもので。(;_:)
書込番号:19558671
1点
>mosyupaさん
FZ1000にはデジタルズームがあって、光学400mm固定で600mm相当にトリミング
してみましたが、はがきサイズ印刷ではデジタルズーム使用かわからない位です。
それだけFZ1000は優秀ですね。
MFTシステムではISO6400でA4印刷は厳しいかとも思いますが、もう少し
考えてみますね。ありがとうございます。
書込番号:19558688
1点
>WaterMindBlueさん
私は使ったことがないので、経験者じゃなくてすみません。(私がいく演奏会は小さい会場が多いのでGM1+35-100mmF2.8で撮っています。)
私だったらパナソニックの100-300の方を選びます。少しでもF値が小さい方がいいので。
(このレンズの焦点距離ごとのF値の変化はhttp://m43photo.blogspot.jp/2016/01/long-lenses-coming.html?m=1 このリンク先のどこかにグラフがあります。)
オートフォーカスが遅いという話がありますが、演奏会ならあまり問題ないでしょう。望遠端の描写があまいという話もあります。まあ、これは試してみてダメならすこし広角に戻して使うということで。
カメラは静音撮影のできるオリンパス(E-M5II, E-M10II, E-M1)やパナソニック(現行全機種)のやつならどれでもいいと思います。
静音撮影の場合電子シャッターになり、手ブレで歪むので、手ブレは極力さけたいです。三脚や一脚が使用可能なら使うといいでしょう。
書込番号:19558691
2点
>WaterMindBlueさん
>> やはりF6.7は厳しいですかね〜。
室内撮影ですと、絞りF2.8は欲しいものかと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROですと、35mm換算のロクヨンよりは破格のお値段ですが、
スレ主さまの前提条件に満たしていないので、対象外ですね。
あとは、他のマウントでサンニッパをお持ちでしたら、MF操作になりますが、焦点距離が2倍になり600mmになると思います。
>> 手持ちのカメラを全てMFTに移行しようかとも計画してて、
MF操作になりますが、マウントアダプターで変換して使う方法も検討出来るかと思います。
書込番号:19558721
2点
>SakanaTarouさん
GM1に35-100/2.8ですか!ずいぶんコンパクトで良いですね!!
換算200は流石に足らず、前の席をうろうろできません。横のドア側
からのショットも限界があると思います。
PEN-Fは演奏会には間に合わないので、画素数が上がったGX8に
トリミング耐性をわずかに期待して、100-300も検討の余地がありますね。
ありがとうございます。
書込番号:19558726
1点
それから、ISOですが、私的にはGM1の場合、1600までは許しますが、3200はしょうがなく使う感じですね。3200はざらつきます。できたら避けたい。
コンピュータのスクリーンで見てます。
オーケストラで暗めの会場で f/2.8 1/60 ISO1600
明るい会場で f/2.8 1/250 ISO500
みたいなデータになります。
書込番号:19558731
1点
静音気にしないのなら僕なら換算450mmですがニコンAPS-Cボディに純正55-300mmかタムロンA005
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139410_K0000137844
これらなら望遠端の明るさは変わらないかやや明るいくらいだし
2400万画素機種のトリミングで900mm相当が600万画素くらいまでイケます。
600mm相当なら1350万画素くらいで1600万画素と大差なく、
センサー大きいので高感度領域でのノイズも減るだろし。
D3300のレンズキットと組み合わせて7万5千以下ですね。
あるいは600mm F5.6のコンデジでファインダ不要なら8万6千のこれか
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_Spec306=500-
望遠端が1段暗くなりますけど、なにより光学600mmにはなるので。
ISO感度上げずに露出補正かシャッタースピード遅めて対応可能なら問題ないし
でもまず思ったのは、普通の写真サイズなら500万画素で十分なんで、
FZ1000の400mmの絵をトリミングして800mm/500万画素ではダメなのでしょうか
(デジタルズームしないで、ってことです)???1型の等倍が若干不満なら、
さらに少しリサイズして800mm/300万画素とか600mm/500万画素なら、
まず問題なく見れそうな気もするのですが・・・こちらは試してみましたか?足りない???
書込番号:19558758
1点
あ!失礼orz
FZ-1000はF2.8-4.0でしたね(><)
って事は1.5段だから「3倍」ですね?
1)1/60秒なら1/20秒 1/250秒なら1/80秒。。。
2)ISO1600ならISO4800 ISO3200ならISO9600。。。
こー言う事です(^^;;;
コレでもずいぶんと厳しいと思う。
書込番号:19558763
2点
>WaterMindBlueさん
舞台の上が明るければいいんですけど、暗いとF5.6, F6.7とかだと満足いかないような気がしますね。
FZ1000ではどんな感じのEXIFdataになっているんですか?
書込番号:19558803
2点
>パクシのりたさん
ありがとうございます。
シャッター音禁止なので、静音モードが必要なんです。
前回の撮影でA4〜A3ノビの印刷もできますか?という要望も少し
ですがありましたので、せめてA4ならと。
つまりA4//300dpiだと約800万画素あれば良いのでしょうか。
私の経験だと白黒っぽい絵だとはA4印刷は大体OKで、カラーとも
なりますと1000万画素以上と500万画素では違いが出るという感覚です。
いずれにしましても印刷はがきサイズで妥協をお願いしていくことを
考えていますので、500万画素はOKとしながらも「もうちょい」という
欲張りでございます。
書込番号:19558825
1点
>SakanaTarouさん
写真は人物が写っており、ここに貼るわけにはいかないのですが。
90%の写真が、F4で露出補正は-1、SSは1/20〜125、ISOは640〜1600が多いです。
でも今見返してみると案外、きれいです。(^^;)
無駄使いしないでFZ1000でいくかな〜。
では仕事に戻りますんで失礼いたします。
書込番号:19558857
2点
>WaterMindBlueさん
なるほど、そんなに明るい舞台ではなく、普通な感じですね。
たぶんマイクロフォーサーズにして暗いレンズにした場合、FZ1000よりも劇的によくなるということはないのではないかと思います。
1)舞台までが近ければ、当然マイクロフォーサーズ+35-100mmF2.8のほうがきれいに撮れると思います。
2)舞台まで遠い場合、300mmF4が使えるならマイクロフォーサーズのほうがFZ1000よりもいいでしょう。
でも、
70-300, 100-300の暗いレンズだと微妙ですね。。。
書込番号:19558879
4点
スレ主様 横から失礼します。
自分はE-M1を使用していますので ご参考までに…
レンズはフォーサーズの50-200swdを アダプターMMF-3を経由して使用しています。
このレンズはF2.8-3.5と 明るい部類だと思います。
気になる模写は 40-150F2.8 PROと遜色ない性能だと思います。
AFスピードもE-M1で使うなら 全く問題ない性能です。
もし距離が不足なら デジタルテレコン2倍で800mm相当まで上げる事も可能です。
テレコン使用でも 模写は破綻する事無く 素晴らしい性能です。
市場価格は美品でも50.000円程で ハイグレードレンズを手にする事が出来ます。
ご参考までに 長々と すみません。
書込番号:19559040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>御殿のヤンさん
素晴らしい情報をありがとうございます。カメラ側のデジタルテレコンを
併用してその手があるんですね。大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19559780
3点
>御殿のヤンさん
>SakanaTarouさん
>#4001さん
>パクシのりたさん
>おかめ@桓武平氏さん
>mosyupaさん
>しんぷーさん
皆様短時間に貴重なお時間を割いて相談に乗って頂きましてどうも
ありがとうございました。もうしばらくはFZ1000で頑張っていくことに
しました。MFT移行もPen-Fがなかなか良さそうですが、今後も
注目していきたいと思います。
書込番号:19559795
4点
スレ主様
FZ1000をお使いで400mmでは不足との事なので一つ提案させて頂きます
オリンパスにフロントテレコンレンズでTCON-17Xという物があります
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/#tab
こちらにFZ1000に装着したレビューが書かれています
62-55mmステップダウンリング使用で装着できます
リング径を変えれば他レンズにも使えそうです
F値もそのままです
フィルター&フード取り付け用のねじ切りは無く取り付けには加工が必要ですが
参考にされてみてはいかがでしょうか
スレ違い失礼しました
書込番号:19563265
0点
>KBR7さん
おはようございます。お忙しい中貴重な情報をありがとうございました。
オリのTCONの存在は知っていましたが、よく考えてみれば工夫次第で
パナにも付くんですね! さっそく今日お店で確認してみます。広角側は
たぶん使えなくても問題ありませんので。
書込番号:19564558
1点
光学換算400mmでF4 / SS 1/20-1/125 / ISO640-1600ということで、
画質・手ブレ補正ともにあまり余裕がない状況なんですね。
ここにデジタルズームだと手ブレの方への影響はないけど
画質考えると1.5倍までならギリギリ・2倍は完全アウトなかんじでしょうか。
パナm4/3のデジタルズームのことはよく分からないのですが、倍率可変なのでしょうか。
オリ機種にはデジタルテレコンというのがあるのですが、2倍以外選べません。
好みはあるでしょうが全体表示でも気づく解像悪い絵で、光学テレコンより劣ります。
これの一度目のレビューの5枚目見ていただければ一発で分かると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
他の電子ズーム同様、1.2-1.5倍くらいまでだったら妥協できる範囲だと思うのですが。。
ならば光学テレコンということになるのだと思いますが、これもダメかと。
基本的に完成された状態へのオプションなので、確実に画質劣化があります。
優秀なテレコンならトリミングによる画素数減少と差し引きして画質がよくなる場合もありますが
過度な期待はしないほうがいいです。
リアテレコンはFZ1000には付けられないばかりか開放F値がガンガン上がり暗所は無理です。
フロントテレコンはリアより収差・解像低下が起きやすい。2倍以上になるとかなり目立ちます。
加えてフロントテレコンは専用アダプターなどに固定するならまだ問題少なそうですが、
レンズ先端につける場合はかなり注意して使うべきです。
ねじが切ってあろうがなかろうが、テレコンの重さで光軸がズレてしまうことがあります。
ズーム機能がスムーズに行かなくておかしくなってしまうことも。
また、ねじ山がなくなんとか加工して固定だと、いつ脱落するか分かりません。
メーカーが推奨しない使い方は、不具合出ても完全に自己責任になり保証も効かないので
以前からこの使い方でTCON17-X / B-300 / DCR-2025PRO / テレプラスなど使っていますが
操作にかなり気を使うし結局のところ使用頻度が低いです。
そうそう、忘れちゃいけないのが光学テレコン付けると手ブレしやすくなるってことです。
トリミングしてデータ補完するデジタルテレコンと違い光学的に焦点距離を伸ばすので、
倍率分手ブレしやすくなることになります。
元々条件的にあまり余裕がないことを考えると、弱いデジテレのほうがヒット率が高そうです。
結論としては換算焦点距離的には不利だけど暗所性能の高い大センサーにするか
やはりトリミングがいいんじゃないかなーと思います。
明るいところで画質割り切れれば、小センサーの超望遠機種一択なんですけどねー。。。
書込番号:19564620
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




