M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
- さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
- レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
- OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1204
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 1日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] のクチコミ掲示板
(1796件)このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 16 | 2021年7月22日 11:58 | |
| 28 | 6 | 2021年6月28日 14:32 | |
| 13 | 6 | 2021年6月27日 12:56 | |
| 8 | 6 | 2021年6月13日 11:59 | |
| 13 | 7 | 2021年7月2日 13:05 | |
| 22 | 12 | 2021年5月26日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
メインで使用しているG9+パナライカ100-400mmのサブとして、少し望遠能力は落ちてもいいので、小型軽量のシステムを組もうと思っています。カメラはGX7MK2です。
小型軽量、そして安価という点で、オリンパスの75-300mmがいいなと思っているのですが、カメラと連携する手ぶれ補正やレンズ性能を考えると、少し大きく重くなってしまいますが、パナソニックを選んでおいた方が良いかもしれない。。と、どちらにするか決めかねています。
手ぶれ補正の性能を気にしているのは、野鳥撮影にも使ってみたいと思っているからで、シャッタースピードが稼げない場所(1/50秒程度)で、望遠端で手持ち撮影することも想定しています。ボディ内手ぶれ補正だけとなるオリンパスではちょっと辛いかな。。と思っています。ちなみに、G9+パナライカ100-400mmの場合、1/50秒程度であれば、手持ちでも止められます。
実際に、このレンズをお使いになったことのある方に、手ぶれ補正やレンズ性能の印象をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
6点
>シュアシュワさん
自分もGX7MK2をサブ機として使ってます。
この2つのレンズは所有はしてませんが少し借りて使った事があります。
何を優先するかで変わってくると思います。
手振れを優先するなら→100-300mm、やはりDual I.S.2に対応してますし
F値も明るいので手振れは段違いで100-300mmだと思います。
対して75-300mmは軽量コンパクト、そして最短撮影距離ですね。被写体に寄れます。
そして、何より安い。この望遠で軽さと安さは魅力ですね。
野鳥撮影などでは100-300mmが良いと思いますよ。
自分は野良猫などの撮影などでの使用だったので75-300mmmの最短撮影距離の短さ寄れるのは魅力でした。
これでせめてF値が同じなら75-300mmもお勧めなんですけど100-300mmと比べて暗くて尚且つ手振れが弱い
のはきついですね。オリンパスのボディならまた変わってくると思いますがGX7MK2だとね。
まあ、どちらも違いがはっきりしてるのご自身の優先される条件を決めて選べばいいと思いますよ。
書込番号:24251315
![]()
3点
>シュアシュワさん
去年の冬からオリンパス75-300mmで野鳥撮影を始めてみた者です。
殆どの写真が1/1000秒より速いシャッタースピードで撮っていて、お役に立てるような写真が一枚しかなかったですが一応貼っておきます。
テレ端側で撮影、シャッタースピード1/50秒、ボディはEM1 Mk3です。
手ブレしているようです。
風が強かったと記憶してるので羽毛の動きもあったかもしれませんが、たぶん手ブレもあると思います。
EM1 Mk3の強力な手ブレ補正でも手ブレの心配があるので、GX7 Mk2には手ブレ補正付きのパナソニックレンズの方が安心して使えると思います。
75-300mmの魅力はレビューも書いてるので宜しければご覧ください。
良くも悪くもミニマムなレンズです。
書込番号:24251367 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>ねこさくらさん
さっそくコメントいただき、ありがとうございます。
そうですよね、やっぱりパナですよね。。GX7MK2はショルダーバックに入れて持ち運びたいと思っているので、少しでも小さくて軽いほうがいいんですけど、おっしゃるとおり、オリンパスは少し暗くて手ぶれ補正もボディ頼みとなると、森の中では厳しいですよね。
野鳥を撮影する場合、最短撮影距離はあまり関係ないですしね。
書込番号:24251373
2点
>はすがえるさん
コメントありがとうございます。
実は、はすがえるさんのレビューを拝見して、このレンズに興味を持ちました。こんなに素晴らしい写真が撮れるレンズなんだって思いました。
今回見せていただいた、ウミウ(ですかね?)のお写真も、目の輪郭を見る限り、ブレているとは感じませんでした。
確か、E-M1mark3って、手ぶれ補正すごいんですよね?7.5段でしたっけ?GX7MK2単体では太刀打ちできないレベルですよね。
ボディとダブルで補正を効かせられるパナのレンズのほうが、後悔しなさそうですね。
でも、オリンパスのほうが小さくて軽くて、いい感じなんですよね。。本気撮りはG9+パナライカに任せて、多少ブレても構わないから、手軽さを優先するというのも、ひとつの考え方なんですよね。
書込番号:24251433
4点
>シュアシュワさん
小さい安いは群を抜いてるレンズですが、テレ端側の描写の甘さやf値の暗さはかなり割り切って使う感じになります。
森の中での使用はどうなのでしょう…?
私は都市部の少し緑がある場所でしか撮影してないですが、動きのあるものを主に撮ってたので陰になる場所でもシャッタースピードを下げるよりもISOを上げてました。
ここらへんがイマイチ私の作例ではお役に立てない感じですよね、すいません(^_^;)
私は解像感より雰囲気重視なので躊躇なくISOを上げるのですが、このレンズのテレ端側の描写でISO1600とかだと羽毛の解像は厳しい感じです。
暗めの所でもISO800以下に抑える場合のシャッタースピード、手ブレの問題を考えるとやはりシンクロ手ブレ補正があった方が良さそうな気はします。
ただ三角屋根がないGX7にこの小さな換算600mmレンズの組み合わせが魅力的なのも分かります。
主に明るい場所でしか使わないという縛りが我慢できれば値段的にも魅力ですよね。
解像感重視で綺麗に撮るには、時間帯や場所が限られるレンズだという事が割り切れるかどうかですね…。
書込番号:24251506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はすがえるさん
再びコメントありがとうございます。
オリンパスの75-300mmが、新品でも3万円ちょいで買えてしまうということが、迷いの元なんです。
軽くて小さくて安い。もう、言うことないですよね(笑)。
でも、パナライカ100-400mmが故障してしまったときに、森の中で代役が務まるかと考えると、難しいかもな。。って思うんですよね。
ISO感度は上げたくないですね。1600を上限と考えたいんですけど、天気の悪い日などは、3200まで上げて、ようやく1/40秒を確保できたりするような場所もあるので、そんなところでは使わないと割り切れば、オリンパスでも大丈夫かもしれませんね。
書込番号:24251551
4点
>シュアシュワさん
GX7MK2で使用ですよね。お世辞にもおまけ程度の本体の手ぶれ補正機能ですのですし、レンズの協調もDual I.S.までですので、無難にパナソニックの100-300mmがいいですよ。換算600mmです、レンズに手ぶれ補正付いて無いときついですよ。
書込番号:24251558
![]()
3点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
小さい軽い安いに目を奪われて、選択ミスしたくないですからね。
基本的に三脚使わないので、パナにした方が良さそうですね。
書込番号:24251567
1点
G9と75-300の組み合わせでは駄目なのでしょうか。
予算削減が出来て、手ブレ補正も悪くない気もしますし、ホールディングも安定しますので、使い勝手はまるで違います。
私は50-200を使用中ですが、このレンズを使う際にはGX7MK3ではなくG9を使います。
書込番号:24251615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
75-300(II)は、ボディ内手振れ補正の付いた機種向けだと思います。
描写は悪くありません。
オリンパス機との組み合わせでは手振れ補正は充分でしたが、パナ機の手振れ補正ではどのくらい頑張ってくれるのか分かりませんので何とも言えません。
書込番号:24251674
3点
>longingさん
コメントありがとうございます。
これは私の使い方の問題なのですが、G9は100-400mm専用機になってしまっているんです。サブとして連れて行くGX7MK2に、標準ズームとか広角単焦点を付けようと思っていて、そのひとつのバリエーションとして気軽な望遠ズームもいいかなと思っています。
その意味では、オリンパスが適任なんですよね。
>モモくっきいさん
コメントありがとうございます。
GX7MK2もボディ内手ぶれ補正付いてるんですけど、前にコメントをいただいた、はすがえるさんがお持ちになっているE-M1mark3ほど強力ではないので、決めかねています。
G9のサブとして携行したり、近所の散歩で花を撮りつつ、身近な鳥さんを撮ったりしたいと思っているので、より小型なオリンパスにしたいんですけどね。。
書込番号:24251710
0点
シュアシュワさん こんにちは
パナのボディの場合 オリンパスのレンズだとボディだけの手振れ補正になりますので 手振れにシビアな超望戦ズームでしたら パナの100‐300oの方 レンズとボディの両方が使えるDual I.S.2が使えますので良いように思います。
書込番号:24251732
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そうですね。G9でも使う可能性ありますし、パナで合わせておいた方が性能を発揮できますよね。
書込番号:24251757
1点
パナソニックの100-300mmの掲示板に同じようなスレッドがありましたので、そちらも参考にさせていただきます。
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24251761
0点
カメラは
オリンパス M1X M10V
パナソニック G99
望遠ズームは
オリンパス 75-300 100-400
パナソニック 45-200 100-300
を持っていて 組み合わせて使っています。
オリンパス100-400はM1Xでも協調しないので結構神経を使います。
G99に 45-200 100-300 はデュアル2なので良い感じです。
書込番号:24251986
1点
私はオリンパスの100-400をE-M1markIIに付けて使っていますが、カメラ雑誌でレンズ側の手ぶれ補正よりボディ側の手ぶれ補正の方が効きがいいらしいというレビューを見て、以後レンズ側の手ぶれ補正を切って使っています。
確かにボディ側の手ぶれ補正の方が効きがいい感じです。
なぜ"感じ"としか書けないのかというと、どちらもちゃんと効いているからです。
OMがなぜレンズ側の手ぶれ補正を推奨しているのかは謎ですが、E-M1系以外のボディの使用に配慮しているのかもしれません。
私は協調していないからとか特に意識せずに手持ちで振り回しています。
どちらもちゃんと効いていますから。
400mmでも振り回せる。ありがたやありがたや。
書込番号:24252167
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
価格がぐんぐん下がってますね。今月購入しました。ネットて還元ポイント含め3万円切りました。届いたのを確認したら前玉の内側にチリが付いていて撮影には影響ないとは思いましたが、大手ショップでの購入でしたので一応相談したら交換となりました。やはり大手の対応は違いますね。
望遠レンズの所有は初めてですので、早く持ち出したいです。
書込番号:24209735 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>むむまっふぁさん
購入おめでとうございます。
私が購入した時よりもだいぶ安くなってますね。
もしかしたら在庫限りで終了なのでは?と勘ぐってしまいます(笑)
値段も軽さも随一なので買って損はないと個人的には思うレンズです。
値段もこれが底値だと予想するので購入タイミングもベストではないでしょうか。
書込番号:24210008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ほんとうですね。
中古より新品が安いとか滅多にお目にかかれないですよね。
わたしも買おうと思います。
書込番号:24210027
2点
>はすがえるさん
会社が変わり、撒きレンズへ方向転換してさらに上のレンズへの購買意欲をそそる感じですかね。でもこの大きさで600mmですよ、安い。
>やすいの好き太さん
今までレンズは本当に必要なら購入と思ってたんですが、望遠って腕とかと関係なく無ければその画は撮れない事に今さら気づいた次第です。買っちゃいましょう。
書込番号:24210141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>むむまっふぁさん
レビューにも書いてますが私は撮影の為だけに出かける事がなくて仕事の帰り道に撮影してます。
なのでこの焦点距離でこの大きさってだけで星5つです。
カバンにポンと放り込める換算600mm、素晴らしい。
写りもこの値段からしたら十分過ぎます。
>やすいの好き太さん
もしかしたら生産が終わっちゃうのでは?というのは私が考え過ぎかもしれませんが、この値段とサイズは唯一無二な存在なので売ってる内に、
と思います。
書込番号:24210270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズは元々初代をZEROコーティング化して大幅値下げした製品でしたから、初代を買った人には恨まれる製品ですね。
書込番号:24210645
2点
>はすがえるさん
はすがえるさんのレビューを見てこんな写真撮れたらイイなぁと思ったのがキッカケでした。実はスズメ以外の鳥がどこにいるのかもわからないくらい無知というか見えてないのですが、これから興味深く観察しながら散歩したいと思います。
書込番号:24211311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
安くなりましたねぇ〜、ここまで安くなるとは…。
30,000円割れも有りですかね?。
3月初旬にAmazonで、38,000円で再購入しました。
M10 MarkUに着けると、撮影時の重量は836gであまりの軽さに笑ってしまいます。
M1 MarkV + ED 75-300mmでも1,018g… メインのM1X + ED 300mm F4.0 PROが2,510gなので充分軽い。
チャリの前カゴに入れて、Let's Go…。
お遊びの心算で陽射し無しの曇天下、M1 MarkV + ED 75-300mmで猛禽を撮ってみました。
テレ端開放F値が6.7ですので飛びモノは厳しいかなと思っていましたが、けっこう頑張ってくれますね。
個人的には「使える」って評価に変わりました。
AFの速さも精度も、ストレスを感じる事は無しでした。
像面位相差AFのM1 MarkU、MarkV、M5 MarkVなら、動体撮影でのC-AFも使い物になりデカ・オモで
高価なレンズよりも俊敏に振り回せるので被写体をフレーム内に捉え易いです。
写りは価格相応だと思いますが、コスパは高く懐と体に優しいレンズです。
光量充分な条件下での撮影ならば、もっと良い写りになる筈です。
もう二度と手放す心算はありません。
因みにM5 MarkVとED 75-300mm合わせて、新品を120,000円程度で買えますね。
後継機発売でM5 MarkVが安くなる頃を見計らって、M10 MarkUを入れ替えようかな。
8点
今の強力な手振れ補正のカメラなら、この少々暗いレンズでも使い勝手はよさそうですね。
当方も所有しておりますが、7年ほど前に購入しました。そのときの価格はオリオンでプレミアム会員値引きとポイント適用で3.9万円ほどでしたから、今はさらにお買い得ですね。
https://kakaku.com/item/K0000938779/
なんでこんなに安価になっちゃったんでしょうね。オリンピック需要狙って大量入荷した店でもあるんでしょうか?
書込番号:24194383
1点
>enjyu-kさん
かなりお買い得になってますよね。
レンズレビューにも書きましたがツバメをC-AFで追っかけるのは苦労しましたが、止まりや飛翔体も置きピンで運用すれば鳥にも使えるコスパ良すぎのレンズですね。
ある程度飛行ルートを予想できる鳥なら何とかC-AFで追うのも出来そうなAF速度だと思います。
とにかく小さく軽いので気軽に使えて助かってます。
そしてこの値段、貴重な存在です。
今後はどのメーカーからも安いレンズは出ないでしょうから、望遠域の使用頻度がそんなに高くない人は生産してる内に買っておいた方が良さそうだと思ってます。
書込番号:24194595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
価格.comの「価格推移グラフ」では、2020年11月17日に前日の47,400円から35,640円へ
大幅に値を下げています。
先月中旬には一時30,733円、30,000円割れ目前だったのですね。
パナの100-300mmは手振れ補正搭載、一回り大柄で100g程重いですがF値はF4.0-5.6
更に防塵防滴仕様。
以前G8に100-300mmを着けて使っていましたが、写りはほぼ同等だった様に思います。
現在はオリ一筋になったので、手元には有りません。
年金暮らし・後期高齢者一年生の爺さんには、ED 75-300mmはありがたいレンズです。
書込番号:24194749
1点
☆ はすがえるさん
こんにちは。
以前17mm/F1.8が一時的に値を下げた時に、貴方様のスレ立てのお陰でお安く買う事
ができた爺さんです。
その節は、大変ありがとう御座いました。
>ある程度飛行ルートを予想できる鳥なら何とかC-AFで追うのも出来そうなAF速度だと
思います。
猛禽類の飛びモノ撮りでは、充分使えています。
ツバメはEVF内に捉える続ける事がそもそも難しい被写体ですから、上位機種に高額レンズ
使っても撮り手のスキル次第になりますね。
チョッとビックリ!M1Xに着けるとProCap L連写も鳥認識AFも使えます、まだ実戦投入した
事はありませんが…。
お遊び感覚で、何時か試してみる心算です。
使えないと思い込んでいた爺さんでした。
書込番号:24194757
0点
3月にこのレンズを購入して、今は一番出番の多いレンズです。昭和44年に買ってもらったペンFTをずっと愛用していますが、現像などが大変な世の中なのでオールドレンズをデジタルのペンやOMDに装着することが主になりました。被写体を見てシャッター速度と露出を決めるという一連の作業がいいので、オールドレンズはやめられません。とはいっても、不規則に動く鳥などはオールドレンズではなかなか撮影がむつかしく、75-300のこのレンズを購入した次第です。
突然出てきたイタチを撮ることができました。突然のことで、全ての設定をカメラに任せてシャッターを押しただけです。アナログ撮影だと見てるだけだったはずです。一度知ってしまうと、カメラに任せてしまうのはやめられませんね。オールドレンズとデジタルレンズは私にとってはジャンルが違う感じがしますが、どちらもいいものですね。
AFが甘いとか遅いとか、今まではそういう話を聞くと自分で合わせろよと思っていましたが、そういいたくなる気持ちがよくわかりました。
書込番号:24209073
1点
>char*aznableさん
こんにちは。
遂に30,000円割れ、一本持っていれば十分ですが思わず「もう、一本…」ってなってしまいそうな。(勿論冗談ですが)
昨日は晴れていたので、M1 MarkV+ ED 75-300mmだけ持って撮りに行きました。
撮影時の重さは1kgチョイ、メチャ軽くて持っている事を忘れてしまいそうでした。
メインのM1X + 300mm/F4 PROは、2.5kg超えなので…。
条件良ければ、良く写りますねぇ〜。
>一度知ってしまうと、カメラに任せてしまうのはやめられませんね。
AF登場以前は動体撮影もMFだったのですよね、神業かよって思ってしまいます。
今では鳥認識AFなんて時代ですもんね。
ありがたやありがたや。
書込番号:24209355
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ニコンからCOOLPIX P1000という3000mm相当の望遠に特化したコンパクトデジカメがでているみたいですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001084556/
書込番号:24185670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3年近く前にね。
1kgのレンズに数百グラムのコンデジを取り外しできないようにしてくっつけたカメラ。
登場時にフィールドで何度か見かけたけど、取り回し悪そうだった。
その後トンと見かけなくなったのは、そのせいかなと。
私はその人の脇でこの75-300IIを取り付けたマイクロフォーサーズカメラで軽快に撮影してた。I
書込番号:24185893
2点
とぷうさん こんにちは
実際の焦点距離が500o以上のレンズの為 コンパクトカメラと言っても 大きくなってしまっているのは残念ですね。
書込番号:24185906
1点
>とぷうさん
2018年登場時の海外の反応(いずれも和訳)
・海外「可能性がすごい!」日本企業が発表した最強すぎるカメラに海外が仰天
http://dng65.com/blog-entry-5424.html
・ニコンで撮影された映像がズーム力凄すぎと話題に…さすがカメラの老舗!
https://livdir.com/joynews/4123
書込番号:24186001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
優先順位的には、まだなのかも?
書込番号:24186165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
初めて質問します。
質問内容に至らない点がありましたらご指摘ください。
カメラ知識については初心者です。
現在、OLYMPUSのSTYLUS SH-3 でプロ野球の撮影をしていますが添付写真よりもう少しズームができてもう少し綺麗に撮影できたらいいなと思っています。(添付写真は上記カメラでの最大ズームで添付用に画質落としています)
家電量販店の店員さんに相談したところ、OLYMPUSのE-M5 Mark IIIボディ+こちらのレンズをお薦めされました。
予算範囲内(13万円程度)であったため、購入を検討しています。
実際触ってみたりズームの感じも確かめたのですが、球場ではなく店内で試したこともあり、無駄にならないか少し不安です。
スペックも見比べたのですが、知識が乏しいため判断が出来ず...。
私が使いたい環境に合うかアドバイスをお願いします。
【使いたい環境や用途】
プロ野球での撮影のみ。
デーゲーム、ナイター問わず、内野席の前方ー中段から(横浜スタジアムがメイン)マウンドやバッターボックス、内野の守備を撮影したい。
【重視するポイント】
できるだけズームして撮れるか
(トリミングなしで全身?上半身アップ程度のズームができるか)
【予算】
13万円
書込番号:24183828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
STYLUS SH-3の最大ズームとこのレンズで最大ズームした時に撮れる選手の大きさは同じじゃ。
ただE-M5のデジタルテレコンを使えば倍の大きさに撮れますぞ。
添付された写真は手振れしてるんで、ご検討のカメラとの組み合わせならば少しは改善されるとおもわれますな。
大きく改善されたいならもっと投資が必要じゃと思われますが、まあ妥当な選択じゃなかろか。
書込番号:24183848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>三浦理秀さん
わかりやすいご説明ありがとうございます!
デジタルテレコン機能がある説明を店員さんにいただいたのですが、果たしてそれを使ってどれくらいになるのかわからなかったので、助かりました。
書込番号:24183857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STYLUS SH-3
はい、換算f=600mmですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/sh3/spec.html
>4.5mm〜108mm(25mm〜600mm)
>開放F値W3.0、T6.9
ところで、
>上記カメラでの最大ズームで
と書かれていますが、
【光学ズームの望遠端】という意味で間違いないでしょうか?
コンデジの殆どは、買ってきたままであれば、デジタルズームが効いた状態ですので、そこを間違うと驚愕の展開(※買い替えが丸損も含む)にもなります。
球場内の共通的な距離とデジタルズームの程度(一般的に2~4倍)から察すると、光学ズーム内のようですが、
人様の数万円~十数万円がチョットした勘違いで吹っ飛んでしまうと後味が悪いので、老婆心ながら確認しておきたいと思います。
なお、現状が換算f=600mmとすると、意外に選択肢が狭くなりますし、
過去に、甲子園での野球撮影用に開発された巨大レンズの仕様は、スレ主さんが目指しているところに近いかも?
※次のレスで紹介予定
書込番号:24183861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きむゆんさん
添付画像の2枚のシャッター速度など確認しようとしましたが、撮影情報(EXIFデータ)が入っていません。
kakakuに画像アップすると、位置情報などのプライベートな情報は消えて、画像は 1024ドット角以下に自動縮小されます(機種毎のところで該当機種の場合は別)。
シャッターなどの撮影情報と日時などは残りますので、撮影したままの画像を再度アップされては?
なお、添付画像の
1枚目は、【左】お手持ちの換算f=600mm、【右】換算f=1200mm(下記リンク先の甲子園用巨大望遠レンズの1200mm側)で、
2枚目は、上記を含む撮影条件の計算による描画です。
甲子園用巨大望遠レンズ()は、下記リンク先の中程
http://a-graph.jp/2016/06/24/17611
↑
>AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-EDは、甲子園のバックスクリーン横から本塁上のプレーを撮影するために開発されたスーパーズームレンズです。
>甲子園のバックスクリーンから投手・捕手・打者を画面内に収めようとした場合、横位置では1200mm、
縦位置では1700mm相当の画角が必要となるため、この焦点距離となったとのこと。
書込番号:24183875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦点距離が伸びるからとデジタルテレコンですが、あまり期待しないほうがいいですよ。
光学ズームとは違いますから。
書込番号:24185183
1点
店員さんお勧めの「E-M5 Mark IIIボディ+こちらのレンズ」を使っています。
人物ではなくしかも下手くそで申し訳ありませんが
小鳥(モズ)を同じ距離からデジタルズームを
使った場合と使わなかった場合で撮った画像を載せておきます。
画像はTAですね?
11球団からホームランおめでとう!!
書込番号:24185434
1点
最近は行ってませんが、野球観戦にはかなり行きました。内野席からの撮影だと、OMDとこのレンズの組み合わせが最適だと思います。
観客席は狭いですし、周囲の人も観戦や応援目的で来ています。これ以上大きなカメラレンズは他のお客さんの迷惑になるというか、私が隣や後ろに座ったなら、これ以上大きなレンズはやめてほしいと思うでしょうね。
このレンズだとアップされた二枚の写真より満足できるものが撮れると思います。カメラに慣れてくれば、自分でシャッター速度や露出を設定してイメージした写真がたくさん撮れると思います。
初心者なら、EM5ではなく一番廉価帯のEM10でも十分に満足できると思います。
私はEM10で十分に満足してます。
最大のズームで300mm、35mm換算で600mm。手振れ補正もカメラに装備されてますし。デジタルテレコンは大きく期待せず、トリミングして拡大したつもりになってください。大きな写真にしないのならデジタルテレコンも楽しめると思います。
私が球場に行かなくなったのは、プレー中に立ち上がったり自作のカードを掲げたりする人が増えてしまい落ち着いて観戦できなくなったからです。カメラレンズのスペックも大事ですが、観客席からの撮影だと周囲のお客さんの迷惑にならないようにすることが最優先になるので、このレンズは最適だと思います。
書込番号:24218347
5点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
遠く離れた場所を撮影する時、ダブルズームキットの望遠レンズのみでしのいでましたが本日、お店で衝動買いしてしまいました。まだ、試し撮りのみですが思ったよりも重くなくて気に入りました。
これからの時期、このレンズでオススメの被写体ってありますか?
書込番号:24090137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暫く付けっぱなしにして撮っていれば、自分にとっての向き不向きも分かってくると思いますよ。
・・・・しかし、ずいぶん安くなったものですね。
書込番号:24090219
2点
月はいかがでしょう?
明日は上弦。
デジタルテレコンも使えば1200mmの超超望遠です。
書込番号:24090234
1点
夕陽撮影の必須アイテムです。
書込番号:24090506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チィーナさん
>これからの時期、このレンズでオススメの被写体ってありますか?
これからだと、ツバメの給餌シーンとか巣を見張ってツバメの飛翔シーンかな
動物園にこれ一本持って おでかけしても楽しいですよ。
他にも普段は広角で撮ってる風景写真ですが このレンズで一部分だけ切り取る風景写真も面白いです。
あとこのレンズで他の人がどんなの撮ってるかは
PHOTOHITO https://photohito.com/lens/brands/olympus/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_75-300mm_F4.8-6.7_II_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
でも見られますよ。
書込番号:24093243
2点
あ、書き忘れてた。
ちょっと先になるけど、5月26日8時18分(6時44分〜9時52分) 皆既月食が有ります。また5/26日の満月はスーパームーンです。
次の皆既月食は 2022年11月8日、その次2025年9月8日とめったにないチャンスなので、ぜひ撮影してみてください。
書込番号:24095564
5点
わぁ(^-^)素敵ですね。
色々と試してみ>武田のおじさんさん
ます
書込番号:24155726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々の価格は分かりませんが、手の届く価格帯だったので購入しました。
今まで望遠レンズは、高価な物ってイメージで尻込みしていました。
書込番号:24155727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動物園ですね!
近くに寄れない物の撮影は、やってみたいです
書込番号:24155734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































![M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/9/f/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4/9fc2360e931a393d0526dc7159101eb4_t.jpg
)




