Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL

このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年2月27日 23:10 |
![]() |
1 | 0 | 2014年1月24日 11:59 |
![]() |
5 | 7 | 2014年1月18日 10:21 |
![]() ![]() |
0 | 55 | 2014年1月16日 00:18 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2014年1月8日 20:11 |
![]() |
1 | 9 | 2014年1月5日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 215/45ZR17 91W XL
こんばんは。 先日レガシィツーリングワゴンBP5を中古車で購入しました。
6分山ほど残ったPilot Sport 3 (だと思われる)が装着されています。
前車はBH5でして、TOYO DRBを装着していました。DRBは残り溝少なくなるにつれ、
ロードノイズが増えました。BH5の前もDRBでして、同じ傾向でした。
初期〜中期くらいまではロードノイズも少なく、値段の割に快適なお気に入りのタイヤです。
今回残り溝がまだあるため、タイヤを新品にはしませんでしたが、Pilot Sport 3 のロードノイズが
DRBの後期〜末期にかけてと同じくらいです。同一車種ではないので比較は難しいのかもしれませんが、
Pilot Sport 3 はロードノイズが大きめのタイヤなんでしょうか? 走行性能自体はDRBより、上と感じるだけに
気になります。 次回のタイヤはT1sportsの予定をしておりますが、初ミシュランタイヤでして、
気になったので、質問しました。
0点

ttsonyさん
両タイヤの欧州ラベリングは下記のようになります。
・Pilot Sport 3
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-pilot-sport-3#tab-tyres-sizes
省燃費性能C〜F、ウエット性能A〜B、静粛性71dB(一部サイズは73dB)
・DRB(SIZES AND SPECIFICATIONSをクリックすれば欧州ラベリングをご覧頂けます)
http://www.toyotires.eu/tire/pattern/toyo-drb
省燃費性能F〜G、ウエット性能B〜C、静粛性70〜71dB
つまり、両タイヤの静粛性を比較した場合、同程度か僅かながらDRBの方が良いようです。
それと確かにドライ&ウエット性能はDRBよりもPilot Sport 3の方が良いでしょうね。
書込番号:17242521
0点

おはようございます。PS3はどちらかというとスポーツ用のタイヤですからグリップ性能と引き換えにノイズは大きめになります。この事はミシュランに限らす各メーカー同じ傾向です(T1sportも)。 DRBと同様のグリップ性能でノイズが少ないとなるとダンロップのルマンかミシュランならブライマシーがお勧めです。価格を頑張れるならばブリヂストンのレグノです(新品購入との事ですので現行品になる為細かい表記は省きました。)
書込番号:17242532
0点

スーパーアルテッツァさん
たあぼもぐもぐさん
返信ありがとうございます。Pilot Sport 3 はスポーツ用タイヤなんですね。
意外にもDRBも性能がよいんですね。T1sportもノイズは大きめですか…。
今日は愛知は久しぶりの豪雨でして、前車より安定して走行できたのはPilot Sport 3の性能もありますね。
舗装工事個所で特にロードノイズが気になるだけですので、
次回はTOYO派としてT1sportチャレンジしてみようかと思います。価格的にはDRBが最高なんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:17245651
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 245/40ZR18 (97Y) XL
12年のパサートヴァリアント
レイズC345プライム 18インチ8Jに装着しました。
元のタイヤはコンチネンタル スポーツコンタクト3
245-40-18 2011年製です。
重量はコンタクト3でもパイロットスポーツ3でもホイール込みで18.1キロです。めちゃ軽いです。
軽量鍛造なのでロードノイズは純正ホイールより響きます。
結論は大正解です。
ノイズ、しなやかな乗り心地、運転のしやすさなどほぼコンタクト3を越えています。
センター付近の決まり具合はコンタクト3の勝ちです。空気圧を2.8位にするとセンターが決まりますが、しなやかさが減りますね。
ウェットはまだ試せていません。
現在はF2.6 R2.5でバッチリです。
助手席の妻はこれほど快適になるなら安き買い物だと言っています。
100キロ慣らしを終えると快適性、操縦安定性は更に増します。注意点は、履いて馴染みの為空気圧を高めで初めて運転するとこんなもんかとおもうかもしれません。とりあえず黙って100キロ走って空気圧を調整してみてください。
書込番号:17107188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 245/40ZR18 (97Y) XL
アウディA4 アバントに乗っています。
購入時より Pilot Sport 3 245/40ZR18 93Y AO がついていました。
今回同じ物を購入しようと検索していたところ、全く同じサイズで 97Yの製品を見つけました。
ロードインデックスの違いで、同じ空気圧であれば、97Yの方がより重い重量まで耐えられるというところまではわかりました。
しかし、現在の価格を見ると最安値で
93 Y 29,050円
97 Y 24,700円
と、価格差があります
より重い重量まで耐えられる97Yのほうが高額であれば、「この価格差は、耐重量の差」として納得なのですが
なぜ97Yのほうが安いのでしょうか?
ただ需要と供給のバランスでこうなっただけであれば、97Yを迷わず買うつもりです。
93Yの方が高い理由が、もしわかる方がいれば教えてください。
細かい話ですみません。
1点

日本に導入されるPilot Sport 3はタイ製がほとんどです。
>Pilot Sport 3 245/40ZR18 93Y AO
アウディ承認ということは、欧州製ということが考えられます。
>Pilot Sport 3 245/40ZR18 (97Y) XL
おそらくタイ製でしょう。
入手のしやすさや輸送費などの関係が価格差に現れているのだと思います。
販売店に問い合わせてはいかがでしょう。
書込番号:17082888
1点

↓では93Y AOはIT(イタリア製)となっています。
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Michelin&tireModel=Pilot+Sport+3&sidewall=Blackwall&partnum=44YR8PS3&tab=Specs
97Yは↑には無いサイズですが、日本国内で正規に販売されているサイズですので、タイ製の可能性が高いです。
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/PassengerCar/pilotsport3
又↓のように販売店は93Y AOは2店舗に対して、97Yは21店舗です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7105&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=40
という事で製造国の違いがあると共に、93Y AOは販売店が少なく価格競争も行われていないのでしょう。
書込番号:17082963
2点

Berry Berryさん
早速のコメントありがとうございます
最安ショップの購入履歴を確認したところ、2013年7月に購入された方のコメントで
「日本ミシュランからの正規輸入品で、フランス本国製、製造1年以内だった」とのコメントがありました
Berry Berryさんの言われる「タイ製で入手のしやすさや輸送費などの価格差」であれば納得だったのですが違うようですね。
ますます理由がわかりません。。
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:17082975
1点

すみません、すぐ上の最安ショップの購入された方のコメントは、
そのショップで購入された全商品に対するコメントでした。
よって、97Yがフランス本国製というわけではないようです。
間違いを記載しました。ごめんなさい。
書込番号:17083007
0点

>最安ショップの購入履歴を確認したところ、2013年7月に購入された方のコメントで
>「日本ミシュランからの正規輸入品で、フランス本国製、製造1年以内だった」とのコメントがありました
MICHELIN Pilot Super Sportの購入コメントですね。
↑は、タイ製はなかったはずです。
その他で考えられるのは、並行輸入品です。
以前の書き込みにもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091311/SortID=15216172/
書込番号:17083059
0点

akacelicaさ
AOがイタリア製との情報が、もう一つありました。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5076314&kw=Pilot+Sport+3+245%2f40ZR18++%e8%a3%bd%e9%80%a0%e5%9b%bd
書込番号:17083377
0点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん
お二人共、複数回のコメントいただきありがとうございました
疑問解消できてスッキリしました!
ありがとうございました!
書込番号:17084850
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 245/40ZR19 (98Y) XL
中古で購入したC5に、Pilot sports3(245/49/r19)が装着されていましたが、だいぶ磨り減っておりますので購入を検討しています。
前の車から乗り心地や静粛性が向上しているので、今のタイヤに不満はありませんが購入にあたりアドバイス頂きたく。
車の用途は、主にレジャー用であり週末しか使用しません。
頻度としては、8:2位の割合で一般道となりますが、高速道の場合は1日3〜400kmをほぼ追越し車線で走るような感じです。
また、年間の走行距離は約10,000kmです。
上記用途を考慮した上で、静粛性を優先したタイヤを教えて頂けるとたすかります。
0点

rabbitomさん、こんばんは。
C5 の年式、グレードを教えてください。
> 中古で購入したC5に、Pilot sports3(245/49/r19)が装着されていました・・・・
ちなみに、二代目 C5 が日本市場に導入された当初は 17インチの Primacy HP を中心に純正装着されていたと思います。
> ・・・・今のタイヤに不満はありませんが・・・・静粛性を優先したタイヤを教えて・・・・
ということは、今現在、静粛性に不満があるのかしらと受け取れます。
> ・・・・高速道の場合は1日3〜400kmをほぼ追越し車線で走る・・・・
高速道路は東名ですとか中央ですとか、どのあたりが多いのでしょうか? また、追い越し車線を、アベレージで構いませんので、どれくらいの速度で走行なさるのでしょうか? 正直に XXXkm/H などと書くと突っ込みがきますので、留意のうえお書きください(差し支えなければ)。
静粛性さえ高ければそれでよろしいのでしょうか? 高速安定性とか、他にもいろいろございます。それと、避けたいメーカーとかありますか? 日本製がよいとか、欧州製がお好きだとか…
逆質問となってしまいますが、よろしくお願いします。なお、明日は箱根駅伝を見に行くので、次の書き込みは明日夜なります。
書込番号:17028299
0点

Dack Tail Aさん
お忙しい中、返信ありがとうございます。
ご質問頂きました件、回答致します。
>C5 の年式、グレードを教えてください。
2009年式のディーゼル(並行輸入車)で、エクスクルシブ相当かと思います。
>> 中古で購入したC5に、Pilot sports3(245/49/r19)が装着されていました・・・・
>ちなみに、二代目 C5 が日本市場に導入された当初は 17インチの Primacy HP を中心に純正装着されていたと思います。
そうなんですね、車体に貼り付けられている空気圧表示ラベルが19インチの表示のみでしたので
メーカーオプションの19インチが付いていたのでは?と思っております。
>> ・・・・今のタイヤに不満はありませんが・・・・静粛性を優先したタイヤを教えて・・・・
>ということは、今現在、静粛性に不満があるのかしらと受け取れます。
なるほど(笑)
グリップ、剛性、耐久性等、これまでに不満に思った事が無いので、優先しても違いに気付か無いかも知れません。。。
乗り心地は、ハイドロサスお任せするとして、今回は優先順位を下げました。
上記より、静粛性を優先したいと考えています。
>> ・・・・高速道の場合は1日3〜400kmをほぼ追越し車線で走る・・・・
>高速道路は東名ですとか中央ですとか、どのあたりが多いのでしょうか? また、追い越し車線を、
>アベレージで構いませんので、どれくらいの速度で走行なさるのでしょうか?
>正直に XXXkm/H などと書くと突っ込みがきますので、留意のうえお書きください
>(差し支えなければ)。
高速道路は、首都高速と、常磐道がメインです。
常磐道は、全体的に車速が速いのでアベレージで法定速度+α+α+α程度で走っています。
>静粛性さえ高ければそれでよろしいのでしょうか? 高速安定性とか、他にもいろいろございます。
>それと、避けたいメーカーとかありますか? 日本製がよいとか、欧州製がお好きだとか…
韓国系や、アジア系は避けたいです。
強いて言うと、見た目が厚い(引っ張りに見えない)タイヤの方が好みです。
参考になるか解りませんが、自分の基準がどこにあるか分からないので、これまでのタイヤをあげておきます。
マツダ、MPV:2005年式 エアロリミックス2WD:215/60/r17:REGNO(純正品)、TRANPATH Lu(2本目) :
1本目、2本目とも特に不満無し。
ルノー、メガーヌエステートGT:2012年式:225/40/r18:SP SPORT MAXX TT(純正品):
車の性格による所が大きいと思いますが、家族からは
乗り心地、静粛性共に避難されて肩身の狭い思いをしました。。。
余談が多くなりましたが、以上よろしくお願いします。
書込番号:17031374
0点

rabbitomさん、こんにちは。
一晩空いてしまい返信が遅くなりました。すみません。
また、
> 余談が多くなりましたが・・・・
丁寧に情報を出していただき、ありがとうございます。私も余談は多い方ですので ^^;
> ・・・・空気圧表示ラベルが19インチの表示のみ・・・・メーカーオプションの19インチが付いていた・・・・
> グリップ、剛性・・・・これまでに不満に思った事が無い・・・・乗り心地は、ハイドロサスお任せする・・・・
> 上記より、静粛性を優先したい・・・・
この↑あたりは私が頭の中で温めていた回答の方向性が合致するところです。詳細は後述。
> ・・・・首都高速と、常磐道がメイン・・・・
> 常磐道は、全体的に車速が速いのでアベレージで法定速度+α+α+α程度・・・・
過去に延べ 12ヶ月くらいだったか、茨城県の事業所に通っていました。また、帰省(東北)する際は常磐道を使うこともあります。C5 向きと言えば C5 向きでしょうか(飛ばしたくなるという意味で、です)。首都高速は総じて路面の継ぎ目が劣悪ですから、そこでのライド感は C5=ハイドロ CITROEN の真骨頂でしょう。ちなみに、私は(も?)東京在住です。
> 韓国系や、アジア系は避けたい・・・・
> ・・・・見た目が厚い(引っ張りに見えない)タイヤの方が好みです。
了解しました。が、、、、見た目が厚いとは、トレッド(接地する部分)が横幅一杯に張り出したタイヤがお好みということでよろしいでしょうか? すなわち、総幅が広くてなおかつスクウェアショルダーということで。
> ・・・・参考になるか・・・・自分の基準がどこにあるか・・・・
> ルノー、メガーヌエステートGT:2012年式:225/40/r18:SP SPORT MAXX TT(純正品):
> 車の性格による所が大きいと思いますが、家族からは乗り心地、静粛性共に避難されて肩身の狭い思いをしました。。。
申し訳ありませんが、私はいわゆるミニバンを所有したことがありませんので、MPV の件はスルーさせていただきます。代わりと言ってはなんですが、RENAULT Lutecia は所有したことがあり、初代 Megane は契約寸前までいったこと、それと、CITROEN は 非ハイドロ=金属バネ は所有したことがあります。CITROEN は古くは BX、最近では C5(初代/二代目)、トップエンドは XM、C6 を乗った経験はあります(自分で運転したという意味)。
ですので、基準において rabbitomさんとある程度の共有ができているのではないかと思い、回答させていただこうかと思いました。
> 2009年式のディーゼル(並行輸入車)で・・・・
おそらく左ハンドルでしょうか。それと、差し支えなければですが、MEGANE ESTATE GT でピンときたのですが、愛車 C5 は MT でしょうか?
今夜から回答を書きます。追加の質問が二つできてしまいましたが、再度よろしくお願いいたします。
書込番号:17034152
0点

Duck Tail Aさん
こんばんは。
>> 韓国系や、アジア系は避けたい・・・・
>>・・・・見た目が厚い(引っ張りに見えない)タイヤの方が好みです。
>・・・見た目が厚いとは、トレッド(接地する部分)
>が横幅一杯に張り出したタイヤがお好みということで
>よろしいでしょうか?
専門的にご説明頂くと、上記の通りかと思います。
あくまで、見た目の話なので重要視していませんが、
薄いタイヤだと、ミニバンや高級セダンの
車高短+大径ホイールの組合せをイメージして
しまうので、一緒になりたくないなと。。。
※既に十分薄いタイヤですが。。。(;´Д`)
>・・・基準において rabbitomさんとある程度の
>共有ができているのではないかと思い、
>回答させていただこうかと思いました。
色々な車を運転する機会が無いので、羨ましいですね。
2代目のC5も運転されてるとのことで、既にご回答に
だいぶ、期待してしまっています。(^_^)
> >2009年式のディーゼル(並行輸入車)で・・・・
>・・・愛車 C5 は MT でしょうか?
ご察しの通り、左ハンドルのMTです。
スポーツカー以外で、MTに拘ると結果的に
左ハンドルになってしまうのが、車選びとして
寂しいですね。。。
お忙しいところ申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:17034507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rabbitomさん、こんばんは。
迅速な返信に戸惑っております ^^; 私の書き込みはスローですので、出来る限りタイムリーに書くようにします。明日で正月休みもお終いですから、明日中に回答を終えますと無理な約束をしてみます。
> 薄いタイヤだと、ミニバンや高級セダンの車高短+大径ホイールの組合せをイメージしてしまうので、一緒になりたくないなと。。。
わかりますとも。ああいう人種と一緒にしてくれるな、と。ハイドロ CITROEN は車高を落とせますからね(ハイトコントロール)。
> 2代目のC5も運転・・・・だいぶ、期待してしまって・・・・
私の場合は基本的に “ 運転したことのある車 ”、“ 当該銘柄(タイヤ)を装着した車を運転したことがある ” ものにおいてアドバイスしています。特に車の場合、過去にアドバイスした質問板のうち 95%くらいは運転しています、グレードやボディ形式を含めて。本板のような並行輸入のディーゼルは無理ですけれども。
> ご察しの通り、左ハンドルのMTです。スポーツカー以外で、MTに拘ると結果的に左ハンドルに・・・・
私の車は SAAB 9-3 の 5MT です。左ハンドルです。先ほど “ 人種 ” と書きましたが、車種は違えど同じ MT 乗りということで鼻が利くと言いますか、文面からなんとなくそれとわかるんです。MT車 と AT車 は違う乗り物ですからね。もちろん日本車にも MT仕様 は存在しますが、実用セダンで MT となると壊滅状態かな。左ハンドルの不便は言うに及ばず、都内渋滞でのギアチェンジを厭わず、それでもなお MT仕様 を求めるは車種・メーカーを問わず価値観や判断基準に共通点を持つ同じ人種だろうと思います。私の場合、ミニバンへのアドバイスはいたしません。そして、以前はやりましたがレクサスやクラウンへのアドバイスは最近は止めています。価値観がおそらく異なるだろうから、です。
ですので、どうしようかな、あんまり長文になってもアレですから手短に書かせていただきますが、私のほうこそ期待(?)しながらアドバイスさせていただきます。無駄口が多過ぎましたので、そろそろ本題へ入りたいと思います。
書込番号:17035901
0点

Pilot Super Sport 98Y XL
Pilot Sport3 98Y XL
P ZERO 94Y、98Y、98Y XL
P ZERO ROSSO 98Y XLF、98Y ※ Asimmetrico
P ZERO NERO GT 98Y XL
ContiSportContact 5P 98Y XL
SP SPORT MAXX TT 98Y XL ※ いちおう挙げておきます。あり得ないとは思いますが。
EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 98Y XL
POTENZA S001 98Y XL
PROXES T1 Sport 98Y XL
書込番号:17037310
0点

Duck Tail Aさん
こんばんは。
予想に反して、スポーツ系タイヤばかりで驚きました。
>Pilot Sport3 98Y XL
>P ZERO ROSSO 98Y XLF、98Y ※ Asimmetrico
>PROXES T1 Sport 98Y XL
現在使用している、PS3もお勧めとのことなので、PS3をベースに上記に絞りました。
※ミシュラン・ピレリは、快適性を優先しました。
追加質問で申し訳ありませんが、上記のタイヤでリムガードあるもの(より高いもの)を
ご存じでしたら教えて下さい。
※気休めかもしれませんが、本日、妻がリムを削ってきましたので。。。(涙)
>ContiSportContact 5P 98Y XL
>POTENZA S001 98Y XL
>EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 98Y XL
上記は、価格の観点から今回は外しました。
>SP SPORT MAXX TT 98Y XL ※ いちおう挙げておきます。あり得ないとは思いますが。
タイヤが悪い訳ではありませんが、今回は外しておきます。。。
書込番号:17039669
0点

rabbitomさん、こんばんは。
> 予想に反して、スポーツ系タイヤばかりで驚きました。
まぁ、私も悪かったかな。中途半端なものを上梓したばかりに。私の書き込みは時間がかかります。何故かと言うと、タイヤの選定を行うにおいて、
天地人+車
を考えるからです。
天:雨天走行にどの程度の重きをおくか
地:どのような道路(路面)を走るか、街中、一般国道、高速道路、居住地域
人:スレ主さんの年齢、趣味嗜好(志向)、用途・使途・目的、同乗者の有無、老若男女・乳幼児、運転席/助手席/後席
車:車種、年式、グレード、ボディ形式、トランスミッション、etc.
そこにタイヤ各銘柄が持つ諸性能やキャラクター、価格、等々を当てはめて回答を導き出します。価格.com タイヤ版 に限ったことではありませんが、ほら、よくいるでしょ? タイヤそのものにはやたらと詳しくて専門用語を羅列するけれども肝心の車のことをまったくわかっていないケースとか、MO(Mercedes 承認)だから Mercedes には相性がいいはず(鵜呑み、決めつけ)だとか、自分の車に銘柄 A を装着しているからといって誰にでも銘柄 A を薦めるとか。
それから、失礼な言い方となったらご容赦願いたいのですが、rabbitomさんは 価格.com タイヤ版 をあまりお読みでないご様子でしょうか。私 Duck Tail A は、
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=Duck+Tail+A
この↑ようなものです。また、Duck Tail さんは、
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=Duck+Tail
こんな↑感じです。かたがネットの掲示板ではありますが真面目につまり質問者の身になって考えると私の場合はどうしても長文となってしまいます。
> ・・・・“ 運転したことのある車 ”、“ 当該銘柄(タイヤ)を装着した車を運転したことがある ” もの・・・・
> ・・・・車の場合、過去にアドバイスした質問板のうち 95%くらいは運転しています、グレードやボディ形式を含めて。
これらを合わせて私なりに考えを巡らせ、アドバイスの文章を書きます。書き込みペースが遅いのでサボっていると思われるとなんなので、日本市場で今現在通常ルートで入手可能なタイヤ銘柄のうちいわゆるプレミアムスポーツと称するものを列挙し、本日昼間に上梓しました。説明もしなかったこと、申し訳ありません。あの中から絞り込みと候補を考えていこうとしていました。ちなみに、もうおわかりと思いますが、MAXX TT は挙げただけで推挙するつもりはありませんので、ご安心を。
なお、
> 追加質問で申し訳ありませんが、上記のタイヤでリムガードあるもの(より高いもの)をご存じでしたら教えて下さい。
私と Duck Tail さんの上記クチコミ掲示板をちょっとでもいいから覗いていただければと思いますが、このクラスつまりプレミアムスポーツとプレミアムコンフォート(欧州銘柄に限る)であれば大概の事はわかりますので、他に質問がございましたらなんなりとおっしゃってください。
書込番号:17040075
0点

というわけで、これから徐々に本題にはいるわけですが、、、、その前に、rabbitomさん、タイヤ交換は急を要しますか? 少なくともあと 2〜3日いただきたいです。
> 予想に反して、スポーツ系タイヤばかりで驚きました。
何故プレミアムスポーツからお薦めしようとするのか、そのあたりから説明させていただきますので、どうあっても頁数はいただきたいです。すみませんが。
で、本題に入る前に、もったいつけていると思われてもなんですから、今現在私の頭にある銘柄を先に書いておきます(考える過程で変わってくるかもしれませんが)。
Pilot Sport3 98Y XL
P ZERO NERO GT 98Y XL
POTENZA S001 98Y XL
特に NERO GT と S001 は真っ先に頭に浮かびました。先ほど本板を印刷したものを用意しましたので、これから rabbitomさんのコメントをよく読んで、
天地人+車
rabbitomさん+CITROEN C5
に相応しい銘柄を考えます。少なくとも、
> 2009年式のディーゼル(並行輸入車)・・・・
> ご察しの通り、左ハンドルのMTです。スポーツカー以外で、MTに拘ると結果的に左ハンドルに・・・・
この↑コメント二つは決定的なものです。こういう情報を出していただかないまま安直にアドバイスするようなことは私に限ってはありませんので。
で、もう一点だけ。差し支えなければ、ご家族のことと rabbitomさんの年齢を教えていただけますか? 30代半ば と 50代後半ではやはり推す銘柄は変わってきますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17040090
0点

Duck Tail Aさん
こんばんは。
寝正月で暇だったもので、プレッシャーをお掛けしたようです。
タイヤ交換の予定を、始めにご連絡差し上げるべきでしたね
申し訳ありませんでした。
タイヤ交換については、2月中旬に車検を控えておりましたので、その頃までにと考えておりましたが
昨日、車屋さんで現状のままでも車検は通りますとの事でしたので時間的には、さらに余裕ができました。
しかしながら、ガソリンスタンド等でもタイヤ交換を勧められますし
冬のボーナスが無くなってしまう前に交換したいので、遅くても年度内には交換したいと考えています。
さて、先ずご質問頂いた件について。
>・・・ご家族のことと rabbitomさんの年齢を教えていただけますか?
当方、30代半ばで、4人家族です。子供は小学校低学年と幼稚園です。
よって、当然ながら帰省等の長距離移動時には後部座席で熟睡しています。
車を買い換えた理由も、表向きは”子供が気持ちよく寝れるように”と言うことになっています。
>> 予想に反して、スポーツ系タイヤばかりで驚きました。
>・・・何故プレミアムスポーツからお薦めしようとするのか、そのあたりから説明させていただきますので・・・
静粛性を優先したいと初めにお伝えしていたので、プレミアムコンフォート系のタイヤかな?
と予想していたため、予想に反してとコメントさせて頂きました。
>>・・・質問者の身になって考えると私の場合はどうしても長文となってしまいます。
>> 2009年式のディーゼル(並行輸入車)・・・・
>> ご察しの通り、左ハンドルのMTです。スポーツカー以外で、MTに拘ると結果的に左ハンドルに・・・・
>この↑コメント二つは決定的なものです。こういう情報を出していただかないまま安直にアドバイスするようなことは私>に限ってはありませんので。
そう言って頂けるとありがたいです。既に人柄が大分ばれているかと思いますが、
車自体も運転も、普通の人よりは好きだと思っております。
また、機能・性能にはお金を払えますが、見た目(ブランド・装飾等)にお金を払うことはあまりないです。
ちょっと話がそれましたが、お言葉に甘えて追加の情報を加えさせて頂きます。
月に2回位の頻度ですが、気分転換目的で夜中に2時間程度1人でドライブをしています。
主に、首都高や国道16号を、夜景や他の車のライトの見ながらゆっくり走る時間が好きです。
※選択を悩ませてしまうだけかもしれませんが。。。
>>現在使用している、PS3もお勧めとのことなので、PS3をベースに上記に絞りました。
>>※ミシュラン・ピレリは、快適性を優先しました。
尚、上記については、私が早とちりをしてしまい、メーカのWebサイトの情報のみで安直に考えただけ
ですのでお忘れください。
以上、長文で申し訳ありませんが、気長にお待ちしておりますので、よろしくお願い致します。
※本日から仕事が始まり、早レスできない状況になりましたのでご安心ください。(^_^;)
書込番号:17043921
0点

rabbitomさん、こんばんは。
PC が落ちてしまってようやく先ほど復旧しました。幸い書きかけの文章は無事だったので、明晩から再開します。とりあえず。
書込番号:17044030
0点

rabbitomさん、こんばんは。
> 寝正月で暇だった・・・・
そうです、お正月です。おめでたく参りましょう。
一富士 スレ主さんの要望とプロフィール、及び、候補銘柄の諸性能とアピアランス
二鷹 ハイドロ CITROEN にマッチするタイヤは 柔 か 剛 か
三茄子 プライオリティとしての静粛性
四扇 誰がためのスポーツタイヤか?
五煙草 CITROEN+ディーゼルエンジン+マニュアルトランスミッション=
六座頭 お薦め
rabbitomさん、上記に不足(不満)があるならおっしゃってください。反映させます。
私の場合はお品書き/アジェンダが決まれば、あとは頭の中の考えを文章化するだけであって、すでにお薦めは決まりました。ですが、三茄子の上梓後に rabbitomさんからコメントをいただけると助かります。
それではいってみたいと思います。
書込番号:17046908
0点

一富士 スレ主さんの要望とプロフィール、及び、候補銘柄の諸性能とアピアランス
rabbitomさんの(直接の)ご要望は以下のとおりです。
> ・・・・今のタイヤに不満はありません・・・・
> ・・・・用途を考慮した上で、静粛性を優先したタイヤを教えて・・・・
> グリップ、剛性・・・・これまでに不満に思った事が無い・・・・違いに気付か無いかも・・・・静粛性を優先したい・・・・
純正装着サイズは 245/45R18 あたりと思われ、同じく Pilot Sport3 が選択されていたようです。良い意味で現状を踏襲するという選択もあり得るでしょう。
> ・・・・参考になるか・・・・自分の基準がどこにあるか・・・・
> ルノー、メガーヌエステートGT:2012年式:225/40/r18:SP SPORT MAXX TT(純正品):
> 車の性格による所が大きい・・・・家族からは乗り心地、静粛性共に避難されて・・・・
昔、Megane 1.6 5MT を試乗し、私は大いに気に入って購入に走りかけたのですが、後席で試乗した妻が気に入らずお蔵入りとなったことがあります。本人は上手く説明しませんでしたが、乗り心地と静粛性が NG だったようです。助手席は OK でしたが。これと似た事例として最近では Giulietta の後席がそうでした。コンパクトカーの車体に活発なエンジン+太いタイヤはほどほどにしておかないと無理があるということでしょう。ワゴン・ハッチバックは特に、ですね。C5 では極端な事にならないと思います(後述)。
書込番号:17047426
0点

rabbitomさんのタイヤ選定に影響するプロフィールは次のようなものです。
> 車の用途は、主にレジャー用であり週末しか使用しません。
> ・・・・高速道の場合は1日3〜400kmをほぼ追越し車線で走る・・・・
> ・・・・30代半ば・・・・4人家族・・・・小学校低学年と幼稚園・・・・帰省等の長距離移動時には後部座席で熟睡・・・・
これ↑だけ読むとごくごく一般的です。本板の決定的なところは 四扇 と 五煙草 で詳述します。
書込番号:17047428
0点

候補銘柄の諸性能について参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15117275/#tab
こちら↑をお読みになってください。Pilot Super Sport と ContiSportContact 5P と PROXES T1 Sport はこれらを装着した車に乗っていませんのでなんとも言えませんが、前者 2銘柄はややうるさいようです。PROXES T1 Sport は本板ではお薦めに値しません。POTENZA S001 と P ZERO NERO は自車に装着していましたが、プレミアムスポーツにあって静かなほうです。
書込番号:17047432
0点

候補銘柄のアピアランスですが、
> ・・・・見た目が厚い(引っ張りに見えない)タイヤの方が好みです。
> 薄いタイヤだと、ミニバンや高級セダンの車高短+大径ホイールの組合せをイメージしてしまうので、一緒になりたくないなと。。。
> 追加質問・・・・上記のタイヤでリムガードあるもの(より高いもの)をご存じでしたら教えて・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14117418/#tab
こちら↑に書いてございます。補足すると、
Pilot Super Sport ややスクウェアショルダー
ContiSportContact 5P 平均的
PROXES T1 Sport ラウンドショルダー
これら↑は乗ってはいませんが実物は見ています(単品も、実車装着も)。総幅については、
欧州銘柄 247〜248mm
日本銘柄 245〜249mm
となっています。リムガードがより出っ張っているもの(高いもの)を強いて挙げるなら、
POTENZA S001 ◎
P ZERO NERO ○
他は大差ありません。
途中ですが、本日これまでといたします。
書込番号:17047435
0点

続きを…
> 予想に反して、スポーツ系タイヤばかりで驚きました。
> >Pilot Sport3 98Y XL
> >P ZERO ROSSO 98Y XLF、98Y ※ Asimmetrico
> >PROXES T1 Sport 98Y XL
> 静粛性を優先したいと初めにお伝えしていたので、プレミアムコンフォート系のタイヤかな? と予想していた・・・・
> ・・・・早とちりをしてしまい・・・・安直に考えただけですのでお忘れください。
スレ主さんの意思は尊重しますので、無理にとは言いません。が、しかし、私が 2014/01/05 11:21 [17037310] に列挙した以外で当該サイズが用意される銘柄は、
REGNO GR-XT 94W
ADVAN dB V551 98W XL
VEURO VE303 98W XL
PROXES C1S 98W XL
国内メーカー品プレミアムコンフォートの上記↑ 4銘柄のみとなってしまいます(中級コンフォートや省燃費タイヤ、純スポーツタイヤは除外しています)。
PRIMACY 3
Cinturato P7
ContiPremiumContact 5
欧州メーカー品↑には当該サイズが用意されません。純正装着 Pilot Sport3 はプレミアムスポーツであって、国産プレミアムコンフォートでは静粛性以外の諸性能が明らかに役不足です。失うものが多すぎます。後ほどコメントください。
書込番号:17050384
0点

> ・・・・価格の観点から今回は外しました。
> ・・・・機能・性能にはお金を払えますが、見た目(ブランド・装飾等)にお金を払うことはあまりないです。
rabbitomさんの意向と私の考えとを足し合わせると、
Pilot Sport3 \31,160/\42,630 ※ 前者は 矢東タイヤさん の価格 / 後者は 価格.com の最安値
P ZERO NERO GT \25,950/\33,810
P ZERO ROSSO \28,430/\32,340
POTENZA S001 \35,390/\43,890
候補はこの↑あたりに絞られると思います。Pilot Sport3 は現状維持を良しとするなら。また、二代目 C5 と Pilot Sport3 は設計年次的に同世代でもあります。CITROEN に MICHELIN はどうやら定番のようですから。
PIRELLI からは ROSSO と言いたいところですが、いかんせん摩耗が早いです。C5 はフロントヘビー(しかも重いディーゼルエンジン)(フロント荷重 65%超?)ですから。ちなみに、XLF の F とは Ferarri 承認の意味で、フロント用にドライグリップを上げてあるそうです。ですので、ハイパワー&大トルクの FF車にも好適とのこと。で、いちおう書いておきましたが、摩耗はより早いだろうし、そこまで必要ないかと。
> ・・・・NERO GT と S001 は真っ先に頭に浮かびました。
設計の新しい S001 のほうがと思いますが、BRIDGESTONE のブランド料はいたく高価なので取り下げましょう(アッサリ)。
P ZERO NERO GT は一言で言うと “ 路面良好(滑らかかつフラット)なら ” という注釈がつきます。二鷹以降で詳述します。
Pilot Sport3 に戻りますが、同銘柄の多くのサイズは MADE in THAILAND です。ただ、245/40R19 の価格を見るにつけ、他のサイズより割高感が漂います。ということは、欧州製の可能性もあるかもしれません。rabbitomさん、タイ製でも欧州製でもどちらでも構いませんよね?
一富士 は以上となります(イントロにしては長かった)。
書込番号:17050400
0点

二鷹 ハイドロ CITROEN にマッチするタイヤは 柔 か 剛 か
> ・・・・空気圧表示ラベルが19インチの表示のみ・・・・メーカーオプションの19インチが付いていた・・・・
そもそもメーカーは 19インチの Pilot Sport3 を選択したわけです。
> 乗り心地は、ハイドロサスお任せする・・・・今回は優先順位を下げました。
これ↑が実は本板で幾つかある決定的な記述のうちのひとつです。そして、
> ※既に十分薄いタイヤですが。。。
25 とか 30 とかそこまで薄くなくとも、おっしゃるように 40 は十分に薄いです。扁平率 40 においてプレミアムスポーツとプレミアムコンフォートでサイドウォールの撓み量は、55 や 60 よりもその差(撓み量の差)が小さいです。そして、ハイドロ CITROEN は乗り心地(柔らかいか硬いかという一般的に言われるところの乗り心地)がタイヤに大きく依存することはありません。
書込番号:17050407
0点

で、rabbitomさんにはこちら↓の板をお読みになっていただきたいです。Duck Tail さんのアドバイスにしては短いほうですので。
ミニバン専用タイヤは大型ステーションワゴンにも対応しますか(XM+Pilot Primacy)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9266442/#tab
Duck Tail 様 質問よろしいですか。(ミシュランセイバー)(XM+ENERGY SAVER)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13812885/#tab
一つ目は乗り心地を、二つ目は静粛性をコメントしています。それから、同じ C5 の板↓も参考になります。こちらは長いです。
シトロエンC5 V6の履き替え(C5+Cinturato P7)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400514455/SortID=14245118/#tab
書込番号:17050417
0点

以下、一つ目からの抜粋です。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【スレ主さんのコメント】
その中の結論として、ハイドロ車はサスペンションが柔らかくともタイヤはある程度の剛性感があるほうが相性がいいとの結論に至りました。最初は柔らかいマイルドなタイヤのほうがいいと思っていました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【Duck Tail さんのコメント】
ハイドラクティブの真骨頂ですね。5m・2トン近い巨体が、高速(100km/Hじゃないですよ。160〜200km/H、あるいはそれ以上。)で、身を沈めて、鷹揚に突き進む。サスペンションは大きなストロークを持ち、しかも、強力な減衰力を発揮。タイヤには剛性と直進性が求められ、快適性はエアとオイルが保障する。それがハイドラクティブ。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:17050423
0点

以下、二つ目からの抜粋です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
【Duck Tail さんのコメント】
3、欧州車ユーザーが求める快適性能
欧州車のユーザーがタイヤを履き替える際、二分される傾向にあります。街角ウォッチングすればよくわかります。
まず、欧州銘柄の持つ 硬さ=ゴツさ と 煩さ に辟易し、日本メーカー銘柄に鞍替えするケース。新車購入当初は『これぞ欧州車!』と悦に入るのも束の間、時間の経過とともに、経年劣化とともにタイヤは剛直の度合いを増し、ゴツゴツ・ドカドカする乗り心地に嫌気がさすというもの。静粛性についても、当初から日本メーカー銘柄より煩いことを実感し、寿命末期ともなるとゴーッという盛大なノイズに苛まれる。結果、REGNO や dB など日本メーカー純粋コンフォートに履き替えるというわけ。
かたや、良くも悪くも欧州車を欧州車たらしめる乗り味・ライド感を受け入れ、タイヤにも欧州価値観を認め、履き替え時にも継承しようとするユーザー。
> ・・・・欧州車に装着することを前提とするなら当クラスの鑑ではないでしょうか。
ENERGY SAVER が欧州車に装着されることを当然と考えるユーザーは、硬めのライド感に抵抗など持たないでしょう。そういう意味で、
> ・・・・硬めのライド感を容認できるなら、ね。
と書きました。ユーザーの意識レベルで硬いとも軟らかいとも、いかようにも評価出来ます、タイヤなる商品は。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:17050442
0点

以下、三つ目からの抜粋です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
【Duck Tail さんのコメント】
CITROEN の快適性(乗り心地≒ライド感、乗り味)は他車で得難いものがあります。特にハイドロ仕様の CITROEN は。そんな CITROEN の素晴らしい乗り心地はタイヤがもたらすものではなく、ハイドロニューマチックシステムが生み出すものです。タイヤは、むしろ剛性の高いものが適している(高いと言っても極端に受け取らないでくださいね)と、私は思います。ちなみに、私は非ハイドロの CITROEN を所有していたことがあります。
> 購入時の標準装着はPilot Primacy(無印)で,特に問題なく・・・・生産中止になりました.
どんなに好みであっても、生産中止では、ね。Pilot Primacy は剛性高いです。比較として Primacy HP は柔らかくなった。いっぽう、MICHELIN のなかで Primacy LC はアンマッチではないかと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
【Duck Tail さんのコメント】
古くは BX、XM、最近では 初代 C5、二代目 C5、C6 に乗ってみています(所有ではない)(Xantia は残念ながらありません)。CITROEN 各車はいわゆるハイドロ(ハイドロニューマチック/ハイドラクティブを総称してこう記します)サスペンションで、他メーカーのサスペンション(金属ばね等々)との決定的な違いは能動的に機能するところではないかと、私は思います。これに対して他メーカーのサスペンションは受動的に機能する。ハイドロは意思を持って動く、とは言い過ぎかな。
で、ハイドロはボディと路面の間で能動的に動くので、ボディと路面の間にあるもう一つの機能部品であるタイヤが余計な動きをしてハイドロの邪魔をしないでほしい、と言いたかったわけです。余計な動きとは、妙に柔らかかったり柔らか過ぎるタイヤの挙動のことを指します。ハイドロに好適な(と思われる)タイヤは、比較的剛性が高く、いっぽうでタイヤは路面の一部であるかのように路面に密着する、そういうタイヤだと私は思います。そうであれば、ハイドロはボディと路面(含タイヤ)の間で存分に能動的に動く、でしょう。
ハイドロによらず、サスペンションによらず、タイヤの動き(機能)はすべからく受動的です。タイヤの仕事は受動的、ハイドロの仕事は能動的。そういう意味で書きました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
【Duck Tail さんのコメント】
二代目 C5 は、典型的な都内の道路を乗らせてもらいました(先代 C5 は静岡の郊外で)。大きくガッチリしたボディがビタッと路面に貼り付くようで、言葉が出ませんでした(感心したという意味)。ただ、C6 もそうなんですけど、縮んだサスペンションが戻ろうとする(伸びる)時、路面に強烈に引き戻される感覚があって、それは本来の CITROEN なのかもしれませんが、私は C3 や C4 の振り回せるほうが好きですね。ちなみに、乗ったのは V6 Tourer で、純正装着は Primacy HP でした。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:17050448
0点

二鷹 でなにが言いたいかと言うと、
ハイドラクティブは能動的に動くサスペンションである
柔らいタイヤはサイドウォールとトレッドブロックが余計な動きをしてハイドラクティブの機能をスポイルする
というものです。だから、
> 乗り心地は、ハイドロサスお任せする・・・・
これ↑でよろしいのではないでしょうか。
これにて 二鷹 はお終いです(お伝えしたいことのまず一つ目)。
書込番号:17050455
0点

三茄子 プライオリティとしての静粛性
最初に C5 の静粛性についてコメントを(偉そうにすみません ^^; )
エンジン音は、おそらく特別静かではないと思います、ガソリンもディーゼルも。ただ、エンジン搭載位置がドライバーの耳から遠いところにある。全長+ロングホイールベースの成せる業。音源が非常に遠いところにあるので、結果、静かなエンジン音という評になる。後席からだとまったくと言っていいほど聞こえないのではありませんか? 風切り音も問題ないので、総じて静かな車と言えます(ここまでは)。
いっぽう、シートの着座位置は思いのほか低いです(シート高さ調整機構もあるにはあるが)。で、ハイドロ CITROEN は車高を自動でハイトコントロールしますよね。高速道路だけでなく一般道でも定速走行で車高が下がり、ドライバーも同乗者も耳の位置が路面に近付きます。そして、速度が上がるシチュエーション、首都高速や常磐自動車道の一部でアスファルトの粒子が粗い路面ではタイヤの発するノイズが気になることでしょう。フロアの遮音がそれなりに優秀ですから、直接的なノイズではないと思いますが、いかが?
というわけですので、Pilot Sport3 のパターンノイズ/ロードノイズのレベルが特別高いわけではありませんが、経年劣化で硬くなったコンパウンドとあっては、
> ・・・・用途を考慮した上で、静粛性を優先したタイヤを教えて・・・・
> グリップ、剛性・・・・これまでに不満に思った事が無い・・・・違いに気付か無いかも・・・・静粛性を優先したい・・・・
かよう↑に要望されたのだと思います。
書込番号:17050466
0点

で、ですね。ここで一息入れて、私 Duck Tail A が回答した板をいくつか紹介します。
タイヤ選びのご相談(JAGUAR S Type+PRIMACY 3)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16457768/#tab
使用報告です(JAGUAR S Type+PRIMACY 3)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504568/SortID=16648014/#tab
これらふたつは同じスレ主さんの板です。当初の質問(相談)では、
> グイっと爪を立てるような、グリップ感を得られないだろうかと。
この↑ように要望されていましたが、途中から、
> カーオーディオ・・・・音環境は、間違いなく、静かな方がいいに決まっています・・・・
> 静粛性 の方が優先順位としては上にします・・・・折角、静かな室内のジャガーなんだから、もったいな、と。
この↑ように変わりました。というより、静粛性が本来の要望だったようです。で、使用報告の板を読んでみると、
> 1)静粛性
> 予想以上に、効果的です。五月蠅くないです・・・・音楽が十分聴けます。
>
> 2)乗り心地
> 全く問題なく、快適です。
>
> 4)グリップ感
> 不思議な感覚です・・・・いかにもな音を立てるようなグリップ感では有りませんでした・・・・これはこれで快感です。
当該スレ主さん(何卒ご容赦)からすると微妙だったようです。私からすると当然の結果なのですが。
書込番号:17050476
0点

で、もうひとつ。
プレミアムコンフォートの選択(Passat Variant+P ZERO ROSSO)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16499577/#tab
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
【Duck Tail A のコメント】
で、ですね、
「色の白いは七難隠す」
と昔から言われるでしょ?(諺) 詳しくはこちら↓をどうぞ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119501161
そこでタイヤ格言。
「音の静かは七難隠す」
タイヤ七難とは、
ドライグリップが低い
高速走行で安定しない
ハンドリングがダルい
ハイドロプレーニングが低速で発生する
ウェットグリップが心許ない
摩耗寿命が短い
経年劣化が早い
静かなことだけが取柄のタイヤは同乗者には喜ばれますが、ドライバーにとっては七難がストレスを溜める元となります。静粛性ってわかりやすくて魅力的ですが、何事もバランスが肝要と思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:17050488
0点

> ・・・・今のタイヤに不満はありません・・・・
> グリップ、剛性・・・・これまでに不満に思った事が無い・・・・違いに気付か無いかも・・・・静粛性を優先したい・・・・
> 静粛性を優先したいと初めにお伝えしていた・・・・
rabbitomさんのご要望は百も承知しています。rabbitomさん、どうなさいますか? Pilot Sport3 へ交換すれば失うものはありませんが、得られるものもありません。P ZERO NERO GT は、コレ、硬くてうるさいと受け取っている人が多いようですが、同クラス(プレミアムスポーツ)にあってうるさくありません、けっして。一富士 で “ 路面良好(滑らかかつフラット)なら ”と書きましたが、荒れた路面でロードノイズが高まるのはいずれの銘柄でも同じです。
三茄子 まで書き終えたので、特に静粛性についてどうのように捉えるかコメントをください。rabbitomさんのコメントをもって 四扇 以降を書き始めます。出費なさるのは他ならぬスレ主さんですから、国産コンフォートの 超・静か〜 なタイヤを選んだとして、それは選択肢の一つですので。タイヤ交換で失敗したと思えるケースは明らかにうるさい(と感じる)タイヤに交換した時ですので、最優先が静粛性なのかトータルバランスなのか、rabbitomさんご自身で決めることが何よりと思います、精神衛生的にも。
三茄子 はこれにて(お伝えしたいことの二つ目)。
書込番号:17050525
0点

間違いが見つかりました。
誤 ※ 前者は 矢東タイヤさん の価格 / 後者は 価格.com の最安値
正 ※ 前者は 価格.com の最安値 / 後者は 矢東タイヤさん の価格
すみませんでした。
書込番号:17050596
0点

現在使用されているのは
MICHELIN Pilot Sport 3 245 40 R 19 98 ZR(Y) XL E A 71dB
という事ですね。
摩耗によりグリップと快適性が共に大きく低下するのがスポーツ系タイヤの特性でもありますが新品時のノイズレベルは低目なので摩耗末期のタイヤを新品に交換すれば確実にノイズレベルは下がりますから
>グリップ、剛性、耐久性等、これまでに不満に思った事が無い
という事ならリピートされるのも良さそうです。
PIRELLI P ZERO NERO GT 245/40ZR19 (98Y) C B 72dB
ハイパフォーマンスセダン向けとして開発されたNEROも今やエコタイヤのスペックを獲得しているのは時代の流れを感じさせます。
PS3よりハンドリングに手応えを求めるなら良い選択では。
PIRELLI P ZERO ROSSO 245/40ZR19 (98Y) E A 72dB
ROSSOの原点はあくまでスポーツカー用の快適なタイヤです。ノイズレベルはNEROと同数値ですがロードノイズを低減するタイヤ構造を採用しているのでノイズの上質感や運動性能はこちらが上でしょう。弱点はやや摩耗が早い事です。
PIRELLI P ZERO 245/40ZR19 (98Y) XL E B 72dB
レスポンスの速さはこちらでしょうがC5にはややスパルタンかも。
BRIDGSTONE S001 245/40R19 98Y F B 74dB
数値的にもあえてお勧めするような所はありません。
PIRELLI CINTURATO P1 245/40R19 98W
EU市場には出ていないサイズなのでラベルはありませんが多分C A 71dB程度でしょうか。
PIRELLIの15インチ以下は実質的にP1だけでカバーするので各性能特性をバランスさせたモデルであり、17インチ以上はアジア向けにサイズを拡充したもので穏やかで軽快な普段着の様なタイヤです。個々の性能や快適性はスポーツウエアや余所行きの盛装に敵いませんがリラックスして作業に集中出来る点や気疲れの少なさは普段着ならではの良さがあります。
書込番号:17051090
0点

四扇 誰がためのスポーツタイヤか?
四扇 で言うところの “ 誰 ” とは “ 人 ” ではなく “ 車 ” を指します。スポーツタイヤはどのような類の車種(含グレード等)に履かせるものなのだろうか、ということ。ただし、RE11 や NEOVA 等々は除外します。だって、あれらは同乗者のことをまったく考慮していない(快適性無視)、単能な商品ですから。Pilot Sport3 や P ZERO NERO GT はプレミアムスポーツであって、“ スポーツ ” の頭に “ プレミアム ” が付きます。最近はあんまり言われませんが以前は “ トータルバランス ” なんて言われ方もしました。
書込番号:17062930
0点

で、スポーツってなんでしょうね? スポーツタイヤ とか スポーツカー のことを問うているのでは、ありません。“ スポーツ ” という行為のことです。下記板で少し触れています。また、プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートの差異はどういうところにあるのか、多くのスレ主さんが悩むポイントでもあるので、下記↓板から抜粋します。
CPC2からの履き替えで悩んでいます(SPLASH+SP SPORT 01)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16761488/#tab
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
4、プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートの差異 〜〜〜 誰のためのコンフォートか 〜〜〜
> ・・・・欧州の実用大衆車・・・・コンパクトカー・・・・必要十分・・・・なかなか楽しいクルマ・・・・
> 家人もこの車になってからは運転が楽しいらしく、ハンドルを握る機会が増えてきました・・・・
> ・・・・ファミリーカーとして考えますと、助手席にもう少し優しいタイヤを選んであげたい・・・・
> ・・・・ドライバー以外の人間には極上のフィールをもたらす・・・・私的には何かが違う感が未だに拭えない・・・・
> ・・・・運転の好きな人にはしっくりハマる味わい深いタイヤ・・・・同乗者の受けは悪い・・・・
San Dimasさんの言葉の端々に答えは見え隠れしています。
(プレミアム)スポーツ → 運転者のためのタイヤ
(プレミアム)コンフォート → 同乗者のためのタイヤ
タイヤに求められる性能で言うと、
運動性能 : ドライグリップ、高速安定性
雨天性能 : ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング
経済性能 : 耐摩耗性 ※ 環境性能でもある
これら↑がジャンルを問わず一定レベルあるいは必要最低限の性能が与えられ、さらにプレミアムタイヤでは、
運動性能 : ハンドリング
快適性能 : 静粛性、乗り心地
が前面に押し出されその高性能をアピールします。スタンダードクラスにももちろんハンドリングと静粛性、乗り心地は具備されますが、プレミアムタイヤのそれはレベルと質が違います。次元が違います。
数日前、息子に『自転車はスポーツとして乗ってね。』と言ったところ、『スポーツって何?』と言うので逆に『なんだろうね?』と聞き返しました。そうしたら『体を動かすこと。』と答えたので『じゃぁ、工事現場で働く人はスポーツをしていることになるね?』となりました。
タイヤ板で過去に スポーツの定義 について少し書いたことがあります。スポーツタイヤを語る前に、スポーツカーとは何ぞや?と。で、スポーツカーを語る前に、スポーツとは何ぞや?と。本板では繰り返し書きませんが、私の中では明確な定義を持っています。ただ体を動かすだけじゃスポーツに非ず。考えることや、気持ちの問題や、人との関わりや、いろいろな要素が混じっています。
スポーツタイヤと言うからには、ただ走ればいいってもんじゃないでしょ。ウェットグリップが a だとか b だとか、転がり抵抗が A だとか B だとか、そういうもんじゃないでしょ。ステアリングを切りながら考えること、走らせている時の気持ちの問題、道路との関わり、そのあたりがヒントになるのではないかと思います、プレミアムスポーツは。
いっぽう、コンフォートですが、
英和辞書: eプログレッシブ英和中辞典 より
[名]
1:慰め,慰安,ほっとした気持ち,安心感
2:慰めを与える人[物],救い[満足,安心]のもと
3:(心配のない)安楽な状態,気楽,快適さ
4:生活を楽[快適]にするもの[設備]
だそうです。すなおに コンフォート=快適 でいいのでしょう。ただし、タイヤ(と車)の世界では 同乗者のための快適 と理解したほうが正解ではないかと思います。運転者(ドライバー)にとっては意のままに操れるところに快楽を得たり、価値を求めたり、ひいては快適に繋がると考えるからです。
同乗者のため と書きましたが、狭義であれば 後席住人のため となります。ショファーが運転し、主人は後席で寛ぐ、という図式です。こうなると求める性能からハンドリングは落ち、静粛性と乗り心地が至上命令として降りてきます。家族のために快適なタイヤを… という人は多いですが、ハンドリングを完全放棄するドライバーっていないと思います。かたや、助手席はともかく後席って運転にまったく関与しませんから、どうでもいいんですよね。
同乗者(後席住人)が求めるものがコンフォートタイヤです。ドライバーは大なり小なりスポーツの要素を持ったタイヤを求めます。プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートは、私の場合は後席に乗ってみて、ステアリングを握ってみて、どちらだろうかと判断します。ちなみに、Pilot Sport3 はプレミアムスポーツです。
第四章は以上です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:17062937
0点

スポーツの定義 について国語辞典や辞書等々になんらか載っていますが、私は、ある大学ラグビー部の監督さんがおっしゃった言葉が心に残っています。
知的欲求を満たす身体運動・身体行動
だそうです。運動 だけではなく 行動 も含まれるのでカーリングやオリエンテーリングもスポーツに含まれるのでしょう。身体 とありますので、ボードゲームなどはスポーツとは言わないのかな。また、競技会・試合・大会すなわち勝敗を決するものは competition と訳され、それらは広義のスポーツの一部です。だから、車とタイヤの分野ではいわゆるモータースポーツだけがスポーツだという解釈は偏ったものだと思います。スポーツはもっと一般的なものです。多くの人たちが身近に楽しむものです。
書込番号:17062941
0点

さて。四扇 は、
> スポーツタイヤはどのような類の車種(含グレード等)に履かせるものなのだろうか・・・・
というものです。
> 2009年式のディーゼル(並行輸入車)・・・・
少しばかり調べてみたところ、
3.0 V6 ツインターボディーゼル HDi
この↑ようなものが登場していたのですね。
全長×全幅×全高 4,795mm×1,860mm×1,470mm
ホイールベース 2,815mm
車両重量 1,730kg
タイヤサイズ 245/45R18
日本市場導入 V6 ガソリンエンジン搭載グレードの諸元は上記↑です。4気筒ディーゼルエンジンもあろうかと思いますが、2009年式ディーゼルということなのでここでは仮に HDi ということにします。V6 ディーゼルであれば上記車重よりもう少し重いかな(詳細は突っ込まないでください)。HDi のスペックは、
最大トルク 45.9kgm
0-100km/h 加速 7.9秒
メーカー発表でこの↑ようになっています。ちなみに私の車ですが、
メーカー/車種 SAAB 9-3 Aero 2.0TS 5MT
全長×全幅×全高 4,639mm×1,711mm×1,428mm
ホイールベース 2,605mm
車両重量 1,400kg
タイヤサイズ 215/45R17 ※ 今は 225/45R17 を履かせています
最高出力 205ps/5,500rpm
最大トルク 28.6kg/2,200rpm ※ 2,000cc、ターボ付
0-100km/h 加速 8.86sec(雑誌社が企画しプロのドライバーが私の車そのものを計測)
最高速 243km/h(私が机上で計算)
そもそも BX / Xantia / C5 と 9-3 は同じクラスですが、昨今の例に漏れず C5 は大型化していますので、その点では水をあけられています(質問者(スレ主さん)にとってアドバイスを受けている相手がどのような車に乗っているか、気にする人は大いに気にするだろうと思うので、書きました)。
HDi は 0-100km/h が 7.9秒。速いですね。最近、助手席に乗る息子が、街中でミニバンにおいていかれる自車に業を煮やして「もっと飛ばして! とうちゃん。」と催促してきます。私は「この車は、本気でアクセルを踏めば、速いのね。」と言います。そして「本気で踏めば、まわりのどの車よりも速いし。」「この車の速さは “ 中の上 ” だよ。」と言ってやります。0-100km/h が 10秒を切り 8秒台って、世間一般の車のなかでは速いです。速さにおいて “ 上 ” とは Porsche や Ferarri、M3 や AMG 達です。
書込番号:17062951
0点

でもまぁ、C5 や 自車の真骨頂は 0-100km/h 加速ではなく(超)高速走行にあるのは自明です。ねっ、rabbitomさん。
> ・・・・首都高速と、常磐道がメイン・・・・
> 常磐道は、全体的に車速が速いのでアベレージで法定速度+α+α+α程度・・・・
アベレージは?と伺いましたが、巡航速度とか常用速度域と言ったほうが適切かな。どのあたりの速度域に棲息する車か、C5 3.0 V6 ツインターボディーゼル HDi は。
> ・・・・“ 人種 ”・・・・MT 乗り・・・・
本板の最初に 人種 と書きましたが、それと同じような意味で 車種 をとらえませんか? 本板は C5 の板に非ず。C5 3.0 V6 ツインターボディーゼル HDi+マニュアルトランスミッション の板です。ストレートあたりから好きなギアを選んでアクセルをグィと踏み、45.9kgm を炸裂させればサーブかそれ以上まで一気、高速道路は自由自在。故に無敵、巨体は身を沈めて疾走する。 ※ 日本ハムファイターズの大谷投手は常時 150km/h 台のストレートを投げます。シャラポワ選手のサーブは 200km/h だそうです。
ちなみに、自車には、〈3速以上〉+〈120km/h 以上〉+〈スロットル開度 80%以上〉の条件下で過給圧を通常の 0.95bar から 1.40bar へアップする、但し、30秒限定 という機能が備わります。日本市場に導入された同車種のなかで自車だけの装備です。
書込番号:17062954
0点

補足として。
私は過去に、ハンドリングのレスポンス云々で P ZERO NERO / NERO GT をお薦めしてきましたが、本板はそれが理由ではありません。最新ハイドロ CITROEN の場合、ステアリング操作に対する車体の反応はいたって俊敏で、街角コーナリングなどでは シューッ という感じで車体が向きを変えます(快感、でも、軽快ではない)。が、しかし、タイヤとステアリングを通して路面状況が伝わってくる(インフォメーション)かというと、それは NO 。手応えもさほどではありません。運転者はステアリングを介してハイドロに指示を出し、ハイドロがタイヤを御している感じです。ですので、Pilot Sport3 か P ZERO NERO GT か、ハンドリングが大きく変わるのではないかと危惧されるのなら、そこは心配無用です。タイヤに大きく依存しないという意味です。
とりとめのない記述でした。四扇 はこれにて終了です。
書込番号:17062956
0点

rabbitomさん、おはようございます。
寒くて首が痛く -_-; rabbitomさんからのコメントは未だですが、それによって書く内容が大きく変わるわけではありませんので、続けたいと思います。もうおわかりと思いますが、私は多分本命に P ZERO NERO GT を推します。ただ、縛られないでいただきたく、Pilot Sport3 が一般的に考えた場合の本命に相違ありません(あくまでも “ 表向き ” です)。
私は、実はどちらでも構わないんです。私の役目は、スレ主さんが後悔のないよう、納得の上で決めることができるよう、参考となりそうなアドバイスを送ることです。
Pilot Sport3 も P ZERO NERO GT も大差ありません、この世に数多あるタイヤの中で見渡してみると。コンフォート品(静粛性と乗り心地)を選ぶか、引き続きプレミアムスポーツを選ぶか、そこが分かれ目です。Pilot Sport3(または その他いずれかの銘柄)を選択なさる場合であっても、P ZERO NERO GT と比較検討することでより納得度が増すことでしょう。最後は趣味・嗜好(志向)だったりします。あとは… 奥方様のご意見、かな。
私からの回答のうち山場は 四扇 と 五煙草 ですが、なかでも 五煙草、これを書きたくてここまで続けてきました(四扇 も十分長いzo)。お読みください。なお、文中に失礼とも受け取られかねない表記が出てきますが、何卒ご容赦ください。それでは。
書込番号:17062959
0点

五煙草 CITROEN+ディーゼルエンジン+マニュアルトランスミッション=
> 2009年式のディーゼル(並行輸入車)・・・・
> ご察しの通り、左ハンドルのMTです。スポーツカー以外で、MTに拘ると結果的に左ハンドルになってしまう・・・・
CITROEN であって ディーゼル車、しかも MT、さらに 並行輸入 の 左ハンドル。
> 車を買い換えた理由も、表向きは”子供が気持ちよく寝れるように”と言うことになっています。
ハイ、よ〜くわかります。表向き、ね。この↑コメントも本板の重要ポイントです。“ 表向き ” とは誰に対してか? 奥方様に対して 表向き は ” 子供が気持ちよく寝れるように ” でしょうか? それとも、友人知人、両親兄弟親戚縁者、近隣住民、職場同僚、に対しての 表向き でしょうか?
書込番号:17062964
0点

私は今の車に 13年乗っています。次に長いのが Audi 80 で丸 5年。運転免許証を取得しておおよそ 30年、13台の車を乗り継いでいます。現車と Audi を除くと乗り替え頻度はどれくらいか、わかりますよね。妻以外の他人(含両親)に買い替えの “ 表向き ” の理由が必要なのです。私のところの、妻とそのお友達の会話。
友『Ka の旦那さん、前アウディだったよね? 車よく替えるし。今何乗ってるの?』
妻『サーブ。』
友『さーぶ??? もしかしてそれ外車? ドイツ?』
妻『スウェーデン。』
友『へ〜、旦那さん、車が好きなんだ。だったら Ka も運転するんでしょ?』
妻『いや、恐いから私は運転しないの。』
友『どうして? 北欧なんてお洒落じゃない。』
妻『だって左だもん、無理よ。』
友『左! カッコいいじゃん。頑張って運転しなよ!』
妻『無理だってば。左でしかもマニュアルなんて。バカみたいにデカイ車だし。』
友『まにゅあ… 旦那さん、運転が好きなのね… 』
ってな感じです(実話)。この会話の後に “ 表向き ” の理由が続くのでした。rabbitomさんのところを推測で書いてみます。
ご友人『Ka のご主人、前ルノーだったよね? 今何乗ってるの? 』 ※ とりあえず同じ名前にしました。
奥方様『シトロエン。』
ご友人『あ、聞いたことある。フ ランスよね?』
奥方様『そう。』
ご友人『Ka はいいなぁ〜 2台続けてフランス車なんて、憧れるわ。ご主人、車が好きなのね。』
奥方様『まぁそうだけど、運転大変なのよね。』
ご友人『なんで?』
奥方様『あれ、大きいし左ハンドルだし。』
ご友人『そぉ? 左ハンドルなんていかにも外車だし素敵じゃない。』
奥方様『でもって、マニュアルなのよね。』
ご友人『うわっ… Ka、あんたそんなに運転上手かったっけ?』
奥方様『だから大変だって言ってるでしょ!』
ご友人『ご主人、運転が好きなのね。左のマニュアルなんて。でもいいじゃない、フランス車って静かで乗り心地よさそう。』
奥方様『いちおう “ 子供が気持ちよく寝れるように ” 買い替えたの。でもね… 』
ご友人『でも?』
奥方様『ディーゼルなの。』
ご友人『ディーゼルって、あのトラックとかの? なにそれ。』
奥方様『出足が良くて、その点は楽よ。』
ご友人『でもさぁ、私よく知らないけど、フランス車って壊れやすいんでしょ? しかもディーゼル? 買い替える時、
値段なんか付かないんじゃないのぉ?』
奥方様『そうなの。たぶん安く買い叩かれるだろうなぁ。マニュアルだし。並行輸入だし。』
ご友人『え、へいこう? ちょっと、保証とか大丈夫? Ka ったらよくそんな車買えるわね。私には、無理無理。』
失礼いたしました(ご容赦)。
書込番号:17062971
0点

CITROEN+ディーゼルエンジン+マニュアルトランスミッション=快
この↑ように書こうと最初は考えましたが、ふと同じ カイ でも CITROEN+ディーゼルエンジン+マニュアルトランスミッション に相応しい字は他にないだろうか、と。
快 怪 戒 壊 懐 悔 魁
どれ↑でしょうか ^^ 日常 と 非日常 ってよく言われます。常識 とか 平穏 とか、そういうものから脱却する…
> ・・・・既に人柄が・・・・ばれて・・・・車自体も運転も、普通の人よりは好き・・・・
rabbitomさん、ただの車好きとか運転好きじゃないんでしょう? 私は車好きじゃなくて 車馬鹿 です。車 13台分でマンション 1軒くらい買えましたから。
書込番号:17062974
0点

> ・・・・月に2回位・・・・気分転換目的で夜中に2時間程度1人でドライブ・・・・
> ・・・・首都高や国道16号を、夜景や他の車のライトの見ながらゆっくり走る時間が好きです。
> ※選択を悩ませてしまうだけかもしれませんが。。。
悩みなんかしませんよ。昔々付きあっていた女性が、
昼間はドライブなんか、しない。ドライブは、夜、するもの。夜景を見ながら。
と言っていたのを思い出しました(その女性と今一緒に暮らしています)。
今でも、夜、わざわざ遠回りして帰宅したりします。首都圏だと首都高速を徘徊する車が多いかな。最近は休日に電車で行けるところでも車で出かけ、青山通りあたりをゆっくり走ります。安楽さは要りません。自分にとって相棒と思える車と一緒なら、それでよし、です。ちなみに、妻は、助手席を息子に奪われ面白くないようです。
とりとめのない話しになってしまいました。五煙草 はここまでにします。
昼間は無理、六座頭 は夜中? 明日?
書込番号:17062979
0点

Duck Tail Aさん
おはようございます。
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。
ご丁寧に色々教えて頂きありがとうございます。
ハイドロ歴が、二ヶ月弱の当方にとっては、Duck Tail Aさん、Duck Tailさん他、C5ユーザさんの掲示板を通じて
自車の特徴や、どういったタイヤが適切かということが分かってきた気がしております。ありがとうございます。
>純正装着 Pilot Sport3 はプレミアムスポーツであって、国産プレミアムコンフォートでは静粛性以外の諸性能が
>明らかに役不足です。失うものが多すぎます。後ほどコメントください。
>・・・扁平率 40 においてプレミアムスポーツとプレミアムコンフォートでサイドウォールの撓み量は
>・・・が小さいです。
>そして、ハイドロ CITROEN は乗り心地(柔らかいか硬いかという一般的に言われるところの乗り心地)がタイヤに
>大きく依存することはありません。
>ハイドラクティブは能動的に動くサスペンションである
> 柔らいタイヤはサイドウォールとトレッドブロックが余計な動きをしてハイドラクティブの機能をスポイルする
> というものです。
上記のコメントと、”現状に不満がない”を考量すると、プレミアムコンフォート系タイヤ選択は静粛性以外の点で
だいぶリスクがあると感じましたので、プレミアムスポーツ系のタイヤで検討したいと思います。
また静粛性について、
>・・・エンジン音は、おそらく特別静かではないと思います・・
>・・・後席からだとまったくと言っていいほど聞こえないのではありませんか?
>・・・風切り音も問題ないので、総じて静かな車と言えます(ここまでは)。
その通りです、車外では盛大にディーゼル特有のエンジン音を撒き散らしていますが
車内では、ほとんどきになりません。
>・・・速度が上がるシチュエーション、首都高速や常磐自動車道の一部でアスファルトの粒子が粗い路面では
>タイヤの発するノイズが気になることでしょう。
>フロアの遮音がそれなりに優秀ですから、直接的なノイズではないと思いますが、いかが?
これもその通りで、絶対的な静粛性は、前車と比較しかなり改善されており不満は無いのですが
速度・路面状況の変化点において、相対的にノイズが増えるところから”静粛性を・・・”のコメントをしています。
しかしながら、これは程度の差はありますがどんなタイヤを選択しても変わらないのでは?とも思っています。
話が逸れますが、正月に帰省した際に以前所有していたMPV+スタッドレスの車を運転する機会が有り
コーナリングの際に、前輪と後輪の曲がりだすタイミングがズレているような、違和感を感じましたので
コンフォート系を選択した場合の”失うもの”に、そういった事が含まれる場合、やはりスポーツ系のタイヤを
選択しておいたほうが無難な気がしています。
※もちろんタイヤ特性の差による所は、少ないと思いますが。。。
夜中の一人ドライブも、メガーヌに乗り換えてから何故か始まったものなので、
上記のような違和感の有無は、私(個人)には意外と重要なところだったのかもしれません。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:17063057
0点

Duck Tail Aさん
おはようございます。
四扇を頂く前に、返信が間に合いませんでした。。。
今日はゆっくり、内容を確認させて頂きます。
以上、取り急ぎ
書込番号:17063089
0点

Dack Tail Aさん。
こんばんは。
> (プレミアム)スポーツ → 運転者のためのタイヤ
> (プレミアム)コンフォート → 同乗者のためのタイヤ
>同乗者(後席住人)が求めるものがコンフォートタイヤです。ドライバーは大なり小なりスポーツの要素を持った
>タイヤを求めます。プレミアムスポーツとプレミアムコンフォートは、私の場合は後席に乗ってみて、ステアリングを
>握ってみて、どちらだろうかと判断します。ちなみに、Pilot Sport3 はプレミアムスポーツです。
全くその通りですね。先にコメントさせて頂いたとおり、前車の時に"・・・乗り心地、静粛性共に避難されて・・・"
といったことがあったので、ハイドロでは補えない静粛性を優先しようと考えていました。
しかし、現段階で家族からは全く不満もありませんし、後席の子供からも”新しい車だと眠くなる”と言った褒め言葉も
貰っているので、敢えてコンフォートを選ぶ必要もないですね。(^_^)
私が9割方運転しますので、"・・・タイミングがズレているような、違和感を感じました"のようなことに
ならないタイヤを選びたいと思います。
>・・・アドバイスを受けている相手がどのような車に乗っているか・・・
こういった情報は、ありがたいですね。
シトロエンユーザであったことや、C5の運転経験もお有りでしたので、安心してコメントを読ませて頂いておりましたが
車や運転に対しての価値観と言いますか、感覚が近い方だろうなと勝手に思い込んでしまっています。
※Duck Tail Aさんには、車歴・経験・感覚 等々到底およびませんが。。。
>・・・ミニバンにおいていかれる自車に業を煮やして・・・
我が子も同じ様な事を言ってました。
できるだけ低い回転数で、スパっとクラッチミートすることに全神経を集中し、快感を得ている私にとっては
どうでも良いことではありますが、生意気な事を言うものですから、信号ダッシュで背もたれに張り付けにさせた
ことがあり、それ以降は言わなくなりました。(笑)
Duck Tail Aさんと違い、子供のやり方ですね(*_*)
>・・・ステアリング操作に対する車体の反応はいたって俊敏で、街角コーナリングなどでは シューッ という感じで
>車体が向きを変えます(快感、でも、軽快ではない)。
私も試乗するまでは、分からなかったことですね。
ハイドロサスのイメージからどちらかと言うと逆の挙動を予想していましたが、良い意味で裏切られました。
あの乗り心地によって同乗者はすぐに眠りますが、運転者が眠くならないのは上記も一つの理由かと思っています。
書込番号:17066110
0点

五煙草 について
楽しく拝見させて頂きました。
私と同じようなご家族もあるのですね。一安心しました。
>> 車を買い換えた理由も、表向きは”子供が気持ちよく寝れるように”と言うことになっています。
>・・・“ 表向き ” とは誰に対してか?
妻に対しては、” 子供が気持ちよく寝れるように ”
友人知人、両親兄弟親戚縁者、近隣住民、職場同僚、に対しては、”前車の下取りが良くて。。。”となってます。
後者は事実ではありますが、乗り換えを後押ししてくれた一因に過ぎませんね。
妻との友人の会話は、どこかで聞いていたのでは?と思うほどですね。
強いて違いを挙げますと。
>奥方様『出足が良くて、その点は楽よ。』⇒『エンストしないから、前より楽よ。』
>奥方様『そうなの。たぶん安く買い叩かれるだろうなぁ。マニュアルだし。並行輸入だし。』
⇒『今度の車こそは、10年乗らせるから下取りなんか気にしてないわ』
ぐらいです。恐れ入りました(笑)
上の話ではないですが、今の車がDuck Tail Aさんのように、永く付き合える車になることを願っています。
>CITROEN+ディーゼルエンジン+マニュアルトランスミッション=快
>この↑ように書こうと最初は考えましたが、ふと同じ カイ でも CITROEN+ディーゼルエンジン+マニュアルトランスミッション に
>相応しい字は他にないだろうか、と。
今の所、"快"で合っていますね。ついでに言いますと、"軽壊"で先週から入院中です。(*_*)
こうやってDuck Tail Aさんのコメントに返信を書いていると、車に乗りたくてしょうがなくなります。
退院が今週末の予定なので、コメントを頭に入れながらじっくり運転してみたうえで
タイヤを決めて行こうと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:17066159
0点

こんばんは(おはようございます?)。
六座頭 はまだ書いていません。それ以外のことでこんな時間になってしまいました。明日(本日)、合間をみて書きます。
でも、rabbitomさん、悩まずに決まりそうな様子でよかったですね。
では、ひとまず zzz
書込番号:17066240
0点

rabbitomさん、こんばんは。
息子のイベントに付き合っており、終日外出していました。昨晩は徹夜同然なので、今書いてもまともな文章にならないでしょうから、明日書きます。すみません。
いろいろとコメントをいただき、こちらこそ楽しく読ませていただきました。六座頭 ですが、普通に考えるなら、
本命 MICHELIN Pilot Sport3
対抗 PIRELLI P ZERO NERO GT
だろうと思います。なのに、何故私は逆(P ZERO NERO GT が本命)を考えているのか、自分でもよく考えてみたいと思います。
明日書きます。本日はこれにて失礼します。
書込番号:17070103
0点

明日でお正月もお終いです。煮詰まってまいりましたのでそろそろ締めたいと思います。
rabbitomさん、こんばんは。〆の前に…
> ・・・・絶対的な静粛性は・・・・不満は無い・・・・
> 速度・路面状況の変化点において、相対的にノイズが増える・・・・どんなタイヤを選択しても変わらないのでは?・・・・
この↑点はアドバイスするうえで辛いところであります。すべての路面を走ってみるわけにいきません。私が近所以外で走る道路(都内)は押し並べて路面良好ですので。高速道路や妻の実家の神奈川を走ると「あーうるさい。」と感じます。
> ・・・・ハイドロでは補えない静粛性を優先しようと考えていました。
そうでしたね。タイヤの静粛性はタイヤ固有の性能で、車側では対処しきれないですから(タイヤのハンドリングは車とのマッチング次第、タイヤのドライグリップは車のパワーレベルに合わせて、ですので、タイヤの静粛性は比較的車に依らないという意味です)。
> シトロエンユーザであった・・・・車や運転に対しての価値観・・・・感覚が近い・・・・
いや、私のほうこそ rabbitomさんの感覚は私のそれに近いですよと無理強いしている気もしますので、ほどほどにと思います(反省)。なお、RENAULT Lutecia も所有していました ^^
> ・・・・信号ダッシュで背もたれに張り付けに・・・・子供のやり方・・・・
おんなじですよ。1/4、息子を秋葉原のイベントに連れて行った帰り(今時は小学生のうちから秋葉原に出入りする @_@ )、西新宿で信号が青に変わったところアクセルを床まで踏んでみせました。正月休みだとあの辺は交通量僅少ですから。ただ、自車には エンジントルクを 1速で 20.8kgm、2速で 25.6khm に抑える、3速以上では 28.6kgm なる機能(急発進抑制)が残念ながら装備されていますので、張り付くまではいきません。それでもホイールスピンはするので、どうせならトラクションコントロールを Off にしておけば蛇行して面白かったかもしれません。あと、速度計の目盛が 250km/h までとなっていますが、高速道路を走っていると息子は「とうちゃん、いつになったら 250km/h 出すの?」と訊いてきます ^^; 妻も付き合っていた当時は Audi 80 が 250km/h 出るものと思い込んでいました。
> ・・・・永く付き合える車になることを願っています。
単に買い換えるお金が無いだけです。ただ、それなりに長く乗っているのでどんどん型落ちになるわけですが、妻いわく「外車は年式が旧くてもパッと見で旧いとわからない。」のだそうです。あと、他人(一般の人)が見ても中身がどういう車かわからない車に乗っており、なおかつ、明らかに外国車とわかる左ハンドルに乗っているということは、ちょっとした愉悦だそうです。
書込番号:17073500
0点

六座頭 に入る前に、私が今の車(9-3、2000年登録)に乗るようになってから履き換えたタイヤ銘柄を記しておきます。
DUNLOP SP SPORT2000 87W MADE in GREAT BRITAIN ※ 純正装着、215/45R17
PIRELLI P6000 87W MADE in ITALY ※ 純正装着
GOODYEAR EAGLE F1 GS-D2 87W MADE in GERMANY ※ 215/45R17
Continental ContiSportContact 2 93W XL MADE in GERMANY ※ 205/50R17
FULDA Carat Exelero 91Y XL MADE in GERMANY ※ 215/45R17
PIRELLI P ZERO NERO 94W XL MADE in GREAT BRITAIN ※ 225/45R17(以下、ASYMMETRIC 2 まで 225/45R17)
PIRELLI Cinturato P7 91Y MADE in ROMANIA
BRIDGESTONE POTENZA S001 94Y XL MADE in JAPAN
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 91Y MADE in GERMANY
過去に所有した車でプレミアムスポーツを装着したのは、
TOYO PROXES T1 ※ T1 Sport、T1 R の元祖
DUNLOP SP SPORT9000
参考までに。
書込番号:17073939
0点

六座頭 お薦め
先にこちら↓を書いておきます。
> 何故私は逆(P ZERO NERO GT が本命)を考えているのか・・・・
私が自車に履かせた P ZERO NERO は英国製であって、それまで体験したイタリア製他とはまずもってパターンが異なり、ドライグリップと乗り心地の点で明らかな差異が認められました。今は P ZERO NERO GT と称してコンパウンドを改良云々ということになっていますが、2002年の登場から大分日が経っていますので非公表の範囲でバージョンアップされていたものと思います(推測)。P ZERO NERO GT そのものに乗ったわけではありませんが、いずれにしろ P ZERO NERO の名を冠していますので 乗り味=ライド感 は大差ないでしょう。
P ZERO NERO/NERO GT はトレッドがフラットでスクウェアショルダー(幅広)であることが同クラス内他銘柄との比較で言えることです。
> P ZERO NERO GT は一言で言うと “ 路面良好(滑らかかつフラット)なら ” という注釈がつきます。
アスファルトの粒子が細かくタイヤトレッド幅の範囲内でフラットなら P ZERO NERO/NERO GT は路面にビタッと張り付きます。硬さも重さもネガティブ要素はすべて消え、静粛性のよさ(パターンノイズが小さい)も引き立ちます。ですので、ディーゼル+マニュアルトランスミッション であることをお聞きしたうえで 1/5 に、
> ・・・・今現在私の頭にある銘柄・・・・NERO GT・・・・真っ先に頭に浮かびました。
こう↑書きました。ほら、1/4 にアクセルを床まで踏んだと言ったでしょ? その時にインスピレーションがはたらきました。
かたや Pilot Sport3 はトレッド/ショルダー/サイドウォールが連続して全体的に丸い。しなやかさはこのクラスにあって一頭地を抜き、タイヤ全体が撓んでグッと踏ん張る様は車重の大きい車にも向いています。純正装着だからというともすれば消極的な理由などではなく、お薦め足り得ます。じゃぁ何故第二候補なのかというと、MT ってトルコン(流体継手)を介さずにエンジントルクをタイヤへ伝達するので、発進加速(出足)や追い越し加速のダイレクト感がトルコン式 AT とは一線を画します。この特性はハイドロだから云々ではありません。Pilot Sport3 が役不足ではまったくありませんが、あくまでも感触の点で P ZERO NERO/NERO GT に軍配を上げたということです。
両銘柄の諸性能や特質、どうしましょう? 詳述しましょうか? すでにいろいろとお調べでしょうから割愛します。で、以上が P ZERO NERO/NERO GT を本命とした理由です。
書込番号:17073947
0点

すみません。あと 1日だけください。1/12 と 1/13 付 rabbitomさんのコメントを読み、もう少し補足したいからです。
本日はこれまでとさせていただきます zzz
書込番号:17073955
0点

rabbitomさん、こんばんは。最後の書き込みとなります。
> ・・・・コーナリングの際に、前輪と後輪の曲がりだすタイミングがズレているような、違和感を感じました・・・・
> コンフォート系を選択した場合の”失うもの”・・・・スポーツ系のタイヤを選択しておいたほうが無難・・・・
> ・・・・タイヤ特性の差による所は、少ないと思いますが。。。
> ・・・・違和感の有無は、私(個人)には意外と重要なところだった・・・・
私はよく回答・アドバイスの中で、
ステアリングの向きと、タイヤの向きと、車体の向き が バラバラ
という表現をします。プレミアムクラスはたとえそれがコンフォート系であろうとも極端にズレたりバラバラということはありません。ただ、ベーシッククラスは(未だに)そういう挙動を示すものと思います。タイヤメーカーもこのクラスには過剰な(?)性能バランスを考えていないのでしょう。
前輪/後輪のズレという意味では・・・・実は私、一時期ですけれども P ZERO NERO と Cinturato P7 を 2輪ずつ前後に入れ替えて履かせていました。両銘柄とも運良く製造から 3〜4ヶ月の新品しかも欧州製が入手可能だったので。FF 車の後輪は極論すればついてくるだけなので構わないだろうし、同じプレミアム系の厳密比較が可能だろうということで。
こういうことをやってみると車としては案の定バランスが悪かったです(不安全ではない)。F:P ZERO NERO+R:Cinturato P7 だとリアが遅れる(タイミングがずれる)というより、いつまでたってもフロントの挙動(レーンチェンジ、コーナーリング)にリアがついてこない感覚がありました。F:Cinturato P7+R:P ZERO NERO だと、特にコーナーリングではリアで曲がっているような錯覚に陥ります。街中走行では常時リアに責付かれているような気分でした。極端な例ですが、どちらの組み合わせでも違和感はあります。わかってやっていることなので面白いですが。
rabbitomさんが今更ながら(失礼ご容赦)違和感に気付いたということですが、、、、欧州車は、車種にもよりますが、1人乗車で車体が左右水平になるようスプリング(金属ばね)を設定している例があります。左ハンドルで言えば無人乗車の状態で左側が若干高いということです。車って 1人で乗ることのほうが多かったりしますから。対して日本車は、無人状態で水平に設定されているようです。あくまで定員乗車が前提(建前)で、全員乗って水平ですよと。これらは欧州車でも日本車でも小型車に多いようです。また、ワゴンの場合、当然ですが、定員乗車+荷物フル積載で車体が前後水平になるようスプリングを設定しているようで、特に欧州車では 1人乗車+空荷でリアが腰高かつ硬くて挙動が落ち着かなかったりします。 ※ 比較として書いているので突っ込まないでください。
その点ハイドロは複数のセンサーで姿勢制御や前後左右の減衰力制御を行っており、ズレたりバラバラということは起こらないのではないでしょうか。C5 からたまに他車のステアリングを握るとより違和感を感じるのはそういったことが理由だと思います。
書込番号:17077246
0点

話を本題に戻し、Pilot Sport3 か P ZERO NERO GT か、得られるものと失うものを考察することで 六座頭 を締めたいと思います。
> 私が9割方運転・・・・タイミングがズレているような、違和感を感じました"のようなことにならないタイヤを選びたい・・・・
> あの乗り心地によって同乗者はすぐに眠りますが、運転者が眠くならない・・・・
最後にお薦めを決めるにあたって rabbitomさんと十分に会話したうえで情報を出していただき、奥方様も運転を積極的に楽しむ方であれば P ZERO NERO GT を、そうでなければ Pilot Sport3 を、と当初から考えていました。買い物としての車やタイヤは男性が主導権を握りがちですが、私は女性の味方ですので。しかし、どちらにするか、今もって微妙な情勢です。
一富士 で紹介した板↓によると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15117275/#tab
運動性能 ・ハンドリング CSC3:1.0、PS2:1.0、PS3:1.1、NERO:1.3、ROSSO:1.8
RE050:1.1、S001:1.0、MAXX TT:1.5、ASYMMETRIC 2:1.0
MAXX TT:1.5、GS-D3:1.3、ASYMMETRIC 1:1.0
となっています。Pilot Sport3 はステアリングを切り始めた時のレスポンスがスローであるとよく言われており、対して P ZERO NERO/NERO GT はレスポンスがクイックであるとよく言われます。まったくもってそのとおりなのですが、ですが、それだけをもってしてハンドリング性能は P ZERO NERO/NERO GT が上であるとはいかがなものかと思います(そうコメントするアドバイザーが非常に多い)。耐ワンダリング、街中走行でのストレス、高速走行時の手応えや座りの良さ、等々、ドライ路面のハンドリングと言ったって様々な評価ファクターが存在します。評価基準は先の URL で、
私の判断 と書きましたが、Duck Tail の評価を数値化するのではなく、当該銘柄のドライグリップは世間一般の
人たちから見てどう評価されるか、当該銘柄の静粛性は世間一般の人たちから見てどう評価されるか、そこを
Duck Tail が推測するわけです。数値化=絶対評価 だと思いますので、広く一般の目で見て、と考える次第です。
としています。ハンドリングも然り。私は Pilot Sport3 のほうがハンドリング性能は上だと評価しています。P ZERO NERO/NERO GT の初期レスポンスの鋭敏さはむしろ P ZERO を上回ります。P ZERO はミッドシップ車などスーパースポーツ用、P ZERO NERO/NERO GT はサルーン用、P ZERO は意図的に鈍らせてあるのではないかと思えます(同門同士の比較の話しです)。その点で Pilot Sport3 のハンドリング特性は(超)高速走行でちょうどよいものです。
失礼ながら奥方様は運転があんまり得意でないとすると、、、、Pilot Sport3 比で P ZERO NERO/NERO GT は轍にステアリングをとられます。これもハイドロとは無関係な現象です。見た目にも幅広・スクウェアな P ZERO NERO/NERO GT ですので、Pilot Sport3 からの履き換えだと余計に気になるかもしれません。また、全長 4,700mm クラスのサルーンに P ZERO NERO を装着した車(仏車、FF車)を運転してみたことがありますが、2,700mm を超えるホイールベースをもってしても歩道を超えて駐車場に入る際など後ろ中心に揺さぶられる感があります。高速走行ではなんら問題ありませんが、硬くてフラット・幅広なトレッドは街中の微低速で段差をいなすことが苦手です。総じて P ZERO NERO/NERO GT は運転し辛いと奥方様は感じる可能性があります。慣れてしまえばとも言えますが、ボディの大きさや最小回転半径(きっと 6m くらいあるのでしょう)において取り回しが楽な車ではけっしてありませんので、このあたりは配慮が必要と考えます。
書込番号:17077262
0点

結論。
本命 MICHELIN Pilot Sport3
これ↑をお薦めいたします。当初のお薦め P ZERO NERO/NERO GT は言葉は悪いが思い付きであって、非日常云々と書きましたが毎週末の家族そろってのお買い物などで気を遣うようであっては元も子もありません。Pilot Sport3 を選択して失う物はありません。
以上をもちまして 六座頭 は〆となります。
書込番号:17077268
0点

> ・・・・どちらでも構わない・・・・後悔のないよう、納得の上で決める・・・・参考となりそうなアドバイスを送る・・・・
> ・・・・コメントを頭に入れながらじっくり運転してみたうえでタイヤを決めて行こうと思います。
出費なさるのは他ならぬ rabbitomさんです。私のアドバイスはアドバイスであって、奥方様とよく話し合って決めてください。ご納得のうえ。
板が長くなってしまうのでこのあたりでお終いにしますが、本当は製造年週だとか製造国だとか、もっと質問があるのではないかと思います。あるのなら遠慮せずにおっしゃってください。
最後になりますが、
> ・・・・Duck Tail A・・・・コメントに返信を書いていると、車に乗りたくてしょうがなくなります。
これ↑、アドバイス冥利につきます ^^ ありがとうございます。それでは。
書込番号:17077276
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 255/35ZR18 94Y XL
FRセダンに乗っています。
現在前後とも18インチ8.5Jのホイールに225/40-18のタイヤを履いていますが、このホイールのまま後輪だけ太めのタイヤにすることってありでしょうか?
フル乗車+荷物で走行する機会もあり、後輪のタイヤも減ってきたのでついでに少し太めのに交換できないかと考えています。
純正標準はFR 8J 225/50-16で、純正オプションはF 8J 225/45-17、R 8.5J 255/40-17の車です。
純正との外径差とホイールサイズを考えると245/35-18が適正かなと思うのですが、これだとリア外径がフロント比-8mmになってしまい、不格好で走りにも影響が出るのではないかと心配です。
255/35-18ですと前輪との外径差はほとんど無くなりますが、今度は前輪の引っ張り具合と比べて見た目に違和感が出ないかが心配です。
235は35扁平だと小さすぎ、40扁平だと大きすぎでしょうか。
245にするか255にするか、或いは諦めて225にするかを考えると夜も眠れない日々が続いています。
どなたかアドバイス下さい。よろしくお願いします。
2点

ハゲcha瓶さん
FRセダンの旧型のレクサスISのホイール&タイヤサイズを参考にしてみれば如何でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/#tab
つまり、ISには下記のホイール&タイヤが装着されていたのです。
・フロント:8J 225/45R17
・リア:8J 245/45R17
この事を参考に、ハゲcha瓶さんのFRセダンのリアも20mm幅を広げて245/40R18というサイズを装着すれば如何でしょうか。
このサイズならフロントの225/40R18よりも外径が15mm程度大きくなりますので、見た目も悪くありません。
勿論235/40R18という10mm幅を広げる選択もありで、このサイズならフロントよりも外径が5〜10mm大きくなるだけです。
因みに235/40R18と245/40R18は共に適用リム幅が8〜9.5Jで、現在の8Jというホイールに取り付け可能です。
尚、255/35R18や255/40R18というサイズのタイヤは適用リム幅が8.5〜10Jですので、現在装着している8Jのホイールには取り付け出来ません。
書込番号:17047713
4点

タイヤがホイールハウスに収まるのが前提ですが
リヤのみ10〜20mmアップ
(235/40−18or245/40-18)
が良いかと思います
外径の違いも実害ない程度かと思います
書込番号:17047927
2点

スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
読みづらくてすいません。今履いているホイールは8.5Jなので一応255も履けるかと。
なるほどISはそんな変態サイズでしたか。
アドバイス頂いた235/40-18と245/40-18で考えてみましたが、車高調やダウンサスなど入っておりませんので、あまり車高が上がらないよう235/40-18にしてみようと思います。
gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
計算してみると245/40-18でも車検は通りそうですね。
ですがリアの車高が純正比+11mm、フロント比+8mmは見た目的にはよろしくなさそうです。
ダウンサスを入れたときに245/40まで行けるというのは頭に置いておきつつ、今回は235/40にしてみます。
お二方ありがとうございました。大変勉強になりました。
書込番号:17049362
2点

ハゲcha瓶さん 失礼致しました。
確かに8.5Jと記載されていますね。
余談ですが、私のFRセダンには下記のサイズのタイヤを履かせています。
・フロント:7.5J 215/40R18
・リア:8.5J 225/40R18
つまり、同じ偏平率でリアの方を10mm幅広にしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
書込番号:17049835
1点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL
はじめまして。kazu-000です。
よろしくお願いいたします。
タイヤ交換自体が初めてです。自分なりに調べはしましたが、はっきりしないことも多々あり、質問させていただきます。
アコードツアラー/スポーツスタイル 2014/03で5年目の車検 63,000km
走行距離は、1ヶ月600kmから1,000km程。普段は2kmから10kmの近距離が多いです。また1ヶ月から2ヶ月に一度は高速で遠出します。
純正タイヤ(ミシュラン Primacy HP 235/45R18 94W)がまだ車検通せそうには見えますが、側面の細かいヒビが多数あるので車検を機に変えることにしました。
インチアップ・ホイール交換は考えていません。
235/45/18で探した範囲では、この2種類が気になっています。
MICHELIN Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL 23,500円
グッドイヤー EAGLE LS EXE 235/45R18 94W 18,650円
225/45/18では、この2種類。
MICHELIN Pilot Sport 3 225/45ZR18 95W XL 19,035円
ピレリ CINTURATO P7 225/45R18 95W 12,780円
225でも探した理由は、235だとあまり種類がなかったことと、相対的に安く見えたことです。
225だと少し引っ張り気味?になり固く感じると言うのは理解しているのですが、どの程度なのかがわかりません。
金額的な話ですと上記4種類どれにしても問題ないのですが、大差ないのなら安くしたいです。
また仮に金額が2倍でもライフが2倍ならそれは同じ金額と考えます。(安いタイヤで交換頻度が高ければ結局安くありませんので。)
キビキビしたハンドリングが気に入っています。
助手席に他人を乗せることは度々ありますが、後部座席に乗せることはまずありません。
上記4種類のタイヤ以外にオススメのものがありましたら、その情報も頂きたいです。
足りない情報がありましたら、御指摘願います。
よろしくお願いいたします。
0点

トラッキー123さん
先ず現在履かせているPrimacy HPの欧州ラベリングは近いサイズで下記のようになります。
・Primacy HP:省燃費性能C〜F、ウエット性能B、静粛性70dB
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-primacy-hp?fromTyreSelector=true&brand=TOYOTA&selectorMode=byCar&model=auris&range=auris&engine=2.2#tab-tyres-sizes
次に候補のPilot Sport 3及びCINTURATO P7の欧州ラベリングは下記のようになります。
・Pilot Sport 3 225/45ZR18 95W XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
・Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-pilot-sport-3#tab-tyres-sizes
・CINTURATO P7 225/45R18 95W:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性71dB
http://www.pirelli.com/tyre/ie/en/car/sheet/cinturato_p7.html?url=%3Fsubtype%3DCAR%26season%3DSUMMER
又、EAGLE LS EXEの国内のラベリングは下記の通りです。
・EAGLE LS EXE 235/45R18 94W:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
ただ、EAGLE LS EXEはコンフォートタイヤで現在履かせているPrimacy HPや候補のPilot Sport 3やCINTURATO P7に比較して運動性能が劣ります。
従いまして、Primacy HPの運動性能を低下させたくないならEAGLE LS EXEは候補から除外した方が良いでしょう。
ただし、ライフ重視ならEAGLE LS EXEは候補のタイヤで最も長いので、選択の余地はありそうですが・・・。
という事でPilot Sport 3とCINTURATO P7が候補に残る事になります。
この両タイヤは共にドライ&ウエット性能が高いタイヤですが、Pilot Sport 3はプレミアムスポーツタイヤ、CINTURATO P7はプレミアムコンフォートとなります。
又、ライフについてはUTQGよりPilot Sport 3の方が長い事が予想出来ます。
UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューを参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
トラッキー123さんはライフ重視で、Primacy HPのキビキビしたハンドリングに満足されているという事ですね。
それなら純正サイズでバランスが取れている235/45ZR18 98Y XL のPilot Sport 3が良いでしょう。
尚、Pilot Sport 3よりも安価なプレミアムスポーツタイヤならPROXES T1 Sport(前記のPROXES T1 Sportのレビューをご参照下さい)を選択する方法もあるでしょう。
PROXES T1 Sportは、下記のような欧州ラベリングとなります。
・PROXES T1 Sport 235/45ZR18 98Y XL:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性71dB
http://www.toyotires.eu/tire/pattern/proxes-t1-sport
PROXES T1 Sportは価格もヤフオクならPilot Sport 3よりも安価に入手出来ます。
ただし、PROXES T1 Sportはライフの面でPilot Sport 3よりも少し劣りそうです。
書込番号:17028919
0点

スーパーアルテッツァ様
御回答ありがとうございます。
回答して頂いた手前言いにくいのですが、私の名前が違っております。
トラッキー123様へ回答する予定だったのでしたら、トラッキー様に悪いので、、、
まず、おっしゃられた通りにEAGLE LS EXEは候補から除外します。
PROXES T1 Sportの235のサイズあるんですね!恥ずかしながら価格コムに登録されているものが全てだと思い込んでいました。
楽天やヤフオクで見たところ1本20,000強でした。
純正サイズで他も見てみたところ、ピレリのCINTURATO P7もありました。
またP ZERO NERO GTやP ZERO NEROと言うものもあったのですが、ピレリブランド内での立ち位置含め違いがわかりません。
現時点で、
Pilot Sport 3
PROXES T1 Sport
それにピレリ3種類
ここまでは絞られてきました。
それから私の質問文が説明不足な為少し違った解釈をさせてしまったのですが、ライフ重視というわけでもなく、高くても長持ちするなら問題ないですし、寿命が短くてもその分だけ安いのならそれはそれで問題ない、といった感覚です。
またサイズの問題ですが、やはり225ではなく純正サイズ235のままのほうがよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17029238
0点

追記します。
Pilot Sport 3
PROXES T1 Sport
ピレリ3種類
上記5種は、全て純正サイズ235のものがありました。
>純正サイズでバランスが取れている235/45ZR18 98Y XL のPilot Sport 3が良いでしょう。
と書き込み頂いておりましたので、純正サイズでの候補があるのならどうなりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17029258
0点

kazu-000さん
お名前の件、大変失礼致しました。
先ず、P ZERO NERO GT はP Zero NEROのマイナーチェンジモデルです。
このP ZERO NERO GTのロードインデックス及び欧州ラベリングは下記の通りです。
・P ZERO NERO GT 225/45ZR18 95Y:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性72dB
・P ZERO NERO GT 235/45ZR18 98Y:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性72dB
P ZERO NERO GTのドライ性能やシャープなハンドリングは魅力的です。
ただ、ハンドリングと乗り心地は相反する性能であり、シャープなハンドリングのP ZERO NERO GTは乗り心地や静粛性といった快適性能では候補の3銘柄よりも劣るのです。
という事で快適性能もある程度は考慮するならP ZERO NERO GTは候補から外しても良いのではと考えています。
次に225/45R18と235/45R18についてです。
アコードツアラーは車重1590kgと結構重たいですね。
この車重はトヨタ車ならマークXよりも重たく、クラウンクラスです。
ここまで重たい車重を支える為に、又、スポーティグレードである事も考慮してメーカーは235/45R18というサイズのタイヤを選択したのでしょう。
それと純正サイズである235/45R18のロードインデックスは94です。
225/45R18にサイズ変更する場合、XL規格のタイヤならロードインデックスは95と純正タイヤを上回り問題ありません。
225/45R18のPilot Sport 3、PROXES T1 Sport、CINTURATO P7の3銘柄は何れもXL規格でロードインデックス(負荷能力)は問題無いですね。
もし、今よりもハンドリグで多少は軽快感を出したいなら、サイズダウンして225/45R18を選択する方法もありだとは思います。
書込番号:17029616
1点

>キビキビしたハンドリングが気に入っています。
Cinturato P7は除外してください。
私のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
>ピレリブランド内での立ち位置含め違いがわかりません。
プレミアムスポーツ
P ZERO NERO(旧製品)
P ZERO NERO GT(後継品・現行モデル)
MICHELIN Pilot Sport 3と同じポジショニングです。
プレミアムコンフォート
Cinturato P7
Primacy HPと同じポジショニングです。
ただ、Primacy HPは運動性能と快適性能のバランスが取れたものですので、ハンドリングが良い(このクラスで)銘柄になります。
Cinturato P7も運動性能が高い部類になりますが、ハンドリングが良いとはちょっといいがたいです。
残り溝6mmくらいになるとちょうど良いくらい・・・(個人的に)
GOODYEAR EAGLE LS EXEはこれらより一つ格下です。
結論からすると、
>MICHELIN Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL
を推します。
書込番号:17029919
0点

スーパーアルテッツァ様
PROXES T1 Sportは除外します。
Pilot Sport 3
CINTURATO P7
この2種にほぼ決まりかけています。ただP ZERO NERO GTも少し気になります。
それからサイズの件ですが、225のほうが軽快に感じられるのでしょうか?
235と225で大差がないようでしたら、金額的に優位な225にしようかと思っております。
Berry Berry様
Cinturato P7はハンドリングが悪くなるため除外したほうがよろしいのですね。
Pilot Sport 3とP ZERO NERO GTではどんな比較になりますでしょうか?
また純正サイズ235/45/18から225/45/18へサイズを変更するとして、メリット・デメリットありましたら教えていただきたく思います。
書込番号:17030008
0点

kazu-000さん
貼り付けたグラフは別サイズですがPilot Sport 3、PROXES T1 Sport、CINTURATO P7、P ZERO NERO GTのタイヤ重量です。
PROXES T1 Sportは除外したとの事ですが、際だって重たい事が分かると思います。
タイヤ重量が軽くなると軽快感が増す代わりに、真っすぐ進もうとする力(慣性の法則)が弱くなり乗り心地は悪化傾向です。
PROXES T1 Sportは重たいタイヤで軽快感は低いですが、ズッシリとした乗り心地になります。
尚、235/45R18から225/40R18に変更した事によるハンドリングや乗り心地の違いが体感出来るかどうかは微妙ですが、一般的には軽くなり上記のようになります。
何れにしてもPilot Sport 3、CINTURATO P7、P ZERO NERO GTの3銘柄は欧州メーカーの軽いタイヤという事になります。
書込番号:17030099
0点

>Pilot Sport 3とP ZERO NERO GTではどんな比較になりますでしょうか?
乗り心地はPilot Sport 3が有利です。
サイドウォールで路面の凹凸をいなします。
それに比べてNEROはソリッドな感じです。
ロードインフォメーションをそのまま伝える傾向にあります。
その分ハンドリングはNEROがクイックに感じるでしょう。
>また純正サイズ235/45/18から225/45/18へサイズを変更するとして、メリット・デメリットありましたら教えていただきたく思います。
銘柄によって多少前後しますが、外径は確実に変わりますね。
225/45R18 660mm
235/45R18 669mm
半径分、車高が下がります。
またそれに伴いスピードメーター誤差が生じ、約1.4%速く表示されるようになります。
さらに空気圧を変更しなければなりません。
235/45R18 94Wで指定空気圧が240kPaだったとすると、
235/45ZR18 98Y XLだと250kPa
225/45ZR18 95W XLだと280kPa
235/45R18 94Wで230kPaだったとすると、
235/45ZR18 98Y XLだと245kPa
225/45ZR18 95W XLだと270kPa
235/45R18 94Wで220kPaだったとすると、
235/45ZR18 98Y XLだと235kPa
225/45ZR18 95W XLだと260kPa
にしなければなりません。
お乗りのお車、アコードツアラーはステーションワゴンですね。
後部座席に人を乗せないとはいえステーションワゴンに、ソリッドなNEROに高い空気圧ですとどうなのかな?と思ってしまいます。
書込番号:17030399
0点

スーパーアルテッツァ様、Berry Berry様
相談に乗ってくださり本当にありがとうございました。
Pilot Sport 3 235/45ZR18 98Y XL にします。
書込番号:17037457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





