D7100 ボディ のクチコミ掲示板

D7100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,500 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D7100 ボディ の後に発売された製品D7100 ボディとD7200 ボディを比較する

D7200 ボディ

D7200 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 3月19日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 ボディの価格比較
  • D7100 ボディの中古価格比較
  • D7100 ボディの買取価格
  • D7100 ボディのスペック・仕様
  • D7100 ボディの純正オプション
  • D7100 ボディのレビュー
  • D7100 ボディのクチコミ
  • D7100 ボディの画像・動画
  • D7100 ボディのピックアップリスト
  • D7100 ボディのオークション

D7100 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月14日

  • D7100 ボディの価格比較
  • D7100 ボディの中古価格比較
  • D7100 ボディの買取価格
  • D7100 ボディのスペック・仕様
  • D7100 ボディの純正オプション
  • D7100 ボディのレビュー
  • D7100 ボディのクチコミ
  • D7100 ボディの画像・動画
  • D7100 ボディのピックアップリスト
  • D7100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7100 ボディを新規書き込みD7100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シグマレンズ

2013/03/10 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 ma-ku2さん
クチコミ投稿数:98件

このカメラを購入しようと思っているのですが、このカメラでシグマレンズは使用できるのでしょうか。
前のD7000ではシグマのレンズでAFが作動しないものがあるらしいのですが
レンズは
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)
18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
です。

書込番号:15874961

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/10 17:41(1年以上前)

AFは作動します(するはずです)。
ただし、何度も話題に出ているようにLVのコントラストAFについては不確実です。期待しないほうがいいでしょう。

書込番号:15874980

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/10 18:06(1年以上前)

まだ発売されてないですけど作動すると思いますよ
もし問題があればシグマが対応してくれると思います

書込番号:15875084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/10 19:39(1年以上前)

D7000やD5100,D3000ではシグマ18-200osHSM(U)や18-125osHSMは問題なく使えます。
尚、ライブビューは使ってませんので、対応は判りません。

書込番号:15875484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2013/03/10 20:45(1年以上前)

D7100はまだ市場に出ていませんからね。
発売と同時に、シグマに問い合わせをしてみましょう。
シグマは、既に分かっているかも?

αの場合ですが、新しい機種がでて、
シグマのレンズに不具合のあるものが出た時、直ぐに対応していました。
あまり古いレンズだと対応は無理のようでしたが…

ちなみに、
D7000とシグマの50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMは、問題なく使えます。

書込番号:15875760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/03/10 21:13(1年以上前)

LV含めAFが通常通り作動いない場合があり得るので、
確認してからの購入がベターです。

書込番号:15875901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-ku2さん
クチコミ投稿数:98件

2013/03/10 22:05(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました、明日にでも予約しようと思いましたが、もうしばらく待って、皆さん書き込み見てから決めることにしました、ありがとうございました。

書込番号:15876155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

迷います。

2013/03/07 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 kukazuさん
クチコミ投稿数:55件

D7100非常に魅力的なカメラです。
自分は航空機メインで撮影するので一番D7100が合うのかなと思います。
しかし、D800も魅力的で迷います。
測光センサーが91Kと2016とでは差がどの程度あるのでしょうか?
現在はD300sを使用しており、シグマのEX10-20、EX24-70,150-500OS,タムロンの70-300USD,ニコンのDX40を所有しております。
アドバイスお願いします。

書込番号:15862337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/07 22:42(1年以上前)

D600の半分以下です。。。

書込番号:15862612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/03/07 22:47(1年以上前)

JPEGオンリーなら、D7100でも全く問題ないと思います。
RAWにすると2400万画素モードでわずか6枚〜8枚、x1.3クロップモードでも最大10枚連写で
息切れします。

D600は設定にもよりますが、14枚〜18枚はRAWで連写が効きます。

書込番号:15862642

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/08 00:44(1年以上前)

D300sでRAW撮影なさっているのならD7100の連続撮影枚数にはガッカリするので止めた方が良い

書込番号:15863180

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/08 01:56(1年以上前)

>Frank.Flankerさん

D300sですと、14bit RAW時に連射コマ速が、2.5f/s迄下がるので参考になりませんよ。

書込番号:15863340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kukazuさん
クチコミ投稿数:55件

2013/03/08 06:36(1年以上前)

バッファかなり少ないみたいですね(ToT)
検討しなおします。

書込番号:15863563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2013/03/08 08:16(1年以上前)

kukazuさん
おはよ〜ございま〜す

私は航空機って撮った事無いのですが、連写連続7枚前後では不足なのですか?
望遠で狙った時に不足って事ですか?
ローパスで目の前を飛行されたら、それこそ一瞬の出来事で1秒間も撮れればいいんじゃないのでしょうか?

すみません、専門外なもので疑問に思いましたので。

書込番号:15863750

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/08 08:31(1年以上前)

連写に拘るのならD3sの中古が30万円台で出回っていますからこちらのほうがいいです。

いいですよ〜D3s!

書込番号:15863790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/08 08:36(1年以上前)

×1.3倍の圧縮RAW/12ビット記録なら14コマいけますよ。

でも、D300s持っておられるのなら、レンズに投資されたほうが良いと思います。
特にD7100は、画素ピッチが小さくレンズに厳しいと思います。
300F4なら同じぐらいの値段で買えます。


書込番号:15863808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/08 09:12(1年以上前)

バッファ容量

この機種に限った問題ではありませんが、中級機以上は増設出来る構造にして欲しいですね。工場のサービスでもかまいませんが、ユーザー自身の手で行えればなお良し。

書込番号:15863898

ナイスクチコミ!10


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/08 18:35(1年以上前)

望遠&動きもの だったら D400を待ったほうがいいかも

秋ぐらいまで待って出ないようなら

安くなったD7100にするか、その時に考えてみる

書込番号:15865523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/03/08 19:51(1年以上前)

今のニコンのボディでD300Sから買い替えて満足できるのはD4しかないと思います。

書込番号:15865779

ナイスクチコミ!6


chirouさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/08 21:30(1年以上前)

300Sを持っていて買い換えはもったいないです。確かに技術は日進月歩ですが写すという基本性能は変わりません。特に7100に関しては中途半端に丸くなったデザインといい全く買う気になれません。あと5年は使いましょう。もしくはレンズを充実させましょう!

書込番号:15866240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/08 22:17(1年以上前)

先日までD300Sユーザーでした。
本日銀座ニコンにさわりに行ってきました。
D7100はD300Sに代わるものでは無いことを実感しました。

私は、購入するつもりでしたが止めました。

ファインダーの見づらさや、サイズが小さすぎ、シャッターの頼りなさなど、
D300Sは現在もDX機最上位機種と感じました。

書込番号:15866508

ナイスクチコミ!6


スレ主 kukazuさん
クチコミ投稿数:55件

2013/03/08 22:33(1年以上前)

D300sはずっと保有するつもりです。
D400が出るまで資金を増やしながら我慢ですね。

書込番号:15866601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/09 09:50(1年以上前)

 お早うございます。

 私は、未だD300です。画素数は半分の1200万です。オートホワイバランスや露出の安定性、ダイナミックレンジ、高感度画質等は、最新機種に劣るでしょうが、RAWで撮れば、画素数も含めて、最新機種と比べて許容範囲内と思っています。
 ボディーへの信頼感は、D300の方がずっと上と感じています。

 私は、D300の正当後継機が出るまで待っています。DXの画素数が2400万になり、メディアはSDカードになりと、意気消沈のこの頃ですが、1600万画素のクールピクスAの出現により、少し希望が湧いてきました。
 ボディーはD300、1600万画素、CFカードのD400の出現を待ちます。

 



 

書込番号:15868221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/09 10:08(1年以上前)

D300sの後継機は14bitRaw選択時の連写コマ数が改善されてないと意味がない。D4にいったほうが早い。

書込番号:15868278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/09 19:30(1年以上前)

まだこんな人がいるのか…

12bitと14bitの違い。これが必要な人、いや見分けられる人が世の中にどれほどいるのか?
それとも未来への投資?
対応したモニターやプリンターもなく、普通に考えればよほど失敗した写真を持ち上げるだけの機能。

腕を磨きましょう… …

書込番号:15870273

ナイスクチコミ!7


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/10 01:42(1年以上前)

12bitとか14bitとか諧調とか高感度、画素数とかフルサイズかAPSCかの違いって対象としてる被写体とどれだけ編集するかによるんだよね、結局。
だから違いを感じるひともいれば感じない人もいるのは当たり前でどちらも間違ったことは言ってないんですよ。
航空機にしても、旅客機か戦闘機ショーかでも違ってくるし、必要なものが画質要素で何なのか、カメラの機能で何なのかを考えていけば結論はでるかもね。
航空機とるのに解像度ってそんなに必要度は上ではないとはおもうけどね。

書込番号:15872128

ナイスクチコミ!1


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/10 09:40(1年以上前)

D400って本当に出るんでしょうか?
どんな内容なんでしょう。

D600とD7100がある今、僕はD400は出ない気がします。D600より高価なDXが売れるとは思えません。

書込番号:15873051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2013/03/10 15:34(1年以上前)

 D400が出るか、出ないかは神のみぞ知るです。出るならば、400が順当と云う他愛無い話です。

 <D600より高価なDXが売れるとは思えません。

そうでしょうね。素人考えですが、高価になるかならないかは、作り方次第と思います。D300(s)のボディーをそっくり使い、センサーと映像エンジンの換装に留めれば、安く出来るような気がします。

 ただ、SDカードのみ、高速連写、2400万画素、動画は、私的には、御免こうむりたいです。

書込番号:15874416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

D90との比較

2013/03/03 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:289件

今、D90+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを使用して
体育館での新体操の撮影をしたのですが、どうしてもISO1600まで上げないと撮影出来ませんでした。
D90のISO1600は、ザラザラ感が強く改善をしたいと思っています。

そこで、最新の本体にして70-300で撮影した場合、改善されるものでしょうか?
基本的に最新の本体にしても、ISOと絞りとシャッタスピードの関係は変わらないということでよいのでしょうか?(ISOを上げても綺麗になる?)
それより、F2.8通しのレンズを考えたほうが良いか悩んでおります。
予算は、10万以内で何とかしたいなぁと・・・

無理してでも、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8Gが幸せなんでしょうか?

アドバイス、お願いいたします。

書込番号:15845731

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2013/03/04 12:47(1年以上前)

3:2比率の用紙へのプリントでは、ワイドL判(133*89mm)で170〜250万画素、
ワイド2L判(190*127mm)で340〜500万画素、ワイド6切判(305*203mm)で870〜1260万画素あれば
高画質でプリントできます。
左の数値は300dpi、右の数値は360dpiの場合の画素数です。

常にA3クラス以上に出力するのでなければ、RAW 現像でノイズを目立たなくできると思います。
CaptureNX2 では、ノイズを不必要に目立たなくするために「ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にして、
ノイズリダクションは高画質2012でカラーノイズを目立たなくして、
必要な画素数にリサイズしてから輪郭強調の類を掛けます。

何かを追加するとすれば 70-200mm F2.8 クラスのレンズだと思います。

書込番号:15847293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2013/03/04 14:18(1年以上前)

別機種

D7000をISO32000(J-peg)でノイズ低減(強)に設定すればノイズは2Lプリントくらいまででしたら目立ちません。 エクススピード2はあまり質感を消さずにノイズだけを除去してくれます。 またISO3200で撮影してもD90のようにガチガチの中間調の痩せたハイコントラスト画像にもなりません。

書込番号:15847576

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/04 14:39(1年以上前)

D7100の高感度耐性はD7000と同等と思われます。
D90のISO1600が許容できないのならD7100のISO3200は厳しいでしょう。

書込番号:15847636

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/04 16:55(1年以上前)

別機種

D2X AF-S300mmF4D

とりあえず、F2.8以上の明るい望遠ズームか単焦点が先決でしょう

300mm(450mm相当)をよく使うなら、作例のレンズもオススメです F4ですがいい絵撮れますね

サンニッパもいいでしょうけど、あったとしても重くて持ち出す機会が減少しそうです

180mmF2.8Dも軽くて使いやすいですが、ちょっと古いので、Gタイプでリニュアルするといいです

書込番号:15848017

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/04 17:08(1年以上前)

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

これもいいかも

書込番号:15848056

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/03/04 18:30(1年以上前)

予算10万

レンズにするか、カメラにするか。
レンズ70-200VRにするなら先々まで考えて10万も出すなら無理に無理してVRUの方がいいと思います。

ボディを10万とするとD7000にしても、70-300VRではテレ端300mm近辺は解像度あまりよくありませんが、フルサイズだと激変しテレ端でもそこそこ解像してくれます。
D90ではノイズのほかに、テレ端では解像あまりよくなかったのではないでしょうか?^^

D700中古が予算内のような気がします。
D90とバッテリー共通これ美味しいですよ^^

私も現在D700使ってますが、ISO3200まで常用で普通に使っています^^

書込番号:15848278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2013/03/04 20:06(1年以上前)

D90/D7000等を所有。
高感度域の差は1EVか、許容レベルを上げると0.5EVしかありません。

AFの速さ、食い付と明るさを勘案すると、VRII70-200mmF2.8Gがハッピーでしょうね。
当面、暫く(または相当)の間は更新の必要もないでしょう。

書込番号:15848646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件 HP 

2013/03/04 20:31(1年以上前)

私もD300sで体育館でよく撮るので気持ちが分かります。

照明があっても結構暗いんですよね〜

F2.8 1/500だと ISOは2000までいってしまいますのでアンダー気味でRAWで撮ってます

体育館でのスポーツは、最低でも70-200mmF2.8をお勧めします!
(300mm f2.8なら最高ですが、、、、)

私もD7100が気になっておりますが、、バッファー不足の話を聞くと、少し考えちゃいますね、

書込番号:15848767

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2013/03/04 20:45(1年以上前)

D600でしたらISO6400(J-peg)まではノイズが目立ちませんよ。 このカメラでクロップ(×1.3)されるのが一番なめらかなトーンと低ノイズな画質(D4を除く)が得られます(D90並の望遠効果が必要な場合)。

書込番号:15848827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/04 21:05(1年以上前)

DX+200mmで大丈夫なら、NIKKOR 70-200mmF2.8 は「最終到達レンズ」のようなものなので
高くてもこれ買っておけば、この焦点距離のレンズではもう買い直しでの出費は発生しませんよね。
ボディチョイスの悩むなら、70-200買っておくのがいいのでは。
予算がどうしてもならタムロン、シグマのF2.8しかないかな。これらがどんな評価かは知らないですけど少なくともノイズの改善にはなるはずです。

書込番号:15848927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件

2013/03/05 00:09(1年以上前)

こんばんは
沢山の方々、アドバイス有難うございます。
たった一日でこんなにも・・・・感激です。

本題ですが、やはり、70-200の為に貯金使用と思います。
フルサイズは、始めてしまうと懐がいくらあっても足りないので当面我慢です。(どうせならなD800=完全予算オーバー)
18万貯めて、最終到達点のレンズをGETして沼にハマらないように使用かと思います。

それまでは、RAWに挑戦してみようかと思います。
恥ずかしい話、RAW撮影でISO800+明るさ調整の方法を知りませんでした。
家でいろいろと試しながらノイズとSSのバランスを試してみます。

D7100が9万切ったら買っちゃいそうですが・・・(笑)
みなさま、有難うございました。

書込番号:15850053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/05 04:38(1年以上前)

φ(..)メモメモさん
おう!

書込番号:15850549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2013/03/05 11:58(1年以上前)

D800願望ですか!

私は高値のうちに手放しました。

私には使いこなせない上級機種であることが はっきり解ったからです。
D700との差を偶に感じることはあっても、
日常使い易いカメラにはならなかったですね。

書込番号:15851413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2013/03/05 19:36(1年以上前)

D600でしたら60才以上の方でも、重いと感じることなく使えるでしょう。

書込番号:15852971

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 D7100 ボディの満足度5

2013/03/05 20:29(1年以上前)

お気遣い頂き、感謝です。

古稀を迎えた老体ですが、D700+BGで、別に重さは気になりません。
海外もD700+BG持参し振り回していますので。

先日の同窓会でも、シャッターを押してくれた憧れ元マドンナも「もっと重いかと思った」と言ってたな(当方田舎の百姓育ちなもんで、ヤワではありません)

書込番号:15853217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2013/03/05 23:13(1年以上前)

今日、ヨドバシでD7000とD600と70-200 f2.8 見てきました。
D600いいですね。
D90よりは大きいですが、D7000とはそれほど大きく感じませんでした。
それより、ファインダーの大きさが全然違うのに驚きましたし、液晶モニターですが明るくきれいに取れていました。
なんだかんだでフルも・・・
悩ましいです。

書込番号:15854280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/03/06 01:56(1年以上前)

D600が理想でしょう。

書込番号:15854930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/03/06 03:52(1年以上前)

D700は重く感じます。 D3Sの方が構えると軽く感じます。

書込番号:15855049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/06 05:12(1年以上前)

φ(..)メモメモさん
ボチボチな。

書込番号:15855114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2013/03/06 05:51(1年以上前)

別機種

φ(..)メモメモさん、おはようございます。
レンズを先の方が良いと思います。私は以前、80-200 f2.8を使っていました。事情があって売ってしまいましたが。写りはとても気に入っていました。
明るいレンズは、体育館だけではなく色んな場面で活躍してくれます。

書込番号:15855156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

鑑別眼

2013/03/01 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:2件

失礼な質問かもしれませんが、

私は5年程前に買ったNikonのD60という機種を使っております。
毎年魅力的な新機種を横目で見ながら、どうしても頭をよぎり購入に踏み切れない事があります。
それは「果たし自分にD60で撮った写真と新機種で撮った写真の違いが判別できるのだろうか?」
という事です。
カタログ上のスペックの違いは理解できますし、パソコン上で拡大すれば違いは解りますが
プリントして写真という完成品になると・・・。(紙にプリントして完成品という感覚は古いのかな^^;)

そこで!
旧機種で撮った写真と新機種で撮った写真(プリント後)は、簡単に見分けが付くほどの違いが出るものなのでしょうか?
勿論撮る被写体やシュチエーション等によって一概には言えないと思いますが・・。

サイズ・・・L、2L、A4、A3

書込番号:15834728

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 21:14(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは

>プリントして写真という完成品になると・・・。(紙にプリントして完成品という感覚は古いのかな^^;)

私は、D300→D700,D800、D80→D7000(売却済み)、と大まかに使用してきました。もっぱらRAW撮りで、お気に入り写真はA4サイズ、A3ノビとプリントします。写真はプリントして完成と考えております。きれいに仕上がった写真はすばらしいですね。壁に掛けて楽しんでおります。これが写真の最終の形ですね。

>旧機種で撮った写真と新機種で撮った写真(プリント後)は、簡単に見分けが付くほどの違いが出るものなのでしょうか
これは、PCでのRAW→Jpegへの現像処理調整中(レタッチ)に画像の粘りとでも言いますか、破綻の少なさからプリントにも影響します。D300の12bitなどは塗り絵的で、14bitでもナチュラル感はいまいちな感じを受けました。これが、レタッチしてもプリントに反映されているんですね。また、プリンターのお勧め(オート)的プリントでは本当のカメラの色表現が反映されているか疑問なところですね。ICCプロファイル反映で、色補正なしにしての印刷ですね。D300にD700を追加したときは、違いははっきりでましたね。そして、D800はさらに耐性がいいですので楽です。




 

書込番号:15835128

ナイスクチコミ!3


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/01 21:38(1年以上前)

>ご自由にダウンロード成されてプリントして比較されることをお薦めしますm(_ _)m

これ買い換え判断するとき参考として私もよくやってますね。インク代かかりますけどね(笑)。
PCでの観賞と違って印刷の比較はやっぱり印刷しないと分からない面が有りますから。

書込番号:15835257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/01 22:01(1年以上前)

こんばんは。
2年前にD60→D7000へと買い換えました。
高感度もちがいますが、低感度での余裕も違います。
D60の最高感度ISO3200とD7000のISO3200が全く違うのは当然ですが、低感度、たとえば400、800あたりでも違いはわかるとおもいます。
D60のCCDならではのコッテリした絵も忘れられなくはありますが。

書込番号:15835370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/01 22:19(1年以上前)

少なくとも、シャッターチャンスを捕らえ易くなったり、歩留まりは向上するのでは、ないでしょうか?

AFの側距点数、AFの性能、連写、AEの性能、高感度耐性、ホワイトバランス、ADLなど向上しており、その差は大きいと思います。

書込番号:15835459

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/01 22:23(1年以上前)

普通に考えて、モデルチェンジごとに画質の違いが分からなかったら、それこそ非難ごうごう
満足度も低いでしょう。そういう観点で言えば大部分の人は違いを感じてるんじゃないですか。コメント表現は色々でしょうけど。

こういう漠然とした質問より、自分が何をどういう条件で撮っているかを明記して、それにふさわしいカメラかどうかを質問したほうがよいのではないでしょうか。

書込番号:15835482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/02 00:26(1年以上前)

D60〜\(^-^)/ラビュー♪
えっと、なんだかんだありますが、今までD60で頑張られてたってだけで拍手♪
画質の違い等は皆さんがおっしゃってますので
DXレンズが揃ってきてる今はD60でも楽しいっす♪
でも、せっかく気になった中級機っすので、操作性を含めて検討してみたらいかがでしょう(^-^)/

RAWでいじくるなり、ピクチャーコントロールでD60に設定すればかなりいけると思うっす♪
個人的に日常はリトルニコンの持ち出し多いっすし、標準つけて望遠のD7000と二台で本気撮りっす(^-^)

D60は本当に可愛い相棒っす♪おかげでミラーレスを買う気がおきませぬ(^-^ゞ

書込番号:15836101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/02 00:36(1年以上前)

あ!ちなみに今、彼女専用の助手席にD60が座ってます(^-^)

書込番号:15836146

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/03/02 02:09(1年以上前)

白紙カレンダーさんは、きっとD60を使い倒して楽しみ抜いている方なのでしょうね。
きっとご本人はもちろんカメラとしても非常に幸せなことだと思います。
今のD60が過不足なく撮られているのでしたら替えることはないでしょうけど、経年のカメラの問題などあったり、デジタル部分の処理の進化が気になっておられるのではと推察します。

単純にカメラの進化で言えばD60からですと、画素のきめ細かさ、高感度のノイズの少なさ、よりいろんな設定ができるなど進化はしていると思います。
でも、白紙カレンダーさんは撮る時の違いではなく、撮った画像の違いだと思います。

で私としては、白紙カレンダーさんの腕前でしたら違いを感じるのはAPS-Cではなくフルサイズのカメラだと思いますのでD600にされては如何でしょうか?!
(D7100との差額も少なめです)

カタログの性能差は理解の上で撮った画像だけを考えるならD7100にされるよりもフルサイズのD600(またはD800/E)だと思います。
誰でもフルサイズにすればという単純な話ではなく、白紙カレンダーさんでしたらD600などフルサイズ・カメラを活かした撮影が出来る方だと思いますのでお薦めしました。

その上で「いや、D600ではダメでD7100の性能が…」とお思いになるのでしたらD7100で良いのではないかと思います。

カメラを使い込まれる方ですのでカメラの本質もお分かりだと思いますので良い選択で撮影楽しんで下さいね!

書込番号:15836451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/02 10:41(1年以上前)

紙にプリントして完成品という感覚は自分も好きですね。

逆にここまで慎重に考えてる人が何をどう撮っているのか気になるんだよな。
なんか画像アップしてくれるとうれしいなぁ。

違いが有るかどうかはサンプルを印刷して自分の目で確かめて決断しか方法はありません。

書込番号:15837386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/02 10:49(1年以上前)

A4〜A3ノビでプリントして部屋の壁に飾ったり、2L〜A4でプリントしてアルバムとして見たり、
見せたりという場合のことをおっしゃってるのだと思いますが、そういう使い方で違いが
分かるかというと、私は分からないと思います。

そもそもそういう場合何を見るかというと、写っているもの全体を見るのであって、画質云々を
まず見る人は一部でしょうから、ピンぼけ、ぶれでぼんやりとしているとか、高感度で撮って
ノイズでざらざらして見づらいとかでなかったら通常の鑑賞時間において写っているものより
プリント画質が気になる人は非常に少ないと思います。
鑑賞時間というのは、壁に飾ってある写真なら連続して見るのは5〜10秒、アルバムとして
見るのは1ページせいぜい5、6秒でしょう。

銀塩写真の頃は半切とかに引き延ばすと、ポジをルーペボックスで見たときとの鮮鋭感と
大きく違いがっかりしたものでしたし、プロの写真展でも大きく伸ばした写真は近くで見るもの
じゃないといつも思いましたが、デジカメになりプリンターで出力する時代になり、
そういう差が小さくなったので、出力センターに依頼してよほど大きく出力しないかぎり、
家庭用のA3ノビまでのプリンターではD60でもD600でも通常鑑賞では違いは
分からないと思います。
私はA0でプリントしたのを壁に飾りたいという目標があるので、高解像のカメラが
欲しくてD800Eを買いましたが。

書込番号:15837414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/02 11:19(1年以上前)

上に書いてある意見はそれぞれ、個々の感覚の話なので、全てが正解、正しいことを言ってるということになるはずです。
GAREFやDxOとかでサンプル印刷してみてください。あなたの正解はそれでしか分からないと思いますよ。

書込番号:15837542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/02 12:19(1年以上前)

確かD60はCCDの1000万画素機だったと思います。当時は画像処理エンジンがまだ発展途上の段階で画素数をあげれば必ず高感度に弱かったような。その為、私は画素数に無理がないD40を買った記憶があります。

問題の画質ですが条件が良い場所なら差は感じられないでしょう。むしろCCD特有のクリアな写真が撮れます。少し絵葉書的になりますが。但し、室内、夜景、動き物、明暗の差が大きい場所等では差は間違いなく感じるはずです。
お勧めはD60の操作性に不満がないなら価格もこなれているD5100、操作性に不満があればD7000、D7100ですね。CPで考えるとD7000かな。ファインダーもエントリー機より見やすいしAFポイントも多いし、操作性もD7100やD600と殆んど同じです。D7100はまだ発売前なのでどの位進化しているのか期待はしているものの明快には言えません。

書込番号:15837827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/03/02 12:42(1年以上前)

元データサイズが違います。

書込番号:15837942

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/02 13:25(1年以上前)

>果たし自分にD60で撮った写真と新機種で撮った写真の違いが判別できるのだろうか?
こんにちは
D60とD7100ですね、そう思っている方には判らないですね。
と言うより、そう思っていると、たぶん判ろうとしないのです。
画質は、使うレンズの事も有りますし、解像度だけでも有りません。
AF性能、WB、高感度でのノイズの出方とか、カメラの性能、画像エンジンとか総てが関与します。

これらが、最新機種の方が良いのです。
フォーカスポイントも、D7100は51点も有ります。
開放F8で、AFでピント合わせも可能です。
画質も大事ですが、機能、操作のし易さがとても大事です。

書込番号:15838144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/02 14:02(1年以上前)

画質の差は判らなくても、撮影の楽しさの違いは判ると思います。

書込番号:15838294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/03/02 16:40(1年以上前)

鑑別眼という言葉自体が聞きなれないですね。

書込番号:15838936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2013/03/03 18:25(1年以上前)

多数のご意見ありがとうございます。

新旧機種のプリントの違いは微々たるものだけど、そこに至るまでの道程の容易さや楽しさに違いがある訳ですね。

やはりデジタル製品の5年は大きそうですね。
D7100は勿論、お薦め頂いたD5100やD600等も視野に入れて、楽しいカメラライフを送れそうな1台を探していきたいと思います。

私のカメラ生活は、姉の結婚式の前にD60を購入して、その後旅行に行ったときに景色や友人、旅先で食べるおいしい料理をとったり、花見に行ったときに桜や同僚を撮ったり、友人の結婚式披露宴を撮ったり、姉に子供が生まれて甥っ子を撮りまくったり、トレッキングをして景色に友人や道中に目にとまった植物や虫等を撮ったり、変わった空模様を撮ったりしてきました。

振り返ってみるとあまり芸術性の高そうな使い方はしてませんね^^;(コンデジデで十分!?)

書込番号:15844134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/03 20:32(1年以上前)

いまだにD60ですか!

D7000がこんなに安くなりました。(D7100ではないですよ!)
写り、軽さ、液晶の綺麗さ、ファインダー、動画などなど・・・

D60をオークションに出して、追加代金で、ここまで安くなったD7000を買いましょう!
中古なら4万円前後です。

写りも発色も・・・なにより機動性が違います。(人生は短いですよ)

書込番号:15844644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/03 22:38(1年以上前)

D60ですか?懐かしいですね。実は私が最初に買ったデジ一がD60ダブルズームキットでした。
しかし、わずか数カ月後D300を購入。
決定的に違ったのは操作性と質感。
D60ですと、撮影条件の設定変更がワンタッチで出来ないなど、本格的に写真を撮ろうとした場合操作が面倒になり結果、思い通りの写真が撮れません。
単なるスナップショット程度の使い道であればD60でいいでしょうが、本格的に写真を撮ろうとした場合D7000以上のカメラは必需品では無いでしょうか?
とにかく次元が違いますので、お店で触ってみては如何でしょう?
もしも、違いがわからなければ、D60で十分でしょう。

書込番号:15845349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/04 03:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D60だって頑張っている人はたくさんいます♪
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d60/order/popular/
どんなレンズを持ってるかわからないんすけど
まずはレンズっす♪

35mmf1.8はEXPEED用に開発された、まさにD60の為に開発されたレンズっす
40mmf2.8マクロは、スナップにも寄るにもお手ごろ
他メーカーの高倍率ズームは軽くてリトルニコンにもフィット♪散歩にいいです
VR55-300もD60に手ごろな超望遠で、どうせ3点AFだし連写も遅いから流し撮りだーです

で、D60で遊んでいると、いつのまにか気がつくと値段もこなれたD7100をポチってます

あくまでもD60で楽しんでるスナップです…(^_^;)

書込番号:15846230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 Ren37さん
クチコミ投稿数:12件

久しぶりに投稿させていただきました。

仕事で結婚式の撮影をしており、動画Dムービーを使用するのにどちらの機種がむいているので
しょうか?

皆さん、ご教授の程宜しくお願い致します。

書込番号:15830968

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/28 21:50(1年以上前)

ヘッドホンジャック、動画専用ライブビュー機能等もついて、動画撮影時の画質もいいD7100の方が、より向いていると思いますよ。

書込番号:15830993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/28 21:54(1年以上前)

スレ主様こんばんは^_^
結婚式での動画撮影…
Movieメインならばハンディカムとか…⁇

書込番号:15831009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/02/28 22:01(1年以上前)

ローパスレスは動画に向かないって誰かが書いてた気が…

書込番号:15831072

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2013/02/28 22:05(1年以上前)

動画撮影であればαやパナですかね。

仕事であれば、知識はあるのですよね?
滑らかなズーミングや操作性をかんがえて
私なら、ビデオカメラで撮ります。


でなければNEX-VG900当たりかな、
でも、滑らかなズーミングが…

書込番号:15831095

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/02/28 22:14(1年以上前)

仕事だと外部マイクを使用するでしょうけど、D7100はカメラ本体の内蔵マイクが
ステレオマイクですね(D7000の内蔵マイクはモノラル)

あと、最長記録時間がD7000は約20分に対してD7100では29分59秒になってます。
パパやママのホームビデオと違って、30分近くをワンシーンで撮るようなことはない
かもしれませんが、この数分の差で撮影途中にブチッなんて事が回避されるかも。

それ以外では、記録画素数/フレームレートの仕様も違うようです。

書込番号:15831151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/02/28 22:20(1年以上前)

D300s使いの私は

α77で動画を撮っています。

D7000とかD5200とかも検討しましたが、
満足するには至りませんでした。

ニコンに動画を求めては
いけないなぁと思いました。

まだお試し中ですが、
ソニーのカメラは面白いです。

書込番号:15831192

ナイスクチコミ!9


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/02/28 22:34(1年以上前)

こんばんは。

自分もビデオカメラのほうが良いと思います。

D7000にしてもD7100にしても動画を撮るのは機材が重すぎると思います。
三脚は当然使われると思いますが。

D7000を所有されてるかわかりませんが
もし写真+動画ならSONYとかのほうが評価高いようです。

少なくともD7100にされる必要は無いと思いますが。

書込番号:15831285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/02/28 22:46(1年以上前)

D7000 1920x1080 24p(難しい)
D7100 1920x1080 60i(比較的易しい)

でも、仕事で使うならば、PANAのGH3に35-100mm F2.8を
使ったほうが良いと思います。

書込番号:15831377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/28 23:55(1年以上前)

ローパスレス機の人工物動画はモアレ、偽色のオンパレードですよ^^;
少なくとも修正スキルが無いと困難でしょうね。。

その二択でブライダル用途ならD7000の方が安全かと思いますよ。

書込番号:15831755

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9804件Goodアンサー獲得:1251件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 10:28(1年以上前)

私もムービーをデジカメでとるなら、SonyかPanaが一番だと思います。動画の電子回路設計のノウハウの蓄積が違います。
デジイチでムービー撮るなら、大きな明るいレンズでボケを楽しむという用途と思いますが、そこに目をつぶれるならば、普通にシャープに撮れればよいのであれば、SonyかPanaのコンデジムービーの方が手振れ補正とか撮影中に静止画撮れるとか、撮った動画から静止画を取り出せるとか、そもそもフォーマットAVCHDでそのままDIGAとかに取り込めるとか使い勝手良いです。

書込番号:15832920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ren37さん
クチコミ投稿数:12件

2013/03/01 22:04(1年以上前)

皆さん、ご丁寧に教えていただき有難うございました。

皆さんのアドバイスをまとめると動画撮影はあればαやパナに絞られた感じですね
では更に突っ込んだ話で、一眼レフカメラでαとパナのお勧めな機種があればご教授
いただけると幸いです

書込番号:15835386

ナイスクチコミ!0


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/03/02 19:52(1年以上前)

こんばんは。

αかパナでもう1回スレ立てられたほうが
みなさんの意見やおすすめ機種の情報が集まると思いますよ。

ニコンの機種の動画性能はおまけ程度と思われてる方が多いので
ここではなかなかαやパナの一眼の情報は集めにくいです。

書込番号:15839747

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ218

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 Reolioさん
クチコミ投稿数:22件

皆さんに一つお聞きします:
画質の問題を抜きにして、あくまで生産コストで考えた場合、ローパスフィルターというハード(物質)が無いわけでから、それが付いているものよりは原価が安くなると理解していいのでしょうか?もちろん同じモデルでの比較となります、例えば付いているD7100を仮定する場合。

書込番号:15824529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に33件の返信があります。


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2013/02/27 22:57(1年以上前)

>あくまで生産コストで考えた場合、ローパスフィルターというハード(物質)が無いわけでから、それが付いているものよりは原価が安くなると理解していいのでしょうか?

なんとも言えない。。というのが答えではないでしょうかね(^-^;

部品末端までばらした場合の原材料費という意味なら「安くなる」
かもですね(#^.^#)

センサーユニットとしてNIKONが買ってる場合、
ローパスフィルターありユニット
ローパスフィルターなしユニット
同じ値段で調達できるなら、同じかもですが、
値段が違えば、どっちかが高いかもですね(#^.^#)

生産コストが何を指してるかですが、カメラを1台作る
のにかかる、ラインのコストを指してる場合、
ありユニット組み付けるのも、なしユニット組み付けるのも
コストは同じかもですね(#^.^#)

NIKONがセンサーユニットを組み立ててる場合、
(1)単純にローパスフィルターを使わないで位置を詰める
(2)ローパスフィルターを使わない分、スペーサーをかます
(3)ローパスフィルターの代わりになにかを入れる
など方法論で材料費は変わってきそうです。

昔のTAMRONのレンズでは、光学系を合わせるために、
色付きのフィルターを使わないときは、ダミーの
透明のフィルターをはめる、というのもありました。

(1)の場合、ネジは長さが違うのを別途用意する必要が
あるかもしれませんしないかもしれません。
(2)の場合、スペーサーは別途必要になります。
(3)の場合、ダミーのガラス?など別途必要になるかも

試作の段階で、ローパスあり・なし両方で進めてた場合
研究開発費は一定かもしれませんが、あとで設計変更
する場合、追加費用はかかるかもですね(#^.^#)

などと、考えてると生産コストが上がってるのか、
下がってるのか、同じなのか答えは見つからない
気がするのですが(^-^;



議論すること自体が楽しいんだよ( *´艸`)
ならそれはそれで良いのかもしれませんが。。

書込番号:15826998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/28 00:13(1年以上前)



生鮮食料品から防かび剤、保存料などの添加剤を省いても賞味期限を確保できるよう工夫されているようなもので

それら薬品の使用は逆に商品コストを下げていたのではないのでしょうか。



書込番号:15827458

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/28 00:41(1年以上前)

>>ロケット小僧さん

> で、D800Eの方は36.3メガだと。(こちらはフィルター無効化ですが)
> 素人考えだと、
> D7100のセンサーの画素密度でフルサイズでは60メガとなる、
> こりゃ、倍近いじゃないですか。。。。
> と勝手に想像してました。
> だからこそ、画像処理ソフトと相まってモアレ対策になる。。。。

大体正しいと思いますよ。
要はレンズが焦点として集光した点は実際はある面積をもった小さな円です。この小さな円がセンサーの一画素に収まっていれば、シャープに解像した状態ですが、これが複数の画素にまたがっている状態だとシャープに解像出来てない状態です。ところが、ベイヤー式のセンサーだと色を再現するためにRGBのカラーフィルターを各画素に割り当ててますが、本来は一画素にRGBの各色情報を取れるのが理想ですが、ベイヤー式ではR担当の画素、G担当の画素、B担当の画素となっていて隣接する画素の色情報を相互に補完しながらカラーにしてます。この補完処理の過程で、規則正しいパターンが含まれるような被写体に偽色やモアレが発生します。それを防ぐ為に、本来一画素に収めるべき、焦点の円をX方向Y方向に散らして4画素分に割り振ることで防ぐわけです。もちろん、このままでは薄ら縦に二重、横に二重に、都合四重に重なったような状態ですから、一つに戻す処理をしています。
画素ピッチが細かいとその中に収めるべき焦点の円はそれだけ小さくなければなりませんが、レンズは絞る程に光の回折の影響で、焦点の円が大きく肥大します。つまり、肥大していくうちに収まりきらなくなる限界が画素ピッチが狭いほど低いわけです。しかしながら、焦点の円が複数画素にまたがる状態ならば、ローパスフィルターの複屈折で四画素分に広げる必要もなくなりますから、解説ボケの影響が出やすい狭い画素ピッチの場合、ローパスなしでもOKの状態が多くなるわけです。


>>BABY BLUE SKYさん

これは、吉田 正太郎氏の新版 屈折望遠鏡光学入門に書かれている一番厳しい理論値を取りました。もっと、いうと回折に生じたえありーディスク径がセンサーの一画素に収まるかどうかの基準値です。他の計算式はどちらかというと実効許容絞り値を求める式なので、求める精度の基準が違います。

>> D-duoさん

ローパスフィルターは、材料の無色透明の単結晶が高価であり、しかも焦点近くに置かれるので、要求光学精度は高く、表面の平行度の誤差が1/4λ必要となります。しかも、薄くしなければならないので、自重による撓みの影響も無視できなくなります。それを満たす条件で作るとなると場合によってはセンサーに匹敵するコストになります。大量に作っても、50円、100円には絶対になりません。

書込番号:15827568

ナイスクチコミ!4


D-duoさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/28 01:34(1年以上前)

どうでもいいけど、
50円100円じゃなかったら何だっていうのよ?。

自分だったらこんな下らん解説する暇あったらカメラ持って撮影するよ。

あっつ、ちなみに工業レベルじゃ生産コストは一般人が能書きたれるほど高くないからね。

モデル末期のD7000 ボディ
値下がりして7万円だとすると
大手家電店などの仕入れなどを考えると
メーカー生産コストは最低4万円以下
下手すれば3万以下だって十分に考えられる。

開発費、人件費

これだけの部品の塊のカメラに板一枚数千円もしたらカメラなんで作れないね。

技術じゃないんだよ部品代は。
何ぼ作るからこれだけ安くしろなんだよね。

書込番号:15827735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/28 02:34(1年以上前)

>>空の星さん

ご親切に解説いただいて有難うございました。
何となく「そうじゃないのかな」と思ってたことですが、
スッキリといたしました。

もちろん、詳細なところでは、まだ勘違いがあるのかもしれませんが、
理解の方向としては、ほぼ合っていたのかな、と安心しました。

このあたりが銀塩とは異なるところなんでしょうね。
当時はフジとコダックに任せておけば良かったものも、
ある程度、自分で理解しとかなきゃならない。。。。。
でも電脳と電子は苦手です。。。。。(~_~;)

いや、本当に勉強になりました。
ありがとうございます。


>>Reolioさん

スレをお借りしてしまってスミマセンでした。
でも、結果として良い機会を提供してくだすってありがとうございます。

書込番号:15827818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/28 11:41(1年以上前)

皆さん、LPFが単結晶の薄板というものに意識が行っていませんね。

通常このLPFは石英(SiO2)の単結晶、つまり水晶なんです。
窓ガラスなどに比べればそれこそ数桁以上高価なはずです。

水晶板をあの大きさで薄く均一に造るわけですから、大きな結晶を
育成する技術と装置、スライスして板状に加工する技術と設備、
そして光の波長よりずっと小さい凹凸の平面平滑度を実現する研磨
技術と設備......とうてい無視できるコストではありません。

光学部品は、半導体や金属製品と違って個別に一品一品製造しな
ければならないのでそれ相応のコストがかかります。

書込番号:15828796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/28 12:50(1年以上前)

>空の星さん

>回折に生じたえありーディスク径がセンサーの一画素に収まるかどうかの基準値です。

第一暗環が1画素に収まるかということですかね

その本を知らないので多分ですが星のような典型的な点像を
収めようとした場合の考え方のように思えますがどうでしょうか?

通常(というのもなんですが)の被写体では
やはり開口によるMTF低下としてなだからに感知することになり
そこ(レイリーリミットの倍)になにかに基準は無いのではないか
という意味です


あくまで理想レンズの話で実際にはもちろん収差の収まりと
クロスするポイントになるのは勿論ですが

書込番号:15829064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/02/28 12:51(1年以上前)

>水晶板をあの大きさで薄く均一に造るわけですから、大きな結晶を
>育成する技術と装置、スライスして板状に加工する技術と設備、
>そして光の波長よりずっと小さい凹凸の平面平滑度を実現する研磨
>技術と設備......とうてい無視できるコストではありません。

だからこそ一定の規模で作る必要があり、生産数により単価が大きく変わります。
ガラスも単板結晶も、石英の粉末原料までさかのぼれば大してかわらんでしょう?

工業製品って原料から製品まで一つの会社でできてるわけではありません。
撮像センサユニットにしてもセンサそのものから組み付け枠、LPFを製造するメーカーは
バラバラ。それを組み立てたり検査、出荷する会社etc...それらの積み重ねで製品はできます。
LPFメーカーもニコン向け専用だったりLPFのみ作ってるわけではない可能性が高いです。
とすれば一般製品なのかニコン向け特注使用かでも生産量ひいては納入単価も変わります。
それはLPFを仕入れてセンサーユニット製品としてニコンに納めてる会社も同じでしょう。

家内制手工業レベルならともかく、数万台レベルの生産となると部品単価など生産数で
まるで変わってきます。

モノとして考えれば単板結晶が高価だというのはわかるのですけど。
製品の値付けってのはそんな単純なモノじゃ無いと思いますよ。

現状では「ローパス無しのセンサユニット」よりも「ローパス有りのセンサユニット」の方が
生産量としては多いでしょうし、おそらくコスト的にはローパス有りのほうが安いと思います。

ただ今後ローパス無しが主流になりローパスの需要が減ってくれば当然ローパス有りの方が
コスト高にはなりますよね


書込番号:15829068

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/28 14:31(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん


> その本を知らないので多分ですが星のような典型的な点像を
> 収めようとした場合の考え方のように思えますがどうでしょうか?

その通りです。ただ、回折による焦点像の肥大がどこから始まるかというスターティングポイントとしての規準という点では一緒ですのでその観点で言ってます。

>
> 通常(というのもなんですが)の被写体では
> やはり開口によるMTF低下としてなだからに感知することになり
> そこ(レイリーリミットの倍)になにかに基準は無いのではないか
> という意味です。

これもその通りです。だから、実際のところD800でもF8がだいたいどのレンズでも最も解像度が高い絞値になり、実際ニコンのサイトの作例でもF8で撮影されているものが多いでしょう。また、被写体によってはF11でも回折ボケの影響は感じられないでしょう。それで、解像悪化の影響が目立たない範囲での実用値では、おっしゃる通りレイリーリミットの2倍を目安にしてますね。
ただ、これは写真を撮って実用になるという基準で、回折による肥大で一画素に収まるものが収まらなくなっていてローパスフィルターによる複屈折を行う必然性が薄れていることとは、切り分けて考えるべきことと思います。
だから、いずれも一般的な写真を撮る上での、小絞りボケの弊害を考えた場合の回折限界という点では、BABY BLUE SKYさんの考え方は全く正しいです。観点と基準の違いです。


>>オミナリオさん

> それはLPFを仕入れてセンサーユニット製品としてニコンに納めてる会社も同じでしょう。

センサーとLPFユニットは別納入です。センサーは半導体製品で、しかも、ニコンはソニー、ルネサス、東芝、アプティナとマルチソースです。各センサーベンダーからモジュール化された形で納入されてます。LPFと赤外カットフィルターはユニット化されてますが、組上がったデジタル一眼レフから、LPFユニットを外すことは工具さえあれば可能です。だから、天体(星野)撮影用にLPFユニット(赤外カットフィルターも入っている。赤外カットフィルターの除去の方が目的で、ユニット除去でLPFも除去される。誤解なきよう)を除去した改造を行う天体望遠鏡ショップがあるわけです。
一眼レフでもLPFレスになるのはコンデジでLPFがなくなったのときっかけは一緒で、コストダウンの要因が大きいでしょう。部品が多いのは、必ず機械的な組み付けと調整の工程が必要になります。勿論、広画素ピッチで単にLPF除去したのでは、嘗てのKodakのDCS Proみたいに注意をしないと盛大なモアレと偽色の発生があり、解像を悪化させないで後処理で除去するのはかなり大変でした。ただ、画素ピッチが狭くなり、殆どのケースで、回折ボケやレンズの残存収差による焦点像肥大の方がローパスによる複屈折よりも大きい状態に物理的に光学的になっているので、実質無対策でもモアレと偽色の発生に遭遇するケースが大きく減少してます。昔の広画素ピッチのLPFレス機でもモアレや偽色が発生し辛い被写体(自然の風景、山岳、花)では、レンズの限界の高解像を味わえたわけなので、光学的な環境がモアレと偽色の発生確率を低くしている状況においては、LPFを使わない方向に行く方が自然でしょう。しかも、風景写真等ではほぼ常に弊害とは無縁で高い解像を得られるわけですから。極僅かでも部品コストを抑えて性能を上げられるなら、改良というという意味では、一石二鳥なので、そういう方向に走るのは、メーカーとして当然の判断だと思います。
個人的には、D800EやD7100のアプローチも過渡期の対応だと思います。画素ピッチと回折限界とレンズの残存収差の加減が丁度いい状態に、ローパス無でもモアレと偽色を発生しにくい状態になっているから、LPFなしでいけるというバランスの上に成り立っていることですから。将来的には、受動的にLPFなしでも殆ど問題なしではなく、三層式センサーやフジのEXR方式の様な方向で、そもそもいかなる状態でも初めからLPFを必要としないという積極的な方式に移っていくでしょう。恐竜と(大きな体で体温を維持しやすくして実質的な恒温動物となる。羽毛恐竜では限りなく現生の鳥類に近いでしょうが、それは例外。)哺乳類(代謝を活発にし、且つ毛皮や皮下脂肪で保温性もよくして小さな体でも体温を維持できる。)の様なものですね。

書込番号:15829368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/28 14:51(1年以上前)

オミナリオさん

>ガラスも単板結晶も、石英の粉末原料までさかのぼれば大してかわらんでしょう?

これは石炭もダイヤモンドも原料は同じ炭素だから原価は変わらんと言ってるようなもんです。

石英単結晶は地中深くから時間をかけて成長させます。
凄い設備と技術が必要です。
大地震の時も多大な影響がありました。

原料まで辿ればと言い出すとこの世の全ての物には元々値段なんかありません。

先ほどλという言葉が出ましたが、これは光の波長の幅です。
光の波長の1/4の幅毎に屈折率が大きく変わるので光学特性を一定に保つためには、2400万画素なら、その1画素毎に同じ厚さになるよう精密なカッティング、研磨が必要になります。
凸凹したり、微々たる高低差があると屈折率が変わってしまいます。
何と言っても光の波長の1/4で変わるのですから。

書込番号:15829432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2013/02/28 16:39(1年以上前)

>これは石炭もダイヤモンドも原料は同じ炭素だから原価は変わらんと言ってるようなもんです。


これは原料じゃなくて、元素^_^;

炭素を原料にダイヤモンドを生産してれば、原料でしょうけど。。

書込番号:15829713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/28 16:53(1年以上前)

>>オミナリオさん

「ガラスも単板結晶も、石英の粉末原料までさかのぼれば大してかわらんでしょう?」

まあ、Silent Wings of Freedomさんが「石炭とダイアモンド」の例を引いて適切な
比喩をされているのでそれ以上言いませんが、もともと工業製品の材料費そのものが
コスト全体に占める割合はとても小さいものです。IT機器や精密機器ではとくに
そういえます。

D800とD800Eの関係について言えば、もともとNikonはEの割合は1/10以下と考えていたと
何かの記事で読んだ覚えがあります。発売当初からEの注文が殺到して、納入がずいぶん
遅れたようですね。

LPFを外すと光学長を同じくするためにフランジバックを長くしなければならないから、
原則としてボディーの寸法を変える必要があります(もともとセンサーの取り付け位置を
2ヶ所に設定できれば寸法を変える必要はありませんが、そこまでは考えなかったので
しょう)。

1/10の需要しかないもののために金型を始めかなりの部分を別に設計・製造しなければ
ならないから、それをしないために2枚あるLPFの他方を一方の効果を打ち消すように
逆に配置したのだと思います。そうすれば光学長は変化しませんから。Eが売れなくても
LPFを取り付け方をちょっと変えるだけで800になりますから、Eを製造するオーバー
ヘッドは無視できます。

D7100ではLPFのないモデルだけだからそのような配慮は必要ないばかりでなく、部品
コストも下げられるから渡りに船だったのでしょう。私はそう推定します。

その点、PentaxのK-5はLPFの有無でIIとIIsがありますが、どうしているのか興味が
ありますね。

書込番号:15829757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/28 16:59(1年以上前)

存在しない物を想定して比較するのは難しいことですが、
K-5Uの場合で言えばLPFが無い分別の光学ガラスが入っていますし、
LPFが無い状態で画質を最適化するのにコストが掛かったという記事をどこかで見ました。
なので、LPFが有るモデルが存在するとしたら同じようなことが言えるかもしれません。
そもそもLPFの原価自体それ程高い物ではないと思いますし、
むしろ最適化に伴う開発費・人件費の方が大きいのではないと思います。

と言いながら、僕の話も机上の空論ですが、
K-5UシリーズのようにLPFの有無で選択を迷うことも無いので精神衛生上逆に良いかもしれませんよ^^

書込番号:15829775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/02/28 18:32(1年以上前)

オミナリオさん>
へー、なるほど。ちなみにニコン系列の人ですか?火消しですかね?

書込番号:15830047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/03/01 11:41(1年以上前)

なんか難しい議論になってるけど(読んでないけど)、そら安くなるでしょ。
別にローパス抜く事で、代替の部品が増えるわけではないでしょうから。

D800とD800E、K5UとK5Usの話とは違うでしょ。
こっちはそもそも「アリ」で設計して、D800Eは物理的に部品は外してないので安くなりようが無い、K5Usは「あるもの」を小ロットだけ「なし」で組み立ててるんだから、製造コストは上がりますので、ある程度は相殺されるでしょうね、逆転の可能性も大きい。

でもD7100は、そもそも最初っからローパスなしの仕様なんだから、部品のコスト分は下がって当然でしょうね。
開発コストとか言ってる方もいますが、そもそも「ローパスアリ」「ナシ」の2本立てじゃないんだから、比較して差を出すことは不可能でしょう。
あえて言えば、ローパスなしにするために、何か部品を足してるとか、そもそも必要が無かったような高価な画像処理チップとかソフトを使わざるを得ないってなら話は違いますが。
それだって結局は「アリ:ナシ」の比較は少なくともユーザーには出来ませんね。

書込番号:15833121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/01 17:21(1年以上前)

ローパスを搭載しなくてもモアレの出にくい画像センサーを搭載したと言うことではないでしょうか。 まさかニコンが コダック プロ14n のようなお粗末な製品を世に出すとは考えにくいですからね。

書込番号:15834146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2013/03/02 08:15(1年以上前)

食品関連と工業製品比べちゃいけません!

異論はあるかもしれませんが、
食べてなくなる&腐ってなくなる食品と違い
工業製品は不具合があれば徹底的に調べ上げられるので・・・
あまりに露骨(コスト削減)な手抜きは出来ません。。

書込番号:15836914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2013/03/02 09:10(1年以上前)

製造原価は下がる気がしますが、
量産効果などのほうが強く影響するでしょう。


部品単価で見ても
ヤマダ電機と街の電気屋さんはどちらのほうがメーカから安く仕入れられるでしょうか。
圧力をかけられるでしょうか。

書込番号:15837079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/02 15:07(1年以上前)

製造コストの増減を気にするのは意味がないと思うのですが?
問題はローパスレスが多機種との差別化になり付加価値としてユーザーに認識されるかどうかで、認識されればコストが例えゼロでも高く売れます。今のところ、ライバル機種でローパスレスはないわけですから。

結局のところ、画素数とローパスレスでD7100とD7000の差別化をニコンはしようとしていると思えるわけです。
D3200とD3100、D5200とD5100では高画素化した新機種の付加価値はユーザーには充分浸透しなかったわけで、その反省からプラスアルファを付けたのでしょう。

書込番号:15838531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2013/03/02 19:01(1年以上前)

別機種

横スレ失礼します。

福野礼一郎の宇宙 乙(P20)より
「うーむ、ここであともう1円20銭、1円20銭どかーんとつぎ込めば電子制御やって信頼性もフィーリングも一気に向上するんだが、それやってっとオレンちの会社15年後借金2兆5000億円、中国資本になってオレら全員リストラだかんなあとかさ。そういうメンタリティで作ってんだからなクルマっつーのは。そういうセンスで作んないとマジに本当に1円の儲けもなくなっちゃうんだよな」

部品の集合体であるカメラも同じだと思います。工場原価なんてありえないほど安いのでしょう。でないと開発費生産費工場運営費人件費輸送費上代下代で持ってかれて、儲けなんてゼロ円になってしまいます。

私は素人ですが、原価・生産コスト等は考えません・・・そのカメラはいい写真が撮れるか否か?必要な情報はそれだけです。

書込番号:15839538

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7100 ボディを新規書き込みD7100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 ボディ
ニコン

D7100 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月14日

D7100 ボディをお気に入り製品に追加する <1470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング