D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 28 | 2015年1月15日 14:59 |
![]() ![]() |
42 | 20 | 2015年1月14日 22:05 |
![]() |
94 | 39 | 2015年1月13日 16:37 |
![]() |
79 | 41 | 2015年1月13日 13:38 |
![]() |
42 | 30 | 2015年1月13日 06:47 |
![]() |
41 | 26 | 2015年1月12日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、D7100購入の際にご相談したものです。よろしくお願いします。
題名の通りなのですが楽しいカメラライフを過ごしておりますが、そろそろ
三脚が欲しくなってきました。
様々な雑誌やサイトで検討しましたが自分の条件と合うものが探せなく、再び皆様に
ご教授頂きたく投稿致します。
私の状況と致しましては、
・いずれフルサイズカメラを買いたいがそこまで使える三脚がいいのかどうか。
・出来たら3段の方が使いやすそう。
・予算は5万円くらいまで
・建物等も仕事で撮るので3way雲台の方が使い勝手がいいと思います。
・重さがある程度あるものが良いがあまり重すぎると困るので2〜3kgくらいを考えています。
・積載荷重は2kgあれば十分だが、今後の事を考え〜3、4kgまで検討中。
・メーカーは問いませんが、ある程度メジャーなものの方が安心。
・三脚と雲台は別々がいいのかセットがいいのか…
以上です。
ちなみに、カーボンがいいのかアルミがいいのかがまず分かりません。
これが分かれば少しは絞れるのですが…
いつもながら初心者にて申し訳ありません。よろしくお願い致します。
0点

モモンガ33さん
> ・積載荷重は2kgあれば十分だが、今後の事を考え〜3、4kgまで検討中。
最低3kgで、ナナニッパ以上でゴヨンクラスまでは7kgです。
500kg以上のレンズですと、5kgになりませんか?
書込番号:18369898
1点

モモンガ33さん
単位に間違い訂正。
誤) 500kg以上のレンズですと、5kgになりませんか?
正) 500g以上のレンズですと、5kgになりませんか?
書込番号:18369904
1点

おかめ@桓武平氏 さん
早速のお返事ありがとうございます。
>最低3kgで、ナナニッパ以上でゴヨンクラスまでは7kgです。
500g以上のレンズですと、5kgになりませんか?
自分が不勉強のせいかと思いますが、持っているレンズ D7100+16-85
ですと、2kg以下なので積載荷重が2kgであれば良いかと思っていました。
積載荷重はそういう意味ではないのでしょうか。
書込番号:18369920
1点

こんにちは。
カーボンの方が、振動吸収性が良く、軽量なので、持ち運びでも良いです。
5万円ぐらいの予算ですと、十分にカーボンで、ご検討あれたらと思います。
将来、フルサイズ機を考えてらっしゃるなら、脚の最大径28ミリ以上の三脚であれば、そこそこのよく使われている70−200の望遠レンズでも対応できます。
ベルボンのN635Mは、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000353978/
ベルボンは、国内のメジャーなメーカーですので、アフターサービスは、安心できます。
書込番号:18369921
4点

http://kakaku.com/item/K0000353974/spec/#tab
Geo Carmagne E635M
とりあえずコレで大丈夫では。
わたしはちょっと前のエルカルマーニュのほうを使ってますが、特に不満もなく。
雲台も十分なものが付いてますが、用途によっては自由雲台に変えてみるのもいいでしょう。
巨大な砲台望遠レンズ買うレベルなら、こんな相談スレも立てんでしょう。
書込番号:18369928
2点

アルカンシェル さん
ベルボンのN635M、拝見しました。
実は量販店の店員さんにカーボンは場合によっては重りをつけなくては
いけませんよと言われ迷っていました。
でも十分安定性がありそうですね。
ありがとうございます、第一候補にしてみます。
書込番号:18369941
0点

モモンガ33さん こんにちは
携帯性もよく 70-200mmF2.8まででしたら ベルボンの ジオ・カルマーニュE645Mが使いやすくバランスも良いと思います。
でも 高さが欲しい場合 マンフロット 055プロカーボンファイバー三脚4段 雲台が必要な為 予算オーバーになりますが 安定性有ると思います。
後は アルミ製三脚で 大きく重いですが 安定性抜群のハスキー3段が良いかもしれません。
ジオ・カルマーニュE645M
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645m.html
055プロカーボンファイバー三脚4段
http://kakaku.com/item/K0000629838/
ハスキー3段
http://www.ogisaku.com/products/list.php?category_id=113
書込番号:18369946
1点

モモンガ33さん
> 積載荷重はそういう意味ではないのでしょうか。
「ボディ」足す「レンズ」掛ける二倍が、最大積載荷重になります。
書込番号:18369948
0点

追記。
ご紹介しましたN635MのNは、脚を固定する場合は、ナット式で、ナットを回して固定します。構造が簡単なので、不具合は起こし難いとの確実に締めることができる所が、特徴です。
固定する方式として、レバー式もありますが、こちらは、レバーを動かすだけで締めれるので、簡単に締めたり緩めたりができます。
ベルボンのレバータイプは、E635Mと、頭にEが付きます。
書込番号:18369951
3点

Customer-ID:u1nje3ra さん
ありがとうございます。
仰る通り、望遠レンズ購入の予定はありません。
Geo Carmagne E635M、こちらも候補にいれたいと思います。
こちらは量販店にも(住んでいるところがとても田舎なので中々実際見ることが出来ません)
置いてありましたので、もう一度見てきたいと思います。
書込番号:18369959
0点

ところで
>>実は量販店の店員さんにカーボンは場合によっては重りをつけなくては
>>いけませんよと言われ迷っていました。
これの話なんですが、中央のポール下にフックを付けることができて、
適当に手持ちのバッグとかお弁当箱とか、ぶらさげるだけで済む話です。
まあ、余程風がびゅーびゅー吹いてない限りは大丈夫なんですが。
書込番号:18369970
1点

皆様、ありがとうございます。
もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
オススメのものを全て拝見しました。
スリック、ベルボン以外のものも分からないながらに検討はしていましたので
実際自分レベルのものが買うものが分かり大変助かりました。
アルミの方が良いのかどうかは検討したいと思います。ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏 さん
返信ありがとうございます。
そうだったのですね、知りませんでした。
では4、5Kgくらいまでは普通に視野にいれなければいけませんね。
アルカンシェル さん
返信ありがとうございます。
お恥ずかしながらNとEの違いがなんだろうと考えていました(笑)
そういう意味だったのですね。
レバー式と固定式は賛否両論あるようですが、自分の用途をしっかり
考えて選びたいと思います。
Customer-ID:u1nje3ra さん
返信ありがとうございます。
あ、そうなんですね!かなりバランスをとって面倒な作業かと思っておりました。
これでカーボンへの不安もなくなりました。
書込番号:18370014
0点

こんばんは♪
> 積載荷重はそういう意味ではないのでしょうか。
いつものワンパターンレスです(^^;
三脚の性能と言うのは、いたってシンプルで。。。
バカでかくてクソ重たい、重厚長大なものほど・・・「理想的」であって・・・
自分のカメラとレンズは小型で軽量だから・・・そんな大げさな三脚は必要ないだろう??
↑こー言う「オーバースペック」と言う概念を考える必要がありません。
例えコンデジであっても・・・不釣り合いな位に丈夫で頑丈な三脚を使用して写真を撮るのが「理想」なんです。
したがって「耐荷重」性能(積載荷重)と言うのは・・・最低限、その重量のカメラとレンズであれば安全に使用できる。。。チョットした外力(風や振動程度)で倒れたりしない「最低限」の性能を示してあるにすぎません。
つまり、この性能が満たされていれば「OK」って話では無く・・・この性能が自分の使用するカメラとレンズに対してどの位「余裕」があるのか??・・・と言うのが大事なポイントになります(^^;
まあ・・・おかめ@桓武平氏さんのアドバイスにある通り。。。
>「ボディ」足す「レンズ」掛ける二倍が、最大積載荷重になります。
↑この位が・・・写真の出来栄え(画質)を重視した場合・・・一つの目安になります。。。(^^;
まあ・・・そーは言うものの(^^;(^^;(^^;
バカでかくてクソ重たい三脚を買って、持ち出すのが億劫になって使わなくなってしまっては本末転倒!(^^;
ある程度「携帯性」と言うものも勘案しなくてはなりません。。。
ただ・・・三脚の写真に対する性能(ブレ耐性/安定性/構図の固定性)と、「携帯性」はどこまで行っても相反する性能で・・・「アッチを立てればコッチが立たず」であります。
つまり・・・三脚選びと言うのは、この安定性と携帯性・・・どっちをどこまで妥協するのか??最大公約数をどこにするか??と言う事だと思ってください。
D7100クラス+標準ズームレンズで・・・風景等を撮影するならば。。。
三脚のパイプ径が25o以上(できれば28oクラスの「中型三脚」)
雲台の積載荷重が5s程度に耐えられるもの・・・と言うのが「理想」になりますが。。。(^^;
まあ・・・実物を見てもらえばわかりますけど・・・かなりデカいので覚悟してください(^^;(^^;(^^;
トートバッグに収納できるサイズではないので(^^;(^^;(^^;
私も・・・もとラボマン2さんがおススメするマンフロットの055シリーズをおススメします♪
建物や風景の撮影ならば・・・雲台も同じマンフロットの#410ジュニアギア雲台がおススメです♪
http://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-head-410
静物撮影において、安定性が高く、この雲台以上に素早く、構図と位置決めができる物はないです。
ご参考まで♪
書込番号:18370092
2点

こんばんは。
三脚選びは難しいですよね〜
私も最初、大きく重い三脚を購入しましたが持ち運びが大変であまり使わなくなりました。
その後でベルボンのUT-43Q購入しましたが、とても小さく常にカバンにも入れておけるので重宝しています。
今であればUT63QかUT-53Qをお勧めいたします。
購入しても使わなかったら意味ないですから、まず最初は持ち運びに便利なほうがいいと思います。
将来、しっかりした三脚を購入したとしても、この三脚であればちょっとした旅行にも持って行けるので無駄にはならないと思います。
希望より小さいかもしれませんが、一応、ご参考まで。。。
書込番号:18370132
1点

モモンガ33さんこんばんは。
D7000でベルボン Geo Carmagne E635M(2020g)を使ってますが、良い三脚だと思いますのでオススメします。
同じベルボンで同等スペックのアルミですとSherpa 635Uになると思うのですが、こちらは2300gですね。重量差280gは持ち運び時には地味に差を感じるのですが、使用時の安定性では大きな差ではないと感じます。
と言うのも先日、暴風の海岸でGeo Carmagne E635Mを使った時はエンドフックにレンズを2本(300g前後の軽いやつですが)+カメラアクセサリーを入れたバッグをぶら下げて使用したのですが、これでも突風で三脚が倒れかかってきたのです。
それから、Sherpaは荷物をぶら下げるエンドフックが付属してませんね。もちろん別で購入すればよいのですが、三脚を購入したらフックも付いていていざという時に荷物をぶら下げる緊急対策が出来るのもGeo Carmagneの安心感だと思いました。
更にGeo Carmagneにはストーンバッグ(脚にぶら下げるハンモックみたいな物)も付属してまして撮影現場の石等でも重量のかさ増しが出来ます。手持ちのペットボトル飲料とかでも(笑)
僕はスリックのエイブル 300 EX(2300g)を4年程使ってからのGeo Carmagne購入なのですが、体力の無い僕の代わりに同行する友人に三脚を持ってもらう事がよくあります(笑)エイブルの付属のバッグの紐が細いせいもあると思うのですが、三脚を担いでくれる友人達はGeo Carmagneの方は軽い!と喜んで(?)くれてます。
書込番号:18370175
1点

モモンガ33さん 返信ありがとうございます
3段が良いと書かれていながら 4段勧めてごめんなさい
自分は 635と645両方使っていますが 標準ズームセットでしたら十分対応できます。
でも 自分の場合 携帯性で645よく使いますが 635高さが中途半端のため 055やハスキーなど高さに余裕がある三脚の方を使っています。
書込番号:18370224
1点

自分はD7100とD750でスリックのエイブル400を使っています。2kgの望遠付けてもしっかりしてますよ!4kg対応です。
書込番号:18370373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハスキーの4段なんかもいいですよ。
とっても高くなるので脚立に乗って高いところから撮るというのも面白いですね。
書込番号:18370560
1点

アルミならハスキー3段。
カーボンならGitzo3型にハスキー雲台。
ベルボンも悪くないと思いますが先々を考慮して三脚は良いもの最初に購入した方が良いですな。
書込番号:18371172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件に該当するのはこちら?
http://kakaku.com/item/K0000731112/
値段オーバー
http://kakaku.com/item/K0000435599/
書込番号:18371261
1点

三脚はめったに使いませんが先を考えるとそれなりのものを買うのが良いですね。
私は、ベルボンのCarmagne E5400を使用してます。
http://review.kakaku.com/review/K0000377312/#tab
上記のページに載せてますがCustomer-ID:u1nje3raさんが書かれてるようなフック
を付けてます。
ただ使用したことはありませんが。(笑)
カメラはD7100にタムロンのSP70-300mmのレンズ付けて撮影してました。(重量は純正のバッテリーグリップ装着してるので合計で1.85kgでした)
SSは1秒ほどですとさすがにシャッター手押しだとぶれますが。(タイマーで撮影しました)
収納時の長さを気にしなければ4段より3段のほうが強度的には安定してるのではと思います。
私の場合バイク(スカイウェイブ)に収納するため収縮時の長さを考え4段にしましたが。
予算が許せばジッツオがいいなーと思いますが。
ちなみに雲台は自由雲台(今は亡きKTSさん製と、マンフロットのギア付きジュニア雲台 410
を使用してます。
純正で付いてた3way雲台はロック部分がプラスチック製?で削れてレバーがロック
出来ず駄目になってしまったので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000377312/SortID=16392890/#16392890
ギヤ付き雲台は微調整がしやすくていいのですが大きく調整時は若干面倒です。
予算があればマンフロットのビデオ雲台が欲しいのですが。
書込番号:18371322
1点

モモンガ33さん
ローアングルで、使う?
書込番号:18371672
1点

皆様、ありがとうございます。
#4001 さん
返信ありがとうございます。
耐荷重(積載荷重)についての説明、初心者の私にも大変わかりやすく
ありがとうございました。
そういう事なんですね。
雑誌等でも確かに重く、大きいものであればあるほど良いとは書かれていましたが
ある程度の携帯性がないと、疲れてしまうのではと甘い考えでした。
そこのバランスを見て検討したいと思います。
紅葉山 さん
返信ありがとうございます。
三脚選びは難しいです(-_-;)
ベルボンUT63Qは携帯性に優れていて最初目をつけていました。
が、自分が田舎に住んでいることもありほぼ車移動なのでそこまでは
不用かな…?と勝手に考えておりました。
実物を見て検討したいです。アドバイスありがとうございます。
なかなかの田舎者 さん
返信ありがとうございます。
実際D7000で使われているとの事でとても参考になります。
突風などでも大丈夫な三脚となるとなかなか携帯性も難しく…と
本当にこちらをたてるとあちらがたたず、です。
思っているより、280g程度の差も地味に差を感じるとの事で
重さについては十分に検討したいと思います。
もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
いえ、とんでもないです。実際、ビデオカメラの三脚しか使ったことがないので
3段と4段がどれほど違うのかがわかっておりません。
高さは全く考慮しておりませんでしたが、自分の身長(158cm)を考えて
少し考え直したいと思います。
ニコン議員 さん
返信ありがとうございます。
D7100とD750でお使いとの事でとても参考になります。
(いずれはフルサイズ…という気持ちなので)
やはり、4、5kgまで対応のものを買った方が良いですね。
危なく2、3kgまでものを買うところでした。
書込番号:18371880
1点

そうかも さん
返信ありがとうございます。
他の方の返信にも書きましたが、3段と4段がどれほど違うかわかっておらず、
安易に3段と書きましたが、4段あると高さや携帯性で変わってくるようですね。
検討したいと思います。
fuku社長 さん
返信ありがとうございます。
一部の評価ではベルボン、スリックよりもジッツオ、ハスキー等を買った方がという
事が書いてありましたが、雲台とセットでないのでどれを選べばいいか???
と全く分からない状況でした。
こちらで皆さんから教えて頂いたメーカーも視野にいれて、選びたいです。
t0201 さん
返信ありがとうございます。
マンフロットの方はほぼ条件に合っています!スリックも値段以外は(笑)
実際に、品番を教えて頂けるととても参考になり助かります。
鬼気合 さん
返信ありがとうございます。
実際お使いになられているものを拝見して、とても参考になりました。
三脚がないので、今まで手振れしまくりでしたがそう言ったことを気にせず
使える物がいいと思いますので、実際の使用感がわかりました。
nightbear さん
返信ありがとうございます。
三脚での撮影をしたことがないので一概には言えませんが、
ローアングルでは今のところ、使う予定はありません。
だんだん、使うようになるのでしょうか…現段階では何とも言えず申し訳ありません。
書込番号:18371897
1点

モモンガ33さん
そうなんゃ。
ハスキー3段
書込番号:18371902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear さん
返信ありがとうございます。
ハスキー3段がオススメということですね。
検討します!ありがとうございます!
書込番号:18371909
0点

みなさま、投稿者です。
沢山のご返信ありがとうございます。
いつも初心者の質問で、こんな質問していいんだろうか…と思う事を
投稿して申し訳ありません。
ですが、今回もお話を聞けて良かったです!
口では言い表せないほどとても参考になりました。
検討に検討を重ね今月中には購入したいと思います。
本当は皆様に、goodアンサーをつけたいのですが…。
私のカメラライフをさらに充実させたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18371926
0点

モモンガ33さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:18372617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「D3100ダブルズームキット「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」「AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED」
で2年ほどお世話になり、近頃新しくレンズとボディの買い替えを考えています。
1年ほど前に追加購入した「AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G 」 で明るいレンズの魅力に気づき、今回は明るい望遠と標準ズームの購入に踏み込みました。
一眼レフの主な使い道は、ディズニーでのダンサー撮影、ポートレート撮影、愛犬撮影などです。
今回購入を考えているものはこちらです
「シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]」
純正は高く、プロではないのでタムロンかシグマで考えています。ダンサー撮影用。ずっと明るい望遠に憧れていました。
「シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用] 」
ダンサー撮影、ポートレート、普段使い用に。
「ニコン D7100 ボディ」
フルサイズに移行できるほどの予算もないので、今の精一杯の希望です。
今回特に悩んでいるのは、ボディを買い換えるかどうかです。
D3100も素敵で魅力的なカメラなのですが、D7100のセンサーの数、画素数、iso感度、シャッタースピード、ファインダー視野率など より魅力的に感じます。
撮影対象が全て動くものなので、センサーの数とシャッタースピードには特に惹かれました。
今特に撮影したいショーが室内の暗所での撮影なので明るいレンズと今のD3100で撮れるのかという不安から、D7100にしたほうがいいのではと思っています。
もし撮れるのであれば、ボディは今は見送り、D7200の話も出ているので待つのもありかなと感じます。
予算は全部合わせて20万が限界です。
ボディも買い替えるのなら今のD3100は下取りに出して、ボディの資金に充てます。
あともう一ついらない不安かもしれないんですが、1.5キロのレンズをD3100につけて大丈夫でしょうか…以前レンズが重すぎてボディの根元から壊れたという画像をみて重いレンズに恐怖心があります。
ボディを買い換えるべきか、買い替えず見送るか、レンズに資金を当てるべきか、アドバイスお願いします。
書込番号:18362277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
幾つかお尋ねがありますが
被写体が動くもの→ニコンの予測駆動AFが組み込まれたD7100がよろしいかと
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
D7200はおそらく13-15万と予測します、それより明るいレンズへ投資がいいでしょう。
D3100はプラスチックボディですので、長く重いレンズでの取り扱いはレンズを持ち上げるなど配慮が要りますが、
D7100はマグネシュームボディなので強くはなりますが、同様に気をつけたほうがいいでしょう。
D7100程度の画素数までならPCでの処理も普通のタイプで出来ますが、更に多くなるとPCの性能アップが求められます。
結論として、D7100へ取替えですね、発売以来時間の経過があり、バグなど修正された安心感も大きいです。
書込番号:18362402
1点

現在のシステムでディズニーでのダンサー撮影、ポートレート撮影、愛犬撮影で写真を撮られて
不満点はどの様な点でしょうか?
それに対して不満を解消するのが、ボデーかレンズの買い替えを決断した方が良いと思います。
普通マウントが折れる様な事はほぼ無いと思うので、心配する必要はないと思います。
書込番号:18362452
3点

重たいレンズは、カメラで支えるって言うか、レンズにカメラをくっつけるって感じです。だから心配無用。
ただし、持った時のバランスは、ある程度重いカメラの方が良いわなぁ。
D7100買うにしても、D7200出てから考えても良いんじゃない?
蛇足だけど、ネズミの写真なんてD3100に55-200mmで十分おつりがくるぞ。
書込番号:18362456
3点

とりあえず…レンズで良いと思います♪(o^∀^o)
迷ってる時は動かない(。+・`ω・´)b
書込番号:18362473
4点

>あともう一ついらない不安かもしれないんですが、----
ニコン機では聞かない話です。他社でしょうか?
先にレンズ、後からボディですが、ボディ共に更新がベター。
特に連写関係が全般に上がります。また高感度特性も一段くらい良くなりますので、撮影が楽かと。
書込番号:18362479
2点

ダンサーのステージということだと、観客席に座っての撮影になるのでしょうか。
その場合、全長が長いレンズだと、前の方の頭に当てないようにするなどの配慮が必要かもしれません。
トリミングも考慮した場合、その場の距離に合わせて、50−1.8G、85−1.8G、105−2.8マクロなどの単焦点を使い分けるという方法もあります。
>「シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用] 」
>ダンサー撮影、ポートレート、普段使い用に。
このレンズを持っていますが、ポートレートには向いていないと思います。
タムロン28−75mmf2.8は少し古いですが、廉価でポートレートには向いてます。
ついでに、望遠もタムロン70−300mm(A005)にすると、FXでも使えるダブルズームになります。
昨日、タムロンダブルズーム+105マクロとFXの組み合わせで撮ってきましたが、かなり適応範囲が広い組み合わせと思いました。
AFについては、距離がほぼ一定なら、親指AF+AF−Cの組み合わせで、結構いけると思います。
背景にAFが引っ張られることがなくなるので、撮影に集中できますよ。
DXの200mmはFXの300mm換算、そこまでの望遠が必要なければ、気楽に撮れそうですが。
まずはレンズを変えてみて、それからボディのことを考えてはいかがかと思います。
書込番号:18362577
3点

まずはレンズに投資。
ボディは発売が予想されているD7200を待つかD750購入を目指して無駄な出費を抑えるのが良いと思いますな。
書込番号:18362587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.8も7100も両方ありだと思います。
いま時点での
お得感なら底値な
7100ボティはいいんじゃないかと思います。
cp+が終わると値上がりするかもと思います。
暴落の可能性もなくはありませんが、
7100なら確実に1.2段ISO上げて
早いAFが期待できます。
シグマの2.8レンズは新学期になっても価格は変わらないでしょう。
書込番号:18362799
2点

私なら、ですが、まずはレンズを購入。
ボディは、現時点で絶対的な不満があるのなら買い換え、というか、D3100なら、買い増しかなぁ。D3100はどうせ、売っても二束三文。なら、併用しておいたほうが良さそう。予備機にもなるし、例えばD7100に70-200mmF2.8を、D3100には17-50mmF2.8を付けて、レンズ交換の手間を減らすとか。どんな撮影をするのかはよく分からないのであれですが、望遠でダンサーの方のアップの写真を撮影して、そのまま全景を撮ろうとして、70mmでは引き切れない、なんてこともあるのかなぁ、と。
とりあえず不満がなければ、待ちで。特にD7100なら。D7200が出て、当然価格も高いでしょうけど、それに見合うだけの性能差があれば、D7100を買っていたら後悔するでしょうし。D7100で充分となれば、D7200が発売後はD7100、たぶん投げ売りになるので、やっぱり後悔。
で、レンズですが。
70-200mmF2.8については、タムロン(A005)のほうが、評価は高いみたいです。
解像するのはシグマ、タムロンは柔らかい描写、というイメージを勝手に持っていますが、調べてみると、この2本であれば、タムロンのA009のほうが解像するみたいなんですよね。
まあ、最終的にはその人の好みなので、ちょっと比較してみたほうが良いんじゃないかな、と。
17-50mmF2.8は、シグマ、悪くないんじゃないかなぁ。
たっぴょんさんの推されているタムロンの28-75mmも良いレンズだろうとは思いますが、APS-Cで使うと、広角がちょっと、かなり^^;
ポートレートには最適なズームレンズですが、普段遣いとしてはどうかなぁ、と。
どちらか一本だけ、というのなら、17-50mmのほうをお薦めしておきます。
タムロンの17-50mmF2.8(B005)も、シグマとは違った描写なので、これはこれでお薦めだったのですが、2014年9月に販売終了になってるんですね。
書込番号:18362915
1点

しろポン酢さん:
レンズかボディか,の文脈とはちょっと外れますが,今のタイミングなら,D7100購入を強くお勧めします。その理由は,カメラの性能もさることながら,Capture NX-2が使えるからです。
D7200になると,どうしようもないCapture NX-Dを苛々しながら使うか,あるいはLightRoomなどの他のソフトの導入が必要になります。 しろポン酢さんが,rawで撮影され,プリントを自分でされるのであれば,Capture NX-2が使えることは,非常に大きなメリットになります。今のうちに買っておくのが正解と思います。
書込番号:18363249
2点

D7100の最高値(.com)は16万です。
後継機が発売されたとしてもD7100の最安値とは値段の差が大きいと思います。
後継機発売後もしばらくは併売されると思いますがどれ位の期間かは分かりません。
今はレンズもボデーも我慢し、後継機発売を待つのが一番の選択だと思います。
書込番号:18363519
2点

白ポン酢さん
お気持ちに水を差すようですが、私もD3100のままで良いと思います。D7100は操作性と機能は飛躍的に向上しますが、センサー性能そのものはD3100も手抜きはない性能で、大差はないと思います。
先にレンズを購入して、想定される暗さで試し撮りしてみてからボディを考えてみてはいかがでしょうか?
>撮影対象が全て動くものなので、センサーの数とシャッタースピードには特に惹かれました。
51点AFと連射数は魅力的ですよね。ただ、これだけで撮影が簡単になるわけではなく、過度な期待は禁物と思います。高速高精度なAFの純正70-200mmを使っても、歩留り100%になるわけではないようです。
私はD800を使用していますが、ダイナミック51点はピント精度が落ちるのであまり使用しません。出来る限りシングルを使用しています。
シングルでも選べるポイントが多いのは便利ですが、構図の自由度が上がる程度の利便性です。連射については、高速AFの24-70F2.8で4コマ/sで撮っていれば歩留りは良いですが、APO 70-200mm(望遠はシグマを使っています。AFは決して遅くはありません。)では歩留りが良くありません。D7100でも大差はないと思います。
>今特に撮影したいショーが室内の暗所での撮影なので明るいレンズと今のD3100で撮れるのかという不安から、D7100にしたほうがいいのではと思っています。
D3100と性能的に近いD5100とAPO 70-200mmでお遊戯会の撮影をしていますが、AFで特に問題はありません。確かにライブハウスのようにほぼ真っ暗になるような瞬間がある照明ではAFを外すと思いますが、ショーであれば普通に視認できる程度の安定した照明があると思いますので、問題ないと思います。
>今回購入を考えているものはこちらです
>「シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]」
愛用しています。コストパフォーマンスの良いレンズだと思います。スレ主様の使用用途であれば、主題がはっきりしていて、周辺画質や周辺減光はあまり気にならないと思いますので、良い選択だと思います。
ただし、このレンズはF4以降がおいしいレンズなので、F2.8では描写の良いところと悪いところがあり、値段相応の欠点もあります。数万円価格が上がりますが、タムロンを検討してみるのも良いと思います。
また、1.5kg近いレンズ、重いですよ。人ごみの中や客席からが多いと思うので、三脚はおろか、一脚も使用し難い状況と思います。手持ちで振り回すには、周りにも気を使いますし、かなりしんどいです。
私はそう理解しつつ、意地で運動会にも使っていますが、もはややせ我慢状態ですね。それでもマウントが破壊することは無いと思います。
一眼レフで明るい望遠にすると、どうしても大きく、重く、高価になります。
私としては、望遠はNIKON1という手もありだと思います。AF性能は悪くないですし、連射は比較にならないほど早いです。しかも換算焦点距離が2.7倍(APS-C換算でも1.8倍)ですので、マウントアダプターを使うと、標準ズームが望遠ズームに化けます(例えば17-50mmF2.8が換算で45.9-135mmになります)。安くて軽くてそこそこ写るので、2Lプリントまでならおススメです。
書込番号:18364258
4点

センサーの画素数の違いについては、既にスレ主さんの最初に書かれています。
1420万対2410万ですね、それに液晶の違いも大きいですね23万と123万です、取り替えの価値は大きいと思います。
D7100は現在のところ、高性能低価格のチャンピオンでしょう。
書込番号:18364422
1点

スレ主さん
予算優先なら、D7100にf2.8の70-200が正解だと思います。
D7100がD7200になったとして、劇的に高感度特性が改善するとも思えず、それより明るいレンズにした方がより速いシャッターを切れますからね。
自分は室内のステージで踊るダンサーを撮ることが多いのですが、先日も、ライティングがイマイチな会場があり、SS固定でISOオートで撮影。結果f値は全てf2.8となり、ISOは1000〜3000程度。あまりノイズ感もなく、結構満足行く写真が撮れました。
ダンサーの動きを止めるには、1/125か1/200は欲しいところです。じゃないと被写体ブレが目立ち、ピンボケのような感じになります。
激しい動きのダンスの場合は、1/250以上かな?
となると、室内などでは高感度特性の有利なカメラが欲しくなるわけで、例えばD750のFX機なら軽く2段以上高感度に強いのですが、なにせお値段が・・・
となると、F値の明るいレンズで稼げば相殺できるかもという、アバウトなどんぶり勘定でf2.8で撮ってます(^^;;
もっとも自分は比較的被写体に寄れるので24-70で撮ってますが。
あと、D3100を買い換えるかどうかは予算次第。重いレンズを付けた時の破損のことを心配なさっているようですが、落下させたりしたら、どちらも50歩100歩、どちらも壊れる確率は高いです。普通の使い方で、マウント部が歪んでしまう心配は無用と思います。
D7100は今での十分完成度の高いカメラですので、後継機が出たとして、劇的に進化するとも思えず、お値段底値の今、買うのも一考かと思います。
書込番号:18365996
1点

しろポン酢さんこんにちは。
D3100はMFに設定しない限りはピントが合わないとシャッターが切れませんね。これは動体撮影だと致命的な場面もあります。
D7100ならピントが外れていてもシャッターが切れるレリーズ優先の設定もできますので、動体撮影+連写だと撮影のテンポが劇的に向上すると思います。
が、もし今までD3100を使っていてシャッターが切れずにヤキモキしたことが無ければ、まずはレンズだけ買ってみるのをオススメです。
D3100も高感度画質は意外と粘りますので、画素数、AFポイント、連写速度の3点を除けば撮影結果に大きな違いを感じないかと思いますので。
個人的にはD7000→D7100の進化が地味だったと思いましたので、D7100→D7200は大きく進化するかも?なんて根拠の無い期待があります。そんな訳で僕ならD7200の発表を待ちたいですね。
進化の度合いが少なくても後継機が出たらD7100の価格も更に下がると思いますし。
書込番号:18366222
3点

D7200の発表と値段を確認してから決めるのがいいと思います。
書込番号:18366329
1点

こんばんは。
私もつい先日D7100+シグマ70-200購入しました。
重さについてですが・・・
購入してから毎日10〜20分ほど首からカメラ下げて庭をうろうろしながら練習してるのですが、
異様なほどの肩こりです。
慣れてくれば何とかなると思いながら頑張ってます!
カメラ、レンズ自体はとても気に入ってます。
書込番号:18367086
1点

沢山の意見ありがとうございます。
改めて考えて今回の購入はとりあえず明るい望遠の、「TAMRON70-200」のみにしたいと思います。
今の最優先は暗くて映らない望遠なので、通し2.8で試してみます。
そしてボディーはとりあえず保留にしたいと思います。
センサーが多いことは魅力的ですが、D3100でもう少しチャレンジしてみることにしました。
それと(フルサイズにする気はないと言ってはいたのですが)TAMRON70-200がフルサイズ対応であることからボディーも変えるのならフルサイズの方が幸せなのでは…という考えも増えたからです。
ボディを見送るに当たって後継機のD7200の発表を待とうと思うのですが、撮影対象がダンサー撮影、ポートレートなどの場合フルサイズのD600などにした方が後々良いでしょうか?
買うのは今すぐではないので予算も確実には決められないのですが、また貯めて15万位までなら出せそうです。フルサイズはそんなに良いものなのでしょうか?
フルサイズにするのであればこれから揃えるレンズはフルサイズでも使えるものにしたいと思うのですが…
書込番号:18368069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>撮影対象がダンサー撮影、ポートレートなどの場合フルサイズのD600などにした方が後々良いでしょうか?
ダンサー撮影でしたら、一般に被写体との距離が離れているので、より望遠効果の高い、DX機が重宝します。
一方、ポートレートでボケを楽しみたいならフルサイズに分があります。
明るいレンズを持ってすればDXでもいい感じにボケますが、構造上、同じ条件ならフルサイズの方がボケは大きく見えます。自分はあまりボケ重視ではなく、望遠効果を取りますが、高感度特性と言う観点ではフルサイズに分がありますので、新しくでたD750など、非常に気になっています。
D610は画像エンジンが一世代前のものですので、最新の物に比べればノイズが多いようです。
さてD7100の作例サンプルとしてレビューのリンク貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
この鳥さんの写真は、F5.3とかなり絞り込まれていますが(でも、これでもこの焦点距離では開放だと思う)背景はしっかりボケてます。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
この1枚目のダンサーの写真は瞳にピントが行ってますが、f6.3とかなり絞り込んでいる割には、ピントが合っている顔から後ろにかけて、綺麗にボケだしているのが分かると思います。
いろいろな条件が重なりボケは作られますので、ポートレートはフルサイズと決めつけなくとも、ボケを作り出すことは可能ですので、今お持ちのD3100でいろいろトライしてみるのもよさそうですね。
> フルサイズにするのであればこれから揃えるレンズはフルサイズでも使えるものにしたいと思うのですが…
自分もこの考え方に賛成です。何本もDX用レンズを揃えると、FX(フルサイズ)へ移行するとき、壁になっちゃいますね。一応ニコンはFX機でDXレンズ使うと自動的にDXサイズにクロップしてくれるので、使えないことは無いんですが、あくまでレンズを移行するまでのつなぎと言うことで。
一方、キヤノンは互換性がないので、APS-C用レンズは、フルサイズへ移行すると使えません。(フルサイズをAPS-Cボディに着けることは可能)
普段使いの便利ズームは、DX用を使い、それ以外の単焦点や望遠ズームなど、使用頻度が低いレンズはFXで揃えて行った方が良いと思います。
使用頻度の高い便利ズームは、ガシガシ使い、傷などでぼろぼろになって、FX移行で買い換えてもあきらめ付きますが、使用頻度の低いレンズはやはりもったいないと思うんですよね〜
最近ニコンはDX用レンズに性能と言う観点であまり力を入れていないのか、高倍率便利ズームばかり出してきますが、ナノクリ単焦点など、全てFX用なんですよね。これを使え、そして将来FXへ移行しろと示唆しているのだろうなと思ったりします(笑)
書込番号:18369353
3点

フルサイズ行きの可能性があるなら
これから買うのはフルサイズ対応のレンズが良いと思います♪
書込番号:18370877
0点



本機種を使用中です。
私の手の形のせいで、グリップすると、小指がぎりぎりかかるか、ボディ下に抜けてしまうため、少し不満があります。
そこでバッテリーグリップを考えていますが、ご使用の方は、小指のかかりは改善されましたでしょうか?
また、グリップが細めのため、見た目は悪くなりますが、自分でラバーやレザーなどで太めに改良しようかとも考えています。
キャノンからの乗り換えのため、シャッターボタンの位置などまだ慣れませんが、機能、携帯性、写りにはとても満足しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16477524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(^o^)
D7000ですが、BG使ってます!
小指がしっかりとかかり、ホールディングも
良くなりますが、本体のグリップが細目なのと
ラバーの材質が今一なので、少し良くなった程度ですかね!
D7100も同じだと思いますが?
BGのラバーは、手に吸い付いて離れません(@_@)
グリップも太くしっかりとしてます!
縦位置撮影では、重宝してますがコマンドダイヤルが、プラスチッキーで滑るのが残念(-o-;)
D7100用が改善されてると良いんですがね!
後、値段が高いです。
とにかく、ホールディングが今一なら導入をお勧めします。
書込番号:16477646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
やはり、改善されますね。
本体のグリップは握り方を工夫すれば何とか我慢できます。
バッテリーグリップの導入をしたいと思います。
書込番号:16477755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご使用の方は、小指のかかりは改善されましたでしょうか?
D7100にBGを常時装着しています。
丁度小指の分がフォローされますので、構えが安定してブレも軽減される気がします(^_^v
>自分でラバーやレザーなどで太めに改良しようかとも考えています。
本体のグリップとマウントの間が少し狭いので、太めにするなら外側に膨らませることになります。
BGの方はマウントと間が少し広いので、内側に膨らませても大丈夫かも知れません。
書込番号:16477760
2点

TYPE-RUさんと同様にD7000ですが、
D7000の場合、グリップの形状が悪く、長時間握っていると中指の先が痺れたので、自分でラバーを貼って改良しようと思ったのですけど、結局汚れやベタつきなどが厭なのでやめました。
次に縦位置グリップを買ったのですが、
縦位置撮影が多いと手放せなくなるでしょうね。ホールディングが格段によくなります。
横位置でもホールディングの改善に有効だと思います。
疑問に思うのは、グリップにバッテリーが1本しか収納できず、1本は、本体に収納しなくてはなりません。本体側のバッテリーは、いちいちグリップを外さなくはならないと言うことになります。
私は、これが厭なこと、縦位置が少なく嵩張ることの方が厭なこととでやめてしまいました。
現在は、グリップに関しては我慢していますが、ちょっとしんどくなってきています。
書込番号:16477773
3点

かえるまたさん
ありがとうございました。
写真まで頂き感謝します。バッテリーグリップの方が確かに余裕がありますね。このサイズで本体を作って欲しかったです。
縦位置も結構使うことと、乗り換え前はEOS1D4だったため、横位置でも左手首を本体に当てて支えていました。それに近いイメージになれば嬉しいです。
ヲタ吉さん
ありがとうございました。
確かに、本体のバッテリー交換のために、バッテリーグリップを外すのは面倒ですね。
入れっぱなしで外部から充電できればいいのですけど。
持ちはいい方だと思うので、この点は譲るしかないようですね。
私は、特に望遠レンズの時のグリップ感を向上させたいので、普段は外すと思います。
書込番号:16477941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
D7100でなく申し訳ありませんが、F80Sにバッテリーグリップ(BG)つけて使っています。
つけると小指まで余裕でカバーできるのでグリップ感は格段に上がります。
持っているデジイチはD50なのでBGがつきません。もし買い替える時はBGがつけられる機種に
したいと思っています。
ただし、意外にかさばるので対応しているバッグが少ないかと思います。
LowProとかでも「プロ用デジタル一眼レフ1機(バッテリーグリップ除く)」と言う
表記が多いです。
書込番号:16478016
3点

ひっちょりんさん
ありがとうございました。
小指がかかるのは大切ですね。
全体が嵩張るのは仕方ありませんね。グリップが安定しないと撮影していても楽しくないし、写真もいまいちになってしまうので、買ったら必須アイテムになりそうです。
バッグについては1D4の時のものがあるので大丈夫だと思います。
書込番号:16478077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100で純正品使用してますが、D5100使用時には社外品のグリップを使用してました。
D5100は本体が小さいので単体ですとホールドがよくなかったので
純正品がなく社外品購しましたが。
D7100は単体で握った時D5100よりもやや大きめでいらないかなと思ったんですが
購入しました。
グリップは非常によく全く滑りません。
ネックは高価な点とかなり重量が重くなります。
また、カメラバックなどに収納する際に、グリップ分大きくなるので
レンズをつけたままボディーをしたもしくはレンズを下向きに収納する際に
グリップ分スペースを取るのがネックではあります。
その都度取り外せばいいのですが面倒なので。
写真3、4は、DOMKEのF-2ですが、写真3のようにクッション入れて
その中にカメラ入れようと思ったのですが、グリップ付けたままですと
入らないので写真4番のような感じにしました。
グリップ外せば問題はないのですが面倒なので。
電池はシングルで使用してますが問題ないかと思います。
非常にもちの良いバッテリーですので。
D5100の時はツインバッテリーで使用してましたが。
あと見た目の問題ですが、バッテリーグリップ付けてると個人的な
イメージですがプロっぽく見える感じが。(笑)
個人的には購入して正解でした。
常に付けて使用してます。
書込番号:16478197
2点

バッテリーグリップの利点は、
縦位置撮影が楽に行える
望遠などの大型レンズをつけた際にバランスが安定する
エネループなどの汎用単三電池が使える
などですが、普通の横位置撮影でも構えが安定します。
重いとか大きくて嵩張ると感じる方は、バッテリーグリップには電池を装着せずにいつでも取り外しが出来るようにしておくと良いでしょう。
書込番号:16478513
4点

D7000とD7100を持っていてそれぞれに縦グリップを使っています。
グリップとしては良く出来ていて特に不満はありません。
グリップを付けると約3CM程の余裕ができますね。
但し、横位置でボディのグリップより縦グリップの厚みがあるため
小指をしっかり中迄入れると違和感が多少あります。
まあ、通常はそこまで小指を入れる必要はないので問題ないかと。
縦グリのグリップは、縦位置使用でのグリップ部分は太さも大きく変わらなく
長さも余裕がありますので問題はないかと思います。
縦グリを付けることによって、小指の掛は良くなります。
余談になりますが、
ソニーの縦グリは、
縦位置でのシャッターボタン位置、ボタンの多さ、持った時の感じなど
ミノルタの時代から使い易いように考えられていますね。
グリップに2本、バッテリーが入れられ。
残量が少ないバッテリーから優先で使うようになっています。
一度このバッテリーを使うと、ニコンの縦グリは次点となってしまいます(笑。
書込番号:16478866
2点

>見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?
私、それもあると思って付けています。
趣味の世界においては、一番が自己満足の世界ですからね。
見栄を張るのも良いかと思います(笑
でも、縦グリを一度付けると使い易くなるのが一番ですね。
重いから、いやとか言う人も入るでしょうし…
良さが分からない人には何を言っても分からないでしょうね。
書込番号:16478988
7点

MB-D10(D300・D300S/D700)は使用する電池によって電圧の影響でボディ性能が向上したのに
(コマ速アップと像消失時間の短縮)現行製品のマルチパワーバッテリーパックはどれもそれがない。
書込番号:16479112
5点

D7000でBGを使用していたのでD7100用も購入しようと思っているんだけど、高いですよね。
ニコンの場合。
キャノンみたいに、ボディ側にエントツを突っ込むやり方でいいから安くしてくれないかなあと思いますね。
縦位置を連続使用する場合など圧倒的に扱いやすくなりますから。
望遠系のレンズを使用するとき等も。
見栄えもあるけど、重さが気にならないのなら常用もありじゃないですか。
操作性はぐっと良くなりますから。
スナップ撮りで歩き回るときや旅行の時は外せばいいわけだし。
書込番号:16479125
3点

鬼気合さん
ありがとうございました。
バッグの写真で、だいぶ様子がわかりました。
バッテリーはシングルでも使えるのですね。持ち自体は良いので、それならば安心です。
書込番号:16479608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
ありがとうございました。
何よりも小指の居場所を確保したいので、バッテリーグリップしかなさそうです。
本体のグリップもバッテリーグリップのサイズで設計してくれれば良かったのですが。
書込番号:16479618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
ありがとうございました。
緊急に単三電池が使えるのはやはり良いですよね。
本体にバッテリーを入れずにグリップだけで動くらしいので、重さも少しは軽減されますね。
書込番号:16479627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オムライス島さん
ありがとうございました。
確かに値段が高いですね。煙突が無いせいなのですかね。
私の使い方では、バッテリーグリップでなくても、単にグリップだけでもいいんです。それならば3000円でできそうですが、需要が無いですよね。
書込番号:16479641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイカ豆さん
1つでも使えます。
私はグリップ側に1つ入れて使ってます。
もちが良いのでバッテリー2つにしなくてもいいかなと。
電池も使えますけどバッテリーより時間が短いうえに
かなりの重量アップになります。
D5100の互換グリップはオムライス島さんがかかれてるような煙突
タイプでした。
電池の場合6つ必要なのでその分の重量は結構あります。
写真4番の下のホルダーに表側4つ、裏側2つの6つ使用です。(写真の矢印が電池入れる部分)
緊急用と割り切ったほうがいいかと。
私ならば純正バッテリーもう一つ購入しますけど。(笑)
D5100のは2つグリップ内に、D7100の純正品は、本体に1つ、グリップ内に1つ
という感じですね。
私はグリップ内に入れてますが(グリップ付けっぱなので)
もちろん本体バッテリーーれてグリップ内に入れなくてもグリップ
側の縦ボタンやダイヤル操作は可能です。
ちなみにメイドインCHINAですけど。(笑)
書込番号:16479914
1点

鬼気合さん
重ねて返信ありがとうございました。
写真でよくわかりました。実際に使っている方の意見、大変参考になります。
純正バッテリーは、二つ持っています。
でも、グリップに一つだけで動くのは、大変助かりますね。
書込番号:16480150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイカ豆さん、こんばんは。
私もD7100にバッテリーグリップつけてますよ〜。
ミニバス撮影ばかりしていまして、縦撮り率がかなり高いのでつけることにしました。
私は男性の方のように手が大きいわけではないので、バッテリーグリップが無くても小指はグリップにかかってます。なので、無くても特にホールド感が・・・というわけではなかったですが、縦撮りには役立ってます。
スポーツ撮りなので、なんとか親指AFで撮るようにしてますが、バッテリーグリップつけてからしやすくなりました。撮影しているママさん達の横で気合入ってますって感じになってしまうのがちょっと・・・ですけど。
書込番号:16480693
3点

バニラしふぉんさん
ありがとうございました。
縦位置の時に、このグリップがあるのと無いのでは、撮りやすさが全く違いますよね!
確かに大きくなるので、見た目の気合はかなり入ってしまいます。私は望遠をよく使うので、余計にそうなってしまいますね。
まあ、背に腹はかえられませんから、買うことにします。
書込番号:16483859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

prayforjapanさん
> MB-D10(D300・D300S/D700)は使用する電池によって電圧の影響でボディ性能が向上したのに
> (コマ速アップと像消失時間の短縮)現行製品のマルチパワーバッテリーパックはどれもそれがない。
その評価は正しくない。
単三電池6本しか入らないタイプのパワーバッテリーパックは、
どれもこれもその通り。
電圧が加圧しないから、当然と言えば、当然である。
しかし、単三電池8本が入るタイプのパワーバッテリーパックは、
いずれも電圧が加圧するので、条件次第で加速する。
D800, D800E用のMB-D12を併用したときのDXモードでは、僅かながら加速する。
しかし、D300, D300s, D700の様な、マシンガンしびれる加速性能は、まったくない。
書込番号:16486225
2点

Giftszungeさん
ご指摘ありがとう。
書込番号:16486266
2点

ちなみに・・D800ではボディ裏面のラベルに「7V - 12V」と書かれていて、12Vの入力を受け付ける記載があるのですが、D7100やD600では「7/9V」という記載で、12Vに対応してないんですね。D4と同じ電池が使えないのもそれが理由だと思います。
電源回路と、ミラーやシャッターの駆動メカで12V対応をやめてコストダウンしてるのではないかな、と思います。
書込番号:16486317
1点

電圧電流を増やして秒間コマ数を上げるのは魅力的ですね。
D7100も、秒間8コマ程行ってくれると嬉しいですね。
でも、それはD400のお楽しみでしょうね。
キャノンからのマウント替えですが、この機種がなかなか好印象なので連写はD400を待ちます。それまではD7100でニコンに慣れます。
書込番号:16486442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?
>>>>>>
「こいつ見栄はってやがる」って見られるのがかっちょわるいので、使っていません。
この「見栄はってる」感がイヤ。
書込番号:16489127
3点

>「こいつ見栄はってやがる」って見られるのがかっちょわるいので、使っていません。
他人はそんなに気にしてないと思いますよ。(笑)
色々な考えがありますのでそれはそれでいいと思います。
見栄も私個人的には(∴;゚;Д;゚;∴)さんやokiomaさんの意見に賛成ですね。
私もある意味見栄的なものもありますので。
下手な分見た目でかっこつけたいなと。(笑)
D5100ではグリップがないと小さくて握りにくかったですが、D7100は本体が
大きくなった分なくても握りは私的には良いと思います。
173センチですが手はさほど大きい方ではないと思います。
カカクコムでの情報ですが、このところ急に価格が下がったのである意味
買い時かもしれませんね。(それでも高いですけど)
私が購入した時はずーっと平行線で価格変動はないかなと思ってたのですが。(物が物なので)
書込番号:16489204
3点

若い娘が、スナップで縦グリ付けてるのを見ると跪きたくなります。 orz
書込番号:16489461
2点

kawase302さん
> 見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?
僕はこのカメラ機種ではない(D300)が、
マルチパワーバッテリーパック MB-D10を常にドッキングして使っている。
見栄を張るためではなく、実用上とても使いやすく便利な道具なので、
逆に軽く感じられ、安定性が増し、低速シャッター速度でもぶれずに撮れるので、
必要だから常時使っている。
> 見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?
見栄を張るのに、必要なアイテムではない。
しかし、見栄で使いたい人の特殊な価値観までは、否定しない。
> 「こいつ見栄はってやがる」って見られるのがかっちょわるいので、使っていません。
> この「見栄はってる」感がイヤ。
そういう理由性で使わないと判断している人は、
実は、必要性が乏しいか、本当に必要ない人なのであろう。
必要性のない人が、無理して取り付ける道具ではない。
見栄を張るために必要な人よりも、存在価値がさらに乏しいことだろう。
> この「見栄はってる」感がイヤ。
こういう風に評価されると、実際に必要なので使っている人は、
なんだかプチバカにされたように感じる。
しかしそれでも、人の価値観に左右されることなく、
人目を気にすることなく、僕はこれからも堂々と使い続ける。
人が何と言おうと、僕にとっては、とても使いやすく必要な道具だからである。
しかし、必要性のない人が、ここまでバカにする道具か?
書込番号:16494155
7点

↑
まず「見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?」と言ったのは私じゃありませんよ。
私じゃなくて、それを言った(∴;゚;Д;゚;∴)さんに呼びかけて下さいませね。
それに他にも見栄を張って使ってるって言っている人が数人いましたよね(同意含む)。
ちなみに私はカメラごときで見栄を張る必要もないし必要もないので使っていません。
クルマくらいなら見栄はって(というよりシャレで)ランボルギーニにふた駅マフラーつけて乗っています。
ただ、所有の1台はバッテリーグリップ一体式なので、それは良いも悪いもなく、普通に使っています。
でも、でかい分じゃまくさいので、なければありがたいとは思ふ。
***ふた駅マフラー:地下鉄2駅くらいまで音が届く、炸裂音マフラー(英国PRODRIVE社製。10気筒か12気筒ならさん駅、よん駅くらいまでは作ってくれます**
書込番号:16494596
1点

まとめてで失礼します。ありがとうございました。
みなさんの、それぞれが持つ価値観の多様さが興味深いですね。
上の方でも書きましたが、私の場合は、バッテリーグリップでなくても全く問題無く、「右手小指グリップ」があるのならばそれでよいです。
私はカメラの見た目として、後付感満載のバッテリーグリップは不恰好だと思いますし、カメラ本体のグリップが良ければ無い方が好きです。連写速度が上がるわけでもなく、二つ目をポケットに入れておけば済む話なので。
見た目は不恰好ですが、私は小指のために、バッテリーグリップを買いました。
書込番号:16494689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりに覗いたらカメラの話がランボルギーニ?
なんで?
しかも爆音マフラーとか迷惑極まりないな。w
金持ち自慢かな?
本当に持ってるかも怪しいが。ww
書込番号:16494736
7点

kawase302さん
> まず「見栄を張るならバッテリーグリップは必要かな?」と言ったのは私じゃありませんよ。
> 私じゃなくて、それを言った(∴;゚;Д;゚;∴)さんに呼びかけて下さいませね。
> それに他にも見栄を張って使ってるって言っている人が数人いましたよね(同意含む)。
そのことは承知している。
だから、「しかし、見栄で使いたい人の特殊な価値観までは、否定しない。」
と僕はコメントしている。
これは序論である。
以下の本論を補足し、導入するための序論である。
> 「こいつ見栄はってやがる」って見られるのがかっちょわるいので、使っていません。
> この「見栄はってる」感がイヤ。
問題の論点となっている本論はこちら。
> ちなみに私はカメラごときで見栄を張る必要もないし必要もないので使っていません。
ああ、やっぱりそうか。
必要ない人だったか。
ならば、「必要ないから使っていない」で十分であり、
『この「見栄はってる」感がイヤ。』は、余計な一言。不要である。
必要性があって使っている人に対する、不躾である。
しかし、kawase302さんは、最初のレスで、
「必要ないから使っていない」をぜんぜん述べていなかった。
> 「こいつ見栄はってやがる」って見られるのがかっちょわるいので、使っていません。
> この「見栄はってる」感がイヤ。
とだけしか、述べていていなかった。
だから、その真意を問うた。
書込番号:16494743
9点

>他にも見栄を張って使ってるって言っている人が数人いましたよね(同意含む)。
私の言った。
↓
>私、それもあると思って付けています。
>趣味の世界においては、一番が自己満足の世界ですからね。
>見栄を張るのも良いかと思います(笑
(∴;゚;Д;゚;∴)さんに対し、それとなく適当にあしらう意味もありました。
だから最後に“(笑”
を入れています。
もし、数人いましたねと私も含まれているのであれば、チョッと誤解です。
というより、紛らわしい表現で誤解してしまった方には申し訳ございません。
正直、見栄を張るために私は付けません。
今までに縦グリをつけた物は、α707si、α7、α700、α77、D7000、D7100です。
純正のものが付けられるボディはすべて付けていますね。
大きくて重い大口径等のレンズでの安定性、及び縦位置での操作性が向上しますので付けています。
撮影目的などで、軽量化する場合は付けないこともあります。
書込番号:16496790
1点

見栄で付けちゃいけないんかい?
長いレンズ使う時や縦位置以外、無意味だ。
むしろD7100の長所のコンパクト性を著しく損なっちゃう。
そんでもって値段が高いからコスパが非常に悪い。
必要性を感じない人には、馬鹿らしく思えて当然だと思う。
書込番号:16497536
2点

>長いレンズ使う時や縦位置以外、無意味だ。
むしろD7100の長所のコンパクト性を著しく損なっちゃう。
長いレンズや縦位置以外、無意味といっても、
一つの撮影で状況によって縦位置も横位置での撮影もありますからね、
そのたびに脱着も無意味だし…
コンパクト重視なら付けなくても
結局のところ、どう使うかは使用者の考え方で良いかと。
書込番号:16497737
2点

今更投稿しますが、
私はフラグ以外バッテリーグリップは必ず必要です。
理由。
小指やグリップ内バッテリーが切れても撮りながらバッテリーを替えれるので撮りこぼさない。
また三脚使用の仕事では1日撮るとバッテリーが一つでは間違いなく足りないので、入れ替え時間がかかるのでこれがあると一瞬で、かつ撮りながら入れ替えれます。
私の場合は、バッテリーグリップは三脚時のバッテリーの入れ替えが1番の理由ですね。
バッテリー駆動しながらバッテリーを替えるのは、フラグシップにすら出来ません。
かなりな長所です。30000円でその機能が付けれます。安いですね。フラグシップ以外は全てバッテリーグリップは買います。
書込番号:18366456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
こんにちは。こちらで沢山の方にアドバイスいただき、この度、D7100(16-85レンズキット)購入いたしました。
その節はありがとうございました。
早速、愛犬の撮影をしてみました。
ミラーレスからの買い替えということで、予想はしてましたが、使いこなしていくには少々時間がかかるかなという印象です。
とりあえず、シーンモード(ペット)で撮ってみましたが、ピントが合うまでに時間がかかるためか、上手くシャッターが切れません。設定は、レリーズモードはCH(高速連続撮影)、AF-A、RAW+FINE、14-Bit記録・・・こんな感じです。
どんな所を改善すれば良いでしょうか?
1点

シーンモードではなくPモードからスタートし、動いている被写体ならAF-C,
静止している被写体なたAF-Sでいいと思います。
ISOは日中室外なら100-200、雨天で400-800ぐらいで・・・
書込番号:18350997
4点

AF-A→AF-Cに変更
フォーカスポイントはシングル(カメラまかせにしない自分で選ぶやつです)
動くものを追いかけるときは、撮影前に半押しを利用して、なるべく被写体近くにピントを持って行って用意しておきます。(思い切りピントが外れたところから撮らない)
書込番号:18351001
3点

ピントは、カメラ任せでなく、
自分で意図した所に、
合わせる方がいいですね。
動かない静止物は、
AF−Sで、シングル(1点)で、測距点移動
動き物は、
AF−Cで、シングルやダイナミック多点
あくまで、自分の狙ったポイントを、
カメラ側でアシストしてもらう感じで・・・・
被写体が大きければ、有効かも知れませんが
AF−Aは、使い勝手が悪いので、
使っていません。
書込番号:18351027
3点

かずぅうぃさん
フォーカスモードは、
・動く被写体 → AF-C (露出モード:シャッタースピード優先)
・動かない被写体 → AF-S (露出モード:絞り優先、プログラムオート)
で、
フォーカスエリア → シングル
親指AF → AE-LボタンにAF-ONを割り当て。
あと、fnボタンにAE-Lを割り当て。
かなぁ。
書込番号:18351039
2点

えっと・・・記載が無いので確認。
光学ファインダーを覗いて撮ってますよね?
ミラーレス同様に背面液晶でも撮れますがそれだとAFは遅いです。
理由としてはこの手の一眼レフ機には2種類のAF機構が内蔵されていまして、そのうちの位相差と言われる方式、これはもう既に20年以上一眼レフ(当時は銀塩フィルム)に使われ、ニコンのみならずキヤノンやペンタックス等が熟成を重ね、システム構築の大前提としてきた仕組み。
光学ファインダーを使って撮るときにはこの仕組みが使えます。
一方の背面液晶を見て撮るときに使うのがコントラスト式。液晶に映像を出すためには位相差システムに光を導きいれるSUBミラーや光学ファインダーに光を導くメインミラー(マウントから見えるミラー)を退避させる必要があります。なので位相差は使えない。
そのため別手段のAF機構を持っているわけですがどうも制御の勝手が違うらしく位相差ほどの合焦速度は得られません。
書込番号:18351078
2点

スレ主さん
皆さん同様、私もAF-Aはあまりお勧めしません。
どこにフォーカスが行くのかカメラ任せで、1枚目の写真のように、ピントが犬の顔ではなく動体後部に行ってしまったりするので。。。
通常はAF-Sで、AFもシングルポイントにして十字キーでポチポチやりながら、ピントを合わせたい所に、フォーカスポイントを移動させてます。
また動き回るものに対しては、AF-Cで9点ぐらいか、3Dトラッキングを使ってます。精度としてはAF-Cの方が上のようですが、一定方向に動き続ける車や飛行機、列車などには向きますが、動き回り動きに予測が付かない動体は3Dトラッキングの方が良いようです。
自分は動き回るダンサーを良く撮影しますが、その時は3Dトラッキング使ってます。
もちろん、完璧には追従しきれないので、中にはボケた写真もありますが、連写でバリバリ撮るので歩留まりは悪くありません。
板違いですが、動き回る被写体を撮った作例をレビューに上げていますので、ご参考までに
(レンズが違うので参考にならないかもしれませんが、D7100の潜在能力は高いという例として)
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
一枚目の写真では、激しく前後左右に動き回っているのに、瞳にちゃんとピントが来ていて、その前後が綺麗にボケてます。
これ連写で撮った一コマですが、その前後の写真もどれもピントを外して無かったです。
D7100のAFは結構優秀だと思いました(^^)
設定次第ですので、色々設定を変えて試して、自分にあう設定を見つけて行ってくださいませ。
書込番号:18351106
2点

ピントが合うまでに時間がかかる…。
もしかして液晶画面見ながら撮ってません?
ファインダーで撮ればミラーレスより速いはずです。
書込番号:18351123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上手くシャッターが切れません
測距点でのフォーカスが合焦してなくても、
シャッターが切れるようにするには、
取説P237の
レリーズ/フォーカス優先設定の、
レリーズ優先で変更できます。
ただし、合焦してるかの保証はありませんが、
連写の場合は、
撮影のリズムは、途切れません。
書込番号:18351136
2点

ペット顔認識機能が搭載されてればいいのにね。 U^ェ^U
書込番号:18351137
6点

皆さん、ありがとうございます。
取り急ぎ・・・小ブタダブルさん、TAKtak3さんの質問についてですが、
私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
また夜に、改めて皆様にお礼申し上げます。
書込番号:18351186
4点

せっかくのD7100ですからカメラにお任せより、自分で工夫しましょう。
皆さんお書きのとおり、AF-Cで行きましょう。
書込番号:18351187
2点

>私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
動き物を撮る時は 基本的には光学ファインダーを使いますよ(これがミラーレスとは大きく違う点です)。でないと一眼レフにした意味がないです。
背面液晶を使うのは、じっくりと三脚にすえて風景を撮るときとかですね。
書込番号:18351233
5点

> 私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
そか、デフォでLV見る世代なんですね〜〜〜(^^;;
全くそこには、疑わなかったです。
D7100のAFは優秀と書きましたが、それはファインダーでのことです。
LVは、まだまだですねー
書込番号:18351244
7点

背面液晶で見ながら撮るのがダメな訳じゃないですが、ニコンの場合、その機能はオマケのようなものです。
背面液晶で撮る時のAFはコントラストAFといってニコンの一眼レフが最も苦手(遅い)とする機能です。
被写体が動きモノの場合、ほとんど使えません。
その分、ファインダーで撮る時のAF(位相差AFと言います)は優秀で、動きモノにピント追従するのが得意です。
AFモードはAF-Cでレリーズ優先にすれば、バシャバシャ撮れますよ。
書込番号:18351264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私、背面液晶で見てます。
人それぞれでしょうが、
私の場合、撮影時に
背面液晶(LV)だと、
手振れ増大、狙って撮る楽しみ激減です。
最近は、スマフォやコンデジが多いので、
ファインダーの存在を知らない人もいますね。
手持ちのマクロ撮影や望遠で、
ファインダーがあるのに、
手持ちLV撮影してるのをみると・・・・(-_-;)
書込番号:18351361
1点

かずぅうぃさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
一眼レフが動きものに強いというのはファインダー撮影の場合で、背面液晶でのライブビュー撮影ならばミラーレスやコンデジの方がましな程度と思われたら良いと思いますし、背面液晶を使用するのは三脚使用ライブビュー拡大で詳細にピントを合わせて撮りたい時程度だと思います。
シーンモードならばAFもオートになってしまうかも知れないので、AF-CでAFポイントは必ずあなたが選択した1点で合わせるようにすれば、かなりの動きものでもバッチリピントがあった写真が撮れると思います。
書込番号:18351523
1点

> ペット顔認識機能が搭載されてればいいのにね。 U^ェ^U
ペットボトル にフォーカスがいったりして (爆)
書込番号:18351534
2点

こんにちは
D7100 16-85VRレンズキット購入おめでとうございます。
私もこちらでお勧め頂いて、同じキットを昨年夏前に購入し、
息子の陸上写真(レンズ:タムロンSP70-300 モデルA005)と犬(ニコン16-85)を撮っています。
アップされたお写真がワンちゃんで今朝撮影されているようなので、
始めて(苦笑)ペットモードで犬を撮ってみました。
普段、息子の短距離走をタムロン(SP70-300)のレンズで、JPEG+1.3クロップで撮っていますが、
今日の条件(晴天の屋外)だと、それと比べて合焦速度が遅いとはあまり感じませんでした。
また、絞り優先とシャッター優先にして撮り比べもしてみましたが、ペットモードに比べて
速いとも遅いとも感じませんでした。
なので、ペットモードでもそこそこ撮れると思うのですが…
どうして上手くシャッターが切れないんでしょうね。
SDカードとか? RAW+JPEGなのでバッファフルになってカードへの書き込みが始まり、
それで遅くなっているとか。
設定はこちらがというお勧めは諸先輩方が色々お書きになっているので、
それを試しながら自分の好みの設定を捜していけば良いと思います。
と書いてスレッドを見てみたら、背面液晶で撮ってらしたんですね。
なら… 他の皆さんが仰るように使用禁止でしょうか(苦笑)。
ファインダー使って撮り始めると、直ぐに背面液晶では撮れなくなると思います。
以前の質問を拝見すると運動部のお子さんも撮影したいようなので、先ずはこのレンズで
ワンちゃんをバシバシ撮って練習でしょうか。
私も、色々アドバイス頂いて息子の陸上写真撮っていますが、
レンズやカメラのスイッチが知らない間にマニュアルになっていて、壊れたの? と慌てたり、
夕方撮った写真が暗すぎでボツになったり、泣きたいような失敗もしていますが、
ちゃんと撮れた時の思いがけない表情や瞬間には感動してしまいます。
頑張ってこのカメラで素敵な写真を撮ってくださいね。
アップした写真ですが
一枚目はペットモードで連写した4枚中の最後の一枚です。
あまり躍動感ありませんが(苦笑)、早足でこちらに駆けてきています。
二枚目、お尻にピントが合っているという残念な写真ですが…
まぁこんな写真も撮れるという参考程度にと思いまして。
書込番号:18351602
3点

こんにちは。
>私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
昨年末の競馬、有馬記念を撮影しにパドック周りを陣取っていましたが、そうなんですよ〜
女性だけでなく若い男性?と思える人もデジイチ(多分ソニー)で背面液晶を見ながら撮影・・
化粧の関係なのかどうか・・・
ああいった方がどんどん増えるのを思うと今後、各メーカーとも真剣な対応を取る必要を感じて
しまいました(笑)
私のようなじじぃでは想像もつかないくらいにミラーレス時代が早くやってくるのかも??
書込番号:18351847
1点

>私のようなじじぃでは想像もつかないくらいにミラーレス時代が早くやってくるのかも??
やってくるかも、じゃなくて、もう来ちゃってるんだよ。 \(。 ̄_ ̄。)
書込番号:18351900
7点

> 私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
> 化粧の関係なのかどうか・・・
背面液晶画面に鼻がつかない程度の長さ(数センチ?) の、ファインダー延長アクセサリーってないのかな?
離れて覗くタイプではなく、あくまで接眼タイプ、
guuちゃんは探すの得意だから、ネットで探し出して教えてください ( ^ー゜)b
書込番号:18352057
0点

動物の撮影は難しいですよね
思ったとおりに動いてくれませんし・・・
皆さんが回答してますが
動体はLV撮影ではなくファインダー撮影でないと難しいです
AFモードはAF-Cでシャッターはレリーズ優先にして
数打ちゃあたる作戦も有りかと
中型犬以上で
ファインダーに1/2以上納められるなら
ダイナミックエリアは1点or9点でいいと思います
3Dトラッキングは犬と背景のコントラストがハッキリしてるなら有りですが
同色にちかいようだとどこにピントが合うかはカメラ次第になるのでオススメしません
私もD7100買って間もないころに近くの牧場で牧場犬撮ったことありますが
難しかったです
今後もたくさん撮って経験を積めば
おのずと良い作品が出来るようになると思うので
D7100でのワンコ撮影楽しんでください
syuziicoさん
丸型接眼にすれば、多少は嵩が上がるので鼻はつきにくくなると思いますが・・
今度は目の周りのメイクが・・・ということになりそうですね(汗
書込番号:18352243
1点

背面液晶画面に鼻を付けて手ブレ抑えてます。(汗)
書込番号:18352407
1点

改めまして、皆様、沢山のアドバイスをありがとうございました。
一括にてのお返事、ご容赦くださいませ。
光学ファインダでPモード、AF-C、フォーカスエリア→シングル、3Dトラッキングでバシャバシャ撮ってみました。
気持ち良いほどシャッターが切れました。
もう少し犬で練習して、来週は白鳥撮りに行きたいと思ってます!
(来週にはシグマ70-200F2.8が届きます。)
春になったら卓球の試合と妹の結婚式もです。
今のうちに練習を重ねたいと思います。
それから、なぜ背面液晶使用だったかというと、ご指摘の通り化粧の関係です。
ファインダー覗くと液晶がベトベトになってしまいまして・・・(悲)
あとは、ミラーレスとコンデジで10数年過ごしてますので、ファインダーを覗くという
習慣は全く無く、ファインダーはおまけかと・・・。
使い慣れるまで、またこちらでお世話になるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18352542
2点

> ファインダーはおまけかと・・・。
高精度なファインダーを開発している技術者が聞いたら、泣いちゃうかも〜(爆)
まぁ、どんどん世代交代していくし、こういう方にファインダーレスのミラーレス一眼が普及していくのでしょうね〜
スレ主さん、ファインダーで撮る楽しさをこれから満喫していってください。
液晶がファンデで汚れたら拭けばよいです。
自分はエレコムの液晶モニター清掃用のウェットティッシュ使ってます。
(ダンスパフォーマンスするときはメイクすることあるので>自分
あ、グッドアンサーありがとうございますm(__)m
書込番号:18352568
1点

まあ、ファインダーを使ったことが無ければおまけかもね…
でも、ファインダーが有ってLVだと…
最初はとっつきにくいかもしれませんが、
日中の明るい野外でどちらが被写体を認識しやすいか…
どちらが被写体を捕らえ続けることが出来るか…
更には望遠になるほどどうなるか…
ブレに対し、どちらの方がぶれにくいか…
沢山撮影をしてくるとわかってくるかと。。。
ファインダーを使う場合、頬を背面液晶面にしっかり付けてくださいね…
3Dトラッキングは、主に色を認識して被写体を追っていくものですから
周囲に同じような色があると、カメラが迷い使い物にならないこともありますので、
周囲の状況を判断しながら使った方がよいですよ。
AFで一点が難しい場合はダイナミック9点とか21点も試して見るといいですよ。
あとはファーカス優先とか、AFロックオンとかいろいろと設定ができますので
より自分に有った設定を見つけていきましよう。
書込番号:18352811
0点

かずぅうぃさん
こんにちは
AF-C,AF51点でクロップ1.3倍を使用すれば、ほぼクロップ画面全域がフォーカスポイントとなり
被写体をはずしようがない ということにニコンのCMではなっています。 (笑)
自分も信用して、やってますが、ほぼほぼうまくいきます。
また、200mmを購入されたのなら、テレ端ではファインダーでしか動体を追うことはできないと思います。
女性が一眼でファインダーで構えている方を多く見ますが、カッコイイですね。^^
背面液晶は三脚を使用するとき、拡大してマニュアルでピントを合わせます。
これは、人物静止画の場合、カメラが勝手にピントの箇所を決めるので、それを
避けるためによくやります。特に5〜10mの至近距離では、人物のまつ毛にピント
を合わせるとか本気度 全開のときです。
では、よきD7100ライフをお楽しみください。(^^)
書込番号:18352893
0点

ファインダーは おまけねぇ〜・・・・・ うぅ〜〜む・・・・・ (絶句)
書込番号:18352931
0点

ララ2000さん
すっげー、飛んでる てふてふ がジャスピンになってる〜!
しかも1/800で羽ばたきが止まるんですね。
レンズは70-300mm VRでしょうか??
まさか、サンニッパってことはないですよね。。
書込番号:18352949
0点

スレ主さん
マジレスすると・・・
一眼レフのレフって、レフレックスのことで反射の意味で、これはレンズを外すと見える斜めについたミラーのことです。
このミラーが光を反射してピントグラス上(フォーカシングスクリーンのこと)に像を結合させます。それを見て構図やピントを合わせます。
更に、そのピントグラス上の像を見やすくするためにペンタプリズムで上下左右を入れ替え、90度まげてのぞき穴から見えるようにしています。
一眼レフのレフって、光学ファインダーのことを指しているんです。
なので、一眼レフを買ったスレ主さんは、その光学ファインダーを正とし、背面液晶の方がオマケかと〜(^^);;(反論きそ〜ww)
書込番号:18353035
0点

Paris7000さん
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使用しております。
蝶は、よくよく撮ると珍しい羽ばたきがみれます。^^
かずぅうぃさん
今度、購入されるシグマ70-200F2.8は
同じシグマですがこの作例は足元に及ばないでしょう。
ぜひ作例をお待ちしています。
自分もほしいのです。^^
書込番号:18353060
0点

>Paris2000さん
今、マスクをして撮る!という方法を思いつきました。
丁度寒い時期ですので、明日はマスクで存分に撮りたいと思います!
丁寧なご説明いつもありがとうございます。
>ヲタ吉さん
はい!
>okiomaさん
明日は休日で時間もあるので設定変えて、また撮ってみます。
>ララ2000さん
蝶、素晴らしいですね。シグマ来たら頑張ってみます!
長いレンズで試合撮ってると引かれると言われてましたので、
カッコいいと思ってくれる方もいるようで安心しました。
>syuziicoさん
電源入れてまず最初に、どうやったら液晶写るのかボタン押しまくった私です。
ごめんなさい。
書込番号:18353189
0点

白鳥 良いですね。成鳥になる前の子供?グレーの羽根が可愛いです。親鳥を追いかけて飛び立つところです。
犀川ダム湖(D7100+70-200VRU)で撮影、あずみのインターを降りて10分くらいで行けます。
70-200VRUは合掌も早くて良いですね。以前に使っていた80-200も良いレンズでしたがパープリン(パープルフリンジ)が出るので、動きモノは70-200VRUがメインです。静物やポートレートでは80-200のほうがボケが柔らかく雰囲気のある感じがします。
書込番号:18353953
0点

スレ主さん〜
ワンちゃん可愛いですね〜
三枚目の写真素敵です。
飲兵衛もワンちゃんの写真添付したいのですが、カメラ違いの画像添付
は当掲示板の趣旨に反するようなので、ヘボ作例で宜しければブログ
「飲兵衛の酔写アルバム」より「フリスビードッグ」ご覧ください。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-3546.html
書込番号:18354118
1点

スレ主さん
マスクは確かにNice idea ! ですね(^^)
ララ2000さん
そうですよね、別スレで赤レンガ倉庫、シグマと教えていただきましたもんね。
ぴったりピントが飛んでる蝶にあっているので、AFは速くて正確そうですね、シグマの新しいラインナップはいいですね〜
ニコンがDX系レンズに優秀なものを開発せずFXへシフトしていく中、サードパーティーからDX用の良いレンズが出てきているので、今後の購入検討対象にしよーっと。
書込番号:18354122
0点

かずぅうぃさん、初めまして。
解決済みですが、参考になればと思い、亀レスです。
私も、ワンコ撮影メインです。
じっとしているワンコなら、背面液晶のLV撮影でも大丈夫ですが、ニコン機のLV撮影は、AFの応答が遅いですね。(オリンパス、パナソニック、ソニーの方がLV撮影は応答早いです。)
光学ファインダを見ながら撮ろうとすると、地面に寝て撮らない限り、目線が上からになってしまいますので、アングルファインダDR−6があると便利ですよ。
http://kakaku.com/item/10981710218/
カメラのファインダのゴムアイピースを外すと、簡単にDR−6が付けられます。
これを使えば、低い目線でファインダを使ってピント合わせができます。
ただキチッと装着できず、抜け落ちしやすいので、落下防止の対策(ストラップを付けるとか)を考えた方が良いですね。
私のDR−6は、落としまくりで、プラスチック筐体にヒビが入って、まっすぐ取り付きません。(^^::
あと、AF−C AUTO、ノーファインダ撮影ってのも、有りだと思います。
これは、散歩の時、ワンコと一緒に歩きながら、よくやりす。
ノーファインダ撮影の作例、DR−6を使ったローアングル撮影、アップします。
アップした画像は、ニコンですが機種違いなので、クチコミ事務局に削除されるかも知れませんが、撮影サンプルとして、敢えてアップしてみました。
ちなみに使っているカメラは、D40(D3300クラスの8年前の一眼デジ)、D600(フルサイズですけど、AF性能はD7100に及びません)、うちのワンコの体重は2kgです。
あと4枚目みたいに背景をぼかした写真を撮りたいなら、明るい(最小f値が小さい)単焦点レンズ、お薦めです。
書込番号:18359736
1点

>団子虫さん
白鳥情報ありがとうございました。
うちは群馬ですので、行ける距離ですね。
>浜松屋飲兵衛さん
フリスビードッグ、見事ですね。
全然ヘボ作例ではありません。お手本にさせていただきます。
>キツタヌさん
ワンちゃんどれもかわいいですが、4枚目の写真ポストカードのようですね。
写真集の一コマのようです。素敵です♪
書込番号:18365533
0点

解決済みですが・・・・・
D7100 というカメラは、人もうらやむ(?) APS-C判サイズの上級機です、
せっかく よいカメラを手にされたのですから、そのカメラが持つ性能を十分に引き出す撮り方で楽しんでください♪
どういう撮り方をすればベターなのかは、みなさんが書かれたコメントを見ればよくわかるかと、
今までのスレ主さまの撮り方なら 小型で軽いミラーレス機 あるいはコンデジの方が、D7100 で同じように撮ったものより
はるかに いい写り、いい写真になるのかもしれません、
D7100 は何故重いのか、何故価格が高いのか、そこらへんのところを十分に考えることです、
カメラに合った使い方をしてやれば、どんなカメラでも 十分に満足できる画を出してくれるもの、
せっかく高画質、高性能なカメラを手にされたわけですから、
十二分に使いこなして 素敵なお写真を量産されますことを祈ってます♪ よき フォトライフを ( ^ー゜)b
書込番号:18366072
0点



今、D90とシグマ18ー200を使用ているのですか、子供が小学校あがるので運動会など200mmだと少しきついので、Nikonの18ー300を買うかシグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
のどちらがよいか悩んでます。
好みにもよるのでしょうが、皆様はどちらが良いと思いますか?
書込番号:18358327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現品を残して、タムロンの70−300mmを追加購入するほうがコスト&画質的によろしいのでは?
書込番号:18358373
6点

こんにちは。
D7100も一緒に購入するんですか?
もしD7100も購入するなら、18-300のキットがいいと思います。
単体で買うよりはお得だと思います。
レンズ単体の購入でも多少高くても純正のほうが何かと安心です。ピント調整とか、一部の機能が使えないとか、表示が違うとか・・・高倍率ズームですから写りも大きな違いはないと思います。
でも、18-200があれば純正かタムロンの70-300のほうがいいとは思いますが・・・
書込番号:18358383
2点

価格差も1万円未満ですし純正のほうが良い気がします。後発のf6.3のほうで。
書込番号:18358388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕波蔵さん、こんにちは。
>Nikonの18ー300を買うかシグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
のどちらがよいか悩んでます。
この二者間で、僕も悩みましたが、フルマニュアルである純正を選びました。
書込番号:18358397
0点

安心感を重視するなら純正が良いと思います。
当然レンズもボデーも純正での使用を前提に作っているので。
サードパーティーを悪く言うつもりは無いですが、.comでも
純正とサードパーティーを比較するとピンズレ等の話はサードパーティーが
多いと思います。
書込番号:18358571
0点

お返事ありがとうございます!
画質はタムロン70ー300がよいのでしょうが、めんどくさがりでレンズ交換煩わしいので一本でまとめたいかなーと考えてます^^
書込番号:18358606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ一本でいきたいと思います!Nikonがよいのか…シグマがよいのか…極力安いほうがよいんですよねぇ^^;
書込番号:18358614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもどこでも一眼レフと一緒 さん
Nikonに一票ですて!
書込番号:18358624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕波蔵さん
レンズの発色は、ニコンとタムロンは暖色系、シグマは寒色系の傾向がありますので、好みを選択されればいいかと思います。
書込番号:18358659
0点

おかめさん、タムロンからも16ー300でているんですね!以前悩んだ挙句シグマにしました!シャープということだったので^^
それぞれに良い点、マイナス点あるんですよね⁈私は、にわか仕込みの上に久しぶりの一眼購入なので、わかる方いましたら教えていただけるとありがたいです^^
書込番号:18358711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D90の口コミこっちですけど、なんでD7100(。´・ω・)?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/#tab
シグマレンズは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105050/MakerCD=311/?ViewLimit=2
こっちだし。。
書込番号:18358857
3点

maさん、ちゃんとみて下さいね…d7100購入検討中ですから……(^ω^)
書込番号:18358931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、D90とシグマ18ー200を使用ているのですか、子供が小学校あがるので運動会など200mmだと少しきついので、Nikonの18ー300を買うかシグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
のどちらがよいか悩んでます。
好みにもよるのでしょうが、皆様はどちらが良いと思いますか?
ほんとですね(*^▽^*)
D7100検討中ですね('◇')ゞ
書込番号:18358945
5点

>ちゃんとみて下さいね…d7100購入検討中ですから……
見方が悪いのかな?どこに書いてあるんだろ?
書込番号:18358976
7点

そこ突っ込むと面倒そうなので、
そういう前提って事にした方が。。
書込番号:18358981
12点

個人的には(キヤノンで)シグマを愛用してるんですが、純正レンズが一本もないと、万一のトラブル時に原因の切り分けができませんし、どうもニコンとシグマって関係が微妙な面があるので、安心感を優先するなら純正だと思います。
書込番号:18359019
0点

MA★RSさん
吾輩も同意(^皿^)
…吾輩は300じゃ足りなくて
去年の運動会は(D800をDXにて)50ー500にしました♪
書込番号:18359073
2点

D7100 18-300 VR スーパーズームキット
http://kakaku.com/item/K0000643225/
で良いのでは。
D7100単体と単体で18-300買うなら、セットの方が
お徳だと。
書込番号:18359112
0点

n夕波蔵さん こんにちは。
あなたがシグマの写りが好みならばシグマでも良いでしょうが、価格差を考えるとレンズ単品ならば9千円弱スーパーズームキットを購入すると3千円弱と考えると、普通の人なら純正を購入すると思います。
シグマのレンズはシグマではニコンボディに対して動作保証をしているでしょうが、ニコンでは動作保証していませんのでマウントに合うように作っているだけという考えになりますし、全ての機能が使用できるかどうかは自己責任と考えると前記価格差ならば純正が妥当だと思います。
書込番号:18359199
0点

私も純正が良いと思います。
ただ、シグマとニコンとでは、ズームリングの回転方向が違いますので、シグマを使い続けてきた人には、純正の使いはじめは違和感があると思います。
書込番号:18359255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


みなさん、凄いです、私には文字が…
人それぞれですが
交換が面倒なら標準ズーム領域をコンデジにして
望遠は純正かタムロンの70-300にしますね。
で、更には近い将来よりチョッと遠い将来をみこし
純正なら80-400、またはシグマの50-500がいいですね。
更には、暗い体育館の行事用に70-200F2.8とか。。。
中学校では50-500が使いやすかったな〜
足りない部分は足ズームを駆使して動き回る。
お子さんの運動会で運動って言うのも
レンズ交換は出来ないですがパナソニックのFZ200もよいかも、
体育館で活躍すると思いますよ〜
書込番号:18359380
1点

自分なら、今純正を1本持っているのですから、買い足すなら、シグマが良いかと思います。
多数作例見てきましたが、最近のシグマの描写力、解像感は目を見張るものがあり、これが便利ズーム?と唸らされる作例を多数見かけました。
ただ、電子的な相性は若干イマイチなところもあり、最新機種に追従しきれてないこともままあります。
D90で使用するのでしたら、シグマ側も十分テストしているでしょうから無問題と思います。
とにかく、最近のシグマはトンだったことをするので、なかなか侮れない存在になってます〜(^^)
書込番号:18361274
0点

皆様、留守にしてすみませんでした(≧∇≦)皆様の意見を参考に再度検討してみたいと思います。ありがとうございました‼︎
書込番号:18364388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕波蔵さん
おう。
書込番号:18365287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D300+SIGAM50-500mmです |
D300+SIGMA50-500mmです |
D7100+70-200mmF2.8の組み合わせ 同じライオンです |
D7100+70-200mmF2.8の組み合わせです |
望遠レンズをどうしようか悩んでいます・・・
12月末までは、超望遠に500oF4を買う予定でした
※撮影はサファリが主です
年末にケニアにいきました、動物撮影をしたところ、これまでの南アやナミビアなどとちがい、オフロードが可能で、動物との距離が近くて純正70‐200oF2.8+D7100で十分だったことが判明
※解像度の違いに驚かされ、買ってよかったなぁと思いました
時折、SIGMA50-500o+D300を使いましたが、画質がいまいちなので350o以上は極力使わず
だけど、350o以上も鳥などを撮影する場合は必要になります
今後は、ケニアでのサファリを主にしようかと考えています
※1日のコストが120ドル前後で安いなど条件がよいため
となると、87万円もするニコン純正500oF4の購入はやめて、SIGMA150-600oとUSBドックを買って妥協するか・・・
という、選択でもよいのかな?と思ってきました
ボディは、D300だと進化の流れについていけず、こちらもD810かD750、次に出るD7200あたりに買い替えたいなと思っています
500oF4を買うのがいいか、SIGMA150-600oを買うのかがいいのか・・・
皆様、アドバイスをお願いします
※予算は確保してありますので、問題ないです
428はさすがに、考えてしまいますが・・・
3点

こんばんは。
>※予算は確保してありますので、問題ないです
私はもちろん、どちらも持っていません・・・
でも、両方の写真をいっぱい見ています。
絶対に純正500oF4がいいです!
別次元だと思います!
分かっているとは思いますが・・・
書込番号:18360987
3点

望遠で惜しいなと思った作例です
かんむる鶴を500oで撮影しましたが、クリアには写っていません・・・
ジャッカルもトリミングすると惜しいなぁと思わせる写真でした
フラミンゴは、70‐200oF2.8で撮影しましたが、純正の500oF4か200‐400oF4あたりがあるとより拡大してとれたかな?と思います
SIGMA50-500oはAF追従が追い付かず、まったく役立たず・・・(泣)
水面にいるフラミンゴ、SIGMA50-500mmで撮影すると、つぶれてしまいます・・・
70‐200oだと距離が足りずという状況でした
書込番号:18360990
3点

nikkonさん、こんばんは。
焦点距離は500oは必要ってことで、画質を求めるならゴーヨンなんでしょうけど、その焦点距離で撮ること(鳥さん)はあまり多くはないので、迷われているということでしょうか?
予算が問題ないのであれば、画質を優先(ゴーヨン)にするのか、利便性(ズーム、重さ)を優先にするのかってことですかね。
400oまででいいのなら、純正の80-400はいかがでしょうか。今お持ちのレンズより倍の望遠で撮れますし、写りもズームレンズの中では高い部類に入ると思います。ただどんな大きさの鳥さんを狙っているのかわかりませんが、足りないような気がしますので、やはりゴーヨンですかね。
書込番号:18361008
1点

紅葉山さん
こんばんは、実力はそうなのですよね・・・
使う頻度と単焦点なので、使いやすさを考えると悩んでしまいますよね
87万円なので、そこも考えてしまいますね
そのお金があれば、もっとサファリにでかけられるじゃないかとも思います・・・
※1回30万円で9日間行っておつりが来ます
SIGMAだとあらゆる場面で、ダメダメ写真がでています・・・
ピントもあっていないのが多いです(泣)
書込番号:18361014
1点

これって野生動物ですよね?
今後も、この様な撮影がメインなら、安心感のある純正の方が良いと思います。
書込番号:18361017
3点

いろんな面で羨ましいですね〜憧れます!
ところで、シグマで撮影した写真、絞り過ぎなんじゃないですか?
f8.0くらいでもよかったのでは?
でも、やっぱり純正500mmF4がいいと思います!
このレンズで無理だったら諦めつくと思います!?(笑)
書込番号:18361040
2点

ではどちらでも無く、純正の80-400mmはいかがですか??
丁度いいズーム域と純正の安心感を得られる一品かと思います。
解像度を求めるならやはり500mmF4ですね。
>時折、SIGMA50-500o+D300を使いましたが、画質がいまいちなので350o以上は極力使わず
>だけど、350o以上も鳥などを撮影する場合は必要になります
そうなんですよね、私も400mm以上は極力使わないようにしています。
でも何だかんだ言っても結構便利なレンズなので150-600mm購入後も手元にあります。
>SIGMA50-500oはAF追従が追い付かず、まったく役立たず・・・(泣)
私も50-500mmで野鳥を撮っていましたがそれなりには撮れていましたよ。
フラミンゴってそんなに高速飛行しますかね??
書込番号:18361046
2点

nikkon、
こんばんは、・・・・
ボディ・・・D7100、D4s
レンズ・・・500oF4、80-400、シグマ150-600
テレコン・・1.4XV
で、手持ちメインで野鳥を撮っています。
D7100は、1.5Xの効果はありますが、
AF動体追尾性は、F8対応測距点が少ないので、
D4sに一歩ゆずります。
シグマ150-600と80-400は、
焦点距離でシグマが有利です。
USBドッグでAFを調整しましたが、
やはり純正のほうが、有利でした。
しかし、600mmには勝てず、
80-400の出番が少なくなりました。
500oF4が、一番画質・AFともに
優秀です。
しかし、手持ちで長時間はつらく、
気合が入らないと、150-600です。
焦点距離を稼ぎ、
画質・AFもとなると、
500oF4+1.4XVになります。
AF性能は、150-600より
安定してます。
FX機の方が、
耐高ISOにすぐれ、
SSやF値も稼げますし、
光量が少ない時間帯は、有利です。
レンズがいずれも重量級なので、
ボディの重量差は、気になりません。
連写コマ数等からもD4sが有利です。
ただし、D7200が発売されると、
微妙になるかも・・・・
手軽にであれば、
シグマ150-600
画質/AFを優先すれば、
500F4とテレコンでしょうか。
あくまで、私感になりますので、
ご参考程度に・・・・
書込番号:18361080
2点

500mmレベルが欲しくてピントや画質も期待
ズームのほうが便利
これを満たす選択肢はただ一つ
AF-S 200-400mmF4+テレコン
ゴーヨンよりずっと便利だと思いますよ。
書込番号:18361117
2点

今回のSIGMAの解像度は、価格相応と、見えます。
純正レンズを、勧めます。
自分には、明るいコマが多いような。
書込番号:18361144
3点

> 自分には、明るいコマが多いような。
自分も そう感じます、 ハイキー画像がお好みなんでしょうな、、
それと・・・・ WBもなんだか・・・・・
書込番号:18361289
2点

SIGMA 50-500でサッカーを撮影していますけど、そんなに駄目なレンズですかね?
AFの追従性も非純正ということ考えれば検討していると思いますけど。
AFモードは何で撮影されています?
AFポイントは1点もしくは9点ですか?
また。F13っていうのは絞りすぎだと思いますけど…。
私が所有している50-500はF8〜F9あたりが一番解像感が高いです。
SIGMAのレンズでダメだと感じているならば、迷うことなく純正ゴーヨンで決まりだと
思いますよ。150-600を使っても50-500と同じ結果になった場合は後悔するでしょうし。
まぁ、純正の価格は後悔しない為の保険料と考えればいいのではないでしょうか。
スレ主さんはボディの買い替えも検討されているようですが、FX機になった場合は
今よりも望遠側に不利となりますが、その辺は理解されていますよね?
書込番号:18361464
2点

誤記訂正
「検討している」
↓
「健闘している」
おわかりかと思いますが…(^_^;
書込番号:18361471
1点

50-500はISO1000、F13
70-200はISO400、F5.6
条件があまりにも違いますね。
条件が近ければもう少しは差が縮まるような気もします。
もちろん500/F4のほうが納得画質でしょうね。
書込番号:18361490
2点

Warwickさん
>SIGMA 50-500でサッカーを撮影していますけど、そんなに駄目なレンズですかね?
野鳥や野生生物を撮る人はどうしても羽毛や毛の解像を期待してしまいますのでそう言った
意味では50-500ではキツイです。
特に400mm以上は極端に画像が滲んだ様な描写になります。
また曇天時は更に解像力が落ちるので晴天レンズかと思います。
とは言えダメダメレンズではなく、晴天時はそれなりにいい絵が撮れる事も多々有り50-500
というレンジの長さも重宝します。
またAF速度は決して早くはありませんがツバメやチゴハヤの様な高速飛行物体を撮るので
無ければそれほど遅い感はありません。
書込番号:18361502
1点

動物を撮られる様な方なら廉価ズームは辞めたほうがいいです。毛並みの解像で明らかに差が分かります。
ゴーヨンが買えるのならゴーヨンにいって、近距離はDX機と軽量レンズの2台体制がいいのではないでしょうか。
因みに、シグマのズームも純正のVR80-400も廉価ズームの範疇です。
書込番号:18361587
2点

そんなに50-500はだめですかね
確かにテレ側はよくはありませんがF8〜11位でよくなりますよ。
で、チョッと気になるのがISOと絞りの設定はどうなのかなと、
必要以上にISOを上げていませんかね、更に絞り過ぎではないですかね。
絞りに関して回折現象ってご存知ですか?
それにUPされているのは50-500にD300、
一方70-200はD7100…
50-500で早くピントを合わせたいのであれば、
一旦広角側で合わせてから被写体を捕らえつつ望遠側に持っていくといいですよ。
まあ、何を優先にするかですね。
画なのか、画より焦点距離なのか、便利なズームなのか…
まあ、私ならシグマ150-600のスポーツかな…
もしくは安く抑えてタムロンの150-600なり発売予定のシグマのもう一つの150-600。
で、500F4も買う…
概ね焦点距離であれば400oで問題ないようですから
純正の80-400で、いざとなればD7100のクロップ機能も有効ではないですかね。
趣味の上で、写真に対する価値も違いますから…
最終的には、人それぞれで何ともです…
書込番号:18361709
1点

nikkonさん おはようございます。
予算があって良い写真が撮りたいならば、迷うことなく500oF4.0を購入されたら良いと思います。
いざとなったら×1.4を追加購入されていれば70-200oでも共用出来ますし、×1.4を付けたとしても画質的には安価なズームとは比較にならないと思います。
書込番号:18361712
0点

nikkonさん
アフリカの本物の動物園での撮影ですか。
遠い動物園は上野動物園で、近い動物園は旭山動物園と円山動物園しか行ったことがないです。
アフリカの撮影ですと、広角レンズと標準レンズは不要ですね。
当方も昔、初期型の50-500mmを使ったことありますが、生憎テレ側が暗すぎて使いものにならず、売却してしまいました。
そして次に手にしたのが、シグマAPO 300mm F2.8単焦点に2xテレコンの組み合わせで取りあえず妥協しました。
シグマAPO 300mm F2.8に2xテレコンの構成の方がシグマ50-500mmよりまともかも知れませんね。
でも、予算に都合がつけば、純正の500mmF4の方がいいかと思います。
今は、シグマAPO 300mm F2.8は鉄道撮影でも活躍しています。でも、朝方と夕方の前照灯のゴーストが・・・気になります。
書込番号:18361954
0点

D750に300mmF4で、後で限界までトリミングって手もあるかも。
僕なら80-400mm買って、富士サファリパークへ行くな。
書込番号:18361982
0点

D300 で ISO1000 で F13 は如何なんでしょ?
選択が間違っている様な気がしますが?
書込番号:18362136
3点

お帰りなさい、年末に行かれていたんですね^^
渡航前には500/4と400/2.8どちらにするかというスレを上げられて、500/4購入と申されていたのですが
またお悩み復活でしょうか(笑)
また同じことを繰り返すだけだと思いますので、まずシグマ150-600mmを買われたら良いのでわ?
持ってみて、物足りないと思ったらまた売って買い直したら如何です?
悩んで買わない間に何度も渡航するよりも、予算からいうと一番安い価格なんですからまず買い、使う。
幸いにも、まだ発売間もない製品ですので、売ってもそんなに損しませんよ。
500/4や400/2.8は買っただけで、売るとき数十万捨てる覚悟が必要・・・・
その差額だけで、シグマのレンズ一本買えちゃいますね^^;
それとボディもまだご不満があるならば、前回同様フルサイズ機を導入検討も。
とにかく、買って使わなきゃ自分ではわかりませんよー
アフリカまで行って、同じ環境で使った事ある人の方が少ないはずですから
逆に、みんなにこうだったよと、スレ主さんが「サファリ使用について」とレビュー書いて教えて欲しいぐらいです。
書込番号:18362515
2点

このような車に乗り込みます |
チーターがガゼルつかまえて食べています 日本では見られません |
D7100+70‐200oF2.8で撮影 もうすこし望遠が欲しいです |
ダチョウです 70‐200oで撮影すると産毛まで写ります |
最初に、サファリ報告の要望があったので、載せます
ペコちゃん命さん
今後はケニアでのサファリが主になるので、500mmクラスを使う機会が減ってしまいます
しかし、SIGMAの50−500mだと画質がいまいちなのです
鳥撮影は、メインではないです
t0201さん
全部野生です
ケニアのマサイマラで撮影してきました
純正がいいのはわかるが、使用期間を考慮した費用対効果では・・・・という悩ましい状況になっています
ブローニングさん
純正の80−400mmも考えたのですが、それだとSIGMAの150−600mmでもよいというアドバイスをもらいまして、純正80−400mmを候補から外していました
ハヤブサ、すごくうまいですね
わたしは、鳥の撮影はまだ慣れておりません
フラミンゴは遠くの方を飛びますが、速度はゆっくりだと思います
1641091さん
コメントありがとうございます
54のほうが格段に上なのはわかっているのですが、70−200mmで十分に足りるケニアに54を毎度もっていき、使用頻度は数回程度ではちょっとそれも大変なのですね
なので、SIGMA150−600mmにして妥協しようかなぁ・・・とも思っています
D7100の後継には期待しています
FXも考えているのですが、DXでも満足しています
グループAFは欲しいですが・・・
明神さん
純正200-400mmですね
考えました、これも候補ですが価格がね・・・
でも、使用頻度は上がりそうですね
考えてみます
ありがとうございます
Mievさん、Syuziicoさん
コメントありがとうございます
WBは、天候に合わせてこまめに変更しています
Warwickさん
AFモードは、1点です
D300は設定を間違えていますね
FXとDXの焦点距離差は理解しています
初期費用と今後の有効活用する頻度を考えるとなかなか買えないのです・・・
天国の花火さん
D300の設定間違えたままでした
ISO1000は大失敗でした
普段、D300使ってないのでこうなりましたね・・・
Kyonkiさん
買えるのですが、決断できないのです・・・
Okiomaさん
コメントありがとうございます
設定間違えていました
メインで撮影していないのが幸いです・・・
3月にも行く予定なので、参考にしたいと思います
写歴40年さん
テレコン併用はいいですね
54、87万円です・・・
12月にケニア行く前でしたら決断していましたが、いまは単焦点望遠不要論に傾いています・・・
おかめ@桓武平氏さん
撮影地アフリカです
動物園と言って良いのか・・・・?(笑)
APO300mmF2.8は、120−300mmでしょうか?
それとも、単焦点でしょうか?
ヲタ吉さん
300mmF4、新しくなるのでこちらも注目ですね
富士サファリパークとケニアは比較できないくらいすばらしい場所でした
さすらいのMさん
指摘の通り、間違えていました
メインで使用していなかったのが幸いです・・・・
Esuqu1さん
その節はお世話になりました、そしてまた悩んでます・・・(泣)
ケニアに行ったら、あんなに動物に近寄れるとは思っておらず、54が不要では?と考えています
となると、まずは150−600mmですかね
20万円ちょいでいいのですから、54と比べれば安いですよね〜
なお、サファリの写真はこれ以外にも載せますが、どのようなことを知りたいですか?
山形豪さんのサイトなどをみれば、もっとちゃんと語っています・・・
D300の設定忘れを他人に指摘されるような私ので・・・語れないかな?
書込番号:18363632
0点

>まずは150−600mm
>20万円ちょいでいいのですから
現在、在庫無しが多いようですね。
私は、年末駆け込みで、
19万円弱の18万円台で新品購入でした。
カスタムスイッチ1/2で
USBドッグでカスタム化できますが、
素のままでも好いかなという感じでした。
単焦点は、パスして、
被写体が予測できない、
オールラウンドであれば、
150-600でしょうね。
ゴーヨンと比較して、
縮めれば、コンパクトだし、
伸ばしたテレ端でも、手持ち可能であり、
手ぶれ補正のOSも結構効果があります。
ただし、AF-Cは過度の期待を
しないほうが、無難だと思います。
APO 50-500も持ってましたが、
150-600が、勝ってますね。
書込番号:18363718
0点

nikkonさん
> APO300mmF2.8は、120−300mmでしょうか?
> それとも、単焦点でしょうか?
単焦点の300mm F2.8です。DG前のモデルです。
このレンズには、手ぶれ補正がないのが難点です。
取りあえず、一脚で支えています。
北海道のウトナイ湖で白鳥撮影中に新千歳空港に離発着する飛行機が飛来してきたら、一脚ごと持ち上げて(宙に浮いて)撮影しています。(笑)
ちなみに北海道の宮島沼やウトナイ湖や鶴居村での撮影では、300mmF2.8+2xテレコンの組み合わせで撮影しています。
書込番号:18363775
0点

1641091さん
3月のケニア行の時までに買えればいいので、まだ時間はあります
山形豪さんが撮影しているようなライオンの舌を撮影できればなぁと思っています
が、これこそ54かな?(笑)
おかめ@桓武平氏
手振れなしはすごいですね・・・
私無理ですね
書込番号:18364571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





