
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スペーシア 2023年モデル | 150件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2017年モデル | 1097件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2013年モデル | 2157件 | ![]() ![]() |
スペーシア(モデル指定なし) | 1438件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 7 | 2019年4月16日 14:24 |
![]() |
39 | 8 | 2019年4月7日 20:08 |
![]() |
113 | 17 | 2019年3月29日 12:41 |
![]() ![]() |
185 | 24 | 2019年3月30日 05:06 |
![]() |
2 | 0 | 2019年3月21日 17:16 |
![]() ![]() |
46 | 5 | 2019年3月17日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
スペーシアにはACCがない、と良くネットで見ます。
自分なりにACCとはなにか調べてみましたが
実際ないのとあるのではどのような違いがあるのか分かりませんでした。
今回初めての新車購入を控えており、知識も全然なくこんな質問で申し訳ございませんが教えて頂きたいです。
内装の紹介など見ると、充電などで使えるシガーソケット?はあるようですが、ACC=シガーソケットではないのでしょうか?
書込番号:22600937 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スタミナ2さん
スペーシアにアクセサリーソケットは標準装備されています。
又、ACCとはオートクルーズコントロールの略です。
つまり、高速道路で一定の速度の走行する場合に重宝する装備です。
街乗りならACCを使う機会は殆ど無いですね。
書込番号:22600951
3点

アダプティブ・クルーズ・コントロールの略です。
あらかじめ設定した車速内でクルマが自動的に加減速を行い、
前走車との車間距離を維持しながら追従走行を支援します。
オートクルーズコントロールは普通のクルコンですよ?
書込番号:22600956
11点

ツンデレツンさん
了解です。
アダプティブクルーズコントロールの方が正解のようですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
書込番号:22600965
2点

>ACC=シガーソケットではないのでしょうか?
内装などで用いるACCとはアクセサリー(プッシュスタート車の場合、ブレーキを踏まずスタートスイッチを1回押した時に通電してる)電源のことです。
https://car-moby.jp/139952#c3
今流行りのアダプティブクルーズコントロールのACCとは、車載カメラやミリ波レーダーなどで前走車との距離を測定し、車間距離を一定に保とうとする機能のことですね。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/asv_cg/acc/about_acc/
軽自動車でもN-BOXやデイズなど搭載車種が増えてきました。
一般道などでは危なくて使えませんが、高速道路を長距離移動する時などでは大いに役立つ機能です。
書込番号:22601028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スタミナ2さん
質問と違いますが念のため。
ご自身の安全性を考えると「サイドカーテンエアバッグシステム」がついている車がいいと思います。
軽自動車は車内スペースも小さいですので特に横方向からの衝撃の安全性に弱いです。
「サイドカーテンエアバッグシステム」がついている軽自動車の車種はまだ少ないです。
スペーシアは残念ながらついていません。同じタイプだとN―BOXがついています。スライドドアで無くても良いなら、もうすぐ出るN―WGNや新型日産デイズなんかもついています。
一度、軽自動車の横方向からの衝撃(強度)の安全性を調べるのもいいと思いますよ。
書込番号:22601048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スタミナ2さん
アダプティブクルーズコントロールと普通のクルーズコントロールでは雲泥の差があります。
ただ、この様な機能は使いこなせて初めて活きてくるもので、無いなら無いなりに何とかなるものですし、特に女性はあまり使わないようです。
よって、ご自身がこの機能が必要かそうでないか検討してみてご購入されたら良いと思います。
スズキの場合、スペーシアがモデルチェンジして一年程でギアを追加するなどマイナーチェンジやモデル追加の予測がしづらいのでどのタイミングでスペーシアにACCが搭載されるかはわかりかねます。
書込番号:22601254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ACCですと他の方が言われるように
・ACC電源(アクセサリー電源)
・アダプティブ・クルーズ・ コントロール
の2種類があります。
スレ主さんの文面からすると後者のようですね。
一定速度を維持して、前の車との距離を取り、距離が狭くなると速度を落として
一定の距離を維持してくれます。
長距離や高速道路(自動車専用道路)を走るときには便利ですよ。
下道(一般道)の場合は飛び出ししてくる人や車への対応が難しいという事もあり
メーカーは推奨していません。
買い物でのチョイノリや高速道路を長距離走らない状況では、無くても不便には感じないと思いますよ。
書込番号:22605644
1点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
皆さま、よろしくお願いいたします。
2003年式ワゴンRから乗り換えたため、最近の車の構造に戸惑うことも多いのですが、少しずつ慣れてきています。
ただ、ボンネットの両サイドですが、この構造ですと雨水がまともにエンジンルームに侵入しますが、これは何かを意図してこういう設計になっているのでしょうか?
2003年式ワゴンRは、ボディー側が、「とゆ」状になっていて、エンジンルームに雨水が侵入しないようになっていました。
お詳しい方、ご教示いただけましたら幸いです。
3点


全てはコストダウンの為です。フェンダーパネルの成型が簡単にできるようにプレスの折れ目がなるべく少なくなるようにした結果でしょう。ホイールハウスの内側も防錆塗装も無しで剥き出しですよね?国産車でも高額になると内側に飛び石でもダメージが無いようにフェルトみたいなものが貼ってあります。
書込番号:22581803
6点

>長男だけど痔なんです!さん
素人の想像ですが、
歩行者傷害軽減ボディ 構造でこのようになっているのではないでしょうか?
歩行者にあたった時ある程度潰れやすくしているとか?
折り返しなんかあったら力が逃げなくて危ないとか?
スペーシア
https://www.suzuki.co.jp/car/spacia_gear/safety/
タント
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/move/06_safety.htm
そのためか昔の車に比べて最近の車はバンパーなど表面は結構潰れやすくできていますね。
想像違いでしたらごめんなさい。
書込番号:22581953
5点



確かにそうなる可能性はあるでしょうね。
ですがエンジンルームは基本防水ですし、スチーム洗浄をする事もある。
そのような脆弱なクルマが市販される筈はないと、スズキを信用するしかないのではないでしょうか。
書込番号:22582004
5点

長男だけど痔なんです!さん
心配無用です。
私が乗っている2000CCのスバル車も、UPした写真のように雨水は普通にエンジンルームに侵入する構造になっているからです。
又、家族が乗っている先代フィットも同じように雨水がエンジンルームに侵入する構造です。
という事で長男だけど痔なんです!さんがお乗りのスペーシアも含めて、最近の車としては普通の構造と考えて良さそうです。
書込番号:22582034
6点

ダンニャバードさん
JTB48さん
アテゴン乗りさん
マイペェジさん
スーパーアルテッツァさん
教えて頂いてありがとうございます。
ご自身の車のボンネットを見せてくださったお二方、ありがとうございます。
最近の車はこの様な傾向だということがわかりました。
エンジン周りの防水技術が向上したことと、アテゴン乗りさんがおっしゃる様に、歩行者傷害軽減ボディのためなのかも知れませんね。
また、コストダウンというのも頷けます。
最近の車は燃費性能や安全性能にお金をかけている分、他を削る必要があるのでしょうね。
書込番号:22586701
0点



新型スペーシアの新しい安全装備として「後退時ブレーキサポート」がついています。新車納入直後、バックしていた時に注意深くカーナビのモニターを見ていたにもかかわらず、障害物にぶつけてしまいました。モニターでは障害物をしっかり認識していて、距離に応じて警告音と黄色から赤へと警告表示は変化しましたが、一向にブレーキが作動しません。
ディーラーに問い合わせたところ、「ブレーキを全く踏まずにバックすると自動的にブレーキは動作する」しかし「ブレーキを踏み、後退スピードを調整しながらバックすると自動ブレーキは作動しない」とのことでした。
日産のセレナも同様のシステムを搭載しているので試してみましたが、ブレーキを踏んでも踏まなくても自動ブレーキは作動します。もし、ディーラーの言うことが正しいのであればギリギリの後ろ向き駐車や縦列駐車などは怖くてできません。取扱説明書にもそれらしい記述が見当たらないのですが、皆さんが乗っているスペーシア(カスタム)は、どうなっているか教えてください。
5点

>ほんとはブラウン管が好きさん
こんばんは。
オーナーではありませんが、興味本位でWebで見られる取説をチョロっと確認してみました。(現時点の最新版:2018年12月〜 99011-79R03)
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/2_28_27.html
4-71のところで、「こんな場合は正常に作動しないことがあります」として、色々と例示されています。
その中に「ブレーキペダルを踏んでいたり、ハンドル操作をしていたりするとき」とありますので、このケースに該当したのかなと思います。
ただ、ディーラーの方の回答が記載頂いた通りなら、「作動しない」は強すぎる言い方であり、「作動しないことがある」が正しい言い方かもしれませんね。
実際のところどうかは、経験者から回答があるかもしれませんが、取説を見て思った事だけコメントしました。
書込番号:22563011
5点

>ギリギリの後ろ向き駐車や縦列駐車などは怖くてできません。
って、それは機械に頼らないと出来ないことなのか?
書込番号:22563017 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

日産セレナの自動ブレーキに慣れていたせいか、スペーシアの後退ブレーキサポートとの違いがありすぎたので投稿しました。
運転が下手ですみません。
くれぐれも再現実験など危険なことはしないでください。
体験談などがあれば参考に教えてください。
書込番号:22563021
3点

>ほんとはブラウン管が好きさん
「前進時に間違えてバックしてしまう」ミスに対応した支援機能ですので、間違えた段階ではブレーキを踏んでいません。
逆にブレーキが踏める状態なら「間違えていません」ので、支援しません。
プリクラッシュブレーキでも同じでは?
書込番号:22563037
8点

>でそでそさん
こんばんは。早速の回答ありがとうございます。
そうですね、確かに記載されています。見落としてました。
スペーシアカスタムは力が強く、ノーブレーキでクリーピング後退すると結構な速度になります。
なので、ブレーキを軽く踏んで速度を調整し後退しないと、車庫入れや縦列駐車等がうまくできません。
ブレーキを踏まない場合のみ作動するシステムなんか必要なのかなと思い皆さんにお聞きしました。
書込番号:22563038
2点

>funaさんさん
回答ありがとうございます。
なるほど、そういう設計思想なのですか。
ディーラーでも、そういった説明はなかったので、ブレーキ操作しても自動ブレーキは作動するものと思っていました。
書込番号:22563044
1点

>ほんとはブラウン管が好きさん
ご返答ありがとうございます。
以下、単なる想像で、いい加減に思った事を書くだけですが…
ブレーキを踏んでいる際であっても、踏力が弱い場合には効きそうな気がします。(取説から、作動しない場合はあるけど、作動する場合もあるよと読み取れるので)
たまに凄い狭い車庫に、ギリギリまで寄せて駐車されているお宅などを目にしますけど、そういった方は極低速(1〜2km/hぐらい?)で数10cmぐらいまで寄せたいんじゃないかと思うので、そうした場合に自動ブレーキが作動しない方がありがたいと思うかもしれません。
そう行った時だけ手動で機能をOFFにするのが億劫かもしれませんので。
上記のような想像から、ブレーキの踏力か速度に応じて効く効かないはあるかもなぁと思ってみたぐらいで、特に裏を取ったわけではありません。
書込番号:22563046
1点

>ほんとはブラウン管が好きさん
日産では前進が「プロパイロット」、後退が「プロパーキング」と呼んでいる機能だと思いますが。現在は日産車だけ、それも一部車種です。
書込番号:22563050
2点

前進時も同じですよ
ブレーキを踏んでいる=障害物等に気付いているって事ですから
あくまでも運転サポートです、自動運転ではありません。
書込番号:22563178 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ほんとはブラウン管が好きさんへ
〉たまに凄い狭い車庫に、ギリギリ寄せて駐車され
〉ているお宅などを目にしますけど、
まさにうちです。(笑)
運転席側を家ギリギリに停めないと助手席側に通路が
確保出来ません。後ろも余裕なし(車軽なのに、、)
変形敷地で道路側は広いのですが奥が狭い。
車を家の壁にギリギリ寄せて1メートル程度確保。
妻が停めると70センチ位の時があります。(笑)
警告音なんて聞いて躊躇してたら停められません。
以前の車はオプションで警告音も大きく、停車直前はピーピーピィヒャラと大合唱でした。
スペーシアカスタムは比べる警告音が静かです。
我が家はそのまま下がると後ろが階段にぶつかるので
車止めを置いてます。
転勤時に買ったセレナは階段まで下げても入らず、、
自分で地面にモルタル流して緩い坂にして階段の一段目を『車止めの代替え』にしてました。(笑)
スレ主さんも自宅の駐車場で有れば車止め(ブロック等)
を置かれては如何ですか?
書込番号:22563185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機能の目的や限界を理解せずに運転する人間が増えそうだな…、うかうかスーパーの駐車場も駐めてられないな!
書込番号:22563302 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

offにして乗ってる方が良いかと思います。
"自動" を過信しない方が。
書込番号:22563309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一向にブレーキが作動しません。
何故ご自分でブレーキ操作をしなかったんでしょうか? まあ貴殿のような方がいるから運転ミスは無くならないんだと良いサンプルにはなりました。
認めたくないものだな、過信ゆえの過ちというものを。
書込番号:22563339
8点

良くここでもスレ主さんと同じような疑問を持って質問している方はいますよ。
ギリギリまで近づいてもプリクラッシュなどが作動しないってね。
他の方が言われるように、ハンドル操作やブレーキを断続的に操作している場合は
「運転(停止)の意思がある」として緊急停止などには踏み切らないものが多いですね。
プリクラッシュも速度が出ていて、ブレーキ操作が無く、(前方)対象物が近づいている時に
良く作動すると感じます。
以前あった経験では、前の車が左折するときに車のお尻が残っている。ドライバーは
左折で前方から車がいなくなるのが分かっているのでエンブレで速度調整しようとする。
で条件が満たされることが多く感じます。
昔の人はそういう機器(カメラ、センサー)が無くてもちゃんと(?)停車されている方が多かったので
スレ主さんも機械に使われるのではなく、機械を使う側に回った方が良いと思いますよ。
書込番号:22563534
12点

皆さん、いろいろと返答ありがとうございます。参考になります。
実は以前セレナでブレーキを踏みながらゆっくり後退しているときに、子供が急に入り込んできたことがありました。
その時も注意していたにもかかわらず、気づくのが遅れましたが、ブレーキが作動し接触事故を免れた経験がありました。
なので、スペーシアも同様の動作をするのかと思っていましたが、勘違いしていたようですね。
確かに機械任せはよくないですが、いざというときに効いてくれるという安心感もありがたいので、こういう装備が欲しくなってしまいます。
よく理解して使用しないといけないですね。
書込番号:22564687
2点

衝突軽減ブレーキ、あたりまえですが当たります。
自己責任でやる分は問題ありません。
書込番号:22565823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
先日、一年点検に出したらバッテリーの寿命がきてるから交換したほうがよいと言われました。
アイスト車がバッテリーを酷使するのは理解していますが、一年で交換て早くないですか?
乗り方にもよると思いますが、2日に一回近所のスーパーに行くのと、週2回往復15キロ程の距離を走ってますが、バッテリーの寿命を早める乗り方でしょうか?
前からセルのかかりが長いなと思っていて半年点検の時にディーラーに聞いたらバッテリーは関係ないと言われたのですが、一年で交換と言われると最初から不具合のバッテリーなのか、どこか異常があるのかと思うのですが、皆さんどう思いますか?
引っ越したので一年点検は購入したディーラーではなく、コバックに頼みました。
やっぱりディーラーに一年点検出して半年点検のことも含めてバッテリーについて聞いたほうがよかったですかね…。
書込番号:22560824 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ドムメイさん
私の娘のココアもバッテリーを2年目の点検で交換しました。2年で3,000キロ乗ってない位で、アイドリングストップ車は特にバッテリーに負荷が掛かるため通常距離を走らない方はアイドリングストップをオフにしとく方が長持ちしますよとサービスの方に言われています。
書込番号:22560860 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ドムメイさん
乘り方にもよりますが、1年で寿命とは早いですね。アイドリングストップ&充電制限で燃費を稼ぐ作りなのでバッテリーには過酷な環境ですね。
バッテリーの寿命の判断は、充電しても比重が回復しないってのが明らかな寿命です。(蓋のないバッテリーは計測できませんが)
自分は持ってますがhttps://www.amazon.co.jp/BAL-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%9B%B4%E7%B5%90-No-1722/dp/B000SR2RFG/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1553612848&sr=8-7&keywords=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
これでチェックするとほぼ間違いないです。
>RTkobapapaさん
さんがおっしゃっているように、アイドリングストップをオフにしとくってのもいいと思います。(お財布にはこのほうがエコかもね)
書込番号:22560896
10点

>RTkobapapaさん
私も距離乗ってないのでこれからはアイスト使わないで乗ります。
>山形から眺めた鳥海山がいいさん
オススメしてくれた物いいですね!
買ってみようかなと思います。燃費を抑えるアイスト車なのに、1〜2年毎にバッテリー交換で一万円だと地球に優しくても財布には優しくないですね…
書込番号:22560952 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ドムメイさん
平成29年11月27日〜平成30年2月28日
この期間に製造されたスペーシアはバッテリーが上がりやすくなる不具合がありリコールが掛かっています。
車検証の車体番号とスズキHPの車体番号を見て確認して下さい。
該当車体であればリコールの案内が郵送されるはずですが、引越しの影響で届いていない可能性があります。
書込番号:22560998 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スズキのアイスト車は他社のアイストと仕様が異なります(車種にもよるが)
マイルドハイブリットやSエネチャージのアイストは一般的なバッテリーやセルモーターを使いません
その為、アイストとバッテリーに直接の関係はありませんよ
ディーラーに言われたのでは無くて、コバックに言われたのですよね?
GSのバッテリー弱ってますと同じであてにならないと思います(バッテリー交換の料金目当てかと)
気になるのなら一度ディーラーに点検依頼しましょう。
書込番号:22561137 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

北に住んでいますさんに一票です。
たかだか一年でバッテリーが上がるのは、よほどの乗り方(放置等)しか起きませんよ。
失礼ながら、民間車検場の人が「女性だから」と足元を見た可能性があると思います。
お近くのディーラー等で、バッテリー測定器で測ってもらってみてはいかがでしょうか?
書込番号:22561245 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>やっぱりディーラーに一年点検出して半年点検のことも含めてバッテリーについて聞いたほうがよかったですかね…。
これってディーラーではないところ(コバック)で点検されたんですよね? コバックはフランチャイズですので玉石混合です。バッテリーに関してはセールストークでしたね。ガソリンスタンドで水抜き剤を勧められるのと同じできっぱりと断りましょう。
書込番号:22561246
8点

>ドムメイさん
うちのはH26式のスペーシアカスタムですが、車検時も問題無く4年半でアイストが働かなくなり先日バッテリー交換しました。
普段買い物程度しか乗らないけど全く問題無かったですよ!
一年では早すぎます。
とりあえずディーラーでの点検をお勧めします。
書込番号:22561298 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ドムメイさん
市販ドライブレコーダーの中には駐車監視機能の設定によっては暗電流多くバッテリー負荷の大きいものがあったりします。(純正は大丈夫です。)
書込番号:22561383
2点

>ドムメイさん
1年点検をゴバックに・・・なら自分でしましょう。
点検項目みれば殆どが自分で出来ます。
充電制御バッテリーは計り方がありますので、ディーラーで見てもらいましょう。
無料でしてくれます。
今のバッテリーは3年保証とかありますので、ライトの消し忘れなどでバッテリーを
あげた事がなければ大丈夫でしょう。
書込番号:22561389
5点

>メグロドンさん
リコールの発表がされた時、私の車も対象車でバッテリーが弱まっててセルがかかるのが遅いんじゃないかと思い調べたんですが、私の車は平成30年3月生産で車台番号も違ってました(;_;)
書込番号:22561427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北に住んでいますさん
>ラニラニさん
>JTB48さん
>ポン酢飴さん
私も一年で交換ておかしくない?
と思いコバックに、そんなことってあります?と聞いたら相手の態度が自信なさげに答えてる感じだったので、怪しいなと思い、バッテリー交換は考えますと伝え、こちらで皆さんに相談しようと思って来させてもらいました!
ディーラー探して一度見てもらおうと思います。
書込番号:22561438 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>njiさん
ドライブレコーダーはつけてないのでその点の心配はないですが、今後つけようとおもった時の為に勉強になりました!
書込番号:22561440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チルパワーさん
バッテリーによって測り方が違うんですね!
ディーラーで見てもらいます!
書込番号:22561443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドムメイさん
旧スペーシアに乗っていますが…
エンジン再始動は鉛バッテリー使用です。
たまに勘違いされている方がいますが…
スズキのHP でも分かることですが…
アシストや、メーターパネル照明など、
決められた部分の電気のみ、
リチウムイオンから供給されています。
例えばシガーソケットとカーナビ配線で別だったり。
切り替わることが有るかは分かりませんが。
どの道片道7K程度がメインなら満充電されにくい充電制御車は、
バッテリーにきびしいと思います。
自分は年間1万キロ強走っていますが、
替えないでもうすぐ3年になります。
走り方の影響が大きいかと、
出来れば時々補助されると持つと思います。
逆に身内に凄く乗らない者が居ますが、
新品バッテリーで半年で要交換と言われて替えたそうですか、
お古を貰って3年使えました。(笑)
参考程度に
書込番号:22561659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤:出来れば時々補助されると持つと思います。
正:出来れば時々補助充電されると持つと思います。
書込番号:22561676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投失礼します。
Sエネチャージは鉛バッテリーとの説明がありますが、
ハイブリッドは明確な説明がみつかりませんでしたので、
どちらか分かりませんでした。
書込番号:22561714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

始めから付いてるバッテリーは、昔の携帯液晶ゲーム
等のボタン電池と同様試供品扱いの様です。
もし、一年前後でのバッテリー上がりは保証の範囲外
にありそうです。
バッテリーとは直接関係なくても、すえ切りやブレーキを
踏みながらのエンジン停止は機械部分の寿命を縮め、動きが
悪くなるのでバッテリーの寿命も周り回って削ります。
書込番号:22561859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
沢山の投稿ありがとうございます。
やはり走行距離が少ないですよね。
バッテリーの充電器持ってるので時々充電して乗ってみます。
書込番号:22562624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えくすかりぱさん
スズキの初期バッテリーの保証は6ヶ月だと思うとコバックで言われたので、やはり一年経ってると保証外になりそうですね
乗り方気をつけてみます
書込番号:22562636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
過去の同名スレを参考に、私も時計の運用をしていました。
リコールの対応して頂きましたが、ナント現象治っていました!
皆さんどうですか?
ちなみに、修理後車の時計はリセット(0時)されていました。
一年前は朝一に必ず0時表示でしたが、修理後はナビ時計情報を表示します。
リコール内容には
・・・コントローラの通信機能が停止する・・・
とあるので。一か月点検の時にはまだわかってなかったのかな?
以上
2点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
初めてアカウントを作り質問いたします。
スペーシアの見積りを今日もらいました。
残価設定型ローンを勧められたので、それで見積り作成してもらってる途中値引きの話をしたら、
「残価設定プランは値引き出来ないんです」と言われました。
理由はスズキの残価設定には半年毎の点検パックと車検1回分(税金とかは別払い)が入ってて、その分(8万円以上)値引きしてるのと同じだから。
というものでした。
色々話して値引いても2〜3万円と言われたので、本当なのかなぁと思っちゃって…。
体験談や知ってるお話があれば、教えてください!
書込番号:22538216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残価設定は購入者にとって百害あって一利なしです。
ディーラー有利なので普通のカーローンを使いましょう。
書込番号:22538221
14点

聞いてる時はいいかなぁと思ったんですが、帰ってよく考えたら損かな…となりました。
逆に残価設定プランでなければ8万円位は交渉余地ありなのでしょうか…?
書込番号:22538267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値引き出来ないことは無いですよ。貴女が商談に疎い(失礼!)のをいいことに出まかせを言っているだけです。交渉の定石として他社特にダイハツなどの競合車を口にしてスペーシアが一番だと思わせないようにしましょう。
ホントに値引き出来ないんですかと言ってみて「ダメならダイハツのタントにします!」って強気で攻めれば値引いてくるはずです。
残価設定は車両価格の一部を留保して残りで車両価格としていますので留保分の金利もとられます。ですから現金一括がベストなのは勿論、通常のローンでも金融機関(銀行やJA等)で借りた方が金利が安いです。また残価設定型だと事故ってしまうと後々面倒です。
書込番号:22538321
10点

地域性によるものもあるしお店によるとしか言いようがない。
自分の地元の自販のスズキも以前、同じように残価設定は点検パック付でバイザー、マットなどの基本オプションがサービスでそれ以上値引きなし。
他社を引き合いに出しても申し訳ありませんが...で終わりです。
今は特別金利(かえるプランキャンペーン)をやってることもあるかもしれないですけどね。
もちろん交渉してみる事は無駄ではありません。
書込番号:22538371
7点

>JTB48さん
そうなんです!恥ずかしながら、こういう商談が初めてなのが丸分かりだったんだと思います。
相手は店長でしたし…。
地元の銀行で2.1%だったので、そっちで借りる方向でとりあえず値引き交渉するのと、主人を連れて行きます(笑)
ちなみに、もうひとつ考えてるのはNboxで、それは伝えてしまっています。(とりあえず見積りはもらってますがそれもなかなか強気な価格でした)
>M_MOTAさん
特別金利が影響してるのかもしれないですし、ここら辺(近辺の市)の正規ディーラーは同系列しかないのもあるかもしれません。
店長の感じが良かったのでついつい、乗せられそうでしたがやはり持ち帰って良かったです(笑)
書込番号:22538409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


スペーシアの中古車 (全3モデル/8,533物件)
-
- 支払総額
- 170.3万円
- 車両価格
- 166.7万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
スペーシア ハイブリッドG SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン Bluetooth
- 支払総額
- 132.5万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 114.5万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.1万km
-
スペーシア G SDナビ 禁煙車 シートヒーター スマートキー オートエアコン アイドリングストップ 盗難防止装置 プライバシーガラス ドアバイザー
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
7〜202万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
-
11〜218万円
-
18〜310万円
-
23〜290万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 170.3万円
- 車両価格
- 166.7万円
- 諸費用
- 3.6万円
-
スペーシア ハイブリッドG SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン Bluetooth
- 支払総額
- 132.5万円
- 車両価格
- 122.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 114.5万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
スペーシア G SDナビ 禁煙車 シートヒーター スマートキー オートエアコン アイドリングストップ 盗難防止装置 プライバシーガラス ドアバイザー
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 51.6万円
- 諸費用
- 8.2万円