AtermWG1800HP PA-WG1800HP
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と3ストリーム、「IPv6」に対応し、ワイドに安定した超高速通信を行う無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×3)対応し、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 450Mbpsの高速通信が行える。
- 家族以外の接続を一時的に許可する「ゲストSSID」機能を搭載しており、ゲストのWi-Fi機器をネット接続できる。また、使用可能時間のタイマー設定も行える。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

このページのスレッド一覧(全227スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2020年10月9日 08:18 |
![]() |
0 | 12 | 2020年5月20日 08:46 |
![]() |
1 | 11 | 2020年5月8日 22:33 |
![]() |
2 | 0 | 2020年2月14日 12:26 |
![]() |
13 | 11 | 2018年10月10日 15:06 |
![]() |
7 | 11 | 2018年4月8日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
当製品を2013年に購入して、2台のブラビアに有線接続しておりますが
2台のうちどちらか1台がほぼ毎日有線接続を認識しない状態になります
背面の有線LAN口的には緑色に点滅しルーター的には認識はされているようです。
最初はLANケーブルの不具合を疑ったのですが、挿す口を変えたところ不具合が起きていたほうのTVは接続改善し、
代わりに差し替えたほうのTVが有線認識できなくなりました
具体的には上から2つ目の口に挿したものはこのような不具合は起きず
1.3.4の口に挿すと不具合が起きます。
どのような原因・対処法が考えられるでしょうか
0点

となるとっすね、なにか設定とかで、「LAN端子ごとに」ってところはないはずなんで、イチバン考えられるのは、「WG1800HP」のLAN端子が具合悪いんでないかしら。
別のものに、交換して確認してみるしかないんでないのかしら。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23638740
0点

>当製品を2013年に購入して、2台のブラビアに有線接続しておりますが
>どのような原因・対処法が考えられるでしょうか
一般的に考えて民生用市販ルーターのサポートはセキュリティを含めて5年ぐらいです。
既に7年経過、使用環境によりますが寿命と考えてよいかと思います。
IPv6のセキュリティ対策にもなるので買い替えがよいかと。
使い続けたいなら正常なLAN端子にスイッチングハブを接続すれは使用可能です。
しかしながら、LAN端子4個の内、3個が故障。買い換える時期だと思います。
書込番号:23638767
2点

>最初はLANケーブルの不具合を疑ったのですが、挿す口を変えたところ不具合が起きていたほうのTVは接続改善し、
代わりに差し替えたほうのTVが有線認識できなくなりました
LANケーブルを交換しても改善しなかったのでしょうか?
>具体的には上から2つ目の口に挿したものはこのような不具合は起きず
1.3.4の口に挿すと不具合が起きます。
LANケーブルを換えたり、接続機器を換えても、必ずこのような症状となるのなら、
本機のLANポート自体に何か要因があるように思われます。
>どのような原因・対処法が考えられるでしょうか
ポートのランプは点滅しているようですので、
Ethernetのレベルでは互いに認識しているようですが、
ノイズが乗っているのでしょうかね。
LANケーブルを交換しても改善しないのなら、
そのポートに関してはもうユーザで対処できることはないと思います。
そのポートは使わずに残りの3ポートだけで運用出来ないのでしょうか。
書込番号:23638805
0点

不具合が起きていたTVのほうのLANケーブルを変えずに挿す口を変えて改善した
ので、LANケーブルではないと判断しました。
「そのポートは使わずに残りの3ポートだけで運用出来ないのでしょうか」
→3ポート不具合が起きていて、1ポートしか使えない状況です
有線で使用しているのはTV2台なのであと一個でも使えたらいいんですが、、
書込番号:23638848
0点

ハブを買う?くらいなら買い替えでしょう。
書込番号:23638899
0点

まぁ、「一時しのぎ」ってことならば、正常なところに、「ハブつなぐ」って手はあるっすけど・・・交換してみたほーがいいんでないかしら。('ω')
書込番号:23638926
0点

TV2台のIPアドレスが重なっていないか確認。
書込番号:23639174
0点

>Hippo-cratesさん
固定IPをそれぞれに振っており、被っておりません。
書込番号:23639187
0点

電源から完全に切り離して、1時間くらい放置してみてください。
現象が示すのはHUBに異常があるということですが、HUBも中にマイコンが入ってて、バグがあると定期的にリセットしてやらないと不具合が出るってなものもあります。
NECだから考えにくいんですけどね。
それでダメなら、あるいは頻発するようなら何かが寿命を迎えてるので、その1本のポートからHUBにつないで延命すればいいでしょう。
書込番号:23639296
0点

ちなみに、LANケーブル(物理層)自体はアナログですんで、微妙に「このケーブルは相性悪い」みたいなことは起きる可能性があります。
ポートごとにアナログ特性は違いますんで、ポートごとに相性が出ても不思議ではないです。
まぁ、ケーブルのブランドくらいは晒してみたほうがいいと思うけど。
書込番号:23639298
0点

自分の経験中ではケーブルのカテゴリ違いで、1000BASEで超不安定になった事はあります。
特に初期のそうめんケーブルやフラットケーブルは一部の線が繋がって無かったり。
ケーブルカテゴリ、ケーブル表面に印刷されていると思いますが大丈夫ですか?
書込番号:23639606
0点

>「そのポートは使わずに残りの3ポートだけで運用出来ないのでしょうか」
>→3ポート不具合が起きていて、1ポートしか使えない状況です
失礼。
読み間違えていました。
>有線で使用しているのはTV2台なのであと一個でも使えたらいいんですが、
残念でしたね。
WG1800HPは発売から約7年が経過していますので、
そろそろ買い替えても良い時期ではないでしょうか。
書込番号:23640430
0点

流石に旧いので買い替えるのが良いと思います。
本機はアクセスポイントとして使用されては如何でしょうか
書込番号:23646446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記、ルーターを替えてもやはり問題が出るため、ホームゲートウェイのdhcp機能を停止してみました。
全て固定ipにしているため一応いまのとこみれてます
書込番号:23658155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決方法
なぜこの問題が起きるかは現在わかっておりませんが、この問題を起きなくする方法はわかりました
通信設定→有線LANに設定していてもTV側(ブラビア)で「常にWIFI」をオンにすればこの問題は起きないことがわかりました
書込番号:23714324
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
別スレッドの質問で以下のような構成だと書いているのですが、
NTTモデム⇒ソフトバンクルーター(固定電話接続、LAN接続)⇒(有線接続)⇒WG2600HP3
そもそも、上記の構成で現在はWG2600HP3をルーターモードとして使っています。
クイック設定Webを開くと、
装置情報に
「ブリッジモードへの切り替えを推奨します。」
と表示されます。
ブリッジモードにするとどんなメリットがあるのでしょうか?
私のささいな知識では、ルーターごとにセグメントが分かれるためIPアドレス体系が別になって、
別々のルーターに接続すると直接の通信ができなくなる。
といったデメリットぐらいしか思いつきません。
現在、WG2600HP3にはルーターモードで有線で
テレビ、BDレコーダー1、BDレコーダー2
をつないでいます。
今後もう1つの空き有線LANポートにはUBS3.0変換ケーブルを使って外付けディスクを接続しようと思っています。
ブリッジモードにすると早くなるとかメリットがあるのでしょうか?
0点

上位機種(プロバイダから提供された機器)にルーター機能が無い場合に使用します。
参考↓
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15517.html
書込番号:23389893
0点

>さくら長崎行きさん
幾つかデメリットがあります。許容できるのであればまあ2重ルーターでも
ダメではないですが…
https://pc.jpita.jp/index.php?20190520
書込番号:23389908
0点

> ブリッジモードにするとどんなメリットがあるのでしょうか
2重ルーターにならない、宅内LANが分割されない。
どちらかというと「ルーターモードにした場合のデメリット」ということであり、
それらを理解した上で自己責任でルーターモードにするというのは自由。
書込番号:23389914
0点

>さくら長崎行きさん
ブリッジモードだと多少遅いです。程度ですが、、多分分かりません。
書込番号:23390085
0点

まずはっすね、「ソフトバンクルーター(固定電話接続、LAN接続)」っていってるもんの、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
そして、それが「光BBユニット」であればっすね、そこにつなぐ「無線親機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にしてつなぐべきっすよ。('ω')ノ
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にするとっすね、「ソフトバンクルーター」と、「無線親機」の、「両方のLAN端子」が、どっちにつないでも、おんなじように使えるっす。
「LANのクチ」が増えるってことっす。
「無線親機」を、「ルーターモード」にするとこうはいかないっす。
「ソフトバンクルーター」のほうのLAN端子は、基本的には、「無線親機」との接続以外は、「一切!」繋いではイケナイっす。
何も考えずに、両方使うと、「トラブルの元凶」になるっすよ。
書込番号:23390133
0点

>私のささいな知識では、ルーターごとにセグメントが分かれるためIPアドレス体系が別になって、
別々のルーターに接続すると直接の通信ができなくなる。
といったデメリットぐらいしか思いつきません。
はい、これが良くあるデメリットですね。
他には二重ルータだとUPnPがうまく機能しません。
以下参照。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17521.htm
あと、二重ルータだとルーティングに余分な処理が加わりますが、
遅延としてもそれ程たいした時間ではないですし、
実効速度としてもウィンドウ制御でバッファリングされてますので、
それほどの影響はないです。
>ブリッジモードにすると早くなるとかメリットがあるのでしょうか?
セキュリティ的にはより堅固になります。
以下参照。
https://www.akakagemaru.info/port/tracert-2.html
書込番号:23390844
0点

> みなさま
ブリッジモードにしてみました。
気持ち、早くなったような気がします。
現状は問題ないですが、2つのアクセスポイントのどちらにアクセスしても同じプリンターに出力できるメリットがあることもわかりました。
もともと、ルーターモードでも外の電車などからBDレコーダーへリモート視聴はできていましたので、
今後、いろいろな機能使用で問題が出てこないか様子をみるつもりです。
何はともあれ、今回の通信環境変更は一件落着できました。
書込番号:23391602
0点

>ブリッジモードにしてみました。
それが最も素直な設定ですね。
それと、先ほどの書き込みで
>>ブリッジモードにすると早くなるとかメリットがあるのでしょうか?
>
>セキュリティ的にはより堅固になります。
ルータモードにした場合と勘違いして回答していました。
失礼しました。
書込番号:23391692
0点

>ブリッジモードにしてみました。
>気持ち、早くなったような気がします。
うんうん、それが「まっとうな」使い方っすね。
速さは気のせーだと思うっすけどね。(;^_^A
>2つのアクセスポイントのどちらにアクセスしても同じプリンターに出力できるメリットがあることもわかりました。
んで気になったのはここっす。
ふたつは、「となり同士」に置いてあったりはしないっすか?
それとも「自宅内LAN配線」があって、別の場所にあったりするっすか?
「となり同士」ならっすね、「光BBユニット」の電波止めないと、無用な電波は、「混信」「速度低下」の、元凶になってしまうっすよー。('ω')
書込番号:23391745
0点

> Excelさん
2つのルーターは宅内配線で6、7mぐらい離れています。
これまでは、WAN側のSoftbankルーターからも無線電波出していましたが、
ときどき通信が切れる現象の回避方法としてSoftbankルーターのWiFi電波を切ると現象が収まったとのWeb上で書き込まれているサイトがあったので、今回、SoftbankルーターのWiFi電波を止めました。
その後、電波が途切れることは今のところなくなりました。
書込番号:23414858
0点

>今回、SoftbankルーターのWiFi電波を止めました。
>その後、電波が途切れることは今のところなくなりました。
なるほどー。('◇')ゞ
ヤッパ、近すぎると、いろいろ影響するってことになるんでしょうねー。
いいあんばいってことっすね。
書込番号:23414883
0点

>さくら長崎行きさん
チャンネル設定が自動設定になっている場合、周囲の混信を調べてチャンネルを変更する場合があります。
通信中に変更が掛かると、繋ぎ直しが発生するので途切れます。
2つ以上のルーターが近くで自動設定となっている場合、変更の掛け合いとなってしまう場合がありますので、
今回の場合は、片方を停めたことでチャンネル変更が回避されたのではないでしょうか。
書込番号:23415267
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
新しくAterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3を購入したので、こちら(AtermWG1800HP PA-WG1800HP)を子機または中継機として2階の受信環境を良くしたいと思いましたが、
子機としても中継機としてもうまく作動できません。
どちらでもいいのですが、設定できない阻害要因として考えられるものは何でしょうか?
ちなみに試したのは、以下です。
子機としては、
本体をcnvスイッチにして、LANケーブルでPCを接続したあと、らくらくスタートボタンを押しながら、電源ケーブルを接続してCnverterランプが緑点滅したら離すというやり方。
この方法で、PCはルーターを認識できたようですが、インターネット接続なしとなってしまいます。
また、中継機としては、本体スイッチをCNV側にして、
WIFI接続する際は親機側につなぎましたが、電波が強くなっている様子はありませんでした。
詳しい方、ご教授よろしくお願いします。
1点

この子の「中継機モード」はっすね、ちょこっと特別なんっすよー
・「子機WG1800HP」を、「親機」のスグそばに持ってくる。
・「子機WG1800HP」の、「後ろスイッチ」を、「CNV」にセットしてから電源を入れる。
・「子機WG1800HP」を、側面リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を入れなおす。
・「子機WG1800HP」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・「親機」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・しばらく待つ・・・。
・しばらく待って、親機と子機のPOWERランプ両方が「オレンジ点滅」に変わったら、スグに、「親機のらくらくスタートボタン」を「押しっぱなし」にして、親機と子機のPOWERランプ両方が「オレンジ点灯」になったらボタンを放す。
・しばらく待つ・・・。
・「子機WG1800HP」の「ACTIVEランプ」が緑点灯することを確認する。
まずはここまで、どうっすか。
ここまでやったら、ウマクいってもいかなくっても、「親機」「子機」両方の、「前面ランプ状態の画像」を上げてみるっす。
書込番号:23389658
0点

>子機としては、
有線LANでWG1800HPと接続できるなら、設定画面から手動で受信する親機のSSIDを選択して設定てみては?
らくらくスタートボタンを使うより確実性が高いと思います。
中継機の設定も同様に手動で設定してみることをお勧めします。
参考
ネットワークスキャンとSSID指定によるWi-Fi接続
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m1cnv.html
書込番号:23389709
0点

> Excelさん
ご教授ありがとうございます。
ちょっと今、WiFiを使っている人がいて、接続を切れないので、
試せる時間が来たら試してみて画像をアップします。
(結構、面倒みたいですね)
子機として使うのがいいのか?中継機として使うのがいいのかの判断も難しいので
うちの環境を書いておきます。
回線は「Softbankひかり」で
NTTモデム⇒ソフトバンクルーター(固定電話接続、LAN接続)⇒(有線接続)⇒WG2600HP3
WG2600HP3の設置場所:1階リビング(家のほぼ中央)
今回、回線を安定させたいのは2階の部屋(1階のWG2600HP3の真上に近いが隣の部屋)
WG1800HPの設置を考えている場所:1階のWG2600HP3の真上に近い2階の場所
子機として使うか中継モードとして使うかについて
現状、困っているのは2階でPCを使っていてWiFiの感度が悪く、速度が出ない(ときどき10MBpsを切ったり、回線が切れたりする)
ただし、同じ場所で新しいスマホでは感度が良く、2階でもコンスタントに最低20MBps以上は常に出ている状況。
よって、感度の悪いPCを補うだけでも回線状況を回避できる可能性があるため、
その場合は2階PCのそばにWG1800HPを子機として設置してWG1800HPとPCはLANケーブルでつなぐという方法。
もう一つの方法として中継機としてWG1800HPを2階に設置して、
PCでWifi接続して使う方法。
この場合、どの程度の速度が出るのか?
どちらの方法も試してみて、(中継機としてWG1800HPを設置する場合はいろいろな置き場所を試すのも含めて)
一番スピード出て安定する方法を取りたいと考えています。
書込番号:23389749
0点

>その場合は2階PCのそばにWG1800HPを子機として設置してWG1800HPとPCはLANケーブルでつなぐという方法。
この置き方は、意味ないっすよ。(;^_^A
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、途中の階段とか、廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23389800
0点

> EPO_SPRIGGANさん
初心者なので、申し訳ありませんが、初歩的なことをお聞きします。
> 有線LANでWG1800HPと接続
とは、どこのポート同士を接続すればよいのでしょうか?
また、その際のWG1800HPのスイッチは
RT/BR/CNT
のどれに設定した状態でつなぐのでしょうか?
書込番号:23389815
0点

>> 有線LANでWG1800HPと接続
>とは、どこのポート同士を接続すればよいのでしょうか?
すでにLANケーブルで接続されたりしたのではないのですか?
WG1800HPは4つ連続で並んでいるLANポートに、PCの方は有線のLANポートがあるならそこにつなげば良いです。
一応無線で接続して設定画面に入ることも可能ではあります。
モードはCNVにスイッチを切り替えて電源を入れ直してください。
中継モードも同様です。
書込番号:23389882
0点

えっとっすね、この子はっすね、「中継機モード」にするには、「らくらくスタートボタン」でしかできないって子なんっす。('◇')ゞ
書込番号:23389933
0点

> Excelさん
以下、やってみました。
・「子機WG1800HP」を、「親機」のスグそばに持ってくる。
・「子機WG1800HP」の、「後ろスイッチ」を、「CNV」にセットしてから電源を入れる。
・「子機WG1800HP」を、側面リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を入れなおす。
・「子機WG1800HP」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・「親機」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・しばらく待つ・・・。
・しばらく待って、親機と子機のPOWERランプ両方が「オレンジ点滅」に変わったら、スグに、「親機のらくらくスタートボタン」を「押しっぱなし」にして、親機と子機のPOWERランプ両方が「オレンジ点灯」になったらボタンを放す。
上記のしばらく待ってというところで10分以上待っても親機も子機もPOWERランプがオレンジ点滅になりませんでした。
そのときの画像をアップします。
右が親機で左が子機です。
書込番号:23390531
0点

>上記のしばらく待ってというところで10分以上待っても親機も子機もPOWERランプがオレンジ点滅になりませんでした。
そのときの画像をアップします。
らくらくスタートボタンでの接続がうまく行かないのなら、
EPO_SPRIGGANさんが提示した「ネットワークスキャンとSSID指定によるWi-Fi接続」を
試してみた方が良いと思います。
但し、
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m1cnv.html
のクイック設定WEBで親機と無線LAN接続設定する前に、
幾つかやるべきことがあります。
モードスイッチをCNVにセットしたWG1800HPのクイック設定WEBへの入り方です。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/model/wg1800hp/web/8w_m1cnv.html
の「DHCPサーバを起動する」を参照して、
PCでクイック設定WEBに入ってみて下さい。
書込番号:23390762
0点

> Excelさん
もう一度やってみたらうまく子機設定できました。
1階でPCに接続してみると下り200MBps、上り300MBps以上でていました。
2階にもっていってPCとLANケーブルでつないでみると、こちらも下り200Mbps弱、上り300Mbps弱で、
何回やっても、安定して上り、下りとも100Mbpsぐらいは出ていました。
とりあえずこれで大丈夫だと思います。
2階で他の無線接続を考えると中継機としての実験もしてみたいと思いますが、
それはまた別途後日やってみようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23390764
0点

>もう一度やってみたらうまく子機設定できました。
うんうん、もっかいやってみたらウマクいったっすか。(^^)/
念のために、「WG1800HP」の、「前面ランプ状態の画像」を、上げてみるっす〜。
書込番号:23390792
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
今更ながら、アクセスポイントモードで5GHzの設定でW53かW56にチェックを入れて有効化すると5GHz用のSSIDが2.4GHz用になってしまう事が分かりました
ファームアップは、出ないだろうなぁ
書込番号:23230030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
お世話になります。Aterm WG1800HP のUSBにつないだストレージにアクセスできません。
Windows10のネットワークでアイコンは表示されていますが、クリックすると「ネットワークに問題」→「診断」→「問題を特定できませんでした」。ちなみにスマホのアプリ(FileExplorer等)ではアクセスはできています。
以前はWindows10のアップグレード後でもアクセスはできていたのですが、なぜか後日アクセス不能になりました。
コントロールパネルのシステムやネットワークなども確認したつもりなのですがその後、NECのサポートに問い合わせしたところAterm本体やストレージ側に問題は無く「クイック設定」のアプリでは認識出来ています。
従ってMicrosoft側の設定&問題であろうとの回答でしが、あちらのサポートはいつまでもつながりません。
つきましては、どなたかそのアクセス方法をご教授いただけましたら幸いに存じます。どうかよろしくお願いします。
1点

windowsのsmb1.0クライアントを有効にしてみましたか?
書込番号:22172783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、そのPCは有線? 無線?
インターネットはふつーにできてるってことでいーすか?
WG1800HPの後ろのスイッチは、何になってます?
あとは別機種なんだけんど、以下の設定はどーなってます?
http://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf
書込番号:22172804
1点


皆様、早速のご回答いただきありがとうございます。
>windowsのsmb1.0クライアントを有効にしてみましたか?
【次世代スーパーハイビジョン】さんのお応えくださった方法で試してみたら
チェックマークではなく■で塗りつぶされていて「機能の一部が有効」となっております。
これでよろしかったでしょうか?
>まず、そのPCは有線? 無線?
>インターネットはふつーにできてるってことでいーすか?
PCは有線でインターネットは出来ております。
>WG1800HPの後ろのスイッチは、何になってます?
何に、と申しますと? WANの緑ランプは点灯しておりますが。
>以下の設定はどーなってます?
チェックマークではなく、■で塗りつぶされていて「機能の一部が有効」となっております。
これでよろしかったでしょうか?
>下記は試したのですか。?
はい、試しております。「クイック設定」のアプリではUSBストレージの参照できておりますが、Windows10のネットワークではアクセスできておりません。
書込番号:22173084
1点

>何に、と申しますと? WANの緑ランプは点灯しておりますが。
うしろに切り替えスイッチがありますね。
それがRT、BR、CNVのどれになっていますか?
書込番号:22173095
1点

失礼しました。モード切替スイッチですね。BRです。
別途ルータのブロードバンドに接続しているのでBRになっております。
以前、NECのサポートからもその設定で問題ないとのことでした。
ちなみに、このモードで従前よりWindows10のネットワークでAtermのUSBストレージにアクセスはできておりました。
書込番号:22173113
1点

>チェックマークではなく、■で塗りつぶされていて「機能の一部が有効」となっております。
>これでよろしかったでしょうか?
その塗りつぶし個所をさらに開いて、下の階層にチェックがついてるかどーかを見てくださいね。
書込番号:22173123
2点

解決しました!
>その塗りつぶし個所をさらに開いて、下の階層にチェックがついてるかどーかを見てくださいね。
その下の階層は
□SMB 1.0/CIFS クライアント(チェックなし)
(SMB 1.0/CIFS サーバー の方は既にチェックあり)
さっそくクライアントの方にチェックを入れ再起動をかけたところ
無事にAtermのUSBストレージにアクセスできました。
これで問題解決です!
Excelさんはじめ皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。
それにしても、これまでアクセスできていたものが、何故かアクセス不可になった原因は
よくわかりませんが、何はともあれExcelさんのご教授に心から感謝申し上げます。
書込番号:22173173
1点

マイクロソフトのアップデートトラップでございますよ。(^^)v
んでも、なんで無効になったのか、
オンにすると、セキュリティ上の問題はあるかもってことは納得ずくのうえで運用してくださいねってことですね。
「SMB1.0 セキュリティ」とかで検索してしらべてみてつかーさい。
まぁ、そんなに心配しなくてもいいっちゃぁいいことなんすけど、マイクロソフトとしては、すべてのユーザー環境に対して考えなくっちゃいけないんで、
「だんだんと、昔のものは使わないよーにしていきましょー」
ってことなんでないかなぁと。
書込番号:22173196
1点

なるほど、セキュリティ上の問題なのですね。うーむ、納得いたしました。
何はともあれ今回、いろいろと勉強させてもらいました。
それにしても、ここには経験豊富で博学な先輩達がいてたいへん心強い限りです。
何年経っても素人の域を出ない私ですが、また何事かありましたら凝りませず、
どうかよろしくお願いいたします。この度はありがとうございます。
書込番号:22173239
1点

ほかの方々からも、同じ内容のご指示いただいていましたんで、ミナサンの書き込みにも感謝でございマッス。
んで、SMB1.0をオンにしなくともUSBにアクセスできるのが、次世代スーパーハイビジョンさんご紹介の方法っす。
セキュリティ重視ならば、こちらの方法でどーぞ。
ただ、ブラウザ経由ですんで、スタイルがちょっと違っちゃうのはタマにきずかしら。
書込番号:22173247
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1800HP PA-WG1800HP
発売後間もなくから、ブリッジモードで使ってきましたが、
昨日より5Gのみアドレスが取得できなくなる不都合が発生し、
一旦電源を落とした所、上から順番にランプが点灯していくのですが、
5GとTV赤点滅を数回繰り返し、再起動が掛かる現象の繰り返しと
なったため運用を停止しました。
マニュアルには該当のトラブルシューティングはありませんでした。
そろそろ寿命でしょうか?
1点

リセットボタン長押しで初期化して、状況が変わらなければ、それを故障といいます。
かいかえ時かな?
書込番号:21734181
0点

>5GとTV赤点滅を数回繰り返し、再起動が掛かる現象の繰り返しと
>なったため運用を停止しました。
W53、W56は使っていませんか。?TVモードは使用しているのですか。?
書込番号:21734517
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>W53、W56は使っていませんか。?
使ったり使わなかったりですね。オートチャンネルですので。
>TVモードは使用しているのですか。?
使用するにしたままですが、対応する機器が無いので実質使ってません。
書込番号:21734542
1点

>使ったり使わなかったりですね。オートチャンネルですので。
あれ?
チャンネルは、初期設定では自動でW52だけのはずだよなぁ?
だから関係ないと思うんだけんどなぁ?
まずは、「リセット」してみたの?
結果は?
書込番号:21734551
1点

>使ったり使わなかったりですね。オートチャンネルですので。
W53、W56はチャンネルではありません。周波数です。
デフォルトの設定はW52のみです。一度。Wi−Fi設定を確認しましょう。
近くにW53、W56の利用機器があるとレーダー探知を行うので
通信が途切れます。
>使用するにしたままですが、対応する機器が無いので実質使ってません。
デフォルトの設定は無効です。無効にしましょう。
書込番号:21734611
1点

>Excelさん
初期設定で使ってるとは何処にも書いていません。
こちらでチェックを入れて今まで使っていましたので、そう書きました。
リセットはまだしてません。もう捨てるつもりですので。
>次世代スーパーハイビジョンさん
再起動を繰り返してしまうので、もう設定にも入れないのです。
なので運用終了としました。
寿命約5年ですね。
書込番号:21735226
0点

>リセットはまだしてません。もう捨てるつもりですので。
>再起動を繰り返してしまうので、もう設定にも入れないのです。
>なので運用終了としました。
ブリッジモードではIPアドレスが変わるのでデフォルトの方法では
ログインできませんよ。
書込番号:21735836
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
そもそも本体が再起動を繰り返している状態でしたので、入れないと書きました。
尚、調べた所、レーダー探知で無限ループに陥っている事が分かりましたので、
リセットし再稼働は出来ました。
しかしながら自然現象的に不都合が発生し安定した通信を確保できない状態になる可能性が高い事から、
無駄なあがきはせず、処分します。
書込番号:21736112
1点

>しかしながら自然現象的に不都合が発生し安定した通信を確保できない状態になる可能性が高い事から、
W53(5.3GHz帯)、W56(5.6Ghz帯)を有効にすると周囲にW53(5.3GHz帯)、W56(5.6Ghz帯)の
利用機器があるとレーダー探知を行ない。通信は途切れますよ。
書込番号:21736280
0点

>尚、調べた所、レーダー探知で無限ループに陥っている事が分かりましたので、
どう調べて、結論に至ったのかが不明ですが、そうなのであれば、買い替えても一緒なのではと。
リセットして、初期値のままで使用すればよろしいのではないかなぁと・・。
どうでしょうか?
書込番号:21736395
1点

>尚、調べた所、レーダー探知で無限ループに陥っている事が分かりましたので、
>リセットし再稼働は出来ました。
ん〜ん、アルミ箔でAtermWG1800HPを包んで電波を遮断したのち、
有線LAN接続で5GHz帯の設定をW52限定かW52もしくはW53で使うか、それとも、W56限定で使うか設定したのち、
包んだアルム伯を剥いで、W53かW56のどちらに障害が発生しているか確認の後に、
廃棄か存続するか考慮してもいいんじゃないかな?
それとも、レーダー探知で無限ループに陥っている電波源?の方向の部分に
アルミ箔でAtermWG1800HPの片面?を覆うとか?
書込番号:21736582
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





