
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
386 | 24 | 2014年2月12日 04:51 |
![]() |
12 | 26 | 2013年12月22日 20:27 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2013年12月10日 01:30 |
![]() |
14 | 10 | 2013年11月20日 21:11 |
![]() |
56 | 13 | 2013年11月11日 21:58 |
![]() |
7 | 2 | 2013年11月1日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GRU・GRWと渡り歩き先日GRを購入しました。
前評判といい、さぞクリアな写真が撮れるだろうと期待したのですが、先代GRDに比べ何ともシャープさに欠けますね。
画像設定スタンダード、Lサイズで撮影しても、何だか全体的にハイキー気質。
手ブレ防止がついておらずセンサーも大きくなったということが影響しているのか、ブレ写真が増えました。
これがハイキー気質と相まって実にボケた写真になってしまいます。
私のGRだけでしょうか。どなたか御教授願えませんですか。
2点

写真情報がありませんね。
シャッタ速度が知りたいところです。
あとはピントがどこに合っているのか、マルチか中央一点か。
1枚目などこんなもんと思います。
若干ぶれているのかな。
ピンとは来ていると思います。
書込番号:16937867
11点

ハイキーに見えないですけど、オリジナルの写真でしょうか(。´・ω・)?
補正済みでしょうか?
書込番号:16937871
1点

オリジナル(縮小なし)の、exifデータのある写真をアップしてもらわないと、細かいことはわかりませんが――
カメラを固定して撮影した写真でもボケボケなら、初期不良の可能性有りです。
ちなみに私のGRでは、ちゃんとシャープに撮れます。
書込番号:16937895
2点

オリジナルのjpeg撮って出しです
ブログにアップしたのから引用したのでexif情報なくてすみません。明日再度何枚か撮ってアップします。
書込番号:16937949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


1、3は手ぶれだと思いますが、2枚目がちょっと不思議な画ですね。
開放ピンポイントAFで窓に反射した何かに合ってしまってるとか?
どちらにしても、GRは手ぶれを起こしやすい機種ですから、D付きGRと同じ感覚で撮影すると歩留まりは悪くなりますよ。
個人的にはハンドストラップは諦めて、シグマDPでやってたネックストラップ突っ張り撮影法に変えました。
書込番号:16939176
4点

スレ主です。
今日は通り雨のあとのスッキリとした天気になりました。
@設定を細工せずカメラ任せにオートで撮影する。Aとにかくしっかり構え慎重に撮影する。
この条件で一日撮影してみますと、どれもしっかりフォーカスされておりカチッと撮れました。
このことから個体の不良ではなく唯の手ブレによるものだと確定しました^^;
他の方も仰ってますが、GRDの頃のように歩きながら片手でスパスパ撮るスタイルからの脱却が必要かもしれません。
それがスナップシューターと言われるカメラなのかというジレンマはありますが・・・。
書込番号:16941564
8点

デジタルになってから、EOS-1Dシリーズしか、使っていないので、ラフに撮るっていう事を、やった事が無いので、ブレ連発は、経験がありませんね。
書込番号:16942079
1点


スレ主さんはご存じないのかもしれないけど、
リコーの「GR」というシリーズは昔、フィルムカメラにあったのね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital/gr_intro.html
現代の「GR」は、そのサイズをフィルム機「GR1」と同じにしたことからも分かるように、
フィルム時代のGRを強く意識した商品なわけ。
で、そのフィルム時代の「GR1」を「スナップ」と結びつけて有名にした人に森山大道という人がいるのよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E9%81%93
その人の作風というか特徴は「アレ・ブレ・ボケ」と表現されるんだけど、
リコーはフィルム時代から、現代のGRになっても森山氏とは良好な関係にあるの。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130417_596344.html
もちろん、それを知らなくても非難されるようなことではないけど、
そういう今までの歴史というか経緯を知らないままに
> それがスナップシューターと言われるカメラなのかというジレンマはありますが・・・。
と言ってしまうのはどうか?と思うわね。
GRDに手ブレ補正が付いた時にフィルム時代を知る人たちからは、
「ブレが補正されるカメラをスナップ向きといって良いのか」という人もいた。
人の価値観ってそれそれなんだよね。
ブレを「悪」とする人がいる一方で、表現に活用して世界的評価を得ている人もいる。
高級・高性能デジタルにシャープさや解像を求めるのは ある意味で間違ってないけど、
メーカーのコンセプトを理解しないままに買って思い通りじゃないと愚痴られても…。
一方でメーカー側も、GRDU、GRDW、GRと渡り歩いた人にすらちゃんと伝わっていないのは反省して、
何故に手ブレ補正が付いていないのか?
コストを優先したのか?サイズを優先したのか?こだわりだったのか?は、
もっとちゃんと説明しないといけないと思う。
それが不足しているからこんなスレが立つわけで。
書込番号:16950925
37点

よく読めよカスが
GRの話してんだろ
誰が森山大道の作風の話をしたか
作品として意識してブレ出すのと日常のスナップでブレに弱いのとは話が違うのが分からんか
書込番号:16951880 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

おぉ、怖い怖い(笑)
広角28mmで手振れ補正がないと写真が止められないくせに、
自分の手ブレ写真を「シャープさに欠ける」とか恥ずかしげも無くアップしちゃう人に怒られちゃった(大笑)
「ハイキー気質」とか謎の言語は私も専門じゃないんで正しく理解できなかったのよ(爆笑)
まぁ、ここにスレ立てしたおかげで、
そんなアナタもオートで慎重に撮れば綺麗な写真が撮れることがわかったんだからムダではなかったね。
めでたしめでたし。(笑死)
書込番号:16952635
64点

おはようございます。
みなさん真面目に答えているのに、なぜ、キレるのですか。
原因がわからないと、次に行けないでしょう。
だから、書いたのでは?
書込番号:16953677
31点

>他の方も仰ってますが、GRDの頃のように歩きながら片手でスパスパ撮るスタイルからの脱却が必要かもしれません。
森山さんはどんなカメラだろうが、歩きながらスパスパと撮っています。
機種に依存するしかない人は素人から脱却できないわけです。
書込番号:16954588 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

最近のスナップシューター志望者
ぶれるのは機材が悪い
ぶれない機材はどれ?
昔のスナップシューター志望者
ぶれないためにどうすればいいか?
時代の違いじゃないでしょうかね(;^ω^)
昔はネットで情報を、なんてなかったですし。
もちろん、今の時代、より適した機材を探す
といのもアリだと思いますけど(;^ω^)
昔の人みたいに、ある機材で試行錯誤
するだけが能ではないと思いますけど。
書込番号:16954909
13点

本来は初心者の方やカメラに詳しく無い方々疑問を、ベテランや経験者が助言するのが等サイトの良さだったはず。
いつの間にか誹謗中傷の掲示板に成り下がったのは嘆かわしいことです。
誹謗中傷する人間はそれなりの自身の作品を載せるのが最低限のルールだし、それも載せられないなら公の場で他人のスキルを公の場で云々する資格は無いということです。
悲しいかな、この掲示板もそろそろ終演を迎える次期にさしかかったようです。
書込番号:16956378
17点

idosanさん
アナタの言ってることは総論として間違ってないと思う。
でもそれは初心者であろうと最低限の礼儀があってのことじゃない?
このスレ主は自分の技術不足に気づけずそれを棚上げして、ハナから機材のせいにしてる。
みんな「てめぇがヘタなだけだよ」と思いつつも、そうは言わない様に言葉を選んで遠回しに助言して、
その結果、スレ主は自分に問題があることに気づけた。
特にこの機材を気に入って使ってる人からすれば下手クソに愛機を貶されるのは気分が良くないから、
その汚名をすすぐために手間と時間を使ったわけだよね。
だからそこで御礼の一つ、手間をかけさせてしまったお詫びの一つでも言えば解決だったんじゃない?
でも、実際にスレ主が発したのは御礼でもお詫びでもなく、
「それがスナップシューターと言われるカメラなのか」という、
またしてもユーザーの気持ちを逆撫でする言葉でしょ?
だから、鈍いスレ主でもわかるくらいにイヤミを入れたら逆ギレ。
自分と異なる意見、望まない話が出てきたらいきなり相手を汚い言葉で威圧的に罵倒する。
相手は初心者なんだから優しく…。相手は子供なんだから仕方ない…。
アナタみたいに甘やかすオトナがいるから、モンスターと言われるようなクレーマーが育つし、
糞ガキを甘やかすオトナがいるから腐ったまま成長するんだと思うよ。
書込番号:16958396
46点

スレ主です。
何だが見ない内にスレが意図せず伸びててびっくりです。
GR大好きな人が昼夜を問わず張り付いてる所でGR悪く言ってしまいすみませんでした。
GR自体はとても良いカメラだと思います。09年頃銀座のリコーにふらっと寄った時、初老の社員が時間をかけ懇切丁寧にGRの歴史と魅力を語ってくれたのは今でも私の中のリコーの印象に良く影響してます。
スレ立てた時は買って二日目だったので初期不良も心配しましたが問題なさそうで何よりです。
D800のサブ機として壊れるまで使っていこうと思います。スレ汚し失礼しました。
書込番号:16980683 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

なんだか、すごいスレだなぁ。
しかし、思うに、デジカメって、おせっかいすぎるよなぁ。
手振れ補正がデフォルトで考えてしまうところに、こんなおせっかいな仕掛けで撮っていても、上手くならないような気がする…
光量不足なんてのも、ISO感度の自動シフトに頼るんでしょ?
価格コム見てると、ISOxxxxxとか、なんじゃ、それって話ばっかりだものなぁ。
三脚、ストロボの話なんて、まるっきり見ないしなぁ。
結局、なんでも、機材のせいになっちまうんだと思うよ。デジカメって。
スレ主だけじゃないような気がするよ。
まだ、この人、気づいただけ、ましだと思うよ。
それに、厳しく糾弾した女子の腕も、どうなのかなぁ?
自信あるなら見せるよなぁ。
同じようなもんだと思うんだが。
本当の名人なら、もうちっと、やさしいかもなぁ。
そもそも、デジカメなんかでさ、まじで議論すること自体、バカバカしくないかい?
しかし、リコーのカメラ、もたないからなぁ、いまさら、フィルムのGRを中古で探しても動くかなぁ。
俺のは、とっくにファインダーが外れてしまったよ。
もう修理もできないだろうしねえ。
どっかが、もう一度フィルムのカメラを真面目に作れば、こんなバカバカしいスレも立たなくなる、が正解じゃないの?
デジカメである限り、同じようなものがいくらでも立つよ。
書込番号:16995646
8点

スレ主さんは、分からない事があるから聞いているのでは?
あんな風に上から物を言われたら、このカスがって思うよ。
しかも、さぞかし巧い写真を撮るのだろうと思いきや、作例の1つも無し。
ツッコミは好きなのに、その逆は嫌なのか?
先日GRを購入したんですが、
あまりにも理不尽なレスだったので、
書き込んでしまいました。
書込番号:17133642
4点

なまじ、手振れ機能のカメラを使用している
からかも知れませんね。
私は、
X6i
GR
GRD-4
XZ-1
FZ200
を使っていますが、手振れはOFFです。
50枚に1枚は、ブレていますが...
最初は、シャッター優先モードで撮って
脇を締めて、撮影すると結構上手くいきます。
慣れてくると1/10秒以下でもブレなく
撮影出来ます。
書込番号:17134232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よく読めよカスが
>GRの話してんだろ
>誰が森山大道の作風の話をしたか
>作品として意識してブレ出すのと日常のスナップでブレに弱いのとは話が違うのが分からんか
この返答が全ての原因だろうな。
ものには言い様というものがある。
書込番号:17139341
16点

この程度の煽りで反応しちゃうのもなぁ…耐性が…
そもそも、ぶれやすいのはデジタルだから宿命なんでしょうね。
書込番号:17181053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ダイナミックレンジ補正を強にするとどうしてisoが上がるのでしょうか?
複数画像の合成ではないですよね?
また、rawデータについては補正が効いていないのでしょうか?
isoが上がるのならisoを100で撮影してraw現像時に
ダイナミックレンジ補正をした方が画質はいいと思うのですが…
みなさんのご意見お聞かせください。
書込番号:16927309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

∞ブラックナイトさん こんばんは
ホントの所は メーカーに聞かないと解らないと思いますが ISO100の場合でシャドーが潰れていた状態と ISO感度上げた状態では シャドーのデターの残りが違うように思いますので
シャドー側のデター取り出しやすい為 最低感度使えないようにしているのかも知れません。
書込番号:16927674
0点

∞ブラックナイトさん
ダイナミックレンジとは明るさを識別出来る範囲あるいは明るさを表現できる範囲を言います。
人間の眼もそうですが、カメラの撮像素子は現実の世界の明るさを全て一度には感じ取れていません。明るい側は十分情報を得ているのですが、暗い側は情報をとれていません。
したがって、識別できる範囲を拡げるには暗い側の情報をより多く得る必要があります。明るい側は情報が溢れている状態ですが、暗い方は情報が欠如しているため、露光時間を延ばすか感度を高めて情報を得る必要があるのです。これにより、暗部の黒つぶれを防ぐことが出来ます。
RAWにしてもとの暗部の情報がなければ(あるいは不足していれば)、書き出せません。
オーケストラの演奏が幅広い音域を持つのは様々な楽器の組み合わせだからです。その低音域の楽器を除くと演奏される音域は狭くなります。それを録音後、修正拡張しようとしてもない楽器の音は復元できませんよね。
したがって、ダイナミックレンジを広く得るためには暗部の情報がより多く必要なので、感度を高めて情報を得るようにしているわけです。
複数画像の合成は明部は短時間露光で白トビを防ぎ、暗部は長時間露光したのと同じことをしてつぶれを減らすという人為的操作です。極端にすると目で見た印象とは異なったものとなります。
こんな説明でどうでしょうか。
書込番号:16929781
6点

勝手な解釈ですがこんな感じではないでしょうか。
内部的にアンダー気味に撮ってハイライト部の白飛びを抑えつつ、
ISOを上げている分、シャドー部もノイズは載るけど撮れてるので、
デジタル処理で綺麗に補正して完成。
カメラ内部でもraw現像してる訳ですから、それ以上の効果があるのでしょう。多分。
書込番号:16929819
3点

みなさん返信ありがとうございます。遅くなって申し訳ありませんでした。
>もとラボマン 2さん
なんとなくそういうことなんだろうなぁ。とは思うのですが、
メーカーサイトに行っても、あまりテクノロジー解説みたいなのが無くて、
どんなメカニズムなのかなぁ。という興味がありまして(^^;
他のメーカーさんなら、独自のテクノロジーだっていって解説とかいろいろ
載せてたりするんですけど、GRについてはセンサーサイズと画像処理エンジンが
新しくなった。て書いてるだけで・・・
>北北西の風さん
カメラ内raw現像にもダイナミックレンジ補正の項目があって、
iso100で撮影した画像に対しても、弱・中・強と補正ができるので、
それだったらiso100で撮影して、
後から補正をかけた方がいいのかな?
とも思ったのですが、撮影時のダイナミック補正と
撮影後のダイナミック補正では
広ダイナミックレンジで撮影するのと、
画像を広ダイナミックレンジに見せる処理ということで、
内部での処理はまた違うものなのかもしれませんね。
hirappaさん
後処理と撮影時とどちらでダイナミックレンジを広げた方がいいのか
疑問に思っていたのですが
撮影時に補正してるほうが明部も暗部もデータが残っているような
気がしてきました。
メーカーが言ってるわけじゃないから確信はないですが(^^;
もう一台所有しているフジのカメラもそういえば最低感度が上がって、
DR400%までがハード的に上げていて、それ以降の1600%までは
ソフト的に持ち上げてるからどうのこうの。という書き込みを以前見た気がします。
どのメーカーのダイナミックレンジ拡張機能も
最低感度は上がるものなのでしょうか?
書込番号:16931795
0点

∞ブラックナイトさん、こんばんは。
所有してる FinePix F200EXR は、最低感度を上がないですよ。
CCDが特殊みたいですけどね。でも解像度が半分になっちゃいます^^
ダイナミックレンジ拡張と謳ってるものは、何かしらを犠牲にしてると考えられます。
そうでないなら、拡張なんて謳う必要ないですからね。
書込番号:16932086
0点

>後処理と撮影時とどちらでダイナミックレンジを広げた方がいいのか
そりゃぁ、撮影時が良いですよ。
10のデータを後からソフトウェア的に処理しても、15にはなりませんから。
同じ処理をしても10より15の方が、より効果的な結果が得られることは自明です。
感度を高めるのも、画素数を落とすのも、1画素あたりの光量(データ)を増して15にしようとしているのです。
最近はフルサイズでも画素数を上げることより、ニコンDfのように画素数を抑えて高感度特性やダイナミックレンジを広くする動きが見られます。(S社はひたすら高解像度に走っていますが)
書込番号:16934958
0点

>hirappaさん
うちのSH30はauto400からになりますね(^^;
使いどころは時と場合によりけりですね。
>北北西の風さん
rawデータを現像ソフトを使って調整すれば、
多少の白とびや黒潰れは補正できるんですよ。
ただ、ダイナミックレンジ補正はどうやら、
rawデータには反映されないことがわかったので、
jpgとって出しならダイナミックレンジ補正。
raw現像を前提とするなら、
低感度で撮影するほうがいいのかなと思いました。
画素数より、いかに解像してるかが重要だと自分も思います。
1型センサーなら1000万画素くらいに抑えたほうがいいですよね。
書込番号:16936417
0点

∞ブラックナイトさん
GRを持ってないので、想像なんですけど、
rawデータには反映されてると思いますよ。
ISO感度を上げてますからね。
書込番号:16936989
1点

∞ブラックナイトさん
>rawデータを現像ソフトを使って調整すれば、多少の白とびや黒潰れは補正できるんですよ。
承知していますよ。RAW onlyで撮っていますので、毎回現像の連続です。^^;
>ダイナミックレンジ補正がrawデータには反映されるかどうかはないことがわかったので、
これはhirappaさんのご指摘の通りで、以下のサイトに記されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr4/gr04402.html?sscl=fapgr4_li1
感度を上げた時のノイズ発生による画質劣化を心配していらっしゃるようですが、逆に低感度で暗部の情報を落としてしまうこともあります。
GRの高感度での画質は優れています。
http://digicame-info.com/2013/05/gr-4.html
これによると DxOの基準で許容できる最高のISO感度 は972なのでISO800でもいけるということになります。
ちなみに私は白トビを抑えるべく-0.7EVで、ダイナミックレンジ補正は原則[弱]です。
[強]にするべき時もあるのですが、つい忘れてしまい、結経、現像時に苦労する羽目に・・・。
解像度は基本的には画素数の高い方が有利です。
でもXGAやSXGAのディスプレイでは1〜1.3Mしか表示出来ないのですから、パソコンのグラフィックエンジンにお世話になってリサイズされています。最近、話題の4Kテレビですら8Mでしかありません。
つまりプリントしないと本当の解像感は得られないのです。
でも、A4、A3程度ではこれまた24Mか12Mかなんて、なかなかわからないのが実態です。
書込番号:16937370
0点

ダイナミックレンジ補正がrawデータに反映されているかについては、
以下のサイトでされていないと判断しました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/gr5/gr050019.html?sscl=fapgr5_li1
もし、反映されているようだったら今後も
ダイナミックレンジ補正を効かせて撮影したいです。
書込番号:16938283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらあら、GRD4とGRでは違っているのですね。
リコーに確認してみましょう。
少し時間をください。
ただ、いずれにしろ許せる範囲(白トビしない範囲)で感度を上げた方が、ダイナミックレンジは有利になると思います。
あと、1型センサーで10M画素というと、APS-Cは3.36倍の面積ですから、APS-Cに換算すると33.6M画素、フルサイズでは更に1.5倍ですから、50M画素に相当します。今、ソニーがそのレベルの素子を開発中だとか。
書込番号:16941070
0点

∞ブラックナイトさん
ここで質問なんですが、GRのRAW現像機能で、ダイナミックレンジ補正が選べるようですが、
ISO100で普通に撮影した場合でも、GRのRAW現像機能でダイナミックレンジ補正が可能なの
でしょうか?
この辺りに、ダイナミックレンジ補正がrawデータに反映されているのかどうかの
答えがあるような気がします。
書込番号:16941399
0点

リコーから回答がありました。
GRとGRD4あるいはGXR A16では仕様が違う。
GRはRAW現像機能をカメラ内に有しているので、撮影した条件のRAWデータはいじらず、カメラ内で現像してJPEGなどに書き出す。
GRD4あるいはGXR A16ではこの機能がないかわり、撮影RAWデータにダイナミックレンジ補正を加えている。
ということで、GRに関しては∞ブラックナイトさんが正しいです。以下メール原文。
GR、GR D4、GXR A16において、ダイナミックレンジ補正を設定し、撮影を行った場合、
RAW画像に補正が反映されるかどうかでございますが、お客様の仰るとおり、GRでは
RAW画像に補正は反映されませんが、GR D4、GXR A16には反映される仕様でございます。
それぞれの仕様の違いの理由でございますが、GRでは、RAW現像機能を搭載しており、
撮影後にダイナミックレンジ補正を行うことができますので、撮影時に補正を反映
させない仕様になっております。
GR D4、GXR A16の場合には、そもそもRAW現像が出来ないため、撮影時のダイナミック
レンジ補正をRAW画像に反映させる仕様になっております。
あとはISO100で撮って補正(カメラ内、パソコンいずれでも)するか、感度を上げて撮ったときどちらの画質と補正が良いかですね。この辺は撮る対象、補正の度合いで異なるように思います。
後補正なら撮って出しのJPEGよりRAWを補正する方が有利かつ便利だと思いますが・・・。
書込番号:16943408
1点

北北西の風さん
RAW画像には、ダイナミックレンジ補正が反映されないけれど、
ダイナミックレンジ補正用に撮影された画像がRAW画像として
保存されてるんですよね。多分。
つまりISOが上がってアンダー気味に撮られた画像が、RAW画像として保存される。
この解釈でいいのでしょうか。そうでないと、説明がつかないような気がします^^
書込番号:16944669
0点

北北西の風さん
リコーからの公式見解ありがとうございます!
補正が反映されるなら補正をいれて撮影しようと思っていたのですが、
反映されないなら、好きな感度で撮影して、あとで現像時に補正する方が
自分はいいように思いました。
疑問は晴れました。ありがとうございました。
書込番号:16944767
0点

hirappaさん
> つまりISOが上がってアンダー気味に撮られた画像が、RAW画像として保存される。
そうです。リコーさんは具体的は説明していませんが、GRD4あるいはGXR A16の場合はそのようになっているということだと理解しています。
一方、GRの場合はRAWは撮影者設定の感度で記録、補正はカメラ内機能で行い、JPEG出力で結果を出すと理解しました。
書込番号:16945615
0点

北北西の風さん
お返事をありがとうございます。
∞ブラックナイトさんの疑問は、「ダイナミックレンジ補正を強にするとどうしてisoが上がるのでしょうか?」
だったわけです。
ダイナミックレンジ補正ですと、GRでもISOを上げてしまう以上、それがRAWに記録されると思うんですよ。
なので、リコーの回答はなんだか不思議だなと思う次第です。
自分でGRを買って試せばいいんでしょうけどね^^
なかなか。
書込番号:16945676
0点

hirappaさん
> ∞ブラックナイトさんの疑問は、「ダイナミックレンジ補正を強にするとどうしてisoが上がるのでしょうか?」
> だったわけです。
これは当然だと思います。
ダイナミックレンジ補正を強めるには暗部の情報がより多く必要ですから。
明部は白トビさえしなければ情報は存在します。
低感度で撮って、少ない暗部情報域を持ち上げてもきれいには描かれず、ノイジーになってきます。
低感度=低ノイズではないということと理解しています。
>ダイナミックレンジ補正ですと、GRでもISOを上げてしまう以上、それがRAWに記録されると思うんですよ。
そのとおりです。ただ、GRの場合はダイナミックレンジ補正はRAWデータには反映されていません。あくまでも感度だけです。
感度を上げれば明部は白トビしやすくなりますので、露出補正とのせめぎ合いになるのではないでしょうか。
リコーへはRAWデータへダイナミックレンジ補正の反映だけを聞き、感度との関係は聞いていませんので、物足りなかったかもしれません。
すみませんです。
書込番号:16946180
0点

北北西の風さん、ご見解をありがとうございます。
∞ブラックナイトさん、これまでの話から、
ダイナミックレンジ補正はRAWでも効果ありという私の解釈となります。
ダイナミックレンジ補正自体は画像処理です。
ISOをあげて、アンダー(これは推測)で撮された画像がRAWとして記録されていると思われます。
ぜひGRで試してみてくださいね^^
すぐに答えが出ると思いますよ。
書込番号:16949218
0点

hirappaさん
お返事ありがとうございます。
hirappaさんの解釈では、ダイナミックレンジ補正をかければ、
rawデータについても、iso感度が上がり、アンダー気味に撮影されるため、暗部データも残りやすく、白飛びもしない。
ということでしょうか?
それってダイナミックレンジを拡張してるわけではないですよね?
それでしたら感度を上げてヒストグラムを見ながら撮影すればいいので、
raw現像前提であればやはり
ダイナミックレンジ補正の必要はないと私は解釈しました。
書込番号:16949462
0点

追記
私が何故ダイナミックレンジ補正の設定をすると最低感度が上がるのか?
と質問したのは、iso100で撮影しても、
カメラ内raw現像でダイナミックレンジ補正が、
弱、中、強と選べることを疑問に思ったからです。
私は撮影前のダイナミックレンジ補正は撮影設定と合成を組み合わせたもの。
撮影後のダイナミックレンジ補正は撮影設定は変えられないので、合成のみ。
というような別物であると解釈しました。
ですから、PCでの現像を考えないのであれば、
撮影前のダイナミックレンジ補正の方が有効だと思うのですが、なにか思い違いでもしているでしょうか?
書込番号:16949560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。興味深いトピックですね〜
皆さんのお話を総合すると私の理解では次のようになります。
@GRでダイナミックレンジ補正機能を使うと、ISOが上がってアンダー気味の設定となる。
Aこのとき、RAWデータは@で撮ったものそのままであるが、同時保存のJPEGではダイナミックレンジが補正されている。
Bダイナミックレンジが補正されるのは、RAW→JPEG現像時。
さて、ここからは私の推測なのですが、
Cカメラ内現像時におけるダイナミックレンジ補正は、上記Bと同じ処理。
Dしたがって、ISO100で撮ったRAWより、ISO160や200でアンダー気味に撮ったRAWの方が大きな補正効果が得られる。(ノイズの量は別のお話)
まぁ、私はGR持ってませんのであれこれ考えてみたところで検証できないんですけどね…
話を混ぜっ返しているようでしたらお詫びします。
言うまでもないことですが、その場合、この書き込みは無視してください。
GR欲しいな〜
書込番号:16950003
0点

∞ブラックナイトさん
やっと納得出来ました^^
∞ブラックナイトさんの理解に同意です。すっきりしました。
アイソン彗星さん、そう言うことだと思います。
書込番号:16952749
0点

みなさん、こんにちは。
みなさん、ご納得のようですが、私はちょっと釈然としないものを感じています。
GRのダイナミックレンジ補正はアイソン彗星さんの理解どおりだと思います。
私が気になるのは、スレ主(∞ブラックナイとさん)の次の記述です。
>それってダイナミックレンジを拡張してるわけではないですよね?
>それでしたら感度を上げてヒストグラムを見ながら撮影すればいいので、
>raw現像前提であればやはり
>ダイナミックレンジ補正の必要はないと私は解釈しました。
撮像素子には固有の物理的なダイナミックレンジがあり、これは変えることができません。原則、縮小も拡大も物理的には出来ないのです。
ダイナミックレンジ補正というのはそのダイナミックレンジをソフトウェアで拡大させる機能です。物理的に拡大はしていないのですが、ソフトウェアで拡大したように見せる(画像としては拡大している)のです。後の現像処理で行うのも同じです。
その説明が以下のサイトに少し示されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/point3.html
リコーがあえて「補正」という言葉を使っているのは、物理的な「拡大」と違うので誤解を招かないようにという配慮からだと思います。
シングルショットをソフトで補正するのも、マルチショットで合成するのも方法が違うだけで、ダイナミックレンジの拡大を意図しており、結果としては、ダイナミックレンジ補正=ダイナミックレンジ拡大なのです。
GRの場合はダイナミックレンジ補正をかけてもそのソフトウェア効果RAWには反映されないのですが、効果[強]の場合はISO感度が自動的に上がるということですので、補正無しでISO 100で撮ったRAWデータとは異なります。したがって、後から現像時に補正しようとした場合、状況によっては暗部の描写に差が出ることもあり得ます。
つまり、PCでの現像を考えた場合でも、撮影前にダイナミックレンジ補正をかけない場合より、かけた方が有効( ISO 100より200の方が良い)な場合もあるということです。
PCでの現像をしない場合には、カメラ内現像でしかダイナミックレンジ補正を得られないわけですから、比較の話ではありませんよね。
書込番号:16954170
0点

北北西の風さん
>それってダイナミックレンジを拡張してるわけではないですよね?
>それでしたら感度を上げてヒストグラムを見ながら撮影すればいいので、
>raw現像前提であればやはり
>ダイナミックレンジ補正の必要はないと私は解釈しました。
この記述は私も同意で、以下のように捉えています。
まずは、PCでのRAW現像を前提とした場合です。
GRのダイナミックレンジ補正で撮影しなくても、自分の判断でISOを上げ、露出を工夫し、PCでのRAW現像にてダイナミックレンジを補正できる。なのでGRのダイナミックレンジ補正は必要ない。
でも、GRでのRAW現像を前提とする場合は、私の勝手な推測ですが、
GRのダイナミックレンジ補正で撮影した方が、GRでのRAW現像時のダイナミックレンジ補正が機能し易いような気がします。GRの内部処理なので事実は判りませんが。GRで試してみれば判るかもしれませんね。
書込番号:16954399
0点

∞ブラックナイトさん
大分時間が経ってしまい申し訳ないのですが、今日、店頭でGRをいじる機会がありましたので確認してみました。
お店の天井の蛍光灯を入れて、ダイナミックレンジ補正レベルを変えて撮影してみました。
AUTO ISO 320
弱 ISO 160
中 ISO 200
強 ISO 320
でした。
ご参考まで。
書込番号:16987040
0点



いつも良きアドバイスをいただき感謝しております。昨年の冬に皆様のアドバイスを参考にEOS60Dを購入、レンズもキットの18-135mm、55-250mm、広角10-22mm、単焦点50mF1.8と一通り揃え、毎日楽しくフォト生活を享受しています。撮影対象の半分はいわゆる“ストリートスナップ”として近所や通勤時、都心への買物時などに、町の風景や人々の営みを好んで撮影しています。それを補完する為のサブ機として現状はS95を使っており、画質など一定の満足はしているのですが、AF速度が遅い為撮りたいその瞬間に間に合わずシャッターチャンスを逃すことがしばしば有り、高速AFである程度画質の良いサブ機の買い替えを検討しています。ネットで調べたり作例を見たり店頭で試写してみたりした結果、GRかS95の後継現行機種であるS120の購入を検討中です。あまりに格が違いすぎると云われればそれまでかも知れませんが、実機を試してみた結果、どちらもタイムラグ少なく撮ることができました。2倍ある価格差、S120は便利なタッチパネル・Wi-Fi付、それでもどちらかと云えばGRに気持ちが傾いております。
是非、諸先輩の方々のご意見や他機種の推薦をお聞きしたく投稿しました。
どうかよろしくお願いします。
0点

ストリートスナップならGRの右にでるものはないですよ。
画角が気に入るのなら買って損なしです。
ただし、AFが遅いとかなんとかいうのはテクニックでカバーするほうが良いのではないでしょうか?
絞って被写界深度を深くとり、置きピンで撮影するなどの工夫も必要です。
速写のスナップは瞬間が命ですから、ピントが合うのを待つのは苛々するものです。
そういう使い方も含め、GRはおすすめです。
書込番号:16905065
4点

>それでもどちらかと云えばGRに気持ちが傾いております。
ということであれば、GRの方がいいと思います。
画質に関しては撮像素子の大きい分余裕がありますし、満足感も違うのではないかと思います。
書込番号:16905109
4点

コンパクトさ重視ならS120、画質重視ならGRだと思います、
書込番号:16906115
3点

60Dと同じAPS−Cの画質が必要か否か、ではないでしょうか。
ちなみにGRのレンズは、perotaさんのお持ちのレンズのどれよりもキレがいいと思います。
そう考えれば、画質的には60Dを越えているかも。(^^)
ちなみにS120は5000円のキャッシュバック中なので、お買い得ですね。
こちらも買って損はないカメラだと思います。
書込番号:16906169
3点

S95、S110を使っていて最近GR Limitedを追加しました。“ストリートスナップ”に重きを置くなら「スナップシューター」の異名を持つGRは良い機種だと思います。
携帯性はS120が断然優位ですがスナップ、画質にこだわるならやはりGRは最強でしょう。よく考えられています。手振れ防止が付いていれば最強ですね。
書込番号:16906194
3点

GRの見かけはコンデジですが、軽いボディとローパスレス故の繊細な画質も相まって、撮影時に手ぶれに気を使ってしまうのはデジイチ以上です。
その点ではGRDや通常のコンデジとは別物のカメラとお考えになった方が良いですよ。
被写界深度もD60とほぼ同じですから、いわゆるストリートスナップに向いているかどうかは微妙なところです。
ただ、ある種の使い辛さに納得できるなら、操作性と画質は抜群ですから大いにお勧めしたいところです。
S95のAFが遅いとの事ですが、コンデジの場合、条件の良いストリートスナップではパンフォーカスで撮影することも可能ですから、その辺りも一度試されたらいかがかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パンフォーカス
書込番号:16906627
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます!
<浪速の写楽亭さん>AFをテクニックで補うにしてもやはりGRはおすすめですか。
<フェニックスの一輝さん>今日ショールームで実機で試写した際、天井の間接証明からの光の帯まで描写したのを見て、その圧倒的な画質に驚きました!しかし、そのスペックがストリートスナップに必要かが悩み所です。
<じじかめさん>明確な選択肢をありがとうございます。
<ねこの気持ちさん>そうですか。60Dを凌駕してしまいますか。メイン・サブ逆転ですね。S120はキャッシュバックキャンペーン利用でGRの半額以下で購入できる点も無視できず悩んでいます。
<ProDriverさん>確かに手振れは欲しいですね。GRの画質は素晴らしいですね〜。夜間撮影・高感度撮影はどうでしょうか
<idosanさん>ある種の使い辛さ・・・とは手振れ機能の件ですか?
書込番号:16908609
0点

>ある種の使い辛さ・・・とは手振れ機能の件ですか?
GRD4の手ぶれ補正機能も効いてるかどうか疑わしいくらい控え目でしたから、確実に効果のある手ぶれ補正機能は、小さな躯体とのトレードオフなんだと思います。
軽い躯体ですから、つい安易にシャッターを切りやすいし、解像するので細部を見てしまうから余計気になる。^_^;
条件が悪ければ60D+18-135よりは確実にブレ写真は増えると思います。
コンデジ感覚でつきあうと、ある種の使い辛さがあるっていう意味です。
書込番号:16910078
1点

perotaさん こんにちは
画質から見ると GRだとは思いますが 単焦点のため サブとしての使いやすさはS120になると思います。
でも サブと考えず 画質重視の短焦点レンズ追加と考えての GR購入でしたら 良いと思いますよ。
書込番号:16910294
1点

idosanさんのコメントに全面的に同意します.実際に使ってみるまではわかりませんが,GRはかなり神経質なカメラです.ハマれば素晴らしい描写ですしポテンシャルは高いのですが乱暴に撮影すると手ブレ,ピンぼけ写真を量産することになります.ちょっとAF機構が弱いところもあるのでAPSサイズのメリットよりもデメリットの方が強く出てしまっているところがあります.そこを追い込んで使いこなせるか,楽しめるかどうかだと思います.
書込番号:16911156
3点

皆様、親身なアドバイスを沢山いただき有難うございました。大変参考になりました。実は先日実機をレンタルし街に持ち出してみました。操作方法がいまいち判らずほぼオートで撮影した結果は、やはりボケボケ写真の量産でした。しかし、大型CMOSセンサーの恩恵で上手くピントが合った時の“絵”には感動を覚えました。決して60Dのサブ機とはなりませんが、使っていて楽しい・使いこなしてみたくなる・勉強になる1台だと感じました。コメントを頂いた「猫のきもちさん」の作例も素晴らしく背中を押されるには十分でした。結論的には購入を決断出来ました。しかしノーマルのブラックかリミテッドかでもう少しだけ悩みたいと思います。本当に有難うございました。
書込番号:16937968
4点



今コンデジをいろいろ検討中のskst.kakakuと申します。家族撮影用(新生児と妻)に小さくて写りが良いのを探しております。
今までは一眼レフでD700に60microGかaf-s24-70などを使用して、手軽撮影用にX100sを使っていたのですが、X100sだとやはり少し大きすぎて片手撮影が難しく売却してしまい、今新たなコンデジを探している最中です。
希望していることとして、
1.子供撮影が簡単にできること。
2.片手で保持しながら撮影できること。
3.写りが良いこと。
です。
この条件で候補に絞ったのが、このGRかSONYのrx100(rx100m2はチルト液晶が不要なこと、アクセサリーシューは使わないこと、wifi必要なし、重すぎるで候補に入れませんでした)です。
もともとさらに以前使用していた富士のf100fdでも広角側ばかりしか使用せず、ズーム機能は必要ないと考えております。
ならGRでいいじゃないか、とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、いくつかのブログなりレビューで動き回る子供や室内ではafが迷い安く、子供撮影には向かないと書かれているのを目にして迷っております。
そうなるとrx100か?とも思うのですが、流石に写りか、フルサイズと比べるとどうなんだろうと思ってしまい躊躇してしまいます。
プリントもA3ノビくらいまでします。
こんな私にぜひアドバイスをいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16846677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動き回る子供をAFで狙えるコンデジってないんじゃないでしょうか?
D700をお持ちなら28mmf1.8のナノクリがあるのでそちらにした方が結局は良いのではないかと…
一眼レフは重いですけどいまだに動きものは他のカメラより強いと思いますよ。
D700ならなおさら…
書込番号:16846778
2点

GRは手ぶれ補正がありません。片手撮影や室内の動く子供は正直かなり厳しいです。新生児から歩き出すぐらいまでは使えるかもしれません。
GRの優位性は撮影素子サイズぐらいでしょうか。
書込番号:16846824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時期RX100を所有していて、いまはGRオンリーなので、両機種の特徴はある程度解ると思います。
端的に言えばRXは「スタンダード」、GRは「特化」だと思います。
どのような被写体を撮影しても100点満点で80点以上の及第点(古い言い回しだなぁ、年がばれる(笑))の絵を出してくれるのがRX100、散歩しながら「あれ?」と思った場面をそのまま移してくれるのがGRだと思います。
「華やかで明るい写真」がお好きならRX,「そのままがそのまんま」がお好きならGRとも言えるかもしれません。
両機種とも「動くもの」に対応するオートフォーカスモード(GRで言えば、被写体追尾AF)は着いていますし、暗い所でAFが迷うのは、AF機の宿命なので、大差はないと思います。
エフェクトに関して言えばRXが圧倒的に有利。モードの多さでは他機種の追随を許さないほどです。美肌モード、スマイルシャッターなんてものもある(笑)。
ただなぜかひととおり試すともう使わなくなりました。理由ははよくわかりませんが、あまりにオートで綺麗な写真が撮れるので「飽きてしまった」のかもしれません。
失敗も多いけどたまに撮れる100点満点で120点の写真が忘れられなくて、GRを持つだけで気分が高揚し、わくわくします。
こんなカメラはほかにないと思います。
1/1.7センサーでもA3程度には充分のばせますので、両機とも問題はないと思います。後は絵作りが「好きか嫌いか」ではないでしょうか。
販売店に何度か足を運んで、納得するまでいじり回すことを強くお勧めします(笑)
書込番号:16846862
2点

ソニーRX100とリコーGRの二択でどちらかを選ぶという事なら
画質を気にしている点や、ズームはあまり必要な誘うという点から、
リコーGRを選択したほうがいいような気がします。
AFが心配ならニコンCOOLPIX Aという選択肢もありますが、重量オーバーでしょうか?(X100Sよりは軽いですが)
http://kakaku.com/item/J0000006292/
書込番号:16846889
2点

マイクロフォーサーズですかね。
被写界深度が深いし、簡単なので、気軽に嫁でもそれなりに写せます。
型落ち機種に明るめのパンケーキレンズ付けとけば、それでいいかと。
書込番号:16846891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
まず絵作りに関してですか、前に初代NEX-5にGXR、GRD4を使用していたこともあり、ある程度は分かっているつもりです。どちらも特に問題なかったと思います。
m4/3も検討したのですが、やはりレンズ部が出っ張っていてカバンなどのポケットに入らず却下となりました。
もちろんニコンのcoolpix Aも検討しましたが、動作がノロすぎてちょっと…加えてボタン類が背面液晶の左側にもあり、両手使用前提だったのが却下の理由です。
D700にaf-s28mmも検討中ですが、やはり妻も手軽に使えたら、と思い出来ればコンデジを希望です。
というわけで、GRかrx100の2つのどちらかかなと思っているのですが、やはりGRで室内撮影は難しいのではないか、とのこと。
写りはともかくとして、もしaf性能(合掌速度、精度、c-afでの追従性、暗めの場所での迷いなど)だけで選ぶとしたら、どちらがお勧めでしょうか?
書込番号:16847020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合掌速度→ほぼ互角かGR(スナップに特化しているのでスイッチONからシャッター切れるまでの速度はGRの圧勝)
精度 →ほぼ互角
c-afでの追従性→ほぼ互角
暗めの場所での迷い→ほぼ互角。むしろ明るい場所でのマクロはRX100優位。GRはとんでもなく迷う場合があります(笑)。
これはあくまで僕の主観です。最終的には実機をご自分で触ってお決めになることをお勧めします!
書込番号:16847621
0点

お子さんを撮るのであれば顔認識のあるRX100の方がいいと思います。
ただ、RX100は右手だけでの操作は難しく、動作も遅いので、その点ではGRの圧勝です。
書込番号:16847696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRでもオート撮影モードにすれば、顔認識優先AFになります。
GRで子供も撮っていますが、思ったよりもいい画が撮れて結構満足しています。
書込番号:16853526
0点

皆様、この度は本当にありがとうございました。
嫁もまじえ色々と考え、D700用にaf-s28mmやrx100などと比較した結果、何故か富士フイルムのX-E2+xf14mm+xf23mmを購入してしまいました…しかも検討していた28mmは飛ばして換算21mmと35mmという選択。
やはり子供撮影には28mmはパースがつきすぎてしまうのと、どうせ広角で写すなら部屋全体入ってしまう21mmまでいって、普段は準標準の35mmで行くことにしました。
加えて個人的にはGRのaf時のジーコ音がちょっと気になりました。また、マクロ撮影がワーキングディスタンスでの10cmは意外に長く、GRD4を知っているだけにその10cmより寄ってしまい、結局afが合わずにタイミングを逃しそうで…
というわけで、本当に皆様のアドバイスには感謝いたしつつ、ここ去らせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:16860290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、GRDV、GRDWと使用し現在はGRをメイン機にしているリコーファンです。
10月にPentaxのK-5Uを購入し、休日は殆どGRと共に持ち出し景色とスナップの撮影(初心者なので勉強です)に励んでおります。
もともとコンテストの類いには興味がなかったのですが、最近興味が出始め出品したいと考えており、出来れば作品はK-5Uではなく、気にいったGRで撮影したいと考えております。
カメラメーカーはフルサイズ、APCSのミラーレス機に力を入れ、素晴らしい機材がかなりの出現しており、ショップの店員からは「コンテストにだすならばフルサイズですよ」と言われてしまいましたが、本当にコンデジではコンテストには場違いなのでしょうか?
実際にGR等のコンデジで出されている方がいらっしゃれば励みになるのですが、そうでなくとも構いませんので、どなたかごご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

himitsuhimitsuさん こんにちは
GRDUでカメラ雑誌のコンテストに入ったこともありますが カメラの差は余り関係ないと思いますよ。
それよりも 写真の内容や プリントの仕上げの方が重要だと思います。
書込番号:16816399
5点

トップを撮ったことはないので、あてにならないかもしれませんが、今まで、コンデジ、ペンタQ10等でも入選したことはあります。古くはフィルムコンパクトでも。
カメラ誌でもAPS−C、4/3など当たり前にありますし、全く問題ないと思いますよ。
書込番号:16816572
5点

>カメラメーカーはフルサイズ、APCSのミラーレス機に力を入れ、素晴らしい機材がかなりの出現しており、
>ショップの店員からは「コンテストにだすならばフルサイズですよ」と言われてしまいましたが、
>本当にコンデジではコンテストには場違いなのでしょうか?
大きくボカしたほうが良い、という被写体や構図の場合は、撮像素子の大きさが優劣を決めてしまう
ことがあるかもしれません。
ですが、「コンテストに出す=ならばフルサイズ=コンデジは場違い」は必ず成立しないと思います。
そこは多くの方が認めていると思いますよ。
色々な機種の作例を見ますと、フルサイズ機なのにそれを活かした撮影が出来ていないものや、
逆に豆粒センサーで驚きの撮影をされているものなど、撮影の方法や設定、構図の決め方で
出てくる画もガラッと変わります。
前置きが長くなりましたが、GRはコンパクトデジカメの分類に入っても、出してくる画は
一眼レベルです。GRだけの個展も開かれているのですから、自信を持ってGRで応募して下さい。
・・・偉そうな書き方、失礼しました。
値段の高い一眼とレンズを使っても、この程度の画しか撮れないの?と私は言われますが、
これが一番恥ずかしいケースですよ・・・(涙。
書込番号:16816833
12点

その人の技術と相性が有りますので、一概にデジイチだから有利とは
言えません。
現に、私もX6iを持っていますが殆ど使いません。
FZ200・GR・GRD-4が、多いです。
コンテストは、一度も出した事無いです。(汗
書込番号:16817004
3点

APS-Cでも大丈夫です!
それどころかスマホですら入賞する時代ですので気にしなくていいと思いますよ(^O^)
書込番号:16817033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テンプル2005さんには是非コンデジで撮影した星野・星景写真でコンテストで入賞して欲しいですけどね^o^/。
書込番号:16817527
3点

皆様、さっそくの沢山の投稿ありがとうございました。
最近京都に撮影に行った際、若いオネーさん・おにーさんから外人さんに至るまで、高い率でC社、N社の高級一眼+バズーカ砲の様なズームをぶら下げていて、私の様な使い古し中古のK-5U+35ミリ単焦点には遭遇出来ませんでした。
私も少なからずフルサイズにすれば写真も良くなる?という気持ちがあり、今週発売になるS社のα7の購入も検討していましたが、その時、ふと「このまま機材に金をかけ続ければ良い写真が取れるのか?」という疑問が噴き出し、当分現状の機材で腕試ししてみようと考え始めました。
皆様のコンデジでの入賞実績、スマホでの入賞等のお話をお聞き出来、大変励みになりました。
出品にあたり、もとラボマン2さんのおっしゃる「プリントの仕上げ」は、私としても非常に重要と考えていましたので、機材を始めとするその方法を研究してみようと思います(昨日ショップ店員から、出品のためのプリントには最低でも10万円以上のプリンターが必要と言われましたが・・)。
もし良い方法をご存知であれば、アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:16817803
2点

himitsuhimitsuさん こんにちは
自分は エプソンの顔料A3プリンター使っていますが ライトグレーなどグレーインクが付いたタイプのプリンターですと 白黒プリントが簡単に綺麗にプリントできますので気に入っています。
でも顔料の場合 ペーパーに塗りつけるタイプのため 写真光沢感が良くないので 光沢感求めるのでしたら インクがペーパーに染込み表面の光沢感が残る キヤノンの染料プリンターの方が 良いように思います。
予算的には5〜8満位にはなると思いますが インクジェットの場合 プリンターの値段よりインク代の方がかかります。
書込番号:16817966
1点

プリントはほとんどフジのクリスタルプリントですね。
エプソンのPX−5Vも持ってはいますが、コンテスト用にはあまり使いません。だいたい自家用です。コンテストによっては銀塩プリントのみというのもたまにあります。地域の写真組合主催だったりするので当然かもしれませんが。
プリンタはフォトプリントをうたっている複合機とかでも大丈夫は大丈夫です。カメラ誌のコンテストでも、そういうプリンタでプリントしたものが入選してはいます。ただし、プリントにこだわる場合は、上級のモニタ(EIZOや三菱の高めのやつとか)とキャリブレーションシステム(Color Munkiなど)も必要でしょう。プリンタの色のばらつきにもまして、モニタの色はばらつきが大きいものです。
さらに、染料プリンターは48時間ぐらいかかってやっと色が安定するので、それを加味してキャリブレーションおよびプリントをしなければ、思った色にならないこともあります。
前出のPX−5Vと古い染料プリンター(PM−870C)を使ってそれぞれキャリブレーションしてみましたが、プリント直後はほぼ同じ発色だったのが、数日後に見たらかなり違う色になっていたことがありました。
書込番号:16818040
3点

印刷はキタムラにお任せするのが一番だと思います。
私の周りのコンテスト応募者の半分くらいは、そこを使っています。
残りの半分は、かな〜りこだわりを持っていて、自分好みの高級プリンターを使っています。
肝心の私ですが、人様の前に出せるような画を撮れないので、必要はないです・・・(涙。
書込番号:16818041
6点

自分もPCで確認するぐらいで滅多にプリントしないのですが、学研の雑誌CAPAからムック本でプリント関連のが出版されたので参考にされてみてはどうでしょうか。目次見ただけでも結構専門的な内容なので自分で凝ったプリントをしたいというなら買っても良いかと。
http://capacamera.net/mook/1861016500.html
書込番号:16818068
3点

himitsuhimitsuさん、こんにちは。
>高い率でC社、N社の高級一眼+バズーカ砲の様なズームをぶら下げていて、私の様な使い古し中古のK-5U+35ミリ単焦点には遭遇出来ませんでした。
これは何処へ行ってもそうですし、今にはじまったことではありませんので、全く気にする必要はないと思いますよ(^^) 結局、趣味なわけですから、ご自分が気に入って納得しているカメラであれば、それでイイのです(笑) 例えば、車やバイクが趣味の場合(もちろんそれ以外でも)と同じでしょうかね(^o^)
>「このまま機材に金をかけ続ければ良い写真が取れるのか?」という疑問が噴き出し、当分現状の機材で腕試ししてみようと考え始めました。
皆さんが仰るとおりで、カメラではないと思いますよ(^^) もちろん、機材に助けられることもあると思いますが、それはあくまでもご自分の腕やセンス(感覚)の補助であって、それらをなくして機材ばかりにお金をかけても意味がありませんよね(^_^; (趣味ですから、それもアリです^^) himitsuhimitsuさんもそれはお分かりのようですので、 言わずもがなでしたね…(笑
>出品のためのプリントには最低でも10万円以上のプリンターが必要と言われましたが・・
>もし良い方法をご存知であれば、アドバイスをいただければ幸いです。
今のプリンターは大概キレイにプリントできますから、10万円以上でないとダメということはないと思いますよ。要は画面で見る絵(ご自分のイメージ)と同じものがプリントできるかどうかですから、そこをクリアできていれば良い訳です(^^) もっとも、A3ノビ以上ですとある程度の出費は必要になりますが、コンテストは大概A4でOKですよね?(憶測でスミマセン^^;)
詳細は省きますが、もしA3ということでしたらA4×2という方法もありますし、お店でプリントしてもらうという手もあります(^^) それから、画像で応募もできる場合もありますので、確認してみてはいかがでしょう(あくまで画面の色味が正しいという前提ではありますが…^^;)。
以上、コンテストで入賞経験のない輩のたわ言でした…(笑
書込番号:16818117
3点

皆様、追加アドバイスありがとうございました。
どれもとても参考になる情報ばかりでした。
本日もショップ等で聞いてみたところ、やはり初心者はフジ、キタムラ等に任せるのがよさそうですね。
とりあえず、その線でプリントに出し、自分の撮影した写真が実際にどのような色でプリントされるか確かめてみようと思います。
それと、「プリントテクニック完全マスター」なるムックもとてもおもしろそうなので、早速注文しました。
内容他については、なにかあれば報告させていただきます。
なお、本日、ショップで店主から不可思議な発言を聞きましたので、また別スレに記載させていただきます。
書込番号:16824119
5点



先月こちらのサイトを通してGRを購入させて頂きました。
自分は写真を撮影した後に家でphotoshop等のソフトでRAW現像をして楽しんでいるのですが、こちらのカメラで撮影したDNGファイルは撮影した時と家で取り込んだ時の色合い等が全然違うように思います。
色のくっきりした写真が好きなのでコントラストや彩度を強めに設定して撮影しているのですが家に帰って取り込むとすごくがっかりします。
他に使っているCanonの一眼レフで撮影したCR2ファイルではこのようなことはありません。
これはDNGファイルの仕様なのでしょうか?
使っているソフトは
AdobePhotoshopCS3
AdobePhotoshopLightroom5
です。
よろしくお願いします。
0点

rabi*さん、こんにちわ。
Canonの場合がどうなのか?ということはわかりませんが、RAWファイルをRAW現像ソフトに取り込むと、RAW現像ソフトの設定が適用されますので、色やコントラストは変わってしまいます。
rabi*さんは、撮影された後に、カメラの背面液晶で結果を確認されているのだと思いますが、それは、DNGファイルに含まれてるJpg現像された画像ですから、当然、GRの設定が反映された画像ということになります。
対策としては、RAW現像ソフトで「rabi*さん」お好みの設定を作成、保存しておき、毎回、お好みの設定を適用すればいいと思います。ただし、カメラ内の設定とRAW現像ソフトでできる設定は、完全に同じにすることは、ほぼできませんので、あくまでも似たような感じになる...以上にはなりません。
どうしても、GRで現像した結果のJpgが好みであれば、カメラ内でRAW現像するしかありませんが、RAW現像ソフトで、さらに自分好みの設定を追い込むのも楽しいですよ!
ちなみにですが、RAW現像ソフトで現像する場合、同じ設定を適用すれば、Canonであろうが、RICOHであろうが、同じように現像することが(理論的には)出来ます。
書込番号:16781146
7点

ricky007さんとてもわかりやすい解説どうもありがとうございます!
CanonのカメラとGRでは色合いが違うのでもしかしたら今まで気づいていなかっただけかもしれません。
カメラ始めたばかりで全然その辺の知識がなくて今すごく恥ずかしいです。
photoshop内で設定を保存しておくやり方がわからないのですがもう少し調べてから設定してみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:16782248
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





