
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2014年1月15日 23:02 |
![]() |
6 | 2 | 2014年1月5日 01:06 |
![]() |
7 | 4 | 2014年1月1日 09:59 |
![]() |
12 | 26 | 2013年12月22日 20:27 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2013年12月10日 01:30 |
![]() |
14 | 10 | 2013年11月20日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、昔からのPENTAXファンです。
K-5のサブカメラとして、PENTAXロゴの製品購入を検討していたのですが
吸収してくれたRICOHさんから評判の良い製品が発売されているようですね。
皆さんのクチコミを拝見し所有欲が湧き上がるもののその価格に悩んでいるところです。
またRICOH製品はこれまで手にしたことがないので躊躇しております。
このクチコミを拝見しているとAFの調整に出したとかの内容を目にします。
偶々かもしれませんがPENTAX製品で修理、調整などに出した経験がありません。
RICOH製品の信頼性は如何なものでしょう。GRはじっくり熟成されてきた製品の
ように感じるのですがクチコミを参考にすると「?」が浮かびます。
RICOH製品は値崩れさせない販売方法なのでしょうか。
これからの祝い(祭り)事に向けて値が下がるかと期待していたのですが足踏み
状態となっておりますね。1月7日にRICOH販売員の方が新年価格からもうすぐ
値を戻しますと言われていたので結構硬い商売するんだなと感じております。
登山の季節に向けて5月購入とすると、発売後1年経過なので底値かなと考えて
いたのですが消費税が上がりますね〜
買う時期はいつ頃が適当と思われますか?
RICOHさんの底値って現在の率ぐらいでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
RICOH GRDVを使っています、存在感ある画質が気に入っています。
GRの価格変動を見ますと11月中頃に一番底を打ち、リバウンドしたあと除除に下げていますね。
決して値崩れしにくいことはないでしょう、消費税アップ前にこのまま下げ続けると予想します。
書込番号:17063987
0点

大幅な値動きは無さそうですから、買ってもいいのではないでしょうか。
書込番号:17064034
1点

今のところ、ライバル機があるようでないので、競争がなく値段が安定している気がします。
似たようなスペックの機種もありますが、それぞれうまく住み分けてる常態かと。
特にGRは、レンズが飛していないので、ポケットからさっと取り出せます。これは多機種にはないです。
今の状況では、あえて、値段を下げてまで焦って売る必要もないのかもしれません。
緩やかに下げていくとは思いますが、夏までに6万切るくらいかなと。
あとは、他社製品、リコーの新機種(廉価機)の動向次第で、大幅な値下がる可能性もあるかもしれません。
製品の品質については、使用頻度の関係もあるので何ともいえません。
センサーに埃が入ると、高額な修理費用がかかるので、長期保険はあったほうがよろしいかと。
書込番号:17064094
1点

一般的に考えて、消費税増税前の駆け込み需要が高まる3月になると、需要と供給の関係から言って価格がやや上がるのではないかと予想しています。
年末商戦が一段落し、ボーナスもいくべき所に行ってしまって需要が低下する1月中がねらい目じゃないですかね。(あくまで僕の予想です。違っても責任はとれません、笑)
書込番号:17064680
1点

皆様、回答ありがとうございます。
里いもさま 回答ありがとうございます。
このまま下げ続ける予想をいただきありがとうございます。
となると(私の)登山シーズン前に購入すれば適当な時期であると推測した次第です。
じじかめさま 回答ありがとうございます。
カメラに関するコメントは鋭いですね。
過去に別件で適切なコメントをいただいたこともあり、じじかめさんの推察を信じて
いいかもしれませんね。
ryo78さま 回答ありがとうございます。
ライバル機については考えていませんでした。考察が鋭いですね。
APS-Cに取り組んでいるのはPENTAXとRICOHですね・・・
35ミリを採用してきたSONYも気になるのですがPENTAXからの浮気になりそうなので見て
見ぬふりしています(笑)
夏までに6万切るとのことで興味はそそりますが(私の)登山シーズンに間に合わない
ので待てないかなぁ〜と思います。
センサークリーニングは気になりますね、デジイチだと必須機能と考えていますが
単焦点でレンズ交換ができない製品なのでクリーニングは優先順位から落としています。
クリーニング機能は考えておいた方がよろしいのでしょうか??
凄まじい破壊力さん 回答ありがとうございます。
1月中との見解いただきありがとうございます。私と近い考え方の方のようですね。
自己責任は承知しております、背中を押してくれるコメントを期待していました。
ありがとうございます。
書込番号:17065080
1点

GXRs10キットは7割引ぐらいになりました。
GXR+A12 28mmの新品が4万ぐらいにまでなったので、次期発表になればそのぐらいまでに下がらない理由もないような。いつかが問題なのでしょうけど。
GRかMerrillの中古が4万切るのを待ってましたがなかなか下がらず、
いつの間にかMerrill新品が4.5万になったので逝ってしまいました。。
偶々ですが、デジカメで壊れるまで使ったのはリコーのコンデジ2台のみ、調整に出したのはペンタックスDSLR3台のみだったりします。
書込番号:17066878
1点

polandroidさん コメントありがとうございます。
次期製品発表ともなると7割ですか・・・凄いですね。
RICOHは2年毎の周期で製品を発表しているらしいので
GRの場合は未だ15か月ありますね。待てないなぁ〜♪
書込番号:17067031
0点

レンズなしフルサイズユニットを出して終わりにして欲しかったけど、、
GXRは後継機がなかった(t_t)のが安くなった理由でもあると思うので10年経っても出てそうなGRは半値まで?
リコーはコンデジがいろいろあったのでもっと頻繁にモデル替えしているように思ってましたが2年毎なんですね。
CXもなくなって寂しいのでGRの間にGXRの後継にあたる機種を楽しみに期待したいです。
ペンタ銘では出し難い?フルサイズミラーレス(Kマウントアダプター付)!!
書込番号:17067267
1点

GXRは特異な商品構成からして70%安は特例でしょう。
一時25,000円だったこちらが現在50,000まで上がっていますね、安い店が売り切れたのでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000125750/
書込番号:17067531
1点

「特異」じゃなかったため「特例」だらけになっているみたいですけど?
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/
http://kakaku.com/camera/digital-camera/ranking_0050/pricedown/
ほんとに安いものはすぐに売り切れるので
上のは高くて売れ残っているものだったりしないでもないですね、たぶん。
S10キットは21800円ーポイント10%ーなんでも下取り1500円でした。
A12はそれなりの値段だったけど気に入っているので
壊れるまで使ってその後にGR、だとフルサイズ化してますね、
そのころまでにはきっと \(´∇`)
書込番号:17069719
0点

polandroidさん
里いもさん
コメントありがとうございます
あんなに乱高下していたグラフは初めて見ました。
あの価格差で購入せざるを得ない消費者はほんと弱いですね。
どうしようもないですもんね。
私も買い時を見逃さないようこのサイトでチェックしようと思います。
2年経てば値崩れしそうですが、5月の登山季節までには
購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17070062
1点

ちょいでかいですが、K-01レンズキットでお茶を濁すのも良いかと。40mmですけど。半額です。
書込番号:17076820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryo78さま コメントありがとうございました。
ふふふ、実は私もryo78さん指摘のそんな妙な感覚も出てきています。
PNTAXファンなら、他社に浮気せずに貫こうかと・・・
でもブランド名がPENTAXで社名はRICOHなんですよね(笑)
レンズはあるので、K-5Usのボディのみでとんとんかなぁとか
K-3はボディのみでも、まだまだ手が届かないなぁとか。
登山用と割り切ればGRの手軽さと、そそられる画質ですね。
会社帰りにヨドバシに立ち寄っては価格をチェックしています
ポイント換算でも、現金でも最安で65,000円辺りを目標にしています。
1月中と口コミされた方が当たっているかもですね。
書込番号:17076976
1点



親指AFに操作性を変更したいのですが、半押しAFを無効にするにはどのように設定すれば宜しいでしょうか?
ご教授のほど宜しくお願いします。
書込番号:17019356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
項目としての「半押しAF無効化」はありません。
が、
撮影モードが、「オート以外」なら
撮影設定のフォーカスを、
MF、スナップ、∞ のどれかにすれば、
結果として、ご希望の動作になります。
書込番号:17019654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

x10aゼノンさん
ご返信が大変遅くなり申し訳ございません。
大変参考になりました!ありがとうございます。
撮影モードはAvが9割以上なので、フォーカス設定をMFにすれば
半押しAF無効の親指AFに切り替えることができました。
さらにこの設定ですと、親指AFでAFした場合、
マクロ域のAFも可能であり万能なのでとても使いやすいことが分かりました。
AFが苦手なシーンでもダイヤルでMFできるので、私にとっては万能設定でした。
GRは好みの使いやすい設定にカスタマイズしやすいので、感動的なカメラです(^^)
書込番号:17036272
1点



こんにちは、
このカメラのネットでのカタログ写真を見ていますが、
使用しないときもレンズが見えているのでしょうか?
電源を入れていない時のレンズの「フタ」
レンズバリアなどはどうなっていますか?
(購入前に確認したいと思い、こちらに記載しました)
0点


jamalさん こんばんは
レンズバリアは 電源OFF時 閉まるように成っていると思います。
書込番号:17021291
2点

ありがとうございます、
絵的な見栄えもあって、カタログ写真ではレンズが見えているんですね、、
助かりました、、!
感謝
書込番号:17021295
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/600/120/html/09.jpg.html
こちらにもレンズバリアのス審があります。
書込番号:17022127
0点



ダイナミックレンジ補正を強にするとどうしてisoが上がるのでしょうか?
複数画像の合成ではないですよね?
また、rawデータについては補正が効いていないのでしょうか?
isoが上がるのならisoを100で撮影してraw現像時に
ダイナミックレンジ補正をした方が画質はいいと思うのですが…
みなさんのご意見お聞かせください。
書込番号:16927309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
うちのSH30はauto400からになりますね(^^;
使いどころは時と場合によりけりですね。
>北北西の風さん
rawデータを現像ソフトを使って調整すれば、
多少の白とびや黒潰れは補正できるんですよ。
ただ、ダイナミックレンジ補正はどうやら、
rawデータには反映されないことがわかったので、
jpgとって出しならダイナミックレンジ補正。
raw現像を前提とするなら、
低感度で撮影するほうがいいのかなと思いました。
画素数より、いかに解像してるかが重要だと自分も思います。
1型センサーなら1000万画素くらいに抑えたほうがいいですよね。
書込番号:16936417
0点

∞ブラックナイトさん
GRを持ってないので、想像なんですけど、
rawデータには反映されてると思いますよ。
ISO感度を上げてますからね。
書込番号:16936989
1点

∞ブラックナイトさん
>rawデータを現像ソフトを使って調整すれば、多少の白とびや黒潰れは補正できるんですよ。
承知していますよ。RAW onlyで撮っていますので、毎回現像の連続です。^^;
>ダイナミックレンジ補正がrawデータには反映されるかどうかはないことがわかったので、
これはhirappaさんのご指摘の通りで、以下のサイトに記されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr4/gr04402.html?sscl=fapgr4_li1
感度を上げた時のノイズ発生による画質劣化を心配していらっしゃるようですが、逆に低感度で暗部の情報を落としてしまうこともあります。
GRの高感度での画質は優れています。
http://digicame-info.com/2013/05/gr-4.html
これによると DxOの基準で許容できる最高のISO感度 は972なのでISO800でもいけるということになります。
ちなみに私は白トビを抑えるべく-0.7EVで、ダイナミックレンジ補正は原則[弱]です。
[強]にするべき時もあるのですが、つい忘れてしまい、結経、現像時に苦労する羽目に・・・。
解像度は基本的には画素数の高い方が有利です。
でもXGAやSXGAのディスプレイでは1〜1.3Mしか表示出来ないのですから、パソコンのグラフィックエンジンにお世話になってリサイズされています。最近、話題の4Kテレビですら8Mでしかありません。
つまりプリントしないと本当の解像感は得られないのです。
でも、A4、A3程度ではこれまた24Mか12Mかなんて、なかなかわからないのが実態です。
書込番号:16937370
0点

ダイナミックレンジ補正がrawデータに反映されているかについては、
以下のサイトでされていないと判断しました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/gr5/gr050019.html?sscl=fapgr5_li1
もし、反映されているようだったら今後も
ダイナミックレンジ補正を効かせて撮影したいです。
書込番号:16938283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらあら、GRD4とGRでは違っているのですね。
リコーに確認してみましょう。
少し時間をください。
ただ、いずれにしろ許せる範囲(白トビしない範囲)で感度を上げた方が、ダイナミックレンジは有利になると思います。
あと、1型センサーで10M画素というと、APS-Cは3.36倍の面積ですから、APS-Cに換算すると33.6M画素、フルサイズでは更に1.5倍ですから、50M画素に相当します。今、ソニーがそのレベルの素子を開発中だとか。
書込番号:16941070
0点

∞ブラックナイトさん
ここで質問なんですが、GRのRAW現像機能で、ダイナミックレンジ補正が選べるようですが、
ISO100で普通に撮影した場合でも、GRのRAW現像機能でダイナミックレンジ補正が可能なの
でしょうか?
この辺りに、ダイナミックレンジ補正がrawデータに反映されているのかどうかの
答えがあるような気がします。
書込番号:16941399
0点

リコーから回答がありました。
GRとGRD4あるいはGXR A16では仕様が違う。
GRはRAW現像機能をカメラ内に有しているので、撮影した条件のRAWデータはいじらず、カメラ内で現像してJPEGなどに書き出す。
GRD4あるいはGXR A16ではこの機能がないかわり、撮影RAWデータにダイナミックレンジ補正を加えている。
ということで、GRに関しては∞ブラックナイトさんが正しいです。以下メール原文。
GR、GR D4、GXR A16において、ダイナミックレンジ補正を設定し、撮影を行った場合、
RAW画像に補正が反映されるかどうかでございますが、お客様の仰るとおり、GRでは
RAW画像に補正は反映されませんが、GR D4、GXR A16には反映される仕様でございます。
それぞれの仕様の違いの理由でございますが、GRでは、RAW現像機能を搭載しており、
撮影後にダイナミックレンジ補正を行うことができますので、撮影時に補正を反映
させない仕様になっております。
GR D4、GXR A16の場合には、そもそもRAW現像が出来ないため、撮影時のダイナミック
レンジ補正をRAW画像に反映させる仕様になっております。
あとはISO100で撮って補正(カメラ内、パソコンいずれでも)するか、感度を上げて撮ったときどちらの画質と補正が良いかですね。この辺は撮る対象、補正の度合いで異なるように思います。
後補正なら撮って出しのJPEGよりRAWを補正する方が有利かつ便利だと思いますが・・・。
書込番号:16943408
1点

北北西の風さん
RAW画像には、ダイナミックレンジ補正が反映されないけれど、
ダイナミックレンジ補正用に撮影された画像がRAW画像として
保存されてるんですよね。多分。
つまりISOが上がってアンダー気味に撮られた画像が、RAW画像として保存される。
この解釈でいいのでしょうか。そうでないと、説明がつかないような気がします^^
書込番号:16944669
0点

北北西の風さん
リコーからの公式見解ありがとうございます!
補正が反映されるなら補正をいれて撮影しようと思っていたのですが、
反映されないなら、好きな感度で撮影して、あとで現像時に補正する方が
自分はいいように思いました。
疑問は晴れました。ありがとうございました。
書込番号:16944767
0点

hirappaさん
> つまりISOが上がってアンダー気味に撮られた画像が、RAW画像として保存される。
そうです。リコーさんは具体的は説明していませんが、GRD4あるいはGXR A16の場合はそのようになっているということだと理解しています。
一方、GRの場合はRAWは撮影者設定の感度で記録、補正はカメラ内機能で行い、JPEG出力で結果を出すと理解しました。
書込番号:16945615
0点

北北西の風さん
お返事をありがとうございます。
∞ブラックナイトさんの疑問は、「ダイナミックレンジ補正を強にするとどうしてisoが上がるのでしょうか?」
だったわけです。
ダイナミックレンジ補正ですと、GRでもISOを上げてしまう以上、それがRAWに記録されると思うんですよ。
なので、リコーの回答はなんだか不思議だなと思う次第です。
自分でGRを買って試せばいいんでしょうけどね^^
なかなか。
書込番号:16945676
0点

hirappaさん
> ∞ブラックナイトさんの疑問は、「ダイナミックレンジ補正を強にするとどうしてisoが上がるのでしょうか?」
> だったわけです。
これは当然だと思います。
ダイナミックレンジ補正を強めるには暗部の情報がより多く必要ですから。
明部は白トビさえしなければ情報は存在します。
低感度で撮って、少ない暗部情報域を持ち上げてもきれいには描かれず、ノイジーになってきます。
低感度=低ノイズではないということと理解しています。
>ダイナミックレンジ補正ですと、GRでもISOを上げてしまう以上、それがRAWに記録されると思うんですよ。
そのとおりです。ただ、GRの場合はダイナミックレンジ補正はRAWデータには反映されていません。あくまでも感度だけです。
感度を上げれば明部は白トビしやすくなりますので、露出補正とのせめぎ合いになるのではないでしょうか。
リコーへはRAWデータへダイナミックレンジ補正の反映だけを聞き、感度との関係は聞いていませんので、物足りなかったかもしれません。
すみませんです。
書込番号:16946180
0点

北北西の風さん、ご見解をありがとうございます。
∞ブラックナイトさん、これまでの話から、
ダイナミックレンジ補正はRAWでも効果ありという私の解釈となります。
ダイナミックレンジ補正自体は画像処理です。
ISOをあげて、アンダー(これは推測)で撮された画像がRAWとして記録されていると思われます。
ぜひGRで試してみてくださいね^^
すぐに答えが出ると思いますよ。
書込番号:16949218
0点

hirappaさん
お返事ありがとうございます。
hirappaさんの解釈では、ダイナミックレンジ補正をかければ、
rawデータについても、iso感度が上がり、アンダー気味に撮影されるため、暗部データも残りやすく、白飛びもしない。
ということでしょうか?
それってダイナミックレンジを拡張してるわけではないですよね?
それでしたら感度を上げてヒストグラムを見ながら撮影すればいいので、
raw現像前提であればやはり
ダイナミックレンジ補正の必要はないと私は解釈しました。
書込番号:16949462
0点

追記
私が何故ダイナミックレンジ補正の設定をすると最低感度が上がるのか?
と質問したのは、iso100で撮影しても、
カメラ内raw現像でダイナミックレンジ補正が、
弱、中、強と選べることを疑問に思ったからです。
私は撮影前のダイナミックレンジ補正は撮影設定と合成を組み合わせたもの。
撮影後のダイナミックレンジ補正は撮影設定は変えられないので、合成のみ。
というような別物であると解釈しました。
ですから、PCでの現像を考えないのであれば、
撮影前のダイナミックレンジ補正の方が有効だと思うのですが、なにか思い違いでもしているでしょうか?
書込番号:16949560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。興味深いトピックですね〜
皆さんのお話を総合すると私の理解では次のようになります。
@GRでダイナミックレンジ補正機能を使うと、ISOが上がってアンダー気味の設定となる。
Aこのとき、RAWデータは@で撮ったものそのままであるが、同時保存のJPEGではダイナミックレンジが補正されている。
Bダイナミックレンジが補正されるのは、RAW→JPEG現像時。
さて、ここからは私の推測なのですが、
Cカメラ内現像時におけるダイナミックレンジ補正は、上記Bと同じ処理。
Dしたがって、ISO100で撮ったRAWより、ISO160や200でアンダー気味に撮ったRAWの方が大きな補正効果が得られる。(ノイズの量は別のお話)
まぁ、私はGR持ってませんのであれこれ考えてみたところで検証できないんですけどね…
話を混ぜっ返しているようでしたらお詫びします。
言うまでもないことですが、その場合、この書き込みは無視してください。
GR欲しいな〜
書込番号:16950003
0点

∞ブラックナイトさん
やっと納得出来ました^^
∞ブラックナイトさんの理解に同意です。すっきりしました。
アイソン彗星さん、そう言うことだと思います。
書込番号:16952749
0点

みなさん、こんにちは。
みなさん、ご納得のようですが、私はちょっと釈然としないものを感じています。
GRのダイナミックレンジ補正はアイソン彗星さんの理解どおりだと思います。
私が気になるのは、スレ主(∞ブラックナイとさん)の次の記述です。
>それってダイナミックレンジを拡張してるわけではないですよね?
>それでしたら感度を上げてヒストグラムを見ながら撮影すればいいので、
>raw現像前提であればやはり
>ダイナミックレンジ補正の必要はないと私は解釈しました。
撮像素子には固有の物理的なダイナミックレンジがあり、これは変えることができません。原則、縮小も拡大も物理的には出来ないのです。
ダイナミックレンジ補正というのはそのダイナミックレンジをソフトウェアで拡大させる機能です。物理的に拡大はしていないのですが、ソフトウェアで拡大したように見せる(画像としては拡大している)のです。後の現像処理で行うのも同じです。
その説明が以下のサイトに少し示されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/point3.html
リコーがあえて「補正」という言葉を使っているのは、物理的な「拡大」と違うので誤解を招かないようにという配慮からだと思います。
シングルショットをソフトで補正するのも、マルチショットで合成するのも方法が違うだけで、ダイナミックレンジの拡大を意図しており、結果としては、ダイナミックレンジ補正=ダイナミックレンジ拡大なのです。
GRの場合はダイナミックレンジ補正をかけてもそのソフトウェア効果RAWには反映されないのですが、効果[強]の場合はISO感度が自動的に上がるということですので、補正無しでISO 100で撮ったRAWデータとは異なります。したがって、後から現像時に補正しようとした場合、状況によっては暗部の描写に差が出ることもあり得ます。
つまり、PCでの現像を考えた場合でも、撮影前にダイナミックレンジ補正をかけない場合より、かけた方が有効( ISO 100より200の方が良い)な場合もあるということです。
PCでの現像をしない場合には、カメラ内現像でしかダイナミックレンジ補正を得られないわけですから、比較の話ではありませんよね。
書込番号:16954170
0点

北北西の風さん
>それってダイナミックレンジを拡張してるわけではないですよね?
>それでしたら感度を上げてヒストグラムを見ながら撮影すればいいので、
>raw現像前提であればやはり
>ダイナミックレンジ補正の必要はないと私は解釈しました。
この記述は私も同意で、以下のように捉えています。
まずは、PCでのRAW現像を前提とした場合です。
GRのダイナミックレンジ補正で撮影しなくても、自分の判断でISOを上げ、露出を工夫し、PCでのRAW現像にてダイナミックレンジを補正できる。なのでGRのダイナミックレンジ補正は必要ない。
でも、GRでのRAW現像を前提とする場合は、私の勝手な推測ですが、
GRのダイナミックレンジ補正で撮影した方が、GRでのRAW現像時のダイナミックレンジ補正が機能し易いような気がします。GRの内部処理なので事実は判りませんが。GRで試してみれば判るかもしれませんね。
書込番号:16954399
0点

∞ブラックナイトさん
大分時間が経ってしまい申し訳ないのですが、今日、店頭でGRをいじる機会がありましたので確認してみました。
お店の天井の蛍光灯を入れて、ダイナミックレンジ補正レベルを変えて撮影してみました。
AUTO ISO 320
弱 ISO 160
中 ISO 200
強 ISO 320
でした。
ご参考まで。
書込番号:16987040
0点



いつも良きアドバイスをいただき感謝しております。昨年の冬に皆様のアドバイスを参考にEOS60Dを購入、レンズもキットの18-135mm、55-250mm、広角10-22mm、単焦点50mF1.8と一通り揃え、毎日楽しくフォト生活を享受しています。撮影対象の半分はいわゆる“ストリートスナップ”として近所や通勤時、都心への買物時などに、町の風景や人々の営みを好んで撮影しています。それを補完する為のサブ機として現状はS95を使っており、画質など一定の満足はしているのですが、AF速度が遅い為撮りたいその瞬間に間に合わずシャッターチャンスを逃すことがしばしば有り、高速AFである程度画質の良いサブ機の買い替えを検討しています。ネットで調べたり作例を見たり店頭で試写してみたりした結果、GRかS95の後継現行機種であるS120の購入を検討中です。あまりに格が違いすぎると云われればそれまでかも知れませんが、実機を試してみた結果、どちらもタイムラグ少なく撮ることができました。2倍ある価格差、S120は便利なタッチパネル・Wi-Fi付、それでもどちらかと云えばGRに気持ちが傾いております。
是非、諸先輩の方々のご意見や他機種の推薦をお聞きしたく投稿しました。
どうかよろしくお願いします。
0点

ストリートスナップならGRの右にでるものはないですよ。
画角が気に入るのなら買って損なしです。
ただし、AFが遅いとかなんとかいうのはテクニックでカバーするほうが良いのではないでしょうか?
絞って被写界深度を深くとり、置きピンで撮影するなどの工夫も必要です。
速写のスナップは瞬間が命ですから、ピントが合うのを待つのは苛々するものです。
そういう使い方も含め、GRはおすすめです。
書込番号:16905065
4点

>それでもどちらかと云えばGRに気持ちが傾いております。
ということであれば、GRの方がいいと思います。
画質に関しては撮像素子の大きい分余裕がありますし、満足感も違うのではないかと思います。
書込番号:16905109
4点

コンパクトさ重視ならS120、画質重視ならGRだと思います、
書込番号:16906115
3点

60Dと同じAPS−Cの画質が必要か否か、ではないでしょうか。
ちなみにGRのレンズは、perotaさんのお持ちのレンズのどれよりもキレがいいと思います。
そう考えれば、画質的には60Dを越えているかも。(^^)
ちなみにS120は5000円のキャッシュバック中なので、お買い得ですね。
こちらも買って損はないカメラだと思います。
書込番号:16906169
3点

S95、S110を使っていて最近GR Limitedを追加しました。“ストリートスナップ”に重きを置くなら「スナップシューター」の異名を持つGRは良い機種だと思います。
携帯性はS120が断然優位ですがスナップ、画質にこだわるならやはりGRは最強でしょう。よく考えられています。手振れ防止が付いていれば最強ですね。
書込番号:16906194
3点

GRの見かけはコンデジですが、軽いボディとローパスレス故の繊細な画質も相まって、撮影時に手ぶれに気を使ってしまうのはデジイチ以上です。
その点ではGRDや通常のコンデジとは別物のカメラとお考えになった方が良いですよ。
被写界深度もD60とほぼ同じですから、いわゆるストリートスナップに向いているかどうかは微妙なところです。
ただ、ある種の使い辛さに納得できるなら、操作性と画質は抜群ですから大いにお勧めしたいところです。
S95のAFが遅いとの事ですが、コンデジの場合、条件の良いストリートスナップではパンフォーカスで撮影することも可能ですから、その辺りも一度試されたらいかがかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/パンフォーカス
書込番号:16906627
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます!
<浪速の写楽亭さん>AFをテクニックで補うにしてもやはりGRはおすすめですか。
<フェニックスの一輝さん>今日ショールームで実機で試写した際、天井の間接証明からの光の帯まで描写したのを見て、その圧倒的な画質に驚きました!しかし、そのスペックがストリートスナップに必要かが悩み所です。
<じじかめさん>明確な選択肢をありがとうございます。
<ねこの気持ちさん>そうですか。60Dを凌駕してしまいますか。メイン・サブ逆転ですね。S120はキャッシュバックキャンペーン利用でGRの半額以下で購入できる点も無視できず悩んでいます。
<ProDriverさん>確かに手振れは欲しいですね。GRの画質は素晴らしいですね〜。夜間撮影・高感度撮影はどうでしょうか
<idosanさん>ある種の使い辛さ・・・とは手振れ機能の件ですか?
書込番号:16908609
0点

>ある種の使い辛さ・・・とは手振れ機能の件ですか?
GRD4の手ぶれ補正機能も効いてるかどうか疑わしいくらい控え目でしたから、確実に効果のある手ぶれ補正機能は、小さな躯体とのトレードオフなんだと思います。
軽い躯体ですから、つい安易にシャッターを切りやすいし、解像するので細部を見てしまうから余計気になる。^_^;
条件が悪ければ60D+18-135よりは確実にブレ写真は増えると思います。
コンデジ感覚でつきあうと、ある種の使い辛さがあるっていう意味です。
書込番号:16910078
1点

perotaさん こんにちは
画質から見ると GRだとは思いますが 単焦点のため サブとしての使いやすさはS120になると思います。
でも サブと考えず 画質重視の短焦点レンズ追加と考えての GR購入でしたら 良いと思いますよ。
書込番号:16910294
1点

idosanさんのコメントに全面的に同意します.実際に使ってみるまではわかりませんが,GRはかなり神経質なカメラです.ハマれば素晴らしい描写ですしポテンシャルは高いのですが乱暴に撮影すると手ブレ,ピンぼけ写真を量産することになります.ちょっとAF機構が弱いところもあるのでAPSサイズのメリットよりもデメリットの方が強く出てしまっているところがあります.そこを追い込んで使いこなせるか,楽しめるかどうかだと思います.
書込番号:16911156
3点

皆様、親身なアドバイスを沢山いただき有難うございました。大変参考になりました。実は先日実機をレンタルし街に持ち出してみました。操作方法がいまいち判らずほぼオートで撮影した結果は、やはりボケボケ写真の量産でした。しかし、大型CMOSセンサーの恩恵で上手くピントが合った時の“絵”には感動を覚えました。決して60Dのサブ機とはなりませんが、使っていて楽しい・使いこなしてみたくなる・勉強になる1台だと感じました。コメントを頂いた「猫のきもちさん」の作例も素晴らしく背中を押されるには十分でした。結論的には購入を決断出来ました。しかしノーマルのブラックかリミテッドかでもう少しだけ悩みたいと思います。本当に有難うございました。
書込番号:16937968
4点



今コンデジをいろいろ検討中のskst.kakakuと申します。家族撮影用(新生児と妻)に小さくて写りが良いのを探しております。
今までは一眼レフでD700に60microGかaf-s24-70などを使用して、手軽撮影用にX100sを使っていたのですが、X100sだとやはり少し大きすぎて片手撮影が難しく売却してしまい、今新たなコンデジを探している最中です。
希望していることとして、
1.子供撮影が簡単にできること。
2.片手で保持しながら撮影できること。
3.写りが良いこと。
です。
この条件で候補に絞ったのが、このGRかSONYのrx100(rx100m2はチルト液晶が不要なこと、アクセサリーシューは使わないこと、wifi必要なし、重すぎるで候補に入れませんでした)です。
もともとさらに以前使用していた富士のf100fdでも広角側ばかりしか使用せず、ズーム機能は必要ないと考えております。
ならGRでいいじゃないか、とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、いくつかのブログなりレビューで動き回る子供や室内ではafが迷い安く、子供撮影には向かないと書かれているのを目にして迷っております。
そうなるとrx100か?とも思うのですが、流石に写りか、フルサイズと比べるとどうなんだろうと思ってしまい躊躇してしまいます。
プリントもA3ノビくらいまでします。
こんな私にぜひアドバイスをいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16846677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動き回る子供をAFで狙えるコンデジってないんじゃないでしょうか?
D700をお持ちなら28mmf1.8のナノクリがあるのでそちらにした方が結局は良いのではないかと…
一眼レフは重いですけどいまだに動きものは他のカメラより強いと思いますよ。
D700ならなおさら…
書込番号:16846778
2点

GRは手ぶれ補正がありません。片手撮影や室内の動く子供は正直かなり厳しいです。新生児から歩き出すぐらいまでは使えるかもしれません。
GRの優位性は撮影素子サイズぐらいでしょうか。
書込番号:16846824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一時期RX100を所有していて、いまはGRオンリーなので、両機種の特徴はある程度解ると思います。
端的に言えばRXは「スタンダード」、GRは「特化」だと思います。
どのような被写体を撮影しても100点満点で80点以上の及第点(古い言い回しだなぁ、年がばれる(笑))の絵を出してくれるのがRX100、散歩しながら「あれ?」と思った場面をそのまま移してくれるのがGRだと思います。
「華やかで明るい写真」がお好きならRX,「そのままがそのまんま」がお好きならGRとも言えるかもしれません。
両機種とも「動くもの」に対応するオートフォーカスモード(GRで言えば、被写体追尾AF)は着いていますし、暗い所でAFが迷うのは、AF機の宿命なので、大差はないと思います。
エフェクトに関して言えばRXが圧倒的に有利。モードの多さでは他機種の追随を許さないほどです。美肌モード、スマイルシャッターなんてものもある(笑)。
ただなぜかひととおり試すともう使わなくなりました。理由ははよくわかりませんが、あまりにオートで綺麗な写真が撮れるので「飽きてしまった」のかもしれません。
失敗も多いけどたまに撮れる100点満点で120点の写真が忘れられなくて、GRを持つだけで気分が高揚し、わくわくします。
こんなカメラはほかにないと思います。
1/1.7センサーでもA3程度には充分のばせますので、両機とも問題はないと思います。後は絵作りが「好きか嫌いか」ではないでしょうか。
販売店に何度か足を運んで、納得するまでいじり回すことを強くお勧めします(笑)
書込番号:16846862
2点

ソニーRX100とリコーGRの二択でどちらかを選ぶという事なら
画質を気にしている点や、ズームはあまり必要な誘うという点から、
リコーGRを選択したほうがいいような気がします。
AFが心配ならニコンCOOLPIX Aという選択肢もありますが、重量オーバーでしょうか?(X100Sよりは軽いですが)
http://kakaku.com/item/J0000006292/
書込番号:16846889
2点

マイクロフォーサーズですかね。
被写界深度が深いし、簡単なので、気軽に嫁でもそれなりに写せます。
型落ち機種に明るめのパンケーキレンズ付けとけば、それでいいかと。
書込番号:16846891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
まず絵作りに関してですか、前に初代NEX-5にGXR、GRD4を使用していたこともあり、ある程度は分かっているつもりです。どちらも特に問題なかったと思います。
m4/3も検討したのですが、やはりレンズ部が出っ張っていてカバンなどのポケットに入らず却下となりました。
もちろんニコンのcoolpix Aも検討しましたが、動作がノロすぎてちょっと…加えてボタン類が背面液晶の左側にもあり、両手使用前提だったのが却下の理由です。
D700にaf-s28mmも検討中ですが、やはり妻も手軽に使えたら、と思い出来ればコンデジを希望です。
というわけで、GRかrx100の2つのどちらかかなと思っているのですが、やはりGRで室内撮影は難しいのではないか、とのこと。
写りはともかくとして、もしaf性能(合掌速度、精度、c-afでの追従性、暗めの場所での迷いなど)だけで選ぶとしたら、どちらがお勧めでしょうか?
書込番号:16847020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合掌速度→ほぼ互角かGR(スナップに特化しているのでスイッチONからシャッター切れるまでの速度はGRの圧勝)
精度 →ほぼ互角
c-afでの追従性→ほぼ互角
暗めの場所での迷い→ほぼ互角。むしろ明るい場所でのマクロはRX100優位。GRはとんでもなく迷う場合があります(笑)。
これはあくまで僕の主観です。最終的には実機をご自分で触ってお決めになることをお勧めします!
書込番号:16847621
0点

お子さんを撮るのであれば顔認識のあるRX100の方がいいと思います。
ただ、RX100は右手だけでの操作は難しく、動作も遅いので、その点ではGRの圧勝です。
書込番号:16847696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GRでもオート撮影モードにすれば、顔認識優先AFになります。
GRで子供も撮っていますが、思ったよりもいい画が撮れて結構満足しています。
書込番号:16853526
0点

皆様、この度は本当にありがとうございました。
嫁もまじえ色々と考え、D700用にaf-s28mmやrx100などと比較した結果、何故か富士フイルムのX-E2+xf14mm+xf23mmを購入してしまいました…しかも検討していた28mmは飛ばして換算21mmと35mmという選択。
やはり子供撮影には28mmはパースがつきすぎてしまうのと、どうせ広角で写すなら部屋全体入ってしまう21mmまでいって、普段は準標準の35mmで行くことにしました。
加えて個人的にはGRのaf時のジーコ音がちょっと気になりました。また、マクロ撮影がワーキングディスタンスでの10cmは意外に長く、GRD4を知っているだけにその10cmより寄ってしまい、結局afが合わずにタイミングを逃しそうで…
というわけで、本当に皆様のアドバイスには感謝いたしつつ、ここ去らせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:16860290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





