-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
Control 1 PRO [黒 ペア]
- すぐれた音響性能と、住空間や商業施設への導入に最適な利便性を両立した小型スピーカー。
- ドライバーはフラットな周波数特性と安定した出力が可能。高域から低域までの滑らかな特性と原音の再現性、明瞭度を高めた2ウェイ構造を備える。
- 独自の保護回路を搭載し、高域・低域双方のドライバーを保護。壁取り付けキットが標準で付属する。
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]
ノイズ除去対策としてPC用スピーカ、正面2台があって、ONKYO スピーカー GX-70HD、後ろにもう一台追加して、音の広がり感を増やしたいので、並列でケーブルを結んで、10メートルがあるので、ノイズ発生するじゃないかと心配、スピーカケーブルにアルミテープを被せる必要はありますか?
書込番号:24837028
0点

>papaneraさん こんにちは
やってみなければ分かりませんが、アルミホイルを巻いて効果があるかどうかは疑問です、
アナログのスピーカーケーブルから見れば、PC内はすごいノイズのかたまりで、周辺には多くのノイズを出してる訳ですが、
幸いスピーカーケーブルは4-8Ωとインピーダンスが低いことから、比較的にノイズは拾いにくくなっています。
アルミを巻いても音質的劣化は無いと思われます。
書込番号:24837101
1点

>papaneraさん
アルミ試行前での音質をまず試聴し、ノイズがあるようなら巻いてみる。
そのアルミもアンプのスピーカーのマイナス側へ接続してください。
書込番号:24837107
1点

>papaneraさん
RからLへのスピーカーケーブルのことなら無意味です。
スピーカーはインピーダンスが低いので、普通の機器が出す電磁ノイズでは音になりません。
後ろにLスピーカーだけを増やして、広がり感が増すかかどうかも疑問ですが。
書込番号:24837108
3点

お二方貴重なアドバイス、とても参考になりました。
今の現状、PC周辺、全部作り直しました。PC電源コード、コンセント全部手作りしています。
ご提案
アルミ試行前での音質をまず試聴し、ノイズがあるようなら巻いてみる。
そのアルミもアンプのスピーカーのマイナス側へ接続してください。
PCコンセント、アルミシートそうしています。
ほかの音源、例えば、PCアンプとCDプレーヤーの間、アンプ側、RとL、右チャンネルと左チャンネル、それぞれ、アルミシートが共通コールと接続して、CDプレーヤーへの接続は、開放しています。つまり、外部包んだまま、CD側のRとL、繋がらない。
これは、一定の効果がある。高温の艶は若干落ちる以外、ノイズの減少、感じられる。
先ほど、これによる劣化はないと、おっしゃいました。現状維持で、アルミ包んだままにします。
もし影響がない場合、剥いても音の改善はしないので、、、
スピーカーケーブル、アルミホイルを被せないことにする。
スピーカーケーブルにアルミホイルを被せること、今までやったことないので、皆さんは不要というなら、やめます。
後ろにLスピーカーだけを増やして、広がり感が増すかかどうかも疑問ですが。
これは、以前の部屋、試しました。PCアンプ、左右2台、後ろに、1台、別のスピーカーを増やして、前部屋、音の広がりが感じる。
寝る時に聞くだけなので、普段、PCアンプと、後ろにオーディオアンプ DENON プリメインアンプ ゴールド PMA-2000-NとDIATONE DS-1000Zを使ってます。
複雑になってすみません。
ありがとうございました。
書込番号:24837343
0点

>papaneraさん
こんにちは。
私のスピーカーケーブルは、あれこれ散財し(1万円/m超えも何本も試してたり)て今では
LANケーブルのCat5eのSTPを4本1組で利用してます。STP(シールドツイストペア)なので内部の外側はアルミシールドで巻かれてます。
普通のLANケーブルより高域がよりスッキリ綺麗になる感じなのでSTPの効果かなとおもってます。ご参考までに。
書込番号:24837505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーの場合は、インピーダンスが低く、鳴らすための電力も極端に大きいのでシールドする必要はありません。
試しに、シールドしない状態でアンプのスイッチをoffにしてスピーカー耳を当ててノイズが聞こえなければシールドの必要はないということです。
逆にアルミ箔でシードして、それを筐体のアースに接続すると、スピーカーの信号線とシールドしたアルミ箔の間に静電容量が発生して、高音が減衰する可能性もありますが、その静電容量も微小なので、実際の音質には何ら影響はしないと思います。
シールドしてもしなくも変わらないのならする必要はありません。
それでも心配ならアンプの電源をオンにした状態で、スピーカーに耳をつけると、サーというアンプの残留ノイズが聞こえると思いますが、シールドをしない状態とシールドをした状態で聞き比べて、ノイズに変化があるようなら、気に入ったほうの接続にすればよいと思います。
実際のリスニングポジションはスピーカーから離れた位置なので、その位置で残留ノイズ自体が聞こえるとは思えませんが。
書込番号:24837628
2点

fmnonnoさんパイルさん,アドバイスありがとうございます。
私は、スピーカーケーブルのノイズ防止、まったく知識がないので、提案していただいて非常に助かります。
私の電線病(伝染病ではなく)が深刻で、 PMA-2000-Nの後ろのパーツ経由しない、電気回路から直接ケーブルを出すようにしています。効果は絶大。交響曲の楽器の部位をはっきり聞こえるようになった。
たぶん、当時40−50万のアンプには近づいている感じ(アンプの後ろ、銅のケーブルを占めるパーツを取り外しています)
その分、かなり音が全面出来に前に出ています。
オーディオアンプから太い30年前、1万円以上のケーブルそのまま使っています。アルミシートは被せていません。太すぎるから、かぶせても効果があるかどうか。分かりませんので。。。
PC 専用アンプ内蔵のONKYO スピーカー GX-70HD、も中の40個以上の電容器、交換しています。スピーカネットワーク電容器も交換しています。その回路に、直接、スピカ―ケーブルを溶接して、経由なしでスピーカと接続。
何と、音が大幅に改善された。PC用アンプ内のスピーカケーブ、全部オヤイデの高いケーブルに交換。耳がはっきり感じる改善を得られた。
唯一、今回後ろに、スピーカー1個増設して、距離は10メートルがあって、長いのでその間、ノイズ防止、やりたい。
皆さんの提案を見て、そんなに必要がないと、大半占めていますんで、パイルさんの提案を参考してやってみます。
たぶん被せないかもしれない。今回のケーブルBELDENベルデン8470を使う予定。
fmnonnoさん、Lanケーブルまで、ノイズ防止のこと、私には、まったく発想がなくて、さすが専門家!
書込番号:24838026
0点

>papaneraさん
いろいろおやりですね、SP箱内のネットワークを取り払い、わずか20p足らずですが8470へ交換してウーハーにじか付し、
ツイーターには6〜8マイクロの音響用コンデンサーを経由して接続、それでは高域が出過ぎるので直列に3Ω程度入れています。
ヤマハBP200が最初ですが、とてもよかったのでDENONも改造しました。
多少周波数特性に谷が出来るかも知れませんが、それ以上に改善効果が大きいです。
GX-70HDも使ってましたが、ユニットの素性に限界があり、戻しました。
書込番号:24838109
0点

>papaneraさん
誤解があるといけないので
元はLANケーブルだった物をスピーカーケーブルとして自作加工して4本1組で利用しています。
私のオーディオ用のLANケーブルはCat6aのUTPで頭もプラスチックのものを主に利用です。一般家庭ではツイストペアと十字溝でLANのノイズ対策は十分かと思います。
Cat7以上の頭が金属の口のLANケーブルはスイッチハブとLANケーブルのアースのループ対策が非常に難しいのでオーディオ関係のLANケーブルとしては私は利用していません。
ネットワークプレーヤー発祥のLINN社も
Cat7以上などのSTP仕様のLANケーブル利用は推奨しはいませんし。
書込番号:24838674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさんも、改造してたんですか?すごいですね。
私は最低限のことをやっただけで、里いもさんほどではないが、とても満足できる改善でした。私のDENONアンプはね。
DIATONE DS-1000Zスピーカー内部は、さすがにでかいので、自信がなくて、開けるのはあきらめた。いろいろやっても、自分必ず好きな音になる保証はないからね。
パイルさんはすごいこと、やっているね。そこまでこだわるって、私は全然できない。
既製品太いスピーカケーブルをそのまま使っているだけ。ACROTEC 6N-S1040、こんな太いケーブル、ノイズカット手法、思いつかない。
書込番号:24838814
0点

>papaneraさん
ACROTEC 6N-S1040ですか、無酸素銅の高級品ですね、当方も低域は7874, 高域は無酸素銅です(バイワイアリング)
LAN CAT6も使ってみましたが、当方のシステムには合いませんでした。
電線であれば何でも音は出ますから、色々試してみるのもいいかと思います。
書込番号:24838983
0点

>papaneraさん
こんにちは
古川電工の1万/mのμ−S1というケーブルを使用してますが、
アルミ被覆は 入ってないですね。
結構配線は電源の上を通ったりしてますが、ノイズは乗ってきません。
ノイズがのるとすると、もっと前段の装置になるかと思いますよ。
書込番号:24838995
0点

LANケーブルのシールド付き
https://jp.misumi-ec.com/vona2/maker/misumi/el_wire/E1424000000/E1424010000/
書込番号:24839025
0点

>papaneraさん
スピーカーのインピーダンスが4Ωの場合、出力10Wでは数アンペアの電流が流れる訳ですから、LANケーブルでは
果たして耐えられるでしょうか?かなりのロスが生じると思われます。
少なくても2スケア以上の太さを選ばれる方が多いのではないでしょうか。
DENONのPMA-2500NEのSPターミナルの穴には3.5スケアが軽く入ります。
書込番号:24839570
0点

皆様のご感想、ご自分のやり方、あるいは商品紹介など、とても参考になります。ありがとうございます。
最後に、悩んでいることがあって、PC用ONKYO スピーカー GX-70HDから一個スピーカー後ろに設置するため、10メートルがあります。
そのスピーカーケーブル、画像参照。エアコン電源ケーブルが通るものがすでにあります。それは、パワフル電流のようで、110かもしれない。一戸建てのコンセント、エアコンに使えるものと使えないものがあって、もしスピーカーケーブル、中に入れて隣り合わせで、外を被せれば、外観はきれいが、スピーカーケーブルとエアコン電源用ケーブル(その電源ケーブル、なんか太そうで、工事の人、普通市販の延長ケーブル絶対使わないで、っと言われた)、こうして、もし隣り合わせで入れて、ノイズ発生しますか?それとも、離れた方がいいのか、ご見解、教えていただけますでしょうか?
書込番号:24839573
0点

>papaneraさん
エアコン電源ケーブルと並べて這わせる件ですが、這わせる長さはせいぜい2M程度かと思いますが、ノイズが乗ることは
無いでしょう。
エアコンが200Vであっても、対地電圧は100Vなので変わりありません。
試しに沿わせて配線してエアコンの電源を入れてみればすぐに分かります。
エアコンもインバータータイプと思われますので、上記の事前チェックをされてください。
書込番号:24839603
0点

>papaneraさん
家庭用エアコン程度の電磁ノイズでは、スピーカーから音が出ることはありません。
マイクケーブルやレコードプレーヤーのケーブルとかだと、聞こえる可能性はありますが。
書込番号:24839686
0点

papaneraさん、こんにちは。
なにか大きな誤解があるようにも思います。
>10メートルがあるので、ノイズ発生するじゃないかと心配
これは、スピーカーケーブルにノイズが混入するということでしょうか?
カナレやモガミのプロ用スピーカーケーブルには、
4芯ケーブルをスターカッド接続(対向する2芯をよって一つにする方法)で
2芯ケーブルとして使う製品があります。
なぜこのような製品があるのかといえば、
スピーカーケーブルから発生するノイズを抑制して、
マイクケーブルなどへの影響を少なくするためです。
つまり、スピーカーケーブルはノイズから守るのではなく、
ノイズを出さないようにする対処が必要だということです。
そのため「ノイズ発生するじゃないかと心配」ではなく、
平行2芯ケーブルだと、常にノイズを出している状態ともいえるのです。
ただ、通常の音楽再生では、マイクケーブルなどはないですから、
スピーカーケーブルが発生させるノイズについての影響は
気にしなくても良いという程度のことです。
参考
以下の「放射ノイズを防止する4心構造」参照
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
書込番号:24839707
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > Control 1 PRO [黒 ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/03/15 20:19:56 |
![]() ![]() |
3 | 2022/11/30 14:45:39 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/17 9:49:32 |
![]() ![]() |
19 | 2022/07/18 17:32:13 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/23 16:38:36 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/23 11:49:11 |
![]() ![]() |
3 | 2022/02/14 21:20:19 |
![]() ![]() |
18 | 2021/09/05 10:56:55 |
![]() ![]() |
200 | 2021/04/21 12:46:12 |
![]() ![]() |
200 | 2021/04/16 20:31:00 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





