ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (445物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 1 | 2017年5月7日 01:32 | |
| 187 | 27 | 2017年8月8日 00:42 | |
| 48 | 9 | 2017年3月21日 14:21 | |
| 15 | 5 | 2016年12月5日 18:15 | |
| 603 | 29 | 2019年9月29日 12:06 | |
| 130 | 19 | 2016年11月20日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
3月に入ってから、「ゴルフ 2013年モデル」のクチコミがぱたっと止まってしまったように感じ、少し寂しく感じていました。
しかし、GolfもGolf Variantも、「Connect」というパッケージが出ていますよね。
「Connect」は、7のマイナーチェンジ版7.5のインターフェイスを先取りしているのでしょうし、来たる8の情報家電具合を予感させてくれているのではないか、と考えていました。
もしも「Connect」のオーナーさんがいらっしゃったら、MFI(タコメーターとスピードメーターの間の表示は、MFIと言いましたよね?)の表示がどうなるのか、気になっているのですが。
「Connect」のオーナーさんは、いらっしゃらないのかな?
9点
Connectオーナーからの反応をいただけないうちにしびれを切らし、先日、Connestオーナーになりました。
で、ちょっと、思うところがあります。
AppleのCarPlayやVolkswagenのCar-NetとDiscover Proの親和性は、今イチと感じています。
Discover Proのハードウェアキー、ハンドルのサテライトスイッチ類、MFIの表示について、もう少しブラッシュアップが必要に感じます。
例えば、CarPlayを使っていたら、かかってきた電話の受信や、コールバック、リダイアルについて、ハンドルのボタンでは不可能になりました。
履歴もMFIで表示されません。
Discover Proの画面をタッチしないと電話に出られないですし、Discover ProのVoiceのハードウェアキーかハンドルのVoiceボタンの長押しで、Siriに指示をしないと操作できないのです。
また、当然かもしれませんが、CarPlayのMusicはMediaではないので、MFIでは曲名が表示されません。
今後、Discover Proのソフトウェア・アップデートで、改善されることを期待したいです。
もう少し観察してみようと思います。
書込番号:20873137
10点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
不具合内容
「7速DSG型自動変速機を搭載した車両において、自動変速機制御コンピュータの構成部品である油圧を蓄えるアキュムレータの容器の製造が不適切なため、油圧上昇により容器に微細な亀裂を発生することがある。そのため、亀裂部位からの油圧漏れを検知したコンピュータがトランスミッション警告灯を点灯させ最悪の場合、フェイルセーフモードに移行しギヤ段が固定されるおそれがある。」
対策内容
「全車両、自動変速機制御コンピュータのプログラムを書き換える。」
ちょっと納得がいかない内容だと思いませんか?
・不適切な部品が組み込まれているのだから、本来これを交換する必要があるのでは?
・どんなプログラムに書き換えるのか説明がないのが不安。
油圧を上げなくて済むようにダルい変速制御にされる可能性がある?
その場合、燃費の悪化・変速フィーリングの悪化などの問題が出ないのか?
・既に亀裂が入っていたらどのような問題があるのか?
もう少し詳しい情報がないと、このサービスキャンペーンに応じていいものか判断がつきません。
ディーラーにも聞いて見る予定です。しっかりした回答が得られるといいのですが、、、
15点
そもそも乾式7速DSGは数年前から不良品を
ソフトで誤魔化して売ってるのをご存知でない?
ドイツでは色々と報道されたそうですが日本じゃ
数行の記事だったとか?
書込番号:20569831 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>satosato2006さん
私も同感です。
不適切なパーツを適切なパーツに交換する対策ではなく、不適切なパーツを延命する、負担を軽減するプログラムに書換える対策。と、受け取れます。
毎度の事ながらディーラーやVGJに問い合わせた所で納得の行く回答は得られないでしょうから私は対策を実施してもらいます。
運転中や出先で突然、動かなくなったら困るので。
書込番号:20569896 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>satosato2006さん
なるほど、ハードに不具合があるのにソフトの修正だけで良いのか? って事ですよね。
その不具合がどの程度の確率で発症するのか分かりませんがメーカー的には「その程度」って事で深刻では無いのでしょう。
でも「その程度」に当たってしまうとたまりませんよね。
例の不正問題からVWの社風が解りますね。
乗り続ける限り理不尽な不安が付きまとう事は想像出来る。
私は最初は好きでしたが乾式DSGが要らぬ不安を抱えさせられる機械と思い嫌になり乗り換えました。
書込番号:20570047 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
輸入期間が平成25年5月25日〜平成27年1月21日となっているので、モデルイヤーでいえば2013〜2014モデルということになるようです。
http://web.volkswagen.co.jp/afterservice/etc/pdf/recall/2016/2016_1130_1.pdf
対策としては「自動変速機制御コンピュータのプログラムを書き換え、アキュムレータ内の油圧を低減させることで、容器にかかる負荷を低減させる。」とありますね。
ということは、そこまで圧を上げなくても機能するということなのでしょうが、フィーリングという点では??ですよね。
国交省の不具合情報でもMY2014くらいまではDSGの不具合が多く見られますね。
ただそれ以降のモデルではあまり情報がないので根本的な対策がとられたのでしょうか?
書込番号:20570366
9点
>vasiliasRosa120iMさん
私もDSGのソフト修正はこれが初めてではありません。
>ncc1701e.nx01さん、eikoocbさん
VWの説明では、根本対策ではなく、ただの延命にどうしても見えてしまいますよね。
きっちり考えて問題ないと判断しているなら、そのような説明をしてほしいと思います。
>竹しおりさん
情報ありがとうございます!
教えていただいたリンクは、国土交通省に提出した資料のようですが、
私がダイレクトメールで受け取った内容より説明が詳しかったようです。
アキュムレータの圧を下げることが明記されていますね。
ということは、なんらかの制御上の妥協をしたということでしょうね。
でもなんでユーザーへのダイレクトメールでは、この情報を消したのか。。。
とりあえず作業の予約は入れようと思います。
考えすぎでしょうが、万が一壊れて踏切で止まったりしたら、
危険を知りつつ放置したことで責任を問われかねません。
プログラムの変更内容についても、ダメ元で聞いてみようと思います。
書込番号:20570464
4点
ちょっと古い情報ですが、いまごろユーザーに連絡が行ったんですね。
私の場合は秋頃すでに不具合情報通りにメカトロがドカン!ってなってマルッと交換済みなので、すでに改修?回収?はすんでます。
なので今回のサービスキャンペーンは対象外って言う・・・w
ちなみに特に車両に変化は感じられません。
まあDSGはそんなもんだと割り切って、補償期間内なら消耗品扱いですねw
書込番号:20570541
10点
ソフトで誤魔化すのが好きな会社だから
書込番号:20570722 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まさしく消耗品と思って、つきあう余裕が必要でしょうね。
わたしは心のせまいせこい庶民なんでディーラーまでのガソリン費用、移動のために使う無駄な時間、また何か故障がおきやしないかという疑心暗鬼によるストレス分の慰謝料、作業予約のための電話代等々考慮して保証で無料って言われても無理かな。
書込番号:20570979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
・・
ソフトはとても不思議な世界ですな〜〜〜
ころりんこと変わります・・・
・・・
書込番号:20571121
4点
国交省に、報告したとあるのに
リコールと書かないで、サービスキャンペーン(無償修理)?と書いてある
なんか、ごまかし感満載。これは、リコールです。修理しますとストレ−トに何故書かない?
しかも原因は、ソフトではなく、ハードの部品問題なのに、ソフト対策でお茶を濁そうとしている
あんな、事があったのだから、コストかけても、誠実なやり方をするべき。
不信感を与えるのは、将来大きな痛手を被るとおもいます。
前車種の明らかな欠陥車を未だに、正式には認めていないし、
それを押しても、なお、応援する気持ちでグルフを買ってやったのに、、
こんな事つづけていたら、、どうなんでしょうか?
参ったです。困ったもんです。
書込番号:20575917
13点
ポイントは
亀裂までは行かなくとも実際にダメージを負ってるパーツに対しても
なんら交換措置を行わない、という点です。
仮に亀裂まであと10%のダメージ、という状況で
ECUを書き換えたとしても、
パーツが物理的に破損する可能性は高いままですよね。
油圧が高まってる状態で破損しやすい、とのことなので
この症状が発現する確率が高いのは、高速走行中です。
そしてフェイルセーフモードで急減速・・・
サービスキャンペーン対応で済ませていいものではないと思います。
書込番号:20583323
4点
送付された文章が、、非常に不自然なのは
これを仕切っているのは、日本人ではないだろうなと、、
翻訳された文章に思えるのです。
先般の事件で、世界中で、金よこせてきな、裁判が頻発してるので
非を認める謝罪するということは、謝罪=損害金裁判でお金払い、、、そういう事態を避ける為に、
本社の外人様方には、謝罪的な文章送付は出来ないのでしょう。
絶対謝らない精神は、日本人にはきっと良く分からないということでしょう。
通知の書類の異常な不自然な文章にびっくりですし、日本人は、そこ世界的に見れば常識、日本が異質な感じなのでしょう。
充分誠意を持った謝罪があれば、日本人は逆に、応援する人種でしょう!
でも、多分奴らは、絶対にそこは分からない。
世界の常識は、日本には、逆に通用しない。日本の常識も、世界には通用しない。
まあ、そんな事をまたもや痛感しました。とりとめもない話ですいません。ボーダーレス感覚これからはやはり重要なのか、、
書込番号:20584875
7点
スレ主さんへ
自分は、2014年9月納車のヴァリアントハイラインです。
本日、7速DSGのサービスキャンペーン対応完了しました。
ディーラーからの帰路にはっきりと下記スレ主殿が指摘されていた状況が確認されました。
油圧を上げなくて済むようにかどうかわかりませんが、ダルい変速制御になりました。
シフトアップの時、今まで素早い回転落ちだったのが、若干CVT似た回転落ちフィールになってしまいました。
極端に言えば、DSGじゃなくてトルコンATとあまり変わらない感じでしょうか。
ちなみに、燃費やシフトダウンの変速フィールはほぼ変わりありません。
シフトアップのスパットつながる変速フィールが好きで購入したのですが…
ちょっと残念です。
出来るなら、元に戻していただきたい気分です。
書込番号:20592691 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>りぐなひろたろうさん
情報ありがとうございます。残念な対応なんですね。
DSGの悪いところは根本的には改善されず、DSGの良さがなくなってしまうようで残念です。
まだ私のところには連絡がありませんが、来月に車検なので、そのときに対応してもらうことになりそうです。
それとも、サービスキャンペーンを受けない方がいいのか?
この車は10年ぐらいは乗りたいので、今後が心配です。
書込番号:20593740
3点
>satosato2006さん
>りぐなひろたろうさん
私もヴァリアントのハイラインです。
明日プログラムの書き換えを予定してるのですが今の心地良いせっかくのシフトフィーリングが変わってしまうのですね……。
書き換えをせずにこのまま乗っていたい気持ちがですが……悩みますね。
書込番号:20594866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
harbonさん
roppongi-6-roppongiさん
自分は、今週末に遠出の予定があり、サービスキャンペーンの事でトラブル無いよう早めに対応しました。
アキュムレータ容器の問題が無ければ、サービスキャンペーン対応やらない方が良いかもしれませんね。
シフトアップのタコメーター回転落ちですが、対応前までは、例えば2速3000回転から3速へシフトアップ時に0.3秒位で700回転程落ちてから3速につながる感じが、大げさに言えば1秒位で同じ落ち幅な感じです。
タコメーターの動きがゆっくりです。
Sモードも同様です。
正直、何じゃこりゃ?の気分です。
書込番号:20595861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>りぐなひろたろうさん
詳細ありがとうございます。
書き換えしてきました。
書き換えをするにしてもこれまで蓄積された学習機能を初期化するかしないかでギアチェンジのタイミング等も異なるみたいですね。
比較をすると2-3速の時のシフトアップがややもっさりしている様な感じを受けますがダメダメになったという程でもありません。
また低速でのハンドル操作がやたらと軽くなった気がするのですが……気のせいでしょうかね…?
書込番号:20598318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>roppongi-6-roppongiさん
ステアリングが軽くなった感じとの事ですが、自分の場合は特に変化は感じられませんでした。
サービスキャンペーン対応後のシフトタイミングがややもっさりした程度との事ですが、学習機能による個体差の関係もあるのでしょうか。
リセットすれば少しは改善されたりするのでしょうかね。
書込番号:20601709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りぐなひろたろうさん
こんばんは。
サービス担当の方に伺ったところ初期設定に関してもこれまでアップデートされてきたプログラムや学習してきた内容による制御値がすべて購入時の状態に戻るという訳でもないので一部の制御値のみ初期化してしまうと関連するプログラムに不都合が生じてしまう可能性がある様なことも言っていました。
ハードの改修と異なり目に見えないソフトでの改修は
難しいですね……。
気のせいなのかも知れませんが……>satosato2006さん
やはりハンドルが軽く感じます。
書込番号:20604963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回のサービスキャンペーンは、対象期間の車種でも対象車とそうでない車があるという事なのでしょうか?
自分は2013年11月ゴルフハイラインですが、メールも電話も来ていません。
車検時の作業内容にも記載なく、コールセンターに電話しても対象外と言われました。
サービスキャンペーン通知書にも書いてある通り、パーツ(アキュームレータ容器)の問題だけであれば良いのですが...
パーツ交換でなく、プログラム変更とは、対策が矛盾しているような気がしてなりません
書込番号:20608647
3点
DSGどこが良いのでしょう!不具合ばかりを記憶してしていますが!評論家さんが褒めているけど、故障が多すぎて改良できるものでもないということなのでしょう!
他メーカーが大丈夫なのですから、意地を貫くのではなく、良いものに変更する勇気が必要です。
書込番号:20609182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2013もぐらまんさん
ベストとは言えないけど、それ程悪いとも思いませんが。
何か悪い思い出があるのですか?
書込番号:20609318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2013もぐらまんさん
確かに。
トランスミッションでこれだけ不具合連発って他に無いかな。
5速とか6速の古いトルコンよりは良いかも知れませんが今時の全段即ロックアップする多段トルコンならダイレクト感もあるから。
乾式DSGはそろそろ見切りつけた方がユーザーに親切だと思います。
書込番号:20609362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディーラーから回答があったので、ご参考までに
ご質問をお寄せ頂きました、「対象車体番号に含まれているが、実施対象外になっているのはなぜか?」のお答えで御座いますが、今回のキャンペーン作業対象に含まれる車両はチェコ工場にて生産・出荷されたDSGミッションが搭載されている車両が対象車両で御座いますとの輸入元の回答でした。
対象車体番号の範囲内におきまして、チェコ工場製とカッセル(ドイツ)工場製の2種のDSGが日本仕様の車両におきまして混在しておりますため、わかりづらいご案内となってしまいました。
書込番号:20617376
10点
ディーゼル不正の対応の金策で余裕ないだけ?
書込番号:20682385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.webcg.net/articles/-/35977
1.5Lターボ搭載、10ps up とのことで久々にゴルフのクチコミを見てみたのですが、今だに7速DSGは
トラブっているのか〜。
ミッションが根本的に変わらない限り、個人的にはゴルフの買いはなしだな。
書込番号:20700044
2点
乾式である限り、ずっとこの傾向は続くように思われます。
Rでは湿式が採用されてるという事なので、ハイラインとかで同じものが使われることを将来的に期待します。
書込番号:21101237
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ゴルフ7Highlineのバッテリー適合について教えて下さい。
納車後3年未満ですが、走行距離がそろそろ6万キロになるためバッテリー交換をしようと思っています。
純正品は高いので、BOSCHで検討しているのですが、BLE-70-L3、BLA-70-L3どちらも適合するのでしょうか?
BOSCHではBLACK-AGMのページしかなく、BLACK−EFBの情報がないんですが、
違いはドライかどうかで、70-L3というのがバッテリーのサイズで良いのですよね??
BOSCHのBLA-70-L3を購入して取り付けてみようと考えています。
宜しくお願い致します。
6点
amazonの商品説明読むとEFBはアイドリングストップ対応となってます。
急がないならBOSCHに聞くのが確実です。
書込番号:20540911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
70-L3で大丈夫です。
私はオプティマで何度かお世話になったことがありますがBWSさんにご相談されるのも良いかと思います。
http://batteriesweb.jp/
アフターを考えるとお勧めです。
書込番号:20545693
2点
ゴルフ7ヴァリアントコンフォートラインに2年半弱、14万km乗っておりますがバッテリーの残量はメーター上90%ある状態です。
使用状況にもよって変わるかとは思いますが、一度確認されてはどうでしょうか?
書込番号:20545918
3点
キリンビバレッジさん
ありがとうございます、ちょっと見てみます。
ごるう゛ぁりさん
ありがとうございます。
バッテリー交換は突然死を避ける為です。
純正のバッテリーAGMではないようですし、日本製ではないので信用出来ないので。
書込番号:20545966
2点
>しびRぱぱさん
国産がお好みの様子なので、パナのカオスは如何でしょうか?
書込番号:20546083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Oakley_Masterさん
横から失礼しますが・・・
パナのカオスでGOLF7 CLに適合する物の型番を知りたいのですが、型番もしくは検索方法が分かればお教えいただけませんか?
書込番号:20546741
4点
自己レスで恐縮ですが、現行のカオスでアイスト対応を謳ったものは無いですね。
となると、自分ならボッシュかVALTAのAGMを必ず選択しますかね。
書込番号:20547177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーにてテスターでチェックをして異常なしと出たにもかかわらず3日後にあがってしまいた。
毎日、通勤で使用している為に突然死を嫌いネットでBLE-70-L3を購入、ディーラーで取り付け
事前にBOSCHのサイトで適合を確認しましたし、ディーラーの事前チェックも問題無しで作業となりました。
純正バッテリーは丸3年、43000キロ持ちましたね
ゴルフ7はイグニッションをオフにした後にトリップメーターの長押しでバッテリー状態をチェック出来ますが最後まで70%切る事はありませんでした。
Panasonicのカオスは75-28Hが適合品になると思いますが、石橋を渡る意味で事前確認をおススメします。
書込番号:20549644
9点
ゴルフ標準搭載バッテリーはMOLLのEFBバッテリーですよね?
MOLLが信用できないとなるとこの世に信用できるバッテリーはありませんね、日本製など論外(笑)
MOLLはドイツメーカーで国内生産に頑なに拘ってるメーカーです。日本メーカーに爪の垢でも
FEBバッテリーも一般的メーカーは、コストダウンのため接着液栓であるのに対しMOLLは高コストのネジ液栓です。
ま、安いBOSCHのBLEでいいんじゃないですか?BLAは適合してませんのでその理由を考えてみるのもよいかと。
AGMはEFBより熱に弱い
書込番号:20755934
6点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
ワールドプレミアの映像でもご覧になったとおり、ゴルフZ−Rはマイナーチェンジしない
というかその必要がない程、現行モデルでも充分完成度が高いのではと思いますが・・・
書込番号:20441890
4点
というより、マイナーチェンジするほど売れていないのかもね(笑)
GTIの方が完成度は高かったと思います。(試乗しただけの感想ですが)
書込番号:20446575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GOLF−Rは数も出ませんし、コアな車なのでGOLF[が出てから半年後くらいに出れば良い方かと思います。
今でもディーラーのグッズにキーケースやミニカーさえ無い位ですから・・・!
とりあえず[R出るまでにZRグッズだけでも早く作ってくれー!
ZR乗りからの訴えでした!
書込番号:20448248
3点
この記事にもあるようにGolf Rもフェースリフトされますよ。
http://blog.livedoor.jp/motersound/51969937
発表は来年の春ごろと言われていますので、日本へは来年のモーターショーの時期になるのではないでしょうか?
書込番号:20454819
2点
昨日聞いたところではディーラーでもRはフェイスリフト以外の情報はまだ無いようです。
書込番号:20456837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
当方2013年式ゴルフ7 ハイライン 走行3.5万km 11月に車検受けたときバッテリーの容量は大丈夫ですと言われたが 先日バッテリー上がり ディーラーに聞くと費用かなり高額だったので ネットで同等品を購入して交換出来ますかと尋ねたところ シリアルナンバーを入れないとアイドリングストップが上手くいかない可能性があるといわれました。交換をDIYでされた方いらっしゃいましたら 詳細を教えていただけますでしょうか。
55点
tsukushi丘さん
こんばんは!
3.5万kmでバッテリーが駄目ですか!?
自分は車検見積もりを貰い、何を作業して貰うか連絡する段階です。 提示された見積は延長サービス(38K込み)で総額250Kと金額でした。(ちょっとビックリ!)
バッテリー交換だけで43K+4K(交換作業費)なのでまだ1.7万kmということもあり今回は交換は止めようと考えています。
こんなサイトもありましたのでご参考までに
http://e-hyouka.jp/inq_list.php?No=34711898&BaseOdr=3&Ctgy=1240&Odr=31&Page=1
書込番号:20421515
31点
タスマニアンデビルさん 返信ありがとうございます。ディーラー;に依頼するかどうか思案中です
書込番号:20423905
17点
こんにちは。私も、1.2ターボですが、アイドリングストップしなくなって、メーター内に何やら文字が出てました。
ディーラーで聞いたら、バッテリーが弱ってきましたね、とのこと。3年で交換しました。ディーラー交換だと、8万円と聞いてびっくり。VARTA7P0−915−105が純正品でしたが、同等品VARTA570−901−076を19000円でネットで購入。自分で交換しました。ラジオとテレビが初期化します。パワーウィンドウをいっぱいに閉めて、スイッチをそのまま10秒ほどあげておくと、パワーウィンドウは直りますし、ステアリングとABSのエラーは、100メートルも走行すれば、直ります。もう1台のメルセデスも、3年で突然、始動不能に。これは、サブバッテリーまで交換したので、高くつきましたが、自分で交換できました。アイドリングストップのバッテリーは大きいのと、意外と重いです。車庫に入れっぱなしで、あまり乗らないので、それ用の充電器を購入し、冬場は、1度充電しようかと思っています。参考になりましたか。ゴルフは、「6」です。
書込番号:20426094
35点
こんにちわ。
当方、バッテリーの突然死が怖かったので、車検時、走行25千qで、バッテリー交換しました。
交換にあったては、Dからは、純正品4万5千円、交換工賃5千円の見積提示だったため、通販でVARTAのAGMバッテリーを2万2千円で購入し、Dに持ち込み交換して戴きました。自分で交換することも考えたのですが、電子機器類のリセットの方法が解らないので、Dで工賃を支払、交換して戴くこととしました。
高額なバッテリーを3年毎に交換していたら、環境にはエコかもしれませんが、アイドリングストップで稼いだガソリン代は、いっぺんで吹っ飛んでしまいますよね。
書込番号:20427971
63点
しかしディーラーの言うシリアルナンバー?って一体なんだよ、って思いますね。
バッテリーのシリアルナンバーを車両に入力?
ディーラーに詳しく問い詰めた方がいいですね。
ディーラーの売るバッテリーは何が特別なのか?と。
市販のバッテリーとは全く違うのか?と。
この車のためだけに開発されたバッテリーがあるとは到底思えないですから。
ディーラーは定価で売るから高すぎるんだよね。
書込番号:20429140 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
XJSさんに同意。
なんでバッテリーのシリアル番号なんかが関係するのでしょうかね?
パソコンのソフトじゃあるまいし。
ディーラーに問い詰めた方がいいですね。
こういった訳のわからないことをするのが、良くも悪くもフォルクスワーゲンなのでしょうかね?(笑)
書込番号:20446586 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
ディーラーも従業員を食べさせる必要があります。
綺麗なお姉さんに迎えてもらえるのにはそれなりの訳があります。
多少のことが気にならないリッチな客が良い客な訳です。
シビヤな客は煙たがれるのでしょう。
嫌な話ですが、それが世の中の道理なんでしょう。
相手の立場になれば分かりますよね。
VWと云えど外車はそんな人には適さないのかもしれません。
私も含め・・・。
書込番号:20447981
33点
バッテリーを買わせるために嘘までつくディーラーなど聞いたことないけど。
逆にディーラーで買うと高いから社外品を勧める外車ディーラーは経験ある。
書込番号:20448347 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
なんでディーラーの営業マンを食わせるため、綺麗なお姉ちゃんに出迎えてもらうためにオーナーがわざわざ意味も無く高いバッテリーを買う必要があるのでしょうか?
バッテリーなんか巷のカー用品店やネット販売店で安く出回っているのに、こんなところで阿漕な商売をしてもしょうがないと思いますね(笑)
しっかり利益を出したいのであればもう少しマトモな方法で商売をした方が早いのでは?
書込番号:20448457 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
アイスト付きGOLFオールトラックに乗っています。多走行気味であるため早めのバッテリー交換になってしまうなぁと案じていました。
本日、ディーラーでスタッドレスへの履き替え作業中に、社外バッテリー持ち込みで交換作業をしてもらえるのかを確認したところ「全然問題ないです。」とのことでした。阿漕なディーラーでなくてよかったです。(^^)v
品番などこのスレッドのおかげで分かってありがたいです。みなさんの情報に感謝です。
書込番号:20450129
21点
それにしてもVWディーラーでの交換費用が4.7万とか8万とか5万とか人によって違うのはなんで?為替か?
ほんとに阿漕なディーラーだね。
書込番号:20450571 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>XJSさん
>雷々剣さん
バッテリー交換の際に「バッテリーアダプテーション」なる作業が必要な車両があるそうです。ディーラーの説明はこの作業のことでしょう。国産車の常識とは違いますね。
DIYで交換しても、車両が交換したことを認識していなければ正しい制御ができないみたいです。
以下VWジャパンのHPより
現在のフォルクスワーゲン車は、バッテリーについても常にコンピュータープログラムで監視、管理されています。そして純正バッテリーを搭載した時に100%の省燃費性能や走行性能を発揮するよう設計されています。
書込番号:20566722
13点
こんなwebでの文言など気にする必要ないでしょう。
どうせ純正バッテリーなど市販バッテリーに純正ラベル貼ってるだけでしょ。
そもそもVW自体がイマイチ信用ならない。
ちなみにだいぶ昔の話ですが知り合いがポロ乗ってて新車購入後、1年程度でバッテリーが破裂してた。
書込番号:20566848 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
バッテリーが純正かどうかよりも、バッテリーの状態を車両が認識できているかが大事なんじゃないですか?
ですからアダプテーションさえできれば社外品でも問題ないでしょう。実際にそうしている人もいます。
書込番号:20567700
14点
私もつい先日突然動かなくなりディーラーで交換しました。車検通して22000kmくらいですが、あまり距離のらないので仕方ないかと。
書込番号:20600464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1度目の車検が3月にきますが、見積もりを出してもらうと最大で22万といわれました。そこにはバッテリー交換なども入っていましたが、車検は自分でとることにして、必要な部品交換などを行い車検検査はせず今年3月にユーザー車検をとるつもりです。ほぼ自賠責込みで3万プラス部品交換台6万です。バッテリーは上がるまでそのままいくことにしました。
現在走行は56000kです。まだまだ元気なバッテリーです。
書込番号:21612449
9点
バッテリーの交換時にはコーディングでシリアルナンバーを入れ直した方が良いですよ。
交換時にはコーディングでバッテリーのタイプ(AGMやEFB)や容量そしてシリアルナンバーを入れ直します。
バッテリータイプは標準品はEFBですが、自分で交換する場合はより高性能なAGMタイプ(いわゆるドライバッテリー)の方が良いですね。価格はネットで買えば現在千円程度の差しか違いません。AGMタイプでもネットでは2万円前後ですので、ディーラで交換する費用の半額以下で買えます。同じVWグループでもアウディはAGMタイプが標準のようです。
容量は標準では69Ahですが、市販品は70Ahが多いようです。これもコーディングでECUに充電容量の変化を指定するのに必要です。
シリアルナンバーは実は最初はみんな"1111111111"となっているので、これを"1111111112"の様に最初と異なる数値を入れます、これによってECUにバッテリー交換をした事を明示するために利用しています。
番号自体に意味がある訳では無く、シリアルナンバーで異なるバッテリーに交換した事を示す事によって、ECUはバッテリーが交換された事を認識して新しい充電サイクルに移行するようになっているようです。
ただ、同じタイプのバッテリーに交換した場合はあえてシリアルナンバーを入れ替えなくても充電制御に大きな支障は余り出ていないようですが、点検の際にその旨ディーラーに伝えおいた方が安心かも知れません。
バッテリーの交換は、みんカラなどに沢山事例が載っていますので、参考にすれば自分でも交換は簡単です。交換後はエラーランプが沢山点灯しますが、エンジンを掛けてステアリングを左右に3−4回も回せばエラーはみんな消えます。(ただしECUにエラーログは残ります)
書込番号:21613553
54点
私は、ゴルフ7に乗って5年目の車検を受けてしばらくです。三年目の車検の時にバッテリー交換して、5年目の車検時にもバッテリー変えたほうが良いと言われて、車検見積もりで、やはりバッテリー込みで22万程度になりました。だから車検時にバッテリーは、見送りました。今回、オイルレベルを確認ください。との警告が出たので、点検に出した際バッテリー交換を勧められて、止むを得ず交換しました。39500円プラス交換工賃で5000円。合わせて44300でした。今日オートバックスに行って欧州車適応のバッテリーを値段確認しましたが、容量の大きいもので34500円でした。5000円やすいなぁと思いましたが、なんせゴルフは、コンピュータ制御が多く、ディーラーに任せたほうが、安心かと思ったので、安心料だと思い納得しました。
書込番号:22950737 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私もちょうどバッテリーが突然死し、ネットでVARTAのバッテリーを19,000円弱で購入して現在修理工場で交換中です。
工賃も2,000円ぐらいかな。ディーラーで交換するのがアホらしくなる価格差です。
書込番号:22951192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそもオートバックスも高い。
こんなAGMでもないバッテリーなのに高すぎる。
しかも無意味なシリアルナンバー入力とかで脅すディーラーなど信用しない方がいいしここで整備したって安心なんか出来るわけない。
書込番号:22952212 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もAthronXPさんの言われているアダプテーションというコーディング作業が必要だと認識していて、
その作業のなかにディーラーの方が言われているシリアルナンバーを入れる項目があるというだけですね。
なぜアダプテーションが必要か?について説明しているサイトがあるので、気になる方は参考にどうぞ
h ttps://ameblo.jp/tn87/entry-12254339348.html
アダプテーションをしなくても、おそらく走行自体は可能なのでしょうが、本来の性能が制限される可能性があると言えそうですね。走行さえできればよいという人は、アダプテーションなんて不要!と言うでしょうし、バッテリー交換前との違いを感じる感度の高い人は、アダプテーションは必要となるかなと。
ほか、
ディーラーも脅しているわけではなく、メーカーから指示される作業マニュアルに沿って対応するだけですから。
ディーラーがいけないのは、その作業の必要性やそれにかかるコストの妥当性をちゃんとユーザーに説明せずに話をするものだから、ユーザーとしてもいきなりギャップのある見積もりを渡されても納得がいかないのですよね。まあ、ユーザーもユーザーで輸入車ディーラーの技術レベルなんでそんなものだから、何かあったときのために自ら情報・知識をつけておく構えを取っておけば、そう揉めることはありませんが・・・。車に対する考え方は人それぞれですから・・・輸入車に飛びついて買ったものの、困ってオロオロするような人は輸入車に乗らない方がいいとか、突き放す回答になりがちなのでしょう。
私はVCDS(コーディング用の専用ケーブル)の正規品を所有していますので、ディーラーに頼らなくても交換は可能ですね。車両を購入する前からこういった作業が必要になることは調べて知っていましたよ。
書込番号:22952566
5点
>tsukushi丘さん
スレ主さんに対する回答を忘れていました^^;汗
DIYでやられる場合は、アダプテーションをするか否かでコストが少なからず変わってくると思います。
アダプテーションをしないことの影響やリスクは1つ前でコメントさせて頂いていますので、ご自身で判断されてください。DIYで交換し何か不具合を感じたら、ディーラーにアダプテーションだけ依頼するのもよいかもしれませんし、不安であれば交換してすぐにアダプテーションを依頼するのもよいでしょう。走行さえできれば必要ないと思うのであれば、従来の通り交換だけで済ませてみては?アドバイスとして、アダプテーションをしないのであれば、極力純正バッテリーのスペックに近いものを選択された方がよいでしょうね(メーカー、容量、タイプ(EFB/AGMなど)
アダプテーション作業のみの依頼を受け付けていないディーラーもあると思いますので、確認してから進めるようにしてください。
コスト・安心・DIYに拘るの総取りでいくなら、おすすめは DIY交換 + VCDS互換品でコーディング かと思っていますが、ただこれもイロイロと自己責任のリスクは増えます。・・・まあ、DIYなんてそんなものですよね^^;
書込番号:22952625
3点
結局バッテリーに記載しているシリアルナンバーなんか必要ないんでしょ?
なのにあたかもそれが重要と思わせ定価で買わせようとするディーラーなど詐欺に近い。
そんなディーラーの何が信用できるのか。
書込番号:22953120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
>結局バッテリーに記載しているシリアルナンバーなんか必要ないんでしょ?
AthronXPさんの情報が正とすれば、シリアルナンバーの値そのものに意味はなく、変更することに意味があるようですね。ただ、その深さまでの情報を全てのディーラーに周知徹底させるのは酷だと思いますけどね^^;苦笑
ディーラーとして必要最低限の説明としては
-バッテリー交換にはアダプテーションという作業が必要。
-それを行わないとバッテリー本来の性能が発揮できない懸念、バッテリーの耐久性やアイドルストップへの影響が考えられる
でしょうか。
>なのにあたかもそれが重要と思わせ定価で買わせようとするディーラーなど詐欺に近い。
スレ主さんのディーラーがどういうニュアンスで説明されたかわかりませんが、”シリアルナンバーを打ち込むことが必要”とだけ説明したのであれば、通販で購入したバッテリーを持ち込んでシリアルナンバーを打ち込んでもらう作業だけ依頼することを打診すればよかっただけなので・・・、まあ、素性の解らないバッテリーを持ち込まれてアダプテーションした結果、正常に動作しない可能性もあるので、持ち込み品の作業を断るディーラーもあるかと思います・・・責任の所在が不明確になることを正規ディーラーがやらないのは理解できますよ。
加えてディーラーが扱っている純正バッテリーやタイヤが高いのも常識ですよね。純正品というのはOEM品とは性能や流通ルートまで異なりますので、安く提供できるものではありません。
よって、ディーラーとしても別にユーザーに高いバッテリーを売りたいわけでも、だましてまで儲けたいとかそんな短絡的な話ではなく、正規ディーラーとしてそのような手段しか対応する術がないだけなのですよ。
まぁ、XJSさんがディーラーの対応を詐欺扱いしようが、しまいが、別にどうでもいいんですけどね^^;
書込番号:22953243
5点
>正規ディーラーとしてそのような手段しか対応する術がないだけなのですよ
要するに低レベルってことだよね。
ディーラーを擁護する部分など微塵もないね。
書込番号:22953270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨年の話ですが、
家族のゴルフ7の車検の時に、だいぶバッテリーが弱っていました。
交換をすすめられましたが、
純正は高いのでその場ではお断りして、
自分で交換することを伝えました。
するとディーラーのサービスの人が、
「車のコンピュータに入力しないといけないので、
バッテリー交換したら持ってきて下さいね」と言ってくれました。
ネットで注文し(VARTA SILVER DYNAMIC AGM 570 901 076で当時21,000円程度)、
持ち込みで作業してくれる量販店で工賃500円で交換しました。
初期化されないように別の電源をつなぎながら交換する方法でしてくれたとのことで、
エラーは出ませんでした。
その後、ディーラーに持っていくと、
そのサービスの人がちゃちゃっと数分で車のコンピュータに入力してくれました。
とくに料金は請求されませんでした。
自分がサービスの人に聞いたところでは、
やはり車のコンピュータに入力しないとエラーが出ることがあるので、
入力はしたほうがいい、とのことでした。
適合するものなら他メーカーのバッテリーでも大丈夫だそうです。
(「純正は高いですもんね」とやさしくおっしゃってくださいました笑)
たいした作業ではないので遠慮なく言って下さい、とうれしいお言葉をいただきました。
どのディーラーでも無料でしてくれるとは限りませんが、
自分の経験から考えると、
たとえば点検や車検の直前に自分で交換し、
「この間バッテリー交換したから、入力してもらえますか?」といえば、
まず断られることはないかと思います。
作業自体はすぐ終わるので、
どうせ点検などでコンピュータをつなぐなら
無料でしてくれるのではないかと思います。
もちろんお願いすることになるので、
大人として最低限のマナーは必要だとは思いますが……
書込番号:22953348
13点
こういうディーラーならいいよね
書込番号:22953390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
バッテリーバックアップしてれば、リセットされません。
エーモンの単3を8本使うバックアップセットが販売されてます、それだけで8本買うのも面倒だったので006Pですませました、内部抵抗が高いので充電の心配はなかったのですが、念の為ダイオードをいれて施工しましたがノープロブレム。
外したバッテリーは購入したバッテリーに付属の着払いの送り状で送りました。
書込番号:22955198
3点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
5 GTI に乗って ほぼ11年になります
いろいろ故障が出てきて、乗り換えを考えています
次の車は4WD希望です(豪雪地帯ではありません)
内装のやれや故障などで、VWに懲りてはいるのですが
湿式6速DSGをとても気に入ってしまっています。
両車とも試乗しましたが、
アクセラのATはダイレクト感があって、許容範囲内でした。
(高速性能重視なのですが、高速道路の試乗はできていません)
200万円の価格差や維持費がだいぶ違う両車で迷うのは変だと思いますが
みなさんならどうでしょう?
8点
自分は7Rの時代にアクセラ2.2に乗りましたが
てんで合いませんでした。
具体的にはフロントヘビー、ブレーキ効力不足、上が回らない点が駄目でしたね。
それが大丈夫であればアリじゃないかと思います。
書込番号:20314835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ragenさん
XD-Lと比較すると、全車速クルコン以外の装備はほぼ互角だったと思います。
200万円の価格差が有るので、同じ位気に入っているのであれば、私なら当然安い方にします。
但し、絶対的な速さに拘りが有るのであれば、その速さに200万円の価値を感じれるか否かの問題ではないでしょうか(^-^)
書込番号:20314936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
違いがわからないのだろうから、ココは安い方を。
書込番号:20314944 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ガソリンとディーデルの比較は一寸ね…
でも、下手なガソリンより反応は良いです。
常に6〜7千回転とか?目の色を変えて走るならいざ知らず3千回転も使わずに流れに乗るなら十分以上ですね。
但し、やはりディーデルですからノイズがね。
あと、DPFも念頭に入れて下さいね。
確かにフロントヘビーかな?
でも、ターンインで不安になった事は無いですね。
ブレーキのタッチは好み?が別れると言うか…
常に急ブレーキを多用する様な走り方には向きませんが性能的には十分かと思います。
色んな比較ポイントが有りますからよーく考えてみて下さいね。
書込番号:20314956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いっその事ベンツCLAシューティングブレイクにしてみては・・・・・・・・
CLA250の4WDなら600万円以下ですよ
4WDで無ければゴルフGTIと価格もほとんど変わりません
書込番号:20315107
3点
RANGE ROVER EVOQUはどうでしょうか。9ATでもちろん4WDです。
書込番号:20315232
2点
ゴルフRとアクセラのデザインならゴルフRが好きですね。
価格は圧倒的にアクセラですけど、ゴルフも値引きするんじゃないでしょうか。
マツダのこのところの新車の販売激減はデザイン的にも飽きられてきているのかも。
みんな同じような顔してますからね。
高速性能重視なら、さくらはちいちさんも書かれているとおり、全速度対応のACCはとても便利です。
書込番号:20315306
3点
GTIに乗っているならRの走りはおおよそ想像付くと思いますが、ディーゼルは試乗だけだとおそらくわからないですね。
排気量は違いますが、先日マツダの1.5Lディーゼルをレンタカーで乗りました。以前も試乗で乗ったことはありましたが、試乗とは全く印象が違いました。短期間であっても、自分のものとして乗ってみると、良し悪しがしっかりわかります。
アクセラXDが借りられるかわかりませんが、アテンザ・CX-5の2.2Lはレンタカーでありますので、おおよその感覚を掴む意味で高速含めて乗ってみてはいかがでしょう。
書込番号:20315440
5点
みなさんありがとうございます
車高の高い車と、
CVTは、候補から外させてもらっています。
書込番号:20317252
10点
200万円の価格差ですか?
迷うようなら安い方が良いと思うのですが。。。。
書込番号:20317504
3点
人生最後の車でないのなら人馬一体がウリだと言うマツダにしてみてはいかがですか?
いつでもGOLFには戻れるし。
比べた方が良さは分かりますよ。
書込番号:20318230
6点
R以外選択肢はないですよ。僕的には。
熟成の湿式DSG搭載のAWDですよ。
アクセラディーゼルと比較になることすら不思議レベルです。
金額で悩むなら、Rや7GTI、6Rの認定中古を検討すればよいのであり、間違ってもアクセラではないですね。
僕的にはですよ。
書込番号:20318352 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
意外と知られていないかもですが、アクセラの2.2Dは専用のサスペンションですし、安全装備も含め装備てんこ盛りです。
フロントヘビーもG ベクタリング コントロールで効果的ですし、なんと言っても200万安いアクセラをオススメします。
書込番号:20325540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GTIにお乗りの方がアクセラに乗り換えたらきっと後悔しますよ……
7Rをかなり長期間借りて乗りましたがこの価格では無敵の1台だと思います。
アクセラにするなら絶対に高速走行とワインディング走行をしつみてから判断してくださいね (^^)
書込番号:20335027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分はCX-5XDを4年乗って、今度ゴルフ6Rに乗り換える予定です。
はっきり言って、アクセラおすすめです。CX-5でも十分トルクふるなのに、あの小さい車にあのエンジン・・・。
軽くシートに押さえつけられる加速感。そして滑らか。
わざとノーズを伸ばすことによって、前輪の張り出しをなくしてるので、
アクセル位置も、右足を伸ばした先にあり、とにかく、ドライビングポジション、運転する楽しさにこだわったメーカーだと思います。
高速でも、軽く180kmリミッターまでスピード出ます。
じゃぁ、なぜ乗り換えるのか!?
優等生すぎて面白くないんです・・・。
書込番号:20399391
1点
みなさんありがとうございました
タイムズレンタカーで アテンザ2.2Dを借りて、
400Km走ってきました。
やはり、高速含めて一日乗らないとわからいことがたくさんありました。
中速域からの再加速と、ノイズ、がNGで、アクセラの選択は無くなりました。
そのほかも11年前のGOLFと走行性能まるで違いました
(レンタカーは2年半、45000Kmでしたが、すでにフロントダッシュボードから
ヒビリ音もでていました)
欧州でゴルフのライバルのはずなのに・・・・・・・・・。
うーーん、自動車マスコミが信用できなくなりました。
ゴルフRの選択になったのに、本国でフェイスリフト発表され、
新型は車検に間に合いそうにありませんね・・・
書込番号:20411053
1点
>ragenさん
やはり新型は魅力だと思いますが考え方を変えてマイナー前の在庫車の値引き拡大のチャンスだと考えて商談されてはいかがですか?。
先日車検の予約に行った時に来春ティグアンの発売が落ち着いてからGOLFの発売と言っていましたから春から初夏?ですかね。
書込番号:20411625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,119物件)
-
- 支払総額
- 220.3万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 220.3万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 12.3万円















