ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(2352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD交換、容量について教えて下さい。

2016/09/05 22:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 Mr.下心さん
クチコミ投稿数:3件

先日、こちらの商品を購入しシーゲートの3TBHDD×4でX-RAIDのRAID5で構築しました。

かなり満足しているのですが、将来的にHDDが壊れたときの心配があります。

・将来的にHDDが壊れた時、今度は4TBのHDDを積もうと思ってるのですが、メーカー違い・容量違いでもちゃんと認識してくれるでし  ょうか?
(次はウエスタンデジタルREDの4TBを考えています。)

・一つのドライブだけ4TBに交換しても駄目で、最低二つのドライブを4TBにしないと3TB分しか認識しないのでしょうか?
(過去スレでそのような口コミがあったので・・・。)

・皆さんディスクスピンダウンは有効化していますでしょうか?一日何回もスピンアップさせるのはどうも抵抗がありまして・・・。


初心者なもので申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

書込番号:20174636

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/09/05 22:37(1年以上前)

この製品を持ってないですが・・・

3TBのHDDが4台でRAID5の場合、12TBの容量になります(1台分の容量がパリティ)。
1台のHDDが壊れた時に4TBのHDDを入れても3TB分しか使えません。残り1TBは無効な領域になります。

例えば、Western DigitalのHDDと東芝のHDDでRAIDを組む事は可能です。
また、異種のSSDとHDDでRAIDを組む事も可能です(あまり意味ないけど)。

SSDとHDDでRAIDを組んでテストをした結果をこの掲示板に書き込んだ事がありますが、ちょっとおかしなベンチマークの数値になりました。

書込番号:20174655

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2016/09/05 22:47(1年以上前)

RAID 容量シミュレーションページ (英) が有りますので、HDDの容量の組合せ、RAIDのモードでNASの容量計算をすることが出来ます。
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html

書込番号:20174702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/09/05 23:26(1年以上前)

>先日、こちらの商品を購入しシーゲートの3TBHDD×4でX-RAIDのRAID5で構築しました。

あれ?
「X-RAID(デフォルト)」で、「同容量HDD×4」だと「RAID6」になるのでは?
 <https://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_6:_.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E5.8D.98.E4.BD.8D.E3.83.BB.E8.A4.87.E6.95.B0.E3.83.91.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E5.88.86.E6.95.A3.E8.A8.98.E9.8C.B2


>・将来的にHDDが壊れた時、今度は4TBのHDDを積もうと思ってるのですが、
>メーカー違い・容量違いでもちゃんと認識してくれるでしょうか?
そのための「X-RAID」なのでは?

http://www.readynas.com/ja/?p=656
 <イメージとしては一番分かり易いかも!?
http://www.netgear.jp/productsimg/images/business/nas/x-raid.html

書込番号:20174836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/09/06 00:00(1年以上前)

スピンダウンからスピンアップしてファイルリストが出るまでに20〜30秒かかるからあまりお勧めしない。NASの使用時間帯が決まっているなら週間のスケジュールタイマーを使った方がいい。
あとこれはスレ主の考え方次第だが、RN104はCPUが非力でアンチウィルス機能をオンにするとNASの内部処理の足を引っ張るから、切っておいた方がいいと思う。

書込番号:20174959

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.下心さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/06 00:41(1年以上前)

>kokonoe_hさん
的確な返信ありがとうございます。
やはり二台を4TBにしないと一台4TBでは1TB分認識しないのですね。

>キハ65さん
おお、こんなシミュレーターがあったのですね!
凄くわかりやすいです!

>名無しの甚兵衛さん
3TB×4台でデフォルトのX-RAIDだとRAID5になりましたね。
通常のRAIDとX-RAIDの違いががあまり理解できていないのでリンク助かります!

>Hippo-cratesさん
そうですよね、頻繁にアクセスするので、その度にスピンアップさせるのはどうも抵抗ありまして・・・。
104の場合スピンダウンというより完全に回転が止まってしまうので・・・。
アンチウイルスは切っています、PC自体に有料のアンチウイルスソフトを入れているので必要ないかなぁと思いまして。

書込番号:20175069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/09/06 07:39(1年以上前)

>・将来的にHDDが壊れた時、今度は4TBのHDDを積もうと思ってるのですが、メーカー違い・容量違いでもちゃんと認識してくれるでし  ょうか?

当然OKですが、私なら、最初から4T*4とか、8T*4とか、同じメーカー、同じ型番にしますね。
故障時も、同じものに交換します。


>・一つのドライブだけ4TBに交換しても駄目で、最低二つのドライブを4TBにしないと3TB分しか認識しないのでしょうか?

はい。あっています。
以下の動画が非常にわかりやすいです。1本目交換で増えずに、2本目交換以降で増えていく様子がわかります。
http://www.netgear.jp/productsimg/images/business/nas/x-raid_pic.html



>・皆さんディスクスピンダウンは有効化していますでしょうか?一日何回もスピンアップさせるのはどうも抵抗がありまして・・・。

有効にしています。未使用時30分でスピンダウンになるようにしています。
ちょっとの離籍ではスピンダウンしませんので、1日何回もスピンダウンなんてありえないです。
自宅で使用しているため、かならず決まった時間に使用するわけではないので、便利に使っています。
未使用時間を30分とか1時間にすれば、何回もなんておきないと思います。
ちなみに、未使用時間は最大240分まで設定可能です。

ちなみにスピンダウン機能を有効にするのを常時か、指定した曜日の指定時間(1時間単位)だけ機能させるということも可能です。
なので、この時間だけはスピンダウンしないでという設定も可能です。

書込番号:20175432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/09/06 17:16(1年以上前)

私の経験から。
X-RAIDのRAID5で使った場合、

@.4TB-HDD×0個+3TB-HDD×4個     8.2TB
A.4TB-HDD×1個+3TB-HDD×3個     ?TB(経験なし)
B.4TB-HDD×2個+3TB-HDD×2個     9 TB
C.4TB-HDD×3個+3TB-HDD×1個     10 TB
D.4TB-HDD×4個+3TB-HDD×0個     10.9TB

少々の記憶違いはあると思いますが、@→B→C→Dの各段階で、0.9〜1.0TBの容量アップだったと思います。

書込番号:20176586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2016/09/06 21:37(1年以上前)

>3TB×4台でデフォルトのX-RAIDだとRAID5になりましたね。

あぁ、「最初から4台搭載」だと、「RAID5」までしか出来ない様ですね...m(_ _)m

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18530138/

書込番号:20177300

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.下心さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/07 22:32(1年以上前)

>†うっきー†さん
>tatumigaさん
>名無しの甚兵衛さん

お三方分かりやすく丁寧な説明ありがとうございました。
お陰で疑問が解決しました。
壊れるまで使ってやろうと思います、ありがとうございました!

書込番号:20180089

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/09/07 23:05(1年以上前)

書き落としましたが、あと2年もすれば、6TB−HDDの価格も大幅にダウンすると思いますよ。
当面は、使用中のNASをできるだけ有効に使い回すのがいいでしょうね。あまり慌てずに・・・・。

書込番号:20180217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2021/09/02 18:00(1年以上前)

4Tと6TのNASA用Hddの価格差が1台2000円(アイアンウルフ)だったけど、ネットギアーのスペックを見た場合サポートは4Tx4台迄。
自宅に有ったアイアンウルフ8Tx4台を搭載して確認したが、HDDの搭載の認識はしたけど、RAID構築処理が終了しなかった。

多分6Tでも同じになりそうなので、4Tを4台にバージョンアップにする事になった。w

書込番号:24320373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:72件

2年ほど前に2台購入して最近1台購入しました。
2年前に購入した物は本体前面部のドライブランプは点灯していません。(HDDにエラーが発生した時に点灯します)
最近買った1台はドライブランプが1〜4まで常に点灯しています。
これは本体の仕様が変わったということでしょうか?

書込番号:20146385

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2016/08/26 22:30(1年以上前)

ハードウェアユーザーマニュアル 22ページより。
>ディスク LED(1、2、3、4) 
>・点灯:電源が入っており、ディスクは正常に動作しています。
>・ 点滅:ディスクが取り出されたか、エラーが発生したか、または再同期中です。
  詳しい情報はステータスディスプレイに表示されます。
>・ 消灯:ディスクベイが空です。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6DesktopHW_UM_JP_16Oct15.pdf

書込番号:20146435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/08/26 22:33(1年以上前)

回答ありがとうございました。

ディスク LEDの仕様が変わったんですね。
初期不良じゃなくてよかったです。

1台だけLEDの表示が違うので気持ち悪いです。(笑)

書込番号:20146447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/08/26 22:43(1年以上前)

製造が古いものほど輝度が低く、点いているのか分からない個体もある。
最近のは明るいランプに変えたのか距離を変えたのか分からないがどのランプも確実に明るくなっている(色も水色寄りから青色に)。

書込番号:20146479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/08/26 22:51(1年以上前)

よく見たら古いやつも点灯していました。(笑)

書込番号:20146507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/26 22:53(1年以上前)

ちなみに約3年前の2013年10月以前から仕様はかわっていません。
PDFへの直リンクは価格.comでは禁止されていますので、
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhZOPWR8BXkjMAB2SJBtF7?p=RN10400+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
の結果の上から2番目で2013年10月のハードウェアマニュアルのPDFが確認出来ます。

エラーが発生した時は点灯ではなく点滅です。

玄人指向さんが以前購入したものが、なぜLEDが点灯しないのかは原因は分かりませんが。
単に明るい場所で確認して、LEDの点灯が確認できなかった(わかりにくかった)とか・・・・・


少なくとも、仕様の変更はないと思います。

書込番号:20146516

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/28 23:33(1年以上前)

キハ65さん

>・ 消灯:ディスクベイが空です。

先日、WD-REDの4TBを2個購入し、使っていたWD-Greenの3TB×2個と交換する計画でした。
1個目は何の問題もなく交換でき、再構築完了しました。

今日、2個目を交換した所、新しいREDを装着したのに、全く認識しません。No.4のLEDは「点灯せず」でした。
何度かやり直しても同じ結果。PCに接続しても同様で、認識されず。
今まで、数十個のHDDを買って使った経験がありますが、最初から全く使えなかったのは初めて。頭にきています。

何かもう少し捨てる前に、チェックするポイントをご存知の方は教えて下さい。スレ主さんのご質問と無関係な質問でスミマセン。


書込番号:20152326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/08/29 06:35(1年以上前)

RAIDの再構築は問題なく終わり、ファイルをコピーしていたらHDDエラーが発生することがありました。
USB-SATA変換ケーブルでパソコンに接続してCrystalDiskInfoで調べてみたらエラーが記録されていました。
HDDの購入店に説明して初期不良として交換してもらいました、
パソコンに接続して調べてみてはいかがでしょうか。

書込番号:20152767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/29 07:17(1年以上前)

>何度かやり直しても同じ結果。PCに接続しても同様で、認識されず。

PCのBIOSでも認識していないなら、初期不良だと思います。
購入ショップにその旨伝えてみてはどうでしょうか?

当然SATAケーブルと電源ケーブルは正常に認識しているもので検証ですが。

本機に指しても認識していないので、ほぼ初期不良っぽいですが・・・・・

HDDメーカーによっては、3年保証などがありますが。
メーカーサイトでシリアルを入れることで残り保証期間などが確認できます。

書込番号:20152821

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/29 10:54(1年以上前)

玄人指向さん、†うっきー†さん、レスどうもありがとうございます。

>当然SATAケーブルと電源ケーブルは正常に認識しているもので検証ですが。

USB接続ケース→PC、PCに内蔵させて、SATA接続で正常に接続しているHDDと交換して接続し、電源オンしても、いずれも×でした。

なお、私のPCには「Acronis Disk Director 11 Home」というソフトをインストールしてあり、そのソフトから見ると、初期化など何もしていないHDDでも、正常接続なら確認できます。


また、ReadyNAS104で正常使用中のHDDを全部取り出した後、このWD-REDを1個だけセットした場合、スタートしませんでした。普通なら、1個だけでの初期化/再構築作業がスタートするハズですね。104前面のLEDが全く点灯しないので、認識できていないんだと思います。
ReadyNAS204でも全く同様でした。

先ず、購入先にどういう手続きを取ればいいかなどの質問メールを入れました。


>メーカーサイトでシリアルを入れることで残り保証期間などが確認できます。

ありがとうございます。早速WD社にユーザ登録し、保証期間など確認しました。

書込番号:20153223

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/29 19:07(1年以上前)

今朝、当方の問合せに対し、直ぐにネットショップ(NTT−X)から返事がありました。
代替品を送付するという事と今回の不良品返品の手順についての連絡でした。そして、先程代替品を発送した旨の連絡メールが入りました。
実際に交換してもらうまでの交渉は、具体的な説明など、色々大変だろうとあきらめかけていたんですが、連絡を入れて良かったです。アドバイスありがとう。

書込番号:20154208

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/31 11:15(1年以上前)

先程、代替品のWD-RED(4TB)が着きました。九州の田舎町なモンで、配達に2日間かかります。
早速WD-GREEN(3TB)と交換→電源オン→正常スタート〜再構築開始を確認しました。

本体前面のドライブライトのNo.1〜3が点灯中、No.4が点滅中です。
PC上で管理者ページを立ち上げて、同様に再構築中を確認しました。

荷造りしておいた不良ドライブは、宅配の運転手が引き取っていきましたので、手続き的にも完了です。
WD社のホームページにアクセスして、ユーザ登録した不良品のシリアルNo.を削除しないといけないかな?
いずれにせよ、今回はお騒がせしました。どうも。

書込番号:20158664

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/31 13:09(1年以上前)

WD社へ問合せてみました。「一旦シリアル番号を登録したら、削除できない。申し訳ない。」だそうです。

書込番号:20158919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 nahki1973さん
クチコミ投稿数:6件

バックアップを作成し、バックアップ元フォルダからNASへバックアップを取りたいのですが、設定してテスト接続すると「アクセス権限がありません ユーザー名またはパスワードが違います」とアラートが出て失敗してしまいます。
これはWindows10での設定が何かイタズラしちゃってるのかお手上げです。
どなたかご教授お願い致します。

書込番号:20088727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/03 22:29(1年以上前)

Windowsで以下の設定をして特定のユーザーに権限を与えます。
共有にしたいフォルダを右クリック→共有→特定のユーザー
アクセス許可のレベルが所有者になっているユーザーがいると思いますので、そのユーザーを利用して、あえて追加をしなくてもよいです。
共有名の例:test
ユーザー名の例:nahki1973
ユーザーパスワードの例:nahki

PCに固定IPを割り当てます。
通常はルーターで固定IPを割り当てるがよいです。
もしくはPC側で固定IPにするか。
例:192.168.0.2

バックアップの設定で、バックアップもとの設定を以下のようにします。
ホスト:192.168.0.2
プロトコル:remote:Windows/NAS(タイムスタンプ)
共有:test
ログイン:nahki1973
パスワード:nahki

ちなみにパスワードのないユーザーでも可能です。
その場合にはパスワードは未入力にします。

これで「Test Connection」を押せば、テストがOKだった旨のダイアログが表示されます。

私はWindows10 Homeの64bitで確認しました。

書込番号:20088811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/03 22:36(1年以上前)

■補足
実際に行った設定の記載がないので、詳細はわかりませんが、おそらく共有設定をしていないことが原因と推測しています。

バックアップをとれるのは共有設定を行っているフォルダです。

またバックの共有名にはフォルダ名ではなく共有名を指定します。(フォルダ名と共有名は同じものを指定することが多いとは思いますが)

設定する項目は少ないので、間違いがなければ簡単に設定できます。

書込番号:20088835

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/08/03 22:49(1年以上前)

『バックアップを作成し、バックアップ元フォルダからNASへバックアップを取りたいのですが、設定してテスト接続すると「アクセス権限がありません ユーザー名またはパスワードが違います」とアラートが出て失敗してしまいます。』

バックアップ元は、Winodws 10の共有フォルダでしょうか?
以下の内容は、参考になりませんか?

ReadyNAS バックアップ 設定
http://blog.livedoor.jp/z_q/archives/1032588983.html

書込番号:20088882

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/04 11:50(1年以上前)

複製元

複製先

Win7のPCを使っています。ReadyNASのファームウェアは6.4.2です。

NAS→NAS間のバックアップでReadyNAS-104のバックアップ・ジョブ機能はよく使っていますが、PC→ReadyNASでこの機能は使ったことがありませんでした。
先程、設定→試してみて、問題なく使えました。

つまり、私のコンピュータ「DELL-PC-3」の「e」ドライブの「temp-2」というフォルダ内の全ファイルをReadyNAS-104の「_文書」という共有フォルダへ問題なくコピーできました。


ただ、どうでしょうか?
(以下が私の言いたい所ですし、†うっきー†さんや他の方にご意見伺いたい所です。)

NAS→NAS間のバックアップで104のバックアップ・ジョブ機能は一応便利ですが、PC→ReadyNAS間でバックアップしたい場合は、PC上のバックアップ・ソフトを使う方がベターじゃないでしょうか?

CPUの基本性能等が、PCと104では圧倒的に違うし、便利なフリー・ソフトも色々あるようですし・・・。どうでしょうか?

https://japan.norton.com/backup-freesoft-4113

ただし、そういうソフトが有るというのは知っていても、使ったことがないので、具体的アドバイスはできませんが、・・・・。

書込番号:20089880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/04 12:06(1年以上前)

>NAS→NAS間のバックアップで104のバックアップ・ジョブ機能は一応便利ですが、PC→ReadyNAS間でバックアップしたい場合は、PC上のバックアップ・ソフトを使う方がベターじゃないでしょうか?

どうなんでしょう。
私は時々重要なデータのバックアップをNASの機能の方でとっています。
理由は標準機能であるからという理由だけですはありますが。

バックアップ完了の確認は、NASの管理画面で確認するか、メールを飛ばす設定にしているので、メールで完了が来たら、PCの電源を切るようにしています。
これが出来るのは、バックアップ時間が短いから特にこまっていないだけかもしれません。

バックアップ時間が長い(フルバックアップなど)の場合は、PCの方にアプリを入れて、バックアップソフトに連動してPCの自動電源オフというのもよさそうな気がします。

好みの問題でしょうか。

書込番号:20089904

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/04 15:02(1年以上前)

>バックアップをとれるのは共有設定を行っているフォルダです。

>バックアップ元は、Winodws 10の共有フォルダでしょうか?

お二人が書いておられる通りですが、
私のPC(Win7)で共有に設定していないフォルダにバックアップ・ジョブの「複製元」を設定しようとすると、「テスト接続」がアウトになります。その場合、メッセージは

>ネットワーク名が間違っているか、アクセス権限がありません。

です。


スレ主さんが冒頭書いておられるメッセージは、

>アクセス権限がありません ユーザー名またはパスワードが違います

なので、やっぱり、ユーザ名/パスワードの要再確認でしょうね。

書込番号:20090275

ナイスクチコミ!0


スレ主 nahki1973さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/04 21:59(1年以上前)

>†うっきー†さん
>tatumigaさん
>LsLoverさん

ありがとうございます。
説明不足で推測しずらくて申し訳ございませんでした。
共有設定・固定IPアドレスの設定してもやはり、アラートがでてしまうのです。
ログイン名とパスワードとは、PCのもので宜しいんですよね?
皆様の解説通り、あらためて試してみたのですが解決できないのです。
やる事をやり尽くし…NETGEARのサポートセンターに何回か電話をかけ相談したのですが、サポート側もお手上げ状態なんです(T_T)
何かWindows10の根本的な設定が間違えてるのか解らず仕舞いです。
皆様ご丁寧な解説ありがとうございます。

書込番号:20091168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/04 22:15(1年以上前)

>ログイン名とパスワードとは、PCのもので宜しいんですよね?

共有にアクセス可能に設定している、ユーザーIDとパスワードということでしたら、あっています。

当然、他のPCからバックアップを取りたいPCの共有へはアクセスできるようになっていますよね?
実際に接続できることは、確認済ですよね?
その時に使用したユーザーIDとパスワードをNASのバックアップの設定画面で指定していますよね?

正しい設定をしていれば、接続できます。

他のPC(NASを含めて)から共有へアクセスできるような設定にしていないか、ウイルス対策ソフトを入れていてブロックされているか。
当然ウィルス対策ソフトをオフにしての検証はされているとは思いますが。

情報量が少なく、何を確認しているかがわからないので、検討外れの回答をしているかもしれません。

まずは、他のPCから共有へアクセスできることを確認するのが最初にすべきことと思います。

書込番号:20091224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/04 22:26(1年以上前)

コントロールパネル→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定の変更で
・ネットワーク探索を有効にするをオン(これは当然しているとは思いますが)
・ファイルとプリンターの共有を有効にするをオン(これも当然しているとは思いますが)
・ユーザーアカウントとパスワードを使用して他のコンピュータに接続するをオン(私はこちらでしか検証したことがありません)

私はホームグループは作成していません。
ワークグループで運用してPCとNASのワークグループは同じもので利用しています。

ホームグループでも使えるかもしれませんが、確実に接続するために、
ホームグループの使用をやめてワークグループに変更して、NASとPCのワークグループ名を同じにしてみては?

情報がないので、運用方法がわかりませんが、とりあえず、確実に利用できる設定にするのが良いと思います。

書込番号:20091261

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/04 22:39(1年以上前)

複製元−1

複製元−2

複製元−3

私の環境では、

「複製元−1」  OK
「複製元−2」  OK
「複製元−3」  ×

つまり、ログイン名とパスワードを両方とも正しく入力するなら、当然ながらOK。
ログイン名とパスワードの両方とも空白のままの場合も、OK。
ログイン名は入れるが、パスワードの欄を空白にすると、×。この時のエラーメッセージは

>アクセスが拒否されました。ユーザ名またはパスワードが正しくありません。

でした。


つまり、†うっきー†さんが、

>ちなみにパスワードのないユーザーでも可能です。その場合にはパスワードは未入力にします。

書いておられるのと、一寸違うかも知れませんが、「ログイン名」と「パスワード」の欄を空白にして、試して見たらどうですか?



書込番号:20091293

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/04 23:10(1年以上前)

†うっきー†さんへ。

>まずは、他のPCから共有へアクセスできることを確認するのが最初にすべきことと思います。

言われる通りですネ。

4年前、私の家庭内LAN環境には、Win7のノートPCが1台とWin−XPのデスクトップが1台とwin7のデスクトップが1台あったのですが、PC〜PC間でHDD内をのぞき見して、ファイルをやり取りできるようにするのに一苦労したのを思い出しました。

もう細かい設定のやり方は忘れてしまいましたが、・・・・。私の環境でPCとNASとのやり取りが比較的簡単にできるのは、その時苦労した効果かもしれません。

書込番号:20091375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/04 23:24(1年以上前)

>ログイン名とパスワードの両方とも空白のままの場合も、OK。

これが可能なのは、共有の利用者に「Everyone」を追加している場合のみですね。
「Everyone」を共有の利用者から削除すると、NGとなります。

間違いないですが、念のために先ほど確認しました。

書込番号:20091413

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/04 23:38(1年以上前)

ローカルディスクのプロパティー

†うっきー†さん、おっしゃる通りですネ。

書込番号:20091459

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/05 10:07(1年以上前)

ユーザ名かパスワードに問題があるのは間違いないようですから、
コントロールパネルから「ユーザアカウントの変更」へ行って、「パスワードの変更」ができるかどうか、試して見たらどうですか?

現在の「ユーザ名」と「パスワード」の入力を求められるので、それで確認できると思います。

104からのアクセスの問題は兎も角として、この確認の方が重要じゃないでしょうか?

書込番号:20092203

ナイスクチコミ!0


スレ主 nahki1973さん
クチコミ投稿数:6件

2016/08/05 12:40(1年以上前)

ありがとうございます。
Ethernetを無線LANルーターのハブを介しているからなのかも知れません。
直にPCとNASを直結した方が正しいのでしょうか。

書込番号:20092481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/05 13:01(1年以上前)

>Ethernetを無線LANルーターのハブを介しているからなのかも知れません。
>直にPCとNASを直結した方が正しいのでしょうか。

PCもNASも固定IPを割り当てて、クロスケーブルを使えば出来なくはないと思いますが、わざわざ難易度を上げる必要はないです。

一般的な、PC−HUB(ルーター)−NASでよいです。
LANの初歩のことがよくわかってなくて、言われているような気がします。
IPアドレスをどうするつもりだったのでしょうかね・・・・・

問題解決のためには、PCへのアクセスを他のPCから出来ることを確認するのが、最も近道です。

当然、PCとNASは同じネットワーク(IPアドレスの第3オクテットまでが同じ値)ですよね?
PCからNASのデータはみれてますよね?

なにせ、情報が一切出てこないし、みなさんが、これ確認してみてということに対しても、確認しないようですので、
私はこのあたりで失礼します。
書いても試してくれないなら、書くのが無駄と判断しました。

書込番号:20092545

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

標準

外付けHDDがread onyになった後の修正とは

2016/07/21 22:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:1041件

また悩みが。
時々フリーズする本機ですが、やむなく電源プラグを抜いての強制電源断となります。
(液晶画面では理解不能な文字列が出てます。)

その後、本機に増設してある外付けHDD(eSATA接続)に対して以下のエラーログとなります。
「前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。」

最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。
再起動では修復されないようですので、現状では再フォーマットするしかありません。

ご教示下さい。

書込番号:20055935

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/07/22 08:05(1年以上前)

>なお、RN104にもESATAポートはあるのですが、
>ESATAポートはEDA500専用(RN100シリーズは非対応)であり、
>市販のHDDの接続はサポート外となっています。

https://www.netgear.jp/faqDetail/946.html
はじめて知りました・・・・・


>panda_kaeruさん
フォーマット形式が書いてないのでわかりませんが、NTFSなどであればWindows機に接続してどうにかなりませんか?

書込番号:20056697

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/22 21:51(1年以上前)

スレ主さんへ質問。

>時々フリーズする本機ですが、・・・・・。

スレ主さんのRN104は単独で運用している時でも、フリーズするんでしょうか?
それとも、RN104に外付けHDDをeSATA接続していて、フリーズするんでしょうか?
この区分けが重要なポイントのような気がします。

我が家では、RN104を3基とRN204を2基使っているんですが、フリーズした経験が殆どないので・・・・質問する次第です。少なくともこの1年間で、計5基でフリーズの記憶がありません。PCのフリーズは年間数回ありますが・・・・。
(RN104と204の違いはCPUとメモリー容量だけと思います)

なお、FWは現在5基共に6.4.2です。我が家のRN104とRN204では外付けHDDをeSATA接続して使った経験はありません。


NETGEAR社のサイトに次のページがありました。
EDA500は使ったことはありませんが、NETGEAR社のNASへeSATA接続して使う「外付け拡張ユニット(HDD)」です。

https://www.netgear.jp/faqDetail/946.html

>※RN100シリーズのNASはEDA500に非対応となります。

「RN104はEDA500へ非対応」とわざわざ書いてあるくらいですから、一般的なeSATA接続で使うHDDも色々問題が出るんではないでしょうか?

冒頭のご質問をしたのは、この懸念からです。

>尚、eSATAポートにつきましては「EDA500」以外に接続可能な機器の動作確認が取れてございません為、お客様でご用意されたeSATA接続型のHDD等のご利用に関しましては非サポートとさせて頂いております。

最後ですが、RN204はEDA500へ対応しているようなので、EDA500に一寸興味がわいてきました。

書込番号:20058589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2016/07/22 23:28(1年以上前)

>スレ主さんのRN104は単独で運用している時でも、フリーズするんでしょうか?
>それとも、RN104に外付けHDDをeSATA接続していて、フリーズするんでしょうか?
>この区分けが重要なポイントのような気がします。
要因切り分けのため、USB接続へ変更して状況を観察中です。
(eSATA、USBどちらでも接続できる外付けHDDであるため、組み合わせは同じです。)

単独運用でフリーズするか否かは、同型を持たないので判断できません。

書込番号:20058924

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/22 23:48(1年以上前)

RN104ではありませんが、RN102のeSATA接続でのトラブル例がネット上にありました。
ご参考。RN102とRN104はCPUやメモリー容量も同じです。

http://y-naito.ddo.jp/index.php?categ=1&year=2014&month=6&id=1402733503

>再起動やシャットダウンの途中でデバイスビジーになってハングしてしまい、ACアダプタを引き抜いて強制シャットダウンするしかない状態になる。

>と言うわけで、残念ながらRN10200と裸族の集合住宅5Bayは(eSATAで)繋いではいけないとの結論に至りました。

書込番号:20058983

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/23 10:21(1年以上前)

†うっきー†さんが先に引用されたページを繰り返し引用して、説明してしまいました。
引用した際は、一寸違うページで、「こっちの方が詳しく書いてあるナ」と思ってました。確認すべきでした。(冷や汗!)

スレ主さん・†うっきー†さん、スイマセン。

書込番号:20059878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2016/07/23 10:42(1年以上前)

>フォーマット形式が書いてないのでわかりませんが、NTFSなどであればWindows機に接続してどうにかなりませんか?

それでどうにかなったとして、取説が求める作業がそれだとは思えないですね。
他の機器に接続しなければいけないなら、立派な不適合事象です。
しかも、本機に接続を戻して同じエラー表示になることすら考えられます。

書込番号:20059947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/07/23 11:02(1年以上前)

>それでどうにかなったとして、取説が求める作業がそれだとは思えないですね。
>他の機器に接続しなければいけないなら、立派な不適合事象です。

困っていること(最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。)への対応方法の一つして記載しただけです。
困っていることを復旧できないかの確認でした。

もちろん試すか試さないかは、本人次第です。


すでに記載がある通りサポート対象外の行為となるので、それを不具合というかどうかは人それぞれ。
サポート外の行為をして、おかしい不具合と言われても、サポート外としか回答しようがないとは思いますよ。

書込番号:20059996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件

2016/07/23 11:14(1年以上前)

>困っていること(最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。)
>への対応方法の一つして記載しただけです。
いえ、的外れです。

取説が求める操作を訊ねてるのですから。

>ESATAではなくUSB 3.0でRead-Onlyになっったことがあり、
>再フォーマット以外に復旧する方法はみつかりませんでした。
との証言への回答を求めているのと同義ですので、「サポート外」ですらありません。

書込番号:20060032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/07/23 11:25(1年以上前)

>取説が求める操作を訊ねてるのですから。

最初の書き込みに書いてないことは、私たち回答を書き込みする人にはわからないことです。
最初の書き込みのどこでそれを判断すればよかったのでしょうかね。

私の読解力がたりないだけかもしれませんね。このあたりで失礼します。

書込番号:20060047

ナイスクチコミ!4


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/23 12:19(1年以上前)

RN104へ外付けしたusb-HDDの設定の変更

フリーズした際に出たコメントなので、うまくいかない可能性が高いと思うが、

>前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。

とあるのは、次のような操作で設定変更をせよ、と言っているんだと思いますよ。

私は、eSATA接続できるHDDを持っていないので、usb-HDDをRN104へ接続したときの設定変更の画面で説明します。

@.先ず、PCから管理者ページを開き、その「共有」から「外部」のusb-HDDへアクセスし、usb-HDDの「設定」を開いて、「ネットワークアクセス」のページを開く。
A.そこにある、「everyone」の「リードオンリー」と「リード/ライト」のチェック欄のチェックを変更する。

eSATA接続のHDDでも同じような画面操作だと思うが、安定してそこまで行けるかどうか、私には判らない。ご自分でどうぞ。

書込番号:20060139

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/23 18:34(1年以上前)

Windows7のPCで確認できたので、追加します。

「リードオンリー」とか「リード/ライト」などのアクセス許可の変更をPC上でもできますね。
次のサイトを参考にWin7-PCで試みて、できました。

http://oguma-tsubuyaki.at.webry.info/201007/article_2.html

試したのはUSB接続のHDDですが、eSATA接続のHDDでも同じでしょうね。

ただ、HDD全体を設定変更するのではなく、HDD内の個別のフォルダ毎に設定変更する必要があるようです。
その辺りの詳細はまだよく判りませんが、まあ今日の所はこれぐらいで・・・・・。

書込番号:20060884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2016/07/23 21:34(1年以上前)

>最初の書き込みに書いてないことは、私たち回答を書き込みする人にはわからないことです。
>最初の書き込みのどこでそれを判断すればよかったのでしょうかね。
なるほど質問内容に明白に書かれていることですら読まないと。
ではどの様に記述すれば良いのですかね。
以下のように、容易な日本語で書いてあります。

>最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。
他の人は読み取れてるようですね。

国語力の問題ですので、こちらでは如何ともしがたいです。

書込番号:20061353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2016/07/23 21:40(1年以上前)

>フリーズした際に出たコメントなので、うまくいかない可能性が高いと思うが、
そうではないと思いますね。
フリーズ後に再起動した際に出るエラーですので、属性変更がどの段階で生じたのかは私には判断できないです。

>「前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。
>書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。」

>最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。
>再起動では修復されないようですので、現状では再フォーマットするしかありません。
このメッセージに従うにはどうすれば良いのか?
が質問です。

書込番号:20061378

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/24 09:01(1年以上前)

アレレ。起きてビックリ・・・です。

私のUSB-HDDでは、上にご紹介した手順で、HDDを書き込み禁止にしたり、それを解除したりできたんで、
同じ手順で、eSATA接続HDDでも「修復」できるのかな・・・と思ったんですが、不思議ですね。

いずれにせよ、私もこの辺りで失礼させていただきます。

書込番号:20062489

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2016/07/31 09:35(1年以上前)

スレ主様
頑張ってご自分で解決してくださいね。

自分は偉いのだ、君たちは一発回答をすべきだ  と思ったところで、その思いは他人には通じないでしょう。
説明には行き違いが生じます。
それに対して、
  A君よ、君は私の書いたことを理解してないね、B君はちゃん理解してるではないか。君は理解不足だね。
なんていっても仕方がない。文章で書いたことは正確には伝わりにくい。うまく伝わる場合とそうでない場合がある。
相手に伝わらなかった場合でも、相手が悪い Aは脳タリンだ と言っても仕方がないこと。
助け人に逃げられるだけですよ。

ちなみにAさんは、あなたの10倍はこのシステムに詳しい人ですよ。あなたには判らないだけでしょう。
私は、Aさんの高度なアドバイスで回復できたことがあります。

まあ、頑張ってご自分で修正してください。お偉いようですから、ご自分で治せるでしょう。
では失礼します。

書込番号:20079923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1041件

2016/07/31 17:17(1年以上前)

あれあれ、そういう捨て台詞しか書けないとはね。
国語力は大事だって言う単純なお話しにムキになっててもしょうが無いのにね。

書込番号:20080804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1041件

2016/09/09 23:07(1年以上前)

フリーズする現象については、ようやく直ったようです。

Bug Fixes:
Fixed large file uploads to DropBox.
Added option to format external storage devices with BTRFS.
Improved ReadyCLOUD client connection stability.
Fixed kernel race condition that could lead to crashes, and a "mv_xor_status+88" message on LCD. (RN104) .
Various security fixes (including CVE-2016-5387/httpoxy, CVE-2016-2119).
Fixed an issue where ReadyCLOUD downloads may fail immediately after updating.
Fixed a bug in the Kerberos library that could cause Active Directory connections to hang.
Changed SMB share access control to give rights assigned to individual users higher priority than group rights.
Fixed a SMB issue where Windows may report an "Element not found" error when browsing to the NAS where the passwords on the Windows account and the NAS account did not match.
Fixed home folder snapshots.
Added better support for the newer rackmount products (RR4312 & RR3312)

WARNINGS:
Devices updated with 6.5.0 firmware should not be downgraded to earlier firmware versions.
ReadyNAS 102, 104, and 2120 must not be updated directly from 6.3.0 - 6.3.4 to 6.5.2. They must first be updated to 6.3.5.

書込番号:20186119

ナイスクチコミ!0


東紀州さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/11 20:17(1年以上前)

同じ状態になり、同じ疑問にぶつかったのですが、この話題を議論していたのはこのページぐらいしか見つかりませんでした。
その後、解決できたので、こちらでも共有しておきます。

「書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。」という謎のメッセージですが、
言語を英語に変更して表示させてみると、

Plug it into its native operating system and repair it before it will be writeable.

となりました。
これはこれでイマイチなメッセージだとは思いますが、「PCにつないで修復しろ」という意図をなんとなく感じ取り、
PCにUSB接続して、促されるままに「スキャンと修復」をした後でRN104に接続し直したら何事もなかったように使えるようになりました。

書込番号:21109813

ナイスクチコミ!1


東紀州さん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/11 20:20(1年以上前)

なお、今回使用したPCのOSはWindows10 64bitでした。

書込番号:21109821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2017/08/16 02:28(1年以上前)

>東紀州さん
漸く回答を頂くことができました。

烏合の衆ばかりではどうにもなりませんでした。

書込番号:21120100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:1041件

バックアップジョブの設定で、一つのフォルダーを指定し、その配下にあるフォルダーのうち幾つかを
バックアップ対象から外したいのです。
設定画面では、「高度」タブのところに「除外フォルダーとファイル」がありますが、
薄い青色でクリックできません。

この設定を利用するにはどうすれば良いのでしょうか?

書込番号:20007835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/07/03 18:32(1年以上前)

直近にまったく同じ質問があります。そちらを参照ください。
通常のバックアップには利用できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19988458/#19988458

書込番号:20008253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2016/07/04 01:32(1年以上前)

有り難うございます。

そうですか、もっと古いNASですらできる素朴な機能がこれではできないのですね。

取説を書いた人が微妙な日本語を使うようで残念でした。
>RsyncまたはSSH経由のRsyncを使用するジョブの高度な設定をすることができます。
「のみ」と記述すれば読み取れたことですね。

書込番号:20009264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2016/10/06 05:12(1年以上前)

Rsyncのほうが簡単に設定できることですし、こちらのプロトコルを使用して問題は解決です。

書込番号:20269346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

RN10400-100AJSを二年ほど使用していましたが、NAS用の8TBが安価になったことから、WD80EFZX REDを2台購入し、初期化状態から設定しました。8TB2台をRAID0で16TBにし、PCのDドライブ、Eドライブを丸ごとバックアップする設定で、それぞれのバックアップジョブを2つ作成しましたが、高度のタブが有効にできません。
除外ファイル、除外フォルダ、「宛先から除外されたファイルを破棄する」の設定をしたいのですが、どこかの設定をおこなわないと、高度の設定はできないのでしょうか?
以前は高度の設定はしておりませんでした。
どうかご教示お願いいたします。

書込番号:19988458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/06/26 20:47(1年以上前)

+を押して除外するファイル/フォルダを設定する。必要なら何個でも設定可能。

書込番号:19988487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/26 21:18(1年以上前)

添付画像にある通り、すべての機能が薄い色になっていて、使用禁止(+ボタンも押せない)になっていて、疑問に思われているようですね。

マニュアルのP255に以下の記載があります。
>RsyncまたはSSH経由のRsyncを使用するジョブの高度な設定をすることができます。
というわけで、バックアップ先を「Rsyncサーバー」もしくは「リモートSSHのRsync」にした時のみ設定可能となります。
先ほど、「Rsyncサーバー」で高度な設定が使用できることを確認しました。

書込番号:19988604

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/26 22:03(1年以上前)

それと、ソフトウェアマニュアルのp.244に「警告」がありますネ。

>警告:
>Rsyncプロトコルを使用したバックアップはネットワークに関する知識の豊富なユーザー向けです。(以下略)

>警告:
>リモート SSH のRsync プロトコルを使用したバックアップ中は、絶対パスを指定するとそのパスにある既存のファイルを上書きする可能性があります。リモート SSH のRsyncプロトコルを使用したバック アップは、ネットワークに関する知識が豊富なユーザーのみ行ってください。(以下略)


家庭内LAN内にあるPCと104の間でのデータのやり取りなどでは使わない機能ですね。

書込番号:19988775

ナイスクチコミ!1


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2016/06/28 02:58(1年以上前)

>tatumigaさん
ご回答有難うございました。
Rsyncについて調べましたが・・・無理と判断し、同期ソフトで対応することにしました。

書込番号:19992117

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2016/06/28 03:02(1年以上前)

>†うっきー†さん
ご回答有難うございました。
Windowsタイムスタンプでは設定はなにもできないとわかりました。
諦めてPCに同期ソフトをインストールして対応いたします。

書込番号:19992120

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2016/06/28 11:46(1年以上前)

私もPCの同期ソフトで、バックアップを管理しています。
これはこれで、便利です。

ところでお尋ねしますが、同期ソフトは何を使っていますか?
私が使っているものは、期限切れでメンテナンスされていません。FolderSyncというものです。
まだ動くので良いのですが、そろそろ次を探さないと。

書込番号:19992848

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2016/06/29 01:50(1年以上前)

>orangeさん
こんばんは
私はGoodSyncを使っています。
あまり複雑な機能はいらないので、シンプルなソフトで使い易いと私は思っています。
期限付きFreeで使えるようなので、よければお試し下さい。

書込番号:19995074

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング