ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
また悩みが。
時々フリーズする本機ですが、やむなく電源プラグを抜いての強制電源断となります。
(液晶画面では理解不能な文字列が出てます。)
その後、本機に増設してある外付けHDD(eSATA接続)に対して以下のエラーログとなります。
「前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。」
最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。
再起動では修復されないようですので、現状では再フォーマットするしかありません。
ご教示下さい。
書込番号:20055935
0点

解決策ではないのですが・・・
ESATAではなくUSB 3.0でRead-Onlyになっったことがあり、
再フォーマット以外に復旧する方法はみつかりませんでした。
なお、RN104にもESATAポートはあるのですが、
ESATAポートはEDA500専用(RN100シリーズは非対応)であり、
市販のHDDの接続はサポート外となっています。
実際知らずにESATAで運用していたことがあるのですが、
バックアップが1回も最後まで完了しないで異常終了するので、USB 3.0へ変更した経緯があります。
書込番号:20056228
1点

>なお、RN104にもESATAポートはあるのですが、
>ESATAポートはEDA500専用(RN100シリーズは非対応)であり、
>市販のHDDの接続はサポート外となっています。
https://www.netgear.jp/faqDetail/946.html
はじめて知りました・・・・・
>panda_kaeruさん
フォーマット形式が書いてないのでわかりませんが、NTFSなどであればWindows機に接続してどうにかなりませんか?
書込番号:20056697
0点

スレ主さんへ質問。
>時々フリーズする本機ですが、・・・・・。
スレ主さんのRN104は単独で運用している時でも、フリーズするんでしょうか?
それとも、RN104に外付けHDDをeSATA接続していて、フリーズするんでしょうか?
この区分けが重要なポイントのような気がします。
我が家では、RN104を3基とRN204を2基使っているんですが、フリーズした経験が殆どないので・・・・質問する次第です。少なくともこの1年間で、計5基でフリーズの記憶がありません。PCのフリーズは年間数回ありますが・・・・。
(RN104と204の違いはCPUとメモリー容量だけと思います)
なお、FWは現在5基共に6.4.2です。我が家のRN104とRN204では外付けHDDをeSATA接続して使った経験はありません。
NETGEAR社のサイトに次のページがありました。
EDA500は使ったことはありませんが、NETGEAR社のNASへeSATA接続して使う「外付け拡張ユニット(HDD)」です。
https://www.netgear.jp/faqDetail/946.html
>※RN100シリーズのNASはEDA500に非対応となります。
「RN104はEDA500へ非対応」とわざわざ書いてあるくらいですから、一般的なeSATA接続で使うHDDも色々問題が出るんではないでしょうか?
冒頭のご質問をしたのは、この懸念からです。
>尚、eSATAポートにつきましては「EDA500」以外に接続可能な機器の動作確認が取れてございません為、お客様でご用意されたeSATA接続型のHDD等のご利用に関しましては非サポートとさせて頂いております。
最後ですが、RN204はEDA500へ対応しているようなので、EDA500に一寸興味がわいてきました。
書込番号:20058589
0点

>スレ主さんのRN104は単独で運用している時でも、フリーズするんでしょうか?
>それとも、RN104に外付けHDDをeSATA接続していて、フリーズするんでしょうか?
>この区分けが重要なポイントのような気がします。
要因切り分けのため、USB接続へ変更して状況を観察中です。
(eSATA、USBどちらでも接続できる外付けHDDであるため、組み合わせは同じです。)
単独運用でフリーズするか否かは、同型を持たないので判断できません。
書込番号:20058924
0点

RN104ではありませんが、RN102のeSATA接続でのトラブル例がネット上にありました。
ご参考。RN102とRN104はCPUやメモリー容量も同じです。
http://y-naito.ddo.jp/index.php?categ=1&year=2014&month=6&id=1402733503
>再起動やシャットダウンの途中でデバイスビジーになってハングしてしまい、ACアダプタを引き抜いて強制シャットダウンするしかない状態になる。
>と言うわけで、残念ながらRN10200と裸族の集合住宅5Bayは(eSATAで)繋いではいけないとの結論に至りました。
書込番号:20058983
0点

†うっきー†さんが先に引用されたページを繰り返し引用して、説明してしまいました。
引用した際は、一寸違うページで、「こっちの方が詳しく書いてあるナ」と思ってました。確認すべきでした。(冷や汗!)
スレ主さん・†うっきー†さん、スイマセン。
書込番号:20059878
0点

>フォーマット形式が書いてないのでわかりませんが、NTFSなどであればWindows機に接続してどうにかなりませんか?
それでどうにかなったとして、取説が求める作業がそれだとは思えないですね。
他の機器に接続しなければいけないなら、立派な不適合事象です。
しかも、本機に接続を戻して同じエラー表示になることすら考えられます。
書込番号:20059947
0点

>それでどうにかなったとして、取説が求める作業がそれだとは思えないですね。
>他の機器に接続しなければいけないなら、立派な不適合事象です。
困っていること(最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。)への対応方法の一つして記載しただけです。
困っていることを復旧できないかの確認でした。
もちろん試すか試さないかは、本人次第です。
すでに記載がある通りサポート対象外の行為となるので、それを不具合というかどうかは人それぞれ。
サポート外の行為をして、おかしい不具合と言われても、サポート外としか回答しようがないとは思いますよ。
書込番号:20059996
1点

>困っていること(最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。)
>への対応方法の一つして記載しただけです。
いえ、的外れです。
取説が求める操作を訊ねてるのですから。
>ESATAではなくUSB 3.0でRead-Onlyになっったことがあり、
>再フォーマット以外に復旧する方法はみつかりませんでした。
との証言への回答を求めているのと同義ですので、「サポート外」ですらありません。
書込番号:20060032
0点

>取説が求める操作を訊ねてるのですから。
最初の書き込みに書いてないことは、私たち回答を書き込みする人にはわからないことです。
最初の書き込みのどこでそれを判断すればよかったのでしょうかね。
私の読解力がたりないだけかもしれませんね。このあたりで失礼します。
書込番号:20060047
4点

フリーズした際に出たコメントなので、うまくいかない可能性が高いと思うが、
>前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。
とあるのは、次のような操作で設定変更をせよ、と言っているんだと思いますよ。
私は、eSATA接続できるHDDを持っていないので、usb-HDDをRN104へ接続したときの設定変更の画面で説明します。
@.先ず、PCから管理者ページを開き、その「共有」から「外部」のusb-HDDへアクセスし、usb-HDDの「設定」を開いて、「ネットワークアクセス」のページを開く。
A.そこにある、「everyone」の「リードオンリー」と「リード/ライト」のチェック欄のチェックを変更する。
eSATA接続のHDDでも同じような画面操作だと思うが、安定してそこまで行けるかどうか、私には判らない。ご自分でどうぞ。
書込番号:20060139
0点

Windows7のPCで確認できたので、追加します。
「リードオンリー」とか「リード/ライト」などのアクセス許可の変更をPC上でもできますね。
次のサイトを参考にWin7-PCで試みて、できました。
http://oguma-tsubuyaki.at.webry.info/201007/article_2.html
試したのはUSB接続のHDDですが、eSATA接続のHDDでも同じでしょうね。
ただ、HDD全体を設定変更するのではなく、HDD内の個別のフォルダ毎に設定変更する必要があるようです。
その辺りの詳細はまだよく判りませんが、まあ今日の所はこれぐらいで・・・・・。
書込番号:20060884
0点

>最初の書き込みに書いてないことは、私たち回答を書き込みする人にはわからないことです。
>最初の書き込みのどこでそれを判断すればよかったのでしょうかね。
なるほど質問内容に明白に書かれていることですら読まないと。
ではどの様に記述すれば良いのですかね。
以下のように、容易な日本語で書いてあります。
>最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。
他の人は読み取れてるようですね。
国語力の問題ですので、こちらでは如何ともしがたいです。
書込番号:20061353
0点

>フリーズした際に出たコメントなので、うまくいかない可能性が高いと思うが、
そうではないと思いますね。
フリーズ後に再起動した際に出るエラーですので、属性変更がどの段階で生じたのかは私には判断できないです。
>「前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。
>書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。」
>最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。
>再起動では修復されないようですので、現状では再フォーマットするしかありません。
このメッセージに従うにはどうすれば良いのか?
が質問です。
書込番号:20061378
0点

アレレ。起きてビックリ・・・です。
私のUSB-HDDでは、上にご紹介した手順で、HDDを書き込み禁止にしたり、それを解除したりできたんで、
同じ手順で、eSATA接続HDDでも「修復」できるのかな・・・と思ったんですが、不思議ですね。
いずれにせよ、私もこの辺りで失礼させていただきます。
書込番号:20062489
1点

スレ主様
頑張ってご自分で解決してくださいね。
自分は偉いのだ、君たちは一発回答をすべきだ と思ったところで、その思いは他人には通じないでしょう。
説明には行き違いが生じます。
それに対して、
A君よ、君は私の書いたことを理解してないね、B君はちゃん理解してるではないか。君は理解不足だね。
なんていっても仕方がない。文章で書いたことは正確には伝わりにくい。うまく伝わる場合とそうでない場合がある。
相手に伝わらなかった場合でも、相手が悪い Aは脳タリンだ と言っても仕方がないこと。
助け人に逃げられるだけですよ。
ちなみにAさんは、あなたの10倍はこのシステムに詳しい人ですよ。あなたには判らないだけでしょう。
私は、Aさんの高度なアドバイスで回復できたことがあります。
まあ、頑張ってご自分で修正してください。お偉いようですから、ご自分で治せるでしょう。
では失礼します。
書込番号:20079923
5点

あれあれ、そういう捨て台詞しか書けないとはね。
国語力は大事だって言う単純なお話しにムキになっててもしょうが無いのにね。
書込番号:20080804
1点

フリーズする現象については、ようやく直ったようです。
Bug Fixes:
Fixed large file uploads to DropBox.
Added option to format external storage devices with BTRFS.
Improved ReadyCLOUD client connection stability.
Fixed kernel race condition that could lead to crashes, and a "mv_xor_status+88" message on LCD. (RN104) .
Various security fixes (including CVE-2016-5387/httpoxy, CVE-2016-2119).
Fixed an issue where ReadyCLOUD downloads may fail immediately after updating.
Fixed a bug in the Kerberos library that could cause Active Directory connections to hang.
Changed SMB share access control to give rights assigned to individual users higher priority than group rights.
Fixed a SMB issue where Windows may report an "Element not found" error when browsing to the NAS where the passwords on the Windows account and the NAS account did not match.
Fixed home folder snapshots.
Added better support for the newer rackmount products (RR4312 & RR3312)
WARNINGS:
Devices updated with 6.5.0 firmware should not be downgraded to earlier firmware versions.
ReadyNAS 102, 104, and 2120 must not be updated directly from 6.3.0 - 6.3.4 to 6.5.2. They must first be updated to 6.3.5.
書込番号:20186119
0点

同じ状態になり、同じ疑問にぶつかったのですが、この話題を議論していたのはこのページぐらいしか見つかりませんでした。
その後、解決できたので、こちらでも共有しておきます。
「書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。」という謎のメッセージですが、
言語を英語に変更して表示させてみると、
Plug it into its native operating system and repair it before it will be writeable.
となりました。
これはこれでイマイチなメッセージだとは思いますが、「PCにつないで修復しろ」という意図をなんとなく感じ取り、
PCにUSB接続して、促されるままに「スキャンと修復」をした後でRN104に接続し直したら何事もなかったように使えるようになりました。
書込番号:21109813
1点

なお、今回使用したPCのOSはWindows10 64bitでした。
書込番号:21109821
0点

>東紀州さん
漸く回答を頂くことができました。
烏合の衆ばかりではどうにもなりませんでした。
書込番号:21120100
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2022/12/30 13:28:43 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/15 13:52:34 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/15 17:08:45 |
![]() ![]() |
6 | 2021/08/11 14:27:03 |
![]() ![]() |
10 | 2021/08/21 19:26:00 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/13 7:47:22 |
![]() ![]() |
0 | 2021/01/13 10:29:01 |
![]() ![]() |
0 | 2020/10/19 12:25:44 |
![]() ![]() |
7 | 2021/08/22 15:30:04 |
![]() ![]() |
17 | 2019/09/14 22:20:16 |
「NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミを見る(全 2323件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





