ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2017年12月17日 11:33 |
![]() |
0 | 5 | 2017年8月30日 08:37 |
![]() |
14 | 21 | 2017年8月16日 02:28 |
![]() |
0 | 22 | 2017年7月25日 10:54 |
![]() |
5 | 11 | 2017年7月17日 18:00 |
![]() |
1 | 2 | 2017年3月28日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
特定のフォルダ「フォルダA」に対してアクセス権の制限をかけました。
エクスプローラーからホスト名でアクセスすると、狙い通り「フォルダA」のみアクセス権を求められて開けないのですが、IPアドレスを直接打ち込んでアクセスすると、普通に全フォルダ開けて書き込みや削除までできてしまいます。
●IPアドレスでアクセスすると
\\192.168.0.10\フォルダA ←アクセス【できる】★
\\192.168.0.10\フォルダB ←アクセスできる
\\192.168.0.10\user01 ←アクセスできる ※ホスト名からのアクセスだとこのフォルダが表示されない
●ホスト名でアクセスすると
\\ReadyNAS104\フォルダA ←アクセス【できない】★
\\ReadyNAS104\フォルダB ←アクセスできる
●アクセス権
ReadyNASページ→[共有]→[参照]で見ると、user01フォルダは「home」の中にあります。
[共有]で見るアクセス権はそれぞれ下記の通り。
・フォルダA ・・・ admin、user01
・フォルダB ・・・ Anonymous
・ホームフォルダー admin
↑[参照]側ではフォルダ名が「home」と表示さえる
なぜこのような現象が起きるのかお手上げ状態です。
どなたか分かる方いましたらお教えいただけますでしょうか。
ちなみに、OSはWin7x64で、「Windows 資格情報マネージャー」にも該当アクセス権は保存されていないことを確認済みです。
別のWin10x64のPCからはIPアドレスでアクセスしても、「フォルダA」へのアクセス権はなく、「user01」フォルダも表示されませんでした。
0点

『ちなみに、OSはWin7x64で、「Windows 資格情報マネージャー」にも該当アクセス権は保存されていないことを確認済みです。』
Windows 7のPCに新たにuserxxを作成しても「 \\192.168.0.10\フォルダA 」にuserxxでアクセスできるのでしょうか?
書込番号:21417919
0点

>特定のフォルダ「フォルダA」に対してアクセス権の制限をかけました。
何を使って、どういう設定を行いましたか?
書込番号:21418292
0点

>LsLoverさん
別ユーザーを作ってアクセスしてみたところ、正常に動作しました!
つまり、IPアドレスを打ち込んでアクセスしても「\\192.168.0.10\user01」フォルダは表示されず、「フォルダA」にもアクセスできなくなりました!
そして、試しにコマンドプロンプトで打ち込んでみたところ、nslookupではReadyNAS104に到達できず、pingではIPv6アドレスで到達しています。
何か関係あるのでしょうか?
●nslookup
>nslookup ReadyNAS104
サーバー: web.setup
Address: 192.168.0.1
*** web.setup が ReadyNAS104 を見つけられません: Non-existent domain
●ping
ReadyNAS104 [fe80::eafc:afff:fee6:3aa8%11]に ping を
ータ:
fe80::eafc:afff:fee6:3aa8%11 からの応答: 時間 <1ms
>Excelさん
詳細は最初の文章に記載の通りです。
ブラウザでReadyNASへアクセスし、[共有]メニューでアクセス権設定しています。
書込番号:21420284
0点

『別ユーザーを作ってアクセスしてみたところ、正常に動作しました!
つまり、IPアドレスを打ち込んでアクセスしても「\\192.168.0.10\user01」フォルダは表示されず、「フォルダA」にもアクセスできなくなりました!』
別ユーザでWindows PCにログインした状態で、「 ping 192.168.0.10 」でRN10400-100AJSからの応答が帰って来ていないのではないですか?
Windows PCのネットワークアダプタのIPアドレスは、「 192.168.0.n 」(n:数字)が割り当てられていますか?
別ユーザでWindows PCにログインした状態で、「 \\192.168.0.10\フォルダB 」にアクセスはできますか?
書込番号:21420348
0点

>LsLoverさん
ping 192.168.0.10 での応答は正常に返ってきています。
WindowsPCのIPアドレスも「192.168.0.n」になっています。
ipconfig、nslookup、pingそれぞれ試しましたが、
別ユーザー、既存ユーザー、どちらも全く同じ結果でした。
説明不足でしたが、別ユーザー側でログインしたときは「フォルダB」のみアクセスできて、「フォルダA」ではアクセス権を求められます。
本来の正常な動作です。
書込番号:21420532
0点

『別ユーザー側でログインしたときは「フォルダB」のみアクセスできて、「フォルダA」ではアクセス権を求められます。
本来の正常な動作です。』
Windows 7のPCで挙動がおかしい(?)ユーザを一旦削除して、再度、ユーザ登録を行っては如何でしょうか?
再度、ユーザ登録を行っても挙動がおかしい(?)場合には、別のユーザ名で利用するのかなぁ...。
書込番号:21421256
1点

ReadyNASは所有してませんので詳細は判りませんが
最初のWindows7でテストした際の
Windowsのログオンユーザーは「user01」だったのでしょうか?
ReadyNAS104側にも同じユーザー名、パスワードで登録してたりしてないですよね?
nslookupを使うという事はDNSサーバーがLAN内で動作してるのでしょうか?
書込番号:21421891
0点

>LsLoverさん
何度も確認いただいてありがとうございます。
実は、何度かPC再起動していると、本来の正常な動作に戻りました。
つまり、
\\192.168.0.10
\\ReadyNAS104
のどちらでアクセスしても「フォルダA」と「フォルダB」しか表示されず、アクセス可能なのは「フォルダB」のみ状態です。
ひょっとして何かのセッションが残っていたのかもしれませんが、「net config server」コマンドで確認したPCのセッション持続時間はデフォルトの15分間でした。
ReadyNAS104側で一度つながったセッションをいつまでも保持するような仕様でもあるんでしょうかね。
今は現象再発しませんが、次回発生時はReadyNAS側の電源OFF/ONを試してみようと思います。
>たく0220さん
説明不足だったようですみません。
Windows側のユーザーは全く別のユーザー名です。
そのため、本来はAnonymous設定の「フォルダB」にしかアクセスできないはずだと考えています。
少なくとも私が見る限り、ReadyNAS104には
admin
user01
の2種類しか登録されていません。
隠しユーザーでもあるのかと思ってしまいました。
DNSサーバーはルーターに内蔵です。
何と言う事はない、一般的な家庭用ルーター(Aterm)です。
おそらくReadyNAS104上でNetBIOSが働いているのでnslookupでヒットするのだと思います。
書込番号:21424544
0点

『実は、何度かPC再起動していると、本来の正常な動作に戻りました。』
暫く、様子見の状態が継続しそうですが、取り敢えず、正常動作となったようで良かったですね。
『今は現象再発しませんが、次回発生時はReadyNAS側の電源OFF/ONを試してみようと思います。』
NASの再起動は、種々の不具合の改善に効果があるかと思います。
書込番号:21424684
0点

>J-ソンさん
>Windows側のユーザーは全く別のユーザー名です。
そうですか。でしたらセッションが残ってたのかもしれませんね。
コマンドプロンプト(管理者はNG)でnet useコマンドではセッションは表示されるでしょうか?
Windowsは成功したセッション情報をキャッシュしているみたいですので、PCを再起動するか
net use \\ReadyNAS104/IPC$ /delete
等で消してからでないと、前回のセッション情報で接続しに行ってしまいます。
次回発生時に確認しておくとヒントになるかもしれません。
>DNSサーバーはルーターに内蔵です。
私の知識不足だったら、ごめんなさいですが
それはDNSサーバーでなく、DNSフォワーディングのみの機能では?
今は正常に動作されてる様なので必要ないかもしれませんが参考までに
ReadyNASがLLMNR(Link-Local Multicast Name Resolution)に対応していたら
名前解決はDNSではなくLLMNRで行われてるかもしれません。
DNS,LLMNR,NetBIOSは個々に情報管理されてるので、nslookupでは見つけられなかったのではと思います。
pingコマンドにIPv4のみ(-4)とIPv6のみ(-6)のオプションをつけて実行してみて
ping -4 ReadyNAS104
ping -6 ReadyNAS104
それぞれ、応答があれば問題無いかと思いますよ。
書込番号:21426923
0点

>LsLoverさん
ありがとうございました。
何とも原因が分からずですが、今のところ正常動作です。
>たく0220さん
>コマンドプロンプト(管理者はNG)でnet useコマンドではセッションは表示されるでしょうか?
今のところ現象が再発していないので確認できませんが、「net use」コマンドではセッションは現れません。
次回再発時に確認してみますね。
>それはDNSサーバーでなく、DNSフォワーディングのみの機能では?
仰る通り、フォワーディングの機能のみですね。
DNSサーバーとは言えないですね。
>pingコマンドにIPv4のみ(-4)とIPv6のみ(-6)のオプションをつけて実行してみて
やってみたところ、IPv4では正常に192.168.0.20が出ます。
確か今はIPv6でのコネクションに成功してしまうと、そちらが優先でつながるんでしたっけ?
書込番号:21436835
0点

>J-ソンさん
>「net use」コマンドではセッションは現れません。
そうでしたか…
私の方も、もう少し確認しておきます。
>やってみたところ、IPv4では正常に192.168.0.20が出ます。
IPv4,IPv6共に名前解決出来てるので、この辺は問題なさそうですね。
>確か今はIPv6でのコネクションに成功してしまうと、そちらが優先でつながるんでしたっけ?
netsh interface ipv6 show prefixpolicies
上記コマンドをネット検索して頂いた方が詳細が判りやすいかと。
そのコマンドで表示される「::ffff:0:0/96」 の優先順位で決まるみたいです。
私のはすでにIPv4優先に変更してしまっているのですが、デフォルトはIPv6優先だったと思います。
今のところは問題なさそうですので、暫く様子見ですね。
書込番号:21438716
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.8.0でプロキシサーバーの入力が可能になったと言う事なので
早速FW6.8.0にアップしましたが、プロキシ設定を行うメニューの
「管理者ページ」→「ネットワーク」→「高度」と言う項目が見当たりません。
↓
https://kb.netgear.com/ja/000045493
ご存知のかた教えていただけませんか?
0点

更新内容に以下の記載があります。
https://kb.netgear.com/ja/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
>HTTP/HTTPSプロキシー設定(対象:ファームウェア更新、ReadyCLOUD、アプリ追加・更新)
対象条件を満たしていないのではないでしょうか?
書込番号:21152170
0点

『早速FW6.8.0にアップしましたが、プロキシ設定を行うメニューの
「管理者ページ」→「ネットワーク」→「高度」と言う項目が見当たりません。』
NeadyNASのインターネットアクセスをどのように制限しているのでしょうか?
また、ご使用のプロキシサーバは、何をご使用なのでしょうか?
ReadyNAS OS 6.8: HTTP/Sプロキシ
ReadyNAS OS 6.8 ではHTTP/sプロキシをサポートしました。プロキシによってインターネットアクセスがHTTPあるいはHTTPSプロキシによって制限されているNeadyNASがファームウェアアップデート、アンチウィルスアップデート、Appダウンロード等の機能にアクセスすることを可能にします。
https://kb.netgear.com/ja/000045493
書込番号:21152721
0点

連続投稿で申し訳ありません。
ReadyCLOUDの[Network]タブ内のProxyの設定でManually set proxy serverにチェックが入っていますか?
ReadyCLOUD FAQ
Network(P19)
Proxy
「 」Use automatic proxy detection
「 」Manually set proxy server
https://www.netgear.jp/support/download/tips/ReadyCLOUD_FAQ_20160222J.pdf
書込番号:21152790
0点

更新後、再起動してみても高度のページは出てこず。
なんとなく、右上の言語のところでAutoを押してみたところ、再読み込みされたのか出てくるようになりました。
書込番号:21154682
0点

>iwskyさん
>LsLoverさん
>†うっきー†さん
レス、有難うございました。
解決しました、使用しているブラウザのキャッシュをクリア後に再接続すると
「高度」が表示され、プロキシ設定も無事にできました。
有難うございました!!
書込番号:21155823
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
また悩みが。
時々フリーズする本機ですが、やむなく電源プラグを抜いての強制電源断となります。
(液晶画面では理解不能な文字列が出てます。)
その後、本機に増設してある外付けHDD(eSATA接続)に対して以下のエラーログとなります。
「前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。」
最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。
再起動では修復されないようですので、現状では再フォーマットするしかありません。
ご教示下さい。
0点

解決策ではないのですが・・・
ESATAではなくUSB 3.0でRead-Onlyになっったことがあり、
再フォーマット以外に復旧する方法はみつかりませんでした。
なお、RN104にもESATAポートはあるのですが、
ESATAポートはEDA500専用(RN100シリーズは非対応)であり、
市販のHDDの接続はサポート外となっています。
実際知らずにESATAで運用していたことがあるのですが、
バックアップが1回も最後まで完了しないで異常終了するので、USB 3.0へ変更した経緯があります。
書込番号:20056228
1点

>なお、RN104にもESATAポートはあるのですが、
>ESATAポートはEDA500専用(RN100シリーズは非対応)であり、
>市販のHDDの接続はサポート外となっています。
https://www.netgear.jp/faqDetail/946.html
はじめて知りました・・・・・
>panda_kaeruさん
フォーマット形式が書いてないのでわかりませんが、NTFSなどであればWindows機に接続してどうにかなりませんか?
書込番号:20056697
0点

スレ主さんへ質問。
>時々フリーズする本機ですが、・・・・・。
スレ主さんのRN104は単独で運用している時でも、フリーズするんでしょうか?
それとも、RN104に外付けHDDをeSATA接続していて、フリーズするんでしょうか?
この区分けが重要なポイントのような気がします。
我が家では、RN104を3基とRN204を2基使っているんですが、フリーズした経験が殆どないので・・・・質問する次第です。少なくともこの1年間で、計5基でフリーズの記憶がありません。PCのフリーズは年間数回ありますが・・・・。
(RN104と204の違いはCPUとメモリー容量だけと思います)
なお、FWは現在5基共に6.4.2です。我が家のRN104とRN204では外付けHDDをeSATA接続して使った経験はありません。
NETGEAR社のサイトに次のページがありました。
EDA500は使ったことはありませんが、NETGEAR社のNASへeSATA接続して使う「外付け拡張ユニット(HDD)」です。
https://www.netgear.jp/faqDetail/946.html
>※RN100シリーズのNASはEDA500に非対応となります。
「RN104はEDA500へ非対応」とわざわざ書いてあるくらいですから、一般的なeSATA接続で使うHDDも色々問題が出るんではないでしょうか?
冒頭のご質問をしたのは、この懸念からです。
>尚、eSATAポートにつきましては「EDA500」以外に接続可能な機器の動作確認が取れてございません為、お客様でご用意されたeSATA接続型のHDD等のご利用に関しましては非サポートとさせて頂いております。
最後ですが、RN204はEDA500へ対応しているようなので、EDA500に一寸興味がわいてきました。
書込番号:20058589
0点

>スレ主さんのRN104は単独で運用している時でも、フリーズするんでしょうか?
>それとも、RN104に外付けHDDをeSATA接続していて、フリーズするんでしょうか?
>この区分けが重要なポイントのような気がします。
要因切り分けのため、USB接続へ変更して状況を観察中です。
(eSATA、USBどちらでも接続できる外付けHDDであるため、組み合わせは同じです。)
単独運用でフリーズするか否かは、同型を持たないので判断できません。
書込番号:20058924
0点

RN104ではありませんが、RN102のeSATA接続でのトラブル例がネット上にありました。
ご参考。RN102とRN104はCPUやメモリー容量も同じです。
http://y-naito.ddo.jp/index.php?categ=1&year=2014&month=6&id=1402733503
>再起動やシャットダウンの途中でデバイスビジーになってハングしてしまい、ACアダプタを引き抜いて強制シャットダウンするしかない状態になる。
>と言うわけで、残念ながらRN10200と裸族の集合住宅5Bayは(eSATAで)繋いではいけないとの結論に至りました。
書込番号:20058983
0点

†うっきー†さんが先に引用されたページを繰り返し引用して、説明してしまいました。
引用した際は、一寸違うページで、「こっちの方が詳しく書いてあるナ」と思ってました。確認すべきでした。(冷や汗!)
スレ主さん・†うっきー†さん、スイマセン。
書込番号:20059878
0点

>フォーマット形式が書いてないのでわかりませんが、NTFSなどであればWindows機に接続してどうにかなりませんか?
それでどうにかなったとして、取説が求める作業がそれだとは思えないですね。
他の機器に接続しなければいけないなら、立派な不適合事象です。
しかも、本機に接続を戻して同じエラー表示になることすら考えられます。
書込番号:20059947
0点

>それでどうにかなったとして、取説が求める作業がそれだとは思えないですね。
>他の機器に接続しなければいけないなら、立派な不適合事象です。
困っていること(最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。)への対応方法の一つして記載しただけです。
困っていることを復旧できないかの確認でした。
もちろん試すか試さないかは、本人次第です。
すでに記載がある通りサポート対象外の行為となるので、それを不具合というかどうかは人それぞれ。
サポート外の行為をして、おかしい不具合と言われても、サポート外としか回答しようがないとは思いますよ。
書込番号:20059996
1点

>困っていること(最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。)
>への対応方法の一つして記載しただけです。
いえ、的外れです。
取説が求める操作を訊ねてるのですから。
>ESATAではなくUSB 3.0でRead-Onlyになっったことがあり、
>再フォーマット以外に復旧する方法はみつかりませんでした。
との証言への回答を求めているのと同義ですので、「サポート外」ですらありません。
書込番号:20060032
0点

>取説が求める操作を訊ねてるのですから。
最初の書き込みに書いてないことは、私たち回答を書き込みする人にはわからないことです。
最初の書き込みのどこでそれを判断すればよかったのでしょうかね。
私の読解力がたりないだけかもしれませんね。このあたりで失礼します。
書込番号:20060047
4点

フリーズした際に出たコメントなので、うまくいかない可能性が高いと思うが、
>前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。
とあるのは、次のような操作で設定変更をせよ、と言っているんだと思いますよ。
私は、eSATA接続できるHDDを持っていないので、usb-HDDをRN104へ接続したときの設定変更の画面で説明します。
@.先ず、PCから管理者ページを開き、その「共有」から「外部」のusb-HDDへアクセスし、usb-HDDの「設定」を開いて、「ネットワークアクセス」のページを開く。
A.そこにある、「everyone」の「リードオンリー」と「リード/ライト」のチェック欄のチェックを変更する。
eSATA接続のHDDでも同じような画面操作だと思うが、安定してそこまで行けるかどうか、私には判らない。ご自分でどうぞ。
書込番号:20060139
0点

Windows7のPCで確認できたので、追加します。
「リードオンリー」とか「リード/ライト」などのアクセス許可の変更をPC上でもできますね。
次のサイトを参考にWin7-PCで試みて、できました。
http://oguma-tsubuyaki.at.webry.info/201007/article_2.html
試したのはUSB接続のHDDですが、eSATA接続のHDDでも同じでしょうね。
ただ、HDD全体を設定変更するのではなく、HDD内の個別のフォルダ毎に設定変更する必要があるようです。
その辺りの詳細はまだよく判りませんが、まあ今日の所はこれぐらいで・・・・・。
書込番号:20060884
0点

>最初の書き込みに書いてないことは、私たち回答を書き込みする人にはわからないことです。
>最初の書き込みのどこでそれを判断すればよかったのでしょうかね。
なるほど質問内容に明白に書かれていることですら読まないと。
ではどの様に記述すれば良いのですかね。
以下のように、容易な日本語で書いてあります。
>最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。
他の人は読み取れてるようですね。
国語力の問題ですので、こちらでは如何ともしがたいです。
書込番号:20061353
0点

>フリーズした際に出たコメントなので、うまくいかない可能性が高いと思うが、
そうではないと思いますね。
フリーズ後に再起動した際に出るエラーですので、属性変更がどの段階で生じたのかは私には判断できないです。
>「前回使用後に正常に取り外しされませんでした。このデバイスはリードオンリーになります。
>書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。」
>最後の「元のデヴァイスに差し込み、修復」とは実際には何をすれば良いのでしょう。
>再起動では修復されないようですので、現状では再フォーマットするしかありません。
このメッセージに従うにはどうすれば良いのか?
が質問です。
書込番号:20061378
0点

アレレ。起きてビックリ・・・です。
私のUSB-HDDでは、上にご紹介した手順で、HDDを書き込み禁止にしたり、それを解除したりできたんで、
同じ手順で、eSATA接続HDDでも「修復」できるのかな・・・と思ったんですが、不思議ですね。
いずれにせよ、私もこの辺りで失礼させていただきます。
書込番号:20062489
1点

スレ主様
頑張ってご自分で解決してくださいね。
自分は偉いのだ、君たちは一発回答をすべきだ と思ったところで、その思いは他人には通じないでしょう。
説明には行き違いが生じます。
それに対して、
A君よ、君は私の書いたことを理解してないね、B君はちゃん理解してるではないか。君は理解不足だね。
なんていっても仕方がない。文章で書いたことは正確には伝わりにくい。うまく伝わる場合とそうでない場合がある。
相手に伝わらなかった場合でも、相手が悪い Aは脳タリンだ と言っても仕方がないこと。
助け人に逃げられるだけですよ。
ちなみにAさんは、あなたの10倍はこのシステムに詳しい人ですよ。あなたには判らないだけでしょう。
私は、Aさんの高度なアドバイスで回復できたことがあります。
まあ、頑張ってご自分で修正してください。お偉いようですから、ご自分で治せるでしょう。
では失礼します。
書込番号:20079923
5点

あれあれ、そういう捨て台詞しか書けないとはね。
国語力は大事だって言う単純なお話しにムキになっててもしょうが無いのにね。
書込番号:20080804
1点

フリーズする現象については、ようやく直ったようです。
Bug Fixes:
Fixed large file uploads to DropBox.
Added option to format external storage devices with BTRFS.
Improved ReadyCLOUD client connection stability.
Fixed kernel race condition that could lead to crashes, and a "mv_xor_status+88" message on LCD. (RN104) .
Various security fixes (including CVE-2016-5387/httpoxy, CVE-2016-2119).
Fixed an issue where ReadyCLOUD downloads may fail immediately after updating.
Fixed a bug in the Kerberos library that could cause Active Directory connections to hang.
Changed SMB share access control to give rights assigned to individual users higher priority than group rights.
Fixed a SMB issue where Windows may report an "Element not found" error when browsing to the NAS where the passwords on the Windows account and the NAS account did not match.
Fixed home folder snapshots.
Added better support for the newer rackmount products (RR4312 & RR3312)
WARNINGS:
Devices updated with 6.5.0 firmware should not be downgraded to earlier firmware versions.
ReadyNAS 102, 104, and 2120 must not be updated directly from 6.3.0 - 6.3.4 to 6.5.2. They must first be updated to 6.3.5.
書込番号:20186119
0点

同じ状態になり、同じ疑問にぶつかったのですが、この話題を議論していたのはこのページぐらいしか見つかりませんでした。
その後、解決できたので、こちらでも共有しておきます。
「書き込み可能にするには、元のデバイスに差し込み、修復してください。」という謎のメッセージですが、
言語を英語に変更して表示させてみると、
Plug it into its native operating system and repair it before it will be writeable.
となりました。
これはこれでイマイチなメッセージだとは思いますが、「PCにつないで修復しろ」という意図をなんとなく感じ取り、
PCにUSB接続して、促されるままに「スキャンと修復」をした後でRN104に接続し直したら何事もなかったように使えるようになりました。
書込番号:21109813
1点

なお、今回使用したPCのOSはWindows10 64bitでした。
書込番号:21109821
0点

>東紀州さん
漸く回答を頂くことができました。
烏合の衆ばかりではどうにもなりませんでした。
書込番号:21120100
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
先日はNAS Utilisで質問させていただき、ご教示のおかげで無事使用できるようになりました。
立て続けで申し訳ございません。
私はReady NASのバックアップジョブで一旦バックアップをしてから、Good Syncという同期ソフトで定期的にバックアップをとっております。
⇒ https://www.goodsync.com/jp/download
このソフトですが、複写元、複写先に_GSDATA_ というホルダを作り、状態や履歴、削除ファイルの保管をしていますが、使用してしばらくすると、バックアップ中にエラーが起き、複写先の_GSDATA_ 内のファイルがロックされ、サクセスを拒否されてしまいます。
この状態になってしまうと、Good Syncでのバックアップはできず、Good Syncで_GSDATA_ の状態や履歴削除、さらに_GSDATA_ フォルダの削除もできなくってしまいます。
エクスプロラーで直接削除しようとしても削除できなくなり、またフォーマットして一からバックアップをとることになってしまいます。
さらにネットワークドライブの割り当ても接続できなくなります。
Good SyncのFAQでは
A: このエラー"アクセスが拒否されました(5)"は Windowsシステムからのものです。グッドシンクは単にそれを表示しています。
エラーの内容としてはグッドシンクがファイルを書き込めない(ファイルやフォルダを作成、削除、読込)という状況を意味しています。
ディスクやフォルダ、ファイルに対するアクセスが拒否されている状況です。
(1) Windows ネットワーク共有の場合:
(1a) Windows 7 や Vista での共有(既定では読込専用):
正規のユーザに対してすべての変更を可能にします:
- Windowsエクスプローラで共有したフォルダまたはディスクを右クリックしてプロパティを選びます。
- '共有'タブで'共有...'を選んで共有を有効にします。
- 'セキュリティ'のタブで Authenticated Users の設定を'フルコントロール'に設定します
となっていますが、ネットワーク接続時は、ReadyNASの管理者 adminとそのパスワードで接続しています。
何度も試みましたが、何かのタイミングで書き込を拒否され、また一からバックアップを4日間以上の繰り返しです。
解決策をご存知の方おられましたら、なにとぞ、ご教示お願いいたします。
0点

『このソフトですが、複写元、複写先に_GSDATA_ というホルダを作り、状態や履歴、削除ファイルの保管をしていますが、使用してしばらくすると、バックアップ中にエラーが起き、複写先の_GSDATA_ 内のファイルがロックされ、サクセスを拒否されてしまいます。』
複写元は、Windows PCで、複写先は、RN10400-100AJSなのでしょうか?
バックアップソフトGoodSyncが何らかの原因で異常終了してしまうと、「複写先の_GSDATA_ 内のファイルがロックされ、サクセスを拒否されてしまいます。」となるかと思います。他のソフトでも同様の現象は、発生するかと思います。
先ずは、GoodSyncが異常終了した原因を究明する必要があるかと思います。
複写元の_GSDATA_フォルダ内のログ情報で原因は分かりませんか?
また、RN10400-100AJSを再起動して、_GSDATA_フォルダ内のログ情報で原因は分かりませんか?
書込番号:21059670
0点

LsLoverさん
早速ありがとうございます。
バックアップは2つのジョブで実行しています。
Job1
2017-07-17 03:15:39: ===== User Command: Cleanup Recycled and History Files =====
2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)
2017-07-17 03:15:40: Cannot Load Recycle DB: Error reading file '//NAS-xxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_recycled_db._gs': 予期しないネットワーク エラーが発生しました。 (error 59)
2017-07-17 03:15:41: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file '//NAS-xxxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_cleanup.gss': I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 (error 1117)
2017-07-17 03:15:41: ===== Done =====
2017-07-17 03:15:41:
JOB2
2017-07-17 03:46:17: -- User Command による解析開始
2017-07-17 03:46:17: 左側: State file does not exist: E:/_gsdata_/_file_state_v4._gs
2017-07-17 03:47:59: 変更: 13 競合: 0 時刻コピー: 0 状態コピー: 11,882 エラー: 0, All: 11900
2017-07-17 03:47:59: Left to Right: Copy File: 13
2017-07-17 03:47:59: -- 解析完了 時間 00:01:42 速度: 282 ファイル/秒
2017-07-17 03:47:59:
2017-07-17 03:48:03: New _gsdata_ folder(s) created, so rescan all job folders for their ghosts
2017-07-17 03:48:03: == User Command によるシンクロ開始
2017-07-17 03:48:03: Error locking folder: uploading lock file: cannot open file '//NAS-xxxxxxx/zzzzzzz/_gsdata_/lock.gsl': アクセスが拒否されました。 (error 5); Elevated OpenFile: server said: cannot open file '//NAS-xxxxxxx/zzzzzzz/_gsdata_/lock.gsl': 指定されたサーバーは、要求された操作を実行できません。 (error 58)
2017-07-17 03:48:03
この後ReadyNASを再起動のJob2です。
2017-07-17 04:05:04: connecting to //NAS-xxxxxxx/zzzzzzz: ネットワーク名が見つかりません。 (error 67)
2017-07-17 04:05:09: Checking root folder: GetInfo: ネットワーク名が見つかりません。 (error 67)
2017-07-17 04:05:09:
:
ここまでになると、またバックアップをおこなわないといけない状況になります。
ネットワークの問題なのはわかりますが、対処法がわかりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21060052
0点

GoodSyncのバックアップジョブの仕様(複写元、複写先など)が分かりません。
D:ドライブとE:ドライブの関係が分かりません。
『バックアップは2つのジョブで実行しています。』
『Job1
2017-07-17 03:15:39: ===== User Command: Cleanup Recycled and History Files =====
2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)』
「Job1」実行時、ネットワークドライブ(?)D:は、アクセス可能な状態なのでしょうか?
『2017-07-17 03:15:40: Cannot Load Recycle DB: Error reading file '//NAS-xxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_recycled_db._gs': 予期しないネットワーク エラーが発生しました。 (error 59)』
「Job1」実行時、RN10400-100AJSの共有フォルダ[yyyyyyy_Backup]へはアクセスが可能なのでしょうか?
『JOB2
2017-07-17 03:46:17: -- User Command による解析開始
2017-07-17 03:46:17: 左側: State file does not exist: E:/_gsdata_/_file_state_v4._gs』
「Job2」実行時、ネットワークドライブ(?)E:は、アクセス可能な状態なのでしょうか?
書込番号:21060700
0点

LsLoverさん
説明が悪く申し訳ございません。
PCのDドライブをネットワークドライブ S (Ready NAS) job1、Eドライブをネットワークドライブ R (Ready NAS) job2Good SyncのJobで丸ごとバックアップしています。
job2の時よりjob1の時にエラーが頻繁に発生します。
バックアップの速度が、Job1はバックアップの容量が少ないせいか、すごく遅いです。
あれから自分なりに調べて、速度が遅いことで、自動切断されてGSDATA_のファイルが書きかけの途中で強制的に終了されるのではないかと考え、このページを参考にしてみました。
http://www.projectgroup.info/tips/Windows/comm_0063.html
今はReadyNASの管理画面のバックアップ中なので、終わり次第、GoodSyncで変更ファイルをバックアップして試してみようと思います。
書込番号:21060915
0点

『PCのDドライブをネットワークドライブ S (Ready NAS) job1、Eドライブをネットワークドライブ R (Ready NAS) job2Good SyncのJobで丸ごとバックアップしています。』
「Job1」のログを確認すると、
『2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)』
過去の障害の発生に伴うのか分かりませんが、複写元の'D:/_gsdata_/_cleanup.gss'フィルが存在していないようです。
ただし、「Job2」のログにも『2017-07-17 03:46:17: 左側: State file does not exist: E:/_gsdata_/_file_state_v4._gs』と同様なエラーが記録されています。この辺りのエラーは無視して良いのか判断しかねます。
『2017-07-17 03:15:40: Cannot Load Recycle DB: Error reading file '//NAS-xxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_recycled_db._gs': 予期しないネットワーク エラーが発生しました。 (error 59)
2017-07-17 03:15:41: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file '//NAS-xxxxxxxx/yyyyyyy』
ホスト名NAS-xxxxxxxからRN10400-100AJSのIPアドレスが正しく変換できない可能性もあります。
RN10400-100AJSのIPアドレスは、常に同一(固定)のIPアドレスで設定されているのでしょうか?
DHCPサーバの設定でRN10400-100AJSのLANポートのMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録すれば、RN10400-100AJSのネットワークの設定でDHCPサーバからの自動割当に設定しても常に割り当てたいIPアドレスが配布されIPアドレスを固定にすることができます。
または、DHCPサーバの配布IPアドレスの範囲外のIPアドレスをRN10400-100AJSのLANポートの設定でIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを手動で設定することも可能です。
RN10400-100AJSのIPアドレスが固定されていれば、ホスト名NAS-xxxxxxxの代わりにRN10400-100AJSのIPアドレスを指定可能です。
今までGoodSyncを正常に使用できていたケースはあるのでしょうか?
また、NTFSでもアクセス権がありますが、この辺りの設定は宜しいのでしょうか?
特に、外付けHDDなどを他のPCから繋ぎ変えて使用する場合には、注意が必要です。
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でもPCからアクセスする場合には、ユーザ名/パスワードの認証をパスする必要があります。
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でGoodSyncがアクセスするフォルダー関連のアクセス権は設定されていますか?
『job2の時よりjob1の時にエラーが頻繁に発生します。
バックアップの速度が、Job1はバックアップの容量が少ないせいか、すごく遅いです。』
一般的には、バックアップ容量に処理時間は関連しますので、バックアップ容量が少なければバックアップ時間は短くなるかと思います。
バックアップ処理時間が長い場合には、設定に不具合があり、処理中にエラー処理に時間がかかりバックアップ処理時間が長くなる場合はあるかと思います。
『今はReadyNASの管理画面のバックアップ中なので、終わり次第、GoodSyncで変更ファイルをバックアップして試してみようと思います。』
先ずは、「Job1」のみの設定で正常にバックアップが完了することを確認してから、「Job2」の設定を追加しては如何でしょうか?
書込番号:21061465
0点

LsLoverさん有難うございます。
Job1でネットワークドライブのReadyNASとの接続が切断されたため、『2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)』となったと思います。
この状態ではPC、ReadyaNAS共に再起動をしても再接続できなくなります。
ReadyNASへのpingも飛ばなくなり、RAIDarでも見つけることができなくなります。
で、電源ボタンでも終了できず、強制終了で再構築となってしまいます。
ReadyNASのIPは固定にしております。
GoodSyncが正常に使用できていますが、しばらjくするとJob1のエラーでこのような症状になります。
>LsLoverさん
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でもPCからアクセスする場合には、ユーザ名/パスワードの認証をパスする必要があります。
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でGoodSyncがアクセスするフォルダー関連のアクセス権は設定されていますか?
Windowsの資格情報マネージャーでは、ReadyNASのadminとadminのパスワードを設定していますが、これではダメなのでしょうか?
リード/ライト共に問題可能です。
もし問題点がございましたら、ご指摘をお願いいたします。
書込番号:21063526
0点

[書込番号:21063526]の添付画像によれば、eth0とeth1でチーミングを設定、リンクアグリケーションを設定いるんですね。また、IPv6ネットワークも有効にせっていされていますね。
因みにHubは、IEEE802.3ad LACPに対応したスイッチを使用されているのでしょうか?
RN10400-100AJSのチーミングの設定を削除して、eth0のみをHubに接続しては如何でしょうか?
GoodSyncは、1台のPCで実行されているかと思いますので、リンクアグリケーションの効果は少ない(無い)かと思いますが...。
『GoodSyncが正常に使用できていますが、しばらjくするとJob1のエラーでこのような症状になります。』
『Windowsの資格情報マネージャーでは、ReadyNASのadminとadminのパスワードを設定していますが、これではダメなのでしょうか?
リード/ライト共に問題可能です。』
LAN上とはいえ、ユーザadminを使用するのはお勧めしません。
PCのユーザ名/パスワードをRN10400-100AJSにユーザー登録して、共有フォルダにアクセス権を設定しては如何でしょうか?
ただ、Job1の異常終了の原因を特定してからでも宜しいかと思います。
Job1(特にJob2)の異常終了が発生した場合、RN10400-100AJSを再起動しているようですが、GoddSyncを実行しているPCは、再起動しているのでしょうか?
因みに、GoodSyncを使って、複写先をRN10400-100AJS以外に設定して正常に運用できたケースはあるのでしょうか?
書込番号:21064357
0点

LsLoverさん
有難うございます。
>LsLoverさん
>因みにHubは、IEEE802.3ad LACPに対応したスイッチを使用されているのでしょうか?
>RN10400-100AJSのチーミングの設定を削除して、eth0のみをHubに接続しては如何でしょうか?
>GoodSyncは、1台のPCで実行されているかと思いますので、リンクアグリケーションの効果は少ない(無い)かと思いますが...。
HUBはリンクアグリゲーションに対応しております。
今日の明け方から接続し、設定したので、今まではリンクアグリゲーションの設定はしていませんでした。
ただ問題が解決するまで外しました。
>LsLoverさん
>『Windowsの資格情報マネージャーでは、ReadyNASのadminとadminのパスワードを設定していますが、これではダメなのでしょうか?
>リード/ライト共に問題可能です。』
>LAN上とはいえ、ユーザadminを使用するのはお勧めしません。
>PCのユーザ名/パスワードをRN10400-100AJSにユーザー登録して、共有フォルダにアクセス権を設定しては如何でしょうか?
>ただ、Job1の異常終了の原因を特定してからでも宜しいかと思います。
実は当初PCでのログイン名とログインパスワードで、ReadyNASでアカウントを作成しました。画像のようにTESTという名前がPCでのログイン名として、画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないことから、一人でしか使用しないので、adminで運用しています。
今更の質問で申し訳ないのですが、リード/ライトにチェックがなくても、Dのようにフォルダー所有者、フォルダーグループを指定すれば、Eのフォルダー所有者、フォルダーグループがリード/ライトにチェックがついているので、問題はないのでしょうか?
adminもリード/ライトにチェックが入っているので、今まで同様、adminでも使用できますよね?
またローカルからMicrosoftアカウントでのログインに変更時も、TESTとTESTのパスワードで問題はありませんでしょうか?
>LsLoverさん
>Job1(特にJob2)の異常終了が発生した場合、RN10400-100AJSを再起動しているようですが、GoddSyncを実行しているPCは、再>起動しているのでしょうか?
PCも再起動しましたが、ReadyNASを見つけられなくなりました。
>LsLoverさん
>因みに、GoodSyncを使って、複写先をRN10400-100AJS以外に設定して正常に運用できたケースはあるのでしょうか?
RN10400-100AJS以外にバックアップはしておらず、また、NASを持っていないため試していません。
質問がアカウントの作成、権限の設定など初期の質問になってしまい、申し訳ございませが、宜しくお願いいたします。
書込番号:21064917
0点

今回の件とは関係しない可能性もありますが、添付画像のBにおいて「レ」DLNAに設定してしまうとDLNA(HTTP)経由でアクセスが可能になります。
特に、DLNAアクセスは不必要ですので「 」DLNAに設定した方が宜しいかと思います。
『実は当初PCでのログイン名とログインパスワードで、ReadyNASでアカウントを作成しました。画像のようにTESTという名前がPCでのログイン名として、画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないことから、一人でしか使用しないので、adminで運用しています。』
フォルダ名とユーザ名が共にTESTですか。まぁ、設定項目が違うので判別はできなくはありませんが...。
「画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないこと」がおかしいと思いますが、これをベースに「adminで運用しています」というのも戴けません。
以下の内容は、少々古いので設定画面イメージは異なっているようです。
kazokuなどのグループを作成し、ユーザTESTをこのグループに属させては如何でしょうか?
複数のユーザがアクセスしたい共有フォルダには、このグループでアクセス権を設定可能です。ユーザー個別より設定はしやすくなるかと思います。
「ReadyNAS」は本当にすぐに使えるか、試してみる
http://ascii.jp/elem/000/000/940/940693/index-2.html
『RN10400-100AJS以外にバックアップはしておらず、また、NASを持っていないため試していません。』
あっ、そういうことでは無く、例えば、外付けHDDなどに内蔵HDDのバックアップをGoodSyncを使って正常にバックアップを運用したかということです。当方では、GoodSyncを使用したことが無いので、最低限の使用実績があるのか?確認したかったのです。
書込番号:21065175
0点

LsLoverさん何度も有難うございます。
DLNAは離れた場所のテレビでNASの動画を観るのに、実は使っています。
「ReadyNAS」は本当にすぐに使えるか、試してみる
http://ascii.jp/elem/000/000/940/940693/index-2.html
購入時に↑これを見て、adminでの運用になってしまいました。
このページでは作成したusers、Salesなどのグループでリード/ライトのチェック;が入れられるのに、自分のでは設定できかったので、そのままadminにしてしまった次第です。
またローカルとMicrosoftアカウントでの切り替えもあり、尚のことでした。
>「画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないこと」がおかしいと思いますが、これをベースに「adminで運用しています」というのも戴けません。
購入当初から何回かHDDを総入換えし、再構築もし、何度もバージョンアップをしていますが、Cのところで設定できず、変だな・・・と思っていました。
私の場合はにフォルダー所有者、フォルダーグループがリード/ライトにチェックがついているので、これで良いとの認識でよろしいでしょうか?
外付けHDDがないため、他ではGooodSync試しておりません。
引き続きの質問、すみませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:21065529
0点

『DLNAは離れた場所のテレビでNASの動画を観るのに、実は使っています。』
対象フォルダをDLNA経由でアクセスするかという意味です。
『私の場合はにフォルダー所有者、フォルダーグループがリード/ライトにチェックがついているので、これで良いとの認識でよろしいでしょうか?』
kazokuなどのグループを作成しても、TESTフォルダにリード/ライトにチェックを選択することができないのでしょうか?
書込番号:21065549
0点

連続投稿で申し訳ありません。
RN10400-100AJSに共有フォルダを作成して、複数のユーザIDで書き込みができない状況なのでしょうか?
書込番号:21065604
0点

LsLoverさん有難うございます。
共有→ネットワークアクセスでは、作成したユーザー名やグループではリードのみにチェックが入れられ、リード/ライトにはチェックが入れられ状況です。
共有→ファイルアクセスでも作成したユーザ名、グループでは同じくリードのみにチェックが入れられ、リード/ライトにはチェックが入れられません。
ただ共有→ファイルアクセスのファイル所有者、フォルダー所有者では設定できますが、ネットワークアクセスで、リードのみしか設定できないのは変ですよね?
書込番号:21066434
0点

『ただ共有→ファイルアクセスのファイル所有者、フォルダー所有者では設定できますが、ネットワークアクセスで、リードのみしか設定できないのは変ですよね?』
どうも設定方法が違うようです。ユーザーマニュアルを確認されているのでしょうか?。
一旦TESTフォルダなどを削除して、再度共有フォルダの作成から作業をしてみてください。
共有フォルダーの管理
共有フォルダーの作成(P50)
共有フォルダーのプロパティの表示と変更(P52)
4. 次の表に示すように、設定を変更します。
ネットワークアクセス
ユーザーおよびグループにフォルダーへのアクセスを提供する方法についての詳細は、59 ページの共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限の設定 を参照してください。
共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限の設定(P59)
個々の共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限を設定するには、ReadyNAS 上の共有フォルダーにアクセスするために使用するファイル共有プロトコルごとに、ネットワークアクセス設定をします。
共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限を設定します。
4. [ネットワークアクセス]タブを選択します。
5. ファイル共有プロトコルのいずれかのボタンをクリックします。==>●SMBのボタンを選択していますか?
選択したプロトコルのアクセスプロパティが表示されます。
6. 選択したプロトコルのネットワークアクセスを設定します。
詳細は、次のセクションを参照してください(すべてのプロトコルにすべてのセクションが該当するとは限りません)。
https://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RN_OS6_SW_UM_JP_Jun16.pdf
書込番号:21066556
0点

LsLoverさん、何度も有難うございます。
マニュアルも当初は何度も見て設定しましたが、リード/ライトがが選択できず、adminですませていました。
画像のように新規で「newtest」とういう共有、「taro」」というアカウントを新規で作成しましたが、、SMBでやはりリード/ライトが選択できません。
もちろん許可で強引にリード/ライトに変更しようとしても、「リードのみ」以外は無理でした。
マニュアルやネットで何度も挑戦しましたが、どうしても解決しませんでした。
どこに問題があるのでしょうか?
何度もお手数をおかけし、申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:21069001
0点

LsLoverさん
連投すみません。
マニュアルのP57 共有フォルダーのアクセス権限で
「デフォルトでは、すべてのユーザーとグループがリード/ライトのアクセス権限を持ちます。」と書かれていますが、自分で作成したユーザー、グループは全てリードのみとなってしまいます。
書込番号:21069056
0点

『画像のように新規で「newtest」とういう共有、「taro」」というアカウントを新規で作成しましたが、、SMBでやはりリード/ライトが選択できません。』
添付画像Cのtarouの1つ下では、リード/ライト「レ」が選択できるようですが、この設定は何でしょうか?
因みに、GoodSyncではFTPも利用可能のようですが、フォルダnewtestに対してSMB以外にFTPでアクセス権を設定するとユーザ名taroにリード/ライト権限を付与できるのでしょうか?
ReadyNASでは、sshログインも公開されているので[/etc/samba/]smb.confの設定内容を直接確認も可能と思います。
smb.confのパラメータなどについては、インターネットを検索すると多くの情報がヒットするかと思います。
ただ、smb.confを確認しても現状の設定内容は、確認できますが、リード/ライト権限を選択できない理由は分からないかと思います。
『マニュアルやネットで何度も挑戦しましたが、どうしても解決しませんでした。
どこに問題があるのでしょうか?』
「NETGEAR サポートセンター」にアクセスして、リード/ライト権限を選択するにはどのようにしたら良いのか質問をしては如何でしょうか?
お問い合わせ
NETGEAR サポートセンター
フリーコール:0120-921-080 (365日無料サポート)
※携帯電話やPHSからおかけの場合は(03)6670-3465 まで
https://www.netgear.jp/about/contact.html
書込番号:21069221
0点

連続投稿で申し訳ありません。
現時点では、GoodSyncの異常終了の原因にアクセス権が関連しているのか確認できていないようです。
そこで、NeadyNASでもユーザ毎に共有フォルダが利用できるようですので、この共有フォルダをGoodSyncの複写先に設定しては如何でしょうか?
書込番号:21069243
0点

以下のFAQを見てもアクセス権の設定をきちんとすべきかと思います。
Q: フォルダ共有を行う場合の推奨方法は?
https://www.goodsync.com/jp/faq
書込番号:21069264
0点

LsLoverさん、有難うございます。
>添付画像Cのtarouの1つ下では、リード/ライト「レ」が選択できるようですが、この設定は何でしょうか?
tarouの下のユーザーはReadyCloudのアカウントです。
>因みに、GoodSyncではFTPも利用可能のようですが、フォルダnewtestに対してSMB以外にFTPでアクセス権を設定するとユーザ名taroにリード/ライト権限を付与できるのでしょうか?
FTPをオンにしてみましたが、こちらもリード/ライトのチェックは選択できませんでした。
>「NETGEAR サポートセンター」にアクセスして、リード/ライト権限を選択するにはどのようにしたら良いのか質問をしては如何でしょうか?
このNASですが、2014年12月に購入し、登録だけ済ませて1年近く放置していました。
したがって電話、E-mail、チャットのサポートは終了してしまいました。
LsLoverさん、いろいろアドバイスいただき、有難うございました。
次回、GoodSyncでエラーがでたら、工場出荷時に戻してみます。
しばらくこのまま様子をみてみます。
書込番号:21069479
0点

『FTPをオンにしてみましたが、こちらもリード/ライトのチェックは選択できませんでした。』
やはり、通常の動作ではないようです。
『したがって電話、E-mail、チャットのサポートは終了してしまいました。』
以下のネットギア日本語コミュニティに疑問を投稿しては如何でしょうか?
ネットギア日本語コミュニティとは
フォーラム形式でどなたでも投稿できます!
新規登録に必要なものはメールアドレスのみです。
MyNETGEARアカウントを既にお持ちの方は、ご登録済みメールアドレスでログインできます。
皆様が疑問に思っていること・お悩みの相談・購入前の質問など、
投稿をお待ちしております!!
https://www.netgear.jp/support/info/forum_top_guide.html
『次回、GoodSyncでエラーがでたら、工場出荷時に戻してみます。』
残念ですが、先ずは、工場出荷時の設定を戻すのが早道かと思います。
書込番号:21069619
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
Ready NASを使い始めて3年が経過しました。
使っていて何度かフリーズして、強制終了することがあったものの、特に不満はありません。
当初からバックアップ以外の使い方は考えていませんでしたが、最近頻発している自然災害を気にし始め、APCのES 425 BE425M-JP Eを購入し、急な停電にも対応しましたが、通信機能がないため自動でシャットダウンはできません。
そこでiPhoneにNAS Utilisをインストールしましたが、設定の仕方がわかりません。
ネットを調べましたが、日本語での情報はほとんどなく、困っております。
NAS Utilisの設定が
Nickname: 任意
Hostname: 取得した固定IP
Model: ReadyNAS 104
Port: 8080
Usernaame: AtermのユーザーID
Password: Atermのパスワード
※ユーザーID、パスワードはReadyNAS用、光電話ユニット RT500MI、固定IPなどそれぞれを試してみました。
ReadyNASの設定が
電源→Wake on LAN チェック
設定→サービスはSMB、iTumes、RadyDLNA、UPnP、HTTP、HTTPS、アンチウイルスです。
以上を入力して、Test Settingsを押すと、 Failure Could not connect to host. please ensure that the NAS is avaiable, and that your configuration is correct か、Failure Connection timed out.Please ensure that the NAS is avaliable. and that your configration is corerct、.表示されます。
Rady NASの電源→Wake on LANにチェックははいっており、iPhoneからhttp//xxx.xxxx.xxxx.xxx:8080でAtermのPC起動でReadyNASを起動することはできています。
ただjこれでは、外出先などで雷雨などでシャットダウンできず、Read NASの状態がわかるNAS Utilisを使用したいと思っています。
NAS Utilisをお使いの方、設定をお教えください。
0点

「Aterm」が、「外部からの侵入を許可しない」のでは?
「NAS Utiles」は、「外部から侵入してReadyNASにアクセスして、設定などをする」訳ですから、
それを許可出来る設定にしていなければ、ルーターが遮断している様に思えますm(_ _)m
「ポート」などの情報が判れば、「特定のポートでアクセスしたら、ReadyNASへ送る」という設定も出来ると思いますが...
<「Aterm」のログを見て、この辺のアクセスをしている時の情報を確認して「ポートフォワード」などの設定をしてみては?
「Aterm」には、「IPアドレス〜、ポート〜に対しアクセスが有った為、遮断しました。」なんてログが残っていそうですが...(^_^;
書込番号:21048989
1点

「NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS」は、ReadyNASの管理画面にアクセスして動作するようです。
NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS
https://itunes.apple.com/jp/app/nas-utils-for-netgear-readynas/id1011625988?mt=8
iPhoneをご自宅のネットワークにWi-Fi接続して、「NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS」の設定を以下のように設定してください。
以下の設定が完了した時点でRN10400-100AJSにアクセスできるか確認してください。
RN10400-100AJSにアクセスできたら、Hostnameに入力したIPアドレスとPort番号をメモなどに控えてください。
Nickname: 任意
Hostname: 取得した固定IP ==>RN10400-100AJSのローカルIPアドレス
Model: ReadyNAS 104
Port: 8080 ==> RN10400-100AJSの管理画面へのアクセス方法の設定により入力してください。http://の場合80、https://の場合443を入力してください。
Usernaame: AtermのユーザーID ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminを入力
Password: Atermのパスワード ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminのパスワードを入力
ご自宅のネットワークで「NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS」が使用できたら、外出先などからアクセスできるように設定が必要です。
書込番号:21049431
1点

名無しの甚兵衛さん、早速ありがとうございます。
Atermですが、ブリッジモードで動作しております。
PPPoEはホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ のRT-500MIでしており、こちらの静的IPマスカレードで8080のポートを開放しております。
AtermではPCリモート起動実行画面でアクセス可となっており、iPhoneを4G接続で起動は可能です。
ポートは解放されているとの認識でよろしいでしょうか?
ログには遮断の記録は特にありません。
書込番号:21049609
0点

LsLoverさん、有難うございます。
iPhoneをWi-Fi内で設定してみました。
Nickname: 任意
Hostname: 取得した固定IP ==>RN10400-100AJSのローカルIPアドレス
Model: ReadyNAS 104
Port: 8080 ==> RN10400-100AJSの管理画面へのアクセス方法の設定により入力してください。https://の場合443にしました。
Usernaame: AtermのユーザーID ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminを入力
Password: Atermのパスワード ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminのパスワードを入力
ご指摘の方法で確かに入ることができました。
Health/Statusの画面がIPhoneで見れ、感動しております。
ネットでも写真ででてくる画面はプライベートアドレスのものばかりですが、LAN外では使用できないのでしょうか?
もう少し考えてみますが、もし案がございましたら、ご教示お願いいたします。
書込番号:21049648
0点

『LAN外では使用できないのでしょうか?』
多分、外出からのアクセスも可能かと思います。
ただし、 RN10400-100AJSの設定画面をインターネット上からアクセス可能になるため、悪意の第三者に設定画面の認証を突破されると初期化など行われるリスクを認識する必要があります。
ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスである必要があります。また、グローバルIPアドレスの固定IPアドレスを契約されていない場合には、DDNSサービスを契約してブロードバンドルータのWAN側IPアドレスが変更された場合には、そのIPアドレスをDDNSサービスホストへ通知する必要があります。
ブロードバンドルータがAtermの場合、ポート転送/開放の設定でポート番号の変換には対応していないかと思いますので、RN10400-100AJSの管理画面のポート番号がそのままブロードバンドルータの外部ポート番号となります。このポート番号をRN10400-100AJSのIPアドレスのポートへポート転送/開放する設定を行う必要があります。この場合RN10400-100AJSのIPアドレスをブロードバンドルータに登録しますので、RN10400-100AJSのIPアドレスを固定IPアドレスに設定しておく必要があります。
書込番号:21049715
0点

『PPPoEはホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ のRT-500MIでしており、こちらの静的IPマスカレードで8080のポートを開放しております。
AtermではPCリモート起動実行画面でアクセス可となっており、iPhoneを4G接続で起動は可能です。』
RT-500MIの場合、ポート番号の変換が可能のようですので、変換対象ポート8443と宛先ポート443のように変えることも可能です。
RT-500MI ポート開放設定の説明
準備IPアドレスを固定する
ポート開放したい端末のIPアドレスを固定します。==>RN10400-100AJSのIPアドレスを固定します。
IPアドレス:192.168.1.70 ==>RN10400-100AJSのIPアドレスに読み替えてください。
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
優先DNS:192.168.1.1
代替DNS:空欄で構いません。
ポート開放する
こちらの項目に必要な情報を追加していきます。
1.変換対象プロトコルTCPまたはUDPを選択 ==> TCPを選択してください。
変換対象ポート、ポート開放したい番号(インターネット側) ==> 8443を入力してください。
宛先IPアドレス、ポート開放する端末のアドレス192.168.1.70 ==> RN10400-100AJSのIPアドレスを入力してください。
宛先ポート、2番で指定した同じポート番号(端末側、ポート変換させる事も可能です。) ==>RN10400-100AJSのポート番号443を入力してください。
設定ボタンを選んで保存
後最後にかならずエントリにチェックを入れて保存して完了してください。
https://www.akakagemaru.info/port/rt500mi-portfw.html
書込番号:21049784
1点

追加情報です。
「IPアドレス通知設定」という機能を使うことで、WAN側グローバルIPアドレスが書き換わったタイミングでメールで知らせてくれるようです。
RT-500MI IPアドレス通知設定
また、ひかり電話ルータはDDNS機能には対応していないため、外出先からアクセスするためのIPアドレスを知らなければアクセスできなくなってしまいます。
ひかり電話ルータの「IPアドレス通知設定」という機能を使うことでグローバルIPアドレスが書き換わったタイミングでメールで知らせてくれる機能があり、VPN接続をしたい時にひかり電話ルータのIPアドレスを知ることができます。
http://ezxnet.com/ntt/entry12329/
自宅とVPN接続できればセキュリティ的にも強固になり、ブロードバンドルータのポート開放/転送の設定も不要となり、外術先からでも自宅内からアクセスするようにアクセス可能です。
書込番号:21049883
2点

LsLoverさん、わかり易く詳細なご説明有難うございます。
先ほどの返信後に折角の固定IPなので、VPN接続で試して、NAS Utilisへのアクセスも無事成功いたしました。
RT-500MIのポート変換でも試してみます。
ご親切にアドバイスいただき、大変感謝しております。
本当に有難うございました。
書込番号:21049942
0点

LsLoverさん、お教えいただいた内容で試してみました。
RT-500MIの設定:
トップページ > 詳細設定 > 静的IPマスカレード設定
変換対象プロトコル→TCP
変換対象ポート→8443
宛先IPアドレス→ReadyNASのIP
宛先ポート→443
NAS Utilisの設定
Nickname→任意
Hostname→WAN固定IP
Model→ReadyNAS 104
Port→443。
Usernaame→ReadyNASのユーザー名admin
Password→ReadyNASのユーザ名のadminのパスワード
MAC Address→Ready NASのマックアドレス
Failure Connection timed out.Please ensure that the NAS is avaliable. and that your configration is correrct、.表示されます。
とりあえずVPNで運用してみます。
で、試しましたが、
書込番号:21050109
0点

『RT-500MIの設定:
トップページ > 詳細設定 > 静的IPマスカレード設定
変換対象プロトコル→TCP
変換対象ポート→8443
宛先IPアドレス→ReadyNASのIP
宛先ポート→443』
というポート転送の設定でしたら、外出先などからNAS Utils for NETGEAR ReadyNASを使用する場合、「変換対象ポート→8443」に設定しているので
『NAS Utilisの設定
Nickname→任意
Hostname→WAN固定IP
Model→ReadyNAS 104
Port→443。
Usernaame→ReadyNASのユーザー名admin
Password→ReadyNASのユーザ名のadminのパスワード
MAC Address→Ready NASのマックアドレス』
Port→443。 ==> 8443を入力する必要があります。
書込番号:21050204
0点

LsLoverさん、何度もご親切に有難うございます。
Port→443→8443に変更したところ、無事接続できました。
お陰様で何週間も悩んでいたことが、一瞬で解決でき、さらにVPN、固定IPの両方でNAS Utilisを使用できるようになりました。
本当に有難うございました。
書込番号:21050521
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
メーカーの対応表に10TBまで対応確認されたHDDが記載されています。
「ReadyNAS RN104」を選んで確認してみてください。
メーカーの対応表
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
書込番号:20773715
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





