ヒーター・ストーブ > ダイニチ > FX-72R3-W [クールホワイト]
リビングダイニングが18畳、キッチンが3畳、ふすまを挟んで8畳の和室が一階にあります。
ふすまを開けてこの広さを1台で温めたいなと、この機種を検討しています。
(木造ではありません)
一階には1日中家にいる家族もいるので、朝6時に着火して停止する夜12時までの18時間をつけっぱなしにしたとして、給油はどれくらいおきになるでしょうか?
カタログで見た限り小火力で61.7hとあるので、大火力にして部屋が暖まったら小火力にしたとして3日はもつのかな?と頭の中では計算しています。
実際に使われてみていかがでしょうか?
検討中に徐々に値も下がってきているのでふたたび値が上がる前に購入したいなと考えています。
(購入時期を見逃した場合は来シーズンまでお預けになりそう。予算の関係で)
書込番号:20559351
1点
>る〜のさん
こんにちは。
石油ファンヒーターなので、室温による自動運転機能がついていれば、
基本、どの機種を使っても燃料消費の割合は同じなのですが、
給油の間隔については、以下の条件が違うので、一概に言えません。
・建物の密閉、保温度
・住んでいる地域の外気温
・設定温度
ただ、言える事は、29畳を1台で温めようと思えば、それなりに給油間隔は短くなります。
>カタログで見た限り小火力で61.7hとあるので、大火力にして部屋が暖まったら小火力にしたとして3日はもつのかな?
小火力の運転をすれば、消費量と時間の関係は一定なので、現実路線で、それぐらいは持つと思いますが…
ただし、どうせこれを使われるなら、温度による自動運転機能の方が良いと思いますよ。
自動運転なら、設定温度を3度とか上回れば自動で火が消えてくれます。
で、設定温度を下回れば自動で点火するので、勝手に灯油の消費量は節約してくれます。
これを使って、例えば、設定温度を低くする事で、更なる燃料の節約が出来ます。
ダイニチだと、12度まで下げる事が出来たかな?
あと、広さというより、間取りから考えて、8畳和室には別にもう一台あった方がスムーズに暖かくなりますね。
書込番号:20559424
![]()
1点
あと、ずっと小火力というのは、燃焼給油系の部品の為にはあまり良くないそうです。
ですから、そういった意味でも、火力にもメリハリをつけられる自動運転の方が良いかと思います。
書込番号:20559430
0点
>ぼーーんさん
さっそくの回答ありがとうございます。
小火力より自動、29畳を1台で温めるより和室を別にというアドバイスとても現実的で納得しました。
この機種に惹かられたのは給油量が9Lという大きさと見た目でして(汗)
自動消点、自動点火という利点を見逃していました。
気づかせてくれてありがとうございます。
でもまだ、この機種を使っている人が、どれくらいの広さをどれくらいの時間自動運転して、どれくらいの頻度で給油しているのか気になります。
この機種の愛用者さんか、同じくらいのクラスのファンヒターをお使いの人からの回答もあるとうれしいのですが…
書込番号:20559514
0点
これの使用者さんの回答がつく事を祈ります。
ちなみに、前にも言ったように、灯油暖房は燃料によって熱量が決まっているので、
基本的に燃料の量に対する暖かさは同じなので、私の状況で言うと、
私もダイニチの自動消火機能付の9Lタンクモデル持ってますが、
・木造・10畳・1日8時間・自動運転による室内温上昇が8度程度の設定
この状況で、1週間程度で給油となったので、る〜のさんの場合は、1台だと3日持たない可能性もあります。
書込番号:20559573
0点
私はこの機種もってませんが、コメント残します。
2013年発売なので来年もあるかは?
通常は9Lタンクのhttp://kakaku.com/item/K0000812543/spec/#tabこれを選ぶと思います。
利用方法によりますが、風の行きかえりルートを確保できるかでしょう。
雪が積もらなければまあまあ、1日くらいかなと。
雪が積もると頻度が増します。
補助に電気ファンヒーターなどが必要。
書込番号:20559599
0点
>る〜のさん
ダイニチの6.7Kwを24畳の部屋でエアコン併用で使用しています。
1日10〜12時間使用で、7〜8度昇温の条件だと3日〜4日で給油となります。
大容量タイプのファンヒーターは小火力での運転が不得手(あまり火力を絞れない)なので、
条件によってはより小さいもの2台の方が省エネかもしれません。
書込番号:20559671
![]()
2点
ダイニチ FW-579LX(木造15畳、コンクリート15畳)を、2013年11月に購入して使っています。
http://kakaku.com/item/K0000565553/
タンクは同じく9Lです。
使用環境は12畳のフローリングの洋間です。
使用時間は12時間で、温度設定26度。
使用住所は東北です。
だいたい5日間持ちます。
機種は違いますが参考になるのでは。
書込番号:20559695
![]()
0点
エアコン暖房がいまちょっと使えない状態なので、臨時で5.6kWの石油ファンヒーターを使用して温めている場所があるのですが、2,3日ぐらいでの給油もですが、3時間ごとの延長や換気も面倒というか、なんか色んなメロディみたいなのがよく聞こえてきますね。
寒いなぁと思ったら止まってたなんて事もりますし。
長時間使用でしたらFF式の石油温風機とかの方がいいんですけどね。朝付ければ終わりなので。
外にタンクを置けばサイズによりますが、ふた月に一度とかの給油で済みますし。
重い給油タンクを持つ必要もないですし、とにかくクリーン。外に排気するわけですので。
普通の石油ファンヒーターは室内に排ガスと水分が出てくるわけで。
その水分は加湿といてありがたがる人もいますが、嫌がる家庭も。
書込番号:20560313
0点
みなさん、お返事遅くなりすません。
>ぼーーんさん
詳細をありがとうございます、使う環境や条件によっては1週間の給油になるのですね。
そうなるとかなりありがたい。(いや、そうはならないですね、環境違うし)
>澄み切った空さん
今年買えなかったら、おそらく来シーズンはFX-72R4を検討することになるかもです(汗)
ところで、風の行きかえりルートというのは、温風をいかに循環させるかってことでしょうか?
>ひでまゆたろうさん
具体的な例をありがとうございます。二台使いも検討してみます。
>MiEVさん
とても参考になります。12畳だった場合は温度設定26度でも5日もつのですね。
>ポテトグラタンさん
3時間ごとの延長や換気、メロディ、よくわかります。今の暖房機もそうです。
古いタイプで自動運転しないので、寒いなぁと思ったら止まってたってことになってます(笑)
FF式には憧れてます。でも工事が必要なので二の足踏ませちゃいます。
(夫の理解と承諾も必要だし)
たくさんの回答アドバイス、ありがとうございます。
こんなに丁寧に教えていただけて本当にうれしいです。
書込番号:20561483
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダイニチ > FX-72R3-W [クールホワイト]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2017/01/12 6:16:56 | |
| 2 | 2015/01/09 22:15:00 | |
| 4 | 2013/10/22 14:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)







