ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50690件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィットHVに関する初心者質問

2014/09/10 23:05(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:167件

HV初心者です。
フィット3 HV、というかHV一般の機構についてきわめて素朴な疑問があります。

・「EV」走行のときエンジンはどういう状態なのでしょうか。燃料が噴射されていないことは分かりますが、それだけなのか、それともクラッチが切れていることを指すのでしょうか。表示がEVになった瞬間は、シリンダー内のピストンはまだ止まっていないと思いますが、そこからすぐにピストン運動が停止するのか、それとも燃料噴射しないだけでピストンはクラッチ経由でEV走行時も駆動され動き続け、オイルも循環し続けているのでしょうか。クランクやピストンが止まった状態だとすると、走行時にEV走行から解除されるたびに、静から動に動かすために結構な負荷がかかると思うのですが。

・逆にEVの表示が消えているときは、エンジンが使われているのはわかるのですが、モーターが回るときも回らない時もありますか。モーターが回らずにエンジンだけという状態はどのやって判るのでしょうか。

・エアコン(冷房)は、コンプレッサをベルト経由ではなく、メインのバッテリーで電動で回すのでしょうか。また、暖房もメインのバッテリーを使って電気で駆動されるのでしょうか。

・ヘッドライトやカーナビは補機バッテリ?を使うと思いますが、アイドリング停止しているときにヘッドライトやカーナビを使っていると、普通のクルマに比べて補機バッテリが上がりやすい状態になりませんか? HV車だけじゃなくアイドリングストップするクルマ全般に言えますが。何か対策されてるのでしょうか

書込番号:17922443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/10 23:34(1年以上前)

>モーターが回らずにエンジンだけという状態はどのやって判るのでしょうか。

INFO画面に表示される図で分かるのでは?
http://uslty.info/wp-content/uploads/2013/09/h_op2.jpg

>HV車だけじゃなくアイドリングストップするクルマ全般に言えますが。何か対策されてるのでしょうか

必要に応じてエンジン始動しますよ。

書込番号:17922571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2014/09/10 23:39(1年以上前)

> ・「EV」走行のときエンジンはどういう状態なのでしょうか。

システムによって違います。


> ・エアコン(冷房)は、コンプレッサをベルト経由ではなく、メインのバッテリーで電動で回すのでしょうか。

システムによって違います。

書込番号:17922592

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/11 00:11(1年以上前)

私が分かる範囲で、一部に推測も混じって恐縮ですが…

EV 状態の時は、基本的にはクラッチは切れていると思いますが、運転中にそれを知る手段はありません。IMA からの改善点として、モーター走行中に気筒停止のエンジンをつれ回さずに済むのが i-DCD ですが、もしかしたら循環を確保する等の理由で時折クラッチを繋いでいる可能性はあります。

ちなみに、長い下り坂等で走行用の高電圧バッテリーが満充電になると、クラッチを接続してエンジンブレーキになります。

なお、アイドリングストップを含む通常のエンジンの起動は、通常ならば高電圧バッテリーで走行用モーターを回して、クラッチを接続して行いますので、セルモーターの音は一切せず、エンジン始動によるショックも殆ど感じません。

万一高電圧バッテリーがあがっても、非常用のセルモーターは搭載していますので、12Vバッテリーさえ何とかなれば大丈夫です。

エンジンがまわっている時にモーターがアシストしているか否かは、クルマ単体ではマルチインフォメーションディスプレイをパワーフロー表示にして、

エンジンからタイヤに青い矢印が表示されており、モーターからも青い矢印が出ているならアシスト状態で、モーターから矢印が出ていなければアシストしていません。

エアコンのコンプレッサ自体は電動ですので、冷房は高電圧バッテリーの電力でコンプレッサを回します。暖房については、パワーフロー表示でバッテリーの残量を見ていた限りでは、冷房ほど減らなかったと思いますし、従来通り冷却水からエンジンの廃熱を利用しているはずです。冬場に暖房を使用していると水温の低下が早く、そのたびにエンジンが起動していました。

オルタネータを搭載していないので、12Vバッテリーの充電は、高電圧バッテリーからDC-DCコンバータ経由で行われます。そういう意味では、純ガソリン車よりはアイドリングストップ中でも楽な状態だと思います。

ちなみに、コンプレッサもオルタネータもなく、当然ファンも電動ですから、補機ベルトは一切ありません。

書込番号:17922714

Goodアンサーナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/11 00:17(1年以上前)

↑あら、HV全般の話とも仰っていますが、スレ主さんの質問は FIT3HV での話…でいいんですよね?

書込番号:17922743

ナイスクチコミ!4


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/11 00:46(1年以上前)

私もあんまり詳しくないのですが、

> 「EV」走行のときエンジンはどういう状態なのでしょうか。燃料が噴射されていないことは分かりますが、それだけなのか、それともクラッチが切れていることを指すのでしょうか。

先代のFIT2ハイブリッドでは前者で、現行のFIT3ハイブリッドは後者です。車によって違います。

FIT2の場合
http://www.honda.co.jp/tech/auto/engine/honda-ima/

FIT3の場合
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic2/

ただし下り坂で満充電時にエンジンブレーキを効かせるときなどは、燃料噴射していないエンジンに繋がれるはずです。

> クランクやピストンが止まった状態だとすると、走行時にEV走行から解除されるたびに、静から動に動かすために結構な負荷がかかると思うのですが。

FIT3の場合、静の間はクラッチが切れており、動になった際に回転数を合わせてからクラッチを繋ぐ……というシステムになっているらしいです。私もあまり詳しくありません。

> 逆にEVの表示が消えているときは、エンジンが使われているのはわかるのですが、モーターが回るときも回らない時もありますか。

FIT3で普通に発進して加速する場合、最初はモーターのみで発進し、その後エンジンのみで加速、定速に入るとモーターのみで走行するか、あるいはエンジンを回しながらモーターを発電に使って充電する状態になる……というのが通常です。
また、アクセルを踏み込んで急加速したり坂道を登ったりする場合などパワーを必用とする場合は、エンジンとモーターの両方が回りますが、この状態は燃費が悪いので、コーチング機能によりメーター周囲が青く点灯して燃費の悪化を知らせます。エコ走行する時は、なるべくこの状態にしないように走ります。

> モーターが回らずにエンジンだけという状態はどのやって判るのでしょうか。

FIT3の場合、インフォメーションディスプレイをエネルギーフロー表示にすれば分かります。インフォメーションディスプレイはエンジン回転数や燃費など、他の表示にすることもできます。メーカーによって計器の名称やレイアウトは異なります。

> エアコン(冷房)は、コンプレッサをベルト経由ではなく、メインのバッテリーで電動で回すのでしょうか。

先代のFIT2ハイブリッドでは前者で、現行のFIT3ハイブリッドは後者(フル電動エアコン)です。車種によって異なります。

> また、暖房もメインのバッテリーを使って電気で駆動されるのでしょうか。

FIT3はフル電動エアコンを採用しているので、エンジンが暖まる前から温風が出ます。

> HV車だけじゃなくアイドリングストップするクルマ全般に言えますが。何か対策されてるのでしょうか

バッテリー残量が少なくなってくると、いきなりエンジンがかかって充電を開始します。もちろんガス欠の場合はどうしようもありませんが、そこは純ガソリン車と変わりません。

書込番号:17922816

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2014/09/11 01:02(1年以上前)

もちろんFit3 HVのことです。
皆さま、非常にわかりやすい説明ありがとうございます。

アイドリングストップの時も、メインバッテリが充分充電されていてそれ以上充電しないほうがよい状態で、かつ、補器バッテリが上がりそうなとき、果たしてエンジンを始動するのだろうかという疑問がありましたが、なるほどです。

エンジンを止めると多少なりともオイルが下がるので再始動の潤滑性能が心配ですが、それが走行中に頻繁に行われているのだとすると、実際は問題にならなくても、心情的にはエンジンにいいのだろうかと心配になりますね。

暖房に関しては、お二方で違うようですが、どうなんでしょうね。気持ち的には排熱であってほしいですが


書込番号:17922851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2014/09/11 01:21(1年以上前)

暖房は多分エンジン熱だと思います。
暖房を全開で使用するとOBDの水温表示の下がり方が速く感じますから。(エンジン停止時)

書込番号:17922886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/11 10:42(1年以上前)

鹿原さんのFIT3の暖房が電動エアコンと言うは間違いですね。
エアコンと名前がついていますが、冷房専用のはずです。(昔でいうクーラー)

他のHVも含めて、すべてが暖房はエンジンの排熱利用でエアコンで暖房しているものはないはずです。

ヒートポンプ式の本当の電動エアコンを載せているのは、電気自動車の日産のリーフだけのはずです。

書込番号:17923667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2014/09/11 11:18(1年以上前)

>ヒートポンプ式の本当の電動エアコンを載せているのは、電気自動車の日産のリーフだけのはずです。

i-MiEV忘れちゃ駄目ですよ。

書込番号:17923729

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/11 12:28(1年以上前)

真実は開発者か客センに聞かないと分かりませんが…

エンジンという熱源を持たない、純粋な電気自動車なら暖房も電気ですね。

ヒートポンプとまではいかなくとも、セラミックヒーターの様な熱源で補助すれば、水温が上がらない間でも、それなりの温風がでるかも。

昔のクセで、冬場はエンジンが暖まるまで暖房をいれないので、私自身には判断できる材料がありません。

エンジン廃熱とセラミックヒーターで、ここでもハイブリッド…とか(笑)

書込番号:17923891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2014/09/11 12:38(1年以上前)

確認した人がいるようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16469441/#16484161

エンジンの熱は捨てているだけですし、利用して当然と言えば当然なのかと。

書込番号:17923911

ナイスクチコミ!2


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/11 13:31(1年以上前)

あれ? 冬場もすぐに暖かくなるような気がするのは気のせい?
確認しようと思い、我が家のFIT3でアクセサリーモードのままエアコンをHi固定でつけてみましたが、確かに暖かくはならないようです。が、気のせいか、温風だと思って当たると若干生暖かいような気も……。ブラシーボ効果?

公式回答は以下の通りですが、単にクーラーのことを言っているとも取れますね。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=61265&parent=60071

書込番号:17924048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/12 16:12(1年以上前)

昼休みに、実験室の放射温度計を拝借して、実験してみました(笑)

車載の外気温計 27℃ OBD2エンジン水温 24℃ エアコン吹き出し口(放射温度計)26℃から、ブレーキを踏まずにパワーボタンを二度押し(オン状態)でエアコンをつけて温度設定を Hi にすると…吹き出し口の温度(温風?)は 20→24℃になり数分間様子を見ましたが安定していた様でした。

次にブレーキを踏みながらパワーボタンを押して(パワーシステム起動)エンジンをかけ、エアコンの確認と再設定すると…まだ暖かい時期なので、一分もかからずにエンジン水温が 40℃に到達すると共に、吹き出し口の温度も 30℃に到達しました。

あまり続けて熱中症になるのも、「何やってんだ?」とボスが来るのも望まないので、実験終了して撤収しました。

夏場でもエンジン水温が約 55℃を下回ればエンジンが起動しますし、廃熱利用か否かはともかく昔で言うサーモスタットでラジエータへの水流を制限して、冬場でもエンジン水温が上がりやすい仕掛けはあるかもしれません。

書込番号:17927783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/14 15:46(1年以上前)

チビ号さん


>アイドリングストップを含む通常のエンジンの起動は、通常ならば高電圧バッテリーで走行用モーターを回して、クラッチを接続して行いますので、セルモーターの音は一切せず、エンジン始動によるショックも殆ど感じません。


今更で申し訳ないですが、通常エンジン始動時に12Xバッテリーを使ってないという事は一般的な車と違って12Xバッテリーあがりを起こしたとしても普通に使用できるって事でしょうか?

12Xバッテリーへは高電圧バッテリーから電力を供給(充電?)させているのでしょうか?

書込番号:17935469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/14 20:03(1年以上前)

12Vバッテリーが上がってしまうと、走行用電池の残量があってもHVシステムの起動ができません。
HVシステムの起動ができないとういうことは、エンジンも回せないのということです。
この時はジャンピング(ブースターケーブルで他の車のバッテリをつなぐこと)でHVシステムを起動させます。

走行用電池が空の場合は12Vバッテリーで非常用スターターを使ってエンジンを回します。
この場合、走行用電池がある程度充電されるまで、車は動かせません。

また、FIT HVにはオルタネーターが存在してませんので、12Vバッテリーへの給電は走行用電池から
DC−DCコンバータを介して給電されます。

書込番号:17936334

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/14 21:46(1年以上前)

>ギッコロさん

私見ですが、12Vバッテリーが完全にあがると、システムを起動できないので、クルマを使用できないと思います。

あるオーナーさんのコメントで、何らかの理由で12Vバッテリー端子の締め付け不足を起こしていて、出発時には問題にならなかったものの、出先でシステムを再起動できなかった…というものがありました。

また別のオーナーさんのコメントでは、ルームランプを点けっぱなしにしてしまい、高電圧バッテリーが1目盛になった(システム起動中なら
2目盛でエンジンが始動して充電しますよね)…というものもありました。

一方、オルタネータが無いのは明白で、12Vバッテリーは高電圧バッテリーから降圧して充電するしかありませんが、充電経路と「高電圧バッテリーの残量が十分なら、12Vバッテリーに問題があってもシステムを起動して、クルマを使用出来るか?」と客センにメールで質問しました。

回答は…充電経路の答え合わせは出来ましたが、非常用のセルモーターの話になり、思いっきり変化球でした(笑)
後日、公開されていた写真にセルモーターらしき部品が写っているのにも気付きましたが…。

仮に高電圧バッテリーをあげてしまっても、12Vバッテリーでセルモーターを回してエンジンを始動できれば問題ないはずです。(実験して確認は勘弁してくたさいw)

また、高電圧バッテリーの残量には関係なく、普通の12Vバッテリーあがりならば、取説 268 頁のジャンプスタートの通り、普通のクルマと同じ手順で救援できるはずです。(まだ救援された事はありませんがw)

書込番号:17936740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/15 14:43(1年以上前)

機械オタクさん

詳しい説明ありがとうございます。

12Vバッテリーが無いとHVシステムが起動できなくなるんですね。
これが無ければ12Vバッテリーあがりなんて怖くなく、おせっかいなスタンドの店員による過度の脅しの言葉も無視できると思っていましたが残念です(笑)

書込番号:17939171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/15 14:50(1年以上前)

チビ号さん

お返事ありがとうございます。
出回っているFIT3は納車1年以内ばかりなのでバッテリー上がりを経験されている方は少ないでしょうね・・・

高電圧バッテリーの1目盛の話はここの掲示板で読んだ事があります。
2目盛になると強制充電開始ですが、2目盛でもハイブリッド走行はできますね。
そのまま走行し続けたら1目盛になるかと思い、山道でアクセルを踏み続けましたが、1目盛にはならずハイブリッド走行終了(強制的にエンジンのみ走行)になりました。
ネット情報によると残り9%まで使えるとありました。

使いきった後は4目盛までの強制充電でした・・・

前後ともバッテリーあがりは嫌ですが、FIT3のセルモーターの音を聞いてみたいですね。
停止時に限り任意選択始動とかあればいいのに(笑)

書込番号:17939194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/15 16:59(1年以上前)

トヨタのディラーで聞いた話では、30型プリウスが2回目の車検に来ていて、補助バッテリーを
かえるケースはほとんどないそうです。20型の7年目でも交換しないで生きているそうです。
一説によるとエンジン始動等急激な電力消費がないため、電力が安定していることと、充電が
コンバータを通じていつも最適な充電をしているからといわれています。

フィット3ハイブリッドも補機バッテリーは近いので同じような方向にあるかもしれません。
ただし、プリウスの補機バッテリーはフィットより高いものを使っているのでその差はあるかもしれません。
いずれにせよ時間経過を見るしかありません。

書込番号:17939604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/15 22:22(1年以上前)

赤提灯の熊さんさん

12Xはガソリン車に比べて使用頻度が低く長持ちしそうですね(^^)
高電圧バッテリーも長持ちする事を願ってます。

書込番号:17941123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ146

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

交差点内でバックしたら。。。

2014/09/10 02:13(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:37件

お訪ねしたいです。フィットユーザーではないのですが、友人が調べてほしいというのでお訪ねしたいです。

先日、交差点内にて少し車を下げなければいけないことがあったのですが
バックを少しすると車内に警告音がなり、その後ドライブに入れても当分の間は警告がなりっぱなしだったそうです。
すぐに近くの営業所に車をもっていったのですが、なにも問題がないと判断されたそうです。

似たような経験をされた方いませんでしょうか?
いらっしゃれば、どのような対処をすればいいか教えていただきたいです。

書込番号:17919674

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2014/09/10 02:42(1年以上前)

ありません。 警告音の内容がわからないのでは何も言えませんし、またもネガティブなスレと思いました。速攻削除願います。

書込番号:17919697

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:37件

2014/09/10 02:47(1年以上前)

申し訳ありません。
何か気に触るような書き方であったのであれば謝ります。
ただ、本人は気になってしょうがないみたいなので、もう少しだけあげておいてもよろしいでしょうか?
明日の夜までお願いしたいです。

書込番号:17919698

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:52件

2014/09/10 02:54(1年以上前)


スレ主さんが悪い訳ではないと思いますよ

ただ このての質問はこの板では 良からぬ輩が集まるエサに成り兼ねないと言う事を前レスの方は危惧していると考えます。

FIT板ではネガスレには敏感だから…


書込番号:17919700

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2014/09/10 02:59(1年以上前)

まず警告音とありますが具体的に何が出ていたのかが分からないとおそらく回答できないかと

警告音となっているので恐らくインフォメーションに何か出ていたはずですが
また音のなり方でも警告が違うので
給油してくださいはたしかポーンと1回だったはず
自動ブレーキの警告ならピィピィピィだったはず
あとはシートベルトしてなかったくらいですが(Pに入れてくださいになるので)

おそらくログが残っていないのであればエンジン異常などの警告ではなく
ドアが開いてるとか機能的なものではない警告だと思います。

書込番号:17919702

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2014/09/10 03:00(1年以上前)

警告音が鳴るのなら、必ずインフォメーションディスプレイに何かしらメッセージが出ます。今は何かと車が運転者に注文をつけてきます。少しうんざりもしますが、文句つける割にHV車ユーザーの知識が追いつていないからでしょう。スレ立てる前に検証した方が良いのでは?リヴァースの動作は常にあると思います。

書込番号:17919703

Goodアンサーナイスクチコミ!3


skyline.Rさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:36件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/10 03:07(1年以上前)

ディーラーで診てもらって何もなければ大丈夫だと思います。
警告音がどのようなものか分かりませんが、交差点でバックを使う状況から少しパニックになっていたということはありませんか?
こ交差点でバックするのは非常に危険なので今後やらない方がいいということをご友人にお伝え下さい。
自分だけならまだしも、最悪は他の人にも迷惑をかける行為に繋がりますからね。

書込番号:17919706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2014/09/10 03:09(1年以上前)

事情もわからずに書き込んでしまいすみませんでした。
ホッピー派さん、新規IDは属国さん、えりりんたんさん、skyline.Rさん、ありがとうございます。

書き込んでいただいた内容を伝え、もう少し詳しく聞き込みをしてから再度問題があるようでしたらご相談させてください。

気分を害する書き込み者が現れる前に削除をさせていただきます。(10分後くらいに)

個人的にはフィットかなり好きな車です。友人の車も何度も運転させてもらいました。友人が先に乗っていなければシャトルにしていたと思います。
薮遅くに申し訳ありませんでした。

書込番号:17919709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/09/10 03:26(1年以上前)

で、なんの警告音なの?

書込番号:17919725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2014/09/10 03:45(1年以上前)

すみません。。。
クチコミの削除ができないことを知りませんでした。。。

みなさんありがとうございます。
削除以来を出してあります。お騒がせして申し訳ありません。

書込番号:17919734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2014/09/10 04:47(1年以上前)

ひょっとしたら一度パーキングに入れてください警告なんじゃ・・・

書込番号:17919755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2014/09/10 05:40(1年以上前)

警告の音だけで理解できる運転手は中々いないでしょう。
半パニック状態になるのは理解しますが、
メッセージ、表示等の確認を反射的に見る様にする、
前車とほぼ同じ操作で動かせても
同じ車ではない事を理解しての運転が必要です。

>なにも問題がないと判断

何を持っての判断か知りえませんが、
その警告音を出したログが見れないならログの意味がない。

>バックを少しすると車内に警告音がなり、
>その後ドライブに入れても当分の間は警告がなりっぱなしだったそうです。

警告音するか?ですが、
パーキングブレーキが完全にリリースされてないとか?

スレ主さまもある意味半パニック状態での質問の模様かに感じます、
落ち着きましょう。

書込番号:17919786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/10 07:40(1年以上前)

この前、私も同じような現象に遭遇しました。たった2日間の代車生活で(汗)

私の場合は、ドライビングミスでした。リバースからドライブレンジへかえるとき、ブレーキペダルの踏みが足りなかったため、「きちんと踏めよ!」とお叱りを受けていたようです。安全装置がきちんと作動したものと、私は理解しました。

ご友人のケースと私のケースが同じかは分かりませんが、心配いらないのでは?と思いますよ!DもOKと言ってることですし。よほど危険なトラブルだったなら、コンピューターにログが残っていると思います。

書込番号:17919951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2014/09/10 09:12(1年以上前)

わざわざ削除する必要は無いんじゃないかなぁ。

多分ですが他の方の言われる通り、ちゃんと止まらないうちにバックに入れた警告じゃないかな?
ちゃんと止まってからバックにシフトしたか友人に確認して見て下さい。

書込番号:17920118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2014/09/10 09:19(1年以上前)

あ、すいません。少しバックしてから警告でしたか。
だとするとやっぱりブレーキ踏まないでシフトした関連かな?

書込番号:17920136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2014/09/10 09:49(1年以上前)

思いを出すの大切かと思うので。

そのシフト操作関連の警告音?は、
鳴動を始めてバック終わりドライブに入れても当分の間は鳴るのかな?

通常なら「バック入ってます音」が多分すると思うが、
あわせてかは?ですが、
そうで有るならそれはそれで操作警告音としては疑問です。

書込番号:17920197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2014/09/10 09:49(1年以上前)

べつに交差点でなくてもいいわけですよね。

安全なところで、徹底的に再現してみたらいいんです。
なるべくそのシチュエーションに近い操作方法で、再現されるまで
何度も何度も繰り返し操作します。

その様子をスマホのムービー等で録画しておけば信憑性も高まります。

書込番号:17920198

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/10 10:11(1年以上前)

そういう場合はディーラーに車を何日間も預けて下さい。原因が解る場合もありますので。自分はその方法で原因が解りましたから。

書込番号:17920255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/10 14:00(1年以上前)

スレ主様

 貴重な書き込みありがとうございます。事実の事を相談してなにが悪いのでしょうかね?気にされることはないですよ。削除する必要もありません。

 この掲示板は不具合の情報交換にも使えるはずなので。

書込番号:17920786

ナイスクチコミ!5


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/10 14:56(1年以上前)

ほら、アラレさんが来ちゃった。

> 似たような経験をされた方いませんでしょうか?

あります。突然通知音が鳴り響き、同乗していた家族が何事かと慌て始めました。実は、音の正体は、私の携帯電話(スマホ)のメール着信音でした。

> いらっしゃれば、どのような対処をすればいいか教えていただきたいです。

携帯電話をマナーモードにすることで解決しました。

書込番号:17920908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/10 16:58(1年以上前)

スレ主さんも伝聞であり、本人からの相談さえ主に文字のやりとりでは限界があります。回答している方々も、情報不足で現時点ではよく分からないとの趣旨であり、そんな不具合は存在しないと言っている人はいませんよ。必要ない論戦を繰り広げた「過去の人達」をいまさら呼んでどうしたいのですか?

私も全ての警告画面と警告音を知っている訳ではありませんが…

以前 OBD2 との「相性問題」で、走行中にエンジン・ミッション・VSA・ヒルスタートアシスト等の「誤警告」がまとめて発生した時は、各警告が最初に表示される時にポーン!とは鳴るものの、連続音ではありませんでした。重要な警告ならば、メーター左上の警告灯も点灯します。(実際点灯しましたが、チョイ乗りでシステムのオンオフしているうちに、順次消えました)

他には、前車のつもりで走行中にサイドブレーキを引いた(私は当たり屋ではありませんが)ら、警告されましたが、一瞬で戻したので、連続音になるかは分かりません。

あとは今回のプログラムの新機能であり、何かと話題になる、「パーキングに入れてください」は、基本的にはシートベルトをせずブレーキから足を離すと怒られますが、前進にしろ後退にしろある程度クルマが動きだせば、「運転者が運転している」と判断されて警告(連続音です)は止まります。

出来ればスレ主さんのクルマで再現(安全上問題がない場合)できて、詳細報告と原因がわかり、「何だ、問題ない想定された機能だったんだ…」で解決する事を願っています。

書込番号:17921196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/10 21:09(1年以上前)

私の経験から言うと交差点内で前方渋滞で後ろの車が無く対向車が右折か左折させるためバックした時、特に自分の車の左側コーナー部を対向車が接近した時、オレンジの車の絵が出て、車両近接通報が鳴ります!

書込番号:17921940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2014/09/10 21:10(1年以上前)

警告音が出る傾向なのでしょう

書込番号:17921945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2014/09/10 21:33(1年以上前)

>警告音が出る傾向なのでしょう

どの機種がどのタイミングでどんな環境の時にその傾向が現れるのか教えて下さい。



書込番号:17922031

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/10 21:47(1年以上前)

おっと、スレ主さんの友人のクルマ…で再現ですね。

訂正と合わせて補足ですが、坂道発進との関係があり、低速であれば走行中にサイドブレーキを引いても警告はされません。

発動する速度は明記されていませんが、サイドブレーキを完全に戻すか停車すると音が止まると記載されていますから、作動した場合は連続音のはずです。(今日の帰り道安全な所で確認するつもりが、忘れて帰宅してしまいました…orz)

書込番号:17922093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:14件

2014/09/10 22:27(1年以上前)

サイドブレーキの警告は、音声案内じゃ
無かったですか

書込番号:17922275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/10 22:39(1年以上前)

> サイドブレーキの警告は、音声案内じゃ無かったですか

MOPナビには、システム設定>操作音の項目に「パーキングブレーキ警告」という項目があって、この項目をONにしていると、音声で「サイドブレーキを解除してください」という趣旨のメッセージが流れます(ナビマニュアルp50)。

MOPナビ非装備車の場合、どのような警告音が流れるのかは知りません。

書込番号:17922333

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/10 22:50(1年以上前)

>メジナabcさん

「パーキングブレーキ戻し忘れ警告ブザー」という、そのまんまのネーミング通り、記憶に間違いが無ければ「ピー」という電子音だったはずですが、ディスプレイの文字は確認できたものの、いずれにしても一回一瞬聞いただけなので確信はありません。

今日、駐車場で徐行くらいでは警告されませんでした。前回は郊外を 50km/h くらいで走行中に、微妙に速度調整するつもりで引いたら作動しましたので、確認そのものは簡単なのですが。

関係ないかもしれませんが、私のクルマは DOP のエントリーナビで、基本的に消音で設定しています。

私見ですが、低速では作動しない点を考えると、スレ主さんの友人の事例は、この機能が原因ではなさそうです。

書込番号:17922387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2014/09/10 22:58(1年以上前)

>ひょっとしたら一度パーキングに入れてください警告なんじゃ・・・
もしこれなら自分が再現したのが正しければシートベルトしてないことになるけど

サドブレーキ警告はピーではなくピッピッピッだったような


販売台数が下がる=不具合で買う人が少なくなったってなんでなんでもイコールにするんだろう
向上で問題があって出荷数減ったとかいろいろ要因あるでしょ
数字に対して明確なものが書かれてないんだからわかんなんだし
そもそもずっと一緒のほうがおかしいし

書込番号:17922416

ナイスクチコミ!3


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/10 23:01(1年以上前)

ちなみにMOPナビ装着車の場合、サイドブレーキ戻し忘れも、シートベルト締め忘れも、女性の音声で警告されます。
(前述のようにOFFにもできます)

書込番号:17922427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:14件

2014/09/10 23:05(1年以上前)

チビ号さん

サイドブレーキの音声案内は、鹿原さんのおっしゃる通り、MOPナビの機能でした。

書込番号:17922444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2014/09/11 00:21(1年以上前)

パーキング警告はシートベルトしてても出ます

書込番号:17922752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/11 07:43(1年以上前)

MOPナビでは、一方通行を逆行(バックも含めて)すると警告が出て、逆行していることの表示が出ます。
(一般道では出るかどうかわかりませんが・・・)
交差点内でバックしたということで・・・

また、ナビ画面をよく見ると、MOPナビでは中央分離帯がある道では、現在地表示も道の真ん中ではなくしっかり右側通行していますよ。
(位置がずれることもありますが・・・)

書込番号:17923219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/11 07:47(1年以上前)

すいません、右側通行ではなく、左側通行でした。 ...

書込番号:17923229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2014/09/11 12:15(1年以上前)

くどいですが。

>バックを少しすると車内に警告音がなり、
>その後ドライブに入れても当分の間は警告がなりっぱなしだったそうです。

”当分の間”は”しばらくの間”より長として上記を満たす警告音とは?
音であるなら鹿原さん のレスが一番しっくり、電池切れ寸前の警告音かも。

その方が、警告されていると感じる通常ではない音 には間違いのでしょう。
ただ失礼ですがどの様な音をさされて「警告音」と称されているか疑問です。
連続/断続、音の表現もされてない状況です、勉強にはなりますし
好きでは有りますが・・・スレ主さまこの状況へのレス可能ですか?

書込番号:17923859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2014/09/12 00:35(1年以上前)

>パーキング警告はシートベルトしてても出ます
でますか?
これって「パーキングに入れてください」のことですよね
シートベルトをしててこの警告が出るパターンはNにしてパワーオフした時だと思うけど
シートベルトを外して動き出す可能性がある場合の2パターンは説明書には記載されてますが
今回の状況から考えるとNに入れてパワーオフは相当焦っていないと行う動作ではないでしょうから

書込番号:17926157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/09/12 01:41(1年以上前)

>その後ドライブに入れても当分の間は警告がなりっぱなし

何か操作する度に警告を出してくる車と思ってしたが『なりっぱなし』はこれまで経験ないです。
営業所での判断に至った根拠は解りかねますが、ダイアグを残せない故障も無いとは言い切れません。

ちなみにいつごろ発生したか(○回目リコール対策前後?)分からないですか…
最近は(http://www.honda.co.jp/csr/quality/system/tochigi/)この方々が解析に来てくれるそうです。


>ほら、アラレさんが来ちゃった。

”ねこフィットV(さん)さん”のことですか。
キチンと名指ししてあげては如何ですか。

書込番号:17926308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2014/09/13 13:53(1年以上前)

電源落とす以外でも鳴りました
信号待ちでいじくり回していたら

ただなりっぱなしではないのでなんとも

書込番号:17931253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/13 16:52(1年以上前)

パーキングブレーキ戻し忘れ警告ブザーですが…

サイドブレーキを1ノッチ分引いた状態(完全には戻っていない状態に相当)で、OBD2 表示の更新タイムラグ等の影響で確かな値ではありませんが、

発進時は 5km/h 以上になると、「プープーッ・プープーッ・…」という感じの断続的な電子音が鳴り始めて、

停車時は 3km/h 以下になると警告音が止まりました。

書込番号:17931807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイドトレッドスペーサーの装着について

2014/09/08 23:57(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 torusuさん
クチコミ投稿数:25件

RS(GK-5)の純正16インチホイールで乗っていますが、スペーサー+ワイドトレッドスペーサーで計25ミリを装着して、ツライチになっていると思います。
後になって不安になっている事が、ショックが動作(縮んだ時)時、なんとなくフェンダーに接触しそうにも見えます。
実際に純正16インチホイールで25ミリスペーサー等で外に出して乗られている方、問題ありませんか?
意見を聞きたいのですが・・・よろしくお願いします。

書込番号:17916059

ナイスクチコミ!5


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/09/09 00:21(1年以上前)

>問題ありませんか?

問題(デメリット)の無い車の改造はありませんよ。
特に駆動系統は命に係わるトラブルも有り得ます。

見た目重視だけで気軽にドレスアップも良いですが、その覚悟は必要だと思う。

書込番号:17916133

ナイスクチコミ!9


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/09/09 01:49(1年以上前)

>スペーサー+ワイドトレッドスペーサーで計25ミリを装着して、ツライチになっていると思います。

スペーサーは5mm位ですよね?心配ならば外せば?

失礼な言い方ですが、純正ホイールでのツライチも5mm引っ込みも、他人には分からない&興味ない範疇かと思います‥。

それにスペーサーとワイトレを合わすのは、気持ち悪くないですか?私はやらないな…

書込番号:17916286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2014/09/09 05:32(1年以上前)

torusuさん

接触する可能性があるのなら、やはりスペーサーを外される事をお勧め致します。

又、私もスペーサーとワイトレの組み合わせは避けたいです。

書込番号:17916419

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/09/09 22:32(1年以上前)

爪折りで解決するのでは?

はみ出てたら意味無いですが。

書込番号:17919007

ナイスクチコミ!2


スレ主 torusuさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/10 13:06(1年以上前)

ワイドトレットスペーサ15ミリ+スペーサ5ミリ2枚で元々のハブボルトが隠れる状態です。
スペーサ5ミリ1枚外したら当然その分ハブボルトが出てしまい、純正ボイルの逃げにあたりました。
やはり取り付けを諦めた方がいいのでしょうか?
ちなみに前車のGD3の時はこの組み合わせで取り付けていましたがフェンダー加工してました。

書込番号:17920679

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/09/10 14:11(1年以上前)

>ワイドトレットスペーサ15ミリ+スペーサ5ミリ2枚で元々のハブボルトが隠れる状態です。

まず始めに‥、スペーサー2枚なんてやめた方がいいですよ!

>スペーサ5ミリ1枚外したら当然その分ハブボルトが出てしまい、純正ボイルの逃げにあたりました。

ホイールの逃げに間違いなく当たっていますか?
私の知る範囲では当たるはずはないと思うのですが‥。

書込番号:17920807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/09/10 14:17(1年以上前)

ほんとうに当たっているなら、ハブボルトを交換してワイトレだけにした方がいいと思います。

安全の為、適当な改造はしない方がいいですよ‥。

書込番号:17920822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 torusuさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/10 21:58(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、Re=UL/νさん、JFEさん、νアスラーダAKF-0/Gさん情報ありがとうございます。
やはり止めた方が良さそうなので取り外します。

書込番号:17922142

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/09/10 23:34(1年以上前)

それが良いですよ!

スペーサーを入れるなら5mm以下、ワイトレを使用するなら20mm以上(ハブボルトの掛かりを良くする&強度の為)が私の最低限のオススメです。

そして太いワイトレを使用したいなら、合うハブボルトに交換し、ワイトレをきちんと取付ることをオススメします。

ツライチを極めたいなら、社外ホイールで任意のオフセットをオーダーし合わせるのが理想でありオススメです。

書込番号:17922566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 torusuさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/11 08:38(1年以上前)

お金貯めて社外ホイール購入まで我慢します。ありがとうございます。

書込番号:17923343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 直噴エンジンについて

2014/09/07 13:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:28件

FIT3(ハイブリッドではなくガソリンエンジン車)の購入を検討しています。
そこで1.3G.FパケととRSに試乗してきました。
1.3もなかなか良かったのですが、RSの方が自分の好みに合いました。

ですがカタログを眺めていた時に1.5Lタイプは直噴エンジンとありました。
直噴エンジンといえばGDIやD-4等が浮かびます。
(確かホンダもストリームで使用して、その後止めていたエンジンでしたね。)

よって直噴エンジンは一時使われていましたが、その後使用されなくなったイメージのエンジンです。
理由は高価な割には、煤が発生しやすくエンジン管理にシビアな為に衰退したと記憶しています

しかも今回アイドリングストップと合わせているので、10年近く持つのかな?と不安に感じています。

当然メリットもあると思いまし、エンジンのホンダのイメージがありますので大丈夫だと思うのですが・・

どなかたこの不安を解消できるアドバイスをお願い致します

書込番号:17910658

ナイスクチコミ!6


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/07 13:49(1年以上前)

スバル DIT (フォレスターの例)
http://www.subaru.jp/forester/forester/driving/onload.html

マツダ スカイアクティブ
http://www.mazda.com/jp/publicity/release/2011/201105/110518a.html

トヨタ
>GR型V型6気筒エンジンは、ポート噴射と直噴を併用するD-4Sを採用
 現在レクサスブランドの車種でもGR型およびUR型エンジンを搭載したモデルはすべてD-4Sを採用

書込番号:17910677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2014/09/07 14:01(1年以上前)

その話には続きがあり、技術の進歩と共に排ガスと煤の問題は解消され、今は直噴全盛の時代になりましたとさ。

昔の燃料を濃い目に噴射するガソリン冷却と違い、直噴は燃費と出力を両立するには非常に有効。
1.5RSの走り味の実現には直噴がマストだったのです。

書込番号:17910705

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2014/09/07 15:12(1年以上前)

D-4・GDIの世代はリーンバーンを主眼とした開発でしたので、現在の直噴エンジンとは違います。
NOx・PMの関係はトレードオフで、どちらかを叩けばどちらかが上がるという、もぐら叩きのような関係です。

リーンバーンでは三元触媒がまったく機能しませんので、ことNOxに関して酸素過多となるリーンバーンは非常に難しい状況でした。
黒煙モクモクのPMの問題というよりNOxの基準値を下回ることが出来ず、この世代の直噴エンジンは姿を消しました。

現在の直噴エンジンはストイキ燃焼(理論空燃比 1:14.7)を採用していますので、触媒の件は問題はありません。

主目的として燃焼温度を下げNOxに対してのコントロールを行っていると言えます。
PMに関しては非常に曖昧なまま基準が進んでいます、が日本の新長期目標、EURO-6をクリアしていれば問題はないと思います(現時点で非常に少数です)

黒煙モクモクの件はおそらくインジェクション・吸気系統のカーボン堆積による燃焼の変化(不良化)、燃焼伝播の速度低下、エアクリーナー等、吸気系統のメンテナンス不足が考えられます。
登坂で臭い煙ブーブー吐いている営業トラックはほぼ、吸気系がどうかなっていると考えていいでしょう。

直噴エンジンの欠点はインジェクション詰まりと、吸気側バルブの汚れ(に起因する燃焼の不良化)ですので、エンジン音に関心を持っていればある程度の変化は察知できます(省燃費性能の悪化と、アイドリング不良として現れます)

ケミカルで急速に復活させることは不可能ですので、その辺は付き合い方になると思いますよ。
神経質になればいいというものでもないですし。

書込番号:17910903

Goodアンサーナイスクチコミ!4


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/09/07 16:48(1年以上前)

>直噴エンジンは一時使われていましたが、その後使用されなくなったイメージのエンジンです。

古〜いイメージは捨てましょう!

今は直噴が主流なのですから!!

書込番号:17911171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件 フィット 2013年モデルの満足度5

2014/09/07 17:06(1年以上前)

マツダスピードアクセラも直噴ターボでしたが、排気管を見ると
ススが多かったです。

FIT3 RSはススも少なくなってます。
それと直噴はアイドリングストップと相性がよいですね。
クランク一回転でエンジンがかかります。

耐久性はわかりませんが、あると信じて乗りましょう。
万一、こわれたら修理すればよいだけです。

書込番号:17911218

ナイスクチコミ!3


ar125さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/07 19:03(1年以上前)


Jailbirdさんが仰っている事が正解です。

直噴の燃焼室周りの汚れに対しては皆無ではないという事は事実みたいです。
それが、今後どう影響してくるかは実績が有りませんので未知数です。

今の車の前の車は十数年前の車でしたが、比較すると確かに数段の進化は
感じますが、残念ながら常識を変えるほどの進歩は認められません。

後は、御自身がそのデメリットを超えてメリットを感じるかどうかでしょう。

書込番号:17911604

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/09/07 21:11(1年以上前)

トヨタでも直噴が今では普通でしょ。

エンジンのホンダはあくまでもフィーリングや性能に対してであって、今でもホンダのエンジンの耐久性は国内メーカーの中では1番低いと思いますけどね。

書込番号:17912065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:15件

2014/09/07 23:32(1年以上前)

初期マークXはブローバイでまくりで、二万キロしないうちにバルブ、ピストンがカーボンたっぷりになってしまってた実例が、オートメカニックでやってましたけど…
今のは違うのかな?確かポートとダイレクトと二つになったんでしたっけ?
ブローバイはまた違う原因?

書込番号:17912705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/09/08 08:25(1年以上前)

早速の回答をいただき、本当に感謝です。

皆さんの回答を拝見して
直噴エンジンも以前に比べて大分改良されている事が分かりました。
(新しい技術に対して不安を感じてしまうのは自分が年を取って来たせいかな?)

もう一度RS試乗して、エンジン音も聞いて購入を検討したいと思います。
多くのご意見ありがとうございました。

書込番号:17913368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件 フィット 2013年モデルの満足度5

2014/09/08 08:53(1年以上前)

出来ればMT車をお勧めします。
エンジンを自分の意志でコントロールして走るのが楽しいです。
CVTはクルマが勝手にコントロールしますからね。

私はMT車を試乗して決めました。
ディーラーで試乗して決めたいとお願いすると
いろいろ探して、試乗車じゃないけど試乗させてくれました。

書込番号:17913418

ナイスクチコミ!3


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2014/09/08 10:28(1年以上前)

解決後ですがちょっと追記を。

道路事情が許せればキングオブブレンダーズさんの言うとおり、MTの選択がベストだと思えます。

直噴の採用はこういうことです。
http://greeco-channel.com/car/engine/honda_eg/l15b/
http://response.jp/article/2014/02/07/216695.html

レギュラー仕様のNAでこれだけの効率を出すのには、筒内冷却が必要になります。
圧縮比11.5というのは完全なハイコンプ系エンジンとは言えませんが、出力・熱効率など非常に優秀なエンジンです。

ただし、前記のとおり直噴エンジンの欠点が解消出来た訳ではありませんので、その辺りは昔と同じです。

私も他社直噴エンジンですが、20,000kmあたりから音質が変わりアイドリングが不安定になりました。
ハイオク仕様なので、より洗浄効果に定評のある2ブランドを交互に試し半年くらい掛かりましたが、今は嘘のように好調に戻っています。

トヨタはその辺を嫌ってか、ヴィッツ・パッソで採用した新型エンジンではスワール(過流)のポート噴射を。
日産はスカイラインに採用したメルセデスのエンジンを、わざわざストイキ直噴に仕様変更させています。

これはJIS規格のオクタン価に理由があるのかもしれないですね。

書込番号:17913614

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2014/09/09 08:10(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん
>出来ればMT車をお勧めします。

MTのダイレクト感良いですよね。
ただ家庭の都合でMTを選ぶことは出来ません。
でもRSなら家族の許せる範囲の足回りで楽しむことは出来ると思っています。

Jailbirdさん
>直噴の採用はこういうことです。

>レギュラー仕様のNAでこれだけの効率を出すのには、筒内冷却が必要になります。
>圧縮比11.5というのは完全なハイコンプ系エンジンとは言えませんが、出力・熱効率など非常に優秀なエンジンです。

外部リンク並びに分かり易い説明も補足いただきありがとうございます。
技術の進化は凄いですね。
後は耐久性能?
レギュラー使用でも洗浄効果のある添加剤を時々使用すると良いのかもしれませんね。

書込番号:17916644

ナイスクチコミ!1


bianchoさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:3件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/26 22:03(1年以上前)

昔の直噴はリーンバーンでしたが、今の直噴はストイキなので燃焼させている領域がかなり違っていて燃焼が安定せずに煤が大量に発生するところは改善されているかと思います。
それにエンジンのホンダ?ですから流石にストリームで痛い目に遭って、また同じことはしないと思います。

ただし、ガソリンの直噴エンジンが煤を出さないということはなくて、ポート噴射の従来型に比べると10倍以上の煤が出ています。ディーゼルではDPFが義務付けられていますが、ガソリンの直噴ももうすぐGPFの義務付けが始まると思います(ヨーロッパやアメリカが先行で日本は後手になると思いますが)。
GPFで煤を溜めてどうやって再生燃焼させるのか等は全然想像も出来ませんが、GPF再生するようになると燃費がまたちょっと落ちちゃいそうですね。

個人的にはポート噴射でDOHC VTECでもう一捻りしたようなエンジンならFIT3 RSもっと魅力あったかも・・・と思いますが、直噴の流れには逆らえそうもないですね。

書込番号:17984940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2014/10/05 05:29(1年以上前)

私もフィット買うなら、1.5のRSかなぁ、と思って眺めていたら、え、直噴か…
それなら、1.3のほうがいいかもなぁ、となっている一人です。

私、GDI、2台買ったんですが、やっぱり、かなり、不思議なエンジンでした。

まあ、初物ですから、かなり難しいんでしょうが、カーボンの付き方が異常でしたね。
洗浄剤入りのオイルを3000キロごとに交換しても、燃焼室のカーボンが付いて、プラグもインジェクターも駄目になります。

プラグは交換すればいいのですが、インジェクターは、ものすごく高い部品で、GDIの場合ですが、V6だったので、高圧噴射ポンプも換えるとなると、合計50万円の修理代。

しかし、一度、このあたりがおかしくなると、部品交換しかないのです。
しかし、カーボンはほかにも、ピストンとシリンダーを摩耗させてしまって、オイルが燃えるようになるし、それ以外にも、排気系にもダメージを与えてしまう、もう、一度おかしくなると、あっちもこっちも、ガタが来てしまうですよ。

各社、直噴を導入していますが、私はNOX対策ができなかったら、三菱はGDIから撤退したという話をまるで信用してないんです。触媒とかNOXの話も確かにあったでしょうが、やはり、直噴ってやつは、難しいと思いますよ。

燃料を気化させてから、シリンダーに送り込むのと、直接シリンダーに噴射するのって、相当な違いだと思うんですけどねえ。


まあ、本当に、各社、直噴だらけになってきていますから、GDIやD4のころよりは、ノウハウもあるのかもしれませんが、予期せぬことって、やっぱりあると思うけどなぁ。

トヨタと日産はしつこく直噴やってきたけど、マツダとかホンダって、最近でしょ?
まだ、問題が頻発するほど、時間が経過してないしなぁ。

私は、RSがよほど気に入っているのでなければ、安いほうの1.3でいいじゃないの、って思いますけどねえ。

書込番号:18015271

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件 フィット 2013年モデルの満足度5

2014/10/05 12:03(1年以上前)

心配しすぎだと思いますが、
ただ走るだけなら1.3で全然問題ないわけで
それはそれでよい選択だと思います。

とりあえず5000km走ってますが、排気管に目立ったカーボンはついてきません。
これはマツダのDISIターボのときと大きな違いです(1000kmぐらいでべったりついた)。

思うに直噴はアイドリングストップと相性がよいのでしょうね。
まさにクランク1回転以下でエンジンがかかります。

耐久性はわかりませんが、とりあえず1.5の直噴はパワフルでよく回るエンジンです。
レスポンスもよく、ホンダらしさのあるエンジンだと思います。
もちろん直噴など使わずともVTECのホンダならこの程度のエンジンは出来たのだろうと思いますが。

wikipediaで直噴エンジンの解説を見ると、コストがかかるようです。
1.3で採用していないのはコストでしょうか。

マツダ・デミオの1.3直噴(スカイアクティブという変な名称)も
年数経ちますが特別トラブルが出ているわけじゃなさそうです。

直噴だから燃費が格別よいわけでもなく、ぶんぶん回すと悪いし、ゆったり流せると大きく伸びます。
街中をぶんぶん回していると11km/L、高速を100km超でアップダウンがあると17km/Lというところです。
アップダウンが無くておとなしく90km/hぐらいで走れば20を超えると思います。

書込番号:18016432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:84件 フィット 2013年モデルの満足度5

9月20日にSパケ納車予定です。
価格交渉の中で、フロントアンダースポイラーとカーボンリアウイングを付けました。
楽しみにし過ぎて契約してから(8月中旬に)パーツをいくつか買い集めました。

全て社外になりますが、
・フロアカーペット

・ナビ取り付け金具一式

・DIXSELフロントブレーキパッド(M-TYPE)

・ドルフィンアンテナ(BEATSONIC)

・LEDルームランプ

・エアコンパネル保護シート

・スピーカーバッフル(カロッツェリア UD-K524フロントとリア)

・オートリトラミラー(の社外品)
です。


あと、マフラーは柿本を検討中ですが、しばらく純正を楽しみたいので、少しの間見送り予定。

ホーンも交換予定ですが、納車後に品定めしたい(足が無いので買いにも行けない)

グリル>エムズスピードが良いかなぁと思っていますが、ホーンと同時期に検討

デッドニング>ドアが一般的ですが、今回天井やホイールベース周囲もロードノイズ対策の一環で、やっちまう計画を立てています(やった人がいましたら経験談教えてください)。オーディオ部分の補強材関連が気になっており、重量車は補強材に今も鉄材を使っており、作業上錆びた金具で手を切る等あるかと思います。現行フィットは樹脂か、鉄材のどちらでしょうか。

スピーカー関連>どんな車もドア内張りに水が入る為、スピーカーの水対策をされると思います。私も考えている手段がありますが、良い手段がありましたら御紹介願います。

その他、これがあると良い!今狙っているものはコレ!って言うのがありましたら情報共有お願いします。

書込番号:17908801

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/07 06:43(1年以上前)

Fパケですが、ハイビームをLEDAにしました。
視認性は最初からついてるハロゲン球の方が良いですが。

ルームランプは暖色系のLEDに。
白っぽいのは刺激がきついので。

書込番号:17909616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/07 21:12(1年以上前)

Sモードで峠を走ると楽しめるよ
そしてパドルシフトが欲しくなり、チョイスを間違えたと悔やむ(。>ω<。)

書込番号:17912071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件 フィット 2013年モデルの満足度5

2014/09/07 21:44(1年以上前)

ナイトウォッチさん
なるほど。ライトの光源まで考えませんでした。納車後にじっくり見てみます。
純正って4000〜4300K程度だったと思うのですが、ロービームは6000Kくらい入れたいものです。
ルームランプは、白LED買っちまいました^^;
でも、個人的にはすっきりしていて好きなんですよ

書込番号:17912244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件 フィット 2013年モデルの満足度5

2014/09/07 21:49(1年以上前)

適当な、おじさん さん
確かに。今カーシェア生活をしていまして、現行初期型のデミオや前モデルのフィット1.3等乗ってますが、コンパクトカーがバカに出来ないほど早いんですよね。今回は1.5にVTEC付きでモーターまで付いているから楽しみです。
峠・・・行きたいものです。
特に期待していませんでしたが、パドルシフトの評価が素晴らしいですよね。初パドルなので(なんちゃってパドルは経験済みですが)納車後にじっくり遊んでみます。

書込番号:17912266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー冷却ファンについて

2014/09/06 22:45(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:117件 フィット 2013年モデルの満足度4

トピを立てるのは初めてなのでお手柔らかにお願いいたします。

車両後部にある駆動用バッテリーは高温に弱いと聞いた事があります。
その為バッテリーに対して冷却用ファンが付いており、車両後部右には空気を取り入れる為のダクトらしきものがあります。
ネットの情報だとバッテリー冷却ファンが回るとそれなりに音がするとありましたが、最高気温35度級時の運転でも車内ファンの音らしきものを聞いた事がありません。

皆さんはバッテリー冷却ファンの音を聞かれた・もしくは動作を感じられた事はありますか?

なおボンネット内部にあるファンは冷房使用時は回っている音がしますが、非冷房時での作動経験はありません。

書込番号:17908722

ナイスクチコミ!8


返信する
ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2014/09/06 23:06(1年以上前)

駐車場で、走行できる電源ON時で、エンジンアイドリングストップ、エアコンオフ、MOPナビのテレビを10分以上見ていたら、バッテリーファンが急に回り始め意外と音が大きかった印象があります。

書込番号:17908819

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/09/06 23:20(1年以上前)

気温よりも、バッテリーの使用状況により熱を発生する為にファンを回すのだと思います。

書込番号:17908883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 フィット 2013年モデルの満足度5

2014/09/06 23:25(1年以上前)

ギッコロさん
まだ納車前なので少しも詳しくないですが、電気に関する経験上で参考になればと思いカキコ致します。
フィットのHV用BTって、確かリチウムですよね。電圧は173Vだったと思うことと、トランクの部分にバッテリーが収まっているとか。

で、私の経験上ですが、急速に電流量を多くすることで、充電量が確かに増えます。が、熱も発します。熱を発しながらも充電量を増やすことでモーター駆動時間を増やして低燃費化を図る狙いをメーカーがしているものと思います。
バッテリーの熱対策としては、充電量(電流量)を減らすことで、バッテリーの熱は抑えられます。が、低燃費化は狙えません。

憶測ですが、35度の状況下でもBT用ファンが回らなかったということは、恐らくファンが無いのかもしれません。
私なりの解釈ですが、代わりに熱センサーを置いて、BTの過熱具合によって充電量を制御しているものと察します。
だからあまり気にしなくて良いかなぁと。

逆に燃費が悪いとか、モーター走行の時間が明らかに減っている場合はエアコンを回すことでリチウムBTを少しでも冷やせることから、充電頻度が増えて、モーター走行することで燃費の回復が狙えるようになるとも思います。

エンジンルームのファンは、エンジンの水冷の為、ラジエーター専用ファンだと思います。なのでトランク内のリチウムの冷却とは無関係かと。

ただ、フィットにそこまで難しい回路は設計しないと思うので、燃費に関して気になったら上記のことをお試し頂ければ!!
あと、Sモードだとリチウムへの充電頻度が増えるそうです。リチウムBTの交換頻度を増やしたくないのであれば、Sモードを多用する際はエアコン必須と考えて頂くと安全かと思います。

書込番号:17908897

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2014/09/06 23:26(1年以上前)

後席右端の冷却ファンならば、この夏場に何度も作動しました。

車内が冷えていると、エアコンの騒音にかき消されるのか、バッテリー冷却ファン自体回らないのか、作動したか記憶に残ってはいません。

停車中、システムを起動してエアコン停止で荷物の積み下ろしや、駐車場でエアコンを弱く回しながら待機している間に、バッテリー冷却ファンが作動するパターン(車内が比較的静かなので目立つ)が多く、最初のうちは何の音だ?と音源を探しました。

書込番号:17908898 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:117件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/06 23:56(1年以上前)

ゆれんさん

返答ありがとうございます(^^)
やはりファンが回ったら嫌でも気づくレベルの音が発生するんですね。
次回点検時にファンに異常ないか見てもらいます。

書込番号:17909018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/06 23:59(1年以上前)

北に住んでいますさん

コメントありがとうございます。
バッテリーからの熱でも冬季に比べれば夏期の方が熱くなりやすいですよね。
燃費を気にして非冷房窓開け運転が多いので気付かなかったのかもしれません・・・

書込番号:17909030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/07 00:04(1年以上前)

満月ちゃんさん

詳しい説明ありがとうございます。
電気に無知なので色々勉強になりました。

Sモードは燃費が悪化しやすいので殆ど使用した事はありませんが、回転数が高く余力充電ペースが早いようです。
あまり引っ張った運転をしないのでエンジンルームもファンが回るほど高温になってないのかもしれませんが、冷房使用時は温度が低くてもエンジンルームのファンは回っています。

他の方の書き込みにより、後部バッテリー用のファンは存在しているようです。

書込番号:17909057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/07 00:08(1年以上前)

チビ号さん

状況説明ありがとうございます。
それなりの音が出ているようですね。

暑い夏が好きで冷房を使う事が少ないとはいえ、バッテリーはそれなりに放充電を繰り返し熱も発生していると思います。
このバッテリーは熱に弱い(熱で劣化?)と聞いた事があるので少々心配です。
次回の12ヶ月点検時に相談してみます。

書込番号:17909072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/09/07 01:17(1年以上前)

この動画で何回かファンが作動しているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=tbz8qn_yErg
0分42秒と0分54秒と1分7秒。
そこそこの音量ですがアイスト中でないと運転席からは気づかないかもしれません。

書込番号:17909231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件 フィット 2013年モデルの満足度4

2014/09/07 10:02(1年以上前)

空ナマズさん

はじめまして。コメントありがとうございます。

私も昨日偶然その動画を見て「そういえばバッテリーファンの音を聞いた事ないなぁ・・・」と思いここに書きこみをしました。
冷房を付けた時の方が放充電が激しくファンも起動しやすいのかもしれませんね。

書込番号:17910044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜287万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,212物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,212物件)