フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,527物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
71 | 38 | 2014年10月1日 11:32 |
![]() |
62 | 21 | 2014年9月6日 17:06 |
![]() |
12 | 8 | 2014年10月31日 22:30 |
![]() |
9 | 9 | 2014年10月12日 13:00 |
![]() |
30 | 9 | 2014年8月31日 17:08 |
![]() |
27 | 16 | 2014年8月30日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
全然違うタイプですが車種で悩んでいます。
私が街乗りに使う車を検討しています。
お気に入りだったbBが12万キロを超えたので…
夫の車はハマーで実用性にかけていて、私は運転できません。ですので家族四人でその辺に出かける時はbBです。子供たちは、幼児です。
そこで、燃費の良いフィットハイブリッドが気になったのですが年数を乗る人には向かないとハイブリッド歴の長い知り合いから言われました。ならガソリンのフィットにしたら?と。
そっかぁとホンダへ見に行ったら当然ながら室内がbBよりも狭いので家族四人乗ったらぎゅうぎゅうの気分に…
友達が乗っているスペイドに乗せてもらう機会が有り、そこそこ室内の広さも大切かもと思いました。
ヴォクシーやセレナ、ステップワゴンなどまで大きい車はいらないのですが…
他の人を乗せることはないので五人乗りの車で問題ありません。
やはりフィットの燃費がとても魅力的です。
しかし四人家族には手狭でしょうか?
年間走行距離は、通勤含め12000キロほどです。
アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:17885892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12000km/年ということは10年は乗るつもりですね。
その使用環境だとHVかガソリンかだと悩むでしょうね、HVでも元は取れるとは思いますが、あえてリスクのある車HVじゃなくても良いかも。
スペイドとFITでは比較しにくいですね、大きさが違うし。
居住性はスペイド、使いやすさと燃費のFIT
FITは男4人だと狭いでしょうが、子供や女性4人だとそこまで狭くはないとと思います。
でも、絶対的広さはスペイド。
結局のところ気に入った方なのでしょうけど、bBの調子が悪いわけでは無いのならもう少し乗られては?
2年以内にフリードも出てきます。
FITは大ヒット車なので、大きさよりも魅力は他にも多いのでしょうけど。
あ、私はヴェゼルにしちゃいました。やっぱりFITでは狭いかな…と。
書込番号:17885983
7点

早々に回答いただき嬉しいです!
有難うございます!
やはりハイブリッドかガソリンかも悩みますよね…
それにフィットとスペイドじゃ違いすぎて比較も困りますね(^_^;)なのにアドバイスありがたいです。
あと、bBですが1月に車検なんです。
エンジンの音がうるさいような…もうかなりお疲れなんだなぁと感じます。
13万キロも近いので、車検を通すと2年で15万キロ以上になるので買い換えた方が良いかなと思います。
広さとハイブリッドを求めるなら他のハイブリッド車を検討した方が良いですね。
有難うございました!
書込番号:17886062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィット3、狭く思いました?
このクラスでは広くて好評な車なのですがね…
損得勘定だけでHV車とガソリン車を比較すると、HV車は損する方が多いと思います。
HV車は先進なシステムを楽しみ、エコロジーに貢献する気持ちのある方が選択する車かと思います。
書込番号:17886084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分ならFIT3のガソリン車買います。
理由は
・ガソリン車の燃費もそう悪くないから
・後ろは広く、ちょいリクライニング付き
・年間12000`でHVで元取るのはちょっとキツい
・保証切れのバッテリー交換で不安を抱えるよりガソリン車買って7年くらいで乗り換える。
FIT3で狭いと思ってらっしゃるのは頭上に対してかな?(旦那様は高身長だと勝手に想像)
書込番号:17886126
4点

今はちょうどいいサイズのクルマがモデル末期だったりしますよね。
ソリオやフリードあたりが…
いくらフィットが燃費が良いと言ってもカタログ通りの数値は出ませんので、ハイブリッドで無ければ、実際はスペードとそんなに変わらないと思います。
運転手のアクセルの踏み方でかなり変わってきますよ。
燃費気にするならタントやN-BOXあたりも良いかと思います。
書込番号:17886212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます!
そうですね、環境のためにという考えでハイブリッドを選択しないといけないですね…
アドバイスありがたいです。
書込番号:17886234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんです、夫が高身長なので圧迫感というか…
アドバイスありがたいです。
書込番号:17886239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます!
軽自動車でも今は広かったりしますよね。燃費を考えるならそれもありかもしれませんね。アドバイスありがたいです!
書込番号:17886265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽でも良いなら、タントみたいなハイト系(背高系)は頭上、室内の広さもありお勧めです。
取り回しもそこそこ良くターボなら走りも1000ccコンパクトカー位はあります。
ただ…背が高い車程、横風に弱いので高速で大型に追い越される時とかは怖いです。
急がない(Bbに現在故障が無い)のでしたら来年、FMCがあるであろうシエンタやフリードを狙うのも有りかも知れません。
消費税絡みも有るので時期によっては見込み発注(予約の予約)位しないと手に入らないかも…
P.S.ハマーかっこいいですよねぇ。高嶺の花でまず買えませんが…
書込番号:17886336
3点

シエンタ/スペードは一度カタログから消えて、一年後に復活したクルマですよね?
FMCあるのかな?
あると良いですね。
高速は考慮しなくても良いのでは?
近所乗りみたいですし。
書込番号:17886401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィットで狭く感じるのでしたらかなり車種は限られますね
スペイド(ポルテ)は助手席側ドアが結構特殊な車なので、考えて購入しないと後悔する場合もあります
別の候補で広目な車は、フリード・シェンタのミニミニバン系
カローラフィールダーやフィットシャトル(ハイブリッドも有り)のツーリングワゴン系
bBの後継車とも言えるカローラ ルミオン
この中でなら、カローラフィールダーやフィットシャトル(ハイブリッドも有り)のツーリングワゴン系が良いのでは?
ハイブリッドも10年10万km程度なら問題無いと思いますよ
また、幼児が居るのならばスライドドアの車が使い易かったりもしますのでミニミニバン系かな?
一応、ソリオ・D:2も室内は広く使い易い車ではあります
車種選択を始めからやり直す事をお勧めします。
書込番号:17886573
1点

ホンダに乗っているので(Vezelですが)フィット3HVを薦めたいところですが、フィット3HVは変速機絡みのリーコールが4回発生しています。もうリコールが出ないことを願いますが、動向を見ているとまだ終わらなそうな感じです。フィット3なら現状ガソリン車の方が無難です。
フィット3とスペイド、排気量1.5Lで両車を比べた場合、走りも楽しみたいと考えているのなら迷わずフィットをお勧めいたします。室内もそこそこあって走りもそこそこの、良いとこ取り的な感じで!エンジンンパワーとしてはこのクラス最大ですし。
しかし実用性や室内居住性を重視するのであればスペイドを選ぶと思います。シートアレンジも抜群に良いし、かゆい所に手の届く小物入れなどは優っていると思います。室内の使い勝手は私から見ても羨ましい物が有ります。
スペイドが1.5Lなのでフィットも同排気量で見ましたが、フィットは1.3Lもラインナップされているので燃費重視の場合は選択に入ってきますね。
書込番号:17886579
3点

ポルテ=スペイドでしたね。
すみません。
新型にこだわらなけば、後期型の方が安定して良いでしょうね。
書込番号:17886619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
その辺に行くのに高速使う(時間を買う)友人・知人が居るので高速のこともちったぁ参考になるかと思って書きました。
シエンタは一回カタログ落ちしましたが、このサイズはノア/ボクやセレナじゃ車庫に入らない&運転出来ない人用に有ると思うので需要は今後も有るでしょう。
次期シエンタは1.5L HVで出ると信じてます。
大どんでん返しでキューブキュービックも復活しHVで出るんじゃないかな…と思ってます。
書込番号:17887071
4点

>室内がbBよりも狭いので家族四人乗ったらぎゅうぎゅうの気分に…
リアシートの足元、頭上ともに「ぎゅうぎゅう」ということは無いと思いますよ。
このクラスで一番広い車だから。
真四角な箱のbBとの差はすぐに慣れて問題ないと思います。
要はリアシートに乗る人が狭いと感じなければよいです。
私の場合、後ろに人を乗せても好評です。(グレードはRS。どれでも同じだと思うけど)
書込番号:17887109
1点

えと、シエンタの件…
別に否定してるわけでは無いです。
復活と言うことは需要があると言う事ですものね。
書き方が悪かったです。
書込番号:17887132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます!
確かに車高があると横風を直でうけそうですね…アドバイスありがたいです!
ハマーですが、出かけた先の駐車場にも一苦労です…でも好きな人にはたまらない車なようですね^_^
書込番号:17887133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北に住んでいますさん(返信の際に誰宛の返信か名前を書かないとわからないですね(^_^;)すみませんでした。)
有難うございます!確かに車種から選び直した方が良いですね。ハイブリッドは諦めようかなと思っています。
アドバイスありがたいです!
書込番号:17887145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽ガモさん
有難うございます!フィットのリコールは気になりますね…
そうなんです、やはりスペイドの広さと傘入れまである所やスライドドアは子供がいると便利かなぁと思います。
やはり広さが欲しいのかなと自分でも気がついてきた気がします。
アドバイスありがたいです!
書込番号:17887158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングオブブレンダーズさん
ぎゅうぎゅうの気分になるのは、フロントガラスが斜めだからかなと思いました。あと運転席にかがんで乗り込む感じなような。
bBが箱なのでそう感じてしまうのでしょうか…でもこのクラスで一番広い車なんですね!
やはり私は広さが欲しいのかなと思いました。アドバイスありがたいです!
書込番号:17887165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、
アイドリングストップ車にお乗りになった事は御座いますか?
私は、あの停車時の何も音がしない感覚に感動しました。
一方、再スタートする時のセルの音と振動に幻滅しました。
こういった理由で、私はハイブリッド車を選びました。
私の理解では、ハイブリッド車は、単なる燃費の良い車とか、環境に配慮した車ではありません。
こんな理由でハイブリッド車を選ぶ者も居るということをお知らせしたくて、返信します。
書込番号:17887183
5点

>フロントガラスが斜めだからかな
bBのフロントガラスは立ってましたね。
フロントガラスの圧迫感はすぐ慣れますが、前方に伸びた支柱(Aピラー)は
右カーブで視界の邪魔になります。交差点で右前方が見にくいのです。
>運転席にかがんで乗り込む感じ
フィットでそう感じるなら、全高1600mm以上は欲しいです。
と思ってbBを調べたら1635でした。フィットは1525なので10cmぐらい違います。
この差は大きいです。私はロードスターから乗り換えたので楽に乗れるようになったと思ったのですが・・・
ホンダで軽のNboxのシートに座ったときは驚きました。めちゃくちゃ広い!
全高1800ぐらいあります。まさにかがまずに乗れます。
冬うささんは背高のクルマが良さそうなので
小さいホンダの車ではNboxも推しておきます。
(軽の背高モデルはどれも似たようなものだと思いますが)
書込番号:17887221
1点

ファンカーゴ1.5Gからフィット1.3Gに先週乗り換えました。
高さが低くなった分、広さは感じにくいですが、狭いとも感じません。
燃費はメッチャいいし、案外走りもいい。
非常に満足しています。
書込番号:17888411
1点

kamachisacさん
有難うございます!アイドリングストップ車には乗ったことありません。再スタートの時の音、私も気になりそうです…
ハイブリッド車を選ぶ基準も人それぞれなんですね〜。勉強になります。アドバイスありがたいです!
書込番号:17890002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングオブブレンダーズさん
度々有難うございます!
支柱の醜さは気になりますね。
ロードスターからだと乗り降りしやすいと思うかもしれませんね^ ^
あと、祖母の車が今年購入したパレットでして、週に一回乗るか乗らないか…なのに友達が買ったので欲しくなったらしい…
なので、たまには動かしてと私の親から言われていて、bBではなくパレットで出かけることも週に二日はあるので余計に車高のある車に慣れているのでフィットが低く感じるのかもしれません。
Nboxも広いみたいですね〜!1800はすごい!ほんとにいろいろとアドバイスありがたいです!
書込番号:17890016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAD Mさん
素敵〜綺麗な燃費計ですね^ ^
燃費の良さもすごい!!ファンカーゴからの乗り換えでも狭さは感じないんですね。
ほんとにフィットの燃費すごいなぁ…走り方もあるんでしょうがすごい。
わざわざ写真まで有難うございました!
書込番号:17890026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
フィットハイブリッドに乗っておりますが,フィットハイブリッドの広さに不満があるようでしたら,キングオブブレンダーズさんオススメと同じく,N-BOXをおすすめします.
本当に広いですよ.スライドドアもありますし.
書込番号:17892969
1点

予算とかデザインに対する拘りとか解りませんが
フリードはダメなんですか
フリードは小さな外観と広い室内はbB以上と思います
3列シートがいらない場合フリードスパイクの方が良いかもしれません
ハイブリットもあります
フィットより大きいので燃費はフィットよりは悪いでしょう
書込番号:17892986
1点

mk155tagさん
有難うございます!
やっと今頃方向性がみえてきたところでして、やはり高さや広さが欲しいのかもと…
NBOX広いですよね〜。ですがあまりフェイスが好みではなくて^^;すみません。
でも、いろいろと車屋さんを回ろうと思います。車検まであと4ヶ月〜5ヶ月あるので。
アドバイスありがたいです!
書込番号:17893006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda hisashiさん
有難うございます!
最初に書けば良かったですね…フリード、ご近所や友達が多くてなんか一緒なのもなぁと思ってました(^_^;)
フリードスパイクなんて車があるのは知りませんでした!5人乗りで十分なのでフリードよりスパイクの方が良いですね。
お店でみてみたいと思います。アドバイスありがたいです!
書込番号:17893037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bBに乗られていて、FITで圧迫感を感じられるのであれば、CUBEという選択肢もあると思います。
CUBEは天井が大きく、高いため、頭上の圧迫感とは無縁、乗り降りの際も、走行時も、圧迫感は無く快適です。
荷室は少し狭く、車重があり、加速性能、燃費はいまひとつ、モデル末期の不人気車種ですが、静かないい車です。
独特のデザインで、A、Bピラーは太く、邪魔になるものの、左後方は見やすく、運転はしやすいですよ。
フリードほどの大きさはいらない、と言うのであれば、モデル末期で、値引きも大きいCUBEもおすすめです。
アイドリングストップをどう考えるかは、個人の考え方次第だと思いますが・・・
書込番号:17894313
0点

私も今bB乗りで、次は普段も使えて大きな荷物も乗せられるコンパクトカーということで、FIT1.3FFとスペイドFで迷ってます。
試乗してみた感じ、運転しやすいのはスペイドですが、FITのほうが安全装備、燃費がよくて価格も10万以上安いのでちょっと考えてしまっています。(同じ値段だったらスペイドにするかなと思うのですが、さすがにそこまでは交渉できないかな…)
書込番号:17912507
0点

くろこげ1号さん
書き込み有難うございます!
CUBEって広いんですね〜確かにモデル末期な感じはしますね^^;
でも値引きは魅力的ですね!
みなさんにはいろいろな車のことを教えてもらいここで質問して良かったです。
アドバイス有難うございました!
書込番号:17913081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

rurouniさん
bBからフィットかスペイドか…全く同じですね!
そうですね〜フィットは燃費も安全性もスペイドより良いんですよね。
試乗車はハイブリッド Lでしたが、インテリアが気に入りました。重厚感があるというか…それに比べるとスペイドのインテリアがなぁと…
10万円違って燃費と安全性も良いとなるとフィットに傾いちゃいますね。
ほんと〜車を選ぶのはすごく悩みますね^^;
書き込み有難うございます!
書込番号:17913097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィットハイブリッドに乗っています。
せっかくお乗り換えのチャンスでしたら、フィット、フィットハイブリッドオススメします。
ベースグレードより上のグレードでしたらウルトラシートという多彩なシートアレンジが出来る機能があるんですよ。
この機能があるおかげで一台でオールマイティに活躍してくれます。
昨日、フィットハイブリッドで130kmぐらい走ったら、1リットルに付き34.8kmという表示でした。
フロントガラスの圧迫感、はじめはあったと思います。二、三日で慣れました。
燃費の良さもさることながら、最新の技術を所有するというのも楽しい物です。
峠の頂上から全くガソリンを消費せずにふもとまで下りることも多々あります。
良いお買い物になりますように
書込番号:17914064
1点

先日、「私もスペイドかフィットで迷ってる」と投降した者です。
結局、スペイドにしました^^試乗して、視点が高くて運転しやすかったのが決断のポイントでした。
一応ご参考まで^^
書込番号:17936040
0点

スレ主さんの考えを察すると
燃費より居住空間‥
特に解放感を求めてられるようですので
やはりBOX型ですかね〜
家の嫁がエヌボックスカスタムタ‐ボ乗ってますが
小さいお子さんがおられるようですので
軽自動車でお薦めするとしたら悔しいけど新型タントかなぁ(笑)
比べると静かだしリアシートもスライドしますので‥
もっとも軽自動車だとリアシートからバックドアまで距離が短いので安全性に不安が有るようでしたら普通車の選択になりますが(^^;)
書込番号:18000634
0点

みなさん有難うございました!
結局スペイドを購入しました。
子供が一人だったらフィットにしてたかもしれません。
スペイドを購入後に気がついたことですが、
意外に車体が低いのか、bBやパレットでは大丈夫だったところで、運転初日にガガガガガッとこすってしまいました。
助手席側の下の方です。
こればかりは私の運転技術の問題かもしれませんが(^_^;)
運転席がbBやパレットよりも低いのか、前がみにくい。家にこれらがあるので、これらとの比較しかできませんが。
荷物があまり詰めない。ベビーカーと簡易ベビーバギーを積んだらそれ以上は無理。
お子さんが小さくベビーカーを二台積む方はスペイドは難しいでしょうね…
スペースを重視したので荷物があまり詰めないのは仕方ないですね。子供がベビーカーを卒業したら何の問題もないように思います。
窓がとても大きいので外から丸見え感がある。
家の駐車場の前にも段差があるのでこれからは車体の低さを意識しないと…慣れるまでが大変です(^_^;)
思ってたのと結構違ったのは、車体の低さでした。
しかしとてもスペースもあるし身長のある主人も楽に運転できそうだし、
私はスライドドアの不便さをそこまで感じませんでした。
小型車の中でスペース、開放感重視の人用の車な気がしました。
長々有難うございました。
書込番号:18001353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Sパケが納車され間も無く10ヶ月経ちます。
走行距離12000km程度なのですが、
早くも夏タイヤの溝が前5o後6oしか無く驚きました。
因みに4ヶ月は冬タイヤ使用したので、
実質.夏タイヤ6ヶ月使用しただけです。
タイヤ空気圧は毎月1度チェックしています。
皆様はタイヤ減り具合は、いかがでしょうか?
書込番号:17884535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

徳川光國さん
納車された段階でタイヤの溝の深さを測定していますか?
貼り付けたグラフのように一般的には新品ならタイヤの溝の深さは8mm前後が多いです。
ただ、7mm程度の溝の深さのタイヤが存在するのも事実です。
という事で、Sパケに装着されていた新車装着タイヤの溝の深さが最初から浅かったのかなと考えた訳です。
書込番号:17884570
5点

スーパーアルテッツアさんへ
早速の返信、有り難うございます。
新品時は8o有りました。
小生は常時タイヤのエアーゲージと溝ゲージを
車に携帯してタイヤを管理しています。
書込番号:17884681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>走行距離12000km程度なのですが、
>早くも夏タイヤの溝が前5o後6oしか無く驚きました。
ザックリ計算すると・・・
フロントの溝が3万2千キロで無くなり、
リアの溝が4万8千キロでなくなる。
・・・ってことでイイのでしょうか?
ローテーションすれば、単純計算で4万キロですね。
(実際には溝がゼロになるまで使いませんが・・・)
う〜ん、
エコタイヤを使い切ったことが無いのでよく分からないですが、
そんなモンじゃないんですか?
書込番号:17884746
7点

徳川光國さん
了解です。
このペースで摩耗して行けば2万km持ちませんね。
これでは確かに摩耗が早すぎです。
書込番号:17884757
7点

私が依然履いていた、245-45R17のダンロップSPスポーツMAX←純正品はスリップサイン直前まで使った際に交換し、17000キロ位でした。
使い方によって摩耗速度に違いがありそうですね^_^;
イーグルLSEXEもたしか二年2万キロ弱で無くなりました。
スレ主さんとはタイヤの使い方が似てるのかもしれません(^_^;)
書込番号:17885217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sパケ乗りですが、私も計ってみました。
3700kmでフロント残り溝5mm・・・
減りが早えぇ〜。1万キロ程度で交換計算か。ちょっぴりやんちゃな走りもしたけど大半は大人しく走ってんだけどなぁ・・・
グリップ多少良い気はするけど、これはハイグリップタイヤ並みの減りの早さだ。
書込番号:17885848
11点

皆様、、返信有り難うございます。
やはり減りが早過ぎみたいですね。
タイヤ購入の為の積み立て貯金を始める事にします。
書込番号:17886330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

徳川光國さん
先代フィットRSに装着されたTURANZA ER370 185/55R16のライフは問題無いようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5743959&kw=TURANZA+ER370
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4556713&kw=TURANZA+ER370
これに対して、SP SPORT 2030 185/55R16の方はライフが短いという方もいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=6175292&kw=SP+SPORT+2030
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4989157&pn=3&kw=SP+SPORT+2030
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4711222&pn=4&kw=SP+SPORT+2030
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4164076&pn=5&kw=SP+SPORT+2030
以上の事より徳川光國さんのフィットのタイヤはSP SPORT 2030の方でしょうか?
書込番号:17886523
1点

徳川光圀さん、こんにちわ。
見当違いかも知れませんが、前に乗っていた初代フィットの純正タイヤは、やたら外側の減りが早かったです。
ダンロップのタイヤでしたが、タイヤと車体側の構造が、わざと外減りさせて燃費を稼いでいるような事をディーラーから説明されました。
後にタイヤは、ダンロップが不具合を認めて対策品(構造はそのままに、外側の溝を深くしただけ)を、使用期間や磨耗の度合いに合わせて、割安で交換の対応をしていたらしいですが、なかなかホンダが外減りを認めて無かった為、私は、先に自費で社外品に交換した為、恩恵には預かれませんでした。
そんな感じで、今のフィットも、タイヤ+車体が外減りで燃費を稼ぐ仕様になっているのではないでしょか?
そんな経験があるので、今でも、2500kmくらいの割り合いでローテーションをしています。
書込番号:17886798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、返信有り難うございます。
確かに装着タイヤは ダンロップ SP SPRT です。
書込番号:17887031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.murakamitire.co.jp/knowledge/knowledge3.html
このコラムは偏り過ぎ(笑)だけど、ホンダさんがOE基準項目設定時に燃費と走安要求高くし過ぎた結果じゃないの?と妄想。
メーカーさんも寿命確認して承認出してるでしょうから早期摩耗は認めないでしょうね。
OEタイヤはまともなの少ないですね。
Repで良いものに交換して運転楽しんでください(*^_^*)
書込番号:17888341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

徳川光國さん、こんにちは
タイヤのローテーションはしていなかったのでしょうか。
定期点検の時に普通はディーラーがローテーションしてくれていると思いますが、確認した方が良いと思いますよ。
ローテーションをしてその減りは早すぎますよね。
書込番号:17889608
1点

皆様、御意見有り難うございます。
3月下旬〜夏タイヤ装着後、約8000km走行。
まだローテーションしてません。
12月中旬に12ヶ月点検時に冬タイヤへ交換予定なので。
書込番号:17890232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤの減りは均等にした方が良いので、FFの場合は前輪の減りが顕著なため、小まめなローテーションを勧められたことが有ります。
偏摩耗したら嫌だったので、FFの時は小まめなローテーションをしていました。
書込番号:17890612
2点

徳川光國さん
FITではありませんが、FFターボ車を乗っています
次車としてFIT HVを検討中。純正タイヤの減りの話題は気になります(4WD購入予定ですが)
年間走行距離18000km
冬期間(12月〜3月)は冬タイヤなので似たような境遇でしょうか。
私は、冬タイヤは通期で装着。夏タイヤを毎年8月ぐらいに前後ローテーションするようにしています。
これまでは自分でやっていましたが、今年はオートバックスのオイル交換会員特典のタイヤローテーションサービス(年1回・無料)を利用しました。
作業も10分ほどで、お茶を飲んでる間に完了です。
ちなみに、ウチのディーラーは 点検時のタイヤ交換は着脱点検が無ければ有償でした。
書込番号:17890752
1点

自分が頼んでいたホンダのディーラーは言わなくても一泊以上預けるような点検や修理の時はローテーションとタイヤの空気圧の調整は無料で行なっていましたね。
あれはサービスだったのかもしれないですね。
書込番号:17891106
1点

ホイール・アライメントの確認をしておいた方が良さそうですね。
また、ハイブリッド車では、停車時に回生発電→油圧ブレーキの切り替えがあるため、
ブレーキパッドはあまり減らなくてもタイヤへの負荷が大きいのかも知れません。
→ブリジストンからEV車専用のタイヤが出ているのですが特徴のページに
「EV車特有の偏摩耗」という言葉が出てきているのが気になります。(FITはHV車ですが・・・)
また、FIT3のガソリン車を代車に借りた時、見た目ですが前輪の摩耗が後輪に比べて早かった用に思えます。
(まあ、こちらはただ単に3度目リコールの時にあっちこっち引っ張りまわされた結果だろうと思いますが・・・)
書込番号:17906433
1点

スレ主様・皆さま、こんにちは
Fパケです
昨年9月半ば納車で、1.4万km走行(タイヤはヨコハマBlue Earth E50)
冬の約3ヶ月はスタッドレスだったので、実質1〜1.1万kmを走行して
前輪4.5mm、後輪5mmのタイヤ溝が残ってました
ローテーションはスタッドレス交換時に1回しただけでした
燃費計の数字を伸ばすのが面白く、「他車にじゃまにならない程度の」燃費運転に
励んできましたが、このままだと「3万km持たないな」ってカンジですね
前車は確か5万km位までタイヤは交換しなかったと思うので、ちょっと早いですね
フィットになってから、下り坂で回生量上げるためのダラダラブレーキ
(勿論後続車いない時限定)始めたりしましたが、止めたほうが良いのかな
フィットに限らず、いろんなHV車の方の「タイヤ減り」経験談を
教えていただけると嬉しいです
書込番号:17906529
2点

ブレーキ含めたハイブリッドシステムによるタイヤへの悪影響以前に、
基本的なことですが、車両重量と装着サイズのLI値比較すればタイヤに余裕があるかないか分かると思いますよ。
ハイブリッドの方が60kg程度重い分、フロント軸重増えてるでしょ。
Sパケなんて60扁平よりも1ポイント低い55扁平タイヤじゃ無かった?
ブレーキ時の荷重移動や瞬間入力考えたら、設計に対してキャパ余裕無いとしか思えないかな。
マイナーチェンジでタイヤサイズ変わったりして(*^_^*)
書込番号:17906607
3点

車検証が手元にないので(駐車場に取りに行っても、私のFパケの値しか)分かりませんが…
雑誌の情報によると、重量配分は、
ハイブリッド車 前 63% 後 37%
ガソリン仕様車 前 65% 後 35%
前にはモーターがありますが、後ろのバッテリーの影響の方が大きいみたいですね。
カタログの主要諸元から、
ハイブリッドSパケ
車両重量 1140kg タイヤ 185/55R16 83V
13G Sパケ
車両重量 1030kg タイヤ 185/60R15 84H
計算上はハイブリッドの方が、
前 49kg(+7%)後 61kg(+17%)
タイヤへの加重が大きいですね。
ロードインデックスはダンロップだと
83 の場合 487kg/本
84 の場合 500kg/本
ですから、同じハイブリッドでもSパケの方が余裕は少ないですね。静止状態ではない、運転中での影響はより大きいでしょうし…。
私の FIT3HV-F でも、現在の走行距離 5500km に対しては、見た目で減りが早い気もしますが、納車直後も現在もゲージで測定はしていないので、確かな値は分かりません。
まあ寿命がきたら、予算と相談しながら、好みのメーカー好みのブランドのタイヤを装着して、燃費や耐久性に騒音など、比べてみたいですね。
書込番号:17906997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家の先代フィットは2インチアップしてロードインデックスが80と新車装着タイヤよりも2下がっています。
しかし、摩耗状態は全く問題無く5万km近く持つ感じです。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:17907443
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット1.3G FパッケージのJC08モード燃費は24.6キロ/Lとなっていますが、もし昔の10・15モード燃費で計測したならばどの位の数値になるでしょうか?当方GD1型を10年近くとても機嫌よく乗っていますが、将来買い替えの次期が来たならばフィット以外の選択は考えられません。私のGD1型は10・15モード燃費は発売当時は驚きの24.0キロ/Lだったのですが、最新型の燃費と単純に比較出来ないのでお詳しい方よろしくお願い致しますm(__)m
1点

リッチマンドリーマーさん
↓のように先代フィット1.3Gは10・15モードに比較してJC08モードは84%の値になっています。
http://cars-japan.net/fuel/n003101025.html
又↓の先代フィット1.5Xは10・15モードに比較してJC08モードは95%の値になっています。
http://cars-japan.net/fuel/n003103845.html
尚、一般的にはJC08モードは10・15モードの90%程度になると言われています。
つまりJC08モードで24.5km/Lなら10・15モードでは27km/L程度になると予想します。
書込番号:17882884
4点

ウチのデミオ SKYACTIV(もうすぐ旧型)と、
フィット1.3G は、同じような仕組みのエンジンですので参考までに・・・
※バルブタイミングを可変させて、ミラーサイクル(アトキンソンサイクル)とオットーサイクルを切替えるエンジン。
JC08 モード燃費 25.0km/L
10.15 モード燃費 30.0km/L
ちなみに実燃費は、12〜22km/L です。
※差が広すぎて参考にならないでしょうが・・・
書込番号:17883289
3点

スーパーアルテッツアさんぽんぽん船さん、ご親切に解答下さいましてありがとうございました。低めに見積もっても27キロ/Lはいきそうですね!10年近い間の技術の進歩に感心致しました!
書込番号:17885610
0点

フィットFパケ、納車から1週間、走行距離800キロ、いろいろためしていますが、よほど条件が良いか運転のやり方をエコに振らないとスペック燃費24.6km/Lは厳しいというのが実感です。
しゃくにさわるので、本日、エアコンも切って高速道路もエコ運転、長野県上田市から東京まで、上田から軽井沢までは下道、軽井沢時点で22.1km/Lぐらい。軽井沢から高崎までは普段の高速の乗り方、高崎ジャンクション時点で23.3km/L(軽井沢から下り傾向)、高崎ジャンクション通過時点でスペック燃費諦めるか東京まで一番燃費稼げそうな80キロ運転するか迷いましたが、3車線の関越道の一番左走行車線を80キロ走行。練馬インター到着時点でついに25.7km/L。練馬インターから目白通りなど下道で自宅までで到着時25.5km/Lという感じです。今日の行程184キロです。
正直、制限速度100キロの関越道を80キロ固定で東京まで流すのは個人的にはもうやらないかなと。100キロ以上で走るとスペック燃費は絶望的、ただし100キロから110キロ程度で、比較的平坦もしくは一方的に登り傾向でなければアベレージで23km/Lぐらいはいけそうかなという感じでした。
ちなみに自分の乗り方では都心部や都内下道で16km/Lから19km/Lって感じかなというところですね。
書込番号:18090910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流れのいい郊外で信号の少ない道路を60km/h前後で走ると燃費は良さそうです。
琵琶湖一周すると写真程度までは上がりました。
もうちょっとぐるぐる走れば26km/Lぐらいは行きそうですがそれ以上は厳しいかも。
書込番号:18091222
1点

小島遊歩さん、MAD Mさん。詳しい燃費の情報ありがとうございます。想像以上の燃費ですね。FIT3は室内は広々、スタイルは良いし、燃費も素晴らしい。その上価格も抑えられて本当に魅力的な車ですね。
書込番号:18097426
1点

>低めに見積もっても27キロ/Lはいきそうですね!
とあったから、それはあり得ないという返事のつもりだったのですが。
書込番号:18100441
0点

MAD Mさん、ありがとうございます。誤解をさせてしまったようで申し訳ありません。元々は10・15モード燃費の事を教えて頂きたくてお知恵を頂戴致しました。実燃費の現況は他の方々からも色んなご報告を見させて頂いていますので何となく把握出来ている積りです。公表されているJC08モードが24.6キロなら10・15モード燃費はいくら位になるのかな?と言う普通の方なら気にしないような質問でした。普通なら実燃費を質問されるものでしょうね。紛らわしい質問した私に非がありでしょう。申し訳ありませんでした。しかしながら、リコール頻発しているのはハイブリッド車なので、ガソリン車に注目していましたが、今回はガソリン車もリコールが出てしまいましたので驚いています。それも過去4回のリコールはトランスミッションの不具合でどうせドイツのメーカーの不手際?プログラムの入れ替え程度の簡単な作業で治るの?なんて楽観していたのですが、今度の5回目のは何とエンジン停止の恐れありと言う深刻な内容。交差点の真ん中でエンジン停止したりしたらと思うと怖くなります。ホンダも新型車の発売を遅らせてまで製造ラインを止めてチェックし直したと言いますし、もうこれ以上のリコールは無いと思いますが。5回目のリコールが出て以来、街でフィット3をあまり見かけなくなりました。修理終わらないと乗りにくいですよね、やっぱり。フィット3は近未来的なデザインだと思うので、街中で見かけなくなると時間が過去に逆戻りした様に感じられて寂しいかぎりです。ホンダさんには本当に頑張ってもらいたいし、今後にも期待していますのでよろしくと言いたいです。
書込番号:18114979
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MOPナビでMP4ファイルでの動画再生がいまいち上手くいきません。再起動やフリーズ現象が出てしまいます。
不具合なく再生されてる方は変換ソフトは何を使っていますか??
ちなみに私はfreemake コンバーターを使ってます。
書込番号:17881972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィットのMOPナビではありませんが私はこれです。
ナビにスマフォにタブレットに大活躍です。
色々いじれるので、最適設定可能です。
http://jp.any-video-converter.com/any-video-converter-free.php
書込番号:17882116
1点

さっそくの返事ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:17882517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MOPナビではありませんが同じような現象で
色々試しましたがファイルの画面サイズ大きいと
上手く再生出来なかったので
Fit用に大きいファイルはリサイズし720×400
コーデックをH.264にしています
それからはスムーズに見れる様になりました
あまり詳しくないので参考になるかわかりませんが
的外れでしたらスルーしてください
書込番号:17882783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のMOPナビで試してみました。
変換ソフトはCraving Explorerです。
MP4ワイドandroid480×270 再生○
MP4ワイドandroid800×450 再生×
MP4ワイドandroid1024×576 再生×
android640×480 再生○
android800×600 再生×
PSP360×270 再生○
PSPワイド480×272 再生○
解像度で再生できるかどうかが決まると思います。
再生できるので解像度は範囲内で変換時のビットレートが高すぎて、処理しきれないのではないのでしょうか?
そのソフトで解像度を下げるか、選択しておまかせ変換できるこのソフトを試してみてください。
書込番号:17883413
3点

MOPナビの場合、取説にはMP4としか記載されていないですね。
DOPナビ(VXM-145VFi)では、記載があり、ビットレート:216kbps〜4Mbps、フレームレート:15fps/30fps、最大解像度:720×780でした。
エンコードソフトは、フリーソフトでは数少ないQSV対応である、MediaCoderの64bit版を使っています。
QSVのお陰で、低負荷でありながら、高速で変換できます。
当初再生できなかったのですが、H.264のプロファイル設定で、Baseline Profile 2.1に変更したところ、再生できるようになりました。
解像度は640×360(16:9)にしていますが、720×480までOKなので、次は720×400にしてみようと思っています。
書込番号:17884088
0点

書き忘れましたが、上記はDOPナビ(VXM-145VFi)での結果です。
書込番号:17884100
0点

スレ主様
こんにちは、私も同じく再起動したりしてましたが、この前ナビの更新してもらったら再起動しなくなりました。
それとマイクロUSBの、相性もあるみたいです。
過去スレで同じような書込みがありました。
更新がまだのようでしたら、試してみて下さい。
書込番号:17884593
0点

今までの私の経験では
ナビでの動画再生の可不可は
・エンコード形式
・動画サイズ
・ビットレート(kbps)
・フレームレート(fps)
の組み合わせで決まりました。
エンコードはMP4として(本機の仕様)
残りの条件を色々試して最適条件を見つけられればよろしいかと思います。
動画サイズは、ゆれんさんの情報を元にされるといいでしょう。
少しでも綺麗な画質が良いでしょうから
上から攻めて、うまくいった時の条件を記録しておくと良いです。
ただし、同じ条件でもソースによって見れたり見れなかったりすることがありますが。。。
書込番号:17884677
0点

neo373さんの情報をもとにより高画質なMP4変換に成功したので記入します。
使用ソフトは、MediaCoder 0.8.32.5660 です。
設定は画像で添付します。
解像度はソースによると思いますが720x400にしていますが、720×480で良いかもしれません。
20分くらいのファイルを720×400 3000kbpsで変換しましたがきれいに再生できました。
他にMOPのアップデートやUSBメモリを変えたら安定したという方もいます。
画像にナビバージョンを載せましたが、これより古い場合更新してもらった方が良いと思います。
書込番号:18042679
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3RSのMTに楽しく乗ってます。
最近、エンジン音がしょぼいことに気づきました。
マフラー換えると気持ちよい音になるでしょうか?
1.5と小さいエンジンだから仕方ないのか?
お勧めとかあればお教え下さい。
5点

エンジン音は変わりません。
ですが排気音が大きくなると、そちらに気がいくのでエンジン音が気にならなくなります。
ただし最近のマフラーは、規制がどんどん厳しくなっているので、音量は小さくてメーカーによれば車内には殆ど音が聞こえないマフラーもあります。
書込番号:17880667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キングオブブレンダーズさん
FUJITSUBOや柿本のフィットRS用のマフラーのスペックは下記の通りです。
・FUJITSUBO
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002185/00000000000000004900/00001580
・柿本
http://www.kakimotoracing.co.jp/image_h71395.html
http://www.kakimotoracing.co.jp/image_h44395.html
又、柿本では排気音を聴く事が出来ますが、結構良い音色だと思いますよ。
書込番号:17881146
3点

↑の音データは外から聴いた時のもので、
運転者が室内から聞こえるものとは別物であまり参考にはなりません。
外から同型車の排気音を聞いてこないと比較できないかと。
室内にマイク付けて、室内音も公開してくれればいいのにな。
高回転まで回すような運転でない限り、マフラー変えても大差ないと思います。
書込番号:17881944
4点

マフラーの交換は純正のマフラーを処分するのか保管するのかでも悩みますよ
マフラーは他のパーツと違い保管するのならばかなり邪魔になります
売る時に純正に戻す事を考えなければ処分でも良いですが、売る時には安くなる場合もあります。
書込番号:17882626
5点

1.5Lエンジンだと、アクセル全開にした時、マフラーよりもエンジン音のほうがうるさくなるという特典が付いてます。
最近のマフラーは規制が厳しくなって音が静かなものが多いのです。
前から聞こえてくる音がエンジンの音、後ろから聞こえてくる音がマフラーの音です。
まだ外は暑いですが窓を全開にして、この違いに着目してみましょう。
>エンジン音がしょぼいことに気づきました。
高級車に乗り換えましょう。
1978年代のベンツとかどうですか?
The Driver Car Park Sequence (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=Tt7crOA00hE
書込番号:17882758
2点

おすすめはこちら。
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002185/00000000000000004900/00001580
10万ぐらいしますよ?紳士なマフラーですが、フジツボ製のものは全ておすすめです。
書込番号:17882776
2点

皆様、ありがとうございます。
どうも魅力はもうひとつのようですね。
Katty☆さん、
原理は排気音が勝つだけ?
北に住んでいますさん、
保管場所はないので処分しかありません。
日産アベニールカーゴバンさん、
古いベンツは魅力的ですね。古いBMWの6シリーズも好きです。
スーパーアルテッツァさん、日産アベニールカーゴバンさん、
柿本がお勧めなんですね。
う〜む、なかなか難しいです。
書込番号:17883384
0点

規制緩和当時は、コレで車検通るの?かと思うほど緩い規制でしたが、今は純正並に抑えられています。
ですが、音量はそこそこですが音質の改善は見込めるでしょう。
例えるなら音の粒が大きくなった感じでしょうか。
おススメは私も藤壺製を。マフラーの作りが良く、音も良い感じになると思いますよ。
書込番号:17883641
2点

キングオブブレンダーズさん、こんにちは。
マフラー交換するなら品質のいいフジツボがお勧めです。(3年または6万Km保証)
私は今までマフラーを交換した時は、いつもフジツボでした。
使用環境にもよるのでしょうけど、長持ちしますよ。
マフラー交換のデメリットとして2点ほどあります。
1つは、NA車なので低回転のトルクが細くなること。
排気抵抗が減少し、いわゆる抜けがよすぎる状態。すぐ慣れると思いますが。
もう一つは、気持ちいいのでつい高回転まで回してしまい、燃費が悪くなること(笑)ですね。
書込番号:17887708
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
わけあって、来年の夏前後に購入しようと思ってます。(新車を買うのは初めて)
FかLパケを予定しています。
で、ナビに関してなんですが、これはカー用品店などで買ったほうが安いのか、オプションとして購入したほうが安いのかどっちがよいのでしょうか?
リアカメラを付けたいのですが、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」をつければいいのでしょうが、それをつけないで、カー用品店で納車後に付けたほうが安いのか、でも後付だと「リアカメラは連動?作動しない」みたいな口コミもみたいんですが、
皆様、新車を買う場合、全てのオプション(装備)を付けていますか?
フォグライトとかカー用品店で買って付けたほうが安いのかなぁ。。と思いまして。。。
0点

単純に‥、物によりますが装備品は社外品の方が安いです。
純正をあえて選ぶのは、収まりが良いし、ナビなどは使い勝手が良かったりするからですよ。
車や装備品に初心者なら、純正を選んでおけば大体満足できるかと思います。
純正OPナビなどは値引きなどあるので、求める性能によりますが、お得なこともありますよ。
書込番号:17878035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金額だけ言えば社外の方が安いです。
ナビパケにしなくとも安く上げるだけならいくらでも出来るでしょう。
でも満足できますか?
書き込みが多く、評判の良いなびは15万以上します。ナビパケをつけるとMOPナビと変わらぬ値段に。
下取りはMOPナビの方が高いですし、バックカメラもETCも着いていますので20万は高くないかもしれません。
私はMOPナビはつけましたが、それ以外は一切なし、それこそバイザーもフロアマットも付けませんでした。
ナビ以外は価値を見出せませんでしたので。
書込番号:17878361
3点

スレ主様、初めまして
HVのFパケ購入して、もうすぐ1年になるところです
信条としては「必要かどうか?なものは最初は買わず」なのですが
後付ではメーカー保証受けられない?オートクルーズ機能なんかは
やっぱり欲しかったので、「Lパケにしときゃよかったかな〜」と
軽く後悔してます
スレ主様は購入まで、まだ1年近くあるとのことなので
今のうちからナビを含むオプション類の研究や、ご家族がおられるなら
必要なもの、そうでないものをご相談されることがよいかと思います
また他の方のクルマに乗る機会があるなら、フォグなど欲しい機能を
試しに作動してもらうことも良いかもしれませんね
というか、ホンダで試乗してみれば良い話ですね
後付は多少安い分、機器同士の相性などご自分でリサーチ、確認が必要でしょうね
ウチはナビにお金を掛けたくなかったので、タブレットのナビソフトを使い
バックカメラの画像は2DINのDVDプレーヤーに写してますが
ガイド線が出ない商品だったので、自分は構わなかったのですがヨメさんは文句ブーブーです
ディーラー、カーショップ、通販…どこで買うにせよ、自分や家族が必要な機能を
きちんと相手に伝えた方が、満足なお買い物が出来るかと思います
ウチのヨメさん、雨の日の夜に運転することもあるので、フォグランプも
後付するのでしょうが、メーカー純正以外まだ出てないようですね
アクアなんかは社外品だと純正の半額くらいで買えそうなんで、羨ましいです
来年の夏前後というと、マイナーチェンジがあったりするのかも?ですね
あまり待ってると、消費税増税が来ちゃうかもしれませんね
…他の税金が廃止されてプラマイ0になるなら、実害はなさそうですが
来年の購入まで、楽しく検討、相談、妄想?ができると良いですね
書込番号:17878455
2点

長く乗る事を考えてるなら純正MOPナビはやめておいた方がいい。
社外乗せ換えが大変になるかもしれない。
書込番号:17878649
2点

スレ主様
ナビの安さだとカー用品店の方が安いものがあります。
ナビ装着用スペシャルパッケージは基本ホンダDOPナビ用ですが、お得だと思います。
ただ、MOPナビなどだとETC搭載で、毎日の燃費を自動記録してくれたり、無料ネット通信で気象の警報、注意報や天気などを教えてくれます。それで20万円前後なのでおすすめです。
LEDのデイライトみないなものなら後から社外品でつけた方が安いです。
フォグランプつけるなら、Sパケの方がよいと思います。Lパケと10万円差で他にエアロやアルミなどついてます。
とにかく安く、フォグも含めほとんどの装備はいらないで社外ナビなどにする場合、Fパケがおすすめです。
私はFパケ4WDでMOPナビ、安心Pでオプションはドアバイザーとラバーマットくらしかつけていません。コーティングもライセンスフレームもいらないと言いました。
書込番号:17878732
2点

私の場合を書きます。
価値観はそれぞれなので、最終判断は、ご自身でお願いします。
最初は社外品をカー用品店で、購入しようと思ってました。ETCも含めて。
5万円位のナビを付けようかと、でも取付け費用って結構かかりますよね、カーナビの、種類も欲しいものが無かったりとか、
また、結構待たされるし。
そんな時に、カーナビ半額セールとオプション3万円クーポンなどサービスがあったので、純正品付けちゃいました。
納車されてすぐカー用品店行ってということをしなくて良かったので、その分新車を乗りまくれて楽しかったです。
オプションは、ガラスコーティングと、オートリトラクタブルミラー、
マットは付けましたが、バイザーは、付けませんでした。
それで十分でした。
オートクルーズは、会社の車に付いていて、最初は面白くて使ってましたが、少ししたら飽きて、全く使わなかったのでFにしました。
参考になるかな?
書込番号:17878774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
自分にとって何が一番大事か。って事でしょうが、それはズバリ安さです(笑)
だからって全てが安い後付(カー用品店)にすると、後々ややこしい事になる装備もあるようですね。
購入がまだ先なので社外品が出る確率もありそうですが、
個人的には「ナビ・フルセグ・リアカメラ・ETC・フォグ」は欲しいところです。
で、具体的な質問で申し訳ないですが、MOPナビというのはSDスロットやAUXがあるのか無いのかを知るには、何を参考にして知ればいいのでしょうか?
書込番号:17878805
1点

ディーラーに行ってオプション品のカタログもらってくれば良いです。
タダですよ(笑)
書込番号:17878951
4点

安さを重視するのであれば、MOPナビは却下ですね。
それこそ価格コムでナビを探して最安値を確認して購入。
フィット購入時に値引きの最後の一声で、
ディーラーでナビ無料取り付けて納車を条件に契約決めたらいいと思います。
リアカメラが必要であれば、ナビパケはつけておくべきです。
カメラ部品代、配線の作業費、ステアリングリモコンを考えたらお得なオプションです。
書込番号:17879066
1点

スレ主様
優先順位が私と同じ「安さ」の方でしたので、ナビについて
もう少し書かせてください
2DINサイズのナビですと最低でも4〜5万、上を見れば20〜30万はしますよね
ウチの場合はナビの使用頻度が少ないのと、当時活用しきれてなかったタブレットPCを
少しでも使いこなしたく、ナビアプリ(navitime)でポータブルナビのように使い
2DINのDVDプレーヤー(約2万)でフルセグTVとバックカメラとステアリングリモコン
(とタブレット経由で音楽も)を使ってきました
…約1年、特に問題なく運用してきました(たまに遠回りルート案内されましたが)
もし大きめのスマホ等をお持ちでしたら、HDMI接続ができるDVDプレーヤーと繋げば
「ほぼカーナビ」として使えると思います
ちなみに私の時の予算に興味を持ってもらえたなら、書込番号:16721324を
参照いただければ幸いです
浮いた予算でナビ以外の全部+ドラレコ買ってもお釣りが来ちゃうかも?ですよ
書込番号:17879092
1点

FIT3のMOPナビは、社外品にはない独自の機能が豊富なんですけど、UIが劣悪で使い勝手が悪いので、あまりお勧めしません。ただ、MOPナビやDOPナビは、専用設計ということで一体感や相性の善し悪しを気にする必要がなく、納車と同時に取り付けてもらえ、不具合が出たときなどにも、ナビの異常なのか車本体の異常なのかを切り分ける作業も含めてディーラーで面倒を見てもらえるなど、幾つかのメリットもあります。
一方、カー用品店で売っているパーツは、ナビに限らず玉石混交ですね。相性や当たり外れなも気にしなければなりませんし、口コミが頼りです。私の場合、口コミを信じて買ったものの、思ったほど良くなかったり、そもそもFIT3には取り付け不可能だったというパーツも幾つか買ってしまいました。もちろん、買って良かったパーツも多いので、トータルでは満足していますけど……。結果的に高く付くことになっても、その辺も含めて楽しめるのならいいんですけど、「その方が安いか?」と聞かれると悩みます。
書込番号:17879458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安く済ませるのだあれば、ネットで購入してご自身で取付になるのが一番リーズナブル!
前の車のときは社外のそこそこ良いナビを自分でブチ込みましたが、4〜5時間掛って苦労して取付しました。ETC、VICS込みで12万円位。本体の取付自体は訳無いんだけど、ETCやアンテナなどの配線通しが面倒。バックカメラは当時は必要なかったので未装着でしたが、これも配線が大変です。ナビ装着用スペシャルパッケージはあって損はないと思います。
但し、MOPやDOPナビは新車時に購取付ければ、車両と同じ3年の保証が付いてきます。もしもの故障の際にはディーラーに丸投げできるので便利、鹿原さんも書いていますが社外だとこうはいきません。
自分で外すか、外してもらうにしろ工賃がかかりますし。
購入時期によっては「ナビキャンペーン」などで、DOPナビなど安く入れられることも多々ありますので性能などにこだわりが無いのであればオプションをお勧めいたします。
今のフォグランプなどはバンパーデザインに取り込まれているので、社外って言っても本当の後付けのフォグランプになってしまうけど・・・。ご自身での加工が前提の話なのでしょうか?
書込番号:17880815
1点

自分の経験ですが、MOPナビでは指定と異なる場所に案内をされましたが、社外ナビでは一度も有りませんでした。
盛り沢山の機能も使わなければ意味がないので、使う機能とルート検索結果から、コストパフォーマンスの良い社外ナビをお奨めしますね。
ただ、MOPナビのバックモニターでのステアリングに連動したガイドラインは秀逸でしたね。
書込番号:17880937
0点

MOPナビのルート検索については、だんだんマシになってきていますよ。
前車のFIT2についてたMOPナビでは、自宅付近を遠回りのルートで案内されてましたが、
FIT3のMOPナビでは、しっかりと近いルートを案内してくれます。
前車のナビで遠回りルートを案内いされてた理由も、住宅街のルート(黄線で案内)する部分を出来るだけ減らそうとして
遠回りルートを案内しているみたいだったのがわかっていましたので、
経由地を追加して、遠回り案内しないようにしていましたが、今はその必要もなくなっています。
社外品ナビではどうなのかわかりませんが、ルート検索に関しては、住宅街の細い道がどう扱われるかを
確認しておいたほうがいいです。
書込番号:17882284
0点

自分も安さ第一で、ナビ・フルセグ・リアカメラ・ETCの合計で7万円程度で済みました。
もちろん全部、自分で取り付けですが、これがまた楽しいんです。ていうか簡単ですよ。
ナビは、旧型の新品ですが、これで十分です。
ナビは、専用のハーネスさえ買えば、あとはパチパチっとはめればいいレベル。
本来は、パーキングスイッチにつなげないといけない線をボディにつなげるだけで、走行中にTV見られます(同乗者が)。
ETCもアンテナをフロントに取り付けて、フューズから電気をとるだけ。全部入れて1時間で終わりました。
結論としては、「ナビ装着用スペシャルパッケージ」は不要です。
書込番号:17882421
1点

みなさま、どうも色々と為になる情報ありがとうございます!
色々やられてるんですね。
自分には何が大事か。いや、「安さ」ですが、その次は何がいいか・・。まだ約一年ありますので、ゆっくりと検討させていただきます。ちなみに、機械オンチなんで自分では取り付けできません(泣)
フィット3ハイブリッド購入・5年以上は乗る。というのだけは決定しております。
1年後に程度がいいFかLパケ(欲しい装備付き)の中古が出回ってくれれば一番いいのでしょうが、こればかりはタイミングなんで運に任せるしかありませんが、後付け社外品も出てくるでしょうから、情報をくまなく見ていこうと思っています。
書込番号:17884232
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,232物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.0万km
-
フィット G・10thアニバーサリー バックカメラ 禁煙車 純正ナビ スマートキー ビルトインETC DVD再生
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 41.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.0万円