フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
281 | 72 | 2018年6月18日 16:58 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2014年8月21日 22:50 |
![]() |
12 | 3 | 2014年8月21日 08:54 |
![]() |
11 | 13 | 2014年8月26日 06:56 |
![]() |
59 | 11 | 2014年8月18日 23:38 |
![]() |
30 | 9 | 2014年8月24日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
納車されてからもうすぐ半年が経とうとしています。
半年無料点検時にオイル交換をしようか迷っています。(5000キロ近くになります)
@交換時期は1万キロで良いと聞きましたが、最初は距離関係なく半年でいいですか?
Aオイルは何を入れてますか?
みなさんはどれくらいの間隔で交換しているのか、参考までに教えて下さい。
HVはモーター走行があるので、1万キロが良いと聞きました。また、オイルの種類は
沢山あり、フィット取説ではウルトラNEXT、ウルトラGreen、ウルトラLEOを推奨し、
小さい文字でウルトラNEXTは省燃費性に優れているとなっています。でも、オイル缶には
ウルトラGreenにハイブリッドのマークがあります。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
フィットにはどれが一番向いていますかね?私は純正派なので、社外は入れるつもりはありません。
ディーラーに聞けば早く交換することを言うだけなので、知識のある方の意見も聞きたいです。
また、価格も書いてないし、ディーラー指定以外は高くつきそうな気がします。
みなさんの担当ディーラーの対応などもありましたらお願いします。
16点

おおたぬきぽんぽこさん
納車後1000kmとあと5000km毎に交換してます
新しい機構の車なので当分Dにお願いします
点検パックにも入ってます
オイルの種類も任せてます
書込番号:17853922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

オイル交換の時期と銘柄は、走行条件とオーナーの考え方次第なので、他人の意見は余り参考にならないかも…。
手元にメンテナンスシートが無いので確かではありませんが、FIT3HV では下記の(2)だったはずです。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=30538&parent=30050
「ハイブリッドだから」モーターの分エンジン使用率が低いとしてオイルの負担が軽い?と考えるか、最近のアイスト車以上に頻繁に始動停止を繰り返すから負担が重い?と考えるかは、正直微妙でよくわかりません。
いずれにしても、私の場合はオイル交換は別途の点検パックにしており、走行距離等に応じて交換の予定でした。
昔の金属粉の話も頭の隅にはありましたが、最初のオイル交換(だけは別途ではなかったので)は、半年でグリーンでした。
私の条件だと、8km/回のチョイ乗りが多く、年間走行距離も少ないので、シビアコンディション条件に該当してしまうはずなので、結局半年毎に交換を予定しています。銘柄も燃費の差とコストの差を考えても、私の場合はグリーンで十分みたいです。(笑)
書込番号:17854012 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このてのスレはあちこちにいっぱいあるんですが、
結局、結論はでず。
何をいれようが、いつ交換しようが結局オーナー次第、答えも正解もないような…
ただ一つオイルが無くなるのだけは注意したほうがイイよ!
エンジンからカラカラと異音が聞こえてきたら要注意!
書込番号:17854237 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

オイルは距離よりも使用環境です。
シビアコンデションに該当すれば7500kmですが、それ以外は1万kmでも15000kmでも変わらないかと思います。
よく間違えられるのは、短距離走行。
エンジンが温まらないのに、短距離でエンジンを切ってしまうのが短距離走行で、水蒸気が気化できずオイル内に残り劣化させます。
それこそ、コーヒー牛乳のような色になリます。
アイドリングが多いのも距離ではなく、エンジンがかかっている時間でオイルは劣化してゆきます。
整備士のブログでは、ダイナモの消耗でエンジンの負担がわかるのですが、最短で3万kmでダメになったことがあるそうです。
ダイナモは10万kmは十分に持つよう設計されているので、その車は走行距離の4倍くらいエンジンがかけっぱなし、つまり1000〜2000kmで交換しなければならないのです。
スレ主さんの使用環境では1年1万kmで丁度良いと思いますが、5000kmでも不都合はないですし、新車ですから気分的には替えたいでしょうか。
オイルの種類はお財布と相談で決めれば良いかと。
今のオイルは全て省燃費設計ですので、1万km、1年以内ならば劣化もせず、どれを入れても差は無いと思います。
ホンダ純正で色々試すというのもありかもしれません。
書込番号:17854549
14点

私は、
@半年で変えていく予定です。
前のガソリン車は1年〜2年くらいで変えてましたが、低粘度オイルは劣化が心配で買ったばかりなので半年です。
頻繁に交換した方がエンジンには良いと思います。
A点検パックなのでおまかせの予定です。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
説明により、
・一番燃費重視ならウルトラNEXT
・より耐久性重視ならウルトラGreen
・低温始動性重視なら0W-20(0Wは−35℃まで使用できます。)
書込番号:17854981
11点

初回は7500kmかな。
入れてるオイルはウルトラネクスト
交換は1年毎かな。
ホンダの厳しいテストを乗り越えてますからー。
書込番号:17855723
7点

スレ主 殿、こんにちは。
>@交換時期は1万キロで良いと聞きましたが、最初は距離関係なく半年でいいですか?
当方、昨年11月に納車のFIT3 HV Lパケですが、今年1月 2,000kmを超えたところでオイルエレメント(無限製で)とオイルを
交換、6ヶ月点検の案内が来たのでまたオイル交換をしてしまいました。
(1月に前倒しで点検パックを使ったことを忘れていたのとオイルをウルトラNEXTにしてみたかったため)
ただ燃費に関しては、良くも悪くもなく影響はなかったです。
>Aオイルは何を入れてますか?
別のスレにも書きましたが、当方の担当ディーラーはウルトラNEXTを在庫しておらず、2回共 ウルトラGreenでした。
2、000kmでオイル交換をした理由は、エンジンの音が「がさつ」で気に入らなかったためで、オイルを交換した後は軽快な音に
なりつつあります。 ホンダ車のエンジン音が好きで30年超乗り継いできたので満足できる状態になってきました。
次回はウルトラNEXTを入れる予定で、今後は従来通り1年毎の交換を考えています。
点検パックは、ウルトラGreenが標準と言われているので差額を支払うつもりですが、ウルトラNEXTで燃費等が改善されるので
あれば継続、変わらなければウルトラGreenに戻すことになると思います。
書込番号:17855784
9点

ホンダ純正オイルの違いは
ウルトラNEXT API規格は公表せず。0W-10位のオイルか。もちろん省燃費性は一番。ただし、NEXT専用車しか使用できない。ホンダエンジンの工作精度の高さによるもので、ホンダ以外のエンジンには不可。
ウルトラGreen API規格は公表せず。0W-15位か。NEXT以前のハイブリッド車にお薦めのオイル。
ウルトラLeo API規格0w-20のオイル。省燃費車全般に使用できるオイル。NEXT、Greenと比較して燃費はどうか。
ちなみに、新車充填オイルはNEXTですが、点検パックオイル交換ではGreenを使用と聞いたことがあります。
ディーラーに確認されたほうがよいでしょう。
書込番号:17855833
13点

このへんが参考になるかもしれません.
2代目インサイト用にウルトラGreenを開発した研究員のインタビューです.
「現在のHondaのハイブリッドカーのエンジンは、[ウルトラGreen]で実験開発を行っています。[ウルトラGreen]を使用した時、性能が一番発揮できるようにエンジンを設計しているのです。ですから他メーカーのオイルでは[ウルトラGreen]より燃費は落ちるだろうし、Hondaエンジンの機能を最良の状態に保つことを保証できないでしょう。」
http://www.honda.co.jp/afterservice/hybrid/oil/
書込番号:17855848
6点

皆様こんにちは!
沢山の方からの情報ありがとうございます。
私はケチって点検パックを購入しなかったので、半年点検は自費でGreenに交換してみたいと
思います。GAZENさんとこのディーラーと同じように、Greenしか在庫が無い気がします。
今回は気分的に早めに交換し、以降1年に一度交換する目安にしたいと思います。
年間1万キロだし、そんなシビアな環境ではないです。
>ただ一つオイルが無くなるのだけは注意したほうがイイよ!
>エンジンからカラカラと異音が聞こえてきたら要注意!
オイルが無くなることってHVであり得る事なんですか?
RX-7(FC)に乗ってた時はよく無くなりましたが、HVでもあると???
書込番号:17856169
3点

オイルが無くなるのは、何かトラブルがあったときでしょう。
異常の早期発見の為にもオーナーの日常点検は大事だと思います。
書込番号:17856299
7点

点検パックの契約をしましたが、最初ウルトラGreenに交換になると言われたので。
推奨オイルはウルトラNEXTの様ですが点検パックのオイルがウルトラGreenで差額を払えばウルトラNEXTに出来るのであればそれでお願いしますと言ったら、追加料金掛かりませんでした。
ディーラの方は差額分払ってモービルのオイルは如何ですかと言う話をされてきましたが。
ウルトラGreenは使用不可ではないですが推奨オイルがディーラの点検パックの標準ではないというのは、ちょっと合点行かないですね。
オイルはオイル下がり・オイル上がりやオイルの水分が抜ければ最終的に固形成分だけが残ると思いますが、普通は1-2万キロ位でそんなになる事はないでしょう。
なるとしたら、オイル下がり・オイル上がり等何か問題がある場合ではないでしょうか。
でもあくまでも減り方が少ない(遅い)だけで、少しずつは減っていく傾向になるはずです。
書込番号:17856337
10点

>整備士のブログでは、ダイナモの消耗でエンジンの負担がわかるのですが、最短で3万kmでダメになったことがあるそうです。
この平成の時代にダイナモって・・・
自転車のライトじゃあるまいし・・・
まぁ意味は通じるから別にイイか・・・
それはさておき
ハイブリッドは比較的新しいシステムだし、
特にフィットの場合は、
旧型からハイブリッドシステムがガラッと変わっていますから、
メーカー(ホンダ)の言うことが一番信頼できると思います。
メーカー以上にテストをした人なんて、いないでしょうからね。
書込番号:17856338
10点

おおたぬきぽんぽこさん
オイルは減ります。HVとはいえ、ガソリンエンジン使ってることに変わりありませんから。ただ、ガソリンエンジンの精度が、昔と比べて遥かに向上しているので、減り方は少ないです。
まして、HVはエンジンの使用も少ないので、オイルの減り方は更に少なくなります。
でも、走行距離が増えると、20万キロとか、やはり減るようになると思います。
書込番号:17856621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ウルトラNEXT VS ウルトラGreen
どうせ自費で払うなら燃費の良い方を入れたいです。まだ、NEXTを入れた方がいないようですが、
価格差がどれくらいあるのかによります。これは後日(9月上旬)ディーラーに行く予定なので、
その前には聞いてみます。
また、燃費の差もどうか・・・・リッター2違って、月に833q走行し1年に1回交換で仮定します。
Green:38L (平均燃費22) @162 6,156円
NEXT:35L (平均燃費24)@162 5,670円 差486円 年間5,832円
燃費の差が広がれば差額も増大する訳です。要は燃費に差が出るか出ないかですね。
あとは加速性能や静粛性などもありますが、やはり実際に入れてみないとわかりませんね。
ところで、新車時のオイルはGreenなのでしょうか???もしかしてNEXTだったりして^^;
書込番号:17856801
4点

特にホンダHV用の粘度低すぎの省燃費オイルは酷暑続き、登坂や高負荷走行が多い場合、エンジンストレスがデカすぎてマズいだろう。
そんなオイルを使用しないと高燃費にならないのも問題だわな。
書込番号:17857079
9点

オイルは粘度が柔らかいほど減りやすい傾向があります。
前車、RB1オデッセイに0W-20のモービル1使用していましたが、5000キロ位で0.2L〜0.3L位毎回減りました。
>この平成の時代にダイナモって・・・
平成の車はダイナモ使ってないのですか?(オルタネーター) 驚きました。
詳しい方、教えてください。
書込番号:17857099
8点

まあ、個人的には夏場は硬め、冬場は柔らかめのオイルを選んでいましたから、「ホンダに限らず」最近の無闇に粘度の低い省燃費オイルには、正直どうかな?とは思いますが、それこそ昭和の昔の習慣かもしれませんし、問題ないでしょう?
登坂や高負荷走行なら、全てではないにしろモーターがアシストできますし、電動エアコンなのでコンプレッサの負荷自体ありませんしね。
閑話休題
平成のクルマ全てがダイナモ(オルタネータ)使っているかいないかは知りませんが、FIT3HV には従来型のオルタネータは搭載されていません。
補機ベルトレスですし、12V バッテリーの充電は、走行用の高電圧バッテリーから DC-DC コンバータ経由で降圧して行われます。
純ガソリンモデルは、従来型のオルタネータを搭載しています。
書込番号:17857320 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>平成の車はダイナモ使ってないのですか?(オルタネーター) 驚きました。
無理やりダイナモって言わなくてもイイような気が・・・
自分でわざわざカッコまで付けてオルタネーターって書いてるじゃんか。(笑
区別が付かないのなら、ジェネレーターって呼び名もありますよ。
それはさておき
本当にダイナモなら、そのクルマは既に寿命を終えているでしょう。(あり得ないと思うけど)
3万キロでオルタが壊れたとしても、ただ単に故障したのかも知れない。
オルタの故障けでクルマの使用環境を断定するなんて、ただの独断と偏見だと思う。
書込番号:17858394
3点

オイルメーカーは鉱物油でも化学合成油でも酸化するので6か月ごとの交換を推奨しているようです。
走行距離が過大な場合は距離優先により交換しますし、冬季走行距離が極端に短い時も交換を推奨しています。
詳しくはメンテナンスノートに記載があると思いますので確認して下さい。
ただ短期間でオイル交換しているエンジンの内部はほんときれいですよ。
ちなみにオルタネーターは交流発電機、ジェネレーターは直流発電機。
書込番号:17858632
3点

趣味の車が30年前の基本設計でしたので、ダイナモって書きましたけど、確かにオルタネーターですね。
昭和の人間はダイナモの方がピッタリくるので。
ちなみに整備士のブログではトラブったのではなく、ちゃんとブラシが減っていて消耗交換でした、分解もしていました。
リビルド入れて復活させていましたから。
スーパーや病院でエンジンかけっぱなしで寝ている車とかが該当するんじゃ無いでしょうか。
その方、知人でしたが、今はblog閉めてしまいましたので掲載できません。
オルタも定期交換部品ですよ。分解整備可能ですが。
10万km越えたら交換時期。
走行環境によってかなり差があるので一概に言えません。
HVは走行モーターがオルタの代わりになるので交換はまず不要かと。
書込番号:17858861
5点

走行モーター→ハイブリッドジェネレーター
と書いた方がしっくりしますか?
書込番号:17858916
4点

メジナabcさん
FCに乗っていた時は、オイル残量警告灯があり、点灯してオイルを足していました。
燃費が5q/Lで、満タンで200qほどしか走りませんので、2年ほどで手放しました。
HVは減るならいいですけど、無くなるのかと思ってました。(、。・さんのレス)
ご飯がご飯がススム君さんの言う通り、無くなるのは何らかのトラブルの時でしょうね。
書込番号:17859494
1点

NEXTとGreenですが、NEXTの方が2,000円ほどお高いようです。
また、軽くなったとの評判(みんカラ)なので、NEXTを入れてみようと思います。
あとは燃費が良くなればいいですが・・・・
ディーラーに置いてないと言われたら、仕方ないけどGreenって事で^^
書込番号:17859598
1点

おおたぬきぽんぽこさん
私の場合 1ヶ月点検のオイル交換でleoを入れられましたので 6ヶ月点検時にnextを取り寄せて交換しました。
価格の差は600円位の差でしたよ。理由はオイルの料金が半額だからだと思います。
交換後の感想としましては リコール後の悪化していた燃費が改善されてきたかな?ただ アップデートから500km位走行しましたので結果と言えるかは微妙です
書込番号:17859685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

baikuでひまつぶしさん こんばんは
ええっ?!差額600円ですか! それならNEXT入れた方がいいですよねぇ。
フィット3HVはNEXTを推奨しているのに、ディーラーではGreenが主流らしいです。
まぁ、色んな車種に対応出来るからでしょう。ガソリン車(オデッセイ)の時は、
MILDを入れてました。MILDしかないと言われてたので仕方なくです。
本当はLTD?確か5W-40Wを入れたかったですけど・・・・
またの交換後のレスをお待ちしておりますよ♪
埼玉県越谷市民さん
推奨していないオイルを入れるのは少し疑問を感じます。
ちなみに、エレメントの交換はどうされました??エレメントはオイル交換3回に
1回でいいと思ってますが、オイルを1年に1回交換なら車検時で十分だと思われます。
そもそも麦茶のようだと言われてますが、汚いと黒くなるんでしょうね。
書込番号:17859898
1点

おおたぬきぽんぽこさん
エレメント(オイルフィルター)は1年に一回交換(点検パックの場合)だったと思います。
6ヶ月点検では交換していないです。
NEXTは適用車種が少ないので、そもそも置いていないディーラもあるのではないでしょうか。
書込番号:17860837
2点

スレ主 殿、おはようございます。
>ディーラーに置いてないと言われたら、仕方ないけどGreenって事で^^
当方のディーラーはカーズ三重ですが、事前に言っておけば「取り寄せします」と聞いています。
どこのディーラーでも同じだと思います。
書込番号:17860882
2点

>FCに乗っていた時は、オイル残量警告灯があり、点灯してオイルを足していました。
ローターリーは、
少量ですがオイル噴射して燃焼させる構造ですから、
レシプロよりもオイル消費が多いのは しょうがないです。
最終型 RX-8 でもガンガン走っていたら、(そんな人は少ないと思うけど)
2000〜3000km でオイル警告灯が点灯します。
これはエンジンの構造の違いなので、
ハイブリッド車でも、
もしエンジンがロータリーなら、オイル消費量は多くなるでしょうね。
そんなクルマは今のところ存在しないけど・・・
フィットHVなら、
洗車のついでにオイルを点検する程度で大丈夫ですよ。
要するに普通のガソリン車と同じ。
最近は、そもそもオイル点検なんてしない って人も多いようですが・・・
書込番号:17861563
3点

nishiko1107さん
>API規格は公表せず。
正確に言うと、API規格は認証規格ですので、
該当する規格に適合しないからでしょう。
以前はアフターメーカーでAPI●●相当なんてオイルを出していた
いたこともありましたが、さすがに自動車メーカーが曖昧な
表記をすることは許されないでしょうからね。
書込番号:17861616
1点

埼玉県越谷市民さん GAZENさん こんばんは
なるほど!では私も次のオイル交換でエレメントを交換してみます。
うちの担当ディーラーは、取り寄せだと定価で売ってきそうで怖いです^^;
4,500円以下じゃないと勿体ない気がして・・・・
ぽんぽん 船さん
そうですね。今はオイル点検するところ少ないですよね。特にセルフスタンドが出来てから、
店員が近寄らなくなりました。大昔オイル交換した翌日に点検してもらったら、
店員の女の子「オイルが汚れています」
私「え?昨日交換したばかりだけど?」
店員「店長から、見たら汚れていると言えと言われたので」
この様な対応をされたので、もう二度と行きませんでした。
あと水抜き剤もよく薦められたなぁ・・・入れませんが^^
フィットHVに水抜き剤入れても意味ないでしょうし、むしろ調子が悪くなりそうです。
書込番号:17862931
1点

ホンダお客様相談室から回答が来ましたのご報告だけさせて頂きます。
フィットHVはNEXT、Green、LEOが推奨されています。特に、NEXTは省燃費オイル
で、工場出荷時はNEXTが入れられてます。(nishiko1107さんの書かれてる通りです)
って事は、点検時にGreenを入れると燃費が少し悪くなる?!
みなさんどうですか?私はアップデート後は回復してきました。
書込番号:17863029
2点

スレ主 殿、こんにちは。
>って事は、点検時にGreenを入れると燃費が少し悪くなる?!
みなさんどうですか?私はアップデート後は回復してきました。
当方も4回めのリコール実施後徐々に燃費も回復し、先週の金曜日22日に給油時は平均車速29km/hで25.6km/Lと
ほぼリコール前の状態に戻りました。 ECUの強制リセットも検討しましたが、しなくてもよさそうです。
1,000km走行位からEVモード移行速度も上がり、90km/hの高速走行でもEVモードになる等、完全に元に戻ったと確信しました。
ウルトラGreenに交換後、燃費が悪くなったと感じたことはありませんでしたが、次の交換時注意してみます。
書込番号:17868165
3点

HVSに乗っています。
オイルは、5,000Km走行後、社外品の5W-30に替えました。エンジンのメカニカルノイズが"普通"になって、良い感じです。燃費は、大きな違いはないようです。メーカー推奨粘度(0W-20)よりも硬いオイルですので、自己責任ですが…。
書込番号:17869071
2点

GAZENさん ns007さん
ウルトラNEXTですが、Greenとの価格差は300円程度でした。
ディーラには、各オイルを試験管の中に鉄を入れて、落ちる速度がわかるようになってました。
当然、NEXTが一番早かったですね。LEOやMILDもあり結構面白かったです^^
燃費は最近23km/Lまで落ちました;;
私はあまりストレスある走行は向いてないので、ついついアクセルを^^;
書込番号:17869300
0点

日曜日にオイルをnext→greenに交換してきました。それとエレメント交換です。
いつもの道(45km)を8回ほど走行してみましたが、やや燃費は下がり気味のようなきがします。平均で2.3km/Lくらい下です。
エンジンオイルが冷えている時の音は大きく、エンジンオイルが暖まった時の音は小さくなったように感じます。
やはり、greenの20は粘度がnextよりもやや高くパワーロスしている気がしてなりませんね…。
書込番号:17875007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とくめいさんさん こんばんは
工場出荷時はNEXTが入れられているのに、ディーラーでは何も言わなければGreenを入れる
様です。どれも推奨しているので機能的には問題ないですが、何か矛盾してる様な気がします。
燃費が悪くなった方の中には、このオイル交換が原因でなった方も少なからずいらっしゃるかと
思います。NEXTとの価格差が小さいので、今後もNEXTを入れ続けるつもりです^^
エレメントは・・・・・・取りあえず2年後くらいで^^;
書込番号:17875174
1点

やはり、工場出荷時=最適化されたオイルと思いますよね。
私のところはまかせちゃおの差額分での対応はなかったので、しぶしぶgreenにしました。
添加剤は無料で入れてくれているようですが…(添加剤で粘度を下げている?)
他の方のレポートも気になるところですね。
書込番号:17875411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>工場出荷時はNEXTが入れられているのに、ディーラーでは何も言わなければGreenを入れる様です。どれも推奨しているので機能的には問題ないですが、何か矛盾してる様な気がします。
在庫の問題ですかね。
NEXT だと、古いエンジンのクルマの推奨が取れていないので
標準オイルを 2種類用意することになるとか、
そんな お店の事情があるのかも知れませんね。
書込番号:17877068
3点

新車購入後 半年4800KmでオイルGreenに交換しました
ドレンプラグを外した瞬間、水道の蛇口を開いたようにオイルが勢いよく出て焦りました
抜いたオイルは真っ黒でかなりガソリンの臭いがしたので、次回からは4000Kmで交換しようと思います。
理想は・・・・
秋〜冬NEXT 春〜夏Green
多走行で圧縮が落ちたら0-20
書込番号:17877257
3点

ぽんぽん 船さん こんばんは
お店の事情もあり得そうです。売れ筋でもない在庫を置きたくない・・・・
殆どの機種に対応できるGreenを在庫にしたい考えもありそうですね。
GreenとNEXTの価格差が数百円なので、やはり一番低燃費なオイルを入れるのが好ましいかと
思われます。
だしかぜさん
ご自身でオイル交換されるなんて素晴らしい^^
それが一番確実だし、達成感もありそうですね。私も20年前に一度だけ交換しましたが、
廃油の処理と手間取ったせいで、工賃500円出して交換した方が得策だと感じ、それ以降
オートバックスやディーラーにお任せしています。
ここでみなさんに再度お聞きしたいのですが、オイル交換は1万キロで良いでしょうか?
固く5000キロで交換してる方もいますし、人それぞれの考えがあるのですが、
通常の交換時期は取説では1万キロです。もしかして1万5千キロまで大丈夫?とか、
色んな意見があると嬉しいです。
書込番号:17877983
1点

本日6ヵ月点検をしてきました。異常はなく、空気圧を高めに入れて頂きました。
通常は2.2だそうで、2.5にしてもらいました。
オイル交換はNEXTを入れました。今までと変わりないので何の変化も感じません。
お値段はCカード使用してお値引き後3,260円です。参考までに・・・
書込番号:17878288
1点

おおたぬきポンポコさん
オイル交換5000km エレメント 1万km
交換です 今後も多分
ECOスコアのリーフ育ちましたか?
書込番号:17878513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

匿名掲示板で、誰かが何キロでも大丈夫!と言うのを信じるか、各自が自分の走行条件や考え方も含めて、整備士さんと相談して決めるかは自由ですが…。
メンテナンスシート(小さい方、点検整備について)22 頁には、
定期交換項目
エンジン・オイル 15000kmごとまたは一年ごと
エンジン・オイル・フィルタ 30000km ごとまたは二年ごと
但し、両方共、シビアコンディション条件 A,C,D,E は場合は、それぞれ半分になっています。
同じく 14 頁のシビアコンディション条件は
A 悪路、雪道での走行が多い
B 走行距離が多い 目安 20000km 以上 /年
C 山道、登降坂道での走行が多い
D 短距離での繰り返し走行が多い 目安 8km 以下 /回
外気温が氷点下での繰り返し走行が多い
E 低速走行が多い 目安 30km/h 以下
アイドリング状態が多い
とあり、目安として、いずれかの条件での走行が、走行距離の約 30% 以上の場合、該当…だそうです。
なので、前のコメントの通り、私の場合はシビアコンディション D 該当と思われるので、オイルは半年、エレメントは一年での交換を予定しています。
写真がピンぼけなので、lpcmega さんの過去スレも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17399605/
書込番号:17879109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GreenとNEXTの価格差が数百円なので、やはり一番低燃費なオイルを入れるのが好ましいかと思われます。
ですね。
NEXT 対応車種に乗っていて、
差額が数百円だって事実を知らない人がチョッと可哀そうだなぁ。
知っていて 「 俺は Green でイイんだ! 」 って言うのなら、それでイイんですけど・・・
書込番号:17880092
3点

メジナabcさん
エコスコアですが、すでに一番右の葉っぱが育っています。
エンジンを切った数秒しか見れないので、トロフィーなどは見逃していると思います。
少し疑問に感じたのが、アップデート時にリセットされてるハズなのに、何ら変化が無かった気がします。
確かエコスコアをもう一度最初から・・・・と口コミを見ましたが、最初からではなかった気がするのです。
もしくは、私の勘違いかもしれませんがね。
この夏場でエアコン効かせているので、燃費は23q/Lを前後してます。
チビ号さん
画像添付して頂きありがとうございます。
私もDに該当するかもしれませんが、う〜ん、そこまではいかないかな?と言った感じです。
年間1万キロのペースですので、1年ごとでフィルターは車検時の交換で十分ですね。
ネットでの匿名書き込みは、今までのやり取りで情報の信憑性を感じ取っています。
ぽんぽん 船さん
ほんと数百円の差ですから、NEXTを入れないと勿体ないです。
内訳も画像アップしているので、みなさんも参考になればいいと思います。
これはどこのディーラーでも同じ値段だと思います。正規の値段に正規の購入手段ですから。
実は量販店より安かったりして^^;
書込番号:17881032
0点

おおたぬきぽんぽこさん
とりあえず順調に育っているようですね
ECOスコアのリセットですが、4回目のリコール後,サービスと話した事があります。
4回目のアップデートは、結構大変で、すんなりできる場合と、途中で、エラーを起こしてやり直さないといけない場合があるようです。やり直さないといけない場合、一旦データを消去するので、そのために、ECOスコアのデータまで消去されてしまうかも?と言われてました。
たぶん、スコアが消えてなかったということは、アップデートがスンナリ出来たということはかも
書込番号:17881082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、皆さま、よろしくお願いします
1ヶ月無料点検時以来、1.2万km近くオイル交換してなかったので
本日ディーラーにてオイル交換(ウルトラNEXT)してきました
料金は通常の交換(ウルトラGREEN)料金2600円+500円と言われてましたが
3.1gしか使わなかったので、通常の2600円でokとのことでした
7月11日の4回目のリコール&アプデで、それまでのトータル燃費が
リセットされてしまい、夏場の約1ヶ月半2400kmのトータル燃費(車載燃費計)は
24.7km/gでしたが、ウルトラNEXTに交換したことで
どのくらい燃費が伸びるか楽しみです
エアコン使わなくなった分の改善分も含めて、26km/g台に乗せられたら
嬉しいのですが…オイルによって、どのくらい変わるものなんでしょう?
ちなみに交換後の違いは…素人の自分には殆ど分かりません!
若干エンジン音が軽やかになったような?なってないような?
…週末、海岸線のあたりでもドライブしてみようかな
書込番号:17881574
0点

nabi0626さん こんばんは
私の行くディーラーは、モービル1も置いてありました。特にお奨めはして来ませんでしたが、
3.1Lで7,000円前後するようです。私は純正派であり、ディーラーの信頼性と純正の高品質で
もう20年ほどお世話になっています。モービル1も高い品質と性能はあると思いますが、
値段が高すぎ・・・・です^^;
ドライブで思わぬ低燃費が出るかもしれませんね☆彡
粘度が違うので、オイルで燃費は変わってくると思いますね。GreenはNEXTとLEOの間の粘度だと
言ってました。別のスレではリッター50オーバー出してるフィットオーナーもいるので、
運転の仕方や気象条件で大きく変わりそうです。
メジナabcさん
このエコ表示(エコ葉っぱ)が完全体になった場合、その後がどうなるのか気になります。
またリセットされて最初からスタートするとか??
このエコ葉っぱ、エンジン切る時だけじゃなくて、インフォメーション・ディスプレイで
見れるようになるといいのですが、運転を何度も楽しくさせるホンダの狙いでしょうか。
うちの嫁さんは、エコ葉っぱが育つのと、エコモードの葉っぱを一緒に考えていたみたいで、
燃費が良いとスピードメーター内にエコ葉っぱが出ると思ってたらしいです。
書込番号:17882034
1点

スレ主様、こんばんは 返信ありがとうございます
私が住む地域のジェームスでは、モービル1の会員交換価格は5508円とのことです
(手持ちの会員向けのサービスチケット1000円分を使うと、さらにお安くなりますね)
このスレを事前に読んで、今回のオイル交換ではフィルターは交換しませんでしたが
ディーラーで尋ねたところ、フィルター+工賃で4400円とのことでした
フィルターが1500円前後ってところでしょうから、工賃で3000円前後って高いですよね?
ちなみにジェームスだと、フィルター+工賃で1134円(オイルとの同時交換)とのこと
フィルターだけ交換って出来るんでしょうかね?出来なさそうですが…
書込番号:17882154
0点

はっきり言ってできませんよ。フィルターだけの交換なんて…
オイルが常時中に入っているんですから…
書込番号:17882429
1点

やろうと思えば…
一旦オイルを抜いて(適当にキレイな物で受けて)から、エレメント交換して、オイルを再利用するなら、単独での交換も不可能ではありません。
大昔、最初のクルマでそういうシチュエーションがありましたが、一旦汚れたエレメントを通った後だし、フラッシングしたのと同じとして、結局オイルも入れ替えました。エレメント内部の分、オイルを足す必要もあり、二度手間でしたし。
同時交換での工賃は、エレメントの脱着だけと考えると、安いような高いような…。
まあ、FIT3HV でも私のを含む FF モデルの場合は、アンダーカバーがあるのでエレメント自体は殆ど見えませんし、上から(多分手が入らない)にしても下からにしても、自分でやるとしたらちょっと手間がかかりますね。
書込番号:17882691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nabi0626 さん
Dでの工賃3000円は、高いとは思いません。量販店とはやり方が違うと、思います。
古いオイルの上抜きと下抜きとか。Dはホンダの指定した方法でやっている。と思います。フィルターのみの交換は、やってやれないことは無いですが、意味は無いと思います。
>おおたぬきぽんぽこさん
リーフは育ちきってしまうと、終わりです。
ただ変化は少いので、満タンか少し前なのかわかりません。わたしは、1度刈り取って、リセットしました。今一段目です
書込番号:17882813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして…1ヶ月点検でオイル交換しようとしたらエンジンにコーティング剤(モリブデン系だと…思う)が入ってるので大丈夫?って言われ6ヶ月点検でオイル交換して請求書確認したらLEOって表示がありました…マニュアルには3つ表示されてるので良いのかな!?点検パックに入ってます。店舗によっても違うし気にしてません
書込番号:17883942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
素人の無意味で非常識なお尋ねに返答いただき、ありがとうございました
昨日ディーラーのサービスの方に教えてもらったのですが
夏場はオイルの粘度が高いGREENの方が(多分エンジンに)良いとのことでした
来春〜初夏のオイル&フィルター交換時には、ジェームスでモービル1を
試してみようかな?と思ってます
今日は街中で合計20km程度の短距離走行しかできず、オイル交換後に
リセットした車載の燃費計は23km/gどまりでした
明日天気が良ければ、ドライブしたいんですけどね〜
書込番号:17884146
1点

>1ヶ月点検でオイル交換しようとしたらエンジンにコーティング剤(モリブデン系だと…思う)が入ってるので大丈夫?って言われ
最近の車は1ヶ月点検でオイルを交換しなのが主流のようですが、ホンダ車にオイルには
モリブデン系は入っていないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210084/SortID=11444073/
とはいえ4年前の話ですから、また変わっているかもしれません。
ディーラーのサービスマンでも勘違いや古い知識のままの人もいますから、
メーカーに問合せるのが一番正確でしょう。
書込番号:17884363
1点

nabi0626さん
>フィルター+工賃で4400円とのことでした
これには、Greenオイル2,600円+工賃500円が含まれていますよね?
だとすれば、1,300円がフィルター代になるので、妥当なお値段ではないでしょうか。
書込番号:17884990
0点

スレ主様
サービスの方がハッキリと「オイル代別で」と言ってたので…
「あぁ、そうですか〜」と遠い目で返答してしまいました
先に「交換は次回でお願いしたいんスけど」と予防線張っておいて
よかったと思いました
書込番号:17885154
0点

連投になり恐縮ですが、昨日したがっていたドライブ後の書込をさせてもらいます
本日、天気が良かったので往復約50kmの海岸線ドライブに行ってきました
海水浴シーズンも終わり、渋滞のない適度なワインディングロードを楽しんできました
海岸線に出るまでの山道と海沿いの道、共にアップダウンもソコソコあるような
道でしたが、オイル交換後は今までより滑らかな立ち上がりと加速を感じました
「充電Sモード」も数回行いましたが、いつもより静かなエンジン音でした
車載の燃費計は、昨日の街中20km走行・23km/g→70km走行・31.9km/gとなり
今日の50kmドライブでは。35〜36km/gの燃費を記録したことになります
今まで何度か同じ道を走った際には30km/g前後だったので、今日の結果のみで考えると
GREEN→NEXTに交換して15%程度の燃費改善?と喜んでます
(まあ1000km程度は走らせた後の結果を見ないと?なのは理解してますが)
普段は街中の短距離走行(3km程度)が主体で、4回目のリコール後の平均燃費も
24km/g台なのですが、これから10%位の燃費改善があると嬉しく思います(期待しすぎ?)
書込番号:17887841
1点

nabi0626さん こんばんは
ドライブでカタログ値並・・・いやそれ以上を出せたなんて凄いじゃないですかぁ^^
私もエンジンが少し静かになった事は体感出来ました。やはりNEXTが低燃費に貢献している
事がわかりました。私は現在23km/Lを前後しているのですが、nabi0626さんとの違いは
ずばりアクセルワークですね@@
ついつい前が居ないとアクセル踏み込み勝ちになってしまいます。もう納車して半年が経ちますが、
ドライブはまだ1回だけです。高速メインでしたので、思ったより燃費は伸びませんでした。
しかし、7月のアップデート後はまだどこにも出掛けてないのですが、9月に長野までドライブに
行く予定です。この様な報告を頂きますと、私もドライブが一層楽しくなりそうです。
nabi0626さんに負けない燃費を出して見せますよ^^
書込番号:17888948
1点

スレ主様、おはようございます
NEXTオイルに交換してからまだ1ヶ月過ぎてませんが
約20日で800km弱走行して、車載の燃費計で26.8km/gを記録してます
以前のGREENオイル(24km台半ば/g)の時と比べて10%弱の改善ですね
経年劣化を考慮しても、次回のオイル交換まで5%程度は改善の効果を
キープできるかな?という印象を持ちました
同じ金額で交換できるなら、NEXTオススメです
(暑い時期は0wのNEXTより5wのGREENの方が良いとサービスの方が言ってましたが)
書込番号:17950771
1点

nabi0626さん こんばんは
私の場合は最初からNEXTなので違いがわかりませんが、先週の旅行では29q/Lまで伸びました。
nabi0626さんの検証ですと、明らかにNEXTが良いようですね☆彡
確かに暑い時期はGreenもいいかもしれませんが、1年に1回しかオイル交換をしないので、このまま
NEXTを入れ続けようと思います。しかも金額的に大差ありませんからね^^
書込番号:17952630
1点

スレ主様、おはようございます
(別スレでは、色々教えていただき、ありがとうございます)
これからは寒くなってきて、冬にどれくらいまで燃費が落ちていくか?ですね
GREENオイルだった昨冬の1〜3月は20〜21km/gくらいの燃費だったので
今冬は2km/g程度改善してくれるといいなぁ、と思ってます
書込番号:17954371
3点

先ほどもホンダさんに聞いてきましたが、現行のフィット、シャトル、ヴェゼル、アコードのハイブリッドは
全てウルトラネクストしか入れないとのことです。(おそらくメーカー指示)
ウルトラグリーンは入れないほうが賢明ですとの事、燃費に影響が出るみたいです。
これはディーラーさんで決まっていることですから全店同じかと思います。
自分はターボ車は3000キロ毎、ハイブリッドは5000キロで交換しております。
またオイル交換時には必ずフィルターも交換しております。
お風呂に入って同じパンツは履きたくないですからね(笑)
書込番号:20477300
0点

ディーラーによりまちまちじゃないでしょうか。
新車にはNEXTが入っているというのは聞いたことがありますが、私が購入したDでは、交換時指定しなければハイブリッド車にはGREENを入れます。
取説にも推奨オイルとしてNEXT、GREEN、LEOが記載されていますので全く問題ないと思います。
燃費最優先ならNEXTでしょうけれど。
書込番号:20477353
1点

>masatenkoさん
私の付き合っているホンダディーラーでは、NEXTはあまりお勧めしませんと言ってました。
基本指定しないとGREENを入れているとの事でした。
どっちが正しいんでしょうね…。
少なくとも全国で統一されているものではないようですよ。
書込番号:20477595
1点

2年半…25,000kmで初めてのオイル交換です。
本当はもっと早めの方がいいのでしょうが、特に何のトラブルもなく走っています。
書込番号:21894774
0点

私はステップワゴンハイブリッドですが半年点検の時にはグリーンが標準でした
しばらくして気がついた後入れ直したので無駄に出費してしまったなぁと後悔してます
規格上は問題ないですが燃費は下がりました
書込番号:21896401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年点検で2回目のオイル交換をしましたが、サービスマンが言うには、NEXTはあまりに底粘度で気温があがってくる時期には、お勧めできないと言ってました。
またGRENNより高価でいくら燃費が良くなるといっても価格差を上回るほどでないとことです。
また走行距離がすくないので、フィルタは交換しなくてもよいだそうです。
書込番号:21897382
2点

>maccrowさん
ひよっとして新車から2年、25000kmで初オイル交換ですか?
なかなかのお方とお見受けいたします。
わたしも定期、一定距離ごとのオイル交換は否定派でしたが、最近オイルつまりによる焼き付きで1台お釈迦にしてしましました。
結局エンジンをリビルトに載せ替えましたが、30万円以上の出費となりました。
トラブル発生時のダメージを考えると最低 年1か10000kmごとのオイル交換は必要と痛感しました。
チャレンジもほどほどにされて、安心、安全のカーライフをお楽しみ下さい。
書込番号:21900182
3点

ハイブリッドになる前は、自分でオイル交換してましたが、HVになってからアンダーカバーを外さないとオイル交換できないのでやってません正確には1回だけやりました、すごく手間がかかった。
いまは、ローダウンジャキを持っていのでやろうと思えばできます。(ジャッキアップポイントが、アンダーカバーより後ろなので)
オイルエレメントを外す専用アダプタ(カップのような恰好してます)購入ずみ、外すときにエレメントから垂れるオイルを頭に被ったことあります
すでに冷えていた(人肌程度)ので、やけどとかなかったです。
ちなみにNEXTペール缶(20L)17280円です、(ヤフーショッピング)
書込番号:21905232
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
質問させて下さい。
Sパケで現在2000キロ走りました。
通勤片道10キロ登り坂ありで燃費は23くらいです。
よく最初のオイル交換をした後は燃費がよくなると聞きますが実際5000キロ走行してオイル交換された方、燃費に変化はありましたか?
参考までに教えてください。
書込番号:17852187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありません
書込番号:17852822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よく最初のオイル交換をした後は燃費がよくなると聞きますが
大昔のエンジンならアタリがつく頃なので、そのようなことを言うこともありました。
現代のエンジンは精度良く作られているので当てはまりません。
書込番号:17852869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルの粘度を10w-30から0w-20に替えたとかなら燃費の改善は有り得ますけど。
書込番号:17852938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は納車されて走行距離が500km1000km1500km2000kmぐらいまで、だんだん燃費が良くなってきました。
自分が乗り方になれただけか、外気温のせいかもしれません。
書込番号:17852981
4点

寒い時期に納車され、暖かい時期にオイル交換したので、なんとも言い難いです。
まぁ、少なくとも燃費が悪くなることはなかったです。
書込番号:17853902
3点

オイルは長い間かえないで劣化すると、オイル粘度が下がる(サラサラになる)ので、かえない方がエンジンには悪いけど、燃費は良くなると思われます。
燃費重視なら頻繁にかえない方が良いと思います。
ホンダページでもHonda純正エンジンオイルウルトラNEXTの説明でも
このオイルは、省燃費性の追求のために品質規格で設定されている最も低粘度の規格よりさらに低粘度化しています。
粘度が低いと省燃費とあります。
書込番号:17854995
3点

なるほど。周りで最近新車を購入した人からオイル交換した後燃費が伸びたと教えられたので楽しみにしていましたがあまり期待しないようにしようと思います(笑)
オイル交換の際にはウルトラNEXTにしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17857157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
前回のスレの時に六ヶ月点検で車高調にしようと思ったのですが、予算的に間に合わず結局やめました。
今度こそと思い、お店に行きました。
無限とRSRのショックとサス
アライメント込みでどっちも16万って言われました。
車高調された方、良かったらコメントお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:17848148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう回答がお望みなのか判りません。
書込番号:17848156
8点

チーズ最高(≧∇≦)さん
無限は車高調では無く↓のスポーツサスペンションでしょうか?
http://www.mugen-power.com/news/2014/20140401_1/index.html
これに対してRSRの車高調は↓です。
http://www.rs-r.co.jp/script/itemsearch/index.html?フィットハイブリッド&GP5&shock
スプレングレートから判断すると無限のスポーツサスペンションの方が乗り心地は良さそうです。
書込番号:17848229
3点

乗り心地考えるなら無限が良いかと
Sパケではないので関係ないですが
無限も正式に車幅灯最低地上高変更に考慮した対応に変わりましたね
これで無限のポジション付かなくなったからレアものになるかな
書込番号:17855016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お疲れ様です
この程iPad miniを購入。使いかってがいいので、愛車に載せられないか模索中です。
フロントは一杯一杯で視界をさえぎるのもどうかと。
助手席の前にしか設置場所はないかと。常に置いておくわけではないですが、何かいい固定アイテムないでしょうか。
宜しければ教えてください。
1点

ナイトコスモスさん
↓を助手席の前のダッシュボードに設置出来ませんか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-HLD6BK&cate=1
ただ、助手席側のエアバッグの位置が微妙ですね。
書込番号:17840197
1点


レビュー含めて色々見てみて下さい。
その中にスレ主さんの用途に合ったものがあると思います。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_12?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88+%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&sprefix=%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88+%E8%BB%8A%E8%BC%89%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%2Caps%2C385
書込番号:17840555
4点

Nexus7の同様のスレがあります。
こちらも参考になるのではと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566386/SortID=17764980/#tab
書込番号:17840636
1点

カーナビ取り付けるまでは、Nexus 7をこれで車載してました。
http://bawandg.com/product/nx1000.html
真ん中のエアコン吹き出し口上に取り付けてましたが、構造上それほど視界の妨げにはなりませんよ。
書込番号:17841316
0点

以前 iPAQ の専用マウンタが ARKON 製だったので、前車で PSP をナビ代わりにした時にはホルダー単体を購入して、吸盤側は流用していました。
FIT3HV-F に乗り換えた当初、OBD2 でスマホを固定するために、SMD50-2(旧製品ですが、iPAD mini も対応との事)を GN33-SBH(カップホルダー用)で利用したのですが、クルマとの相性は・・・でした。
対応製品同士であれば組み換えができるので、結局吸盤でフロントガラスに取り付けて、時折使用しています。
http://www.hoh.co.jp/products/arkon.html
書込番号:17842047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ自動車業界全体が携帯との連携模索していますが
道路交通法では、スマホのナビ使用でさえいけなことを前提に
まあ県警によっては即切符というところもあるみたいですので
ローカルな情報にご注意ください
書込番号:17843026
0点

よくわかりませんけど、手に持って見るとアウトだと思いますが、固定すれば、カーナビと同じ扱いになるのではないでしょうか?
カーナビも長時間の注視は問題ありますよね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1170495871
書込番号:17843236
1点

皆様、一杯のレスポンスありがとうございます。
iPadミニは、運転しながら見るのは、ナビ機能を使う時でしょう。でもナビは県内を走る時はほとんど使いません。
ナビに頼って運転すると、道が解らなくなります(笑)でも時には使いますが、現状停まって見る事が多いです。
私は恐らく停止中にネットを見る事。純正オーディオにUSB接続して音楽を聴く。といった用途が一番多いようです。
スーパーアルテッツァさん
ゲル素材吸盤が主流なんですね。なんだか安定性が怖いし、吸盤が解けてしまいそう。
νアスラーダAKF-0/G さん
サンバイザーはどうも。視線に入れづらい気がします。もっとも基本とまって見るつもりではありますが。
1985bko さん
沢山の情報ありがとうございます。エアコンのダクトに挟み込むタイプは安くていいのですが、エアコンダクトをふさぐ事にならないかなあ。
mk155tag さん
具体例ですね。エアコンダクトはふさぐのがいいのかなあ。良くわからないです。出来ればダクトはふさぎたくないけど、仕方ない気もします。
ナイトウォッチさん
私の場合、ここにつけると、エアコンダクトをふさぐ事になります。でもここを読んでいて、エアコンダクトをふさぐ方法で考えています。
チビ号 さん
フロントガラスにつけるのは個人的にしたくないかなあ。
まさき3 さん mk155tagさん
この話は実は言われるまで解りませんでした。大変勉強になります。先に書いたように、ナビのために使う事はあまりないと思われます。
なるほど。法令上は難しいのでしょうか。でもmk155tagさんのおっしゃるように、カーナビも見られないですよね。
iPadミニの場合会話は出来ませんが、タブレットです。でも固定してしまったら、カーナビですものね。
運転しながら映画を見ていたらいけないかなあ。難しいですね。
皆さんのアドバイスを基に今はエアコンファンの入り口に固定するタイプを考えています。
フィット3の場合吸盤で固定出来るのでしょうか?なんだかやはりいい感じがしないのですが(笑)
書込番号:17844897
0点

お疲れさまです。結局 これを選びました。エアコンのダクトにつけるタイプです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HRN3PXC/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
使用感想は、、、付け方が悪いのか、ダクトで固定出来る程よい場所は一カ所。
取り付け金具の設定がダクトの羽の幅ぎりぎりなので。
つけてみたら、ハザードランプ等使用に難あり。
固定は付属のゴムバンドも含めてという事なので、そこまでやると見栄えは今ひとつ。でも急ブレーキで外れたらシャレにならない。
ゴム付きで使用する事にします。
結局この手のものって恐らくフィット3に対するベストチョイスはあるのでしょうが、良くわかりません。
吸盤タイプはダッシュボード上のギザギザでもつくのかなあ。でももうこのタイプをなんとか使って済ますと思われます。
ただ、これはベストチョイスとは言えないのかもしれません。もう少し使ってみて考えます。
とりあえず、ご報告。
書込番号:17869653
0点

手持ちの従来型の吸盤タイプ(GN014-SBH)は、ダッシュボードの細かい凹凸から空気が抜けるので、単体では固定できませんでした。
大抵の製品では、両面テープでダッシュボードに貼り付ける、コースター状の補助部品が付属するので、それを併用すれば固定できるはずです。
これだと付け外しはできるものの、コースター?を貼った場所にしか固定出来ないので、吸盤のメリットが半減?するのが難点かと…。
最近はゲル状の吸盤もありますが、私は使用した事が無いのでわかりません。
ただ、レーダー探知器を取り付けた際に、最初は様子見で付属のゲル状両面テープ(貼り直し可能)を使った時は、材質が柔らかく厚さもあるので、振動を拾って画面が見づらく、位置決め後は通常の両面テープにしました。
書込番号:17869779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが。
>ここにつけると、エアコンダクトをふさぐ事になります。
それが良いのです。
夏場など日光に炙られて高温になるタブレットを冷やす事が出来ます。
>吸盤タイプはダッシュボード上のギザギザでもつくのかなあ。
付きますよ。ウチで使っているのは。
取りあえず、NEXUS 7程度の物は脱落したりはしませんでした。
書込番号:17869919
0点

チビ号さん
やはり吸盤タイプはつかないんですね。ダッシュボードの表面を見て無理かと思っていました。結局両面テープですね。
私が購入したものは取扱説明書も入っていない。格安でしたが、そんな感じ。使い方はもう少し考えますが、本当に使おうと思うと、いくつかを購入してみて始めて正解が見つかるのかと感じています。私はこれ以上買うつもりはありません。何度も申しますが、私が購入したものはけしてベストではない(笑)
ナイトウオッチさん
吸盤タイプもいろいろあるのだと思われます。ちなみにエアコンダクト装着パターンで心配なのは夏場でなく冬場の熱風。
直接熱せられるのはあまり良いイメージはないですが、現実はわかりませんが。
書込番号:17870494
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めまして 当方、11月納車のHV Sパケに乗っています
DCTの部品の交換&アップデートは全て行っていました
バック時のギア抜け(シフト後しばらく動かず)が2回ほどあったので
部品交換となり、交換後乗っておりましたが、坂道発進時のギア抜けと
平坦道路での加速時にもギア抜けのように回転の吹け上がりが同日に
発生したので、セールスに連絡して今回のアップデートと共にDCTの
交換を行いました
そして、現在の状態ですが…
余り思わしくありません、加速時のギクシャクが増したように感じます
当方、常時ecoモードOFFで走行していますが、加速時のスルスルとした
モーターアシスト感が消え、時々現れるギクシャク感の方が気になります
ギア抜けこそ有りませんが、バック時の始動にタイムラグを感じる場合も
数回有ります
盆休み明けにはセールスに連絡するつもりですが、DCTを交換された方
どんな感じですか?
いままでの数回のアップデートでは、直後はいい感じなのが段々ギクシャク
する感じがしていたので、DCT交換にはすごく期待していたのですが…
6点

自分も交換しています
0〜30km時のエンジンギクシャク、EVでゆっくり加速すると20km過ぎたあたりでシフトアップでのつんのめりはヒドイもんですね(購入当初からですが)
エンジンバックのタイムラグはキャンペーン前より半分くらいにはなったのであきらめています
巡航での切り替えなどがスムーズになり大幅ストレス減になりましたので現状我慢しています
リコール前は「・・・。」
今は「ま、いっか」といったところです
更なるキャンペーンで人に勧められる車になっていただきたいですね
書込番号:17836482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ギクシャク感は確かにあります
ただDCTの機械的なものと言うよりギア変速など制御が未成熟な感じがします
自分の場合そちらよりアクセル踏んでも加速しなくて突然ギアが変わる方が気になりますが
これはスロコンつけてるから車側だけの原因ではないでしょうが
書込番号:17836746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本田のDCTは、マガジンセックス最新号を読めばいろいろ書いてある。
書店に行ってきましょう。
書込番号:17836838
5点

買う気も読む気もありませんが、なにやら大はしゃぎしてますな。
https://mobile.twitter.com/CyberMagazineX/status/492201302869303296
書込番号:17836945
8点

皆さん 早速の返答ありがとうございます
アップデート直後の良い感じが時間が経つにつれて
ギクシャク感が増す感じがしたので、DCTの不具合
かなぁと思ってました
でも、DCT自体の未熟さ故であれば仕方ないですか…
アップデートで改善される事を望みます
とは言っても身の危険を感じるようなものでは無いので
普段運転中は、気にせずこの車の良い所も感じつつです
我ながら、この車に対する期待が大き過ぎるのかなぁ?!
書込番号:17838141
3点

以前、ボンネット内のバッテリー端子を外すと、ギクシャク感が出て、ディーラーに行かないと治らないという情報がありました。
特になにもしてないでなったなら、ディーラーに相談しかないのかもしれません。
私はリコール直前の6月末納車でDCTは快調です。
書込番号:17838331
4点

この車はシフトをRに入れて、後退が始まるまでにワンテンポの間があり、クリープで後退を始めるまでにアクセルを踏んではいけません。そこは発売当初から言われていたことであり、ディーラーに質問した方からのタレコミによれば「ミッションの保護のため」とのことなので、仕様だと割り切っています。先月のリコール(4回目のリコール)で幾らか改善されたことになっていますが、ひと呼吸間があるのは現在も同様です。もっとも、最初からそのようなものだと割り切れば、これによって不満や問題が出るような類の症状でもないでしょう(山道でクマや強盗に出会って、全力でバックして逃げるような事態にならない限りは)。あまり気にしすぎることはないと思います。
さて、トランスミッション交換の件について。我が家のFIT3は2月のリコール(3回目のリコール)でトランスミッション交換の判定を受け、処置を受けていますが、交換の前にも後にも自覚できるような不具合は感じられず、加速はスムーズで、巷でよく言われるギクシャク感というのは感じたことがありません。敢えて言うと、停止からスタートして時速10kmですぐエンジンがかかってしまい、掲示板に書き込んでいる他の人のようにEV走行を維持できない……という症状があるのですが(リコールやミッション交換前後でも変化はありません)、エンジン始動時の振動や減速感は感じられず、エンジンへの切り替えはなめらかで、また長距離を走れば優れた燃費が出ます。
ただ、この辺りの乗り味については個体差があるようで、掲示板を見ていると「本当に同じ車なのか?」と思うようなオーナーの報告を見かけることがあります。この点については先月のリコールでも、個体差を学習するような学習機能の存在や、学習機能が適切に作動しなかった場合に現れる不具合への言及があります。
http://www.honda.co.jp/recall/140710_3391.html
http://www.honda.co.jp/recall/campaign/140711.html
一般的には、リコールやミッション交換を受けた直後は学習がリセットされることがあるため、その直後はしばらくギクシャクする場合もあるようです。ところがスレ主さんの場合、リコール直後は良好なものの、しばらくするとギクシャクし始めるとのこと。……これは素人考えなのですが、もしかしたらスレ主さんの車両には学習機能に関わる制御やセンサーに異常があって、正しくない学習が行われているのかも知れません。その辺もチェックしてもらってはどうでしょうか。
> yesno007さん、mk155tagさん
マガジンエックスと言えば、先月のリコールと同時に行われたサービスキャンペーンで、車から降りるときに買い物袋をシフトノブに引っかけたことによる誤発進事故への対策が取られた件を、「リコールの症状で人身事故発生か!?」などと盛大にすっぱ抜いた(?)雑誌ですよね。
不確定な情報を元に、ちょっと悪意のある読み違いをやらかすゴシップ誌、というくらいの認識で、眉につば付けて読んだ方がよい気もします。
書込番号:17838841 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

鹿原さん 丁寧なご説明ありがとうございます
最近は、セールスに任せっきりな面があるので
素人ながら、良く話を聞いて処置内容の精査位
はしようと思います
そう言う時に皆さんのお話が参考になります
私が感じている違和感の原因は何が考えられるのか
現状では、対応がアップデート一点張りな感が有り
その辺が適切なのか確認しようと思います
私の車も大きな違和感がある訳では無く、私自身が
改善具合に不満を覚えているだけなので、その辺り
もう一度セールスと良く話をしてみます
書込番号:17839239
3点

ギクシャクといのはどういう感じなんですかね?
朗かなものなのか、自分のように鈍いものにはわからない程度のものなのか?
気になると気になりだすのか?気になります。
タイムラグというのは1秒くらいなんですか?
それぐらいならあるかなぁ。
書込番号:17839465
1点

ハッサン218さん
個体差によるものかどうかも少し気になりますね。試乗車と乗り比べられて見るのもいいのかもと思いました。
鹿原さん
某ゴシップ雑誌につきましては、あまり騒ぐと前回のようになりかねませんので、これ以上の発言は控えます。
書込番号:17839625
4点

皆さん返信ありがとうございます
むむまっふぁさん、多分ですが当方のギクシャクは
程度としては同じような感じで、スムースな時も
有る分強く感じているのだと思います
従来は始めが良くて段々とギクシャクでしたが
若干、今までとは違う(良くなってる?)感じも
有るので、もう少し様子を見てからディーラーに
行こうと思います
※以上、感じと言う言葉を何度も使ってしまいますが
これは、各人の今までの乗車経験を元にした主観
なので、仕方ないんでしょうね
書込番号:17848716
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Lパッケージ納車後よりフロントガラスに縦にうねるような歪みがあり一ヶ月後気になりディーラーで交換しましたがあまり変わりがありません。
今まで他社の車やフィット1・2と乗りましたがフロントガラスの歪みはありませんでした。
ディーラーでは個体差だと言われました。合わせガラスの間に挟む樹脂のせいではとのことです。
友人らが乗ってるN- wgn等では歪みはみられません他社の車でもUVカットの合わせガラスを使用した車では歪みがみられません。気になって仕方ありません!
せっかく新車で買ったのにがっかりです。
皆さんのフロントガラスの歪みはどうですか?
あったという方はどう対応しましたか教えて下さい。
書込番号:17832589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Lパケを6月に購入しました。
私もフロントガラスに歪みがあるように見えます。
場所は運転席から見て助手席側の下の方ですね。
(助手席側からは確認していないのでガラス全面なのかは不明です。)
ディーラーに確認してもらいましたが、歪んでいるようには見えないとの答えでした。
でも、やっぱり自分の勘違いじゃなかったんですね。
他のオーナーさんも同じ現象があるなら原因の究明と対策を講じて欲しいですね。
なお、私の場合は、少々気になるものの特に走行する上での支障にはならないと判断し、そのまま乗っています。
書込番号:17832694
4点

自分も歪みはあります
たしか納車初め頃に話題になったはずです
自分は全く気にならないので放置ですが
書込番号:17833591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

付け加えで
可能かわかりませんがクレームで社外のガラスを取り付けさせるのも良いのでは?
ガラス専門業社で修理を頼むと社外のものも選択できるので多分有ると思いますが
書込番号:17833601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィット1,2,3と乗りましたが、すべての車で、フロントガラスから見る、左側の景色の歪みはありました。
これは、フロントガラスが大きくて、全体を均一に作るのが難しい上に、空力、スタイリングを重視し、
フロントガラスが寝ているせいで、景色を斜めに見る事になるためにに起こるものだと思っています。
CR−Vなどでも同様ですが、運転席からフロントガラスの左端方向を見ると、景色が歪んで見えます。
FIT3はFIT2よりは、フロントガラス面積は縮小していますので、少しましかもしれません。
以前、アウディTTに試乗した際、この歪みがフロントガラス運転席前、正面にもありました。
そのディーラーでは、「外車はこんなものです。気になるのであれば日本車のほうがいいですよ」と言われました。
歪みの程度にもよりますが、その歪みが左側だけであれば、実用上、不都合はほとんど無いと思われます。
私の車も歪んでいますが、左側だけで、走行中は殆ど認識しないので、気にしないことにしています。
書込番号:17833729
7点

FIT2から乗り換えたものですが、確かにスレ主が言われているような現象?はある角度から見ると感じることがあります。
FIT2は途中でフロントガラスに傷が入り、等級据え置き扱いで保険で熱線吸収タイプのガラスに変更してしまったので、元々のガラスでどうだったのかが記憶にありません。
歪みみたいなものは気にするとますます気になると思います。
現在のガラスは熱線吸収タイプではないので、また傷が入って交換するようなことになった際は純正ではなく熱線吸収タイプのガラスに変えたいですね。
えりりんたんさん が言われているのはそういう類のガラスの事だと思います。
事故扱いで保険適用する場合に純正と値段が変わらないので選択できましたが、初期不良?という扱いの場合はどうなんでしょう。
書込番号:17833767
3点

本日ブロック塀に向かって駐車した時は分からなかったのですが、別の場所でタイル張りの建物に向かって駐車した時には、運転席からみて助手席側に、頭を動かして視線を動かすと、タイルの目地が歪んで見える感じがしました。
いちおう写真も撮ったのですが、画角が違い過ぎるのと、静止画では前述の視線の変化がないので、殆ど分かりません。
今までの自分のクルマがどうだったかは覚えていませんが、フロントガラス自体が平面ではないので、平面ガラスよりは曲率や厚さ(更に合わせガラスなので)に変化があり、若干の歪みはあったと思います。
人間の目の、垂直水平や歪みを検知する能力が思いのほか高い事の証明かもしれませんが、私の場合も、特定の条件(場所)でよく注意しないと分からないレベルであり、特段修理や交換する程の事でもないので、そのまま放置です。
書込番号:17835144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も歪みがあります 斜め方向を見ると横断歩道がグニャグニャに見えます 前車ワゴンR ム−ブは歪みなしでした この件について 製造元の日本板ガラスは「曲げ加工で作るため 多少のひずみが残る 曲げ深く 寝てるガラスは 歪みが目立ちやすい JIS基準はすべて合格してます。」と回答してます。 技術的に歪みをなくすのは 難しいようなので あきらめてますが メ−カ-や製造元はなぜ告知しないのでしょうか?
書込番号:17853227
1点

ガラスなので直角に入る光は直進するけど、斜めに入る光は必ず屈折するでしょう。それにフロントガラスは曲面に作られているので余計に歪んで屈折するでしょう。
そんない気にならないけど。
どの角度から見ても歪まないガラスってあるのかな〜?
書込番号:17853280
1点

皆さん、ありがとうございます。
自分だけでなく他の方も同じ症状があるんですね。
やはり気になるので月末にでももう一度ディーラーに言ってみようと思います。えりりんたんさんの言ってた他社のフロントガラスも検討してみます。もし対応が悪い場合消費者センターに問い合わせも考えてみます。
書込番号:17865978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,218物件)
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 純正ナビ バックモニター CD スマートキー アイドリングストップ
- 支払総額
- 83.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.9万km
-
フィットハイブリッド ナビプレミアムセレクション ワンオーナー 純正ナビTV バックカメラ クルコン HIDオートライト シートヒーター ETC インテリキー
- 支払総額
- 63.9万円
- 車両価格
- 53.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 103.4万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 65.7万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド ナビプレミアムセレクション ワンオーナー 純正ナビTV バックカメラ クルコン HIDオートライト シートヒーター ETC インテリキー
- 支払総額
- 63.9万円
- 車両価格
- 53.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 103.4万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 65.7万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.7万円