フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,540物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2014年7月21日 08:22 |
![]() |
26 | 23 | 2015年1月21日 01:58 |
![]() ![]() |
78 | 47 | 2017年2月1日 04:56 |
![]() |
57 | 23 | 2014年7月21日 10:16 |
![]() |
33 | 10 | 2014年7月25日 22:57 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2014年8月5日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
いつも拝見させてもらってますしFパケ所有してます。。前日に京都〜大阪市までE-CON.ONで(いつもはOFF)下道で走行したのですが、燃費がぐんぐん上がっていき最終27.3ぐらいを出しました。走り方にも寄りますが下道ではE-CON.OFF よりONにした方が燃費が上がりやすいのでしょうか??
ちなみに4回目のリコールは終わっていて、エアコンは付けたり、つけなかったりして走行しています。ご意見聞かせてください!
書込番号:17750880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ECOボタンは、アクセル開度の速度を電気的に低下させる仕組みです。例えばECOオフでゼロ発進から40キロまで10秒かかる踏み量と踏み速度の時、ECOオンにすると同じ踏み方でも時速40キロに達するのに13秒かかります。(プラス3割は私の実感ですので、正確ではありません、例としてです。)
運動に必要な力は、加速度の二乗に比例するので、加速度を抑えればガソリン消費も抑えられるという仕組みです。
しかし実際は周りの車の流れや路面状況にあわせて、より先を見たアクセルワークの方がレスポンス良く燃料の消費を抑えられる場合もあります。
自分の運転スタイルにあわせて選べば良いとおもいます。
スレ主さんの場合は、近隣都市間の中距離移動にはECOオンが有効ということでよろしいのではないかと思います。
私の場合は納車半年で、現在はエンジンが温まるまではECOオフ、以後はオンにする方法で好燃費という結果です。
今書いていて思いついたのですが、ECOボタンって、アクセル閉度に対してはどの様な動きをしているのですか?。スレ主様すみません。横スレですみませんが、お邪魔にならない程度にどなたかご存知の方教えてください。
書込番号:17751150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

説明書より、エコオンONは「トランスミッション、モーター、エアコンの作動を制御して、省燃費運転をしやすくするように制御します。」とありますので、エアコンを使う夏場は電動エアコンで使う電力を少な目にしてくれてバッテリーを温存してくれると思われます。
ですから、燃費を良くするには、バッテリーの容量を保ちEV走行時間をどれだけ増やせるかなので効果はあると思われます。
エアコンを使わない場合は、他の方も言われているように、運転の仕方次第でどちらが良いと言えないかもしれません。
書込番号:17751206
2点

発進メモリ常時4以上、制限速度+○○kmが常識みたいなたまにいる破天荒な方は押さないほうが余計なモタツキ感を感じずに走れるから踏み込み過ぎずに良いんじゃないんでしょうかね
私は押さないと今より3km/L以上悪化しますので押したままです
書込番号:17751266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費の数字を良くする為に長距離を走るのは本末転倒
結局は車に出来るだけ乗らないのが最善の方法である
つまり、カーナビを使って最短距離で目的地へ移動する… (´・ω・`)
書込番号:17752521
3点

イボ痔マスター さま
発進メモリ常時4以下、制限速−○○kmが常識の自分には
E-CON.ONがでも全く不満ありません。
この設定でもダッシュ不足感じません。
燃費の善し悪しは判りませんが
FIT3の使用環境に左右されるかなと思います。
>結局は車に出来るだけ乗らないのが最善の方法である
そうですね♪
書込番号:17753420
3点

梵天耳かきさん
制限速−○○kmが常識はマズいかと思います(笑)
平均車速ならそうなりますけどね♪
書込番号:17754047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>燃費の数字を良くする為に長距離を走るのは>本末転倒
>結局は車に出来るだけ乗らないのが最善の方>法である
>つまり、カーナビを使って最短距離で目的地>へ移動する… (´・ω・`)
で目的地は道の駅の充電ポイント
書込番号:17754413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆さん、こんにちは。先日、ようやくFIT3・RS・6MTが納車されました。やはり軽量コンパクトのスポーツタイプは気持ち良いですね。
ところ、停止状態から1速にギア(シフト)を入れようとすると、かなり入れずらいです。信号待ちから発進しようとしても中々入らず焦ってしまいます。何度かクラッチを踏み直してようやく入る感じです。同じようにバックギアも入りにくいです。つまり停止状態だとギアが入りにくいって事になりますね。
私は過去にインテRを2台乗り継いできましたので、マニュアル車に不慣れというわけではないです。
フィットはシフトがコクコクと入って気持ち良いと聞いていたのに少し残念ですー。まあ、走行中は何の問題もなく気持ちいいシフトフィールですが。
皆さんのRSはいかがですか?車両の個体差なんでしょうかね?
書込番号:17750182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試乗車に一時間ぐらい乗りましたが、特に問題はなかったですね。
書込番号:17750442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入当初、そんな感じがしました。ローもバックもきちんとゆっくり目に端までレバーをたおすのを意識すると入り易くなりました。最近は手がこの感覚を覚えたのでそんな感じはしなくなりました。最近は、手首の動きだけてコクッと入るフィールを楽しんでいます。
書込番号:17755913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人ともご回答ありがとうございました!
どうやらインテRとの微妙な差に私が違和感を感じていただけのようですね。もう少し私自身にアタリが付く(慣れる)まで様子を見てみようと思います。
「ゆっくりと端まで倒す」ですね!お蔭様で(3連休明けで憂鬱な)明日の通勤が少し楽しみになりました(笑)!
シフトフィール命の人間なので、SEEKERさんのスーパーシフトカラーが気になります〜。
書込番号:17756432
1点

MT車暦 FIT3RSを入れて5台です。
1速に入りにくいって事は無いです。特にFIT3RSは簡単すぎるくらいコクッと入ります。
ちょっとエンジンふかしたりすれば問題なく入るのでは?
書込番号:17761270
1点

FIT3 13G MT なので参考にですが
停車中に1速 入りづらいです
シフトが折れるぐらい力をいれるか
2速発進でしのぎます
直らないとは思いますが
近いうちディーラーに言ってみます
書込番号:17766936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人とも追加情報、ありがとうございます。
このスレを見た方は「お前が下手なだけだろう!」って思われるかも知れませんね。でも私もMT車歴は5台目ですがこんな経験は初めてです。
いただいたアドバイスを参考に気をつけて1速に入れてみましたが、やはりシフトが入り難いです。私もシフトレバーが折れるんじゃないかって気がするくらいです(笑)。
YouTubeでFIT3・RSの運転動画をアップしてくださっている方がいらっしゃいますが、あの方の様にカチカチとは入らないですねー。
私も1ヶ月点検の時にディーラーに相談してみようと思います。と言っても調整する箇所なんて無いですよね、、、。
書込番号:17767159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1速のシンクロが働いてないのかも?
構造のことはよくわかりませんが、ダブルクラッチして入るようなら
シンクロでしょうね。
書込番号:17804774
4点

何回かクラッチを踏み直すと入ります。シンクロの異常でしょうかね。
色々と試してみて、1速に入れようとする前に3速や2速にいったん入れてからだと1速へも入りやすい事に気付きました。
書込番号:17805601
0点

10月納車でしたが、1速はひっかかる感じでスムーズには入りません。
ステアリング、シフト、ペダルは運転する上で特に神経を使う部分なのでとても気になります。
書込番号:18073636
1点

こんにちは。スレ主です。
やはり1速は入りにくいですか。私は納車から約4ヶ月・1500kmほど経ちますが、未だに1速は入りにくいですね。
最近は1速に入れる前に3速や2速に一度シフトを入れてから1速に入れるようにしています。こうするとかなり入りやすくなりますよ。
まだまだ走行距離が少ないので、これからアタリが付いてくれば良いのですが。
書込番号:18078085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2代目と3代目のフィットのRSでの経験としては、たまに入りにくいと感じることはあるにはありました。ですが、個人的には、原因は自分の操作によるものと感じてます。理由は、基本的にはとてもスムーズにシフトチェンジが行えてるからです。
2代目から3代目となり、シフトのフィールやポジションは幾分変わりましたが、基本的には、巷でよく言われている様に、とても心地が良い方向性のシフトに仕上がっているも思います。
スレ主さんの場合、また、他にも同様に感じておられる方々に質問ですが、当該の症状が出ているものを、他者(家族や友人、あるいはディーラーの担当者等)が運転もしくは操作した場合も、原則同じ状態であるのでしょうか?もし、そうなのであれば、個体差による不具合と考えるべきかも知れません。繰り返しになりますが、基本的には良く出来ていると思うので、設計上の問題点ではなく、そうである以上、おそらくなんらかの改善は可能と思います。もし仮に製造時の不備等に原因があるのなら、適切な対応を望むのは当然だと思いますよ。
書込番号:18086117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シフトが折れるぐらい力をいれるか
そんなことしちゃダメだよ。
>2速発進でしのぎます
それもなぁ。
何かコツがあるんですよ。きっと。
誰がどうやってもギアが入らないのなら、
そりゃ壊れているって。
書込番号:18087110
1点

27日からディーラーに入庫しますので
何かわかりましたら書き込みます
書込番号:18088464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

進化剤というものを施工して見たらどうですか?
いろいろ実績があるみたいです
書込番号:18093357
1点

はじめまして。
調べ物していたら偶然こちらの書き込みを見つけたのでコメントいたします。
私も同じ症状が出ていました。
2013年12月購入のRS 6MTを所有しています。
購入半年くらいで違和感はあったのですが、ギアの慣らしが足りないせいかと勘違いして
そのまま乗り続けていました。
症状が改善されない為、この間の1年点検でディーラーに相談しました。
症状はディーラーでも再現したため、ギアオイルとクラッチオイルを交換しました。
これで症状が収まったということでそのまま帰宅しましたが、翌日再発、、、、、、。
こんどは預かりで調査してもらう 為、この週末に預けに行く予定です。
結果が分かりましたら、こちらに報告します。
書込番号:18235381
1点

bozu1028さんも同じ症状をお持ちでしたか。
私のRSも納車から約半年が経ちましたが、症状は改善されておりまけん。
点検の結果、ぜひ聞かせてくださいねー。
書込番号:18235392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALP9001さん、bozu1028さん、その後調子は如何ですか?ディーラーへ行った後もあまりよろしくありませんかね?
こちらは、納車から約2ヶ月、走行距離も5,500qくらいになりましたが、相変わらず⁉︎、全体的に良好ですよ。
書込番号:18261094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ringo-99さん はじめまして
ディーラーには今週月曜日に持って行きました。
現在は代車です。
担当者の話では遅くとも年内に連絡するという事でした。
状況が分かればこちらに書きこみますので、今しばらくお待ちください。
書込番号:18261410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bozu1028さん了解です。
原因が特定されて、無事改善となれば良いですね。
書込番号:18261672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1ヶ月ぶりに車が帰ってきました。
少々長くなりますが、皆さんに結果を報告します。
私が感じていた不具合というのは、アイドリングストップから復帰した際の発進操作でギアが1速に入らない場合があるというものでした。
これについては、今回ディーラーで行ってもらった処置により改善しています。
まだじっくりテストした訳ではないので、あくまで現時点での話ではありますが。
年末に預けた際の作業メニューは、
・1速ギア
・スリーブ
・シム
上記3点の部品交換を含んだミッションのオーバーホールというものでした。
実際に交換した部品を見せて頂きましたが、ギアとスリーブは使用感(若干の削れ)があったための交換で、スリーブについてはギアの遊びを調整する
目的で交換したそうです。
ギアとスレーブの削れについては、普通に乗っていればこんなかんじですといった感じの説明を受けました。
交換後の試運転では、今までとは比較にならないほどスムーズに1速に入るようになっていました。
肝心の不具合の原因については、明らかに故障した部品があったわけでは無いため、はっきりとした原因はわかりませんでした。
逆に言えば再発の可能性もゼロではないということです。
メーカーとしても発売台数が極端に少ない為、情報があまりないといった側面もあるそうです。
今後については何かあればメーカーに情報をあげるので、すぐ連絡をくださいと言われました。
ちなみに今回の不具合をいろいろ調べていたら、知り合いが「現行デミオでも同じ症状出てるらしいよ」と言っていました。
調べると確かに同じ症状を訴えるデミオオーナーさんの記事がありました。
こちらのオーナーさんもディーラーに掛け合ったようですが、回答としては、
「アイドリングストップでエンジンが止まる時にギアが少しズレるから、再始動の時に引っかかる事があっても仕方ない」
と言われたようです。
この辺りの動作原理については当方素人の為誤りがあるかも知れませんが、概ねこのようなことらしいです。
通常エンジンがかかっていてクラッチペダルを踏んでいないニュートラル状態では、タイヤは回りませんがギアは回転しています。
この状態であれば、クラッチを踏んでギアを入れる操作でシンクロが働き、任意のギアにシフトを入れることが出来ます。
しかし、アイドリングストップ状態ではエンジンが止まっているためギアが回転しません。
停止状態からの発進操作では、クラッチを踏む操作(このタイミングでエンジン始動)とほぼ同時位にギアを操作すると思います。
そうするとギアが回転していないため、位置によってはギアが入りにくくなってしまうということの様です。
因みにこの話をディーラーでしたところ、可能性としてはあると言っていました。
ただ、今回の調査ではミッションに原因はないのかという所を徹底的に調べてもらった結果、アイドリングストップからの発進でも問題は解消しています。
仮にアイドリングストップでエンジンが停止した際のギアのずれが原因であれば、以下の操作で解消するのではないでしょうか。
@アイドリングストップで停止。(ギアはニュートラル)
Aクラッチペダルを踏み、エンジン始動。
Bクラッチペダルをいったん離し、エンジンの駆動力をギアに伝える。
C再度クラッチを踏み、ギアを1速にいれる。
前述の説明でニュートラル状態でギアが回るというのは、惰性で回っているイメージらしいです。
そのため、Bの操作でギアが回るまで一呼吸置いてCの操作を行えばシンクロが正常に働くのでは、と考えます。
現在も同様のトラブルを持っているオーナーさんがいらっしゃいましたら、ギアが引っかかった際に一旦シフトをニュートラルに戻し、
クラッチペダルを戻してみてください。
その後改めてギア操作をしてギアがすんなり入るなら、エンジン停止によるギア動作の問題ということになるのではないでしょうか。
あとはこの症状をディーラー経由でメーカーに認識させることができれば、構造的な対策に取り組むかもしれません。
今回私がやりとりしたディーラーの話では、本田技研の担当は最後までクラッチが切れていないのではと疑っていたそうです。
ディーラーの技術の方は勿論クラッチに問題のないことを確認した上でミッションの症状を伝えていたそうですが。
また、ディーラーの技術の方は、このような話もしていました。
マニュアルミッションとは、昔から基本構造の変わらない機構であり、それは、エンジンが回転していることを前提に作られている。
アイドリングストップは後発の技術なので、追加したことでのトラブルという可能性はあるかもしれない。
私の車も現時点では症状が落ち着いていますが、再発するようなら上記の観点からメーカーに情報を伝えて行こうと思っています。
書込番号:18389215
4点

bozu1028さん、詳しい報告ありがとうございます。
参考になります。
調子悪いと思ったら、アイドリングストップを切ってしまうのも
よいかもしれませんね。
書込番号:18389877
1点

キングオブブレンダーズさん、少しでも参考にして頂ければ何よりです。
ご指摘頂いた内容は、まさにその通りだと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18390283
0点

ふむふむ、なるほど。
当方は、赤信号で停車している場合、概ね交差している車線の信号が黄色なった頃にクラッチを踏み(エンジン再始動)、自分の車線が青となる少し前にシフトを入れ、青でクラッチを繋ぐ感じにしています。よって、言われている感じよりはだいぶ遅めの(余裕のある)操作となっています。
アイドリングストップの時間は短くなりますが、エンジン再始動直後の操作や発進は自然と避けています。理由は正に、ギクシャクするのではないかという理由です。
オートマ車の場合も一呼吸置いてからの発進としていました。
不都合を感じてこなかったのはそのせいでしょうかね?
皆さんは、再始動と同時に派が多いのでしょうか?
書込番号:18390982
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
実はスレを立てるの初めてです。どうかお手柔らかによろしくお願いします。
私は文才がなく長文になりがちですので、面倒な方は【聞きたい事】から読んで下さい。
現在FitHVのSパケに乗っています。
【経緯】
今後、TEINの車高調+EDFCを入れようかと検討(何時になるかは家の大蔵省に申請中で難色中)ており、それに伴ってこれまで話題に上がっていた車幅灯の最低地上高問題を先に解決すべく4日位前にディーラーに相談に行きました。
(正確には保安基準適合品の「ジュエル ウインカーポジション プレミアムタイプ」を付けてディーラー車検を通してもらえるかを聞きに行きました)
すると、しばらく裏でお話をされた後、「ポジションランプの位置変更は社外品使用の為実際に実物を見ないと判りません」と言われてしまいました。それよりも「今年の6月から法律が変わって25cmまで大丈夫ですよ」と言われ、「そうなんですか、知りませんでした。では車幅灯はそのままでもいいんですね」って事で話は終わりディーラーを出ました。
しかし、本当か疑問に思い自力でネットを調べたのですが、国土交通省HPでも記載は
「二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に備える車幅灯は、その照明部の上縁の高さが地上2.1m 以下、下縁の高さが地上0.35m 以上となるように取り付けられていること。」と皆様周知のまま。どこをググってもそんな情報はありませんでした。
そして本日、この話を再度ディーラーで確認した(フォグと間違えてないかも含めて)のですが、返答は変わらず「25cmまでなら大丈夫です。ネット情報が遅れているのかも…」でした。
帰宅後、もう一度ネットでさらに細かくググっても判らなかったので、結局ホンダの「お客様相談センター」に聞きました。
すると対応して下さった女性は「保安基準では35cmのままでした。その「25cm」の情報源がどこからかを調べたいので、どこのディーラーか教えて下さい。」と言われ「詳細が分かりましたら再度ご連絡いたします。」との事で一旦電話を切りました。
しばらくして返答の電話があり(今度は男性の方でした)「ディーラーに聞きましたらその「25cm」の情報源は「関東運輸局、○○支局の整備課でした。ですのでご質問がありましたらそちらで聞いてみて下さい。」とビッグネーム入りの返答が…。(メーカーの客センの落とし処がそこかよとも思ったのですがグッとこらえました)
私が「では車幅灯的には25cmを切らなければ車高調を入れてもいいのですね?」と聞くと「私共としては純正以外の商品取り付けはお勧めできませんので…」「………(まぁマニュアル通りの回答ですよね)」
整備課の電話番号を教えてもらい、今度はそちらに電話したのですが17:00を回っていた為か営業終了のテープ案内で結局聞く事が出来ず今に至ります。
絵に描いた様に「面倒くさい客のたらい回し」をされた気がします。
【聞きたい事】
国土交通省HPの最新と思われる「道路運送車両の保安基準(H24.7.26現在)」に未だに乗っていない、
又、ホンダ(メーカー)お抱えの「お客様相談センター」でも知らない(もしかしたら「言えない」?)
今回の、「今年の6月から車幅灯25cmまで可」のお話。
やっぱり話の情報元である「関東運輸局、○○支局の整備課」に聞かないと真偽は判りませんかね…(○○支局とあえて伏せました)
個人的には「関東運輸局、○○支局の整備課の人がディーラーから質問された時に「車幅灯の事」と「フォグライトの事」を取り違えて答えてしまった」とかの可能性を考えているんですが…
「いいじゃん、運輸局・ディーラー・客センのお墨付きなんだから素知らぬ顔で今のうちに車幅灯純正のまま車高落としちゃえ」的な事を私の中の悪魔が囁いていますw
何方か同様の話を聞いたとか真相知ってる方とか居ませんか?
諸事情により返答が遅くなると思いますがなるべく早い返答を心がけます。
尚、今回の話が「単なる勘違い」が元とかであったりしたら、その方々を貶める・攻める為のスレ立てではありませんので、状況によっては結果判明後にスレの削除依頼を私から出します。
また、今回ディーラーや客センの方がこのスレを見て「そこまで言わないで」的な内容でしたら私の名前と電話番号が残っていると思いますので電話頂ければ削除依頼だします。
なので、皆様後日見に来てスレなくなっていたら察して下さいね。
2点

かりんとくるみさん>
こんにちは。
保安基準が改正になってたら、公開されてると思うのですが…
私の場合、昨年の10月の納車前に発覚。ローダウンで納車していただく予定でしたので、必死で対策を調べて、記載されているウィンカーポジションキットにて対応しました。
何にせよ、保安基準の変更については注意深くみておくようにします。何かあったらこちらに書き込みさせて頂くようします。
書込番号:17746148
2点

obaoさん
早々の返信ありがとうございます。
>保安基準が改正になってたら、公開されてると思うのですが…
ですよね。私も同意見です。
なので整備課の人がフォグと取り違えて答えてしまった可能性を考えたのです。
単なる「間違いかな?」ならネットで聞く程ではと考えたのですが、今回は「お客様相談センター」の反応が不透明な感じで何か気になり17:00過ぎから悩んだ挙句の21:00書き込みとなりました。
保安基準の変更は私も気にして見ておきます。まぁ夜間の公式HP変更はないですよね。
書込番号:17746313
1点

おそらく自分もフォグと勘違いしている気がしますが
ノブのカバーについてもディーラーによってはアウト(というかディーラーに限らずですが)になるそうなので
ディーラーで取り寄せてディーラーで取り付けてもらってその時点でOKをもらっておくのが1番でしょう
自分は確認してOKもらってますが・・・結局無限の対策フォグ買ってしまったし
ポジションカバー不要になったから処分かな
でそのうちフォグにも対応したポジション移設キットが出たらそれに買い換えてしまいそうです
TEINの車高調+EDFC・・・自分と同じだな
車の色まで同じということは…
書込番号:17746594
2点

おそらくこれかな
http://www.navi.go.jp/release/20140710-1.pdf
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_063.pdf
書き方が遠回しなのですがおそらく自動車となっているので0.25mになってるっぽいです
書込番号:17746611
5点

わかりにくいので
上のPDF21ページ目に書かれてますね
日付が7月10日らしいので
てことはポジションカバーなくても単純に11.5cm下げれるってことじゃん・・・
ポジション等買った意味なし
書込番号:17746629
1点

参考になるか判らないけど貼っとく
http://minkara.carview.co.jp/userid/226840/blog/31472507/
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000138.html
25cm以上って、デイライトの制限事項のような気がしますが。
書込番号:17746650
3点

えりりんたんさん>
確認しましたが、同じ個所の高さが35cmから25cmとなってますね。
驚きです!
自動車検査法人側のプレスにあるから確実だと思いますが、国交省のネットから読める原文の新しいのが見つからないのが… 先に原文を出してほしいです(←私が見つけられていないだけかもしれませんが)
CBA-CT9Aさん>
どうやら、えりりんたんさんのコメントにありますように、改正されている模様です。
あっ、リンク先に見覚えが…^_^;;
書込番号:17746756
2点

おはようございます。
えりりんたんさん>
有益な情報ありがとうございます。
確かに0.25mと変更になってますね。
これ見てる感じだと保安基準が改正がまだなだけって思っていいんですかね〜。
CBA-CT9Aさん>
URL先紹介ありがとうございました。先のみんカラページは以前からよく拝見させて頂いておりました^^
いつも参考にさせて頂いておりますw
これから仕事ですが、時間取れれば整備課の方へ電話し、確認してみようと思います。
(今日土曜日か、連絡とれるかな…)
書込番号:17747141
2点

仕事の昼休みに整備課に電話したのですが、悪い予感通り土日は休みでした。
なので聞けるのは週明けになりそうです。
書込番号:17748060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


専門的なご意見の中に、素人が割り込んで来て申し訳ありませんが。
SパケのLEDの車幅灯は、一番下がダミーで光りませんよね。
なぜなのかディーラーに訊ねた時に、似たような説明を受けたことがありました。
無限のフォグガーニッシュを見ても、フォグの上に移動させたり、下2個を隠しているもの
があるのは、車高を下げた場合にでも適応出来るように考えているんだなぁと、思っていました。
間違っていたら、ゴメンなさい。
書込番号:17748479
1点

車幅灯照射部下縁25cm以上になってますね
自分は余ったパテでの自作カバーなので損ありませんけどカバー買った方は・・・。
書込番号:17749325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんはです。
適当な、おじさんさん>
アドレス先確認しましたがあまりにも広すぎて「この事?」がどの事を指しているのか判らなかったのですが、恐らく勘違いされているかもしれません。
これまでのFITスレは最初から最後まで結構細かい所まで(Obaoさんやその他の方々のみんカラも含めて)目を通しており、把握しているつもりです。
これまで色々議論された内容は、車高を落とす時は「車幅灯は加工するか、位置変更をして地上から35cm以上にしないと車検に通らない」と言う結果でした。
しかし今回の内容は、「25cm以上ならOK」に法律が変わったかも…なのです。
これにより、各社外品メーカーが出している車幅灯最低地上高確保対策品が全て必要なくなるかもしれません。
TEIN等の車高調の取り付け可否欄の「(注)Sパッケージは…」がなくなるかもしれません。
我々ユーザーにとっては結構美味しい法改定かもしれません。
せきぺんさん
>無限のフォグガーニッシュを見ても、フォグの上に移動させたり、下2個を隠しているもの
>があるのは、車高を下げた場合にでも適応出来るように考えているんだなぁと、思っていました。
私もそう思います。車を弄る人が求める物なので車高を落とした時を踏まえてのデザインなんでしょうね。
hk620110さん
>7/10から施行です
えりりんたんさんが載せてくれたプレスリリース見てたら7/10になっていますね。
私が聴いたのは「6月から」だったのですが、ごめんなさい、こうなってくると私の聞き違いとしか思えませんね^^;
私も7/10で正解だと思います。
イボ痔マスターさん
>カバー買った方は・・・。
ですよねー、早々と車高落として楽しんだ方は「早くから楽しめたからいいか」とも思えるかもですが、
私みたいに「車高落とす前の先行投資」的に付けちゃった方は…。
ご愁傷様です^^;
えりりんたんさんが載せてくれたプレスリリースがかなり強力な情報ですので、恐らく「法改正により平成26年7月10日から車幅灯の最低地上高は25cm以上であれば車検は保安基準上問題はない」でファイナルアンサー(古w)だと思うのですが、念の為私の方から月曜日に「関東運輸局、○○支局の整備課」へ電話で聞いてご報告致しますのでそれまでゆっくりとお待ちくださいませ。
一つ引っ掛かってるのは、「なんで車を作る一番法律気にしてそうな「自動車メーカー」のお抱え客センが、この件知らなかったの?」です。即答出来て当たり前な気がするのは私だけかな?
書込番号:17749725
2点

7/10施行なら7/10以降の販売、もしくは製作が対象になる。
(販売、製作は明記されていないので)
7/9までの販売、製造は旧来の規定が適用されるでしょう。
今は黄色のヘッドライトはNGですが平成18年1月1日より前の製作車は合法など。
書込番号:17749760
0点

>7/10施行なら7/10以降の販売、もしくは製作が対象になる。
>(販売、製作は明記されていないので)
>7/9までの販売、製造は旧来の規定が適用されるでしょう。
???
今回の改正内容の原文を読んでないので、はっきりした事は言えませんが、それは『2014年7/10以降の車両は』といった文言が入るはずです。
そのような制限が入るのは、それまでの車両が新しい規定に適合しない場合に例外として設ける場合が主です。
今回の件は、そうは思えませんが…
書込番号:17749835
2点

ルイスハミルトンさん>
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに方向指示器と兼用等の内容で製造もしくは販売時期により保安基準適用内容が異なりますよね。
(アンバー発色の車幅灯の可否とかの事です)
なので言われている事は判らなくもないのですが、もし今回の内容も7/10を境に適応内容が変わるのだとしたら、
えりりんたんさんが紹介してくれたプレスリリース「−審査事務規程の第62次改正−」の記載にもその対象となる「製造(販売)時期」の明記があるはずなのですが私には載ってない様に思います。
例えば全然車幅灯と関係ない所ですが、
<新旧変更がないパターン>
新旧対照表−13−の中段辺り左右共に
4-26-7 従前規定の適用B
平成20年12月31日以前に製作された自動車については、次の基準に適合するものであればよい。(適用関係告示第15条第1項第1号関係)
とか、
<旧に期間が追加されたパターン>
新旧対照表−16−の左側9行目以降の赤字
4-42-13 従前規定の適用H
平成26年3月31日以前に製作された自動車については、次の基準に適合するものであればよい。
とか。
ただし、私が見落としている可能性もあります。
見落としている様でしたら教えてくれると嬉しいです。
書込番号:17749926
1点

3.審査事務規程に改正があった場合、本ファイルに改正後の最新の条項を掲載するまでに若干の日数がかかる場合があります。このため、最新の条項は検査法人ホームページの「お知らせ」に新旧対照表として掲載しておりますので、そちらを参照してください。
と、あるので審査規定に掲載するのに時間がかかっているのか?
今回のケースは緩和される方向なのですべての車が対象なのか判断が付きにくい所ですね。
自動車検査独立法人に聞くのが一番でしょう。
書込番号:17750234
0点

たぶん期間で分けることはないのでは?というか必要ないのでは?
例えば0.25mだったものを0.35mに厳しい方向になる場合は、期間で分けなければ7/10以前の車でアウトになる車種が何種類か出てきてしまうでしょうから(車を買い替えるか物理的に移設するしか手段がなくなるので)
この場合は期間で分けてくるかと思います。(マフラーなどはおそらくそういった理由でしょう)
今回緩和される方向なのでわざわざ7/10以前を0.35mで縛る必要はないのでは?
サスの劣化などで下がる可能性も考えられるので、そうなると0.35mで縛っていると以前の車はもしかすると数年ごとにサスを変えないといけないのに以降の車は10年以上変える必要がない
という差が生まれてしまうので
書込番号:17750492
2点

すまない
もっとちゃんと読むべきだね
車幅灯の改定は2カ所あるね
4-63と5-63
第4章 新規検査及び予備検査と第5章 継続検査及び構造等変更検査等
ともに0.25mになってるのでおそらく全車対象なのでは?
書込番号:17750639
2点

陸運局に聞けば正解がわかるのに、何でここにあーだこうだ書き込むわけでしょうか?
ここで何の権限もない方の同意を得たとしても、意味がないのでは?
ホンダの純正品でない部品の取り付けをディラーに問い合わせるのはいいけど、最終的にはやってみないと分からないという回答がある以上、自分で最大限調べて自己責任でやるしかないでしょ。証明責任はホンダではなく、スレ主さんにあります。
と、私は思ってしまいました。
きつい書き方になっちゃってますかね。
質問があるときは、誰が正解を知っていて誰がその回答責任があるのか明確にしてから、どこに問い合わせるか考えた方がいいですよ。
単に情報が欲しい場合とか、どう思いますかという内容はクチコミ掲示板なので、全然問題ないと思います。
もし、私が何を言ってるか分かっていただけないなら、あまり気にせず、さらっと読み流してください。
書込番号:17754408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>陸運局に聞けば正解がわかるのに、何でここにあーだこうだ書き込むわけでしょうか?
>ここで何の権限もない方の同意を得たとしても、意味がないのでは?
ところで、
貴方は陸運局に聞いてみたんですか?
聞かずに書いているのなら、
そもそも何の意味も無いカキコミのような気が・・・
と、私は思ってしまいました。
きつい書き方になっちゃってますかね。
書込番号:17754877
2点

新幹線通勤者さん
書き込みありがとうございます。
私に文才がなく長文にどうしても長文になってしまうのでご理解され難いようですいません。
貴方様がおっしゃっている事が判るうえでお答えします。
>陸運局に聞けば正解がわかるのに、何でここにあーだこうだ書き込むわけでしょうか?
ここで何の権限もない方の同意を得たとしても、意味がないのでは?
何もせずに正解を先延ばししている訳ではありません。「関東運輸局、○○支局の整備課」が土曜日曜休業の為話が伸びているのです。
又、この場で皆様の同意を求めているのではなく「情報」を求めているのです。
それと、こういう場でこういう話を雑談レベルでする事に意味を貴方は求めるのですか?
雑談って無意味ですか?
>ホンダの純正品でない部品の取り付けをディラーに問い合わせるのはいいけど、最終的にはやってみないと分からないという回答がある以上、自分で最大限調べて自己責任でやるしかないでしょ。証明責任はホンダではなく、スレ主さんにあります。
以前14年乗っていたエボ3は新車購入しほぼ同金額かけて弄ってました(勿論合法範囲ですよ)ので社外品取り付けが自己責任なのは承知してるつもりです。ですのでディーラーに自ら聞きに行ったのですから。
それにこのスレの本題は「法改正があったのか?」であって、「社外品の取り付け」に関してではありません。それはあくまでも【経緯】であって【聞きたい事】ではありません。現に質問以降で私はこの話題を出していますか?
もし、私が何を言ってるか分かっていただけないなら、あまり気にせず、さらっと読み流してください。
書込番号:17755070
2点

陸運局に聞けばわかる
そりゃわかるでしょ
だからこそスレ主さんは確認してるとかかれますし(休みなので待ちになってるだけ)
スレ主さんがここで確認したいのは正解ではなく他の人も今回の話を聞いていないかを確認したいのでは?
とくにネットで出てくる情報が余りにも少ないので
今回の内容に関わらず正解を導くなら担当部署に聞くのが一番なのは誰でもわかることなので
それこそかかれたことを簡潔に表現するとしたら
「電話で直接聞けば」
でしょうね
なら掲示板要らないし
担当に聞けばすぐわかることでしょうが
今回の質問は価値のある内容だと自分は思います
現にスレ主さんが書き込みしたことで今回の内容を知った人も多いでしょうから
書込番号:17755115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電話してるんだけど、ベルは鳴っても出てくれない・・・
そういえば今日って海の日で旗日だったよね、もしかしてお役所だから今日も休みかもしれません。
火曜日にかけなおします。
後、聞こうと思ている事まとめました。
@、法改正により平成26年7月10日から車幅灯下端からの最低地上高は25cm以上であれば車検は保安基準上問題はない?
A、国土交通省HPの「道路運送車両の保安基準(H24.7.26現在)」はいつごろ変わる?
B、平成26年07月10日以前に製作された自動車については35cmのまま? それとも今回改正の25cm適用?
追加で聞いてほしい事あれば返信下さい。
書込番号:17755241
3点

ぽんぽん船さん
私に恨みでもあります?
何で私が陸運局に電話をする話になるんでしょうか?
休みの日に何度かけても電話がかからないんだよと言いたいんでしょうか?
私が分かってないのかな?まさか仲間内の会話をしている人達に文句を言った痛い人になってるとか?
かりんとくるみさん
私はあなたの最初の書き込みで「たらい回し」等とホンダの対応に問題があるかのような書き込みがあったため、考え方を正させて頂きました。
情報収集雑談大いに結構
結構ですが、そもそもあなたが改正の情報を入手できたのもディラー側の提案によるところですよね?
個人的には恩を仇で返すような印象を受けた次第。
保安基準の是々非々を掲示板で雑談することに盛り上がれるんですね。無意味ですが、素敵なご趣味ですね。
>社外品取り付けが自己責任なのは承知しているつもりです。ですので、ディラーに自ら聞きに行ったのですから。
え?釣りですか?
ディラーが言ったからって責任取らせるんじゃ?
私の二件の書き込みは分かってもらえなかったみたいなので、見なかったことにしてください。
客商売って大変だなぁ。僕は逃げれるけど、逃げらんないもんなぁ。
書込番号:17757224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新幹線通勤者さん
返信ありがとうございます。
「たらい回し」についてですが、世間一般的にああ言うのを言うんじゃないのですかね。それとそんなに上から考え方を正させて頂きましてもね。 そうですかとしか思えません。
>情報収集雑談大いに結構
大いに結構ですよね。もう関わらないで下さい。返信するのも疲れますので。
書込番号:17757364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の基準改正は人の憲法改正みたいなもの
盛り上がって不思議はない
それを趣味がどーたら馬鹿にするとはねぇ
なんの権限もないから意味ないんじゃ情報交換もなにもできませんな
さいなら〜
書込番号:17757394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私が分かってないのかな?
私は、そう感じました。いえ、言葉が悪いかもですね。
読み方によって色々な取り方はできるかと思います。
それを一方向のみから見られているような感じをうけました。
>まさか仲間内の会話をしている人達に文句を言った痛い人になってるとか?
仲間内とは思いませんが、すれ主様のたてられたこのスレは、私にとっては非常に有益なものでした。
ディーラーにも確認をとり、対策していたポジションを、元に戻そうという、アクションにも繋がりましたし。
書込番号:17757523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの書き方はごく自然だと思うけど
ディーラーの情報を確認するのにお客様センターに問い合わせているのだから
どこからの情報かがわかっていてそちらに問い合わせてくださいっていうのはずばりたらいまわしの何物でもないと思うが
それに情報があやふやすぎるからここで質問してるのでは
てか
>陸運局に聞けば正解がわかるのに、何でここにあーだこうだ書き込むわけでしょうか?
聞けば当然わかるし、掲示板だからあーだーこーだ書くのでしょ
メーカーなどに聞けば分かることを書きこんではいけないわけでもなし
スレ主殿
おそらくその3項目で十分かと思います。
まあ自分は結局無限のポジション灯に変えてしまいましたが
書込番号:17757542
3点

昨日の書き込みはイライラすることあったので、荒れてしまいました。ごめんなさい。
以下@とAの書き込みが不適切だと思ったんです。
@(メーカーの客センの落とし処がそこかよとも思ったのですがグッとこらえました)
常識的に保安基準の問い合わせは陸運局になるのに、なぜ客センに問い合わせたのでしょ?何をこらえたんですか?
落としどころもなにも保安基準を発行管理してる陸運局に聞くしかないかな
A絵に描いた様に「面倒くさい客のたらい回し」をされた気がし
改正について情報源をディラーの教えてくれた人に聞けばいいのに、なぜ客センに聞いたののでしょ?
聞く相手を間違えてるから、たらい回されただけ
そもそもディラーの回答は出ていて、ディラーにお願いするなら社外品渡して待つのみでは?
それ以前に社外品の取り付けについて可能性を模索して提案した人々に対して失礼な物言いではありませんかね?
私個人なら後からこんな陰口言われたら、提案せずに社外品は無理ですって言いたくもなる。
以上です。
スレ主さんからするとあげ足を取ってると思われるかもしれませんが、初心者マークの人が勘違いして失礼な書き込みしてるなと思ったので注意してしまいました。
私は文章が下手くそな上、イライラしてたので、余計な怒りをかってしまいましたね。こちらにはもう書き込まないのでご安心下さい。
書込番号:17757978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ボタンをポチッたらページの先頭のこの文章、
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
を見て苦笑してしまいスルーしようと思ったのですが・・・
イライラする事のあった20代さん、倍近く生きてきたおじさんは委縮しました。
八つ当たりでしたか。
>初心者マークの人が勘違いして失礼な書き込みしてるなと思ったので注意してしまいました。
どっちが失礼な書き込みでしたかね。
正直「初心者」を選んだのはGoodアンサーの選び方や、スレの「解決しました」の付け方が判らなかっただけです。
(未だに良くわかってませんが終われるのか?このスレ…)
@にもAにもめんどくさいので答えません。
(実は色々1時間近く書いたのですが消しました。「1から10まで書いたからと言って100まで書いた訳ではない」という事で「あえて濁した文章」で察して下さい。スレ立てた時の最後での「尚、…」を読んでくれてたら悪意がない事判ってくれると思ったんですけど貴方は読んでくれなかったのでしょうね…
いや、こんな事書きたかったんじゃなく、つい・・・
昼すぎに電話して回答をいただきました。
次の返信でお答えします。
書込番号:17758655
3点

では改めまして、関東運輸局、○○支局の整備課に問い合わせし、回答を頂きましたのでご報告致します。
質問@、法改正により平成26年7月10日から車幅灯下端からの最低地上高は25cm以上であれば車検は保安基準上問題はない?
返答は「問題ありません」でした。
ただし違っていたのは7月10日からではなく6月10日から改正されている(過去形でした)そうです。
「7月10日からとの噂を聞いたのですが?」の問いに「少しお待ちください」と20〜30秒、「6月10日から0.35mだったものが0.25mに緩和されてます。間違いありません」と答えてくれました。
何処かに6/10に追加修正でもされた公式文章があるのかもしれません。
まぁどちらにしても「過去」の日付です。私達にとっては然程差はないものと思います。
A、国土交通省HPの「道路運送車両の保安基準(H24.7.26現在)」はいつごろ変わる?
返答は「次の改定では変わると思いますが、こちらでは何時かは判りません」でした。
まぁそうですよね、担当部署が違いますからね・・・
B、平成26年07月10日以前に製作された自動車については35cmのまま? それとも今回改正の25cm適用?
ごめんなさい、答えて下さった方は何か難しい言い回しをされていたので言葉使いが違うと思うのですが、
「今回の改正は緩和ですので制作期間に規制がかかる物ではありません」みたいな答えでした。
「では6月10日までに製作された自動車の車幅灯の最低地上高も0.25mを確保すれば問題ないのですね?」の問いかけに
「はい」と答えてくれました。
と言う訳で、
「もう純正LEDポジションライトでも問題なく車高落とせるぞぉぉぉぉぉぉxwwwwwwwwww」
で決着です!!!!!
書込番号:17758731
6点

あ、忘れてはいけない大事な一言を忘れてました。
リコール4&サービスキャンペーンも公式発表翌日には素早く対応してましたし、今回の件も「本当に」いち早く気付いてくれていましたし。
最高に良いディーラさんに私は当たったんだと思います。
ありがとうございました!
やっぱり車高落としてもディーラー車検でお願いしたいです!
(でも、何処のディーラーかは・・・HIMITUですw)
あ、その前にうちの大蔵省説得しなきゃ・・・OTL
書込番号:17758758
4点

かりんとくるみさん>
お疲れ様です!
私の車は納車前にディーラーで対策頂いてました。
今回の情報を元に現状復帰?の作業をお願いしたところ、規定の改訂も確認とれたので作業できますと返事を頂きました。
納車後に一度も点灯していないバンパーの車幅灯が、いよいよ機能するようになります。
車幅灯の個数は4個も認められていますので、上のポジションも残しておく予定です(^^)
書込番号:17758779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この事実を知らずに高いカバーを今後買う人が現れないことを祈りますと同時に業者様も対応願います
書込番号:17759305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご苦労様です
しかしかなり微妙なタイミングですよね
無限が4月までサスを出さなかったのは開発ではなくこの部分の確証が取れなかったからだったり…
まあ+15cm下げれると思えば…w
カバーはともかく無限のものは明るさが純正と異なるのでそれはそれで意味はあるのですが
書込番号:17760568
1点

新幹線通勤者さんへ
>私に恨みでもあります?
ありません。(キッパリ)
>何で私が陸運局に電話をする話になるんでしょうか?
>休みの日に何度かけても電話がかからないんだよと言いたいんでしょうか?
そんなことじゃないです。
「 掲示板で質問しないで陸運局に電話しろ 」・・・と掲示板に書き込むことが、
そもそも無意味だと言っているんです。
故障や機械的なトラブルの話なら、
危険防止の意味から 「 直ぐにディーラーに持って行け 」 と言うのはありますが、
これから車高調を組もうと考えている段階ですから、それこそ掲示板向けの話題でしょう。
>私が分かってないのかな?まさか仲間内の会話をしている人達に文句を言った痛い人になってるとか?
仲間内云々は関係無いです。
掲示板に適した話題なのに
「 掲示板に書くな 」 と、わざわざ 「 掲示板に書く 」 のは無意味だと思いますよ。
書込番号:17761672
2点

私もSパッケージに乗っています、私は車幅灯はデイライトにしています、車幅灯はウインカーポジションにしています、あとはSパッケージのダウンサスを探すのに大変ですほとんどLパッケージ用ばっかりです、L.S.RSのショックは違いますので何処かでSパッケージ用のダウンサスを販売をしている所を知っている方はお教え下さい、【RS.R】【無限】【お客様相談センター】に相談しましたが、返事はたらいまわしでどこも同じでした。
書込番号:18514913
0点

普通にRSRのハーフダウンTi2000をSパケにつけてます
書込番号:18515509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gonranさん、こんにちは?こんばんは?です。
Sパケ対応ダウンサスでしたらTEINから2種類販売されていますがいかがでしょう。
Sパケ設定が少ないのは以前の車幅灯問題があって「車検対応品」の登録が後手になっているだけかもしれません。
>L.S.RSのショックは違いますので・・・
形状は同じかと思いますが、ちがうんです?純正ショックの減衰力なら僅かに違うかもですがダウンサスへの交換で、そこまで気にされる位なら私は普通に車高調をお勧めします。
書込番号:18515572
0点

こんばんは。
最低地上高についてアンダーカバー装着車両は5センチで良いという話を聞きました。下記は国交省のホームページです。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_163_00.pdf
現在フロント60ミリダウンなので、車検は無理かなぁ?と思ってたのですが、明日ディーラーに話を聞いてみます。
ローダウンしている皆様は、車検の時どうされましたか?
書込番号:20611683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
最低地上高ですが、私は整備士でもない一般人ですが、
アンダーカバーは5cm以上あればokですが、それはあくまでもアンダーカバーだけであって、それ以外の金属製の自動車主要部品(主にマフラーのパイプやデフ等の最下部)が9cm以下だとダメ。
だと認識してますし国交省HPもそのように読み取りました。
ネット上でも後付のアンダーカバー(地上高5cmをクリア)を付けて車高ベタベタで持ち込んだ時、アンダーカバー外して計られて通らなかったって話をどこかで読んだ記憶があります。
なのでちょっと厳しいかな^^;
書込番号:20614364
0点

>かりんとくるみさん
おはようございます。
やはりNGでした(-.-;)y-~~~
理由としては、前輪の中心と、後輪の中心の間については50ミリ以上で良いらしいのですが、重要な部分を守れるだけの強度を有していないとの事。
さらに前輪の中心から前の部分と、後輪の中心から後ろの部分については、別の項目がありフィットの場合は9センチ以上でなければダメとの事でした。
書込番号:20615033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンダーカバーの部分はわかりませんがバンパーなどは9cm以上は確実です
それ以外については条件が整っていれば9cm以下でもOKです
自分の場合フロントスポイラーは9cmギリギリにリアはもう少し高いですがリアフォグ点灯部分が25cm以上があるので
無限リアフォグは点灯しない部分がありそれに合わせてギリギリまで下げてます(ポジションも同じ点灯している部分で計測)
でフロントについてはリップスポイラーを付けてたぶん5p位だったと思いますがそのままでOKでした
まそれ以外もワイトレ付けママとか反射板ないけどテープでOKとか・・・
ディーラーでまちまちなので確認してあわせるしかないかと
自分は事前確認してNGになる部分だけ修正しました
一番面倒だったのはセンターパイプでしたが
なお、自分のアンダーカバーはボロボロですw
そしてホイールがG'sなのでいろいろ問題があって今は車高を少し上げてます。
書込番号:20620234
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
オイル交換のサイクルはどれくらいがいいのでしょう?ディーラーの人は3,000キロ毎って言ってたけど、EV走行時を差し引いたらもう少し長くてもいいような気がするのてすが。
書込番号:17745504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別スレに書き込んだもの丸写しで悪いですが・・・
ホンダホームページによると,ウルトラNEXT、ウルトラGreen、ウルトラLEO推奨車でのオイル交換時期は,
●標準的な使用の場合 15,000kmまたは12ヶ月ごと
●シビアコンディション(厳しい使われ方)の場合 7,500kmまたは6ヶ月ごと
です.
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
環境問題もありますし,交換時期が少しでも長くなるよう開発されていると聞きます.ベンツやBMWなど,オイル劣化センサーが付いているものでは,20000kmぐらい交換せずに済む場合があるようです.
3000kmは,ホンダが公式に言っているものとあまりにも離れていますね.
書込番号:17745520
7点

Sパケ乗りでディーラーの点検パックに入っており、
先日、6ヶ月点検で初めてオイル交換をしました。
交換時の距離は4500キロでしたが、3800キロを超えたころから
エンジンの音が大きくなってきたと感じていました。
交換後はやはり購入時と同じく音は静かになりました。
燃費はというと、エンジン音とはあまり関係ないようで、
音がするようになったからと言って燃費が悪化したという感じはなかったです。
オイルのエンジン保護という性能と、静粛性という性能は別なのかもしれませんが、
エンジン音を聞くと4〜5000キロくらいで交換なのかなぁと感じています。
書込番号:17745599
4点

補足ですが、エンジンが止まっている時間があるハイブリッドだから、エンジン車より交換距離が長くてもいいのではないかということですが(時期は変わらない)、ホームページにはハイブリッド・エンジン車区別せずに規定しております。
ウルトラGREENには、ハイブリッド向けと書いているのに、距離のところは区別していません。したがいまして、ホンダはハイブリッドだから距離を伸ばしていいとは考えていないと思います。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
書込番号:17745697
3点

ウルトラ3兄弟の説明参考になります。
Oil劣化の見極めはディーラーでも分からないとおもいます。
メンテナンスパックで交換した時は3500kmシールを貼られました(無視するつもりですが)
6ヶ月若しくは10000kmと決めている人は結構多いですよ。
以前の参考スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17399605/#tab
書込番号:17745944
1点

私もこのサイトで相談させていただいたのですが、いろいろアドバイスもいただいた結論としてはウルトラNEXTを指定し、8000kmでシールを貼ってもらうようにしました。私のペースでは3ヶ月でその程度の距離になり、メンテナンスパックの6ヶ月の中間で交換というのを念頭にしています。
オイル交換については相談も説明も無く3000kmでシールを貼るなんて不親切だと思います。
さらには私が相談するまでウルトラNEXTの在庫も持っていなかったという・・・・
ただメンテナンスパックを勧めるのではなくてユーザーが言わなくてもこの点の相談を相談してくるようなディーラーを選びたいものです。 ガソリンスタンドじゃ無いんですからねえ。
書込番号:17746010
5点

lpcmega さん
こんばんは
あ、あのですね 参考スレは lpcmegaさんのスレ拝借しました。(爆笑)
書込番号:17746046
2点

ひこまる78さん lpcmegaさん
スレ拝見いたしました。参考になりました。 皆さん熱い想いが溢れておりますね。
ところで、ホンダのオイル NEXT、GREENともにSAE企画に適合しないオイルと書いてますよね。SAEは、粘度規格だと理解しているんですが、規格の範囲外の粘度だから申請していないということなんですかね?あるいは申請したくないということなのか? トヨタはすべてSAE規格が表示されているようでから、ホンダはオイルも結構チューニングしているというようにおもえますが・・・どうなんでしょうか。
書込番号:17746289
1点

メンテナンスパックに入っていますが、1ヶ月点検の時はオイル交換せず半年点検(7000キロ)の時に初オイル交換となりました。
その時に燃費が良くなるとの事で3000円ほどの添加剤を勧められましたが、これまで添加剤なしで走行していた事、次回のオイル交換までの効力である事、添加剤費用でガソリン18L入る事を考え断りました。
オート〇ックスとかは説明書とかけ離れた近距離数値(3000キロ等)で交換を煽ってきますよね・・・
書込番号:17746427
3点

mk155tag さん
取説では
ULTRA LEO のみ規格表示が記載されています。(OW-20)
上位のGREENとNEXTはホンダスペシャルなのでしょう。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/ultra_oil/?id=engineer_talk
サラサラ過ぎるとOIL落ちが早そうですけどどうなんですかね。
書込番号:17746595
1点

mk155tagさん
> SAE企画に適合しないオイル
適合しないと言うかSAE規格の範囲で「当てはまるモノがない」ではないでしょうか。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/ の説明に
> このオイルは、省燃費性の追求のために品質規格で設定されている最も低粘度の規格よりさらに低粘度化しています。
と書かれていてその下に、
> ※SAEの規格に適合しませんので、API/ILSACのマークはありませんが車両のエンジンとともに開発され、多岐にわたる性能試験を実施しておりますので機能上はまったく問題ありません。
とも書かれています。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/API.html
http://www.juntsu.co.jp/mainte_guide/mainte_guide_old/mainte_guide0701.html
とか
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/114.html
を見ると、単に上と下の粘度だけではなく他にも項目があって合わないと駄目なようですし。
ちなみにウルトラLEOはSNグレードですが、前述のリンク先にはSMグレードまでしか表に乗っていませんし、SNグレードも新しく追加されたんでしょうね。
自分も7500kmくらいまで無交換で走ってしまいましたが、この車燃費が良いので長距離は知る人多いんじゃないでしょうか。
メカノイズが気になるようなら、純正オイルに添加剤の組合せというのも有りかもしれません。
ちなみに自分はディーラで点検パックに入りましたが、追金が必要になるがモービル1の低燃費車オイルを勧められました、追金払って燃費悪くなるようじゃと思ったので純正で良いですという事でウルトラNEXT入れて貰いましたが。
書込番号:17746603
3点

ひこまる78さん
埼玉県越谷市民さん
ありがとうございます。
ホンダはホントここまで攻めるんですから、やはりすごい会社だと思ってしまいます。企業の考えのあらわれですね。ホンダにはいつまでもチャレンジングな姿勢を保ってもらいたいです。
一方、トヨタはオイルをそこまでスペシャルにしない。トヨタらしい保守的な思考だとおもいます。
書込番号:17747179
2点

ひこまる78さん
> サラサラ過ぎるとOIL落ちが早そうですけどどうなんですかね。
落ちるというのは、ピストンリングの間に入ったオイルがと言う事ですよね。
潤滑系はちゃんと考えてあるんではないでしょうか。
逆にオイルが落ちるという意味では、クリアランスが大きい昔のエンジンに低粘度のオイルを入れると(シリンダーヘッドの)バルブステムのシールの所からオイルが下がって燃焼室内に入って煙モクモクになったり、ピストン側からオイル上がりしてもやはり煙モクモクになりますね。
書込番号:17747326
1点

mk155tag さん
OiLメーカーの言いなりになるとエンジン性能が向上しないのでしょう。
要求される性能が高すぎて一蹴されたかもしれません。、
埼玉県越谷市民 さん
はじめまして
自分は考え古いので0w-20よりも粘度が低いとひょっとしてドライスタートになる?とふとよぎったのです。
油膜が切れないようなスリーブの内面処理になっているのでしょうね。
書込番号:17747553
1点

>サラサラ過ぎるとOIL落ちが早そうですけどどうなんですかね。
我々素人が簡単に思いつくようなことに
プロ中のプロである自動車メーカーが気付かないと?
車両のエンジンとともに開発し、多岐にわたる性能試験も実施したオイルですから、
全て織り込み済みでしょう。
ホンダが そう言うんだから平気ですよ。
書込番号:17748017
4点

ちょっと外れますが、ピストンリングに関するホンダの特許を検索して見ました。オイル消費を減らすものみたいです。
フィットに採用されているかは知りませんが。
http://www.ekouhou.net/%E5%86%85%E7%87%83%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A7%8B%E9%80%A0/disp-A,2009-257478.html
他にもいろいろあり、見ていると楽しいです。
書込番号:17748332
3点

短期間での3000kなら早いですね。1年間で3000kなら妥当だと思います。
インサイト等の完全モーターのみの走行が出来ないハイブリットなら100%化学合成の0w-20で1年もしくは7500k位でしょうか。
フィットが13モデルでモーターのみの走行が出来るか解りませんが、プリウス等と同じく完全モーターのみの走行が可能なら1年or1万k位良いと思います。
新車から6年程度で買い替えなら1.5万kでも問題ないですが例えば10年以上乗る場合は早く交換して悪いことはありません。3000kは軽のシビアコンディション車ですね。
> サラサラ過ぎるとOIL落ちが早そうですけどどうなんですかね。
オイル管理が悪く、既にオイル滲み、漏れの車やオイル喰ってる車はサラサラ過ぎると症状が悪化する事がありますが、普通は大丈夫でしょう。
>環境問題もありますし,交換時期が少しでも長くなるよう開発されていると聞きます.ベンツやBMWなど,オイル劣化センサーが付いているものでは,20000kmぐらい交換せずに済む場合があるようです.
このレベルで交換したBMWやベンツのディーラー整備車は交換部品こそ過剰整備位完璧ですが、オイル管理はダメですね。中古車になった時点でのオイル漏れは酷いクルマが多いです。日本の交通情況、気候や湿度は外車には辛いです。
この辺の車こそ5000kで交換して欲しいと思いますが、何分、お金持ちの方々が乗るので漏れる頃には買い替えです。まあ、5000kで交換していてもオイル漏れはしますけど(笑)
書込番号:17748557
2点

点検パックに入ってるのですが、オイル交換はグリーンを使用ということで聞いています。
NEXTやモービル1は、差額金払えば交換可能ということです。
6ヶ月毎ですと交換距離が長いので、どうしようか悩んでいます。
書込番号:17749719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kazuki1641さん
メーカの指定(推奨)はNEXTの筈なんですが、Greenもハイブリッド用と言う事になっています。
点検パックはその車に適したプランで提供して欲しいですよね。
自分もオイル交換の際に、指定オイルはULTRA Greenだと言われ更にMobil1を勧められましたが。
推奨はULTRA NEXTの様なのでULTRA NEXTがあるなら追金払ってもと言ったら追金無しでULTRA NEXTにしてもらえました。
偶にしか乗らない6ヶ月の方が頻繁(月1000km前後)乗っているパターンより、むしろオイルの劣化が進むケースも考えられます。
要するにガソリンが燃えると水分が出ますが、エンジンかけて暖まるかどうか位で目的地に着くような使い方をしている方が、オイル中に水が混入して温度が上がらないのでそのまま残りやすかったりするようです。
期間よりも利用状況と実際に走る距離等も考えられた方が良いのではないかと...
あとはオイルの銘柄を変えるのではなく、添加剤を入れるという選択肢も有りなのかなと。
ディーラでMobil1共々?オイル添加剤も勧められる事がありますから。
燃費だけを考えたら、純正オイルはそれなりに考えて組み合わせているので、オイルの銘柄を変えると燃費に若干影響しそうですが。
Mobil1の省燃費車対応オイルはどう影響するのか興味があります。
入れるなら冬場用に交換する際に、Mobil1にするか添加剤だけを入れてみるかどちらかを試してみようと考えています。
ディーラが極端に燃費に影響が出る物を勧めるとは考え辛いので、殆ど差がなければ一度だけお試し?と言う事で割り切ってしまうという考え方も有りだと思いますし。
書込番号:17750632
2点

ホンダとモービル1とは、古くから関わりがありますよね。NEXTやグリーンも、モービルのOEMなんですかね。
書込番号:17751327
1点

ひこまる78さん
>OiLメーカーの言いなりになるとエンジン性能が向上しないのでしょう。
>要求される性能が高すぎて一蹴されたかもしれません。、
そんなわけないでしょう。
純正オイルは自動車メーカーの要求に基づいてオイルメーカーと共同で開発されています。
また、モービル1などのように各社の高性能車の指定オイルに採用されたことを
誇らしげに謳っているオイルもあります。
これはオイル性能はもちろん、入手の容易さや適切な価格で販売されているからこそ、
各自動車メーカーから指定されたわけです。
また、SAEとはSociety of Automotive Engineers(米国自動車技術者協会)
ACEAはAssociation des Constructeurs Europeens d'Automobiles(欧州自動車工業会)のことですから
オイルメーカーだけの団体ではありません。
埼玉県越谷市民さんが書かれているように、定められた規格に適合しなかっただけでしょう。
つまり、共存共栄か、国産車メーカーの純正オイルにおいてはむしろ国産車メーカーのほうが立場が上であって
オイルメーカーの言いなり云々なんてことはありません。
埼玉県越谷市民さん
京都の自動車屋さんとジュンツウネットは以前よく参照していましたが、情報が古すぎですね。
APIのSN規格は2010年に登場しています。
http://www.cosmo-lube.co.jp/car/knowledge2.html
http://www.bp-oil.co.jp/qa/index.html
書込番号:17752189
2点

>佐竹54万石 さん
エンジニアズ トークを読んだ率直な感想です。
製油業界にお詳しいですね。
御教示有難う御座いました。
書込番号:17752245
2点

佐竹54万石さん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:17754000
2点

ディーラーからは、昔と違って加工精度が良いので、ほとんどオイルが汚れないと聞かされましたが
、その話は真に受けずに慣らし運転ではオイル交換は早目が良いかもしれません。
2013/11/30の書き込みより
>納車から1週間で1500km走行したので、エンジンオイルを抜き取ってみました。最近の車は加工精度が上がったので「慣らし運転不要論」が囁かれていますが、驚くほど細かい鉄粉と大きな切粉が沢山出てきました。結論は「1000km〜2000kmでオイル交換・エレメント交換」実施が安心です。DCT・7速ミッションのオイルも抜いてみましたが、エンジンと同様に凄い切粉でした。こちらは今回はHAYATE轟に交換、抜いたオイル量は約1.5リッター。気分的に晴れ晴れとし気持ちと、軽やかな走りに変わった感じで大正解。これから距離が伸びてゆくほど純正との差が大きくなってゆくことでしょう。
http://www.attack-racing.com/heya/2013-2.htm
書込番号:17754699
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エコモード・ノーマルモード・Sモードがありますが、私はエコモードとたまにSモード使うくらいです。ノーマルモードも使い分けてる人いますか? いらないような気が..笑。
書込番号:17745063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入してから8ヶ月経つけど、ECONをONにした事か無いなぁ
書込番号:17745091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も ECON オンが基本で状況により S モードですが…
まあ ECON オンでもエアコンは十分効いていますが、本当に暑くてどーしようもない時は、オフにして車内温度を急速に下げています。
暖房(ヒーター)でも同じかは、覚えていませんし、この時期なので試せません(笑)
条件によっては ECON オンよりオフの方が燃費が良くなるとの報告もありますね。
ECON オンだとアクセルの反応を抑え目にした反動で、ラグで踏みすぎている感覚があり、最近はオフを試しています。
書込番号:17745160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアコンを使用する時は、ECONをオン、不使用時はオフにしています。
不使用時は、オフの方が踏み込みが少なくても加速がいいので。
オンだと踏み込みが多くなります。
書込番号:17745251
3点

私は通常はECONオンで高速の時だけオフで走っています。高速でオンだと瞬時の加速がキツイので。
逆にSモードは一度も使用してません。試したことはありますが燃費に悪そうなんで。
書込番号:17745338
1点

ecoモードを使わない人にとっては必然的にノーマルモードを使うかと
Sモードオンリーの人はいるかわからないですが
書込番号:17745610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エチャラティ★さま
こんばんは
>ノーマルモード・・いらないような気が..笑
自分もエコモードオンリーです。
色々な感性の方がいますので、モードを選択できる仕様は
すばらしいと思っています。
書込番号:17746154
2点

人それぞれだと思いますが・・・
ホンダマガジンでは、エコモードはエコ運転が苦手な方に最適と、ホンダの
開発部門の方が言っておられました。
私は高速道路はエコモードオン、それ以外はオフですねぇ〜
その方が加速がスムーズなので。
燃費も大事ですが、無駄な走行を減らすのが一番だと思いますね。
例えば近くのコンビニは歩いて行くとか・・・
出掛ける回数を減らすとか、土日の安いに日ガソリン入れるとか・・・
最近、またガソリン価格が上昇してますからねぇ。これからはEVの時代になりそうですね。
日産リーフ、最近良く見掛けます^^
書込番号:17746428
2点

ノーマルオンリーです。
ECONモードを納車時に一週間位使ったのですが
元々アクセルをゆっくり踏む事に慣れてるのか?
効果もあまり感じる事ができませんでした。
レスポンス悪ような?
車馴染んで今からなら効果を感じる事が出来るか?
仮定
どちらが得か?
比較するならデータ取が必要ですが、乗る人の癖によって効果に差があるようでしたら…
自分の感覚がコンピューターに勝つ事を信じたいところ!?
書込番号:17746518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はECONモードしか使ったことないです。一回だけ試しにSモード使いましたが、常時エンジンが回っていて、別の車かと思う加速に恐れをなして以降封印しています。燃費も悪化しそうですが、どの位なんでしょう?
ちなみにノーマルモードって知りませんでした。マニュアルよく読んでないもので。
書込番号:17751409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ecomモードをオンにしてると、交差点での右左折時など停止状態からの急な加速を要する場面で、鈍重な出だししか出来ず危険な場面が何度かあったので、普段はオフにしています。Sモードに関しては、追い抜き時や高速道路でたまにスカッとした走りをしたい時に利用しています。Sモード気持ち良いですね。
書込番号:17770319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットの13gに乗っているのですが、現在半年程で6768キロ走って燃費が12.7km/lです。主に街乗りで走っているのですが、他のフィット乗りの方に相談したら15は出ると仰られているのですが、ディーラーの方に聞いても夏場だしクーラーをつけて運転してたらそれ位と言われています。
ディーラーが言ってる事が正しいのか、車の調子が悪いのか、皆様の意見を教えて欲しいです。
拙い文面ですが、よろしくお願します。
書込番号:17741329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
燃費計に平均速度だ表示されると思いますが、どの位でしょうか?
同じ街乗りでも、ご使用状態で燃費が大きく変わるからその基本データとして氏っておきたいのです。
ストップアンドゴーが続く街乗りではお書きの程度かもしれないですね。
書込番号:17741354
2点

初めてのクルマですか?
以前にも乗っておられたのなら、その車種と燃費も知りたいのですが。
書込番号:17741397
2点

13G・Lパケに乗っていますが、チョイ乗りで、エアコンを使っていれば、13km/lから14km/l位です。
エアコンを使わなければ15km/l位です。
ちなみに、最高は、5月頃に(エアコン不使用)、東京から長野県まで往復360q走行して、26q/lの燃費が出ました(満タン法で)。
利用の仕方や、運転方法で、燃費は、いくらでも変わります。
書込番号:17741461
3点

燃費なんて、運転の仕方でずいぶん変わる。
貴女の運転では、12.7km/lが妥当なのかもしれない。
燃費を気にする人の運転なら、15km/l以上に伸びるかもしれない。
他のフィットの方に同乗して、違いを確認してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:17741467
4点

主に街乗りと書かれていますが、1回の走行距離はどの程度でしょうか?
家〜会社や家〜スーパー等が主で、1回の走行距離が5km以下が多いならそんなものです
燃費計をリセットして100kmとかのドライブすると、倍位の燃費が出ると思います。
書込番号:17741603
2点

購入目的で試乗した
試乗車兼営業車の1.3Fは(cvt
平均燃費19.1って出てました。
ディーラーさんのお話では
もう少し良いそうです。
書込番号:17741646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
13G Sパケに乗ってます。
ん〜〜
街乗り主体なら燃費はそんなもんじゃないでしょうか。
高速道路が絡んでくれば
もう少し伸びるでしょうが。
自分も購入以来ずっと
満タン法で燃費を記録しています。
街乗り・高速色々織り交ぜて
ざっくり…
本当にざっくり言うなら
大体12〜15程度ですよ。
もうすこし
伸びてくれるとイイんですけどね〜〜!
書込番号:17741664
0点

里いも様
平均速度なんて出るんですか?確かにストップ&ゴーの運転は多いかもしれません。
茶風呂様
初めての車なんで、燃費は良いと聞いていたのですが…こんなものなんですかね??
car&camera様
いちをリセットして20キロ走って17.8そこからエアコンつけて10キロ走って14.8になりましたけど、エアコンってそんなにすごいんですね
ai3ri様
今度エコドライブの講習?受けてみようと思います。
北に住んでます様
1回の走行距離は10〜50位で月に800〜1000k位です。仕事で使っているのでわりと走ってます。
ろ〜れんす2様
19.1も伸びてくれれば御の字なのですが程遠いです。。。
jeff411様
やはりそうなんですかねぇ…ちなみに満タン法で燃費を記録ってどういう意味ですか??
書込番号:17742099
0点

瞬間燃費計へ今迄の平均時速が表示できると思います。
表示切替のボタンを押すごとにガソリンの残量での走行可能距離とか平均燃費なども見られると思います。
書込番号:17742130
0点

ガソリンを満タンにした際に
トリップメーターをゼロにリセットします。
次にガソリンを入れる時にも
同じく満タンにします。
そこで、
その時までに走ったトリップメーターの走行距離を
今回入れたガソリンのリッター数で割り算すれば
リッター当たり何キロ走ったかが
算出されるってわけです。
書込番号:17742283
0点

里いもさん、平均速度は出ません。
平均燃費なら出ますが。
書込番号:17742306
0点

平均速度は出ませんか、それなら速度から燃費を察する資料はなくなりますが、ストップアンドゴーが多く、比較的短距離の繰り返しなら、12Km/L台もありえる数字ですね。
書込番号:17742416
1点

car&cameraさん
で、ですよねぇ…。
ん?
平均速度?
出るんか?!!!
と改めて取説を読み直しましたよ…。
書込番号:17742695
0点

はじめまして。
ストップ&ゴー、坂の多い地域に住んでいるRS乗りです。
この時期ですのでエアコンつけながら走っていますが平均燃費は15.8ほどです。
参考にもならないですが、、
書込番号:17743034
2点

納車されて1ヶ月ほどですが、私の場合は通勤と買い物程度なので13km〜15kmで推移してますね!ナビと連動する(スマホ)niternavi LINCが便利ですよ!エコ情報やカーカルテなど有りまして・・・燃費の変化なども確認できますよ
書込番号:17744726
0点


燃費の数字を良くする為に長距離を走るのは本末転倒
結局は車に出来るだけ乗らないのが最善の方法である
つまり、カーナビを使って最短距離で目的地へ移動する… (´・ω・`)
書込番号:17765144
1点

スレ主さん
HV乗りですが1.3GLを代車で2週間乗りました。
早朝と夜の比較的涼しい時間帯ではありましたが、片道15Kmの通勤で利用しました。
燃費は19km/Lでした。
乗って見て気付いたことはアクセルOFFで良く滑走する車だなと思いました。当然瞬間燃費はMAX45km/L(違うかも)になる訳で
信号停止などで効果的に使ってました。又、速度の45〜60km/hでアクセルを一定に保つと瞬間燃費は30km/Lを越えてました。
E-CONはONでエアコンは26℃の設定です。
燃費の良い車です。ご参考になれば幸せます。
書込番号:17805872
5点


フィットの中古車 (全4モデル/6,243物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正フルセグナビ DVD SD USB Bluetooth バックモニター ETC 社外ドラレコ(前後) プッシュスタート
- 支払総額
- 60.5万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット 13G・Lパッケージ ファインエディション 純正ナビ バックモニター ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 65.3万円
- 車両価格
- 51.6万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 10.4万km
-
フィット リュクス 元弊社デモカー 純正ナビ ETC Bluetoothオーディオ ホンダセンシング ステアリングヒーター
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正フルセグナビ DVD SD USB Bluetooth バックモニター ETC 社外ドラレコ(前後) プッシュスタート
- 支払総額
- 60.5万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 65.3万円
- 車両価格
- 51.6万円
- 諸費用
- 13.7万円