フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,536物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 24 | 2014年7月18日 23:45 |
![]() |
109 | 45 | 2014年7月21日 09:21 |
![]() |
9 | 8 | 2014年7月16日 16:01 |
![]() |
11 | 7 | 2014年7月20日 21:26 |
![]() |
142 | 50 | 2015年9月9日 22:20 |
![]() |
100 | 57 | 2014年8月13日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
来年の1月にワゴンRの車検があり、フィットHVへの乗り換え検討中です。
アクアを見に行ったのですが高い割にスペースが狭く感じましたの。
トヨタディーラーからは車検ギリギリで下取りよりも少し早めに下取りした方が査定額も上がりますよと言われました。少なくとも12月初めには乗り換えした方が賢明と・・・
その言葉を信じた場合、フィットHVを契約するならば納車期間や値引率などを考えると何月頃に契約するのが無難でしょうか?
マイナーチェンジも夏か秋にあるような噂もありますので悩んでおります。
ご意見お待ちしております。
書込番号:17737548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日ディーラーに行った際には 納期は1ヶ月もあればととのことでした
値引きを重視するなら 9月納車 特別仕様を重視するなら 秋じゃないでしょうか
両立はしないかと(^-^;
書込番号:17737601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワゴンRからの乗り換えって自分と全く一緒ですね。
下取りは時期よりも業者次第でしょ。
ディーラーは他社の軽にはろくな値段つけてくれませんから、
いろんなとこから見積りとって競わせるのがよろしいかと。
自分もそれで下取り10万くらい上がりました。
そもそも新車の方が走行距離あたりの価値の下落は遥かに激しいんだから、
トータルで考えれば早く売った方が得なんてことはないと思いますけどね。
リコール続きでマイナーチェンジは先伸ばしになりそうですし、
買い時なんて誰にも分かりません(笑)
個人的には不具合もなく、メチャクチャいい車だと思うので、
早く買って体験してほしいですけどね。
書込番号:17737607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ワゴンRの年式がわからないんですが…
17年式のワゴンRがフリマアプリで290000円で出ていましたよ。
恐らく査定は0でしょうが…
少しでも車検が残っている方が下取りにしても買い取りにしても条件は良いと思いますよ。
ですので私としましては早目の決断がよろしいかと思います。
書込番号:17737657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その言葉を信じた場合、なら
マイナーチェンジも夏か秋というのなら、
それが落ち着いた、11〜12月が無難じゃないでしょうか?
損得だけで考えるなら、
ワゴンRが高年式なら買い替えも良いですが、
すでに下取り値引き込で30〜40万切っているのなら、乗りつぶした方が財布にやさしいと思います。
まぁ、欲しいときが買い時ってこともありますけどね。
書込番号:17737687
4点

ということはディーラー以外で売却されたんですね?
下取り額どこが良かったですか?
私のは3年目で7000キロ弱です。
書込番号:17737711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

9月納車ということは今月末から8月に契約ということですね。
特別仕様車が出るならそれも気になります。
ありがとうございます。
書込番号:17737717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2012年、年明けに新車で納車されております。
査定がいくらくらいになるのか検討もつきません。
書込番号:17737735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またえらい新しいですね(笑)
業者はどこも同じようなものなので、あとは交渉次第かと。
ワゴンRは人気車種だから、渋ってれば、向こうからどんどん上乗せしてきますよ。
ディーラーはとりつく島もありませんでしたが。
書込番号:17737736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先日11月車検の3年目キャロル(一番安いやつ諸費用込91万で買った)、ディーラー査定39万(ホンダNワゴン対象)が買い取り業者で51万5千でした。(ちなみにマツダ、フレアでも査定は51万)
ベキオナ○さんのワゴンRも買い取り業者なら80万以上と思います。(責任は持てませんけど)
それから「車検の残ってるうちに」なんていうのは、早く買って欲しいから言ってるだけです。
どうせ時期車検は取るのだから、単純に車検残の価値だけの差が金額に反映されるだけです。
書込番号:17737948
1点

3年で7000kmしか乗らない人がHV買っても意味ありません。トラブル続出の
フィット3HVならなおさらです。
書込番号:17738029
24点

ベキオナ○さんへ
今年の秋頃に特別仕様車が出るか可能性は有りますが、
マイナーチェンジは2016年9月頃です。
書込番号:17738104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故ハイブリッドなのでしょうか?
3年で7000kmしか乗らないのならば普通のガソリン車のフィットの方が断然安上がりなのでは?と、余計なお世話的なレスを入れておきます。
書込番号:17738204
6点

先ほど、HONDAに行ってきました。
まだ特別仕様車やマイチェンの話は担当者までおりてきてないとのことです。
ただし、発売1年が経つ9月に特別仕様車が出る可能性はあるとのこと。
そうなった場合、お盆過ぎには担当者にも話がおりてくるのでそれを待って8月末に契約を考えられてはどうですかと言われました。
下取りは買い取り業者の方が正直良いですよと本音でお話頂けました。
良心的な担当者で助かりました。
あとは特別仕様車の有無で決めたいと思います。
書込番号:17738220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッド縛りでないなら明日辺り発表されるデミオもいいと思いますよ
特にクリーンディーゼルモデルがオススメです
書込番号:17738449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先程某社で査定してもらったら70万と言われました。
ここからは交渉次第ですね!
書込番号:17739305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特別仕様車は販売が好調のうちは出ないと思いますよ。
販売が落ち込んで来た時に、お得感のある特別仕様車を出して売り上げの回復を狙うためです。
今年、4月の消費税アップを見込んだ駆け込み需要があり、
4月以降その反動減を予想して5月から6月にかけて特別仕様車がいくつか出ましたよね。
年中、これでもかこれでもかと特別仕様車を出している外車もありますが、(笑)
販売回復やボーナス商戦、強力なライバル車の出現等で出す感じでしょうかね。
来年の10月に消費税10%導入(予定)しますよね。
導入前は駆け込み需要で売れるでしょうから、その後反動減が来る11月、12月とか。
特別仕様車で注意しなければいけないのは、色々な物が追加されてお得感をかもし出しますが、
その分価格も上がっていて、よく吟味したらそんなに得じゃなかったなんてこともあります。
どーでもいい装備の追加やら、あちこちのショボイ変更などですね。
本当に自分に必要な装備の追加なのか、本当に得なのかはよく考えてください。
特別仕様車は記念で出すのではなく、あくまでも販売促進のためなのです。
もちろん特別仕様の内容が納得のいくものなら、お買い得でしょう。
書込番号:17740400
4点

納車が早いなら買取り業者もいいのかと
査定価格は約1ヶ月有効の場合があります
因みにオートバックスは5日
半年待つような場合はディーラーの方が査定価格は保証されます
ホンダさんは三ヶ月下取り車に乗ってました
スズキで聞いたら、リースを勧めてましたけど(笑)
早めに手放すなら、ディーラーに代車を借りれるか聞いてみるといいです
書込番号:17741599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欠陥のせいで事故が11件、人身事故1件も起きてるような未熟なHV買いますか?
http://toyokeizai.net/articles/-/42635
山の行楽地で渋滞巻き込まれたらブレーキちゃんと踏んで停車しないとクラッチオーバーヒートの怖れとかメーカーに言われて買いますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=17720154/ImageID=1957274/
走行距離からすると通常のガソリン版フィットの方がお金を節約できます。
わざわざ高いHV版を買う意味はありません。
書込番号:17741758
11点

・・・
ワゴンR・・・
エネチャージ・・・
エアコンかけなければちょこちょこ走りで
満タン法で20キロほどでます・・・
HV改良されるまで待たれては
新車はよいですね
・・・
書込番号:17742420
2点

> きんのとびさん
> 人身事故1件も起きてるような未熟なHV
その人身事故ですけど、他のスレッドにも書きましたけど、リンク先の報道の内容とサービスキャンペーンの情報を照らし合わせる限り、「車から降りるとき、シフトポジションをPに入れず、サイドブレーキを引かず、パワーONのまま車から離れると、クリープで勝手に車が走り出す」という現象かと思います。
http://kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17742229/#17742530
一見すると怖い話ですが、これ、教習所で運転免許を取った方ならご存じの通り、FIT3に限らずほとんどのAT車で発生する現象です(中には「MT車に乗る予定だったので、AT車の座学は半分寝てた」という人もいるかも知れませんが)。
もちろん、注意が必要な現象には違いないのですが、これを「HVの未熟さ」と結びつけて指摘するのは、ちょっとどうなのかと思います。
書込番号:17742867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すれ主殿
私も15年ワゴンRから買い換えました。
市街地を走る分には、ワゴンRって燃費も良く取り回しも楽ですごくいい車でした。
最近、高速利用が多くなったことと5人乗車の機会が増えたため、DCT採用のフィットHVにしました。
選択は、間違っていませんでした。ただ、私は年間1万キロ以上走ることを想定しています。
コストパフォーマンスは、「?」マークですが楽しく運転出来る車ですね。
書込番号:17743676
3点

スレ主さん
購入検討されているフィットハイブリッドの魅力はなんですか?
書込番号:17743770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずどうでもいいなぁ
口挟んで買わないほうが良いと言われている人がいますが
なら薦めなければいいだけなのでは?
それを他人に押しつけようとしているのはどうかと
単にホンダ嫌いの仲間を増やしたいだけとしか思えないのですが
スレ主さん的にはレスの内容(といっても後半は役に立ってませんが)からどうしたいか考えていただいて
それでも疑問点などがあればまたここで聞かれるなどされれば良いかと
別に書き込みしたから買わないといけないわけでもないし
理想はレンタカーなんでしょうがいくつか候補があるんどえあれば何回か試乗させてもらうのが1番よいかと思います。
こんなところでどうでもよい書き込み見てるよりも役に立つでしょうが
あっもちろん常識ある書き込みをされている方も多数いらっしゃいますのですべてが意味ないとは言いません
ちなみに自分はワゴンRではなくAZワゴンから乗り換えましたが買い換えてよかったと思います
まあ土台が違う車なので比較にならないでしょって誰かが言いそうですが
書込番号:17745904
3点

3年で7000km…
必要時にレンタカー借りた方が良い様な…
でも、色んな諸事情が有りやはり車が必要なんでしょうね。
お金は自分で出すんですから好きなの乗ってくださいね^^
書込番号:17746680
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
実燃費なんてカタログ値の7、8割いけばいい方、なんて、
雑誌でもクチコミでもよく語られてますが
うちのフィットFパケは6月辺りから常にカタログ値と同等かそれ以上ででおり
特に運転上手いわけでもないのに出来すぎな気がします。
まあ地方都市在住でエアコンはほぼ使わないですが。
夏場になればカタログ値並の燃費になるのって
ガソリン車でも当たり前のことだったりするんでしょうか?
それともハイブリッドだけ?
実燃費7,8割っていうのは冬場の話?
初めての新車なもので、みなさんのお話聞かせてください。
書込番号:17737470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは凄いですね!
うちはチョイ乗りが多いので、十数キロしかし出ないことも。最近エアコンをがんがん回してるから仕方ないかもしれません。
書込番号:17737516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょい乗りは確かにでないですね。
でも20、30キロ乗れば自然に燃費も30越えちゃいます。
エアコンは、窓開ければ十分じゃないですか?
風も気持ちいいし。
書込番号:17737553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃあ環境によりますがな
私はSパケでエアコン使って通勤35km/L越えてます
書込番号:17737561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様、おはようございます
田舎の県庁所在地の街中に住んでますFパケ乗りですが、渋滞?何それ?って感じで
5km以内の市街地移動が7割、レジャー・帰省の長距離移動3割位で使ってます
納車から約10ヶ月、1.2万km走って、平均燃費(車載の燃費計で)23.2km/Lでした
…4回目のリコール時に燃費計リセットされてしまったのは残念
カタログ値の7割にギリ届かない燃費ですね…交通の流れを邪魔しない程度に
燃費向上運転を学んで、その癖付けも着いたと思ってたところなんですが
リコール後は約250km走って同燃費26km/L程度で、街中や高速でも
燃費が悪化しない印象でした(それでもカタログ比8割に届かない、ですね)
スレ主様の運転状況はどんなものなんでしょうか?
(渋滞のない平坦な道を往復で100km通勤、とか?)
カタログ値を超える燃費運転に興味大です
書込番号:17737573
3点

当方のはいいところ八割強ですね、エアコンはあまり使いませんが…片道30kmの通勤で。
>窓開ければ十分じゃないですか?
肥やしのにほいや、たまに大きい蜂さんが。
書込番号:17737590
3点

nabi0626さん
いやいや、自分は車は休日しか使わないので、
環境によるところが大きいと思います。
基本急ぐことがないので、ゆっくり運転。
そこそこ田舎なので、程よいスピードでゆったり走れますしね。
高速のると、20後半がいいとこです 。
でも、少しくらい渋滞しても燃費がほとんど変わらないのは、すごいです。
運転中は燃費計ばっか気にしてるので、同乗者にはよく怒られます(笑)
燃費計の数字が下がるのが嫌だから、一人の時は絶対エアコンつけないです。
あと、常に十分な車間距離をとって、赤信号が見えたらすぐにアクセルオフ。
後続車がいなくなったら、ここぞとばかりにスピード落としてEV走行してます(笑)
おかげでめちゃくちゃ安全運転するようになりました。
でもそのことを人に話すと、いつも白い目でみられます(笑)
ナイトウォッチさん
むしろそれがいい(笑)
信号待ちで虫さんの鳴き声に囲まれると心が安らぎます。
書込番号:17737694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前のガソリン車でも満タン法でカタログ燃費を越えることもありましたから、走行条件の良いところでは普通にあり得ると思いますよ。
始点と終点の高低差があまりなく、流れもスムーズな一般道を長い距離走れば当然カタログ燃費より良い数値が出るはずで、そういう条件ばかりで走れる方なら、満タン法でカタログ燃費を越えることも可能だと思います。
2代目フィットハイブリッド(26.4km/L)に乗っていますが、燃費計と満タン法の差が最大7%くらいで
燃費計表示では、田舎道や流れの良い幹線で30km/L以上、3km程度のチョイノリで15〜20km/L、給油間の平均で23〜25km/L(カタログ燃費の9割前後)くらいです。
満タン法での全平均が21km/L(カタログ燃費の8割程度)です。
平日はほとんどチョイノリばかりなので、長距離ばかり走れば満タン法でカタログ燃費を越すことも可能だと思います。
実燃費の7,8割というのは、短い距離の使用が多かったり、長くても渋滞していることが多いような使用条件の方の場合で、そういう使い方をされている方がかなり多いのではないかと思います。
書込番号:17737738
4点

アクアスレで同様の議論があります.
17663880
参考にされてはいかがでしょうか.
書込番号:17737751
1点

自分は買ってから5ヶ月経ちますが、トータルの実燃費は18kmです。
使い道は主に通勤ですが、田舎道の30kmを往復しても燃費は20km以上いったことがありません。
みなさんの乗られてるFitハイブリッドと違うものを買わされたと思ってしまいます。
書込番号:17737840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フィット乗り換えさん
ガソリン車でもあるんですね。
情報ありがとうございます。
NEX1978さん
さすがにそれはおかしいですね。
エアコン切って、60キロ以下で走れば20後半は絶対いくと思いますよ。
とにかく車間距離をとって、のんびり走ってみてください。
書込番号:17738005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カタログ燃費(JC08モード燃費)はザックリ書くと、
平均速度が約25キロで、走行距離が約8キロのパターン走行ですから、
それよりも条件が良い環境で走れば、当然燃費も良くなります。
( エアコン OFF がデフォ )
http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/commentary/03.htm
ガス食いの代名詞のように言われているロータリーエンジンでさえ、
長距離を淡々と走れば、カタログ燃費は軽く超えますよ。
そもそものカタログ燃費が低いですけど・・・・(笑
書込番号:17738393
2点

スレ主様、
燃費よくて、よかったですね〜。
ところで、FITの何に乗っているんですか?
インターナビは、ついているんですか?
もし、インターナビ、ついているんでしたら、
燃費ランキングがありますから、挑戦してみてください。
私は、今月の平均燃費827位です。(笑)
書込番号:17738443
1点

今年の3月1日納車のLパケに乗ってます。
アップ・ダウンの多い横浜で4ヶ月(2400km)乗りました。
平均燃費は16.4 km(Max.18.5 km)、遠乗りしても20kmがやっとです。
22〜3km走ってくれれば満足なんですが・・・
今度の土曜日(19日)に4回目のリコールのためディーラーに行きますが、
プログラム修正で坂道でのぎくしゃく感がなくなることを祈ってます。
書込番号:17738529
3点

ちょいのりだと17キロ位になっちゃうよね
横浜や川崎の市街地は20なんて行かないなり
アップデート後はまだ走ってないから、これから楽しみです
書込番号:17738707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lパケです。
実走行半年で12000km走行。
平均燃費約26。
ただし5000キロまでは24。その後はOneタンクで29超えることもあります。
1、 月平均気温20度を越えないと燃費悪いです。
2、カタログ燃費7〜8割行けば、いい方ですね。
3、少しフカして走ると18。フカすと14。峠を責めると軽く一桁。普通に走って24。少し神経使って26。モノスゴくテクニック使って29。迷惑エコして32。通勤に今までより3割多い時間を使って、今までより30分早く起きればカタログ8割以上いけるかもしれません。
ただしカタログ7割でも、私は今までのガソリン代の半額で運用出来ています。
とにかく5000キロ以上走行して当たりをつけてから、自分の運転スタイルを見つけるのがイイとおもいます。
書込番号:17739567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、ホントなら明日が納車予定で三連休の初ドライブを楽しみにしていたのですが、4回目のリコールの影響で納車が一週間も延び、かなりガッカリしているFITハイブリッドLオーナー予備軍です。オーナー予備軍としては燃費の話題は、かなり気になりますので皆さんの投稿を読んで、期待したり不安になったりと勝手に楽しませていただいております。
さて、燃費には、ドライバー + 同乗者(ペット含) + 積載荷物 の総重量がかなり影響しますよね。体重が90Kgの人でいつも30Kgの愛犬を2匹乗せてドライブする場合と、体重45Kgでいつも一人でドライブする場合では、かなり燃費に差がでることでしょう。高燃費を強くアピールしている車のCMも、実は一番車重の軽いタイプ(装備のほとんど付いていない商用タイプやガソリンタンク容量が小さいタイプ)での燃費数値を強くアピールしていますもんね。
ってことで、一週間延びた納車日までは来るエコドライブに備えて、いつも一緒に乗る愛犬と一緒に、こぴっとダイエットに励みたいと思います!
書込番号:17740670
2点

aptonさん
インターナビ持ってませんが、やはり1位はすごいですね〜。
でも今月入ってからの燃費は32,3キロぐらいなので、
燃費の出やすいコースでひたすら走り続ければ自分にもトップ3狙えるかも(笑)
でもチョイ乗りにも使いつつその燃費を維持するのは難しいでしょうね。
kencahnpさん
重量はほんと大事ですね。
同乗者の有無で2,3キロもしくはそれ以上変わってきますから。
車に積む荷物もいつも最小限にしています。
書込番号:17741868
1点

スレ主様、
ちなみに、これが月別燃費データです。
10月燃費19.1km/L 走行距離 220km
11月燃費16.5km/L 走行距離1986km
12月燃費 6.4km/L 走行距離 637km
01月燃費 2.7km/L 走行距離 245km
02月燃費 4.5km/L 走行距離 168km
03月燃費16.7km/L 走行距離 516km
04月燃費16.6km/L 走行距離2073km
05月燃費15.7km/L 走行距離2067km
06月燃費16.0km/L 走行距離1768km
07月燃費21.2km/L 走行距離1153km(途中)
01月の燃費 2.7km/Lは、びっくりでした〜。(笑)
書込番号:17741990
2点

なんか、もうムチャクチャですね(笑)
しかし、みなさん思ったほど燃費が伸びてないようで意外でした。
書込番号:17742333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aptonさん
インターナビ羨ましいです。
私の車は一番安いタイプのナビなのでテレビも見れないし、燃費表示機能もありません。
参考にならないエコ評価の緑の画面しかありません・・・
書込番号:17743079
4点

へぇ〜
インターナビって結構面白い機能がたくさんありますね。
燃費管理出来るのが良い!!
インターナビは30万高だったかな?とても買えない〜〜〜
ギッコロさん
Lパケですよね。私のフィットはSパケで、現在21.3q/Lです。
書込番号:17743312
2点

arsar2010さま
>燃費計の数字が下がるのが嫌だから、一人の時は絶対エアコンつけないです。
あと、常に十分な車間距離をとって、赤信号が見えたらすぐにアクセルオフ。
後続車がいなくなったら、ここぞとばかりにスピード落としてEV走行してます(笑)
おかげでめちゃくちゃ安全運転するようになりました。
めちゃ長い引用で失礼しますが・・
自分も同じです。
書込番号:17743574
2点

スレ主様
画像は、7月の最高燃費日のランキングです。
1位の人は 走行距離343.8km 燃費80.1km/Lです。
そんな長い下り坂あるわけないので、
なにか、やってますね。(笑)
私は1590人中 1113位です。(笑)
ギッコロさん
燃費は 満タン法が一番です。
ワンドライブで、35km/L行ったって、無意味です。
と、最近、思うようになりました。
おおたぬきぽんぽこさん
MOPインターナビは22万500円です。
私もSパケですが、満タン法で19.94km/Lです。(笑)
でも、満足していますよ。
給油記録を5月20日から入力するようにしました。
で、こんなに燃費、悪かったのか? って、びっくりです。(笑)
もともと悪かったですが、なにか。(笑)
書込番号:17743742
1点

aptonさん
なんじゃこりゃ〜。
ズルじゃなかったら、ぜひコツを教えてほしいもんです。
レッカー車で山の上まで行って、下りてくるのを繰り返してるとか?(笑)
でも月刊だったらマジで4位ぐらい狙えそうなんですけどね〜。
その為にインターナビつけるのはどうかと思いますが(笑)
せめて社外品と同じ値段ならな〜。
梵天耳かきさん
おお、同じですか。うれしいです。
昔は人気のない道路は思いっきりアクセル踏んでたのが、
今じゃすっかりトロトロ運転が板についてしまいました。
燃費が良くなって、事故も減るなら、最高ですよね。
書込番号:17743883
1点

スレ主様
>月間だったらマジで4位ぐらい狙えそうなんですけどね〜。
おー! すごいです。
ということは、走行距離1148kmで、燃費34.5kmですね。
つまり、1回の給油で、それくらい行くんですね。
言うのは、簡単ですよ。
証明してみせてください。(笑)
書込番号:17744253
1点

近場に燃費35オーバー間違いなしのドライブコースがあるのでそこを走り続ければいけるのではと。
あとは近場の買い物は控えて、、、
え、1000キロ?そりゃ無理です(笑)
いざやるとなると金も時間もかかるし大変ですね〜。
先週リセットしたトリップメーターが今120キロ燃費33キロぐらいなので、
どこまで伸ばせるか挑戦してみますね。
うまくいけば画像アップします(笑)
書込番号:17744346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うまくいけば画像アップします(笑)
がんばれ!(笑)
書込番号:17744413
1点

>aptonさん
満タン法では、その人の使用形態に依存するので、必ずしも満タン法が一番とは言えないと思います。
たまたま渋滞など無縁の地域に住み、家族用の車があって、自分の車は長距離の通勤にしか使用しないのであれば、いやでも燃費は良くなります。
普通の人は、近所の買い物などにも使うし、渋滞に巻き込まれる場合もあるので、高低差、距離など一定の条件を満たしたうえで、条件が良い場合にどの程度の燃費が出るかということにも意味があると思います。
バッテリー充電率が高い時のチョイノリや下り坂などは論外ですが、高低差がなく(できれば往復で始点と終点が同じ)、バッテリーの影響を無視できるくらいの長距離であれば、ワンドライブの記録でも十分に意味はあると思いますね。
仮に35km/Lで500km、15km/Lで500km走ったとすると平均は25km/Lではなく21km/Lになります。平均燃費は悪い記録の方に大きく影響されるので、良い条件だけで走れる人以外は、満タン法では低めの数値しか出なくなります。
私も定期的に出かける遠出では、いつもカタログ燃費以上の数値が出ますが、平日のチョイノリが結構あるので、満タン法では9割前後の数値になります。
高低差などのインチキなしに、良い条件でどの程度の燃費が出せるかも重要だと思います。
流れの良い一般道を長距離で渋滞もなく往復して、カタログ燃費が出ない方は運転方法を見直すか、車を点検に出された方がいいと思います。
低燃費=エコ迷惑運転 というのも間違いだと思いますね。
ルールを守りながら、周りに合わせて普通に運転しても条件がそろえばカタログ燃費は十分に出せます。
書込番号:17744436
2点

>満タン法では、その人の使用形態に依存するので、必ずしも満タン法が一番とは言えないと思います。
満タン法を累計すれば、正確な燃費が出ます。
5回ほど累計すれば、ほとんど誤差は無くなりますよ。
>たまたま渋滞など無縁の地域に住み、家族用の車があって、自分の車は長距離の通勤にしか使用しないのであれば、いやでも燃費は良くなります。
それは、実際に燃費が良くなっているので、満タン法だろうが燃費計だろうが同じでしょうに。
>仮に35km/Lで500km、15km/Lで500km走ったとすると平均は25km/Lではなく21km/Lになります。
どうやって計測しても、どんな計算をしても、
平均燃費は 21km/L になりますよ。25って数字が頭に浮かぶ方が変だと思う。
※35と15の中間だからかな?(笑
>平均燃費は悪い記録の方に大きく影響されるので、良い条件だけで走れる人以外は、満タン法では低めの数値しか出なくなります。
悪い方の記録が大きく影響することなんて有り得ないです。
平均燃費は、 走行距離合計 ÷ 給油量合計 でしかありませんから。
書込番号:17744569
3点

aptonさん
これまでの生涯燃費(7506キロ÷257.9L)は29.1キロでした。
燃費80キロオーバーは、前輪をジャッキーで持ち上げてひたすら空転させたんじゃないですかね(笑)
書込番号:17745428
3点

ギッコロさん
こんにちは
それは思いつかなかったですねw
私は低負荷のローラー上走るとか、イグニッションオンで誰かに牽引してもらったのかと思ってました。
高速でトラックベタ付けしても50km/lくらいなもんですから、何かしなくちゃ出ませんね80オーバーなんて。
書込番号:17745479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もほかの方が30kmやら25kmやら書き込まれるとほんとかよ
って疑うほど低いです
高速でほとんど追い越し無しで走ってもやっと20には行く位なのでどうやったらそこまで燃費が良くなるか教えてほしいくらいです
まあよけいなものが多いのは事実ですが
正直補強パーツ付ける前と付けたあとではほとんど変化がないので
書込番号:17745605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふじやま1997さん
前輪持ち上げ空転なら一人でもできますしw
燃費自慢ブログでも燃費60キロクラスが出てきますが、比較的短距離なんですよね。
もし表示60キロを維持できたら2000キロ走れてしまいます。FIT3でもマイル走行できたレポもありました。
書込番号:17745750
2点

ぽんぽん船さん
「往きが35km/Lで帰りが15km/Lだと、往復の平均は25km/Lですね」なんて言う計算をする人が結構いますよ。
以前のスレでも、このような間違いをしている方がおられたので注意してあげたことがあります。
平均は足して2で割ることだと持っている人が多いので、平均燃費の場合は単純平均よりも低くなることを指摘してあげただけです。
書込番号:17746165
0点

ギッコロさん
20〜30km程度の短距離なら、その気になれば99.9km/lは出来ますね。
面倒なのでやりませんが。
ジャッキアップなら一人で大丈夫ですね。
ほぼ無負荷ですから、少しやれば劇的に数値あがる気がします。
本当にそんなコトしてたら笑えますね。
あと考えられるのは、ECUを何らかの手段使って騙したか、バグっての積算にミスあるかくらいですか?
1000マイルは無理と思ってますが?高速乗って50km/hで止まらず走り続けるくらいすると出来るかな?
途中で持ち上げ空転いると思いますw
書込番号:17746509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fit乗り換えさん へ
>平均は足して2で割ることだと持っている人が多いので、平均燃費の場合は単純平均よりも低くなることを指摘してあげただけです。
それは、満タン法でも燃費計でもGPS計測でも全て同じでしょうに。
何故、満タン法だけに限定しているんでしょうか???
書込番号:17747815
2点

ド田舎のSパケ、片道エアコン使用、14kmの通勤です
30km以上走れば40km/Lくらいまで伸びます
巡航は60km
加速は3メモリ
信号まで4メモリチャージで流す
EV入らない現象は70kmまで加速し60kmまで流して解消
そこそこの坂でのEV→エンジンは無駄なトルクとフケが必要になるので坂の手間で切り替えておく
運転中意識してるのはこれくらいです
明日アップデートしてくるので更に改善するのか悪化するのか気になります
書込番号:17749081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イボ痔マスターさん
すごいです。
これって、満タンから、1248.5km走ったってことでしょうか?
ということは、ガソリン35.6Lでしたか?
でも、どっちにしても、すごいです。
負けました〜。(笑)
書込番号:17749306
2点

aptonさん
はい
給油無しです
航続0になったばかりなので1300kmまでは問題ないと思いますが、これから給油してきます
実際は37.5リットルは入ると思います
外径3%増タイヤなので補正入りガチ燃費は34km/Lってとこでしょうか
ド田舎なので参考ですよ
書込番号:17749509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
こんばんは
自分も満タン1000キロ目指した事もありますが・・意気地なし
未だに燃料警告灯見たことがありません。
残量5リットルくらいでお知らせがあるのでしょうか
”カタログ値と実燃費の乖離”には趣旨ズレですが
すみません。
※あっ自分の場合、基準30km/Lに対して:冬80%、夏90%くらいです。
書込番号:17749582
0点

警告灯とメッセージは、およそ 5.3L で表示(取説 75 頁)されるそうで、私の条件(21km/L 約 66%)でも計算上は 100km 保つはずですが…。
前車でガス欠した時には、加減速の加重や路面の斜度で供給が不安定になり、何度もエンスト寸前の状態から、途中で路肩に寄せてあきらめました。
警告灯も何回か見ていますが、一瞬過去を思い出してドキっとします(笑)
書込番号:17749758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん
よく見ると燃料メーター0って、かっこいい!です。
なかなかできません。
警告灯出た時点であきらめます。
ほんとうは、残り3メモリで、スタンド直行です。(笑)
ほんとうに、航続0まで、走っても大丈夫なんですか?(笑)
それから、通勤片道14kmということは、約1日30km走ったとして、計算すると
約40日前に給油したことに・・・?
遠乗りもするでしょうから、
だいたい月1回給油って事でしょうか?
ますます、すごいです。
書込番号:17749912
1点

航続0から50km走って給油しました
注目の給油量は!!!
わかりません(ズコーッ
リコールアップデート前だったので半分入れて色々試してから満タンにしようと思った次第です
平均燃費もリセットされるとここで見ましたからね
リコール後の燃費ですが、ディーラーから自宅までいつもだと38〜39km/Lですが41.8km/L表示でした(標高差+10mエアコン22度風量1)
今回だけではなんとも言えませんが、悪くなっていることはないようです
とりあえず1週間通勤してみましょう
書込番号:17754120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

aptonさん
休日毎に10〜30km程度のレジャー往復
稀に祖母の通院10km往復
母の買い物パシリ15km往復などに酷使されていますので3週〜4週以内には無くなります
10km以下の移動がほぼ無いってのがもう田舎臭プンプンですね〜
書込番号:17754125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん
すべて答えていただき、ありがとうございます。
うちは、田舎なんですが、
毎日、息子を隣町の高校へ片道16km送り迎えしています。
1往復の時もあれば、3往復の時もあり、
ここで、燃費は30Km/L位でているんですが、
2〜3kmの買い物、中学の送り迎えと、
短距離も多く1日にして、燃費データのとおり
最近は約23.4km/Lくらいに収まっています。
私もイボ痔マスターさんのやり方で
燃費を伸ばせるように、がんばります。
ありがとうございました。
書込番号:17754549
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
来月末頃に納車予定の者ですが、カーナビについて皆様のお勧めをお聞きしたいと思います。一応ディラーOPでのナビ設置の予定でナビSパケージを付けましたが納車迄の期間が有るので機種については宿題としてあります。勿論、自分で購入して持ち込んでも取り付けて頂ける話しにはなっています。そこで皆様にお知恵を拝借したいと思います。
先ず当方の条件ですが予算的にはギャザズナビの142VFi位で考えております。ナビ機能は別の所有車でクラリオンNX-710とパイオニアのAVIC-MRZ99を使用した事が有りその時代の物はクラリオンの方が使い易いと思っています。
田舎在籍の為にナビ機能(渋滞回避等)はあまり重視しておりません、故に当初の予算(アダプター代等も入れると)ならアルパインのEX800-FIに手が届きそうな、、、或はその下の700D-FI位で充分か、、、ならアルパインより同じ価格帯のクラリオン、ケンウッド、エクリプス、等も宜しい様な、、、
そこで同じ様にナビSパケージで社外のナビを付けられた方にバックカメラやステアリングリモコンとの相性や納まり具合等、お勧めをお聞かせ頂ければ幸いです。
因に音楽等はIphoneからBluetoothで接続し、スピーカーに付きましては社外かディーラーOPのツイーターを是非つけたいと思っています。
2点

>スレ主さんへ。
来月納車、待ち遠しいことですね。
私は、MOPは高価過ぎるということで、ディーラーに提案してもらい、
クラリオンNX-613にバックカメラを付けています。
フィット3は、フロントの感覚が上手く掴めなかったので、最近フロントカメラを付けたいと思い、
調べてみると、NX-613は、NX-712の弟分モデルということもあって、
バックカメラとは別にサイドビューカメラの取り付け口が付いていました。
サイドビュージャックの方にフロントカメラを付けられて有難かったです。
バックカメラ対応・・・っていうナビは結構ありますが、サイドビューカメラやフロントカメラの両方に
対応しているナビは少ないですよね。
不要というなら別ですが、今後のことを考える場合には、気が利いていると思いました。
書込番号:17735417
1点

>ナビ機能は別の所有車でクラリオンNX-710とパイオニアのAVIC-MRZ99を使用した事が有りその時代の物はクラリオンの方が使い易いと思っています。
ならばクラリオンが第一候補で良いと思います、どうせならば最新型のNX714が良いのでは?
クラリオンのデメリットはHDMI非対応な事(使わない人にはどうでも良い事かも?)
8型の画面が大きいのが良いのならばアルパインのEX800-FI(予算オーバーになる可能性有り)
この2択で良いと思いますよ。
書込番号:17735641
2点

せきべん様、北に住んでいます様有り難うございます。実は最初はクラリオンのNX714を検討していたのですがカタログやHPで調べてもフィティング情報が載って無く(fit2なら対応情報が載っているのですが、fit3も写真?のみでは取り付け状況が載ってますが)、そうこうしているうちに車の発注をしなければいつまでたっても納車がのびのびになってしまう状況となり、ナビSパケを付けて発注してしまいました。クラリオンのナビならナビSパケを付けない方が良かったですよね?純正のリアカメラとステアリングリモコンはクラリオンのナビの場合は使えますでしょうか?
大画面のアルパイン、7インチなら性能・価格的にはクラリオンでしょうか?しかしながら1インチアップが10万円って昔のカラーテレビより高いですね!?老眼の私には大画面が有り難いのですが、、、ちょっと引いてしまいます。
せきべん様にお聞きしたいのですがFit3の場合、ナビの取り付け角度がかなり有ると思われますが見難い事は無いでしょうか?ケンウッドのナビの様に逆スラントすれば良いのですが、、、
書込番号:17735812
1点

カメラはデーターシステム等のアダブターの他にクラリオンナビ用の端子に変換するケーブルが必要です
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/camera/CCA-644-500/index.html クラリオン純正ケーブル
http://www.clarion.com/jp/ja/pdf/14JP_NaviAudio_14.pdf#search='CCA644500+NX714'
ステアリングスイッチはFIT2までしか書いてありませんが、ステアリングスイッチの仕様は変わっていないはずなので大丈夫でしょう。
書込番号:17736362
2点

北に住んでいます様有り難うございます。汎用のケーブルにてRCAに変換してのカメラ接続をするということですね。そうなるとアルパインナビやDOPナビで出来る3ポジションの切り替えは無理として、ガイドラインは出ますでしょうか?あと取り付けキットの類いは(インパネ周りのプレート等は?)特別無くても宜しいのでしょうか?
全く的外れの疑問ばかりしているようで申し訳ございません。ナビに関してはよく分からない事が多く困惑しているとともに、ベストセラーのFitの新型が出て半年経つのに真摯に対応してくれているナビメーカーがアルパイン位しか無いのには驚きです。
書込番号:17736704
0点

http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/navigation/NX714/manual/index.html#Fm-1Anchor
NX714取説DL
ガイド線の表示はナビ側の機能なので表示可能です
>北に住んでいます様有り難うございます。汎用のケーブルにてRCAに変換してのカメラ接続をするということですね。
ホンダのナビパケのカメラを使う為にはデーターシステム社等から発売しているアダブターを使い黄色のRCA端子にします
クラリオンナビの場合は、専用の端子なので黄色のRCA端子から専用の端子に変換するケーブルが必要なのです
ナビパケの3モード切替ですが、データーシステム社等から発売しているアダブターが2種類有り、高い方を使うとアダブター付属のスイッチでモード切替は可能です
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
http://minkara.carview.co.jp/userid/2222465/car/1724409/6273094/parts.aspx ヴェゼルへの取付例
取付キットはホンダ車用は必要でしょう。
書込番号:17737376
0点

>スレ主さんへ。
ディーラー任せにしていたので、どんな角度調整アジャスターを付けたのかは判りませんが、
画面はオーディオパネル面に対して、ほんの少し上を向いています。
でも、最近のナビは、タッチパネル型が多いせいか鏡面ではなく、無反射画面仕様になっていますから、
映り込みも無いので、見やすいですよ。
よくナビの上辺に日よけカバーを付けている方が居ますが、私は気にならないので付けていません。
取付けをディーラーにお願いしてあるのなら、社外ナビメーカー毎にどんな部品や備品が必要なのかについて
ディーラーが対応してくれるはずですから、心配無いと思いますけど、
念の為に確認を取っておけばいいですね。
また、ステアリングのスイッチでTVチャンネルの変更もボリューム調整も
ディーラー側で、ちゃんと出来るようにしてくれています。
映り込みで思い出しましたけど、ナビ画面より、フロントガラスへの映り込みがひどいです。
対策として、100均で黒いフェルト布を買って来て、運転席前に敷いています。
書込番号:17738390
1点

北に住んでいます様、せきべん様有り難うございます。クラリオンのナビでもアダプターで全て使用出来る事が分かりました。アダプター込みのトータルの価格と機能面で比較して機種を決めたいと思います。
フロントガラスへの映り込みですか?最近の車はフロントガラスがかなり寝ているので映り易いのでしょうか?初代のアコードハッチバックの助手席のフロントガラスの下がかなり広いトレー状になっていて開放感があって良かった事を思い出しました。殆どの方は分からないでしょうね、たぶん。HONDAの方に希望です、是非初代アコードハッチバック〜エアロデッキの様な広くて明るい?スペシャリーティーなハッチバック車(CR-Zではない!)をお願い致します。
最後に、今回アドバイス頂きましたお二人には感謝致します、有り難うございました。
書込番号:17738553
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
物損事故が起こっているようですが安心ブレーキは付いていなかったのか効かなかったのでしょうか
自分の車では時に斜めから来る車やわからないときに反応したりしますが前の車に反応して止まったり警告が鳴った事がありませんテレビのCMのように止まってくれるのでしょうか
書込番号:17729318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴェゼルオーナーですがシティブレーキアクティブシステム作動経験あります。
前の車との間隔が狭くて青信号になり発進しようとしたら効きました。
スーパー駐車場で前向き駐車、出るときDに入れてしまい出ようとしたら前方の間隔が狭くて効きました。
走行中に前方のシルバーマークを付けた車が急に右折!ブレーキ踏んで減速中?にガガガとショックとともに効きました。
いずれの場合もアクセル踏んでもスカスカで警告出ます。
書込番号:17729380
3点

私のフィットではたまに関係無いところで警告音で反応しますが正面で近付いてもまだ反応したことがありません湿度が高い時など作動しない警告が出ます
書込番号:17729634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し前に、私の住んでる地域でのカーフェスタ…
自動ブレーキ体験コーナーがあり、ダイハツなどと一緒にホンダも参加してました。
ディーラーの方が運転する車に同乗する形。
ホンダはフィットのガソリン車、車のリアに見立てたパネルに向かって発進、直前でちゃんと止まりましたよ(笑)
その時、ホンダの方と話したんですが
コーナーだと、自動ブレーキが反応しにくい
後、一度、自動ブレーキが作動すると、パワーオフオンしないと自動ブレーキは作動しないと言っていました。
書込番号:17740892
2点

関東圏さん
安全運転しましょう
書込番号:17752890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fit3hv fpaket silverさん
了解です( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:17752940
1点

横レスですみませんが、ちょっと疑問です。
アイポイントの高さの差の影響とかはないんですかね。
アイポイントが高いと車間が短くなる傾向にありますので、ベゼルはフィットに比べ作動させる人の割合が多いかもと感じますが、そんなことはないんですかね・・・
書込番号:17753053
1点

エウレカアオさま
ご心配であれば、ご自分で試されたらと思います。
自分の駐車場でたまに試していますが、作動しているようです。
※FITのTVCMは見た事ありませんが関東などで
放映されているのでしょうか
書込番号:17753180
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
リコールで盛り上がっているので、少し話題を変えてみます。
土曜日、ディーラーへ立ち寄った時にフィットの納期について聞いたところ、
ハイブリッドに関しては1ヶ月程度、ガソリンについては1ヶ月〜2ヶ月程度と言う事で、
ガソリン車の方が納期が掛かるようです。ヴェゼルHVについても1ヶ月程度との事。
1月、2月は2万台を超えるペースで登録があったものの、6月は16,066台と落ち着いて
きたようです。増税前の駆け込み需要の反動でしょうか。。。。
9月には、何かテコ入れしそうですね☆
さて本題のワイパーゴム交換の件ですが、量販店においてあるNWBにラインナップされていません。
ディーラーで購入すると定価で売ってくるので高いです。
NWBは純正採用率1との事ですが、フィット3は発売から1年が経とうとしています。
なぜ売っていないのでしょうか。このフィットのワイパーゴムは特殊ですか?
ガラコ以外で純正に近いものを購入したいと考えています。
8点

ブレードから交換するしかないと思いますよ(^^;
ゴムは色々探しましたが見つからず。
純正と同じタイプのブレードが各所で出ているのでそちらに交換して欲しいゴムを装着が現状手っ取り早いかなと思います(^-^)
しかしなぜ出てこないのか、それよか何故この形状にしたのか。
些細なところの戦略ですかねw
書込番号:17726847 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おおたぬきぽんぽこさん
フロントガラスのコーティングしますした。
私は、納車時にDでお願いしましたが、1年経つた、いまでもバッチリですよ。ギャラコもありませんか?
書込番号:17726870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おおたぬきぽんぽこさん
リコールの対応まだなんですが、待ち時間にアコードハイブリッドとフィットのガソリン車の試乗を希望したらガソリン車の試乗車はありませんと言われてしまいました。
ハイブリッドのオーダーがかなり入ったので生産ラインをそちらに振ってガソリン車のラインはあまり台数流せないんですかね。
フィットのワイパーブレードですが、形状があまり見ない特殊なモノですよね。
ただNWBのブレードを買ってつけている人もいるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/394922/car/1617914/6052294/parts.aspx
形状が特殊だと汎用的なゴム使えないので、ブレード毎汎用的なゴムを使っているモノに交換してしまうという手もありますよね。
書込番号:17727011
5点

フロントガラスにガラコを塗っておりまして。ビビり音が嫌だなぁっと思ったので、
ゴムだけ変更しようと思い、近所オートバックスにいったのですが、
今だとブレード金具ごと交換になるから、ちょっと待った方がいいって言われました。
フィット3は数が出ているのでそのうち各社で出てくるでしょう。というのが
店員さんの見解でした。
音だけ気になるならゴムのすべりよくするコーティング剤でしのいでは?
と、勧められ、とりあえずそれを使ってます。
書込番号:17727055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ワイパーブレードの形状ぱっと見ですが、ドイツ車(VWとか)のに似ているんですよ。
(歩いていて、駐車場に止まってる車を見てなので写真は撮れないですが・・・)
もしかして、この形状、ドイツ製のものかも・・・
誰か確認できる方いませんか?
書込番号:17727063
7点

焼肉バンバンさん
> 今だとブレード金具ごと交換になるから、ちょっと待った方がいいって言われました。
> フィット3は数が出ているのでそのうち各社で出てくるでしょう。というのが
> 店員さんの見解でした。
純正装着のゴム自体多分NWBで作っているはず(もしかしたら他社かもしれませんが)なので、純正部品でなくても数が出て採算とれそうなら出てきそうですけど。
自分は見積もりの際に撥水コート処理とそれ様のワイパーが入れられていたので、そのままつけて貰いましたのでワイパーのビビりは殆ど起きていないです。
半年超えたので撥水効果弱くなったような気がしたのでガラコを塗ったらビビるようになりましたが、使っているうちに収まりました。
> 音だけ気になるならゴムのすべりよくするコーティング剤でしのいでは?
> と、勧められ、とりあえずそれを使ってます。
それって何処のガラス撥水剤ですか。
こういうのはディーラよりも自動車用品店の方が詳しいみたいですね。
機械オタクさん
自分の駐車場、隣にPOLOが止まっているので見てみます。
書込番号:17727074
6点

越谷市民さん
写真のもの使ってます。
オートバックスの店員の人にフィット3のワイパーを見せたら、
「これは、外車タイプと似てますね。このフニャフニャが高速で走ったりした時に風圧でおさえられて、効果を発揮するんですよ。なので従来品は使えないですね。」
って感じでした。
で、ビビり音だけ気になるならって流れで
このコーティング剤です。
撥水剤はあくまてもガラコを使ってます。
書込番号:17727178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正です
1年 を 9ヶ月
ギャラコもありませんか? を ギャラコ使ってませんか?
もうしわけありません。m(._.)m
書込番号:17727192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機械オタクさん
見てみました、他人の車のためワイパーのゴムの細かい所まで確認していませんが。
断面形状とかブレードの形は非常に似てますね、完全に同じというわけではないようですが。
ワイパーアームの取り付け部の形状が同じかどうかは確認していませんが。
書込番号:17727292
6点

以前のスレで、PIAAとか(だったと思うけど・・・)に問い合わせしたら、フィット3は形状が特殊だから、今後も出す予定は無いそうだ。という書き込みを見た記憶があります。
来週納車予定なので、ガラコの撥水ワイパーAEROを用意しました。
書込番号:17727468
2点

おおたぬきぽんぽこ様
今、助手席側だけ確認したところ、こちらのワイパーはMITSUBA製でした。
あくまでも自己責任ですが、GE6から使っているホンダアクセス扱いスノーワイパーも、昨シーズンGP5に取り付けましたが、問題なく使えました。ヤフオクで格安で購入しました。パートナー、オルティア用のようで多少短いですが、大丈夫でした。Uフック在来品のストックがあるので、そちらから消化する予定です。
以前他スレでも書きましたが、運転席側が異常に固く、整備担当の方も苦戦してました。今朝も試しましたがやはり固かったです。スノーワイパーの部番は08T22-S04-000NWB製と08T22-SEA-001製造元不明です。
ビビり音は気になりませんが、クリンビューを使っています。
リアワイパーはまだ替えてませんが、こちらもGE6時のストックが見た感じ使えそうです。エアコンフィルターも先日見比べたところ、サイズなどはほぼ同じに見えました。
書込番号:17727504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hi632さん メジナabcさん 埼玉県越谷市民さん 機械オタクさん
焼肉バンバンさん neo373さん 魔法の紙石鹸さん
皆様からの情報ありがとうございましたm(__)m
私も色々と探したのですが見つからず・・・
量産車なのに、特殊形状はほんと困ります。今まで我が家の車はすべてNWBを使用しているので、
フィット3にも使用する予定でした。
純正のブレードは気に入っていて、ゴムだけを交換したいと考えています。
リア、サイドガラスをガラコ処理し、ドアミラーはアクアクリーンミラーを購入しました。
あとは運転席側の右端部分が雨水が溜まる傾向があるので、ワイパーが掛からない部分だけ
ガラコを塗っております。(違和感はありますが)
MITSUBA製と魔法の紙石鹸さんが調べてくれたので、会社を調べてみると電装関係の大企業でした。
http://www.mitsuba.co.jp/products/autoelectricalsystems
って事は、ゴムはどこか別系列の企業かもしれませんね。
生産ライン効率を考えると、すでに組み付けされた状態で納品されると思いますので、
ミツバ(もしくは下請け)で組み付けし、納品と・・・
現在ミツバに問い合わせ中なので、後日報告したいと思います。
書込番号:17727862
5点

当方、ヴェゼルですが、
フィット同様、ミツバ製のワイパーが付いています。
ガラコやNWBには、設定がなく、PIAAの物にブレードごと、交換しました。
純正より、ビビリが少なくなりました。
書込番号:17727864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も調べましたが替えゴムはありません
純正ですが2種類ありたしかコーティングがどうこうとノーマルだったかと
コーティングの方は結構高かったのですがノーマルは確か1000円しなかったと思いますが
自宅パソコンのメール見ればわかりますが
1000円なら社外と対して変わらない&自分ところはガラコ使ってもビビりはないので問題なさそうです
輸入車ってNWBじゃなくBOSCHと記憶してましたが
BOSCHなら同じ形のブレードだしてます
ゴムの形状は違ったはずなので
純正は先端のカバーらしきものが取れませんがBOSCHは取れるので違うものかと
2代目フィットと3代目フィットでPIAAのエアロヴォーグが同じサイズで対応なので
BOSCHの2代目フィットに対応しているエアロツインマルチが3代目フィットでも使えるかと
なのでBOSCHの650と340に替えれば見た目はあまり変わらないと思います
書込番号:17728304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウルトラウィンドコーティングデラックスなる物を施工してもらいました。
ガラコほど雨粒が吹き飛びませんが、ワイパーのビビリは感じませんし、ワイパー使用も少なくなります。
効果は2年ほど持続するそうです。
撥水処理ウィンド用ワイパーブレードも有りますが、私は体験していません。
書込番号:17728378
2点

えりりんたんさん 田舎のおじいさん プレプレ蔵さん レスありがとうございます。
今は社外のブレードごと交換しか選択の余地が無い訳ですかぁ・・・
フィット3は常に10位以内に入る車種なのに・・・・
ヴェゼルもミツバ製との事ですので、同じ様な悩みの方が大勢いると思います。
今後の新型車はミツバ製になるかもしれませんね。ミツバとホンダとの間で
コスト面での契約になったのでしょうね。
そもそも、特殊形状にする意味あるのかぁ・・・ホンダさん!
ディーラーの収益確保の為だったら怒っちゃおうかなぁ^^;
書込番号:17730464
2点

おおたぬきぽんぽこさん
NWB(日本ワイパーブレード)の会社概要
http://www.nwb.co.jp/company/
を見ると
主要取引先に「株式会社ミツバ」が載っています。
ゴムの部分はNWBで作っている可能性がありますね。
NWB製だけどMITSUBAのロゴをわざわざ入れているのかもしれないと言う事です。
そうであればホンダ車が今後も同じタイプのワイパーを採用していけば、車外品パーツで替えゴムだけ出てくると言う事も考えられるのではないでしょうか。
書込番号:17730609
3点

>埼玉県越谷市民さん
返事が遅くなりましたが、確認ありがとうございます。
ヴェゼルでも、長さは違うけど、同じものを使っていると、Dで聞いています。
今は、リコールで新型の販売開始が延期になっていますけど、
採用車種が増えれば、社外品メーカも作らざる得ないかもしれませんね。
書込番号:17730918
2点

機械オタクさん
ワイパーの単語で検索していたら、
こんなの http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/20101220_415374.html
見つけました。
フォルクスワーゲンのワイパーブレードはゴムだけ交換というのは考慮されていないみたいです。
純正部品はブレード毎となるので、ゴムだけ交換したい場合は同じ断面形状のゴムで長さが同じモノを無理矢理?入れ替えれば良いみたいですが。
フィットのブレードは形状こそよく似ているモノの似ているだけみたいです。
ホンダのブレードだけ断面が特殊な形状のゴムとは考え辛いのですが、もし特殊だったらコストアップするような事にもなると思うのですが...
自分は撥水処理用のワイパーブレードに交換した状態で納車されたのですが、こんな事なら元々着いていたゴムは処分しないでとっておいて貰った方が良かったかもしれなかったです。
一度はディーラでゴム買って交換して、その取り外したゴムの形状を見て同じモノを探してみるのもありかと。
長さが合わないのは長い分には切れば良いので、ゴムの断面形状だけ同じであれば良いわけですからね。
書込番号:17731207
4点

埼玉県越谷市民さん
ミツバが主要取引先になってますねぇ・・・
ならば単純にNWBから発売されないのはおかしい。。。
大きな力が圧力を?と変に勘ぐってしまいます。
NWBだって補給部品として市場に出せるハズ。でも出さない・・・
ホンダとミツバからの回答がまだ来てないので後日報告します。
相手は企業ですから、固いお返事しか期待は出来ませんが、経緯は知りたいです。
焼肉バンバンさんが使用している、ビビり防止しか今のところないですねぇ。。
7/20にアップデートがあるので、その時に値段を一応聞いてみましょう。
書込番号:17733112
0点


えりりんたんさん
画像と価格まで情報頂きありがとうございます。
価格は税込みだと思いますが、案外安いですね!!!
お恥ずかしい事に、私はディーラーでの純正購入品は高いと感じていたので、
価格を知ってビックリしました。1,800円前後はするかと予想してました。
1,000円切るなら・・・・ディーラー購入でもオッケーですね。
皆様からのレス、大変ありがとうございました。m(._.)m
書込番号:17733708
0点

ちなみに自分はボッシュのワイパーブレードを頼んでみました。
ボッシュはRの違いでAとBがあるのですが2代目はBだったのでとりあえず650はBで発注
明日には取り付けできるかと
なおボッシュのワイパーゴムは安いとこを探しましたが
金額は純正のほうが安いです
なので買った意味まったくなしw
書込番号:17735743
1点

今回のGP5はわかりませんが、お世話になっているディーラーさんは、1年点検時にフロント2本分のワイパーブレード無料交換チケットを出してくれてました。まかせチャオ&マモルに加入しているからかもしれません。
記載していただいた断面だと既存の替えゴム使えそうですね。今度試してみます。
4回目リコール後の経過ですが、昨日国道16号線→国道6号線で都心方面試しましたが、リコール後ECOモードになっていなくて、スイッチいれると若干改善効果が薄れるような感じがしました。ECOオフ時の方があらゆるショックが少なく感じました。
リコール当日のインターナビ走行履歴が途中表示されず、27件目位から記録されていました。その間の約20件はデータ書き込み作業だと思われます。Bluetoothの接続要求も作業中何回か携帯画面にてました。
皆様も作業後、ECOモードスイッチ使われる方は、押し忘れにご注意ください。
書込番号:17735843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔法の紙石鹸さん
私のディーラーは、びた一文負けませんね。当たり前ですが、1円単位でしっかり
管理されています。クリオの時代は良かったけどなぁ・・・色々サービスあって、
車検時ディーラー持ち込みでオイル無料とか、新車購入時にアレくれコレくれで、
無料でモデューロのグリル装着して頂いたたり。。。今はそう言う事は一切無くなりましたね。
OPも2割値引きが当たり前でした。
エコモードは常にオフにしています。私には使い難いです。みなさんアップデートされてる
ので、ほんと私も早くやって欲しいですけど、今週の日曜日まで我慢です^^;
さて、ホンダから連絡がありましたので、報告させて頂きます。(一部抜粋)
@特殊形状にした理由
フロントワイパーブレードはフラットブレードを採用するとともにフード
ガーニッシュ下に収めることで室内からのワイパーの見え方をすっきりさせ
視界を良くし商品性を向上させる目的で形状の変更を行いました。
Aディーラーでの購入金額と品番
部 品 名:ラバーブレード650mm(運転席側)
部品番号:76622-TY2-A01
価 格:900円(メーカー希望小売価格/税抜)
部 品 名:ラバーブレード350mm(助手席側)
部品番号:76632-T5A-J01
価 格:700円(メーカー希望小売価格/税抜)
ミツバ、NWBとの関係については全く触れてませんでした。
特にNWBに関しては、採用の情報が無いと突き返されました。
書込番号:17736196
4点

おおたぬきぽんぽこさん
楽天で純正のゴムを売っているのですが、100円前後しか安くないので1セットとかだと送料が別に掛かってしまうと割高になるはずです。
大量購入すれば別ですが、ゴムなので買い置きしても保管状態が悪いと経年変化で劣化してしまいそうです。
あまり値引きがないと言う事は卸価格がそれなりなんでしょうね。
> 特殊形状にした理由
ブレードの高さを抑えたかったと言う事みたいですね。
> ミツバ、NWBとの関係については全く触れてませんでした。
関連会社(NWBがミツバの実質子会社)みたいな事をWeb上に記載しているページ(個人のブログ系)を幾つか見つけました。
NWBとホンダが直接やりとりしていないので、直接関係ない事に関しては知りません(と言うか回答しない)というスタンスなんではないでしょうか。
書込番号:17736279
2点

おおたぬきぽんぽこ様
埼玉県越谷市民様
モーターファン別冊、第485弾新型フィットのすべて、69ページによると、ワイパーはフラットタイプを採用。見た目や風騒音に効果があるのはもちろん、伝統的なトーナメント型だとワイパーゴム支持部が先に磨耗して拭きムラが出やすいが、樹脂フレームで均一に抑えるこのタイプなら、拭きムラが出にくくワイパーゴムの寿命を延ばすことができる。と書いてありました。
書込番号:17736566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魔法の紙石鹸さん
なんか色々?あってあのワイパー形状になっているみたいですね。
NWBとミツバの関係ですが、日本ワイパブレード(株)の求人(マイナビ)情報ですが、
http://job.mynavi.jp/15/pc/search/corp86077/outline.html
の会社データの沿革に
> 1965年 日本電装(現デンソー)・田中計器工業(現アスモ)・三ツ葉電機製作所(現ミツバ)等の出資により設立。
となっているので(元々は)関連会社みたいですね。
ホンダのバイクのウインカーリレーはミツバ製のリレーが使われていた記憶がありますが。
書込番号:17736665
3点

http://www.nwb.co.jp/company/history.html
にも書いてありました。
現在資本的なつながりがあるかどうかはこれだけだとちょっとわからないですね。
書込番号:17736705
1点

埼玉県越谷市民様
MITSUBAっていうと今から30年位前、イエローハットなどで売られていた後付けのパワーウィンドウやホーンなどもMITSUBA製だったと思われます。
カーエレクトロニクス面では、近年ホンダ車で三菱電機製がやけに増えてきた印象です。
書込番号:17736764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔法の紙石鹸さん
MITSUBAのホーンは純正でも採用されています。
前のFITのガソリン車、ホーンの音が情けないのでディーラオプションのBOSCH製のダブルホーンに変えたのですが、取り外したホーンが確かMITSUBA製だったかと。
バイクのホーンも(ホンダ車に関しては)MITSUBA製がよく使われていますよ。
アフターパーツのホーンでもMITSUBA製品普通に自動車用品店においてありますよね。
BOSCHとかFIAMM等よりも価格もお手頃ですし純正採用の部品メーカが出しているものなので安心して使えるのではないでしょうか。
デンソーもNWB設立時に出資しているのでデンソーのワイパーのゴムもNWB製かもしれないです。
FIT2のメーカオプションのインターナビ、三菱電機製だったようですね。
FIT3のはどこ製なのかわかりませんが。
書込番号:17736835
2点

ボッシュのブレード届いたので付け替えました
ボッシュの場合ブレードの曲りで2種類あったのですが純正の曲がり具合がちょうど中間っぽいんで2代目と同じものを購入
問題なく使用できました。
まあ先に書いた通りノーマルタイプであればボッシュの替えゴムよりも純正のほうが安いのでまったく意味はありませんが
書込番号:17740432
1点

えりりんたんさん
ボッシュのエアロワイパーは前車のオデッセイにも取り付けしておりました。
対向式ワイパーだったので少し高かった記憶があります。
オデッセイのオフ会の時は、シビック純正(対向式)を装着されてた方がいましたが、
やはり短くて少し物足りない感じがしました。オデのアームの部分が貧弱で、純正シビックを流用
する方が多かったですねぇ。。。
ボッシュ製は見た感じ風切が良さそうな感じがしますが、室内から見た感じはどうでしょうか?
魔法の紙石鹸さん
埼玉県越谷市民さん
ミツバに関しては、回答も頂けませんでした。訳のわからんクレーマー扱いされたかもしれません。
どう考えて関連性があるとしか思えませんがね。
また、ホーンについてもミツバ製は聞いた事があります。
私の想像ですが・・・・やはりホンダの圧力でNWB替えゴムをディーラーでしか販売させないよう
にしたのかも^^
〜色々調べた結果〜
新型アコードHVの替えゴムは、なんとミツバ製で製造元はNWBです。
イエローハットで購入できるみたいです。もしかして、フィット用もあるかもしれませんね。
商品に黄色い帽子が印刷されてます。
書込番号:17743082
2点

自分も同じくガラコとか塗った後のビビリでかなり悩まされてました。
皆様かなりの方が困ってるらしいので、色々調べて人柱覚悟で購入してきました。
純正のブレードは使いたいので、替えゴムです。(・∀・)ココ重要!!
カーメイト製 Vクリア VHR65 とVHR25
少しだけ断面形状が違いましたが そのまま替えゴムで使えます!
全く問題なく超絶快適になりました。 是非皆様参考にしてください。
書込番号:18263760
3点

お世話になります。
FIT3のフロントワイパーゴムの交換方法をご存知でしたら教えてください。
ワイパーは外せたのですがプラスチックの止め金の外し方が分かりません。
よろしくお願い致します。
書込番号:18379017
1点


無事取れました。
ありがとうございました。
書込番号:18379196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイパービビリ発生の為、助手席側のみ交換しました。運転席側に関しては全く異常無しです。
交換後まだ雨が降っていないので改善効果はわかりませんが、ワイパーを上げた時に掛かる力は軽くなった
気がします。ただ、画像の様な未塗装?の部分が気になります。(2ヶ所)
ブレードではなく、アームの交換で直るのか?!
雨天時に検証したいと思います。
書込番号:18900780
0点

本日、待望の雨。
検証した結果・・・・・またビビリました;;
どうやらアームに原因は無いようです。となると、やはりブレードか・・・・。
後日、対応をご報告します。
書込番号:18911566
0点

本日、ブレードの交換が完了しました。
ゴムは以前のまま使用し、ブレードのみの交換でビビリが解消しました☆彡
完全かどうかは、もう少し雨天走行してみないとわかりませんが、今の所問題なしです。
品番自体に繰り上がりがありませんが、水面下で改良がなされてる可能性があります。
材質変更はよくあることですから。。。
では参考までに・・・・
書込番号:18975433
2点


ドレン(エイブ)さん
それイイですね。
欲しくなっちゃいました。
情報ありがとうございます!
ビビりとかでないですよね?
そこだけ気がかり。
今までワイパーは絶好調なので、変えたらビビりじゃガッカリ…。
書込番号:18977423
1点

交換ゴムはすでに既出ですね
自分も交換しました
がビビり音はないですが運転席側はビビってます
なのでやはりアームの問題で間違いなさそうですが
ちなみに長さがあってませんでした(微妙に長いので強引に押し込まないと行けなかったです)
書込番号:18977777
0点

雨天時に走行しましたが、一度もビビる事はありませんでした。
アームとブレードの一式交換で完治しました。
以前とは雰囲気が全く違います。
晴天時にウォッシャ液だけでの作動では、ゴゴゴォって小さい音がしてましたが、交換後は全くしません。
これで雨天時の不快な音が無くなり、走行中のストレスもなくなり安心しました☆彡
えりりんたんさんの情報で運転席側がビビるとなると、社外は少し抵抗が出てしまいますねぇ。。。
書込番号:18979121
0点

私の車はグレイスなので、アーム形状までフィット3と同じかどうか判りませんが、
H1取り付けても、ビビリはありませんね。
書込番号:18979802
1点

ワイパーアームですが、某所?で交換した現物を見せて貰い、別件でディーラに行ったので聞いてみた所、品番が違うモノがでており交換対象との事でパーツを取り寄せて交換して貰う事になりました。
S字状になっている部分の角度というかひねりを買えてあるらしいとの事で、ディーラでは現物も写真もないので詳細は分からないが取り寄せて交換可との事でした。
黙っていても変えましょうとは言ってこない(問題が出ていてディーラがサービスニュースを見て気が付く)ので、不具合がある方はダメ元で交換要求をしてみた方が良いと思います。
自分のは現状で特に顕著に問題は出ていませんが、車台番号が該当するという事であっさり対応して貰える事になりました。
書込番号:18989222
2点

>NWB製だけどMITSUBAのロゴをわざわざ入れているのかもしれないと言う事です。
>そうであればホンダ車が今後も同じタイプのワイパーを採用していけば、車外品パーツで替えゴムだけ出てくると言う事>も考えられるのではないでしょうか。
一般的に考えれば下請けメーカが「車外品パーツで替えゴムだけ出てくる」という事はあり得ない事でしょうね。
汎用のワイパーゴムは、その形状をどこの会社が考えたか明確ではありませんし、特許も切れているはず。
意匠権も無い。
だからどこのメーカーでも互換品として製造・販売が可能。
このワイパーゴムの形状が、ホンダが図面を引いて、下請けメーカが製造をしているとなると、下請けメーカはホンダの図面を用いた汎用品は製品化出来ませんし、類似形状でも不正コピー品となってしまいます。
大陸の国が、新幹線を元に改造してオリジナルの高速鉄道だ!とか、下請け部品メーカが同じ金型を使ってコピースマホを作ったり、それらと同じ事になりますよ。
下請けメーカは、純正品だろうと車外品パーツだろうと、売れるのには変わりない。
PBブランドと同じで、1系統で売れる方が営業コストがかからない。
メーカは定価販売なので、利幅に変動が起こらない。
なので、下請けメーカが積極的に互換品を出すことはあり得ない。
メーカも専用形状にすれば設計の自由度が上がるので、ガラスへの密着や空力等を考慮した開発が出来る。
そして、定期的に交換が必要である消耗品の売り上げを系列ディーラへ誘導できる。
書込番号:18989317
1点

自分にはワイパービビりは縁がないと想っていました・・
が。。良く見るとD席側のワイパー下側が作動時左右に震えています。
※気がつくと、突然気になりますね♪
埼玉県越谷市民さまご指摘の、某所情報もあるようなので
ダメもとで、ディーラーに相談してみます(*^_^*)
書込番号:18993085
1点

音がないがビビってる現象はまさに運転席側で上に向くくらいでしたがふるえる状態です
やはりアームの問題なのかも
書込番号:18994297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

助手席側のアーム&ゴムを交換したので、1年経過した運転席側のゴムも交換しました。
その時にディーラーから聞いた話ですが、あの高級車レジェンドもビビリが発生し、アームごと交換した事例があるそうです。
レジェンド・・・・・これはマズイでしょ。
今の所、フィットの運転席側が大丈夫そうですが、ビビリが発生したら交換してもらうつもりです。
書込番号:19125951
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
マイフィットも明日リコール対策で久しぶりにディラーに行きます。色々とアップデートされますが、発売当初からカタログ燃費値が変わっていません。実際は変化があっても良さそうですが!実感としては3回リコールを受けて(ミッション載せ換え有り)季節も冬から夏になったのに燃費はなんか悪くなった気がします。皆さんはどう感じています?
1点

エアコンで冷房を使用し始めたので、燃費が悪くなっているのでは?
冷房は使用していないですか?
書込番号:17725721
4点

久しぶりの書き込みです。
確かに私も特に燃費気にせず運転してるせいか冬場と燃費はほとんど変わりません。
年中エアコンまわしてるからかな?
リッター20位は出てるので文句はありませんが。
月曜日アップデートしてきます。
書込番号:17725725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬の燃費が悪いのは寒いからエンジンが温まるのに時間がかかるなどが原因
夏の燃費が悪いのは暑いからエアコンを使用するためかと
エアコンを使うとバッテリーの消費が結構早い感じがしますので充電でエンジンがかかってる時間が長いと思います
燃費がいいのはやはり春や秋なのでは?
カタログ燃費はそもそも当てにならないので別にわざわざ変えなくてもいいような気がしますが
書込番号:17725729
5点

やはりエアコンを入れるとバッテリーの目盛りがすぐ2つになり、エンジンが始動します。折角の電動エアコンですが、エンジンの助力が必要ですね。
書込番号:17725773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の FIT3HV-F の場合は、主な行動半径が 20km 圏内で標高差 300m の影響と、発進時はほぼエンジン駆動だしエンジン使用率高めですが、冬場 22km/l に対して夏場 21km/l で若干の低下、ECON ON でエアコン 22〜25℃です。
書込番号:17725777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暑くなってから遠出していないですが、明らかにエアコンフル稼働で電池の消耗が激しいです。
EV距離が短くなりますし、充電でモーターにエネルギー取られますから1〜2割り程度悪くなりそうです。
書込番号:17725818
4点

発売当初からカタログ燃費値が変わってないのは、今までのアップデートは燃費目的じゃないので変わらないんでしょう。
変わったとしてもカタログ燃費の数字を変更するほどではなく、誤差の程度くらいだと思いますよ。
ここまで燃費を極めた車ですから、ECUプログラムをチョチョット書き換えた程度では
燃費数値を簡単に上げられるなんて考えられません。
燃費向上のための何らかの構造、機構等を変更しないと無理でしょう。
書込番号:17725975
3点

それってどういう条件?
条件書かないとわからないよ
てか逆にそんな時間放電してるほうが過放電になってバッテリーの寿命に影響しそうで怖いけど
そういや電装系を動かしてるのはHVモーター用のバッテリーじゃなくて12Vのバッテリーのはずだよな
HVモーター用からも変換供給してるはずだがニッケル水素でそこまで過放電するのはどうかと思うんだが
書込番号:17726023
1点

忘れてた
現行HVはエアコンは電動コンプレッサで駆動用から供給してるはずだから
エアコン駆動では12Vはそこまで関係ないか
まあエアコン使って15分なら逆にやめてほしいが
書込番号:17726085
3点

ヴェゼル乗りです。横からすみません。
駐車場に止めても車内にいる時でしたら、15分位はエンジンかからずエアコンばっちり効いてます。
書込番号:17726449
4点

返信ありがとうございます!何故かエアコンOFF オートでなくても送風の風が涼しい!不思議です。プラス窓からの風でエアコンは殆ど入れてません。購入当初はちょい乗りでも30kmの表示がありましたが今は、ガソリン入れてリセット直後、相当気を使って運転してもモーター走行がすぐエンジン走行になって20km〜15km表示を行ったり来たり普通に走って25位いってほしいものです。
書込番号:17726523
2点

通勤距離10kmの私の場合冬場は殆どエンジン始動、今はモーター始動ですが一つ目の信号停止中にエンジンが掛かるとモーターだけの走行に入りにくい感じがします。何か学習機能が邪魔している感じです。明日リセットされればちょっとは良くなるかもと期待しています。ガソリンも満タンにしましたので…
書込番号:17726714
2点

6月下旬に納車。さっそく妻の実家がある福島県郡山に日帰りでドライブ。走行距離480キロ、燃費計ではリッター25.1キロ、満タン方式だと22.25キロ、7月11日から1泊で山梨県甲府市へ、走行距離385キロ、燃費計25.2キロ、満タン方式で20.81キロ。この誤差はまともなのかどうか誰かおしえてくれますか。ガソリンの給油は同じ店の同じ給油ノズルを使用。前のっていたプリウス(1800cc)よりも燃費が悪いのですが。
書込番号:17727595
2点

ヒロインザイさん、私のフィットの平均燃費表示と満タン方の差は10%以内に納まってます。(表示×92%) …ところで今、リコール対策終わりました。オーナーズマニュアルが新品になりました。(2014.06E版)まだ少ししか走ってませんが、発進時のギクシャク感は殆どなくなりました!ディラーからの帰り道15km程度ですが意識しないで28km/l出ていたので今回のリコール対策は期待して良いみたいです。心配していたECOスコア(生涯スコア)もリセットされてなく良かったです。(他の人のスレへの返信とだぶっています)
書込番号:17728848
1点

リコール対処後の感想(市街地30km&バイバス70km走行)
1.エンジン走行→EV走行 切り換えが滑らかに。
2.低・中速度でのトルクが太くなり走り易く。
3.燃費は給油後100kmだけなのですが約10%改善。
今回のリコール対処で走りが良くなったと思います。
書込番号:17729034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まいまい88さん、早速のご返事ありがとうございます。先日の山梨県甲府行きですが、当日朝一番でリコール対策用修正プログラムに書き換えてもらってからから出発しました。リバースが不安でしたが少しよくなってほっとしました。ただ、私の個人的な意見ですが完全に直ったとはいえませんね。プログラム書き換え後の燃費としてはちょっと問題があるかなと思うのですが。販売店とホンダ本社にも問い合わせましたが、ある意味かなり重要な問題のせいか、たらいまわしにされ、明確な答えはもらえませんでした。そろそろボルボのように正確な燃費計にして何か都合でも悪いのですかね。
書込番号:17729175
1点

徳川光國さん、ご報告ありがとうございます!光國さんも早い時期でのフィットオーナーですよね?まだまだかもしれませんが、大分良くなったですね…ところで今日Dの言葉に少しがっかりしました!“ディラーも大変ですよ”少し皮肉を言ってしまいました。”今日買った人はリコールも無い上に値引きも大きい、また、良くなるためにリコールしてください!“と
書込番号:17729244
1点

ヒロインザイさん、燃費の話をし忘れていました。当然、走行条件で違うと思いますが、みんカラHPを見ると平均で20kmなので残念ながらこんなもんと思います。
書込番号:17729269
1点

まいまい88さんへ
返信有り難うございます。
11/13納車され本日無事1万km突破しました。
追伸、Sパケ白に乗っています。
書込番号:17729797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光國さん。私はLパケ TTシルバーに乗っています!今、もし変更出来るならSパケにしたいです!購入時はSパケは年甲斐もないと思ったのですがSパケの実車を見たら大変後悔しました!
書込番号:17730209
1点

> ヒロインザイさん
ディーラーに聞いた話によれば、FIT3の燃費表示は燃料噴射量を元に計算しており、ガソリンタンクから減った量を元にする満タン法とはズレが生じてしまうのだ、とのことです。私は詳しくないのですが、ネットで検索すると、その手の話は幾つか見つかります。
燃費が伸びないという件ですが、我が家のFIT3も納車直後1か月くらいはメーター読み18km/l程度の燃費でした。現在は25km/l程度の燃費が出ています。気温が暖かくなったり、スタッドレスタイヤから標準のエコタイヤに履き替えたりといった影響もあると思いますが、慣らしが済んで(今回のリコールの対象にもなった)学習機能による最適化が進んだことや、ドライバーがエコ運転に慣れたこともあると思われ、乗り続けることで燃費が伸びていく車であると感じています。
それでもカタログスペックと比べると見劣りする燃費ですが、これはチョイ乗りが多いせいでもあり、起伏の少ない国道をロングドライブするとメーターで30km/l近い燃費が出ます。
書込番号:17730235
2点

>福島県郡山に日帰りでドライブ。走行距離480キロ、燃費計ではリッター25.1キロ、満タン方式だと22.25キロ、7月11日から1泊で山梨県甲府市へ、走行距離385キロ、燃費計25.2キロ、満タン方式で20.81キロ。この誤差はまともなのかどうか誰かおしえてくれますか。
誤差どころか、比較条件が違いすぎるでしょう。
距離は95kmも違うし、一般的には東北道よりも中央道のほうが混むうえにアップダウンも多いので、
燃費が悪い傾向になるでしょう。
書込番号:17730369
1点

ヒロインザイさん、中央高速で甲府往復385q走行し、満タン法燃費20.81Km/lってどんな運転の仕方をしているのですか?
私は、東京から長野県の諏訪まで、往復360q走行し、満タン法で最高26q/l、最低でも24km/l走りますよ。
ちなみにHVではなく、13G・Lパケです。
ミンからにも燃費投稿しています。
書込番号:17730601
3点

110kmとかで飛ばしてるんじゃ?
自分のでは東名〜北関東の往復85オートクルーズで実30km/Lです
お先にどうぞと75km設定だと32km/L
100越えると25km/Lくらいにガタ落ち
面倒なので常に高速はオートクルーズ
自分で走ったらどーかはわかりませぬ
生後7ヶ月
3ヶ月目に同じ手術をしております
書込番号:17730632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車、多分90-100kmを超えたペースで走るとそれ以下の速度で走るよりもガクッと燃費落ちますよ。
それと上り坂が連続している回生なりエンジンでの充電が殆ど出来ない所も同様です。
中央自動車道の双葉SAから諏訪南IC間で、ナビの記録で19.8km/lを記録した事があります。
ペースは90-100km/h位だったと思います。
モータのアシスト利かないと、充電もマイナス要素ですしハイブリッドシステムそのものが重り以外の何物でもないですから仕方がないですよね。
高速を使うとある程度の排気量がある車であれば普通は燃費は上がる傾向がありますが、フィット系?は車のボディ形状的にも(背が高いので)空気抵抗も受けやすいですし、高速道路は時間と金銭(高速の通行料金と燃費の低下による使用燃料の増加による出費)のトレードオフと考えた方が良いと思います。
書込番号:17730672
5点

鹿原さん
>ディーラーに聞いた話によれば、FIT3の燃費表示は燃料噴射量を元に計算しており、ガソリンタンクから減った量を元にする満タン法とはズレが生じてしまうのだ、とのことです。私は詳しくないのですが、ネットで検索すると、その手の話は幾つか見つかります。
私もこのような情報をネットで見たのでディーラの担当者に聞いてみました。
すると・・・
「燃費計は噴射量ではなく、タンク内の「浮き」で残量を図り計算し表示している」と言われました。
他にもかみ合わない話が多いし、おちょくられているのかもしれません。
担当変えさせようか考え中です。
書込番号:17732883
0点

ギッコロさん
>タンク内の「浮き」で残量を図り
フィット ハイブリッドはよくわかりませんが、 それって一般的には燃料計(メーター)でしょう。
書込番号:17732930
0点

佐竹54万石さん
ですよね。
「燃料計でなく燃費計ですよ?」と言ったのですが・・・
燃費計が過大表示するのですがと伝えたのにとぼけられました。
他に誰も過大表示に文句言わないのかなぁ。
過大表示であっても計算しない人からすれば燃費計=実燃費と思いこんでしまう場合もありますよね。
それを狙ってわざと過大ではと疑ってしまいます。
書込番号:17733307
0点

そもそもハイブリッドに燃費計というのがアンマッチな気がしますが
特に走行距離と燃料噴射量で計算されているんどえあればとくにですが
EV走行が増えれば噴射量0で走行距離が増えるのだからこの計算ではあてにならない気がします
カタログ値もそうですがもう少しHVやPHEVなど明確な測定方法が確立しないと結局参考にはならないような
書込番号:17733456
0点

>EV走行が増えれば噴射量0で走行距離が増えるのだからこの計算ではあてにならない気がします
えりりんたんさんのこの考え方は少しおかしいと思いますね。
PHVだと外部から充電するので、この考え方でもいいと思いますが、ハイブリッド車は駆動用の電池も結局はガソリンを使いエンジンを回して充電しているので、ガソリンを使ってどれだけ走れるかという定義に全く反していないと思いますよ。
もし噴射量0の時の距離を加算するなというのであれば、普通のガソリン車でも惰性で走っている時の距離を加算することはおかしいということになってしまいますよ。
このEV走行すれば、丸々お得という風に誤解されている方が多いのが、FIT3の燃費が意外に良くない原因なのではないかと思っています。
プリウスやアクアでも言われていますが、EV走行は発進時や走行負荷が少ない時に限定し、できるだけ無駄な加速や減速をせず惰性で走れる距離を稼ぐのが燃費向上のコツだと思っています。
書込番号:17734430
2点

>EV走行が増えれば噴射量0で走行距離が増えるのだからこの計算ではあてにならない気がします
他の方も書かれてますが、HVのシステムって、結局のところ書かれている「EV走行が増えれば噴射量0で走行距離が増える」ことで、燃費が良くなってるんですから、そんなことを云い始めたら「ガソリンを一滴でも使って走行する車は、ガソリンを使って走行した距離だけで燃費を計算しろ」ってことになるのでは?
まあ、確かにHVシステムを積んていない車に乗ってる方からすれば、「HVったって、所詮ごまかしの技術。ガソリン使って走ってるのなら、ガソリンを使った走行距離だけで勝負しろ!」って云いたくはなるんでしょうが.....
「エンジン単体としての燃費効率」と「車両の動力システム全体としての燃費効率」をごっちゃにして議論しちゃうと、それこそ各社が鎬を削っている「新しい効率のよい動力システムの開発」が、一般ユーザーには理解しづらくなっちゃうでしょう (^^)
因みに、HVがEV走行で使用するバッテリーに貯めた電力も、元々は「ガソリンを使って創りだした電力」ですから、車両の燃費計算にEV走行の距離を入れるのに何の不都合があるのか? 理解力不足の私には、サッパリ理解できません (^^)
書込番号:17734480
2点

メーター表示上の数字だけの話をするのであれば、どのクルマも
過大表示してますね。
満タン法で計った数字に酷似もしくはそれ以下を表示するクルマは
見たことないです。
べつにそれもあくまで参考程度の数字。
こんなところで熱弁ふるって議論するまでもないと思っているのは私だけ?
私の場合ですが、リコール対策後の燃費はもうしばらく(せめて半月)くらい
走ってみないとわからないです。
表示上はすこし悪くなってますけど、対策後まだ燃料満タンにしてないので
その表示もぜんぜんアテになりません。
よゆーをみて、あせらずレビューしていきましょう。
書込番号:17734482
3点

スレの本筋に戻ったレスをさせて戴きます (^^;;
フィット3HVはリコール対策でECU制御プログラムを新しいものに書き換える度に、どんどん「他の一般的な車と走行時の感覚の変わらない車」になって、確かに乗り心地は快適になってきてます
しかし、こと燃費性能に限って云えば、「果たして、書き換えを繰り返しても変化してないのか?」と云う疑問は湧いてきますね (^^)
4回目のリコールでアップデートされたプログラムで、ここ数日走行した印象ですが、乗り味は確かに快適になりましたが、以前に比べて「EV走行に入りにくい」ようにも感じます
それに、「エンジンが掛かった状態での発進」では、「やや回転数が上がっている」様な感じもあります
まだプログラムを書き換えてから継続して長い距離を走行しておらず、近くの駅前までの送り迎えやら片道5キロほどの郵便局への行き帰り程度しか走行してないので、燃費がどうこう云うのは早いのでしょうが、以前はリッター12〜13キロ程度は出てたチョイ乗りでの燃費が、最近はリッター9キロと云うナビの燃費案内も経験してます
フィット3HVを市場投入した時の「最初のバージョンの制御プログラム」は、なにぶん「燃費日本一」を目指した開発過程で「燃費性能をとことん突き詰めたプログラム」だったのは間違いないでしょう
ある意味、変速時のショックや、エンジン走行からEV走行への切り替わりのショックは、「敢えて無視してでも燃費第一を考えたプログラム」だったのではないでしょうか?
そう考えると、「これだけ短期間に何度も制御プログラムのアップデート版を出せたのか?」その理由も理解できる様に思います
確かにリコールの都度アップデートを繰り返す度に、運転しやすく乗り心地の良い車に変貌してるのは確かですが、言い換えると「燃費を良くするためのとんがった部分」を矯めて、「燃費性能よりも運転しやすさを重視」したセッティングへ書き換えた可能性は、大いにありそうです
そう云う意味では、このスレで「実際に走行して、書き換え後に燃費がどう変化したのか?」情報交換する意義は大いにあると思います (^^)
書込番号:17734535
2点

昨日Dでアップデートして頂きました。
HONDAからDへのお客さま対応マニュアルを見せて頂きましたが、その項目で
『燃費は変わりません』と明記されていました。
書込番号:17734577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぢおぢさん
>・・・「燃費性能よりも運転しやすさを重視」・・・
両方に目配り出来て、一人前だと思います。
書込番号:17734600
2点

スレ主 様
自分はまだアップデードしてないので意見述べるにはおこがましいのですが御容赦ください。
自分もEVが介入して燃費が伸びるのは間違い無いと思います。
しかし、エンジン単体での燃費も目を見張るものがあります。
40〜65km/h走行の時、瞬間燃費が30km/Lを余裕で超えている事があります。
EVに入りにくい時ははエンジン燃費が良いときではありませんか?
あくまでも推測です。
アップデート後の確認してみたい項目の1つです。
書込番号:17734760
1点

ねこさん、お久し振りです。確かに多くの人はカタログ燃費>燃費計>実燃費と思っていると思います。ただ余り差があるとがっかりです!
ひこまる78さん私のフィットはエンジン走行ではアクセルを踏んでいる状態では決して30などにはなりません。羨ましい!
ところで発売当初はア○アを越すため、もしかしたら燃費優先のプログラムで、ここに来て余りにも不満が多いので小出しに乗り心地などを優先したプログラムに書き変えているなんてことを疑いたくなります。本当に燃費は変わっていませんか?ホンダさん!
書込番号:17736367
3点

まいまい88 さん
こんばんは
EGの30km/L超運転は残念ながら1分ぐらいです。
すぐ充電またはEVになります。充電中は15km/Lぐらいでしょうか。
アップデート後、EG運転が増えたとの書込みを見てEG高効率運転の割合が増えたのではと妄想した次第です。
書込番号:17736473
1点

ひこまる78さん。対策後3日目ですが、私のフィットは変な学習していたのか、対策でリセットされたのか、モーター走行が増えた気がします。
書込番号:17736768
2点

まいまい88さん
ちなみにECONがOFFになっていません?
私は日曜日にリコール受けてますが火曜の朝まで気が付きませんでした。
リコール時にOFFになったのかな?
元々ECONをONにしていたのでアップデートでずいぶん変わったと勘違いしていました。
まいまい88さんが元々ECONをOFFで乗っていたなら関係ないですけど。
燃費の件ですが、なんとなくですが電気を多く使うようにしたんじゃないかと感じます。
通勤時にモータで上がれなかった緩やかな坂が上がれるようになってます。
書込番号:17737230
2点

tamatam_fit3 さん!
ECONスイッチは入りです。
実は生涯スコアが目で見る限り満タン!
いつ、トロフィーが見れるか?
パワーOFFの際はデジカメを構えています。
ECON SW がOFFだとEV走行が増えるのでしょうか?
書込番号:17738799
2点

まいまい88さん
ECONがOFFだとレスポンスが良くなるので
積極的にモータも使うのではないでしょうか?
決してEV走行が増えるわけではないですね
私も生涯スコアが満タンです。
トロフィー早く見たいですね。(ただ、もう一か月以上変わりませんが)
書込番号:17740163
1点

リコール4後の燃費について10q前後などの情報が他スレに上がっていますが、
運転条件や個人の運転技量などいろいろありますが、スレ主は恐らくむちゃくちゃな運転をする人ではないと思います。
距離が短くても、少なくても公表燃費の半分は行ってほしいものです。
今まで車を乗り始めて燃費がカタログに載るようになり、エコドライブを考えない時代でも、半分なんてことはありませんでした。
書込番号:17807226
2点

エンジン(+モーター)の燃費はハイブリッド車の技術によって大きく向上している一方、エアコン自体は別に特別なものでも何でもないので、燃費に占めるエアコンの消費電力が大きくなっているのではないかと思います。例えば我が家のFIT3の、本日の燃費情報をインターナビアプリで確認すると、父が1.5kmの距離をエアコンフル稼働で走った場合の燃費が往路17.6km/l、復路8.7km/lであったのに対し、私が5.0kmの距離を窓全開の自然換気で往復した際の燃費は往路35.8km/l、復路24.3km/lでした。まあエアコンをOFFにするだけで、同じ燃料で2〜3倍の距離を走れる計算になりますね。
調べたところ、家庭用エアコンの消費電力は、15年間で半分になっているようですが、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120528/1041198/
15年前に現役であったEK型シビックの1600cc(1500ccエンジンに加えてモーターを搭載しているFIT3HVと比較するのは、車両価格的にもこの辺が妥当かと)のカタログ燃費は12.8km/l〜14.0km/lです。
http://www.goo-net.com/catalog/HONDA/CIVIC/
まあ他に資料が見つからなかったからと言って家庭用エアコンを引き合いに出すのはちょっとズレているかも知れませんが、どうやらエアコンの技術革新よりもエンジン(+モーター)の技術革新の方が若干進んでいるのではないかと思います。
書込番号:17807989
2点

鹿原さん。情報有り難うございます!フィット3のエアコンは電動エアコンなのでエアコンONで信号待ちでアイドリングストップ時にエンジンがかかることは大変少なく、リコール対策後は更に少なくなった気がします!大分、無理して窓を開けて運転していましたが余り燃費が変わらない様なので今は猛暑と言うこともあり無理をせずエアコンONです。
書込番号:17809290
1点

>PHVだと外部から充電するので、この考え方でもいいと思いますが、ハイブリッド車は駆動用の電池も結局はガソリンを使いエンジンを回して充電しているので、ガソリンを使ってどれだけ走れるかという定義に全く反していないと思いますよ。
確かにHVの充電がガソリン使ってエンジンを回すだけであればそうですが
回生での充電があるのでガソリンを使わないで充電部分がある以上は単純に距離とガソリンでは計算できないと思います
ずっと平坦でブレーキを踏まないのであればまあ回生は少ないでしょうが
カタログの燃費計測では速度変化があるので減速するときの回生エネルギーの回収が発生するでしょうからガソリンを使わないで走行する部分は必ず発生するかと
書込番号:17811473
0点

そういえばふと気になったけど
プリウスはともかくアウトランダーPHEVのエンジンはどちらかというと発電機として積まれていると考えでいいと思うけど(実際は確か高速走行の時はエンジンで走ってたと思いますが)
ガソリン使ってそのままエンジン回して走行するのと
ガソリン使ってエンジン回して電気を作りそれをもとに走行したほうが燃費がいいんでしょうか?
アウトランダーのカタログ値からしたらそっちの方が効率がいいように思えるけど
書込番号:17811484
0点

>確かにHVの充電がガソリン使ってエンジンを回すだけであればそうですが
回生での充電があるのでガソリンを使わないで充電部分がある以上は単純に距離とガソリンでは計算できないと思います
未だにこういう勘違いをしている人がいるんですね。
回生の元になっている車の運動エネルギーは、エンジンを回して得たものなので、無駄に捨てていたガソリンを回収してまた使えるようにするのとほぼ同じことです。
(モータのアシスト分は?とかちゃちゃを入れる人がいるでしょうが、モータを回す電力も元々はエンジンを回して得たものです)
スズキのエネチャージも同じ理屈で、これによって燃費が向上したことを宣伝文句にしていますよ。
プラグインでないHV車は、走るためのエネルギーをすべてガソリンから得ているので、単純に計算して何の問題もありません。
書込番号:17812076
3点

厳密にいうと、最初にバッテリーにチャージされている電力はガソリンを使っていませんが、これでEV走行できるのはせいぜい数Kmで、その後はガソリンでエンジンを回し充電をする(エンジンによって得た運動エネルギーを回生で電力として回収する分を含む)ので、総走行距離に対して数Kmの誤差なので、十分に無視できます。
毎回の燃費計測でも、計測開始時点と終了時点での充電量の差により、より多く走れたり少なくしか走れなかったりしますが、これの誤差も最大数kmで、誤差は累積されず相殺されて最大数kmのままですから、十分長い走行距離で見れば十分に無視できます。
逆にいうと、数十km以下の区間燃費などは、この誤差の影響があるのであまり信用できないという事。
ガソリンだけを使ってエネルギーを発生し、それを有効利用して走行距離をできるだけ延ばすのがHV技術ですから、総走行距離を使用したガソリン量で割って燃費を求めることが一番正しいやり方です。
一部の燃費マニアのように、冬場に事前に電気毛布でエンジンを温めるなどして燃費を向上させるとガソリン以外に外部からのエネルギーを利用することになり、話がややこしくなりますがそういう例外は除きます。
書込番号:17812995
3点

なんか結局わずかだから無視できるで済まされてるような
確かに無視できる範囲だけど
自分的にはそのわずかな部分もちゃんと計算するべきではと思うのですが
ちなみにハイブリッドモニターを作った方の説明書に燃費計算のことが書かれてます
EV走行のエネルギーはそれ以前にエンジンが燃料消費をして充電して作ったものなので正しい燃費はその分を考慮しなければ得られません。
そのあとの燃費計算表には
燃費=距離÷(燃料消費量+SOC消費燃料換算量)となっています
SOCはバッテリーの充電容量
バッテリー100%から0%(実際は0%にはなりまませんが)はここでは92ccとして計算しているようです
バッテリー部分をガソリンとして計算すれば確かに上記の計算になります。
がまあ実際消費しているのは消費量部分だけなので結局のところ距離÷消費量でいいんでしょうが
(そもそも充電放電を繰り返すから計算できないでしょうし)
あと腑に落ちないのは
>回生の元になっている車の運動エネルギーは、エンジンを回して得たものなので、無駄に捨てていたガソリンを回収してまた使えるようにするのとほぼ同じことです。
というのです。
もともとHVもそうですしエネチャージもそうですが無駄に捨ててるエネルギーを電気エネルギーに変換して再利用しているわけですから当然なんですが
ブリッツの燃費計を見てるとエンジン走行で走行のみの時の燃費に比べて充電が加わったときの燃費が25%もダウンしているのが気になります。
これが事実なら無駄に捨ててるエネルギーの回収どころか充電のために無駄にエネルギーを消費しているのでは
この部分があるのでアウトランダーPHEVの原理が気になったわけで
(ガソリンでエンジン回すよりもガソリンでエンジン回して電気を発生させモーターを回した方が燃費がいいのであれば無駄に消費ではなくなるのですが)
あともう1つ
カタログ燃費の測定方法がHVの場合バッテリーをフル充電にしてからというのも距離÷消費量にあてはまらないような
まあこれも所詮EV走行できる距離なんて数kmだから無視できるレベルで済ませればそれまでなんでしょうが
書込番号:17814988
0点

> これが事実なら無駄に捨ててるエネルギーの回収どころか充電のために無駄にエネルギーを消費しているのでは
> (ガソリンでエンジン回すよりもガソリンでエンジン回して電気を発生させモーターを回した方が燃費がいいのであれば無駄に消費ではなくなるのですが)
私もあまり詳しくはないのですが、パワーバンドの狭いエンジンを最大効率の回転域だけで回し続ける場合の燃費が、加減速を繰り返すことを前提としたエンジンの燃費と比べて、充放電の際に無駄になるエネルギー分を覆せるほど優れているのであれば、「ガソリンでエンジン回すよりもガソリンでエンジン回して電気を発生させモーターを回した方が燃費がいい」という状況が発生するのだそうです。シリーズハイブリッドと呼ばれる、エンジンを発電のみに用いる方式もあるそうです。
書込番号:17815801
1点

ちょっと言うのが遅い亀ですけど、確かトロフィーって四つ葉から花付に変わる
ステージアップのときではなかったでしょうか。
(確か、別スレで表が載っていたような・・・)
書込番号:17815924
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17644515/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83N%83%8D#tab
エコスコアのトロフィーのことありました。
トロフィーはスコアが満タンになった時に現れるようです。
(ステージアップの葉っぱも見たことないですが、)
書込番号:17823389
0点

物理的には、ガソリン等のエネルギーを消費して速度を獲得して、減速時に熱として棄てていた運動エネルギーを回収再利用しています。
同様にガソリン等のエネルギーを消費して高度を獲得して、下りで位置エネルギーを運動エネルギー及び電気エネルギー(回生)として再利用しています。
ですから、始点と終点が同じ往復又は一周の燃費であれば、「距離÷ガソリン消費量」が最も妥当だと思います。
しかし、片道とか瞬間の燃費になると、考え方としては「バッテリーの消費電力も考慮すべきでは?」という話も出てきて、「前回の走行で稼いだ分を今回の走行で利用している」状態なので、ややこしくなったり、議論が紛糾する原因になりそうですね…。
バッテリーのみの走行可能距離が、推定 2〜3km なので、短距離だと走行条件の違いによる影響が大きくてバラつく事には同意しますが、勘違いとか無視しろと言うのも少し乱暴な気がしますよ。
単発の記録を出す事も面白い事ですから、条件を明確にした上で、例えば「長い下り坂があり、行きはこんなに頑張れたけど、帰りはさすがに悪化してこの値で、トータルはいくつでした」というのも別に問題ないと思います。
ある程度の期間の燃費であれば、距離や条件によるバラつきも減って、シンプルな「距離÷ガソリン消費量」で考える事にも異論はないはずですし。
書込番号:17823571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械オタクさん、こんばんは!かれこれエコスコアが満タンになって数ヶ月!リコール4でのリセットも無かった(リセットされた人もいたようです)のにまだトロフィーが出ません。お盆は帰省で長距離を走るので期待しています。
書込番号:17826073
0点

>鹿原さん
>エンジンのみを発電のみに用いる方式もある
たしか、アコードハイブリッドがこの方式じゃなかったでしたかっけ??
実際、電動エアコンの消費電力はどれくらいなのでしょうね。
風力がマックスに近いときのバッテリーの減り方がEV走行してる時と同じ位減るのでかなりの電力を使ってるとは思いますが。
燃費は三割くらい悪くなりますね。
書込番号:17831573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13Gはデミオ対策かなんかでカタログ燃費を少し変えるみたいですね!良くなる方なので減税もランクアップみたいですね!HVは本当に変わってないのかな?
書込番号:17831929
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,245物件)
-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.2万km
-
フィットハイブリッド スマートセレクション ドアバイザー オートエアコン オートライト エコモード 電動ミラー スマートキー ABS
- 支払総額
- 28.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 19.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
フィットハイブリッド スマートセレクション ドアバイザー オートエアコン オートライト エコモード 電動ミラー スマートキー ABS
- 支払総額
- 28.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 10.0万円