フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,577物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 38 | 2014年5月18日 17:26 |
![]() |
42 | 19 | 2014年5月14日 20:50 |
![]() |
178 | 66 | 2014年5月27日 17:50 |
![]() |
19 | 6 | 2014年5月13日 22:43 |
![]() ![]() |
71 | 41 | 2014年5月15日 13:42 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年5月11日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HV Sパケです。
下り坂(アクセルペダルを踏まなくても加速していく程の坂)で
70Km位に達したころでエンジンブレーキをかけたく、パドルで
シフトダウンするのですが、パドルを引いてからシフトダウンするのに
3秒くらいかかります。(1〜2秒かもしれません。が、体感では3秒くらい)
当初は面食らったのですがそのうち慣れてしまいました。
おそらくスピードが上がっているのでDCTの組み合わせがシフトアップ側で
待機状態になっているのだろうと自分は勝手に推測しています。
(なのでシフトダウン操作を行うと時間がかかってしまう。。)
同じシフトダウンでもアクセルを踏み込んだ状態で上り坂に差し掛かり
力不足かな?と思った時に行うパドルを引いたシフトダウンでは即時に
シフトダウンします。(シフトダウンするだろうとあらかじめ車が予測?)
どうもこのあたりの制御がまだこれていないのかなと思ったのですが
ふと思いました。下り坂でのエンブレ目的のシフトダウン操作でのシフトダウン
時間ですが他の方も3秒くらいかかっているのでしょうか。もしかして自分だけ?
週末にディーラーに聞こうと思っていますが、皆様の状況をお聞かせいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

わかります。
私も同じです。
体感3秒どころか忘れた頃(あきらめてブレーキを踏む頃)に
ガツンとシフトダウンしますね。
CVT時代のパドルシフトは引いたらすぐシフト移動するので
かなり直感的な操作が可能だったのですが(というよりそれが
当然だと思ってました)このFIT3HVのSパケは違いましたね。
Sモードのパドルシフトはすぐアップダウンしますが、
通常のDモードだと、キャンセルされるか数秒後にやっと変わる
くらいのトロさ。
スポーツ走行時に使いたいのはもちろんですが、通常走行時に
エンブレ効かせるためにパドルを使いたいのに残念。
あきらめて基本はフットブレーキ使ってます。
書込番号:17515623
3点

試すとすれば、高いギアで加速して、先のコーナーを予測して、マニュアルでシフトダウンした時に、エンジンが自動的にブリップングされなければ・・・・ギアはダウンしないでしょうかね? 例えば、5速からいきなり1速とか2速とかに急激にダウンするとか?・・・レッドに入らない程度の速度で試してくださいね。
アルファなんかの油圧式の自動変速だと、小気味良くブリップしながら、トントンとダウンします。・・・BMWのSMG,SMG2だと、故意にアクセルを操作しないとスムーズに変速できない。ショックを伴います。
VWの奇数、偶数でシフト待機している構造の場合は、変則ダウン、UPには時間がかかります。
本田・・・わかりません。ブリップが無ければ、壊れない程度の回転か速度にならない限り・・・入らないとか?
書込番号:17515695
1点

乗った事がないです、詳しくは無いですが。
ですから何とかモードとか?です。
其を踏まえた上でのコメント。
ブレーキを踏むことで回生発電?するのでは無いんでしょうか?
で有るならばエンジンブレーキと言う機械的なフリクションロスでスピードを殺すより
回生発電で充電に重きを置いた考えではないではないでしょうか?
折角の下り坂のエネルギーを捨てずに回収利用
しなさいとの仕様では?
書込番号:17515865
5点

エンブレ時でも回生してるみたいなんだけど、やっぱりフットブレーキを
踏んだときがいちばん発電するのかなぁ。
なんかバッテリー容量があんまり減らないのもあって
同情するなら金をくれ、にちなんで 回生するならエンブレくれ、
みたいに思うことがよくあります。
正直な話、あんまりブレーキランプ点灯させたくないんですよねw
後続車がいるときはあぶないから仕方ないですけど。
書込番号:17516022
5点

>麻呂犬さん
他のスレでも書きましたが、ここではアクセルオフで、モータを回して発電している弱い回生状態のことを
従来の車と同じようにエンジンブレーキと間違って使う人が多いです。
おそらく、ここで書かれている「エンジンブレーキ」とは回生状態のことだと思いますよ。
>StoneKeeperさん
私の理解している範囲内では回生状態と上り坂では、動作が違うので時間が異なるのはある意味当然だと思います。
上り坂では、エンジンまたはハイブリッド走行なので、その時偶数段を使用していれば、奇数段が待機状態で
シフトをすれば短時間で切り替えができます。
下り坂で弱い回生状態(アクセル、ブレーキともオフ)の時は、モータがついている奇数軸しか使用できません。
従って、シフトダウンしようとすると、一旦奇数軸をフリーにして、改めて奇数軸を下の段で繋ぎなおす必要があります。
さらに使用するのは、1、3,5,7と2段差の変換になるので回転数の差も、奇数軸と偶数軸との変更の2倍くらいになるので、時間がかかるのだと思いますよ。
Sモードの時は、強制的にエンジンを回すので、下り坂の回生でも奇数軸と偶数軸を交互にシフトするため、時間が短いのだと思います。
書込番号:17516045
6点

なるほどね。
DCTハイブリッドはパドルシフトに向いてないってことか。
最初にそれを知っていたら・・・・
やっぱSパケ買ってるわww
フォグ&エアロ&アルミ付いて内装黒でクールだし。
ナンかいろいろです!(平沢唯)
書込番号:17516084
5点

皆様、ご返答ありがとうございます。
ねこフィットV(さん)さん。
Sモードでは試したことがありませんでした。
今度の週末にでも試してみます。(ちょっと楽しみです。)
カメカメポッポさん。
シチュエーションがサーキット走行ですね。(F1レースみたいな)
記述された操作ではおそらくシフト操作がキャンセルされると思います。
(通常走行時でそんなに回転を上げていない状態でもよくキャンセル食らいます。)
とりあえず上り坂でアクセルを踏み込んでいるときは敏感に反応しますので
下り坂だけの問題だととらえています。それにこの車でレッド近くまで回す気はありませんです。
麻呂犬さん。
この車はブレーキを踏めばメカブレーキより回生ブレーキは優先されるはずです。が、回生ブレーキと
シフトダウンの速度には特に何も関係が無いと思います。あるとしても充電量が満杯だと
回生ブレーキは聞きません。メーターで充電量が満杯でもシフトダウンは遅かったです。
またねこフィットV(さん)さんも記述されていますが、自分も下り坂でブレーキランプをあまり点灯
させたくないタイプの人間です。なので下り坂走行でブレーキを踏むよりエンブレを好みます。
昔からの運転の癖なんですね。下り坂で前後に他の車がいないときはまずブレーキ踏まずエンブレ使います。
書込番号:17516141
2点

他メーカーですが兄弟(というか従兄)なトランスミッションなので、一応書いておきます。
(最初に謝っておきますが回生が絡む動作については完全に無知です)
想像している通りだと思います。
ECUの想定ではない動作になった場合、2つのソレノイドバルブを入れ替えて、クラッチのバルブを動作させるという工程となりますので、踏み込んでいる場合のシフトダウンに比べ時間はかかるようです。
ただ、3秒というのはちょっとかかり過ぎのような気がします。そのあたりは制御の洗練を待つしかないですかね?
ニュートラルの説明、かつ、間違いありですが、こういった動作です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286836/SortID=16274436/#16274914
(ホンダの場合、さらにバルブが増えている可能性もあるでしょうね、この件は不勉強ですみません)
リンク先で都合良く6速-70km/hだとすると動作中バルブは(H)、接続は(F)クラッチ、待機しているのは隣接する5・7速(D)です。
ECUは↑予測として(D)を7速方向に動作させて待機させますが、シフトダウンの指示が↓(D)で介入しますので入れ替えの動作時間がかかると考えていいと思います。通常は1秒以内で完了する動作です。
#1内、#2内の変速(2段跳び)でも予想の範囲内ではさほど時間はかからないと思えます。
シーケンシャルなCVTではドライブ側、ドリブン側プーリーの2つの径を油圧で変えるだけですので、比較すれば追従性は非常に早いですね。
書込番号:17516195
1点

Fit乗り換えさん
書き込み、ありがとうございます。
DCTは奇数段と偶数段は常時かみ合っています。単にエンジン側のクラッチがどちらかのみつながっているだけで
この車のような奇数段に接続されているモーターはエンジンのクラッチとは別でありスリーブのスライド(?)で
モーターの接続が制御されていると思っています
また最初に書くべきでしたが下り坂でエンブレのためにパドルを引いたとき、表示されるギアは「5」です。
ということは走行時は「6」と思われます。
(70Km程度であれば「7」にはなっていないと思うのですが。。)
走行時に「6」の状態で奇数段が「7」になっているときにシフトダウンをすることで「7」を「5」にするために
時間がかかっているのではないかと思うのです。
もし「7」で走行している状態でシフトダウン操作をした場合、1段飛ばして2段シフトをして「5」にするとは思えないのですが。
それに偶数段で走行していた場合でもDCTですから奇数段も常時タイヤとギアは接続しています。
奇数段に接続されているモーターはスリーブのスライドで接続できますので偶数段で走行中の場合でも
下り坂のエンブレでモーターによる回生ブレーキアシストは可能ではないでしょうか。
(Hondaのホームページで紹介しているDCTの説明フラッシュ動画でもそのように見えます。)
書込番号:17516216
2点

Jailbirdさん
書き込み、ありがとうございます。
>想像している通りだと思います。
>ただ、3秒というのはちょっとかかり過ぎのような気がします。そのあたりは制御の洗練を待つしかないですかね?
やはり、3秒というのはかかりすぎですよね。(せめて1秒くらいなら)
ソフトのVerUPを期待することとします。
書込番号:17516265
3点

Fit乗り換えさん どうもです。
なんか複雑なんですね、それで不良品の山?
ゴーサインを出した上層部の皆さん減棒だよね。
話はさておいてそんな坂道の際
クルコン入れて減速させられない?
クルコンで減速動作しないメーカーも有るみたいだけど
積極的に減速動作するメーカーもあるようですから。
あーでも主旨が違いますね。
書込番号:17516276
3点

パターンですけど、回転数が分かれば六・七速どちらだったか推測できるのですが…。
個人的な考えでは、基本的にシフトアップ側の用意をしていると思います。
シフトダウンは減速との絡みで、油圧ブレーキと協調しながら、回転数を合わせる間の空走感を低減できますが、シフトアップは少々回転が合わずとも、モタモタできないので…。
もちろん、エンジンで偶数側のクラッチとギヤで走行しながら、奇数側のギヤでモーターアシストと回生が出来ます。
Sモードに限らすエンジンが回っている状態なら、エンジンで回転を合わせながら変速動作が出来る(多分)上に、一段ずつなので回転数の差も三割程度。
一方EVだとモーターで(クラッチが無いので)ある程度回転を合わせてからギヤを入れないとショックが大きいでしょうし、二段ずつで回転数の差は二倍ほど…。
エンジン程のパワーが無いので、モーターで回転数を合わせてシフトダウンするのは、どうしても時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:17516474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、機械に詳しいんだなぁ。勉強になります。
Sパケも羨ましいです。
書込番号:17516710
4点

>ご飯がご飯がススム君 さん
Sモードで任意のギアが選べるのがSパケの醍醐味ですが
例のSモードでのD−Lシフトの方が自分は好みです。
でも、シフトレバーって短いですね〜。発覚するのが遅い(^_^;)
Sモードの1速も停止しないとシフト出来ないことも一昨日発覚。
お粗末なSパケ乗りです。(^^ゞ
書込番号:17516812
1点

ひこまる78さん
Sパケは、他のエアロ一式付けると思うと、お買い得ですね。
書込番号:17517699
3点

Fit乗り換えさんへ
>他のスレでも書きましたが、ここではアクセルオフで、モータを回して発電している弱い回生状態のことを
>従来の車と同じようにエンジンブレーキと間違って使う人が多いです。
>おそらく、ここで書かれている「エンジンブレーキ」とは回生状態のことだと思いますよ。
シフトダウンすると、
ブレーキペダルを踏まなくっても回生ブレーキが強くなるってこと?
そんでもって、その時はクラッチが切れていると???
パドル操作でシフトダウンした時の話だから、
エンジンブレーキとは、従来からのエンジンブレーキの話だと思いますよ。
書込番号:17517741
1点

基本は燃費の良いエコカーです。
しかし走りも良いので、そちらの方で愚痴っぽくなりました。
自分の書込みも両極端ですね。(笑)
確かにSパケはお買い得かもしれません。エアロでリアウィングまで含めると結構高く付くかもしれません。
書込番号:17517781
1点

同じフィットでもハイブリッドの場合は…
満充電かそれに近い状態だと、回生できないので従来のエンジンによるブレーキになります。
回転計表示にしていなくとも、エネルギーフローや燃費表示(瞬間)、「音」で分かります。
満充電でなければ、下り坂でアクセルオフすれば回生する(チャージ目盛がでる)ので、もちろんクラッチは切れています。(エンジン音がしないなら)
原理的には、回生中にシフトダウンすれば、モーターの回転数が増え、発電量が増え電磁的な抵抗が増えるので、回生ブレーキも強くなるはずです。
Fパケなので、Lポジションは別にしても、直接シフトダウンのみの操作が出来ず、本当に回生ブレーキが強くなるかは、確認できません…orz
書込番号:17517801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
下り坂でEV走行中のシフトダウン
Lシフトですが
回生量は2目盛だったような・・・アクセルOFFだと3目盛だったような・・・
おかしいですね。
今夜又、確認します。
書込番号:17517877
1点

つまり、どういうことだってばよ。
フィット王におれはなる。ドン
書込番号:17517928
0点

モーターがそのまんま発電機に替わって
そしてシフトダウンで発電機が猛烈に回って電気をつくる。
と、荒っぽい解釈してます。(^_^;)
ん〜モーターの巻線は大丈夫なんだろうか。
書込番号:17517971
1点

Sパケはシフトダウンさせることにより、任意に惰性走行時の回生量を増やせるってことですか?
急な下り坂での惰性走行の回生は最大チャージが4目盛りまで表示されますね。
書込番号:17518014
0点

エンジンのオーバーレブみたいですね(^^ゞ
結局はモーター走行と同程度の回転までで抑えるはずですし、発電効率も100%を超えるとは考えにくいので、せいぜい走行時の電力と同じで普通に耐えられるとは思います。
だんだん自動車工学より電気工学の分野で、設計はもとより、整備士さんも大変らしいですが…。
書込番号:17518034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんかおかしな流れになってる?
Fit乗り換えさん
他のスレでも書きましたが間違いです。
>おそらく、ここで書かれている「エンジンブレーキ」とは回生状態のことだと思いますよ。
私自身はパドルを引っぱってワザとエンブレをあまり掛けないですが、この時はEVで走っていてもエンジンが起動し「本当のエンブレ」になったはずです。
チビ号さん
>原理的には、回生中にシフトダウンすれば、モーターの回転数が増え、発電量が増え電磁的な抵抗が増えるので、回生ブレーキも強くなるはずです。
上記のように「本当のエンブレ」なはずです。
前に書いたように私自身はあまりそう言うシフトダウンはやらないので、間違ってたらゴメンね。
書込番号:17518057
2点

下り坂でエンブレ効かせた場合、エンジン回転数は上がりますが
チャージメーターのメモリは平坦な道路でのアクセルオフの時のように
2目盛りくらいにしかならなかったと思います。
ですがこのときブレーキを踏むとチャージメーターが7〜8目盛りくらいに一気に動きます。
回生ブレーキはブレーキペダルを踏まないと作動しないのではないでしょうか。
ですからエンブレ時は若干の発電抵抗が1割、エンジン負荷が9割だと思います。
(本当のところは設計者じゃないとわからないでしょうね。)
書込番号:17519156
1点

Dモードのパドルシフトダウン
意外なのですがスムーズに出来ました。
70Km/hからの減速で5-4-3と2秒間隔のパドル操作です。
エンジン空打(燃料カット)によるエンブレでした。
チャージ目盛は全て3のままでした。
狐につままれた気分
書込番号:17519221
0点

下り坂のシフトダウンの話が、エンブレの話ばかりになって、すみません。
シフトダウンした時は、スレ主さんも仰る通り従来のエンジンブレーキが主で、回生ブレーキは(ブレーキを踏むまでは)従なのですね。
一般的なDCTと異なり、エンジンとモーターで偶数側奇数側同時に使う場合や、ブレーキとの協調でどれだけ複雑な制御しているのやら…。
書込番号:17519328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひこまる78さん
>Dモードのパドルシフトダウン
>意外なのですがスムーズに出来ました。
>70Km/hからの減速で5-4-3と2秒間隔のパドル操作です。
下り坂でしょうか。それとも平坦路?
ねこフィットV(さん)さんは私と同様な感じでタイムラグが発生。
でもSモードはタイムラグなし。同じメカでモードにより挙動が変わることから
メカ的要因ではなさそうですね。
リコールの対策ソフトを入れ直せば治るとか。。。な訳ないですね。
ソフト入れ直すより記憶されているワークデータを初期化した方がより効果があると
思ってますので。ECUを完全リセットすればひこまる78さんのようにDモードでも
安定してシフト制御できるようになるんですかね。。何かが悪さをしている?謎です。
書込番号:17519748
0点

ふーむ、そういうことなら時間のあるときに客センかディーラーに
聞いてみましょ。
よくなったら超ラッキーじゃなイカ。
書込番号:17519823
0点

>スレ主さん
>ねこさん
不思議なんですよ。
納車された当初、パドルをいろいろと試したのですが
Dモードでは使えないと判断してDモードでの操作を封印しました。
(たまにギア確認でアップ側のワンショットはやってました。)
回生量の疑問もあったので久しぶりに昨日使ってみました。
カーブが連続する緩やかな下り坂と平坦路です。
・アクセルOFFで回生しているのを確認してシフトダウン。
3速で60km/hを切るぐらいは減速しました。
・2回ほど繰り返しましたが何れもスムーズでした。
・平坦路も下り坂と同じ要領で試しましたが問題なしでした。
(2速まで落としました。)
憶えてないのですが、当初はダブルクリックみたいな操作を行ったかもしれません。
今回はMTでシフトダウンするイメージでゆっくり操作しました。
その前の日はLシフトを試したのですが参考になる書込みがあります。
bubuinobui さんのレスで
書き込み番号 [17507450] です。
70km/hは3速で賄える速度なのでシフトダウンも可能なのかもしれません。
それにしても点滅ばかりで使い物にならんと思っていたのですが(*_*;
書込番号:17520098
0点

>回生ブレーキはブレーキペダルを踏まないと作動しないのではないでしょうか。
>ですからエンブレ時は若干の発電抵抗が1割、エンジン負荷が9割だと思います。
スレ主さんの認識で正しいと思います。
シフトダウンでエンジン回転数が高くなるのなら、間違いなくエンジンブレーキです。
チビ号さんは、何か勘違いしているのでしょう。
アクセルを戻した時の発電は、
回生ブレーキではなくて、一般的には回生充電と呼ばれています。
別にハイブリッド車特有のものでは無くて、最近のガソリン車には搭載されている機能です。
アクセルを戻した時にバッテリーが満充電でなければ、ガソリン車だって強めのエンブレになります。
チビ号さんの持論だと、
充電制御機能を搭載した最近のガソリン車は、全てエンブレでは無くて回生ブレーキだと言うことになってしまいます。
回生ブレーキなんて付いていないのに・・・・
書込番号:17520703
1点

名指しで指摘してくださらなくても結構です。
ここは FIT3HV のスレであり、私は Fはパケのオーナーですので、その前提でしか話ができません。
エンジンなのかモーターなのか不明な段階で、「仮にモーターならば」と原理的な話をしただけですよ?それを勘違いと言われてもねぇ…。
誰も最近の純ガソリン車にも搭載されている、コンデンサ等に回生エネルギーを蓄積する事で燃費を向上させる技術と混同している訳でも、それを回生ブレーキと言っている訳でもありませんが?
以前から別の人とも、「こういった流れ」になり、私や別の人からも指摘された事もありますが、「批判する際は相手の意見を一旦は理解する(自分なりに飲み込んで解釈する)」事をお勧めします。
スレ違いで、ごめんなさい。
書込番号:17520948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

と言うかスレ主さん、最初からちゃんと「エンジンブレーキ」と言ってるのにみんなして脱線させるから・・・
書込番号:17521710
2点

皆さん、初めまして。
桜月 春人と申します。
Sパケに乗っています。
エンジンブレーキのタイムラグについて気になって自分の車で確認しました。
EVモード中にシフトダウンすると、スレ主さんの言うようにエンブレが効くまでにタイムラグがありますね。(平坦路、下り坂に関係無く)
エンジンモード中のシフトダウンでは、ひこまる78さんの言うようにスムーズにいきました。
あくまでも私の推測ですが。
下記のようにEVモードでシフトダウン操作をすると、間にエンジン始動が入るため、エンブレが効くまでにタイムラグがあるのではないかと思いました。
EVモードでシフトダウン操作
1.アクセルOFFで惰性走行(エンジンは停止している)
2.パドルでシフトダウン操作
3.エンジン始動
4.回転合わせ
5.クラッチ接
6.燃料カット(エンブレ)効きだす。
エンジン走行でシフトダウン操作
1.アクセルOFFで惰性走行(燃料カット状態でエンジンは回転している)
2.パドルでシフトダウン
3.回転合わせ
4.クラッチ接
5.燃料カット(エンブレ)効きだす。
書込番号:17522294
1点

桜月 春人さん
情報、ありがとうございます。
確かにそのような挙動ですね。上り坂でシフトダウンした場合はエンジン回ってますし。
下り坂でエンブレを利かしているときはアクセルオフでエンジン止まっている場合が
多いです。
下り坂でエンブレをストレスなく使うにはSモードにするのがベストなのかもしれないですね。
エコを重視したDモードの場合はDCT+モーター、しかも下り坂でエンジン停止のエコ運転の
状態ではまさに記述されたような動作のため、タイムラグがでるのもしょうがないかもしれません。
明日、自分でも色々試そうと思ったのですが。。天候が最悪(峠は雪。。自分は北海道です)のようです。
天気が回復する日曜にでもSモードにしてエンジンがかかっている状態で試してみます。
皆様、情報をいただきましてありがとうございました。
書込番号:17522650
1点

チビ号さんへ
>名指しで指摘してくださらなくても結構です。
なぜ?
レスを返すのにハンドルネームを付けて何が悪いの??
名指しもクソも、
その為にハンドルネームがあるのでは???
書込番号:17524404
1点

シフトダウンしたらブレーキを掛けてスピードを落とすとエンジンブレーキが速く使えたと思います。エンブレが掛かるだろうと思っていても逆にスピードが上がります。とにかくブレーキを踏み離すとエンジンブレーキ状態になったと思います。HVも同じでしょう。
書込番号:17524858
0点

今日、いろいろと試して状況を確認しました。
Dモードで下り坂、アクセルオフの場合
・エンジン停止(DCTの偶数段、奇数段クラッチは解放)
・チャージメモリは3
の状態でスピードが上がってきてもこの状態は変わりません。
この状態でパドルのシフトダウンを行うと
・エンジン始動→1700rpmまで回転上昇(この間、3秒くらいかかってます)
・クラッチ接続(減速開始)
でした。
Dモードで下り坂を走行する場合、平坦路のアクセルオフと同等の発電抵抗だけのようです。
※パドルでなく、シフトでLモードに切り替えても同様でした。
Sモードで下り坂に入りアクセルオフを行うとすぐにエンブレが効き、車速とエンジン回転数がリニアに一致しました。
パドルのシフトダウンもすぐに反応しました。Sモードではクラッチが必ず接続されているためのようです。
Dモードではエコ運転のためにエンジン停止、クラッチ(偶数段、奇数段)の切断を行うため、
それがアダになって下り坂のシフトダウンでタイムラグが発生しています。
桜月 春人さんが書かれた状況の通りでした。
HVで下り坂でエンブレを多用される場合、タイムラグを許容するならDモード、反応よくシフトダウン
を行いたい場合はあらかじめSモードにしてエンジンを回しておく必要があるみたいです。
Dモードでアクセルオフでも60Km以上に加速してしまうような状況であれば、自動でエンジンをかけてクラッチを接続
してくれるような制御をしてくれると解決するようにも思えるのですが、このあたりの見極めが難しいのでしょう。
ソフトの制御でどうにでもなりそうな感じでしたので今後に期待です。
以上、結果書き込みでした。
書込番号:17529904
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1月の初売りで注文して4ヶ月半、やっと24日に納車です。
そこでもう既にお乗りになられている皆様に教えて頂きたい事があります。
納車時にここはチェックしておいた方がいいよ なんて所がありましたらご教授お願いします。
書込番号:17510455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
納車おめでとうございます。
私はでかめのSUVからの乗り換えなのですが、左折時の前方の見切りと、後退時の距離感が分かりにくく感じます。
先日後部を少しぶつけてしまいました。
慣れればなんてことないのかもしれませんが、くれぐれもご注意を!
書込番号:17510473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内外装のキズをチェック^_^
キズに関しては、帰ってから気付いてからでは遅いので。
後は、後々でも保証してくれますから^_^
書込番号:17510533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車おめでとうございます
一般的な内装外装の傷、へこみ、塗装の異状は当然ですが、
現所有車とのサイズの違いと駐車場の状態は把握されていたほうが宜しいかと
コンビになどを含めて頭から入れる場合、タイヤ止めが高いとリップやアンダーカバー
を当てる事があるようです。バックで駐車するときは、まっすぐなのに何か斜めに止まっている感覚があります。
書込番号:17510566
4点

初めまして!
私も同じ日に納車日となっています(*^_^*)わくわく仲間ですね♪
私も先輩方の意見メモして、チェックさせて頂きます!
書込番号:17510591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車間近楽しみですね。おめでとうございます。
私は買ってからも、フィットの情報を眺めては楽しんでいます。
こちらに詳しい情報が載っていました。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/
今日も乗って帰るの楽しみです。
書込番号:17510618
2点

スレ主 殿、こんにちは。 初めまして。 納車間近、楽しみですね。
>納車時にここはチェックしておいた方がいいよ なんて所がありましたら
ご教授お願いします。
(ディーラー)オプションの記載がないので該当するかどうか分かりませんが、参考になれば幸いです。
DOP(ディーラー・オプション)をいくつか取り付けましたが、納車した日にDOPの社外ナビ(ECLPSE)の地デジを見ようとしたら
映らず、あわててディーラーに電話して直りましたが、納車現品確認時に各オプションの説明を聞いておくべきでした。
ナビについては大まかな機能や最小限の機能確認を一通り確認しておくことをお勧めします。
MOPでも地デジの映りが悪い事例があるようなので、映り具合の確認も必要ではと思います。
納車前整備で「持ち込み部品の取り付け」もサービスにお願いして取り付けてもらいましたが、持ち込んだフロント
カメラが取り付かないという連絡が来て、急遽部品を手配しないといけなくなりましたし、LEDも外れてしまう
トラブルもありました。 ウインカー以外の内外の電球は全て納車前に交換してもらったのでよかったですが。
サービスとのコミュニケーションを密にして、持ち込み部品の取り付けに関して助言を仰ぐのは大切だと思いました。
書込番号:17510779
3点

>スレ主さんへ。
待ち望んだ納車の日時が判って、良かったですね。
おめでとうございます。
私がフィットSパケを納車したのは3月10日でしたが、
納車日の連絡を受けた時に、ディーラーに届く日が2月28日だと聞き、
28日に早速、下見に行きました。
購入を決定したのが去年の11月で、12月以降の書き込みを見ていたら
不具合に関する沢山の悪スレがありましたから、心配で心配でたまりませんでしたからねぇ。
納車日は、嬉しくて舞い上がってしまうと思ったので、下見のついでという感じで
ボディ各部に、凹みや接続部分の浮きは無いか? とか、塗装の仕上がりはどうか?
等々、外装は、しっかり点検しました。(届いたのが嬉しくてたまらない顔をして・・・。)
さて、納車日には、いろいろな説明を受けますが、嬉しさのために、あんまり頭に残っていません。
そんな中で、後で気付いたことといえば、平均燃費の設定、トリップメーターが“0km”になっているか
の確認だと思います。店を出る時、絶対に“0km”にしないといけません。
私の場合、0に直してくれてなかったせいもあって、2日位後でガソリンを入れに行くまで、8〜9km/L程度でした。
おっかしいなぁ、と思ってディーラーに聞いてから、慌てて直したことでした。
もう一つは、インフォメーション・ウィンドウの設定をどうしてくれているかをしっかり聞いておくことです。
AトリップとBトリップの設定とか、燃費算出0設定を給油にしているか手動にしているか・・・とかです。
私の場合は、工場出荷設定になっていた為、ほとんど自分でやる羽目に・・・。
とにかく、おめでとうございます。
書込番号:17510991
4点

屋根の凹み、ボディの傷のチェック
納車後でやーやー言うようになる可能性もあるから入念に
書込番号:17511009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バンパーの浮きが1mmくらいあるかも?なので確認を!
本体との境目の部分です
書込番号:17511053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん本当にたくさんのご教授いただきありがとうございます。
内外装の傷や塗装の状態といった一般的なものから、アームレストのほつれやバンパーの浮きなど所有者でなければ気づかないものまで非常に参考になりました。
ここで教えて頂いた事全部メモして持っていき全てチェックしたいと思います。
書込番号:17511538
0点

皆さんが書かれている様な事を全てを納車時に
チェックするのは無理だと思います
最初の洗車の時とかにアレッと思うことも有る
かも知れません
担当のセールスに、「気が付いた事があったら
後でも対応してね」的な事を言って置いた方が
良いと言うか、そう言うコミュニケーションが
取れている事が大切です
書込番号:17511902
5点

ですね、貴重な助言ありがとうございます。
担当の営業に言っておきます。
書込番号:17512026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます!FITは楽しく乗れる車なので…納車日の絶対条件は晴れた日に行うことです。嬉しさが先行していい加減なチェックにならないこと。後からは言いづらくなり、クレーマみたいになり自己嫌悪になっちゃいます。今までのスレなどから@ルーフを中心とした凹みA塗装むらBリアハッチ内側などのパテの状態C運転席側のバンパーとボディとの隙間(私は取付部品の交換あり)D外装樹脂部の傷Eリアライトカバーの内部結露Fオプション部品の確認Gメーター内時計などなど 一般的なことも書き込みました。
書込番号:17512060
1点

経験上のご指摘、細かく教えて頂き非常に参考になりました、ありがとうございます。
後は当日 ドリカムじゃないけど 晴れたらいいね♪ です。
書込番号:17513003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車おめでとうございます。
FIT3は見える所は豪華ですが、見えない所はハッキリとコストダウンしています。
トータルバランスは価格以上に満足して頂けると思いますが、見えない所は無理に見ない方がいいでしょう(笑)
ルーフは軽量化の為でしょうか?洗車等でうっかり体重を乗せると撓みます、材質は良い物を使っているそうですよ。
いわれているギクシャク感はECONで普通に走れば殆ど感じず楽しく走れると思います。
坂道は10キロ以下は苦手なのですが、逆手に取ってEVで登ればとても静かに登れますよ。
良い所いっぱい苦手も工夫!でFIT3を楽しんでくださいね♪
書込番号:17513236
3点

コストダウンは当然ですよね、これだけの車を200万そこそこで売るのですからね。
見えない所は極力見ないようにします(^^;
好きで買った車なんだから 物事ポジティブに考えてこれから始まるFIT3ライフを満喫します。
お気遣いありがとうございました。
書込番号:17514676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

傷の有無って洗車やワックスを掛けたりする時に気づく事が多いですよね。
ディーラーで納車時にその場でワックス掛けをさせていただければ見落としはないと思いますが現状では難しいですよね…
書込番号:17515224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外装では凹みの逆で、以前ちょっと話題になった事もある、Aピラーの段差(三角窓付近、ボンネット側のパネルとの境目)があります。
話題になり、私のクルマでも確認したら…あった(笑)まぁ実害はないし、そのまま放置しています。
細かい点で気になる事はあっても、別にアラ探しの為に買った訳ではなく、そんなヒマがあったらドライブに出かけた方がマシですし!
書込番号:17515226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
高速道路でのエンジンブレーキ
高速道路を走っていてエンジンブレーキのかかり(?)が悪くて
困ることがあります。
今まで乗っていた車は「オーバードライブボタン」なるものがあり
押すことでギアを下げ、ブレーキを踏まずにスピードを落とすことができました。
(本来の用途ではないでしょうが…。)
フィットはSモードボタンがありますが、
押してもあまりエンジンブレーキがかかっているように感じません。
それと、Lパッケージのため、パドルシフトはありません。
現状は車間を大きく空けるように運転していますが、混雑により車間が詰まってくると
どうしてもブレーキを踏まざるを得ない場合が多いです。
もちろん状況によってはフットブレーキにて対応しています。
しかし高速でブレーキ踏みまくってる車には近づきたくないですよね。。
他のFパケ、Lパケ乗りの方、どうしているんでしょうか?
また、運転うまい方、テクニック等あればご教示ください。
4点

車間距離をしっかりとあけ、早めにアクセルを離す事をすれば、十分なエンブレがかかります。
そうしてフットブレーキを踏む事は、通常です。
スピードダウンを早く後続車に知らせるためには、必要以上にエンブレをかけない方が良いでしょう。
書込番号:17509972 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Sモードは、エンジン主体で少し引っ張り気味に走るとはいうものの、燃費向上の為か吸気抵抗が低いのかCVT程ではないにしろ、フィットのエンブレは従来のMT車程は効かない感じもしますね。
高速でLポジションには心理的抵抗がありますが
http://s.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17499807/
の最後の方に報告があります。
90km/hで三速まで落とされると、6000rpm近いのでかなりウルサくて、オーバーレブしないかとヒヤヒヤしそうですが…。(普通に制御している限り大丈夫とはいうものの)
書込番号:17509994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>混雑により車間が詰まってくるとどうしてもブレーキを踏まざるを得ない場合が多いです。
後続車にスピードダウンしたことを伝える為にも、そこはブレーキを踏むべきでしょう。
Sモードボタンなり、OD(オフ)ボタンは減速する為では無く、フットブレーキなり、アクセルワークで減速した後、エンブレを効かせて定速で走行するもの、という使い方にした方が安全です。
後続車がいないところなら、安全な範囲であれば、どのように操作しても構わないでしょうが。
書込番号:17510116
10点

>Katty☆さん
なるほど、アクセルワークでコントロールすることが重要ですね。
フィットはいままで乗ってきた車よりエンジンブレーキが弱く感じるため、
前車の慣れもあってコントロールがまだ下手なのかもしれません。
書込番号:17510159
1点

>チビ号さん
「高速でのLポジションの使用」をディーラーに聞いてみたことがありますが、
それはやめたほうがいいとアドバイスを受けました。理由は危ないとしか
言ってなかったですが。。詳しく聞いてみればよかったです。
他の車ほどエンブレ(略)は本当に効かない気がします。ここは慣れが解決するんでしょうか。
書込番号:17510171
3点

エンジンブレーキを使用して減速しているときも、フットブレーキを軽く踏んでブレーキ
ランプを点灯することで減速していることを後続車に知らせたいものです。時には
小刻みにブレーキランプを点滅して事故や渋滞を知らせることもあります。
書込番号:17510180
4点

この手は結構使えますよ♪
ズバリ、クルコンでスピード操作w
車間距離を十分にとっていればクルコンだけで全然行けます!
100km/hで走行中クルコンOFFで結構減速していきます♪
on状態でも一気に下へ連打w
ちょっと間に合わないかなぁってときはフットブレーキ使う感じでw
お試しあれ♪
書込番号:17510209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

減速するのにOD切るのって自分はふつうだと思ってましたが違うんですかね
坂道ではよく言われますがブレーキを踏み続けると利かなくなるからエンジンブレーキを使用する訳ですが平坦な道でも使いすぎは良くないかと
ただハイブリッドの場合油圧ではなく回生ブレーキがあるので平坦な場合はあえてエンジンブレーキを使う必要がない気もしますが
書込番号:17510233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの質問は速度調整じゃないですか?
昨今のエンジンはポンピングロスを可能な限り低減(可変バルブ≒ミラーサイクル、EGR、シリンダー材質)していますから、質問のようにエンジンブレーキが利きづらくなっています。
エンジンブレーキは完全な真逆の意味で、主に吸気抵抗を利用し速度を下げます。
これと転がり抵抗の少ないタイヤとの組み合わせで、低負荷時の燃料消費を少なくし、省燃費エンジンとしていますので従来の操作感を望むことは難しいと思います。
(操作出来たとしてもブリッピングで回転数が上がってしまうので、突き飛ばされるように前に進みます)
高速でのLレンジの仕様が分からないので当てずっぽうですが、フールプルーフが働き変速操作には至らないはずです。
ただ一定の速度に低下したときにいきなり繋がると危険ですし、機械としても好ましい状態ではないと思えます。
本来であれば手動で指定できる範囲があればいいのですが、すべてプログラム任せのみになるのでしょうね。
高速走行中の減速はブレーキランプの点灯による後方への注意喚起は必要です、が、一定の車間距離を保っていて穏やかな減速なら気にすることもないと思います。
パニックブレーキ(おそらく80km/h以上からフルブレーキング)には勝手にハザード点滅になるようなので、そちらも特に意識する必要はないはずです。
書込番号:17510265
1点

スレ主様
高速でのLポジションの使用が危ない理由は、車の挙動が不安定になりスピンする可能性があるからだと思います。
実際、雪の日にある程度スピードを出している時、ブレーキではなく、Lにして減速しようとしたら、車が急に変な方向を向きそうになりました。
あと減速をしらせるブレーキランプがつかないから、追突される危険があるからでしょうか?
書込番号:17510312
1点

ツキサムanパンさん
>Sモードボタンなり、OD(オフ)ボタンは…
なるほど、勉強になります。
後続車より前との速度調整を気にしがちなので
参考にさせて頂きます。
書込番号:17510319
0点

>hi632さん
クルコン最近使ってなかったですが、
そんな使い方が…使ってみます^^
書込番号:17510359
0点

>Jailbirdさん
ご察しの通り、質問は速度調整です。
(タイトルが悪かったですね。。)
ありがとうございます、詳細詳しくわかりました。
書込番号:17510379
1点

>ゆれんさん
Lポジションはそういった理由から危ないということなんですね。
まあなんとなく危ないのは判っていましたが。。ご無事でなによりです。
参考になりました。
書込番号:17510387
1点

Sパケ以外は、自分で一段下げる事が出来ないので、余計にエンブレが効かない感じがあるでしょうね。
高速で急のつく操作は危険なので、コメントしておいて何ですが、流石にLの出番は実際ありませんね、すみません。
Fパケなので、慣れるしかないですが、満充電にならないうちなら、回生ブレーキのおかげで結構助かります。
書込番号:17510451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは
私も、高速に初めてフィットで行って、アクセル放した瞬間、ビックリしたの思い出しました。
慣れるとは思いますが…
ちなみに、お金かかりますが…
軽量ホイールにすると、同じ速度での前に向かう運動エネルギーが減るせいか、アクセル放した時の自然減速が強くなりますよ。
書込番号:17510859
1点

>他のFパケ、Lパケ乗りの方、どうしているんでしょうか?
私は「運転の上手いかた」と云う訳じゃないですが、特段、高速道路を走行してて「エンジンブレーキの効きが悪い」と感じたことはありません
もっとも、高速道路を走行する場合は、大抵「80〜90km/h程度の速度で走行車線を走行」してますから、そうそうブレーキを踏んで速度を落とす必要がないこともありますけど..... (^ ^;;
それに、車を運転してる時に急いで速度を落とす必要があれば、ブレーキを踏むのは至極当たり前のことですから、「ブレーキを踏まずに速度を落とす方法」を考えること自体必要なのか?私には甚だ疑問に思えます
書込番号:17510879
8点

アクセルOFF時の回生量を変えるスイッチがあれば良いですね。
チャージ目盛で3目盛がOD-OFFに相当すると思うのですが。
現状は2目盛、3目盛まちまちですね。
書込番号:17511008
2点

読み直したら変ですね。
高速道路では3目盛ぐらいでは減速効果が弱いかもしらません。
もっとあった方が良いかもしれません。
書込番号:17511031
0点

ある程度以上の減速ならば当然ブレーキを使用しますが、追突する・される心配がない速度調整でエンジンブレーキを考える事には、元MTユーザーとしても何の疑問も感じませんが?
書込番号:17511115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

頓珍漢が間に入ってしまいました。
誤字もあるし。
エンブレが是が非かですね。
スレ汚しすみません。
書込番号:17511184
0点

エンジンブレーキだけで減速することにこだわってるようだけど、私にはおかま掘って欲しいだけにしか思えません。
減速したことを後続に知らせたくないのはナゼ?
書込番号:17511196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもMTでも減速は、フットブレーキでは?
教習所で、エンジンブレーキを効かせた減速のシフトダウンは、習わない。
書込番号:17511216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年後位にFIT3を買おうと計画しているほぼ部外者ですけど
MT車の乗ってもエンブレ使わないタイプの人もいますから、
そういう人にはエンブレの必要性とか有効性はわからないんじゃないですかね・・
自分もエンブレ使いたい派なので、FIT3がエンブレがあまり効かない事を残念に思ってます。
ABSが当たり前の時代なんで、エンブレをうまく使ったほうが、より安全にスムーズに減速や停止できる
って考えは古いのかな???
書込番号:17511322
4点

よーく読むと
高速道路での速度調整ですね。
前車との車間をとったり、制限速度変更区間(100→80)ですね。
他の方も一緒でしょうけど、特に高速道路運転は後ろの確認は頻繁にされていると思います。
(覆面等の確認されてますよね。それだけではないですけど。(^_^;))
その上での減速手段なのでエンブレであったり、アクセルOFFの回生であったり、当然フットブレーキもありで
ケースバイケースで良いと思います。
書込番号:17511323
4点

アクセルオフ(エンブレ)した先行車に追突…ってどれだけ車間詰めたうえに前を見ていないんだか(苦)そういう場合は、もちろん例外です。
私が「ウサギ飛び」を指摘された教官曰わく、「必要も無いのに無闇やたらブレーキ踏むな、エンブレ使え!下手くそ!」下手も何も、当時まだ仮免前の人間にムチャな…orz
書込番号:17511405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンブレーキで減速するのは構わないですけど、高速道路の走り方を知らない(のか、無視しているのか)人が大勢いる中で、あえて後続車に知らせない冒険をするより、ちょっとブレーキを踏んでランプ点灯させたほうが安全でしょう。
ぶつけられてから、「前を良く見てろっ!」て言うより、防衛運転したほうが得ですね。
東名なんか、一般道並みの車間でバスやら大型車がぶっ飛ばしていますね、しかもその間をスラロームしてぶち抜いていく軽なんかも多いし...桑原くわばら。
書込番号:17511786
4点


高速こそバッテリーが枯渇しているので喜んでゆっくり減速しバッテリーを潤すべきだと思います(^^)
書込番号:17511911
4点

皆様、アドバイスありがとうございます。
聞いてみると様々な意見があることがわかりました。
僕は教習所で「高速ではできるだけブレーキは踏まずにエンジンブレーキで対応すること」と教えられました。
その延長線上でODを切ったりエンジンブレーキを気にしたりしていたわけですが、
特に今回はエンジンブレーキ使用の是非を聞いているわけではなく、高速道路走行時の「フィットハイブリット」のエンジンブレーキがあまり効かないので、速度調整のアイデア(方法)がなにかないかな?という感じで質問させていただきました。おそらくフィットHVに乗っていない方はなぜこの質問がでてくるのかわかりにくいと思います。
それぞれの運転の仕方を否定する必要もないと思うので、質問を〆させていただきます。
参考となるご意見たくさんありました^^ありがとうございます。
書込番号:17511966
4点

ほそそさま
高速道路のエンブレについて
Sパケですがパドルシフトは使用していません
90km/hでの走行中はバッテリー満タン、瞬間燃費30km/Lで巡航出来ます。
ブレーキを踏んでも回生しませんので低燃費走行となりませんが
ブレーキ情報は他車への重要な意思表示ですから遠慮は無用と思います。
ブレーキで 速度調整しましょう!
書込番号:17512037
4点

ありゃりゃ、書いていたら終了していました。
まぁ拡大していけばエンジンブレーキの是非ともいえますが、そこを熱く語るような展開でした?
完全停止までではなく、あくまで速度調整の話。スレ主さんのODスイッチの例からもそれが覗えますし。
ましてや高速道路上の場面なので、前が詰まっていれば手前からスローダウンすればいいですし、頻繁に踏まなければいけない場面は渋滞中ということになるでしょう。ケースが違います。
最後尾のハザード点滅も本来は大型トラック等、前方の視界を妨げる車両で有効で、背の低い乗用車ではあまり意味を持ちません。が、注意喚起という意味では有効であり、強制もない、道交法にもない事例です。
(そもそもハザードの使い方としては間違いです、他にも多々あり、自分もやります)
大型車などの排気ブレーキも以前はブレーキランプの点灯はありませんでしたが、現在はフット・排気とも点灯するようになっています。
このことから注意喚起として一定の効果があると判断できますが、どんな場面でもフットブレーキが正しくエンジンブレーキが間違っているという意見は違和感がありますね。
もちろん、AT全盛の現在でエンジンブレーキを多用すれば、後方の車両に対してのインフォメーションは少なくなるので、ケースバイケースで考え方を変えるような柔軟さが欲しいです。
下り坂の減速を見れば分かりますよ。
「パカー」っとブレーキランプを点けながら、長い坂道をずっと進んでいく剛の者(というか無知)は多いはずです。
職業ドライバーでもそういった運転をする人は稀ではありません。
分かっているドライバーこそ、柔軟に運転方法を変えれ問題発生の確率が少なくなるでしょう。
まずはお互い、車間の取り方の再考でしょうね。
書込番号:17512128
8点

エンブレの談義はさておき
上の方での使い方はなんか違うような・・・間違ってないかい
クルコンOFFで減速?
ただのアクセルオフでしょ ブレーキの代用になんかならないよ
高速でのLレンジの使用で
車の挙動が不安定になりスピンする可能性があるって どんだけ命知らずなんだ
そんな時は路面状況が雪道や大雨って事でしょ
それで減速するには確実に4輪でのフットブレーキじゃないの
ドライでそんなことなるか
Lレンジに皆さん臆病になってるようだけど
使って壊れるもんでもないし ちゃんと特性を理解してると
減速時に使っても有効な物だと思うよ
もう一度ここでも書いておくよ
各速度からLレンジに入れると エンジン回転数を合わせる
ブリッピングを自動的にしてくれて変速する
90キロ以上で 4速
50から90キロでは 3速
50キロ以下では 2速
エンジンは唸るけどためらわずに使ってみ
書込番号:17512867
4点

燃料が流れていないエンジンにタイヤからの回転エネルギーを逆流させるのがエンジンブレーキであり、このとき逆流した回転エネルギーはエンジン内の摩擦抵抗によって音や熱となって無駄遣いされます。
これに対し、同じように電気が流れていないモーターにタイヤからの回転エネルギーを逆流させるのが回生ブレーキであり、逆流した回転エネルギーは発電を伴い、バッテリーに蓄電されます。
言うなれば、ハイブリッド車でエンジンブレーキを使うということは、本来なら改修できるはずのエネルギーを無駄使いする、エコではない減速方法ということりなります。そしてFIT3で積極的に回生ブレーキを使う場合、シフトダウンではなくフットブレーキを踏まなければなりません。この車のブレーキは回生ブレーキと油圧ブレーキのハイブリッドであり、フットブレーキを弱く踏むと回生ブレーキが、強く踏むと油圧ブレーキが作動します。
普通の純ガソリン車のフットブレーキは、ブレーキパッドの摩擦抵抗で減速する純粋な油圧ブレーキなので、パッドがすり減ったり、パッドやブレーキ液が加熱して効きが悪くなったりするので、多用しない方が車に優しくエコな減速方法だと言えます。ですがガソリン車とハイブリッド車はブレーキの構造が異なり、ハイブリッド車にはエンジンブレーキより優れたフットブレーキが搭載されているのですから、特性に合わせたブレーキ操作が必要かと思います。
書込番号:17513245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lポジションでは未確認ですが、Dポジションでアクセルオフすれば、満充電でない限りは多少なりとも回生しますね。吸気抵抗が減って?本来のエンブレが弱くなった?分を補う意図で、モーターの電磁的回転抵抗を利用した、次世代(広義)のエンブレだとも言えるでしょう。
但し回生と言えども100%の再利用が出来る訳ではないので、まずは無駄な加減速を避けて(周りに迷惑をかけない範囲内でゆゆったり(ゆっくり…とは限らない)走るのが基本かもしれません。
自分の運転(かなりエンジン使用率が高い)を棚どころか、衛星軌道に上げて言ってしまいました。(笑)
書込番号:17513448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鹿原さん
このスレでは、スレ主さんをはじめ多くの回答者の方が、FIT3の機能を正しく理解せず
アクセルオフで弱い回生がかかった状態を「エンジンブレーキ」と間違って使っておられるようなので
多分議論がかみ合わないと思いますよ。
>スレ主さん
教習所の方は、運転の方はプロでもハイブリッド車の知識は少ないですから、昔のガソリン車の時の指導方法を
そのまま続けておられるだけですよ。
坂道の下りでも、昔はブレーキばかり使うのは下手な運転でしたが、回生機能がある車に関しては
ブレーキを積極的に使用するのもうまい運転ということになります。
ハイブリッド車であれば、必要な時にブレーキを使用することに何の問題もありません。
(ブレーキを踏んでも、物理的ブレーキはほとんど使用されず、モータによるエネルギー回収が行われるから)
(燃費の観点からは、ブレーキをできるだけ使わないでいいように、その前に無駄な加速をしないということが大前提ですが)
書込番号:17513553
5点

Fit乗り換えさん
スレ主題は「高速道路でのエンジンブレーキ」でありスレ主さん意図するところは100km/hとかの高速走行時のエンジンブレーキに付いてです。
この速度域だとエンジンは必ず掛かっており、アクセル放せばエンジンブレーキ+回生です。
ですからエンジンブレーキと纏めて話しても大して問題は無いでしょう。
まぁだからと言ってギアを意識的に下げてエンブレを強くするのは無駄なのは確かですが。
トラックの排気ブレーキよろしく、強回生ボタンとかあってドライバーがコントロールできれば良いのですけどね。
書込番号:17513725
3点

>アクセル放せばエンジンブレーキ+回生です。
>ですからエンジンブレーキと纏めて話しても大して問題は無いでしょう。
私もそう思います。
ところで、
FIT3 HV は、プリウスのように軽くブレーキペダルを踏むと回生ブレーキが強くなったりしないんですか?
FIT3 HV にも、その機能があるのなら、
( 本来のエンブレ + 回生ブレーキ = エンジンブレーキ を前提とすると )
油圧ブレーキを使わないエンブレ状態でブレーキランプも点灯するからベストじゃないでしょうか。
書込番号:17513759
1点

ぽんぽん 船さん
>FIT3 HV は、プリウスのように軽くブレーキペダルを踏むと回生ブレーキが強くなったりしないんですか?
もちろんありますよ。
速度調整でパカパカブレーキ点けるのイヤって事らしいから。
私自身はFIT3の高速時エンブレが弱いと思ってないんですけどね。
普通に減速するし会社のCVT車でも同じ程度だし。
すぐに慣れる。
書込番号:17513788
2点

エンブレで減速するのも、フットブレーキで減速するのも結果は同じ減速。フットブレーキ踏んで後続車に「わたし減速してます」って分かる方がよっぽど安全。なぜに強力なエンブレを求めるのか。
前車が減速しての減速ならフットブレーキで当たり前。
普通に巡航していてフレーキを踏むような状態をつくらないように運転してください。
書込番号:17513949
4点

>伊達巻き宗さん
まぁ慣れてないと言えばそれまでなのですが、安全上の問題はさておき、減速の際はいかなる時でもフットブレーキが基本だ!という考え方も、エンブレで対処できる範囲ならばフットブレーキは使わない…と言う考え方も、前車からのクセとか本人の慣れの問題なので、何故と言われても話は平行線です。
私もフットブレーキを全否定している訳はなく、必要な時には使いますので、出来ればエンブレも、「そういう運転もある」と認めた方がより安全ですよ。
AT全盛でハイブリッドカーの目線だけではなく、街中には少数かもしれませんが、従来のMT車も走っていますので…。
書込番号:17514044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もちろんありますよ。
やっぱ、そうですよね。
>速度調整でパカパカブレーキ点けるのイヤって事らしいから。
ブレーキランプが点灯するのがイヤだってことなのかな?
何故なんだろう???
ハイブリッドカーの場合、
エンジンブレーキ( 従来のエンブレ + 回生ブレーキ ) でもブレーキランプが点灯するから、
従来のガソリン車のエンブレよりも優れていると思うんだけどなぁ。
「 油圧ブレーキを作動させないエンブレ状態でもブレーキランプが点灯する 」 ってことですからね。
バッテリーが満タンで回生が効かない時は、そのまま油圧ブレーキが作動するから合理的だし。
そもそも
エンブレが効かずに滑走する感じの 「 昔ながらのトルコンAT」 ですら、
高速道路を普通に走るだけなら、パカパカとブレーキランプを点灯させる必要も無いから、
フィットでパカパカとブレーキを踏む必要があるのなら、
もしかしたら車間距離を詰め過ぎているのかも知れない・・・
書込番号:17514201
2点

> エンブレで対処できる範囲ならばフットブレーキは使わない…と言う考え方も、前車からのクセとか本人の慣れの問題なので、
まあ私も、前車(純ガソリン)では意地でもエンジンブレーキ派でしたけどね。省みれば、短く緩い下り坂でも、マニュアルシフトに切り替えてシフトダウン→坂の終わりでATに戻す、という操作をやっていました。
今回のFIT3はパドルなしのLパッケージということもありますけど、(チャージメーターが緑方向に出ているかどうかを気にしつつも)ブレーキペダルを踏みまくっています。
> ブレーキランプが点灯するのがイヤだってことなのかな?
> 何故なんだろう???
「誰もやっていないから恥ずかしい」という集団心理に過ぎないのでは……と思います。従来よりも優れた機能なのに、悪い意味での場の空気に流されて使わないのは勿体ないですよね。
書込番号:17514315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何故なんだろう
スレ主さんの場合は分かりませんが、私の場合は「下り坂のブレーキ酷使」の悪印象がぬけ切れておらず、長年の習慣(クセ)というのが理由ですね。
テールランプだけでは、回生だけなのか油圧もなのか、分かりませんから(苦)
書込番号:17514334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、夜な夜なLレンジ試しました。
ブリッピングがいい感じでした。
良い音(吹かし)がここち良かったです。
で、何速に落ちたかは確認していません。(^_^;)
Sパケのパドルって何なのっで考えさせられました。
書込番号:17514440
2点

>Sパケのパドルって何なのっで考えさせられました。
え?、まさかエンブレの為だけに付いてるとか思って無いよね?
書込番号:17514468
1点

MT感覚で乗りたいという願望でSパケにしました。
その中でも「シフトダウン=ヒール&トゥ=ブリッピング」と言うのに期待を大にしていた訳です。
Sモードでシフトダウンしてもスムーズに入ってしまうので?と思ってました。
(アップデート前はたまに大きなブリッピングがあった気がします。)
書込番号:17514515
0点

ハイブリッド車は普通の車の仕組みと違う点を理解すべきと思う。
走行中ペダルオフしてすぐにエンジンブレーキがかかるとすると
EV走行はどのように発生させるのだろう?Lレンジにしないとすれば
回生ブレーキはちゃんとブレーキを踏まないと 発電モードにならないから
単なるアクセルオフでは回生ブレーキはきかない。
概してEV走行をするハイブリッド車は
ここはEV走行とするべきか エンジンブレーキとするべきかは
運転手が車に知らせないと車は判断できない。知らせるのはブレーキペダルしかないと思う。
坂道だからという理由でエンジンブレーキを自動的にかけられたらたまらないね。
たぶん この車は なるべくEV走行をさせるように
作られているだろうから エンジンブレーキをかけるタイミングも遅いし
ハイギヤーのエンブレは弱いのが仕様ととらえるべきと思う。
電気自動車にはエンジンブレーキはない。当たり前だね。
ハイブリッド車は電気自動車に近いものだから
普通のガソリン車というものとは (ホンダも努力して違和感が少なくしているが
その上で)違う乗り物という意識を持った方が良いと思う。
高速でブレーキ踏みまくってる車・・・スレ主さんの運転がそうしないとコントロールできなければ
そういう車を買ったのだと思うべき。
書込番号:17514529
1点

運転すればすぐ分かりますが…
エンジンからEVへの移行は、主にアクセル一定か若干緩めると、道路状況によりモーター走行か、回生(下り坂で速度維持の場合)は勝手に制御されます。
一方、いわゆるエンブレの時なら、通常殆どアクセルを踏んでいない(足を外すか、載せているだけ)はずなので…
別に複雑なロジックを組まなくとも、クルマは簡単にEVとエンブレを、ブレーキ関係なく判断していると思います。
書込番号:17514616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんがブレーキランプ頻繁につけたくないというのは、後続車から変な運転手だと思われたくないからでは?
私の感覚からすると、車間距離あっても不必要なブレーキ点灯は迷惑なので嫌です。
後続車はブレーキの強弱判断つかないので、ブレーキランプをあてにせずに車間調整することになり煩わしい。
あと時々いません変な車?
この状況でブレーキ踏むの?とか
左足で弱くブレーキ踏んで、同時に右足でアクセル踏んでたり
そう思われたくないから、ブレーキランプつけずに減速する手法を相談してたのでは?
フィットの運動エネルギー回生が始まる条件が鍵を握るのでは?
書込番号:17515179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちはガソリン車だけどSレンジは結構使います。
その下のBレンジはめったに使わないですね。
高速で出口に出る時はSレンジで減速してますよー。
ハイブリッドはこのSレンジがあんまり効かないと言うことでしょうか?
一般路でも前方が赤ならSレンジでエンジンブレーキを効かす。
惰性でアイドリングだと燃料を消費するけど
エンジンブレーキを効かすと燃料カットするので多少は燃費にも貢献?するかも。
話は変わりますが、今日、前をパトカーが走ってた。
もちろん制限速度順守。60キロから50キロとか
80キロから50キロでもブレーキランブは付かずにがっつり減速。
パトカーのエンジンブレーキ、よく効くねー。
書込番号:17515402
1点

ガソリン車を代車で乗りましたが、全く別物です。
CVTの為、加減速がシームレスでエンジンブレーキがうらやましい程効きます。
HVの場合、7速DCTと言う事でMTをイメージしている方が多いようですが(自分も含めて)
エンジンブレーキはほとんど効きませんね。
燃費を伸ばす為に空走距離を稼いでいるんだと思いますけど、どうでしょうか…
書込番号:17515606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジロー3 さんの言うことはほぼ当たりだと思います。
5%ぐらいの下り坂で クルコン100km/hで設定しているのを切ると
アクセルオフでもスルスルと110km/hまで伸びます。エンブレ感はほとんどありません。
慣性とハイブリ独自の空走感を感じます。
さすがに110km/h(メータ読みで)超えると法規上の問題があるので
ブレーキを踏むと ギヤダウンが起こるような感じを受けます。(ギヤダウンの確証は
有りませんが)
書込番号:17517161
1点

>テールランプだけでは、回生だけなのか油圧もなのか、分かりませんから(苦)
そこが理解不能なんですよ。
回生ブレーキだけであろうが、油圧ブレーキも併用していようが、
同じ加速度で減速しているんだから、
同じようにブレーキランプが点灯した方がイイじゃんか。
あれ? こいつ油圧ブレーキも併用してやんの。下手ったクソぉ〜。
・・・とか思われないって。
仮に そう思われたって別にイイじゃん。
そんなことを思うヤツは知識が足りないだけなんだから。
書込番号:17517241
1点

設計開発側の意図は1モーターでEVができるHVを既存のリソースで世に出すことだったと思います。
それを具現化する、いわばツールがDCTであり、FITHVに最初から欧州車のようなDCTでスポーツ性を求めた
のではなく、あくまでも電池、モーター、電動サーボブレーキを使った低燃費車の位置付けを念頭にすべきかと。
加速にはトルクを稼いだら、より回転数が少なく燃費向上に寄与する上のギアへ変速するクロスミッション。
一方、減速はEVやハイブリッド走行に欠かせない回生(蓄電)を存分に生かすための電動サーボブレーキ。
これが低燃費に寄与するアイテムであり、それを中心に動かす電脳はパドルあれどもエンジンブレーキ
は2の次で、どんどんブレーキ踏んで電気を貯めてください…と感じます。
ちなみにL、Sモードの減段はチャージメータが2目盛、フットブレーキはフルに回生していることも
開発者の意図が汲み取れます。
書込番号:17517248
3点


うーん、はっきり書かないとダメかな?
(主に下り坂で)エンブレを好むのは運転のポリシーと言うより、長年のクセの問題でもありそういうクセが無いなら、私は無理に理解してもらうつもりはありませんが、理解不能である事を個別に表明されても、結局は話が平行線で終わるだけかと…。
いきなりサイドブレーキを引く(とフィットに怒られますが)とか、整備不良でテールが点かないとか、安全上の問題でもなく、要は個人の好みの問題、エンブレもエアロやフォグと同じでは?
書込番号:17517342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まっ。結論は、
自分にも車にも優しく、そして周りの車にも優しい運転でって事で!^_^;
皆さん事故のないように運転しましょう^_^
書込番号:17517373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はエンジンブレーキよりフットブレーキ派です。
昔はマニュアル車にも乗り、シフトダウンとかして意識的にエンジンブレーキはよく使いました。
でも、今では逆に使わなくなりました。
フットブレーキの方がコントローラブルで制動力もはるかに強力だからという考えになったからです。
ハイブリッド車では回生充電も有効にできますし。
それにエンジンブレーキはエンジンを酷使しているようにも感じるのです。
酷使してすり減ったエンジン部品を交換するより、
ブレーキパッドやブレーキシューを交換する方がはるかに安いということを
本で読んだことも理由のひとつかもしれません。
でも「エンジンブレーキを好む」というのもわかります。
シフトダウンしてエンジンブレーキを効かせてうまく減速できた時は
妙な爽快感?というかキマった感?がありました。
エンジンブレーキを使うというのは一種の楽しみの要素があるような気がします。
ハンドリングを楽しむ、加速を楽しむというような趣味の領域なのかもしれません。
ちょくちょく掲示板でエンジンブレーキに関する話が続くことがありますが、
こういう楽しみ方もある、と理解すればいいのかもしれませんね。
書込番号:17519727
0点

>うーん、はっきり書かないとダメかな?
>(主に下り坂で)エンブレを好むのは運転のポリシーと言うより、長年のクセの問題でもあり
なるほど。
ただの嗜好や癖に理屈を付けていただけなんですね。
納得。
書込番号:17520658
2点

途中から読んでいるので、話がずれるかもしれませんが、
フィットのエンジンブレーキは弱いかもしれませんがSモードでも働きますよ。
ただ、減速のための使用ではなくて、下り坂などで、速度が上がらないように使うのが主で
Sモードにした後で、フットブレーキで減速する必要があります。
SモードにするとMIDが回転数の表示になるので、わかりづらいと思いますが、燃料カットで動いているので、
エンジンブレーキが作動していることがエネルギーフロー表示(名称間違ってたらごめん)でわかると思います。
書込番号:17532062
1点

高速でのブレーキの多用は渋滞の原因になるって事をわかってない人が多い事にビックリした・・・
どおりで高速道路の渋滞が無くならない訳だわ・・・
書込番号:17561092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキ多用だけならまだしも、後にピッタリ引っ付く車と重なると余計に渋滞になりやすくなります。
(だいたい、後にピタ付けで走るってスリップストリームって言うてカーレースの技でかなり危険なのに…)
書込番号:17561434
0点

>高速でのブレーキの多用は渋滞の原因になるって事をわかってない人が多い事にビックリした・・・
このスレ全部読み返しても、「わかってない人」が多いなって読めるところが無いんですが...
ブレーキ「多用」を勧めている人もいませんし。
書込番号:17561774
1点

>高速でのブレーキの多用は渋滞の原因になるって事をわかってない人が多い事にビックリした
視野の狭い物の見方だ。
http://www.w-nexco.co.jp/traffic_info/trafficjam_comment/index2.html
何でブレーキを踏むかが問題で
エンジンブレーキだろうとフットブレーキだろうと減速行為だから、結果は同じ。
原因は 上り坂やその他の要因で減速すること。
減速した車の後続車がブレーキを踏まなかったrどうなるか わかっちゃいない。
渋滞防止は車間距離を開けること。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090428/1025879/?P=2
まあ、こういう発想をする人は車間距離をいつも詰めている人なんだろうね。
いつもいらいら運転しているのだと思います。
書込番号:17562015
1点

わかんない人には何を言ってもわからんのだろうね(笑)
まっ、どうでもいいけどꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`
書込番号:17563072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT3HVSパケですが、Sモードで回した時に自動でシフトアップするのですが、これは異常なのでしょうか?
FIT2HVナビプレミアムのときは自動でシフトアップしてなかったような気がします。
0点

Sモードにしただけなら自動でシフトアップしますよ
1度でもパドルを使うとギア表示にMがついて固定はされますが
書込番号:17509189
4点

ありがとうございます。
ほとんどパドルを使わず一番良いところでシフトアップとダウンをしてくしれるので良いですね。
パドルを使う必要があるのはエンジンブレーキぐらいになりそうです。
Sモードはかなり楽しいです!
書込番号:17509260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説184ページを見てください。えりりんたんさんのコメントの通りなのですが、取説だといまいちハッキリしない書き方なので、分かりにくいですね…。
書込番号:17509269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1回でもパドル触るとMT化となりました。
例の強制Sモード期間中は信号待ちで無意識にパドルを触ってしまい、シフトアップダウンの
めんどくささで凹みました。
書込番号:17509333
3点

一旦バドル変速になったものを解除するには、+側のパドルを一旦引き、そのまま引いていると自動変速に戻りますね。
Sモードのシフトプログラムは良く出来ていて、アクセルを大きく開く(踏む)とそのようにパワーを大きく、そして高回転まで良く使い早く走れ、少なめにアクセルを開くとそれなりにやってくれます。
アクセルの踏み方でシフトタイミング(変速回転数)を変えてくれます。
いいですね(^^
山道でも上り坂も下り坂もクネクネしていてもタイミング良く変速してくれて気持ちいいですね。
書込番号:17511693
4点

KLE400さま
おつかれさまです
この掲示板は役に立つということを実感しました。
パドル操作後のSモードは
マニュアルオンリーだと思っていましたが
自動変速への復帰手段があるとは全く知りませんでしたっ。
マニュアルを全く読まない自分にとっては”びっくり情報”でした
ありがとうございます
※スレ主さまへ・・横スレ失礼いたしました。
書込番号:17512187
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめましてm(_ _)m以下長文になりそうです。
4ヶ月待ちましたが、やっと今月24日午後に納車と決定しました!もう毎日このサイトで勉強勉強の毎日です。初めての新車ということもあり、緊張で眠れないほどです(^o^)
初心者すぎる質問なのですが、わからなく不安な部分も多く…皆様の意見をお伺いしたく書き込みさせて頂きますm(_ _)mよろしくお願いします。
まず、購入したのは北海道FF車HVの濃い青Fパックです(^_^;)
冬に車で遠乗りすることがないため、若干の燃費↑を期待して選びました。正解不正解は考えないようにしています…。
新車購入は初めてで、主人も初めてみたいです。
今までお互い中古軽自動車にしか乗ったことがありません。
私は、AT限定免許なのでFitを乗りこなせるか心配です(^_^;)
この夏、函館から釧路までの長距離運転が控えています。一般道→高速→急斜面峠と様々な場所を走ることとなり、往復全て私の運転となります。(主人は長距離運転が嫌いみたいで…)
普段は、主人が通勤にFitを使用します。
そこで質問です。
@急な上り坂では、エコモードを切りSモードで走ればよいのでしょうか?ほかになにかしたほうがよいことがありますか?
A急なクネクネした下り坂では、エコモードにしてLギアに入れて走ればよいのでしょうか?
ブレーキ踏みっぱなしになるような、カーブの急な峠道を走る予定です。
B高速道路80キロで走る予定で、モードはSモードがいいのかエコモードがよいのかわかりません…。
C冬の質問なのですが、スターターをつけたのですが、スターターでエンジンを起動した際ガソリン車よりHV車は暖まるのがかなり遅いって友達に指摘されました。本当ですか?早めに付けるしかないんでしょうか?
質問の内容がわかりにくかったらすみません。
今から待ち遠しいです(^o^)
書込番号:17507207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fit乗りではないので車に関しては、詳しい人の登場をお待ちください。
去年の夏、北海道高速乗り降り放題プラン http://www.driveplaza.com/travel/2013_natsutoku/ で走ったルートでしたので・・・
全行程600km 休憩無しで走っても8時間弱。。距離ありますね
高速の80kだと1車線区間は、どうしても先導車両になってしまいました。
北海道は地元の皆さんと一緒に走っていると一般道・高速使用でもナビの到着予想時間より早く着きますよね。
道東自動車道終点からR274⇒R392ルートなら、それ程のきつい急坂あったかなぁ? 自分まぁ峠走るの普段もあまり気にしてないってのもありますが・・・
道中長いので無理をなさらずにお気をつけていってらっしゃいませ
書込番号:17507376
1点

返信ありがとうございますm(_ _)m
大体で書いてしまいましたが、向かう先は国道243号線沿いの場所です。釧路より上の場所となり、
以前一人で函館から弟子屈方面に向かう際、日勝峠→240号線→243号線でした。
今、調べてみたところ、道東自動車道など便利な道も多いですね!無知は怖いですね(^_^;)ナビ通りに以前は動いて、峠道は怖いってイメージになったのかもしれません…。
アップダウンが全くなく現地に向かうことはなかなか遠回りになってしまうこともあるかもなので、ルートはしっかり調べてみることにします!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17507532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正解不正解は考えないようにします。は、
Fitを選んだことではなく、北海道なのに4WDではなくFFを選んだことに対してです。
誤解があるといけないので説明しますm(_ _)m
書き方が悪くてすみません。
書込番号:17507543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
なかなか、アドバイスが上がらないので、おじさんからのアドバイス。
まずは、全ての行程をノーマルで、始めましょう。
ガソリン車と違って、ハイブリッドは、暖気では無く、バッテリーのチャージのためにエンジンが始動します。
バッテリーが、溜まっている時は、スタートボタンを押しても、エンジンは、掛かりません。
始動は、まずはEVが作動し、すぐにエンジンに成ります。
一般道は、ほとんどノーマルモードで、事足ります。
なるべく早めに40〜60キロまで上げて、アクセルは一度オフし、EVモードにしましょう。
メリハリの在る運転の方が、燃費は伸びます。
高速巡行80〜90では、エコモードが、お勧め。
Fパケには、クルーズモードがないので、アクセルは常にオンですが、80で、巡行する時は、一度90まで上げて、アクセルはオフし、
すぐにやんわりオン。それで、だいたいEVモードになります。
そこで、エコモードオン。
ただ、80で巡行すると、先頭車両になる嫌いもあります。
流れを巡視してそれなりの速度を!
様々なエコランテクが、ここにはたくさんスレされていますが、実戦しながら、学んで下さい。
Sモードは、そんなに使わないと言うか、ノーマルを熟知してからでも十分です。
急な坂道も、アクセルは入れ過ぎなくても上がります。
ガソリン車と違って、ハイブリッドは、いろいろ違和感が在るかもしれませんが、
3回のリコールを経て、だいぶこなれて、使いやすく成っています。
バッテリーのチャージの仕方とか、エンジンブレーキは、効かないとか、いろいろ体験されますが、
面白くなるといいですね。
長距離は、今までの車より、あれ?がおおくなるかもしれませんので、夫婦で上手に交代しながら、
安全安心運転を!
素敵なフィットライフの始まりに成りますよう〜!
もうすぐ納車おめでとうございます!
書込番号:17507656
2点

納車おめでとうございます。
私も10月契約、2月納車、Sパケに乗っています。燃費は気になりますね。
私の場合、いつもECOモードで運転しています。基本、高速道路は90キロでクルーズコントロール走行です。距離により燃費は違いますが、160km高速走行なら平均燃費24km。一般道を50kmクルーズコントロール設定なら、平均燃費29kmがでました。高速も一般道もエアコンオフです。
燃費よりも運転に気をつけて、ゆっくり走行を楽しんで下さい。
納車後のドライブ、楽しみですね。
弟子屈は懐かしいです。温泉街ですから硫黄の匂いがしました。摩周湖もあり観光スポットですね。スピードに気をつけて安全運転してください。
書込番号:17507658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

甘太郎@猫さん
AT免許と言う事でCVTなどとちょっと違う挙動が有ったりしますが、そう言う事もあると知っていると慌てなくて済みますね。
@急な上り坂では、エコモードを切りSモードで走ればよいのでしょうか?ほかになにかしたほうがよいことがありますか?
まずはそのままで良いと思いますよ。それでも十分登れますが、何かいまいちと感じたらSモードを試してみるとか。
Sモードだとエンジンが若干五月蠅いですがキビキビ登れます。
A急なクネクネした下り坂では、エコモードにしてLギアに入れて走ればよいのでしょうか?
最初から急であると分かっているならそれで良いでしょう。
B高速道路80キロで走る予定で、モードはSモードがいいのかエコモードがよいのかわかりません…
これはエコモードかな。メーター読み80km/hなら実速75km/hくらいなので場合によってはEVモードになりますし。
C冬の質問なのですが、スターターをつけたのですが、スターターでエンジンを起動した際ガソリン車よりHV車は暖まるのがかなり遅いって友達に指摘されました。本当ですか?早めに付けるしかないんでしょうか?
エンジンが、ですか?それとも室内が、ですか?
まぁどちらにしても私は特に遅いとは感じませんけど。
書込番号:17507677
3点

甘太郎@猫 さん
こんにちは
それとなくキーワードが鏤めてあるのでちょっと警戒・・冗談です。
まずはDレンジでECON-ONで普通に運転されてはと思います。(慣れる意味も含めて)
・Pパーキングボタン、Sモードボタン接近してるので注意です。
質問については家族同乗で自分が運転する視点で書きます。
@、A共Dレンジのままです。下りではフットブレーキに集中して速度落とします。
Dレンジでも下り坂はシフトダウンしてくれますよ。
又、コーナリングが良い車なのでついついスピードが出がちなので注意ですね。
B高速道路もDレンジのままです。(妻の目を盗んでSモードで追い越しをするかもしれません。)
Sモードは楽しいのですが「煩い」と家族には不評です。(特に妻)
C暖房は普通に効きます。ただし熱源がエンジンなので特に寒い日は掛かりぱなしで燃費が落ちます。
(私の住んでいる所は瀬戸内で温暖なので北海道とは全然違うかもしれません。)
・ECONはONが良いかOFFが良いかは判断できていません。夏はONが良いかもしれません。(燃調と空調をトータルで制御する様です。)
以上です。24日の納車日は大安ですね!! おめでとうございます。
書込番号:17507838
2点

CVTの軽自動車からの乗り換えだと、最初はかなり違和感があり、慣れるまでは大変だと思います。
私はHVLパケに乗っていますが、急な峠道ではSモードで走るほうがトルク感が出て乗りやすいので、
上りも下りもSモードで運転をしています。
Lレンジでの下り坂は、エンジン音がかなりうるさく感じますので、よほど急な坂道以外では使用していません。
エンジンブレーキはガソリン車よりも効きが悪いので、下り坂ではスピードの出過ぎに注意が必要です。
Sモードは燃費が悪くなるので、普段はあまり使わないほうが良いと思います。
私も寒い地域に住んでいるので、純正のエンジンスターターを冬場は使用していますが、寒い日は
エアコンに連動して25°Cの設定で10分間エンジンが回った状態になるので、全く問題なく
エンジンも室内も暖まります。
ただし、燃費は当然悪くなります。
書込番号:17507880
1点

ボンド師匠さま
レスありがとうございますm(_ _)m
ノーマルとは、ECOボタンも押さないということでいいでしょうか?
多分、古い軽自動車とかなり乗り心地が違うと思いますので、戸惑いは大きそうです。
高速では、流れを乱さないように気をつけます!
書込番号:17508033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

甘太郎@猫さん、はじめまして。
納車日決定おめでとうございます!
道東自動車道を使う予定とのこと、ここは片側一車線で、
法定速度は時速70km区間と、時速80km区間が数キロごとに切り替わりますのでお気を付けください。
そして、この道東道は法定速度無視の時速100km以上の車が多いので、
特に気をつけて欲しいのは、たまに二車線で追い越し車線があるのですが、
この追い越し区間の終了付近の合流です。
たまに、かなり強引に割り込む車がいますから。
1〜3、基本長距離ですから全てエコモードONでDレンジのままで大丈夫ですよ!
峠道での追い越しも、一気に抜きたい時だけエコモードOFF、普段はこれで十分です。
足回りもしっかりしていますから、ワインディングも結構平気で、
Fit3ハイブリッド恐るべしです。
国道274号を普通に走っている限り、
Fitにとって急と言えるほどのキツイ坂道はないと感じています。
4ですが、あまり気にした事はないです。
温まったら勝手にエンジンは止まって、EVモード(アイドリングストップ)になりますから、
ガソリン車よりは良いのではないかと思います。
けど、温まるのが遅いと思ったことはありません。
むしろガソリン車でも、なかなか室内が暖まらない車が沢山ありますが、
Fitは温まるのは普通か、むしろ早い方ではでしょうか?
以前、代車で借りた、マーチは暖房の効きが悪くて、
真冬の峠道を走行中、エアコン(暖房)全開にも関わらず、
窓の内側が曇り、更にそれが凍ったことがありました。
内側が凍るなんて・・・でした。
それはさておき、函館から釧路はかなりの長距離ですから、
無理なさらず安全運転で気を付けてくださいね〜。
以上、札幌住まいで実家が十勝の思うところでした。
書込番号:17508037
2点

法蔵さま
レスありがとうございますm(_ _)m
弟子屈ご存知なんですね(^o^)今から楽しみですが、皆さんのお答えのように運転できるけ心配でもあります(^_^;)がんばります!
書込番号:17508076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、FITHV購入予定のみつお2011です
納車決定おめでとうございます、ちょっとお聞きしますが試乗されずに購入でしょうか?
書込番号:17508123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

槍騎兵EVOさま
レスありがとうございますm(_ _)m
スターターの疑問は、室内です。室内が暖まれば、凍った窓も溶かしてくれるので、ガリガリ取らなくてもよくなるかなーと思い、スターターを頼みました。
友人から、全然暖まらないはずだよ意味ないよと言われて、すごく不安になりました(T_T)
書込番号:17508126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひこまる78さん
レスありがとうございますm(_ _)m
P、Sボタン気をつけます(*_*;とても危険なミスとなりそうで怖いです〜(T_T)
皆様のレスを書き起こし、車が来るまでに頭にいれようと思います!
書込番号:17508140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jya731さん
レスありがとうございますm(_ _)m
スターターの件、暖まると聞けて安心しました。
本当に不安でしたー。ディーラーさんに聞いても、暖まるって言われるのは当たり前だと思っていたので。
安心して冬を迎えられそうです。まだまだ先ですが(笑)
書込番号:17508200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BANANA2000さま
レスありがとうございますm(_ _)m
道東自動車道、怖いですね(T_T)さすがに時速100キロは出したことないので、無理ですね(^_^;)
90くらいでがんばってみます!
スターターに関しても、安心しましたー!内側は、軽自動車のとき、よく凍っていましたよ(笑)
冬が楽しみです♪
書込番号:17508233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みつお2011さま
レスありがとうございますm(_ _)m
試運転は、主人がひとりでいきましたー。仕事の都合でわたしはいけませんでした。
主人は、マニュアル車に慣れていて違和感なく走れたよと言っていましたので、安心しておりましたが…
その後、急遽お盆休みに帰ることとなり私の運転ということで不安になった次第です(T_T)
旦那さんに、こういうときはどうすればいい?って聞いても、とりあえずECOボタン押して走ればいんじゃない?とか、かなりアバウトだったので、こちらにおじゃましました。
書込番号:17508257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい最近、道東自動車道〜日勝峠走ってきましたけど、
全区間、DレンジのECONオンで特に不都合なかったですよ。
書込番号:17508396
1点

ナイトハルト.ミュラーさま
レスありがとうございますm(_ _)m
日勝峠走られたんですね!行きか帰りか忘れましたが下りがすごく怖かった覚えがあります…。
Dエコで大丈夫なんですね(^o^)やはり、おんぼろ軽自動車と比べてはだめですね!
ルート選びに日勝が入ってもあまり緊張しないように安全運転でがんばりたいと思います♪ありがとうございます!
書込番号:17508542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
甘太郎@猫 さん
ご主人だけ試乗されたのであれば甘太郎@猫 さんも納車される前に試乗されたほうが戸惑わないでいいのではないのでしょうか?
時間があればですが…
書込番号:17508581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間もなく納車、おめでとうございます!
いいなぁ、道東ドライブ。
一昨年わたしもGWに北海道ドライブしてきましたが、楽しかったです。
小樽→札幌→富良野→旭川→層雲峡→美幌→屈斜路湖→根室→
霧多布→釧路→帯広→日高→支笏湖→登別→苫小牧
という順に初代FITで走ってきました。
弟子屈は運悪く濃霧でした。運悪くというか、あの地域はデフォですね。
本題ですが、どこを走るときにSモード、などと構える必要はないです。
ふつーにDレンジで充分楽しめると思いますよ。
まぁ、マンネリ化したドライブにスパイスを効かせたいとか、前のクルマを追い越したいとか、
そういったときにSボタンを押すと「ヒャッホウ効果」が得られるかと。
特に女性はスピード狂になりやすいとか。インドの話ですけどw
私の住んでるところも雪国ですが4WDではないです。
スタッドレスさえちゃんとしたものを履けば、大丈夫なハズです。
どうせ滑ったらFFだろうが4WDだろうが、ぶっとぶのは一緒ですからw
ほどよい緊張で走るのはよいことですが、まぁあまり気にせず
楽しんで走ってきてください。
ちなみに街の入口などで必ず速度監視がありますので
レーダーは装備しておくことをお勧めします。
書込番号:17508644
6点

昨日首都高を神奈川方面に走りましたが、エコモードだと定速走行には向いていそうですが、時速80キロからの加速はかなり苦しいと感じました。流れに乗るため10〜20キロ上乗せするときはアクセルをこれでもかとふんずけて、足が疲れました。燃費重視でしたので、Sモードにしませんでしたが、走りによっては変えた方が良いのではと!
書込番号:17509007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道のHVF4WD乗りの私
>@急な上り坂では、エコモードを切りSモードで走ればよいのでしょうか・・・・・・・?
とりあえず、普通にDレンジのまま行きますね。パワー不足と感じたらSボタンかな?
あと、一瞬でブッチギリたい時もSボタン
>A急なクネクネした下り坂では、エコモードにしてLギアに入れて走ればよいのでしょうか?
峠の下りではDレンジとLレンジ交互に使い分けてスピード調節ですね。エコon/offは下り気にしなくていいかな
フットブレーキに頼りすぎるのは好きではないので、車間距離をキープしながらDレンジのまま降下→
前車が減速したならLレンジで車間調節→さらに近づいたらフットブレーキ。
FIT3HVのDレンジでのエンジンブレーキは、かなり効きません。
スレ主様から函館と声が聞けたので、道南近辺のローカルな具体例なら、
・函館→江差間の中山峠、中山トンネル抜けた長い下り。斜度6%。Dレンジアクセルオフでも緩やかに加速
・静狩峠の下り連続ヘアピンカーブ、Dレンジのままだとスピード死にません。
・札幌中山峠、道の駅・望羊中山越えたあとの下り。やっぱりDレンジのままだと加速。
・大沼から函館への峠下2車線下り。ゆるやかに減速する程度か
>B高速道路80キロで走る予定で、モードはSモードがいいのかエコモードがよいのかわかりません…。
Dレンジで、エコon/offはお好みで(^^)。Sモードのまま走る必要はないでしょう
書込番号:17509235
3点

「A急なクネクネした下り坂では、エコモードにしてLギアに入れて走ればよいのでしょうか?」ですが、
先日、このような急で長いクネクネ道を始めて走りました。
ずっとエコモードでDレンジのままでブレーキ踏みながら最後まで下りましたよ。
この時はエンジンは止まったままで下ってました。
ブレーキを踏んでいましたが、回生充電もされるのでブレーキだけで減速しているわけではないみたいです。
なのでブレーキが効かなくなることはありませんでした。
下り続けてやがてバッテリーが満充電になると突然エンジンが動きだし、
今度はエンジンブレーキとして減速するようになりました。
この時はガソリンは使ってない感じで、Dレンジのまま強力なエンジンブレーキが効いていました。
もちろん減速しきれない場合はフットブレーキも使いましたが。
下り坂の勾配にもよると思いますが、こんな感じでよほどの場合Dレンジでそのまま行けると思います。
車がうまくやってくれますよ。
書込番号:17509298
2点

スレ主さま
納車日決定おめでとうございます。わくわくですね♪
先日、僕も納車が今週16日に決定しました。約3カ月待ちでした。
目立たなくてつまらない!?(笑)
黒のSパケ。4/24生まれだそうです。
急に納車が決まって、いろいろ準備が忙しいけど毎日楽しいです♪ (o^∀^o)
早速ですが、6月に北海道一周旅行の予定です。
道東も行くので、すれ違うかもしれませんね!
スレ主さんもその頃は納車済。濃青フィット注視します!
あ、ちなみにねこさんと同じで車中泊派。
来週は、練習がてら富士山でも行こうかな...
>ねこさん
そのうち、添い寝しましょう! (≧∀≦) nantene
書込番号:17509321
2点

みつお2011さま
おはようございます(^o^)
納車日が近づいておりますので、納車日まで待つことにします。
ディーラーさんも、いつもお忙しいと思いますのでなかなか言い出せないっていうのもあるんですけど…
田舎ですので、車があまりいない農道などでいろいろ試したいと思います♪
ご心配、本当にありがとうございますm(_ _)m
早く乗ってみたいです!(^^ゞ
書込番号:17509754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主 殿、こんにちは。 納車日決定、おめでとうございます。 楽しみですね。
JAFのエコドライブ実技講習会に参加した際、軽自動車から小型車に乗り換える際に注意することを思い出したので
アドバイスを! 長文で申し訳ありませんが。
>私は、AT限定免許なのでFitを乗りこなせるか心配です(^_^;)
FIT3 HVもミッションが7速DCTなだけでAT車です。 心配なさらず、今まで通りの運転で次の点だけ注意されて
はと思います。
JAF実技は教官と共に3名同乗してコースを2回周回したのですが、1回目はフリー、2回目は教官からのアドバイス
に注意して運転するというパターンで、私以外の同乗者2名は軽自動車乗りの方でした。
この時の同乗者へのアドバイスは、
@軽自動車は、馬力が小さいためアクセルを強く踏む方が多い。 特にスタート時のアクセル操作は控えめに。
A座席の前後位置は少し窮屈目で、腕に余裕を持たせるように。
B遠くの信号等道路状況を早めにキャッチして、早目にアクセルから足を離す。
離せば、空走して燃料をカットできる。(JAFの教官からは、HVでも同じと聞きましたし、自車でも確認済み)
でした。
同乗者のフリー運転では軽自動車での癖で、スタート時のアクセル操作が強く燃費も悪かったように記憶しています。
2回目の運転は20km/L超とすばらしいかったです。(試乗車はカローラのAT車)
この@やBのアドバイスをスレ主殿にも参考にして頂きたいと思いますし、単純にDレンジオンリーでの運転でいい
のではと思います。 FIT3 HVはボタンが多いので、当面の運転は単純にされてはどうでしょうか。
私は昨年11月からHV・Lパケに乗っていますが、「Sモード」や「ECON釦」は使っていません。
Dレンジオンリーで、一般道、高速、上り坂、下り坂全てに対応できています。 今の燃費は、25km/L前後です。
Lレンジは、エンジンの回転数が4000回転超とうるさいので使っていません。 サービスキャンペーンで改善される
まで使うことはないと思います。
3回目のリコール対策前、「Sモード」を使わざるを得ない時がありましたが、燃費がガタ落ちで緊急時以外では使わない
ようにしています。 ECON釦もEVモードになり難いように感じており、使うかどうかはまだ試行・検討中です。
書込番号:17510187
3点

ねこフィットVさま
レスありがとうございますm(_ _)m
ねこフィットさんも、北海道走られたんですね(^_^)かなりの長距離運転お疲れ様です(笑)
弟子屈は霧多いですね〜霧の摩周湖(^o^)
運転は、ノーマルで楽しんでみたいと思います♪
FFも、後悔しておりませんので愛車の特徴として楽しく乗ります♪
車にお金をかけてしまったため、今レーダーを買うのは厳しいですが道東に向かうまでには用意したいと思います♪ありがとうございます(*^_^*)
書込番号:17510457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青空のサムライさま
レスありがとうございますm(_ _)m
時速80キロ以上のエコモードは下りのみにしたほうがよいのてしょうか…
平坦〜下り坂でしたら、付けるのもありかな?と思っていましたが、一度実戦してから長距離ドライブに挑んだほうが良さそうですね!
記入していませんでしたが、道東には主人とわたし、愛犬2匹とお土産や荷物など車が重くなります。
ですので、無理にエコモードにするのも快適ではなくなる可能性もありますよね。
勉強になりましたm(_ _)mありがとうございます!
書込番号:17510471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARX_8さま
レスありがとうございますm(_ _)m
やはり、北海道だと4WDのかたが多いですよね(^_^)
普段私はあまりスピードを出しませんので、Sモードはあまり使わないほうがいいのかもしれませんね!
DとLの使い分け…私にはできないかもしれません(笑)
中山峠などいずれ通ると思いますので、メモしてわすれないようにします!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17510488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FOMCさま
レスありがとうございますm(_ _)m
エコモード+Lでの下り坂走行で十分っていうのは、私には走りやすいですね(^_^)
あれやらなきゃ、これもあれもだと頭がパンクして事故を起こす危険性もあるかもなので(^_^;)(笑)
未だHVの仕組みや充電などの知識が乏しいので、
乗りながら書き込みで少しずつ覚えていきたいです!
知識や経験がないため、車が上手くやってくれるっていうのはすごく魅力的です(*^_^*)早く乗りたいです!ありがとうございます!
書込番号:17510513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

neo_lapinさま
レスありがとうございますm(_ _)m
16日!あと3日ですね(*^_^*)お互いどきどきわくわくが止まりませんね♪
黒はかっこいいですよ!Sパケですと、車が運転が好きな方にはいいパッケージではないでしょうか?(^o^)楽しみですねー!
来月いらっしゃるんですね!梅雨もなく、ほどよい気温で過ごしやすい時期ですね♪
ただ、夜間は気温がぐっと落ちますので体調管理気をつけてくださいね!
今は函館にいますので、すれ違うかもですね(*^_^*)
オカッパ頭の女が乗っていたら私です(笑)
私も車中泊したいですー!
北海道なら日帰り温泉地ありすぎて困りますね(笑)楽しんでくださいねー(^^ゞ
書込番号:17510539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GAZENさま
レスありがとうございますm(_ _)m
確かに、@踏み込まなきゃ辛いところが多々あります!信号待ち後の加速も、踏まなきゃかなり速度が上がらず状態です…(笑)やんわり運転になりたいので、気をつけます!
Aは大丈夫です(*^_^*)足が短く手も短いので普段から前寄りです!主人にもびっくりされるくらい前です(笑)
Bも普段からわりと実戦できてます(^_^)
あまりかつかつした運転(主人の運転)があまり好きではないので、余裕を持たせて運転しています。
主人に伝えます!大切な愛車となるため、主人も直してくれるといいですが…
やはり軽自動車(かなり古い)からHVに乗り換えは
かなりの差なのでやはり怖いです。
できるだけ車に負担かけない運転を心がけたいと思います!
経験からのアドバイス、助かります(^o^)ありがとうございます!
書込番号:17510581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車決定おめでとうございます。
釧路在住のカラス(黒)Fit HVSのFFに乗っています。
私は、FFで困ったことはありません。冬場のスタート時の4WDの優位性は、わかり
ますが、アイスバーン上で滑った時に4WDのほうがコントロールしにくいことがあります。
まあ、人それぞれですね。
夏に来られるそうで、ご存知かも知れませんが
一般道だと日勝峠〜帯広〜釧路です。
日勝峠の手前の樹海ロードは、起伏が激しいのでドライブが楽しいです。
(冬は、何台も路肩から沢に落ちていますが)
上り坂では、ベタ踏みになります。(Sモードでは、楽チンです)
高速道路は、池田で降り国道38号線に出て釧路。
本別で降り白糠町から国道38号線に出て釧路の2通りです。
足寄まで行くと釧路までは、遠くなります。
起伏がもちろん緩やかなので運転は、しやすいです。
弟子屈は、温泉街なので冬や寒い日など温泉が流れている排水溝から湯気が立
ち上っていて霧が出やすいですが、霧が多いのは、やはり釧路です。
夏場でも朝晩、冷えることがあるので霧がかかることが多いですので気をつけて
運転して下さい。
運転は、あまり考えないように景色を楽しんだほうがよろしいのではないでしょうか。
技術は、必ず身につきますし、ゆっくりFitを楽しみましょう。
書込番号:17510853
2点

代表取締役社員さま
レスありがとうございますm(_ _)m
釧路のかたですか(^o^)私は、函館市からうちの実家標茶町に帰ります!以前は弟子屈からまっすぐ243で帰った覚えはあります。
今回どういうルートで帰っていいかわからずにいます。243号線上なので、微妙な位置です。
樹海ロード怖いですね(^_^;)
遠回りでも、釧路まわりで帰ったほうが安全でしょうか…
久々の長距離、楽しめるかどうかわかりませんが、安全運転で帰ろうと思います♪
ありがとうございます(^^ゞ
書込番号:17511776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んっっ!スレ主は函館人!?
では、地元ならではのローカルなネタを・・・
・メガドン地下駐車場から産業道路への登り、EVモードのまま移動し左にハンドルを切り登りに入ったらアクセルON。
・産業道路からヨーカドー1階駐車場内へ、EVモードで進み屋上階へのスロープへ、左にハンドル切りアクセルON。
↑FIT3HVのカックン現象が高い確率で発生します。
書込番号:17512737
2点

スレ主様
北見、美幌まで行くのならよろしいですが243号は、遠いです。
道東道を足寄で降りて国道241号で阿寒湖畔、弟子屈、標茶の順が
距離的に一番近いですね。
書込番号:17513433
2点

>スレ主 甘太郎@猫 さんへ。
納車日決定、おめでとうございます。
4ヵ月間も、なんやかやと気になったり、気にしたりと、大変だったことでしょうね。
参考になるかは判りませんが、少しだけ。
HV車を買った、HV車を運転する、ということが先頭に立っちゃうから、「どうすれば・・・?」
という不安と疑問が湧いてきます。
しごく、当然だと思いますが、車のメーカーが「HV車だから、こんな風に運転すべしとか、
こうして乗らないと・・・」という風に、ドライバーに注文したり、べし運転を強要、或いは義務化する
などというファミリーカーやコンパクトカーを開発、製造するでしょうか・・・?
車がドライバーを選ぶような、そんな車がこんなに売れる訳が無いはずです。
車メーカーの目標は、誰にでも簡単操作で乗れて、安心安全な車造りである訳ですから。
もっと安全な、もっと簡単に、というコンセプトの集約で色々な機能や装備を付けていく訳です。
ドライバーがこんなことを望んでいないだろうか?
運転中、こんな状況になった時には、こういう機能があれば切り抜けられる・・・とかです。
でも、基本は、何といっても運転しやすい・・・と言うのが基本でしょう。
このことから導き出される答えは、“今まで通りの・・・、普通の運転操作をしていれば良い。」
ではないでしょうか。
ECONがOFFのままで走っていても、或る程度の距離を車がスムースに走っておれば、ECONはON状態に
なると説明を受けましたよ。
こんなボタンが付いているから、こんな時には絶対このボタンを押して・・・とか、考えなくても
車が勝手に判断してこうしてくれる・・・というのが、HV車だということだそうです。
下りの長い坂道、ちょっとブレーキに負担掛けすぎかなぁと思えば、多少やかましい音になるけど
Lにしてエンジンブレーキを利かす・・・とかするのも良いことでしょうが、
今のブレーキパッドは、昔のそれとは大違いですから、焼け付きなんてことには滅多にならないそうです。
普通に乗ってりゃいいんです・・・というのが答えではないでしょうか。
素人のジジイがえらそうに言うべきでは無いことですが、最初はこの車に慣れることから始めましょう。
性能とかエコ機能にばかり、気をやっていると、私みたいに周りの車に大迷惑かけちゃいますから。
周りにあまり車が居ない所で、色々試してごらんなさい。
「へぇぇ。そうなんだ。フィット3。」って、いっぱい判ってきますから。
「へぇぇ。そうなんだ。だから、こんなに待たなきゃならない程、売れているんだぁ、フィット3。」
とにもかくにも、早く24日が来ればいいですね。
おめでとうございます。
それはそうと、猫さんは、ねこフィットVさんと近い人 ?
住んでる場所は新潟と北海道で違うけど・・・。
書込番号:17513900
2点

ARX_8さま
お返事遅くなりましたm(_ _)m
函館ですよ(^^ゞ地元あるあるわかります!
極力通らないようにします(笑)メガドンのペットショップ前の駐車場(ロッテリア側)は今、穴だらけなので、新車来たら絶対停めないつもりです!
ARXさんのFitちゃんは金エンブレムでしょうか?
見かけたら、声かけていいですか?(笑)
うちのは、エンブレムが光るようにしましたので、
夜だとわかりやすいかもです(^^)
書込番号:17517501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

代表取締役社員さま
お返事遅くなりましたm(_ _)m
やはり、そのルートになりますかね(^_^;)きっと車が全然違ってよくなりますので、前回の帰省より楽で楽しくなりますよね!
ちなみに前回は、函館に戻った際身体が痛くて痛くて…今回の帰省が楽しみです♪
考えて下さりありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17517689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せきぺんさま
お返事遅くなりましたm(_ _)m
リコールで納車が2ヶ月伸びたみたいで、ソワソワしていました(^_^;)色んな書き込みを見れば見るほど不安になるというか…(笑)
確かに、せっかく買ったんだから車にあった運転をしようと思っての焦りが強くなりました。
主人は、あまり気にしてないのですが気にしなすぎてこっちが不安になるというか…
皆さんが教えてくれた、アドバイス+今までの運転をしてみてどうなるか車のいないところで試して無理のないように長距離運転に備えようと思います♪
今はもうわくわくして、そわそわして落ち着かないです(笑)あまり行かなかったオートバックスに通ってます!
大切に乗りたいと思います♪アドバイスありがとうございます(^^ゞ
猫フィットさんとは、初対面です(^^)甘太郎というにゃんが家族におりましてこの名前です(^_^)
書込番号:17517731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります。
現行のフィットガソリンモデルを購入しましたが、友人より現行のフィットハイブリッドのホイールキャップを譲って頂けそうなのですが、サイズ的に合うのでしょうか。因みにどちらも純正です。
書込番号:17503725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インチが同じなら合うと思いますよ。
ちなみにホイールキャップて他メーカーの物でもだいたい装着できます。
書込番号:17503786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

badcatさん
現行型フィットハイブリッドとのホイールキャップなら15インチですね。
badcatさんのフィットにも15インチのスチールホイールが装着されていれば、フィットハイブリッド用のホイールキャップを取り付け可能です。
書込番号:17503794
1点

ガソリンのGKは14インチでハイブリッドは
15インチなので合いません
書込番号:17504535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/equipment/list/
フィットハイブリッドのホイールは15インチです
フィット13GのFFのホイールは14インチ、フィット13Gの4WDのホイールは15インチ、フィット15Xのホイールは15インチです
お乗りのフィットが13GのFFでないのならば15インチなので合うと思いますが、FFならば14インチなので合いませんね。
書込番号:17504628
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,334物件)
-
フィット e:HEVクロスター E:HEVクロスター(5名)ドラレコ スタッドレス付
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 12.5万円