フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,548物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2020年7月29日 06:45 |
![]() |
3 | 3 | 2020年11月1日 15:47 |
![]() |
77 | 16 | 2020年8月6日 13:02 |
![]() |
11 | 10 | 2020年7月25日 20:54 |
![]() |
97 | 20 | 2020年9月4日 01:31 |
![]() |
14 | 4 | 2020年7月28日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
物のクオリティーはさることながら デイライトの照度300カンデラ以下ですかね?
道交法改正で デイライトの照度が400〜1000以上になったのは知っていますが
僕はポジション補助灯火として点灯させたいので300カンデラ以下の必要があります。
だれか実際に付けた人 受検した人 いっらしゃいませんか?
2点

自己解決しました^−^
「みんから」で 同じようにポジション使いしている人がいたので
コメントで尋ねたら「300以下 車検も補助灯火で通ってます」とのアドバイスを頂けました♪
書込番号:23565458
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これを購入した人います?? 商品のクオリティーなどは置いておいて
僕が知りたいのは「デイライトのLEDの照度」です。
300カンデラ以下なのかどうか??
なぜならば「デイライト」として使用するのではなくて「ポジション」として使用したいんですよ
だとすると300以下の必要がある訳で・・・
だれか 同じような事をした人 その結果の車検の可否
を教えてもらえると嬉しいです。
1点

いないと思うよ
人柱になってもいいんじゃない?
ここよりみんカラネタだと思うけどね
書込番号:23586509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
そそ みんカラでも聞いたら 車検通ったって言ってた^−^
なので、とりあえず、僕も「人柱」になって12月の車検トライするから報告しますね^^
書込番号:23588351
1点

これ・・・全然ダメです。 車検以前のもんだいでした^^;
デイライト一か月で点滅&不点灯&フォグは酷い
・フォグ全然使えません、光軸の調整もまともにできない。
・h8電球は別途自分で用意しなけれならない。
・付属の配線は主電源のみなので電力を取るところが超限定的・・・
しかも配線図もないので、どの線が何用なのかもハッキリせずリスクを負ってテストしなければなりません
(最近の車は電装系が超シビアなのでうかつにヒューズボックスからとれません)
「デイライト」1か月でLEDダメになりました。保証も無し・・・結局純正部品を買い直しました。w
典型的「安物買いの銭失い」でした・・・。
もし「中華」を試したいなら アフターフォローの完璧なamazon一択です。
書込番号:23761165
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エンジンかけて ノーマルモードで走り出すと エンジン走行の時 すごい挙動がおかしいです。
アクセルを踏み加速を続ければ うなりながらではありますが大丈夫なのですが
アクセルを低速域20〜30kmで戻すと 他社のATならシフトアップされ そのまま滑走するのですが
フィット3ハイブリは シフトが固定されたままエンジンブレーキが掛かった状態になりガクガクになります・・・
5〜10分 経てば それなりにスムーズになるのですが
エンジン&ミッションが温まる前はこんなものなんですか?
6点

>TONY55さん
>アクセルを低速域20〜30kmで戻すと 他社のATならシフトアップされ そのまま滑走するのですが
>フィット3ハイブリは シフトが固定されたままエンジンブレーキが掛かった状態になりガクガクになります・・・
程度問題ではありますが、そういう傾向はあります。
ですが、MT構造のATですからトルコンとまったく同じ傾向を要求されてもメーカーは困るのではないかと。
エンジンの暖気が終わるまでは多少なりますね。
書込番号:23560624
13点

>TONY55さん
FIT3のミッションはDCTなのでそんな感じです。リコールで制御が少し改善されていますが。同期で同様のDCTだったゴルフも試乗しましたが、程度はどうであれ同じ傾向でした。なので小型車で日本のストップ&ゴーの多い環境では心地良くないなと早々に判断して購入は止めました。
私はCVTになったのを確認したのでFIT4を即買いしました。こちらは予想通り心地良いセッティングになっています。
車の購入では自分がどこに重点を置いて選ぶかは良く調べた方が良いです。次の車選びには参考ください。
書込番号:23560676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

槍騎兵EVOさん、VitaminWさん
もおっしゃってますが、CVTやトルコンATとは違った挙動をします。
慣れるしかないですね。
私は低速域の挙動は最後まで嫌でしたが、加速時のシフトアップは好きでした。
DCTはこの低速域の制御がうまくできれば、すごく良いミッションだと思います。
あと、FIT3のBレンジは使い物になりません。
ただ回転数上がるだけです。
FIT4では改善されてます。最高です。
これなら雪道も楽だと思います。
書込番号:23560748 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これは、当初からリーコール云々を
4回、5回してる型式ですが、
今頃とは、中古車ですかね。
年式 距離 個体 によって
あってもおかしくも無いと思うけど。
DCTの低速でギクシャクは、
さんざん言われましたけどね。
現行でDCTをやめちゃった理由の1つではあるね。
書込番号:23560817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさん!ありがとうございます^−^
「そういう性質」なら良いんです♪
慣れていくように努力するだけですから。僕の個体だけ「ハズレ」または「故障」だったら早めに対処しなければ!
と思っただけですので、そういう性質なら暖機が終わりきらないEG走行時は
アクセルオフのペダルワークをシビアにすればいいだけですから♪
僕はこのフィット3 のスタイリング 凄い気に入ってるんですよね♪
この世代のホンダの攻撃的 ジオン軍モビルスーツ的なスタイルングは現行型より好きです
あと中速域の「伸び」が素晴らしい!特に60−100km/hの息継ぎのない加速感は凄い
はじめ「モーターのアシストなのかな?」と思ったんですけど
メーターで確認するとエンジンのみなんですよね・・・1500ccで何であんなに中速域の伸びが凄いんだろう・・・
まあ とにかく納得いきました。
ディーラー整備のワンオーナー物が手に入ったので大事に使います^−^
書込番号:23560882
6点

DCTは、加速の繋がりが命
けど、eパワノートの方が
現実は速かったりしますが。
書込番号:23561658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIT3にBレンジなどありませんよ、プリウスと間違ってない?
ガクガクするのは、アクセルを踏んでいる足の固定がちゃんとできていなくて、一緒に揺れて酷くなっているのでは?
DCTの何速かを表示させようと思ったが買うと高価だし、パドルもないのでやめました。
書込番号:23562619
3点

BでなくLでした^_^;
書込番号:23562725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VitaminWさん
>私はCVTになったのを確認したのでFIT4を即買いしました。
なんか勘違いされていますね。
FIT3も4もガソリン車はCVTですよ。
FIT3のハイブリッドはi−DCD(DCT)で、4はe:HEV(モータ駆動で変速機は存在しない)です。
ハイブリッドでCVTなのは、FIT2のハイブリッドです。
書込番号:23562791
3点

>Fit乗り換えさん
>FIT3のハイブリッドはi−DCD(DCT)で、4はe:HEV(モータ駆動で変速機は存在しない)です。
確かに変速機は存在しないけど、正式にはトランスミッションは電気式無段変速機 (電気式CVT) という事になっています。
紛らわしいよねぇ。
書込番号:23563052
3点

>Fit乗り換えさん
ここでの質問はハイブリッドの質問です。ガソリン車ではありません。
表題を良くお読みください。
書込番号:23563169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VitaminWさん
だから、「私はCVTになったのを確認したのでFIT4を即買いしました。」などと書くと
VitaminW さんがFIT4のガソリン車を買ったことになるので、以前のVitaminW さんのコメントが間違っていると
指摘してあげているのですよ。
VitaminW さんの方こそ、指摘された内容をちゃんと理解してから反論を書いた方がいいですよ。
ちなみに、変速機がない時に「電気式CVT」などというわけのわからない言葉を書くようになったのは
初代プリウスからの悪習で、その辺の詳しい内容は過去のクチコミにいろいろ書かれています。
書込番号:23564641
7点

>Fit乗り換えさん
人それぞれ思いは違いますから(笑)。
他の人のスレなのでこれ以上荒立てると迷惑がかかりますから。
失礼。
書込番号:23564692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後期HVLに乗っていて特に暖機もせずスタートしていますが「減速時のエンジンブレーキが掛かった状態になりガクガク」って感じたこと多分ないですね。
まあ運転の仕方にもよるんだろうとは思いますがマシになっているのでしょうね?
ただ暖機なしで荒いアクセルワークはしませんが。
>走り出しでブレーキがガツンと効きすぎることもよくありますね。
これも気なった事はないですね。
ただ低速域20〜30kmまで減速時からの再加速でギアがつながっていないよう感じで空ぶかし状態になる事があるのが気になります。
まあ個体差かもしれません。
スレ主さんは前期後期ぢらのモデルでしょうか?
ただ後期モデルは面白みがなくなったとか実用燃費が悪くなったとかいう記事を見たような気がします。
書込番号:23572297
1点

>M_MOTAさん
こんにちは 「前期」のLパケ ハイブリです。
まあ DCTに乗ったのが初めてだったので トルコンATとの違いに驚きましたが
最近は慣れました
出だしから低速はやや扱いづらいところありますが
DCT中速の伸びと加速が半端なくて気持ちいいです♪
1500cc程度のエンジンであの加速と伸びはDCTの賜物では?なんて勝手に思ったりしています^−^
書込番号:23572341
2点

これは当初から言われていた、低速のギクシャク感だと思います。
改良のプログラムもでたようですが、i-dcdの特徴として完全になくすことは難しいようです。
書込番号:23582393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
TONY55さん
下記の情報からノーマル車高でインセット43は厳しいかもしれませんね。
https://tireworldkan.com/column/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91/
書込番号:23555027
1点

FIT4は3よりも小さいインセット履ける感じです。
7J+50がOKらしいので6J+43もいけると思いますが、ディスクの凸が12.7mmだとNGかも。。(ToT)
私は6.5Jx16 +50履いてますが、少し余裕があります。
書込番号:23555104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑すみません。
FIT3の話でしたらディスクの凸がなくても6J+43は厳しいと思います。
書込番号:23555174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
どもども タイヤの件でもお世話になりました♪
そうですね、無難に+51がよさそうですね +43は在庫切れで入荷に2−3か月かかるみたいだし
車検でドキドキもしたくありませんし^^;
ちなみにアルテッツさんは「ハブリング」つかってます? いま悩んでるんですよねー ホイール67mm 車体56mmなんですよね
みなさん60テーパーナットならセンター出しできるんだから必要ないって言うんですけど 僕的には「密着させるに越したことはない」と思うんですけどね・・・ 価格も4枚で1000円程度の話ですし
>ゆうたまんさん
>FIT3の話でしたらディスクの凸がなくても6J+43は厳しいと思います。
みたいですね、数値的にはディスクがなければ「ギリ」ですけど 実際は「アウト」みたいです^^;
わざわざていせいもしてくださってありがとうございます♪
お二方のおかげで悩む必要もなく51に決めれれました♪ ありがとうございます^^
書込番号:23555295
1点

TONY55さん
私の場合はUPした写真のように、下記の協永産業のツバ付ハブセントリックリングを取り付けています。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/HubRing_Utype.html
このハブリングですが、私の場合はセンターを出す目的で取り付けている訳ではありません。
夏タイヤと冬タイヤを入れ替える時に20kgを越えるタイヤ&ホイールのセンターが出ていないと、ナットの取り付けに苦労した事があるからハブリングを取り付けたのです。
ハブリングを取り付ける事でホイール取り付け時に最初からセンターが出ていますから、タイヤ&ホイールを交換する時のナットの取り付け作業が随分と楽になりました。
書込番号:23555397
1点

>TONY55さん
もしかしてMIDのDR-01ですかね?
スタッドレス用に15インチ履いていましたが、結構ディスクの凸(15.1mm)ありました。
5.5J +50でもフロントギリな感じでしたがDは何も言わなかったのでOK?と思います。
書込番号:23555864
2点

>ゆうたまんさん
そうです!まさに、そのホイール!
社用車にフィット3買ったので最初は鉄チンで通すつもりだったのですが、エコスの乗り心地が酷すぎで、タイヤを変えようと思ってネットをみたら 最近って16インチのタイヤもホイールも、こんなに安く売っているんだと驚き「これなら足回り全交換するしかない」と思い今に至る訳です^_^
いやー良い時代になった物です。
フィットの色もブリリアントブルーなのでホイールとの色味のバランスも良いかなと思って^_^
DR-01どうですか?良いですか?バタつきませんか?
書込番号:23556240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
これでナットの長さは何ミリですか? 31mmを使うか22mmを使うか悩んでるんです・・・。どっちのほうがDR-01だとツラがきれいに収まるのか・・ 中に入りすぎてもいやだし 出すぎてもいやだし・・・ ただカラーナットキャップを付けるので、それを考慮すると22mmだと若干短すぎるんですけどね^^; ナットの頭は19と21どっちにしました?
書込番号:23557475
1点

>TONY55さん
普通(長31mm)の19HEXナットです。
ホンダは車載工具が19なので。
21HEXだと十字レンチがはまらないかもしれません。
スーパーショート(21mm)は軽自動車用だと思います。
書込番号:23557816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
なるほど 19HEX 31mmであの感じですね!大変参考になりました。ありがとうございます^−^
車載レンチは使えない前提でいいんです^^ なるべくホイールとナットの隙間を開けたくなくて・・・^^;
スーパーコンパクト22mmはフィットでもギリ使えるみたいなので迷ってたんです。
たぶん31mmであの出方だと22mm使ううとちょうどホイールのディスクの底辺部とツラぐらいでしょうね
たぶん 21HEX31mm にセンターキャップは「ホンダ」に変更で装着すると思います♪
装着したら報告しますね^^
書込番号:23558020
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
社外のアルミを履かせようと思ってるのですが、15にするか16にするか迷ってます。
見かけはもちろん16インチ一択なのですが 乗り心地を考えると躊躇してしまって・・・。
もともとDP5の足回りは堅い印象ですし・・・。
「S」や「RS」の人たちは16インチですけど乗り心地どうなんだろう・・・
サイズは15インチの場合は5.5Jで185/60 16インチの場合は6Jで195/50 を考えてます。
14点

見た目→見慣れるまでいっときの話 乗り心地→車の一生の話
書込番号:23546250
18点

車外ホイールへ換える動機がカスタマイズであれば、乗り心地など、我慢出来るレベルと自身に言い聞かせて16インチ以上へ。
乗り心地を悪くしたくないのであれば純正のままが良いでしょう。15インチを選んでも、ホイールが軽くなったり、強度が落ちれば、乗り心地にも影響はあるので。
腰下重量が軽くなれば、曲がるの運動性能は上がるけど、その反面として、ハンドリングが落ち着かないなどの変化は生じます。
書込番号:23546400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤ代もホイール代も上がるので
15インチでいいです
書込番号:23546432 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>TONY55さん
乗り心地を考慮する場合タイヤのハイト(厚み)は110mmくらい欲しいです
(単にインチや偏平率では無い)
書込番号:23546472
4点

見た目いいのは16インチです。
私はフィットでタイヤ太くするのは考えなかったので、185/55R16にしてました。
おっしゃる通りGP5は足回りが硬い印象なので、乗り心地は悪くなります。
許容範囲かどうかはタイヤによっても違うし、本人しかわかりません。
ただ、195サイズにすると更に乗り心地と燃費が悪化すると予想されます。
また、ノーマル車高だとインセットあまり余裕ないので、6J+48位が無難ですよ^_^
(スポークの凸具合に注意)
書込番号:23546503 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

TONY55さん
我が家のフィットは2代目ですが、純正の14インチから2インチアップして16インチを履かせています。
タイヤサイズは195/45R16ですが、個人的には乗り心地は許容範囲です。
これはタイヤを乗り心地が良いタイヤ(現在はLE MANS V)を履かせている事が一因と考えています。
という事でTONY55さんもインチアップしながら、乗り心地等の快適性能も考慮されるなら、タイヤ銘柄にも拘ってみて下さい。
参考までに下記は195/50R16というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=16
この検索結果の中からなら、我が家のフィットにも履かせているLE MANS Vがお勧めです。
LE MANS Vならコンフォートタイヤで柔らかめの乗り心地が期待出来るタイヤだからです。
ただ、乗り心地の感じ方は人それぞれですから、TONY55さんがフィットに16インチのLE MANS Vを履かせて許容範囲と感じるかどうかは何とも言えません。
書込番号:23547633
5点

みなさん たくさんのレスありがとうございます!^^
そうなんですよね、「乗り心地の許容範囲」は人それぞれですものね。
僕的には「一般道を走っていて突き上げ感がある」はイヤです。柔らかく受け流すくらいでないと。
覚えてる限りの今までの車歴で導き出した許容範囲のマッチングだと
・シーマ 17インチ タイヤ銘柄失念 ・シビック 15インチ GOOD YEAR LS2000
・プレジデント 16インチ タイヤ銘柄失念 ・ヴィッツ 15インチ トーヨータイヤ DRB
・Sクラス 19インチ ミシュラン PS2
>Che Guevaraさん
カスタマイズというか 現在が15インチの純正スチール+ホイールキャップなので、せめてアルミに変えたいなー どうせなら「社外」でって感じなんです^^
>エンディミオンの呟きさん
最近16インチはタイヤもホイールも安くなってきてセット一本当たり1000〜2000円アップで16インチを選べるので予算は気にしません^^
>gda_hisashiさん
110mmですか、なるほど参考にします^−^
>ゆうたまんさん
なるほど「幅を抑える」って選択肢もありますね!「どうせインチアップするならサイズもアップ」って固定観念にとらわれてました^^; 乗り心地はやっぱ堅いですか・・・ インセットは6Jだと+35くらいで考えてたんですけど厳しいですかね・・・
>スーパーアルテッツァさん
そうなんですよね「タイヤ」や「空気圧」でもかなり変わりますからね。
タイヤの銘柄は 性能とコスパの両立を鑑みると「TOYO」かな? なんて思ってます。 ヴィッツで履いてた「DRB」が超お気に入りでした^^ 値段も安いしライフも長いパターンもカッコよくサイドウォールの程よい柔らかさ 残念ながら廃版になってしまいましたが 後継モデルも見当たらないので 「プロケセス」か「トランパス」あたりを候補に考えてます ^^
書込番号:23548134
3点

>カスタマイズというか 現在が15インチの純正スチール+ホイールキャップなので、せめてアルミに変えたいなー どうせなら「社外」でって感じなんです^^
アルミホイールの方が良いと言う固定観念が一般的にも強いですからね。スチールホイールは見た目だけじゃなくて値段的にも劣るイメージが強いですね。
ですが、実はアルミホイールよりも3倍も強度が高くて、頑丈で下手なアルミよりも軽い場合もあります。
車外アルミホイールは強度や耐久性よりも軽さやデザインを重視しています。
純正アルミホイールは車外よりも強度を重視して、センターハブのフィットも重要視されて造られているので、重くてアルミにしては丈夫な物が多いです。
という事で乗り心地重視で新車外しの純正アルミホイールがベストではないかなと思いました。
書込番号:23548170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>110mmですか、なるほど参考にします^−^
勿論車重とかもろもろの条件もあるので一概には言えませんが
単に偏平率で乗り心地を語る場合もめにしますが
乗り心地にはハイト(厚み)と気積(中にはいる空気の量もかなり影響します
ハイトが100近くになると乗り心地的に不利になり
100を割り込むとやはり乗り心地はかなり犠牲になる場合が多いです
書込番号:23548223
1点

>TONY55さん
Fitの15インチ装着車の最小回転半径は4.9mで16インチ装着車は5.2mです。
これはハンドルを目いっぱい切った時でも車の内部とタイヤの間隔を確保する為にハンドルの切れ角を小さくしているためですね
また、タイヤ外径が変わるとスピードメーターや燃費計の数値も違ってきます。
ですから15インチ車に設定されている16インチオプションはディーラーオプションではなくメーカーオプションとなっています。
実際には厚みのあるチェーンなど装着しない限り問題はないと思いますが、そんなことも考慮する必要があると思います。
内側の隙間があまり小さくならないようなインセット値やタイヤ幅などの選択が必要ですね
参考URL
https://spectank.jp/whl/003104040.html
書込番号:23548366
5点

>らぶくんのパパさん
ええ!純正の15インチ装着車と16インチ装着車って そんな違いがあったのですね!
初めて知りました! それは驚きです! 判りました インチアップする際には留意します^−^
書込番号:23548453
2点

みなさん 色々なアドバイスありがとうございます。
最終的に悩んだ結果6J-16インチでタイヤはYOKOHAMA BluEarth-GT AE51 185/55R16 にしようと思うのですが どうでしょう? ^−^
書込番号:23554912
0点

TONY55さん
乗り心地等の快適性能を重視されるなら、195/50R16というサイズよりも185/55R16の方が良いです。
又、BluEarth-GT AE51 は185/55R16というサイズのタイヤの中で、唯一ウエットグリップ性能aのタイヤです。
以上の事からウエット性能を重視しながら、快適性能も配慮するなら185/55R16というサイズのBluEarth-GT AE51は良い選択だと思います。
書込番号:23554957
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます^−^ 今現在はいてる同じヨコハマタイヤの「エコス」が酷い乗り心地なのでちょっとヨコハマタイヤは・・・と悩んだのですが BluEarth-GT AE51 は全く別物みたいなので決めました。
このサイズはタイヤの選択肢が少なかったので悩みましたが・・・本当はTOYOでトランパスmpzあたりも候補に入れたかったのですがナノエナジー3しかサイズがなく 乗り心地の評価は悪かったのでTOYOはやめました。
あとはホイールのインセットなんですよね 候補のホイールが+51と+43の二種類あって・・・後者を選ぶと形状的にリムは−8mmなのですが・・・。ホイールディスクの中央部が4.7mmはみ出してしまうんです・・・^^;
書込番号:23555015
1点

>TONY55さん
私もBluEarth-GT AE51(185/55R16)にしました。
乗り心地もいいし、雨の日も不安はありません。
ただひとつ不満は、前車FIT3で履いてたルマンVと比べると煩いです。
純正のBluEarth-FEとGTでは音の違いはわかりませんでした。
書込番号:23555154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
おー決まってますねー^^ BluEarth-GT のインプレも心強いです♪
なおさら購買意欲がわきました。
ただ 6.5Jですよね。 それでも結構タイヤが被ってる気がします。
それなら僕も6Jじゃなくて6.5Jにしようかな・・・。
書込番号:23555326
1点

いま しらべたら私の候補のアルミは6.5Jは5穴の設定しかありませんでした^^;
書込番号:23555364
2点

今日履かせました!結果185/55-16 ブルーアースGT ハンドリングも軽くなり 扁平率が下がったにもかかわらずソフトなタッチになり大満足です!センターキャップはホンダにして純正風にしました??
書込番号:23570244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一昔前でこのボディサイズ
ならば13インチがメーカー
純正の印象です。
見た目や、コーナーを攻める
事をしないので有ればベスト
バランスかな〜?
少し色気を出して14インチ
がランニングコストと現実
とのいい所取りかも。
乗り心地アップで低コスト
との魅力も捨てがたいですよ。
書込番号:23586464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更のレスですが、自分はRSに乗ってて今年スタッドレスから夏用に戻すのに既に持ってる185/55R16が訳あって使えなくなり、価格を抑える目的で195/55R15にしたところ、コレが無茶苦茶合ってました。
多分タイヤ幅と重量が軽くなったのが良かったのだと思います。
書込番号:23640575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
もちろん適合バッテリーは「B19L」なのは知っています。
ただ「60B19R」のバッテリーのほぼ新品が手元にあるので
こんど譲ってもらう予定のDP5に付くか知りたいんです。ケーブルの長さに余裕があれば
逆にして 強引につくかな?? なんて思ったりして^^;
実際に試した人いたら教えてください^−^
4点

ケーブルの長さに余裕があれば付けられる可能性はありますが
端子が前に出るのでボンネットに干渉sすることもあるようです
バッテリーのケーブルは余裕がない物が多いので試してみないとわからないですね
あるから、もらえるからって付けてあとで痛い目を見ることもあるので余計なことはしない方がいいです
書込番号:23516688
5点

車両火災などのリスク覚悟ですかね?
同乗者にはかなり同情しますね。
いくばくかの金をケチったがためにとんでもない目に合わなければいいですね?
書込番号:23517035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

面白い!けど、無理かな
書込番号:23561650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
実車が来てエンジンルーム見たら「キツキツ」なんで諦めました^^;
書込番号:23563668
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,314物件)
-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.4万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 4WD スマートキー オートクルーズコントロール アイドリングストップ 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
フィット e:HEV RS 9インチナビ フルセグ バックカメラ スマートキー ホンダセンシング ドライブレコーダー ETC LED 純正アルミ
- 支払総額
- 213.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 4WD スマートキー オートクルーズコントロール アイドリングストップ 盗難防止装置 キーレス 横滑り防止機能
- 支払総額
- 71.4万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
フィット e:HEV RS 9インチナビ フルセグ バックカメラ スマートキー ホンダセンシング ドライブレコーダー ETC LED 純正アルミ
- 支払総額
- 213.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 5.2万円