フィット 2013年モデル
1788
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,589物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 56 | 2024年12月11日 11:53 | |
| 138 | 51 | 2025年3月24日 21:04 | |
| 151 | 28 | 2024年9月19日 09:44 | |
| 38 | 38 | 2024年8月20日 00:28 | |
| 27 | 25 | 2024年9月4日 14:27 | |
| 63 | 14 | 2024年7月13日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP5フィットに乗っています。納車されて10年、もうすぐ12万キロになります。
この前かなり酷いノッキングを起こしてしまい、エアクリとプラグを交換し、ディーラーでecuをリセットしてもらってからノッキングは治ったのですが、以前よりもギクシャクしてるような気がします。
ギクシャク改善のために何か対策や交換したほうがいい部品ありますかね?ご教示いただけると幸いです。
書込番号:25967934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
GP5フィットHVのダイアグを拾わないちょっとしたエンジン不調の原因として考えられるのは、カム角センサー(TDCコネクタ)、可変バルブタイコントロールバルブ(VTCコネクタ)あたりが怪しいでしょう。
O2センサーが走行距離的にくたびれてるのかもしれません。
O2センサーのちょっとした不具合をECUが補正をかけてたところを、リセット作業によって元々の不調を呼び起こしてしまったって事も考えられます。
前述したセンサー類の交換を実施してみたいところですね。
書込番号:25968301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自車はヴェゼルですが、気になる事をいくつか。
1,ご存知の通り、寒くなってくると水温低下でエンジンの始動頻度が増えますよね。エンジン始動下で低速走行すると、ギクシャクしやすく感じます。冬季はグリル付近を塞いで水温低下を緩和する、というユーザーもいるようです。
2,自車は走行距離4万キロ台で一度だけクラッチフルードを交換。ブレーキフルードと同じもので吸湿性が高いらしく、ほんの僅かな液量でしたが交換後は結構な変化を感じ、個人的にはスムーズさが向上したように思えました。交換履歴はありますか?
3,駆動バッテリーの能力が低下してくるとエンジン始動の割合が増えて、ギクシャクを感じやすくなるかもしれません。12万キロならまだ問題ないと思いますが。燃費の低下はどうですか?
下記のようなサイトもありました。写真はそこからの切り抜きです。
https://honda-yorozu.jp/fit-gk-gp-chronic-disease/
書込番号:25968339
1点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。センサー類ですか…すこし高くつきそうです…
エアフロメーターを清掃するとかもありですかね?
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。最近寒くなってきたので、その影響もありますかね?夏よりは確かにギクシャクしてます。
クラッチフルードもATFもまだ一度も交換していません。実際にクラッチフルード交換で効果がみられたのであればやってみたいです。
燃費に関してはあまり変わってない印象です。バッテリーの容量は低下していると感じます…
書込番号:25968924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベンジー7さん
クラッチフルードもDCTフルードも、今まで無交換だったとあれば、もしかしたらディーラーも交換に及び腰になるかもしれませんね。
自身の行きつけのDの場合、クラッチフルードは交換した事がない、と断られました。
以下は自身が起こしたグダグダと長いスレですが、よろしければ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=24584223/
書込番号:25969246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>銀色なヴェゼルさん
貼っていただいたスレを一通り見させてもらいました。確かにクラッチフルードの交換はあまり聞いたことがなかったです…6000円で変速が滑らかになったり異音が減るならぜひともやってみたいと思いました。
時間があるときにディーラーに聞いてみようと思います。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:25969886
1点
昨日の夜の話ですが、久しぶりにSモードに入れてべた踏みしたら何故かそれ以降ギクシャクが減ってスムーズになった気がします。加速するにも息継ぎがあるような感じだったのですが…
どこかに溜まってた汚れが吹き飛んだのですかね?謎です
書込番号:25969890
2点
カーボンがたまっていたのかも?
息継ぎは
プラグとコイルを交換すれば
直るかも
自分のもそろそろ10万キロ超え
来年車検で色々参考にさせてもらっています
書込番号:25969922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベンジー7さん
ギクシャクの状況が解りませんが、
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
ということなら、12万kmはしいていることですしイグニッションコイルの交換をお薦めします。
イグニッションコイルが劣化してリークが発生すると、アイドリング時は気づかないが
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
になることがあります。
書込番号:25969983
2点
>MIG13さん
>チョキッコさん
ありがとうございます。プラグを外してみてそこまで劣化していないようだからイグニッションコイルはまだ大丈夫だろうと思い込んでケチってプラグだけ交換しましたが、コイル劣化の可能性も否めないのでコイルも交換するべきでした…
私自身免許取ってまだ1年、車は父から受け継いだもので右も左もわかりませんが、現行車でもないのに参考になるレスを次々にいただいて嬉しく思います。改めて皆さんありがとうございます。
書込番号:25970027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すこし遠出しようと走っていましたが、ノッキング現象が復活してしまったため急遽近くの道の駅で休憩。またエンジンをかけ直したら不安定なアイドリングからの怒涛のチェックランプが付きました…
今まではディーラーに持っていっても原因がわからない止まりでしたが、ようやく原因が究明できるんでしょうか…
まともに走れる状態でないので、このあとレッカーされる予定です。
みなさんもお気をつけください。少しでも走りがいつもと違うと思ったら遠出は控えたほうが吉です。
書込番号:25970484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ベンジー7さん
診断機を繋いで不具合箇所のダイアグが出るでしょう。
画像の警告灯多数点灯をみるとイグニッションコイルが怪しそうです。
他車で診断した経験があります。
警告灯ラッシュはエンジン不調により各種装置のフェールセーフ機能が働いてる状態です。
書込番号:25970504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
電話したらディーラーの人もイグニッションコイルではないかと言っていました。
イグニッションコイル交換は工賃含めて5万円ほどでしょうかね?
ガクガクしながらも道の駅に着くまではそのまま走らせていたので他の部分もやられてないか心配です…
プラグだけでなくイグニッションコイルも交換すべきでした。後悔してます。
書込番号:25970863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今ディーラーから電話がありました。コンピュータに繋いだところ、「燃料が薄い」というエラーが出てるみたいです。それでインジェクターか燃料ポンプが悪いんじゃないかと言われました。
どっちが悪いのかわからないので、どちらから交換すべきでしょうか…?
また、費用はどれほどかかりますかね?
どなたかわかる方教えてほしいです。
書込番号:25971377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベンジー7さん
原因が燃料ポンプならリコール対象の可能性があります。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_5423.html
インジェクター4本交換になれば10万円コースです。
燃料リーン異常はO2センサーやインテーク系の煤汚れでもダイアグを拾います。
リコール案件で治ればいいですね。
書込番号:25971407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
このフィットは2013年製なのでリコールは対象外のようです…
ディーラーからはインジェクターか燃料ポンプだと言われましたが、とりあえず言いなりになって交換するのは違うと思っています。ディーラーにはO2センサーとインテークの汚れの可能性、私としてはエアフロメーターの可能性もあると思っていますと言うべきでしょうか?
伝えたとしても、それをチェックする手段をディーラーは持っているのでしょうか…
不安になってきました…。
書込番号:25971438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベンジー7さん
2018年式で後期モデルとなりますが明細を確認すると去年2度目の車検でクラッチフルード、DCTフルード(ATFフルード)とプラグを交換しています。
当時走行距離は95000キロでした。
車検とメンテパックのセットですがDCTフルードとプラグは事前確認があり別で費用計上されていますがクラッチフルードについてはメンテ詳細に書かれてるだけで説明はありませんでした。
なので実際には交換なのか補充なのかはっきりしていません。
エレメントフィルターもこの時交換しています。
現在120000キロを迎えようとしていますが今のところ不具合なく好調です。
怒涛のチェックランプについては会社に2014年式のヴェゼルに乗っている人が少なくとも2度経験されています。
現在180000キロとの事ですが離れた部署でもあり詳しい事は聞いていません。
自分も不安ではありますが距離を重ねると出てくる問題なのかもしれないですね。
書込番号:25971473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
ありがとうございます。
10年経って12万キロ走っている以上、仕方ないとは思います。
当方のフィットはDCT周り何も交換していません。ミッション周りが弱いクルマなのでそのあたりだけ警戒していましたが、まさか燃料リーンのエラーを吐くとは思いませんでした。
原因と考えられる部分が多すぎて、DCT周りの問題よりややこしいです…
2014年のヴェゼルなら当方のフィットと年式も近いですし、チェックランプの原因がなんだったのか気になりますね。
書込番号:25971566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デンソー製燃料ポンプのリコール対象になっていませんか?。
燃料ポンプはメインスイッチONするとOFFするまでずっと回転してます。
書込番号:25973536
0点
>RBNSXさん
うちのフィットはリコール対象外でした…
あれからディーラーにて燃料ポンプとエアフロメーターを交換することになりました。エアフロメーターメーターの工賃は抜いてもらえましたが、それでも約56000円です。
これで治ればよいのですが…
書込番号:25973933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
燃料ポンプとエアフロメーターの交換が終わりフィットが帰ってきました。56980円の費用でした。
これで治ればいいなと思いながら、片道1時間の通学コースを走りました。
まず走り出しがスムーズになったと思います。変速もスムーズかと思いました。が、終盤で息継ぎの症状が顔を出してきました。まだ酷いものではないですが、このまま走ってると悪化すると思います。
試しにベタ踏みもしてみましたが、パワーメーターが一番上まで上がりません。エンジンは上まで回ってる感じはありますが、吹け上がるのが遅い気がします。
どなたかこの症状に心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか?ここまで来たらもう引き下がれません…
書込番号:25978245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベンジー7さん
無駄な修理を、繰り替えしているようですね。
ディーラーは商売ですから、ディーラーの言うことを真に受けてはいけません
ディーラーが本当の原因を言わない限り直らないでしょう。
だいぶ前にメーカーからディーラーへ、症状、原因、対策の報告が行っています。
ディーラーは原因を承知しています。
次の記事を参考にしてください。
ここの口コミの書き込み番号24886332
「Honda車のよろず相談所」のホームページでグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」
を見てください。尚ガラガラ音は間違いで、カタカタ音でピストンスラップ音です。
書込番号:25978432
0点
>sshh2020さん
ありがとうございます。P0171の警告灯がついたためにレッカーされ、入庫しました。ディーラーでは実際にコンピュータに繋げた状態を見せてもらうなど、一生懸命こちらに説明しているようではありました。
P0171は空燃比リーン異常だと認識しています。失火についてのデータも見せてもらいましたが、稀にわずかに失火しているようではありました。
確かに最近寒くなりましたし、貼っていただいた記事のようにカーボンデポジットの過度な付着が原因で空燃比が崩れ、P0171が点灯する可能性はあるのでしょうか。
ぜひもう少しご教示いただけませんでょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25978514
0点
>ベンジー7さん
燃料ポンプとエアフロメーターの交換でエラーコードP0171は出なくなったが、スレ主さんが不調と感じた原因では無かったということですかね。
>失火についてのデータも見せてもらいましたが、稀にわずかに失火しているようではありました。
”稀にわずかに失火”という状況が良くわかりませんが、エラーコードは残っているが、再現しなかったということですかね? (失火のエラーコードを無視したから”稀に失火”という責任逃れの表現になったのかも?)
今後ですが、息継ぎの症状が再現していますから、もう一度デーラーに出向いて、改めてエラーコードを確認してもらってはいかがでしょうか?
仮に失火のエラーコードが残っていれば、4気筒いずれの失火まで解るようなので、イグニッションコイル(インジェクター)を入れ替えてアクセルを踏み込めば、どのイグニッションコイル(インジェクター)が原因か否か?が確定ができると思います。
参考までに、私がイグニッションコイル劣化不良を経験した時は、
・アイドリングでは異常を感じなかった
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
・症状が悪化すると高回転でエンジンが異常振動し始めた。
→ 異常振動があったので気筒別の部品不良と判断しました。
となったと記憶しています。
書込番号:25979025
1点
>ベンジー7さん
>この前かなり酷いノッキングを起こしてしまい、エアクリとプラグを交換し、ディーラーでecuをリセットしてもらってからノッキングは治ったのですが、以前よりもギクシャクしてるような気がします。
エアクリとプラグ交換しても、以前よりもギクシャクしていることをディーラーはどう説明したのですか
きちんと原因を調べて交換したのでしょうか
>プラグを外してみてそこまで劣化していないようだからイグニッションコイルはまだ大丈夫だろうと思い込んでケチってプラグだけ交換しましたが、コイル劣化の可能性も否めないのでコイルも交換するべきでした…
いくら何でも、プラグ交換したとき、点火コイルは調べますよね、ディーラーは何と言っていたのですか
>今まではディーラーに持っていっても原因がわからない止まりでしたが、ようやく原因が究明できるんでしょうか…
原因を調べて修理するのがディーラーの仕事です、出来なければ技術がないのです
>電話したらディーラーの人もイグニッションコイルではないかと言っていました。
ディーラーは、点検していなかったのですか
おそらく、ファイバースコープで、インレットバルブのデポジット堆積もみていないのでしょうね
>今ディーラーから電話がありました。コンピュータに繋いだところ、「燃料が薄い」というエラーが出てるみたいです。それでインジェクターか燃料ポンプが悪いんじゃないかと言われました。
どっちが悪いのかわからないので、どちらから交換すべきでしょうか…?
本当に整備士なんですか
>ディーラーからはインジェクターか燃料ポンプだと言われましたが、とりあえず言いなりになって交換するのは違うと思っています。ディーラーにはO2センサーとインテークの汚れの可能性、私としてはエアフロメーターの可能性もあると思っていますと言うべきでしょうか?
伝えたとしても、それをチェックする手段をディーラーは持っているのでしょうか…
不安になってきました…。
いちいち伝えなくても、診断するのがディーラーの仕事です
>あれからディーラーにて燃料ポンプとエアフロメーターを交換することになりました。エアフロメーターメーターの工賃は抜いてもらえましたが、それでも約56000円です。
これで治ればよいのですが…
どんな理由で、燃料ポンプとエアフロメーターが原因と言っていたのですか
直らなければ、技術が無さ過ぎです
>まず走り出しがスムーズになったと思います。変速もスムーズかと思いました。が、終盤で息継ぎの症状が顔を出してきました。まだ酷いものではないですが、このまま走ってると悪化すると思います。
試しにベタ踏みもしてみましたが、パワーメーターが一番上まで上がりません。エンジンは上まで回ってる感じはありますが、吹け上がるのが遅い気がします。
どなたかこの症状に心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか?ここまで来たらもう引き下がれません…
遠慮せずに、直っていない点を、ディーラーにはっきり言って、原因をどのようにして確認したのか具体的に聞きましょう
そして自分で納得のいく説明がされたのか確認しましょう
もし直らなければ、ディーラーに技術が無いということでしょう
>P0171の警告灯がついたためにレッカーされ、入庫しました。ディーラーでは実際にコンピュータに繋げた状態を見せてもらうなど、一生懸命こちらに説明しているようではありました。
重要なのは、スレ主さんが、ディーラーの説明が理解できていて納得できたのかです
>P0171は空燃比リーン異常だと認識しています。失火についてのデータも見せてもらいましたが、稀にわずかに失火しているようではありました。
稀にわずかに失火しているようではありましたとは、どの程度か分かりませんが、失火しないのが正常なのです
失火の原因は調べさせなかったのですか
>確かに最近寒くなりましたし、貼っていただいた記事のようにカーボンデポジットの過度な付着が原因で空燃比が崩れ、P0171が点灯する可能性はあるのでしょうか。
DTCが検出されても、DTCが示すセンサ等が直接の原因ではなく、原因が他にある場合があります
書込番号:25979068
0点
>MIG13さん
P0171については、ディーラーが言うには「もしこのままリセットすればしばらくチェックランプが点くこともなく走り続けてしまう」らしいです。今回は診断機につないだ結果故障の可能性が高いと言われた燃料ポンプとエアフロメーターを交換しました。
失火については、ディーラーに持っていったときはエラーコードは出ておらずエンジン点火時の最初に数回出たのみとのことです。
今回のエラーコードP0171はプラグ・コイルの不具合とは関係ないと言われました。
私の車の症状としましては、走っているときに息継ぎ感があり、時々動力が抜けたり吹けすぎたり、その時はカラカラ音が聞こえます。ノッキング音だと思います。
現在、アイドリング時では異常を感じていません。チェックランプが点いたときはアイドリングは不安定でした。
チェックランプは山道を走ったときに、1時間ほど走った後にノッキングを起こし始めてそのまま走り続けた結果点きました。
失火の原因を調べるよう今一度ディーラーに問い合わせたほうがいいですよね。
書込番号:25979652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンジー7さん
>失火については、ディーラーに持っていったときはエラーコードは出ておらずエンジン点火時の最初に数回出たのみとのことです。
”エンジン点火時”とはエンジン始動時?のことですね。
始動時(特に修理後)は燃焼不安定だから故障コードを無視すべき期間がありそうですね。
>今回のエラーコードP0171はプラグ・コイルの不具合とは関係ないと言われました。
はい、それは承知しています。
今回は、問題が複数あったと推測しているのです。
(エラーコードP0171に起因する症状については、スレ主さんは気が付いていなかった)
>失火の原因を調べるよう今一度ディーラーに問い合わせたほうがいいですよね。
エンジン点火時(エンジン始動時?)以外の時間の失火が無いかを調べた方が良いと思います。
不具合症状(ノッキング?)が出る条件(一定距離走行後、エンジン回転数を上げた時?)をディーラーで再現させることがポイントですね。
いずれにしても、ディーラーの診断に従って有料で部品交換したのに直らなかったので、さらなる原因追及を依頼して良いと思います。
なお、カーボン蓄積を疑うならエンジン洗浄剤を試する良いと思います。
(エンジン洗浄剤で症状が抑えられるならラッキーという確度だと思いますが、、、)
書込番号:25979760
0点
>MIG13さん
>エンジン点火時”とはエンジン始動時?のことですね。
始動時(特に修理後)は燃焼不安定だから故障コードを無視すべき期間がありそうですね。
そうです、エンジン始動時です。始動時に1桁台の失火がみられたとのことです。
確かに、問題が複数あった可能性も考えられますね。P0171は今回の部品交換で治ったのかもしれません。
とりあえずディーラーに問い合わせてみようと思います。感覚的には、長時間走行(温度上昇時?)に発症していると思うので、その点伝えてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25979811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンジー7さん
故障コードの記憶方法を調べてみました。(メモ)
@エンジン始動、一定距離走行、エンジンOFF という行程を1トリップと言います。
A1トリップの間に異常を検出するとペンディングコード(仮の故障コード)を検出・記憶するが、警告灯の点灯は行いません。その後の数トリップでペンディングコード検出されないと、ペンディングコードの記憶はリセットされます。
B一定トリップ数の間に同じペンディングコードを2回、記憶した場合に警告灯を点灯させ故障コード(確定)を記憶します。
つまり、頻度が低い異常検出は、故障コード(確定)として記憶されないということですね。
また、
>始動時に1桁台の失火がみられたとのことです。
における、1桁台の失火はAのペンディングコードなんでしょうね。
書込番号:25980170
1点
>ベンジー7さん
少しきつい書き方をしたので、むかついたかもしれませんね。
客に自動車の知識がないと、ディーラーは商売なので、客を見て、なめてかかることが多いいです。
特に面倒な修理だとやりたくないので、手っ取り早く売り上げになる方法を客に勧めます。
そうするといつまでも直らないことになります。
それを防ぐには、客は事前に知識を身に付けておくしかないのです。
必要と思われる資料をあげてみます。
もちろん興味が無ければ無視してください。
大分県自動車整備振興会の実践!整備事例一覧のブログ
「2013年12月空燃比異常はO2センサによるものなのか?」
「2023年8月失火シリンダの特定に便利な失火モニタ」
失火カウンタが1桁ならよいのではなく、失火してはいけないのです。
書込番号:25981104
0点
>sshh2020さん
ありがとうございます。とても参考になります。私自信まだ知識が全然ないもので、自分で調べるようにはしてますが、まだまだディーラーからなめられてるように感じています。もっと強気にいくべきだとも思っています。
失火に関しては、整備士から「始動時に失火はしているがそれ以外の失火は見られない。今回のP0171とは関係がないが、交換は推奨します。」とのことで、私は高をくくっていました。
ノッキングの症状については、ディーラーの言われるがまま、そのときは私も納得できたために部品交換しましたが、結局治ってはおらず、整備士に技術があまりないように今は思います。
今私が原因として考えているのは、二次エアを吸っているんじゃないかと思っています。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2957800/car/2565510/6633314/note.aspx
この記事の症状と似ていると勝手に思っています。以前に私がエアクリボックスを開けて以降に息継ぎの症状が出始めています。家族やディーラーの整備士は「それとは関係ない。ちょうどそのタイミングで他の部分が壊れただけ。」ということを言っていますが、私としてはそれが心残りになっています。
エアクリボックス付近の二次エアを調べるいい方法がないか、探しています。
書込番号:25981423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンジー7さん
私もFIT3HVに乗っていました。
1速はモータのリダクションギアとして作られていて、シンクロメッシュが使われていないので1速の噛み合わせ不良が起きる。
デュアルクラッチの油圧装置のベーパーロック、コンセントリックスレーブシリンダーの樹脂ピストンが傾くのでジャダー、偏摩耗が起き、不良ベアリングが使われていたのでベアリンが焼き付く。
そして最後はエンジンのブローバイガスと異常なオイルミストの増加でデポジットが堆積しエンジン失火する。
いろいろ問題のある車です。
私の車の加速が悪いので調べたら、エンジンの2番3番シリンダが失火していました。
ディーラーは最後まで原因について言わず嘘をついて逃げていました。
データは口頭ではなく、証拠を押さえる意味でも印刷した書類で出してもらうほうが良いです。
いずれにしろ、スレ主さんが早く解決することを祈っています。
ディーラーを変えてみるのも一つの方法です。
書込番号:25981653
1点
>ベンジー7さん
>今私が原因として考えているのは、二次エアを吸っているんじゃないかと思っています。
念のために確認しますが、燃料ポンプとエアフロメーターの交換後に、エンジンチェック警告燈が点灯したことは無いんですよね?
なら、エラーコードP0171は出力されていない(=排気は正常)という診断結果だと思います。
この状況を素直に解釈すれば、燃焼は正常で(エアフロメーターを通らない)二次エアの吸い込みは無い(or無視できるほど少ない)ということじゃないかな?
書込番号:25981809
0点
息継ぎだとスロットルボディの汚れなども気になる所ですね。
恐らく同じディーラーで相談されてると思いますがなめてるなめられてる以前にそこのディーラーの整備士だと原因を分かっておらず怪しそうな部分を指摘してるに過ぎないから個人の評価が高そうな整備工場で相談した方が早めに解決すると思う。
ホンダディーラーだと完璧と思い込んでるかと思いますがどちらかと言うと技術や経験値は個人の整備工場だと思ってます。
第一既に原因と関係ない部品交換をしましたし。
書込番号:25981965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
はい。交換後にはついていません。
P0171のチェックランプですが、先述の通りノッキングが出ているまま長時間走り続け、だんだん症状が酷くなった挙句に出ました。
ディーラーが言うには、一過性の場合でもチェックランプがついたままになるみたいで、自然に消えることはないようです。
ただし、何もせずに診断機に繋げてチェックランプを消す作業をすればチェックランプは消え、また走れてしまうようです。(チェックランプを消すだけでノッキングが治るではないので、また長時間負荷をかければ点くはず。)
要するに、もし部品を交換しても、コンピュータに繋いでチェックランプを消す作業をしないとチェックランプがついたままで消えることはないそうです。これに関しては説明のためか、ディーラーにて整備士が実際に私の目の前でチェックランプを消す作業をしてくれました。
私の今の考えでは、
冷間時や低負荷時に二次エアを吸って軽いノッキング
↓
走り続けてエンジン内の空気がフレッシュでなくなってくるとノッキングが重症化
↓
P0171点灯
と考えています。イグニッションコイルなどで失火の場合も似たような症状になると考えていますが、であればP0171点灯の説明がつきません。
>召しませさん
スロットルボディについては清掃してもらいました。
ディーラーにて二次エアの吸入源を調べるようには伝えました。これでディーラーが原因を特定できそうになければ個人の整備工場にお願いしようと考えています。
私の知識不足や自信の無さでディーラーの言うがままにしてきましたが、勉強にはなったのかもしれません…
書込番号:25982020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベンジー7さん
残念ですが、何か勘違いがあるようで、ベンジー7さんの考えが理解できないので、コメントはここまでにします。
書込番号:25982241
0点
>MIG13さん
この考えはもしノッキングの症状がエア漏れが原因だった場合のことで、P0171とは別にイグニッションコイルなどの問題があってノッキングを起こしてる場合にはこの考えは当てはまりません。
ディーラーからは、今回のこの車のP0171は部品交換をしてもしなくても診断機でエラー解除すれば消えてしまうものという説明を受けました。
私にはどうしてもP0171が解消しているとは思えないもので…
書込番号:25982342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
警告灯に誤解があるようです。
スキャンツールでDTCを消去すれば、一時的に警告灯を消すことが出来ます。
もし永続的に警告灯をつかなくするには、プログラムを書き換えればできます。
これはメーカーが実際にしています。
もっと言えば、レディネスコード(診断履歴)が付かないように条件設定すれば、診断が行われないのでDTCが付かないので、
警告灯もつきません。これは実際にメーカーがしていました。
さらに言えば、レディネスコードが付いていたとしても、メーカーが故障判定基準でDTCが付かないようにすれば、
警告灯はつきません。
警告灯が付いていないから、故障していない、DTCが付いていない、ということにはなりませんので注意してください。
警告灯は、基本的にメーカーが自由に出来るのです。
少し余談になりますが、そのため、2021年10月から法定点検にOBD点検を導入されたときに、検討会で大問題になりました。
メーカーが強く要求して押通したのは、警告灯さえ点灯していなければ、OBD診断の結果は異状なしにするということでした。
これだと、メーカーが自由に出来て、OBD点検にならないのでルール違反になります。
書込番号:25982552
0点
>sshh2020さん
なるほどです。
私が理解できていないかもしれないので、状況を整理させてください…。
部品を交換し、ディーラーDTCを消去したので、現在は警告灯はついていない状態です。
ただ、DTCを消去したのは、部品を交換する前です。ディーラーが私に説明するために、目の前でパソコンを部品を交換していなくても、DTCを消去したあとにチェックランプが点くことはなかったです。
部品を交換していないのにDTC削除でチェックランプがつかないのは、ただ車のコンピューターが異常を検知できていないだけで、決して治ったわけではないというのは承知しているつもりです。
というより以前と根本的な症状は変わらないと感じるので、原因を特定したい、治したいの一心です。
ディーラーが故意にプログラムを書き換えていたとしてチェックランプがつきにくいようにようにしている可能性があるとしたら、こっちからしたらもうわかりませんね…
これまでに私の文章の書き方が悪くて誤解を与えてしまっていたら申し訳ないです。また、何か私が間違った理解をしているようなら教えていただけると幸いです。
書込番号:25982616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンジー7さん
>ディーラーが故意にプログラムを書き換えていたとしてチェックランプがつきにくいようにようにしている可能性があるとしたら、こっちからしたらもうわかりませんね…
諦めるには早すぎます。一つの例として挙げてみます。
トランプではないですが、ディールします。
担当者に次のように言ってやります。
「今まであなたの説明を信用して、修理を繰り返してきました。
しかしなぜか直っていません。費用ばかり無駄に使わされています。
これ以上同じことを繰り返したくありません。
あなたでは直りませんので、店長さんにお願いします。
ここに店長さんを呼んでください。」
カスハラにならないように言葉使いに注意してください。
後日のために、必ずスマホなどで録音しておくことです。
ロビーの中央当たりの席で、周りの客に聞こえる程度の声で、冷静に話すとよいでしょう。
これで担当者は、客が本気で怒りだしたと思うでしょう。
ここで重要なのは、担当者にはお願いしないで、必ず店長にお願いして店長を直接巻き込むことです。
もし、これでうまくいかなければ、いよいよマスコミの出番です。
ディーラーはトラブルが広く知られることを嫌がります。
記者が店舗やホンダ本社に取材に来ると、急にディーラーの態度が変わるそうです。
以上は一つの例ですので、ご自分で考えてみてください。
書込番号:25983087
1点
>ベンジー7さん
通常、ディーラーではトラブルを避けるため、部品交換するときは、同意の意思を確認します。
請求書兼領収書にサインさせるのはそのためです。
故障の原因を特定させないまま、あてずっぽうで部品交換することに納得して同意していたら、
ディーラーにクレームを言うことは無理です。
通常は、原因を特定してから部品交換します。それがディーラーの仕事です。
書込番号:25983949
1点
>sshh2020さん
返信遅れました。
とても参考になります。気をつけたいと思います…。
先ほどディーラーにて、1時間半で28km走ったPGM-FIデータリストを印刷してもらってきました。(5ページ目は省略)
燃料ポンプを交換する前はフューエルトリムの値が1.2後半だったのがST、LTそれぞれ0.94、0.89となっているので、一応効果はあったみたいです。というか、P0171の原因は治っているのかもしれません。
やはり気になるのは失火でしょうか。(画像3枚目)
1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?
テスターの簡易的なチェックではスパークプラグのリークはないようでしたが…
他に気になる数値があれば教えていただければと思います。
書込番号:25987356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンジー7さん
コメントに復帰させてください。
>やはり気になるのは失火でしょうか。(画像3枚目)
1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?
今回、1時間半走らせた間に ”不具合(息継ぎ)症状が発生した” んですよね?
今回、発生したことが前提なら
『 失火はありますが、失火カウンタB(エンジン始動後一定時間後からに数)は、全シリンダ0ですから、エンジン始動直後に限って全シリンダで数十回の失火があるということだと思います。ならば、不具合(息継ぎ)の原因は失火では無いと思います 』
だと思います。
書込番号:25987519
1点
>MIG13さん
ありがとうござます。
一時間程度走行する(エンジンがあったまる?)と、息継ぎの症状が出ます。
すみません、失火カウンタと失火カウンタBの違いをよく分かってないんですけど、失火カウンタBは何かのタイミングでリセットされるものではなかったでしょうか。診断機をつないだ状態で空ぶかしをしたときに、一瞬だけ一桁台カウントされてまた0に戻った気がしたのですが、それは別の項目ですかね?
前回診断機に繋いでエンジン始動した際には1桁台の失火がみられてますが、今回のデータはそれと比べると多い回数の失火が出ています。
失火カウンタと失火カウンタBの違いをディーラーに詳しく聞いてみます。(失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBは同じ数値が出てるけど、これもカウンター期間の違いとかあるのでしょうか…)
書込番号:25987985
0点
>ベンジー7さん
失火カウンタ(Bだけ?)は計測条件を変えられるようなので、ディーラーに確認してください。
>一時間程度走行する(エンジンがあったまる?)と、息継ぎの症状が出ます。
写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。
それでは、別の視点から”部品交換後”の症状を質問させてください。
・ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?
→ Sモードで出ないのなら、エンジン以外の可能性があるかも?
・息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?
書込番号:25988081
0点
>MIG13さん
>写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。
そうです。一時間半ほど走って、ディーラーに着くまでの終盤で息継ぎ感が出ているのも含めています。
>ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?
停車中の空ぶかしでは息継ぎ症状は出ていませんでした。
走行中であればSモードでも息継ぎするときはしますが、エンジンが常にかかりっぱなしになるのでエンジン再始動時の振動やもたつきがなくなるからか感覚的にはマシに感じているかもしれません。
>息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?
メカニックは長時間運転していないので、私が言う息継ぎに関しては実感できていないと思います。
なので、それに関しては『異常』といった見解は示していないと思います。
今見られるデータ上の失火や部品交換前の
メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。
私が感じている「息継ぎ」に関してですが、このスレを建てたときや部品を交換する前に比べたら多少はマシになったとは思っています…。短時間の走行であれば冷寒時も含めてほとんど何も感じません。(エンジンは多少ガラガラ言っているような気がしますが)
感覚では、1時間半程度の走行で軽度の息継ぎが発生していると感じています。それ以上は連続して乗っていないため、どうなるかわかっていません。
今回診断したデータの失火が時間がたってから発生したものなのか、はたまたエンジン始動時に発生したもので、時間がたってからの息継ぎは違う原因なのか…そこがまだわかっていません。
診断機を繋げたまま長時間走行をしてモニタリングしてみたくはありますが、ディーラーではそこまでのことはできないみたいなので、融通が利きそうな町工場>MIG13さん
>写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。
そうです。一時間半ほど走って、ディーラーに着くまでの終盤で息継ぎ感が出ているのも含めています。
>ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?
停車中の空ぶかしでは息継ぎ症状は出ていませんでした。
走行中であればSモードでも息継ぎするときはしますが、エンジンが常にかかりっぱなしになるのでエンジン再始動時の振動やもたつきがなくなるからか感覚的にはマシに感じているかもしれません。
>息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?
メカニックは長時間運転していないので、私が言う息継ぎに関しては実感できていないと思います。
なので、それに関しては『異常』といった見解は示していないと思います。
今見られるデータ上の失火や部品交換前の
メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。
私が感じている「息継ぎ」に関してですが、このスレを建てたときや部品を交換する前に比べたら多少はマシになったとは思っています…。短時間の走行であれば冷寒時も含めてほとんど何も感じません。(エンジンは多少ガラガラ言っているような気がしますが)
感覚では、1時間半程度の走行で軽度の息継ぎが発生していると感じています。それ以上は連続して乗っていないため、どうなるかわかっていません。
今回診断したデータの失火が時間がたってから発生したものなのか、はたまたエンジン始動時に発生したもので、時間がたってからの息継ぎは違う原因なのか…そこがまだわかっていません。
チェックランプが点灯したときには2時間以上走っていて、重度の息継ぎ(ノッキング?)の末にチェックランプが点灯したので、また同じ条件で走ってみたらどうなるのかは気になっています。(またレッカーで搬送されそうではあります)
診断機を繋げたまま長時間走行をしてモニタリングしてみたくありますが、ディーラーではそこまでのことはできないみたいなので、融通が利きそうな町の自動車整備工場に頼んでみたいです…
無意味だろうとわかっていますが、先日ヒューエルワンをポチりました。今日届く予定なので、試してみます。もし原因がエンジン内部の汚れで、インジェクター周りがきれいになって軽減されたらいいなーなんて思ってます…
もとからギクシャクするDCTなので、少しきれいになるだけでも感覚的にはスムーズになるんじゃないかなー(ならないと思います)
書込番号:25988158
0点
>ベンジー7さん
燃料ポンプとエアフロメーター交換後は、軽度の息継ぎ(息継感?)におさまっているのですよね。
最新のコメントも考慮するとメカニックの見解
>メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。
が妥当のような気がしてきました。
12万キロと言えば、不具合発生前に予防的に部品交換しないと、突然死してもおかしくない距離ですし、新車のような性能は期待できないと思いますから。
たぶん、『またレッカーで搬送されること』 を恐れているんでしょうが、過去の実績からすれば、エンジンが冷えるまで待てば、息継ぎが解消することが期待できます。
ヒューエルワンが届いたら、エンジンが冷えるまでどこかで待つことができる時に、レッカー移動された時のルートを走ってみたらいかがでしょうか? 軽い息継ぎ感だけで済むのかもしれません。
明確な息継ぎが発生してからヒューエルワンを入れれば、ヒューエルワンの効果が実感できる可能性がありますが、安心を求めるなら最初から入れて良いと思います。
ただ、責任は負えませんので、納得の上でトライしてくださいね。
書込番号:25988470
1点
>ベンジー7さん
>1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?
失火してれば、息継ぎの違和感は感じます。ただしっかりしたデータなしで、勝手に故障原因の特定はしないことです。
>すみません、失火カウンタと失火カウンタBの違いをよく分かってないんですけど、失火カウンタBは何かのタイミングでリセットされるものではなかったでしょうか。診断機をつないだ状態で空ぶかしをしたときに、一瞬だけ一桁台カウントされてまた0に戻った気がしたのですが、それは別の項目ですかね?
大分県自動車整備振興会の「失火シリンダの特定に便利な失火モニタ」に書いてあります。もう一度、落ち着いて読んでください。
自分勝手に解釈をしてしまうと、自分で間違った結論を出してしまいますよ。
ホンダのハイブリッドでは失火カウンタでは400回でリセットされ、それまでのカウントが0になり、そこからまたカウントが開始されます。
失火カウンタBでは2000回でリセットされ、それまでのカウントが0になり、そこからまたカウントが開始されます。
これを繰り返すのです。
>失火カウンタと失火カウンタBの違いをディーラーに詳しく聞いてみます。(失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBは同じ数値が出てるけど、これもカウンター期間の違いとかあるのでしょうか…)
多分データを取っているときは、スレ主さんが居ないか,見ていないときに記録したのかもしれませんね。
疑問に感じたら、整備士に遠慮しないで聞きましょう。
データを記録するとき同時に初めて、133回で同時に終えれば、そうなるでしょう。133回は400回と2000回を超えていないのです。
もっと言えば、失火カウンタはどのシリンダも0ですね、失火カウンタBはどのシリンダも0ですね。
データを見る時は、整備士がどのような意図をもってデータを作っているのか、よく考えてみてください。データは作るものです。
そのためには、ほかのデータも見比べてみると見えてくるものがありますよ。
>メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。
今まで、なぜスレ主さんが、整備士に故障原因を特定させずに、曖昧なまま、部品交換を繰り返しているのが不思議でした。
ようやく状況がつかめてきました。
整備士は異常が無く経年劣化にして片づけたいのですね。
エンジンのブローバイガスとオイルミストの異常な増加は、低フリクションエンジンの設計上の問題でリコールが出来ないそうです。
i-DCDの車の共通の問題です。
もう一度、落ち着いてHonda車のよろず相談所のグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」をよんでください。
ここで修理代の見積もりが210000円となっていますが、正しくすれば手間がかかるということです。
冷間時とは冬場ではなく暖機運転が済んでいないということです。
面倒な修理が出来ない整備士だと、したくないでしょう。
今回のデータリストを見ましたが、おかしな点がありますね。まだ詳しく見ていないのでそのうちに。
少し前の資料を引っ張り出してみます。シリンダ失火の検知原理を読んでみようと思っています。
整備士は警告灯が点灯したとき、必ずホンダ専用スキャンツールをつないでDTCやレディネスコード、
フリーズフレームデータ、拡張データを調べています。
汎用スキャンツールではありませんよ、汎用は使い物になりませんので注意です。
スレ主さんは、スキャンツールの「全てのDTCチェック」の画面で見させてもらってください。
必ずディーラーのPCに点検したときのデータが、
時系列に車体番号別にファイルされて記録されています。
もしディーラーが隠したら、車のユーザーで所有者の知る権利を侵害するのかと怒りましょう。
印刷してくれない場合を考えて、モニター画面をスマホで写真が撮れるように準備しましょう。
モニター画面なのでストロボを付けないほうが良いでしょう。
書込番号:25988521
0点
>ベンジー7さん
追記
総失火カウンタ170回となっていて、その内訳のシリンダが1番35回、2番44回、3番59回、4番32回
となっています。このことから、やはり中央寄りの2番3番シリンダの失火が多いいことが分かります。
警告灯が点灯してもおかしくないのかもしれませんね。
次回ディーラーに行ったとき、数分で済みますので、点火プラグを抜いて、その穴にファイバースコープを突っ込んで、
2番3番インレットバルブ傘部のデポジット汚れを見せてもらうと分かります。
データリストについての注意点をあげてみます。
一般にはデータモニタと言われています。
見方は2つあり、オールデータモードとカスタムデータモードです。
オールデータでは、全てのデータが見られますが、メーカーはDTC関係のデーターをユーザーに見られたくないため、
見られたくないデータを消去した、カスタムデータしか見せません。
オールデータだとデーター量がだいぶ多くなります。
今回スレ主さんが見せてもらったのは、カスタムデータですので5ページになります。
書込番号:25988735
0点
>ベンジー7さん
失火カウンタについて、もう少し説明します。
失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBがともに133回となっているのは、データを同時にとって、
エンジン回転133回転でデータを止めているからです。
どちらも1サイクルの400回と2000回未満です。
スレ主さんは、再現テスト走行で1時間半走らせたと言っています。
ここで気が付いてほしいのは、エンジン回転133回は時間にしてどの位かです。
アイドリングは1200回転毎分くらいですから20回転毎秒ですので、エンジン133回転は6.65秒です。
2000回転毎分だと33.33回転毎秒ですので、エンジン133回転は3.99秒です。
整備士は1時間半のデータの中でスレ主さんに見せたいデータを数秒だけ切り取って見せたのです。
このやり方は、整備士さんがよくやる方法です。データの見方が分からない客は引っ掛かりますね。
もっとエンジン回転数が大きいデータだと、失火回数が出ていたでしょう。
整備士さんは、失火カウンタと失火カウンタBが0になるデータを見せたかったのでしょう。
データは、作るものだとはこのことです。
データは、条件を付けて取っています、使う時はそこから切り取って使います。
したがって、どのような条件でデータを取ったのか、どの部分を切り取ったのかが分からないと、正しく評価できません。
総失火カウンタは、そういうことが分からないので、正しく評価できません。
現在分かるのは、総失火カウンタが170回で、全てのシリンダが失火していることと、
その内訳が1番35回2番44回3番59回4番32回だということです。
そして、2番3番が多いいのでインレットバルブ傘部のデポジットの影響が出ていることです。
再現テスト走行の方法は決められています。
再現テスト走行は、何度も繰り返したため1時間半になったのだと思います。
その中で一番良いデータを示したのでしょう。
スレ主さんが次にディーラーへ行くときに、ホンダ専用スキャンツールでデータリストを見せて貰てください。
データリストの項目にマウスを当ててクリックすると項目の簡単な解説が見られるようになっています。
総失火カウンタの解説を見てください。ほかの項目もすべて見られます。
読むのが面倒ならスマホで写真を撮ればよいです。
デンソーの汎用スキャンツールではダメです。あくまでホンダ専用スキャンツールです。
書込番号:25991062
0点
>sshh2020さん
語弊があったかもしれません。まず、車を1時間半走らせたのはディーラーではなく私です。
私が一時間半走らせて、そのままディーラーに持ち込んでそのデータを印刷してもらいました。
『Honda車のよろず相談所のグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」』ですが、記事には『まず大前提として【エンジン水温が61度以上ではこの故障は症状が出ません】』とあります。私が息継ぎを体感していたのは、水温61度以上だと思います。1時間走って水温が60度以下だとは思いません。
確かに、2番3番シリンダは1番4番よりも熱が籠りやすいためカーボンデポジットは蓄積していると思います。実際に1番4番より失火は多いですし。
先日、ヒューエルワンと投入して少し走っているのですが、エンジンがスムーズになったと感じます。ポート噴射なので、多少なりとも効果はあったのだと思います。
濃い目に添加したので最初の方は息継ぎ&パワーダウンしていましたが、ガソリンを付け足したら息継ぎはなくなって、従来の息継ぎも軽減されたと感じています。(完全になくなったといえる自信はないです)
今ある燃料分走ってみて改善されてるのが確信できたら次に燃料入れる際にもう一本投入してみようと思います。意外と変わってびっくりです。
書込番号:25992338
0点
>ベンジー7さん
>私が一時間半走らせて、そのままディーラーに持ち込んでそのデータを印刷してもらいました。
納得しました。
失火ドライビングサイクル回数(クライテリアA)が0回になっているので、非常に不思議でした。
>【エンジン水温が61度以上ではこの故障は症状が出ません】』とあります。私が息継ぎを体感していたのは、水温61度以上だと思います。1時間走って水温が60度以下だとは思いません。
そこは私も体験しているので、疑問ですね。
データでは水温センサは86度ですね。
>濃い目に添加したので最初の方は息継ぎ&パワーダウンしていましたが、ガソリンを付け足したら息継ぎはなくなって、従来の息継ぎも軽減されたと感じています。(完全になくなったといえる自信はないです)
それは、おめでとうございます。
安上がりが一番かもしれません。
210000円かけてオーバーホールしても、しょうがない気もします。
書込番号:25992404
0点
>sshh2020さん
ありがとうございます。
まだチェックランプがついた時の再現走行(山道を2時間連続走行)ができていないので安心はできませんが、改善方向にあって嬉しく思っています。
2番3番の失火の多さから全体的にもカーボンデポジットが溜まってることを推定し、しばらくエンジン添加剤の効果を確かめてながら走行してみようと思います。そして後日またディーラーにてデータをもらってこようと思っています。
様々な情報をいただきありがとうございます。私も少しは詳しくなれた気がします。
書込番号:25992501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンジー7さん
通常は、不具合の原因を特定するなら、ディーラーへ決めれれた方法で再現テスト走行をさせて、データを取り、データを分析します。
ユーザーが勝手に1時間半走行しても、ほとんど意味がないでしょう。
原因の特定が不要なら、再現テスト走行はしないですし、する必要が無いです。
整備士は経年劣化だというならそうするでしょう。
ガソリン添加剤で、スレ主さんが改善されたと感じたら、それが安上がりで一番良い方法かもしれません。
GP5は、いろいろな問題を抱えている車なので、一代限りで廃版となりました。
今更、多額の費用をかけてもしょうがないでしょう。
費用対効果を考えたら、スレ主さんの判断は正解かもしれませんよ。私もそう感じます。
なお、失火カウンタの目的は、失火原因を特定するものではなく、失火の程度を見てそれが触媒に与える影響を
評価することにあります。
ホンダは、失火判定には2つのタイプがあるとしています。
タイプ1 400回転ごとの失火発生回数が、触媒コンバータを焼損させるレベルに達した場合、DTCをストアし、
PGM-FI警告灯を点滅させる。
タイプ2 2000回転ごとの失火発生回数が、排気ガスに影響を与え、触媒コンバータの焼損までには至らないレベルの場合、DTCがストアされ、PGM-FI警告灯は点灯する。
現在,スレ主さんの車の警告灯は、つかないようになっていると思います。
スレ主さんの車に、最初に警告灯が付いた時、点滅だったのか、点灯だったのかで大きな違いがあります。
タイプ1はかなりヤバいことになります。
ですから、整備士は失火カウンタと失火カウンタBを0回としたのでしょう。
こういうことは、ディーラーでは絶対に教えてくれません。
書込番号:25993526
0点
>sshh2020さん
ディーラーでは客の車を長時間走行させることはできないと言われたので、自分で走った次第です。
>現在,スレ主さんの車の警告灯は、つかないようになっていると思います。
これはどういうことなのでしょうか?
ディーラーが意図的に警告灯がつかないようにしたということでしょうか?
また、最初にチェックランプがついたときはP0171なので失火判定はされていないと思いますが…
書込番号:25993661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンジー7さん
>ディーラーでは客の車を長時間走行させることはできないと言われたので、自分で走った次第です。
ずいぶん不親切なディーラーですね。
通常は、客が要望すれば再現テスト走行してデータを取ってくれます。
長時間かかりません。
ホンダの失火判定の再現テスト手法(実際の代表的テスト走行)を紹介します。
1.メンテナンスモードでエンジンを始動し、ラジエータファンが2回作動した後、さらに無負荷3000rpmで2分間以上暖機運転する。
2.車速25−100km/hで3分間以上走行する。
3.車両を停止し、3分以上アイドリングする。
フリーズデータがストアされている場合、上記テスト走行のステップ2と3の代わりにフリーズデータに近い条件でテスト走行を行うこと。
道路状況や交通状況のため、再現が難しい場合は、数回テスト走行を繰り返すこと。
テスト走行を行う際は、法令遵守の上、マナーを守り周囲の状況に即した運転をすること。
なお、タイプ1では異常と検知された気筒に対して燃料噴射停止機能が作動する。
>ディーラーが意図的に警告灯がつかないようにしたということでしょうか?
車検についてご存じですか。
警告灯が付いていると、車検が通りません。
車検を通すには、警告灯が付いた車は消します。
メーカーでもディーラーでもできます。
警告灯は基本的にメーカーが自由に出来るので、ディーラーでもできます。
そのために、OBDを利用する車検の検討会で問題になったのです。
私の車も、何回も1速のドグとスリーブの噛みあい不良で発進出来なくなりましたが、警告灯はつきませんでした。
ディーラーは、リコールをしても直る問題ではなく、頻繁にDTCが付いていると言っていました。
警告灯はつかなかったので、車検は何の問題も無く通りました。
>また、最初にチェックランプがついたときはP0171なので失火判定はされていないと思いますが…
スレ主さんは、警告灯が付いた時、ホンダ専用スキャンツールで「全てのDTCチェック」のモニター画面を確認しましたか。
写真のパネルの左上には、複数の警告灯が付いているように見えます。
複数のDTCが付いていた可能性があります。
次回ディーラーに行ったときは警告灯が付いた時の「全てのDTCチェック」を必ず確認してください。
ホンダはデータを見せたがりませんが、警告灯が付いた時は見せますと言っていたので見られるでしょう。
「全てのDTCチェック」の画面では、全てのDTCが一覧で出てきます。
ECU情報、ステータス、DTCが全部一覧で見られます。
ついでにデータリスト、フリーズフレームデータも見せてもらうとよいでしょう。
印刷できるものは必ずもらいましょう。
印刷できないものはモニター画面をスマホで写真を撮りましょう。
書込番号:25993880
1点
>ベンジー7さん
ディーラーにOBD診断の結果を見せてもらう時の注意点を書いておきます。
ディーラーは客にDTCを見せるのを嫌がります。DTCには客に知られたくないのもあるからです。
ただ警告灯が付いた時は、客が要求しても隠すわけにはいかないので見せます。
今回は、過去に警告灯が付いた時の診断記録は、必ずPCに保管しておくことになっているので、
必ず見てください。
PCの画面で、まず車体番号別にファイルされていますので、自分の車体番号をクリックしてもらってください。
次に、診断した年月日が時系列に並んでいますので、警告灯が付いていた時の診断年月日を確認してクリックしてもらってください。
「全てのDTCチェック」の画面は必ず確認が必要です。
次は、再現テスト走行するときの注意です。
再現テスト走行するときは、自分の車から離れてはいけません。
後部座席に乗せてもらってください。整備士は嫌とは言いません。
そして、どのようにするか監視していてください。
一番注意が必要なのは、車からスキャンツールでDTCを読み出すときです。
ホンダに限らずどこのディーラーも同じですが、客にDTCを見られたくないのです。
しかし、客の車のデータですので面と向かって見せませんとも言えないので、次のようにします。
1.クルマからスキャンツールをつないで、DTCを読み出す。
2.読み出しが済むと、すぐにクリアコマンドで全てのDTCをECUから消す。
3.後処理として、スキャンツールに残された全てのDTCを消すため、
スタートスイッチを切りスキャンツールの電源を15秒間程度切る。
4・再び読み出しをするが、ECUにはDTCの記録が消されているため、何も読み出せないのでそれを客に見せる。
この方法はどこのディーラーでも必ずします。
モニター画面を見ていても、客は説明文が無いので。、整備士が何の操作をしているのか分かりません。
しかし、すべてのDTCの消去方法には特徴があるので、分かります。
それは、操作途中で必ずスタートスイッチを切るので分かるのです。
その時はDTCが消されてしまっているので、整備士にクレームをつけて、もう一度再現テスト走行からやり直してもらいましょう。
一番良いのは、事前に整備士に注意しておくことです。
乱暴な方法だと、バッテリー端子を外してしまう方法もありますが、これをすると学習値まで消してしまうので、
メーカーでは推奨していないそうです。
書込番号:25994957
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式 GP5です。
再来年の一月にまた車検なのですが…
皆さん車検ってどこでやられてますか?
オススメありますか??!!
今までず〜〜〜〜っと『餅は餅屋』的観点から(しがらみも有。笑)
HONDA(点検パックも)でやってたんですが…
再来年から年金受給者の身。
クルマにそうそうおカネかけられなくなるのは明白なので
次回以降はもっと安い所でやろうかと(笑)
点検パックもヤメにします。
バッ○スやジェー○スなどのカー用品店や
ロー○スクラブやコ○ックなどの町の車屋さんなど
色々選択肢はあると思うのですが、
どこがお安くて信頼出来そうですかね?????
是非ご意見お聞かせください!
メリットデメリットとかもありましたら併せて教えてください。
あ、ユーザー車検はナシで(笑)。
2点
>jeff411さん
ちゃんとメンテ出来る店のほうが結果的にはお安く済むと思うのですけどね。
私はずっと購入店でやってたのですが、ポン付けパーツはいいとしてもちょっと調整が必要なものとかは正直下手な店だったので、近所にある腕が良いという評判のバイク屋の店主にどこか腕の良い自動車整備工場は無いかと聞きました。
腕が良い職人は腕の良い職人を知ってそうに思ったからです。
で。そこから紹介してもらった店で現在いろいろお願いしてます。
そこは先代の社長から従業員が引き継いで二代目で操業中の店で、新車も売るけど基本的に車検整備だけで長年食ってるような店です。お世辞にも綺麗なオフィスとは言えないけど、整理整頓はされており作業も丁寧です。
前の店では車検に出しても戻ってきたときに特に前と変わらない感じですが、今の店はちゃんと整備調整したのがわかります。
オイル交換も3L弱の車両で今どき3000円です。前のディーラーは高めのオイルを使っていたとはいえ6000円しましたので、だいぶ違います。
軽バンなんですが、何も修理などなければ基本整備と車検で6万だそうです。
普通車だと8〜9万くらいなのかな?格安車検は本当に何もしませんから、長く乗る意味ではあまりお勧めできません。
かといって、整備料を取る割にはあまりやらないディーラーもどうかなと思います。この辺はご近所で評価の高そうな店に実際行ってはどうですかね?
正直チェーン店はお勧めしません。やはり町工場で基本同じ人が作業するような店が良いと思います。
車検場の資格をもってるところよりむしろ持ってないところのほうが、しっかり整備するんじゃないかと思います。
車体を持っていく手間暇ありますから、きっちり整備調整しておかないと二度手間ですからね。
書込番号:25937872
![]()
5点
あなたが決めることです、他人の意見が必要ですか?
書込番号:25937885 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>jeff411さん
>バッ○スやジェー○スなどのカー用品店や
>ロー○スクラブやコ○ックなどの町の車屋さんなど
@1知り合いの車修理工場、
(知り合いのとか、知り合いの知り合いとかはだめですよ)
Aロースクラブ、コバック、
Bオートバックス、イエローハット
などへ、
HEVはディーラーが良いと思います。
書込番号:25937889
8点
>jeff411さん
>次の車検、どこでやろう
壊れてから修理するか、メンテナンスをしっかりして乗るかの差では。
書込番号:25937895
7点
手を抜いた分だけ安い、人件費を削った分だけ安い、利益を圧縮した分だけ安い、さて、どれでしょう?
書込番号:25937941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ご存知だと思いますが今月からECUが車検検査対象になります。
町の車屋さんでは車検は無理だと思います。
ソフトアップデートなどメーカー系ディーラー以外では
できないと思います。
車を処分されるか。ワイパー、バッテリー、オイル、オイルフィルター交換は自分されること事をお勧めします。
書込番号:25937959
4点
失礼、この年式では検査対象外のようです。
書込番号:25937963
1点
>ちゃんちゃら-pupさん
>あなたが決めることです、他人の意見が必要ですか?
すみませんがこの手のレスは要りません。
モチロン最終的には他人ではなく自分が店を決めますよ。
ただ、店を決める際の参考になる意見を色々と聞きたいと言ってるんです。
誰か決めてくださいなんて一言も言ってませんが??
食べ物屋を探す時に食べログとか参考にしませんか?
それと同じ事です。
書込番号:25938088
24点
>jeff411さん
>あ、ユーザー車検はナシで(笑)。
>再来年から年金受給者の身。
>どこがお安くて信頼出来そうですかね?????
車検って本当は高くない
車検の点検部分はどうだろう3,5万円くらいかな
その時に何かを交換したりするから高額になる
年金受給で多く働くと年金減らされるから時間は取れるのでは
調べて勉強してユーザー車検が一番安くて確実
ユーザー車検でも何か困った事(不具合)が出ればディーラーや町の工場で直してもらえますよ
ディーラーが高額なのは将来を見越して予防的に色々交換を推奨するから
(それを安心と見るか過剰と見るかは人それぞれ)
その安心だか過剰だかをそぎ落としていけば安価になる
その分安心感は下がる
有名カー用品店は看板がありサラリーマンだからあまり過剰は行わないかな
安価車検を謳うブランドは大抵フランチャイズ
内容はまちまちしかも車検でも儲けないといけないから
標準(看板)の金額にプラスこれをしないと車検は受からないとかオプションで釣り上げるお店もかなりある
有る程度(今まで通りの)安心感が欲しいならディーラーに
お金が無いから安くすませたいし低減の点検整備としてほしいと相談するのが良いと思う
安価な所と数万差くらいで出来ると思う
街の整備工場は安価に出来る場合が多いが腕というか誠実さはまちまちだから良い店に出会えるならばあり
中をとるとカー用品店なかもしれない
ちなみにユーザー車検代行ってユーザー車検を代わりに行ってくれるって商売がある
これはユーザー車検と内容は変わらないが安価
でも安心も欲しければ24か月点検(本来は義務だし)くらいは行いたい所
書込番号:25938089
![]()
4点
>ちゃんちゃら-pupさん
他の方へのあなたの返信も拝見しましたが、
皆さんにも同じような憎まれ口を叩いてますね(笑)
可哀想な寂しいお方ですね。
失礼します。
書込番号:25938103
10点
>自分が店を決めます
保険料をどれだけ払うのかと同様、あなたの価値観で決めれば良いかと。
年金をもらう年齢なら、安くなるカラクリは分かるはずですし、見積もりを取って中身を見比べる知恵もあるはずです。
書込番号:25938107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
有る程度(今まで通りの)安心感が欲しいならディーラーに
お金が無いから安くすませたいし低減の点検整備としてほしいと相談するのが良いと思う
安価な所と数万差くらいで出来ると思う
ナルホド!
正直にこう言うのもアリですね!
有難うございます!
書込番号:25938112
2点
>jeff411さん
信頼性に関しては分かりませんが、行きつけのガソリンスタンドがあって、もし車検受け付けてるなら、そこでも見積りもらってはいかがでしょうか?
書込番号:25938125
0点
>jeff411さん
>どこがお安くて信頼出来そうですかね?????
まずは
「腕の良い個人経営の整備工場」を探すことができれば、そこが良いと思います。
しかし、近年は「腕の良い個人経営の整備工場」なんてのは、絶滅危惧種なみに少なくなってますから
次点としては
オートバックスやイエローハットなどの大手カー用品店で車両整備のピットが大きい
(車検引受の台数が多い)お店が、コストと信頼性のバランスが良いと思います。
ただ、ディーラーと比べて、節約できる金額はわずかだと思います。
法定費用は同じ、
点検整備と車検代行手数料は、人件費を考えると大差はないでしょう。
(この部分が「安い」場合は、社員でなくバイトのお兄ちゃんなどを使っているからです)
そしてディーラーでは、
「予防整備」を勧めてますので、油脂類や冷却水、ブレーキフルードの交換などで費用がかさみます。
この部分が、ディーラー車検と他の業者との費用に大きな差が生まれる原因かと思います。
「安心(路上で止まるリスクを避ける)」と「費用」のバランスでしょう。
そして
一番、節約できるのは、年金暮らしで時間がお有りのようですから、
自分で点検して、「ユーザー車検」を受けること。簡単ですよ。
車検のラインに並んで言われるままに操作してれば大丈夫。
わからなかったら係のお兄さんが丁寧に教えてくれます。
仮に自分で点検して
ブレーキパッドやブレーキライニングが残り少なかったり、オイルの滲みなど不具合を見つけたら、
その部分だけディラーなどで治してもらうことでしょう。
そうすれば、法定費用プラス印紙代(とテスター屋さん)くらいで済みます。
こんなところでしょうか。
書込番号:25938168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jeff411さん
>今までず〜〜〜〜っと『餅は餅屋』的観点から(しがらみも有。笑)
HONDA(点検パックも)でやってたんですが…
『餅は餅屋』というなら、以下でしょうかね?
@ディーラー → 車販売(+整備)
A用品店 → 用品販売(+整備)
B車検屋 → 車検(+整備)
C整備工場 → 整備(+修復)
私は、10年以上経過した車を所有していた時期がありました。その際、ディーラーにて2回部品交換したのに直らなかった不具合を、爺さんがやっている整備工場で一発で(部品交換無しに)直してもらったことがありました。 この時に 『餅は餅屋に』 と痛感しました。
ディーラーの若い整備士の修理は新しい車の部品交換ばかりで、修理、修復に関する経験は少ないようです。(手間を考えて修理、修復より交換を選択することもあるのでしょうが、、、)
というわけで、私が(今後、永く同じ車に乗るであろう?)スレ主さんにお勧めするのは、
C整備工場(ベテラン整備士がいる前提) が経営する B車検屋
です。
書込番号:25938176
2点
>jeff411さん
近くに代行車検屋は無いの?ユーザー車検の様に最低限の事しかしない〜保証有まで
ピンキリでしてくれんだけど安くするなら点検してここが交換しないとダメですとか簡単な説明をしてはくれる
交換すかどうかはオーナー次第、検査ラインさえ通れば問題ので重要なのは
速度計の誤差、ブレーキの効き、
ライトの光軸(ここが内容変更があるので通らない車種が出るかもしれない。ハイビームでの検査がロービームに変更の為)
(リフレクター、レンズカバーの白化などで光軸が出ないと落ちる)
車の下回りの確認(穴開きが無いかなど)
簡単にはこんな感じ
書込番号:25938187
0点
>jeff411さん
・・・自分だったら、ディーラーで基本の見積もりを取ります。そこで交換部品や金額を把握し、その後、スタンドや街の修理工場、カー量販店など数件同じように見積もりしてもらいます。
見積もりを比較して、金額と内容を見比べると、素人也でも「必ず必要な交換部品」や必要?否?の部品等見えてくると思います。
後はディーラ見積もりが「基準点」として工賃差、諸経費差なども含め総合的に判断したら良いかと思います。
自分の場合ですが、意外とスタンドやカー量販店の内容が、交換部品と金額のバランスが取れていたケースが多かったです。
更に、安心感を取りたいのならディーラーで再度相談して、余り必要と思えない様な交換部品を「炙り出す」作業をサービスマン(フロントマン)と詰めると、真剣だから?意外に先方も親身に対応してくれることが多いようです(過去、日産、本田ディーラーで経験有り)
書込番号:25938193
1点
安い処は安さなりの安心。
特に大手チェーンは安かろう悪かろうが前提と考えるべき。
個人の自動車屋なら安くても質のいい処があるかも知れませんが、
完全に駄目元の運任せになります。
(個人店に可能性があるのは単に固定費が少ないから。)
そもそも、拳銃以上の危険性を孕んだ重量物のメンテを
予算優先で選ばれるのは冒険というより無責任。
御自身でメンテ出来るわけでないのにメンテ費用を惜しむのは
ドライバーとしての責任放棄と考えます。
安く使える日常の脚が必要なら小型自動二輪が
最適なのではないでしょうか?
書込番号:25938264
1点
>クマウラ-サードさん
>小型自動二輪が最適なのではないでしょうか?
250cc以上のバイクだから車検ありますよ
車検が嫌なら249cc以下の軽二輪や原付二種が良いですよwww
書込番号:25938395
0点
ホンダ車に9年乗りましたが、まかせチャオ契約して全ての点検・車検をディーラーで行いました。
こちらが気付いていなかったような細かい不具合の予兆を見つけて保証で直してくれたりと非常に丁寧に対応していただきました。
全く高いとは感じませんでしたね。安心安全はプライスレスだと思います。
書込番号:25938439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jeff411さん
こんばんは。お邪魔します。
安いところは安いなり、の可能性は否定しきれませんが、自身の場合はディーラー以外の車検で困ったことは僅かです。10年以上使用した前車で、ブレーキの分解整備が不十分(別費用?)だったのでしょう、固着した経験があるくらいです。
カー用品店で利用経験があるのは、オートバックス、イエローハット。これは車検後のオイル交換等の日常メンテの優待目当てです。昔より優待は減った印象ですが。2年後の車検を予約すると、割引幅が増えたり、粗品が貰えたりしていました。
コバックもありますが、優待があってもオイル交換等の日常メンテではカー用品店の使い勝手(訪問しやすさ)が優れると思います。
これらの費用は、2000ccのガソリン車で8~9万円程度の記憶があります。但し、車検時は一般的な油脂類交換くらいで済むよう、予めメンテナンスしてあることが前提です。
予防整備に強いディーラーとの価格差はどうでしょうか。メニューによっては、それほど大きな差はないのでは? 丸投げできるのはディーラーの強みですし、ハイブリッドならではの点検があれば安心も違いますね。https://www.easpa.jp/member/member_only/hv_phv/index.php
どこなら安価でも信用できるか?、なかなか難しいかもしれません。車検は決められた項目の点検整備だけですから。極論すると、最も信頼できるのは普段使用するjeff411さんの違和感です。依頼先が何処であっても、違和感を具体的に主張して対応してもらうことが重要に思います。
自身の場合、足廻りに付随するブッシュやパーツの状態がどうか、エンジンオイル交換(リフトで持ち上がる)時に立ち会わせて貰ったり、オーディオは付けず走行時に気になる音がないか聞き耳を立てたり、そうしています。朝イチの始動直後も注意です。
フィット3ハイブリッドですから、専用のブレーキフルード交換手順があること、忘れないで下さい。それを対応できない依頼先であれば、ディーラーへ依頼しましょう。自身は使い分けています。クラッチフルードやDCTフルードのメンテナンスも同様です。https://seibishinote.com/post-1187/
9年目の車検はマッハ車検でした。初回割引もあって、費用は5万円未満。カー用品店より更に安価です。
先述したハイブリッドならではの点検、スキャンツールでのダイアグコード結果報告は無かったですが、クルマが安全に公道を走るための基本的な点検項目は網羅されていて、分かりやすく色分けで交換や整備の必要性を説明してくれました。後で自分で替える、という選択も可能でした。
自身にとっては何も不足が無かったので、11年目の車検も同じ店舗を頼るつもりです。
↓最後に、こういう資料も長期使用車メンテナンスの参考になると思います。
https://www.easpa.jp/wp/paper/wp-content/uploads/sites/3/2015/12/maintenance_manual.pdf
書込番号:25938457
![]()
2点
> アドレスV125S横浜さん
250cc以上は道路運送車両法による区分で小型二輪、
小型自動二輪は道路交通法による区分で50t超125t以下のもので、
道路運送車両法に於ける原付2種のことです。
小型二輪と小型自動二輪、全く紛らわしいですね。
書込番号:25938477
1点
自動車の代わりにはならんよ。二輪車は。
なので勧める意味がない。
同じ勧めるなら軽バンだな。
車検は軽乗用車とあまり変わらないが自動車税は半分以下。
タイヤは3000円/本くらいからある。
でも乗り換えるより今の車を維持したが安い。
高く売れる車でも無いしね。
書込番号:25938608
2点
>クマウラ-サードさん
大変失礼いたしました、恥ずかしいです
書込番号:25938628
0点
>jeff411さん
>> 再来年から年金受給者の身。
ユーザー車検がいいかと思います。
同級生は、年金受給者でなくても、「ユーザー車検」しているようです。
車が壊れている場合は、運行に影響がある場合は、直している感じのようです。
書込番号:25938780
1点
量販店で見積もりとって、ディーラーに離したら、それより安くさますのでうちで、と言うこともある
相見積もりで数店話すのがいい
書込番号:25938908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jeff411さん
>あ、ユーザー車検はナシで(笑)。
>おかめ@桓武平氏さん
>ユーザー車検がいいかと思います。
私と同じであわてん坊なんですねww仲間がいて良かった
書込番号:25938959
0点
正直言ってスレ主の安く済ませたいっていう考えも微妙なんだよね。
車検は主に3つの項目でしょう。
1.税金保険など
2.整備料
3.車検代行料
1はどうにも避けられないお金。
2は自動車の程度しだいで、車検を通すためだけの最低限の整備もあれば、今後次回の車検までちゃんと走れるようにする整備かで金額も変わるでしょう。
3は実際に車検場に持って行って通す手間暇ですね。
節約するとしたら、2と3の価格ですが、その内容は不透明なお店が多いのも事実なんで、もう全く整備しない代わりに安価な店に出して、整備は別の店できっちりやってもらうかですね。もしくはちゃんと整備して車検も出す店にするかですね。
どっちにしてもかかるお金は大差ないと思います。
そこを節約となると、整備を自分でやるかですかね?車検自体はお店に任せるとしてもね。
個人的にはちゃんと見積もりもらって必要不必要の選択をすればいいんじゃないですかね?
ディーラーだと高額なタイヤやバッテリーは事前に安価もので交換しておくとかですね。
書込番号:25939030
2点
>クマウラ-サードさん
そもそも、拳銃以上の危険性を孕んだ重量物のメンテを
予算優先で選ばれるのは冒険というより無責任。
御自身でメンテ出来るわけでないのにメンテ費用を惜しむのは
ドライバーとしての責任放棄と考えます。
……スゴい飛躍っぷりですね(笑)
貴重なお意見として頂戴いたしま……せん!(笑)
書込番号:25954103
3点
>コピスタスフグさん
保険料をどれだけ払うのかと同様、あなたの価値観で決めれば良いかと。
年金をもらう年齢なら、安くなるカラクリは分かるはずですし、見積もりを取って中身を見比べる知恵もあるはずです。
だからあぁ〜〜〜!(笑)
その価値観を模索するための
材料と言うか知識を得たいワケですよ!!(笑)
こんなコト本当はなるべく言いたくないんですけど…
なんで、この手の的外れ的脱線コメントが絶対数通来るかなぁ……(笑)
書込番号:25954129
2点
コメント頂いた皆様有難うございました!!
どうでもいい脱線コメントも少々ありましたが(笑)
とても参考になりました!
書込番号:25954133
0点
>>保険料をどれだけ払うのかと同様、あなたの価値観で決めれば良いかと。
>>年金をもらう年齢なら、安くなるカラクリは分かるはずですし、見積もりを取って中身を見比べる知恵もあるはずです。
>その価値観を模索するための材料と言うか知識を得たいワケですよ!!(笑)
日本語の意味が分かりません。価値観の模索とは?自らの価値観は模索するものではなく、身に付いていくものでは?年金をもらう年齢なら、見積もりを取って見比べれば自らの価値観で判断出来そうですけど。
書込番号:25954144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカー保証も切れており、かつ費用を押さえたいなら街の整備工場がお勧めだね。
兎に角腕が良く、教科書通りのディーラーとは違い、いろいろと融通が効きますし。
ただ信頼できる整備工場を見つけるのは、口コミなどを参考に、良く調べて、見極める必要があるような。
なかには、いい加減な整備工場もあるようなので。
書込番号:25954262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
・・・・・・まだ来るか(笑)
もう解決済みで閉店しましたので・・・
お疲れさんっ!
書込番号:25954291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
ですよねぇ・・・。
今は、その手の工場を見つけるのも大変そうですよねぇ。
書込番号:25954295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2018年GP5FITに乗ってます。
安くあげたいなら街の整備工場なんでしょうね。
ただ自分は購入ディーラーでやってもらってます。
先にも書かれてますが信頼できる整備工場は見つけるのがやはり大変そうな気がします。
後は責任の所在を分散したくないのも理由です。
同じところでやってる分にはそこで見てもらえらと思いますので。
点検ではないですが持ち込みでも量販店と変わらぬ工賃でやってくれるディーラーなのでドラレコは持ち込みですし、ナビは前車からの移設ですが配線はディーラーで準備させています。
異音が出た場合、クルマ側なのか配線の問題なのか対応が取りやすいだろうと思います。
点検でディーラーが勧めてくるものは不要と思えば断ればいいかと思います。
中にはしつこいディーラーやセットになっていると勝手に進めるディーラーもあるようですが。
書込番号:25954763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jeff411さん
>今は、その手の工場を見つけるのも大変そうですよねぇ。
近所で長年やっている整備工場とか、ネット口コミの評価などが参考になるかと。
さらには簡単な12か月点検などに出してみると、その整備工場の対応や誠意や信頼度があるていど分かりますね。
書込番号:25954899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クルマ屋さんもグレーなお店も有るかと思うが、
自宅兼店舗とか隣に自宅が有って、お父さんと二代でやってて、奥さんが事務仕事してるとかだと、何となく安心感有るイメージが有るかなと。
ワシはそういう感じのモータースにお世話になっているが、そこでクルマ買うと、悪いようにはされないなと、不具合とか有ったら、メーカーとの間に入って味方になって交渉してくれる感じがする。
書込番号:25954946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプーニーシロップさん
ウンウンっ!
奥さんが事務ってとこがミソですよね(笑)
そこで信頼ポイントが上がる!
書込番号:25954997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
奥さんが気さくで可愛いので会話も楽しい。
おじいちゃんはストーブで焼いた芋切り干しくれるし。
書込番号:25955004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
なんか光景が目に浮かびますね(笑)
書込番号:25955072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーでの車検は安心だって人がいますがディーラーもピンからキリで一概に安心とは言えないと思う。経験談からですが。
予防的にディーラーの場合早めに部品を交換したがる傾向ですが数年先まで壊れないだろうと思われる部品も交換するディーラーもあります。
もちろん個人店でもあるかもしれないがディーラーで車検受ける人は無知が多いので見積書を見てもわからない。
私も初期の頃は色々ありました。
コバックでいくつか別店舗で車検を何回か受けた事がありますが立ち合いで細かくディーラーより丁寧に説明をしてくれて値段も安かったのでコバックは信用できるかな。個人整備工場より受付対応良いし整備士も丁寧だった。
書込番号:25955712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>召しませさん
>ディーラーでの車検は安心だって人がいますがディーラーもピンからキリで一概に安心とは言えないと思う。経験談からですが。
予防的にディーラーの場合早めに部品を交換したがる傾向ですが数年先まで壊れないだろうと思われる部品も交換するディーラーもあります。
>もちろん個人店でもあるかもしれないがディーラーで車検受ける人は無知が多いので見積書を見てもわからない。
私も初期の頃は色々ありました。
僕も点検パック車検無しをつけて新車を買って、ディーラーで初車検の見積もり取ったら、訳のわからんものが盛り々で厭気がさして、まちの整備工場で車検整備と車検をお願いし、その後乗り替えるまで点検、車検でお世話になりました。
その前からいろいろ有って点検パックでディーラーに点検に行っても、何かと有料の整備を提案してくるので辟易していた。
街の整備工場は、社長と若い整備士の2名体制の工場だったけど良心的だし腕も良いし、しかも価格もリーズナブルで特にトラブルも無く、とても満足だったよ。
書込番号:25956311
2点
先週、コバックでオイル交換して来ましたが、なんと初回だけですが、400円でした。それもTOYOTA純正の100%合成オイルで…。次回からは1000円ちょっとでしてくれるそうです。
計算間違えてるレベルです。
2年後予定の車検見積もりも勝手に作成してくれてまして54000円程で、交換部品なければ2年後でもこの値段だそうです。安心の為には購入したディーラーでするのが一番と考え、妻からも厳しくそう戒められていますが、まあこの見積もりをディーラーと相談して少し値引きしてもらえるか、それともあまりにも(二万円以上)高い様ならコバックでせざるを得ないかと考えていますよ。
私も2年後から年金受ける身ですので、お気持ちは良くわかります。
書込番号:26039839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リッチマンドリーマーさん
ほぉっ!そうなんですねっ!
久々のタメになる情報有難うございました!
書込番号:26039858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コバックは良いですね。フランチャイズ方式なので全ての店舗が同じ品質ではないですが、うちの近所は1,000円の会費を払えば年2回までオイル交換できますし、色々とディーラーよりも柔軟に対応してくれます。
壊れたら直せばよいと思っているので、ディーラーの予防整備方針には全く同感できずディーラーで車検を受けたことはありません。
無意味な伏せ字はルール違反です。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:26039883
2点
>コバックは良いですね。フランチャイズ方式なので全ての店舗が同じ品質ではないですが、うちの近所は
コバックが良いのではなくそのお店が良いって事ですよね
(コバックだからなのかコバックなのになのか)
今net情報(良いねとか点数とか)が溢れているのに
本当に良いお店はnetで出会えないなぜか口伝え
まか不思議
書込番号:26039970
0点
>エメマルさん
>無意味な伏せ字はルール違反です。
あっホントだ!伏せちゃいけないんですね(汗。)
コバック良さげですね。
有難うございます!
書込番号:26040202
0点
>gda_hisashiさん
>今net情報(良いねとか点数とか)が溢れているのに
>本当に良いお店はnetで出会えないなぜか口伝え
>まか不思議
それも言えますね(笑)
ただ、ココだと利用者さん等の生の声が会話形式で聞けるので
自分はココで色々聞くのは好きですけど。
書込番号:26040212
1点
>壊れたら直せばよいと思っているので、ディーラーの予防整備方針には全く同感できずディーラーで車検を受けたことはありません。
そうですね。
定期交換部品については整備手帳に則ってやりますが、車検等の点検整備はリーズナブルな街の整備工場で受けたい。
ただ一回目の車検だけは5年保証が絡むのでディーラーで受けますね。
書込番号:26040227
2点
近くに私鉄のやってる整備工場ありませんか?重整備でもディーラーの半額くらいでした。ディーラーって基本は新車を売ってなんぼなので、割高になりやすいですよ。
書込番号:26122298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
また、皆様のお知恵を拝借できればと思い、質問させて頂きました。
当方2014年式のGP5 Sパケです。
先日、高速道路をSモードの7速で走行しておりました。
上り坂で加速する必要があり、アクセルを踏み込んでいきましたが、
一定以上踏み込んでも、パワーゲージ(メーター左のゲージです)が
半分越えた辺りから増えず、アクセルベタ踏みになってもパワーゲージは
変わらずでした。(パワーゲージがMAXにならない)
実際の加速もゆるやかで、大きな加速は感じれませんでした。
※ハイブリッドのバッテリー残は3〜4メモリ程度ある状況でした。
※ちなみに6速で試しても、パワーゲージはMAXになりませんでした。
(7速の時より1〜2メモリ増えていたと思います)。実際の加速は力強くなりました。
加速がゆるやかなのは、上り坂、7速でしたので出力の限界?と思いましたが
パワーゲージがMAXにならないのは仕様なのか、もしくはなんらかのセーフモード的
な状態なのかと気になった次第です。
※以前乗っていたスバル車の時は、「アクセルペコペコ」しないと、スロットルが全開にならないという
話があったので、そのような状態?
皆様の車はどうでしょう?
同様の現象、経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願い致します。
2点
具体的にどこの坂道かかかないと レス者 どうしの言い合いになっちゃうよ
談合坂ですか
書込番号:25893926
4点
ハイブリッドのこと何も知らないものですが、
ちょっとお聞きします。
パワーゲージとは、ガソリン車のタコメーターのようなものではないのでしょうか。
7速全開で、フルにはならないのは、スピードに対して、ギアが低すぎて、エンジン回転上がらない。
6速では、少し伸びて、パワフルになった。
それなら、5速ではどうなんでしょうか。また4速では?
頓珍漢なことでしたら無視してください。
書込番号:25893928
3点
訂正します。
ギア低すぎて→
ギア高すぎて
失礼しました。
書込番号:25893937
0点
>みーみーたん2001さん
アクセルべた踏みとかでないとMAXにはならなかったと記憶してますが、ちゃんと踏み込んでますか?(スレ題は7速べた踏みですが・・)
7速とか6速で100km/hの踏み込み程度ではそんな物だったと思います。
そもそもべた踏みすると5速とかにシフトダウンしませんでしたか?
書込番号:25893940
8点
>バニラ0525さん
ちょっとは自分で調べて下さい。
「FIT3HV メーター」とかで画像検索すれば一発で分る事ですよ。
書込番号:25893947
19点
巡航時ならトップギアでしょうけど、坂道で加速したいならシフトダウンしてから踏まないと厳しいのでは。
書込番号:25894014
3点
>みーみーたん2001さん
>7速でのベタ踏み
高速道路をSモードの7速で走行しても
速度によってはベタ踏みしても加速しないのでは。
書込番号:25894017
6点
>バニラ0525さん
>パワーゲージとは、ガソリン車のタコメーターのようなものではないのでしょうか。
違います。メーターの左側が常設のパワー(青)/チャージ(緑)計で、メーターの右側のマルチインフォメーションディスプレイにタコメーター(バーグラフ)を表示できます。
疑問をもつコトは良いコトではありますが、アチコチ首を突っ込まなくても・・・と思います。
>BREWHEARTさん
>坂道で加速したいならシフトダウンしてから踏まないと厳しいのでは。
マニュアル車じゃ無いのだから、高速で7速で巡航中に、登坂や加速でアクセルをある程度踏めば、勝手に6速とかにシフトダウンしますよ。
書込番号:25894028 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
その年式モデルはそんな感じでミッション保護を最優先に努めています。
書込番号:25894030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、早速のご返信ありがとうございます。
当方の説明が不十分で、状況が正確に説明できておらず申し訳ございませんでした。
Sモード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
この状態だと、エンジン回転数が規定を下回らない限り、自動でキックダウンはしない
ようです。
取り急ぎ補足まで。
書込番号:25894051
0点
>みーみーたん2001さん
>モード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
それなら確かそうなりますね。
7速2500回転からベタ踏みしてもパワーが出る訳も無し。
150km/hくらいになればかなり上に行くと思いますよ。
書込番号:25894084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
単純にパワーが無いから、どんなにアクセル踏んでも加速しないんじゃない?
書込番号:25894105
2点
>BREWHEARTさん
>マニュアル変速モードで7速固定)の状態
ならば・・・
■セレクトポジションがSのとき
シフトスイッチを操作せずに車速が下がると、順次低速段に自動的にシフトダウンし、停止すると1速にシフトダウンします。
車速が上がりエンジン回転数が限界回転数(レッドゾーン)に近づくと、自動的に1段シフトアップします。
・・・なので、仰る通りマニュアル車みたいに、シフトダウンしてからアクセルを踏まないと、ろくに加速はしないですね。
>麻呂犬さん
「ミッション保護を最優先」なんて話では無くて・・・
7速なら百キロでも二千回転程度なので、車速が上がらないうちはパワーも上がりませんよね。
書込番号:25894112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みーみーたん2001さん
多分スレ主さんはパワー/チャージのゲージをアクセル開度と勘違いしてると思う。
パワー側はタイヤに伝わっている力を表しているので、エンジン回転数が上がらないとパワーも出ません。
書込番号:25894161
![]()
6点
>みーみーたん2001さん
疑似的に7、6速的に感じるだけで登坂路に合わせたギア=回転数にしなければ意味が無い
書込番号:25894298
3点
パワー=トルク×回転数なので、エンジンの回転数が低いからパワーが出ないだけぢゃないのか?変速機がなんで要るのかと同義だろ、7速で固定する意味が分からん
書込番号:25894306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アドレスV125S横浜さん
>疑似的に7、6速的に感じるだけ
いや、CVT なら疑似だけど、スレ主さんのクルマは GP5 つまり i-DCD いわゆる 7速 DCT だから疑似じゃないですよ。
Sモードにしただけならアクセルを踏み込めばシフトダウンもするけど、パドルも使って「マニュアルシフトモード」なので、仰るように登坂に必要なギヤを選ばないと意味が無いけど。
そもそもパワー表示自体、「モーターアシストの状態を示す」とされているし、アクセル開度を一定にしていても、登坂や加速の途中でスロットル開度はコロコロ変わるし。
書込番号:25894309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>みーみーたん2001さん
なかなか、欲しい情報を得るのは難しいですね
槍騎兵EVOさんに言われるので、ちょっと検索してみました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=17582262/
とか
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fithybrid/30T5C6310_web.pdf
の、97ページとか・・・
で、槍騎兵EVOさんやseikanoowaniさんが、少し厳しめ?に言われていますが・・・
左上の目盛りは、その時点の車両全体のシステムパワーを表示しているので・・・
アクセル開度が全開なら・・・
エンジンが、最大出力を出す回転数まで回ってくれた時点で、パワー表示もMAXとなってくれるのでしょう
書込番号:25894333
![]()
4点
皆様、早々に多数のご返信頂きありがとうございます。
お一人、お一人に返信、お礼できず申し訳ございません。。
皆様のお知恵により、
・今回のような場面では7速固定ではベタ踏みでも加速は困難(→ギアが合っていない)
・メーターのパワーゲージ表示はアクセル開度の表示ではない。
ギア比が合っていない状況では、出力が上がらず、パワーゲージも
途中で頭打ちとなった。
と理解できました。
パワーゲージをアクセル開度的なイメージを持っていたのが誤りでした。
改めてギアポジションの重要性を認識しました。
皆様のご助言に感謝いたします。
書込番号:25894347
4点
>チビ号さん
指摘ありがとうございます、随分前から7ATなんてあるんですね(このクラスで)
CVTでの話かと思っていました
けど走行に合ったギア回転数で走らないこと自体は問題ですよね
書込番号:25894403
5点
このスレを拝見して、昔の会社の後輩の運転を思い出しました。
会社の車(ダイハツのハイジェット[660ccの4MT車]だったか?)で、大阪の阪奈道路(←走り屋の聖地的な道路)を昼間に現場へ移動する為に走行中、結構タイトな上りのコーナーで、3速でキツかったので、「2速にシフトダウンすれば?」と私が言ったら、その後輩、何を思ったか、「パワー」と叫び、4速にシフトアップして、あっと言う間に失速してエンストし、停止。
付近に他車が居なかったので、何事も無かったけど・・・(免許を取ってから2年以上になるけどペーパードライバーだったらしい)
たまらず、運転を代わりました。
他に、マイカー(ホンダ・シビック[1,500cc5MT])をとある理由で友人に1年間貸してた事があったのですが・・・
その友人、以前はトヨタ・カローラ[1,500cc4AT]に乗っていた事もあってか、マニュアル車のギアチェンジがズボラで、さほど広くもない交差点で左折する時、5速のまま、半クラで強引に左折しようとしてエンスト。
「隣に私が同乗していて、重いからかな?いつもならこのまま行けるのに・・・」と呟いた。
車が戻って来た頃には、クラッチが滑りまくってたけど、善意で借りてくれてたので文句も言えず、泣き寝入り。(T_T)
・・・なんか、自分の理解を超える運転をする人って居るんだな、と色々思い出してしまった。
どうも、お邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:25894417
8点
通りすがりのi-DCDユーザーですがお邪魔します。
スレ主さんは、メーカーが写真のような注意事項を出していたことをご存知ですか?
くれぐれもご安全に。
書込番号:25894495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スロットルがバイワイヤーなので、踏み込んだとしても全開にはなりません。
Fit3HVですが、120q超えてても加速します、帰路で覆面パトにつかまってるのを目撃。
山陽道の龍野以西は80Km./hが続きます。
書込番号:25895174
3点
皆様、多数のご返信を頂きありがとうございます。
昨日、高速道路で再検証してみました。
平坦な道でも、7速固定ではベタ踏みしてもパワーゲージ表示は同様でした(5〜6割程度?)
100km/hだと、7速で2000rpm程度なので、この回転数ではこれ以上の
出力は出ないという事でしょうか。もっと高速域になれば、パワーゲージ表示も
変わってくるのかもしれませんね。残念ながら試す場所がないですが・・・
ちなみに、ギアを変えてベタ踏みを試したところ、
6速固定だとパワーゲージ表示は7〜8割程度まで上がりました。
5速固定だとパワーゲージ表示はMAXまで上がりました。
Dモード(自動変速)で強めに踏み込むと、(場合によるでしょうが)7速→5速へ
キックダウンしているようですので、5速まで落とせばしっかり加速が得られそうです。
皆様のおかげで、一つ疑問が解消できました。
ありがとうございました。
書込番号:25895277
6点
>みーみーたん2001さん
自動車の最高速度や加速力はシステム出力の大きさに左右されますが、i-DCDはモータアシストがあるハイブリッドとはいえ、システム出力はほとんどエンジン出力の大きさで決まります。
で、一般的なエンジンの回転数に対する出力の特性はご存じでしょうか?
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/fit_1309.pdf
ハイブリッドでないエンジンの出力特性の図は上の資料の19ページ、10ページに、
i-DCDのエンジン出力、システム出力の回転数に対する大きさの図は24ページにありますが、
どちらも回転数を上げないと出力は出ません。
i-DCDの場合、2000r/minでは35kW、4000r/minで70kW、6000r/min回して初めて100kW出ます。
なので、エンジン回転数が高くなるような低いギア比のギアを選ばないと加速していきませんよ。
私の車のエンジンの馬力は100馬力なんだと言っても、アクセル全開状態で併記された回転数で回した時に出る最高出力のことです。
書込番号:25895470
6点
AT免許でしょうね。
時代が違うのですね。
電気自動車など、ギアのない車増えると、
ギアのシフトなど、関係なくなると言うか、
もうそういう感覚はなくなるのでしょうね。
ただスレ主様、マニュアルモードかな、固定される、パドルシフトですかね、訳わからず使われてたのですかね。
もう次の車は、ホンダでも、日産でも、トヨタでも必要ない車ばかりになるのでしょうね。
エンジン回転に合わせて、シフトすることは、特殊な車ということになるのでしょうね。
もうすでにそうですかね。
まあ私も、アクセルとブレーキペダルだけで必要ないですが。
失礼いたしました。
書込番号:25895492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーみーたん2001さん
>100km/hだと、7速で2000rpm程度なので、この回転数ではこれ以上の出力は出ないという事でしょうか。
〜
>5速まで落とせばしっかり加速が得られそうです。
書き込みからするとAT免許でMTは乗ったことが無いのかな?
MT乗りからすると回さないとパワーが出ないのは当たり前ですから。
一つアドバイスすると、高速などで追い越し車線に車線変更する時に速度差が大きく車間距離もあまり無い場合は、車線変更を始める直前にパドルで5速に落としてからすると車線に入ってからスムースに加速できます。
キックダウンさせるより良いですよ。
(因みにSモードにしなくてもパドルは使用出来、加速が終わって巡行になるとパドルモードは終了して7速になります。)
書込番号:25895590
8点
皆様、多くの返信ありがとうございました。
無事にパワーゲージ表示についても理解できました。
ご返信も出揃ったようですので、解決済にさせて頂こうと思います。
また、質問させて頂く事もあるかと思いますが、
よろしくお願い致します。
書込番号:25896169
6点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式GP5 HV、現在92000kmチョイです。
ここ最近、(題名の通り)足回りがやたらバタバタ落ち着かないと言うか
少しの段差や凹凸でも純正ショックが衝撃を吸収してない感が目立つ感覚が。
車体の角4カ所を下に押してみるとユラリと揺れ返るし。(昔のクルマはこんなんだったなぁ)
明らかにショックがヘタってると思うのですが…
アッパーマウントの劣化とか他に何か考えられる原因ってありますかね????
前に乗ってたGK3は150000km超えてても、
こんなヘタりは感じなかったのだけど。
純正ショック交換っていくら位するんだろ。
クルマにそうそうおカネもかけられないので
程度の良い中古でも全然いいんだけど……。
一度ディーラーに聞いてみようかしら、というお話でした。
2点
アッパーはそれ程影響しないかな。
ロアーアームとテンションロッドのブッシュ。
ついでにスタビのブッシュも。
バタバタは結構収まると思います。
欲を言えばショックアブソーバーもですね。
書込番号:25849884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>麻呂犬さん
おお、そうなんですね!
優先順位的には、
まずブッシュ類を替えてみて様子見という流れ????
実は今年一月にHONDAで車検受けたんですが
ショックやブッシュ類のヘタりとかは車検ではチェックしないものですか???
書込番号:25849892
1点
お近くならこんなのも?
https://www.youtube.com/watch?v=O_xXRtgzJ6Y
金額もびっくりするほどでもない様です
https://marutoku-shokai.co.jp/neotune/
書込番号:25849899
2点
jeff411さん
>純正ショック交換っていくら位するんだろ。
純正ショックの価格に交換工賃が加わると4か所交換で7〜8万円位なるでしょうね。
書込番号:25849905
2点
>スーパーアルテッツァさん
やっぱそれ位はいきますよねぇ…。
素朴な質問、純正品が一番安い????
車高調とかスポーツ性云々とか一切要らない、
どノーマルでいいっス(笑)
書込番号:25849914
1点
ショックアブソーバーのヘタリです。
バタついて落ち着かない症状は、路面の凹凸を吸収しきれなかったりして車体が揺れるような状態です。
ショックを交換するならアッパーマウントも同時に交換でしょう。
フロント側はショックを外す時にアッパーマウントも外すので。
ショックアブソーバーの部品価格もそうですが作業工賃が高いです。
純正で4本交換なら10万円弱はみておいた方がいいでしょう。
書込番号:25849917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
>ショックを交換するならアッパーマウントも同時に交換でしょう。
>フロント側はショックを外す時にアッパーマウントも外すので。
やっぱそうなりますよねぇ…フムフム。
書込番号:25849926
2点
jeff411さん
>素朴な質問、純正品が一番安い????
例えばKYBから↓のLowfer Sportsが発売されています。
https://www.kyb.co.jp/kybclub/products/street/lowfersports/
GP5フィット用のLowfer Sports(スプリング含まず)は前後4本で税込み定価\91,300です。
これにスプリングがセットになった商品は↓のように37%OFFで¥71,562で販売されています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/golfkeihinset/ys-kyb5599991-2106-13886.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02514&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwiOy1BhDCARIsADGvQnBSmctoXxJ1iLnzoOP32ercUhPW6hWqkS-7hSbvx3SZ2bqrPu30yX4aAvLoEALw_wcB
書込番号:25849948
![]()
1点
具体的にはわかりませんが、
純正部品で、ディーラーで交換するより、
量販ショップで、純正品に近い、カヤバなどのそこそこ安価なものを購入、取り付けされたほうが、安価になるでしょう。
商品の価格も、工賃もどちらも安価になると思います。
信頼性は、ディーラーでしょうが、
量販店も、足回りの作業の頻度は多いので
私は、大丈夫と思います。
一度、見積りでも取られたらいいかと思います。
書込番号:25849966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
フムフムやっぱそうですかね〜〜!
バッ〇スでにも行って見積もってもらおかな。
信頼性に関しては全く心配はしてないですし。
書込番号:25849978
1点
>スーパーアルテッツァさん
情報有難うございます!
コレは若干、車高が落ちるタイプですね????
例えばスプリング無しのを買う(スプリングは純正のまま)と……
ん????
車高はどうなるんだ?????(笑)(汗)
書込番号:25849993
2点
jeff411さん
>コレは若干、車高が落ちるタイプですね????
スプリングセットの商品なら、お考えの通りです。
具体的にはフロント25mm、リア29mmローダウンになります。
>例えばスプリング無しのを買う(スプリングは純正のまま)と……
スプリングが純正のままこれなら、車高も純正のままですね。
書込番号:25850098
0点
>スーパーアルテッツァさん
>スプリングが純正のままこれなら、車高も純正のままですね。
ってコトですね!有難うございます(汗)
書込番号:25850126
0点
>jeff411さん
カヤバ NEW SRスペシャル ショック 1台分 フィット GP5 NS-5604A2182なんかどうでしょう。
私は、37年前、ホンダクイントインテグラに乗っておりました。
新車で購入したのですが、フロントがよく底突きして嫌だったので、カヤバ NEW SRスペシャル ショック(前後ショックアブソーバーのみ)を量販店で取り付けました。
底突きしなくなり、良かったです。
その時は、工賃込みで56000円くらいしました。
消費税もなく、30年以上の話ですが、
その時から、ニューとついてたように覚えてます。
よろしければご検討ください。
https://search.kakaku.com/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%20gp5%20%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%20%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/
書込番号:25850197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jeff411さん
すみません。
もしかして、KONIだったかも。
先ほどのブランドは、間違いかも。
すみません。曖昧で。
車、金額、年数は間違いないです。
失礼いたしました。
書込番号:25850203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GP5フィット用のNEW SR SPECIALは販売が終了していますので、販売店での在庫がないと入手は難しそうです。
書込番号:25850209
1点
>バニラ0525さん
おおっ!お値段も魅力的ですね!
車体が濃いブルーなので相性も良さげ。
有難うございます!!!
書込番号:25850226
0点
>バニラ0525さん
いえいえ、とんでもない!
有難うございます!
>もしかして、KONIだったかも。
懐かしい名前が出て来ましたね!
KONIの赤っ!!!
書込番号:25850257
0点
>スーパーアルテッツァさん
>GP5フィット用のNEW SR SPECIALは販売が終了していますので、販売店での在庫がないと入手は難しそうです。
だからAmazonで検索してもヒットしないのかな???
書込番号:25850262
0点
未経験なので、良いのかどうか判りませんが
最近よく耳にはしますね。ネオチューン。
本家はhttps://a-sanko.jp/neotune/
(千葉県いすみ市)
愛知県の施工代理店は(有)杉浦ワールド自動車
https://www.sugiura-w.com/%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3/
書込番号:25850315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jeff411さん
新車外しのショックをさがしてみたらどうでしょうか?
ヤフオクなら 5000円/1個 程度からありそうです。
2017年式フィットから外したショックは無いでしょうが、互換品があるかもしれません。
書込番号:25850331
2点
>Che Guevaraさん
初めて知りました!
こんなのもあるんですね〜〜〜!
書込番号:25850356
0点
>MIG13さん
>新車外しのショックをさがしてみたらどうでしょうか?
そう!さっきヤフオクとか見てて
この『新車外し』なるモノを初めて知ったのですが……
何故にこんなモノがある???!!!
新車から外したら、当然ショックも新品未使用なんですよね?
けど新車から外したら、外されたクルマのショックはどうなるの????
めっちゃ素人質問ですが……(汗)
書込番号:25850363
0点
jeff411さん
以前家族が乗っていたフィットのショック&サスペンションを社外品の車高調に交換した事があります。
この時は当然ながらフィットの純正ショック&サスペンションが余っていました。
このような社外品に交換した為に余った純正のショック&サスペンションをヤフオクに出品して処分するのです。
私の場合も過去にヤフオクで純正のショック&サスペンションやマフラーやタイヤ&ホイール等々を売却した事があります。
書込番号:25850395
0点
ヤフオクなどで、いい純正のもの手に入ったとしても、
問題は取り付けです。
ディーラーは、受けてくれないと思います。
オートバックスなども難しいかも。
知り合いとか、御自分でするとか
個人経営のような小さめの整備工場で、引き受けてくれるとか可能かと思いますが、
責任をどこが持つか、
新車はずしでも、中古品です。
何があるかわかりませんし、
私は、不安です。
落札する前に計画しておきましょう。
よく考えてから決めてください。
書込番号:25850492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>バニラ0525さん
なるほど!
新車の時に交換すれば当然、
新品のパーツが余りますね!(笑)
問題は取付け&取り外しかぁ・・・・・・。
書込番号:25850664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jeff411さん
以前に9万キロ前後でホンダ純正ショックアブソーバーの劣化(コーナーにおいて左右の車両の挙動が異なる)を感じ、社外品のショックアブソーバーへ交換してもらった経験があります。当然ですが、交換後は見違えるような走行感になりました。
ショックアブソーバーの交換でしたら、TEINのEnduraProという製品があります。何かの縁でしょうか、フィット3がパンフレットの採用車種です(笑)
新品1台分でしたら、オートバックスのネットで6万円ほどで販売されています。希望の店舗で取り付け可能か、聞いてみてはいかがでしょう?
アッパーマウント等の必要部品も相談するといいと思います。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/%E8%B6%B3%E5%9B%9E%E3%82%8A%E9%96%A2%E9%80%A3/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC/TEIN%E7%B4%94%E6%AD%A3%E5%BD%A2%E7%8A%B6%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90EnduraProKITVSHD8-A1DS2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89/p/01703702
また持ち込み交換先に当たりを付けておけば、ショックアブソーバーだけネットで購入し、その他に必要な純正部品はディーラーやホンダ部品販売で買うことも出来ます。
https://www.goo-net.com/pit/fitting/40050/P23
書込番号:25850798
![]()
2点
>銀色なヴェゼルさん
タメになる情報、毎度有難うございます(笑)
TEINも良きですよねぇ!
取付店もウチのすぐ近くのショップがリストの先頭に載ってました!
書込番号:25851156
0点
>jeff411さん
愛知県にお住まいなら岐阜県美濃加茂市の某老舗足回り専門店(調べればすぐに分かるかと)は如何でしょう?
5年前に私はゴルフヴァリアント(5年で42000km)純正ザックスからKONIのショックに換えてもらいました。
「乗り心地は固めだが悪くはない、でももっとしなやかに凹凸をいなしてほしい、
「ハンドリングをもう少し向上させたい、気に入ってる車なので良い状態で長く乗りたい」
というのが理由でした。
ショップの人いわく
「ある程度ヘタっているが、交換するほどではない」
「10年以上、10万km以上走っていてもショックを換える人はほとんどいない」
アッパーマウント、ロアアームブッシュ等の樹脂製品もほぼ全部交換しました。
アライメント調整もしたので合計で20万円近くかかりましたが、満足しています。
乗り心地、ハンドリング、直進安定性が明らかに向上しました。
現在7万kmですが、良い状態は継続中です。
書込番号:25851997
1点
>jeff411さん
以前に母親がGPフィットに乗ってましたけどこの車の足回りって結構堅めですよね。
今のホンダの車種とは大きな違いです。
それは余談ですが、
走行距離が92000kmとの事で経年劣化でショックが抜けてしまったと推測できます。
ショックが抜けて来ると伸び側、縮み側でコシが無くなる為、わだちなどで収束し難い→バタつきの原因になります。
これが起きると普段のドライブでもかなり苦痛を感じるようになります。
これが起きた時の対策としてはサスペンションをアッセンブリーで交換する事が一番の対策になります。
足回りに関してはサスペンションだけでなくブッシュ類も経年劣化で不具合が出てきますのでもし直すならブッシュ類の交換もお勧めします。
ですが92000kmとの事なのでサスペンション以外も経年劣化は進んでいるものと思われるので車の買い替えも検討されてはと思います。
この走行距離で出やすい故障と言えばイグニッションコイルとスパークプラグ、水回りのホース類の経年劣化です。
イグニッションコイルとスパークプラグに関してはディーラーの故障診断でO2センサーも一緒に交換する場合もあります。
消耗品ではブレーキローターも高額修理になる部品のひとつです。
サスペンション、ブッシュ類、イグニッションコイルとスパークプラグ、O2センサー、水回りのホース類、ブレーキローター全て合わせますと30万円くらいは行くと思います。
勿論、出ていない不具合を直す必要があるのかという考え方も分かりますが大概は10万キロでその時はやって来ます。
それを疎かにすれば出先で停止するリスクは高まります。
内装の劣化や臭いの蓄積、車の飽きなども考慮し、これ以上乗りたくないと思い始めているのなら買い替えも十分良い選択肢だと思いますよ。
走行10万キロは買い替えのサインだと思いますしそれ以上乗るのはある程度のメンテナンスを覚悟して乗るものだと思います。
特に電気系や水回りのホースの破れは出先で動かなくリスクもあるので注意して下さい。
まだ故障してないからと修理をケチっていると思わぬ所で止まってしまいますし余計にお金が掛かるどころか高速道路だと死亡してしまうリスクがあります。
しかし直すとなると数十万円コースになってしまう・・・。
走行10万キロの壁。
十分ご検討いただければと思います。
書込番号:25852562
1点
>harbonさん
有難うございます!
美濃加茂市もそこそこ遠いっちゃ遠いですが……(汗)
>アッパーマウント、ロアアームブッシュ等の樹脂製品もほぼ全部交換しました。
う〜〜〜〜〜ん、ですよね。
まずはこれらを交換してみようかなぁ。
書込番号:25852588
0点
>AM3+さん
イグニッションコイルとスパークプラグ。
これの前に15万km乗ったGK3 FITガソリンも
この二つは交換した記憶があります。
いまのGP5 HVもGK3くらいまでは乗ろうと考えてますが……
そうですね、色々と危機管理は必要ですね。
書込番号:25852594
0点
>AM3+さん
>harbonさん
>銀色なヴェゼルさん
>バニラ0525さん
>スーパーアルテッツァさん
>MIG13さん
>Che Guevaraさん
>kmfs8824さん
>ktasksさん
>麻呂犬さん
アドバイス頂いた皆様、とてもタメになりました!
本当に有難うございます!
(主に経済面から汗)とりあえず各ブッシュ類の交換から始めてみて様子を見ようと思います!
書込番号:25856751
1点
>jeff411さん
>とりあえず各ブッシュ類の交換から始めてみて様子を見ようと思います!
>車体の角4カ所を下に押してみるとユラリと揺れ返るし。(昔のクルマはこんなんだったなぁ)
最初のスレ主様の状況説明から、ブッシュ類の交換ではあまり変わらないように思います。
業者で、ブッシュ類交換するなら、ダンパーも交換しても工賃はほとんど変わらないでしょうし、
ご自分でするなら安くなりましょうが、どちらにしても2度手間になる可能性高いと思います。
書込番号:25857093
3点
ブッシュ類の交換って
ロアーアーム、テンションロッドのブッシュ。
スタビのブッシュのことでしょうか。
優先順位ってこれでいいのでしょうか。
アッパーマウントとかの直接サスペンション周囲のブッシュでなく、
素人なのでわかりませんが、なんか違うような気がしてます。
書込番号:25857172
0点
>バニラ0525さん
私も実際の所よく分からないのですが・・・
最初の方にブッシュ類の交換でも効果は感じられる旨の書込みがあつまたものですから。
一度ホンダのメカの方にも相談してみます!
書込番号:25857501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jeff411さん
フィット3ではありませんが、前車のストリームでは順番に各種ゴム類を交換していきました。
1,走行99,400キロ、左右フロントロアアームボールジョイントブーツ交換。ディーラーで9千円。7年前の費用なので、今だと工賃が値上がりしているでしょうね。
左右タイロッドエンドブーツの亀裂も指摘され、9千円の見積もり。緊急性はないため見送り。
2,走行100,500キロ、前後スタビライザーブッシュ交換。ディーラーで7千円。段差でのギシギシが解消しました。
3,走行102,160キロ、足回りに強いカーショップで、ショックアブソーバー(カヤバ NEW SR SPECIAL)、アッパーマウント等の一式交換に加えて、タイロッドエンドブーツも交換。およそ10万円。
ショックアブソーバーのフロント片側はいわゆる抜けきっていて、リアには底付きの痕跡。ゴム類を含めて新品に交換しましたから、乗り心地改善には効果的でした。荒れた舗装路で感じていた微振動が解消し、ステアリング操作に対する左右の違和感も解消しました。
初年度登録から15年を経過していましたが、故障もなくそこから更に4年乗れました(笑)。
今のヴェゼルでは、利用頻度の多い運転席のウェザーストリップが薄くなっているのか、閉まる時の音が助手席ほど重厚ではありません。フィット3ではどうですか?交換したら音や密閉性も改善して快適かもしれませんね。
参考になれば幸いです。
書込番号:25857670
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
題名の通りなのですが、メーターの時計調整が出来ません。
現状、ほんの少しですが、1分ほど遅れている状態で気になってしまい治したいのですが、取り扱い説明書を見ながらやっても設定項目が出てきません。
取扱説明書を見ると、インターナビが付いているとそこから自動的に補正すると記載がありました。
以前にGathersナビが付いていたのですが、1年前に社外でカロッツエリアナビに交換しています。
どのようにしたら調整が出来るようになるのでしょうか。
出来ないなら出来ないで諦めるしかないかなぁと思っているのですが、、、
こんな質問で申し訳ありません。
ご教授頂けると嬉しいです。
0点
>sagatakuさん
>取り扱い説明書を見ながらやっても設定項目が出てきません。
調整できるみたいです
取扱説明書 P68の説明を読んで下さい
(内容コピーできませんでした)
フィット2012式 取扱説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TF06400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT
書込番号:25836529
0点
>神楽坂46さん
回答ありがとうございます。
説明書も見てやっているのですが出来なかったのです。
添付して頂き感謝しているのですが、自分のフィットの型式とは異なります。。
書込番号:25836530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーオプションのインターナビ装着車の場合はメーターの時計もナビの電波で自動補正しますが、ディーラーオプションのGathersナビが装着されていた車両なら単独で時計調整できます。
マルチインフォメーションディスプレイ装着があるなら時間調整の項目があります。
マルチインフォメーションディスプレイ非装着車ならメーターのセレクト/リセットノブを押して時計調整表示項目から調整出来ます、
書込番号:25836531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。
以前Gathersナビ付けてた時も時計設定の項目は出ませんでした。
説明書通りにやってもダメでどうしたら良いのかと困っています。
書込番号:25836542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sagatakuさん
メーターの右上の方にあるノブを
昔ながらの調整方法で、押したり、回したりして修正できませんか。
このことに触れられてないのでどうかと思いました。
あとはわかりません。
書込番号:25836551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sagatakuさん
>インターナビが付いているとそこから自動的に補正すると記載がありました。
以前にGathersナビが付いていた
たぶんメーカー回答は調整できないだと思います。
しかし、探してみたら何でこの方法でできるの?というやり方で時計合わせしてる方がいました。
試してみては。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3001815/car/2614221/6873316/note.aspx
書込番号:25836605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メーターの右上の方にあるノブを昔ながらの調整方法で押したり、回したりして修正できませんか。
ちなみに、FIT3のメーターについてる小さなノブで時計合わせはできません。
書込番号:25836630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
回答ありがとうございます。
私のモデルはマルチインフォメーション搭載のため、ジョグは明るさ調整だけになってて、ハンドル下部にあるボタンでセッティングするタイプなのです。。
>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
ウィンカー付けたまま?やるってのは初めて聞きました。
ハザードなのか、片方つければいいのかわかりませんがやってみようかと思います。
ジョグは明るさのみなので、設定自体は、ハンドル下部にあるボタンで選択したり設定するみたいです。
書込番号:25836649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうたまんさん
みんカラに記載あったやり方をしてみましたがダメでした。
これは諦めるしか無いのかな。。
書込番号:25836664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sagatakuさん
こんばんは。
前車はディーラーオプションの Gathers ナビでしたが、インターナビでは無くエントリーナビだったので、マルチインフォメーションディスプレイの「時刻設定」から 24h 表示や時刻調整をしていた・・・はずなので。
スレ主さんの交換前のナビがディーラーオプションのインターナビならば、ディーラーの「隠し機能」で「時刻設定」をナビ連動にしてマルチインフォメーションディスプレイ側を無効にされている・・・可能性もあり、手近のホンダカーズ等に相談してみてください。
書込番号:25836672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
回答ありがとうございます。
その可能性もあってディーラーに聞いたのですが、、、
どうやらそのような設定は無いようで、車自体がナビから取得するシステム?になってるからなので手動で出来ない仕様だと思われる事を説明されました。
もしあれば一度Gathersナビに付け替えてパワーオンにすれば時計が同期すると思うと言われたのですが一々おかしくなったらこれをやるのもなぁって思っちゃって。。
書込番号:25836679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sagatakuさん
残念です。。。
自分もFIT3乗ってましたが、ギャザズナビで時計調整のメニューは表示されなかったと思います。
もしかしたらディーラーで設定可能に変更できるかもしれないので聞いてみてはどうでしょう?
車両メニューに出てこない設定が端末接続してできるようです。
例えばフロントワイパーに連動し、バックに入れると自動でリアワイパー動く機能のoffとかできます。
書込番号:25836687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sagatakuさん
>チビ号さん
すみません、書込み遅くてかぶってしまいました。
もうディーラーに確認済だったのですね。
しかし、時刻設定できるはずなのに表示できないっておかしな話ですね。。
書込番号:25836698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純ナビ時計の表示端末みたいな物のようですから無理のようです。
純ナビが無い車の時計は?
無時計?
時計有り、ならそれと取り替えるしか無いかな。
書込番号:25836709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sagatakuさん
お役に立てず申し訳ありません。時刻調整の為にナビを戻すのは本末転倒ですよね。
>ゆうたまんさん
現車も Gathers ですが、インターナビでは無くディスプレイオーディオなので、普通にマルチインフォメーションディスプレイで「時刻設定」はできるんですよね。
数分遅れてきたので、そろそろ調整しようとは思っていますが、正確な時刻は他の GPS 搭載機器を見るしかなく。
わざわざ作り分けて「純ナビ時計の表示端末」にするとも思えないし、ナビが変わると一切調整できなくなるのは不便だし、ちょっと変ですよね。
書込番号:25836748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
前に点検時にお願いした時は、そういう何か繋いで時計設定をオンオフは無いって言われたんです、、、
今日もその件でディーラーに電話したんですけど結論からしてGathersナビに一度繋ぎ変えて補正するのが良いって言われました、、、
書込番号:25836818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
一度Gathersナビに戻すしか無いかなって思ったりしてます。
ただ面倒なのと暑さが、、、。
書込番号:25836820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
回答ありがとうございます。
そんな謝らないで下さい。
協力に感謝しています。
純正ナビから時計補正してくれるのは有難いんですけど、変えた時に何も対処法が無いって言われるのも少し変な感じしますね。。
取り換えるなと言われたらそこで終わりですけどね。笑
書込番号:25836823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
>麻呂犬さん
>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>神楽坂46さん
皆様、このような質問に詳しく丁寧にご説明頂き本当に感謝しています。
ありがとうございます。
いつもお世話になっているディーラーに聞いたら、マニュアル通りに設定出来ない場合は、恐らく以前付けていたGathersナビから時計の補正を取っている形になっているとの事で、補正したい場合はGathersナビに付け換えて補正が終わってから社外ナビに戻して下さいと案内されました。それ以外の設定方法は無いとの事でした。
他のディーラーでも同じ回答か分からなかったので、いつもとは違う別のディーラーに電話で聞いたら、一度見てみたいので持ち込んでくれますか?と言われたのでお伺いしてみました。
そのディーラーも上記に書いた内容とほぼ同じで、サービスの人にも聞いてくれたのですが、やはりGathersから時計を取得している状態になっているであろうとの事でした。
その時に、何かサービスで時計設定に関する設定(ディーラーでリバースにギア切り換え時に自動で動くリアワイパーOFFの変更をやってもらったので)が無いか聞いたら、カッコに記載した内容とかは出来るらしいが、時計に関する設定は無いとの事でした。
どうも納得がいかないので、ホンダのお客様相談窓口に電話してみました。
そこの案内だと、工場出荷時は、時計はマニュアルで設定出来る仕様になっているとの事で、説明書だとメーカーオプションナビ(工場出荷時に取り付けしているナビ)であれば、時計は自動補正すると記載あるが、以前にGathersナビが付いていたならそこから時計を取得している可能性が高いという案内でした。
もし手動で設定したい場合は、ナビレス(全配線取り外し)して、パワーオンにして出来るか確認してみて下さいと案内ありました。
その通りに自分でやってみましたが、それでも時計の調整画面は出ませんでした。(もしかしたら自分が配線など認識違いがあるかもしれませんが。。。)
その事もお伝えしたところ、週末に電話してしまって、専門部署が休みとの事だったので、週明けに再度確認して折り返し頂く事になりました。
書き忘れていたのですが、本来なら「時計/車両設定」とマルチインフォメーションディスプレイに出るはずなのですが、自分のフィットは「車両設定」という項目しか出ない状態です。一番最初に書かないといけなかったなと反省しています。
色々ネットで探していますが有力な情報が無いので、現状このような形なので諦めるしかないのかなぁと思っています。
とりあえずホンダのお客様相談窓口から折り返しを待って対応を考えようかなと思っています。
書込番号:25837522
2点
>sagatakuさん
解決方法を存じませんので、何のお役にも立てませんが。
先代N-BOX(JF3)でも ↓ 同じ状況の方がいらっしゃるようです。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/n_box/chiebukuro/detail/?qid=10262396545
また、上に揚げた取説のスクショはN-BOXのものです。
時計の調整は「Honda インターナビシステム非装備車」のみ行えるようで、
「Honda インターナビシステム装備車」は赤丸で囲んだように、時計調節に行けないようです。
JF3のN-BOXにはメーカーOPナビが無いので、装備車≠ヘ全て後付けオプションナビです。
当然カービュー(知恵袋)の質問者さんの車も、元は非装備車≠セった車体にギャザズナビを装着、
その時点で設定項目から『時計調節表示』が消えたのかと思います。
純正ナビの場合は、時計用のGPS情報やマルチインフォメーションでのTurn by Turn表示用の情報などが
ナビからCAN通信?線でメーター部に入りますが、社外ナビになった時点でその信号は消えます。
それでもメーターの『時計調節表示』が復活しないとすれば、
一度メーターの調節機能がOFFに切り替わったら、元には戻らない?仕様なのでしょうか?
sagatakuさんもナビレス状態は試されたようで、おそらくバッテリー端子は外されて、
リセットもかけられた状況?かと思いますが状況は変わらず、でしょうか。
私のような素人レベルが悪あがきするとしても、せいぜいメーターを脱着する程度で、
それを少し放置したくらいではおそらく変化は無い気がします。
最終、オークションで純正ナビを付けた事の無い中古メーターを買う?とかも、
それを確認する事はかなり難しいでしょうね。
書込番号:25839430
![]()
0点
>ぢぢいAさん
回答ありがとうございます。
またマニュアル画像や関連記事URLのご提示も頂き本当にありがとうございます。
N-BOX等の説明書だとそのようにしっかり記載されているのですね。
私のフィットに関してはそのように記載が無かったので驚きました。
また、別の質問サイトでも私とほぼ全く同じの質問者様がいて、回答を求めていた方もいらっしゃったのですね。。
中古でメーターが沢山出ているのでそれもありかなとは思ったのですが、距離表示とか色々相性的なのもありそうなので、そこまで検証するにはちょっと手が出てない状態です。申し訳ございません。
回答者様のお話通り、ナビレス(車体から出ている配線だけの状態)、メーター内で初期化など一通り試して対処出来ませんでした。
昨日この件で問い合わせしていて、詳細の情報が知りたかったので、ホンダお客様相談窓口のメカニックの方と話をしました。
そしたら、「オーディオ(ナビ)の配線に、20Pカプラー(受話終話ボタン、音声認識ボタン含む)があります。そこにB-CAN(メーターと連動する配線)があるので、それを抜けば時計調整項目が復活するはずです。そこに何かしたら配線が繋がっていると、純正or社外カナビ関係無く、メーター側は純正ナビが繋がっている認識になるので、外せばそうならないです。」
と回答をもらいました。
私が付けているカロッツエリアナビで、受話終話ボタンも使っていて、そのカプラーに変換で接続しているのを思い出したので、その案内通りに配線を外して、一応、24P電源カプラーも抜いた状態で、車のパワーオンにしてみましたが、それでも出ませんでした。
一連の確認作業をする前に電話したので、その時に、
「もしこの対処法で時計設定が復活しない場合はどうしたらいいですか?」
と尋ねました。
そしたら、
「車体側のB-CANに関する配線でトラブルor不具合が起こっている可能性があるので、ディーラーで配線の点検をしてもらって下さい。」
という回答を頂きました。
そんな事があり得るのか?と思ったのですが、一応、新車購入時からお世話になっているディーラーの工場長の方と連絡して事情を説明しました。
回答としては、
「ホンダのお客様相談窓口がそう言ってるとしても、その対処法で解決出来ないのであれば恐らくディーラーで配線の点検をしても時計の調整画面を出せるようにするのは難しい。もしかしたら今の車は、かなり色々な配線があるので、どこかでB-CANの信号が別のところでループしていたりすれば、そこを外しても、メーター側では接続されている状態と認識する可能性もあるが、、、。」
という事でした。
事情を説明したので、ナビ側の配線やB-CANやメーター等の配線の行き先、各カプラーの書類や配線の色等も、電話越しではありましたが、私も車に乗り込んで確認しました。
案内あった外す必要があるカプラーに間違いない事も確認しました。
そして最終的には、
「時計補正をしたいのであれば、純正ナビを全部接続し直して、補正が済んでから外して、再度社外ナビにするのが確実なので、もし手元にまだ残っているのであれば繋ぎ直して下さい。」
という回答で終わりました。
まだ手元にGathersナビはありますが、いちいち補正の度に、純正ナビに繋ぎ換えないといけないってのもどうなのかな、、、とは思いました。
これらの接続や取り外しを繰り返して各カプラーを痛めたりしないか不安ですし、それしか対処法が無いのであれば、もう作業するのも時間も無駄なので、このまま諦めようかなとも考えています。。。
再度、ホンダのお客様相談窓口に連絡した対処法で作業しても出来なかったので、ダメだったとの事をお伝えして再度、他に対処法があるかを尋ねてみようかなと思います。
今のところ、ナビ類も正常に動作していますが、既に何度も配線を外したり繋げたりしているので、これ以上、色々な部品に負荷をかけたくないので、再度問い合わせして、それでも良い回答が得られなければもう諦めるつもりでいます。
書込番号:25839478
1点
>ぢぢいAさん
>チビ号さん
>麻呂犬さん
>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>神楽坂46さん
皆様、このような質問に色々解決法などを教えて頂き本当にありがとうございました。
結論として、メーターの時計調整設定は諦めました。
何度かホンダお客様相談窓口にも問い合わせて対処してもらいましたが、やはり解決が出来ませんでした。
自分のカロッツエリアには社外ではありますが、ステアリング連動バックガイドモニターを付けています。
それが、B-CANの信号を使っているとの事でした。
ただ、その配線を外しても、メーター側は何も調整出来ない状態なので、それはそれでホンダのお客様相談窓口はおかしいと言われました。
ディーラーでも社外ナビだからだと思いますが、あまり話を聞いてくれなくなってしまったのでもうこれ以上、色々やるのは車側にも負担がかかりそうで怖いのでやめる事にしました。
ナビに正確な時計出ているので、それを頼りにすればいいかなと吹っ切れました。
一応、画像を追記しておきますが、このような状態で時計設定が出来ない状態でした。
書込番号:25844345
1点
自分のは2018年式のGP5でギャザズの純正ナビですがマルチインフォメーションディスプレイ(以下マルディス)に時計の設定項目出るか試してみました。
現在はナビ連動の時刻設定ですので、マルディスには車両設定のみで、時計/車両設定になりません。
そこでまず、メーター裏のコネクターを外してメーター電源を落としてから再接続したら、マルディスに時計/車両設定の項目が表示され、時計の時刻設定も出来るようになりました。時刻調整していましたが途中でナビがGPSを受信して、ナビの時刻になりこの時刻設定項目が消えてしまいました。
エンジンルルーム内のバッテリーマイナス端子外しても同様になりました。
参考になるかは分かりませんが、一度メーターの電源を遮断したら時計/ 車両設定の項目は出るとは思います(出ないとなると問題有りですが)、その後にナビのGPS時計情報の入力は無いならそのまま時計の設定項目が消えない筈とは思いますがそこはどうなるか?
書込番号:25852384 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>輝々龍さん
こんにちは。
回答頂いたにも関わらず返信が大変遅くなってしまい大変申し訳ございません。
メーター裏の配線を抜いてはまだ試していません。
色々メーターに関する情報等が消えたりしないか不安でそのあたりは手をつけれてない状態です。
実際にやってみてそのような状態になったのであればもしかしたら自分のフィットでも設定出来るようになる可能性ありそうですね。。。
メーターの配線を一度抜いても特段問題無いのでしょうか。
以前にホンダのお客様相談窓口に相談した際、B-CANに舵角信号なども含まれているとの事で、社外ナビではあるのですが、バックガイド線がステアリングと連動するように配線をしています。
その配線が繋がっているとメーターで時計設定が出来ないと言われているのですが、単純にGPS信号が来ないとメーターが判断してくれるのかどうかが気になって。
やるのが簡単であればやってみたいですね。
書込番号:25877425
0点
>輝々龍さん
>ぢぢいAさん
>チビ号さん
>麻呂犬さん
>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>神楽坂46さん
皆様、親切丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
解決出来ないかなと心が折れかけていましたが、メーター裏の配線を外して再度接続したら、時計設定の項目が出てきました。(メーター裏の配線を外して再度接続だとダメだったので、配線を外した状態で一度ACC ONにしてから接続したら改善)。
平均燃費はリセットされました。
おまけに、時計を非表示にも出来るとは思いませんでした。
それと一緒に、以前のGathersナビがメーター連動していた方位磁針、Turn by Turnの項目すら選択出来なくなっていて、余計な項目移動もならなくなりました。
本当にありがとうございました。
今までモヤモヤしていた事が解消されて嬉しい限りです。
ディーラー等から対処法が出ずにGathersナビ接続し直して同期とか面倒な事を言われショックだっただけに、皆様の言葉が本当に嬉しく感謝しかありません。
また何かあればご相談乗って頂けると嬉しいです。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:25877885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在2019年式 3.5万km前後のフィット3後期型(GK4)に乗っています。これに乗って特定の道(ある程度の段差や窪みのある道?)の上を減速のために緩くブレーキを踏み続けながら通ると「ゴッ」という音と共にブレーキペダルに「硬い金属でコンクリートを擦る」ような感触がある、ということが起きます。最初は車体のどこかを擦ったかと思い確認してみましたがバンパーや車体底部に傷や擦った痕跡はありませんでした。
以前乗っていた車では体験したことの無い現象ですが、車の乗り換えに合わせて住む地域も変わったため、車に原因があるのかはたまたその地域の道路が原因なのかも不明です。
近く点検の際にディーラーへ伺ってみようと思うのですが、もしこの現象の原因や、類似の現象をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか。
書込番号:25807407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
想像ですが、ABSが作動した音とキックバックではないでしょうか?
たとえばグレーチング(金属の溝蓋)などで滑りやすい場所を通過した際、軽くブレーキを踏んでいればおそらく瞬間的にABSが作動します。
ABSの作動時はブレーキペダルにそれを知らせる振動(キックバック)と「ゴゴゴ・・・」という感じの作動音がします。
書込番号:25807415
![]()
8点
その段差の状況がざっくりすぎてわからない
ブレーキの踏み具合がどれほどがわからない
とした上で
その段差を超える際 ブレーキ踏まずに超えて
音がしないなら ブレーキからの音
段差でロックしたタイヤが着地で一気に力が加わった
時の音かなーと思いますが
段差の手前でブレーキ放してれば解決じゃないですか?
書込番号:25807421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>hakodakeさん
>緩くブレーキを踏み続けながら通ると「ゴッ」という音と共にブレーキペダルに「硬い金属でコンクリートを擦る」ような感触がある、ということが起きます
多分ですけど、ブレーキのABSが作動してるんじゃないですか(滑りやすい時に作動します)
例えば、鉄板の上、氷道、雪道、泥道、濡れた路面などで止まる時は起きやすいですね
書込番号:25807435
![]()
5点
再現性があるのなら、ディーラーのメカニックマン等に同乗してもらい、その症状を確認してもらいましょう。
書込番号:25807442
4点
>ダンニャバードさん
>カスタードクリームぱんぱんさん
>神楽坂46さん
皆様迅速なご回答ありがとうございます。
思い返してみれば、小さな段差や窪みは道路の繋ぎ目の金属(?)部分であったりマンホールの蓋だったりがその大半だったような記憶がある上、現象自体もダンニャバードさんや神楽坂46さんがおっしゃるようなものと類似しているため「ABSの誤作動」ということで納得できました。
以前乗っていたヴィッツの頃からABSの作動を体験した事が無かったため正体が分からず混乱していましたが、(確定とは言い切れないものの)仕様の範疇の挙動であれば少し安心いたしました。一応点検の際にもそれとなく聞いてみようと思います。
書込番号:25807467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ABSの誤作動」
じゃなく、
「正常な作動」でしょうね。
書込番号:25807498
8点
「ABSの作動」
>以前乗っていたヴィッツの頃からABSの作動を体験した事が無かったため正体が分からず混乱していましたが、
試しに、砂利道や、舗装道路でも砂が散らばっている所等でブレーキを踏んでみると良く解りますよ。
書込番号:25807794
5点
ブレーキディスクとパッド間に小石が挟まると、大きな擦れる音がしますよ。
書込番号:25808331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ABSって強いブレーキ、急ブレーキを踏んだ時にタイヤがロックしないように
制動力を緩めてコントロールするものだから
緩いブレーキングでは作動しないと思うんだが。
書込番号:25808357
4点
滑りやすい道では踏力関係なく作動しますよ。
凍結路とか走ると分かり易いと思います。
ほんの少し踏んだだけで簡単に作動します。
マンホールの蓋に砂乗ってたら滑りやすいから、ブレーキそんなに強く踏まなくても作動する事あるかもしれないですね。
書込番号:25808414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>以前乗っていたヴィッツの頃からABSの作動を体験した事が無かったため正体が分からず混乱していましたが、
まあ、「今までABSの作動を体験したことが無かった」と言うのもある面で驚きですが
重要な点は、「ABS作動時は、停止まで距離が延びる場合があります」と、取説にもありますし
実際、自分もそれを体験していますので、スレ主さんもその点を充分にご注意下さい。
書込番号:25808915
4点
トラクションコントロールの方が介入するからでしょう。
書込番号:25808936
2点
>Che Guevaraさん
私もABSといえばそういうものだと思っていたので、今回で認知が改まりました。
書込番号:25808951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新緑淡しさん
ええ、ありがとうございます。
特にこの時期はエアコンがかかっていることでブレーキを緩めるとジワッと加速したりもしますし、合わせて余裕を持った運転していこうと思います。
書込番号:25808953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,415物件)
-
フィット RS 純正ナビ フルセグTV Bカメラ ホンダセンシング クルコン ハーフレザー LEDヘッド
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 224.5万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
13〜418万円
-
14〜172万円
-
15〜368万円
-
28〜301万円
-
64〜457万円
-
47〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.3万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 224.5万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 13.6万円































