フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,522物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 59 | 2013年10月3日 18:32 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2013年9月30日 01:32 |
![]() |
4 | 2 | 2013年9月27日 07:16 |
![]() ![]() |
178 | 68 | 2013年10月9日 19:52 |
![]() |
48 | 18 | 2013年10月9日 10:04 |
![]() |
12 | 4 | 2013年9月26日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日試乗をしてきたのですが、発進時のアクセル踏んだ時の、加速感が感じられないのが
気になっています。これがいわゆる「もたつき感」と言うのでしょうか?
ハイブリッドカーは初めてですので、こんなものなのでしょうか?
フィットの前にアクアも試乗してきたのですが、フィットほど発進時、違和感がなかった
のですが・・・。
今乗っているガソリン車と比べているからでしょうか?
後部座席の空間の狭さでアクアよりもフィットを考えているのですが、どうもこの件が気
になっていますので、アドバイスお願いします。
2点

スタンドーさん、こんにちわ
試乗したFIT3はちょうど電池切れではないですかね。
書込番号:16639226
2点

それが気になるのなら、アクアを選択すれば解決すると思いますよ。
書込番号:16639229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EV走行中だからでは?
書込番号:16639241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DCTでトルク増幅機能がありませんから、こんなものです。直後にフィルダーハイブリッドも試乗しましたが差は歴然とありましたね。
書込番号:16639401
5点

コメントありがとうございます。
風のバルバロッサさん、電池切れですか?
インパネ右側のモニターを見たのですが、電池目盛が
2個ほどあったような気がします。
風のバルバロッサさんはもうFIT3をお持ちですか?
そうなら、発進時の違和感はないですか?
書込番号:16639468
2点

>発進時のアクセル踏んだ時の、加速感が感じられないのが気になっています。
私はフィットHVのLパケを試乗し、その出来の良さに魅了されて即契約、現在は11月の納車を待ってるところです (^^)
なので、長時間走行した訳でもないですし、私自身がそれ程加速重視の走行をしないタイプなので、適切なコメントは出来ないかも知れませんが.....
とは云え、短時間の10キロ足らずの試乗でしたが、特段、信号停車からの発進ではモタツキ感も無く、街中の走行では流れに乗ったスムーズな走行が出来たので、フィットHVの走行性能に特段の不満を感じておりません
スレ主さんはターボ付きの軽に乗られる程の方ですから、かなり加速性能には拘りのある方かと推察しますが、フィットで加速性能を求めるのなら、通常のHVではなく『パドルシフトを駆使出来るSパケ』か、『ガソリン車のRS』辺りの方が購入候補としては向いてるのかな?とも
何れにしろ、アクアの走行性能の方が違和感が無いと云うことなら、何もフィットHVに拘ることも無いですから、ここは走りが気に入っておられるアクアを選ぶ方が宜しいかと..... (^^)
書込番号:16639561
6点

スタンドーさん、私は来年以降にFIT3の購入を予定していて今は試乗を控えていますが、インサイトに乗っています。
バッテリの目盛りが2つなら充電が始まっていると思いますので、そのせいで加速が鈍かったと予想します。
バッテリがあるときにアクセルを充分に踏めば、問題なく加速するでしょう。
書込番号:16639603
6点

もう一度試乗する機会がありましたら、電池の容量表示が半分以上ある状態で、
@ECONスイッチをOFFにする(燃費最重視ではなくなります)
ASモードスイッチをONにする(ガソリン車と同様かそれ以上の発進加速になるはずです)
の夫々で発進加速感を再度チェックしてみてください。
上記の再試乗で満足できる加速感がないようでしたら、HVはやめてガソリンのRSを試乗してみてください。
RSでも満足できないようでしたらFIT3は諦めるのがお奨めかと。
尚、小生はLパケを試乗しましたが、ECON ONで現在所有のFIT2 HVのECON ONより発進加速はスムーズでモーター特有のトルク感がありました。
書込番号:16639715
7点

こんばんは。
私もフィットハイブリッド本日試乗しました。
おっしゃる通り停止時からアクセルを踏み込んだ時のモタつきは感じられました。ペダルの踏み込みに対して速度の立ち上がりがない印象でした。
短い試乗の時間での感想なので購入すればちょうど良いアクセルの踏み込み具合とか分かるようになるのかもしれませんね。
書込番号:16639748
4点

自刎も同じ感覚でした
ただ正確にはしっかり踏まないと走り出さない感じです
Sモードでエコを切ればぜんぜん普通なので無駄な消費を押さえる機能が働いているだけかと思います
書込番号:16639917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

N-oneのターボ車はいかがでしょうか?フィットハイブリッドより凄い加速です。ぶったまげますよ。FIT2のRSより明らかに速いですよ。
アクアの加速って酷評される知人が多いですね。山に行くと登り坂で加速出来ず、後続車にどんどん抜かれるそうです。
下り坂は他車と変わらないそうです。当たり前ですよね。
そんな私はtypeR待ちです。
書込番号:16640695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタンドーさん、こんにちわ
もう少し補足すると私のインサイトでもバッテリが充分あるとき、アクセルを踏んだ分だけのモータアシストでパワフル加速で走ってくれます。
バッテリが充分あるときはECONオンでDレンジでも充分な加速ですが、バッテリがなくなるとちょっと情けなくなりますね。
FIT3は200ccの排気量アップと二倍のモータ出力でDCTであることを考えるとインサイトより加速が良いと思います。
書込番号:16640797
2点

アクアにしてもプリウスにしても上り坂でパワー不足はどうしようもない
坂道は早めに加速しておいて、勾配 2、3度は100キロ 5度以上は120くらいで突っ込まないと
途中の加速はできないかも
フィット3はアクセル踏まないと発車も加速もしない、この辺りはプログラム書き換えあるだろうけど
ブレーキ離しただけでは少ししか進まないのも事実
まだプログラム制御完全とは言えないと思います、
ハイブリッドは普通の走りでも少し踏込気味にアクセルワークして、充電を常に確保して
総合的な燃費を上げるのがいいみたい、
出ないと俗に言われる「充電地獄」にはまります
トヨタ系は残2になったら自動でエンジンかかります
フィット3はどうなんでしょうか
書込番号:16641928
1点

素人な質問すみませんが、、
加速感の不満は、
アクセルを強く踏み込んでも満足な加速が得られない事ですか?
それともアクセルを少し踏み込んだだけでもっと加速してほしいという事ですか?
書込番号:16642117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は加速が良いと思いましたけど。もちろんECOモードでもです。
スポーツモードにして走れば間違いなく加速がいい方だと思います。
スタンドーさんが以前乗っていたマイカーとか比較している自動車に寄るのかもしれません。
以前乗られていたクルマが加速がいいスポーツタイプかターボタイプなら加速が鈍いと感じるかもしれませんが
ノーマルのガソリンエンジンの1500CCとの比較と思えば加速がいい方ではないかと思います。
私はアクアの方が加速が良いとは思いませんでした。
走りが重いと感じましたのでハイブリッドは省エネ車なのでこんな物なのかなぁと思いました。
まあもっとも感じ方は人それぞれですので分かりませんが。
書込番号:16642147
1点

ノリサマーさんへ。
多分、出だしの糞詰まり感の事ではないでしょうか?
私もそれは感じましたが、EV発進の宿命と思っています。
ノーマルモードやエコモードなら、アクアやプリウスでも同様に、ガソリン車に比べれば、若干のもたつきは気になると思います。
まぁ、そんなもんですよ。
スレ主さんは、アクアでは感じ無かったそうですご、私は、逆にアクアの方で、それを感じました。
書込番号:16642178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
ノリサマーさんへ
加速感というのは、発進時の加速のことです。なんか、のっそりスピードをあげる
といった感じを持ちました。
これでは、例えば青信号になったのを忘れていて、後方からクラクション鳴らされ
ても、「車は急には走れない」といった感じにならないかと心配しました。
再度試乗して、そのあたりを確認してみたいと思います。
確かに今自分が乗っているのが軽ターボですので、それと比べてはいけないのですかね?
書込番号:16642277
3点

スタンドーさん
軽自動車のターボ車の実際の加速(タイム)ではなく感覚での加速感は普通乗用車のスポーツカー(1500CC)より
加速感は良いと感じるはずです。
昔の話しですがアルトワークスでは80km迄の実際の加速でもGTRより早くて加速感はフェラーリー並と言う
話しをカー雑誌で拝見した事があります。
軽が軽いと言う事もあると思いますし原付で50km出せば物凄い加速に感じるのと同じ理屈だと思います。
まあ今の軽自動車のターボの加速感は昔のドッカンターボではなくマイルドな加速のようですので加速感は
昔の軽ターボ車よりかはないかもしれません。
書込番号:16642407
4点

青信号なのに忘れていて後の車に追い立てられて急発進、、
そんなときの後ろの車の運転手は青なのに動かない車に苛立っていても前の車の発進加速をそれ程気にはしないかと、、というか、分からないと思う、、
試乗もしてない自分ですが、それが問題になる加速力なわけないように思います。
試乗をした際自分の車の感覚とのギャップもあると思います。
余程加速力に拘りがあるならこのクラスの車は選べないかとも思うので、、
試乗を重ねてこの車に感覚が馴染めば妥協できるかもしれません。
書込番号:16642568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーター発進の車で出足が鈍いのは、単純に踏み込みが甘いだけでは。
エンジンより全然高トルクなんだし、満足するまでアクセル踏み込んじゃいなよ。
書込番号:16642642
5点

今日HVLパケ納車されました。確かに、一速のモーター駆動は慣れが必要でしょう。
もう少し踏み込みが足りないと感じました。
それより、 1速から2速のつながり、ばたつき感が気になりました。
スピードに乗るとグングンいく爽快感には満足してます。
フィット3に自分もフィットしていきます。
書込番号:16642772
2点

先日試乗した時には出足の悪さは感じなかったけどなぁ。
近日ホンダに行く予定なのでもう一度試乗させてもらいましょう。
ところで、スレと関係無いけど試乗しかしてないレビューはおかしいのが多いね。
ギヤ比がおかしいとか・・・
あたりまえやん、スポーツカーじゃ無いんだからクロスレシオしたってしょうがないよ。比較対象がおかしい。
7速がハイギヤなのはCVT並みのレシオを得るためだろう。そのおかげで100km/hで2000rpmを割る回転数になる訳だし。
1速が低いのはモーター走行のためでしょ。前よりパワーがあるって言ったって所詮30馬力程度しか無いんだから。
アクアより約1割重くなるとかも実際は0.5割、50kg程度。嘘書くなよ。
UIは落第レベル?トヨタ、三菱、ホンダでほぼ共通なのだが・・・
まぁ新しいものが出た時には、それに慣れなくて文句を言う人がいるものだけど。
大体、直感的に理解できないシフト操作って現行の直線シフトだって直感で動かせる物だとでも言うのか?
もうちっょとまともなレビューが読みたいね。
書込番号:16644485
10点

ギア比のことでいらついている御仁がいるが
事実は事実、へ否定できないことだ。
もう少し それぞれのギアを適切に理解できないとレビューの反論としては
不適切。
レビューを見てさもありなんと思う人もいれば そうでないと思う人もいるかもしれないが
否定をするのなら
1速と2速はこうだから
3速と4速はこうだから
論理的に反証してね。
情緒的なのは見苦しいだけ。
ホンダがあえてそうした理由があるだろうから
その理由を調べて書けばよいが
単なる情緒的反応は見苦しい。
で、おラッチの想像だが
この車は 主体は奇数段 モーター走行
偶数段はエンジンサポートのギア
だからエンジンとモータートルクの一番いいところを
とるとこうなったと思うんだが。
エンジンの偶数段だけを見るとてんこしゃんこかもしれないが
HVの総合で見ると理にかなっていると思うんだが。
むかし ホンダファンがプリウスのエンジンだけとインサイトのエンジンを
比較云々といったやつがいたが
fit3hvはもはやエンジン単体で比べちゃいけない車になったのだと思う。
推論だよ。暇がないので確証取りしていないから
そこはごめんね。
書込番号:16644748
2点

いいわすれた。
>そのおかげで100km/hで2000rpmを割る回転数になる訳だし
そうだと思う。でも何でタコが2000回転から何の?
ここは不可思議?
sモードで燃費無視してエンジン回せというの?
シフト落としてロウギヤつかえというの?
hvの立ち上がりはアクセルを調整しているのじゃないの。
プリウスもにたところあるけど スロコンつけると異次元。
モーターの急なトルク立ち上がりを嫌っているんじゃないの。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5610641&pn=1&ci=434&mo=19
書込番号:16644774
1点


奈良漬け大仏さん
ん〜?情緒的?意味が分からん。
そう見えますかね?
ギヤ比間隔についてはまぁ若干違和感はあるので、ああ言う書き方なんだが。
一々全部に付いて反証せにゃならんのか?
まあせっかくなので一応予想は書いておきましょう。
これはやはり奇数軸に付いているモーターという絡みが大きいと思います。
HV走行に付いては全段で出来るが、モーター走行や回生は奇数しか出来ないですから。
偶数段の配置に付いての理由は正直良く分からない。恐らく日本の道路事情でメーカーが良かれと思って設定したんでしょう。正確には開発者しか答えられない。
>そうだと思う。でも何でタコが2000回転から何の?
>ここは不可思議?
この車のエコ運転にそんなにタコメーターが必要ですか?
CVTなら有ったほうが良いですが。
ギヤ固定でCVTのように回転数だけ上がるとかは無いですから、大事なのはパワー/チャージメーターなのでは?
>sモードで燃費無視してエンジン回せというの?
>シフト落としてロウギヤつかえというの?
意味分かりません。
タコメーター使いたいからエンジン回すの?
本末転倒してますよ。
そもそもあのメーター、ホンダはスポーツメーターって説明してるんだよね。
だから2000rpm以下が無いのでしょう。
個人的には歴代の愛車には必ずタコがあったので、私も有った方が嬉しいですけどね。
書込番号:16645316
3点

>意味分かりません。
タコメーター使いたいからエンジン回すの?
本末転倒してますよ。
2000回転以上の表示はエコ車には必要ない。
その通りだ。
で、スポーツメーターというのは何に使うんだ。
あ、1500回てんか?でもあのメモリじゃわからん。
天下のモータースポーツで世界をブイブイならした
ホンダがメータを電飾として使い物にならないものを
恥ずかしくてつけられないだろう。
でも、おラッチにはエコカーで実質2000回転以上しか使えない
回転計の存在がわからない。
タコが必要かどうか 必要ない人にはいらない。だってメーカーが
つけなかったのだから。
でも、790kmを30KM/Lで走るにはおラッチにはタコが必要。
おラッチは300km以下の走行距離の燃費は信じない。山の上で
リセットすれば相当距離まで99.9KM/L表示ななるから。
写真は他社の車ですいません。
今までついた車ばかりだったがあまり見たことはなかったが
HV車になって頻繁に気になる。
プリウスに10年以上乗っている燃費の達人たちは何らかしらの
回転計をつけている。
本田はできがよくていらないのかな?
でも、ジェネレターがなくてワンモーターで充電に気を遣う
車の方がより必要と思うけどね。
あとは水温計。フィットの水温はどうなんだろう。
EV領域が大きければエンジンが回らないから 水温は低くなり
暖房のためにエンジン回るのかな?
書込番号:16648215
0点

肝心なこと忘れていた。フィットはワンモーターだから発進時にバッテリーが
水準以下の時 モーターが回らないのでエンジンスタート?
トヨタはエンジン回して発電してモーター回すけど
フィットは1速はモーター専用とすると 電池切れの時はエンジン回しても
バッテリーが水準までいくまでモーターは走行に使えないとしたら
エンジンで2速発進ということ?
この辺はどういうからくりがあるんだろう。
ないとすればスロコンつけても解決しない。
バックはどうするんだろう。
誰か教えて。
書込番号:16648235
0点

タコメーターに何を求めるかは人によって違うかもしれないが、エコ運転するに当たっての利用目的って何ですか?
私はエコカー、HVは今度のフィットが初めてなんで今一理解出来ない。
基本的に今まで乗っていたスポーツ系の車であれば燃費を伸ばすには、ノッキングしない限り出来るだけハイギヤで走るのがセオリーだったけど。
アクセルの微妙な開度はターボメーターなりのインマニ圧力計が反応が早く分かりやすい。
インマニ圧力計に相当するのがパワー/チャージメーターだろう。
この場合タコは今何回転って興味で見るだけです。
AT,CVTなら無駄なアクセルは踏まない、くらいか。
まぁスポーツメーターはSパケの為の表示でしょう。
タコメーターって本来エンジンの美味しい所を有効に使ってシフトチェンジするものでしょうから。
(オーバーレブさせないようにとか他にも有るとは思うが。)
+/−ゲートすら無いSパケ以外は正に興味で見るだけのものだと思いますよ。
ついでなので分かる範囲で疑問に答えてみる。
>フィットはワンモーターだから発進時にバッテリーが
>水準以下の時 モーターが回らないのでエンジンスタート?
もうすぐ報告も上がってくると思うけど、多分そうじゃないですかね。
>フィットは1速はモーター専用とすると
構造的にエンジンも1速が使えますので多分普通に1速発進でしょう。
>バックはどうするんだろう。
他スレでモーターのみかもって書いたけど、カタログにバックギヤの減速比が1速と違う減速比で書いてあるから
エンジンでもバック出来るのかもね。
書込番号:16648389
1点

FIT3納車から二週間乗っているものです。
ECONモードがオンになっていたのではないでしょうか。オンだと、多少アクセル踏んでも、コンピュータがふんわりスタートになるよう制御するので物足りなく感じるかもしれません。私もそうでした。ただ、もう少し踏み込むとグッと加速しますし、そもそもすぐに慣れます。加速を求めるなら、Sモードにしておけばビックリするくらい加速しますよ。試しにやってみたら子どもが怖がってやめて〜と叫びました。
ようは、加速できないのではなく、わざと急加速しないモードも選べる、というだけなので安心してよいと思いますよ。
書込番号:16651857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン車の場合エコ運転をしている場合とくに信号待ちでの発進の時は2000回転以下に抑えて走りますが
少し気を付けてアクセルを踏み込まないと直ぐに2000回転を超えてしまいます。
2000回転以下と2000回転以上での燃費は結構違ってきますのでガソリン車でのエコ運転の場合タコメーターは
結構重要なアイテムです。
エコ運転をする前はどちらかと言えばタコメーターはカッコで付けていた様な物なので飾りでしたね。
エコ運転するようになってからの方がタコメーターを頻繁に見るようになりました。
まあ一般道でレースを遣る訳ではないですし遣る人もいないでしょうから(一部特殊な人を除いては)、
かえってエコ運転もせず普通の運転する人にはタコメーターはいらない気もしますね。
フィットの場合大体EV発進なのでしょう?からタコメーターはいらないような気もします。
ただ走行中加速するときはエンジンも使用するのでやっぱりタコメーターはあった方がいいかな。
書込番号:16652042
2点

ビンボー怒りの脱出さん
>ガソリン車の場合エコ運転をしている場合とくに信号待ちでの発進の時は2000回転以下に抑えて走りますが
>少し気を付けてアクセルを踏み込まないと直ぐに2000回転を超えてしまいます。
>2000回転以下と2000回転以上での燃費は結構違ってきますのでガソリン車でのエコ運転の場合タコメーターは
>結構重要なアイテムです。
あ〜、なるほど。CVTなどで使うテクですね。
フィットHVではどうかなぁ。固定ギヤだから2000超えないようにすると、アップしたら1500とかになっちゃうからねぇ。
モーターと合わせてどの程度の加速力が得られるか。
あんまりタラタラしてたら他車に迷惑だし。
今日ホンダに寄ったので所用がてらもう一度HVLパケを試乗してきました。
エコモードを解除しておけば発進時の加速感自体は問題を感じませんでした。
しかし、ブレーキを踏んで停止した状態からすばやく踏み換えて発進しようとした時に一呼吸遅れますね。
それとブレーキフィーリング自体は良かったのですが、ペダルをパッと放すと少し遅れてブレーキが離れる感じがします。
どちらもバイ・ワイヤのせいですかね?
まぁ乗ってるうちに慣れると思いますけど、ダイレクト感は古い車の方がある感じです。
書込番号:16652158
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
てふてふひらひらさん のおっしゃる通りで、先日再度試乗してきましたが、
最初恐る恐るアクセルを踏んでいたんですが、2回目で慣れてきたのか、アク
セルをしっかり踏み込んだら、しっかり加速してくれました。
でも、私のアクセルの踏み方が悪いのか、スポーツカー(?)特有の車高の低さ
に慣れていないのか、同乗した妻は、ふわんとした加速にやや気持ち悪いと言っ
ていました。
何事も慣れかと思うのですが、2回目試乗したら、加速感については解決しました
ので、皆さんありがとうございました。
書込番号:16652475
1点

槍騎兵EVOさん
ハイブリッドの場合、ガソリン車のエコ運転の方法では駄目みたいですね。かえって燃費が悪くなるという話も
聞いたことがあります。
プリウスのハイブリッドでのエコ運転の方法があるようですがフィットはプリウスとはハイブリッドシステム
が違うのでまたフィットはフィットでのエコ運転の遣り方があるのでしょうか。
書込番号:16653050
1点

ビンボー怒りの脱出さん
トヨタのHVは基本CVTですから、タコ睨んで特定回転数を超えないようにして高燃費を狙うのは良く理解できました。
確かにトヨタ系はタコ有った方が良いですね。
フィットは基本MTにモーターが付いたみたいな物ですから燃費スペシャルの方法は違うのでしょうね。
私も高燃費にも興味はありますが、せっかくSパケを注文したのですから気持良く走りつつそれなりの燃費を目指したいと思います。
書込番号:16653228
2点

タコは直感的に エンジンストップを確認できる。
人の見方によるかもしれないが マルチインフォでエンジンストップを
確認しにくい。
プリウスにはエネルギーモニターがマルチインフォのような表示をするが
タコの方が瞬間的に理解できる。
http://www.youtube.com/watch?v=KUrbU8wy1TI
これはエネルギーモニターでは無く
ハイブリッドインジケーター
ハイブリのエネルギーの強弱を連続して表しているもので
線より左であれば燃費が期待できる。FITでいえばコーチング機能と
エネルギーの状態をあわせたようなもの。
トヨタはエンジンそのものでは無く バッテリーとガソリン消費を
総合的に見えるようにした。バッテリー走行でも状態によっては否エコ側に触れる。
これがあればタコ不用だが エンジンがまわっているかどうかは
わからない。音と振動で聞き分けるしか無い。エネルギーモニターで確認すれば良いが
そうするとハイブリッドインジケーターは排他的に表示できないから
タコが有用。
FIT3のようにエンジン比重がたかいものは おラッチはタコが欲しい。
DCTのシフト変更の時 エンジン回転はどうなるのか
アシストがあるときと無いとき回転数の変動はあるのか無いのか
この辺を考えるとわくわくする。
アイドリング(たぶん従来のアイドリングという概念はないと思うが)の回転数
プリウスは発電アイドリングは1300回転ぐらい
高速80km/h 平地での回転数は1000回転前後 回転数でいえば疑似アイドリングの方が
高い。
あとは EV走行中 バッテリー状態から EVを解除したいとき
アクセルの踏み込み量を加減することに使いたい。
プリウスで あ と思ったのは 4500回転(記憶にある最高回転数)
は エンジンブレーキモードの時。
通常の人にはタコはいらない。だってホンダがつけなかったんだもの。
でも ハイブリの特性や プログラムの裏技(プリウスでいえば滑空)
を知るにはたくさんの情報を知りたい。タコはそういう人には有用。
あとは ガソリン噴射量 モーターのトルク計 電気の瞬間消費計
何かがあると楽しい。
書込番号:16653273
1点

トヨタのCVTをベルト式と勘違いしている御仁がいるが大きな間違いだ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090414/1025428/?P=8
回転制御なぞできる代物では無い。エンジンモーター発電機そのものが
変速機。
http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/prius/ThsSimu/
単純だが理解に時間がかかると思うよ。
あえて言うならば電気サーボ変速機。
でも変速機では無く役目を動力分配システムにさせているということ。
実行上は無段変速機だからCVTに区分けしたんだろう。
トヨタの呼称は電気式無段変速機。
書込番号:16653803
0点

いや〜、プリウスなどはベルト式CVTだと思ってました。指摘ありがとうございます。
それにしても・・・なるほど、良く分からん。^_^;
いや、しかしこのシステム、何となくは理解できるが細かい所は難しいな。
シミュレーターで遊んでみたが、エンジンはアクセルに比例してるだけでタコを睨む理由は分からなかった。
エンジンが止まったかどうかの確認に使うのなら何となく分かるけど。
まぁ良いです。愛車以外を研究し尽くして対策を練る、みたいな事をする必要は無いですし。
基本原理だけ覚えておきます。
書込番号:16654222
1点

16644485で指摘したキヤ比がおかしいとか色々変な批評してたレビュー消えたみたいだね。
レビューってコメントは付けられないのに消せるのか・・・
書込番号:16654372
1点

所詮タコは情報に過ぎないから 無くてもいい。
あればいろいろ使える。
プリウスだけど5%ぐらいの下り坂で
クルコンONとオフで回転数は違う。
下りだから 当然アクセルはリリース
ガソリン噴射量がわからないからクルコン使用時回転が高いとき
ガソリンカット機能が効いているのかわからないが
クルコンオフで回転数が下がったということはカットオフが聞いたように思える。
このときはエンジンレーキはほぼ無し。
クルコン解除したら90km/hからメーターで110km/hまでスピードが上がった。
レータンで100km/hでブレーキをかけたが。
FITで気になるのはエコボタンと回転数の関係
DCTは変速は回転数との関係があるのか否か それは燃費に関係があるのか
無いのかまだわからないが データによる仮説は立てられる。
普通の人はそんなことどうでも良いだろうが。
FITの計器からのデータは不足。燃費運転にはもっとデータがいる。
ホンダはオート燃費車として扱って欲しいのかもしれないが
それではおもしろくない。
7段ギヤがあって エンジントルクは5000回転ぐらいまで
フラット ギヤチェンジをパドルで無くても自分の意志でコントロールでき
他の人より良い燃費だったらおもしろいと思うがな。
たぶん20型プリウスがそうであったように FITも人を選ぶ車だと思う。
書込番号:16654503
0点

槍騎兵EVOさん
フィットだけのエコ運転、はやく確立して欲しいですね。
エコ運転の方法は色々とあるようですが前にカー雑誌で燃費のテストをするプロドライバーのインタビューで
燃費を延ばすコツは?と聞かれたらアクセルコントロールだとか言ってましたね。
ハイブリッドではなくガソリン車でのお話ですが確かにアクセルコントロールに気を遣うようになったらかなり
燃費が延びるようになりました。ただアクセルばかりに気を使って運転するのは結構疲れますね。
書込番号:16654698
1点

奈良漬け大仏さん
>でも、790kmを30KM/Lで走るにはおラッチにはタコが必要。
>おラッチは300km以下の走行距離の燃費は信じない。
353.4kmを44.2km/Lで走らせた私にタコメーターは不要でした。
書込番号:16656221
0点

槍騎兵EVOさん
>そのおかげで100km/hで2000rpmを割る回転数になる訳だし。
私が試乗した時は、メーター読み100km/hで2150rpm、実速100km/hで2300rpmも回っていました。
書込番号:16656228
1点

>試乗した時は、メーター読み100km/hで2150rpm、実速100km/hで2300rpmも回っていました。
いやぁ〜、凄い! 『車速を実測出来る試乗』、それも『100km/hの試乗が出来る』Dラーって、どちらのDラー?
宜しかったら、お店の場所と名前を教えて戴けます?
それとも、ホンダが発売前にやったプレス向けかなんかの試乗会なの?
書込番号:16656459
2点

>私が試乗した時は、メーター読み100km/hで2150rpm、実速100km/hで2300rpmも回っていました。
私も何処で試乗したのか気になりますね。実測何て何処の試乗で計ってくれるのか・・・
因みに計算上では105km/hで大体2000rpmなんですよ。
興味があれば計算して見て下さい。
書込番号:16656653
2点

あ、それとメーター読みで2150rpm何て良く読み取れますね。
1000rpmあたり4本しか分解能が無いみたいですけど・・・
すごいですね。
書込番号:16656669
2点

>353.4kmを44.2km/Lで走らせた私にタコメーターは不要でした。
そりゃそりゃご苦労さん。
おラッチは1700km 30.3KM/L しかいかなかった。
御殿場越え 鈴鹿越え 中国道の山坂 米子道の急な坂 という楽な道だったが
それが実力。353.4kmを44.2km/L頭が下がるぜ。
でも山坂道ではタコでずいぶん楽しんだぜ。
http://www.hal.ne.jp/tamasu/index.html
こういう人たちの労苦にはずいぶんと触発される。
津山のホルモンうどんのホルモンは堅かった。
お気に入りは刈谷の味噌カツ丼なぜかはまる。
最近は自由にとれるお新香の質が落ちた。もやしキムチ風があったときが良かった。
書込番号:16656772
0点

でぢおぢさん
槍騎兵EVOさん
私が試乗したのは、懇意にしているホンダカーズの営業さんに個人的にお願いして高速道路を走らせてもらいました。
誰でも飛び込みで高速走行させてもらえる訳ではありませんのでディーラー名はお伝えしません。
速度とエンジン回転数は以下の機器で表示された数値です。
http://www.scangauge.com/products/scangaugeii/
計算値ではなく実測表示値です。
書込番号:16660160
0点

奈良漬け大仏さん
>おラッチは1700km 30.3KM/L しかいかなかった。
>御殿場越え 鈴鹿越え 中国道の山坂 米子道の急な坂 という楽な道だったが
クルコン80km/h設定で走らせれば誰でも出せる数字ですね。
平均実速度81km/hで高速燃費34.6km/Lを記録させるのは容易ではないですぞ!
書込番号:16660169
0点

やまなか3さん
ん〜、試乗車にそれを取り付けて乗せて貰ったと?
ちょっと簡単にほいほいそうですか、とは受け入れがたいですね。
それを行う営業マンにも問題が有りますし。
まぁそのうち自分の車に実際にその手の計測装置を付ける人が公表してくれるでしょう。
ところでそれ、実測言わないですよ。
シャシダイナモに載せるかスピードガンで計って下さい。
所詮コンピューター信号を表示してるだけです。
回転数は正確でしょうけどね。
書込番号:16660555
0点

>クルコン80km/h設定で走らせれば誰でも出せる数字ですね。
そうおラッチはのうたりんだから 買って同じ道3年は26km/Lだったよ。
あんたほど賢い頭じゃ無いのでね。
クルコンで80km/hだったら 過去2回26km/Lだったよ。
上から目線に感謝。
これからも「高い位置から」しもじもを小馬鹿啓蒙よろしく。
書込番号:16660580
1点

水を差して悪いが 諏訪南(標高1,015m)でリセットして北陸道に向かえば金沢あたりで
平均実速度81km/hで高速燃費34.6km/ いきそうだね。クルコンオフで。
走行350kmとはそんなもんだ。運転しようと思えば休憩無しで 81km/hを維持できる距離だね。
90km/hだったらギネスものかもしれんが。
おラッチの1700kmは海老名でメロンパン買ったり駿河湾沼津で天神屋のおでん食べたり
刈谷でお風呂に入り 味噌カツ丼を食べて 行きは免れたが帰りは伊勢湾岸道恒例の四日市の
大渋滞は例に漏れず出会い、信楽では道路工事の車線規制で15km以上の渋滞 吹田は楽に超したが
津山で焼きそば食べて 米子道は追い越し車線がほとんど無いところだから流れに沿って走り
燃料は消費した。帰りもほぼ同じ道、御在所で赤福買った 海老名で恒例の渋滞
結構いろいろあったよ。
走ったことは無いが中国道広島県廿日市市付近リセットすればいけるかも。
一般道だと国道238号がいいらしい。知多半島にも良い道路があるそうだ。
書込番号:16660867
1点

槍騎兵EVOさん
>ん〜、試乗車にそれを取り付けて乗せて貰ったと?
>ちょっと簡単にほいほいそうですか、とは受け入れがたいですね。
>それを行う営業マンにも問題が有りますし。
ですから、営業さんとの永い付き合い、信頼関係があっての話なんですよ。
あと、その組織がどれだけ太っ腹で機器接続に寛容かというのもありますね。
知り合いがプリウスPHV10日間モニターに応募し当選した時にそのScanGauge-II取り付け許可をモニター事務局に打診して、寛容なトヨタ事務局は取り付け許可を出したそうです。
http://toyota.jp/priusphv/001_p_003/life/genejournalist/third/no1/part8.html
まぁ、日頃の行いに問題のある人には許可されないと思いますよ。
>ところでそれ、実測言わないですよ。
>シャシダイナモに載せるかスピードガンで計って下さい。
ところが、今どきのクルマに付いているホイールスピードセンサーは優れ物でリアルタイムで各四輪の速度を0.5%以内の精度で計測しVSAなどの制御に使っています。
シャシーダイナモの精度は精々1%程度なのでシャシーダイナモより高精度なんですよ。
書込番号:16661434
0点

山中某氏の計測には疑問を感じるね。
http://greeco-channel.com/car/honda/fit_hybrid-4/
これを見ると 100km/hで1900回転になっている。
>メーター読み100km/hで2150rpm、実速100km/hで2300rpm
パラメーター不足で信憑性は無い
タイヤ径は? タイヤブランドは 道の状態は (どこの道 傾斜は)
関係ないかもしれんが バッテリーは アシスト量は
ギヤは何段を使っていた?6段なら2500回転ありだが?
パドルで6速固定にしたか?
自分の体験だけで決めつけられないのでは
立証できないだろうから そういうこともあった程度の話。
槍騎兵EVOさんの計算と上に載せたサイトはニアイコールだから
2150回転はそういうときもあるということで良いでしょう。
アクア対決の満タンの仕方に疑義を唱えたが 同じ方向の疑義を唱えたい。
書込番号:16661556
1点

追加
モーターファン・・・のすべての11頁2段目に7速100km/hのエンジン回転数は1900rpm少々と
記載されているね。
書込番号:16661588
1点

新社に取付けるには抵抗があるかも知れませんが、ズバリ「スロコン」で解決かと。
実際、SPモード(1〜7)の2で体感できる加速感が得られスピードが早々に乗った分、燃費も向上しました。ご参考に、、、
書込番号:16661880
1点

やまなか3さん
>ところが、今どきのクルマに付いているホイールスピードセンサーは優れ物でリアルタイムで各四輪の速度を0.5%以内の精度で計測しVSAなどの制御に使っています。
ですからそれは実測ではありません。
タイヤ大きくしてたら狂っちゃうでしょ。
最近お姿を見掛けない某555さんのように頭ごなしに否定し認めない、とは言ってませんがそれを信用出来る根拠も気薄なのですよ。
要するにやまなか3さんが計測ミスしている可能性もあると。
ホイール回転数から速度を割り出すにはタイヤの数値を入れなければならないと思いますが、そう言った設定他、計測機器の信頼性とかこちらでは検証しようが無いのです。
対して私、雑誌、HPなどに出ている数値はホンダさんがギヤ比などを間違って公表していない限り間違いようがありません。
もし絶対にご自分にミスは無く、計測値は正しいとお思いであればぜひホンダさんに問い合わせて下さい。
その結果を書き込んで頂けると助かります。
書込番号:16661911
1点

槍騎兵EVOさん
>タイヤ大きくしてたら狂っちゃうでしょ。
それは当たり前の話。
0.5%以内の精度は純正タイヤサイズ・規定空気圧での話とするというのは、このような例での暗黙の了解事項なんですよ。
「タイヤ大きくしてたら狂っちゃう」なんてピントハズレのイチャモンなんですよ!
>要するにやまなか3さんが計測ミスしている可能性もあると。
それについては否定できません。
私が計測した時は7速だったのだろうか?、6速ではなかったのか?
今となっては確認できません。
書込番号:16661947
0点

やまなか3さん
>「タイヤ大きくしてたら狂っちゃう」なんてピントハズレのイチャモンなんですよ!
いや、旗色悪いからってそんなにイライラしないで下さいよ。
まぁ機会があったらまた計って下さいな。
書込番号:16662042
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私は、HV-Lパケ 安心P MOPナビ・・などで契約しています。
納車は、8月28日の契約時は、11月9日と聞いたのですがディーラーさんら今日の連絡で2週間ぐらい早くなりそうですと言われました。
本題は、ココからなんですが・・・
自分の加入している車保険会社がまだ基本の金額が決まっていないので保険料がまだ出ません。と言われました。
納車された人もしくは、保険料が出てる人
おおよその金額を教えて下さい。
初めての書き込みで読みづらいと思いますが宜しくお願いします(^_^;)
書込番号:16638764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


保険料は年齢や、運転者限定、契約年数による等級で代わってしまいますよ
50歳本人限定、20等級と
18歳では金額は全く違いますよ(笑)
車両保険の有り無し、条件でも変わります
今の車はフィットクラスなら保険料は車両保険を除けば、今と同じだと思いますけどね
書込番号:16638848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も今回で納車予定のLパケの保険を新しくしましたが、私が調べた限り、一番早く対応したのは損保ジャパンですね。
これはネットでも車両保険を含めた金額が見積もりできますよ。
他の保険会社も比べようと思って、東京海上日動等の保険会社の保険商品開発部に「早く対応して」とメールしたら、
今のところは対応していませんって返信がありました。
返信後、1週間後にHPを覗いても旧型フィットを表示してて変わってなかったので、客の声など無視ですね。
書込番号:16638936
2点

エアウェイブからの乗り換えですが、問題なく契約変更できています。
保険料率もエアウェイブより下がったため、払い戻しがありました。
書込番号:16638940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

損保ジャパンで変更できました
新車特約とかあってオススメよねニョホッ!
書込番号:16639344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京海上はまだないですね
自分は会社の割引があるので(常時22%引きくらい)東京海上にしてます
まあSパッケージさ出荷頃にはあるでしょうが
書込番号:16639930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんイロイロな意見ありがとうございます。
一度ネット見積をしてみます。
今は、会社で加入しているので団体割引適応で一般で加入するより安いかと思いますが保険料がわかり次第比べてみます。
書込番号:16640290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん年齢と等級がわかってもベースとなる金額がまだないようなので
おそらくアドバイスも今のところは無理なんじゃないですかね(東京海上は車両選択にそもそも出てこないので)
書込番号:16644454
0点

発表日には全ての保険会社で試算できましたよ
東京海上日動ももちろん担当者がオフラインの端末で計算されたんじゃないですかねえ
書込番号:16648420
0点

連投ですみません
全ては言い過ぎでしたので付け加えます
主要な損保は料率クラスが共通です。
その料率クラスで保険料は計算します。
また、車両価格についても車両本体価格+付属品価格内であればFITに500万でも加入できます。
(但し裏付ける物が必要です)
発表日には保険料が決待ってなければディーラーは絶対に困ります
試乗車に任意保険なしはありえません
書込番号:16648459
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
すでに納車になった方か、試乗で試された方がいらっしゃれば教えてください。
Sモードというのは、強制的にエンジン+モーターでの駆動をする制御のようですが、この時ミッションの動作にも何か変化があるのでしょうか。
例えば減速するときブリッピングしてシフトダウンするようになるとか・・
書込番号:16635848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん。。Sモードでの試乗もしましたが,例えばZのようなシフトダウン時のブリッピングを感じることはありませんでした(じゃぁしていないのかといえばよく判りません)。個人的に感じたのはシフトアップしにくいというか,パワーバンドに入りっぱなしというか,半強制的パーシャルスロットルというか・・・。というわけで私はパドルシフトにかけてSパケを注文済みです。
まぁこの車は電気的走行を試すために試乗される方が多いと思うので,Sモードの実際は納車済みのどなたかがお試しになることを期待するしかないのかもしれません。
書込番号:16636981
1点

ぱおぱお2001さん
確かに試乗でSモードガンガンという人もいないでしょうね。
感じられたのはシフトアップのポイントが変わったということでしょうか。回転数とアクセル開度とか。
そうするとミッションの制御にも何かしらの変化はつけてありそうで期待できます。
ありがとうございました。
書込番号:16637494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フォグランプをつけようか迷っております
自分の住む地域ではそこまで濃霧や雪に困ることはないのですがあったら雨の時などに便利だし、見た目もあるのとないのではあった方がかっこいいかなとおもっております
見た目重視でつけるのはまちがっていますでしょうか?
書込番号:16634183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは^_^
ほとんどの人が見た目で着けてると思いますよ。
書込番号:16634197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は装着します。
近めの横を照らしてくれるので、曲がり角や交差点で見やすいです。
書込番号:16634210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>見た目重視でつけるのはまちがっていますでしょうか?
間違いではないです。
ドレスアップとしてもいいと思いますよ。
頻度は少なくてもキリなどの発生時はあって良かったと思いますし。
書込番号:16634224
4点

見た目重視で別に構わないんぢゃないでしょうか。
付けたい方は付ける、無駄と思う方は付けない。
ファミリーカーなどのオプションで用意されているフォグなんて見た目だけです、特に白いフォグ。
必要とする時に点灯しても殆ど役に立たないようなシロモノですから。
ただし、霧も出てないのに、街中で点灯するのは対向車が眩しいのでやめて欲しいですね。
書込番号:16634249
16点

さかなはさん こんにちは。
フォグランプ、装着されてるほうが上級グレードっぽくてカッコいいですよね〜
私が今乗ってる車にもついていますが、実際についていてよかったなと思うのは20年間で数回です・・・(汗)
でも、見た目には満足しているのでついていてよかったと思っています。
ちなみに、今度購入する車にはつけません!(笑)
書込番号:16634281
4点

最近のクルマは、
フロント周りを 「 フォグ装着を前提 」 でデザインされているようで、
「 フォグ無し 」 だと、なんだかバランスが悪いように見えるんだよねぇ。
ショボイ蓋がしてあったり、穴が開いていたりして・・・
なので、
日常ではフォグを点灯させたりすることなんて無いのに
装着だけはしちゃいます。私は。
まぁ、フォグを標準装備しているクルマ(グレード)も沢山あるから、
最初から付いていることの方が多いですけどね。
書込番号:16634306
7点

見た目重視、OKだと思いますよ。
蓋がされているのは、カッコ良く見えません。
書込番号:16634330
6点

>見た目重視でつけるのはまちがっていますでしょうか?
ドレスアップ (見た目) として付けても全然OKだと思い。
ただフィット3の場合は付けなくてもさほど違和感はないとは思いますが。
ドレスアップとしてならロアガーニッシュもイイと思うのですが (フォグ同時装着不可)
書込番号:16634401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た目でつけてます。
とても明るくて見やすいです。
お勧めです
書込番号:16634456
2点

さかなはさん
フィットにはスポーティグレードのRSやSパッケージにフォグライトが標準装備されています。
又、他の車種でも上級グレードやスポーティグレードにフォグライトが標準装備される場合が多いです。
つまり、フォグライトは濃霧時等の視認性を高める本来の目的以外に、スポーティ感や上級感を演出する為のアイテムにもなっているのです。
それと、私の今の車にはフォグライトが標準装備されていますが、以前乗っていた車はフォグライトが装備されていなかったので、DOPのフォグライトを付けました。
この時は、やはり見た目重視でDOPのフォグライトを装着したのです。
という事でフォグライトを「見た目重視でつける」のは間違いでは無く、何ら問題ありません。
書込番号:16634566
6点

霧以外、普通の雨天走行でも効果は有りますから、予算が許すなら
装着しとけば良いのではないでしょうか?
グリルをLEDで光らせてるのとは訳が違うし。
書込番号:16634582
2点

Fパケにフォグ付けました。
地方の夜道は暗い事と、雨、雪、霧に有効です。
見えないんです無いと。
書込番号:16634666
5点

それはLEDのフォグランプですか、それともハロゲンの方ですか?
書込番号:16634738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私?かな
ヘッドライトをLEDに変更しましたので、フォグはハロゲン(イエロー)です。
雪対策で溶け易くするためです。
書込番号:16635279
4点

フォグランプの本来の目的は
フォグ(霧)の際の
乱反射を防ぐため、というのがありますが
大部分の人が、そういう目的ではつけていないのでは?
見た目重視、ありだと思います。
書込番号:16635498
3点

最近だと見た目がほとんどですね
ただ常時付けてるのは正直眩しいのでやめてほしいですが
(ヨーロッパだと違反になるんじゃなかったけ?)
自分は最初LEDにするつもりでしたが、今の車のライトが白っぽく雨が降ると路面が見にくくなるためフォグだけはそのままにしているのですが
LEDにすると白っぽくなるんどえフォグとしての意味がなくなるのでそのままにするつもりです。(Sパッケージ)
まあLEDフォグではなくグリルのLEDは相手からもという意味もあるでしょうから
書込番号:16636010
4点

アホほどフォグをつけたがる、アホほどライトが青い、
フォグ点灯が必要な場面など普通の都市部で生活していると一生に何回あるか(旅先で)
外装設計はフォグランプを「バカチョンラプ」と呼んでます
点けることない飾り。
点けちゃあいけない場面では点ける愚行。
アホみたいな値段設定でありがたく買ってくれるってんで、営業に設定させられる、「アホだなぁー」と思いながら。
雨降ったから、
とか、
暗いから、
と安易にフォグランプを点ける馬鹿たれはヨーロッパではお捕まりになります、っつーかそんなアホはそうそうお目に掛かれません
わかりやすい痛々しい大馬鹿モノはどこにでもいますが
日本ではフツーのおとーさん、おかーさんがアホみたいにフォグ点灯して・・・
装着するのは勝手ですが、濃霧以外で点灯しないで下さい
非常に迷惑です
取り締まる側の警察もアホなのでどーしようもありません、
旅疲れもあるでしょうが雨の日に成田から運転すると、ホント ウンザリします
と、不毛な訴え。
きっと、「合法だ、照射角がどーたら」、とか異論反論が沢山でしょうかね
書込番号:16637955
4点

>アホほどフォグをつけたがる
「付けたがる」 「点けたがる」
わざと平仮名なのかな〜?
アホて言葉が好きですね (笑)
ドレスアップ (見た目) として‥付けるのはイイですよね!?
書込番号:16637976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>装着するのは勝手ですが、濃霧以外で点灯しないで下さい
それなら、
自動車メーカーに苦情を入れればぁ?
「 霧などの悪天候時に点灯させてください 」って言ってるから。
>取り締まる側の警察もアホなのでどーしようもありません、
それなら警察に苦情を入れればぁ?
雨の日にパトカーがフォグ点灯させてることもあるよ。
>と、不毛な訴え。
ココに書くのが不毛なんだよ。
自動車メーカーと警察を訴えればイイんだよ。
おかず9さんが負ける思うけど。
書込番号:16637989
5点

フォグランプの設定は、メーカーによっては要らなくても
セット販売の設定やグレードによる標準装備もあるので、
一概に装着=アホと考えるのは如何なものかと思いますよ。
点灯に関してですが、色は別とし歩行者や自転車
は周りを気にせず確認しないで横断や飛び出し
するのが多いので、フォグの広角の照射は車の
存在を気づかせる有効な手段かなと最近思います。
実際点灯していると左右の照射が広がるので運転時の
安全性は向上すると思います。
それよりは、ハイビームをHIDに換え、対向車お構いなしで
ハイビーム点灯させる輩、光軸調整してない後付HIDを
使用している輩の方がよっぽど迷惑です。
見た目重視で装着する事がおかしいとは思いません。
書込番号:16638021
7点

アホ認定されてしまいました。
ご容赦のほど。
書込番号:16638109
3点

私もアホ認定の対象ですね…( ; ; )
常時点灯してるので…
まぁ、フォグにHIDを入れるのは、かなり眩しいので、あれはどうかなと思いますが…
書込番号:16638151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的な意見ですが、
フォグを入れる代金が勿体無いけど見た目がカッコ悪いって言うのであれば、
スパルタンな雰囲気にしていけば良いと思います。
具体的にはフォグカバーを取り去り台座等も取って導風出来るようにしてしまえば違った方面でカッコ良くなると思いますよ。
書込番号:16638269
2点

>導風出来るようにしてしまえば違った方面でカッコ良くなる
ですかね〜? インプレッサなどならお似合いだが‥、フィット3HVに似合いますか??
書込番号:16638340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もめでたくアホ認定されました(笑)。
他の方も仰ってますが、
今の国産車のフォグライト(ランプ)って名ばかりで、
実際には、ヘッドライトでは照らされない
近場の横方向を照らすのがその役目じゃないんですか?
事実、フィットのカタログにはそんなニュアンスで書かれています。
(手を加えていない)純正のフォグって、
そんなに眩しいと感じますかね?
あんな下向きのフォグなんて、私は眩しいとは思いません。
「フォグはヨーロッパでは…」
のくだり、ヨーロッパでは、、
なんて大げさに言われますが、
ヨーロッパ全体ではなくて、英国など一部の国だけでの話なんでしょ?
英国で走っている車(もちろん本国仕様)のフォグはまぶしいのかもしれませんね。
それと、Wikipediaには
EUでは2011年2月以降、乗用車のデイライトが義務化しており日中でもフォグランプ等を点灯させなければならない。日本では気象による点灯についての法的基準は特になく、「夜間やトンネル内等、前照灯が必要な場合は原則ハイビームで走行し、先行車や対向車がいる場合はハイビームを消してロービームにするか、フォグランプで走ること」とされている。
って書かれています。
Wikipediaが正しいのであれば、むしろフォグを点灯させろって事でしょ?
純正そのままのフォグについては、
それほど目くじらをたてる程のモノではないと思います。
見た目も兼ねて、フォグを装着してもなんら問題は無いと思います。
フォグ否定派の方々は、改造されたフォグのことを言っているのですよね?
たしかに、フォグの光軸をむやみに上げたり、HIDに交換している車はまぶしいので迷惑です。
書込番号:16638660
4点

→JFEさん
もちろん個人的な意見ですよ。
人と同じ事をしても面白くないと感じてしまう人間なので。
HVでも走りにも力を入れているようですから
そういった方向も悪くないと思いますけどね(^O^)
あ、もちろん効果とすると微妙だと思いますし
冬場は暖房が効かなくなりそうな気もしますが…。
まあ人も車もファッションと快適性は必ずしも同居しない部分はありますしね。
脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16639059
3点

ちょっとかじった知識を自慢したかったんだと思います。
法律や条例は公表するものと、いつの間にかっていうのがありますよね。
特に道交法は酷い。告知もなく変更していることもありますから。
道路規制なんか特にそうですが・・・
油断すると道交法や車検の基準が変わってるので、そのうちデイライト
もしくはフォグライトの点灯が義務化とかされそうで嫌ですね。
ヘッドライトは昼間点灯推奨ですが・・・
バイクはヘッドライトの常時点灯が義務化されてますし。
知識は常に向上させる意識が必要ですね。
昔は昔、今は今。
書込番号:16639662
1点

>先行車や対向車がいる場合はハイビームを消してロービームにするか、フォグランプで走ること」とされている。
>って書かれています。
>Wikipediaが正しいのであれば、むしろフォグを点灯させろって事でしょ?
ロービームかフォグのどちらかをってことでしょうね、どちらも点灯OKとは読めませんね。
一応道交法施行令第20条には、「どっちかだけ」と書いてあるようですよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/861251/blog/20222175/
で、その条文の関係の車両保安基準には、こんなことが書いてあります。
http://www.geocities.jp/go_ipsum240/hikari/hoann/NO33.html
読みかえると、『主光軸が前方40m(S50.3.31以前製作車は30m)から先の地面を照射しない』つまり、その手前だけ照射するように取り付けてあれば、ロービームとフォグの両方を点けることができるということになりますかね。
ま、ワタクシ個人的は、眩しくさえなければ、フォグを点けようがどうしようが好きにすれば、ってところですが。
書込番号:16639857
3点

こんばんわ。
13Gユーザ(予定)ですがお邪魔させていただきます。
皆さん、律儀に反応しすぎでは?
定石の対応、変なヤツにはスルーが一番だと思いますが。
ちなみにワタシは夜間は常時フォグ点灯します。ヘッドライトよりも幅広く照らしてくれるので、道の狭く段差が多い都内はとても重宝します。
広角に照らしてくれるハロゲンが実用性ではまだ高いと私は思っています。v
書込番号:16639955
1点

警察にとって都合よく解釈できるように作られているのが道交法です。
以前、知り合いは、フォグを点灯、ヘッドライト消灯で無灯火の切符切られました。
因みに、切符切ったのは8交機です。
東京多摩地区では悪名高い8交機なのでやりたい放題です。
とあるOBが先日口滑らしたのですが、基本警官が違反と言ったら、無実でも違反切符は切れると。裁判になってもまず物的証拠は出て来ないから裁判で負けないと。
だから平気で不服なら裁判起こせと言えるって・・・
脱線しましたが、結局のところどちらかでも平気かは運次第なのではないかと。
仮に、両方点灯してても止められることは無いでしょう。
違反にするネタが無いので。色が青、ピンク、紫、赤等の場合はNGですが。
書込番号:16640001
1点

>濃霧以外で点灯しないで下さい
大雨や雪の日もすごく有効だけど?
>ちょっとかじった知識を自慢したかったんだと思います。
査定中さん、この方は車の部品ベンダーみたいですよ。
知識は半端ないですが、なぜかあんまり評判がよくない(笑)
書込番号:16640189
2点

一部の不心得者のために、全く無関係の方の気分を害してしまったことをお詫び致します
異論反論どうぞ続けて下さい
一つ誤解避けたい。 やたらフォグ点けたがるのが迷惑千万。
フォグを装着したクルマってかっこいい感覚はとても共感、理解します
濃霧でも無いのに雨天で路面反射で対向車ドライバーを眩惑、が危険だ、と言うのが先進国の論調の一つ、ですかね
比較的道路が整備されてるから反射、 欧州、 米国コンクリぴかぴか。
途上国の道路はまぁ色々なんでおいといて。
マナー?文化?
バックフォグ点灯は悪、って認識されてても、常時フォグ点灯・自分の視界さえ良ければ・・・は、・・・どうなんでしょ
売れるから設定するのがメーカーの営業で、それで企画・デザインがGO、
ハイハイと外装設計が設定。法規(常時点灯なんて想定してやいないけど)に則って。はぁ。
それが莫大な利益をもたらして、原価企画としては願ったり叶ったり、ですかね
脱線失礼。
フィットのデザインって、フォグがあそこに収まると、ちょうどバランス良いですね。
フィット3のフォグデザイン、かっこいいと思います
一部の不心得者のために、全く無関係の方の気分を害してしまったことをお詫び致します
書込番号:16640517
3点

フォグランプって普段は使わないものだからカバーがあったくらいのものです。
今は理想的な取り付け位置に付けることが保安基準に抵触するようになったので、
全てがフォグランプではなくてファッションランプです。
本来はφ180〜200くらいの白黄色〜黄色のランプを地面になるべく近づけて
装着するものですから、今は無理ですね。
(突起基準とかで制約が大きすぎますし、保安基準に従うと光軸中心が下げられません。)
でよく、はね石で割れるので普段はカバーを付けておくものでした。
150W×2発か4発ぐらいでしたね。
車検の時に外すのか、外さなくて良いのかがいつももめてました。
書込番号:16640614
4点

私は、フォグランプ本来の目的である、濃霧時の被視認性と視認性を高める為に、黄色のバルブに交換してます。
それも、プラズマなんとかイエローじゃなく、できるだけド黄色に近い色合いの物を選んで使ってます。
書込番号:16640706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、フォグランプの話になると思いだすのは
ヤングサラリーマン(また死語だよ 笑)の頃に長期出張で地方に部屋借りてたんですが
そこの周りが濃霧で凄い日が度々あってねぇ・・・
ある日は、経験した事無い、もの凄い濃霧で数メートル先が
全く見えないんですよ、信号すら全く見えない状態でねぇ(驚)
とても、普通に走れないんで、私は車を左に寄せて
遅い自転車位のスピードでテクテク走りましたよ。
この時は、嘘フォグランプ(笑)でも良いから付いてたら良いなぁ
とは思いましたねぇ・・・
処が、地元の車は普通のスピードで走ってるんですよ(苦笑)
それこそビュンビュンとねぇ、凄いなあと思ったなぁ。
慣れてるとは言ってもねぇ・・・限度があるよなぁ。
それから、フォグの話となると必ず言いたいのが
バック・フォグの点けっぱなし運転だよ〜(笑)
最近は減って来たかなぁ?俺も輸入車乗りでもあるから気を付けてはいるけど。
普通、間違えないよなぁ。
もう、後ろにいると眩しくて仕方が無くて危ないよなぁ、アレは。
数年前に東名で見かけた時は、ホゲホゲ風の爺さんが運転してたよ(笑)
皆が無理して追い越してくんだから、気付けよなぁ爺さん!
書込番号:16640858
4点

フォグランプの使い方には、まぁ色々と意見もあるでしょうが・・・
フォグを装着した方がデザイン的にカッコいいから、見た目だけで装備してます。
・・・ってのはアリだよね?
個人的には、
インプSTIみたいに フォグ無しでも STI専用カバーで穴を塞いでくれているなら、
オプションのフォグは装備しないと思う。
フォグを点灯させることがカッコいい!・・・なんて美意識は、私には皆無だから。
書込番号:16641815
3点

アリだと思いますw
まったく別物ですが ラリーのポッドってかっこいいですよね
書込番号:16642361
2点

そもそもフォグは黄色の方が、霧がかかっている時の視認性が良いというのは似非科学でしょ。
書込番号:16642606
0点

>フォグランプについて
>見た目重視でつけるのはまちがっていますでしょうか?
私は見た目重視で純正フォグを付けてます。(他車シエンタですが)
各社全般、セット販売や、グレードで標準装着されるので、フォグランプ有りきのデザインになっていると思います。
で、フォグランプ無しの、メクラ板がカッコ悪いと、私は思っています。
吸気口に似せていたり、ミサイルが発射できそうなデザインがあったり…
バンパーに何も無く、すっきりしたデザインだったら、フォグランプは付けなかったかもです。
書込番号:16642862
2点

>そもそもフォグは黄色の方が、霧がかかっている時の視認性が良いというのは似非科学でしょ。
もし、単色光ではないから意味が無いと主張されるのでしたらその通りです。
では、高圧ナトリウム灯ではない普通の白熱電球方式で単色光が得られるのか?と問うた時に
回答できますか。
従い、次点の選択肢は赤色から緑手前のスペクトルまでの色を選ぶことになりますが、
実用光度として選べるのは黄色です。
(赤だと保安基準にも違反します。緑手前に近づくと長波長を欲する意味が失われてきます。)
色温度を下げた白熱電球が選択肢となるのはそういう理由です。
というか使ってみれば分かりますが、霧の中では昔の黄色ライトが一番見やすいです。
(今のものは短波長成分が多すぎます。距離感は掴みやすいのですが。)
特に雪道の凹凸は黄色でないと分からないです。
書込番号:16642973
3点

>雪道の凹凸は黄色でないと分からないです。
まったくデス。
スキーのゴーグルも黄色が一番ゲレンデの凸凹状態がわかりますからね。
書込番号:16647829
2点

スレ主様>
亀レスですが、見た目重視でもぜんぜんOKだと思います!
他の方が書かれていますように、メーカーももはやFOGランプと呼びながら、ファッションランプ+αくらいにしか思ってないと思います。
私は雪も関係ありませんので、田舎とかで路面状況のわからない真っ暗な山道等を走る時には、路面の凹凸を把握するのに役立っています。(色は6000Kくらいのものでも路面状況は無いよりはるかに掴みやすいです)
今回は、S.PKGでハロゲンのFOGは付いていましたが、オプションの12WのLED FOGに交換予定です(←来月納車です)。
あまり明るくないだろうなと思っていますので、何のためと問われると… 付けたかったからでしょうか(^^)
書込番号:16648399
0点

>田舎とかで路面状況のわからない真っ暗な山道等を走る時には、路面の凹凸を把握するのに役立っています。
【 仮説 】
フォグランプの位置(高さ)が影響している。
フォグは低い位置に取付けられているので、路面の凸凹影がハッキリと浮かび上がる。
ただし、
それだけだと見やすいとは言えない。(逆に見えにくい)
そこで、
ヘッドライトとフォグを併用する。(ヘッドとフォグの両方を点灯するのが普通でしょう)
路面の影の部分が強調されて、ヘッドライトだけの時よりも立体的に見えると。
まぁ私がクルマを乗る環境だと、ヘッドライトで充分ですが・・・
書込番号:16649184
1点

セダンからミニバンまでフォグとヘッドライト同時点灯させている車は多い。
メーカー純正なんてアクセサリーみたいなもんだからすれちっがても眩しいとは感じない。
すれ違っても眩しいと思うのは少ないな。
眩しいのはランクルとか最低地上高が高い車で、シビエのオスカーみたいな本格フォグを光軸調整を自己流でやっている馬鹿の車。
フォグが手前しか照らさないからって上向きに装着しているバカがたまにいる。
書込番号:16649232
1点

フォグは照射角が低く広いため、ウェット路での路面反射光が対向車ドライバーに強い眩惑をもたらす、
そういう認識だそうです
地域にもよると思いますが、とある地では、雨天でフォグ点灯してるとハイビーム攻撃食らいます(笑)
日本ではない ある先進国・地域です
書込番号:16652722
0点

日本では、残念ながらフォグのルール、マナー、
要するに意識が低いイターい人が多いってことですかね
幻惑で不測の事態が起ころうと我関せず、自分さえ快適だったらいいや。
・・・残念なことですね
書込番号:16672817
1点

なるほど。
日本では、フォグライトが原因の事故が多いと言うことですね。
あれ?
そんな話は聞いたことがないぞ???
書込番号:16675744
2点

法律が変わって2010年頃以降に生産された車に黄色いフォグランプはNGです。
車検で指摘され外されました
黄色に交換されている方は取り締まりに気を付けてくださいね
書込番号:16676228
0点

それはヘッドライトの事ではないですか?
平成18年以降製造の車はヘッドライトに黄色のバルブは装着NGになってます。
今年一回目の車検でしたが普通に通りましたよ?
書込番号:16676280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黄色いフォグが駄目?
法規では、
『前部霧灯は、白色又は淡黄色であり、その全てが同一であること。』
となっています。よほどレモン色とかだったとかではないでしょうか?
ヘッドランプ(前照灯)のイエローバルブは、駄目になっています。
書込番号:16676317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


黄色いフォグランプはなんの問題もありません。
法的には合法です。
私なら間違いなく通します。
ただ、現場の検査員がダメだと言えばダメと言えばダメなのです。
その程度のあやふやなところが今の法律ではあるんですよ。
最終的には検査員がすべてになってしまってるんです。
書込番号:16676411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

法律では「前部霧灯は、白色又は”淡黄色”であり、」なので、「濃い黄色はダメ」って判断される事も可能性はあるのかな。
HIDの8000Kが車検を通るか?って感じに似て、検査官次第って場合もあるのかな?
私の周りでは、黄色フォグで車検NGって話は聞いた事ないです。
書込番号:16676429
0点

>その程度のあやふやなところが今の法律ではあるんで
言われてことは分かりますが、黄色フォグランプには当てはまらないお話しと思うのですが。。
書込番号:16676438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>法律が変わって2010年頃以降に生産された車に黄色いフォグランプはNGです。
霧灯に関しては変わっていません、恐らく保安基準↓のここら辺にひっかかったのでは?。
★灯光の色
@白色又は淡黄色でそのすべてが同一
@の規定は、S50.3.31以前製作車は、「主光軸が30m先の地面を
照射する前部霧灯に限り灯光の色が前照灯の色と同一色に読み替える。
★性能
@照射光線は、他の交通を妨げないこと。
@の規定は、H17.12.31以前製作車は、次の基準に適合する構造とすることができる。
イ.光度は1万カンデラ以下。
-- 以下略 --
また、ディーラー車検場によっては「淡黄色」という言葉に異常に反応してダメだししているところが有るそうです。
ナトリウム灯みたいに黄色しか出さないのはダメですが、他のはHIDを含め黄色っぽい色しか出せないので「淡黄色です!」って言えば大丈夫です。
なぜなら、法令で「淡黄色」の定義(色相、彩度など)が定められていないから。
書込番号:16676453
0点

JFEさん
思いっきり当てはまります。
淡黄色の定義はあやふやで先ほども言いましたが最終的には検査員次第なんです。
ただし私のとこでは1人の検査員だけでは判断しません。
数名の検査員で協議または多数決で決める場合もあります。
書込番号:16676551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本では、残念ながらフォグのルール、マナー、
要するに意識が低いイターい人が多いってことですかね
そんなマナーどこで通念化した。聞いたことが無い。
個人の思い込みをマナーと称するのは詭弁。
ルールはある。つけて良いことになっている法律以上のルールは無い。
>地域にもよると思いますが、とある地では、雨天でフォグ点灯してるとハイビーム攻撃食らいます(笑)
日本ではない ある先進国・地域です
その国の安全基準は?取り付け基準はどうなっている。日本と同列に扱う法基準になっているのか?
恣意的に自分の趣味に合わせようとしているに過ぎない。
>合法だ、照射角がどーたら
それが本質 日本国民は法律と社会通念に反しない限り自由だ。
それを詭弁を持って自己の趣味に合わさせようというのはいかん!
法的にいえば 法律に反しない限り本人の意志とは違う事があっても
受任すべきこと。
警察は法に反するもの以外は取り締まってはならない。罪刑法定主義。
むろん安全基準に反する光量照射角は法違反だからやってはいかん。
書込番号:16676573
1点

>最終的には検査員次第なんです。
はい、知っています。
>ただし私のとこでは1人の検査員だけでは判断しません。
ほとんどそうなのでは?
私が言いたかったのは、多少濃い黄色のフォグランプだとしても、それを問題にするかな?てことです。
後付けのデッカいフォグなら、チェックし色合いや光量をチェックするかもしれないですが。。
書込番号:16676583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題視するかどうかも検査員次第としか言いようがありません。
ちなみに私は全く問題視しません(笑)
なのでここで答えはでません。
その店の検査員に聞いてくれとしか言えません。
書込番号:16676616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォグランプは、白または淡黄色ならOK、それ以外はNG。
これについては皆さんご承知の事と思います。
(補足:前照灯については、年式に制限はあるが淡黄色でも可)
今問題になってるのは、ひころくさんが
>法律が変わって2010年頃以降に生産された車に黄色いフォグランプはNGです。
こうおっしゃっている事でしょう。
何時法律が変わったのかは分かりませんが、
きちんとしたソースがあるのか、
車検に引っかかった経緯からそう判断しただけなのか。
その辺は、ひろこくさんからのレスが無い限り不明ですね。
フォグの色だけでなく、他の検査項目でも
検査員によってまちまちなのは皆さんご承知だと思います。
書込番号:16676620
1点

ニックネームはこれからさん
そーですね(^-^)今さら言うことでも無かったですね。申し訳ないです。
黄色いフォグで車検に不合格になったのであればもう運が悪かったとしか言いようがないですね( ´△`)
私も車検対応と記載してあるPIAA製のポジションランプを不合格とし、交換してもらったこともあります。
検査員を選ぶことは出来ないのでダメと言われれば諦めるしかないですかね...
書込番号:16676652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イエローバルブがダメになったんじゃないよ。
イエローレンズがダメになったんだよ。
イエローバルブは今でもOK!
(純正オプションには今もある)
要するに
黄色いレンズが付いたライトがダメ!ってことなんでしょう。
「 昔のクルマに純正で付いていたような黄色いガラスのランプ 」 はダメ!
書込番号:16683619
0点

YOPのフォグはイエローバルブではなくフォグのレンズにイエローをコートしてますけど...
バルブは普通のはバルブですよ!
カタログには発光色は淡黄色ですど念をおして記載されてますが。
書込番号:16683842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『前部霧灯は、白色又は淡黄色であり、その全てが同 一であること。』
>イエローレンズがダメになったんだよ。
ぽんぽん船さんの言われた、イエローレンズは黄色レンズのことですよ。
>フォグのレン ズにイエローをコートしてますけど..
それは淡黄色でしょ。.
書込番号:16684053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>イエローバルブがダメになったんじゃないよ。
>>イエローレンズがダメになったんだよ。
>ぽんぽん船さんの言われた、イエローレンズは黄色レンズのことですよ。
>それは淡黄色でしょ。.
ま、どうでもイイことですけど、そこをつっこむのなら、「イエローバルブ」も黄色バルブのことになり、'淡黄色'ぢゃないからどっちもダメでしょということになりますが...
書込番号:16684646
0点

>カタログには発光色は淡黄色ですど念をおして記載されてますが。
淡黄色だと言い張っても、
レンズに色が付いているとアウトになる可能性がありますよ。
ディーラー車検だとアウトじゃないかなぁ。
ディーラーオプションにあるイエローバルブなら、
ディーラー車検は 100% 大丈夫です。(当たり前だけど・・・)
書込番号:16685030
0点

ディーラーオプションのフォグもレンズに色つけてあるんで多少は大丈夫だと思いますよ!
書込番号:16685259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先週末に無事納車しました。
質問ですが、まだ納車後数日なので100キロ弱しか走ってません。
この時点での燃費を見ると18km/lくらいです。
信号の多い街中を走っただけです。
ハイブリッドLパッケージを購入しています。
街中の運転では燃費はこんなものなのでしょうか?
みなさんはどんな感じですか?
教えてください!!
よろしくお願いします。
2点

試乗でも踏んだり抜いたり、エアコンON/OFFして色々試し20.8km/L(メーター表示)でました。
環境にもよりますが走行距離が進み乗り方に人間が慣れてくれば23〜25km/L余裕で行くと思いますよ♪
P.S.アクアも最初は18km/Lでしたが3万km走った今では25km/Lくらいです^^
書込番号:16631797
2点

最低でも20はいって欲しいものですね。
まあガソリン車の1500CCを思えば良いかもしれませんが。
書込番号:16631954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もフィット3ハイブリッドLパケを契約して、11月頃の納車待ち状態です (^^;;
燃費は、運転状況や道路の状況、それにハイブリッドの場合はEV走行の割合などで、燃費はかなり違ってくるかと思ってます
なので、一概にリッター18キロがいまいちな燃費なのか?それとも、そんなものなのか?は、簡単には断定出来ないと思います
因に、私が現在乗ってる軽のムーヴカスタム X-Limitedは、暑い日にエアコン全開での街乗り(片道20キロ程度)だと、リッター12キロを記録してます
尤も、同じエアコン全開でも、高速を80〜90キロで片道50キロ程の走行だと、軽くリッター18キロは超えてくれますし、春先のエアコンを使わない高速道路の長距離(片道300キロ程)の走行だと軽くリッター24キロを超えてくれます
こと左様に、軽自動車でも走行パターンやエアコンの使用の有無などでリッター12キロ〜24キロと倍半分と違ってくるのが燃費の不思議さ
フィット3のハイブリッドでは、更にEV走行が絡んできたり、ECONを入れた状態と切ったS−モードで走行の場合では、かなり違ってくるのも理解出来ます
EV走行の割合が増える程に燃費は良くなるとは想像してるんですが、これ又ハイブリッド用バッテリーの充電状態とも絡んでくることから、多分、回生ブレーキによるバッテリーへの充電状態も考えた走行は必要だろうなどと、現在、盛んに脳内妄想中です (^^;;
実車での実燃費もぼちぼち出始めてくると思うので、私もここを楽しみにチェックしてます (^^)
書込番号:16631962
6点

みなさんご回答ありがとうございます。
確かに状況によってかなりの差が出そうですね。
まだ100キロしか走ってないので、検証もこれからってとこですよね。
色々と試していきたいと思います。
燃費検証も含め、新型フィット専用のホームページを作成して色々レポートしています。
のぞいてみてください。
http://xn--dck4cp3c.net
書込番号:16632051
3点

はっきり言って悪いと思います。
それだと、2代目フィット(カタログ燃費26.4km/l)とあまり変わりません。
6月に2代目フィットハイブリッドを購入し、走行距離は2000kmちょっとですが
・3km位の短距離で、立体駐車場の昇り降りをして15km/l前後
・街中でも、10kmも走れば 20km/lくらいは出ます。
F、Lパッケージの33.6km/lでも2代目の1.27倍の燃費ですから、
チョイノリばかりでも19km、街乗りで25km/lは出るはずです。
ハイブリッドの仕組みは違いますが、ホンダはエンジンが良いので、トヨタのようなエゴ運転をせずに
素早く加速(急という意味ではありません)、一定速度になればEV走行、先の信号に注意して赤になれば
早めに惰行(エンジンブレーキ)、ブレーキによる回生を行えば、良い燃費は簡単に出ます。
2代目フィットでも、流れの良い田舎道ではカタログ燃費以上をコンスタントに出せますよ。
書込番号:16632054
3点

私も、21日納車ですから、400キロほどしか走っていません。エコモードで、
渋滞の中での走行: リッター20km
首都高速での走行: リッター30km若
i−DCDは、やはり高速で伸びますね。首都高速ですから、定速で走ることは、できません。
流れで低速になったり、渋滞に巻き込まれることもありますが、こんなもんです。
信号の少ない一般道では、リッタ―25kmぐらいはいくように思います。
書込番号:16632212
3点

私も21日夕方納車で500kmほど走りました。比較的信号の少ない道路がメインで燃費計は
29km/リットルを少し超える燃費が出ています。エアコン入れたり切ったり、オートクルーズ
入れたり切ったり、ECON入れたり切ったりしながら試行錯誤中です。2度ほどアクセル全開しま
したが基本飛ばしません。燃費いいですよ。500km走って燃料も半分以上残っているのでニンマリ
してしまいます。
書込番号:16632378
2点

動画いいですね!
私はまだ実物を見てないので、食い入るように全ての動画を拝見させてもらいました。
Youtubeでもこんなに詳細に紹介してる動画はなかなか無いんですよね。
今度のフィットはとにかくメーター周りがカラフルで綺麗ですね。
本当に有難うございます、めちゃ参考になりました。
ところで燃費ってそんなもんなんですかね?
スレ主さんは前もハイブリッド車に乗られていたんでしょうか?
ハイブリッドに慣れていると、
自然と燃費スペシャルみたいな運転になっちゃいますけど、
その辺はスレ主さんはどうなんでしょうか?
書込番号:16632510
2点

これYouTubeでしたね。
今まで私の探し方が悪かったのかな?
個人的にはLパケのシートが好みなんですよ。
全車で選べるといいんですけどね。
書込番号:16632548
2点

車載の平均燃費計の表示が
18q/Lということでしょうか?
納車時に、平均燃費計のリセットはされましたでしょうか?
納車までに、結構な時間、アイドリングをしたり
移動時に、アクセルを踏んだりして
平均燃費計の表示上、悪条件が重なっています。
従いまして
リセットをせずに平均燃費計の表示上18q/Lなら
リセットをすれば、もっといい数字になる可能性はあります。
リセットをしたうえでの数値であるならば、あしからずです。
(私がプレマシーを納車してもらった時には、平均燃費計の表示は3q/Lだったものですから。実査は14q/Lは走っております。)
書込番号:16632659
5点

スレ主さん:
M-optナビを装着されたそうなので、納車時にinternavi PlemiumClubに加入されたと思います。
加入されていれば、専用サイトのH/Pから「eco情報」→「燃費の履歴」を選択すれば、走行毎の燃費を確認できますので、納車日時以降の燃費データを抜き出せば、スレ主さんの運転での燃費が確認できます。
尚、このサイトの運転日時毎の燃費データは過去1ヶ月分しか表示されませんので、走行毎の燃費データの記録をとるのであれば、納車1ヶ月以内に記録を開始してください。
書込番号:16632835
2点

色々とアドバイスありがとうございます!
何回かリセットしてるので、実質は35キロ位走ったのが18km/Lでした。
試しながら運転したせいですかね。
でも、気になるのはインパネ右のモニターでエンジンorバッテリー使用状況画面を見ていると、バッテリーのみで動いている時間が極端に少ないように感じます。
だいたいエンジンと併用されているか、エンジンのみで動いているかという風に感じます。
皆様はバッテリーだけで動いている時間は結構あるってことですかね?
上手く充電できてないのでしょうか???
もう少し検証が必要そうです。
それと、インターナビでも燃費測れるんですね。
アドバイスありがとうございます。
ホームページの動画も喜んで頂いて嬉しく思います。
引き続きレポートも追加しますので、こちらもよろしくお願いします。
http://xn--dck4cp3c.net
書込番号:16632923
2点

HP拝見しました。
これから楽しみにしてます!
私も納車待ちですが、インサイトでHV歴は5年あります。
それでも東京都内住みで 買い物使いでも19km/lは切りませんよ〜。
頑張って下さいね。
そうそう、映像見てひとつ発見
撮影中、アイドリングさせてますよね。
急加速とアイドリングは大敵ですよ。
書込番号:16633025
1点

HP拝見しました。
クルコンの説明に誤りがあると思います。
ブレーキを踏めば、クルコンは解除されますが、アクセルを踏んでも解除されないはずですよ。
(少なくとも、2代目フィットはそのような仕様になっています)
Fit3の取扱説明書にも、ブレーキを踏めば解除としか書いていないので、同じ仕様だと思います。
アクセルは関係ないので、高速道路で左側の走行車線をクルコンで95km/hくらいで定速走行し、さらに遅い車が前にいればアクセルを踏んで100kmまで加速し、追い越し車線に入って追い越した後、走行車線に戻った時にアクセルを離せば、元の95kmの速度に自動的に戻って定速走行を続ける。
というような使い方ができます。
EV走行に関しては、私の場合は、目的の速度より少し早いくらいまで加速し、その後アクセルを回生になるくらいまで戻してから、もう一度少し踏み込むと簡単にEV走行になります。
(EV走行がしにくい2代目で、ECONをオフでもかなりの頻度でEV走行になりますよ。
勿論、2代目なので、完全停止ではなく、全気筒休止の空回りですが)
2代目だと、EV走行では速度を維持するのは難しいので、そこからさらに少し踏み込んで、エンジンを低燃費(25Km/l以上)状態にして走る場合が多いです。
書込番号:16633154
2点

人間がハイブリッド車の特性に慣れるまで(理解できるまで)
本来の性能を発揮させれないかも知れないです。
EV走行の時間が増えるアクセルの踏みかた(走行方法)を、
いろいろ試されると良いかと思います。
まだ走行距離が少ないので、(所詮機械です)各部品が馴染んでくると
改善するかもしれません。
新型車なので、実燃費は未知の領域ですね。
書込番号:16634167
2点

スレ主様、皆さま、こんばんは
納車から丁度1週間、HVのFパケ乗りです
今日のお昼に自分が立てたスレでも紹介させてもらいましたが
郊外の一般道35km弱の区間燃費ですが、車載の燃費計で
33.4km/Lを記録しました(総計では500kmで25.1km/L)
車速55km/hあたりにEV走行のスイートスポットがありそうで
速度キープに努めました…クルコン装備のLパケ乗りの方が
ウラヤマシイ…
書込番号:16636000
3点

スレ主さん:
FIT2 HVを2年8ヶ月で約18,500Km走行した経験則ですが、、
@高速では出来るだけクルーズコントロールを使用し、〜90Km/hで走行する。(90Km/h超では燃費が悪化)
A一般道では、常にアンビエントメーターの色に注意し、発進から走行まで緑色を維持する。悪くても青緑は短時間に留め、青色は極力さける。
B一般道で交通量が少ないときは、(周りに注意するのは忘れないで)マルチインフォメーションディスプレイの瞬間燃費計の表示が30km/Lを下回らないようにアクセルをコントロールする。
C一般道のゆるい下り坂ではアクセルを僅かに緩めてEV走行する。
D前方の信号に注意し、赤信号になりそうなときは出来るだけ早くアクセルを(緩めるのではなく)OFFにする。
E登り坂では、モーターアシストが働くようにアクセルをコントロールする。
F下り坂では、アクセルをOFFし、速度が落ちすぎる時はアクセルを僅かにONしてEV走行する。
と言った方法を参考にして、自分なりの省燃費走行方法(=アクセルコントロール)を見つけ出してください。
インターナビの燃費データがある程度たまると、同じ走行経路で燃費に大きな差がでることがありますので、差の要因を分析することで省燃費走行のコツが見つかることがあります。
書込番号:16636604
1点

アドバイスありがとうございます。
コツをつかめば燃費も上がりそうです。
とても参考になりました!
書込番号:16683536
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
発売前のセールス用資料にクラクションはRS・Sパケはダブルと記載されているのですが、実際はどうなのでしょうか?
あまり鳴らす事はないのですがどうせならそうであって欲しいのですが・・・・
3点

前車がダブルなので、流れから考えるとダブルかと思いますが、資料に書かれてあるなら間違いないのでは?
書込番号:16626487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実車を見れば分かると思いますよ。
でも、シングルでもダブルでもホーンは比較的簡単に交換できるので車が気に入ったのであれば後から交換すればいいと思いますよ。
ディーラーでも持ち込み交換をしてくれると思いますし。
ちなみにシングルからダブルにすることもできますよ。
書込番号:16626488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、知り合いのショップにオイル交換をしに行きました。その際、ホンダの整備パーツリスト?(登録しているショップが見れるページ)で、Sパケのホーンを調べてもらいました。
いちよ、ダブルホーンでしたが、カタツムリ型のホーンではなく、丸いホーンが2個でした。
書込番号:16636648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,206物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.3万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 196.1万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
フィットハイブリッド ハイブリッド・10thアニバーサリー テレスコピックステアリング HID ナビ スマートキー
- 支払総額
- 53.7万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.4万km
-
フィットハイブリッド Sパッケージ メモリーナビ リアカメラ フルセグ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ ドラレコ クルコン Bluetooth USB 純正アルミ ETC
- 支払総額
- 70.6万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.3万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 196.1万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
フィットハイブリッド Sパッケージ メモリーナビ リアカメラ フルセグ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ ドラレコ クルコン Bluetooth USB 純正アルミ ETC
- 支払総額
- 70.6万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 13.8万円