フィット 2013年モデル
1789
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,544物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 20 | 2013年9月16日 18:39 | |
| 44 | 19 | 2013年9月15日 18:43 | |
| 30 | 14 | 2013年9月16日 19:08 | |
| 42 | 16 | 2013年9月15日 08:50 | |
| 321 | 63 | 2013年9月15日 00:56 | |
| 45 | 22 | 2013年9月14日 02:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近、フィットハイブリッドの購入検討をしているのですが、ディーラー系の以外の一般業者に言われましたが、近畿地方のディーラーの組合?みたいな所で最高値引き額に制限がされているようです。実際、私の自宅の近辺の系列の違う処で確認していますが3万(店長決済で)が最高と言われていました。9月に販売した所でしか無いのかもしれないですが…。DOPなど付けてもこれは変わらないとの返事です。なんか価格カルテルされているようで非常に嫌な気分です。正直購入を見合わせようかと思っているほどですが、この車には興味もあり、他の地域ではどんな感じでしょうか?他府県で購入が出来る業者で陸送なんて事をしてもこれよりか安くなりそうな気もしますので。
1点
登場間もない車がメーカーからの指示で低めの値引き限度額が設定されるのは、ホンダだけで無く他のメーカーの車でも良くある話です。
最も分かりやすい例が、レクサスの見積もりの上では原則値引き0円です。(レクサスの場合は常に値引き額0円ですが・・・。)
ただし、実際には、下取り額の上乗せやDOP無料サービスといった抜け道があります。
この方法で実質的な値引きの上乗せを引き出す事も不可能ではありません。
書込番号:16584951
2点
陸送をされる場合の金額は? 業者は? 陸送時の保障など入れ込んだ場合はおいくらなのでしょうか?
その金額に対して値引き額と比較ですね。
でも、購入条件は違うでしょうから、その値引き額が同等に提示されること無いでしょうけど。
その他、他府県での登録はどうされるのでしょうか? 手間暇、費用の考慮も検討願います。
車両、用品などの提示価格はされているので、カルテルと言うか、同じ系列のディーラーなら同一で指示されるのでは?
違う経営系列のディーラーにでも出向いてみることです。
新型ですから厳しい価格しか出てこないと思います。
書込番号:16584978
1点
スレ主様、初めまして
発売前の先行予約の人がほとんどですが、下記スレに値引の情報出ています
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16431321/#tab
上記スレに私も書かしてもらいましたが、「新車値引」としては3+αでしたが
スーパーアルテッツァさんが書かれた分や諸費用カットなどを積んでいくと
15をオーバーしました(他の方でウチ以上の方もいました)
9月(正式発表後)からはさらに値引を絞る、という情報はネット上で散見しましたが
「買うぞ!」という本気度と熱意ある交渉、あとは愛嬌(営業マンも人なので)で
攻めてはいかがでしょうか?
越境購入…滋賀や奈良の人が近隣の京都でとか、兵庫や和歌山の人が同様に大阪でなら
アリかもですが、陸送費や他県ナンバー登録代等で高くつく分以上に値引きできます?
遠くへ交渉(&購入後の車検・修理など)しに行く労力も考慮してくださいね
書込番号:16585051
1点
>実際、私の自宅の近辺の系列の違う処で確認していますが3万(店長決済で)が最高と言われていました。
これが事実なら『3万円が最高』と云うのはウソです 何故なら、私は近畿地区の販売店で『車両本体値引き 35,773円』を提示して貰いましたから (^^)
まあ、3万円と3万5千円余りとでは、大差ないと云えばその通りですが、でも限度3万円と云うのは???ネェ
云わずものがなですが、商談方法として『車両本体値引きには限度があるけど、下取り金額で何とか』と云うのは常にアリです
私の場合、『ズバリ支払総額幾らだったら納得か?』という形で希望額を出したところ、下取り額の上乗せでほぼその金額に落ち着きました
それに最後の最後で、『JAF初年度会費(家族2名分)無料で加入』と云うオマケも付いたし (^^;;
『幾らだったら注文書にサインするか?』を商談ではハッキリ口に出して、『ダメなら帰ってくれば良いだけ』と云う割り切った態度も商談では重要かと (^^)
今回のフィット3のハイブリッドは、試乗した印象ですが、個人的にはかなり良い仕上がりとの印象です
販売店も9月一杯が勝負と見て、ここのところ立て続けに週末フェアを打ってる様ですから、売れ行き次第では早くから納期が掛かる可能性も
本気で買う気になったのなら、一気に商談を詰める覚悟で臨む方が良い回答を引き出せる様にも..... (^^)
書込番号:16585069
3点
カルテルして売れる車(消費者がどうしても欲しい車)ではないですよ。競合などの条件でいずれ値崩れすると思います。市場が、販売価格を決めますからね。
書込番号:16585224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
山梨にいますが、甲府市内のディーラーさんでは、価格コムで見た話として「車両本体で3万円は引けるんですよね」と聞いたところ、そのラインで対応してくれました。用品については10%オフでした。
自分は別のルートで総支払い額から13万円引き+格安で下回り塗装とコーティングをしてもらうことにして契約できました。
書込番号:16586184
2点
皆様ご意見有難うございます。
実際、他府県経由で購入する業者も何とか見つけれることができています。(ナンバーの問題もこれで問題がないですね。)今日、その金額を持ってディーラーに再度話に行ってみましたが…。開口一番。「申し訳ないですがウチで買うよりこちらで買うほうがいいです。」とのことでした。若干のからくりはありますが値引きだけの差額では7万以上の差がでています。まあ、保証問題も気にされている方も居ましたが新車の場合は近隣のディーラーでメンテをしていただけることも確認できています。(引っ越ししてきて近くのディーラーにお願いする場合と同等レベルの話ですからということでした。)他府県仕入れが別にデメリットに成らないことも仲介業者を通していけそうな気がしています。後は人間関係かなーと思っています。諸費用はOSSだから無理というのが何度も口癖で聞かされています。これには何点か反論していますがすみませんという言葉しか帰ってこないですね。下取りは、ディーラー系は正直あてに出来ないので他で見積もりを取っていますので、金額を提示するとディーラの見解はそこまで出せませんゴメンナサイですね。まあ、他で売ったら良いので手間がかかりますが別に問題ないのですが…。DOPでの値引きは無理という回答しか出ていないのでこの点はバッサリ切っています。(私についた営業が入社0-3年程度の人ばかりなのであてにならないですが…。)
今日、現在付き合っているディーラーと話をして購入は3ヶ月後にもう一度相談しましょうという結論にしています。今日一日色々動きまわった結果、個人的な感触としては、やり方しだいでは、値引き!命みたいな感じでは13万近くまで車両本体から行けそうな気がしています。普通のディーラーで新人営業ではダメでしょうけれど…。
皆様ご意見有難うございました。
書込番号:16586241
1点
スレ主さん:
他社の販売店ですが、「車購入/支払は群馬県、登記と納車は兵庫県」を値引きの一部として「タダ」で請けさせたことがありますので、他都府県の販売会社でいい値引きがとれそうでしたら「駄目もと」で「他都府県登記+納車」を交渉してみてはいかがでしょうか。(実績に基づかない単なる推測の否定的な意見には耳を塞ぐのが賢明かと)
登記都府県とは異なるところで追加料金なしで車検が取れるのと同様に、新車の他府県登記は特別扱いではありません。
車検証とフロントガラスに貼るシールが登記日/車検日から数日遅れて販売店から送られてきますので、自分でシールを貼る手間がかかりますが、正式書類とシールが届くまでの間、有効な仮の証明証を販売店が発行してくれますので、何も問題ありません。
書込番号:16586311
1点
皆様アドバイスありがとうございます。先の文章も後から読み返すと変な感じのところがありました。申し訳ないです。修正の仕方がわからないのでそのままになりますがご容赦ください。
個人的な感想ですが、価格カルテルみたいな状況が当然の事として行われている業界があるのがやはり嫌な気分になりますね。違法かどうかまでは私は分かりませんが自由競争は妨げているのは確かですね。その隙間を狙う業者も有るので、世の中そういう意味ではうまく動いているのかなって気もしています。
購入金額もそうですが、メンテナンスは基本的に購入したプロとして任せられるところに任せようと個人的に考えています。自分で車検やある程度のメンテナンスをやろうと思えば、(ハイブリッドの電気関係は調査が必要ですがエンジン車で自分でやってきているので…)出来ますが長い意味での店との付き合いも含めています。
書込番号:16586416
2点
okam さんありがとうございます。
そうですね。その交渉のためにどこの地方が安いかと言う情報があったらいいなと皆様に聞いてみた次第です。業者に対しても、「この地方はこれぐらいの値引きが通りますので調査お願いします。」と言えますので…。データを持たない業者に皆様の生のデータを活用できたら…とおもった次第です。
自分で調べれることは調べますが値引き価格情報なんて個人では調べれないのでこういった所でご意見聞けたら本当に良いことだなと思います。
書込番号:16586578
3点
小生がFIT2 HVを購入したときの実績談を参考までにご紹介します。(FIT3はまだ交渉してませんので)
同一府県内2つの販売店から見積りを取りました。どちらもメーカー直系の販売会社の直系傘下の販売店でしたが、
見積りにはかなりの値差がありました。購入後に調べて判ったことですが、メーカー直系販売会社傘下の販売店には、販販売会社資本の販売店と、独自資本の販売店があり、独自資本の販売店の方が見積もりの裁量範囲と自由度が広いようでした。
独自資本の店の見分け方は、名刺に印刷されている店名に所属している販売会社名とは異なる会社名が印刷されている販売店は独自資本の販売店です。
ホンダの販売店は元々異なるいくつかの系列の販売店が統合されて現在の系列になっているそうで、近くの販売店を何件か回って名刺をもらえば、独自資本の販売店が見つかると思います。GOOD LUCK!
書込番号:16586582
2点
スレ主さん
新車の値引きに不満が募る気持ちは小生も同じですが、価格カルテルについて一言。
車メーカーは自由競争(フェアーな取引)に関して最もシビアーに対応している会社と関連業界では言われています。
フェアーでない取引(売りだけでなく買いでも)をしたと言った噂には過敏すぎると思われる反応を示す業界とも聞いています。
従って、メーカー系列の販売店が新車の実販価格で談合することはこの業界ではあり得ない話しで、新車の値引きがどこの販売店でも(まるで談合したように)ほぼ同じ値引きになっているのは、売り手が業界関係者のプロで買い手が素人の個人の商談では車以外のどこにでも転がっている話しではないでしょうか。
米国、欧州のように車が生活の足(必需品)でなく、いまだに趣向品の粋をでない日本では、素人の買い手がプロの売り手から世間一般の値引きより大幅に多額の値引きを引き出すのは一般的にあり得ない話しと思います。
もし価格カルテルが存在するならば、新車の販売開始の度に繰り返される価格カルテルを公取委が見逃すことは、これも又あり得ない話しと思います。最後に小生は車輌メーカーから給料をもらった経歴はありませんので。念のため。
書込番号:16586782
2点
okam さんご意見有難うございます。
メーカーは確かにそうと思いますが、ディーラーは別かもしれません。系列の違う2箇所のディーラー以外の所で別々そういう説明が出ています。また、先に書かれた方もどこのメーカー(ディーラー)でもやっていると言った内容もありますう。本当か嘘かはさておきそういった業界でそういう話が出ているのは事実ですので一般的に思われても仕方な居状況なのは確かだと思います。お役所仕事ですから公正取引委員会は調べていないことや通報されていないことまでしべているわけないでしょうからなんでも察知できているということもないでしょうしね。
それに勉強不足の営業マンと話していても進展しない状況もあります。先日も他に所有している車で数万円の修理費がかかると言ってきましたが、人の話も聞いていない、状況把握もできていない方だったみたいで謝罪させ、無料修理なんて事もトヨタ系のディーラーでもあります。今日話したホンダの営業マンも一度いい加減な回答をしたので、メーカー見解とメーカの担当者からの回答の事実をつきつけて、謝罪させたこともあります。以後は調べてから回答するようになっていますね。よっぽど懲りたみたいです。現状ではどうしようもないが数ヶ月待って下しさいと言う回答だったので会社の都合やその人の都合もあるから今回は待つという選択をしました。入って数年の営業マンを付けられたときはそのディーラーでの取引は基本的に諦めています。同じディーラーで担当が変わったら値引き額が一気に変わったなんてことも普通にありますから。まあ、最後には人間関係になってきますけれどね。
書込番号:16587110
1点
値引き枠の上限は昔から決められてますよ
地域と言うよりメーカーからだったと思います
営業マンはお客様に注文書を渡しますけど、それとは別に決算用の注文書を起こします
例えば、お客様の手前総額
1234567円から値引きで234567円引きますと注文書を作りますけど、消費税は本体にかかる金額ですから決算注文書では支払い1000000になるように値引き額を調整する必要があるからです
決算注文書ではメーカーから決められた値引き額以上は通りません
車を発注できないのです
よくやる方法はディーラーオプションを注文書に載せないやり方で、サービスの売上で値引いてもらう
納車整備工場で取り付けか、販売店のサービス工場で取り付けるかの違いがあるだけです
ディーラーオプションが有り無しとか下取り車有り無しなど、何もないお客様には上限以上はむりと言う事です
新人の営業マンは値引きできない
逆です
値引き限界で勝負します
ダメなら課長に掛け合います
お客様が営業マンと交渉するように、課長と交渉するんです
この金額なら決めてもらえますけどどうします?
数字の少ない営業なら何とかなります
ベテランはそうはいきません
数もですけど、売上も求められます
まぁaさんの売上をbさんの値引きに回すなんて事もする方はいますし、所長の段階でやったりします
下取りの転売など(笑)
また、メーカーによって登録台数のバックマージンがメーカーからディーラーに入ります
達成ならいいですけど、未達成なら0です
それをあてにして、破格の条件呈示はあります
これって、メーカー側が登録台数に拘るメーカーにありますね
今ならダイハツとか?
新型車や売れてるメーカーはやりません
値引きしなくても買う方がいますからね(笑)
ホンダに拘わらず、他メーカーは気にしません
元々車も違えば条件が違うのは、あたりまえ
因みに安いから他の販売店や他府県から買うのは、勧めません
サービスのサービスは無いと考えてください
購入者なら引き取り回送はサービスでも、そうでない客からはしっかりとります
まぁ他府県に売って、しっかり引き取り回送やってましたけど(笑)
便利な地元とはいかないと思いますよ
引っ越して転居なら販売店から地元販売店へ引き継ぎ依頼で対応する事はありますけどね
次の車は買って貰える可能性がありますからね(笑)
書込番号:16588363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今、アクアが盛んにCMを打っています。
FIT対策なのは見え見えです。
トヨタが負けじとやっている中で
いくらカタログ燃費が有利だからと言って
それだけで、FITが売れるとも思えません。
いずれ、値崩れは起きるでしょう。
・・・・・
ただ、そうはいっても、
HVは値引きはきついらしいです。
前のモデルのHVも、儲けはほとんどない、って言ってました。
高いHVより、安い普通のガソリン車のほうが
マージンが大きいとも。(FIT3は分かりませんが)
書込番号:16588606
1点
ご意見有難うございます。皆さん値引きのことでとやかく書いているだけで欲している意見は申し訳ないですが一切ない状況です。それと値引き論議をするためにスレを建てたわけではありませんので、情報が入らない以上はスレはクローズしたいと思います。
書込番号:16589429
1点
FIT3 好調な売れ行きみたいですね。。
自分もアクアと競合させていたのですが・・・
FIT3のほうが後部座席の広さ&走りで購入決めました。
初めて訪れた営業所ですが・・個人経営の昔からの車屋さんみたいな
ところで購入しました。
値引きは最初から10万円! 下取車が9年落ちのマーチ・・
下取り価格が4万・・もう少し下取りを高くお願いしたのですが
4万以上は無理とのこと・・・
最終 本体値引きを12万ちょっと頑張ってもらいました。
この時期にしてはかなりいい値段では?と思います。
ハイブリ L MOP ナビ、安心パッケージ
交渉相手がその営業所の社長さんだったのも良かったのかもしれませんね〜
書込番号:16589767
1点
東京都内のディーラー(結構大きい系列です)ですがな値引きはゼロでした。同じ系列を何店舗か回りましたが全て値引きゼロでした。
そういう命令が出ているとも。
本体から値引けないので下取り価格の上乗せ、オプションなどの工賃割引でしか対応出来ないとこのとでした。
カルテルとまではいかないが、かなり強気になっていると感じました。
書込番号:16594878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最高値引き額に制限がされているようです。他の地域ではどんな感じでしょうか?
以上のことを聞いているので、スレ主は値引き額を知りたかったのでは?
欲しい情報って何だったんでしょう?文章を読んだだけでは、何が欲しい情報なのか一切わかりませんね。
スレ主の回答の仕方は、スレが炎上する原因に上げられ、どこかのサ○ライ5○5みたいになりますよ。
他の皆様に失礼です。
書込番号:16595302
2点
ゆっき〜〜さんの言うとおりですね。
本日聞いてきました。
都内の大手ホンダ直営店ですが値引き0円です。
20年らいの付き合いがあるにも関わらずです。
DOP30万からの値引きも提示されませんでした。
店舗での最高値引き額は2,500円だそうです。
どんだけ強気なんですかね?
買う気が失せました。
書込番号:16595442
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
36km/Lとなっている燃費は実際はどれくらい?標準だけがこの燃費みたいだけど? Fパッケージにしたら33km/L からまた落ちるのかな。
価格は試乗車みたけどナビついて250万くらいだった。高い。
TOYOTAはエアコンモーター使ってるけど(家庭用エアコンと同じ)同じAUTOで、エンジン回すのかな?アイドリングストップの時きかなくなる?だからエアコン使用が少なくなる9月発売にしたって本当かな?
2点
>アイドリングストップの時きかなくなる?
フル電動コンプレッサーなので効くと思いますよ。
書込番号:16584340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>燃費は実際はどれくらい?
所詮JC08モード燃費ですから、実燃費は走行条件次第でコロコロ変わるので、どれだけ走るかは『神のみぞ知る』 (^^;;
個人的には『7掛け程度の距離が出れば善し!』と思ってますが.....
>アイドリングストップの時きかなくなる?
先ずはハイブリッドはフルオートエアコン搭載が標準ですから、一度販売店で試乗されると宜しいかと.....
止まってる時は『アイドリングストップ』状態になりますから、試乗すればエアコンの効きがどの程度かは、直ぐにお判りになるでしょう
書込番号:16584379
4点
試乗しましたが、アイドリングストップ中もエアコンは効きます ただバッテリーの充電が減るとエンジンが始動します
書込番号:16584732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリウスは電動フルインバーター、基本は家庭用と同じ電気モーターですが、他社は基本はエンジンから直接コンプレッサーを回しているみたいですが、新フィットハイブリッドも同じかな。プリウスカタログには詳しく書いてあるけどフイットにはそれがない。電動インバーターかどうか知ってる人教えてください。あと7速オートマとTOYOTAの無段階電気式の違いは?どうですか?
書込番号:16585377
1点
まさき3さん
新型フィットは、フル電動エアコンです。
http://response.jp/article/2013/08/04/203635.html
この記事によると、「バッテリー容量やエネルギー回生量がIMAに比べて格段に大きくなったことで、電動式を使う意味が生じたと考えられる。夏場でもコンプレッサーを回すためだけにエンジンをかけるというもったいない現象は、IMAに比べてぐっと少なくなる。」とあります。すると、
使い方で異なると思いますが、エンジンに頼ることは、少なくなると予測されます。
書込番号:16585518
2点
>7速オートマとTOYOTAの無段階電気式の違いは?
細かなことは抜いて簡単に話します。
フィット3は自動クラッチ付き変速機。
プリウスには変速機はなく、エンジン、モーターが車輪に直結。
構造が別物です。
書込番号:16585577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさき3さん
私も試乗したときに聞いたらプリウスと同じ電動エアコンとはいっていましたが電動とエンジンと交互に動かす
とかいっていました。たぶんバッテリーの消費が激しいときにエンジンでも動かす事が出来る意味だと思いますが。
まあそこまで突っ込んだ質問はしませんでしたので分かりませんが。
試しにエンジンを止めた状態でエアコンを動かして貰いましたがエアコンと同じ冷たい風が出ます。
書込番号:16585589
2点
フル電動コンプレッサー (電動エアコン) はエンジンでは回りません。
名前のとおり電動です。
エンジンがかかるのは電力が足りなり発電する為です。
書込番号:16585619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンジンでも動かす事が出来る意味だと思いますが。
失礼、エンジンの発電機でまわすと言う意味だと思います。
書込番号:16585645
1点
スレ主さん
スレッド一覧の「エアコン」を見ていただければエアコンの電動コンプレッサー等についてもっと詳しい説明を読めます。
又燃費に関しては同「19.2?」に詳細な情報が載っています。ご参考まで。
書込番号:16586091
2点
アコードHVみたいにカタログに
■インテリジェント・デュアル・フルオートエアコンディショナー(左右独立温度/GPS制御偏日射コントロール式)
■エアコン用フル電動コンプレッサー
と書いてあればわかりやすい。TOYOTA系もはっきり書いてあるけど、明記してないのでつっこんでみた。
少なくともアコードHVと同じじゃないみたい。
書込番号:16586222
2点
>明記してないのでつっこんでみた
なんだ、、知っていたの (-_-#)
書込番号:16586342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主殿
教えていただきたいのだがプリウスの電動フルインバーターとはどういうものか教えていただけますか?
検索してもでてこなかったもので(≧∇≦)
書込番号:16586780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トランジタ技術の今月10号にプリウスのハイブリッド(主に電気系)ついての記事があります。
エレクトロニクスの専門雑誌なのでMOSFETやチョッパーとかが意味不明な人はチンプンカンプンかも知れません。
それに拠ると電動パワステに2KW、電動コンプレッサーに5〜6kW(可変容量だから常にフルパワーではない)なのです。
カタログにはFit3のリチウム電池容量は48セル180V?5Ah、長い時間の駆動は無理でしょう。
エネルギー密度が10倍のリチウム空気蓄電池が実用化されれば、超小型、超軽量(電解液が無い)になるでしょう。
書込番号:16586957
2点
モーターで駆動する電動インバーターコンプレッサーですよ
アコードHVがそれですよ。
アコードHVカタログに
■インテリジェント・デュアル・フルオートエアコンディショナー(左右独立温度/GPS制御偏日射コントロール式)
■エアコン用フル電動コンプレッサー
家庭用インバーターエアコンを車に乗せただけ。電気でしか稼働しないためバッテリー少なくなるとエンジン動きます。俗に言う「充電地獄」という現象もみられるみたいです。
TOYOTAはオートエアコン(電動インバーターコンプレッサー)とだけしか書いてないです。
書込番号:16587847
1点
スレ主さん
そのていどのことなら営業時間内にホンダに聞けば教えてくれますよ
Fパケ以上の燃費はカタログに書いてあるし紙だと枚数に限界があるから書ききれない部分もあるだろうし
スレ主さんがさほど車に詳しくないのはわかったけど
書込番号:16588871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しくないか
カタログのフルオートエアコンのところにハイブリッドとガソリン車は違うと書けばいいだけ
あえて書いていないということは差別化をごまかしてるとしか思えない
書込番号:16589876
1点
nsxxさん
>トランジタ技術の今月10号にプリウスのハイブリッド(主に電気系)ついての記事があります。
先ほど読んできました
知識がなくともあの図を見れば構造はわかりますね
対策は充分にしてるでしょうが過放電による炎上とか怖いです
ちなみに自分は汎用インバーターなら交換 設定できるくらいのレベルです
>まさき333さん
紙カタログ読めてますか?
ちゃんと詳しくは販売会社にお問い合わせくださいと書いてあります
mさきいやまさかと思ってレスしたけど複数アカウント疑惑濃厚です
書込番号:16590182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
冨樫源次郎さん
色んな意味で同意です。
やりすぎはボロが出ますね。
詳しいメカニズムは別に知らなくてもいいと思いますよ。
便利で壊れなければ、それでいい。
ボロが出るのは欠陥品です。
書込番号:16590375
4点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
スタッドレスタイヤ購入予定ですが、185 60r15が純正のサイズです。
175 65r15のタイヤで問題ないでしょうか?
誰か、アドバイスお願いします😄
書込番号:16580276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご自身で判断できないようなら、素直に純正サイズを買うのが良いと思います。
書込番号:16580418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぱっぱっぱ君 さん こんにちは
おそらく、わたしと同じ旧モデルからの乗り換えですか?
私も同じサイズのスタッドレスタイヤを持っており、計算したところ直径2ミリの違いなんで継続して使用することにしました。
新型はブレーキの径が変わるらしいので一応履き替えの時に干渉がないかを確認してみて下さい。
書込番号:16580480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外径がどうの、スピードメーターがどうのと言う方もでるかもしれませんが
実際の使用では問題ないかと思います
と言うか若干ロードクリアランスも増えるし良い選択かと思います
書込番号:16580745
2点
ぱっぱっぱ君さん
タイヤのサイズ変更する時の注意点は、外径を純正サイズに合わせる事とロードインデックスが純正タイヤを下回ら無い事です。
両タイヤのロードインデックス及び外径は下記通りです。
・185/60R15 84 外径601mm
・175/65R15 84 外形607mm
先ず、175/65R15のロードインデックスは純正タイヤと同じ84であり、タイヤの負荷能力は問題ありません。
次に、175/65R15は外径が純正タイヤよりも僅かに大きくなる事で、速度計が1%程度遅く表示されるようになります
しかし、この程度なら↓のように車検にも通る範囲の誤差です。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
従いまして、175/65R15は何ら問題無く履けるサイズとなります。
書込番号:16580903
![]()
5点
特に問題は無いとは思いますが、新規で購入するのにわざわざサイズを変更する必要は無いような気がします。
「185/60R15 インチアップ」で検索すれば外径差、メーター誤差、車検可否等の一覧表がヒットしますよ。
書込番号:16581077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
便乗質問させていただきます。お許しください。
私は初めてのHVの購入になるますし、また初のスペアタイヤの無い車でもあります。
気分的にスペアタイヤが無いと不安なので、個人的に積んでおこうと考えております。
スペアタイヤの規格ってどんなふうになっているのですか?
もし、規格があるのだとしたら、どういった物を準備したら装着できますか?
もしかして、スペアタイヤって車種別の規格だったりしませんよね。
FIT1の1.3のスペアタイヤが有るのですが、これで大丈夫でしょうか?
便乗質問ですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:16581087
3点
>正道〜さん
外径が大きく変わらなければ問題無いと思いますよ。
でも、これまでの運転歴でタイヤ交換が必要なパンクって何度経験しましたか?因みに私は20年余りで2、3回です。
それもエアさえ入れらればスタンドまで自走可能なものもありましたので、フィットのように応急修理キットとコンプレッサーがあれば、更に使用回数は減るものと思います。
確かに備えあれば〜ですが、そのために固定できないスペアタイヤをラゲッジに積んでおくのも・・・
あくまで私自身の考えですのでご参考までに。
書込番号:16581250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
先日、解体屋さんに伺い現行GE15インチ車でテンパータイヤを探しました。
PCD100で探すと3代目インテグラ?カッコインテグラの次の世代のセダンについていたテンパータイヤがピッタリ合いました。ただタイヤをあわせると指の太さぐらい小さい。純正175/65R14用です。
解体屋さんいわく、そんなものだそうです。極端に傾きもせず、キャリパーなどとも干渉しませんでした。価格は2000円です。補修剤を補充すると約6000円かかります。
GDフィットのもありましたが、スチールホイールのお釜が狭いとの事でした。
FIT3ハイブリッドLパケに履かせる予定です。175/65R15 スタッドレスも所有してますので、合えばイイのですが。
書込番号:16582438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>正道さん
自分も不安はありますがパンクの時は補修あるいはJAFに依頼しようと思います
JJAFにはすでに入っているし、ホンダのディーラーも同意見でした
ちなみに日産に聞いたらノートは要望が多いのでスペアタイヤを積んでいるということでした
ものはいいようですね
書込番号:16582660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パンクの時は補修あるいはJAFに依頼しようと思います
そう云えば、今回フィット契約時に、販売店のサービスでJAFに娘と二人分入会手続きしてくれることに.....
まさか、パンクした時の為に.....と云う訳ではないでしょうが、ある意味、納車後の1年は取り敢えず安心出来る?
2年目以降の分は、自分でクレジットカード払いなりで継続手続きが必要らしいので..... (^^;;
書込番号:16584395
1点
皆さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
量販店ですが、スタッドレスで純正サイズ185 60r15を買おうとすると、流通量の違いから若干高くなるそうで、流通量の多い175 65r15だと二万円ほど安いです。
純正サイズに一番近いタイヤは175 65r15でよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16595321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんだけ回答もらっといて今更なに言ってんだ?
とっくに答えは出てるだろ?外径差ぐらい自分で調べたら?
書込番号:16595582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ事をディーラーの営業さんに見積当初質問した事があります。
(下取車)175/65R15の冬タイヤ勿体無いんで、流用したいです → (工場から)OKですよ。
との事でした。
念のために聞いてみるがよろしかと。主力のフリードに冬は14インチ履かせてます。
書込番号:16595585
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今日、FIT3の1.5XLの見積もりをしてもらいました。
純正ナビ、コンフォート、安心パッケージ付けて約228万円。
値引き交渉したところ、2万くらいしかできませんと言われました。
新型車なので渋いのかもしれませんが、決算期だからもうちょっと値引きできるのではと思いました。
相場はどうなんでしょう?
1点
登場したところのフィット3では、値引き額2万円も仕方ないかなと思われます。
ただ、DOPからも多少は値引きを引き出したいところではあります。
それと決算期といっても、今は上半期決算です。
又、今から契約では上半期決算の閉めとなる9月末までの登録は間に合わないでしょう。
基本的に車のノルマとは契約件数では無く、登録件数ですので・・・。
という事で大きな値引きを引き出したいなら、年度末決算期狙いに変更した方が良いかもしれません。
書込番号:16577085
4点
ホンダの店は経営母体の違う店が多い、これは経営が違えば競合もあるし比較見積もりが取れます。
ホンダカーズ○○○XXX店、○○○が同じなら経営が同じで違っていたら別法人です。
神戸市ではホンダカーズ兵庫というのはメーカーの直営店のようです。他の都道府県でも同じだと思う。
書込番号:16577112
1点
>スーパーアルテッツァさん
ディーラー側も決算に間に合わせたいらしく、9月中の納車可能という条件でした。
新しい車なので、まだ値引きは渋いんでしょうかねぇ。
書込番号:16577188
3点
>神戸みなとさん
我が地域で別会社経営の店があるか調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16577190
1点
車は新車で値引きしてまで売りたくないのは分からないではないけど
ディーラーオプションは、いつ売っても同じだし
ナビとか他の車にも使えるものであれば
値引きしてくれてもよさそうなものだけどねぇ・・・
もしディーラーオプションの値引きがもらえないとなれば
ナビとかは市販品にするなどして
総支払額を抑えるとかは、どうですか?
純正ナビのほうがいい仕様とかあるんでしょうか?
http://shopsearch.honda.co.jp/auto/area/
↑
お近くのホンダディーラーを検索できます。
書込番号:16581086
1点
>みなみだよさん
そうなんですよ〜。
ほぼ値引きなし。
ナビはメーカー純正にすると色々機能的に便利そうです。
メーターディスプレイに表示される項目がナビの大きな画面で見れるとか、ハンドルにあるボタンでオーディオ操作ができるとかあります。
ディーラーナビで安いのもあるんですが、VICSが別だったりETCが別だったりで、結局近い金額になってしまいます。
他社製にしてもその手のものを考えると、そんなに値段差はないような・・・
書込番号:16581141
4点
7日にハイブリットSパケ196万+オプション27万位で値引きトータル約14万で契約しました。
アクア(ネッツ、トヨタ、トヨペットなど)と競合させ36万の値引きを引き出し
それを持ってホンダの経営の違う店を3店まわりまた競合させてなんとか14万いきました。
下取り車があれば上乗せも可能です(下取りなし)
とにかく、すぐ欲しいという態度を見せたら引いてくれません。
納期はいつでもいい安いクルマを買う予定という風でないと大幅値引きはむずかしいです。
それでも競合してるとみたら値引きは拡大傾向になっています。
頑張ってください。
書込番号:16581283
3点
>ぱそこんしょしんしゃさん
そんなに値引きできるのですか。
近くに経営が違う販売店が3軒あるので、ちょっと他社も含めて競わせてみます。
書込番号:16581308
3点
>のけぞうさん
純正ナビがいいという方は、割合的に少ないと思われます。
手元のステアリングリモコンで操作出来るのは、接続コードさえつければ、社外品でも出来る機種がほとんどです。
燃費類が表示される件は、目の前に出ますからね。わざわざナビ画面を見る機会は少ないと思われます。
純正ナビの利点は、ピタリと設置出来る点ですね。
書込番号:16581519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15XLは168万円しますよね、その値段ならもうすぐ出るマツダの新アクセラはどうですか
1.5Lなら170万円ぐらいからだと思われますよ
走りの性能も内外装の質感もFITより遥かに上です、車体もでかいです
マツダはSKYコンセプトからほんと上質になりました、子供っぽいFITより
断然大人っぽさを感じるマツダの方がよくないですか?
あとはインプレッサやアリオンなども170万ぐらいから買えますが、やはり内外装の質感は
FITとは比較にならないほど上質です、実車を見ればFITに170万とか出す気しないと思いますよ
書込番号:16582031
3点
FITで¥2,280,000という数字だけを見ると
高いなぁと思いますね。
確かにその金額を出すならインプレッサやアクセラを検討するというのもありかもしれませんね。
でも、アリオンはないでしょう。
アリオンも試乗したことがあります。
静かな車だったし
室内もきれい。
1,500tのエンジンとは思えないいい走りでした。
でもFITを検討している人にどうか、という観点でみると
ちょっとちがうかな、と。
カローラを検討している人に
もうちょっと出すとアリオンが買えますよ、という意味ではありかな。
書込番号:16582154
4点
HVかと思ったら
普通のガソリン車なんですね。
だとしたら、余計に値引き¥20,000はあり得ないですねぇ。
ノートやキューブ、ヴィッツあたりと競合になりませんかね。
あとはスイフトRSとか。
とにかく競合をあおってみて
本当の限界値を探ってみるしかないかな。
書込番号:16582168
3点
>でも、アリオンはないでしょう。アリオンも試乗したことがあります。静かな車だったし室内もきれい。1,500tのエンジンとは思えないいい走りでした。
そうなんですよ、プリウス見に行った時店の隅っこにあるアリオンを見つけて試乗したら、内装の出来、静かさ、走りの良さに感動しまして、なんであんなプラモデルみたいな内装のプリウスが売れるの?プリウスより50万円高くてもこっちのがいいんじゃね?とさえ思いました(大袈裟w)
>でもFITを検討している人にどうか、という観点でみるとちょっとちがうかな、と。
はい、それも承知してますw、ただリヤシート倒して天井まで大荷物積むんだ!って人以外にはアリオンでも十分なんですよ、4人乗ったらアリオンの方がトランク断然広いし、特にリヤシートの座り心地なんて、FITなんか比にもなりません
HVに拘って金出すならまだしも、ガソリンの15XLに168万だすなんて、まさしく暴挙
ちょっとまって、170万あれば他にええ車ありまっせ、という事だけが言いたかったのです、ハイ。
書込番号:16582865
4点
FIT3ハイブリッドSパケを発売日当日に購入しました。
ディーラーさんの話だとハイブリッドよりもガソリン車の方が値引きできるようなことを言っていました。私は上記の車種を購入したのですが、予算オーバーしたらあとで外せばいいかな位で見積もりを作ってもらったら、273万位に…今覚えているオプションはMOPホワイトパール、コンフォートP、ナビP
DOPフロアマット、ドアバイザー、スタンダードナビ、IPOD接続ケーブル、ナビ連動ETCエンジンスターター、オートリトラミラー、スタッドレスタイヤ(納車が12月になるというので)、コーティング、ラゲッジマット、ライセンスフレーム、安心P、三年後の車検を含むメンテナンスPでした。初めは、260でどうですか?とまぁ、これ位かなと思っていて、予算オーバーしていたので、うなづかず悩んでいたら、今乗っているどこに行っても廃車と言われた14年落ちのアコードワゴンに値段をつけてくれると。250なら、判押してくれますか?ということで、決めました。23万引きとなりました。ガリバーでは最高でも4万で買い取りますということでしたので実質19万引き?他のホンダを二店回ってたのですが、みなさんが言われているように、車体本体から3万引きのディーラーオプションからは20%引きが最高でした。そう考えると、新モデルなのにそこまで値引いてくれてよかったかなと満足しています。最初からなぜか店長が担当になってくれたので、運もよかったのかもしんないですが。
書込番号:16583094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すべてまとめてですいません。
実は次期アクセラも候補にしてます。
ただ、自宅近辺および駐車場近辺が道が狭いため迷ってます。
値段的には多分いま検討しているFITと同じ位になるのかなぁと思っています。
トヨタカローラからいい車が出ていても買うことはないでしょう(^_^;)
書込番号:16586049
2点
今買わないとダメですかね?
ディーラーもメーカーもバックオーダー抱えた新型車ですから、最初は強気ですよ(笑)
因みにメーカーオプションのナビをつけても、値引きはかわらないです
ディーラーオプションナビなら値引きは期待できますけどね(笑)
9月登録となると、どこかのディーラーの展示車かもしれませんね
自分なら急がないで、しばらく様子を見ますね(笑)
書込番号:16588059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッド(Lパケ)
納期(予定)9月上旬
納期の連絡が全然ないためディーラーに電話したら
「ハイブリッドのエンジン回りでトラブルが発生し
メーカーが設計変更している。そのため出荷遅れます」
と言われました。
ちなみに、ガソリン車には影響ないようです。
納車前なのでよかったですが、同様の連絡受けた方いらっしゃいますか。
書込番号:16575359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
納車前でよかったですね。
どんどん改良して欲しい!
書込番号:16575374
2点
>「ハイブリッドのエンジン回りでトラブルが発生し、メーカーが設計変更している。そのため出荷遅れます」と言われました。
って、これは立派な『リコール対象』では?
なぜなら、既に販売店にはHVの試乗車が入荷済みですし、多分、事前予約の方にも納車済みの分がかなりあるはず
『全く出荷されていない』と云うのならまだしも、そう云う状況で『メーカーが設計変更しないといけない程の不具合』があるのを、通常は『リコール』と呼ぶのでは? (^^;;
若しかして『自分のところには、未だ納車されてないからリコールじゃない』と思われたのなら、それは余りに身勝手な.....
書込番号:16575477
8点
本当ですか!
納車10上旬予定ですが何も聞いていません。本当だとしたら詳しい情報知りたいです。
設計変更って・・。どのくらい遅れるのか見当もつかない・・。
書込番号:16575489
2点
このような内部情報は控えた方がいいと思いますよ。
これからフィットHV買う人は不安になるし。アンチホンダからは所詮ホンダのHVだな見たいに思われてしまいます。
ホンダファンの私から一言言わせていただきました。
書込番号:16575526
14点
リコールなどの定義がホンダのサイトに記載されています。
<リコール> 自動車が道路運送車両の保安基準に適合しなくなるおそれがある状態で、その原因が設計または製作の過程にある場合、国土交通省に届け出て自動車等を無料で修理します。
<改善対策> 保安基準不適合状態ではないが、安全上または公害防止上放置できなくなるおそれ があり、その原因が設計または製作の過程にある場合、国土交通省に届け出て自動車等を無料で修理します。
<サービスキャンペーン> リコールまたは改善対策に該当しない場合 であり、商品性や品質の改善のためにメーカーが行う修理・改修で、国土交通省の通達に基づく制度です。
http://www.honda.co.jp/recall/
リコールではないとディーラーが言っているのであれば、道路運送車両の保安基準に適合している状態だということですね。
つまり、改善対策かサービスキャンペーンのどちらかになるということですが、別に内部情報ではないと思いますよ。
納車に影響するトラブルを隠す必要はないでしょう。
書込番号:16575554
4点
さっきディーラーに行ったときにはそんな話はなかったけどなぁ・・・
「エンジン回りでトラブル」ってやけにざっくりだけど、それってホントの話???
書込番号:16575590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
変更理由は専門用語使われたので良く
わかりませんが、私の場合は今月中には
何とか納車できると言われました
もう一回聞けばちゃんと教えてくれると
思いますが、ディーラーに非があるわけ
ではないため、根掘り葉掘り聞くつもり
はないです…
販売台数が大きい車なので、単純に他の
みなさんはどうなのかなと思って質問
しました。
不快にさせた方にはすみませんでした。
書込番号:16575609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入した人もしくは購入を検討して納期を確認した人のみ知り得る情報だと思いますよ。
発表後いきなりエンジントラブルかい。
マジかい?
ホンダ大丈夫なのかい?
みたいな感じで不安をあおってしまいます。
書込番号:16575626
4点
発売直後のアコードであったことだ、5月発売で7月にサービスキャンペインで発表。
新型の発売直後の購入は見送るほうが無難だよ、テスト不備のままでの発売はこの業界の常。
書込番号:16575665
4点
いま契約済みの方はこういった初期トラブルも想定済みでしょう。
最悪は手放せばいい・・・
くらいに思ってないとさすがに手が出せませんって。
書込番号:16575676
7点
あらら・・・ これは失礼しました。
友人がVWのDSGで散々苦労した挙句に諦めて手放したものですから。
つい・・・
書込番号:16575766
7点
先日試乗した時、担当営業さんに、他のお客さんが試乗中にエンストしたって聞きました。
信号待ちから発進使用した時らしいです。
ひょっとしたら、試乗車でこの様な事例が多発した報告がホンダに上がったのかも知れないですね。
いずれにしても、危険ですのできちんと対処してほしいですね。
書込番号:16576119 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
信号待ちから発進しようとした時らしいです。
誤字脱字です。すみません。
書込番号:16576126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑
信号発進でエンスト?
ガソリン車の情報ですか?
それともモーターがストップしたということですかねぇ?
書込番号:16576292
2点
マイコンで制御する範囲がどんどん広がっているので、発売開始直後にソフト変更というのはあっても不思議ではないと思います。人身事故につながらない不具合は「サービス対応」と呼ばれる、対象車がサービス等で入庫された際に、所有者には何も言わないでソフト変更するのはよくあることです。最近の車はサービス用のPCをダイアク端子に接続するだけでほとんど全てのソフトの書き換えが可能です。
サービス対応の不具合は一般のユーザーにとって問題にする必要がない程度の不具合がほとんどですので、余計な心配はしないで新車を楽しむのが一番かと。
書込番号:16576459
5点
seashorecampさん
私の説明不足です。というか、エンストって言ったらガソリン車と思いますよね。
ハイブリッド車なのですが、エンストというか、信号が青になり発進しようとしたら、全く動かなくなったらしいです。
アイドリングストップが付いていますので、どのタイミングで制御不能になったのかは、(私が運転した時はこの様な現象は起こりませんでした。)分かりませんが…。
その場で立ち往生して、運転手の方がシフトをパーキングに戻したり、ドライブに入れたりしながらプッシュボタンを押すと再び動き始めたらしいです。
書込番号:16576928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8月25日に都内のディーラーで、HV、Fパッケージ、MOPナビ、アルミ、LEDで注文しました。色はブルー。
その時は、10月中旬の納車と言われ契約しました。
昨日、営業の方と話しましたが、
正式な納期回答は来ていないと言ってました。
エ〜、何でといいましたが、メーカーから回答待ちらしいです。
もしかして、トラブルで遅くなることを隠しているのかな?
納期回答というのは正式にいつに出るのと考えてしまいます。
ちなみに、その時にHV、Lパケに試乗しましたが、発進で止まるようなことはなかったです。
書込番号:16577095
2点
HONDAだもん。
仕方ない!
書込番号:16577364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
良くなって納車になれば、良いのでは?
書込番号:16577422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は、9月21日納車予定。フィットHVのFパケです。
既に、車は、工場を出ているそうです。
当初より、少し早く車が入手できるという情報を、きのうディーラーで聞きました。
その後は、何の連絡もありません。
変ですね。エンジントラブルなどは、まったく聞いていません。
何かあったら、また、お知らせします。
書込番号:16577502
2点
本当に不具合があったんでしょうか?
本日、セールスから連絡があり16日に車が届くので21日に納車出来るとの事でした。
不具合のある車が手元にくるんでしょうかね?
車はハイブリッドのLパッケージです。
書込番号:16577512
4点
本当の話でしょうか?
設計変更なんていったら1からエンジンを作り直さないといけないのではないですか?
そんな話なら販売中止ですよ。
フィットの売れ行きを少しでも鈍らせるためにネガティブ書き込みなら少しやり過ぎかもしれません。
まだかっこ悪いとか言っている人達の方が可愛いです。
書込番号:16577602
5点
ホンダって初物の機構は、ユーザーを実験台代わりに使う所が昔から有ります。初代フイットのCVTもかなりモルモットで実験台になったユーザーがかなりいます。私の前の初代フイットもCVTでかなり悩ませられました。完成度が低いまま出してしまうんですよね、このホンダって会社は?前と体質が変わっていないですね?
書込番号:16577627 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私の書き方が悪く誤解させてしまいました。
私の記憶が正しければ、エンジン本体でなく
周囲の部品の不具合とのことでした。
本当に重大なら、今月中に来るはずないので
軽微なものだろうと勝手に推測してます。
私は家族も含めてみなホンダ車なので
むしろホンダファンですよ。
本当かどうかは、私こそ知りたいですが
いずれメーカーで対応していることなので
ユーザーには影響はないと思います
お騒がせしました。
書込番号:16578250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホンダって初物の機構は、ユーザーを実験台代わりに使う所が昔から有ります。
こういう情報は初耳ですね。ほんとうならえらいことですよ。
自分だけの根拠なら訂正してくださいよ。
この先怖くてホンダの車買えないよ。
>本当かどうかは、私こそ知りたいですが
いずれメーカーで対応していることなので
ユーザーには影響はないと思います
影響はあるでしょう。納車が遅れるんではないですか?
私こそ知りたいなら、もう一度お店で確実な情報を聞いて来て、ここで載せて下さいな。
書込番号:16578806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リコールではないようですが
設計変更
エンジン回り
納期遅れ
不確かな言葉を並べてますよね?
工場やテストコースで、テストドライバーが扱う分には問題なくても、試作車両と、量産車両では同じ行程で造られた訳ではないので、自然の脅威であったり、不馴れなドライバーの扱い次第では、予期せぬトラブルは付き物です
スレ主さんの状況は納車が遅れてるのは、事実でしょうね
それが車自体の欠陥なのか、
組み立て行程上で、予定より作業遅れが出るので、組み込み行程の改善で、ラインを止めているのとでは大きく変わってしまうと思います
車のリコールなら納車前でも組み立てが終わってたら公表するだろうし、
質問タイトルにリコールなんて書いたら、アンチファンのいい的になりますよ(笑)
書込番号:16578984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
9月12日に書き込んで、9月初旬納車予定ってwww
疑うわけじゃないけど、
不確定な書き込みは威力業務妨害で、訴えられかねませんよ。
書込番号:16579368
3点
>こういう情報は初耳ですね。ほんとうならえらいことですよ。
自分だけの根拠なら訂正してくださいよ。
この先怖くてホンダの車買えないよ。
すみません、あまり過激な事書いてしまいました。
ただ、ずっとホンダの車乗っていたのですが、リコール サービス点検はかなりの回数で有りました。
その度にディーラーへ持って行くの時間の無駄だと思ったのです。
やはり、新型は、ある程度の完成度で出してもらいたいですね!
書込番号:16579403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今ホンダに直接問い合わせましたが、
そう言った事実は無いと、ハッキリ言われました。
参考までにwww
書込番号:16579535
10点
不具合が気になる人は新型を買わない方が良いですよ。特に今回は新技術てんこ盛りですからね。信頼度はモデル末期が熟成されていて最高です。
書込番号:16579694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そう言った事実は無いと、ハッキリ言われました
「そう言った事実」とは何でしょうか?
書込番号:16579828
3点
>「そう言った事実」とは何でしょうか?
ちゃんと読んでます? 大丈夫?
書込番号:16580321 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ちゃんと読んでます? 大丈夫?
ここが、一番重要なポイントです。
「そういった事実」とは何のことか詳しく教えてください。
書込番号:16580818
2点
>JFEさん
どういうわけか彼には2つ前以上のレスは読めないようです
それにより話が通じないように見えますね
また,彼と書きましたが実は女性なのではないかと思います
書込番号:16580836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
せっかく問い合わせをされたのでしたら、
他の方にも分かるように誤解がない形で
書き込む方が良いと思います。
どのような問い合わせをして、どのような回答があったのか、
もう少し詳しく、正確に書いていただけないでしょうか?
スレ主さんの曖昧な発言により、混乱してる方が多いようですし、
ここは、正確に記載された方がよいと考えたわけですが、
何か間違っていますか?
書込番号:16580862
3点
そう言った事実
頭から読んだら、私には理解できました。
書込番号:16580882 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>そう言った事実
>頭から読んだら、私には理解できました。
みんながみんな頭から全てのレスを読むとは限りませんし、
例え読んだとしても、自分の解釈が間違いないとは言えないでしょうから、
詳しく書いていただいた方が親切だと思ったまでです。
例えば
「ハイブリッド車において、トラブルが発生して、メーカーが設計変更している
という事実はないようです。ガソリン車においても、問題は発生しておらず、
予定通りの出荷日程で進んでいます」
とか・・・
書込番号:16580948
3点
↑ワケ分からない‥お方だ
書込番号:16581078 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
サムライ555さんはどのように理解されたのですか?
人に訊ねる前に、まずはご自身のお考えをお聞かせ下さい。
書込番号:16581135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>みんながみんな頭から全てのレスを読むとは限りませんし
普通は頭から読むでしょう。途中から読む人なんているのかな?
スレッドのタイトルを見れば、途中から読まないとしても、頭は必ず読むでしょう。
頭から読んでると、おおよその言わんとしている事はわかりますよ。
書込番号:16581180 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スレ主殿へ
まず、第一に納期が9月上旬から9月中に言い換えておられますが、この点はいかかですか?
9月5日発売のフィットハイブリッドが9月上旬に自家用として納車されるのは、メーカーの製造工程、過去の例などから見てありえないです。
一般的に上旬とは9月1日〜10日を指すと解釈されます。
9月上旬に納車予定というのをまず、訂正してください。ディーラーの営業マンに言われたとおっしゃるかもしれませんが、100%聞き間違いです。ありえないので。
今、フィットハイブリッドのスレは納車を心待ちにしている人が多く見ていますので、ありえないウソを書くと私からのように攻撃されますよ。
サムライ555殿へ
おほん、再び暴れているようですじゃな。
「サムライ555封」と書いた電子ジャーを用意したので、封印されてくだされ。
今度、宇宙へ発射予定のイプシロンロケットに電子ジャーを乗せてあげますぞ!
書込番号:16581242
8点
勘違いしている方が居られるようなので一言
私はスレ主さんの疑問を、ホンダに直接問い合わせ、その結果をスレ主さんに返信しました。
スレ主さんのコメントを読まなければ、私のコメントも理解できないと思います。
では皆さん安全運転でwww
書込番号:16581536
5点
約1名の方へ
心配な方は、このスレを頭から読むでしょうし、
読めば分かる程度の内容だと思います。
この程度の内容を理解できないとなれば、
素直にディーラーに直接聞いた方がいいと思います。
それが一番確実でしょうしね。
最初(頭)から読まず、分からないと言うのは、
あまりにも失礼だと思いますよ。
いつもそのような感じでレスしているのかな?
それはそれで問題アリの気がしますが・・・
それ以前に、あなたには大して関係の無い話だと思いますので、
そんなに必死にならなくて良いと思います。
フィットを契約済み、近々契約したい方にとっては
気になる情報だと思いますので、続報が欲しい所ですね。
書込番号:16581613
8点
これ。
訴えられるかもしれません。
本件に関わる営業損失に加え、もろもろと
口は災いのもとにならなければよいのですが。
書込番号:16581665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日、試乗してきました。この口コミを見ていたので、営業の方に聞くと今回言うてはる不具合等は出てませんと言われましたよ!この車の加速性能には驚かされました!Sモード凄い!どんな車か興味半分で試乗しましたが、候補になってしまいました!!
書込番号:16581777
4点
スレ主様
私はスレ主様がありもしない事を書き込んでいるように感じません。
>もう一回聞けばちゃんと教えてくれると思いますが、
>ディーラーに非があるわけではないため、根掘り葉掘り
>聞くつもりはないです…
との事ですが、ここまで広がった以上お手数ですが再度ディーラーに
内容を確認して頂けないでしょうか? 根掘り葉掘り聞く必要はありません。
どの部品がどうだった程度でかまいません。「専門用語」が出てきたら
書き控えてそのまま掲示板に載せてもらえば大丈夫です。
このまま放置しておくとスレ主様にあらぬ嫌疑がかけられそうです。
書込番号:16581923
3点
このスレはちょっとマズいですね。
訴えられますよ。
削除依頼出せるなら出した方が良いでしょう。
書込番号:16582068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑確かに
どのように説明すれば
わかってもらえるのでしょうか?
書込番号:16582531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オサムライ殿
自分が書き込む現時点で返信50件ありますが、仮に30件目で詳細に書いても読まないかもしれないし「例え読んだとしても、自分の解釈が間違いないとは言えない」というのならどうすれば納得してもらえるのでしょうね
>ニックネームはこれからさん
約1名様が必死になられているのはスレの内容に関係なく自分への批判に対して取り繕ろうと必死なだけです
スレ主様の状況はわかりませんが他の人のレスからリコールほどの不具合ではなさそうですね。
不安は残りますがホンダを信じて納車を待つことにします。
書込番号:16582580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
冨樫源次郎さん
それは十分承知の上ですのでご安心ください。
お心遣い有り難うございます。
書込番号:16582645
1点
>マジかい?
>ホンダ大丈夫なのかい?
>みたいな感じで不安をあおってしまいます。
サルキャッツさんは一度自分を振り返って見てはどうでしょう?
書込番号:16582942
4点
スレ主さんへ
丸一日以上書込みありませんがその後の情報はないのでしょうか?
ちょっとした情報のつもりで投稿されたかもしれませんが、
ここまでくると炎上状態と言えるではないでしょうか?
終息させるためにも、最新の正確な情報がほしいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:16583084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不確かな情報の流布により、売上が落ちた事が証明されれば、損害賠償の対象になるのでは?
一台200万として、この不確かな情報で100台のキャンセルがあったとしたら、2億ですね。
早急に確かな情報を載せるか、スレの削除依頼をお願いします。
書込番号:16583239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
??????
二度に渡りスレ主さんが謝罪の意思を示してるにもかかわらず“訴訟”という言葉をちらかせるのもどうかと・・・。
もしかしたらディーラーの営業の伝え方が良くなかったのかもしれないし、聞き間違えたのかもしれない
納車待ちで気持ち高ぶってるとこの書き込みでそういう文章になったのかもしれない
お尋ねしたいのですが、ネットの書き込みでいちいちメーカーが目くじらたてて訴訟になった事案はあるんでしょうか?
一応毎日、新聞は読み夜のニュース番組は見ていますが聞いた事がありません。
ありもしない事を書き込み、そこからキャンセル、返品、非売運動などに発展すればともかく今はネット開けばすぐに裏もとれるし、偽情報に惑わされる人間はここには集まらないのではないでしょうか?
これからデリバリーが本格化し、ちょっとでも共通の不具合あると情報の共有というより鬼の首をとったように悪のレポートをしてくる人たちがいて又それを話しややこしくする人がいてと、購入を考えている人たちの気分を萎えさせる掲示板となっていく方がよっぽど悪質だと思うのですが。
おそらく、今日にでもここはなくなるでしょうからここまででいいんじゃないですか?
書込番号:16583391
7点
確かにスレ主は訂正しているにもかかわらず訴訟だ賠償だと脅し? 一部分をクローズアップして煽ったのはそれ以外の人たちでしょ。
このスレで試乗でのエンスト事例を知ったのは一情報として私には有益だった。
書込番号:16583539
7点
そもそも「トラブル」というだけで「リコール」とか書く人がいますが、騒ぎすぎです。
トラブル(不具合)なんてピンキリで、もちろんリコールに繋がるような不具合おあり得るが、そうでないマイナーな不具合も多くあります。
憶測の段階で騒いでも仕方ないでしょ?
心配性の人は不具合の出きったモデル末期の車を買いましょう。
書込番号:16583549
2点
こんにちは^^
情報ありがとうございます。
検討してたんですがとりあえず保留にします。
書込番号:16584546
2点
今日試乗して感じた事
モーター駆動で発進するのでニュートラルに入れていると
まったく何も起こらない事です(当然エンジンも掛かりません)
書き込みにあった、反応しないはこの事では無いでしょうか。
実際に乗って良かったのでHYBRIDのLパッケージで契約しました
やはり納車は12月の予定です
これでも見ながら気長に待ちま〜す
https://www.youtube.com/watch?v=K750zIBSThM
書込番号:16586699
3点
>今ホンダに直接問い合わせましたが、
>そう言った事実は無いと、ハッキリ言われました。
ホンダって???近所のホンダさん?
そういった事実って???
誤解がないように正確に書いてください。
書込番号:16587147
3点
おほん、誤解しているのはサムライ殿だけだと思いますぞ。おそらく全人類に言語を変えてスレの最初から見てもらっても理解できますぞ!
アクアからフィットハイブリッドに浮気して、アクアが泣いていますぞ!
さあ、もう封印されてくだされ。
書込番号:16587180
6点
単なる発売延期でしょ。
小ざかしい詮索なんかスレすりゃー良いってもんじゃない。このサイトの検閲システムは何を読んでいるのかそこがおかしいーんだ!!! ほとんど信用されていないサイトならまあー仕方あるまい。しつこいやつも野放しだしな!!!
書込番号:16587209
4点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
購入を検討しているのですが、
年間6000キロくらいしか乗っていないので、
1.5のガソリン車とハイブリッド車を、
カタログ上の燃費で計算してみたところ、
価格差を埋めるためには約10年かかることになってしまいます。
今乗っている車が14年目ですのでそれくらい持つならいいのですが。
本題の質問ですが、急加速などをすると当然燃費は悪くなりますが、
ハイブリッド車で同じような乗りかたをしたときに、
どこまで燃費が悪くなるのでしょうか?
例えば、リッター20キロ走れるガソリン車で急加速などを繰り返し、
リッターあたり10キロくらい燃費が悪くなったとして、
ハイブリッド車で同じように急加速をしたとき、
10キロくらい燃費が悪くなるのか?
それともモーターが少し負担してくれて
悪くなる燃費を少しでも押さえれるものなのか?
ざっくりしすぎの質問なのですが、
わかる範囲で結構ですのでお知恵をお貸しください。
お願いします。
書込番号:16575155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
燃費差で車輌価格差を稼ごうと考えてHVを選ぶオーナーは少ないでしょう。
特にこのFIT3からはその傾向が強まるはず。
ほとんどのオーナーが静粛性能や給油回数の削減、HVという新しいギミックに触れる醍醐味なんかを期待しているのではないかな。
HVで急加速減をした時の燃費悪化はガソリン車よりも少しマシ程度では?
書込番号:16575194
3点
試乗して確認されるのが一番だと思いますが、
ハイブリッド車の方がガソリン車よりも、乗り方による燃費の差は
大きいような気がします。
どこで充電させて、どこで放電させるか、が重要なようです。
コツをつかめば、どんどん燃費が向上するところが、
ハイブリッド車の楽しみの一つだと思います。
下記サイトでも、ガソリン車との違いについて、いろいろと書かれています。
http://response.jp/article/2013/07/08/201748.html
書込番号:16575207
2点
スレ主さん
FIT2 HVで2年半で約1.8万Km走った経験をもとに以下小生の個人的推測です。
HVの場合一般的な(比較的おとなしい)運転での燃費を優先した設計をしていると思いますので、急加速をくりかえすような運転をした場合の燃費の悪化は、コストがかからないのであれば設計時に考慮する、コストがかかるのであれば無視するのではないでしょうか?
仰るように加速時にモーターのアシストがありますが、あくまでバッテリーの容量次第で、バッテリー容量が少なくなると加速中でもアシストからチャージに切り替わり、加速は低下、燃費も悪化となってしまします。
ということで、燃費の悪化はガソリン車より多少はよくなるかもしれない、走り方次第と考えておいた方が無難かと。
書込番号:16575218
1点
燃費で、ガソリン車との価格差を考えているぐらいなら、
買わないほうがいいでしょう。今更、何を言っているの?ですね。
@starさんが言っている事で、選ばれる人がほとんどでしょう。
他のハイブリット車でも、それは、かわりないでしょう。
スレ主さんは、ハイブリットは買わないほうが良いと思いますよ!
どうですか?買わないほうが良いと言われると、欲しくなるでしょ?
しかし、コストパフォーマンス重視の方は、どちらかというと車は走れが良いという人や、
走りなど違いがわからない人が多いので、買われない方がいいと思います。
迷う意味がないと思われます、ガソリン1択になりますね。
書込番号:16575278
3点
車格は同じでは無いですよ
1500+モーターなので、車とみたらハイブリットは1800ぐらいの動力性能になります
一般的には年間20000キロは走らないと、ハイブリットの値段は意味が無いように言われてますね
また、充電池の寿命もあるのです、あまり長く乗る方には負担が増えます
買い物でちょっと
の方はバッテリーが充電されなくて、かえって燃費の悪い車になるそうです
書込番号:16575291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんが10年以上とか普通に乗ろうと思ってらならガソリン車のほうがいいと思いますよ
バッテリーもいつ逝かれるかわからないですがそれなりに交換費がかかってきますし。
あくまで燃費を気にするならですけど
今回のFITは走り初めはEVだけで走りエンジン音しないためとても静かになり内装もそれなりに違います
さらにモーターアシストによるパワーもあるため
ガソリン車よりはパワーがでるかと
しかしそのぶん車重が重くなるので
重い車をパワーで走らせるのが嫌いな人には向かないかも
書込番号:16575322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一般的には年間20000キロは走らないと、ハイブリットの値段は意味が無いように言われてますね
時代のせいか、こういう陳腐な意味を持たされるHV車の価値ってかわいそうorz
HV車を所有する意義についての考えがどれだけ低いかわかる発言だね。
書込番号:16575329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>燃費差で車輌価格差を稼ごうと考えてHVを選ぶオーナーは少ないでしょう。
ここに書き込む様な方は別として、そういう考えで購入する人はたくさんいると思います。
ガソリン代も高くなって来てますしね。
ただ、元を取れる人がどこまでいるのかはわかりませんが…
書込番号:16575331
4点
>急加速などをすると当然燃費は悪くなりますが、ハイブリッド車で同じような乗りかたをしたときに、どこまで燃費が悪くなるのでしょうか?
って、面白い質問をする方ですね (^^)
先ずは、『燃費の悪化』を気にしてるのか、そこが肝心なところでしょう
もし、本気で燃費の悪化を気にするのなら、先ずは『急加速、急ブレーキなどの燃費が悪化する運転』はしないことです (^^)
それから、もしも燃費で価格差を埋めるなんてバカなことを考えてるんだったら、15GもHVも止めて13Gのガソリン車の選択が一番コスパは高いと思うが?
個人的には、試乗して購入を決断した一番の理由は、モーターアシストによる1500ccエンジンとは思えない程の加速の良さと、走り出しのモーター走行からエンジン走行へのスムーズな切り替えと云った辺りでしょうか?
走り出しのモーター走行は、当たり前だけど、ラジオもエアコンも作動させない状態だと、殆ど微かなタイヤノイズしか聞こえてこない程の静粛性です (^^)
多分、高速走行よりも近場のチョイ乗りの方がHVの恩恵は大きそうな印象ですから、年間走行距離の多くないスレ主さんの様な方には向いてる車かも知れませんが、車両購入費などの初期費用の償却も含めて考えるのなら、13Gが一番経済的でしょう (^^)
書込番号:16575457
4点
フィットではありませんが、プリウスEXを個人タクシーとして使っている知り合いがいます。大体リッター15〜16kmくらいになるそうです。タクシーなので低燃費走行などしませんし、流れに乗って加速しますので伸びないようです。
書込番号:16575520
1点
正直、意義も何も、給油中にメーター見ながら毎回「ゲッ」とならない方がいいです。
全員がそんな高尚な精神でハイブリッドを選択してはいないのが現実。
いつの日かギミックではなくなる日も来ると思いますが、現時点ではバッテリーの革命がない限り無理があります。
それを差し引いて、メカニカル的な投資をしているのが今のユーザーの姿だと思います。
表題はi-DCTの1速にプラネタリーギア、奇数段側モーターということなので、短いスパンのGO-STOPを繰り返す場面ではかなり有利に働くと思えます。従来のIMAと最も違う部分です。
常時モーターでの始動が条件ですが、それが行われない条件= バッテリー電力低下・外気温・厳冬期などの条件が今一つ不明(自分が知らないだけ?)だと思います。
具体的に急加速を定義する必要がありますが、0発進において、容量にもよりますけどモーターのトルク特性が明らかに有利に働きます。これはガソリンエンジンで熱量の10%程度しか利用できない場面です。
ただ年間走行距離6000km(5年3万km)程度だとハイブリッドを選択する意味はかなり薄いと感じます。
長く乗るのであれば、余計な交換部品を持たないガソリン車がいいような気がしますが。
書込番号:16575524
2点
ゴメン、ゴメン。
意義なんて書くと堅苦しいね、私もそんな高尚な考えは持ってませんよ。
ただ、どうせ買うならHVの方が燃費も環境にもイイから・・・ぐらいの気持ちでいいんじゃないかって事です。
書込番号:16575550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんの質問、私も興味あります。
ハイブリッドとか燃費の良い車ってどこまで落ちるんでしょうね。普通に考えればNOTEみたいに過給機付きは不利で、電動アシストがあればそれよりは良さそうですけど。
ただ、時期的にも現時点での回答は期待できそうにないですね。それに本題以外への論点がずれたレスが多いですし。
別の車の話ですが、普通に街乗りすると8〜10km/Lのものを1〜2速しか使わないミニサーキットに持ち込んで全開走行9割がたで続けると2km/Lちょっと切るくらいです。まさに急加速→急減速→急加速の繰り返しです。
これと同じことをフィットHVでやったらどのくらいになるのか。
うまくすれば2〜3ヵ月後にはレスできるかもしれません・・・。いや行かないかも。
それより誰かやってくれないかな。
書込番号:16575617
1点
サーキットで一般車を試乗するのは自動車評論家かカーマニア等でしょう。まあ、話題の車ですからその内に記事になるかも知れないので気長に待ちましょう。
書込番号:16576014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクアです。会社の車と言うこともあり、結構アクセル
踏みます(社長ゴメンナサイ)
低燃費走行どころか、悪燃費走行だらけですが
満タン法で23〜26は走りますよ。
なのでフィットもその位ではないでしょうか!
書込番号:16576458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひろひろっぴさん、こんにちわ
FIT3でなくて、すみません。
IMAハイブリッドでも急加速すると燃費は悪くなりますが、半分まで落ちることはないようです。
CVTなので同じ回転数でも速度が違うので、いかに回転数を抑えて走るかが燃費の良し悪しを決めると思いますが、自分のインサイトは18km/l程度なのであまり参考にならないかもしれません。
ECONやSボタンなどいろいろな要素がありますが、これらの機能によっても燃費への影響はあると思います。
走行距離が短いとハイブリッド用のバッテリの充電が足りず、本来のハイブリッドシステムの能力が発揮できない恐れがあり、急加速よりも短い走行距離の方が燃費の悪化の原因になります。
書込番号:16576586
2点
フィット1.3Lかハイブリッドか迷っている者です。
価格差が見積書で約35万円ハイブリッド車が高いです。
実車を見ると、エクステリアもなかなかよく写真でみるよりかっこいいと思いました。
ガソリン代で元を取るには私の場合、10〜15年かかります。
あと、モーターや電子機器、バッテリーなど故障のリスクを考えると
ガソリン車がベストな選択だと考えております。
実燃費はまだわかりませんが、予想でガソリン車が約14〜18km、ハイブリッド車が約20〜25kmだと思います。
本日、2車種とも20分ずつ試乗しました。
ハイブリッド車のSボタンをEK9のVTECみたなエンジンフィーリングで楽しかったです。
もちろん加速感もなかなかよかったです。
ですが、フロントが重いので乗り心地はなんかドッシリしてて違和感がありました。
しばらく運転していると慣れてきましたが、低速域での乗り心地はいただけません。
ガソリン車は素直で自然な乗り心地でまさにマイカーのようでした。
あとはLEDヘッドライトとあんしんパッケージをどうするか悩んでます。
消費税があがる前に購入したいと思います。
書込番号:16576706
1点
経済的に余裕があれば、環境を重視してHVを選べば良いのでは?
ただ、HVの未来は現在のように、とりあえずHV出しておかないと
お客に見捨てられる的な物から3〜5年位で劇的に変わると思います。
蓄電池の技術、クリーンディーゼルとの組合せなど・・・
冷静にコスト重視でタイプを選んだ方がい良いと思います。
ガソリン車の13Gって安いですよ。
3年位乗って、今よりもすごいHVが出たら買い換えるって考えも有りかと。
書込番号:16577073
1点
9/8の試乗に続き、本日2回目の試乗をしました(前回平均燃費計リセットしなかったため)。
近所のディーラーで走り慣れた道を体格の良い営業マンを一人乗せ、エアコンオンで6kmほど走行しました。
ガソリン車、ハイブリッド車ともに試乗し、信号で止まるタイミングもほとんど同じだったので比較できるかと思います。平均速度は20km/hちょっとです。
ガソリン車がリッター17km、ハイブリッド車がリッター24kmでした。
前回試乗した時のイメージとは違い、思ったよりも差が出ました。
前回は大雨で気温が低かったせいか、ガソリン車は意外とよく走り普通に乗れましたが、今回はイマイチでしたね(ECONオンオフの違いぐらい差があった)。
燃費も思ったより悪く、購買意欲が薄れてしまいました。
当初想定していた燃費は、今回のような市街地でのちょっとした走行では、ガソリン車20km、ハイブリッド車23kmでしたので、ガソリン車は想定外でした。
ちなみに通勤のみの想定(平日:平均速度40〜50km/h、休日:30km/h)は、ガソリン車23.3km、ハイブリッド30.5kmです。
トータル年間19,000km走行でガソリン車22.7km、ハイブリッド29kmとみてました。
季節、曜日、シチュエーションごとに試算してます。仕事柄というのもありますが、基本的に暇なので・・・(笑)
今回の試乗でハイブリッドは想定を超えれそうなのが分かりました。
もう一度試算しなおしです。
※カローラハイブリッド1カ月で22千台受注。意外と売れるんですね。
フィット発売1カ月で半年待ちとかになると思ってましたが、そうでもなさそう。
4WDとかSUV発売まで待っている人たくさんいるんでしょうね。
3月納期はまだまだ先のよう。
書込番号:16577657
2点
タクシーは走行している時間よりエンジンをかけて客待ち(休憩)している時間のほうが多いのでは?
長時間のアイドリングは確実に燃費が悪くなります。(客待ちの燃料代は客が払っているのですが)
電動エアコンといっても、1時間も持つほどの電池は積んでません。
ちなみに、1300CC(CVT)だったロゴは8Km/lぐらいだったのでFIT−HVは150%燃費はいいです。
インバーターに使用しているデバイスを進化した物が、使われるようになるともっと効率あがります。
MOSFET−>IGBT−>SiCMOS−>GaNFET
書込番号:16578573
2点
そうですね、タクシーはアイドリング時間が長いので
一般車とは比較出来ないです。
ホンダのハイブリッド車はまだ乗ったことがないですが、
営業車で乗っているプリウスは、どんなに飛ばしても
20km/Lを割ることがないです。
普通のエンジン車の急加速は単に回転を上げ、
燃料を通常以上に消費して加速しますが、
ハイブリッドはモーターを最大限に活用するので、
燃料消費はエンジン車より少ないと思います。
書込番号:16579063
2点
私は10年乗るつもりで可能な限り確認して契約しました。
動力バッテリーについては設計上15年は持つと聞いています。
もちろん設計上なので寿命は使用条件によってことなります
また、ホンダでは延長保証があり、お金はかかりますが最長7年保証されます。
http://www.honda.co.jp/mamoru/keizoku/
これも購入する際の決め手のひとつで7年は修理時の心配をしなくてすむのでオススメです
書込番号:16582732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィットの中古車 (全4モデル/6,439物件)
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.5万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 スマートキー LEDヘッド ETC クルコン オートエアコン 純正16インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 56.1万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.9万km
-
フィット ホーム ギャザーズSDナビ/フルセグTV/バックカメラ/ETC/前後ドライブレコーダー/クルコン/プッシュスタート/ホンダセンシング/LEDヘッドライト/ワンオーナー車
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
14〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜368万円
-
25〜313万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正SDナビ バックカメラ 禁煙車 スマートキー LEDヘッド ETC クルコン オートエアコン 純正16インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 56.1万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
フィット ホーム ギャザーズSDナビ/フルセグTV/バックカメラ/ETC/前後ドライブレコーダー/クルコン/プッシュスタート/ホンダセンシング/LEDヘッドライト/ワンオーナー車
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 133.3万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 10.3万円


















