フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
231 | 21 | 2017年6月30日 18:44 |
![]() |
54 | 9 | 2017年6月14日 00:17 |
![]() |
15 | 3 | 2017年6月12日 08:12 |
![]() |
146 | 17 | 2017年6月28日 23:58 |
![]() |
51 | 11 | 2017年6月9日 07:53 |
![]() |
65 | 15 | 2017年8月14日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
後期型の情報がどんどん出てきていますが、Lパケ以上もしくはオプションで装備されるプロジェクター式ヘッドライト、いわゆるプロ目でなくなり、面で光るマルチリフレクター式になっていることに気付きました。
90年代前半のプロ目のクルマ、暗いなどの理由で廉価グレードなどのレンズカットタイプのヘッドライトに変える方もちらほらと居ました。
確かに、以前乗っていた初代セフィーロや、デリカスターワゴンのプロ目ハロゲンも暗かったのを覚えています。
今回のマイナーチェンジも、暗いという理由での仕様変更なのでしょうか?前期プロ目ライト、暗いとはそんなに思ったことありませんが…汗
Fパケなど→マルチ。Lパケなど→プロ目。と、二つの目つきがあったほうが良いような気もします。
ちなみにシャトルはハロゲンがプロ目、LEDがマルチと逆になっていたりして、もう何が何だか分からなくなってきました。涙
皆様の意見をお聞かせ下さい。
6点

またー。
プロ目って造語を流行らせたいだけでしょ。
書込番号:20967113 スマートフォンサイトからの書き込み
94点

この記事が参考になると思います。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1505/15/news144.html
個人的には複数個のプロジェクタータイプとこのインラインタイプどちらがコストかかるのか知りたい。
書込番号:20967188 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

LEDヘッドライトのデザイン変更でリフレクタータイプに変更されただけじゃないでしょうか。
プロジェクターよりコストが低いってのもあるかも…
プロジェクタータイプのLEDヘッドライトはとても明るく自分は感じますが、リフレクタータイプのLEDヘッドライトはもっと明るくなりそうですね。
書込番号:20967198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロジェクター式ヘッドライトって一般車に普及し始めたタイミングが樹脂カバーと同じで
なんか「プロジェクター式=傷で曇って黄ばむ」という風評被害的なイメージがあります。
傷で曇って黄ばむのは他のユニットごと包むため大型化し、曲面を中心にデザインされた樹脂カバーが原因かな。
だから高価で優れていても。。。品質の悪い安いものに見える。
高級車のプロジェクター式ならまた別なんだろうけどねぇ(※個人的な感想です
あとZZTセリカTRDスポーツについてたような独立式のプロジェクター式ヘッドランプなんかならよさそう。
最近はLEDのリフレクタータイプが多くなってきたのは
私みたいなプロジェクター式への風評被害を意外と持ってる人が多くて
メーカーもリフレクター式をデザイン的に採用し始めてるのかなと思ってたりします。
書込番号:20967348
10点

>ちゃんちゃらぷっぷ2さん
あら!すみません、全国的に通じるとばかり思い込んでました。ナイス!の数が物語ってますね。
大変素晴らしい意見を本当にありがとうございまし!た
ちなみにグーグルで単純に検索したら、約 44,100,000 件ヒットしました!
>市民の冒険旅行さん
大変わかりやすいリンク先でした。
なるほど、薄型化の為なのですね。
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
コスト、メーカーとしては避けて通れない項目ですね。
>aw11naさん
ありがとうございます。
そのような背景があったのですか…
ヘッドライトにも風評被害があるのですね。
曇り。ガラス製&メタルリフレクタであれば曇りは避けられますが、事故時の危険性の関係でガラス禁止と聞いたことがあります。
書込番号:20967426
5点

>かがおさん
プロジェクター式ヘッドランプをプロ目というとは知りませんでしたが、プロジェクター式のLEDは明るく感じています。
以前、現行ノートのプロジェクター式ハロゲンランプに乗りましたが、暗くて怖かったです。
ハロゲンには不適なのかもしれませんね。
コストはプロジェクターのほうがかかっていそうですがどうなんでしょうね。
書込番号:20967448
6点

プロ目って言いますよね
今は知りませんが出た当時は照らす所がスポット的で明暗はっきりしすぎて暗い…って言われてましたね
書込番号:20967675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プロジェクターランプは自由度が高い反面、光がレンズを透過する関係上暗くなりがちなのが欠点。
ただしHIDやLEDの場合、その欠点も気になるレベルではありません。
言うまでもなくライトは、顔つきの印象を変える重要な要素。
前型と同じじゃ芸がないと思ったとか、思わなかったとか?
書込番号:20967726
11点

>プロジェクター式ヘッドライト、いわゆるプロ目
初耳なんですが方言かなんかですか?
書込番号:20968164 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

写真見る限りプロジェクタタイプでなくても違和感ないデザインだから良いのでは。リフレクターの方が効率的で明るさ期待できそうだし。
プロジェクター型ヘッドライトが広まって20有余年か。プロ目なんて分かりにくい略語使っている人見た事ないし記事にも書かないでしょ。
一部の人が勝手に使っていて、結局分かりなくいとか、センスが無いとかで広まらない、いわゆるローカル略語だろうから、今度からは使わない方が良いよ。
書込番号:20968602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は個人的にプロ且と呼んでましたが、今日からやめます。
書込番号:20968726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いくらなんでも略し過ぎ…
「プロ」と言葉つくものいくらでもあるし、
プロ目では誤解が生じる…
そりゃ流行らないよ。
書込番号:20969178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

新名称候補
ギョロ目
書込番号:20969770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純に今のホンダ車のデザインに沿った流れでしょ?
書込番号:20969870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返事が大変遅くなり申し訳ありません。
皆様、さまざまな意見ありがとうございました。
さてさて、質問の中心から離れてしまいますが、最も話題(?)となった「プロ目」という言葉ですが、調べてみました。
90年代初期に、R32スカイライン、S13シルビア乗りの一部で使われた言葉なのだそうです。
プロジェクターヘッドライトより、別グレード・別年式のレンズカットヘッドライト(当時プロ目に対し「角目」と呼ばれたそうです)の方が明るいので、ソチラのヘッドライトへ交換される方が多く居たとのことです。
…という訳で、「プロ目」という言葉は死語と捉えられても仕方ないのかなぁと...お恥ずかしい涙。
いま、「チョベリバ」とか、「やってちょんまげ」と言うようなものですかね。
プロ目という言葉、使っている人に会ったらニヤリとしてあげてください。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:20992618
4点

>かがおさん
90年前半だとインターネットは無く、車関係の情報は雑誌か口コミの時代ですね。
私もその頃盛んに色々なカー雑誌を読んでいましたが、プロ目と言う言葉を覚えていません。
局地的な方言みたいな物だったのでしょうかね?
書込番号:20993012
1点

100m以上先からキラリキラリと独特の輝きを見せながら走ってくるシルビア、セフィーロの丸いヘッドランプレンズを見て、すごいですね、あの「キラキラ目」は・・・と称したことはあります。後にプロジェクターヘッドライトと言うのが正式名称と聞き、感銘を受けましたねえ・・・。キミはその年代ですよね?
プロ目と呼ぶのは、私も初耳です。
書込番号:20993030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うぃっす!俺はその年代っすよ。キラキラ目も、ローカルなのかな?
書込番号:20993036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺の地元はレインボーアイだったなぁ・・・
書込番号:20993059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おらの地元では、プリズム内蔵のニクいやつだったな・・・。
書込番号:20993061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、エディックス-HIDライト から フィット3HV-LEDライトに乗りかえましたが、エディックスの場合、光量と配光はとても満足でした。
一方のフィット3の場合、光量はまずまずですが、配光は狭く、暗く狭い道を直角に曲がるときは、良く見えません。暗い道なのでライトをハイビームにすれは良いのですが、乗り換えてすぐに違いが分かりました。
その事が理由ではないと思いますが、マイナーチェンジで、配光が広がってれば良いと思いました。
書込番号:21008139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フロントグリルのプラスチック部分の
シルバーに塗装してる部分を傷を付けられました。
ボディーならタッチペンで車種毎の色を検索出来るので
安価に補修可能ですが、ディーラーオプションの
サテン調メッキフロントグリル(イルミネーション有り)の部分なので
同じカラーのタッチペンがありません。
(ホンダ、サテンシルバーMのタッチペンを購入しましたが
全く別の色でした。。)
皆さんだったら安価で補修したい場合どうしますか?
(目立たなくする程度でOK)
何か知恵があれば教えてください。
今の所、補修で5千円以上掛かるのであれば
傷付いたままにしとくつもりですが。。
2点

書込番号:20959932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

hiro333♪さん
↓はSOFT99のホイールペイントを使ってのメッキ部分の補修事例ですが、出来栄えは微妙かな?
http://mongooseku.jp/71255/2017/02/20/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%AF%E3%81%92%E3%81%AB%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9A%E3%83%B3/
↓がSOFT99のホイールペイントです。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/wheel/wheel_paint.html?pid=07562
書込番号:20959951
2点

1.ラインテープでワンポイントイメチェン
2.カッティングシートで全面貼り換え、要脱着
書込番号:20959952
6点

5千円が高いなら放置推奨。
書込番号:20960124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お気の毒ですが、メッキの補修は諦めざるおえませんね。たとえ補修したところで自己満足程度の仕上がりにしかなりませんからね。
一応ご提案しておきます。
1、そんな所、他人は誰も見ていないのでご自身も気づかなかった事にする。
2、傷の部分を綺麗に研ぎ落としてメッキ部分を全て色を塗る。
書込番号:20960157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3.RSとかハイブリッドとかのシール貼ってごまかす。
書込番号:20960248
5点

そんな傷はたとえ修理代4000円でもやるだけ無駄。
JAFのラジエターグリルバッチでも付けておけばいい。
書込番号:20960466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メッキパーツの補修って大変ですよね。
この際に思い切ってグリルを変えてみてはどうでしょう。
お勧めは純正アクセサリのカラードタイプ。
純正品は高いと思いきや、24800円とリーズナブルです。
なんかクルマが生まれ変わった感じにもなります♪
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/frontgrill/
書込番号:20960589
9点

>hiro333♪さん
一番安く、簡単で、仕上がりが良いのは、アルミテープです。一番薄くて艶が有るタイプがオススメです。ダイソー等の100円ショップで十分です。
書込番号:20965966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨年納車したハイブリッドFタイプ、DOPビームライトについての質問です。
このライトはデイランプの役割をしているライトなのですが、スイッチが無くエンジンONにて点灯します。デイライトなのでそれで構わないのですが、キャンプ時や、仕事上の車内待機時など明かりを消したいシーンに数回遭遇しております。
説明書や、メーカーHPを見ても電線の取り回しがイマイチわかりません。
スイッチを付けた方、いらっしゃいませんか?
書込番号:20959259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

始めまして、Sパケ乗りですが、ディライトを3年程前に加工して取り付けました。
スイッチをディラーで取り付けてもらい、ポジションをウイポジにして、ビームライトの位置に社外のディライトを取り付けて貰いました。
配線に割り込ませるだけなので、ディラー整備士さんに、相談して取り付けて貰うのが1番良いですよ。
近所のディラーで、その当時1万円で加工して頂きました。
書込番号:20959402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速ご返答ありがとうございます。
やっぱりディーラーに頼むのが綺麗なんですね!
当初はエーモンのスイッチを割り込ませて済まそうと思っていましたが、1年点検の時に相談してみます!ありがとうございました。
書込番号:20960749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、私もエーモンのスイッチを付けてもらいました。
加工自体は難しくないと言ってました。配線加工する際に、バンパーを外したり室内まで配線通すのが自分でも面倒なのと取り付けに対して保証してもらえるので、ディラーにお願いする方が後々安心出来ます。
書込番号:20961048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日から新CM公開されましたね。
ルージュアメジストメタリック新鮮で格好いいです。
こう言うイメージカラーって、将来の売却時に査定にどう影響しますか?
プラス要因なのか、イメージカラーに関係無く紫系の奇抜なカラーは敬遠されてマイナス要因に働くのか?
因みに、フィット3発売時(4年前)のイメージカラーはスカイライトブルーだったと思うのですが、実際に査定額にはどの様に影響してるのか気になっています。
よろしくお願いします_(._.)_
書込番号:20953177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安い車ですので、好きな色乗りましょう!
書込番号:20953240 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

イメージカラーは昔から車種を問わず不人気になる場合が多かったです。シルビアのライムグリーンなんて代表例(古い!)ですが。
でも気に入った色に乗ることが幸せになります。洗車した後の輝くボディを見ればお分かりになると思いますが。いくら査定が良いって言っても無難な銀黒白は見ていて寂しいです。
書込番号:20953270
17点

イメージカラーは新車で購入する人がカタログや展示車を見て、文字通りイメージで選択するものなので、中古車として並んでしまえばそれがかつてイメージカラーだったのかどうかもわかりません。つまり赤青は安く、白黒は高く、という傾向になると思います。
スカイライトブルーの査定額については、実際に中古車サイトを見て、同じグレード・走行距離・年式のホワイト系とどの程度の価格差があるかを見ればだいたい傾向はわかると思います。
書込番号:20953320
6点

>リッチマンドリーマーさん
ご自分の好みで選択しましょうよ!
昔から売却時の査定額を気にしてボディカラーを選択する傾向を頻繁に耳にしますが、
査定額を気にして自分の好みでもない色の車を日々乗り続けるのって自分には考えられません。
当然に路上で自分が本当は好みだった色の車とすれ違ったりすれば・・・後悔する事が多々だと思います。
高級車ではなくとも、5万円や10万円程度の商品ではないので、
「気に入らなかったらすぐに買い換えちゃえば良いや!」ってな訳には行きませんよね?
先々の査定額は無視して、自分の好みで選択する事が一番ではないでしょうか。
自分はそのモデルで気に入ったボディカラーしか買った事がありません。
書込番号:20953347
13点

>安い車ですので、好きな色乗りましょう!
安い車・多く売れる車だからこそ色とグレードで買取価格は大きく変わります。
不人気色・格安グレードは二束三文。ビックリするほど買い叩かれます。
Sパケ・黒・無限エアロで平均買取価格より45くらい高かったです。
書込番号:20953513
11点

当然ですが、ボディ色で査定額は変動しますのでボディ色で査定額が下がるのが嫌な人は白、黒、シルバーを選べば良いのではないですかね。
私は乗り潰し派なので、気に入った色を買いますその方が愛着が湧きますからね。
おっさんには不釣り合いですが、今回はプレミアムクリスタルレッドにしました。
書込番号:20953585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ティンテッドシルバーは無くなってしまったが、希少色として中古でプレミアが付くに違いない!
間違っても不人気じゃないんだー!
書込番号:20953592
7点

>2013もぐらまんさん
確かにアコードやオデッセイなんかと比べたらフィットはとても安いですよね。
そう言われれば気が楽になりました。
飽きたら又買い換えればいいんですもんね(笑)
>JTB48さん
やはりそうなんですか…。
イメージカラーは不人気になるケースが多いんですね。
『イメージカラーは高く売れます』なんてガセネタだったんやー(笑)
>9801UVさん
なるほどー。
イメージカラーだったと言う事実も忘れ去られて、結局は白黒銀なんやー。
中古車の売値一覧から判断すればいいんですね!
目から鱗です。
ありがとうございます。
書込番号:20953653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼくちんだよさん
そうですよね!
一番のお気に入りの色にしたいですよね。
ルージュアメジストメタリック格好いいわぁーっ!
>らいおんはぁとさん
Sパケ、黒、無限エアロで45万円高!
そうそう黒は査定額一番高いって聞いてて羨ましいです。
貴重な情報ありがとうございます。_(._.)_
>もんさん23さん
うおーっ!
プレミアムクリスタルレッド!
ホンダのイメージカラーは赤らしいですね。
2本で初めて乗用車に、赤を使ったのはホンダだと聞きました。
>ねこフィットV(さん)さん
お久しぶりです(*^^)v
ブログを拝見するにつれ車中泊出来るフィットに回帰したくなりまして、フィット最大のライバルアクアからの乗り換えを目論んでいます(笑)
僕もフィット1の時ティンティッドシルバーでした。
深みがあって良い色ですよね。
今回はグレーメタリックに移行するようですが、人気有りすぎて台数増えてきたので今回だけちょっと色味を変更してみただけだと思っています。
皆さん色んなアドバイスありがとうございました!
一つ一つ参考にさせて戴いてもう少し悩んで見ようと思います_(._.)_
書込番号:20953715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リッチマンドリーマーさん
こんにちは!
>飽きたら又買い換えればいいんですもんね(笑)
とのことですが、買い替え前提であれば黒!これが一番確実だと思います。
塗装に追加料金もないですしね!
乗り潰すつもりなら気兼ねなくお好きな色を選ぶといいと思います。
ちなみに私はアトラクトイエローパールです。
妻が選んだ色ですけど(笑) 今はとっても気に入ってますよ。
選ぶ時が一番楽しいかもしれませんので、ぜひいっぱい悩んでくださいね。
書込番号:20953941
5点

>kas3さん
アトラクトイエローパール!
これがフィット3には1番似合ってるのでは?と密かに思っています。
通勤途中にこれを駐めてる家があり毎日眺めるのを楽しみにしてるんですよ(笑)
この色だと大きな駐車場で見つけやすいで
しょうし、メリットもありますね。
奥様はなかなかお目が高い!
書込番号:20954171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には白黒銀が比較的査定は良いですね。
イメージカラーは大抵下取りは悪くなる・・・
今回シルバー系は明るくなったみたいですね。
従来のティンテッドは晴れていると深みのある良い色なんですが、曇っていたり雨だったりすると途端にくすんだ感じになり景色に埋没してしまうのがちょっと残念・・・。
今度のシャイニンググレーはどうかな?
有料色じゃなくなったのも良。
書込番号:20955037
6点

イメージカラーで高く売れるのは特定車種だけだねえ。
スバルのWRXSTIとかブルーのが白黒より高く売れる。
フィットだと元が高くない車だから、上と下の価格差はそれほどない、ぱっと見10万。
白=黒>銀>赤>青>黄=橙
書込番号:20955344
8点

手放す時の値段が気になるなら「残価クレジット」もアリでは?。
書込番号:20955693
4点

早い段階での買い換え&色を気にしないなら白黒辺りがベストでしょう
てかなんで青消えなかったんだ
買うときあまり出ていないということで青にしたが
家の回り青ばっか・・・
青じゃないのはみんなRSだし
なんでこんなにRS多いのか謎過ぎる
書込番号:20955991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残クレ使ったら利子だけで差額分くらい行くのでは?
書込番号:20956687
5点

黒はプラス査定。 白・銀は減額無し。 その他大勢は減額。
イメージカラー云々は関係なしで、売却先によっても多少は変わるが、これが一般的な基準。
黒の増額は思ったより大きく、フィットクラスでも+3万は見込める。
ただ・・・夏はクソ暑いんですよ。 薄い鉄板がチンチンに焼けるから、冷房が効きにくいんです。
あと洗車キズむちゃくちゃ目立ちます・・・さらにろくに街灯がない田舎の夜に、真っ暗闇で車を見失ったことあります・・・(w
今回のMC後の色だと、ルージュアメジスト、スカイライドブルーメタリックが綺麗ですね。
RSでは選べないのが超残念ですが。
書込番号:21003793
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年1月登録のハイブリッドSパケ(GP5)に乗っていました。
2017年1月に車検を受けました。
重量税は免税だと思っていましたが、7,500円でした。
ディーラーに聞くと、免税ではなく7,500円かかると言われましたが正しいでしょうか?
ネットで調べると「免税」と「7,500円」が両方ありどちらが正しいのか分かりません。
今更の質問ですが、分かる方 よろしくお願いします。
書込番号:20950244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

免税されるのは新車購入時だけですけど。
書込番号:20950284
13点

おはようございます。
フィットハイブリッドの登録時期、車検時期から調べると、添付リンクのA自動車重量税
から、Cに該当するため3700円
車検時には2年分払うので7500円となるようです。
http://cars-japan.net/inspection/n003104052.html
ディーラーなら同一車種を何台も車検に通しているはずなので、まず間違いないと思いますよ。
書込番号:20950343
7点

各都道府県の運輸支局に問い合わせた方が確実。
税金の事は、官公庁に直接聞く事が確実。
なんでもネットが良いと言うわけではない。
さっさとマイカーの登録番号の担当の運輸支局に問い合わせすべき。
税金は官公庁の管轄だと言う事が常識というか普通だし、問い合わせ先も官公庁だと、いう事が常識というか普通とは思わないのだろうか、このスレ立てぬしは。
書込番号:20950612
7点

>JTB48さん
>AQUAパッツァさん
ありがとうございました。
書込番号:20950802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい少し前に「車検終了」のタイトルでスレ立てさせてもらいました。その中でも書きましたが、2014年6月登録で今回は重量税免税でした。自分で調べた限りでもそうでした。該当を探すのが面倒ですが、国交省の資料を見れば確実です。
自分の車の事しか把握していません。色々変わっているので、登録時期によって違うのかもしれません。
書込番号:20950838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動車重量税は国税で地方税ではありませんので、念のため申し添えます。失礼します。
書込番号:20950869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何度もしつこく申し訳ありません(._.)
5月1日から変わっているようですね。
国交省
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000028.html
書込番号:20950896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういうワードでググると一発なんですか?
記載税額が間違っていたり、最近の改正税法が反映されていないサイトも
ありますよ。
書込番号:20952191
4点

masadonoさんのおっしゃる通り。
やはり、確実と言えるのは官公庁(国土交通省の各都道府県にある支局など)。
車検証情報を話したら、間違いなく調べてくれる。
書込番号:20953005
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
買って2ヶ月ですが、路面仕上げの荒い道路を走ると、運転席側のメーター下、ハンドルの右辺りからビビり音がします。ディーラーの整備の方にインパネを外して走ってもらいましたが、鳴り止まず、もっと奥の方が原因のようです。同じような症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:20946580 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分は新車で購入後4年目になりますが、室内での軋み音やビビリ音の類は一切ないですよ。なんか…珍しいですよね!
書込番号:20952728
3点

そうなんです。今の車の前も初代フィットに14年間乗ってましたが、こんな症状が出たことはありませんでした。
書込番号:20952915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前に乗ってた車でですが、
私もインパネ内部でビビリ音がすると思ってディーラーに相談したらエンジンルームに取り付けたパーツのガタつきが原因だったって事ありましたよ。
そう思って改めて聞いてもインパネ内部からの音に聞こえましたが^^;
書込番号:20953376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バルたん65号さん
コメントありがとうございます。
結果的に症状は、解消されたのでしょうか?
書込番号:20958057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この価格帯の車なら仕方がないのでは?
余分な後付けパーツが無いなら、特に直しようが無いでしょう。
書込番号:20958927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青いピスケスさん
コメントありがとうございますので
おっしゃるとおり、安い車なのに気にし過ぎ!
とも思っています。もう一度ディーラーに見てもらうので、諦めようと思います。
書込番号:20960991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう、高い車に乗っていて、ビビリ音がでたら、悲しいよね。
アウディは誰もが承知する高級車だし、ビビリ音などでたら、悪口過ぎな僕は即刻文句を言ってやる。
書込番号:20962947
6点

自分もそう思います。このクラスなら、内装のビビリや軋みの類は仕方ないかなと。なので、自分のフィットには、そういう症状が全く無いのが逆に不思議で仕方ないんですが…たまたまアタリのタマだったのかな?…
書込番号:20963511
5点

そうですよね…。
14年ぶりに車を買って、新車に期待し過ぎたの
かもしれません。
書込番号:20964464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1500XL 3月に初めての車検を受けました。
気になる軋み音、ガタツキ音はありません。
書込番号:20964961
1点

パーツについてはその後も放置してたので分かりません^^;
書込番号:20964991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いいわいさん
知り合いの車でも60キロくらいの細かい段差でビビリ音が出てましたが、ボンネットオープナーのレバーの取り付け部分がビビってたようで、クッションテープ貼り付けで治ったようです。全く同じとは限りませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:21001469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>S.T.M8000さん
情報ありがとうございます。
ディーラー整備の方にインパネ外してもらい走行しても鳴るので、『もっと奥のエンジン側が原因かも』と言われましたが、どうみてもインパネ表面付近の音です。お教えいただいた方法で処置してみます。
書込番号:21001687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうスレをご覧になってはいないと思いますが、一言。
私のN-ONEも納車時からルームミラー付近んでビリビリ音が止まず、何度となくディーラーでお世話になっております。(まだ解消しておらず、次の年次点検でも改善を催促する予定)
こういった質問で必ず出てくるのが、「安い車で気にすることではない」ですが、果たしてそうでしょうか?
こういった方は、安い車と高い車の線引きというものを語りませんので、非常にずるいです。
安い車かどうか、そして安い車だから疎かにするべき部分かを決めるのはメーカーであり、私たちではありません。
ホンダに限らず日本の工業製品は顧客からのフィードバックを得て品質や性能が向上してきました。
まさか技術者の自己満足だけでやってこれたわけではないでしょう。
安いからと顧客が意見(クレームともいいます)するのをやめれば、問題点は次の世代でも残ったままです。
(安い車だから我慢しよう)
この言葉で得をするのは、質問者さんでも、ましてやメーカーでも消費者でもありませんよ。どこの差し金かと疑っちゃいます。
やりすぎはいけませんが、きちっと直して欲しいところは言うというのは別に悪いことではありません。
以上、駄文失礼しました。
書込番号:21115544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蝸牛わっしょいさん
書き込み、あり
がとうございます。
確かに、安い車とは言っても私にとっては高額な買い物なので、次回の点検時にディーラーに対応を求めたいと思います。私の車のビビリ音は、どうやら、ボンネットまたは給油口オープン引き手辺りが怪しいようです。
書込番号:21116787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,270物件)
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
フィットハイブリッド Sホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ワンセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 15.0万円