フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,524物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年6月27日 12:32 |
![]() |
8 | 4 | 2016年6月29日 19:52 |
![]() |
30 | 9 | 2016年6月24日 04:10 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2016年6月29日 22:28 |
![]() |
4 | 3 | 2016年8月23日 14:38 |
![]() |
56 | 26 | 2016年6月7日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
シルクブレイズのアイラインを取り付けたいと思っていますが、一切加工なしで取付
可能でしょうか?メーカーに問い合わせたところ、加工の必要がある場合もありますと
の返答でした。不器用なものでDIYではちょっと無理かなあと。実際に取り付けた方
おられましたらご回答のほどよろしくお願いいたします
0点

kenstiさん
↓の方の整備手帳のように、基本的に貼り付けるだけのようですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2117499/car/1621001/3335382/note.aspx
これなら貼り付け面の脱脂を行えば、取り付け自体は簡単でしょうね。
書込番号:19984577
1点

シルクブレイズの製品は、割とフィッティングいいのでアイラインなら大丈夫そうですが・・
なにぶん両面テープどめなので、不器用な方はちょっと。。
ひっつけてしまったら調整も一苦労です。
最悪割れてしまいます。
どうしても自分でつけられる方は、カーフィルムと同じように薄めた洗剤(かなり)を吹き
ドンピシャのところが決まったらずれないようにマスキングテープで固定、あとは天気にもよりますが
丸一日乾燥。
最後に湿ったタオルとかで押さえる。
参考になればですm(__)m
書込番号:19984808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FRPなので精度が悪いと加工が必要になります
シルクブレイズならかなり精度がよいのでアイライン程度のサイズなら問題ないかと
フロントスポイラーはさすがにずれていました
書込番号:19990127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フットランプ取付のカプラー位置はヒューズボックスのどこかは分かっているので取り付けたのですが、
先日ディーラーに点検出した後に赤丸部分にコネクターが刺さっているのを見つけました。
こちらは何のカプラーに利用するものなのか教えていただけますか?
整備要領書が無いのでご教示いただきたい次第です。
4点

今も刺さっているなら1度抜いて変化を確認するのはどーですか?
フットライト取り付けはご自身で行ったのでしょうか?
書込番号:19982603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フットライトの取付は自分で行いました。
その時は説明書通りで問題なくでした。
そのあと白いカプラーが刺さってましたが、ここは何かな?
という質問でございます。
書込番号:19982840
1点

これって運転席右足にあるものですよね
それなのOBDコネクタが映っているのが気になりますが
丸で囲ってある左のコネクタが電源関係になります
(アクセサリー、イグニッション、常時容量違いで2種類、ドア連動)
囲ってあるところはたぶん信号線だと思いますが
無限リアフォグを取り付ける際ここにコネクタを使います。
おそらくライト関係の状態を見ているのだと思いますが
なお自分はイルミオプションを付けてますが、ここはすでに埋まってます
なので基本リアフォグとの共存はできないようですが、使用している配線がそれぞれで干渉してないのでコネクタを作ってもらって付けてますが
書込番号:19991290
1点

えりりんたんさん
ありがとうございます。
電気(点灯系)の何かで使っているかとは思ってましたがりフォグですかね。
自分はリアフォグ使っていないので、もしかするとドアステップに使ってるのかと
推察し始めました。
いずれにせよありがとうございました。
書込番号:19997030
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ガソリン車の方でも聞いたのですが反応がイマイチなので改めてこちらにもお聞きします。
タイトル通りATシフトノブを交換したいんですが、自分の知る限りでは今どきボタン式のATノブなど見当たらず…
どこかに売ってないものでしょうか?!
3点

現在発売準備中ようです。
http://www.noblesse-japan.com/noblesse.html
自分もガソリン車だったら変えたいかも
書込番号:19968147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガソリン車の方でも聞いたのですが反応がイマイチなので改めてこちらにもお聞きします。
マルチポストは禁止されていますよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:19968196
8点

誠に申し訳ありません。
マルチはマズいなと承知はしてたのですが、どうしても範囲を広げたくて…。
書込番号:19969892
4点

>冨樫源次郎さん
ノブレッセ フィット3 シフトスイッチ
第1ロッド入荷分 予約受付が開始されたみたいですね。
書込番号:19975139
5点

ノブの開発情報を見る限りECUに直接アクセスしに行っている感じなので
おそらく他車は出さないでしょう(あまりにも面倒なので)
今回ミラリードも協力していたので実現したのでしょう
実際ミラリードのスロコンは純正ボタンをそのままリンクさせるようになっているのでそのあたりを調べて開発したようです。
まあ正直解析に1年半となってたけど、ハイブリッドモニター作った人なんて車両情報などを1回見ただけで現車なしで開発してるので・・・遅すぎのような気もしますが
書込番号:19975195
1点

>eleanorさん
予約開始ですか
交換も簡単そうだし、押し間違えさえしなければいいですね。
>えりりんたんさん
ハイブリッドモニターってECUからの出力のみを表示してるだけですよね。簡単ではないですが。
シフトは入力もするから動作確認とかで時間をかけてるんじゃないでしょうか?
書込番号:19976327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドモニターの初代はデータを出力しているだけではないと作成者からは聞いています。
情報採取するための命令を入れているのでレーダーとの干渉で共存ができなかったと
改良版はもともとあるECU内部の情報表示部分から該当のものを取り出すだけに変更して共存できるようにしています。
実車なしであれを作っているので優秀な方かと・・・って今の職業見たので優秀な方っていうのはわかりますが
しかし回路が1年半デザインが1年半になってるけど本当なのか・・・
確か最初に開発の話が出たときにはミラリードとの共同でという話はなかったはず
ミラリードがスロコン開発するのに便乗しているような気もしますが、ミラリードがプリウス用であれを出している中であんなデザインなので自分は欲しいとは思わなかったので、で結局見た目だけMTにしましたが
まあ結局シフトスイッチもですがミラリードのスロコンもクルーズコントロールは優秀でしたがスロコン機能はって期待はずれだったんで結局BLITZと共存して使ってますが
書込番号:19978069
1点

>現在発売準備中ようです。
>http://www.noblesse-japan.com/noblesse.html
>自分もガソリン車だったら変えたいかも
リンク先の製品ってハイブリッド専用ですよね。
そもそも、スレ主さんの車ってガソリン車のSパケのようなので (ハイブリッド車とガソリン車ではシフトノブの仕様が
違うので) マルチかどうかは置いといても、ハイブリッド板で質問するのは妥当ではないような.....。
書込番号:19980164
1点

ハイ…実はそうなんです…。
ハイブリッドのシフトノブについて全く無知だったものですから、知らぬ間に自分にはチンプンカンプンの内容になってました…
お恥ずかしい限りです。
なので、このスレはこれにてお開きにしようかと。
皆様、本当にお邪魔&お騒がせしました。ありがとうございました!
書込番号:19981187
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
いつも楽しく拝見してます。
一点、質問です。
走行中に何速か確認できるレーダーって販売されてますか?
探しておりますが、見当たりません。
無いのかな〜?
ホンダのhvユーザーなら知りたい情報と思いますが見当たりません。
おすすめがあればご協力ください。
書込番号:19947675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだレーダー探知機で対応する商品はないですね。
ハイブリッドモニターをヤフオクで入手するか、
こちらの商品を買うかだと思います。
http://www.arkdesign.co.jp/mfd2-hy.htm
書込番号:19947697
3点

>不器用なんで…さん
宜しければ、私の FIT3HV-F に MFD2-HY を導入した時の過去スレ、情報としてはささやかなモノですが参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18851108/
書込番号:19947738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レー探ではその機能を持つのはないかも・・・
パドル付きの車なら、パドルの「+」を操作することで、段数表示します。
それ以上ギアを上げられないので、そういう表示にしかならないからなんですけど。
書込番号:19947860
2点

表示できるのはMFD2、ハイブリッドモニター
あとBLITZのモニターも表示できます
ただしエンジン稼働時のみだけです
書込番号:19948465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
また、ご回答いただき感謝致します。
やはり、レーダーではないようですね。
まだまだ、フィットとは長い付き合いになりそうなので、待つことにします。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:19997141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直レーダーでホンダ系のギアやバッテリー状態を見れるものは待っても出てこない気がしますが
ハイブリッドモニターなどを見てもそこまで難しいことではないにもかかわらず3年経って出てこないところを見ると
レーダーの双方向通信などとの関連性で何かあるのかもしれません
ハイブリッドモニターに関してはレーダーとの共存ができるので、おそらくそれが1番手っ取り早いと思います。
書込番号:19997598
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
Sパケに乗っています。
昔からクルマを替えた時はステアリングとシフトノブは
必ず社外品に交換していたのですが。
ステアリングはパドルシフトが付いてるので
純正品で我慢するとしても…
ATノブも最近では珍しいボタン付きのため
社外品ではまったくお目にかかったコトがないんです…
純正品で諦めるしかなのでしょうか?
どなたか情報をいただけたら幸いです!
3点

ボタンを移設してもいいなら可能でしょうけどね。
書込番号:19943664
1点

ほぉ?!
ボタンを移設と言うと?
そんな手がありますか?!
もう少し詳しくお聞かせ下さい!よろしくお願いします。
書込番号:19943706
0点

>jeff411さん
交換ではないのですが、
こんなのいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B018KO5B74/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=201OET1VYCHXZ&coliid=I27JFLDLTMNU27&psc=1
書込番号:20137247
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先週末、納車されました。
初代フィットからの買い換えで、15年ぶりの買い換えです。
慣らし運転ですが、最近は必要ないと言われながらもエンジン回転を控えての運転を心がけてます。
しかし、久しぶりの購入でうれしくて、納車当日から高速道路に乗ったり、遠出をしてしまいました。
気になっているのは、以前から普段減速時にはエンジンブレーキを使う癖があるのですが、遠出をした際峠の方に行ってしまったため、下り坂でLレンジやギア比を下げてしまい、回転数を急激に上げてしまいました。
また、フェード現象も怖かったので、しばらく回転数を上げたまま坂を運転を継続してしまいました。
回転数を上げたのは五分ほどだと思うのですが、まだ慣らしの段階でやってしまったので、今後の燃費などに影響が出るでしょうか。
アドバイスお願いします。
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19102391/
ここのスレによればLレンジでも壊れることはなく安心してくださいとの回答いただきました。
大丈夫です。
ご安心を。
書込番号:19930134
4点

自動車はいろんな部品を寄せ集めて組み立てられた工業製品です。部品点数はトヨタ車で3万点あるそうです。
十分な品質管理をされているとは思いますが、それだけ多くの部品があるのですから、ごく稀に部品の不良や組み立てミスが起こったりします。
それによる不具合が発生しやすいのは使い始めの初期の段階が多いのです。
近年はエンジンの完成精度も高く、慣らし運転は必要ないとされていますが、万が一そういった不具合による故障が発生した場合、被害を大きくさせないため購入してからしばらくは慣らし運転を推奨しているメーカーが多いのだと思います。
ですので特に不具合が発生していなければ、さほど特に気にする必要はないと思いますし、慣らし運転も必要ないと思いますよ。
書込番号:19930359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まだ慣らしの段階でやってしまったので、今後の燃費などに影響が出るでしょうか。
影響は出ない
万一思ったほど燃費が伸びなくとも、それは今回の事が原因ではなく
自分の環境や使い方や乗り方のせいで出ないのだろうと考えられます(と言うか、そう思いましょう)。
書込番号:19930392
3点

>マグドリ00さん
先の燃費乖離スレで私を愚弄し、反論の機会を与えませんでした。怒りを覚えています。私の発言に対する理解力の無さに呆れ果てました。
今回も同じです。あなたの理解力の無さに呆れてしまいます。スレ主さんは、"慣らし運転中のエンブレ"とおっしゃっています。
以上のスレに関係ない発言、お許しください。スレ主様
さて、スレ主さんのご質問に対する明快な回答を出せる人はいないのではないかなと思います。
なので、私ならこう考えるという回答になってしないます。エンブレでは燃料カットですので、同回転数の加速中より負荷は少なくなります。だから、私なら気にしません。車が温まっているならSモードで少々加速した場合も気にしないと思います。そのぐらいのことは問題ないぐらいの工作精度はあると思います。
書込番号:19930399
14点

>tommy.jpさん
おはようございます。
取説の 177 頁には…
1,000km走行するまでは、エンジンや駆動系の保護のため急発進、急加速を避け、控えめな運転をしてください。
…とは記載されていますが、エンジンブレーキ目的のLポジションやシフトダウンについては記述はありません。
急発進や急加速であれば、シフトダウンして高出力(つまり高回転かつ高トルク)の領域を使用するでしょうから、今回のドライブがこれに該当するかどうかはともかく、エンジンや駆動系がまだ冷えている時から長時間行った訳では無いので、さほど気にしなくても良いと思います。
単純な回転数ならば、トランスミッション内部では 60km/h でも3速を使用している時があります。
また燃費に対する影響も、「今回のドライブをしなかった時」と比較する事はできず、燃費は道路事情や運転方法でも大きく変わってしまいますから、やはり気にしなくても良いと思います。
書込番号:19930425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tommy.jpさん
私は慣らし運転は行った方が良いと思っていますが,それはマニュアル車の場合です。しかも,ここで良くいわれるような回転数を抑える走りではなくて,私の場合は回転数はどちらかといえば高く設定した走りです。
その方法はこの後に書きますが,今回の件ではご心配なさるようなことは全く起こっていないと思います。
さて,私のいうならし試運転ですが,車は私の前の車,アコードハイブリッドです。初回オイル交換を1000km走行時と考え,それまではできるだけ回転数を2000rpmに保った走りをしました。1000kmオイル交換の次は5000km走行時でのオイル交換を想定しましたが,1000km走るごとに回転数の上限をあげていき,1000-2000kmの間は2000-3000rpmまで回転数を上げる,次は2000-4000rpm,最後は2000-5000rpmの範囲を使って加速,とやっていき,走行距離5000kmまではそこで抑える,5000kmでオイル交換したら次はV-Tecの効く領域まで加速,そこでも念のため2000-6000, 2000-7000,と少しずつ上限をあげて,最後にやっと8000rpmまで,半年以上かかりました。
今アコードハイブリッドですが,購入直後からエンジンは勝手に回ってどうやって回転数を制御したら良いのか,まったくわかりません。時々エンジンが勝手に高回転まで回っているようで気持ちが悪かったですが,徐々に調子は上がり,今は快調です。
書込番号:19930483
1点

>普段減速時にはエンジンブレーキを使う癖
ハイブリッドですので、ブレーキをゆっくり踏み、回生ブレーキを使用したほうが良いと思います
書込番号:19930675
2点

アコードのエンジン、8000rpmも回るの??
書込番号:19930739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません皆様
私の前の車はアコードユーロRです。先の書き込みではアコードハイブリッドになっていますが,間違いです。レッドゾーンは8500rpmからで,一度それを越えたことがありますが,エンジン出力が急になくなって車は減速,始めは何が起こったか理解できませんでしたが,40km/hくらいまで車速が落ちたときに復活したと思います。
書込番号:19930824
2点

成る程盲点の発想ですよね。
慣らしで何が悪いか?
私は回転数の云々よりも、負荷がどうかでは無いかと思います。
低回転で高負荷を掛けるより高回転でも低負荷の方が余程マシだと思います。
エンジンブレーキって燃焼を伴わ無いのでどの回転域でも負荷は少ないのではないでしょうか。
書込番号:19931078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それってリミッターカットされただけじゃ。
公道でリミッターまで回したの?
書込番号:19931082
1点

>働きたくないでござるさん
そうですね。後で理解できました。ギヤはローギヤです。2速で80km/h近くまでいくのでフル加速のギヤチェンジは高速への合流しかできませんが,慣らしの時はローで設定回転数まで引っ張りながらギヤチェンジし,その後は速度を保って徐々にギヤをあげていき,制限速度に達したら回転数は少しずつ下がっていきますが,ギヤはアップして,回転数が2000rmp以上をキープできるギヤで走ります。制限速度が40km/hの道なら3速くらいだったと思います。本当はギヤも全部使いたいのですが,慣らしの時はエンジン優先で,その後は徐々に6速まで使いましたが,一般道で一番燃費がいいのは4速くらいでした。回転数2000rpm以下を使わないのは慣らしの後もずっとですが,負荷がかからないときには少しそれを切ることもあったと思います。
フィットだと1500rpmかそれ以下からでも使えるのではないでしょうか?
書込番号:19931151
0点

私はあまり慣らしを重要視しませんが、正直なところエンジンだけ熱心に慣らしをしても片手落ちだと思いますよ。
そんなに気にするならミッションやサスペンションもやってあげたほうが良いでしょうね。
書込番号:19931733
3点

>槍騎兵EVOさん
実際に運転しているときは,そんなに気にしているわけではなくて,タコメーターの針が3000rpm一定に保たれるか,それが4000rpmかということで,普通の運転です。特にタコメーターの針を注視しなくても(もちろん全く見ていないなら今何回転かはわかりませんが)なんとなく無意識にできてしまいます。目や耳から入る情報を総合的に無意識に判断して左手や左足が連携して自然に動く感じです。サスペンションは意識したことはありませんでしたが,ギヤはできるだけどのギヤもまんべんなく使うようには気をつけていました。
本題は「下り坂でLレンジ」に入れたのはエンジンにとって悪かったのではないだろうか?ということでしたので,フィットのエンジン特性曲線を見ればわかるのではないかと思ってちょっと検索してみたのですが,うまく探せませんでした。もしホームページに公開されているのなら,どなたかリンクをお教えいただけませんでしょうか。それを見れば車速とエンジン回転数との関係が分かってすっきりすると思います。
書込番号:19931918
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
参考になりました。また、問題ないと言うご意見をたくさんいただき安心しました。
シリンダ内の摩擦は、アクセルを踏んでいなくても高回転では負担がかかるのかなとおもって心配していました。
心配しすぎると運転がストレスになるので、皆さんのご意見から気にせずにいようと思います。
ただ、ディーラーからは、オイル交換は六ヶ月の時で大丈夫と言われていましたが、1000km o r一ヶ月目で交換
しておこうかと思います。。。
書込番号:19931920
1点

>梶原さん
計算で求めた車速とエンジン回転数です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19773206/ImageID=2470479/
書込番号:19931979
2点


慣らし運転は車の可動部を慣らすことよりも、ドライバーを慣らす目的が強いと思います。
私は運転が下手なもので乗り換えてしばらくはフィットの遊びの少なすぎるブレーキが上手く操作できず、ABSをガンガン効かせて走らせていました・・・
フィットに乗って2年ほどになりますが、電子スロットル車の操作に対しワンテンポ遅れる感覚に未だ慣れません
書込番号:19932253
2点

慣らし運転とは関係ないですが、下り坂で減速する際にLレンジを使ってエンジンブレーキをかけるのはホンダのi-DCDシステムでは私的にオススメできませんね。
バッテリーがフル充電ではない状態では回生するのでフェード現象の事はあまり考えなくていいと思いますし、何より、EVモードの時にLレンジに入れるとエンジンが強制的にかかるからです。
もちろん、ブレーキランプつきっぱなしが気になるというのはよく分かりますが…。
書込番号:19933990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fieldoorさん
> 下り坂で減速する際にLレンジを使ってエンジンブレーキをかけるのはホンダのi-DCDシステムでは私的にオススメできませんね。
> バッテリーがフル充電ではない状態では回生するのでフェード現象の事はあまり考えなくていいと思いますし、何より、EVモードの時にLレンジに入れるとエンジンが強制的にかかるからです。
言わんとしている事は分かりますが、下り坂が連続していてある程度斜度(勾配)がきつい場合。
回生ブレーキでバッテリーが満タンになって、途中で回生ブレーキ利かなくなります。
傾斜センサーも使っているようで状況によっては勝手?にエンジンブレーキ発動みたいな事も起きた事がありますが、何よりもブレーキ以外で減速手段がない長い下り坂の場合は、意図してエンジンブレーキ使いたい場合は致し方ないのではないかと。
エンジン掛かって(回って)いても、それが動力を得るための稼働でなければ燃料カットされているはずなので形成ブレーキが利かない状態であれば燃費には殆ど影響しないでしょう。
書込番号:19934364
2点

エンジンは神経質になりすぎるとかえって悪い方に。特に、過度の低速運転は、もっさりエンジンの要因になります。
納車前の運搬移送方法を見てしまうと慣らしの無意味さが…丁寧な扱いなんて皆無。
今の車の慣らしはエンジンというよりは、足回りやブレーキやタイヤ、それに人に為ですね。
因みに、高速での定速運転は一定の負荷になるので慣らしにはちょうど良いです(下手な加減速、負荷変動よりもすごい差が出るかと言われるとそうでも無いですけどね)
書込番号:19934456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>埼玉県越谷市民さん
その件は私もよくわかっている上でです。
回生だけで坂道を下っていると、やがてバッテリーがフル充電になって、あ、エンジンかかっちゃったなぁ…と。
かといってLレンジで坂道を下るとなると、回転数が上がりすぎる気がします。
Lが1速だとしたら、2速に相当するセレクトレバーが存在すればと思うのですがねぇ。
書込番号:19936869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lポジションは1速に限らず、何速固定というモノではありません。
Sモードが普段よりも一段低いギヤを使う様に、2〜3段くらい低いギヤを使い、車速に合わせて変速もします。
例えば平地や急では無い下り坂で、50〜60km/h からLポジションにすると3速になり、ブレーキを当てて 45km/h 位まで減速すると2速になり、概ね 4000rpm 台までで制御されているみたいですね。
書込番号:19936944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ありがとうございます。Lレンジが何速にあたるのか分からず書き込みできないでいましたが,飛車角落ちさんがお示し下さったグラフと併せると,速度が80km/lに達していなければ大丈夫ということになるのでしょうか?
一般道では大丈夫なような気がしますが,これで思い出したことがあります。
以前私の車アコードハイブリッドで阿蘇山からの帰り道,下りが続いてバッテリーの充電ができない状態になったのだと思いますが,急に減速の度合いが小さくなって速度が上がり始め80km/hを超えそうな勢いになったことがありました。フットブレーキで減速してそれで間に合いましたが,初めてのことだったのでちょっと怖かったです。
書込番号:19937031
1点

>梶原さん
過去には bubuinobuiさんのコメントにも、
>90キロ以上で 4速
>50から90キロでは 3速
>50キロ以下では 2速
とあり、私の OBD2 読み 45km/h 2速は車載速度計の 50km/h 位に相当しますから、一般道でも高速道路でも 4000〜5500rpm 位で収まると思います。
4000rpm 超なんて、ベタ踏みキックダウンの急加速以外では、普段使わない回転数なので音にビックリしますね。
長い下り坂の場合も、ワザとエアコンをガンガン使用して、少しでも満充電を避ける手もあります。
書込番号:19937100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fieldoorさん
> 回生だけで坂道を下っていると、やがてバッテリーがフル充電になって、あ、エンジンかかっちゃったなぁ…と。
> かといってLレンジで坂道を下るとなると、回転数が上がりすぎる気がします。
アトキンソンサイクルなので通常のエンジン(オットーサイクル)よりエンジンブレーキの効きが弱いのと。
なんだかんだ言ってもエンジン回るとうるさいのは事実なので(EV走行から比べるとかなりの差がありますし)、回転数が大して上がってなくても気になるのではないでしょうか。
書込番号:19937412
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,238物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ Sキー Pスタート istop ステアリングリモコン クルコン ナビ フルセグ CD Bluetooth Bカメラ LED オートライト アルミ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.8万km
-
フィット G・10thアニバーサリー 純正SDナビ バックカメラ スマートキー 禁煙車 ビルトインETC CD DVD再生 地デジ アイドリングストップ 盗難防止システム 電装格納ミラー
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 28.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 59.6万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 190.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
フィット ベーシック 純正ナビ/フルセグ/Bカメラ/ETC/ステリモ/レーダークルーズ
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ Sキー Pスタート istop ステアリングリモコン クルコン ナビ フルセグ CD Bluetooth Bカメラ LED オートライト アルミ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
フィット G・10thアニバーサリー 純正SDナビ バックカメラ スマートキー 禁煙車 ビルトインETC CD DVD再生 地デジ アイドリングストップ 盗難防止システム 電装格納ミラー
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 28.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 59.6万円
- 車両価格
- 42.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 190.6万円
- 諸費用
- 14.2万円