フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 23 | 2016年5月15日 12:03 |
![]() |
11 | 6 | 2016年5月10日 00:33 |
![]() |
148 | 45 | 2016年12月10日 12:10 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年4月23日 13:43 |
![]() |
91 | 14 | 2016年4月20日 20:01 |
![]() |
96 | 20 | 2016年4月24日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
去年7月にLパケ購入しました。
昨日、東京都主税局より自動車税納税通知書が届いたのですが税額が9千円でした。
(添付写真参照)
FIT3HVの前はFIT2HVでその時の税額は確か3万4千500円でした。
同梱の説明書を見ても排気量1.5リットルまでは年税額は34500円となっています。
コールセンターに問い合わせしたほうが良いですかね?
それともこのモデルは燃費がいいため特別な軽減措置が適用されたってこと?
10点

減税なので大丈夫です。
来年からは通常の額になります(^^)
書込番号:19861492 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

マグドリ00さん
↓のように自動車税は25,500円減税だからです。
http://www.honda.co.jp/green-tax/lineup/fit-hybrid/
書込番号:19861506
9点

> http://www.honda.co.jp/green-tax/lineup/fit-hybrid/
情報ありがとうございます。
登録翌年度75%減税なのですね。
34500円×0.25=8625円
おや? 375円余計に払わされるということ?
書込番号:19861545
2点

>マグドリ00さん
自動車税のグリーン化特例はピッタリではなく、概ね75%や50%と定義されています。
自動車税の下3桁の金額は\000か\500にしてるようですね。(除く軽自動車税)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000028.html
書込番号:19861807
10点

登録した年度(去年7月のご購入)の翌年度(今年の4月1日以降)が減税対象になっているため、本年度の課税額がお受取りの書類記載額となっています。
次年度から、34,500円にて課税されることになります。
(すでに皆様が書き込みをされているとおりの内容です)
書込番号:19861820
5点

皆さん、ありがとうございました。
これで安心して支払うことが出来ます。
ところで燃費偽装が問題になってますが、この車もカタログ値と実際とはかけ離れてますね。
Lパッケージのカタログ燃費 33.6km/L
実際の燃費 直近の3/19時点で20.52km/L 平均:17.76km/L
(添付写真参照)
実際にはカタログ値の半分程度しか出てません。
これでも燃費偽装には当たらないのでしょうか?
書込番号:19862693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それを言ったら全メーカー偽装になりますよね
書込番号:19862720 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

片道3キロのチョイノリでアイドリング待機も多く、荷物満載ならもっと悪い。
荷物無し、信号なしの30キロ通勤ならカタログ値達成するかもね。
実燃費を表示しろ!
とか馬鹿言ってる人が滑稽。
書込番号:19862757 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

カタログ燃費を達成するには非常に条件の良い場所で卓越した運転技術を持った人がやって初めて得られるということですか?
何で全体の平均値にしないのですかね?
売るために数値をよく見せたいのは分かりますが余りにもかけ離れていると逆に信頼性が低下すると思うのですが?
書込番号:19863244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こないだ栃木を走ってたらこんな燃費が出たので、フィットはそんなに「偽装」というほどでもないかなと思いますょー(^_-)-☆
ちなみに、出発前にメーター一旦リセットして、それから走ったときの燃費です☆
書込番号:19863557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マグドリ00さん
税金の件も燃費についてもですが、
スレではなく、身近な人に聞いてみたらどうですか?
税金の件は忘れてたとしても
購入する時に説明があると思いますがね
書込番号:19863607 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初ハイブリッド車で
2016年4月29日にSパッケージを納車して
まだ燃費の良い運転が出来てませんが
ここ数日の燃費です。
インターナビのデータなので実際はまだ悪い数値になると思います。
ちなみに福岡市内での燃費です。
書込番号:19863649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグドリ00さん
カタログ燃費と実燃費との乖離は、10・15 モード燃費が実態に合わなくなり JC08 が導入されましたが、まだ乖離がありますし、「測定方法の問題」と「測定方法を勝手に変えてしまった問題」とは、きちんと切り離して考えた方が良いと思います。
「燃料消費率は定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります」
と注意書きがありますし、私の環境でもアップダウンの多い自宅周辺で短距離なら 9km/L だし、出先を拠点にアップダウンが少なければ 29km/L が出たり、条件によってバラつきますよ。
書込番号:19863714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

e燃費サイトで比較してみたらいかがですか?。
書込番号:19863752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マグドリ00さん
ご質問の内容に関しては、解決済みと思いますので”他社の燃費偽装のお話”は他でお願いします。
ホンダはあれだけエコカー減税だの補助金が出るだのしたときもその場しのぎの一部改良はしませんでした。
この手の話(燃費偽装など)は皆さん関心が高いのは分かりますが、過熱しすぎです。
カタログ公表値のJC08モードの燃費が出ますとの保証はカタログではしていない。(条件によって異なると書いてあります)
みんな走行条件、ドライバーの運転の仕方はさまざまですからメーカー側で実燃費の平均値なんて出せないですよ。
スレ主さんの実燃費が良くないのは、メーカーのせいではありません。
運転の仕方、エコを心がけてお乗りになれば表示される数値も改善すると思いますよ。
書込番号:19863855
4点

>実燃費を表示しろ!
とか馬鹿言ってる人が滑稽。
だから、乖離が酷くなるばかり、アメリカで出来て、日本でできないはずがない。
書込番号:19864152
4点

単なる運転方法の問題でしょ
カタログ値以上の燃費を出した人も実際いるのですから
少なからず自分やフィットのスレに書きこまれている方数名はその方とお会いになっているので
書込番号:19864322
1点

>カタログ値以上の燃費を出した人も実際いるのですから
確かにいるね。
極々極々1部の恵まれた環境で乗ることが出来る人がね。
運転テクニックと実燃費に近い指標が有るのとは訳が違う。
(実際、5kmの通勤オンリーでは、どんなテクニックを使おうとJC08越えは無理だけど。)
アメリカでも人により燃費が違うのは当たり前だろう。
日本は実燃費に指標を近づける事に努力が絶対的に不足していると言う事だよ。
実際JC08のモードで実走なら絶対にJC08値は出ないね。
高低差の無い高速を60km/hで100kmも走ればJC08は出せるよ。
それでは、指標としては不足だと言う事だよ。
そんなことばかり言ってるから、乖離がますます酷くなるんだよ。
書込番号:19864400
0点

> ところで燃費偽装が問題になってますが、この車もカタログ値と実際とはかけ離れてますね。
利用状況も何も書いていないでこういう事を言っているのはどうかと思います。
> 東京都主税局より自動車税納税通知書が届いたのですが
との事なので都内の渋滞が頻繁に起きる所での利用でかつ短距離での頻繁な利用と考えると。
20km/L行くか行かないか位で妥当な数値のように思います。
ハイブリッドカーといえども、発進・停止が頻繁だとかなり燃費が低下する要素になりますし。
利用状況と運転方法の両方にカタログ燃費?との差が大きく出ている要素があると考えられます。
ゼロからの発進はかなりのエネルギーを使うので、これは何度もやると燃費低下の大きな要因の筈です。
冷間時の始動直後はエンジンが暖まるまではアイドリングストップは掛かりませんし、燃料も多めに使う傾向があるのでこれも燃費が悪くなる要因です。
書込番号:19864795
5点

このスレは解決済として閉じさせていただきます。
ご指摘があったので燃費に関しては別スレを立ち上げさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19865467/
書込番号:19865471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手作業で黒塗りでアップした写真。注意しないと・・・見ることができます。
書込番号:19876431
1点

Windowsのペイントを使ってブラシで黒塗りしたのですが、これを後から元に戻す(塗ってない状態)ことが出来るのですか?
書込番号:19876596
0点

>masadonoさん
大変貴重な情報ありがとうございました。
運営に依頼して初回投稿の写真のみ削除してもらいました。
調べたところ、スマホで撮影した写真を公共の掲示板などへアップする場合、EXIF情報がそのまま残っているとPC環境によっては加工前の状態のまま残る可能性があることが分かりました。
今後はEXIF情報を削除した上でアップするよう留意したいと思います。
書込番号:19876911
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3ハイブリッド、フロントドアを外側から見てガラス窓の下にある横のライン(黒くて細長い枠)の名前教えてください。またそのパーツの外し方を教えてください、よろしくお願いします。
4点

窓下側の黒い樹脂ならば、メーカーに寄っては違いますが、フロントベルトモールかフロントアウトサイドモールですよ。
書込番号:19831045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナーベーラーさん
トヨタなら「フロントドアベルトモールディング」という品名ですが、ホンダは別の呼び方かな?
書込番号:19831063
1点

書込番号:19831338
1点

ベルトモールの取り外しは専用工具が必要になります。
手順としては、
1.ガラスを全開する
2.ドアの内張りをばらす
3.ベルトモールを内側から工具で外していく
というのが一般的な外し方です。
たまーに手で外せる場合がありますが、ほとんどの車両は工具が必要になります。
簡単なようで意外と難しいので、手間と専用工具代とばらす時にキズやくだいたりする事を考えると近所の板金塗装屋さんに持ち込んで工賃払ってる方が無難だと思います。
以上、板金塗装屋さんでした。
書込番号:19860377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくですがかんたんに外れます
というか自分のところは手で簡単に外れてしまうので、あえて外して清掃してますが
書込番号:19861744
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
暖機中(=エンジンモード)は、普通はPの状態にしていますが、P⇒Nにすると、
一定間隔でゴツンという感じのショックがあります。それほど大きなものではありませんが、
でも、はっきり感じる程度です。
これは、なんの衝撃でしょうか、異常か否かについて
ご存知の方、教えていただけるでしょうか?
4点

普通やろ
待機中Nばかりやるとミッションのダメージうけるやろ
書込番号:19815041
4点

停車P前のサイド引きが甘くて負荷がかかってるからではなくてですか?
書込番号:19815073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

異常でもなんでもありません。
駐車時にパーキングブレーキの引きが甘くて、
車が少しずり下がり、Pギアだけで止まっている状態の時にシフト操作をすると
Pギアからギアが抜ける時の音です。
パーキングブレーキをもう少し強く引けば、車がずり下がらないのでこの音は出ません。(でても小さい)
この現象は MT車以外のどの車でも起きる事なので駐車の際はしっかりパーキングブレーキを引きましょう。
これがMT車だったら見事にずり下がってるんですから…。
書込番号:19815142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Pを選ぶと、図のようにミッションの赤でPと書いたところを固定します。
道路に勾配があったりすれば固定部に力が加わります。だから、解除する時音がします。異常ではないです。
Pに入れる前にパーキングブレーキを引けば、タイヤを固定します。 当然、後輪の固定ですので、図のタイヤとは別になりますが、車は停止します。この状態でPに入れれば、ミッションに大きな力が加わらなくなりますので、音が小さくなると思います。
逆に大きな衝撃を出したければ、坂道でPに入れてサイドブレーキ、フットブレーキは入れない。
その後、Nに入れる。
をすれば大きな衝撃が出ます。ミッションにも負荷をかけます。
お勧めしませんが、やりたければ自己責任でお願いします。
書込番号:19815267
16点

>tokumei_abcさん
>一定間隔でゴツンという感じのショックがあります
PからDやNにした時にその時だけなる物なら前に皆さんが回答している内容だと思います。
でも「一定間隔でゴツン」と来るですか?
NじゃなくてDでうっかりサイドブレーキを引いたまま停止していると周期的にゴツンと来ますがそれの事ですかね?
多分ですけどこれならDに入れたままなのを警告してるんだと思います。
書込番号:19815361
5点

毎回ではありませんが暖機が終了した直後にP→Nにすると、アイスト状態で停車している時に「ウィン、、、ウィン、、、」と1秒ほどの間隔で、数 10rpm くらいモーターが回転すると同時に、僅かながらショックを感じる場合があります。
普段バックグラウンドで行っているキャリブレーションなのか、リトライなのか理由は不明ですが、スレ主さんのエンジン起動中にせよ、私のアイスト状態にせよ、「不快ならばNにしない」で様子を見てはいかがでしょう?
走行中に故意にNにする事は推奨されていませんが、きちんとフットブレーキやサイドブレーキを利かせていれば、停止中にNにしても構造的には何も問題無いと聞いていますし、必要ならばN状態でもエンジンを起動してクラッチを勝手に締結して発電充電してくれます。
書込番号:19815592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駐車するときにPボタンだけで駐車しているか、サイドブレーキの引きが甘い状態と思われます。
皆さんが言われているように、Pボタンを押すと自動でロックされるのですが、その状態で車が動くとギヤに負荷が掛かかります。
そして、次に乗る時にドライブに入れる時にロックが外れるのですが、この時に負荷のため引っ掛かりがあります。
これの音と振動が遅れて発生しているのだと思いますよ。
もし上記のようなパーキング方法ではなく、ちゃんとサイドブレーキ後にパーキングにいれているのに、今回のような事があるのならディーラーに点検をした方が良いですね。
書込番号:19815612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございます。
お尋ねしたいのは、固定を解除するときに発生したりする
一回きりの音ことではありません。
朝いちの暖気中のときに発生します。
意図してNにしたわけでなく、たまたま
いじっていたということです。
音というより、体に感じるショックです。
一定間隔については、時間的には5秒以内だったと
思っていますが、必ず発生するのか、それとも、ある条件下で発生
するのかも含め、明日の朝、もう少し、確認します。
書込番号:19815660
3点

それって、異常じゃないの?
ディーラーでチェックしてもらった良いんじゃない。
ニュートラルでショックを感じる事は普通は有りません。
書込番号:19816876
2点

NではなくDであればブレーキを踏んでる状態で定期的なショックが発生することはあります
この状態になると充電しなくなるので
モーター回転数が400くらいまで上がると0に戻されその瞬間にショックがあります。
大体この感覚が5秒くらいです
なおこの現象Pに入れない限りなおりません
まあ走り出せば症状はなくなりますが
自分が調べた限りではNでも直らないのでその症状と同じかもしれませんが
>飛車角落ちさん
アイドリングで充電してるときのギアの繋ぎってわかりますか
DとNの
これがわかれば充電できなくなる現象の原因がかなり絞れるので
書込番号:19818301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼します。
通常アイドリングで充電している時は、MFD2-HY で見る限りエンジンもモーターも約 1200rpm と表示されています。
少なくとも奇数側の1速リングギヤはフリーで、3・5・7速の各ギヤもメインシャフトが空転できる状態のハズです。
そうしないと充電する為に奇数側のクラッチを締結するとタイヤに駆動力が伝わってしまいますから。
何らかの原因でギヤが引っかかった状態だと、クラッチで?異常なトルクを検知し充電しようとして途中でリトライしてしまうのでしょうか?
書込番号:19818484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりりんたんさん
>アイドリングで充電してるときのギアの繋ぎってわかりますか
>DとNの
>これがわかれば充電できなくなる現象の原因がかなり絞れるので
論理的に充電可能な系統の図を作成いたしました.
Nをセレクトしている時(1番目左図)
奇数・偶数ともどこも接続されず、奇数段クラッチが接続
Dをセレクトしている時(1番目右図)
奇数側:どこのギヤも選択されず、奇数クラッチが接続
偶数側:2速が選択され、偶数段クラッチが接続していない。
あるいは、2番目の図のようにDをセレクトしてもNと同じ状態を維持して充電し、ブレーキを離すと同時に充電を中止して通常のスタートシーケンスに入ることもあるかもしれません。
もし、Dを選択した途端に充電できなくなるということでしたら、充電中でもDを選択すれば充電を中止して奇数クラッチを開放しているのかもしれません(通常のスタートモード)。スタートのレスポンス重視と思われます。
この辺の選択は、バッテリー残量レベルにより変わるのかもしれません。限界を下回ってれば、Dでも充電を継続できる1番目右図の2速発進なのかもしれません。
書込番号:19818572
9点

修正です。
>あるいは、2番目の図のようにDをセレクトしてもNと同じ状態を維持して充電し、ブレーキを離すと同時に充電を中止して通常のスター>トシーケンスに入ることもあるかもしれません。
この制御は、ブレーキを離してから動き出すまでのタームラグが大きいので、クリープ発生が難しそうな点から、可能性は低いと思われます。
書込番号:19818598
8点

>飛車角落ちさん
過去スレでサービスマニュアルから情報を提供してくれた方がおり、エンジン2速駆動+ニュートラル発電の場合は、奇数側と偶数側のクラッチを両方とも締結する、ツインクラッチとしてはいささかイレギュラーな状態で実現されているそうです。
SOC 22% 未満になり停車中に強制的に発電開始すると、エンジンとモーターがアイドリングの約 1200rpm で回転し、D・N・Pいずれにしても回転が途切れる様な事はありませんでした。
そのままDにして発進した場合も、モーター回転数は約 1200rpm のまま車速とは関係なく発電を継続して、クリープはエンジンとクラッチで実現している様です。
冷間だと動き出しの反応が遅く、エンジン回転数が高い分だけ動き始めた後の車速が速く、少しコントロールしにくい感じがしますが、温感だとそんな感じはしませんでした。
また SOC 35% でワザとエンジンを起動させて、発電の必要が無い場合だと、発進直前まではモーターが約 1200rpm で回っていますが、発進直後に車速に見合ったモーター回転数になり、停車すればモーター回転数も0になりました。もちろんエンジンはそのまま約 1200rpm です。
エンジンが約 1200rpm でモーターが約 1500rpm という状態もあり、それぞれ2速(半クラかも)と1速でしょうね。
以上、実車による実験報告でした。
書込番号:19818814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も2回経験しました。
自宅から出て、まだエンジンが冷えて回転高めなので信号待ちの時にサイドブレーキ引いてニュートラルへ、そうするとコツンコツンと来ました。
2度目はスーパーの駐車場出て同じくまだ暖機中で、信号待ちで同じように、今回は気になったので現在の充電状態や、バッテリー状態を確認しました。
すると、バッテリーメモリはひとメモリ、
しかし充電開始しない。そしてコツンコツンと、しばらくすると、ハイブリッドのバッテリー残量が、少なくなった為、能力が、制限されますと(みたいな内容のもの)出てきて、アクセル踏むとエンジンが高回転で回るも遅いという状況になりました。その後は、充電が始まり問題なくなりました。口コミ見た理由もそんな出来事があったからです。様子見です。
書込番号:19819010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>石橋たたこさん
書き込みから考えられるのは、上にあげた図でいうと、2番目の図の右側で、モーターの近くにあるピンク色の部品(スリーブ)がうまく動かずに1速に入らない。リトライの音がする。その間充電できませんので、残量はどんどん減る。リトライに成功し、1速に入れば充電できるので充電が回復する。
こう考えると、矛盾がないように思います。
もしこの考えが正しいのなら、ディーラーでエラーログを見てもらう必要があると思います。
書込番号:19819068
6点

>tokumei_abcさん
>えりりんたんさん
一定間隔って5秒くらいと結構速いのですね。
前に私が書いたやつだと間隔は1分くらいあったような気がしますので別のものかな。
うーん、私の車はこの現象になった事が無いのですが、結構発生している人が居るみたいですね。
気になる・・・
書込番号:19819081
3点

石橋たたこさんの書き込みを読みまして、可能性ですが。
1速の選択が解除できなかったためということではないでしょうか。
停止してサイドブレーキを引いた段階かつエンジン始動中とすると、1速が選択されクラッチが解放されている状態だと思われます。
そこでニュートラルにいれると、1速が解放されないといけませんができないということではないでしょうか。上にあげた図なら、EV発進と書いている図の中の1速のスリーブを右に戻したくても戻せない状態ということです。 その時リトライの音がコツンであり、抜けないと充電できません。
もし、このようなことが起こってるのであるのなら、エラーが記録されていると思われます。正常の範囲内か異常かの判断は専門の方の判断になると思われます。
以上、可能性の一つです。
書込番号:19819376
8点

ありがとうございます。
ディーラーに行ってみます。
また、報告します。
書込番号:19819836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>意図してNにしたわけでなく、たまたま
いじっていたということです。
一応、書いておくけどブレーキ踏んでないと、
P→Nに出来ないけど、ブレーキを確実に踏んでました?
一旦Dに入って、後ろにずり下がりがって、Nになった可能性もありますよ。
(ヒルアシストがあるけど…)
書込番号:19820420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
充電スレに以前現象発生時のハイブリッドモニターの映像を載せましたが、400前後から0に落ちる瞬間にショックがあります
これが大体5秒くらいです
>飛車角落ちさん
説明ありがとうございます
Pの動作はカウンターシャフトを固定しているとのことですが、メインシャフトとの関係ってどうなりますか?
モーターを回す以上メインシャフト側はクラッチを繋げているはずなこととPで直ることからメインとカウンターの関係に何かあるように思えます
本当はこれを解明するためハイブリッドモニターにクラッチの繋ぎ表示を追加してもらうつもりでした
書込番号:19821200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また横から失礼します。
Pポジションの場合、奇数側でPを選択してカウンターシャフトがロックされています。
ハイブリッドシステムを起動する前の状態は不明ですが、3・5・7速ギヤはカウンターシャフトと常時噛み合いなので、3・5・7速ギヤがメインシャフトから解放されていないと、奇数側クラッチを締結しモーターでメインシャフトを回転させる事ができずに、エンジンを始動する事が出来ません。
同様に、3速ギヤと一緒のプラネタリキャリアも回れない為に、1速のリングギヤがミッションケースから解放されていないと、メインシャフト端のサンギヤが回らず、やはりエンジンを始動する事が出来ません。
結局Pポジションの場合、メインシャフトは自由に空転出来る状態になっている必要があり、自動手動で時折Pに入れ損なった時には、Pが選択出来なかったか、奇数側ギヤを解放出来なかったか、いずれかを検出して「Pに入れてください」と表示していると思います。
またエンジン始動後ではありますが、Pポジションの時は偶数側はRが選択されており、メインシャフトが正転するとリバースギヤ→アイドルギヤ経由で、セカンダリシャフトが逆転するので、2・4・6速ギヤも解放されていないと辻褄が合いません。
書込番号:19821264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えりりんたんさん
>Pの動作はカウンターシャフトを固定しているとのことですが、メインシャフトとの関係ってどうなりますか?
>モーターを回す以上メインシャフト側はクラッチを繋げているはずなこととPで直ることからメインとカウンターの関係に何かあるように>思えます
Pも含め停車中エンジンがかかってる時の可能性の図を作りました。重複になりますが、まとめたほうが理解しやすいと思いました。
図は、作動しているものをピンク色で示してます。クラッチがつながってる場合、太く示してます。
また、補足情報ですが、i−DCDのギヤ選択のためのアクチュエーターは2つです(ミッションを見ればわかります)。
したがって、P、1、3、5、7のグループとR、2、4、6のグループに別れます。便宜上、奇数グループと偶数グループとします。
それぞれのグループで1つだけしか選択しないよう論理設計されてると思います。例えば、奇数グループでPを選べば、1は選べないということです。奇数と偶数グループは同時に選べます。1と2は同時に選べるということです。
5と7などは物理的に同時選択できないということは図を見れば自明ですが、各グループ内で排他的に選択するというのは、この図の情報からはわかりませんので推定です。
以上の予備知識を踏まえてです。
お尋ねのPは図の右下です。
奇数グループでPを選択していますので、1、3、5、7は選択されないとおもいます。
図はクラッチを繋いでいません。
奇数段クラッチを繋げば充電されると思います。バッテリー残量が規定値を下回れば、繋ぐんだと思います。
左上のNの場合
文字通りニュートラルですので偶数、奇数グループともに何も選択されないはずです。
右上D可能性1の場合
バッテリーを充電しつつ2速発進をするときの推定です。
左下Dの可能性2の場合
バッテリー残量が十分な場合で、EV発進に備えてます。充電不可能です。
以上、図から考えられる経路を示しました。
それで、問題視されている充電できないのが機構的な理由である場合は、1、3、5、7のどれかが選択されている可能性が高いと思います。何らかの原因で戻せないのか、他の理由があるのかはわかりません。
書込番号:19821505
9点

どうでもいい誤りの修正です
>また、補足情報ですが、i−DCDのギヤ選択のためのアクチュエーターは2つです(ミッションを見ればわかります)。
巷に出回っているカットモデルからの推定です。正確にはアクチュエーター2つではないと思われます。2グループで構成されているという意味です。この辺は、本質に関係ない細かな部分ですので適当な推定です。
書込番号:19821518
3点

何度も誤りの修正ですみません。
その後、ホンダの技術解説資料を発見しました。
ギヤの選択は、シフトモーターとセレクトモーターで駆動し、4グループに分かれているようです。ハード的には4つの選択が同時にできるでしょうが、論理的には排他設計になっていると思います。
先の文章で、また、の段落は間違っていると思いますので変更させていただきます。
お尋ねのPは図の右下です。
Pを選択していますので、1、3、5、7は選択されないとおもいます。
図はクラッチを繋いでいません。
奇数段クラッチを繋げば充電されると思います。バッテリー残量が規定値を下回れば、繋ぐんだと思います。
左上のNの場合
文字通りニュートラルですので偶数、奇数グループともに何も選択されないはずです。
右上D可能性1の場合
バッテリーを充電しつつ2速発進をするときの推定です。
左下Dの可能性2の場合
バッテリー残量が十分な場合で、EV発進に備えてます。充電不可能です。
以上、図から考えられる経路を示しました。
それで、問題視されている充電できないのが機構的な理由である場合は、1、3、5、7のどれかが選択されている可能性が高いと思います。何らかの原因で戻せないのか、他の理由があるのかはわかりません。
資料は、
https://www.hondarandd.jp/?lang=jp
で
sport hybrid i-dcd用7速デュアルクラッチトランスミッションの開発
を検索お願い致します。
書込番号:19821563
7点

>飛車角落ちさん
ありがとうございます。
今回のスレ主さんの症状が充電できないと同じだとすると単純にギア周りの影響の可能性は高くなってきますが
自分が再現する方法としては必ず1度前進もしくは後退させ任意でギアの繋ぎを変更
そこからブレーキを踏んで強制的にモーター回転数を0に(まあ正確には強制的ではなく普通の動きなのですが)
アイドリングでの充電を開始するタイミングで異常の状態になるのでここの一連の動作でうまく動いていない部分があるのだろうと思っていました。
が動かなくても現象が発生するのであれば停止までの動作は関係ないことになりますが・・・
厄介なのはこの再現方法100%再現できる時とできない時があります
自分は先月は再現できましたが今月は1度も再現ができません
構造的な不具合や基本となる動きの不具合であれば再現は常にできると思いますが、できないこととECUリセットで改善されるとなると単純に学習の問題なんでしょうが
まあ、出なければいいですがw
しかしこの問題をバッテリーの問題で解決してくれると自分としては助かります
なんせバッテリーが新品になるので
メインバッテリーだけはディーラーのみの判断では交換できないそうなので、ホンダがこの問題をどこまで把握しているか気になります
書込番号:19822378
1点

>えりりんたんさん
書き込みを拝見しました。
>Dからブレーキを踏んで強制的にモーター回転数を0に
この状態を実現できるのは、図上側の”D 可能性2”です。
その後、
>アイドリングでの充電を開始するタイミングで異常の状態になる
ということは、図下側”D 可能性1”に移行できないということになると思われます。
そうだとすれば、これも1速スリーブが右に戻れないことで説明がつきます。
ただ、ECUリセットで治るとあります。
1速シフトに関わる学習がリセットされたため1速スリーブが戻せるようになったのなら、1速スリーブまわりの原因で説明できます。
そうでない部分の学習のリセットで治ったとなると、別の原因なのかもしれません。
書込番号:19823252
4点

すみません。訂正させていただきます。
前にP⇒Nと書きましたが、PからNの操作の間に
DまたはRの操作を行い、すぐにNの操作を行った
場合に発生しました。
Pは無関係かもしれません。
低水温表示灯が点灯中で、ごく短い運転操作の間に
2回発生しました。
低水温表示灯が消えたら、同事象は発生しなく
なりました。
書込番号:19823637
0点

2014年式 GP5に乗ってます。
私の場合、暖機中やSモードや通常走行のエンジン始動中は、D⇒Nで同じ症状が出てました。
D⇒Pでは症状が出ません。
1度はECUの書き換えで治ったかにも思えたのですが再発し、ミッション交換となりました。
現在、絶好調です。
動画に撮影してディーラ持ち込みすると、話が早いです。
書込番号:19826593
2点

Vista64格闘中さん
情報ありがとうございます。
Vista64格闘中さんの場合は、エンジンモードの状態であれば、本事象は発生したということですが、
発生頻度はどれくらいだったのでしょうか? 例えば、D⇒Nにすると常に発生していたとか。
また、ミッション交換とのことですが、こちらは、いつごろの話でしょうか? ディーラーから
故障(不良?)内容について具体的な説明はあったのでしょうか?
書込番号:19827095
0点

>石橋たたこさん
>ディーラーに行ってみます。
>また、報告します。
どうされたでしょうか?
なにか参考になるような情報ありましたら、おねがいします。
書込番号:19845879
0点

こんにちは。私もミッション交換中ですので報告します。振動は停車時に発生すると定期的に発生し、そのモードに陥るとHVバッテリーに充電しないので、渋滞中で、「バッテリー不足性能がでません。」みたいなアラームが出たこともあります。走り出すと、異常モードから抜けるので約2年間も放置していました。今回車検で、じっくりと調べてもらいミッション交換となりました。==>停車時に1速ギアに戻ろうとするのですが、2速に戻れずリトライを繰り返す症状です。偶数ギアでは、充電できませんので、このモードが長時間続けば、バッテリーは無くなります。走行中は別の奇数ギアで充電できるので問題ないです。暫定対応としてPにすること、最大10秒程度かかりますが、リセットされるので、充電が開始されます。お店の人はNでもOKと言ってましたが、Nでは10秒まっても異常モードから脱出できない方が多いです。電気的な信号は正常ですので、メカ的な問題とのことでした。たとえが適切かどうか判りませんが、古いマニュアル車でクラッチを十分踏まないとシフトチェンジできない?これを自動で繰り返しているようです。自分で運転すると頻発するのに、お店の人に同乗してもらうとなかなか発生しなくて苦労しました。調査から1.5カ月もかかりましたが、来週には全快するはずです。
この症状に遭遇している人は、我慢しない修理してもらいましょう!
書込番号:20338441
1点

>odyssey82さん
内容からして自分のところで発生している充電しない症状とおそらく同じかと
で、自分もミッション交換してますが直っていません・・・というか直りません
なのでミッションそのものの問題ではなくクラッチを繋ぐ動作の問題だと推測しています
実際モーター回転数も1300くらいまでは上がりますが400まで落とされます。
その瞬間にクラッチを繋ぐような音がします
(実際同じ症状が発生している別の方の車のエンジンルームを開けて音を確認してます)
この症状確実ではないですが発生条件がそろっていれば故意に発生させることも可能です
一番恐れていたのがまさに渋滞中に発生することですが・・・
今のところ分かっているのはリセットするとしばらくおさまることくらいです
まあうまくいけばバッテリー新品と交換してもらえたのですが・・・・
書込番号:20339873
0点

この症状が発生するのは、改めて整理しますと次のケースです。
1. 暖機中(低水温表示灯が点灯中)にDまたはRの操作を行い、
直後にNにする。
暖機中以外では、以下の場合です。
2.power ON ⇒ Sモードスイッチ ON ⇒ D
⇒ パドルシフトでシフトダウン(一速に) ⇒ N
なお、上記操作の間、走行はしていません。
2のケースはSパケの車のかたはいつでも再現できます。
書込番号:20340645
0点

>えりりんたんさん
>kiyo111さん
こんばんは。
やっとミッション(iDCT)交換が終了しましたので報告します。
私のはLパケなので、パドルシフトはありませんが、モニターのエンジンだけ点灯し、充電しない振動モードは同じでした。
お店の人に30分程度同乗してもらいましたが、DでSモードにしても、停車時の充電しない振動モードは発生しませんでした。
以前よりも緑矢印の出るタイミングが明らかに早くなった気がします。回生ブレーキ時はエンジンOFF>停止直前にエンジンON>(EVランプOFFの場合は)緑矢印が出て充電が始まるのですが、数秒で緑矢印が出るようになりました。
もうしばらく様子を見て見ますが、マイチェン後の代車Lパケと同じなので完治したと思います。
書込番号:20368696
0点

>odyssey82さん
確認させていただきたいのですが、odyssey82さんの場合、振動は、DからNの状態に
したときに発生するのではなく、Dのままの状態で発生するということでしょうか?
もし、そうだとしたら、私の場合は、暖機中(低水温表示灯点灯中)、
DまたはRの操作から停止状態のまま、すぐにNにしたときに発生しますので、
ちょっと症状が異なるかもしれませんね。私の場合は、石橋たたこさん、
Vista64格闘中さんが書いているケースと同じです
書込番号:20370440
0点

>kiyo111さん
自分はその方法では再現しませんでした。
パドルシフト操作の方については、M1にすることでモーター回転数が0になります。(おそらくモーターのみ走行が基本なので奇数クラッチを切り離しているかと)
でNにするとおそらく奇数クラッチを1速につなげるので回転数が1200まで上がります。
このパターンは、自分のDにして少し前進しギアを1-2接続状態にして一時的に回転数を0にする方法と一緒かと思います。
なので回転数が0になりモーターを回すためにギアを繋ぐ瞬間に不具合(おそらくクラッチ接続ミス)が発生し充電しないのだと思われます。
これが間違いなければDCT本体よりも制御の問題とほぼ断定できますが
(少なからず同じ構造のシャトルやグレイスではこの症状を聞かないので。ヴェゼルなどは直噴なのでそもそも制御が違うでしょうし)
>odyssey82さん
自分も変えた直後はおさまっていましたが、結局再発してます
交換時に必ずECUはリセットするので
その後2回リセットしてもらい学習を意識して運転してからは発生を確認していません。(再現でも発生せず)
さらにECUを書き換えているのですが、何回も試しましたが1度も発生させられなくなっています。
そのため自分はソフトの問題の可能性は高いと考えております
書込番号:20371446
0点

>tokumei_abcさん
返信遅くなりました。私の場合Dのままで発生しますので、症状が違うかも。しかし停車中の定期振動(充電しない)モードに陥るのは、暖気中やSモードなどエンジンが駆動状態でしか発生しません。この定期振動時にD==>Nにしても、定期振動(充電しない)モードは、継続しますので、似ている感じがしたので。(停車中ではPボタンのみ、このモードから脱出して、充電できるようになります。)
>えりりんたんさん
まだ3日ですが、iDCT交換後は再発していません。
けど、まだ安心できないんですね。気長に確認してみます。
書込番号:20377154
1点

その後、ディーラーにみてもらいましたが、DCT、ギアチェンジ機構の
ギアチェンジアクチュエータの作動音とのことですが、
なぜそのような作動音が一定間隔でするのか、調査が必要な状況です。
どなたか詳しいかたみえましたらコメントなどお願いします。
書込番号:20457095
0点

エンジンでモーターを回して発電する時には、1速のリングギヤとミッションケース、3・5・7速の各ギヤとメインシャフトをフリーにして、奇数側をニュートラル状態にして奇数側のクラッチを締結します。
メインシャフトには1速のサンギヤがあり、サンギヤが回転するので、それに噛み合っている1速のプラネタリギヤにも力が加わります。
停止中は基本的にタイヤが回りませんから、車軸と噛み合っている3速ギヤも回転せず、3速ギヤと繋がっている1速のプラネタリキャリアも基本的に回転しません。
力が加わった1速のプラネタリギヤは公転せずにその場で自転し、1速のリングギヤを回す事になります。
何らかの理由で1速リングギヤの回転の立ち上がり方がが通常より鈍いと、プラネタリギヤが公転しようとするので、プラネタリキャリアと繋がっている3速ギヤから、車軸やタイヤに余分な力が加わってしまい、ショックの原因になるでしょう。
通常とは異なるショックやトルクを検出すると、一旦クラッチの締結を中断して、数秒待ってから充電の為に再びクラッチを締結しようとして、繰り返し動作になってしまうものと思われます。
毎回再現できる訳ではありませんが、私のFパケでも冷間にモーター回転数が 1200rpm〜の時にP→Rポジションにして、少しブレーキを緩めてモーター回転数を 0rpm にしてからブレーキを踏んで停止していると、0→400rpm を繰り返す事があります。
Nにしても直ちに回復はしませんが、Pにすれば直ちに回復しますし、そのままRで後退できるので1速リングギヤが固定できますし、Dにすれば通常通り2速発進できるので1速リングギヤをフリーにできない訳でも無いみたいです。
充電の話を別にすれば、走行には支障は無さそうですし、走行できればそのうち充電するし、Pで停止していれば充電できるので、問題無いとも言えますが、余分なショックや通常とは異なる動作はイヤなものですね。
言葉だけで説明しているので、長文かつ分かりにくくてすみません。
書込番号:20458482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チビ号さん odyssey82さん えりりんたんさん Vista64格闘中さん
石橋たたこさんの皆さんが書かれいる症状は、どうも、私の車も含め
同じ症状のように受け取れます。
最近の車でこの症状が直されているのかどうかですが、私のフィットは
2013年購入のものです。
今年購入されたかたで、同様の症状が発生しているかた、みえましたら、教えて
いただけますでしょうか?
書込番号:20459327
0点

>えりりんたんさん
>・・・さらにECUを書き換えているのですが、何回も試しましたが1度も発生させられなくなっています。
ECUのプログラムはいつ書き換えしてもらったのでしょうか?
その時点の最新のプログラムにアップデートしてもらったということでしょうか?
そして、その後、現在まで症状は発生していないのでしょうか?
もし、そうでしたら、わたしも、ディーラーに相談しようと思っています。お願いします。
書込番号:20470672
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
いきなり質問すいません。
最近スマホホルダーのSY-H4を買って、近くにusbの電源が欲しくて色々探していたんですけど 、スペアスイッチホールのサイズが少し前と変わっているらしくていいやつが見つかりません。
ピッタリ付けることの出来る商品はないんでしょうか?加工して無理矢理付けるしかないですかね?
書込番号:19812323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるゆうぅうさん
やはり↓のエーモン【2873】USBスマート充電キット(ホンダ用)をヤスリ等で削り加工して取り付けるのが現実的なようですね。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2873
↓のような現行型フィット用の増設用USB付シガーソケットもありますが、これでは設置位置が良くないですよね。
http://store.ponparemall.com/share-style/goods/ss-parts-fit-socketusb/?vos=evppmpo0032x23695615
書込番号:19812425
6点

やっぱり加工するか、usbケーブル這わすしか方法は無いですね(泣)
質問に答えてくれてありがとうございました。
書込番号:19812730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
RSのMTに乗っています。
燃費自慢ではないので、誹謗抽象は御遠慮願います。
少しずつ暖かくなってきて、燃費も気温の上昇に相まって良くなってきました。
RSですから特に燃費を気にしてるわけではないですが、かといってブン回しているわけではありません。
街乗りでは流れにのって車間を取り走っており、高速ではオートクルーズを多用して走っています。
今日、何気なく残量表示を見たら、走行距離の割には、ゲージが思ったほど減っておらず、ハイブリッドよりも燃費性能は劣るのに、コレって正常なのかなぁ?なんて思ってしまったわけです。
ガソリンを給油したのは10日ほど前、平日は主に通勤に使い、前回、満タンにした時から高速道路にはのっていません。
走行距離がある程度いっているのに、残量ゲージが1目盛りしか減っていません。
皆さんもこういった事ってありますか?
書込番号:19790938 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

とても のんびり屋さん
10Lは燃料を使用している計算になりますから、燃料計の故障の可能性があります。
私のスバル車も燃料の減り方が普段の半分位になった事がありました。
ディーラーで点検したところ、燃料タンク内2ヶ所に付いている液面計の1ヶ所が故障していたという事で交換となりました。
とても のんびり屋さんの燃料計も今までよりも明らかに減り方が少ないなら、液面計の故障の可能性が高いです。
という事で暫く様子を見ても燃料計が正常に動かないようなら、ディーラーで燃料計を点検した方が良いでしょうね。
書込番号:19790983
11点

燃料タンクは40Lですね。
そうすると、現時点で満タン入れてみて、仮に10L入れば燃料計は4分の1は減っていないといけないわけですから、やはり故障ということになるのでしょう。
書込番号:19791044
8点

メモリ1つということなら5〜7Lくらい消費でしょうから燃費からして100kmいかないくらいが正常と思います
書込番号:19791075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とても のんびり屋さん、こん**は
自分のはRSのCVTですが同じような状況の画像があったのでアップします
燃料タンクの形状の関係なのかよくわかりませんが
燃料計の半分くらいまでは減りが遅いですが
三分の一くらいを過ぎるとみるみる減っていきますね
書込番号:19791519
7点

1.3Lのガソリン車ですが、最初の1メモリはかなり走っても減りません。
センタータンクレイアウトで燃料パイプが長い事が原因だと思いますよ。
最初の1メモリが減った後は、正常に燃料計が機能すると思います。
書込番号:19791626
9点

>とても のんびり屋さん
ホンダ車は燃料計の目盛りが多いですね。
さて、車種が違いますが
私の軽自動車でも一メモリ目が減るのが遅いです。
タンク30Lに対して9L程減ってようやく1メモリ減ります。(合計8メモリ)
満タン〜の距離180km走行後辺りに1メモリようやく減ります。
車種により1メモリ目は中々減らない車種もある様ですね。
書込番号:19791784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.3Lですがゲージが減り始めるのは130Kmぐらい走ってからです。
あと20Km〜30Kmで1個づつ減っていきます。
昔の車も満タンからゲージが動き出すまで結構走ってました。
私は仕様だと思います。
書込番号:19792225
7点

燃料使用量を算出する方法は概ね以下の二通りあります。
1 インジェクションからの燃料噴射量の信号を積算する方法。
2 燃料タンクの液位から残量計測する方法。
2つ目の液位計測方法として、差圧式の液位の圧力を計測する方式と、フロート式と言って正しく浮袋の様な物で液位を計測する方法です。
一般的に自動車の燃料計はフロート式が多い様ですので、どうしても満タン付近ではフロートはある程度液位が下がらないとフロート自体が落ちない為に、実際の使用量に比してほとんど減らない様に見えるのです。
書込番号:19792245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RS CVT乗りです。確かに満タン後のひとメモリ目の減りは遅いですね。
私が思うに給油口のギリギリまで給油をした場合、フィットはセンタータンクレイアウトなのでタンクから給油口までのパイプの長さがあるために、その分のガソリンを消費するまでガソリンメーターが反応しないのではないでしょうか?
ガソリン満タンで条件の良い巡行ができれば800キロ無給油走破は計算上可能ですね。
ハイブリッド車で燃費が良いの悪いのって愚痴るのがバカみたいです。1.3リッターエンジンならなおさらでしょう。
書込番号:19793746
4点

単純に、給油口まで届くくらいに給油したんじゃないの?
それだと、数リットルくらいは余計入っているよね。
平均燃費の誤差と合わせれば、全くあり得ない訳ではない様な気がするね。
そうで無いとすれば、単なんるメーターの故障だね。
書込番号:19794364
1点

こんにちは、皆さん、多数の御意見ありがとうございます。
些細な疑問ですが、それでも気になってしまって、先日、最寄りのディーラーで点検してもらいました。
特に異常は見られず、電気的な問題は無しとの事でした。
…とはいえ、何かモヤモヤ感が拭い切れず、他に考えられる原因はありませんか?と。
センタータンクレイアウトの形状が複雑で、初めは減りが遅く、半分を過ぎた頃から早くなるのでは…との事でした。
異常は無いので、しばらく様子を見て下さいと言われましたので、今後どのようなふうになるのか、気にしながら乗っていきたいと思います。
やっぱりメーターの故障なのですかねぇ、解決出来るまで不安です。
給油については、給油ノズルにセンサーが付いているとはいえ、噴き出しする場合も稀にあり得るので、一度止まった所、また、給油量のキリのいい所で止めていますので、給油口ギリギリまで入れるということはありません。
少々不安ではありますが、皆さんの御意見を頂き励みになっています。
本当にありがとうございました。
半分まで減るのには、まだまだかかりそうですが、また何か変化がありましたら、報告したいと思います。
書込番号:19796262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障じゃないでしょ。
たいてい一目盛り目はなかなか減りません。
書込番号:19803823
6点

>一度止まった所、また、給油量のキリのいい所で止めていますので
それって、結構な量に成るんじゃないの?
センタータンクなら、他と比べて給油口からタンクまでパイプは長くなっているから
>初めは減りが遅く、半分を過ぎた頃から早くなるのでは
てなるのも、理にかなっているよね。
だって、実質容量はタンクの中央より下よりも上の方が多いからね。
書込番号:19804651
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
うちのフィット、
リコール3rdに始まり、オカマかまされ、同じ所を妻がぶつけ、雨の中窓開けっ放しで放置されと酷い目にあいつづけて、今度は釘を左前のタイヤで踏んでパンクしてしまいました。
(空気が抜ける前に気づいたので穴ふさいでの修理で済みましたが…)
ただ気になるのが修理が安くすんだとはいえ、一度穴があいたタイヤは皆さんはどうしますか?
自分としては遅くても来年2月の車検時に交換を考えているのですが…
書込番号:19784990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

機械オタクさん
パンク修理は外面修理(応急修理)だけで終わらせる方が多いですし、私もパンクした際には外面修理だけで終わらせて継続使用していました。
ただ、外面修理だけで終わらせるのが心配なら↓のように内面修理する事も可能です。
http://www.taiyakan.co.jp/service/servicemenu/blowout/
内面修理はタイヤをホイールから外しますので修理代は当然ながら高くなりますが、安心してタイヤを継続使用する事が出来ます。
書込番号:19785052
11点

>機械オタクさん
取り敢えず私ならFFとエンジンの重みを考えてそのタイヤを後輪にします。
それで来年まで行けそうなら行っちゃいますね
書込番号:19785114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

負荷が掛からない普通に運転をされるのであれば、ほぼ問題ないと思いますね。
私も過去に釘でパンクしましたが修理で問題ありませんでしたよ。
念のために定期的に空気圧を見ておけば良いのではないでしょうか。
書込番号:19785222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一度穴があいたタイヤは皆さんはどうしますか?
高速走行が多いとかなら気持ち悪いので交換もありだけど、普通に使用してる車なら気にしなくて大丈夫ですよ〜
色々と不幸が続いているなら “お祓い” でもして気分変えるのもイイかもですよ!
“おまじない” のようなものですが、私はお祓いを始めてパンクなどトラブル無いですよ ^ ^;
書込番号:19785274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もフィットではありませんが、コルトVR乗っていました。
新品タイヤ装着後5千km位だったかな?
に道路上の鉄クズが刺さりパンク
Dラーで穴埋めのみの修理をしました。
当時は若気のいたりと、車種がホットハッチだった為に並々走っていました(苦笑い
結局は6万km走行後の車手放すまで問題なく使用出来ましたね。
書込番号:19785543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何度かパンク修理したことありますが
普通に運転しているだけなら大丈夫です。
パンク修理したタイヤを使うのに抵抗があり
来年の車検でタイヤ交換を考えてるなら
早めにタイヤ交換して気分良く運転するほうがいいですよ。
書込番号:19785775
5点

刺さった異物の位置が重要。
面の中央内で修理後に空気圧モニターして減らなければ気にしない。
タイヤサイド寄りの穴であれば買い替えか悩む。
書込番号:19785912
9点

>タイヤサイド寄りの穴であれば買い替えか悩む。
何故?
書込番号:19785932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんわ。
私も何度かパンクしてますが、ディーラー修理、スタンド修理、旦那の修理でもタイヤが磨り減るまで問題なく使用出来ましたよ。高速乗っても大丈夫でした。
側面部分でなければ、問題なく使用しても良いと思います。タイヤ買い替え代は高いですからね。
書込番号:19786447
4点

>スーパーアルテッツァさん
自転車のタイヤと同じですね。内面からのパッチ当てやはり、これぐらいすれば安心できます。
>アイス-Tさん
後輪に回した方が良さそうですか…。
>こーけもーさん
>eleanorさん
>ARX_8さん
普通に乗ってる分には大丈夫なんですね。
取り敢えず、こまめに空気圧チェックします。
>JFEさん
自分自身、車の事を除いても不幸な目にあいつづけなので、気分変えてお祓いもいいですね。
>京香っちさん
やはり、一番心配なのが高速道路なんです。
それに、タイヤ交換するなら四本同時にするべきですからね。
書込番号:19786659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さしあたり、パンクしたのはリヤに回すのは正解。
昔と違ってパンク修理も資材が良くなってるので、多少攻めても大丈夫だと思う。
不運がこれ以上続かない事を祈る。
書込番号:19786681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>タイヤサイド寄りの穴であれば買い替えか悩む。
>何故?
完全にサイドなら修理不可だし、限りなくサイド寄りなショルダー部分なら微妙だからじゃない。
まあ普通のお店ならショルダー部分は修理不可って言われるよね。
書込番号:19786717
8点

>働きたくないでござるさん
わかっていますよ ^ ^;
ショルダーのことを言いたかったのでしょうね。
書込番号:19786971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は因みに、今年の2月に運転席リヤがパンクして交換。
この前の日曜日に助手席リヤがパンクして修理、運転席のタイヤに金具が挟まっていて、パンクまではしていませんでした。
書込番号:19788368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済のところ、不思議と全く出て来ておらずに気になったので失礼いたします。
>機械オタクさん
貼り物とか修理方法にもよりますが、バランサ取り直しと言うか確認必須で、貼って止まればいいという物では無いと思います。
タイヤ館サイトでお勧めの内面修理の絵とか、見るからに影響があると思うのですが、「より確実な修理作業」って、もしかして全周にでも貼るのでしょうか。
ゴム成型バランスの精度が良いことで定評があるブリヂストンらしからぬ残念なページの様に思います。
書込番号:19790933
5点

>スピードアートさん
自分は内面修理の絵から自転車のパンク修理でチューブのあなの空いたところにパッチあてて修理するのと同じだと思っています。
気にしなくても大丈夫ということで、1週間で空気が減ってるようなことがなければ、できるだけ気にしないようにしてみます。
(一応、内面修理も検討してみます)
書込番号:19791680
1点

解決済みなので、もういいのかもしれませんが。
タイヤの交換は必ずしも4本交換が必須ではありません。
むしろ2本の場合がおおいのではないのでしょうか?もちろん4本同時交換がベストではありますが。
個人の好みの問題であります。
また、修理については外面修理が応急修理、内面修理が完全修理のカテゴリーに入ります。
もちろん、穴の位置・大きさ・穴の開き方(方向など)にもよります。
一般的に縦の大きい溝の一番外側よりも外側なら交換をおすすめ致します。
高速道路走行や長距離走行が多い場合も同様です。
短距離通勤や短距離走行のみならよほどのことがないと外面修理でも空気漏れはないでしょう。
車種や日々のメンテナンスにもよりますが。
パンク修理したからではなく、月に一度は空気圧チェックをすると安心です。
そのほうがパンクがあっても早期発見につながり、気づかなかったからパンク修理不可能でタイヤ交換!って確率も減ります。
長々とすみません。
参考になれば幸いです。
書込番号:19794708
1点

>マニアック未満さん
自分も最初は交換するなら前輪2本だけの交換と思ってました。
ただ、HV車はEV回生の影響かタイヤの摩耗が早いみたいですし、2本だけ銘柄が違うのはどうかと思っています。
本当は最初に書くべきことなんでしょうが
穴の開いた場所はタイヤの中央の溝部分でDで抜いてもらったので方向はわかりませんが、傘がついた普通の釘でした。
使用状況も妻が平日のたまに短距離で使用し
自分は休みの日に長距離を運転しています。(高速も月1回の割合で走行)
書込番号:19794875
2点

リアタイヤは回生とはまったく関係ありません。
前輪が木ネジみたいなものでパンクしたときは、手持ちのパンク修理キットで補修して前後を入れ替えました。
当然OEMタイヤではありません、タイヤメーカーが違います。
低燃費タイヤは走行時の抵抗を減らすために、低燃費とは違うタイヤより硬いトレッドになっているので
ブレーキの効き、旋回性能、ウエットの排水性能は落ちます。
書込番号:19814325
1点

>nsxxさん
>リアタイヤは回生とはまったく関係ありません。
確かに自分の車はGP5でFF車なので、リヤタイヤは回生に関係ないですが、
4WD車のGP6ではリヤタイヤも回生がかかるのでは…
それと2本だけ交換して銘柄等が異なると点検などでローテーションの時期が異なってしまうのではと考えたわけです。
(確認はしてませんが、タイヤ館では新車装着タイヤが選べるみたいですけど・・・ちょうど、ブリジストンのEP150ついてますし。)
この前、タイヤ専門店を見て回ってる時に穴の開いたをタイヤを内側からパッチをあてて内面修理してもらいました。
これでしばらくは安心して走らせることができます。
※オートバックスやイエローハットでは、内面修理はやっていないみたいです。
ディーラーではメーカー修理になるといっていました。
書込番号:19814666
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,239物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット ホーム 1年保証付 衝突被害軽減ブレーキ Bluetooth ナビ フルセグ バックカメラ
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ 一年保証 スマートキー二個 ナビ フルセグTV Bluetooth ETC バックカメラ エンジンオイル・バッテリー・ワイパーゴム新品
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円