フィット 2013年モデル
1784
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,524物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 21 | 2016年1月30日 19:36 |
![]() |
145 | 55 | 2016年2月5日 12:14 |
![]() ![]() |
23 | 10 | 2016年1月26日 22:09 |
![]() |
77 | 24 | 2016年2月15日 03:28 |
![]() |
14 | 8 | 2016年1月23日 13:31 |
![]() |
26 | 6 | 2016年1月20日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
記録的な寒波のせいで、めったに雪の降らない我が地域でも、雪が降りましたが、
そんな中で自分の車が傘でつつかれ、傷は付きませんでしたが、見事に凹んでしまったのです。
※犯人は自分の子供 当然、しっかりお灸を据えました
そこで、聞きたいのはネット上であったドライヤーで暖めて、エアダスターのガスで急冷する方法で凹みを直した人がいますかということです。
因みに今回は上記の方法では塗装面の方が心配なので修理はディーラーに任せることにしています。
書込番号:19524152 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あっ ドライヤーとエアダスターを使う方法のURL載せておきます。
http://sawagaku.hatenablog.com/entry/2013/10/30/143828
書込番号:19524347 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

むむむむ。
そんな方法が。
ほんの10センチ程度の小さなへこみ。
ディーラーや町の修理屋さんに見積もってもらうと4万コースとか。
それなら修理しないでプレステ4でも買ったほうがいい、とか思って諦めていました。
春になったらちょっと試してみようかな。
書込番号:19524809
4点

>機械オタクさん
全く同じへこみがあって諦めてましたけど、、、
コレ試すかな。。。
今時期は寒いから効率悪いですけど夏の炎天下でやれば早そうですねw
塗装に関しては、、、どーなんでしょう(^^;
書込番号:19524993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これならデントリペアが良いんじゃないかなぁ。
安くて早いらしいよ。
書込番号:19525037
8点

お子さんが原因ならまた傷つけられる
可能性があるので放置です。
次の新車に変える時には、大きくなっている
はずなので傷つけられる可能性が減ります。
書込番号:19525047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の経験ですが・・・。
バンパーが凹んだときに、熱湯をかけて内側から押したら
「ペコッ」とほぼ原型に戻ったことがあります。(初期型のステップワゴン)
原理的には動画と同じ原理だと思います。
夏なら、最強の直射日光を当てておいて、内側から押せば
元に戻るような気もします。
書込番号:19525115
4点

スレ主の機械オタクさんこんばんはー(^_^)ゞ
ドライヤーの方法はmyフィットを一度擦ったときに調べてみましたけど、角がある凹みは戻らないってゆー情報もみたことがある気がします。
丸く角がたってなくて、面の凹みならポコッと戻ってくれるみたいですね☆
試したことはないですが、やりすぎは塗装にダメージはもちろんあるらしいです。
もし、今回の凹みが、塗装の剥がれがないのであれば、パテで埋めてタッチペンでやってみるのもいいのかな?と思います。
車の傷は気になるものですが、日が経てば気にならなくもなってくるものだとも思います。
じっくり考えてみて自分にあった方法を見つけられること祈ってます(^_-)-☆
書込番号:19525523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこフィットV(さん)さん
この凹みは自分の子供がつけただけに誰にも文句が言えず、とにかく安く出来ないものかと探して見つけた方法なんです。
結局は修理費用のアテがあったので、ディーラーに頼むことにしましたが・・・
>hi632さん
ディーラーでこの方法の話をしたら、「ちょっと怖いですね。」と言っていました。
>槍騎兵EVOさん
ディーラーで修理の見積もりをしてもらった時、確かに、塗装に傷がついてないので、デントリペアで直すと言っていました。
>えくすかりぱさん
また傷つけられる可能性はなくもないですが、最低でも5年以上は乗るつもりでいるので、放置はしたくないですね・・・。
>harurunさん
熱湯ですか・・・原理的には確かに似てますね。子供が傘で突いて凹ましたので、内側から押せば戻せそうな気はしているのですが、場所が運転席側後ろドアですから・・・
書込番号:19525534
4点

>銀狼のるーちゃんさん
今回の凹みは角がないので、一度はやって見ようかと思ったものの、やりすぎてしまうこと心配で出来ないのです。^^;
事実、修理の予約をいれた後で、こんな動画も見つけました。
https://m.youtube.com/watch?v=k4snbMBzHdA
また、一緒に出てきた別の動画の後半の最後の方で塗装を直しているらしい場面が入っていました。
https://m.youtube.com/watch?v=JCSCYSUdWCU
書込番号:19527594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドライヤーとエアダスターを使う方法の他に力業ですが、グルーガンでスティックを付けて引っ張っているのもありました…
https://m.youtube.com/watch?v=hij1oA1vUY0
書込番号:19527610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいませんこちらの方のURL間違えました
>また、一緒に出てきた別の動画の後半の最後の方で塗装を直しているらしい場面が入っていました。
https://m.youtube.com/watch?v=ZJjm1EJICBk&itct=CBYQpDAYAyITCLzHv9nEx8oCFYQTWAod-8EDHzIHcmVsYXRlZEilsPWoksygkiQ%3D
書込番号:19527646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画の車は、高張力鋼板ではなく普通の鋼板です。
日本の車は軽量化と剛性を両立させるために、高張力鋼板が多いので、無理でしょう。
へこんでいる箇所が狭く深いので、デントリペアぐらいでしょうか。
板金屋でもパテ盛り、再塗装ではないでしょうか。
書込番号:19528304
6点

>nsxxさん
ありがとうございます。
ドライヤーとエアダスター使って直す方法は記事も動画も幾つかあるのに日本車での動画がなかったので気になっていたのです。
まさか、高張力鋼板には使えないとは…
と、成るとフィットではこの方法は使えそうに無いですね。
解決済みにしてますが、改めてnsxxさんにもgood アンサー付けたいです。
書込番号:19529797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械オタクさん
ボンネットに窪みができて、デントリペア業者に頼んだ事があります。
費用は、2万円かからなかったと思います。
塗装に問題無いならば、デントリペアをお勧めします。
仕上がりは、感動ものです。
書込番号:19530299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日は家内に車を預けてディーラーの人に車を取りに来てもらい凹みの部分を修理してもらいました。
完全にどこが凹んでいたがわからないぐらいにきれいになっていました
自分が返ってくるのは夜で雨も降っていたので、修理した場所の写真は撮れませんでしたが、
代わりに伝票の画像を一部を載せて報告とさせてもらいます。
書込番号:19533831
3点


機械オタクさんお疲れさまです☆無事に修繕されたようでなによりです。
色々情報を集めたりあーだこーだ考えたりの日々で、精神的に疲れたかと思いますが、一息つけたようで、こちらもホッとしました♪
みた感じ、画像では凹みまったく分からないですね☆
お子さんもガッツリ叱られて懲りたでしょうから、その点も含めて終結ですね(≧∇≦)b
書込番号:19538012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーさんはデント業者に下請けに出したのでしょうか。
デント業者に直接持ち込めば半額で修理出来た可能性が有りますね。
http://www.dent-ys.com/price/
書込番号:19538099
2点

基本的に修理関係はディーラーではやらないので外注でしょうね
オーディオ取り付けも外注が多いので
コーティングはディーラーによっては営業の人がやっているところもあるそうです
ちなみに自分も同じへこみがありますが放置
このへこみに対応したキットがホルツから出ています
確か6000円位だったかと
書込番号:19538519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様、無事にきれいに修理出来て良かったですね。さすが匠の技☆
ドライヤーとエアダスターの車修理でYouTubeを検索したところ、色々な修理の動画がヒットしました。
外国の動画でバンパーを温めて裏からガンガン補正するのが楽しかったです。
検索した動画の中では、ドライヤーとエアダスターでは実際あまり効果が無いのかな?という印象です。
へこみ修理で他にデントリペアの「ひっぱり君」がたくさんヒットしたのでご参考まで。
http://nekobus.ciao.jp/delica/fit_hipparikunn/hipparikunn.html
ひっぱり君基本セット3,000円位。
楽天のレビューを読むと、プロの様には完璧になりませんが、目立たなくなるとの事ですよ。
書込番号:19538759
5点

>それでも夜は明けるさん
>銀狼のるーちゃんさん
跡がのこるのでは思ってたので一安心してます。
本当に感動ものです。
>ポイポノさん
>えりりんたんさん
デント業者に下請けに出しての修理です。自分もデント業者を探していたのですが大阪南部では近くに無く、サンデードライバーの自分としては平日の間に修理したかったのでディーラーにたのみました。
>snowyblueさん
「ひっぱりくん」面白いです。急冷しないので、塗装の剥がれがなければ、気軽に使えそうです。
書込番号:19539903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日家族で買い物に出かけてスーパーの屋内駐車場へ止めた時に子供が眠いといったので車の中に残してスマートキーでロックしました。
ところが子供がドアのノブで開けてしまいセキュリティシステムが作動し警告音が鳴りっぱなしになりました。
お店の「警告音が鳴っています」のアナウンスで気づいて駆けつけましたがスマートキーで再びロックすると警告音が止まりました。
調べたところ、
http://www.honda.co.jp/manual/stepwgn/2006/01beforedriving/02security/02alarm/index.html
セキュリティシステムの警告音が鳴ってしまった場合、それを止めるにはスマートキーが必要のようです。
スマートキーがない場合は停止できないのでしょうか?
書込番号:19523365 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

簡単に解除出来たらセキュリティの意味が無いのでは?。
書込番号:19523406 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マグドリ00さん
スマートキー以外で警告音を止めれてしまうと、セキュリティとして意味がないので仕方がないと思いますよ。
何か決まった手順で操作したり、暗証番号を入力する場所があって解除できてもいいかと思いますが、あまり必要性のないものにメーカーもコストをかけないと思います。
書込番号:19523425 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

セキュリティーアラームシステム
■停止させるには
Honda スマートキーまたは内蔵キーで解錠するか、パワーモードを ON モードにしてください。システムが停止し、ホーンと点滅も停止します。
警報装置はセキュリティアラームシステムを停止させるまで、最大 5 分間作動します。
ホーンおよび非常点滅表示灯は、1 回の作動につき約30秒間作動し、その警報作動が最大10回行われます。
…と言う訳で、スマートキー本体か、内蔵のメカニカルキーが必要ですが、そのままでも時間が過ぎれば停止します。
また夏冬に関わらず、車内に人や動物を残す事はオススメしませんが、MID のカスタマイズ項目で、事前にセキュリティーアラームシステムを非作動にしておく事も可能です。
書込番号:19523434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ドアが開くという設定なら、ボンネット開けてバッテリーの端子取れば鳴りやみますね。
その代わりスマートキーがなければ端子繋げた瞬間からなりますけど。
書込番号:19523505 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コメントありがとうございます。
今までセキュリティシステムについて理解してなかったため作動したのは焦りましたが正常動作なのですね。
昨日の買い物の帰りにディーラーに立ち寄り、担当営業マンに依頼して再現実験を試してみました。
1.スマートキーでロックをかけてメカキーを運転席ドアの鍵穴に入れて開けたところ、セキュリティシステムは作動しませんでした。
担当営業マンはメカキーで開けた場合、鳴るはずだと言ってましたが・・・?
2.私が運転席に座り、スマートキーで外からロックをかけてもらい運転席ドアのノブを引いてドアを開けたところ、セキュリティシステムは作動しませんでした。
これも変ですね。マニュアルによればスマートキーでロックをかけた状態で中の人が開けた場合は作動するはずなんですが・・・?
これはセキュリティシステムの故障でしょうか?
それとも他に作動する条件があるのか?
書込番号:19524064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> ホーンおよび非常点滅表示灯は、1 回の作動につき約30秒間作動し、その警報作動が最大10回行われます。
おや?
最大5分なら30秒×10回=300秒で5分なので30秒が繰り返し鳴るのではなく5分間連続で鳴りっぱなしと言うことでしょうか?
書込番号:19524115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
1の場合は親戚のスズキの軽自動車であったのですが、旧式の場合ではないのでは。
※正確には先に施錠した方法と違う方法で解錠した場合に作動するというもの。
フィットではこの場合作動しません。
2はただ単に運転席に座ってたからでは…
(若しくはまだセキュリティーが待機状態になってなかった)
ところでいくら今冬だからって子供だけ車内に残すのはどうかと思いますが…
書込番号:19524212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマートキーでロックをかけてメカキーを運転席ドアの鍵穴に入れて開けたところ、セキュリティシステムは作動しませんでした。
担当営業マンはメカキーで開けた場合、鳴るはずだと言ってましたが・・・?
振動を与えたなら話は別ですが、スマートキーで施錠した後に、正規のメカニカルキーで解錠しても、セキュリティーアラームは作動しないと思います。
もし作動するなら、スマートキーが電池切れしてメカニカルキーを使った時に警報が鳴り響く訳ですから、仕様としてはおかしいでしょう?
>私が運転席に座り、スマートキーで外からロックをかけてもらい運転席ドアのノブを引いてドアを開けたところ、セキュリティシステムは作動しません
取説によると…
■セットされると
メーター内にある作動表示灯が点滅し、約 15 秒後に点滅間隔が長くなります。
…とありますので、点滅間隔が長くなってから、再度確認してみてください。
>ホーンおよび非常点滅表示灯は、1 回の作動につき約30秒間作動し、その警報作動が最大10回行われます。
私のクルマは初期型のFパケなので確認する事はできませんが、「プーッ、プーッ、プーッ…」と断続的に 29 秒間鳴って 1 秒休みでワンセット、それが 10 回で 5 分って感じかもしれません。
書込番号:19524250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近くにスマートキーがあったからでは?
車のドアロックの解除有効範囲でしたなら
スマートキーからの電波がイモビに届いた
可能性があります。
書込番号:19525116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 振動を与えたなら話は別ですが、スマートキーで施錠した後に、正規のメカニカルキーで解錠しても、セキュリティーアラームは作動しないと思います。
> もし作動するなら、スマートキーが電池切れしてメカニカルキーを使った時に警報が鳴り響く訳ですから、仕様としてはおかしいでしょう?
逆に、えっ?と思い、(電子版)マニュアルを見てみましたが、確かにメカニカルキーでは作動しないのですね。
つまるところ、鍵穴に何か突っ込んでこじ開けられても、セキュリティは作動しない?
かなり昔(2005年頃)に乗ってた車(LEXUS IS350)とかは、メカニカルキーを使うのはイリーガルな行為という事で、警報が
鳴りました。 ディーラーでも注意点としての説明もありました。(確か電池切れでメカニカルキーを使うしかない状況にな
っタ場合は、セキュリティが鳴るので、直ぐにXX(エンジンかけるか何かだったかと)して、セキュリティアラームを消して
くださいというものでした)
セキュリティとしては、鳴ってくれた方が安心だと思うのですが…
このあたりは、HONDAとTOYOTAの考え方の違いでしょうかね。
書込番号:19525332
4点

>obaoさん
新型プリウスの取説だと…
オートアラーム
オートアラームとは、侵入を検知した場合に音と光で警報する機能です。
オートアラームを設定すると、次のような状況でオートアラームが作動します。
● 施錠されたドアが、スマートエントリー&スタートシステム・ワイヤレスリモコン・メカニカルキーを使わずに解錠されたり、開けられたとき
● ボンネットが開けられたとき
…だそうで、メカニカルキーでは作動しない様です。
昔はともかく、現在はトヨタとホンダの考え方は同一みたいですよ。
書込番号:19525689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号さん>
わざわざ調べて頂きありがとうございました。
昔の?ISとかの場合、鍵穴自体も通常は見えず、ドアハンドル後端のカバーを
頑張って外すかしないと、メカニカルキーは使えなくなっていました。
そのあたりも関係していたのかもしれません。
不評だったのは確かですが…
書込番号:19525849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
車内に残した子供が外に出た事を車が教えてくれたんでしょ?
車は正しい機能を発揮したと思いますが。
仮にマスタースマートキー無しで警報解除できたとして子供が警報を消してしまったら、
迷子・事故・犯罪の可能性が高まると思うけど。
書込番号:19526124
3点

obaoさんも書かれてますが、メカキーで鳴らないほうが問題だと思いますね。ピッキングされても警報が鳴らないので泥棒さんは喜ぶんじゃないですか?
スマートキーが電池切れしてメカキーを使った時に警報が鳴ってもすぐに消せばいいわけですから。
新型プリウスもメカキーで鳴らない仕様のようですが、ピッキング対策になりませんよね?
何故このようなリスクの高い仕様にしたのでしょう?
JAFとか保険のロードサービスでの鍵開けでも通常使用ではありませんから作動しなければならないと思いますね。
>チビ号さん
なるほどセキュリティシステムがセットされるまで時間差があるのですね。
先日の実験では外からロックをかけてもらった直後にドアを開けてしまったので早過ぎた可能性があります。
次回、15秒以上待ってからやってみます。
>えくすかりぱ さん
スマートキーの距離ですがロックをかけてもらった後、ドアから10mくらい離れてもらったので作動範囲外だとは思います。
次回試す時は念のため更に距離を取ってやってみます。
書込番号:19526273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ARX_8 さん
確かにおっしゃる通り、スマートキーでロックをかけた場合、中の人がドアを開けると警報装置が作動するという仕様が正しいですね。
鳴らなかったら犯罪防止になりませんから。
書込番号:19526274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、コンビニの駐車場などでよく「ビービービー」と爆音を立てている車を見かけますね。
暫く鳴りやまないでいますが止め方がわからないんでしょうかね?
実際に車上荒らしにあったわけじゃないのにセキュリティシステムが作動してしまうのは恐らく私のように使い方の誤り(ロック後に中の人がドアを開けてしまったとか)なのでしょうけど、作動条件や止め方を理解してないためと思われます。
あるいは旧型のシステムでメカキーで開けて作動したとか?
車を購入の際、販売店でセキュリティシステムの使い方についての説明はありましたか?
私の場合は全くありませんでした。
書込番号:19526278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>メカキーで鳴らないほうが問題だと思います
手元に DL してあったプリウス PHV やアコードの取説でも、メカニカルキーを使った場合セキュリティーは作動しないようです。
トヨタにせよホンダにせよ、いつから作動→非作動に仕様変更したのか、メカニカルキーの形状変更?やユーザーの声を反映した?のかは分かりませんが…
メーカーがメカキーで鳴るほうが問題だと判断したのだと思いますよ。
書込番号:19528533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> メーカーがメカキーで鳴るほうが問題だと判断したのだと思いますよ。
メカキーで鳴らなければピッキングの危険性が高まりますよね?
車メーカーは車泥棒を容認したということでしょうか?
書込番号:19529050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
>車メーカーは車泥棒を容認したということでしょうか
何でそういう話になるのか、私には理解できません。
そもそも別のスレッドで、あれだけスマートキーの閉じ込めに関して、予期せぬ動作で子供が閉じ込められてしまった事例を引き合いにしたり、スマートキーが車内にある状態で別のスマートキーで施錠できる事を「問題だと」仰っていたのに、いくら冬場の屋内駐車場と言えども、子供を残した事には違和感を感じてしまいます。
熱中症は無いにしても、何か突発的な事態が発生した場合、スマートキーを持つ人が戻って来るまで、車内に閉じ込めている事になりますよ。
私も安全上問題無いと思われる状態で、家族を残す事はあるので指摘する資格はありませんが、あえて言わせて頂きます。
マグドリ00さんが「仕様を知らなかったり、ご自身の考え方と違う動作をする事に対して、問題だと言っているだけ」ではありませんか?
書込番号:19529098 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> メカキーで鳴らなければピッキングの危険性が高まりますよね?
> 車メーカーは車泥棒を容認したということでしょうか?
いや、さすがにそれは極論かと。その理屈ではスマートキーを採用していない車は全て車泥棒容認ということになってしまいますし、玄関にICカード認証や指紋認証を用意していない家は空き巣を歓迎しているということになります。正規キーによる解錠まで警戒するのなら、スマートキーもイモビカッターなどで解錠されるリスクがあるのですから、スマートキーで普通に解錠した場合も警報が鳴るようにすれば……という極論も成り立ちます。いつでもどこでも鳴り響く警報が狼少年になってしまって、だれも警報に注意を払わない世の中が到来するでしょうけれど。
ちなみに車泥棒は鍵穴から針金を差し込むのではなく、パワーウィンドウをこじ開けたり三角窓を割ったりして車の中に手や針金を突っ込み、内側からドアロックを解除するそうです。
書込番号:19529169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そういえば、泥棒は時間がかかる対象は狙わないと、
犯罪心理学でありましたね。
鍵穴のピッキングは時間かかりますし…
書込番号:19529820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
そうですね。
車内に人や動物を残したままロックをかけるのは止めたほうが良いですね。
今後は気を付けます。
> マグドリ00さんが「仕様を知らなかったり、ご自身の考え方と違う動作をする事に対して、問題だと言っているだけ」ではありませんか?
フィット3のメカキーはピッキングが出来ない仕様なのでしょうか?
そうであれば安心ですし警報装置が鳴らないのも納得です。
>鹿原さん
申し訳ありません。泥棒を容認は言い過ぎました。
メカキーでの解錠の際、警報装置が鳴ったほうがより安全だと思ったわけです。
メカキーでの解錠が本物でないと開けられないとかそういう仕組みなら破られる心配はないわけですから鳴らなくてもよいのですけどね。
> ちなみに車泥棒は鍵穴から針金を差し込むのではなく、パワーウィンドウをこじ開けたり三角窓を割ったりして車の中に手や針金を突っ込み、内側からドアロックを解除するそうです。
そうですか。
それは知りませんでした。
上記の方法で開けると現状の仕様ではセキュリティシステムが発動して警報装置が鳴り響くはずですから、防犯対策としては問題ないですね。
ロードサービスでは以前針金を使って解錠しているのを見たのですが、今は違うのですかね?
書込番号:19529845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

警察署のメール配信サービスで管内の犯罪情報が定期的に送られてきます。
例えば、
車上ねらい〜1件:○XXX町X丁目・路上〔施錠なし、鞄、現金を盗む〕
※防犯対策:○ガラスを割って侵入する手段が多くなっています。防犯フィルムを貼りましょう。○自宅や会社の敷地内に車両を停める際も必ず施錠するようにしましょう。
という感じです。
上記の例では施錠なしなので所有者の不手際ですが、仮に施錠していてもガラスを割られては嫌ですよね。
セキュリティシステムの警報装置が作動し犯人が何も取らずに逃げたとしても捕まらない場合は修理代が自腹となるので抑止する必要があります。
車の前後左右のガラス窓に「防犯装置搭載車」のステッカーを貼ったら抑止力になりますかね?
ダイソーとか百均で売っているものでも大丈夫ですかね?
書込番号:19529854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
なるほど、作業工数がかかるのは泥棒が嫌がるのですね。
ガラスを割られても工数がかかるように防犯フィルムを貼ったら効果的ですかね?
防犯フィルムについては全く知らないので今度カー用品店で探してみます。
書込番号:19529869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>ガラスを割られても工数がかかるように防犯フィルムを貼ったら効果的ですかね?
普通の物は多分透明度の関係で運転席と助手席には貼れませんが・・・
書込番号:19529900
3点

>マグドリ00さん
私は自動車メーカーの人間ではありませんので、取説や公式サイトを始めとするネットや雑誌、そして自分のクルマで確認できる事以外には、特別な情報源はありませんので、フィットの鍵穴がピッキング可能か不可能かに答える事はできません。
鍵のパターンが丸わかりのモノでは無いから、昔のシリンダーキーよりは多少セキュアでも、ピッキング技術が高い相手が時間と手間をかければ開けられてしまうかもしれませんね。
実際ピッキング被害が問題ならば、メカニカルキーで解錠した場合でもアラームが鳴る仕様が採用されるでしょうし、標準の「開けられたら警報する」システムだと心配な人は、社外品などで「振動を感知して警報する」システムを追加する方法もありますよ。
費用対効果で、どこまで求めるかは個々の考え方がありますから、標準で無闇やたらに高機能が良いとも限りませんよね。
書込番号:19529944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
フロントガラス3面は、可視光線透過率が70%以上ですと、
フィルムを貼っても大丈夫です。
http://www.b-pacs.com/detailing/film/inspection.html
ただし、フィルムを貼ったばかりは問題がなくても、
経年劣化や長年の使用による細かい傷で
車検が通らなくなる場合もあります。
書込番号:19530186
2点

スマートキーだと電池なくても微弱電波が
出てるみたいです。
鍵穴のないミニバンなら、スマートキーを
取っ手に近付けながら解錠ボタンを押すと
ドアが開きます。
書込番号:19530796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>佐竹54万石さん
防犯フィルムのアドバイスありがとうございます。
警察署のメールマガジンで防犯フィルムを知ったのですが、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/bouhan/tounan/gidousha.htm
警視庁公式ホームページを見ても防犯フィルムに関しては出てませんのでどのような性能の品物があるかは不明です。
>チビ号さん
おっしゃるようにメカニカルキーで解錠した場合アラームが鳴らない仕様になっているのは現状ピッキング被害は問題になっていないから鳴らなくてもよいと判断した可能性はありますね。
現在契約している任意保険は東京海上日動ですがロードサービスがFIT3のメカキーの解錠に対応可能か担当営業マンに問い合わせ中ですがまだ回答がありません。
>えくすかりぱさん
> スマートキーだと電池なくても微弱電波が出てるみたいです。
たぶんそれはICチップが搭載されているのでしょうね。
JR東日本のSuicaと同じ原理で 電波で自己発電し電子回路を稼働させる仕組みです。
書込番号:19532054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマートキーでロックをかけてメカキーを運転席ドアの鍵穴に入れて開けたところ、セキュリティシステムは作動しませんでした。
担当営業マンはメカキーで開けた場合、鳴るはずだと言ってましたが・・・?
昔のホンダ車は営業マンの言う通り「鳴りました」。現在は鳴りません。
現在のウエーブキーはピッキングが可能です。
ルーペ、ライトを使って鍵穴を覗き、、、そんなに簡単には開きません。
横、後部窓を割って侵入する(フィルムは無防備です)。仕事が終わったらその窓から逃げる。車上荒らしのほとんどはこれ。
ピッキングされるかどうかなど心配するだけ無駄ですよ。
書込番号:19543428
3点

>マグドリ00さん、こんばんは。
防犯フィルムもありますよ。
http://www.b-pacs.com/news/2015/movie06.26-192732.html
ただ、緊急時の脱出用ハンマーは必須です。
http://www.b-pacs.com/news/2015/movie06.26-193331.html
緊急脱出用ハンマーは、効果がないものもあるので、要注意です。
(効果がないのは、最近は売られていないと思いますが)
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20131107_1.pdf
書込番号:19543463
0点

>RA6乗りさん
> 現在のウエーブキーはピッキングが可能です。
仮にピッキングされた場合、セキュリティシステムが鳴らないと困りますよね?
> 横、後部窓を割って侵入する(フィルムは無防備です)。仕事が終わったらその窓から逃げる。
防犯フィルムは役に立たないのですか?
警察のメールマガジンでは防犯フィルムを推奨してましたけど・・・?
窓を割って侵入されそのまま窓から逃げられてしまうとセキュリティシステムが鳴らないですね。
これは困りました(泣)。
書込番号:19544993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐竹54万石さん
防犯フィルムのご紹介ありがとうございます。
参考にしたいと思います。
緊急脱出用ハンマーですが、衝撃を検出すると自動でロック解除されるはずなので使うシチュエーションは限られてくるのではないでしょうか?
書込番号:19544994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>防犯フィルムは役に立たないのですか?
そんなことはありません。車の窓は割れた時、粉々に崩れますが、フィルムを貼ってあるとひび割れただけですぐには崩れずに侵入を防げます。
また、フィルム自体が衝撃を吸収して、ガラスを割れにくくする効果もあります
書込番号:19545402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>緊急脱出用ハンマーですが、衝撃を検出すると自動でロック解除されるはずなので使うシチュエーションは限られてくるのではないでしょうか?
何らかの理由でドアロックが解除されない場合もあり得ます。
その場合、動画のように防犯フィルムを貼っていたら、
手や足でガラスを破るのは危険かつ困難だと思われます。
また、水没した場合はドアが開きませんので、
その際にも有効なツールとなります。
近年はゲリラ豪雨で高架下や窪地などで水没するケースも
相次いでいますので、絵空事ではないと思います。
また、シートベルトカッターとしても利用できます。
https://www.youtube.com/watch?v=RJ2X__hQ3aA
書込番号:19546499
1点

>機械オタクさん
防犯フィルムは飛散防止効果があるのですね。
情報ありがとうございます。
>佐竹54万石さん
なるほど、水没の場合に有効なのですね。
http://www.jaf.or.jp/qa/accident/trouble/04.htm
JAFのページを調べたら水没するとパワーウインドウが動かなくなり緊急脱出用ハンマーが必要になると書かれておりました。
前向きに検討しようと思います。
もちろん豪雨時にむやみにで高架下など低い場所へは近づかないように気を付けることが大事ですね。
書込番号:19548311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダ フィットの場合、ハイブリッドF、L、Sパケの純正フロントドアガラスの可視光線透過率が73%なので色の薄いフィルムを貼ってもアウトになるかもしれません。
http://customer.honda.co.jp/faq2/usernavi.do?user=customer&faq=faq_auto&id=60074
書込番号:19548412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防犯フィルムの有効性については何も言えないのですが、ハンマーで叩き割る方法はあまり一般的ではないと思います。
なぜなら派手すぎです。
窓に小穴を開けて内側から開錠するやり方は古いです。
純正カーセキュリティが一般的になりつつある今、ドアを開けることはしません。電圧降下によりセキュリティが作動します。
だからドアがロック状態で内側からドアを開けるとサイレンが鳴るようになっています。
ゆえに振動を感知するセキュリティでもなければ役に立たない。ってことです。
ある工具を使って静かに窓枠の隅を割っていくことで進入路を確保するわけです。そしてその窓から逃げて行きます。
目に付くところに貴重品を放置しないこと。高価なカーナビも考え物で防犯ビスも役に立ちません。
「グローブボックスに何かあるかも?」という程度では犯行におよばない。利口ですよ奴らは。
書込番号:19548755
2点

> 高価なカーナビも考え物で防犯ビスも役に立ちません。
私のはDOPのVXM-155VFEiですが、バッテリーの配線を外すと起動時に暗証番号の入力を要求されます。
暗証番号が分からないと起動できないので犯人は盗まないのではないでしょうか?
書込番号:19549284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗証番号が分からないと起動できないので犯人は盗まないのでは
とのことですがぱっと見、暗証番号が必要だということがわからなければ、とりあえず盗っていくんじゃないでしょうか?
盗んでみて実際電源入れてみようとしたら使えない…という状況に陥るんじゃないですかね?
使えないものはポイされるってことではないかな。
書込番号:19549495
1点

ETCカード挿しっ放しだけど・・・・不安になってきました。
殆どの方は挿したままだと思うのですが・・・・。
書込番号:19549911
2点

私は高速を使う事が少ないので ETC カードは差しっぱなしにしないのですが…
ナビの暗証番号がかかれた紙をクルマに入れっぱなしだったので、先ほど降ろしてきました。
点検で必要になるかもしれないと、普段入れてなかったのを積んで、そのまま忘れていました (^^;)
さすがにスマートキーを追加または紛失した時に必要になる、「キーナンバーカード」を車内に置いている人はいないと思いますが、うっかりミスには注意して下さいね。
書込番号:19550099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はETCカードを必要な時以外は差していないです。
それよりも差しぱっなししてたら夏場の車内では曲がったりとかしたりしないですか。
書込番号:19550144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ETCカードは刺しっぱなしにしています。
抜いてしまって、それに気が付かず料金所で他車に迷惑をかけたことがあるので。
それにETCカードはETCにしか使えないから、盗んで使用するとカードの利用明細や利用したETC本体のセットアップ情報から足がつくと思います。
書込番号:19550369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドレン(エイブ)さん
>それにETCカードはETCにしか使えないから
ENEOSカード(C・P・S)のように、クレジットとETC一体型カードもあります。
http://www.noe.jx-group.co.jp/carlife/card/card/addition/index.html
書込番号:19550420
1点

>kas3 さん
今のナビは外すのが大変で泥棒は仕事の前に事前に下調べしていくでしょう。
その時に暗証番号のことを知り盗む計画を諦めるのではないですか?
また下調べせずに実行してしまって盗んだ後で使えないことがわかると2回目はしないんじゃないですか?
つまり盗む人は初回のみ(泥棒初心者?)ですね。
書込番号:19551983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ起動時のパスワードはぶっちゃけなんとでもなるので
盗難については対策したらきりがないですが
最低限これっということをしておけばほとんど防げるかと
自分前職中古ショップで働いていてたまに盗難品持ち込む人がいたので警察と情報交換してましたが
盗難についてはこそこそやるより大胆にやる方がほとんどらしいです
書込番号:19552008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速は年に数回程度ですが、挿しっぱなしにしてます。
盗難される可能性が一番低いのでは?
私のカードはETCのみなので、すぐに使われる心配も無いですし、もし、盗まれているなら、アナウンスで
「ピー、カードが挿入されてません」と、エンジン掛ける度にわかりますからね。
まあ、盗まれてからでは遅いですが・・・・・
書込番号:19553433
1点

私もETCカード挿しっぱなしです。
仮に盗まれた場合は直ちにクレジットカード会社に盗難届を出せば利用停止できます。
警察へも届けが必要のようです。
気付くのが遅れて仮に使われてしまっても60日間さかのぼって損害補てんされるようです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/324885/
書込番号:19553529
0点

>機械オタクさん
ETCを使いだしてから10年以上になりますが、今までETCカードは車載器にさしっぱなしです。
炎天下の青空駐車場に一日中置いていた時もありましたが曲がったりはしなかったですね。
昔、カセットテープをダッシュボードに置いたままにしていたらぐにゃぐにゃになったことはありますw。
書込番号:19555220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カセットぐにゃぐにゃは経験ありますね(笑)
ETCですが、会社の営業車でカードを入れていたところ、抜けなくなるということはありました。
カードが変形したのではなく、ETC本体が変形したっぽいです(苦笑)
普段は会社の車も、自分の車もカードを抜いてあります。
あまり、高速などは走ることがないので、何かの拍子に故障していると怖いので、
最初に通過する料金所で、選べるときはETC/一般を選びます。
書込番号:19555973
3点

カセット懐かしい!!!120分テープはすぐに伸びて、140分テープになります。
スカイライン(R31)に乗ってた時、カセットチェンジャーが搭載されてました。
ハイポジとか流行して、音質を高めてましたねぇ〜〜〜。いやぁ懐かしい^^
書込番号:19556210
0点

>マグドリ00さん
解決済みですが、一点だけ気になったところがありましたので…
> 仮に盗まれた場合は直ちにクレジットカード会社に盗難届を出せば利用停止できます。
> 警察へも届けが必要のようです。
> 気付くのが遅れて仮に使われてしまっても60日間さかのぼって損害補てんされるようです。
上記ですが、過失が無かった場合となります。
http://www.smbc-card.com/nyukai/add/etc/index.jsp
60日間保障の下の注意事項にご注意ください
=================
車を降りる際、カードは車内に置いたままにせず、必ず携帯してください。
カードを車載器に差し込んだままにしたり、車内に置いたままにして紛失や盗難にあった場合は、
会員保障制度の適用外となり、会員の方が支払いの責任を負うことになります
==================
だいたい何処のカード会社も同じだと思います。
そういう私は… さしっぱです。
ETCが一般化して15年くらいたつと思いますが、どのような車、車載器でもずっとさしっぱなしです。
現在はFIT含めて2台の車を保有しておりますが、2台どもにカードはさしっぱなし。それ以外に財布にも
1枚(これは長距離タクシー用)を携帯しています。
利便性とさし忘れミスとか、わずらわしさからの解放というメリットと、盗難のデメリットとを考えた場合に、
私の場合は、メリットが勝っていると判断しているからです。
盗難とかの被害にあった場合は自己責任と考えています。
書込番号:19558068
2点

私もETCカードはさしっぱですが、まず他人に見つからないところにユニットを置いてます。
逆にいえば、さしっぱにしたかったから、目に見えない場所に置いたわけです。
感知部とスピーカーはセパレートでフロントガラス上部に付いてるし、ナビ連動なのでETCユニット本体は
ふだんは何も操作することはありません。むしろ目に見えるところにあると邪魔。
純正のようにハンドル下部にユニットがあると、誰かにサクっと抜かれて持っていかれそうで、ちょっと不安です。
書込番号:19558426
0点

>obaoさん
大変有用な情報ありがとうございます。
車載器に差し込んだまま盗まれた場合は損害補てんの対象外なのですね。
気づくのが遅れた場合の損害は自己負担になるので警察やカード会社に盗難届を出すのをより急ぐ必要がありそうです。
自宅の駐車場に止めている場合でも盗まれる可能性はゼロではないので(警察のメールマガジンでも自宅内駐車場での車上荒らし発生の報告があります)、暫く乗らない場合でも定期的にチェックしなければなりませんね。
書込番号:19558587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
皆さんのご意見教えて下さい。
先週フィットRSが納車になり今自宅向かいの月極駐車場に停めてます。
たかがフィットですが車上荒らしや盗難にあわないか心配になってます。
ナビはカロッツェリア付けてるのでアルミホイール含めて狙われないか心配です。
それで同じRSに乗ってる方や似てるグレード(Sパッケージ等)をお持ちの方は皆さんどんな対策されてるか教えて下さい。
今週ナビ付けたカー用品店で14万のゴルゴのセキュリティを勧められましたが高く感じます。
現在車両保険を加入して衝撃感知型のドラレコ入れてます。ちなみに千葉市です。
書込番号:19523303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おーく@さん
わかりますよ、その気持ち!
大事な車なんで、心配になりますよねー。
でもスレ主さんの場合、車両保険にも加入されてますし、ドラレコも付けられているので充分な対策をされていると思います。
どんなに高性能なセキュリティをつけてもプロに本気で狙われるとどうしようもないと聞きますし・・・。
書込番号:19523448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ずっと前に似たようなスレをたてましたが、フィットよりアクアの方が狙われやすいそうです。
スレ主様はRSとの事でガソリン車だと思いますが、RSとハイブリッドSパケはエンブレム以外は殆ど同じなので、
どちらも狙われやすいかもしれません。私の場合は、アルミは純正だし、ナビは安い7万くらいだし、狙われるなら車両ですね。
対策としては・・・・・・任意保険くらいです。
書込番号:19524371
3点

自分は簡易ものですが付けてます
振動と覗き見、鍵開けまでは対応できるものですが
正直底まで心配するほどではないと思いますが
高額品だとアンサーバックなどが付いてたり高機能なのですがランクルやハイエースなど盗難頻度が高いものならいいでしょうが、フィットなら簡易版でもいいかとおもいます
まあ自分の場合すでにアウトランダーが買える位の金額になってしまったのであれなんですが
どちらかというとしゃべる仕様にしてるので近づかないより子供が近づいてきますがw
書込番号:19524429
1点

>おーく@さん、こんばんは。
比較的安価でできるセキュリティです。
http://abeshokai.jp/wheel_tire/mcgard/nut.html
http://www.appakita.com/kyo-ei-dency-2000-1.html
http://hiace.club/tounan/tire-lock/
http://abeshokai.jp/wheel_tire/mcgard/navirock.html
http://www.855756.com/car/
これらならゴルゴの2/3くらいの金額で施工可能でしょう。(性能的には劣ります)
http://www.kato-denki.com/products/hornet/725v2.html
http://www.j-e-s.co.jp/japanese/new_vortex.html
http://www.visionsecurity.jp/jp/systems/1480.html
その他参考サイト
http://www.car-security.jp/
書込番号:19524531
1点

親切な回答ありがとうございます。
とても参考になり安心できました。
書込番号:19525167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧に教えてくださりありがとうございました。
私もそうしようと思います。
書込番号:19525175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おーく@さん
別スレで2つ目の注意はおーく@さんではありませんので。
また、
「ナビをタオル等でカバーを掛けておけば覗き込まれても盗難迄に至る確率
は激減します。」
そんなことは断言できません。
いかにもいいナビだから盗まれたくないんだなと
逆にアピールしていることにもなりかねません。
誰だって隠されると、逆に興味が湧くでしょう ^^
書込番号:19525243
3点

>佐竹54万石さん
う〜ん…どうなんでしょうか?
以前に『警察24時』系の番組で、犯罪心理学について教授が語って放送してましたが、布で隠すのはとても有効とおっしゃってましたよ!
その理由は盗む側も当然『捕まりたくない・見られたくない』
ナビが隠されている…興味は湧くがどんなナビかもわからない、もしやナビでもない格安オーディオかもしれない…。
と犯人の脳裏によぎり、危険を犯してまでどんなナビ・オーディオかもわからないのに犯行に及ばないと語ってました。
まぁ100%断言できませんが。
書込番号:19525432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MK様、佐竹様はじめ皆さんありがとうございます。
とても親切にお考えくださりありがとうございます。
最初知人友人に聞きましたが周りは何も考えてなく不明でした。こうしてネットに書き込んだら色々教えて下さり不安が薄くなりかなり安心してきました。本当にありがとうございます。
書込番号:19526230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MK220さん、こんばんは。
>以前に『警察24時』系の番組で、犯罪心理学について教授が語って放送してましたが、布で隠すのはとても有効とおっしゃってましたよ!
なるほど、そういう考えもあるんですね。
犯人にでも聞いてみますか^^
書込番号:19527661
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めての投稿です。
ご参考意見をお願いします。
最近は都心でも雪が降るようになり、今週末も降りそうですね。
そこでスタッドレスタイヤに履き替えようと思うのですが、履き替えの交換作業は皆さんどうしていますか?
ご自分で?またはショップで?
私は今までは、近所のタイヤショップでプロにお願いしていました。
交換作業も3種類ほどあり、タイヤ装着時の正確さに違いが出るとのことです。
もちろん値段もそれぞれ違っています。
このように作業に種類があるくらいですので、タイヤ交換作業は正確さを必要とする感じてしまいます。
自分で標準備品の工具で行っても問題ないでしょうか?
自分でやるのですから、明らかに正確性は欠けると思いちょっと心配になります。
もしご自分で交換されている方がおりましたら、アドバイス等頂けると幸いです。
あとボルトを締めるときのトルクもどうしていますか?
適当ではマズいですよね??
よろしくお願いします。
2点

>交換作業も3種類ほどあり
どういうことでしょう?プロのタイヤ交換作業に大した手順の差はないと思いますけど
タイヤ館みたく全行程が手作業とかインパクトのみでの作業とかでしょうか?
作業の正確さを求める割にはDIYで・・よっぽどご自分のスキルに自信があるのでしょうか?
ショップ任せのほうが精神的に楽かなと思いますjけど
ジャッキかけるときに車体にキズ付けないかなとか安全のためのウマはかけたらいいかなとか
けっこう手間ですよ
書込番号:19518820
10点

こんばんは。
>交換作業も3種類ほどあり、
って、あるのを知って驚いています。いままでみたことがないので。
タイヤ交換は自分でしています。
交換しにいくのに車に積んで往復するぐらいなら交換した方が手間がないかなと思ってます。
あと、待ち時間もあるだろうしし、2〜3時間はみないといけないし、自分でやればせいぜい30分程度なので。
>タイヤ交換作業は正確さを必要
ナットを対角線上に軽く締めていき、つまりナットを万遍なく締め付けていくようにすれば、
真ん中に収まると思います。また、それ以上の正確な取り付けは出来ないと思います。
>自分で標準備品の工具で行っても問題ない
うまく使えれば問題ないでしょうが、やりにくいかと思いますので、
十字レンチぐらいは使用した方がいいと思います。1000円ぐらいです。
>ボルトを締めるときのトルクもどうしていますか?
私はトルクレンチを使用しています(3000円程度の物ですが)
まぁ、使わなくとも、軽〜く締めたところから90度回せば、ほぼ適正トルクになることが多いですが、
その軽くという感覚の表現が難しいです。十字レンチだと指一本で回して止まるところ?という感じ?
書込番号:19518842
12点

そうなんです。3種類あるんです。
オール手作業パターン、
平行に真っすぐ揃える為に結構大きな機械を使うパターン、
後はさらに高級なやり方だったような、、、
そんなに違いが出るかは分からないですが、これを自分でやった場合には明らかに劣ると感じます。
そんな訳で心配になった次第です。
書込番号:19519010
2点

>これを自分でやった場合には明らかに劣ると感じます。
気のせいです!と言い切りたいけど、私の感覚の及ばない領域なのかもしれない・・・冗談です。
ナットにもホィールにもテーパーがついているので、むしろ、ズレて装着する方が難しいと思います。
やってみればわかることですが、(以下、実験用です。取り付けにあたってはセオリー通りの手順で取り付けてください)
例えば、一個だけきっちり締めて、他がずれていても、もう一か所締めると、残りの2か所は締めなくても穴の中心に来ます。
そのとき、最初に締めたナットは多少緩みます。
どんな取り付け方をしようが、収まるところに収まります。
気をつけなければいけないのは、
ちゃんと締めなければ、ナットが緩んできて、タイヤ外れるし、
締めすぎれば、ボルトのネジ山がつぶれて、高額な修理費が発生します。
書込番号:19519247
2点

ジャツキもインパクトレンチも買い揃えましたので毎シーズン自分で交換しています。
書込番号:19519271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

???
>そんなに違いが出るかは分からないですが、これを自分でやった場合には明らかに劣ると感じます。
そんな訳で心配になった次第です。
NEWFIT3さん=スレ主さん???
書込番号:19519273
8点

あ、ちなみに、その、松竹梅?それぞれのお値段っていくらなんでしょうか?
ついでになんですが、タイヤ交換だけだと2500円なんですが、
もし、タイヤ、ホィールをキレイに洗ってくれて、ホィールにワックスかけてくれて、乾燥して袋に入れてくれるなら、
7000円ぐらい出してもいいなぁなんて思っているんですが、身近にないんですよね・・・
書込番号:19519276
1点

タイヤ交換に正確性も糞も無いでしょう。
ナットの対角締めやトルクの掛け過ぎに注意すればプロも素人も関係有りません。
有るとすればタイヤローテーションをきちんとやるかやら無いか位でしょう。
ほとんどの人間はアライメントの差なんて分かりません。
書込番号:19519298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本自分で交換してます。
トルクが気になりますが、手締めのみです。
車不足のLレンチでなく十字レンチ使ってます。
トルクレンチは使ってません。(使うのが良いのですが)
ディーラーでの車検後、整備屋での車検後、ホイールナットのトルク確認したことありますが、
適正トルクよりも強く締めているのが大半でした。
テッチンホイールなら、トルクレンチを使わなくても、トルク不足も、過多も一定範囲に収まります。
アルミホイールの場合、手加減でのトルクは経験少ないと不足が多いかと。
ホイールボルトにオイルを少しつけた場合と、何もしない場合でのナット締め付けでは、トルクレンチでの締め付けでも誤差が大きくなります。
アルミホイールの場合の手締めは要注意です。
書込番号:19519307
2点

ぶっちゃけ南関東(都内含む)降雪程度ではスタッドレスは履きませんw
首都高や高速道路の装備が必須な道路はその時は走らない様にしてます。
都内の坂が多い地域や橋脚が多い所では冬装備した方が良いとは思いますが。
タイヤ交換は昔から委託してませんね。
運転免許証取得者はタイヤ交換含む緊急措置が出来なければならないと思うからですが
近年はパンクも稀ですし
出来なくても問題ないのが問題かと思うのです。
で、タイヤ交換は経験すれば、まぁまぁな肉体労働ですが経験すれば
比較的簡単な作業な方ですが、安全には関わるところなので
安易に行うのは危険です。
車の整備など工具の使用経験が浅いなら委託した方が良いと思います。
ジャッキアップ一つとっても経験者と未経験者では危険度が大きく違います。
ガレージジャッキ(車載のジャッキは応急用だから)、レンチなど工具、トルクレンチもあった方が良い(激安なトルクレンチじゃ無い方が良いw)
など道具を1から揃えるに結構な費用がかかるし、稀な作業になるなら委託した方が費用面では安い。
頻繁で長期的にみれば安くはなります。経験も積めるしね。
書込番号:19519314
3点

ちなみにナットはトルクレンチに自分の体重を軽く1、2回掛けてそれ以上回らなけば充分ですよ。
ナットで留めるのでは無く、ボルトをナットで引っ張る事により、ボルトが伸びて、そのボルトの引っ張り応力(ボルトが縮もうとする力)によりタイヤを押し付けているのです。
中には必要以上に力目一杯掛ける方が居ますが、やり過ぎです。
書込番号:19519317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさいm(_ _)m。
トルクレンチ→十時レンチ
です。
書込番号:19519328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車載工具でも十分ですが、十字レンチとトルクレンチがあれば尚可。
ただハブやボルトの固着が予想され、最悪生命にも関わります。
工具を揃える手間も考えれば、プロにお願いするのも手ではありますが・・・。
書込番号:19519336
1点

後もう一つ、
勾配のある車庫でジャッキアップする場合、
必ずサイドブレーキを掛けましょう。
無理ならプロに頼む方が安全です。
書込番号:19519404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また間違えちまった。
どんな場所でも必ずサイドブレーキを掛けましょう!
書込番号:19519411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーショップの標準取り付けサービスで
充分ですよ。
自分でやると、タイヤの取り付けバランス
が悪くなり、タイヤの偏減りが発生し、結果
買い替えが早まりコストが高まります。
書込番号:19519580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤショップはただ交換しているだけではなく、
・タイヤの状態は1シーズン大丈夫か?(大きな傷や亀裂がないか)
・ホイールに異常がないか?
・バルブ(空気を注入する部分)に異常はないか?
・ムシ(バルブの中にある部品)に異常はないか?
といった点検をしています。
それをできるならDIYで良いと思いますが、標準作業でも行われますのでタイヤの点検費も含まれていると考えれば高くはないと思います。
書込番号:19519610
7点

山陰に住んでいますので、三十数年毎年、春と秋にタイヤを換装しています。
タイヤを自分で装着したことにより、夏タイヤ、冬タイヤとも遍摩耗をするなどという経験はありません。
遍摩耗をするのなら、タイヤ交換作業より別に原因がある方が確率は高い気がします。
交換の時に、タイヤ、ブレーキ周りをじっくり眺めることができるので、車の状態を自分で把握できます。
締め付けトルクは、と付くレンチを使うと、「感」よりはずいぶんと確かだと思います。
若い頃、締めすぎて固着を経験しました。
締めすぎない。緩みがないかを確認する。これだけは最低限かな。
心配性の方はショップに任せる方がいいのかなぁ・・・
ただ・・・ショップでもいい加減な作業をすることもある可能性はあるけど・・・
タイヤを保管してくれるショップに縁ができたら、ショップでやってもらいたい気持ちが最近芽生えました。
年のせいです。
ショップのためには、一番高い作業にしてあげてください。
書込番号:19519970
6点

>myushellyさん、こんにちは。
タイヤの脱着を自分で行って遍摩耗をするなんて聞いたことがありませんよね。
もし、頻発しているのなら国交省や自動車・タイヤメーカーが
注意喚起のアナウンスをするはずです。
私も以前は自分で交換をしていましたが、
やはり年のせいか(笑)ディーラーに任せています。
書込番号:19520091
2点

スタッドレスタイヤの交換と言ってもホイールにタイヤを装着しなおすのか、タイヤ装着済のホイールを交換するのか判りませんがタイヤをホイールに装着するのはタイヤチェンジャーやビートクリームが無いと難しいしビートを傷付けるとエア漏れの原因になったり、その後のバランス取りにもバランサーが必要ですからプロに任せてます。
バランス取りとしては主に
1.タイヤ軽点とバルブを合わせる
2.タイヤとホイールのユニフォミティマークを合わせる
3.2を車載状態でブレーキローター等を含めたバランスを取る
3つの方法があり新車装着では3.、タイヤショップでは1.が主に使われていますが日本は速度が低いので1.でも特に問題ないでしょう。
タイヤ装着済みのホイール交換は自分で行っています。
ナットは仮締め、本締め、増し締めの3段階で行います。
仮締めはナットのテーパー部を使ってセンターを出す為の作業でナットとホイールの座面が密着するまで軽く対角線または☆を一筆書きする順番に締めていきます。
本締めは同じ順番で一杯に締め付けます。
増し締めは締結力のバラつきを取る為の作業で、最初に締め込んだナットは周囲のナットが締め込まれる事で他のナットに張力が分散して減少するのを規定値まで戻す意味があります。
トルクレンチを使用した方がベターですが、車載のホイールレンチやホイール用に売られている十字レンチを正しく使用すれば問題が起きる可能性は少ないので使用していませんし、ショップでも増し締めの時だけ使用するのが普通でしょう。
車載ホイールレンチも十字レンチもハンドルが水平に近い状態で車載ホイールレンチは引き上げる方向に力を加え、十字レンチでは押引きのバランスを取る様に力を加えます。怪我をしたり車体を傷付ける恐れがあり作業効率も低いので間違っても足で踏んだりしないように。
また装着前には空気圧をチェックしてスローリークの程度を調べ、取り外したタイヤ/ホイールは傷をチェックしたり溝に挟み込んでいる小石等の異物を取り除くので結構時間がかかります。
書込番号:19520158
1点

ショップでタイヤ交換してもらったあと、ナットがひとつ外れてなくなっていたたことがありました。
ほかの箇所をチェックしたら緩んでいるところがいくつかあって呆然としました。
お金払ってやってもらって、イラっとしたりクレームつけたりするのも面倒なので、
同じ面倒ならば自分できっちり交換し、浮いたお金で寿司でも食べたほうがいいと思います。
交換したあと、近所を一周してから再度ナットの緩みをチェックするとより安心できます。
(いまのディーラーではそういうトラブルはないので点検とタイヤ交換が重なるとき等は任せることもあります)
書込番号:19520273
2点

ジャッキアップする場合、例え平地でもアスファルト路面は避けましょう。
車重でめり込んで車体が落ちて死ぬ人が毎年少なからず居ますね、昨年も報道されたし。
書込番号:19520398
3点

タイヤはホイールに装着されたごと、交換するのですよね。
まさかタイヤレバーで交換するんじゃないですよね、ラジアルタイヤはビードがかたいので、タイヤチェンジャーでなと
無理です。
ビードに傷がついてエア漏れします。
パンタジャッキは転倒する可能性が高いですが、ガレージジャッキはないです、上げるときに、力もいりません。
あらたに購入する場合は、ローダウン用でないとフロントジャッキアップポイントに入っていきません。
アンダーカバーの後ろです。
書込番号:19526532
0点

ナットの購入もお忘れなく…。
純正品は球Rですが、社外品はテーパーです。
締め付け不良やホイールをいためます。適合品のご使用をおすすめします。
書込番号:19591634
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
CD版のサービスマニュアルがパソコンで見れなくなってしまいました。
IEのバージョンが関係しているみたいですが、くわしくはわかりません。
Google Cromeで見ようとしてもだめでした。
見れる方法をご存じの方がいたらお願いします。
1点

見る方法は判りませんが
お使いのPCの現状を書かれてはいかがでしょう
OSやIEやAdobe Readerのバージョンとか、普通のCD-ROMは問題無く使用出来るとかです
後は最後の手段のPCを買った状態に戻すとかですかね
ネット上の自動車の掲示板では解決は難しいとは思いますよ。
書込番号:19510451
2点

サービスマニュアルは動作環境としてWin7 + IE8 となっています。
書込番号:19510469
6点

WIN10なら、スタートボタン>設定>規定のアプリ>Webブラウザー> Internet Explorerを選択してみる。
クロームなら「IE Tab」というエクステンションを追加してみる。
試してみて下さい。
書込番号:19510551
1点

Win7又は8からWin10の無償アップグレートで、
なんらかのトラブル発生の話は聞いてますけどね。
ここは自動車の掲示板なので、言えるのはここまでですが…
書込番号:19513157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
OSはWIN7、IEは11ですが、Google Cromeの互換表示モード等は試していたんですが、だめだったんで
掲示版で聞いてみました。
うーん。こまりました。
解決方法としては
・PCをリカバリーディスクでお買い上げ状態にする(WIN7、IE8)・・・他のソフトもあるので、あまりやりたくはないんですよね・・・
・サービスマニュアルを買い直す(IE11に対応しているため)・・・今後、IEのバージョンが上がって、また、見れなくなる恐れもあり。
こんなことならすべて印刷しておけばよかったです。
書込番号:19516334
1点

>一龍さん
私はサービスマニュアルを買ったときから、PCのIEがバージョン違い(IE11)だったので、
フォルダ内のhtmlファイルを直接叩いて開いて閲覧しています。
目次は観れないので不便ですが、見ることは可能です。
書込番号:19516555
2点

こんにちは。
>ドレン(エイブ)さん
アドバイスありがとうございます。
試してみたら、フォルダーの階層は深いですが、閲覧は可能ですね。
良かったです。
たくさんあって、探すのがめんどうですが、良く見る、見たいところはだいたい決まっているので、
閲覧できればOKです。
助かりました。
アドバイスくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:19516688
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

ありません。
書込番号:19499378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>otoosanさん
噂程度の話としてですが、
2017年にマイナーチェンジ
2019年にフルモデルチェンジ
と言われています。
ですので、可能性としては2017年(初頭?)のマイナーチェンジに期待できるのではないでしょうか?
書込番号:19499473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このサイズの車にレーダークルーズ採用してるのある?
コストの関係で今のところ無理かと。
定速クルーズなら採用されてますけど。
書込番号:19500204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


福袋をもらいに行ったとき、メカとの雑談では、単眼カメラでも、特許の問題で、採用はないそうです。
ミリ波レーダーはミドルクラスでの採用になるそうです。
書込番号:19504318
2点

>hirotajamさん
我が家のフィット(Lパケ)には定速タイプのクルーズコントロールがついていて、
高速道路の走行時に非常に重宝しています。疲労軽減に役立っています。
しかし、ACCだったらもっと便利なのにと思ってしまいます。
次期フィットにACCが採用されるようであれば、それだけで買い替えようと思っているほどです。
フィット自体は気に入っていますので、ACCが採用されることを願って、1〜2年位待ってみようと思います。
書込番号:19508227
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,261物件)
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円