フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,519物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2015年12月13日 20:03 |
![]() |
19 | 5 | 2015年12月8日 23:25 |
![]() |
51 | 45 | 2015年12月15日 23:48 |
![]() |
68 | 32 | 2015年12月9日 12:10 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2015年12月5日 13:21 |
![]() |
35 | 6 | 2015年12月10日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホイールはBBS RG-F 6.5J/16+48のホイールに185のタイヤが付いてます。
ブリヂストン
REGNO GR-XI 195/55R16はこのホイールにつきますでしょうか?またフロントフェンダーから前輪タイヤははみ出さないでしょうか?このホイールサイズに取り付けている人がいたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:19392468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは
6.5Jへ195を使っています、185と195の幅の差は1センチ、それが両側ですから、出るのは5mmかと思いますので、問題なく
可能でしょう。
詳しくは http://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=185/60R15
書込番号:19392543
2点

すいません、ホイールは6Jでした。
書込番号:19392554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん、こんにちは5ミリ外に出るのはわかってるんですけど純正ホイールより5ミリ外にでてタイヤで5ミリ外に出るから約10ミリ外に出るから大丈夫ですので質問しました。
タイヤ屋さんと春になったら相談します。
有難う御座います。
書込番号:19392600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オールドライダーさま
こんばんは(*^_^*)
6.5J/16インセット53に205ですが大丈夫ですよ〜
フロント余裕ありで、リアは奥の方にあります。
書込番号:19393381
1点

梵天耳かき さん
有難う御座います。フロントだけ心配したのですが安心しました。
書込番号:19394939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直進は問題ないと思いますが、最小回転半径は問題ないでしょうか?
書込番号:19400143
0点

車高を下げていないこととスペーサーを挟んでいないんどえあれば最小回転でも問題ありません。
ハンドル切ると若干浮くのでそれで当たらないです
自分は6.5J 195/45r17ですが5mmスペーサー使って且つ下げてるので跳ねると思いっきり擦りますが
書込番号:19401400
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダCカードを持っています。
楽天Edyの機能付きで貯めたポイントを楽天Edyに交換できると聞きましたがタイミングにより還元率が異なるようです。
一番お得な交換タイミングはいつでしょうか?
またホンダCカードの溜まったポイントの確認方法はありますか?
先日6カ月点検時に担当営業マンに聞いたら店頭で確認できました。
ポイントを使うタイミングで一番お得なのは車検の時だそうです。楽天Edyに付いては聴くのを忘れました。楽天Edyも車検の時に交換するのがいいのでしょうか?
書込番号:19387373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

半年点検の時に銀行口座に入れてもらいました
1ポイント1円で2万ほどでした
検査時や車購入の時じゃないとたしか半分にしかならないとか言ってたような?
Edyに交換はわかりません
書込番号:19387431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マグドリ00さん
初めまして。
Cカードのポイント交換のページです。
現金キャッシュバックしかしたことがありませんが、かなり貯まっているのでそろそろ申請しようかと思っていたところです。
書込番号:19387493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>柴とハスキーさん
ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
現金でも受け取れるとは知りませんでした。
今回、FIT3HV購入時に限度額一杯までホンダCカード使用し残りを現金払いにしたので(車ローンは使わず)、それなりのポイントが溜まっている筈です。
しかし対象月(車両購入、車検・12か月点検)の翌月から3か月間が申請可能なのでFIT3HV購入7月だから申請月は8月〜10月で既に過ぎてます(汗)。
次のチャンスは12か月点検なので来年7月に実施すれば申請可能月は来年8月〜10月ですね。
ややこしいので忘れないようにしておこう(^^;
ホンダはポイントを現金化する客の為の資金を準備しているはずだが、わざとややこしくさせて面倒くさがってやらない客を増やし、余った資金がそのまま売り上げになるからそれを狙っているとか?(^^;
書込番号:19388230
2点

新車購入の際のホンダCカード使用限度枠は40万円です。
調べたところ、
https://svcs.honda.co.jp/H-CARD/k/k00/PHPLogon.do
ここのページへログインしたらポイント残高が確認出来ました。
8000ポイントなので還元率は2%ですね。
これで疑問は全て解決したので一旦終了とします。
書込番号:19388259
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさまに教えてほしいことがります。というのは、時速40キロ程度から前方の赤信号などにより惰性走行に移行したとき、エネルギー回収メータがいくつ程度になっているのか教えてほしいのです。
質問の経緯は、先々月に前輪のトーインの設定を変更したのですが、これによりエネルギー回収の程度が変わったように思うのです。
ですので、皆さんがどの程度回収メーターが動いているのか参考にしたいのです。(つまらない質問ですみません)
私の様子はこんな感じです。
40キロ程度から惰性走行(平地、比較的新しいアスファルト、Sパッケージ、標準タイヤ)
トー0 →回収1
トー0.7→回収2
0点

その質問はトーインの意味を書いとかないと
返事出来ませんよ
https://www.amtecs.co.jp/doc/4wta_007.html
書込番号:19383317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーは計測していないので値は分かりませんが、Fパケ標準のエコピアだとアクセルオフで進行した場合、平地でも下りでも緑1目盛にもなりますが、緑2目盛になる方が多いと感じています。
OBD2 機器を使用しているので、40km/h だと3速 2700rpm 程と5速 1500rpm 程になるケースがありますが、モーター回生は 6〜7Nm くらいで安定する様です。
計算上はそれぞれ 2kW と 1kW 程なのですが、どちらも緑2目盛なので、1目盛と2目盛との境界が不明です。
書込番号:19383664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はトーの設定標準のままですが、Sパッケージ、4WD、タイヤが標準のエコピアで、
アクセルオフで走行した場合、緑の2目盛りですね。
トーとは関係ない話ですが、アーシングをしていますが、アーシングをする前後で、
エネルギー回収は劇的に変化しましたね。
緑1目盛りで、たまに緑2目盛りになる状態から、常に2目盛りになる様になりましたし、
リチウムイオンバッテリーがフル充電になる事が多くなりました。
書込番号:19387059
0点

>くまさん^^;さん
>緑1目盛りで、たまに緑2目盛りになる状態から、常に2目盛りになる様になりましたし、
リチウムイオンバッテリーがフル充電になる事が多くなりました。
アーシングで、電位関係が変わり、制御関係に影響を与えてしまったようですね
たぶんメーカの想定外
バッテリーがフル充電は良いことなのでしょうか
過充電したら、リチウムイオンバッテリーの寿命が心配です
書込番号:19387315
0点

>dai1234567さん
>バッテリーがフル充電は良いことなのでしょうか
>過充電したら、リチウムイオンバッテリーの寿命が心配です
確かに、フル充電が長時間続く様であれば、劣化は早いでしょうね・・・。
ただし、表示上のフル充電ですし、フル充電になったとして一瞬ですね。
また、ハイブリッドカーは、劣化を抑える為に容量の80%をフル充電として
いるハズですけど。
はっきり言える事は、アーシングによってエネルギー回収率は上がるって
事ですね。
新しいスレ立てた方が良かった話すね・・・。すみません。
書込番号:19387397
0点

>とくめいさんさん
トーは計っていませんが、40km/hでアクセルを放すと殆どの場合2本で回生になっていますね。
>くまさん^^;さん
>トーとは関係ない話ですが、アーシングをしていますが、アーシングをする前後で、
>エネルギー回収は劇的に変化しましたね。
そうですか?
私もアーシングしましたが、何も変化しなかったです。
書込番号:19387419
2点

>くまさん^^;さん
>dai1234567さん
OBD2 機器には、ECU が認識しているハイブリッドバッテリー残量を表示できる製品があります。
下り坂で充電状態が続いても、92% で車載のバッテリー残量が6本(満充電)になると、エンジンブレーキを使用する為にエンジンが始動します。
その状態でブレーキを踏んでも、回生ブレーキが失効して代わりに油圧ブレーキが働くので、基本的に 93% までで充電はストップする様です。
そもそも 100% 表示が、バッテリーの満タン(物理的)なのか、使用する範囲の上限(論理的)なのかさえ不明ですけど…。
クルマに何かオプションを装着して、6本(満充電)の表示が増えたとしても、エンジンブレーキが起動する制御が同じなら、何も問題は無いと思います。
書込番号:19387653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クルマに何かオプションを装着して、6本(満充電)の表示が増えたとしても、エンジンブレーキが起動する制御が同じなら、何も問題は無いと思います。
今まで不思議に思っていたことがありました。
急な長い下り坂で満充電で充電禁止になっていて、エンジンブレーキが働いていても3速が締結されているので、メインシャフトは回転していますのでモータは発電状態のはずです。
ギヤがLだと回転数は高くなるでしょう。
磁石のローターが回ればコイルのステーターに電流が流れるはずなので発熱すると思います。
メインシャフトが回転しているのでオイルポンプを回して冷却オイルでモータを冷やしているのでしょうが、発電した電気が純度の高い断面積の大きな電気銅でもコイルで全部熱エネルギーに変換してしまうものなのでしょうか?
ちなみに、モータの冷却は片側だけにレゾルバカバーと言うカバーを付けて、この上に冷却オイルを吹き付けるだけの間接冷却でステーターを冷却しているだけのようで、ローターは冷却されていないように見えます。
長時間モータを回転させていると発熱量や気温にもよりますが、モーターに悪影響が出ないのでしょうか?
こんな説明もありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113279713
書込番号:19388149
0点

回生が失効してモーター空回りなら熱は発生しないのでは?
電気は発生しても電流が流れないのですから。
またリンク先のQ&Aの回答に
>モータ(発電機として機能)での制動力を増やすために,回生効率を落とす制御ができます。この時,効率が落ちた分は,熱になります。
とありますがこれも違う気がする。
モーターの充電負荷(ブレーキ力)を増やすのならば充電量を増やせば良いだけで、回生効率を落として熱にすると言うのは・・・?
書込番号:19388420
3点

superpopeyeさんの内容は自分も気になってはいるのですが
そもそも満充電で充電を停止したとしてもモーターが回っている状態なら必然的に発電されてしまうのでは
(であれば必ず発熱すると思いますが)
ただ2,4,6速であれば奇数側のクラッチをつなげなければモーターへ動力はいかないので充電しないのは理解できますが
3,5,7の場合はどうなんでしょう
ハイブリッドモニターを見ていると充電しない時でもギア表示はされているのですが、製作者曰くあの表示にはバグがあるとのこと。
あの表示は繋がっているギアの表示ではなく繋がっているギアと待機しているギアの表示とのことなので、必ずその数字のギアにクラッチがつながっているわけではないと聞いたことがあります
なので本来0-0や2-0という表示はおかしいと言われていました
この関係で自分は水温を消してクラッチの接続状況が表示できないか確認したことがありますが。(実際には情報部分があるそうなので表示可能とのこと)
まあ悩んでも仕方ないので考えないことにしましたがw
書込番号:19388521
0点

モーターが回されているとコイルには逆起電力が発生しますが、回生が失効しているならモーターは電気的に切り離されているので、コイルを流れる電流とコイルの抵抗による発熱は殆どなく、機械的な摩擦や漏れ電流による発熱は少ないと思います。
家庭のコンセントには常に交流 100V の電圧がかかっていますが、何も繋がなければコンセント自体熱くなりません。掃除機とかで電気を使うと、コンセントや延長ケーブルが熱くなる事があるのと同じですね。
回生効率の件はパワー半導体は専門外なので良く分かりませんが、バッテリーとモーターとの間で直流と交流とを相互変換する時の、条件による効率の良し悪しでパワー半導体による損失があり、熱として捨てられる分が大小します。
書込番号:19388661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>回生が失効してモーター空回りなら熱は発生しないのでは?
>電気は発生しても電流が流れないのですから。
充電禁止でバッテリーと切断されていれば、電流は流れないですね。
そうするとモーター内に電気エネルギーが蓄積されていくと思います。
回生失効でもモータのローターは回転していますので、そのままだと発電してしまいます。
このとき蓄積されていく電気エネルギーがモータの絶縁性能を超えると絶縁崩壊が起きてしまうと思います。
そうならないようにモータをどのようにして発電しないように空転させるかだと思うのですが。
>えりりんたんさん
>ただ2,4,6速であれば奇数側のクラッチをつなげなければモーターへ動力はいかないので充電しないのは理解できますが
3,5,7の場合はどうなんでしょう
クラッチはエンジンとミッションの断接をするものです。
タイヤからのトルクはカウンター軸から奇数段ギヤを介して奇数段軸に伝達されていきますので、クラッチとは関係なくモータを回転させます。
またミッション・モータの冷却・潤滑を行うために必要なオイルポンプも止められないので、必ず奇数段軸は回転させていますので、モータは常に連れ回って回転しています。
奇数段軸とモータの回転軸は兼ねています。
>チビ号さん
>モーターが回されているとコイルには逆起電力が発生しますが、回生が失効しているならモーターは電気的に切り離されているので、コイルを流れる電流とコイルの抵抗による発熱は殆どなく、機械的な摩擦や漏れ電流による発熱は少ないと思います。
バッテリーと電気的に切り離されていることは分かるのですが、ローターが回転しても、どうやって発電しないようにしてモータに電気エネルギーを蓄積させないようにしているかだと思います。
ローターの回転する運動エネルギーは、そのままでは電気エネルギーとしてモータ内に蓄積されていくと思います。
ここからは推測になりますが、レゾルバプレートにモータローターポジションセンサーが着いていてローターの位相を検知しています。
モータで発電するのとは反対にローターの回転に合わせてステーターのN/S極を移動させて発電しないように空転制御しているのかと思います。
書込番号:19389156
0点

>superpopeyeさん
モーターはコンデンサでは無いので、単体で内部に電気エネルギーが蓄積される事はありませんよ。
ローターの磁石が回転すると、ステータスのコイルを通過する磁束の大きさや向きが時間的に変化するので、電磁誘導によりコイルの両端に誘導起電力が発生するだけです。
誘導起電力自体、磁束が増えれば増え、磁束が減れば減り、N⇔S反転すればプラス⇔マイナス反転しますから、いくら空回りしてもどちらか一方だけ増え続ける事もありません。
まあ電気的には寄生コンデンサがあり、その容量で電気エネルギーが蓄積される可能性はありますが、あくまで寄生なので容量も大きくは無いですし、際限なく蓄積される訳でも無いです。
書込番号:19389261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>ローターの磁石が回転すると、ステータスのコイルを通過する磁束の大きさや向きが時間的に変化するので、電磁誘導によりコイルの両端に誘導起電力が発生するだけです。
そういうことですか。
了解しました。
書込番号:19389280
0点

あと、逆起電力は時間あたりの磁束の変化に比例するので、ローターを速く回転させればステータのコイル両端に現れる電圧も高くなります。
ただ、駆動するのと同じモーターで発電する以上、発生する電圧もせいぜい駆動する電圧と同じレベルです。駆動する時にも逆起電力は発生しており、それに打ち勝って駆動電流が流れていますし。
ですから駆動する際に絶縁破壊が起きないなら、原理的には発電する際にも絶縁破壊が起きる心配をする必要も無いでしょう。
書込番号:19389299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FIT HVはモーターと発電機が兼用なので絶縁破壊の心配はありませんが、トヨタのHVはモーターと発電機が別体で発電する必要がなくても、構造上発電機は超高速で空転しています。
絶縁破壊は聞いたことないので、まったくノープロブレムです。
書込番号:19392445
0点

>誘導起電力自体、磁束が増えれば増え、磁束が減れば減り、N⇔S反転すればプラス⇔マイナス反転しますから、いくら空回りしてもどちらか一方だけ増え続ける事もありません。
チビ号さんの簡潔明瞭な説明で、電気の苦手な人でも良くわかりました。
考えてみれば交流発電機なんですから当たり前でした。
モータはコンデンサーでもなければバッテリーでもないですし、電気エネルギーを蓄えるには交流を直流にしてからでないとバッテリーに蓄電できないと言うことですね。
とくめいさんさんのテーマからずれてしまいましたが、サービスマニュアル、特許申請書を読んでいて最近回生について分かったことがありました。
トーについては分からないので除きますが、回生の効率を良くするギヤ選択について分かってきました。
加速時では奇数段ギヤで走行しているときは、偶数段ギヤを準備していてシフトアップするときはクラッチを切り替えています。
偶数段ギヤで走行しているときは、奇数段ギヤを準備していてシフトアップするときはクラッチを切り替えています。
クラッチの切り替えは奇数段と偶数段のクラッチをクロスオーバーさせて解放・締結をしています。
減速時では加速時とは非対称的で、回生は奇数段ギヤでのみ行うことから、奇数段ギヤだけで減速して行くようです。
たとえば、7速>5速>3速と言うように偶数段ギヤを使わずに、奇数段ギヤで回生しながらシフトダウンしていくようです。
その為、説明の中では加速時では出てこない、「変速ぬけ」の話が必ず出てきます。
たとえば5速で回生して減速していて、奇数段軸の回転数が低速になると回生効率が悪くなるのでマップに従って3速へシフトダウンしますが、このとき事前に準備していないので5速解除して3速締結をします。
その為解除から締結完了までの時間は変速ぬけ(トルクぬけ)しますので回生が中断して、締結が完了すると回生が回復するそうです。
ディスプレイの回生目盛は大雑把なので、この辺の動きまでは示してくれません。
さらに減速して5km/h前後になると1速にシフトダウンします。(客相)
1速では回生はしないようです。
書込番号:19393554
1点

>superpopeyeさん
回生時の動きをsuperpopeyeさん程の人が今まで知らなかったのがびっくり(モーターの件もですけど)です。(驚
何度かここで話が出たりもしていましたが・・・
回生時のシフトダウンの隙間は油圧ブレーキがサポートし減速に違和感が出ないように制御しています。
実際ギクシャクに五月蠅い私でもまったく分からないです。
またハイブリッドモニターを見ていると分かりますが、シフトダウンされると一瞬充電数値が0になりすぐ元の倍くらいに増えます。
メーターパネル内のゲージは結構いい加減で回生は7,8km/hくらいで終わりますが、緑の棒は止まるまで消えないです。
あ、それから加速時もモーターのみで頑張ると奇数段しか使用出来ないのでトルク抜けします。
まさにMT車の変速の感じですね。
書込番号:19394470
1点

>槍騎兵EVOさん
>回生時の動きをsuperpopeyeさん程の人が今まで知らなかったのがびっくり(モーターの件もですけど)です。(驚
何度かここで話が出たりもしていましたが・・・
そちらのように専門知識が豊富ではありませんので・・・
私は知らないことの方が多いいです。
出典が明示されない議論は興味ありませんので。
議論よりも情報に興味があるものですから。
>回生時のシフトダウンの隙間は油圧ブレーキがサポートし減速に違和感が出ないように制御しています。
初めて知りました。
現在のところサービスマニュアルにも公開特許にも該当する記事が無いですが、探してみましょう。
書込番号:19395009
1点

>superpopeyeさん
ブレーキの協調回生は確かすべて本に書いてあったような・・・
ネットでも見かけた気がしたので探してみたところありました。
こちらの左下の図ですね。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p37.pdf
書込番号:19395067
2点

>superpopeyeさん
モーターファン別冊「新型フィットのすべて」の 13 頁に、「ニュートラルを通過する時に回生ブレーキが抜ける瞬間があり、油圧ブレーキを強めてカバーする」旨の記事があります。
書込番号:19395077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
モーターファン別冊「新型フィットのすべて」は読まないなー。
情報の収集先は、現在サービスマニュアルが中心です。
ホンダが発行しているので間違いが無いでしょうから。
人によって情報源は異なりますね。
書込番号:19395314
0点

>槍騎兵EVOさん
>あ、それから加速時もモーターのみで頑張ると奇数段しか使用出来ないのでトルク抜けします。
>まさにMT車の変速の感じですね。
驚くほど詳しいですね。
一般の人だとなかなかそこまで注意していないと思います。
EV走行だと、ディスエンゲージカムでそれまで使っていたギヤの解除動作を開始して解除完了して、エンゲージカムもタッチポイントに達して次のギヤの締結動作に入って締結完了する。それまでの間トルクぬけする。
その過程がMTに似ていると言うことですね。
大変詳しいので、教えて頂きたいことがあります。
1回目のリコールの中で「1速が噛み合わないと発進できなくなるおそれがあります。または、2速が噛み合わないと奇数段変速での走行となるおそれがあります。」と書かれています。
2速が噛み合わないとなぜ奇数段変速での走行が出来るのか不思議でした。
2速が噛み合わないとギヤ位置不定の状態になるかと思います、どのような方法で3速や5速のギヤ位置を決めるのでしょうか?
この時どこを原点として3速のギヤ位置を決め、どこを原点として5速のギヤ位置を決めるのでしょうか?
書込番号:19397101
0点

>superpopeyeさん
別に驚くような事ではないですよ。
みなさん、納車されたら一度はモーターだけで何キロまで出せるかとか試したりしますでしょ?
その時に気が付くと思います。
それに閑静な住宅地に住んでいたりすると路地に入ったらEVだけで走ったりする人もいるだろうし。(私です。(苦笑)
>2速が噛み合わないとなぜ奇数段変速での走行が出来るのか不思議でした。
>2速が噛み合わないとギヤ位置不定の状態になるかと思います、どのような方法で3速や5速のギヤ位置を決めるのでしょうか?
>この時どこを原点として3速のギヤ位置を決め、どこを原点として5速のギヤ位置を決めるのでしょうか?
私はsuperpopeyeさんのようにマニュアルを持っている訳ではないので分からないですよ。
ただまあ予測で言えば、2速が噛み合わないとギヤ位置不定の状態になるとは限らないのでは?
シフト出来なかっただけですから。
プログラム的に偶数段不調と判断して最低限移動出来るように奇数のみシフトするモードに移行しているのかもしれません。
書込番号:19398950
3点

>槍騎兵EVOさん
>私はsuperpopeyeさんのようにマニュアルを持っている訳ではないので分からないですよ。
残念ながらマニュアルに書かれていないもんで
>プログラム的に偶数段不調と判断して最低限移動出来るように奇数のみシフトするモードに移行しているのかもしれません。
ん!
ひょっとしたら、EVOさんと電話で話したことがあるかもしれないですね(笑)
書込番号:19399103
1点

>superpopeyeさん
そもそも奇数側と偶数側は、アクチュエータ等が完全に共用で、片方の動作が完了していないと、他方に影響する構造でしょうか?
2速が噛み合っているか噛み合っていないかさえ分からない状態ならば、システムとしての安全上もギヤ位置不定にするしか無いかと思います。
でも何らかの理由で2速を噛み合わせる事が出来ずに、2速が噛み合っていない事が明白であれば、別に奇数側の物理的なサイズや機械的な位置には影響せず、直前まで学習していた値から変速も出来そうに思います。
例えるなら、私が最初に使っていたクルマで、1速のシンクロがヘタって入りが悪く、青信号までに1速に入れら事が出来ない時は、急遽、2速発進して1速を使わずに運転していたみたいに。
書込番号:19399450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
必ず返事差し上げますのでしばらくお待ちください。
>槍騎兵EVOさん
もう少しお話聞かせてください。
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%BA%88%E6%B8%AC
>ただまあ予測で言えば、2速が噛み合わないとギヤ位置不定の状態になるとは限らないのでは?
従来EVOさんは憶測で話すことに強い嫌悪感を表してきていましたが、ここでの「予測」も憶測と同意語になっています。
「2速が噛み合わないとギヤ位置不定の状態になるとは限らない」について予測ではなく明確な根拠はあるのでしょうか?
ホンダが整備士向けに発行しているサービスマニュアルによれば
「リファレンスサーチが行われる主な要因」の一つに「ギヤチェンジ阻害が検知されたとき(シンクロ機構)」と明記されています。
リファレンスサーチの説明では
「ギヤチェンジアクチュエータは絶対座標を持たないため、シフトレバーが機械的もしくは電気的要因によってギヤ位置不定に陥った際に、基準座標(リファレンスポイント)を確認する動作「リファレンスサーチ」を行う。」と明記されています。
>プログラム的に偶数段不調と判断して最低限移動出来るように奇数のみシフトするモードに移行しているのかもしれません。
これも憶測になっていますが、明確な根拠はあるのでしょうか?
「偶数段不調」とは「2速が噛み合わない」とどう違うのですか?
リトライで成功するなら正常の範囲ですからリコールの対象外ですよね。
書込番号:19400044
0点

>くまさん^^;さん
>はっきり言える事は、アーシングによってエネルギー回収率は上がるって
事ですね。
12V系は余裕がありますが、アーシングの効果は良い方向(気分?)にしか行かないと思いますが
高圧系はモータアース系は、大きな電圧変動が予想されます
(電気屋さんなら、わかる 共通インピーダンス問題 一点アースか、面アース)
アーシングによって、見かけ上 エネルギー回収率は、上がっても
メーカの想定外が、起きていますので、高圧バッテリーの良い動作点での使用ができなくなる危険があります
素人は危険です
メーカに問い合わせたほうが良いと思います
たぶん外してくれと回答が来ます
書込番号:19400186
1点

>superpopeyeさん
私が嫌いなのは予測や予想を確定項のように語る事です。
この間のようにリンクが切れただけで騒ぐような・・・
確定項しかいらないと言う事であれば、語ることはありません。
書込番号:19400840
4点

アーシングはエネルギー回収率とは、無関係でしょう
バッテリーは外気温により起電力が変動します(低温{零度近くも低下する}より高温のほうが影響を受け低下する)
モーターはミッション筐体内、バッテリー、インバーター(充放電制御回路)はリアシート付近です。
リチウム充電池はシビアなため1セル単位で制御してます。
書込番号:19400935
0点

>槍騎兵EVOさん
要するに根拠はないと言うことですか。
>チビ号さん
>そもそも奇数側と偶数側は、アクチュエータ等が完全に共用で、片方の動作が完了していないと、他方に影響する構造でしょうか?
セレクトモータとシフトモータを内蔵したギヤアクチュエータ1台でギヤチェンジを行っていますので完全に共用です。
解除と締結は一連の動作で同時に行われます。
シフトレバーで、目的のシフトレールをセレクトモータでセレクトすると、後はシフトモータで規定の回転角度まで回転させるだけで解除と締結を完了させます。
故障判定基準と言うのがありますので紹介しておきます。
次のいずれかが成立した場合
(1)2速ギヤの締結動作時に2速ギヤが締結されず、3回締結動作を試みても2速ギヤへの締結が出来ない場合。
(2)2速ギヤの解除動作時に2速ギヤが解除されず、5回解除動作を試みても2速ギヤの解除が出来ない場合。
(3)2速ギヤ締結判定後のギヤチェンジアクチュエータ位置確認動作時に、想定された値を超える状態が3回発生した場合。
(4)2速ギヤ締結後、トランスミッションの入力と出力回転数の比に異常がある場合、ギヤ抜けが発生していると判定し、その状態が3回発生しタ場合。
(1)(2)はリトライ判定(3)はリファレンスサーチ判定(4)はインバリッド判定のことだと思います。
(1)は3回で(2)は5回と差をつけているのが不思議です。
他のギヤについても同様に書かれています。
>でも何らかの理由で2速を噛み合わせる事が出来ずに、2速が噛み合っていない事が明白であれば、別に奇数側の物理的なサイズや機械的な位置には影響せず、直前まで学習していた値から変速も出来そうに思います。
リファレンスサーチが必要になる理由を、絶対座標を持たないためとしています。
これについては詳しい説明が無いのですが、アクチュエータのメーカーのサイトを見ると、絶対座標を持っていれば原点復帰動作(リファレンスサーチ)は必要ないそうです。
絶対座標でギヤ位置が決まっていれば、2速がだめならリファレンスサーチをせずに、それを飛ばして3速でカバーできるのかと思います。
絶対座標では一つの原点から絶対位置を決めるそうですが、相対座標では原点が順次移動して行き相対的に位置決めしていくそうです。
絶対座標のアクチュエータは相対座標のアクチュエータに比べて高価だそうですが信頼性は高いそうです。相対座標のアクチュエータは廉価でデータ量も簡素化できるメリットがあるそうです。
工場では信頼性の高い絶対座標のアクチュエータを採用するのが普通だそうです。
書込番号:19401468
1点

>superpopeyeさん
返信ありがとうございます。文章から直ちにイメージできる程の能力はありませんが、今後の議論で役に立てられる様にしますね。
>槍騎兵EVOさん
一連のやりとりが気になってはいたのですが、何となくお二人が互いに意趣返しをしているみたいだと思うのは、私の考え過ぎでしょうか…。
書込番号:19401584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さぁ?
私は最初から「分からないですよ。」「予測で言えば」と書いてるんですけど、何故だかsuperpopeyeさんには見えないみたいですね。(苦笑
書込番号:19402351
5点

スレッドを主催したとくめいです。
年寄りは年賀状の作る量も多く、お返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
さて、機械オタクさんにトーの補足していただきましたが、少しトーインにすると燃費が2〜5km/L程度下がったようです。
メーターのメモリはあまりあてにならないというご指摘もありましたので・・・トー0→0.7度にして回収2になったのは微妙なあたりの差だったのでしょう。
ただ、燃費が下がったのはトーイン設定にしたことで抵抗が増えたのだと思います。
(みなさん、私は数値的なデータを取っておらず推測でお話ししてすみません・・・。とてもお詳しい方が多いので戦々恐々としています。汗)
参考までに一昨日、走行してきた写真を添付します。従来34km/Lで走行していた路程ですが、トーインにしたあとは29km/Lになりました。
一方で回生充電の難しいお話は・・・みなさまのお話を聞いて勉強しているところです。
ありがとうございます。
書込番号:19402929
1点

>槍騎兵EVOさん
わざわざ言い訳する必要もないですよ。(苦笑)
書込番号:19403090
1点

惰性走行のチャージ目盛は通常2個ですが、80キロの高速走行時は3個でした。
低速だと1個になりますね。クリープ時はゼロです。
あと、クルーズコントロールを入れて高速道路の下り坂ではチャージ目盛3個になりますね。
書込番号:19403154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superpopeyeさん
言い訳も何も最初から書いてあるのに見ない振りして根拠、根拠と騒ぐ方がどうかと思うけどねぇ。
なるほど、チビ号さんの言う事のようですね。(苦笑
私をやり込めたくてわざわざ話を振ってきたのか・・・しょうもない・・・
>とくめいさんさん
くだらない話でスレを汚して申し訳ないですね。
トー角の変化で燃費に影響を与えるのは確かなようですが、1度に満たない変化で10%近く変化はしないような?
一応資料を貼っときますね。
http://www.itc.city.hiroshima.jp/pdf/l030401h15-07.pdf
書込番号:19403579
5点

>槍騎兵EVOさん
ハイブリッドモニターの方は、たしか充電電流が表示できましたよね?
標準のチャージメーターの緑目盛と充電電流から、目盛のスケールが分からないかな?と思いまして。
書込番号:19403738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>ハイブリッドモニターの方は、たしか充電電流が表示できましたよね?
>標準のチャージメーターの緑目盛と充電電流から、目盛のスケールが分からないかな?と思いまして。
充電、放電が-99〜+99まで表示できますが、これがA(アンペア)なのか充放電出来る量の百分率なのか私は知らないのです。
これはえりりんたんさんの方が圧倒的に詳しいです。
まぁそれでも有る程度の類推は出来ると思いますが。
書込番号:19403760
1点

>槍騎兵EVOさん
自分の名前が出てくるとは思ってませんでした
単位についてですが、実は自分も知りませんw
というか聞いたことはないので
ただ確かAだったようなことを言っていたような…
ハイブリッドモニターに表示しているものは初期はECUと双方向にて通信を、対策品はもともと表示されている数字をそのまま見える化したものということです
まあ確認してみればすぐわかると思いますが
サービスマニュアルの回路図を見る限りではハイブリッドモニターの表示値からメモリを推測するのはおそらく難しいかと思われます
たぶん表示しているデータ部分が全然違う可能性があるので
書込番号:19405076
1点

屁理屈だけはお得意なようで
まあ、回路のコイルに充電できるとか、無負荷のモーターの逆起電力による耐圧破壊を空想に基づいて
叫ばれる方には、さすがにサービスも答えようが無いでしょう
議論をするなら、最低限の基礎知識は持っとかないと
豚に真珠
書込番号:19405089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えりりんたんさん
えりりんたんさんも御存じなかったですか。(汗
回生ゲージいっぱいは-90位からじゃないかな、とは思いますかけど。
サンデードライバーなので休みにならないと確認出来ない。orz
書込番号:19405760
2点

>槍騎兵EVOさん
>えりりんたんさん
返信ありがとうございます。
標準のチャージメーターにせよ、ハイブリッドモニターや他の OBD 機器にせよ、ハード的に何を計測して、ソフト的にどう表示しているか分からければ、バーや数字が大小を示す以外何とも言えない状況ですね。
書込番号:19405835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とくめいさんさん
ふと思ったのですがとくめいさんのは初期型ですよね
同じ走行でもEV入らない状態をクルーズで維持して巡行してませんか?
そうすると5km/Lくらいは普通に落ちますよ
いや、もっと落ちます
あと寒くなってきた影響もあるでしょうし入らない病も悪質なほど切り替わらなくなります
到着時のバッテリー残量も前回と同じでしょうか?
エアコンは無しですか?
いかがでしょう
書込番号:19406387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になるのですが、くまさん^^;さんのアーシングってどこのことを言ってるんでしょうか?
メインバッテリーは、配線からするとDC-DCコンバータ、、インバータ、電動コンプレッサ、モータ・バッテリECUへ直で繋げられておりボディアースなどを行っていないようなのでそもそもアーシングができないと思うのですが
12Vのアーシングのことであればメインバッテリーの放充電には関係ないのでは?
インバータとバッテリーまでの回路内にメイン&サブコンタクタがあるので、おそらく満充電時の充電停止はここで切り離していると思いますが
それでもDC-DCコンバータ側には供給できるようになっているので充電停止していてもDC-DCコンバートは行っているようです。
あとは電流センサの位置がバッテリーからインバータ類への配線途中に設置されているのでDC-DCコンバータや電動コンプレッサ側に発電した電気を持って行かれると充電量表示が少なくなるかもしれません
これがインバータ寄りについていれば純粋にモーターの発電量がわかると思います
やっぱりECU内覗けるように機器ほしいな
(それがあれば自分でハイブリッドモニター改造できるんですが)
まあアーシングに限らず最近の車は電子制御が多いのでOBD機器も含めてメーカーでは取り付けないことを推奨していると聞いたことがあります。
書込番号:19408060
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダより初回6カ月無料点検の案内ハガキが来たので明日で予約しました。
ハガキにはエンジンオイル交換時期として7500kmまたは半年となっておりますがまだ3000km程度しか乗ってません。
まかせチャオに加入しているのでオイル交換無料なのですがもったいないですかね?
交換せず持ち帰ることはできますか?
また、純正オイルの種類はMILD、LEO、GREENなどあるようですがどれがお勧めですか?
書込番号:19375852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、新車なのでいっぺん替えておきましょう♪
d(^_^o)
書込番号:19375878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はい。変えてもらうべきでしょう!
とりあえず入れ換えときましょう。
書込番号:19375908
5点

最近は1か月点検での交換も必要ないとも言われていますが
無料なら入れ替えるべきでしょう
入れ替えて問題が出ることはありませんので
書込番号:19376051
2点

フィットハイブリッドの推奨オイルは、純正ならウルトラ NEXT、Green、LEO の3種で、残念ながら MILD は含まれていません。
走行距離が短い場合でもシビアコンディションに該当するケースもありますし、エンジンの工作精度が向上した現在はそんなに気にしなくても良さそうですが、初回は早めに交換すべきとも言われていますから、半年 3000km でも交換してスッキリしましょう。
ディーラーではオイルはバケツサイズでしょうし、お持ち帰りは空いた 4L 缶があっても難しいかと思います。(゚◇゚)ガーン
最も省燃費なのは NEXT ですが、対応していないクルマには使用できませんし、在庫を置かない店もあるとのクチコミも…。規格に拘るなら LEO で、そこそこ省燃費なら Green と、上手にチョイスしてください。
尚、無料点検や点検パックの場合は、予め使用するオイルが決まっていたり、差額で他のオイルを使用できるか等、ディーラーの店舗で異なる場合もある様ですので、整備士さんと良く相談してください。
書込番号:19376085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さすがにオイルのお持ち帰りはできないでしょうけど、
まだ3000kmしか走ってないので、その分を5000km走行時にお願いする事は、できると思います。
一定の走行距離でオイル交換すると、定期点検の時とはズレますが、定期点検とオイル交換は分けてやってもらってます。ディーラーで違うかもしれませんが
書込番号:19376263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オイルは距離とは関係無く劣化しますよ、交換する事をオススメします。
書込番号:19376365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マグドリ00さん
オイルは距離、使用頻度に関係なく"老いる"ので無料なら絶対に交換された方が良いと思いますよ‼(^^)
書込番号:19376395
4点

私の場合、まかせチャオの指定オイルはLEOと書かれていましたが、特に言わなくてもHVにはGreenを入れてくれるとの事でした。オイル価格は同じですので。
一度試しにNEXTを入れてみましたが、その時は差額税抜き400円の支払いでした。
書込番号:19376520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネクスト指定しないとグリーンを入れる馬鹿なサービス担当が多いです。ネクスト以外は燃費が悪化しますよ。
書込番号:19376539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たつや78さん
NEXTとGreen、どれだけ差がありますか?
書込番号:19376739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構「まかせチャオ」に加入されてる方多いですねぇ。。。。
私は購入時に何も言われなかったので、未加入です。そんなにお得ですかね?
オイルは1万キロ以下で1年以内の交換を目安にしてます。
書込番号:19376774
4点

自分も明日まかせチャオ、12検です。
何もわからないので・・
言われるまま、何かのオイルに交換されますね。
※オイル銘柄で燃費が・・なんて
気にならないくらい、燃費良のフィットさんです(*^_^*)
追伸:慣れですね・・
オイル、タイヤ、軽量ホイール等の魔法のアイテムありますが
運転次第だと想います(●^o^●)
書込番号:19376825
4点

僕は半年程前にnextからleoに変えたんですけど、1割ほど燃費は悪化しました。
燃費計で平均29が26.8に。
まかせチャオなら恐らくLEOが入ると思います。
nextにすると追加で2000円だったかな?
かかると言われたのでLEOにしました。
燃費にこだわるなら間違いなくnextでしょう
書込番号:19377029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にですけど
国道沿いに住んでます!
夏の熱い時期に、排気ガスが登ってくる時の匂いが、鉄くさいんですよね。
意味わかります?(^^;;
その時期にエコオイル使っていると、エンジンの磨耗が促進されると思います。
バルコニー開けっ放しにできない、洗濯物干せないのは、夏に限らず私はできないですけど…
なので、今回の話題とは違いますけど、エコオイルは特に交換時期はシビアに管理されてください。
書込番号:19377091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずっとLEOでしたが2年目の点検で無限フィルターとnextにしてみましたが燃費は1kmほど良くなった程度でした
さほど変わらないし次は春頃の交換予定なのでまたLEOに戻します。
書込番号:19377181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、レスありがとうございます。
今、6か月無料点検の為ホンダのディーラー店内から投稿してます。
最初の書き込みで3000kmと書きましたが勘違いで実際には2500kmでした。
また7月19日納車なのでまだ4カ月半しか経ってません。
実はまかせチャオのコースは4回点検の4Tコースで初回6カ月点検でのエンジンオイル交換無しとの事。
5000kmでの交換を推奨しているので次回1年点検で交換することにしました。
またハイブリッド車の指定エンジンオイルはウルトラGreenだそうです。
このスレで話題になったウルトラNEXTは高級車向けとの話でした。
書込番号:19377398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
> 実はまかせチャオのコースは4回点検の4Tコースで初回6カ月点検でのエンジンオイル交換無しとの事。
点検パックはディーラ(販売会社)によって内容に違いがあるようです。
> またハイブリッド車の指定エンジンオイルはウルトラGreenだそうです。
これもディーラによって違うかもしれません。
自分はウルトラGreen入れると言われたので、追加料金掛かっても良いのでNEXTを入れて下さいと言ったら追加料金とられませんでした。
一度だけモービル1入れようと思い追加料金で入れてもらおうとしたら、モービル1を入れる点検パックがあると言われてそちらに組み替えをしました。
> このスレで話題になったウルトラNEXTは高級車向けとの話でした。
と言うか適合していると書かれていない車種のエンジンに入れると、粘度等の問題で潤滑不足になったりオイル上がり(オイルが減ります)したりとかトラブルが出る可能性があるんしょうね。
原価はNEXTの方が高いようです。
書込番号:19377552
1点

>マグドリ00さん
標準の 4T コースだと、パックになっているのは初回の12ヶ月点検からで、今回はまかせチャオとは関係ないメーカーの無料6ヶ月点検の内容かも。
http://www.honda.co.jp/ciao/
私の場合は「オイル交換は別途の」5S コースですが、初回の6ヶ月点検だけはオイル交換付きで、デフォルトで LEO が入りました。
夏場は 3500 円で Green (LEO でも同額)を、冬場は 4000 円で NEXT を入れています。
車検証いれのメンテナンスノートで、メーカーの無料6ヶ月点検そのものにオイル交換があったか否かは…忘れてしまいました。
書込番号:19377610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工場出荷時はNEXTが入れられています。(客相に問い合わせ)
今までGreenを入れた事は無いので違いは判りません。
加速性能・燃費性能に対して、気にならない程度の違いならばGreenでも十分かもしれませんが
個人的にはGreenを5000キロごと交換するより、NEXTを1万キロごと交換した方がコスパ的にもいいかと思ってます。
書込番号:19378766
2点

自分も12/7にまかせちゃお5Tコースで6か月点検でオイル交換です。
自分のところは、NEXTオイルです。合わせて、今回はオイル添加剤も入れようかと思ってます。
ちなみに、1か月点検でもオイル交換とオイルフィルターの交換しました。走行距離は1000kmちょっとでしたね
書込番号:19379736
0点

営業さんにメールしたらやはりGREENしかないと
取り寄せできるか送ったものの2日間返事無し
書込番号:19382965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もまかせチャオ5Tコースです。
担当営業マンに質問したところ、
「オイルはUグリーンです。Uネクストにはできません、有料なら出来ますが。」との回答。
後日2回目の同じ質問も回答変わらず。
そこでサービスの人に直接聞いたのですが、
「Uネクストに出来ますよ。伝票でうまく調整しますので差額も発生しません。」
と、驚きの回答でした。
ディーラーによって違いがあることに間違いはないでしょうが、
サービスに直接聞いてみる方法を是非お試しを。
書込番号:19383055
2点

>マグドリ00さん
NEXTは高級車向けと書かれていますが、うちのディーラーの整備士さんはNEXTはNシリーズにむいていると仰っていました。
夏にオイル交換をNEXTで頼んだとき、サラサラすぎるので、夏にはやめたほうがいい、いれるなら冬季にしたほうがいいとも言われました。
お店によって言うことが違うみたいですね…。
通常は、GREENが安心みたいですね。
あと、NEXTのほうが高価なのでまかせチャオだと差額が発生するようです。
書込番号:19383435
1点

>イボ痔マスターさん
> 営業さんにメールしたらやはりGREENしかないと
> 取り寄せできるか送ったものの2日間返事無し
これは担当の営業の方によるんでしょうね。
自分もキリキリ音の件、メールで営業の担当者に伝えたのですが、何も応答がないので動画を撮ってアポなしでサービスのフロントに直訴した事があります。
>llbmbiさん
> そこでサービスの人に直接聞いたのですが、
> 「Uネクストに出来ますよ。伝票でうまく調整しますので差額も発生しません。」
> と、驚きの回答でした。
ディーラによっては完全に分業になっている分、担当ではない所の細かい所までは分からないのかもしれないですね。
>kas3さん
> NEXTは高級車向けと書かれていますが、うちのディーラーの整備士さんはNEXTはNシリーズにむいていると仰っていました。
> 夏にオイル交換をNEXTで頼んだとき、サラサラすぎるので、夏にはやめたほうがいい、いれるなら冬季にしたほうがいいとも言われました。
粘度が低いのは明らかに低燃費に特化しているオイルでしょう。
劣化した場合粘度が低い方が色々と悪影響が出そうなイメージがありますが...
> 通常は、GREENが安心みたいですね。
> あと、NEXTのほうが高価なのでまかせチャオだと差額が発生するようです。
点検パックでGREENと言われて、差額払わないでNEXTにして貰った事があります。
現在はモービル1を入れる点検パックにしてしまったので今もそれが出来るのか分かりませんが。
GREENに添加剤入れてどうなのか試してみたかったですが。
書込番号:19383462
1点

今回はオイル交換しなかったのですが、まかせチャオ4Tコースなので次回から半年ごとの点検でオイル交換付となります。
担当営業の言いなりだと毎回Greenを入れることになりますが、NEXTへ追加料金なしで変更できるならそうしたいのですが、営業には「追加料金がかかる」と言われてしまいました(泣)。
念のため、次回点検の際に再度聞いてみますが。kas3さんご指摘のようにNEXTがNシリーズ(軽自動車)向けなのかどうかも聞いてみます。
>埼玉県越谷市民さん
モービル1の点検パックは営業からもらったチラシに出てました。
燃費が良くなるのですか?
>おおたぬきぽんぽこさん
工場出荷時はNEXTが入っているのですね。
これを次回Greenに交換すると燃費悪化するのが心配です。
書込番号:19383783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マグドリ00さん
> モービル1の点検パックは営業からもらったチラシに出てました。
> 燃費が良くなるのですか?
いえNEXTと比べると若干落ちるかもしれません。
ただ自分の使用方法の範囲では顕著に分からなかったです。
NEXTは燃費値上げるため?のオイルなのではないでしょうか。
kas3さん が言われているディーラのサービスの人も積極的に夏場は勧めない発言等あると、エンジンぶん回したり距離走るような使い方でNEXTはどこまで大丈夫なのかと疑問に思います。
メーカが対応していると言っているのですからすぐに壊れたりなどはないと思いますが。
モービル1の方が利益が上がるというのはあるのでしょうが、NEXTとかGreenにオイル添加剤入れるよりは安いので、逆にNEXTとかGreenを入れるなら自分だったらオイル添加剤を併用する(特に夏場)事を考えます。
以前MT-10 スーペリアというオイル添加剤ディーラで入れてもらいましたが、モービル1に変えた時に一緒に入れてしまったため何処までがオイルの効果でどこが添加剤の効果か分かりませんでした。
書込番号:19383974
0点

>埼玉県越谷市民さん
違いが分からないならモービル1への切り替えは見送りですかね。
オイル添加剤ですが相性が悪いとポリマー成分が分離し固形化するトラブルが出るようなので怖くて使えないです。
食べず嫌いかもしれませんけどね(^^;
書込番号:19384551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厳密に言うと次回の12カ月点検では間に合わないです。
現在4.5カ月で2500kmだから同じペースだと9カ月で5000kmに到達してしまいます。
ハガキには7500km推奨と書かれていて担当営業は5000kmでの交換を推奨していますが、「ハガキには7500kmになってますけど?」と質問したらシビアコンディションでは5000kmでの交換したほうが良いとのこと。
シビアコンディションと言うのはエンジン負荷が大きい都内など渋滞が多い場所での走行で田舎道など空いている場合はエンジンにやさしいので7500kmで大丈夫とのこと。
私の場合は都内在住で渋滞が多いのでシビアコンディション地域すなわち5000kmでの交換がいいんでしょうね。
そうであれば次回の12カ月点検では間に合わないのでアウトですが(汗
もっとも1万キロでの交換で良いとおっしゃる方もいるので多少超過したから即壊れることはないですが、エンジンが痛むのは嫌ですからね。
維持費用をなるべく抑えたいというのは本音ですがケチり過ぎて不具合を起こし修理代が余計にかかるようでは元も子もありませんし。
書込番号:19384557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>埼玉県越谷市民さん
どうやら送信エラーだったらしいです
取り寄せOKで再来週に交換お願いしました
デュアルブも注入(^^)
書込番号:19387445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まかせチャオに加入していますが、私のお世話になっているディーラーはNEXTが標準のようです!
書込番号:19388893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fieldoor さん
NEXTが標準のディーラーもあるのですか。
情報ありがとうございます。
これは交渉の余地がありそうです。
書込番号:19389189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
先ずはどちらにお住まいか、どちらでの利用を考えられてるかで、そもそも違反になる
地域ではないかの確認された方がよろしいかと思います。
既に大丈夫と確認されてましたら&直接の回答ではなく申し訳ありません。
書込番号:19374844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいスターターはMC後のしかつかないそうで
MC前も2種類あるようでオートリトラミラー標準とオプションで違います
でオプションでつけてる場合は別途ハーネスが必要です
まあぶっちゃけユニットはみんな同じらしいのでハーネスの違いだけかもしれませんが
書込番号:19375188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車外品(CARMATE)のエンジンスターターをあとで自分で取り付けました。
YHの年始特売で本体、リモコンを購入しましたが、専用ハーネス、イモビアダプターはオーションで追加購入しました。
メーカー選んだほうがいいです。
アンサーバックは必需、高級機種はセキリュテイ機能も含んでます(追加センサー、配線が必要ですが)
バックカメラ散りつけより簡単でした(情報はみんからで検索)
書込番号:19377796
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
RSのMTです。インチダウンしたスタッドレスに替えたら、燃費が5%くらい悪化しました。20km/lは超えますが。どの位悪化するものなのでしょうか?
書込番号:19373892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
径も関係ありますが、接地面積もあります、まぁ5%程度なら雪道での事故を考えると、無視していいでしょう。
なにしろスタッドレスは燃費用のタイヤではありませんので。
書込番号:19373902
14点

銘柄によりますね
書込番号:19374193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつの時期の燃費と比較してるのかな?
寒くなったからねー、燃費も悪くなるよね。
書込番号:19374451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

N360_70さん
例えばヨコハマのサマータイヤであるBluEarth-A AE50の欧州ラべリングでの省燃費性能はCです。
これに対してヨコハマのスタッドレスであるice GUARD 5 iG50の欧州ラべリングでの省燃費性能はFとなります。
つまり、スタッドレスはサマータイヤに比較して、かなり省燃費性能が低下するのです。
欧州ラべリングでの省燃費性能がCからFになれば、5%位は実燃費が悪化するかもしれませんね。
書込番号:19374508
3点

インチダウンしたなら多少はタイヤの外径が変わったはずです
もし外径が小さくなったのならば、走行距離の関係で燃費は悪く見えるでしょう
履いている夏タイヤがエコタイヤなら、スタッドレスの方が燃費性能は落ちると思います
冬は寒いのでエンジン始動時のアイドル回転が高い為、春や秋に比べて燃費は悪くなります
以上の条件のどれかが原因でしょう。
書込番号:19374567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、返信ありがとうございます。参考になりました。GAS代も安くなっているので燃費悪化が気にならなくなりました。
書込番号:19392908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,254物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円