ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50683件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

FM補完放送

2015/10/07 17:28(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:13334件

AM放送は音質が悪いのでラジオはFM放送を主に聴いています。
最近話題のFM補完放送はAM局なのにFM波を使うため音質がクリアになるそうです。
ところが私のカーナビはDOPのVXM-155VFEiで対応周波数が76〜90MHzでFM補完放送に対応してません(泣
折角の新放送が使えないとは・・・。

現状の環境でFM補完放送を聴くには対応ラジオやスマホをBluetooth接続して聴くかカーナビ自体を買い替えるか・・・。
あるいはスマホのRadiko.jpでAM局を聴くか?(FM補完放送とどちらが音質が上ですかね?)
皆さんはどうされますか?

書込番号:19207091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2015/10/07 18:00(1年以上前)

いっときの話題。

俺が高校生の頃は、
“am放送がステレオになる!”ってことで
同級生がカセットウォークマンをわざわざ
対応機に買い替えてたの思い出す。

結局、従来通り同一内容が聞けるわけで
多少クリアになったところでamはam。

amは
僻地でも、チューニングできる強靭さが魅力。

書込番号:19207154

ナイスクチコミ!6


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/10/07 18:13(1年以上前)

すみません、あまりホンダさんのスレには来ないのですが、うちでは計画が出たと言うよりAMラジオ局のFM化が活気付いてきた10年とか少なくともこれは5年前から海外チューナー付けてます。最近やっと活躍してます。ラジオもテレビもDVDも音楽も全部同時に聴けないとダメと考えているので。

書込番号:19207186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/07 19:09(1年以上前)

>あるいはスマホのRadiko.jpでAM局を聴くか?(FM補完放送とどちらが音質が上ですかね?)

Radikoのほうが上です。空中を飛ぶ電波は障害物やトンネルなどの影響で必ずしも明瞭に聞けるわけではありません。私は送信局から遠い地域ですのでもっぱらRadikoですね。ちなみにFM補完放送の帯域はかつてのアナログテレビのNHKの音声周波数が使われなくなった為に補完として使えるようになったそうです。

書込番号:19207291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2015/10/07 20:02(1年以上前)

スマホのRadiko.jpでAM局を聴いた方が音質も良く便利ですよ♪

書込番号:19207400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2015/10/07 21:41(1年以上前)

社外ナビも2015年モデルからの対応ですね(76.0MHz〜99.0MHz)
個人的にはマイカーではラジオを聴かないのでどうでも良いかなって感じです(こちらでは放送自体がまだみたいですが)


私もラジコに1票ですね
消去法で、携帯ラジオは車で聴くには向いていない(電波の関係で)、ナビの買換えはラジオの為に20万円出すのはちょっと(純正ナビなら)
おそらくは、FM電波よりも携帯の電波の方がエリアが広いと思われるのも理由の1つです

書込番号:19207693

ナイスクチコミ!1


〃〃〃さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:86件

2015/10/07 22:31(1年以上前)

radikoで十分だと思います。
私はradikoが始まって受信状態が変化するFM/AMラジオを直接聴かなくなりました。
パケットのバッファリングと再送要求により移動して電波状況が悪化しても音が安定しているradikoはとても良いです。
オススメは放送休止時間帯の日経ラジオ第2放送(全国放送)。朝と夜は放送プログラムが無いのか、音楽を延々流しているのでよく聴いています。

書込番号:19207885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/10/07 23:08(1年以上前)

まー金払っても聴けるラジコ圏内ならまだいいですが。
放送エリアの末端とか圏外などそれこそ場所にま寄りますが、マイクロ波の移動体こそ3G、4Gが安定しているとは思えないので。

書込番号:19208002

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/08 00:52(1年以上前)

コンバーター(周波数を10MHzシフトすれば聞けます)を付加すればきけます。

RL今月号に自作例が載ってます、問題はFCZコイルの80MHz帯が製造停止になっている)


ちなみに携帯の周波数はマイクロ波ではありません。PHS(1.2GHz)もちがいます、WiFiの2.4GHZもギリで違います。

5.6GHzはマイクロ波で大丈夫です、Xバンドのミリ波はマイクロ波です

書込番号:19208273

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/08 12:17(1年以上前)

皆さん、多くのコメントありがとうございます。

Radiko.jpをお使いの方が多いのですね。
質問ですが、車でどのようにして視聴しているのでしょうか?

・Androidアプリ対応カーナビでRadiko.jp起動
・カーナビとスマホをBluetooth接続
・スマホのイヤホン端子とカーナビのAUX端子を接続
・スマホ又はタブレットをスタンド立ててカーナビ代わりにする。Radiko.jp同時起動。
・車のスピーカーは使わずスマホから直接音を出して聴く
・その他

問題はスマホ経由の場合、運転中の操作やイヤホン装着は違反になる恐れがあることと電池切れの心配ですかね。
出来ればカーナビ単独でRadiko.jpが使えるといいのに。

http://japan.cnet.com/news/business/35042151/
ホンダはAndroidの車への搭載に付いてGoogleと提携しておりAndroidアプリが起動可能なカーナビの登場が待たれるところです。
ホンダのリンクアップフリーはワイモバイルのPHS回線を使っており転送レートは低いですがネットラジオ程度の帯域ならは安定して再生できるはずです。
実際、MVNOのBB.excite低速モード(200Kbps)でもRadiko.jpは途切れることなく安定して再生できてます。

書込番号:19209097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/08 12:18(1年以上前)

>at_freedさん

AMステレオですが、対応機器は色々持ってました。
専用ラジオ、MDラジカセ、コンポなど。
しかしAMステレオは仕様上の問題なのかMDと電波が干渉するらしく、AMロッドアンテナが内蔵できず本体とは別に同梱されておりケーブルにて接続する必要がありました。そのため、持ち運びに支障が出て使い勝手が悪くなってました。
またラジオ局もAMステレオ放送から撤回するところも多く普及しませんでしたね。元々音が悪いからステレオ化したところで魅力が打ち出せなかったのも敗因だと思いますね。

AM放送に関してはiTunesのポッドキャストで携帯プレイヤーに転送して毎日通勤電車内で聴いています。音質はMP3ですがとても良いです。
番組によってはステレオ化されてます。

書込番号:19209104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/10/08 13:06(1年以上前)

クルマカテはAVについては完全に素人が多いので、直進性の強い電波で途切れないと思うなら、バッファ最大で中華タブレットひとつ音鳴らしていてもいいし、対応オーディオに変えればいいし好きにしたらいいんじゃない。
だいたいここらは、タイヤ交換やLED各種とか、それすら換装出来ないようなのしかいないので。

書込番号:19209249

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/08 18:06(1年以上前)

>JOKR-DTV さん

Radiko.jpは車や電車など移動体では電波が途切れて使い物にならないということですか?

書込番号:19209804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/08 18:25(1年以上前)

Radiko.jpの音質ですが、着うたフルと同じビットレートHE-AAC48Kbpsで極度な圧縮をしており流石に劣化が分かります。
ノイズがなくクリアである点はAM放送より上ですが、FM放送に比べると劣化していますね。トHE-AAC48Kbpsは圧縮による「デジタル臭さ」が顕著です。対してFM放送はアナログ処理の為、圧縮ノイズがなくストレートで素直な音質です。

スマホのラジオアプリは「Radiko.jp」の他、「NHKらじる☆らじる」「TuneIn Radio」を愛用していますが、TuneIn Radioで受信可能な湘南ビーチFMはWMA128Kbpsの高ビットレートの為、原音に近く音質は極めて優秀でBB.exciteの200Kbpsでも長時間視聴が出来ました。 ..

書込番号:19209857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/08 19:07(1年以上前)

今、電車に乗ったままSHー06EでRadikoのTBSラジオ聴いてますが200Kbpsの低速モードでも全く問題ないですよ。
もし途切れるなら基地局から遠いのでは?

書込番号:19209936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/10 14:41(1年以上前)

今度はフィット3HVで実験してみました。
SHー06EのFMトランスミッター機能を使ってRadikoで文化放送受信しカーナビの77.4MHzへ飛ばして試聴しました。
BB.exciteの低速モード200Kbpsでも市街地を30分以上走行し音質は良好で音飛びなど一度も発生しませんでした。

スマホのラジオアプリは電車や車など移動体でも受信状態は極めて優秀と判断しました。

書込番号:19214940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/10/12 19:28(1年以上前)

Radikoがいいと思うなら、わざわざスレ立てなくていいし、対応ラジオに交換はそもそも金や手間かかる訳だから、
初めて聞いたような、お手軽にわかが今やる内容でないでしょ。
AM含めラジオチューナーにするってのは、本質に迫りネットやRadikoで聞けない内容を聞く場合もあるし、
エリア外でも有効だし、200kbpsで今空いてるのか知らないが自分は余計なトラフィックは減らしたいしね。

あと価格的なパターンで、音質に拘るAVマニアも外車好きな評論家みたいなクルマ好きも愛用にする本類は、
ほとんど新商品だけを紹介するだけなので、買ってくるしか能がなく、だいたいドノーマルってのが大半。
ようは規格を知らないからチューニング改造する知恵も知識もない。

書込番号:19221449

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/10/12 19:29(1年以上前)

>JOKR-DTVさん

何言っているのかわからない

書込番号:19221454

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/13 12:16(1年以上前)

>JOKR-DTV さん

音質に関してはRadikoよりFMラジオのほうが上です。
Radikoは極端な圧縮をしており「デジタル臭さ」が感じられるのに対しFMはリニアです。
私の実験では電車も車も都市部の市街地であり基地局が多く点在していてバファリング機能のお蔭で圏外時間が短いと間に合うのでしょう。
基地局から遠く圏外時間が長く続くと音声が途切れるなどの障害が発生するでしょうね。

ドコモ系の回線の場合、以前はパケ詰まりが問題になりましたが最近はLTE基地局の整備が進んで極端な速度低下は発生しませんね。
BB.exciteの高速モードはもちろん、低速モードでもパケ詰まりが発生したことはありません。

もっともスマホ経由で聴くのは現実的ではないです。
運転中のスマホ操作は道路交通法に違反するリスクがあり、電池切れの心配もあります。
実際問題としてAMラジオを聴くにはカーナビの通常のAM放送を聴くことにします。
スマホをわざわざ起動してカーナビに飛ばして聴くのは面倒くさいからね。

書込番号:19223176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/14 12:03(1年以上前)

かなり以前に発売された、AMステレオ放送対応ラジオSRF-M100を持っています。平成4年(1992年)2月29日発売なので何と23年前です。
新品の乾電池を入れたところ何と動くではありませんか!!
20年以上経過しているのに故障してないとは凄いことです。

関東エリアの民放AM局のうち過去にAMステレオ放送を実施していた局は以下の3社でしたが、実際確認したところ、
954kHz TBSラジオ ×
1134kHz 文化放送 ×
1242kHz ニッポン放送 ○
TBSラジオと文化放送は既に撤退していて、ニッポン放送のみがAMステレオ放送を継続中でした。
既に対応受信機は売ってないし現在現役で使っている人も少なくニーズがないためAMステレオ放送が全てなくなるのも時間の問題だろうか?

AMステレオ放送がなくなってもFM補完放送(ワイドFM)で息を吹き返すのに期待できるが、AM局は現状、車で聴いている人も多いと思われる。
車メーカー及びカー用品メーカーにはカーステのFM補完放送対応機種の早期拡充をお願いしたいですね。

Radikoなどアプリでの代用も考えられるが、車を携帯回線に常時接続すること自体ハードルがかなり高いので一般への普及は厳しいだろう。
(ホンダのリンクアップフリーは特殊な事例と思われるので。)
そうであれば放送波による視聴がより現実的と思われますね。

書込番号:19226076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/19 12:11(1年以上前)

AMステレオ放送対応ラジオSRF-M100はアナログテレビ1ch〜3chに対応してますが、周波数を細かく設定可能なのは90MHzまででそれ以上に調整しようとすると表示が
1ch→2ch→3ch
と変わってしまいました。これではワイドFM受信は出来ません(泣)。
もっとも23年前の機種に新放送方式に対応せよというのは酷ですが(^^;

実はワイドFM対応機器を既に持っておりました。
ウィークマンNW-S774です。
フィット3HVに装着しているDOPカーナビVXM-155VFEiのBluetooth対応機種に
http://www.honda.co.jp/navi/support/bluetoothlist/
NW-S774はありませんが駄目もとでやってみたらペアリングできました!!
しかしFM視聴中はBluetoothが使えない仕様の為、カーナビでワイドFMを聴くことはできませんでした(泣)。

一難去ってまた一難とはなかなか手ごわいようですね(苦笑

書込番号:19240552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/23 12:05(1年以上前)

今度はスマホのSO-01Eをペアリングしてみました。
内蔵のFMラジオアプリで番組を再生すると車のスピーカーから音が出ました!!
ただ、アプリが不安定で操作手順によりSO-01Eに装着したイヤホンから音が出る場合があるので難儀しています(苦笑
SO-01EのFMチューナーはワイドFMに対応してませんが、地域を「イタリア/タイ」に設定すればFM受信周波数が108MHzまで伸びるので聴けるはずです。

http://www.vlow-wfm.jp/service.html
関東エリアでのワイドFM本放送は12月からですが、現在試験電波が日中に限り断続的に送信されており、24時間連続送信となる11月6日から実質的に視聴可能となります。

これでカーナビ買い替え無しでワイドFMが聴ける環境になりそうですが、課題はスマホのバッテリー切れ問題ですかね・・・(泣
また運転中のスマホ操作は違法行為となるのでお巡りさんが近付いてきたら要注意でしょうね(汗

書込番号:19252427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2015/11/20 04:04(1年以上前)

聞けました。

私の場合、ちょっと古いですが、WOWAUTOと言う中華なメモリーナビにワンセグとDVD プレーヤーが付いてるモデルですが、
買ってすぐDVDが壊れて(回転しない)車から外して放って置いた物です。試してみました。

JOKR-DTV さんの写真のスズキのラジオの下に付いてるデッキみたいのが何台か放ってあるのを思い出し、
スレ主さんのカキコミを参考に、ラジオの設定で日本から中国に変えてみたら受信出来ました。

このナビっぽい機種はOK でしたが、その他オートバックスで買った、謎の中国製の1DINのDVDのはダメでした。
何かの設定で出来るのかな?取説はページ少な目で日本語がちょっと変です。

WOWAUTOの会社
http://www.kyoutou.com/brand/index.html#wowauto

皆様 ヒントありがとうございました。

書込番号:19333827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/11/20 12:05(1年以上前)

>すすすゆう さん

コメントありがとうございます。
中国製ナビではエリアを中国にすればワイドFMが聴けるのですね。
この情報は結構貴重ですね。
この手の話題は個別の車種じゃなくてカーナビの掲示板に書けばよかったかな?

ところでワイドFMの本放送は12月7日午後1時に決定したみたいですね。
http://www.oricon.co.jp/news/2062456/full/
その日は特番で3局同時生中継をするとか。

スマホで受信してBluetoothでカーナビに飛ばすのは面倒なので元々ワイドFMに対応しているウォークマン(MW-A16)で聞こうと思っていますが、運転中のイヤホン装着は違反ですからね(汗
まあ電車の中ではウォークマンで聴いてますが、トンネルや溝になった部分ではモノラルになったり演奏が途切れたりしますけどそこそこ聴けますね。
車で聴く場合はAUX入力の方法もありますが、FIT3HVに装着しているカーナビVXM-155VFEiのAUX専用ケーブルが別売になっておりケーブル代と工賃がかかるので躊躇しています(汗

書込番号:19334528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2015/11/20 12:35(1年以上前)

この中国製ナビでは、エリアを色々(アメリカとか)選べましたが、中国製なので中国で試してみました。

この場合、下のほうが聴けなく(選択出来ない)なります。76とか78とか。ちょっと不便なので、他の国でも試してみようと思ってます。
AMは、国変更の影響を受けていないみたいでした。(関東のはいくつか聴いてみました)

この様な使い方は、なにか、電波法とかで禁止されてるとかあるのかな?(受信はOKとか有った気がしてますが)


この他、ソニーの古いカーステもあるので、アナログTV放送の1〜3chが聴けるので試してみましたが、
これはダメでした。(逆方向にワイドなのかな?)


>この手の話題は個別の車種じゃなくてカーナビの掲示板に書けばよかったかな?

中華オーディオ、カーナビ のカテゴリ有ったら面白そうですね。色々な謎が解決出来そうです。修理方法とか。


書込番号:19334596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2015/11/20 12:41(1年以上前)

書き忘れてました。

聴けたのは、WOWAUTOの NAV-HD9293BT と言う機種です。当時2万円位でした。

書込番号:19334615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2015/12/07 20:21(1年以上前)

やっと本放送が始まりましたね。

カロッツェリアの1DIN CDメインユニットの
DEH-7100
がほしくなりました。

カロッツェリアは対応良さそうですね。

カーナビで対応の機種は増えて来ましたが、1DINユニッだと対応少ないですね。
ケンウッドはあるけど、クラリオンはないかな?

書込番号:19384941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/12/07 20:31(1年以上前)

>すすすゆうさん

ありがとうございます。
今日から本放送ですね。
平日で会社の為、3局同時特番は聴けませんでした(泣)。
今、帰宅しソニーのWALKMAN(NW-S774)で聴いてみましたが、ステレオになっており音質がとても良いです。
スマホでは既にRadikoで聴けますが、FM波のほうが音が良い感じですね。

残念ながらカーナビが対応してないのでFMチューナー搭載のXperia AXをBluetoothで飛ばして聴く方法は手順が面倒なのでたぶんやらないでしょうね(苦笑)。
次回カーナビ買い替えの際は絶対ワイドFM対応機にします。

書込番号:19384985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2017/05/14 19:07(1年以上前)

おひさしぶりです。

フィットでもホンダでもありませんが・・・・。
最近、スズキの商用エブリイに乗る機会があったのですが、
純正の標準装備品スピーカー付きAM/FMラジオが、FMチューナーは95 MHzまででした。

ワイドFM93 MHz受信できました。でもスピーカーが1つなのでステレオではありませんが。

気になるのが、95 MHzです。

カロッツェリアの1DIN CDメインユニットの DEH-7100
の、FMチューナーは99 MHzまで対応なので、
この95〜99は謎です。結局使われないのかな?

ワイドFM機選択にあたり、99 MHz対応品をチェックする必要はあるのでしょうか?
なにか情報あればうれしいです。

書込番号:20892162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2017/05/14 19:47(1年以上前)

>すすすゆうさん

http://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
ワイドFM(FM補完放送)とは、AM(中波)放送局の放送エリアにおいて、難聴対策や災害対策のために従来のFM放送用の周波数(76MHz〜90MHz)に加えて、
新たに割当てられた周波数(90.1MHz〜95MHz)を用いてAM番組を放送することです。

となっており、95MHzまであればワイドFMは全局聴けるはずです。
つまり機器選定では95MHzまであれば十分で99MHzは不要です。

書込番号:20892250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:209件

2017/05/14 21:07(1年以上前)

早い回答ありがとうございます。

超久しぶりのレスなのにクイックレスポンスですね。
うれしいです。

ワイドFMであれば、周波数の数値は気にしなくて良いですね。

書込番号:20892477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤチェーン

2015/10/06 12:16(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:13334件

都内在住です。
旧型フィット(ガソリン車)→フィット2ハイブリッド→フィット3ハイブリッドと乗り換えてきましたが、その都度の悩みはタイヤチェーンです。

旧型フィットではカーメイトのQuick55と言うゴム製のタイヤチェーンを使っていましたが、フィット2ハイブリッドではタイヤサイズ(=175/65R15)が合わず、同じ会社のバイアスロンと言うタイヤチェーンに買い替えました。古いタイヤチェーンは使わないので知り合いに譲りました。

フィット3ハイブリッド(Lパケ)のタイヤサイズは185/60R15ですがたまたまバイアスロンでも適合タイヤサイズに含まれておりそのまま使えるようで買い替える手間が省けました。
実は去年、一昨年と雪が余り積もらず一回も使ってなかったのです。
都内では雪が積もることが滅多にないのでタイヤチェーンを買うこと自体無駄だし使っても年に数回程度で元は取れませんね。

北国にお住まいの方は事情が違うでしょうけど、都内だとタイヤチェーンを使う機会が余りないから買わないほうが良かったですかね?

書込番号:19203851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/06 13:05(1年以上前)

私のところでも、雪は積もっても5cm(昨年の正月)です。

ロゴからFitHV2乗り換えでゴムチェーンを買い換えました。

1月2日昼前に県北部に初詣行ったのですが、途中から雪が降り始め時折、視界がmぐらいに悪化しました。

国道は轍はシャーベットそれ以外は10Cmの積雪、除雪車も時折通行してました、通行後に積雪のため通行止めになりました。

のろのろ運転で大渋滞。(チェーンをもって行かなかったので、ノーマルタイヤでした)

路肩の溝にタイヤを落としてはまっている車、追突事故車も多数目撃しました。(ドアミラーに雪が10cmつもるので、何回も落としました)

AB、YH、ホームセンターなどは、年末の天気予報後、完売で入荷見込み不明となってました。(ぜひ買いたい時には、入手できません)






書込番号:19203986

ナイスクチコミ!0


golgolsさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/06 13:07(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんにちは
私は大阪在住で 殆ど 雪は降りませんが スタッドレス派です。
スレ主さんなら布チェーンはどうでしょう。
ほぼ 使い捨てですが ちょっとした雪なら良いのではないでしょうか?

https://www.tirechain.jp/autosock/index.html

など

書込番号:19203991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2015/10/06 15:56(1年以上前)

タイヤチェーンは車両装備品に含めるべきだと思う。

保険と一緒だと思う。
使わないで済めばBEST!
万が一の積雪でもあって良かったとなる。

ここ数年の大雪では高速道路が通行止めになり、高速を下される。
チェーンすら持っていない車両が一般道で身動き取れなくなる。
大渋滞を引き起こし、放置された車両は除雪の妨げになり、町が雪に埋まった。
自衛隊も派遣された。

都心部でもスリップした車両を押している景色がテレビで流れる。
その場をやり過ごしても、この先どこまで進めるのだろうか?
せいぜい、道路脇に車両を退避させる位しか出来ないだろう。

スリップして追突して、修理代がたくさんかかる位ならいい。
制御の効かない鉄の塊が、カーリングの様に滑って歩行者に突っ込むような事は避けて欲しいな。

書込番号:19204278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/06 17:34(1年以上前)

>nsxxさん

初詣へ行かれた際にチェーンをもって行かなかったそうですが、お気の毒でしたね。
旧型フィットの時は家族で河口湖へ車で旅行へ行く計画をしていて直前の天気予報で現地は降雪ありとのことで急遽タイヤチェーンを調達しました。
案の定、中央高速にてチェーン規制がありノーマルタイヤでチェーン持参なしの車は引き返してました。チェーン装着後トンネルを抜けると辺りは真っ白で驚きました。
降雪時のチェーンは必須ですね。
都内で雪が降らなくても目的地で積もっている可能性がありますから。

>golgolsさん

スタッドレスですか。
何か高価な感じがして購入を検討したことはないですね。
元のタイヤの保管場所とか大変じゃないですか?
庭付き一戸建はともかく、マンションなど集合住宅で外の駐車場を借りている場合、元のタイヤはどうするのでしょうか?

布チェーンのご紹介ありがとうございます。
今はフィット2HVの時に購入したバイアスロンは型番「QE6」ですが
http://www.carmate.jp/biathlon/size/
ここの適合表によるとフィット3HVの185/60R15も使えることになっているので降雪時はこれを使う予定です。
布チェーンは今後車を買い替えた時の参考にさせて頂きますね。

書込番号:19204460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/06 17:34(1年以上前)

>くらなる さん

おっしゃることはよく分かりますが、雪の降らない地域の方には邪魔でしかないので標準装備にしたところで「こんなものいらないから安くしろ」となりますよ。

書込番号:19204461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2015/10/06 18:23(1年以上前)

雪の降らない地域の方がそこから出ないという保証は無い。
要るか要らないかじゃなく、安全上必要な物だといっているのです。

2014年2月の大雪では、東名高速では雪の心配が無いと思って滑り止め装備の無い利用者によって、パニックになりましたよ。
大雪が予想されていたにも係わらずです。
同様の混乱は度々起こります。

標準装備とは言っていません。車両装備品と書きました。
三角表示板は標準装備品では無いが、故障等で停車させる場合には設置が義務。

真夏にまで携行すべきという事では無い。
雪の予報が出ているときには、運転手には安全運行上の義務が有る以上、万が一に備えて持っていくのが望ましいと言う事。

書込番号:19204555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2015/10/06 18:24(1年以上前)

自分もほとんど雪の降らない地域に住んでいます。
以前はチェーンを用意していましたが、
降雪しても車の通行が多いところは雪がなかったりして、
チェーンを装着して走行するほどの積雪にはなりません。
それでも橋の上などは凍結していることもあり、危険なので
年に一度あるかないかの雪ではありますが、
スタッドレスを冬季は装着しています。

いくら最新のぶつからない車だろうとタイヤがスリップすればどうしようもないです。
数年に一度でも降雪があるなら最低でもチェーンは準備すべきです。

書込番号:19204560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:111件

2015/10/06 19:11(1年以上前)

マグドリ00さん

ぼくの地域も年に1回運転が困難になるかならないかぐらいの雪が降ります。
スタッドレスまでは用意しませんが、通勤で使っているので雪のため通勤できない。と言って休めないので、災害キッドと同じように何かあった時にと思い用意しています。
確かに乗り換えやタイヤサイズが変わると買い換えが必要ですが、腐るわけではないので準備してます。

書込番号:19204656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


golgolsさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/06 19:23(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは

パット検索したら ホイル込みで5〜8万でありそうですね。

保管場所は、マンションに住んでいた時はベランダに保管してました。
あとタイヤ館にタイヤ預かりサービスって言うのが有料であります。
2年ほど利用しましたが 値段は忘れました(ごめんなさい 笑)

同様のサービスがディーラーでもやっていたりしますので
興味がありましたら確認してみて下さい。
もとは日通のサービスです。

書込番号:19204679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/06 20:13(1年以上前)

スレ主様こんばんはー

ワタクシめは去年こんなものをかいましたょー☆
たぶん皆さんはご存じかと思いますが、取り付けが簡単で、車の移動は必要ないし、破損した場合はパーツ交換もできるものらしいです☆

冬の箱根に行くために購入しましたが路面は所々凍っている所はありましたが、使うことなく終わりました。
けど、安全のために購入したので失敗したとは思ってないです。
ただちょっぴり高いのはあるので、もう少し広い範囲のタイヤにつけれるといいんですけどね(^_^;)

少し多めの用心で事故などを防げるのならそれはおおいにけっこうなことだと思いますので、ご自身に見合ったもの見つけられるとイイですね、☆

書込番号:19204812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2015/10/06 20:31(1年以上前)

私も経験ありますが、まず使う事ないですね
ほんと非常用の保険みたいなもんです
積んでるだけで何か安心しませんか(笑)

書込番号:19204871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2015/10/06 20:56(1年以上前)

>タイヤチェーンは車両装備品に含めるべきだと思う。

思うのは自由ですが、必要と判断した人だけが自分で準備するほうが普通かと。
必要と判断できない人のために、自分にとって不必要な装備品を強いられるルールなどお断りしたい。
チェーンやスタッドレスを履いてなければ機動できない積雪状態が年に1〜2度起きるのであるなら
予めいまの時期から自分の判断で準備すればいいだけです。

そんな程度の金額をケチってノーマルタイヤのまま走って立ち往生してレッカー代払ったり
どこかぶつけて修理代10万とかバカバカしいでしょ。超かっこいいホイールの付いたブリザックが楽勝で買えますよ。
いまのうちにそう思うようにしておくといいと思います。

書込番号:19204944

ナイスクチコミ!3


golgolsさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/06 21:58(1年以上前)

私は、スタッドレス派ですが、それまではゴム性のチェーンを持ってました。

高速でチェーン規制をしており、装着しましたが、装着した直後に規制解除(笑)
その後、雪のないアスファルトを延々と数十キロ走行。

高速を降りても 殆どの道が 除雪作業がしっかりしており 
ノーマルタイヤでも走行可能な状態。
でも、恐くてチェーンを脱ぐタイミングがわからず。
また、脱いだら脱いだで 次はどのタイミングで装着すればよいのか?
まだもう少し行けると無理をして滑らないか?
そんなこんなで、結局は恐くて雪の降る可能性がある地域には寄りつかないようになりました。

スタッドレスタイヤを購入後ですが、
上記のような煩わしさがなくなり、比較的気軽に雪国へ行けるようになりました。
(勿論、スタッドレスタイヤを過信するような事はありません)

スタッドレスタイヤで5〜8万円の出費は痛いですが、
今まで恐くて行けなかった地域にも行けるようになりました。例えば
子供と雪遊び、蟹を食べに温泉へ行ったりと 冬の行動範囲が広がりました。

ちなみに約5年間使用して、雪道は2回ぐらいしか走行してません。
それぐらいの頻度と分かっていてもチェーンしか持っていなければ
私は恐がりなので その地域には遊びに行けません。
だから、今後もスタッドレスタイヤを選択すると思います。

書込番号:19205144

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/06 23:02(1年以上前)

>マグドリ00さん

タイヤ館だとタイヤクローゼットというサービスがあって、預かってくれますよ〜。
あとホンダカーズ東京でも、同じサービス始めているようです。
あとスタッドレスの場合は4輪全てに制動力かかりますが、チェーンだと前輪2輪だけです。
その場合、前後のトラクションのバランスが崩れるとスピンします。
近所のお買い物で井戸ならチェーンでもいいですが、長距離走るのであれば断然スタッドレスの方が安心感あります。

書込番号:19205372

ナイスクチコミ!3


4駆☆さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件

2015/10/07 00:25(1年以上前)

マグドリ00さん

私も、雪の殆ど降らない三重の南部でしたが、スタッドレス派です。
前はチェーンを積んでいましたが、使った事は一度もありませんでした。微妙な降雪や少しの範囲だけの凍結路だと、付ける
付けないの判断も難しく、
また、ちょっとした事で付けたり外したりが面倒なので、そのまま行っちゃえ!ってなり、結局、チェーンは使用せず、新品のまま
捨ててました。

今のスタッドレスだと、ドライ路面でも耐摩耗性の高いものもありますし(かなり長持ちします)、スタッドレス使用中は普通タイヤは
使わず摩耗しないのでこちらも、長持ちすると思いますよ。
決して無駄にはならないですからね!時々凍結していたり、急な積雪でもそれなりに安心ですから!

置き場所は、マグドリ00さんの家の事は分かりませんが、色々工夫すれば何とかなる様な気がします。

でも、買っちゃった後でこんな事言っても、意味無いですけどね、

書込番号:19205623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/10/07 00:32(1年以上前)

>マグドリ00さん

こんばんは。
何人かの方が書かれていますが、ある程度の距離を走るのなら
スタッドレスタイヤが一番ですね。

とはいえ、あまり必要性を感じていないようですから、
無理に買う必要もないと思います。
前向きに考えるのなら、チェーンを購入したために
スタッドレスタイヤよりは出費を抑えられたと考えるのはどうでしょうか。


各チェーンの特徴です。

非金属チェーン
メリット :金属チェーンと比べ乗り心地がいいものが多い
デメリット:価格が高い、嵩張る、
       タイヤクリアランスが少ない車には装着に苦労したり、
      場合によっては装着できない場合もある。


金属チェーン
メリット :価格が安い、装着が簡単なものもある、樹脂と比べて摩耗に強い、比較的コンパクト
デメリット:乗り心地が悪い


布チェーン
メリット :価格が安い、非常にコンンパクトで軽い、装着が簡単
デメリット:あくまでも緊急時や短距離走行向きのため
       すぐ破けたり寿命が短い


タイヤチェーン比較サイト
http://www.clg-sv.com/tirechain2.htm


私はスタッドレスタイヤを履いていますが、上り坂で登れない時のために
布チェーンのバイスソックを昨年購入しました。
スタッドレスタイヤの上に履かせるといいとのアドバイスをもらいましたが、
効果のほどはわかりません (笑)

オートソックと比べて嵩張りますので、布チェーンを購入するのなら
コンパクトで場所を取らないオートソックのほうがいいと思います。

また、上のリンク先で布製タイヤカバーの中にあった、
ミシュランのイージーグリップは入手が難しいかもしれません。

書込番号:19205634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/07 12:19(1年以上前)

スタッドレスをお使いの方が多いのですね。
問題は価格とタイヤの保管場所ですかね。
あとスタッドレスは予め装着しておく必要があり、チェーンのように急に必要になった時にすぐ使うというわけにはいきませんからね。
都内は殆ど雪が降らないし、既にチェーンを持っているのでこれを活用することにします。
カーメイトのゴム製チェーンは1分以内に装着できると謳ってますが、実際やってみると1分は無理でも5分以内には装着できます。
脱着は手が汚れたりするので結構大変ですが(^^;

ところでスタッドレスはゴムだけでなくホイールごと交換するのでしょうか?
そうであればお気に入りのハイブリッド専用デザインではなくなっちゃうのですか?

書込番号:19206539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/10/07 12:46(1年以上前)

> ところでスタッドレスはゴムだけでなくホイールごと交換するのでしょうか?

ゴムだけ交換でも構わないのですけれど、
・アルミホイールとセットで購入すると割安。
・ホイールごと交換した方が作業も簡単だし、ショップで交換する場合も工賃が大幅に安くなる。
・好みのホイールを選んで、夏と冬でデザインを変えて気分転換できる。

……といった理由から、最近はホイールごと交換する人が多いんじゃないでしょうか。格安のホイールと組み合わせれば、タイヤが寿命を迎える前に元が取れるはずです。

書込番号:19206609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/10/07 20:29(1年以上前)

都内でも、スキーその他で雪の降る所へ行かない方だったら、簡易チェーンのほうが良いと思います。チェーンを持たないと急な雪に対応出来ないと思います。私の所は豪雪地帯なので、4WDにホイール付きスタッドレスが当たり前ですよ❗

書込番号:19207475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/10/07 20:37(1年以上前)

>マグドリ00さん

鹿原さんの補足ですが、同一のホイールで頻繁にタイヤを入れ替えると
タイヤやホイールに傷がつくので、好ましくないというのもあります。

また、車種によっては、スタッドレスタイヤをインチダウンすることで
安く済ませることができるというメリットもあります。(私もやっています)

純正のホイールが好みなら、ヤフオクや中古ショップで購入する方法もあります。

書込番号:19207504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/10/07 22:46(1年以上前)

そもそもホイールにタイヤのゴムを嵌める時に、
バランスウェイトで偏りをとる必要があり、
自転車のタイヤみたいに嵌めておしまいではありません。そのため自動車の整備工場には、タイヤ偏りを計る機械があります

その事があるため、スタッドレスとの交換はホイールごと変えるのが普通です

書込番号:19207940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2015/10/08 02:17(1年以上前)

最近のタイヤはチューブレスがほとんどでビードが硬くタイヤレバーだけで取り外しできません。

タイヤチェンジャーが必要です。

郡部ではスタッドレスを通年使用してる人もいます。

書込番号:19208349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/10/08 20:50(1年以上前)

くらなるさん

>雪の降らない地域の方がそこから出ないという保証は無い。
要るか要らないかじゃなく、安全上必要な物だといっているのです。

だから必要な人(雪に遭遇する可能性のある人)は購入すればいいだけの話。
沖縄や八丈島などから自家用車で島外に出ない人はいらないでしょう。


>2014年2月の大雪では、東名高速では雪の心配が無いと思って滑り止め装備の無い利用者によって、パニックになりましたよ。

ある程度の雪が降ったら、チェーン規制されるでしょう。(ICはもちろん、SAやPAでもチェックされるはず)
あの時はチェーンやスタッドレスタイヤでも走行困難なぐらい雪が降ったからでは?


>雪の予報が出ているときには、運転手には安全運行上の義務が有る以上、万が一に備えて持っていくのが望ましいと言う事。

当然のことですよね。

書込番号:19210215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/01/26 16:35(1年以上前)

先日、日本国内で大雪が降りました。

>おっしゃることはよく分かりますが、雪の降らない地域の方には邪魔でしかないので標準装備にしたところで「こんなものいらないから安くしろ」となりますよ。

沖縄でも雪が降りました。西日本で大雪になりました。日本国内全てで雪が降ります。
夜乗らないからライトは要らないとか、雨の降る日に乗らないからワイパーは要らないとか、そういう人はいないでしょう。
雪が降らない地域から降っている地域への移動する可能性があるのですから、装備すべきです。
(沖縄などは自走で島から出られませんので対象外でも良いと思いますけど)
安さと安全どっちをとるの?
先日のスキーバス事故と安全面では同じことです。

>必要と判断した人だけが自分で準備するほうが普通かと。
>必要と判断できない人のために、自分にとって不必要な装備品を強いられるルールなどお断りしたい。
>チェーンやスタッドレスを履いてなければ機動できない積雪状態が年に1〜2度起きるのであるなら
>予めいまの時期から自分の判断で準備すればいいだけです。

自分で判断の出来ない方が沢山いましたね。
何をもって普通と言っているのか判りません。
自分基準で考えてはいけません。
雪の降る地域の方は必要性は判っています。
年に数回しか雪の降らない地域の方はどの位雪が降ったら走行できなくなるのか?判っていません。
経験したことが無いのですから。だからこそ必要なんです。

>ある程度の雪が降ったら、チェーン規制されるでしょう。(ICはもちろん、SAやPAでもチェックされるはず)
>あの時はチェーンやスタッドレスタイヤでも走行困難なぐらい雪が降ったからでは?

大雪で高速道路の一時通行止めやチェーン規制は当たり前です。
問題は除雪に非常に時間がかかった事です。
道路を埋め尽くした、立ち往生した車両を救助しないと除雪が出来なかったからです。
チェーン規制がかかって高速を降ろされた車両が一般道を埋め尽くしました。

書込番号:19526769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2016/01/26 18:18(1年以上前)

>くらなる さん

> 雪が降らない地域から降っている地域への移動する可能性があるのですから、装備すべきです。

雪が降る地域へ移動する可能性がない人は不要ですよね?
お金の無駄です。
必要な人が買えばいいんじゃないですか?

> 安さと安全どっちをとるの?

もちろん安全を取ります。

書込番号:19526954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2016/01/26 21:12(1年以上前)

理解できないな
スレ主さんも言われているけど雪の降る地域に行くことがないなら必要ないのでは?
言われていることはあくまでも可能性の話で合った絶対ではないのだから

雪の降る地域ではどのように放送されるかわかりませんあg、雪のほとんど降らない自分の地域では天気予報で雪が降る予報があるときできる限り外出は控えたほうがよろしいでしょうということがあります
つまりもってないのであれば控えればいいだけでは?
なんか持ってない人=判断できないというようなイコール付されている感じがします

ちなみに自分はチェーンはつけられない(作業的にではなく物理的に)のでスタッドレスです
ただ新品で買うと無駄なので中古で買ってます

書込番号:19527449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/26 22:06(1年以上前)

>くらなるさん

>自分基準で考えてはいけません。

あなたもね(笑)

書込番号:19527648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/01/26 22:22(1年以上前)

雪国で暮らしてます。
もちろんスタッドレスですが、みんながスタッドレスやチェーンを付けていたとしても、先頭が軽自動車だと
結局はノロノロで渋滞しますね。もちろんそういう状況を見越して余裕ある行動をします。

これが、ほとんど雪の降らない地方での今回のような積雪はどうでしょう。
いくら自分がスタッドレスを履いていても、前のほうでノーマルタイヤのクルマがいれば、渋滞どころでなく立ち往生しますね。
なにを履いていてもハマるときはハマるし、意外と恩恵にあやかれないことも多いようです。

こういうときの考え方。
前が渋滞(立ち往生)してても「人生こんなもんかー」って感じで諦めてその波に乗る。
ただし、自らが立ち往生の原因にならぬよう装備には気をつける(渋滞の原因になるのは仕方ないこともあります)
冬場は毛布、使い捨てカイロ、なにか食べるもの、水を常備。

スタッドレスがあれば安心して雪道が走れる、というのは間違いです。
アイスバーンで急ブレーキなんてしたら、ふつうにぶっとびますから。
基本、ノーマルタイヤに毛が生えた程度のものと考えて下さい。

書込番号:19527720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2016/01/27 01:56(1年以上前)

鹿児島在住者です。

24日の大雪で、我が家の近くは15〜20p積もりました。アップダウンの激しい地域で、まだ雪が大量に残ってます。

ここまでの大雪は5年振りですが、やっぱチェーンだけは買わないと危ない(外出不可能状態になる)なって思いました。
スタッドレスは高いですし、年に1回〜2回あるかないかでは、必要のない地域だと思ってます。


ネットで探すのと、DOPを注文するのでは、どちらが良いのでしょうか?今までチェーンなんて買った事もないので、全く解りません。

書込番号:19528354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/01/27 04:04(1年以上前)

香川平野部です。今回の寒波でも粉雪が舞うだけで積雪はありませんでした。(山間部は積もったみたいですが)
くらなるさんほど深刻な考えは持ってませんが、数センチ程度でも積雪や凍結は普通にやはり怖いです。
金属チェーンのようなかさばるようなものならともかく、佐竹54万石さんが紹介されてるオートソック程度の物ならエアポンプを収納してあるスペースにレイアウト変更すれば収まるだろうし、車両本体価格に影響するほど高価でもないと思うので、ほとんど使う事がないと思われる発煙筒と同じように万が一の時のために標準装備されているとありがたいです。

書込番号:19528422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/01/27 08:52(1年以上前)

タイヤチェーンは大きくわけてゴムチェーンと鉄チェーンがあります。
ゴムチェーンは軽くて装着が楽ですが高価で高価薄、乗り心地も良好だが耐久性がやや微妙といった特徴があります。
鉄は昔からあるもので安価ながら信頼性はピカイチ、でも重くて走行がガタガタでうるさい欠点があります。

ちなみにゴムチェーンは、スタッドレスと同等程度の効果しかありません。

ネットで買うのもいいとは思いますが、あんまり安いものだと粗悪品の可能性があります。
使うかどうかわからんものにお金をかけたくない気持ちはわかりますが、立ち往生してバッテリーも上がり
極寒の中でいつ来るかわからないレッカーを待つという地獄を想像すれば、高くても良品で安心を選ぶことをお勧めします。

あと、クルマの中に置きっぱなしや標準装備にすれば、という話題もありますが、
夏の車内の超高温時に置きっぱなしにすると、かなり劣化が早くなるような気がします。
いざ使うときにブっちぎれたりしたら、その絶望感は果てしないものです。
ゴムだけでできた部品が室内にほとんど無いのはそういった理由もあるかと思いますので
夏場だけでも家の物置に仕舞うといいと思います。

書込番号:19528724

ナイスクチコミ!2


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2016/01/27 09:12(1年以上前)

私はヤフオクで買って、トランクに積んでます。

滅多に必要無いので、安心感と保険の意味で積んでます。

24日に高知から香川に帰る時に高速が通行止めになり
路面凍結した雪道を非金属チェーン Super Quick 55で帰ってきました。
ほとんど交通量の無い山中の県道でしたが、不安感はありませんでしたよ。
ちなみに車はヴェゼルです。

書込番号:19528763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2016/01/27 12:09(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん

アドバイスありがとうございます。
カーメイトのバイアスロン(ゴム製タイヤチェーン)は常時、車の荷物室に置きっぱなしです。
夏場の高温で劣化する恐れがあるので置きっぱなしは冬場だけにして家の中で保管しようと思います。

書込番号:19529046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2016/01/28 02:50(1年以上前)

旦那と話した所、ネットは探すのが面倒、DOPも高くはないからそれで良いんじゃないかとの事(~_~;)


今月、来月は各保険の更新やらでピンチ状態なので、もう少し検討してみようと思います。


確かに夏場に車に載せたままは劣化の原因になりそうですね。


書込番号:19531341

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ127

返信59

お気に入りに追加

標準

ECUアップデート

2015/09/29 15:13(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

2015.4に登録のフィットハイブリッドSパケに乗っています。
2015モデルは以前のバージョンと比べてDCT制御が変更されていると聞いていますが、良いと感じるところも多いんですがずっとCVTに乗っていた私には一部馴染めません。
アクセルオフからオンにした時の回生からモーターアシストに切り替わるフィーリングや、交差点の右折時に反応が鈍い事etc。

先日、初回6ヶ月点検を受けた時、ディーラー担当から社内資料上では2016年モデルではDCT制御がかなりスムースになるとメーカーが強く打ち出していると聞きました。

2016年モデルが出た今、ディーラーでECUアップデートが可能なデータは存在するんでしょうか?
担当に電話して聞いてみたんですが、
車とPCをつないでみないと分からないとの事で、当方つい先日に県外に引っ越す事になった為、気軽に行けなくなってしまいました。
もし存在するのなら、遠方でも行ってみたいと思っています。

もしご存知の方が見えれば教えていただけますでしょうか。

書込番号:19184590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/29 16:44(1年以上前)

引っ越し先のDでも、確認はしてくれるはずですが…

書込番号:19184773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/29 17:40(1年以上前)

私のは7月購入のLパケです。
DCTのCVTと比較して挙動の違いについては好意的に捉えています。

> アクセルオフからオンにした時の回生からモーターアシストに切り替わるフィーリングや、

これはエンジン停止状態からエンジンがかかるまでにタイムラグがあるということでしょうか?
私の感じ方が鈍いせいなのか不明ですが、回生・EV走行からエンジン走行に切り替わる時のショックは殆ど感じません。
パワーフローモニターやEV表示灯を見てないと分からないくらいです。

> 交差点の右折時に反応が鈍い事

これも反応が鈍いと感じたことはないですね。
アイドリングストップ状態からすっと加速する場合、ガソリン車に比べてもったり感があるかもしれませんが常時エンジンがかかるSモードにしたらどうですか?

> 2016年モデルではDCT制御がかなりスムースになる

これは興味ありますね。
次期モデルのミッションがハードウエア的に対策されているなら無理ですが、ハードは同じでソフトのみの改善なら過去にさかのぼって適用可能なので是非やってもらいたいですね。

書込番号:19184881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/09/29 20:54(1年以上前)

Sumibomさん こんばんわ〜。

引越した場合の転居手続きは下記Webサイトに説明されております。

http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=30519&parent=30042

小生、引っ越したわけではありませんが県境近くに住んでおりまして、購入店の対応に嫌気がさしまして、隣県の[ホンダカーズ]へ行き、今後の「まかせチャオ」も入り直しました(その結果、6ヶ月点検は終わっておりましたが、購入店からは残額を返却してくれました)。

書込番号:19185460

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

2015/09/29 21:31(1年以上前)

>機械オタクさん
>お節介爺さん

書き込みありがとうございます。
全く付き合いのないディーラーにECUアップデート可能なデータがあるかどうかだけを確認に行くのは何だかなと思っていて、
もしそういうデータがあるのなら、県外の購入店舗に行ってもいいなって思ってます。
ただあるかないのかも分からないのに行くにはちと遠い為、お聞きしている次第です。

書込番号:19185599

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

2015/09/29 21:45(1年以上前)

>マグドリ00さん

>> アクセルオフからオンにした時の回生からモーターアシストに切り替わるフィーリング
>これはエンジン停止状態からエンジンがかかるまでにタイムラグがあるということでしょうか?

これは走行中の話なんですが、アクセルオフにした後また踏み直すような時、回生からアシストに切り替わるまでのラグがあるのと、何だかモーターがそれまでの方向から逆回転するといったらよいかどうか分かりませんが、何せこの感覚に違和感があります。
(実際にそういう動作をしているのかどうかは知りませんが、あくまでもそのように感じるフィーリングっていう意味です)

>>交差点の右折時に反応が鈍い事
>これも反応が鈍いと感じたことはないですね。

右折時に今だという一瞬で行こうとすると前に出ずにヒヤッとします。
この現象はECOモードオンにしていると顕著です。
こういう時はアクセルを強めに踏んで加速が欲しい状況ですが、まずモーターでの発進がスムーズでなく、一瞬空白の時間があってからエンジンがかかって進む感じです。
普段はECOモードオンにしておきたいところですが、これが嫌で常にオフにしています。
普段から安全運転を心掛けていますので、よくこういう状況に遭遇する訳ではありません。故にたまにこういう状況に遭遇すると不快に感じて使ますます。

とにかく、上述のような悪印象が少しでも改善出来るのなら、と考えています。

情報をお持ちの方がみえれば、よろしくお願いします。

書込番号:19185661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/09/29 22:12(1年以上前)

エコモードって、エコ運転が苦手な方が使用するボタンです。と、ホンダから送られてくるガイドに書いてありました。

交差点の右折時に違和感があると感じた事は無いですねぇ。。。。2014.7以降は最新のECUですから、書き換えは無いですね。

私は常にエコモードオフ、遠出はオンにしています。

書込番号:19185765

ナイスクチコミ!2


岩の熊さん
クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/09/29 23:40(1年以上前)

>Sumibomさん
ECUに関係するかは分かりませんが、とりあえず走行時の不安を伝えれば何らかの対応をして貰えると思いますよ。

前に交差点で車が動かなくなったことがあるのですが、そのことを伝えたらプログラムのリセットをしたとのことでアクセルの反応が良くなりました。
何台か同時期の代車を借りてますが、ECOモードで比較してもそれらより反応が良いです。

書込番号:19186055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/30 12:23(1年以上前)

走行中にアクセルを離して惰性走行している(回生モード)時にアクセルを踏むと一瞬でエンジンがかかりますね。
ECOモードは常時ONにしています。
確かにSモードに比べると加速感はやや劣りますが、おっしゃるようなモーターが逆回転するような顕著なタイムラグは感じないです。

ガソリン車に比べるとモーターとエンジンを頻繁に切り替えるハイブリッドはややぎこちないと感じられるかもしれませんね。

> まずモーターでの発進がスムーズでなく、一瞬空白の時間があってからエンジンがかかって進む感じです。

この「空白の時間」と言うのは経験がありません。
具体的にはどのくらいの長さですか?
0.1秒? 0.5秒? 1秒? 3秒又はそれ以上?

例えば硬直時間3秒なら時速50キロの車が3秒で約41m進むので直ちに事故につながりますね(汗 

書込番号:19187080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:14件

2015/10/01 13:55(1年以上前)

スレ主様
ECUアップデートは存在します
本日アップデートしました
つい、最近届いたみたいです

書込番号:19190045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Typet130さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:6件

2015/10/01 15:24(1年以上前)

DCTのギクシャク感でガソリンか
全く別車種への乗り換えを考えています

でもアップデートで改善されるなら出費もなく嬉しいんですが
結果どうなんでしょう?

書込番号:19190186

ナイスクチコミ!3


kiyo111さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/01 17:10(1年以上前)

メジナabcさん

アップデートされたとのことですが、明細書の
控えをお持ちでしたら、参考までにアップして
いただけますでしょうか?
また、改善点などあげていただくとありがたいですが。

書込番号:19190270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/10/01 17:46(1年以上前)

先ほどディーラーに電話で聞いたのですが、
「お客様のお車は現時点でソフトウエアが最新になっていて、今までのリコールやサービスキャンペーンは全て対策済で新たなサービスキャンペーンは入っていません」
と言う回答でした。

今回の「ECUアップデート」と言うのはサービスキャンペーンの類ではないのですか?

書込番号:19190353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/10/01 18:01(1年以上前)

>アップデートされたとのことですが、明細書の
控えをお持ちでしたら、参考までにアップして
いただけますでしょうか?

要求しちゃだめですよ!ご自身でディーラに確認してみたら如何でしょうか

書込番号:19190377

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/10/01 19:04(1年以上前)

新しいアップデートあるのか火曜日に問合せて確認すると言われてからいまだ返事無し\(^o^)/

書込番号:19190514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/10/01 20:26(1年以上前)

サービスキャンペーンならHPで告知してもいいと思うけどなぁ。

知ってるユーザーだけアップデートって不公平感があります。

メジナabcさんが言ってくれなかったら、知らずにいるところでしたから。。。。

とにかくディーラーに確認するしかないですね。

書込番号:19190717

ナイスクチコミ!5


スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

2015/10/01 22:09(1年以上前)

>メジナabcさん

ありがとうございます。
こういう情報を待っていました!
今度時間を作ってディーラーに行ってみたいと思います。



因みにECUアップデートですが、サービスキャンペーンやリコールのように必ず公表しないといけないものではなかったはずです。
メーカーが把握しているその車のソフトウェア的なウィークポイントで、○○という話がユーザーから話しがあれば、アップデートを試してみてほしいという感じです。
その内容がすべてのユーザーに当てはまるかどうか分からないという事だと思います。

今回のアップデートでどう改善するか分かりませんが、是非、アップデート前後でメジナabcさんからののインプレ聞いてみたいところです!

書込番号:19191055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:14件

2015/10/01 22:24(1年以上前)

リコールでもサービスキャンペーンでもないですから
何かの不具合を対象にされた、対策品でもないと思います
もともと、車の挙動に不満はありませんでしたので、特に変化は感じてません。

書込番号:19191095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/10/02 12:04(1年以上前)

>メジナabc さん

リコールでもサービスキャンペーンでもないと言うのは公式な対応ではなく個別案件に対して任意で行うということなのでしょうか?

車の挙動に不満はないとのことですが、今回のECUアップデートの内容の説明はあったのですか?
DCTのギクシャク改善ですか?

書込番号:19192357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/10/02 16:44(1年以上前)

新しいアップデートはないとのことです、、、。
明細があれば見たいですね

書込番号:19192970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほそそさん
クチコミ投稿数:139件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/10/02 17:33(1年以上前)

どうもです。

アップデート話がいつも揉める理由はVerの記載がないからですかね。
過去スレでも同じことありましたし。どれが最新かわからない…。

いつもの
(最新アップデートキター → ないよないよ → サーセン実は結構前のアップデート(最新)でした。。)


つかやっぱり皆さんアップデート待ち望んでるんですよね。
OSみたいにどんどんアップデートしていってほしいですね。

書込番号:19193049

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/10/02 22:45(1年以上前)

で、アップデートは存在するのか、しないのか・・・・。

それも未公開って・・・・全国のフィットユーザーがディーラーに押し寄せますね。。。。

イボ痔マスターさんの発言で、ディーラーに確認する気が失せました。

書込番号:19193903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/10/02 23:40(1年以上前)

充電不具合の関係でディーラー行ったときにアップデートもついでにしておきましたとは言われたけど
スロットルボディを交換しているのでECUをリセットしているのでその関連であればECUのアップデートだと思いますが
EPSがどうこうとも言ってたので恐らく違うかも

書込番号:19194090

ナイスクチコミ!0


nabi0626さん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:9件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/10/06 06:21(1年以上前)

最初期型のHVのFパケに乗ってます
(昨年の4回目?のリコール分まではアップデート済)

一昨日の日曜にディーラーでオイル交換ついでに
「こちらからお願いすればしてくれるのも含めて、アップデートしてくれる
プログラムってありますか?」とお尋ねしたところ、自動ブレーキ(CTBA)の
アップデートがあり、更新してもらいました…それ以外は何もありませんでした

マイナー(小変更?)後の乗り心地はスムーズだと、この掲示板でも
触れられてますが、個人的にはオイル交換代程度までなら有償でも
アップデートして欲しいなぁ、と思ってます

書込番号:19203244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/06 11:17(1年以上前)

>最初期型のHVのFパケに乗ってます
>一昨日の日曜にディーラーでオイル交換ついでに
>「こちらからお願いすればしてくれるのも含めて、アップデートしてくれる
>プログラムってありますか?」とお尋ねしたところ、自動ブレーキ(CTBA)の
>アップデートがあり、更新してもらいました…それ以外は何もありませんでした

MOPナビを付けているか分かりませんが、客相(メーカー)の話を裏付ける情報ですね。
私も最初期型のHVに乗っています。
4か月前にHondaからのお知らせでMOPナビにABS、VSAの警告とマルチインフォメーションディスプレイにCTBA、ブレーキシステ
ムの警告が表示されました。(サービスマニュアルで見るとMOPナビと車両はCANで繋がっています)
CTBAのアップデート・ECUの修理を受けました。

ディーラーでは、はっきりした説明が聞けなかったので客相に問い合わせてみたときの話です。
40分程度でアップデート、ECUの交換が出来たと言うことは事前に修理必要なことが分かっていて対策準備されていたと言うことです。
事前にメーカーとディーラーは連絡が取れていた。
メーカーは修理の必要な車両が分かると、車台番号で識別してMOPナビ・マルチインフォメーションディスプレイで警告をしてユーザーに点検を促すことが出来る。(One to One ダイレクトメッセージでのHondaからのお知らせ)
MOPナビが付いていない車両は警告できない(しない)ので、たまたまメンテナンスでディーラーに立ち寄った時や定期点検の時についでに修理する方法になる。
と言うことでした。

対策のアップデートや更新のアップデートについてメーカーもディーラーも非常に消極的に見えます。
個別にすると手間が掛かるので、何かの点検の時にまとめてしたいと言うことなのかもしれませんが。

書込番号:19203744

ナイスクチコミ!1


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/10/06 12:56(1年以上前)

リコールやサービスキャンペーンでも、製造年月日に応じてアップデートや交換があったりなかったりすることがあります。
統一的なアップデートではなく、特定年月日に製造された個体のみのアップデートであった場合、人によってディーラーでの回答が異なる場合もあるのではないでしょうか?

書込番号:19203965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/10/06 13:29(1年以上前)

>superpopeyeさん
ECU交換してたんですか!?
スムーズになったのはそのせいでは・・・
客相からはアップデートをしても現行モデルとは同じ挙動にはならないと言われてますから

書込番号:19204025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/06 15:56(1年以上前)

>統一的なアップデートではなく、特定年月日に製造された個体のみのアップデートであった場合、人によってディーラーでの回答が異なる場合もあるのではないでしょうか?

その可能性はあるとも考えています。
その辺をディーラーに聞いても曖昧な返事しかしません。
対策のアップデートは、新しいほうが良いのではなく、内容も関係してくるようなことを言っていました。
対策はソフトだけで済むとは考えにくいので、ハードも改良があったでしょう。(ミッションの品番が複数ある)
それに応じて対策プログラムも複数あってもおかしくないです。
私の車のギクシャクの対策プログラムを探し出すのに、故障診断も行っていたでしょうが30分も掛かりました。
さらにアップデートに30分かけていました。

>ECU交換してたんですか!?
>スムーズになったのはそのせいでは・・・
>客相からはアップデートをしても現行モデルとは同じ挙動にはならないと言われてますから

ECU交換は4か月前のCTBA修理の時で、その後もギクシャクは変わりませんでした。
この修理はブレーキシステム関係です。
現在の調子について報告すると、たまに低速の時ギクシャクすることがありますが、以前のように毎日経験するようなことはありません。
中速以上では変速ショックは感じられないくらいです。
ただ、突然リファレンスサーチ状態(ギヤ位置不定)でアクセルに反応が無くなり惰性走行になるのは高速の合流点では危険なので、これは何とかホンダもシェフラーも発生頻度を下げて信頼性を高めてほしいです。
先日、日光いろは坂、金精峠、那須高原も走らせましたが、以前と比べたらだいぶ良くなっています。
現行モデルがハードも改善対策しているのであれば、それ以前のモデルがプログラムをアップデートしても同じにはならないと言うことだと思います。

書込番号:19204280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/10/06 16:49(1年以上前)

なるほどです
自分も直接行ってきましたがVSAのアップデートがあっただけでした
当然ですが挙動変わらずです

ひょっとしたら新しいECUのみ対応できるアップデート??
客相に聞いてみますか

書込番号:19204379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/10/06 17:33(1年以上前)

スマホやパソコンみたいにメーカー公式サイトにて製品アップデート情報のページがあり、自車の情報(型番やシリアル番号など)を入れると該当するリコールなりサービスキャンペーンなりの情報が表示されるようにして欲しいですね。

自分でアップデートできればなおいいですが、車の場合はスマホやパソコンと異なり万一の場合人命にかかわるのでディーラー経由のほうが安心かもしれません。

書込番号:19204459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/10/06 17:39(1年以上前)

>superpopeyeさん

>ただ、突然リファレンスサーチ状態(ギヤ位置不定)でアクセルに反応が無くなり惰性走行になるのは高速の合流点では危険なので、これは何とかホンダもシェフラーも発生頻度を下げて信頼性を高めてほしいです。

これって飛びギヤチェンジで惰性走行しているだけだと思うのですが違いますか?
5−3とか6−4だと同軸だからチェンジに時間掛かるし、6−3ならブリッピング時間が掛かかりますよね。
私は合流とかではこれが体感に合わないので、パドルで予めシフトダウンして置くかSモードにしています。

書込番号:19204470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/06 20:12(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>これって飛びギヤチェンジで惰性走行しているだけだと思うのですが違いますか?

フィットHVの走行プログラムでは、どのような場合飛びギヤチェンジを行うようになっていますか?
私の場合惰性走行は5秒くらいから10秒、復帰まで含めると数分ですが、その間ギヤチェンジの時間なのでしょうか?

>5−3とか6−4だと同軸だからチェンジに時間掛かるし、6−3ならブリッピング時間が掛かかりますよね。

意味がよく分からないのですが、5速解除3速締結とか6速解除4速締結だと同軸だからギヤチェンジに時間がかかる
6速締結で3速解除ならクラッチの切り替えだからブリッピングに時間がかかると言うことでしょうか?

アクチュエータのシフトロッドに付いているシフトレバーには締結用のエンゲージカムとその上下に各2本ずつの解除用の
デスエンゲージカムがあります。
シフトレバーによってセレクトとシフトされるシフトピース(シフトフォークと一体の部品)があり、その並び構成は
上から
1速/−
4速/R
7速/3速
6速/2速
5速/P
となっています。
サービスマニュアルの説明では、6速を使って走行中に次のギヤを準備する場合の話があります。
簡単に言うと、エンゲージカムで7速/3速をセレクトしてデスエンゲージカムがその時5速/Pをセレクトします。
そして必要な回転角度でシフトレバー回転させて、5速解除7速締結を同時に行うことにより、変速時のタイムラグが
きわめて小さく、シフトショックを低減させることを可能にさせているとしています。おそらく1〜2秒ぐらいだと思います。
つまり現在使用している6速には影響与えずに、5速解除と7速締結の準備ができる構造になっています。
デュアルクラッチは、今まで使っている6速の偶数段クラッチを解放して準備してある7速の奇数段クラッチを締結させるわけですが、
事前に回転数・トルクを制御して半クラッチを使って繋ぐと言うことです。だいたい0.2秒ぐらいかかるそうです。
MTの操作には似ていますが、内容はだいぶ違います。

>私は合流とかではこれが体感に合わないので、パドルで予めシフトダウンして置くかSモードにしています。

私はLパッケージなのでパドルはありませんし、燃費重視なのでSモードは使いません。
リファレンスサーチの原因はいつ起きるか分かりませんので予想できません。

書込番号:19204810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2015/10/06 20:34(1年以上前)

購入先のディーラーでなくても事情を話せば対応して貰えますよ!

アップデート出来るようで良かったですね

書込番号:19204877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/10/07 00:18(1年以上前)

>superpopeyeさん

>私の場合惰性走行は5秒くらいから10秒、復帰まで含めると数分ですが、

ちょっ、それ合流で危ないどころじゃないですよ。
私のFITはそんな時間空走してないです。
1秒ってとこですか。
だとすると私の思っていたものと違いますね。失礼しました。

書込番号:19205611

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2015/10/07 08:20(1年以上前)

>燃費重視なのでSモードは使いません。

燃費より安全重視じゃないの?と思ってみたり・・・
合流の短時間レスポンス重視にするだけなんだけど・・・0.数キロの燃費にこだわるより・・・

通りすがりです。ゴメンナサイ。

書込番号:19206051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/07 09:21(1年以上前)

>燃費より安全重視じゃないの?と思ってみたり・・・
>合流の短時間レスポンス重視にするだけなんだけど・・・0.数キロの燃費にこだわるより・・・

Sモードを使っても同じです。
アクチュエータでギヤチェンジしている以上リファレンスサーチ(ギヤ位置不定)が発生する可能性は、エコモードと同じです。

同様にクラッチアクチュエータでもクラッチ位置不定が起こる可能性があります。

書込番号:19206179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/10/07 12:00(1年以上前)

う〜ん、普通はその手の物は起動時のイニシャルで確認、調整された後は位置を見失うなんて事は無いはずなんですけどねぇ。
私のいる業界なら稼働中にその様な事が発生する場合、センサー交換とか基板交換で対処すべき事案ですわ・・・

書込番号:19206493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/10/07 12:18(1年以上前)

私の場合もmyushelly さんがおっしゃるように首都高などの合流ではSモードを使って瞬発性の高い加速をしています。
Sモードだとスポーツカー感覚のエンジン音が楽しめますね。
しかしsuperpopeyeさんがおっしゃるようなリファレンスサーチ状態は経験がありません。どの場合も瞬時に反応しますよ。
合流地点で一定期間の硬直があると危険ですね。
リファレンスサーチの硬直時間は数秒間なのでしょうか?

書込番号:19206535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


岩の熊さん
クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/10/07 21:04(1年以上前)

深く踏み込んでも5秒ぐらいのっそりとしか加速しないのもリファレンスサーチなのでしょうか?

50km/hぐらいの遅い車を追い越そうと踏み込んだら、5秒ぐらいでやっと遅い車と併走するような加速でした。
追い越し車線は普通の加速なら余裕の場面だったのですが、遅い車との併走が続いてしまい後続車を詰まらせ恥ずかしかったです。
前に右折発進でアイドリングストップとアクセルが重なった時も同様でした。

どちらもパワーフローでハイブリッド状態となり必死にモーターでアシストしてるのにエンジンの加速がついてこない感じです。

書込番号:19207578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/08 17:10(1年以上前)

>リファレンスサーチの硬直時間は数秒間なのでしょうか?
>深く踏み込んでも5秒ぐらいのっそりとしか加速しないのもリファレンスサーチなのでしょうか?

リファレンスサーチについては、トランスミッション故障のスレの中で、
サービスマニュアルを参考に説明しましたので、興味があれば読んでください。[19169656]

勘違いされたくないことは、リファレンスサーチが不具合ではなく、別の不具合がリファレンスサーチを実行させると言うことです。

不具合が無くても、トランスミッションの脱着や交換、ギヤチェンジアクチュエータの脱着や交換、TCMの交換、TCMのアップデート等が行われた際にも自動的にリファレンスサーチは実行されるので、これ自体は制御プログラム、アクチュエータが機能するために必要な手続きだと言うことです。
毎回スイッチONで初期学習が行われますが、その中にリファレンス位置学習と言うのがありますので、その時も行われると思います。

リファレンスサーチが行われる主な要因として

「機械的要因」
ギヤチェンジ阻害が検知されたとき(シンクロ機構)
シンクロ作動時、インプットシャフトの過回転が検知されたとき
ギヤチェンジ時、シフトフォーク移動量の動作確認エラーが検知されたとき
ギヤチェンジアクチュエータのセレクト方向作動範囲にエラーが検知されたとき
入出力回転数相関異常が検知されたとき
ギヤチェンジ阻害が検知されたとき(ギヤチェンジアクチュエータ)
リファレンスサーチ失敗が検知されたとき
リファレンスチェック(基準座標)確認失敗が検知されたとき
ギヤチェンジアクチュエータのシフト方向およびセレクト方向作動範囲越えが検知されたとき
規定外のセレクトポジションが検知されたとき

「電気的要因」
ギヤチェンジアクチュエータ ホールセンサーシグナルエラーが検知されたとき
ギヤチェンジアクチュエータ モータ作動範囲越えが検知されたとき

とされています。

書込番号:19209694

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

2015/10/10 15:44(1年以上前)

回答は色々なようですね。
あるかどうか分からないデータの為に購入した県外のディーラーまでいくのも嫌なので、
結局、引越し先近くのディーラーに電話し、来週にアップデート可能なデータがあるかどうか見てもらえる事になりました。
またその際には確認出来次第、ご報告させていただきます。

書込番号:19215069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2015/10/12 22:43(1年以上前)

リファレンスサーチという状態なのですね。

今年の8月に購入したフィット3HVのFパッケージに乗っています。
信号を右折時に加速のもたつき(空走状態)を経験しました。
ドライブレコーダにもはっきりと映っていたのでYoutubeにアップしました。
「fit3 加速もたつき」で検索されるとご覧いただけます。

会社の駐車場を出て1分後くらいでまだ常にエンジンは稼働していてeconはオン状態でした。
econオン状態での右折時のもたつきは多少感じていたのですが、
今回は明らかに3秒近くのもたつきで思わず声が出てしまいました。

10月4日にディーラーに持ち込み、ドライブレコーダの映像を見てもらってから
コンピュータのログを確認してもらいましたが、エラーは記録されていませんでした。

econオンでの加速時のプログラムがまだ洗練不足ではないかと思います。
ほとんどの平日の帰宅時に同じ状況で右折しますが、それ以降はeconオフにして
同様の症状は出ていません。
ご参考まで。

書込番号:19222144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/10/13 00:32(1年以上前)

>サントラコラさん

それは暖気終了のエンジン停止とアクセルONによるエンジン起動がほぼ同時(極僅かに停止の方が早い)になったからだと思います。
私のFITでもたまになりますね。
これ結構焦りますよねぇ。
これから寒くなってくると走行中にも場合によっては暖気する事がありますので注意が必要です。
また、暖気でなくてもエンジン停止とアクセルONが重なるとなります。

書込番号:19222400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/13 09:42(1年以上前)

>リファレンスサーチという状態なのですね。
>コンピュータのログを確認してもらいましたが、エラーは記録されていませんでした。
>ほとんどの平日の帰宅時に同じ状況で右折しますが、それ以降はeconオフにして
同様の症状は出ていません。

Youtubeの映像を見ましたがリファレンスサーチとは違うようです。
リファレンスサーチなら故障診断のオンボードスナップショットデータが残っているはずです。
またクラッチが解放されてエンジンもモータも止まりますので、Youtubeの映像のように簡単に復帰できません。

フィットHVはアクセルペダルの踏込量をセンサーで検知して、コンピュータが理想的なスロットル制御をすることで、
加速力をコントロールするDBW(ドライブバイワイヤ)を採用しています。
ECONモードでは加速力を抑えて燃費を良くするようにアクセル開度を制御していますので、もたつき感があります。

書込番号:19222908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/10/13 12:13(1年以上前)

エンジン停止直後に急発進しようとすると3秒程度の硬直時間が発生する不具合があるのでしょうかね?
これを回避するには常時エンジンがかかっているSモードにすればいいのではないでしょうか?

もっともSモードにしないと使えないのでは駄目なので硬直時間が発生しないような対策をして欲しいですね。
私の場合、交差点での右折時に硬直時間が発生したことはないです。
EV走行中に急にアクセルを踏んだ場合、瞬時にエンジンがかかって車が前へぐいっとせり出しますよ。
それとも発生頻度がとても低いということですか?

書込番号:19223171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/13 13:49(1年以上前)

すでに説明してますが、Sモードにすれば回避できると言う問題ではありません。
走行中でも、機械的要因、電気的要因が発生すれば、ギヤ位置不定になり、
リファレンスサーチ状態になると言うことです。

シンクロ機構、ギヤアクチュエータ、センサーなどの品質の良し悪しによって、
発生頻度に違いはあるでしょうね。

書込番号:19223420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/10/13 17:40(1年以上前)

>superpopeyeさん

えーと。
サントラコラさんのYoutubeはリファレンスサーチとは違ってECONモードのもたつきが原因なのですよね?
そうであればEVにならないSモードだと回避可能だと思ったわけです。

Youtubeを拝見しますと、アクセルペダルを強く踏み込んでも3秒間加速されないでもたつく(硬直する)ように見受けられました。
これがECONモードの弊害ならハードウエアの不良ではなくECONモードのプログラムミス(バグ?)ではないかと推測されます。
ソフトウエアの改修で改善されるといいのだけど。

書込番号:19223809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/10/13 17:43(1年以上前)

>マグドリ00さん

まず最初に、私の言っているのは(多分サントラコラさんも)リファレンスサーチとは違うと思います。

>エンジン停止直後に急発進しようとすると3秒程度の硬直時間が発生する不具合があるのでしょうかね?

サントラコラさんは3秒と言っていますが私的には2秒程度かな。
なかなか文章にするのは難しいですが・・・
エンジン停止直後ではなく、エンジン回転が止まり切る前にアクセルをグイっと踏んでエンジン起動の状態にすると、止まってから又エンジンスタートするのでタイムラグが発生するのです。
要するに最大エンジン停止に1秒、起動に1秒(時間は感覚的に)惰性走行のような感じになります。
まぁ機構的にエンジン←→モーター切り替え時にトルク変動が起こらないように複雑な制御をしているのでしょうからしょうが無い面があると思っています。

>これを回避するには常時エンジンがかかっているSモードにすればいいのではないでしょうか?

HVの意味があまり無くなってしまうので常時Sモードは勘弁です。

>それとも発生頻度がとても低いということですか?

約2年乗っていて(サンデードライバーですが)3回くらいですかね。
わざわざやった事は無いですが多分下記の方法で再現可能だと思います。

・完全に暖気終了させる。
・Sモードにする。(エンジン掛かる)
・クリープで進む。
・Sモード解除の0.5秒後にアクセルを踏み込む。

これで再現可能かと。


書込番号:19223818

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5605件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/10/13 19:16(1年以上前)

少し脱線しますが、発進する瞬間と(水温低下やバッテリー2目盛で)不意のエンジン起動が原因で、駆動力が発生せず発進が遅れる現象も、2度経験しましたがおよそ2秒くらいでした。

アクセルを踏み込んだ瞬間を0としてそのままアクセルを保持すると心の中で1・2と数える程度…で体感的に2秒、残念ながらログを取得している時ではありませんでした。

アクセルを踏み直した瞬間を0とすれば1と数える程度で、若干早く復帰する様にも思えますが、最初にアクセルを踏んだ時間から見れば結局2秒で同じかもしれません。

おそらく1速を解除してクラッチを接続し、モーターでエンジンを起動してから、再度発進する為にギヤやクラッチを制御する時間がかかるのは仕方ないにしても、ドライバーが直接制御した結果でないから、違和感は残りますね。

書込番号:19224073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


岩の熊さん
クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/10/13 19:59(1年以上前)

もしかしてと思いサントラコラさんの動画を拝見したのですが、私のより短いもたつきでしたので個体差があるのかな。
ミッションも交換したことがありますが、もたつきの長さが変わっていないので他の要因なのでしょうか。

もたつきは下記の加速で発生したことがありますのでSモードにしても回避できる訳では無い気がします。
・交差点でのエンジン停止直後の加速
・追い越しでのEV→加速
・追い越しでのEV→Sモード→加速

もたつきはリファレンスサーチではないようですが、
以前に、EV停車→アクセルオンで発進出来ず(ギアポジション全点灯・エラー表示無し)→数十秒シフトレバーの入れ戻しを繰り返した後にゆっくりと動き出したことがあり、この症状はどうなのでしょう。
ディーラーではエラーの記録も無いとのことでした。

書込番号:19224185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/13 20:33(1年以上前)

>以前に、EV停車→アクセルオンで発進出来ず(ギアポジション全点灯・エラー表示無し)→数十秒シフトレバーの入れ戻しを繰り返>した後にゆっくりと動き出したことがあり、この症状はどうなのでしょう。
>ディーラーではエラーの記録も無いとのことでした。

リファレンスサーチ状態になっていた可能性大ですね。
サービスマニュアルによれば
「極低車速域でリファレンスサーチが作動した場合は、コンビネーションメータ内のシフトポジションインジケータの全セグメントを点灯させ運転者に知らせる。」
と書かれています。
もしリファレンスサーチであれば必ずエラー(オンボードスナップショット)が記録されることになっています。
本当に無かったのでしょうか。

書込番号:19224289

ナイスクチコミ!0


岩の熊さん
クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/10/13 21:20(1年以上前)

>リファレンスサーチ状態になっていた可能性大ですね。

既にリファレンスサーチ状態を体験済みと分かってがっかりです。
ちなみにリコール完了前と後で発生しているので次の可能性もありますね。

>もしリファレンスサーチであれば必ずエラー(オンボードスナップショット)が記録されることになっています。
>本当に無かったのでしょうか。

点検データを見せてもらったわけではなく口頭のみで、対応もプログラムをリセットのみとのことでした。
(最初はプログラムアップデートしたとの話だったのですが、詳細を聞いたらリセットと回答が変わりました・・・)
エラー記録無しとされるのはディーラーとメーカーどちらの判断なのでしょうね。
色々疑心暗鬼になってしまいます。

書込番号:19224466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/14 11:23(1年以上前)

>岩の熊さん
>既にリファレンスサーチ状態を体験済みと分かってがっかりです。
>ちなみにリコール完了前と後で発生しているので次の可能性もありますね。

がっかりしないでください。
私は2回ミッション交換していますが、それでもその後体感する異常があり、車載故障診断機が異常ないし故障と判定したリファレンスサーチ判定の記録がありますが、現在も乗り続けています。
工場長は明確に説明しませんが、一過性の異常と判断していたようです。
幸いその後体感するようなリファレンスサーチは起きていません。
フィット3HVならどの車も、発生頻度に違いがあるでしょうが、発生する可能性はあります。
すいてる道路なら発生しても怖くないですが、高速の合流点では怖いです。
国交省の不具合情報のアクセルに反応がなくなるケースは全部ではないかもしれませんが、
機械的電気的要因でリファレンスサーチが発生しているのかと思います。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=LEB-H1&chkDevCd=&page=1

>(最初はプログラムアップデートしたとの話だったのですが、詳細を聞いたらリセットと回答が変わりました・・・)

リセットの意味がはっきりしませんが、学習のし直しのことではないかと思います。
サービスマニュアルでは、DCTコントロールシステムの学習は以下のいずれかの作業を行った際に行うこととされています。
1.トランスミッションの着脱交換
2.デュアルクラッチの着脱交換
3.ギヤチェンジアクチュエータの着脱交換
4.ハイドロスタティッククラッチアクチュエータの着脱交換
5.ハイドロスタティッククラッチアクチュエータのアップデート
6.TCMの交換
7.TCMのアップデート

プログラムのアップデートは7に該当しますので初期学習をすることになるでしょう。

>エラー記録無しとされるのはディーラーとメーカーどちらの判断なのでしょうね。
>色々疑心暗鬼になってしまいます。

ディーラーではテスターで車載故障診断機の記録を読み出します。
ですからこの時点でディーラーのサービスマンはエラー記録の有無が分かります。
ディーラーがエラー記録を見て判断できないときは、本田技研へデータを送信して判断を仰ぐことが
ルールになっていると客相がいっていました。
この時はエラー記録の有無はメーカーも分かります。
特にミッション交換を無償で行うのはメーカー負担ですから、メーカーが判断することになります。
なお修理後は車載故障診断機の記録は消去されますが、テスターには記録が保存されていますので、
ディーラーが顧客に見せる気があれば見せてもらえるでしょう。
もし見せてもらえれば、
どこにエラーが発生したのか示すDTC(ダイヤグトラブルコード)のスナップショットと
エラー発生前の数秒間のエンジン回転数、アクセル開度、ギヤの位置などの車両情報と
故障診断機のコンピュータが異常故障と判定した回数が確認出来るでしょう。

書込番号:19225988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/10/15 12:07(1年以上前)

superpopeyeさんご紹介の国交省の不具合情報サイト拝見しました。
この車でのアクセル踏んでも反応しない不具合報告が多数出ていて驚きました。
実際に報告までするのは一部の人たちだけでしょうから発生件数がもっと多い可能性がありますね。
現在出ているリコールやサービスキャンペーンをやってないために起きているのもあると思いますが、全て最新の状態でも出るのであれば問題ですね。
アクセルを踏んでも反応しないというのは表示は「D」なのに内部処理は「N」(ニュートラル)になっているということですかね?

発生頻度自体は低いようなので自分の車も今後出る可能性があるわけですかね?

書込番号:19228872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/15 19:34(1年以上前)

>マグドリ00さん

>アクセルを踏んでも反応しないというのは表示は「D」なのに内部処理は「N」(ニュートラル)になっているということですかね?

今までの経験から、リファレンスサーチであれば保護制御でクラッチを解放し、エンジン、モータを停止するので、アクセルに無反応になるでしょう。
ギヤ位置不定ですからニュートラルかどうかECUは認識できないと思います。

>発生頻度自体は低いようなので自分の車も今後出る可能性があるわけですかね?

現在の制御システムのアクチュエータでギヤ操作をしている以上、発生頻度の個体差はあるでしょうが、どのフィット3HVも可能性はあると思います。
ホンダが指摘している機械的要因、電気的要因を見ても分かると思いますが、走行していてシンクロ、ギヤアクチュエータ、センサーが劣化してくれば相対的に発生頻度は高くなるでしょう。

少しマニアックになりますが、アクチュエータの制御の基礎知識として挙げておきます。
http://www.softech.co.jp/mm_051207_plc.htm

異常処理プログラムで行われるのがリファレンスサーチだと思います。
http://www.softech.co.jp/mm_060201_plc.htm

センサーについては最後のほうに説明があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%BA%E6%96%AD%E6%A9%9F%E8%83%BD

書込番号:19229695

ナイスクチコミ!0


岩の熊さん
クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/10/15 19:34(1年以上前)

>superpopeyeさん
詳しい説明ありがとうございます。
もし次に発生した時は記録を見せてもらえるよう交渉してみたいと思います。

書込番号:19229696

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

2015/10/18 22:09(1年以上前)

本日、アップデートデータの有無を調べてもらいに行ってきました。
結果、私の車にはアップデート可能なデータはなく、現在のプログラムID:28101-5P8-J630で最新版とテスターには表示されていました。
また7DCT発進遅れ判定結果もギア機構に起因した発進遅れ履歴なしとの事。

機構的にもデータ的にも問題ないとの事で、モーターからエンジンにつながるところでのギクシャク感や反応の悪さにはドライバーが慣れるしかなさそうです。
それでも、サービスの方にはDCTに関するデータを再学習していただきました。
あまり変わらない気もしますが、これでしばらく様子を見る事にします。

最近マイナーチェンジしたフィットハイブリッドのフィーリングはどうなのか、気になるところです。

書込番号:19239222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kintokkiさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/30 22:02(1年以上前)

先日、superpopeyeさんの件とは別かもしれませんが、うちのHVLもCTBAとブレーキシステムのアラームが同時に点灯し、直ちにホンダディーラーの○○店に行けとのメールがホンダから届いたので行ってきました。
1時間ほど待たされましたが結果としてメカ的には何も問題がなかったが、ECUとVSAのソフト更新指示があったので実施したとのことでした。
やはりECUソフトは誰にでも適用される最新版という概念ではなく、個体別に表れる現象に対応して適用する異なるバージョンがあるという感じですね。まぁそれが配布される時期に古い・新しいがあるといえるかもしれませんが。

で、おっかなびっくりの一週間が経ちましたので、毎日数回、一回の平均4キロ程度の走行の感想を記しておきます。
1)エンジンが冷えている間のブレーキのギクシャクが無くなった。朝一番の最初のブレーキの利き具合がいつもディスクが歪んでるか錆が浮いてるのでは?と思うほどギクシャクとしていたのですが、それがすっかりなくなりました。また停車寸前のカックンも大幅に減りました。
2)燃費が大幅に改善されました。前週までの平均燃費はほぼ20km/L程度だったのですが、この一週間に限れば24km/L程度まで伸びています。
近所では一番数字の良くなる、ある走りやすい区間の事ですが、納車以来のこの一年半の間どんなに良くても35km/L程度だったところで49km/Lという数字が出て見てびっくりしました。
3)エンジン/モータ切り替えショックはもともとほとんどないので変わらない感じです。シフトショックももともとあまり感じることはないのですが、減ったような気がします。

もっとも、上記2)と3)はECU更新に伴う学習やり直しの結果である可能性が高く、一時的な効果かもしれません。

書込番号:19273375

ナイスクチコミ!2


???876%&さん
クチコミ投稿数:30件 フィット 2013年モデルの満足度1

2016/12/28 20:25(1年以上前)

>Kintokkiさん
その後、どうですか?ECUの一時的
な学習機能による症状でしたか?
その他、お気づきの点がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:20521176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 05:34(1年以上前)

今日車検してきました。その時に、at再学習とどの項目のプログラムアップデートかわからないけどアップデートやって貰いました。前回の7月点検の時はプログラムは最新ですって言ってたんで、多分今回更新の最新だと思います。でも明細にはアップデートの記載はありませんでした。ディーラー曰く、お客さんのクレームなどを反映してちょこちょこアップデートはあるって言ってました。話それますが、今初期型フィット乗ってますが、代車でフリードハイブリッド乗ってみて変速のなめらさには驚きでした。

書込番号:20549406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:226件

表題の件ですが、どちらが気持ちいいエンジンですか?
自分の気持ちいいエンジンとは、気持ちよく高回転まで回る昔のホンダらしいエンジンをイメージしてます。
MT車で車を探していますが、なかなかよいのがなくてフィットにたどり着きました。
見た目はフィット2後期のRSが好きなのですが、エンジンの馬力だけを見るとフィット3RSの方があるみたいなので迷ってます。
どちらも乗ったことある方がいらっしゃいましたら個人的な感想でもいいのでご教示願います。

書込番号:19169132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/24 14:46(1年以上前)

こんにちは。

どちらも試乗程度ですが書きこみさせて頂きます。

大きな違いは直噴の3とそうでない2です。

私は直噴のエンジン音が受け付けなかったので買うなら2のRSですかね。

あと、スロットルの癖(反応の悪さ)が3の方があると感じました。この点はスロットルコントローラーで改善できますが、お金をかけたくないので2ですかね。

書込番号:19169179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


b.z178さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:26件

2015/09/24 19:50(1年以上前)

私も2RSの方がいいと思います。エンジンだけでなく、シートの作りが3RSはひどいので、座って体感して下さい。
シートレカロとかに替えるなら3RSの方がボディとのバランスがいいと思いますよ〜。
ノーマルでのトータルバランスでは走る分には2RSが作りがいいと思います。

書込番号:19169829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2015/09/24 21:41(1年以上前)

もらい事故でFIT2 RSが廃車になりまして、FIT3 RSが先日納車になりました。ただし、いずれもCVTです。しかも息子の車です。

FIT2よりFIT3の方が断然快適です。バランスがすごく良くなったと思います。

エンジンですが、FIT2は5000回転以上は回す意味がないくらいで音だけがうるさくなりましたが、FIT3は全域加速します。ただし、昔の高回転から2段ロケットのように加速する高回転型VTECにはほど遠いです。でも明らかにFIT2よりは気持ちの良い加速をします。運転していて一層楽しいです。私のFIT2HVと交換したいです。

私が運転する時はECONをはずし、追い越し時はSモードに入れています。あっという間に追い越せます。公道でこれ以上の加速は不要かと思います。

音ですが、FIT2よりおとなしめなので、無限のマフラーにしました。ナイスサウンドです。

まだ慣らし運転なので、ここまでしか言えませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。というわけで、FIT3をお勧めします。ただセールスの話では、在庫車が多いためラインは停止しているらしく、最短で来年の1月の納車とのことでした。ほんまかいな?です。

息子の車なのであまり運転していませんが、本日私の車としてFIT4 RS サンセットオレンジをセールスに予約しました(笑)。

書込番号:19170257

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:29件

2015/09/25 11:53(1年以上前)

回してーという事ならスイフトスポーツ辺りは鉄板だと思います。

書込番号:19171769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:226件

2015/09/25 23:03(1年以上前)

>暇潰し.comさん
貴重なご意見ありがとうございます。
デザイン的にもフィット2が好きなので参考にさせていただきます。
3から直噴になっていたのですね。シングルカムからツインカムになったことが気になっていたのですが、それほどエンジン特性には関与していなかったみたいですね。

書込番号:19173488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:226件

2015/09/25 23:06(1年以上前)

>b.z178さん
貴重なご意見ありがとうございます。
会社でフィット3のハイブリッドを乗っているのですがシートは確かにひどいですね。ホンダ伝統の腰痛促進シートの復活かと思いました。(RSとハイブリッドではシートが異なるかもしれませんが。。。)
FIT2RSはすごく気になりますし、中古で価格も手頃になってきたので買い替えの最有力候補になりそうです。

書込番号:19173497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:226件

2015/09/25 23:12(1年以上前)

>テツてつ鉄五郎さん
具体的に教えていただきましてありがとうございます。
理想としてはEGのシビックに積まれていたV-TECエンジンなんですが、このエコの時代では難しそうですね。
やはりマフラー交換は必須メニューですね。

フィット3ならディーラーで試乗可能かと思いますので、一度、RSあるディーラーを探してみます。
いま、会社の営業車がFIT3のハイブリッドですが確かに加速はいいですね。ハイブリッド車ですのでエンジンの音色をとても堪能するものではありませんが。。
参考になりました。

書込番号:19173526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:226件

2015/09/25 23:14(1年以上前)

>日本ちーちゃんさん
スイフトも候補にしていたのですが、代車で来た時に後部座席の狭さに候補から外れました。エンジンはかなりいいみたいですが、後部座席とテールランプがどうしても許容できませんでした。
そろそろ、フルモデルチェンジのうわさもあるので、新型に期待してみます。

書込番号:19173536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2015/09/26 03:38(1年以上前)

シングルカムからツインカムになった恩恵は感じますよ。回転数を上げる意味をあまり感じ得なかったFIT2より、余裕を持って高回転まで回るFIT3の方が明らかに運転していて楽しいですよ。

というわけで、予算に問題がなければFIT3をお勧めします。

書込番号:19174031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


PJKMさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/26 23:40(1年以上前)

FIT3 RS(6MT)2年目です。 エンジンをブイブイ言わせて楽しむならヤンチャなFIT2。 走りと上質感を求めるなら断然FIT3ですかね?峠や高速走ったらよく解ります。 加速力も安定感も全然FIT3 RSの方がレベル高いです。 というか全く別物です。 むしろコンパクトカーの域を超えてます。 「コンパクトスーパーカー」って感じですかね?

書込番号:19176852

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:226件

2015/09/27 10:58(1年以上前)

>テツてつ鉄五郎さん
ありがとうございます。
今乗っている車の車検が1年と少し残っているので時間をかけて検討してみます。
ほんとはセダンがほしいので、グレイスにMT設定があればよかったのですが。

書込番号:19177919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件

2015/09/27 11:01(1年以上前)

>PJKMさん
貴重なご意見ありがとうございます。
一度、フィット3のRSの試乗をあるところを見つけて試乗してみます。
家族4人がしっかり乗れてMTでそこそこ走れる車が少なくなってきているのでフィットは貴重な車なのでありがたいです。

書込番号:19177928

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/15 16:22(1年以上前)

解決済みの後ですが、、、

>暇潰し.comさん
私もFIT3のエンジン音が気に入らなかったのですが直噴の特徴だったのですね。
何かディーゼルみたいに感じて。

>b.z178さん
シートはFIT3の方が良い様に感じます。
旧型は長距離乗ると腰が痛くなったので。

書込番号:19493610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件 フィット 2013年モデルの満足度5

2016/01/25 01:04(1年以上前)

FIT2はわからないけど、
FIT3のエンジンは間違いなくよいエンジンですよ。
パワーは回すほどに出るし、
燃費も乗り方次第とはいえ、かなりよい部類だと思います。

ギヤ比が高めなので、2速、3速を積極的に使えば俊敏に走ります。
高速も5速を積極的に使えばよいです。
そんなに燃費を悪化させずにパワーが得られます。

レギュラーでロードスターと同等以上のパワーが出てます。

安ければフィット2RSでもよいとは思いますけどね。
カタログの馬力は気にしなくてよいのではないでしょうか。

サーキットでレースするんじゃないから、気持ちよく楽しく走れたらよいですね。

書込番号:19522545

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:226件

2016/01/26 23:19(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
ありがとうございます。
営業車でフィット3のハイブリッドは乗ってるのですが、ガソリンの方はどうかと思いまして!
ホンダのEK.EG辺りのシビックのエンジンが大好きだったんですが、いまはなかなか手頃で気持ちいい車は少ないですね。
あと二年近く今乗ってる車の車検があるので、楽しみながら楽しい車を探したいと思います!

書込番号:19527959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ605

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

トランスミッション故障

2015/09/24 01:09(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 貴龍さん
クチコミ投稿数:20件

誤ってガソリンモデルに投稿したため、ハイブリッドモデルで再送させていただきます。

現行型FIT-HVに乗っています。メカ音痴の為、うまく説明ができていない事もあると思いますがご容赦ください。
今日、高速道を走行中にアクセルがスコーンと抜ける感覚がしました。エンジン回転数が一気に減少といった方が良いのでしょうか。
運よくインターの合流地点手前で発生したため、路側帯に何とか停車できました。
一度エンジンを切り、もう一度かけ直すとノッキングを起こした後何とかエンジンがかかるといった感じになってしまいました。
メータパネルにはトランスミッションエラーとトランスミッション高温エラーが表示されていました。

高速道ということで無理せずレッカーを呼び、近くのホンダ販売店へ入庫。丁寧な対応を頂き助かりました。
サービスフロントの方曰く、「トランスミッションの交換をしないと数メートルも前進できない状態でエラー記録もかなりの異常値を示していることでメーカーに対して新品のトランスミッションをすぐに手配し、取り換え後にその他異常がないか再確認します。」と対応いただきました。また、購入したわけでもないのにその場で代車の手配までしてもらいました。
3日〜7日くらい時間を欲しいと言われましたので念のための下取り価格も出してもらうようにお願いして帰宅してます。

ディーラーの対応には感動しましたが、車両の故障の仕方には正直びっくりです。
過去リコールを繰り返した箇所もトランスミッション系統だと聞いたことがあるのですが、本当なら買い替えを検討しようと思います。
新車で購入後1年半たち、走行距離は約18000キロです。
外れと言われればそれまでですが、トランスミッション交換をすれば快適になったとしても不安です。

皆さんの中に同じような事象を経験したり、見聞きされた方はいらっしゃいませんでしょうか。
もちろん今までのリコールは対応済みです。
販売会社のせいではないのでクレームじみたことは言わないようにしていましたが、ちょっと今回の件でメーカーに対しての不信が出ています。
直近のリコール時に30KMくらいの速度でノッキングやエンジン回転数の乱れを訴えてメーカーに打ち上げると言っていただきましたが、1年以上たっても音沙汰無しです…。

色々と不満が出てきてしまったので書き込みいたしました。
ご助言いただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

書込番号:19168177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!55


返信する
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:111件

2015/09/24 01:27(1年以上前)

貴龍さん

あらら、気になさらず良かったんですよー!
ガソリン、ハイブリッド混合でもタイプ関係なく、みなさんスレ立ててますよ!
ぼくも恥ずかしながら、そうでしたし。

良い車に出会えるといいですね!

書込番号:19168203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/09/24 03:16(1年以上前)

主様、私は話を聞いてて、ゾッとしました。高速だから、かなり恐かったでしょうね。事故にならなくて良かったです。


急遽入ったディーラーの対応には感謝でしたね。今後メーカーの対応どう出るかですね。


私は車に詳しくないので、主様が元気になってくれる事を願います。

書込番号:19168279

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/09/24 06:14(1年以上前)

こわいー

書込番号:19168332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2015/09/24 07:17(1年以上前)

> 新車で購入後1年半たち、走行距離は約18000キロです。

と言う事は結構初期のモデルだと思いますが、今までトランスミッションの交換は一度もされていないのでしょうか。
自分はリコールの方ではなく異音発生で交換しましたが、最初店舗の方では事例がないのでと言われていましたが、暫くして別件でサービスの人と話をした際に聞いたらあとから何人か同じ対応が出たとの事でした。

まあハズレと言えばそうなんでしょうが、それよりもその製品を利用者が信用できない事が一番の問題ではないでしょうか。
何がで原因でそうなったのか聞いてみて納得できないようであれば売却も致し方ないでしょう。

新しいモノには何かしらの不具合は出るモノなので、自分はそう言う事は起きるモノだと思って購入しましたが。
人それぞれ考え方は違いますから。

書込番号:19168398

ナイスクチコミ!16


Typet130さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/24 08:15(1年以上前)

以前からミッションについては色々と言われてますね。

去年の6月登録のHV-S、走行6500kmですが
正直買い替えを検討中です。
ギアのギクシャク感がどうにも気になってます。

家族が使っているので
突発的な対処が難しいのでは?と心配から
ガソリンに乗り換えるかもしれません。

書込番号:19168475

ナイスクチコミ!19


nojichuさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:22件

2015/09/24 09:28(1年以上前)

スレ主 様

事故もなく、何よりでした。
不幸中の幸いです。

さて、私なら車の買い替えを絶対します。
経済的には厳しいですが、事故をおこしたら元も子もないですし、直ったとしても安心して運転できませんから。

フィットのガソリン車はどうでしょう?
ミッションも正常に動くCVTですし、燃費もハイブリッドにはかないませんが、ソコソコ良いです。

デミオより室内広いし、何よりハイブリッドで慣れていますので、違和感なく乗れますよ。

と言う私も、嫁に車が来年2月に車検なので、フィットのガソリン車に乗り換えを検討しています。

9月にマイナーチェンジしたので、12月頃に商談する予定です。

ただ、嫁はフィット=欠陥車(本当はリコール)との思い込があるため、如何に納得させるかが問題ですが。

書込番号:19168590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/24 10:25(1年以上前)

ミッショントラブルは、根本的に改善されないことには、心配ですね!ホンダさんとは、違うメーカーにされたほうが、スッキリすると思います。

書込番号:19168688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/24 15:35(1年以上前)

VW、ホンダ、三菱はやめたほうがいいね

書込番号:19169256

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:9件

2015/09/24 15:45(1年以上前)

今のホンダ車、VW車に乗るのは単に博打。
またHV、PHEVもまた博打。

書込番号:19169274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/24 18:40(1年以上前)

>貴龍さん

>今日、高速道を走行中にアクセルがスコーンと抜ける感覚がしました。エンジン回転数が一気に減少といった方が良いのでしょうか。
>メータパネルにはトランスミッションエラーとトランスミッション高温エラーが表示されていました。

症状から走行中にギヤアクチュエータがギヤ位置不定(どのギヤを使っているのか不明)になり、リファレンスサーチが行われたと思います。
リファレンスサーチになると保護制御が働くようで、クラッチが解放されます。
その為エンジンが吹き上がることもありますが、エンジンとモータが停止します。
そのため、惰性で走ることになります。
リファレンスサーチはいつ起きるか分かりません。

>サービスフロントの方曰く、「トランスミッションの交換をしないと数メートルも前進できない状態でエラー記録もかなりの異常値を示していることでメーカーに対して新品のトランスミッションをすぐに手配し、取り換え後にその他異常がないか再確認します。」と対応いただきました

リファレンスサーチとはアクチュエータのシフトレバーが機械的もしくは電気的原因でギヤ位置不定になった時に基準座標(リファレンスポイント)を確認する動作を言います。
リファレンスポイントはシフトロッドがセレクト方向に最も伸びて止まった位置で、ギヤ位置を決めるときの原点になるところです。
この位置から各ギヤの位置を順次相対的に決めていくので、途中でギヤ位置が分からなくなるとアクチュエータが機能しなくなります。
そのため制御システムを復帰させるためリファレンスサーチが必要になります。
リファレンスサーチを発生させる原因が不具合です。
機械的原因として、1速のように噛み合わせが悪いギヤ、シンクロの不具合、インプットシャフトが速く回転しすぎてシンクロが機能しないなどの時でギヤが噛まないので、シフトフォークが規定の位置にシフトしないのでセンサーが異常を検出するので、ギヤ位置不定になります。
またアクチュエータが制御通りに動かないときもギヤ位置不定になります。
電気的原因は、アクチュエータのセンサーの異常で、ギヤ位置不定になります。

リファレンスサーチは1回約3秒程度かかり、車載診断機のオンボードスナップショット(その時の状態の記録)にエンジン回転数、アクセル開度、ギヤ位置などの車両情報も、ギヤ位置不定発生数秒間を合わせて記録されます。
リファレンスサーチが3回繰り返されても成功しない場合は、リファレンスサーチ判定としてエラー記録されます。
3回目のリコールの時はこのリファレンスサーチが問題になっていました。
原因によってはリファレンスサーチ判定1回でミッション交換になることがあります。
ディーラーに要求すれば、故障診断結果を見せてくれますが、具体的な説明はしてくれない(したくない)でしょう。
私はリファレンスサーチで2回ミッション交換してますが、それでも1回起きましたが、そのまま乗っています。
リファレンスサーチが不具合ではなく、それを起こさせる原因が不具合なので、その内容でミッション交換するかどうかが決まります。

ミッションの構造、アクチュエータの構造制御の基礎知識があれば、具体的なイメージがわくと思いますが、なくてもどんな原因かは分かるかと思います。
もしスレ主さんの参考になれば幸いです。

書込番号:19169656

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/09/24 19:18(1年以上前)

>VW、ホンダ、三菱はやめたほうがいいね

ここで三菱出す必要あるかな・・・

書込番号:19169760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/24 20:16(1年以上前)

三菱は解るけど、何故VWが出てくる!?

書込番号:19169919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/09/24 20:23(1年以上前)

いやむしろ時期的にVWはわかるけれど、今更三菱?

書込番号:19169930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/24 20:29(1年以上前)

スレ主さん、トランスミッション故障とは災難でしたね。
心中お察しいたします。

私のは7月購入の2015年モデルでトランスミッションは最新のはずですが、今後似たような不具合が出ないか心配になります。
DCTに付いてはホンダの4輪車では初採用とのことでリコールもあったしまだ技術的に確立されてないということでしょうか?

個人的にはこのフィット3HVは気に入っていてDCTの加速感とギアチェンジの音色の変化がスポーツカー感覚で新鮮に思います。
また静粛性が素晴らしいです。ロードノイズは荒れた路面では多少気になるものの走行時のエンジン音やモーター音が殆ど聞こえずとても静かです・
フィット3のガソリン車(13G)にもレンタカーで乗ったことがありますが、遮音性にやや難があり高速道路ではかなりうるさいです。窓を閉めているのに開いているのかと勘違いするくらいです。
遮音性に関してはガソリン車とハイブリッド車では全く別の車と言っていいくらいの違いですよ。

書込番号:19169950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/24 22:53(1年以上前)

挙動不審によるミッション不具合は無いですが、年初にキリキリ異音の件でミッション交換をしています。
その後は快調に稼働中なのですが、もしも・・・キリキリ異音が再発してしまう事があれば・・・
その時こそ愛想を尽かすかもしれません。

書込番号:19170576

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:20件

2015/09/25 04:19(1年以上前)

非常に気になる内容です。
何万台に一台、たまたまの不具合なのでしょうか。
私も初期型を所有しており、ミッションに不安を感じています。
10万キロ位は何事もなく走って欲しいです。

不具合が多発するようなら、スレ主さんのような事態に陥る前にリコール等の対応をお願いしたいです。

書込番号:19171102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


Cralaさん
クチコミ投稿数:1件

2015/09/25 07:16(1年以上前)

他の車種での経験ですが、交差点で一旦停止後に同じ
ような症状になったことがあります。
エンジンを再起動したら、似たような症状でかかって
動きました。
原因はフューエルポンプの不良でした。一月位後で、
リコールが発表されました。
こんな原因もあります。参考までに。

書込番号:19171230

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2015/09/25 07:24(1年以上前)

>ARX_8さん

ミッションを2回(以上)交換しているという方も居るようです。
脅かすつもりはないですが、交換していないのは結構経ってから何かしらの不具合が出る可能性はあるのではないでしょうか。
キリキリ異音は自分の車も最初の冬は全く症状なかったのに次のシーズンの冬になったら出ましたし、今は大丈夫でも後で出るという事はあり得るのではないかと。
音位で済めばまだ良いですが、ハーフスロットルでつんのめったりギクシャクする症状が出る事はありますから。

燃費が良いのは取り柄ですが距離走らないとメリット少ないですし、元々車両価格がガソリン車に比べて割高なのでガソリン車のフィットの方がお買い得という考え方も出来るのではないかと。

書込番号:19171241

ナイスクチコミ!15


GP5くんさん
クチコミ投稿数:27件

2015/09/25 09:27(1年以上前)

私の3HVも今年の8月納車でしたが在庫車で親戚(店長)は7月製造された車って言ってましたが改善されてるって事ですかね?後で聞いてみよう!

にしてもHONDAはお初ですが良い車ですね^ ^

壊れたら治して貰えるって頭で運転してるなで何の不安も無く乗ってるのは俺だけ?笑

書込番号:19171479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


NEX1978さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 フィット 2013年モデルの満足度2

2015/09/25 12:28(1年以上前)

災難でしたね。
不安な車乗りたくないですね。
お気持ちお察し致します。
明日高速乗るの怖くなってきた。

書込番号:19171868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2015/09/25 13:35(1年以上前)

ぎくしゃく感とのことですが、基本的にミッションなので、CVTに慣れているとぎくしゃくすると感じるのでしょう。

ステップAT(多段遊星差動ギアを使用)でも1段で3倍の変速比があるので、ギクシャク感は感じないでしょう。

手動ミッション車を運転したことがないひとは、ぎくしゃくすると感じるのでしょう。

VWグループ車に多用されているツインクラッチもミッションなので同様です。

書込番号:19172055

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/09/25 13:53(1年以上前)

自分はよく日野の2t、軽トラ、スターレットMTを運転してますがギクシャクなんて感じません
フィットの場合は意図しないところでショックがくるからギクシャクを強く感じるんです

書込番号:19172090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


kas3さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:11件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/09/25 18:48(1年以上前)

変速ショックは確かにCVTからの乗り換えの人は気になるでしょうね。
でも、イボ痔マスターさんのおっしゃる通り、意図しないところで発生するから鬱陶しいというMT乗りの感覚も理解できます。
ところで、エブリィバンの5AGSはフィット3HVなんか比じゃないくらいのギクシャク感を提供してくれます。
2日に1度くらいの割で運転してますが全く慣れることはないギクシャクです。

書込番号:19172639

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/25 23:59(1年以上前)

正直気にされるのであればが乗り換えたほうがいいでしょう

既にハイブリッドからガソリン車に乗り換えている方もいらっしゃいます
(その方はディーラーの勧めでガソリン車に乗り換えたとのこと)
プラグの問題は出ていますがガソリン車では大きな不具合は出ていないので

書込番号:19173690

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/26 12:57(1年以上前)

http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p27.pdf#search='SportHybrid+iDCD+%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3+%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E7%8A%B6%E6%B3%81'

本来ホンダは「スムースで力強い走りを両立」としているし、実際そのように設計しています。
ギクシャクするのが普通ではないでしょう。

ある方が、ギクシャクすることをディーラーに言うと、故障診断してエラーログが無くてもメンテナンスモードで調整して調子が良くなると書いていました。
半信半疑でしたが、このたびディーラーに行ってギクシャクが治るのか言ってみたところ、メンテナンスモードで調整はしないが対策プログラムが有るのでアップデートして見るが、治るかどうかはやってみないと分からないと言っていました。
その結果は非常にスムースで変速時のクラッチ操作が良くなりました。
これが本当なのだと思いました。ただしいつまでもつか分かりませんが。
よく構造がMTと同じだからギクシャクは当然のようなことを営業は言うようですが、言い訳ですね。

最近、ディーラーでは売らないようですがサービスマニュアル(DVD)が入手できましてようやく見られるようになりました。
リファレンスサーチについても、それを参考にして書きました。
また繰り返し議論されてきた「満充電時のEVならない病(正しくはEVが制限されるので満充電になる)」の原因についても分かりました。

EV走行の禁止
1.EV走行中にSOCが規定値以下に低下すると、PGM−FIECUはEV走行を禁止する。
2.TCUがモータ側のクラッチを締結することによりモータにてエンジンを始動し、エンジン走行およびエンジンでのモータ駆動による発電を行う。
3.エンジン水温が規定値以下の場合、バッテリ温度が規定の範囲外の場合もEV走行を禁止する。
4.また、SOCが規定値以上かつ車速20km/h以上の領域においてはEV走行を禁止する場合がある。

3は予想通りでした。
4が謎ですが、それに該当すると思われる説明がありますが、今パソコンの調子が悪くてそのページに移行できないので
すが、要するに瞬時にバッテリーの性能以上に使わないように管理しているそうです。

以前にドレイン(エイブ)さんがアップして頂いたサービスマニュアルの図が改定されていました。
バッテリーの温度管理のところでは通常領域は0度から推定で53度くらいになっています。
出力制限領域(高温)は推定53度くらいから75度になっています。
推定の53度は温度が書いていないので定規で割り出しました。
出力制限領域(高温)に入ると以前のようになだらかではなく、急激に制限されるように描かれていますので、実際には出力も回生も禁止になっているでしょう。

情報提供として書きました。


書込番号:19174957

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度2

2015/09/26 21:08(1年以上前)

今回の不具合現象は異音と違ってかなり重いですね。
6度目リコールの布石となるような気がします。

書込番号:19176290

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/09/27 23:11(1年以上前)

>superpopeyeさん
>また繰り返し議論されてきた「満充電時のEVならない病(正しくはEVが制限されるので満充電になる)」の原因についても分かりました。

そこは仕方がない仕様ですよね?
4は納車してすぐに何度も実験しました
メモリMAXでスローにしてEVになって少しずつ加速させていくとメーター25か30あたりで始動
数回やってすべて始動したんでこれも仕様なのかと納得
高温時のもっさりEVよりはエンジンのみで走ってくれたほうがいいですね
今年は外気標示43度の時に1回なっただけなので
ただ制限してる標示みたいなのがあるといいですが

>対策プログラムが有るのでアップデートして見るが、治るかどうかはやってみないと分からないと言っていました。
その結果は非常にスムースで変速時のクラッチ操作が良くなりました

本当ですか!
それは最近出たものですか?

書込番号:19180127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/28 00:37(1年以上前)

>イボ痔マスターさん
>本当ですか!
>それは最近出たものですか?

ディーラーの説明では、メーカーからプログラムが出るのは対策として出るそうで、新しければ何でもよいと言うわけではないそうです。
しかもディーラーにはそのプログラムの中身がどういうものかの詳しい説明がメーカーから無いそうです。
今回はエンジン関係のが有るというのでアップデートしてもらいました。
いつごろ出たのかは聞いていません。

今までは、シェフラー関係の記事に出ていたようにミッションECUが司令塔の役目をしているものと思っていたのですが、
フィットではエンジンのECUが司令塔の役割をしているように見えます。(サービスマニュアルを見て)
エンジンECUはギヤやクラッチの制御にも関係しています。
その為だと思いますが、今回PGM−FIアップデートとなっていました。

アップデート後は非常に滑らかなクラッチ操作、トルク制御になりました。
ただいつまでこの状態が続くのかは分かりません。
ディーラーに学習による自動調整では調整出来ないのかと聞いたところ、これは出来ないところのようでした。
またメンテナンスモードで調整はしてくれるのか聞いたところしていないと言っていました。
したがってギクシャクが出てきたら、また対策プログラムを探してもらってアップデートしてもらうことになるのでしょう。

それと、スレ主さんの故障について自分の経験から判断しましたが、トランスミッション高温警告ならクラッチの不具合、
ノッキングならエンジン制御の不具合の可能性もあります。

書込番号:19180441

ナイスクチコミ!3


スレ主 貴龍さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/28 02:36(1年以上前)

返信を下さった皆様へ

いろいろなご意見を頂きまして本当にありがとうございます。
昨日、ディーラーからトランスミッション交換と走行テストが終わったと連絡がありました。一安心していますが、また新たな不安も出ています。
こんなに早く重要部品が届いた事に少し驚いてます。やはり過去に何度も発生したリコールによって交換する方が多いという事ですよね?
今度の日曜にディーラーに行きますが、キチンとした説明が無ければメーカーに問い合わせようと思います。もしかしたら何も答えないかもしれませんが。
電話で修理完了の連絡をもらって軽く原因を聞いてみましたが、不明瞭な言い方でした。
また、ミッション内部は全く開けず、交換したのみということでした。しかもすでにメーカーへ破損したトランスミッションを送ってしまっているようです。
まるでドラマの「空飛ぶタイヤ」のような感じを覚えます。
明日、念のため事実確認しますが本当だったらどうすれば良いでしょうか?

書込番号:19180607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/09/28 03:02(1年以上前)

>貴龍さん
メーカーから原因報告があるまで恐くて乗れない旨上げて貰いましょう
教えてくれないなら自動車製造物責任相談センター、国交省ホットラインへマッハで報告しましょう
脅しじゃないけどチラつかせてみては?

>superpopeyeさん
今日聞いてみます!

書込番号:19180618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/28 10:59(1年以上前)

>貴龍さん

ディーラーもメーカーも、素人が理解できるような説明はしないと思います。
私の場合は、故障原因がリファレンスサーチと言いながら、説明を求めると逃げてしまいました。
ディーラーが説明してくれないので、何回か客相(メーカー)に問い合わせましたがぬらりくらりでしたが、一人だけ正直な担当者がいて、「上から説明しなくてよいと言われているんです」と返事して回答を拒否したことがありました。
結局リファレンスサーチの意味が具体的に分かったのは1年以上もたつ、サービスマニュアルを読んだ最近でした。
ホンダの顧客対応の姿勢には問題がありますね。

メーカー・ディーラーの都合でこのミッションは不分解としています。
分解して部品交換などすると製造コストを上げてしまう結果になるそうで、またディーラーもシェフラー(Luk)から専用工具やゲージを購入しなくてはならなくなるそうです。
どんな些細な故障でもミッションアッシー交換は解せませんが、サービスマニュアルを読むと個所は限られますが部品交換できるように設計されています。

>イボ痔マスターさん

ディーラーは商売なので金にならない仕事は嫌がると思います。
前はギクシャクを言っても何も対応してくれませんでしたが、何か仕事(オイル交換など)になることのついでにギクシャクを直してもらうことにしたら対応してくれました。
アップデートするにはテスターで診断をするはずです。それまでの記録の消去も必要ですから。
国交省の外郭団体だったと思いますが、以前全国のディーラーにアンケート調査をした結果が出ていました。
そうしたら、故障診断は現場には負担感が大きくてしたくないそうです。
サービスマンでもテスターを扱える人は限られているそうです。

書込番号:19181144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/28 11:11(1年以上前)

>イボ痔マスターさん

「それまでの記録の消去も必要ですから。」
ではなく
初期学習をさせてステータスを確認する必要があるからです。
でした。

書込番号:19181164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度2

2015/09/28 21:32(1年以上前)

superpopeyeさん

貴重な情報をありがとうございます。

書込番号:19182588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/29 11:29(1年以上前)

大事故に、ならなくて、良かったですね!
そうしか、表現出来ない。
高速道路での、故障は、死に繋がる場合が、
最近、多いので。
走行距離も、短めなので。
しかし、何時も、エンジン走行を、短距離
でも、出来るように、セッティング。
ソフトウェアが、出来ないのかな?

書込番号:19184132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 貴龍さん
クチコミ投稿数:20件

2015/10/07 12:15(1年以上前)

しばらく返信できずにすみません。
修理が終わり、引き取りに行きました。
サービスマンからの御言葉を記載します。

ミッションの交換を行い、走行テストして問題ないので納車します。
それ以上の説明もなく引き渡そうとされたので私から何が原因かは教えてくれないんですか?と尋ねました。
予想通り、詳しいことはわかりませんがミッションにトラブルが起きた事は事実です。
交換したことによってお客様のお車の異常は解消されました。で終わりです。

その後、購入先の販社へ行って店長や営業マンと真摯に話し合いました。ですが、仮に乗り換えるとしたらという見積もりは大した誠意も感じられず、正直うんざりです。
現車のフィットが納車されて数ヶ月でギクシャク感が出たことへのフィードバックも無いので、本田技研の客相にも連絡してメーカー、販社それぞれの責任を果たしていただくようにお伝えしました。
載せ替えたミッションは高速域の反応は改善されてますが、低速域でのギクシャク感は全く改善されてません。という事はまた再発の可能性が高いと素人なりに判断しているところです。
長い文章となりすみません。

書込番号:19206528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/10/07 13:27(1年以上前)

最悪ですね
各機関へは通報しましたか?

書込番号:19206718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/10/07 13:28(1年以上前)

原因はディーラーのみならずメーカーでさえわからないかもしれません。
DCTの供給元であるシェフラーでないとわからない可能性が高いですね。
ですのでディーラーに原因追求しても答えられなくて当然かと思います。
ディーラーとしては新しい部品を取り寄せて交換してとりあえず問題なく動く事を確認して引き渡すくらいしか出来ませんね。
メーカーの非をディーラーがすすんで被ることも難しいかと。
それ以上の対応を求めるのであればメーカーに話するしかありません。
メーカーがそれに応じてくれるかどうかはわかりませんが…

書込番号:19206719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/07 20:15(1年以上前)

>貴龍さん

修理前の故障診断結果を見せてもらって、工場長に説明をしてもらうぐらいは
ホンダ技研やシェフラーでなくても出来ると思いますが。
テスターには故障診断の記録が保存されています。

書込番号:19207434

ナイスクチコミ!2


スレ主 貴龍さん
クチコミ投稿数:20件

2015/10/08 00:25(1年以上前)

>superpopeyeさん
それすら見せてくれませんでした。
失望というか絶望というか・・・。
多少の身銭を切っても仕方ないので乗り換えようと思います。
ホンダのディーラーも含めて買い取り店めぐりを開始しようと思います。

私としてはまっとうなことをしてると考えますが、ただのうるさい顧客と勘違いされるのもシャクですから。

書込番号:19208232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/08 15:54(1年以上前)

>貴龍さん
>それすら見せてくれませんでした。
>失望というか絶望というか・・・。

故障診断結果すら見せないのは隠ぺい体質もすぎますね。
メーカーから口止めされているのでしょう。
私の場合は、3回目のリコールの時故障診断の結果を見せてほしいと言ったら、
テスターで判定結果が無表示の画面を見せられて、オンボードスナップショットは無いので不具合は無いです、
アップデートだけで良いと言われました。
判定結果がなければ無表示ではなく0と表示されるのでおかしいと思いましたが、
納車されて間もないので、その時は騙されたままで済ましました。
その後すぐにディーラーに行く機会があったので、工場長に「この車は不具合のスナップショットがあって当たり前で、
逆に無いほうがおかしいですよね」と話したら急に態度が変わって、故障診断結果を見せてくれました。
結果はひどいものでした。説明は口が重くあやふやでした。
それまでリコールはアップデートだけで良いと言っていたのが、急にミッション交換になりました。
顧客が強く要求しないと見せないのかもしれませんね。

>多少の身銭を切っても仕方ないので乗り換えようと思います。
>ホンダのディーラーも含めて買い取り店めぐりを開始しようと思います。

考え方は人それぞれですので何とも言えませんが、私はメーカーが検証不十分なまま売り出したわけですから、
最後まで面倒見るべきだと思っています。
現在のディーラーはホンダカーズの中でも普通だと思っていますし、工場長も人間的にはしっかりした人物で仕事もできます、ただ仕事上ちょっぴり嘘をつきますが。(笑)
購入してすぐ買い換えるのはもったいないと思っています。
なお、ディーラーの資本関係が別のディーラーに相談すると、競争が激しいのか意外に歓迎してくれます。

>私としてはまっとうなことをしてると考えますが、ただのうるさい顧客と勘違いされるのもシャクですから。

大衆車と言っても、庶民には高価な買い物です。
スレ主さんの気持ちはよく分かりますが、ここは冷静に判断するのもよいと思います。
私は初めから工場長に、メカに興味を持つうるさい客ですと宣言してあります。
相手も商売ですから、クールです。

書込番号:19209564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/10/08 21:24(1年以上前)

> 載せ替えたミッションは高速域の反応は改善されてますが、低速域でのギクシャク感は全く改善されてません。

載せ替えたミッションはメーカーから取り寄せた最新のトランスミッションなのですよね?
それでも改善されてないとはショックですね。

しかしおっしゃるような「低速域でのギクシャク感」と言うのが分からないのですが、DCTの変速ショックのことでしょうか?
それともモーターとエンジンの切り替えショックですか?
私のは7月納車のLパケですが、ギクシャク感は全く感じないです。
もちろん、CVTと比べてDCTはギアチェンジでエンジンの回転数が変わるため音色の変化や僅かな振動はあります。このことを言っているのではないですよね?

ギクシャク感と言うのはアクセルを踏んでも反応しなかったり応答が遅い、もっさりするなど運転手が意図した通りに反応しない状況を言っているのですか?

書込番号:19210331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/08 22:06(1年以上前)

スレ主さんは2014年3月ごろ納車なら、今回使用された交換用ミッションは

シリアルナンバーは  H1−01*****(ギヤアクチュエータの下あたりに刻印)
部品番号は       200415P8040(納品請求書に記載)

かもしれませんね。
もしそうだと、イボ痔マスターさんと同じ性質をもつミッションと言うことになるのかもしれません。

書込番号:19210493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/09 08:23(1年以上前)

>「低速域でのギクシャク感」と言うのが分からないのですが、DCTの変速ショックのことでしょうか?

ある人曰く、MTの変速がへたくそな感じ・・・を「ギクシャク」っていうみたいですよ。

書込番号:19211337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/09 21:04(1年以上前)

>それすら見せてくれませんでした。

メーカー・ディーラー側に故障診断記録の開示を拒否出来る根拠があるのか調べてみました。
取扱説明書の「データの開示について」では次のように書かれていました

HondaおよびHondaが委託した第三者は、取得したデータを以下の場合を除き、
第三者へ開示提供することはありません。

・お車の所有者または、使用者の同意がある場合
・裁判所命令等、法的強制力のある要請に基ずく場合
・統計的な処理を行う等、使用者や車が特定できないように加工したデータを、
 研究機関等に提供する場合

となっていて、車の所有者が同意すれば第三者に開示できるなら、
当然所有者自身は開示してもらう権利があると言うことです。
メーカー・ディーラーは、所有者が開示要求すれば拒否できません。
特に、メーカーが検証不十分なまま売り出した事情から、
初期型の所有者に開示を拒否できる正当な理由は無いでしょう。

書込番号:19212927

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 貴龍さん
クチコミ投稿数:20件

2015/10/09 21:53(1年以上前)

>superpopeyeさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
入庫したディーラーには開示請求します。
心強い情報です!

書込番号:19213130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/10/09 21:55(1年以上前)

>ある人曰く、MTの変速がへたくそな感じ・・・を「ギクシャク」っていうみたいですよ。

それ俺のこと?
実際新入社員にMT車運転させたとき最初のころはこのDCTみたいなギクシャク感があったのでそのたとえをしたんだけど
まあ人間なんでなれて今では普通に変速できますが

書込番号:19213139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/09 22:37(1年以上前)

>それ俺のこと?

ピンポーン!いい表現だなって思いまして。

でも自分から白状しなくてもいいのに。

書込番号:19213294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/10 11:30(1年以上前)

>貴龍さん

ディーラーは開示したくないので屁理屈を付けてくるでしょうが、あくまで冷静に交渉してください。

事前に故障診断についての基礎知識は身につけておいたほうが良いでしょう。
そうでないと何を見せられても分からないですから、WIKIを上げておきます。
プリントアウトしてくれれば良いですが、メモの準備もしておいたほうが良いです。
3回目リコールの時に見せてくれたのは次の物と同じでしたので、参考までにあげておきます。
これは異常と判定した回数を示しているようです。
DTCとは別です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/288416/car/1642369/2732741/1/note.aspx#title
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%BA%E6%96%AD%E6%A9%9F%E8%83%BD

サービスマニュアルでは、故障診断検知項目についてDTCを付けています。
例として
1速ギヤ不能・・・P073F
クラッチ位置制御異常・・・P0810
セレクトアクチュエータ回路断線・・・P0910
と言うようにです。
ここでのPはパワートレイン(駆動系)の意味です。
ですから、C、B、Uから始まるDTCを見せられても意味がありませんから注意してください。
また他車の記録ではなく自社の記録ですから、車台番号、日付にも注意してください。

なおサービスマニュアルでは、トランスミッション高温警告灯が表示されるケースに付いて
推定原因をクラッチ不良、ハイドロスタテッククラッチアクチュエータ不良破損としています。



書込番号:19214537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/10 12:00(1年以上前)

>3回目リコールの時に見せてくれたのは次の物と同じでしたので、参考までにあげておきます。
>これは異常と判定した回数を示しているようです。

説明が不正確でした。
このプリントは、ミッション交換後の物で、判定の回数のところは修理が済むと消去することになっているので0回と記載されています。
修理前はここに異常と判定した回数が記入されています。
例えば、繰り返し3回不具合が発生していて改善されず、4回目が発生すると判定1回と記録されるようにです。
その下は、アクティブテストと初期学習の状態が記載されています。

書込番号:19214620

ナイスクチコミ!4


スレ主 貴龍さん
クチコミ投稿数:20件

2015/10/31 01:49(1年以上前)

かなり時間が経過しましたが、ほぼ最終報告です。
不具合内容については最後まで明らかにしなかったです。非常に残念ですが。これからは国交省のホットラインから攻めてみようと思います。
ディーラーの店長、担当営業とも複数回はなし、乗り換えか、買い取りか、乗り続けるか迷いました。
結果、乗り続ける事にします。理由は二つです。
一つはミッション交換後かなり不具合的な要素が減っている。一つはディーラーにはこの車の最後まで心中してもらう事。この二点です。メーカーの対応は正直糞レベルの稚拙さです。とにかくすみません、ですがそれ以上何もできないです。こればっかり!
製造して流通させた原因がさも購入者の自己責任に終始しているとしか思えません。
この車が良い意味でも悪い意味でもくたばるまでお付き合いしていただく事が良いと判断しました。
今後何か起こる度に嫌な客として振る舞うかもしれませんが、それでもお付き合いしたいと覚悟を決めて発言した営業マンを信じます。
営業マンが代われば車も替えます。
最後に、色々と情報を頂いた多くの方に感謝致します。ホンダには同じ思いをするユーザーを作らないように奮励努力していただきたいです。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:19273964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2021/05/08 09:39(1年以上前)

いろいろ読ませていただきました。
参考になります。

その後は、お車、いかがでしょうか。
私の車は2013年フィットハイブリット3sパケ、現在トランスミッション焼き付き故障でディーラーと交渉中です。

書込番号:24124859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 貴龍さん
クチコミ投稿数:20件

2021/09/06 01:17(1年以上前)

アルファロメオさん
このサイトに常時入ることが無くなっていました。
返信が遅くなり本当にすみません。

トランスミッションを交換した車は今でも使用続けています。走行距離は54000キロ位です。
交換後はほとんど不良や故障は起きていません。
おそらくまだ数回の車検を通すつもりです。

書込番号:24326810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ137

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

リアドアが開かなくなった!!

2015/09/23 18:50(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:13334件

今年7月購入のLパケです。購入後2か月です。

左側のリアドア(助手席の後席)が突然開かなくなりました。
ロックをカチャカチャ動かしても駄目。運転席の一括施錠・解除ボタンを数回作動させても駄目です。
開かないドアのロックは運転席側から制御できるのでロック機構が壊れたわけではないようです。
中からドアノブを引いても開きませんが外からは開けられました。
他のドア(運転席、助手席、右側リアドア)は問題ありません。

これは故障でしょうか?
修理代はいくらくらいかかりますか?

書込番号:19166873

ナイスクチコミ!9


返信する
もも11さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/23 18:52(1年以上前)


こんなこと言いたくありませんが、チャイルドロック掛ってるだけでは・・・


書込番号:19166879 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:2107件

2015/09/23 18:52(1年以上前)

チャイルドロックというオチではないですよね?

書込番号:19166880

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/09/23 18:53(1年以上前)

もしかして、チャイルドロックかかってるだけだったり。

書込番号:19166881

ナイスクチコミ!10


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/23 18:53(1年以上前)

チャイルドロック?

書込番号:19166884

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/23 18:56(1年以上前)

スレ主さんへ

直ちにディーラーに赴き点検&修理して下さい。

無料で修理対応になります。

書込番号:19166891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


obaoさん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:47件

2015/09/23 18:58(1年以上前)

こんにちは。

皆さんが書かれていらっしゃるように、チャイルドロックの可能性が高そうな気がします。
ドアを開けた内側にあるチャイルドロックスイッチを一度確認されては如何でしょう。

故障だった場合は、保証対応でしょうから無償かと思います。

書込番号:19166898 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2015/09/23 19:00(1年以上前)

チャイルドロック

説明書にも書かれているとは思いますが…。

書込番号:19166904

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13334件

2015/09/23 19:07(1年以上前)

写真が不鮮明ですみません。

皆さん、書き込みありがとうございます。
おっしゃる通り、チャイルドロックでした。

何かの拍子にスイッチに当たってONになってしまったようです。
OFFにしたところ、治りました。
外が暗いため写真が上手く取れませんでしたがアップします。

ここにこんなスイッチがあるとは初めて知りました。
以後、注意したい思います。
短い時間に沢山の書き込み感謝します。
(本来なら全員にグッドアンサーを付けたいところですが3人までと言うことで失礼します)

書込番号:19166919

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/23 19:47(1年以上前)

あら、タイムリーな話題だことw

書込番号:19167019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2015/09/23 20:04(1年以上前)

>暇潰し.comさん

何と、同様の事態に陥ったということですか?
もしそうなら自分の書き込みがお役に立てたようで何よりです。

その後調べたところ、
http://www.honda.co.jp/manual/fit/2002/1-untensurumae/01-key.html
何と初代フィットにも「チャイルドプルーフ」が搭載されていたのですね。
実は初代フィット→フィット2HV→フィット3HVと乗り換えてきましたが、今日まで「チャイルドプルーフ」の存在に気付きませんでした(^^;

短時間に多数の書き込みがあったことからこのことは常識で、この手の書き込みは初心者レベルなのでしょう。
13年以上もフィットに乗ってきたのにお恥ずかしい限りです。

書込番号:19167089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/23 20:06(1年以上前)

そもそも、コレって、
走行中に子供がドアノブをいじったりして、不用意にドアが開いたりするのを防止するためについているのですから、4ドア以上の車なら必ずって言っていい程あると思うのですが…

書込番号:19167094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13334件

2015/09/23 20:23(1年以上前)

>機械オタクさん

話はそれますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16735125/
ここのスレでも話題になりましたがフィットにはオートドアロックがありません。
万一の事故の時にロックがかかっているとレスキュー隊が外からドアを開けるのに時間がかかり助けられない危険があるので自動でロックがかかるのは怖くないですか?

チャイルドロックの場合は外から開けられるので大丈夫だと思いますが、とっさの場合に中から開けて外へ逃げることが出来ない心配は残ります。

書込番号:19167164

ナイスクチコミ!0


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/23 20:30(1年以上前)

見事なオチですね〜

書込番号:19167190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/23 20:51(1年以上前)

自動でロックされる車の場合衝突などを感知したら自動でロック解除されるはずですよ。

書込番号:19167272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/23 22:54(1年以上前)

なんだろう・・・フィットスレで”ほっこり”したのは、私だけ?

書込番号:19167857

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/24 05:56(1年以上前)

オートドアロックですか…
別に怖くないですが…

それに、事故の時はドアが変形したりして開かない可能性もあるし、水没事故でも、車の中にわざと水を入れないと脱出出来ませんから、どちらにしても同じですね。

むしろ自分は走行中や路肩に路上駐車してる車のドアが不用意に開くことの方が怖いです。

書込番号:19168320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2015/09/24 12:03(1年以上前)

なるほど、停車中に変な人がいきなりドアを開けて入ってくるリスクは確かにありますね。
衝撃時に自動で解錠するなら走行中はロックをかけておいたほうが良いですね。

そうであればフィットに車速感応オートロックの設定がないのは残念なところです。

書込番号:19168847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜287万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,327物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,327物件)