ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50683件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ122

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

方向指示器の誤作動?

2015/08/27 12:05(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:13334件

右折又は左折の際、方向指示器(ウインカー)を作動させますが、左右を間違えて入れてしまいすぐに正しい方向へしても間違えた側が暫く点滅していることがあります。(間違えて左へ入れすぐに右に直したのに左が点滅したまま)

これは故障でしょうか?

書込番号:19087228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2015/08/27 12:13(1年以上前)

結果として”ワンタッチウインカー”機能にて点滅してるのでは?

書込番号:19087244

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/27 12:22(1年以上前)

失礼しました。
「ワンタッチウインカー」だったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18644526/
過去スレに出てました。

しかし3回って中途半端じゃないですか?
右折や左折時は対向車が通り過ぎるまで待たねばならず3回じゃおさまらないことが多いです。
車線変更の際も3秒前から合図を開始する必要があり、実際に車線変更して目的の車線に入り安定するまでウインカーを作動したままなので3回じゃ無理ですね。

この「ワンタッチウインカー」ってどういう場合に使うのでしょうか?

書込番号:19087262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/27 12:27(1年以上前)

ワンタッチウインカーですね。
自分も始めの頃は故障かと思いましたね。
もう少し強くレバーを倒せば良いですよ。
直ぐに慣れますよ。

書込番号:19087274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2015/08/27 12:34(1年以上前)

マグドリ00さん

現行型フィットHVなら、取扱説明書の130頁に記載されているワンタッチターンシグナルが働いているようですね。

このワンタッチターンシグナルが働けば3回方向指示器が点減します。


私のスバル車にもワンタッチターンシグナルは装備されており、点減回数はやはり3回です。

私の場合もマグドリ00さんと同意見で3回では足らずに5〜6回は点減して欲しいと感じています。

ただ、車線変更する車を見ていると、指示器は2〜3回の点減で終わらせている車が多いですよね。

つまり、実情に合わせた点減回数になっているのかもしれませんが、私はこの3回という点減回数では使えません。

この辺りは車の使用者が3〜6回の範囲で任意に点減回数を設定出来れば良いのになぁと感じています。

書込番号:19087295

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/08/27 12:38(1年以上前)

>この「ワンタッチウインカー」ってどういう場合に使うのでしょうか?

片側一車線の道路で、
路駐車両や工事現場を避ける為、
一旦、右側にはみ出して直ぐに戻る時。
・・・って、どなたかが言っていました。
(そう言えば、このシチュエーションは教習所で習いましたね)

私は、この回答で納得しました。


書込番号:19087306

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/27 13:18(1年以上前)

ワンタッチウィンカーはディーラーに言えば
機能しないようにしてもらえますよ。
(自分はそのままにしてますが…)

また、2回点滅でレバーを戻せばワンタッチウィンカーは機能しません。

書込番号:19087390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


masadonoさん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/27 14:26(1年以上前)

ワンタッチなんだからレバーを戻す作業はないでしょ。

書込番号:19087507

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/27 15:14(1年以上前)

レバーってウィンカーレバーの事ですよ。

軽く押さえながら使う方法もあるし、
ハンドルの曲げ角が小さくてレバーが戻らないとき手で戻す事ないですか?

書込番号:19087617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/08/27 15:29(1年以上前)

ワンタッチウインカーは「ユーロウインカー」という名でも呼ばれますね。
ヨーロッパでは慣習的に3回出しが一般的なのかも。

書込番号:19087659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/27 15:46(1年以上前)

ワンタッチウィンカーは、ハンドルの角度に関係なく一瞬で戻ったと思います。


登坂車線の合流地とかで使っています。後続者が離れてる時だけですが。

書込番号:19087691

ナイスクチコミ!3


masadonoさん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/27 15:48(1年以上前)

ワンタッチウインカーの話をしていると思うんだけど。

普通のウインカーなら「軽く押さえながら」使いますけど、
ワンタッチウインカーは取説の言葉を使えば「軽く押し上げ(下げ)て離す」」もの
ですよね。

書込番号:19087698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/27 17:39(1年以上前)

>ぽんぽん 船さん

なるほど、バスが停留所で停車している時にも使えそうですね。
アドバイスありがとうございます。

>機械オタクさん

> また、2回点滅でレバーを戻せばワンタッチウィンカーは機能しません。

誤ってワンタッチウィンカーが作動した時のキャンセルですね。
これは逆方向へ一瞬入れるのでしょうか?
1回点滅ではキャンセルできず2回点滅時に逆方向へ一瞬入れるとキャンセルできるということですよね?

書込番号:19087905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/08/27 18:56(1年以上前)

>1回点滅ではキャンセルできず2回点滅時に逆方向へ一瞬入れるとキャンセルできるということですよね?

それだと意味が無いような気が・・・

放っておいても 後1回点滅するだけで自動的にキャンセルされるのに
その1回を手動でキャンセルするために、
わざわざ2回目の点滅に合わせて逆方向に一瞬だけ入れるのかなぁ?

失敗して、今度は逆方向に 3回点滅させそう。(笑

書込番号:19088059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/27 19:07(1年以上前)

逆方向に入れることではないです。
1回目の点滅の時に戻せば、ワンタッチウィンカーとして、機能しますが、
2回目の点滅の時に戻すとすぐに切れると言うことです。

書込番号:19088084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


masadonoさん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/27 19:50(1年以上前)

ワンタッチではない使い方で、「戻す」なんて表現するから勘違いされるんだと思います。

書込番号:19088186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/27 20:44(1年以上前)

>機械オタクさん

ワンタッチターンシグナルの作動のさせ方は取説によると、
「レバーを軽く押し下げ/押し上げて離すと」
となっており。レバーを強く押し込んで戻らなくなった場合は作動しないのではないでしょうか?
「戻す」と言うのは手で戻すのですよね?

レバーを強く押し込んで戻らなくなった場合は手で戻すまでウインカーが点滅を繰り返しますね。

書込番号:19088324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/27 21:00(1年以上前)

参りました。スイマセンでした。もう勘弁してください。

書込番号:19088384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


masadonoさん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:10件

2015/08/27 21:37(1年以上前)

機械オタクさんの知識の深さにはいつも感心しながら見ています。
「マイク」に続き少しトチられている感じがしたので、ちょっとイジってしまいました。
失礼しました。

書込番号:19088512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/28 00:49(1年以上前)

離すも戻すもそこまで遠い意味合いでもないから、同じ意味でとらえてもいい許容範囲内かと。

機械オタクさんの使い方は、ワタクシめもするので賛成ですね☆

書込番号:19089077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/30 23:37(1年以上前)

先ほど、実際にやってみたところ、ウインカーレバーをチョンと入れるとワンタッチターンシグナルが作動しますが、2回点滅で離すと作動しませんね。
また間違えて入れた場合にすぐに逆方向へチョンと入れるとキャンセルが効きます。
例えば間違えて右へ入れてすぐ左に入れると右1回点滅した後、左3回点滅になる、つまり右のワンタッチターンシグナルがキャンセルされて左のワンタッチターンシグナルが有効になりました。

初回投稿の「間違えた側が暫く点滅している」と言うのは勘違いでした。

また取説では「レバーを軽く」となってますが、強く押し上げて(押し下げて)固定されてもすぐに手で戻せばワンタッチターンシグナルが作動してしまうことを発見しました。
このことからワンタッチターンシグナルの作動条件はレバーの軽く/強くではなく、戻すまでの時間のみに依存しているようです。
(レバーを戻すまでの時間が短いと作動しある一定の時間経過後は作動しない)

書込番号:19097503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2015/09/02 18:29(1年以上前)

ディーラーでの改造依頼無しで、右又は左の1回点滅は出来るのでしょうか?
2回点滅なら可能ですが、1回点滅で手を離すと必ず3回点滅(ワンタッチターンシグナル)に移行してしまいますね。
また、1回点滅後、すぐに逆方向へ入れるとキャンセルされますが逆方向のワンタッチターンシグナルが作動してしまいます。

1回点滅のみは無理ですかね?

書込番号:19104871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2015/09/26 12:29(1年以上前)

わたしもこのワンタッチウィンカーは不要と思い担当営業マンに確認してもらいましたが、
「設定変更はできない」という回答でした。

車線変更しようとしてウィンカーを軽く押し下げ(上げ)たときに、左折(右折)車両を見つけて
車線変更を中止した場合、余計に2回ウィンカーが明滅するのは後続車に不快な思いを
させてしまいそうです。

今はよほどすいている道路以外は2回ウィンカーを点滅させるようにしています。
機械オタクさんは「機能しないように設定可能」と書かれているので、もう一度確認してみようと思います。

書込番号:19174878

ナイスクチコミ!0


正道〜さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/26 16:56(1年以上前)

ワンタッチウインカーがディーラーで作動しないように設定が出来るとの書き込みがありますが、

私は2013年9月に購入したのですが、購入後すぐに不要と思い、ディーラーに「ワンタッチウインカーを作動しないようにして欲しい」とお願いした所、調べた結果出来ないと言われたので今まで我慢して使っております。

もしかして、その後作動しないように設定が出来るようになったのでしょうか?

もしそうであれば、今すぐにでもお願いしたいです。

作動しないように設定できた方いらっしゃいますか?

書込番号:19175534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13334件

2015/09/28 12:08(1年以上前)

私も間違って入れてしまった場合に1回のみの点滅でキャンセルできる機能が欲しいと思っています。
現状の仕様だと逆方向へ入れると間違った側とは反対側が3回点滅してしまうので、

「ワンタッチターンシグナル作動中に逆方向へ入れたら単なるキャンセルになる」

と言う機能を追加して欲しいと思っています。

書込番号:19181276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3253件Goodアンサー獲得:286件

2015/09/28 12:42(1年以上前)

マグドリ00さん

ちなみにマツダ車も3回点滅します。
この機能は車両側でON・OFF出来ます。

私は車線変更の際によく使います。
車線変更の際のウインカーは3秒前ですので
3回点滅してハンドルを切るとちょうどいい感じになります。
勝手な解釈ですが宜しくお願いします。

書込番号:19181371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2015/09/28 17:38(1年以上前)

>うましゃんさん

マツダ車はON/OFFが出来るのですね。
これはとっさの場合にすぐに切り替えが可能なのですか?

私の場合、おっしゃるように車線変更などでワンタッチターンシグナルを積極的に使っているのでこの機能自体は必要と思っています。
ですから、ON/OFF機能があっても例えばメニューの中にあったりすると、とっさの場合に使えないですね。結局ONにしっぱなしにするのでON/OFF機能はあっても使わないでしょうね。

間違った場合にキャンセルできる機能が欲しいです。

書込番号:19181911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/01 20:47(1年以上前)

先ほど、ディーラーに電話で確認したところ、ワンタッチターンシグナルを無効化することは出来ないと言われました。
やはり出来ないのですかね?

もっとも無効化できたとしてもワンタッチターンシグナルの機能自体は使っていこうと思うので無効化の依頼はしないと思います。
欲しい機能は「間違った時のキャンセル」ですから。

書込番号:19190783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B737MAXさん
クチコミ投稿数:1件

2019/04/01 19:43(1年以上前)

ワンタッチターンシグナルモードに入るとニュートラルが無くなり右をキャンセルすると左がウインクする。
よって後続車が前の車の車線変更が解らなくなり。「何だこの車は??」不信感を持つ。
または追突事故が増える。
ワンタッチターンシグナル機能はB737MAX8の 墜落事故と同じ
誤った失速センサーで機体は勝手にエレベーターがダウンに働き、機体は下降、立て直そうと操縦士がエレベーター引くが自動操縦モードの機体は効かない。馬*が設計するとAIも同じだ。くわばらくわばら.....

書込番号:22573234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2019/04/07 10:15(1年以上前)

>B737MAXさん

B737MAX8の 墜落事故の詳細は不明ですが、ニュースを見た感じだとセンサーの故障時にAIが誤動作し操縦士がAIの誤作動に逆らって操作してもAIが優先されて落下したと聞いています。
つまり故障時のプロセスがおかしいのでボーイング社は制御ソフトウエアの改修をするとのこと。

本スレは故障ではなく運転手の操作ミスによるものですからこれを故障が原因のB737MAX墜落事故に例えるのはおかしいのではないしょうか?

書込番号:22585516

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ118

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

擬似走行音

2015/08/26 12:15(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:13334件

プリウスは走行音が静かすぎて歩行者が気付きにくく危険なのでスピーカーからわざわざ音を発生させているそうですが(擬似走行音)、実際プリウスが低速で動いている時に近付くと「キンキンキン」と言う異様な音がしますね。

フィット3ハイブリッドは低速時にエンジン停止させてモーターのみで動くEV走行が出来ますがプリウスのような擬似走行音はしないようですね。
「ヒューン」と言うモーター音が僅かに聴こえるだけです。
先日、ディーラーに確認したところ、ホンダのハイブリッドはいずれも擬似走行音をつけてないとのことです。

しかしここの掲示板の過去スレでフィット3ハイブリッドには擬似走行音が搭載されているような書き込みを見ましたが実際どうなのでしょうか?

書込番号:19084570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
チビ号さん
クチコミ投稿数:5606件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/08/26 12:29(1年以上前)

フィット3ハイブリッドにも、「車両接近通報装置」が搭載されており、いわゆる疑似エンジン音というよりは「ホワーン」という感じの音を発生させています。

EVで低速走行中に、ハンドル右下のスイッチ操作で、音をオンオフできますので、安全な場所で確認してみてください。

書込番号:19084598 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/26 13:46(1年以上前)

そちらのディーラー大丈夫ですか?
2年前ならまだしも、今更、なんといい加減な事を言うんでしょうか。
スレ主さんも、車内スイッチ類などを一通り確認されないのですか?

書込番号:19084736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/26 15:15(1年以上前)

車両接近通報装置という名称で装備されております。
音カットのボタンも装備しています。
取説ではP187参照(ネットでも閲覧可能)
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/

そんな無知なディーラーからは買いたくないですね。他の店舗をおすすめします。

書込番号:19084903

Goodアンサーナイスクチコミ!14


kas3さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:11件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/26 16:09(1年以上前)

みなさんおっしゃる通り、車両接近通報装置がついています。
また、オフにもできます。(ただし、オンにするたびにオフにしないといけないはず)

本当にその営業担当大丈夫でしょうか?
説明書にも記載されてますよ。

書込番号:19085004

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:68件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/08/26 16:54(1年以上前)

下のスイッチ…
標準装備です(^_^;)

書込番号:19085085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/26 18:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
何と搭載されていてデフォルトでONになっていたのですね。
プリウスの音と全然違うので気付きませんでした。

オーナーズマニュアルは一通り読んだつもりでしたが、自動ブレーキと勘違いしていました。
(念のため、該当ページをアップします)
スイッチのイラストを見るとフロントウインドウの上からレーダー波が照射されているような図なので「自動ブレーキ」のON/OFFと思っていました。
次回ディーラーに立ち寄った時に問い詰めたいと思います(苦笑

ところで自動ブレーキ(CTBA)のON/OFFスイッチはあるのですかね?

書込番号:19085278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5606件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/08/26 19:07(1年以上前)

フィット3ハイブリッドの場合、CTBA のオフはマルチインフォメーションディスプレイの「カスタマイズ画面」から設定します。

純ガソリンのフィットは、ハンドル右下に独立したスイッチがあります。

書込番号:19085367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/26 20:07(1年以上前)

スイッチのイラストだけを見ると確かに勘違いしますね。(自分も試乗の時、自動ブレーキかと思いました。)

でも、この音、静かな所でないと聞き分けにくいですよね(運転中だからというのもありますが…)

そう言えば、IMAシステムのFIT2ではモーターがクランク軸直結の為、車両接近通報装置はついていないんですよね(走っているときは必ずエンジンが動くため)その営業担当DCD(この板ではDCTと言っていますが…)の事知らないのでは…

書込番号:19085528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/08/26 20:19(1年以上前)

> ところで自動ブレーキ(CTBA)のON/OFFスイッチはあるのですかね?

> 純ガソリンのフィットは、ハンドル右下に独立したスイッチがあります。

ハイブリッド車では車両接近通報装置のON/OFFスイッチがある箇所に、ガソリン車のCTBA ON/OFFスイッチがあります。
アフロと軍曹さん提供の写真と、下記の13Gの該当箇所の写真と見比べれば一目瞭然。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/613/905/html/Fit_3rd_096.jpg.html

まとめると、ECONスイッチの左下辺りに「フロントウインドウの上からレーダー波が照射されているような図」のスイッチがあればハイブリッド車の車両接近通報装置(疑似エンジン音)で、同じ箇所に「CTBA OFF」と書かれているスイッチがあればガソリン車のCTBA(自動ブレーキ)です。
同じような意味に見えてもまったく意味内容の違うスイッチなので、13Gや15XやRSに乗っている人がHVに乗ると混乱するかも知れません。ちょっと紛らわしいですね。

書込番号:19085561

Goodアンサーナイスクチコミ!2


miki2005さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/26 20:55(1年以上前)

左側のバンパーの内側にスピーカーがあります。

ティッシュ等で埋めれば、音は消えます。

歩行者のためにも、そのままで走行してください

書込番号:19085685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/26 21:22(1年以上前)

もうちょっと音質変えてくれないかなぁ・・・

ホンダ「ほわ〜ん」

トヨタ「こぉぉぉーー」

こんな感じに聞こえます^^  トヨタ系の方が好きですけど。



余談では・・・

トラック「ぴーぴーぴー、バックします」

「バックします」が、「ガッツ石松」に聞こえるのは私だけ〜?

書込番号:19085798

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/26 22:05(1年以上前)

ディーラーを問い詰めるといったって
擬似走行音スイッチはついていないんだから
車両接近通報音といえば
ありますよ。と言うでしょう。
セールスマンはともかく、メカニッックは
擬似走行音と一緒のにんしきできるのかな?
フィットのエンジン音やタイヤ音の擬似には
聞こえないからね。


書込番号:19085940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/27 00:35(1年以上前)

単純に名前で勘違いしているだけのような気もしますが

というかこの機能って義務化されていたとおもいますが

書込番号:19086440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/27 01:25(1年以上前)

「ガッツ石松」に座布団3枚

書込番号:19086518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/27 12:02(1年以上前)

> というかこの機能って義務化されていたとおもいますが

http://srad.jp/story/09/10/27/1315222/
6年前の古い記事ですが、国土交通省は車両接近通報装置の設置を義務付けることを決め、2012年ごろからの施行を目指すと書かれてますが、まだ法制化されてないようです。
自動車メーカー各社はこれを見据えて自社判断で前倒しで搭載しているのでしょうかね?

書込番号:19087224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/27 12:15(1年以上前)

失礼しました。

http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000049.html
調べたところ、国土交通省から
「ハイブリッド車等の静音性に関する対策について(報告)」の取りまとめ等について」
と言う報道発表資料が出ていました。
別添3にガイドライン(PDF)が出てますが、自動車メーカー各社はこのガイドラインに沿った形で装着を実施しているのですね。

このガイドラインに違反した場合の罰則規定があるかどうかは知りません。

書込番号:19087248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/28 00:57(1年以上前)

え!?ガッツ石松??

・・・ふむふむ。。。あっ!いってますっ(笑)

書込番号:19089086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/30 23:45(1年以上前)

先ほど、静かな場所で20Km以下の低速にてEV走行し車両接近通報装置OFFスイッチをON/OFFさせながら確認したところ、助手席側の窓を開けたら聞き取れました。
電車の警笛(クラクション?)の「ホ〜〜〜〜ン」と言う音色に近いような感じですかね?

書込番号:19097528

ナイスクチコミ!2


kas3さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:11件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/31 08:11(1年以上前)

ま、そんな感じの音ですね
私は電車の発進時の音っぽいなと思ってましたけど(小田急っぽいかな(笑))
警笛というとかなり大音量をイメージしちゃいますね
ほ〜〜ん とか ほゎーーん みたいな感じの音ですね

書込番号:19098089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/10/01 20:49(1年以上前)

遅くなりましたが、本日ディーラー(ホンダカーズ東京中央)に電話で確認しました。
担当の営業マンが休みの為、別の方が電話に出ました。
車両接近通報装置の質問をしたところ、その方はご存じでフィットと同じハイブリッドシステムを採用している車種(ベゼル、グレイス、シャトル)にも同じ装置が搭載されているとのこと。

書込番号:19190791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2015/12/21 18:01(1年以上前)

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG21H1C_R21C15A2CR0000/
警告音装置の使用を義務付ける徳島県の条例が全会一致で可決、成立したそうです。
ハイブリッド車の「車両接近通報装置」も対象だとか。
ただ、罰則規定無し、装置の設置義務もないそうです。

今後、後退時の警告音やHV車の車両接近通報装置の設置義務化や使用しなかった場合の罰則規定が設けられる可能性があります。
今はまだ大丈夫ですが、今後車両接近通報装置を解除すると警察に捕まる恐れが出てきますね。

書込番号:19423428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/12/21 20:28(1年以上前)

>おおたぬきぽんぽこさん、おひさしぶりです。

こんな音声はいかが  ^^
https://www.youtube.com/watch?v=wY0XV2HmnAg

書込番号:19423838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/21 22:23(1年以上前)

一緒に上がってた北斗の拳バージョンははっきり言って怖い…

223系VVVF(電車の音)いつも聴いているだけに面白い
※関西のJR線(快速・新快速電車)の音

スーパーマリオバージョンは傑作です。
おもわず音のテンポに乗ってしまいそうです。

書込番号:19424205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/12/21 22:54(1年以上前)

>機械オタクさん

もともとはRB26バージョンだったのが、
いつのまにかいろいろなバージョンが増えています(笑)

書込番号:19424305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/02/05 19:01(1年以上前)

車両接近通報装置の搭載義務化が正式に決定したようで、具体的な音量などが明確化され、
来年くらいの新車から当該対象となるようです。

書込番号:19559539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13334件

2016/02/08 12:09(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん

情報ありがとうございます。
[19087248]でご報告させていただいた、
「ハイブリッド車等の静音性に関する対策のガイドライン」
は義務ではなく任意で、今回初めて義務化されたということですね。

書込番号:19568499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ246

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCTのギクシャク感について教えて下さい。

2015/08/26 12:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

初めて投稿させていただきます。
2015年モデルのLパッケージFFに乗っているのですが、加速してシフトアップしていく時や減速する際にアクセルを離した時、ギアがものすごく重くなりますが、これがDCTのギクシャク感というものなのでしょうか?
皆様の投稿によると、2015年モデルはギクシャク感が払拭されているようなのですが、気になります。同じような思いを持たれている方がいらしたら、ご教示下さい。よろしくお願いします。初心者の投稿なのでお手柔らかにお願いいたします。

書込番号:19084546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/26 13:26(1年以上前)

>Hondaりーくんさん

>加速してシフトアップしていく時や減速する際にアクセルを離した時、ギアがものすごく重くなりますが、これがDCTのギクシャク感というものなのでしょうか?

すいません、ギアがものすごく重くなると言う表現が良く分かりません。
MTのシフトノブが重いときにそう言う言い方をしますが・・・

書込番号:19084713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/26 13:41(1年以上前)

それは問題ありません
自動MTですから意識しないうちの変速が瞬間的にやや重く感じるんだと思います
エンジン走行中の減速もスピードに合わせてギアを下げていくので
そこそこ踏み込んで各段の幅をとった加速、EVからの減速ではそれらを感じないでしょうから

違ってたらすみまてん

書込番号:19084731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/26 15:00(1年以上前)

「ギクシャク感」の感じ方は人によって違うので『これがギクシャク感』ってものは無いと思います。
基本的には本人がぎこちなさを感じれば一応「ギクシャク感」となるんだと思います。

問題は何と比べるかでその「ギクシャク感」の定義に大きな差が生じることです。
DCTをMT寄りと認識しているか、ATやCVT寄りとして認識しているかでかなり変わってきます。

走行中にアクセルを離した場合、
CVTだとゆっくりギア比を落としていくのでスーッと空走状態かのように感じると思いますが、
DCTはMT車と同様にアクセルを離した瞬間ガクッとエンジンブレーキがかかります。

ギアチェンジも無段階変速のCVTだと少しずつギア比を変えて変速しつつ加速していきますが、
DCTは自動でクラッチは2つありますが基本的にはMTと同様にクラッチを切ってギアを入れて変速しています。

CVTやATと比べたら当然ギクシャクしていると感じるでしょうし、
MTと比べたらそんなものだと感じたりMTよりは快適だと感じる人もいるでしょう。

ですからDCTの制御のアップデートがされても、良くなったと感じる人もいれば、
変わらないという人もいるのはそのためだと思います。

スレ主さんがギクシャクすると感じるのであれば他の人がどうであれ
ディーラーに改善されないものか一度相談されてはいかがですか?

書込番号:19084873

ナイスクチコミ!13


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/26 15:05(1年以上前)

>減速する際にアクセルを離した時、ギアがものすごく重くなりますが

先のレス者様同様、意味がわかりません。

この部分の説明をお願いします。

書込番号:19084884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2015/08/26 15:13(1年以上前)

>らいおんは‐とさん
>イボ痔マスターさん
>槍騎兵EVOさん

ご指導ありがとうございました。旧車がCVT車だったので、あまりにもその違いに驚いてしまいました。恥ずかしながら試乗の時、その違いに気付きませんでした。

書込番号:19084901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2015/08/26 15:16(1年以上前)

高いギアに入って重く感じる?

書込番号:19084905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/08/26 15:22(1年以上前)

>みっどしっぷ岡さん
>JFEさん
>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。

>らいおんは‐とさん
の投稿で目からうろこです。私の言いたかったことが凝縮されています。

書込番号:19084918

ナイスクチコミ!4


kas3さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:11件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/26 16:06(1年以上前)

スレ主様

CVTに乗っていらっしゃったとなれば、スムーズな加速をしていたでしょうから(私はあのもっさり感が嫌いですが)、
ギアの変わり目が明らかにわかるDCTはギクシャク感と思われるかもしれないですね。
MT乗りからすれば、別に変なことはなく、ギアをチェンジすれば多少ギクシャクするのが当たり前なもので、気にならないんですね。
そのギクシャクをダイレクト感とさえ感じ、長所ととらえられる人もいれば、鬱陶しい短所に思われる人がいることも事実です。

ギアが重くなるについては説明ございませんが、どんな感じなのでしょうか?

書込番号:19084997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2015/08/26 16:23(1年以上前)

>kas3さん
>みっどしっぷ岡さん
ギアチェンジの際、CVT車と違って、ショックがあるということです。高いギアに移行するとショックが小さくなります。よろしくお願いします。

書込番号:19085025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kas3さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:11件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/26 18:00(1年以上前)

スレ主さん説明ありがとうございます。

そういうことだったんですね。

CVT車と違って、有段なので当然変速(ギアが変わる)時に多少ショックがありますね。

みなさんのいうギクシャクとはちょっと違うと思いますが。

書込番号:19085224

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2015/08/26 18:34(1年以上前)

>Hondaりーくんさん
変速ショックでしたか。
解決して何よりです。

書込番号:19085292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2015/08/26 22:31(1年以上前)

皆様、いろいろとご教示いただきまして本当にありがとうございました。

書込番号:19086049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/08/27 12:04(1年以上前)

ちなみにtvkの「岡崎五朗のクルマでいこう!」
http://www.tvk-yokohama.com/kuruma/
でこの車を試乗した時の感想としてDCTの変速時のショックに関して絶賛してましたよ。トヨタのアクアなどはCVTなので変速時のショックがなく物足りないのに対しDCTは変速時のエンジン音の音色が分かるためスポーツカーに乗っているような斬新な感覚だそうです。

http://response.jp/article/2013/10/03/207788.html
また、ここの記事では
「明確なシフト感、エンジンを使った時に車速とエンジン回転数が正比例の関係で連動する古典的な気持よさがあるのも確か」
とDCTに対して好意的な評価をしています。

個人的な感想としてスレ主さんがおっしゃる「DCTのギクシャク感」ですが、この車の個性を明確に打ち出していて躍動感があり好感が持てますね。

書込番号:19087227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2015/08/27 13:04(1年以上前)

回生ブレーキが(^-^;
でなきゃHONDAに戻ったんだけど(TдT)

書込番号:19087373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/08/27 23:02(1年以上前)

「岡崎五朗のクルマでいこう!」FIT3HYBRIDの番組本編がYouTubeにアップされてました。
https://www.youtube.com/watch?v=-LiXl6WyVLs
これと同じものをBDレコーダーで録画しており、既に10回以上見ましたよ。
3代目は1代目、2代目とデザインをガラッと変えてきて乗り心地や静粛性、ドライビングフィールがかなり良くなっていると絶賛していますね。

実はこの番組を見て欲しくなりましたが、数回のリコールもあり対策もし尽したと思うのでとうとう買ってしまいました(汗)。
7月19日納車。Lパケです。

書込番号:19088827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2015/08/28 04:52(1年以上前)

>マグドリ00さん
YouTube、拝見しました。HONDA初のDCT車、やはり購入してよかったです。すごいメカなんですね。ご教示、ありがとうございました。

書込番号:19089201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/28 21:45(1年以上前)

いつから、シフトショックが乗ってて楽しい車になったのでしょうか?
昔、マニュアル車に乗っていた頃は、スムーズなシフトチェンジが運転上手で、ギクシャクは下手の象徴だった筈だが。
マニュアル感覚でシフトチェンジができる。加速Gが楽しめる。ならば分かります。

書込番号:19090961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


llbmbiさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/28 22:36(1年以上前)

>いつから、シフトショックが乗ってて楽しい車になったのでしょうか?

誰かそんなこと言ってます?



>昔、マニュアル車に乗っていた頃は、スムーズなシフトチェンジが運転上手で、ギクシャクは下手の象徴だった筈だが。

人を乗せる商売でもしてるならそう思ってもいいのかな?
なんか楽しさと関係ないような気が…。

ちょっと違和感感じたんで、まあ独り言ですが。

書込番号:19091120

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/28 23:07(1年以上前)

Hondaりーくんさま
お疲れ様です
2015モデルですね。。うらやましいです♪

自分、初号機ですが。。
電池が無くなった低速域ではギクシャクを感じる場合も有りますね。

中〜高速でギクシャクを感じた経験は有りません(*^_^*)
『良い車ですから、大切に乗ってください』

書込番号:19091211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/28 23:19(1年以上前)

Hondaりーくんさま
お疲れ様です
2015モデルですね。。うらやましいです♪

自分、初号機ですが。。
電池が無くなった低速域ではギクシャクを感じる場合も有りますね。

中〜高速でギクシャクを感じた経験は有りません(*^_^*)
まあ、絶対に無いとは言えないかもしれませんが・・
少しは有るかも・・、DCTの仕組みはあまり分かりませんが・・

燃費だけは、あきれる程良いと感じています。。
今の季節のみですが、給油後80km走行で34って嘘みたいです。

『良い車ですから、大切に乗ってください』

書込番号:19091246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/29 01:12(1年以上前)

>llbmbiさん
マグドリ00さんからの情報です。

ちなみにtvkの「岡崎五朗のクルマでいこう!」
http://www.tvk-yokohama.com/kuruma/
でこの車を試乗した時の感想としてDCTの変速時のショックに関して絶賛してましたよ。

内容を確認できませんでしたが、評論家がショックを絶賛してた?です。

書込番号:19091481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


llbmbiさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/29 02:21(1年以上前)

それでも夜は明けるさん

>https://www.youtube.com/watch?v=-LiXl6WyVLs
この動画の内容でよろしいのでしょうか?
前述のレスは一応これを見てからだったのですが。

この動画でいいと仮定してのコメントとなりますが…。

自分の感覚では「DCTの変速時のショックを絶賛」の場面はちょっと見つけれなかったです。



似たようなニュアンスならば、

4分30秒辺りから、高速道路でのフル加速から
「シフトアップと同時にエンジンの回転数がスッと落ちて、音色が変わる、自然な加速をしてくれる」

18分40秒辺りから「CVTがナンチャラカンチャラ〜・・・、それでもDCTの走りは魅力的だよね」

この2ヶ所くらいかな?
この内容で「変速ショックを絶賛」というのは、なんか違うような、うまく説明出来なくて申し訳ないのですが。


因みに自分はDCTは乗ってて楽しいですよ。
クロスだし、昔は6MTターボ乗ってたし。
全く別物で同じとは言いませんが、単純に昔は面白かったなと回顧出来てるからなんですが。

書込番号:19091548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/29 07:20(1年以上前)

>llbmbiさん
納得しました。
評論家が変速ショックを絶賛している訳じゃないですね。
動画が見つけられず、絶賛する所はいろいろあるのに、なんでそこ?でした。

確かにDCTの走りは魅力だと思います。

書込番号:19091745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/29 21:30(1年以上前)

岡崎五朗さん、むか〜しからいる古い観念で車を評論するようなタイプですから、記事内容については取捨選択をしてくださいね。

書込番号:19093709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2015/08/30 06:02(1年以上前)

DCTより回生ブレーキがいやん。

書込番号:19094583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/08/30 15:09(1年以上前)

>それでも夜は明けるさん

「評論家がショックを絶賛」と言うのはちょっと言い過ぎたかもしれません。
llbmbiさんが説明していただいた通りYouTubeの4:30〜5:07の部分で補足すると、トヨタのハイブリッドのCVTと比較してDCTのハイブリッドは「歯切れのいい加速」「運転している実感」「違和感のない加速」と表現していて、
「この当たりも僕が気に行ったところです。」
と締めくくっています。トヨタのハイブリッドよりも気に行っているというので「絶賛」と取りました。

ショックと言うのをDCTの特性(あるいは仕様)と取るか不具合と取るかで全然意味が違ってきますね。
例えばここの掲示板の「変速ショック改善」と言うスレではディーラーでの調整で改善したと書かれているので仕様ではなく不具合なのでしょうね。

このスレの「DCTのギクシャク感」と言うのは不具合じゃなくてDCTの特性の意味なのですよね?

書込番号:19095843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/30 15:42(1年以上前)

特性ではありません
現行では部品弄ってギクシャク感も改良してるとメーカーから言われましたので
初期型の自車でも同じ踏みこみ量でギクシャクせず(許容範囲含め)発進することは半分くらいですが、その時の伸びてく感覚は楽しくてCVTじゃヌモーっとしててつまらないですね
DCTは悪くありません、いや、とても良いです

書込番号:19095929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/08/30 16:06(1年以上前)

>イボ痔マスターさん

なるほど、特性ではなく不具合なのですか。
私のは2015年モデルのLパケですが、特にギクシャク感を感じたことはないですね。
あえて言うとすれば発進時にバッテリー残量が2目盛以下の時、エンジン始動しての発進となりモーター発進よりややもたつきますが、これはDCTの仕様なので仕方ないと思っています。
中高速域でのシフトチェンジでは自然な切り替わりでエンジン音の音色が変わりまるでスポーツカーに乗っているような感覚で気持ちいいです。
個人的にはDCTの変速ショックの仕上がり具合は満足しています。

スレ主さんも2015年モデルですが、不具合が治っておらずディーラーでの調整が必要な個体もあるということですか?

書込番号:19095983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/30 16:19(1年以上前)

>マグドリ00さん
市場措置もなく走れないことではないので不具合ではありません
しかしガクガクしたりゴツンときたりするとストレスすごいですね

スレ主さんのはCVT慣れのせいということで解決しております

書込番号:19096020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/08/31 00:02(1年以上前)

>みっどしっぷ岡さん

この車の回生ブレーキに何か問題でも?

書込番号:19097567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/09/01 22:40(1年以上前)

この車がダメなところは、変速時のショックではなく、アクセル操作に対して異なった挙動をすることです。
交差点で前の車に続いて右折する時など、トロトロ動きながら瞬発的に加速しようとするとアクセル操作に対して
一秒程度遅れて車が動き出します。何度もこわい思いをしました。バックに入れた直後もアクセル操作に対してすぐに
車が動き出さない。動かないのでアクセルを更に踏むと飛び出す。30から40kの速度域で負荷が掛かると必ずミッション
付近からゴォ〜と異音が出ます。ディーラーに言っても異常ないと言って対応に応じません。
因みに2015年型です。プリウスを二台乗り継ぎ、ハリアーハイブリッドにも乗っていますがアクセル操作と
車の挙動が異なるということはありません。このメーカーには人の命に関わる仕事をしているという自覚がありません。
近々手放す予定です。

書込番号:19102893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/09/01 23:38(1年以上前)

>くたじパパさん

まぁあなたの運転に合わないだけだと思いますが・・・

>交差点で前の車に続いて右折する時など、トロトロ動きながら瞬発的に加速しようとするとアクセル操作に対して一秒程度遅れて車が動き出します。

アイドルストップ車で停止状態から急加速しようとすると普通の車より遅れますよね?エンジン掛ける時間があるから当たり前です。
それと同じですよ。
と言うか急加速しないと怖いおもいするような右折はしない方が良いです。
老婆心ながらご忠告します。

書込番号:19103103

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/01 23:45(1年以上前)

>アクセル操作に対して
一秒程度遅れて車が動き出します
2モーター方式と比べられてもなあ
1モーターDCTと電子制御をしている以上リニアには動かないのは仕方ないことなので
2015年に買ってるならこのことはそれ以前にここに書き込まれているのだから単なる情報収集不足なのでは?

ここに書き込みくらいなのだから見ていたのではないでしょうか

書込番号:19103121

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/02 09:29(1年以上前)

>この車がダメなところは、変速時のショックではなく、アクセル操作に対して異なった挙動をすることです。

変速ショックは構造上ある程度は仕方ないのですが、目立つようなショックは制御がうまくいっていないことですから問題です。
最近の書き込みでは、ディーラーに言えば調整してくれるそうなので、今度ディーラーに行ったとき聞いてみようかと思っています。
最初は変速ショックがほとんどなくても時間と共に目立つようになる原因は何か、何を調整するのか聞きたいです。

>交差点で前の車に続いて右折する時など、トロトロ動きながら瞬発的に加速しようとするとアクセル操作に対して
一秒程度遅れて車が動き出します。

EV発進でトロトロ出て急加速すれば、エンジン始動と2速の準備もあるので1秒程度かかるのは仕方ないです。

>何度もこわい思いをしました。

1秒程度遅れることですか、どのような経験をしましたか?
走行中に突然アクセルに反応がなくなると怖いこともありますが。

>バックに入れた直後もアクセル操作に対してすぐに車が動き出さない。動かないのでアクセルを更に踏むと飛び出す。

1速が準備されていればモーターを逆回転させるだけですから、1速の噛み合いが悪いのかもしれません。
ディーラーの話では、クラッチの切り替えでは必ず半クラッチを使っているそうですが、リバースポジションではEVからエンジン始動で偶数段クラッチを繋ぐ際の制御がうまくいっていないのでしょう。
私の車も同じようです。

>30から40kの速度域で負荷が掛かると必ずミッション付近からゴォ〜と異音が出ます。ディーラーに言っても異常ないと言って対応に応じません。

クラッチからの振動音と思います。
ゴォーと言う連続音とガガガと言う断続音がありますが、どちらにしても振動は部品に悪い影響を与えます。
ディーラーはきちんと対応すべきです。

>因みに2015年型です。

初期モデルと違い、ソフトだけでなくハードも改善されているような報告もありますが、違うのでしょうか。

書込番号:19103778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/02 11:59(1年以上前)

>くたじパパさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=16595812/#16600791
2013年9月に納車されたということですので、2013年型から2015年型に買い換えられたということですね!

違いはありますか?

書込番号:19104116

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/02 12:13(1年以上前)

私は、2015年モデルLパケですが、くたじパパさんがおっしゃるような不具合は確認できませんね。
20Km/h以下でEV走行中にいきなりアクセル踏んでも瞬間的に加速しますし、ゆっくり加速した場合はEV走行からエンジン走行へ切り替わり時にいつエンジンがかかったか注意してないと分からないくらいスムーズに切り替わります。
バックも同様です。瞬時に作動しますよ。
ミッションのゴォ〜と言う異音も確認できません。

まあバッテリー残量が少なくて停止中に充電になった場合はエンジンで始動するので多少もたつくというのはありますが。

書込番号:19104141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2015/09/02 12:25(1年以上前)

>superpopeyeさんへ 冷静な分析をして下さりありがとうございます。


>何度もこわい思いをしました。

1秒程度遅れることですか、どのような経験をしましたか?
走行中に突然アクセルに反応がなくなると怖いこともありますが。

強引な右折をする際に反応しないというのではなく、十分余裕をもって
右折しようとた場合でも、アクセルを踏んでも反応せず、体が前につんのめる
感じになったたあと、遅れて発進し、ヒヤッとしたことが多々あります。

ゴーストップを繰り返す渋滞時には、運転が下手な人の隣に乗せられて
いる感じです。

>飛車角落ちさんへ  
御指摘の通り、2013年9月に納車、3万キロ走り、ヴェゼルHVを経て、
2015年型に乗り換え現在1万5千キロ走っています。
低速域でのギクシャク感は改善されていません。
初期型のアクアと現行型アクアは別の車と思えるくらい進化・品質
改善されていますが・・・長年ホンダを応援してきた者として
残念です。

ただ中速域、高速域では素晴らしい車です。
しかし、低速域でのギクシャク感は不快なだけでなく、安全上問題が
あると言わざるを得ません。
特にフィットのような「多くの方の気持ちに寄り添うコンパクトカー(ホンダ曰く)」
としてはNGです。初心者や車の運転が苦手な女性、高齢者にお勧めできる
車ではありません。

新型プリウスの発表と同時に手放す予定です。

ホンダには創業者の「1000分の一は、お客様にとっては一分の一なのだ」
という理念に基づく対応を望みます。

書込番号:19104166

ナイスクチコミ!10


岩の熊さん
クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/09/02 18:21(1年以上前)

つんのめるのは減速後の再加速で頻繁にありますね。ガクッときます。

一番やばかったのは右折でアクセルを踏むと同時にアイドリングストップが重なった時です。
踏んでもノロノロ発進で遠くから来た対向車が目の前まで来てました。

システムが変わってしまいますが、2モーターで発進から40kmくらいまで完全なモーター走行にすればギクシャクのない車になっていたと思います。(i-DCDとi-MMDをミックスした感じに)

書込番号:19104852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2015/09/02 21:51(1年以上前)

>岩の熊さん
正しくこのガックンのことです。

書込番号:19105485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/09/02 23:20(1年以上前)

>くたじパパさん

>正しくこのガックンのことです。

最初に言ってることと違うがな・・・
岩の熊さんは、
>右折でアクセルを踏むと同時にアイドリングストップが重なった時
と言っているのですが。
急加速してるんじゃないですよ。エンジンが掛かるんじゃなくて停止する時に空白時間があるんです。
加速する時は速度とアクセルの踏み具合でエンジンがスタートするかどうかドライバー側である程度コントロールできますが、停止する時は予測不能なのでちょっとビクッとしますね。
ただ、これも1秒程度なので隙間を狙うような運転をしなければ問題ありません。

書込番号:19105809

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2015/09/03 00:01(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
一秒位と言いますが対向車が時速60kだと何メートル自車に近づきますか?
予測不能でビクッとするとの事ですが、機械の構造的欠陥が原因で、運転手が
ビクッとするようなことは安全を語る時許されるものではありません。
トヨタはプリウスの空走距離問題が発生した時、他車と比較して0.06秒
反応が遅い事に徹底して対応しました。これがホンダとトヨタの差なのです。

書込番号:19105909

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/09/03 01:15(1年以上前)

ほんの少しのタイムラグで問題を感じたことはないです
納車されてすぐは「ん?」と思いましたけど
60km=16.6m秒
ラグを考えたら通過するのに20m超といったところでしょうか
60kmでヒュンヒュン走ってるその隙間を行こうとは思わないですね
早わかりガイドにもあるようなことになったら慌てて踏み込んで大変なことになりそうですし
落ちついて〜

まぁでもトヨタは凄いと思いますね

そういえば0ー100タイム自慢スレがありましたな
あの人は今・・・

書込番号:19106053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/09/03 09:12(1年以上前)

>くたじパパさん

構造的欠陥じゃなくて構造的特性です。
えりりんたんさんが言うように1モーターなので切り替えが発生するのですから。
ビクッとするのは車に近づかれて、じゃないですよ。タイミングによって一瞬エンコ(死語)したように錯覚するからです。
まぁぶっちゃけこう言ったワンテンポ遅れるような動作は無いに越した事は無いですがね。

もう一度書きますが、16m近づかれて危ないと感じるような右折自体が危険ですよ、と申して居るのです。
メーカーの安全を語る前に御自分の行動の安全を考えるのが宜しいと思います。

書込番号:19106527

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/09/03 12:24(1年以上前)

1秒程度と言う言葉尻で問い詰めても、何も建設的では無いですよ。
くたじパパさんは
「強引な右折をする際に反応しないというのではなく、十分余裕をもって
右折しようとた場合でも、アクセルを踏んでも反応せず、体が前につんのめる
感じになったたあと、遅れて発進し、ヒヤッとしたことが多々あります。」
と言っているんですから。

くたじパパさんは、一度ディーラーでメンテナンスモードによる点検・学習・調整を受けてみたらどうでしょうか。
国交省の平成26年自動車検査員業務資料ではフィットハイブリッドについて
「点検および車検時など、エンジンを始動させて各種機能を点検、学習、調整を行う場合に、強制的にエンジンを始動させることが出来るメンテナンスモードを採用している。」
と書いています。
実際に受けた人もいるようです。
また納車後の苦情について、ディーラーの顧客への対応の仕方も指導しています。
「納車後、再整備等の苦情のあった場合は、迅速に対処し、苦情処理簿等に記載するとともに原因を究明し、社内教育等で周知徹底する。」
と書いています。


メンテナンスモード 301〜302ページ
指導内容 295ページ
http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/shaken/seibika/26_kensain_kinki6.pdf

書込番号:19106866

ナイスクチコミ!1


kas3さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:11件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/09/03 13:22(1年以上前)

槍騎兵EVOさんのおっしゃる通り、一瞬反応が遅れてびくっとするのはシステム停止したかと思ってしまうからでしょうね。
それが実際1秒もあるのかどうかも怪しいですが、あったとしても60km/hで20m以内の話、ならば、やはり無理な右折をしようとしているように思われても仕方ないですね。

くたじパパさんは長年ホンダを応援してきた者という割には、プリウス信者のようで、全然ダメなはずのフィット3HVを2013、2015モデルと乗り継ぐなどとても不思議な車歴の持ち主なんですね。
それだけいっぱい車をおもちなんでしょうね(どうでもいいですが)

とにかく、車の特性をよく理解して運転しないと危険ですよ。

書込番号:19107022

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:14件

2015/09/03 18:58(1年以上前)

>superpopeyeさん
真意をくみ取って頂きありがとうございます。
また懇切に御助言頂きありがとうございます。

>kas3さん>槍騎兵EVOさんその他の方々へ

世の中にはいろいろな人がいます。仕事の関係で年間5万キロを走る必要があり
長年に亘り車にかかる費用の削減方法を検討し、その結果、至ったのが3万キロを目途に買取店に買ってもらい
その都度ハイブリッド車の新車を購入し続けるという方法です。
これまでプリウス20→インサイト→フィットHV(2代目)→CRZ→プリウス30→プリウスα
→フィットHV(2代目)→FIT3→ヴェゼルHV→ハリアーHV→FIT3(進化と品質改善を期待し)

自家用としてオデッセイも5台乗り継ぎました。その他アコードユーロR、シビックR、現在はS660も所有
しています。
これまでHV車を50万キロほど運転して来た経験上、初心者のスレ主さんにFIT3の評価を述べただけです。
FIT3の中速域、高速域、加速時のフィーリングは素晴らしいものです。新しい技術を投入したことも評価
できます。
しかし、その様な未完成な技術を十分な安全評価もしないままに、初心者や女性、高齢者が選択するコンパクトカー
に採用したホンダというメーカに憤りを感じているのです。ユーザーは実験台ではありません。
FIT3のリコールで生じた多大な損失は「ホンダセンシング」の名のもとに、その後、登場した新型車の価格UP
(特にジェイド)という形でユーザーが負担する結果となっています。

多くの人が御指摘の通り、車の特性に合わせた運転、余裕をもった運転、その様なことは十分承知しています。

ホンダ自体がFIT3のティザー広告で宣言しているように「これからも、多くの方の気持ちに寄り添うコンパクトカーを目指し」
てもらいたいものです。

書込番号:19107698

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13334件Goodアンサー獲得:536件

2015/09/03 20:39(1年以上前)

くたじパパ さんのお話拝見しました。
自分的には違和感をおぼえます。

私のは2015年7月納車のモデルでディーラーの方の話では
「今分かっている不具合は全て対策済です。」
とのことで安心して購入しました。
まだ1000Km程度しか乗ってないので何とも言えませんが、今のところ、おっしゃるような低速域でのギクシャク感は全く経験がありません。
停車からの発進時やEV走行からエンジン走行への切り替わり。シフトアップ時の切り替わりも非常に滑らかですし何の問題もないです。

推測ですがくたじパパ さんお使いの個体に何か不具合があるのではないでしょうか?

書込番号:19108007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/03 21:18(1年以上前)

>マグドリ00さん
自分も固体の問題だと考えています

どうも自分のフィットに不具合がるとすべてのフィットに不具合があると思われる方が多いので
すべてにあるのであればリコールになるでしょうから、ならないのであれば固体の不具合ということなのではないでしょうか

少なからず自分の行くディーラーでフィットを買った女性や年配の方で不具合が当てどうこう言われた方は居ないそうですし、全然快適といわれた方もいらっしゃると聞きました


自分から言わせればギクシャク感なんかまだましな不具合と思ってるし
それより渋滞でのスタートストップを繰り返す環境で充電しないで放電し続ける自分の車両のほうが大問題ですよ

書込番号:19108176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/09/03 21:59(1年以上前)

くたじパパさんは、中古車屋or買取専門業者を経営されてるのですね。


書込番号:19108370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/03 23:36(1年以上前)

>くたじパパさん
>3万キロを目途に買取店に買ってもらい
その都度ハイブリッド車の新車を購入し続ける

自分だったら長距離仕事用と割りきって、ぶっ壊れるまで一台乗り潰します。総距離数十万qくらい余裕で耐えるかと。
スポーツカーも御好きのようですし、そっちの方に出費してカスタマイズとことん楽しんだ方が幸せな気がします。

書込番号:19108714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2015/09/06 04:51(1年以上前)

皆様、多数の建設的なご投稿、本当にありがとうございました。フィットを愛してやまない方々の存在、多くの元気をいただきました。また、質問が湧きましたら、投稿させていただきますので今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:19114679

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

エアロについて

2015/08/26 11:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 notkoukaiさん
クチコミ投稿数:42件

私はSパッケージに乗っていますが、フロントとリアが少し寂しく感じていて、何かスポイラーを装着したいと思っています。
皆さんはどんなものを装着していますか?
または、どんなものを装着してみたいですか?
オススメがあったらご教授下さい。
また、ガレージベリー フィット GK3-5 グレード:RS・Sパッケージ VALIANT リアディフューザー ウレタン製を装着している方がいたらお聞きしたいのですが、これはやはり塗装をしないと格好悪いですか?
宜しくお願いします。

書込番号:19084515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/26 11:56(1年以上前)

無限エアロに1票。

書込番号:19084522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2015/08/26 15:10(1年以上前)

ノブレッセのエアロ付けてます。
社外エアロでは珍しく樹脂製で、フィッティングも良いですよ。

書込番号:19084890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m@sumiさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:215件

2015/08/26 15:34(1年以上前)

フロント、リア共に無限を装着してます。
質感やフィッティング、塗装含めて価格に見合った価値があるかと。

書込番号:19084943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 notkoukaiさん
クチコミ投稿数:42件

2015/08/26 18:00(1年以上前)

>らいおんは‐とさん
>のほほん のんびり屋さん
>m@sumiさん
皆さんありがとうございます。
デザイン的にはノブレッセも良いですが
早速ディーラーに聞いた所、無限しか扱っていないそうです。
私はディーラーに頼むのが安心感があっていいのですが…
暫く悩みそうです。

書込番号:19085223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


miki2005さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/26 20:51(1年以上前)

フロント/リア無限です。

あまり見かけないので、お勧めです。

書込番号:19085672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2015/08/26 20:52(1年以上前)

追加情報として…。

スレ主さんが、どちらの方かは存じませんが、半年くらい前にフィットを購入検討している際、たまたま閲覧したホンダカーズ東海のHPにノブレッセのエアロが掲載されていました。

ノブレッセと提携コラボしている様な形で、新車と同時購入で、エアロが値引きされるというものでした。
自分の住まいの近くのディーラーで同じ事を提案してみたところ、やはり取引がないと割引は厳しいとの事でした。

無限も検討のうちでしたが、ノブレッセの方が、どこか魅かれるものがあって、私は迷わず住まいから近いとは決して言えませんが、ホンダカーズ東海での購入に踏み切りました。

高い買い物になってしまいましたが、後悔はしていません、良いクルマです、フィット。

書込番号:19085675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/27 00:42(1年以上前)

ガレージのフロントスポイラーはオフ会のじゃんけん大会でもらったので一時的につけてました
もともと黒なのですがまあ塗らなくても黒としては使えるかと
自分はラバースプレー塗りましたが

なお今はシルクブレイズLED付に変えました
車高が低いのですでに2回擦りましたが

リアは無限ですが、オプションのリアダクトガーニッシュを付けているので加工してつけてます

>miki2005さん
あまり見かけないですか?
自分は逆に無限しかほとんど見ません(オフ会は別として)
自宅近くに数台フィットいますがエアロ付けてる人はみんな無限だったので
あとは時々ノブを見るくらいで

ノブレッセは愛知の会社なのでその関係で東海とかは扱ってるのかもしれません

ちなみにノブレッセ確かにフィッティングはいいのですが、フロントバンパーガーニッシュはフィッティング以前にサイズが違ってたので正直本当にいいのか疑問ですが・・・
無限はさすがにいいですね


自分のはなんか違う車になっちゃってますが

書込番号:19086451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/08/27 12:06(1年以上前)

えりりんたんさん、こんにちは。

フロントバンパーガーニッシュって、ダクト部分ですよね?

書込番号:19087230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 notkoukaiさん
クチコミ投稿数:42件

2015/08/27 15:30(1年以上前)

>miki2005さん
画像の添付ありがとうございます!
格好いいですね。
前後となるとかなり値段が張りますねぇ。
私は関東在住ですが、先程ディーラーに聞いた所
無限は値引きは無いとの事でした。
現在、無限のフロントアンダースポイラーとディーラーオプションのロアガーニッシュリアのLED無しを検討中です。

書込番号:19087661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/27 20:37(1年以上前)

グリル下のバンパー部分につけるものです

ナンバー固定の穴で合わせないと当然ナンバーがつけられないので
ただこうすると上部が若干浮きます
さらにグリルに干渉するので自分はそこを削って付けてます

ちなみにポジションカバーも持ってましたがこちらも正直ちょっと微妙でした

せっかくなので画像を載せておきます
あとリアウィングで外装は終わりかな

書込番号:19088308

ナイスクチコミ!2


スレ主 notkoukaiさん
クチコミ投稿数:42件

2015/08/28 20:52(1年以上前)

>えりりんたんさん
凄いですね!
ここまでするには、廉価版の軽自動車が買えちゃう位掛かっているんじゃないですか?
かなり目立ちますね。
私はここまでやるには、なかなか家内の許可が出ませんので小遣いを貯めて頑張ります。

書込番号:19090818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W205さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/29 21:46(1年以上前)

>notkoukaiさん
自分が気に入ったエアロを付けるのが1番です!
但し、通常社外品のエアロは査定時マイナスが付くので
注意が必要です。
セールスの話ではモデューロのエアロは±0
無限は人気があるのでプラス査定になるそうです。
私も無限エアロをフロント、リヤ付けていましたが
1年前のFit3 HV-S売却時、驚くほど高く買い取って
貰いました。
その理由が無限のエアロが付いているからとの事。
(当時流通している中古車に無限エアロ付きが無かった)

今後は社外品でも人気があればプラス査定になる
可能性はありますが!?

書込番号:19093787

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 notkoukaiさん
クチコミ投稿数:42件

2015/08/31 12:49(1年以上前)

今の所、気持ちが無限のフロントアンダースポイラーに傾いているのですが、これを自分で取り付けた方はいますか?
取り付け難易度はどれ位でしょうか。
また、取り付け後は段差や前向き駐車で下が擦りますか。
宜しくお願いします。

書込番号:19098613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sora-otoさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/31 17:53(1年以上前)

よほど経験がない限りは手間とリスクを考えたらディーラーに頼んだ方がいいと思います。無限のエアロでは擦る事はないと思います!

書込番号:19099226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/31 18:56(1年以上前)

スレ主様、無限のフロントハープスポイラーですが現在、私もフロントハーフスポイラーは無限を使ってます。
車高をフロント3.8センチ程落としてますがコンビニの車止めでは擦りません。
ただ入り口の段差を入る時と降りる時、真っ直ぐだと擦りますので斜めに入るようにしてます。

御自身で取付ける場合、2人で取付けないと難しいです。

書込番号:19099382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/31 19:52(1年以上前)

えりりんたんさんへ☆ ↓
えりりんたんさんって光るヒゲ(DOPのLED付きグリル)をつけた状態でノブレッセのフロントバンパーガーニッシュの取り付けしてますけど、光るヒゲ付けないで、純正グリルのままでフィッティングで試してみたことはありました?

つい先日、ノブレッセのフロントバンパーガーニッシュ発注したのでフィッティングがどんなものか気になったので質問させてもらいました☆
気が向いたらでもお返事貰えたら助かりますー(*ゝω・*)ノ

スレ主様へ☆ ↓
ってなわけで、あとになっちゃってすみませんスレ主様☆
ワタクシめはノブレッセがエアロパーツでは最高に素晴らしいと思いこんでおります(●´∀`●)ノブスキナノ

無限エアロのフロントはまるで鬼のようにイカツく、走り屋さんっぽく高級で、マイルドな人間であるワタクシめには合わないのでやめました。
タケローズも良かったんですが、アソコのエアロは好みとしては一式揃えないと雰囲気が出ないなぁと思い、こちらも高級すぎるのでやめました(-ω-;)

よってノブレッセが勝ち抜き線に勝利したため、徐々にノブパーツを取り付けていくつもりです(≧∇≦)b

書込番号:19099535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/31 20:46(1年以上前)

無限のフロントなら自分で簡単につけられると思いますが
何分フィッティングがいいのでほんとにポン付けなので
リアは切らないといけないので面倒ですが
サイドもそれほど面倒ではありませんでした
が自分は車高下げすぎてビスロック用のナットがいまだに締められていませんが

>銀狼のるーちゃんさん
標準のグリルも試しましたが一緒です
というかそもそも取付部分が全く一緒なので
&ではノブレッセならと思いましたが、マークレスは上から張り付け、メッシュは取り替えるが肝心なバンパー寄り部分は一緒なのでおそらく一緒かと
確か無限のグリルでつけてる方が居たと思いますが、それを見た時も同じだったので基本的にあってないと思います

書込番号:19099665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2015/09/01 00:16(1年以上前)

おーのーぅ!!(OωO; )

フィッティング微妙なのですね。。。えりりんたんさん。お返事ありがとうございますぅぅぅ<(_ _)>

くっ!でも負けずに取り付けしたいと思います☆

たぶん明日か明後日にフロントバンパーガーニッシュが届くと思うので天気が良ければ休みの日に格闘してやりますよっ!!!(●>皿<●)ヤッタルゼェイ

書込番号:19100446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 notkoukaiさん
クチコミ投稿数:42件

2015/09/01 12:23(1年以上前)

>sora-otoさん
>お客様は神様さん
>銀狼のるーちゃんさん
>えりりんたんさん
色々な情報をありがとうございます。
本当にこのクチコミは皆さんからの有益な情報が
聞けるので大変助かります。

私は、無限のフロントアンダースポイラーを安い通販ショップで購入して、会社の同僚と自力で装着してみようと思います。
ディーラーは値引きが無いのと、取り付け料が5,832円掛かるので通販ショップと比べると10,000円以上差が出てしまいます。
取り付けはバンパーに穴を空けるらしいので少し怖いですがなんとか頑張ります。

書込番号:19101341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンパネルの小傷

2015/08/25 21:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

今まで気にせず使っていたのですが、ふとした時に太陽があたった状態で見たら小傷があり、改めて懐中電灯で照らしてみると結構な小傷がありました。

で早速プラスチックコンパウンドなるものを買ってきて作業したのですが特に変化がないような感じです。

ちなみにMOPナビにも同じように小傷がありました。直射日光が当たらなければ分からない程度なんですがね。

そんなに丁寧に扱ってきた訳でもないですが、かといって傷が付くような扱いをしたこともないんですが、
皆さんも小傷はありますか?チョット気になったもので。

書込番号:19083117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/25 21:49(1年以上前)


プラスチックと人の心は傷つき易いんですよねぇ…♪

私の場合は納車のその日にナビとエアコンパネルに保護フィルムを貼りました。

もしも傷ついたらヘッドランプクリーナーを試しに使って見ようかなぁと思っていますが。

ダメ元で試してみては如何でしょうか?

書込番号:19083194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/08/25 21:52(1年以上前)

今からでも保護フィルム貼れば目立ちにくく出来るのでは?

書込番号:19083207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:104件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/25 21:58(1年以上前)

>ジュラシック公園様

 これ、ある程度は仕方ないかも知れませんね。先代プリウスでもよくありましたし、フィットも実家のはちょっとした小さいのはあります。指でついてしまうものですからね。丁寧に扱っていてもですから、何か貼ってみられるのも一考かと。


書込番号:19083239

ナイスクチコミ!2


kas3さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:11件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/26 16:21(1年以上前)

メーターのところの透明な樹脂(アクリル?)もちょっと埃を取ろうと拭くだけで小傷ができますね
これは、フィットに限ったことじゃありませんが…
気になるのであれば、これ以上悪化する前に保護フィルムを貼ることでしょうね…

書込番号:19085021

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ248

返信101

お気に入りに追加

標準

再度の浸水

2015/08/25 21:07(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:100件

本日の台風で再度浸水しました。

正確にはその前のゲリラ豪雨でも浸水しています。

私は以前ここで『台風で浸水』の質問をしたものです。

ディラー修理も完了し、浸水テストも納得のいくものでしたが・・・

今日の台風の雨で完全に浸水しました。

すぐに屋根のある場所に移動して内貼りを外して(工具は常に積んでいるので)

確認したところ、懸念されたスピーカー周辺は全く濡れていませんでした。
(スピーカー周辺はネットで調べて自分で修理しました)

4ドアともすべて見ましたが、スピーカー周辺は今回の浸水の原因ではないようです。

しかし、カーペットはびしょ濡れ・・・・

ドア周りが異常に濡れているのも気になります。

いったい何が原因かわからなくなってきました。

明日、ディーラーに行ってきます・・・・

書込番号:19083018

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/25 21:25(1年以上前)

前も後ろも同じようにびしょびしょなんですか?
染色した水で試すしかないですね

書込番号:19083075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/25 21:34(1年以上前)

ちなみに、洗車機では浸水しないのですか?


ゴム製品が怪しいと思いますが、ディーラーの回答待ちになりますね。。。。

他に台風の影響があった方で、浸水などの被害があったのでしょうか?

書込番号:19083106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/08/25 21:39(1年以上前)

すいません。
混乱しているもので少し文章が雑になっています。

前後とも同じように浸水です。
しかも目の前で内貼りから床に水が流れていく様子まで見てしまいました。

これってホントに直るのでしょうか?

それとも気が付かないだけで、実際こんなものなのでしょうか?

書込番号:19083130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:198件

2015/08/25 21:41(1年以上前)

もちろんウインドウは全閉してましたよね?

ドアのウェザーストリップから浸水しピラーを伝いカーペットまでいったんでしょうか。

夏の暑さでウェザーストリップが変形→硬化→ひび割れとかいう経年劣化はありえないし・・・いや、今となってはこの車に関しては何が起きても驚かない免疫はつきました(笑)

とりあえずディーラーに入院させてくださいませ。お大事にどうぞ〜

書込番号:19083141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件

2015/08/25 21:44(1年以上前)

>おおたぬきぽんぽこさん
前回もそうでしたが、私は結構洗車マニアなので、

洗車回数は多いほうだと思います。

しかし、洗車程度ではこんな風にはならないんです。

実際カーペットも掃除機掛けをするので、触りますが、

濡れていたことは一度もありません。

洗車機も使用しますが、同様です。

書込番号:19083162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/08/25 21:48(1年以上前)

>worlds endさん
それは絶対ないと断言できます。

当日雨の予報でしたし、降車する際には必ずドアの全閉をチェックするので・・・・

みなさん
レスありがとうございます。

書込番号:19083184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/08/25 21:50(1年以上前)

ドアではなくウィンドウの誤りでした。

すいません、かなり動揺してるもので・・・

書込番号:19083201

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/25 21:52(1年以上前)

インシュレーターの剥がれはありませんか?

インシュレーターとは内張りとドアの間にあるビニールやスポンジ状の物で、サービスホール(ドア内側にある穴)を塞いでいる物です。

少しの隙間でもくっ付いてないと長い雨だと浸水したりします(浸水テストで分からない)

インシュレーターぐるっと1周圧着してみてください。

ペットボトルの蓋などで転がしながら1周やってみて下さい(指だとムラがあるので、蓋などでローラーするのがお勧め)

書込番号:19083206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2015/08/25 21:56(1年以上前)

そうですね。

私も明日、ディラーでそれをお願いしようと思っていました。

再度ブチル塗りなおして貼りなおしてもらうとか。

書込番号:19083224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/25 22:15(1年以上前)

正直雨が降ると浸水して、洗車では浸水しないというのは考えにくいですが

自分は分かっている限りでは床のマットのさらに下まで水が溜まるので
そのたまった水が後部座席などまで回る可能性もあるのかもしれません

ちなみに運転席助手席に関しては窓のガラスと外側の名前がわかりませんが黒い部分に隙間があります
というかこの黒い部分が明らかに後部座席と違って傾いています
なのでそこから侵入して莉る可能性がありますが

まあ自分の場合は単純に靴及びかさについた水滴がマットに付着しただけでしたが

書込番号:19083294

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/25 22:37(1年以上前)

>正直雨が降ると浸水して、洗車では浸水しないというのは考えにくいですが

私のBMWがそうでした。

ジャバジャバ水を大量にかけても浸水しない‥、しかし長雨だと浸水する不具合でした。

インシュレーターのちょと張り付いていない部分から少しずつ浸水していたようです。

で、シンシュレーターを丁寧に圧着し直したら直った経験があります。

書込番号:19083354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2015/08/25 22:37(1年以上前)

実は知らぬ間に駐車場が冠水していて水没していたりして。

昔、エアコンのドレンホースが曲げられていてエバボレータでオーバフローした事が有った。

雨漏りは比較的キレイな水なので、タオル等で水分を吸い取って、仕上げに乾いたタオルを使うと比較的早く乾く。
暖房で蒸発させながらエアコン入れて除湿するといいと思う。

冠水の場合は汚い水なので、後で匂いが出てしまう。
フロアカーペットなどは交換した方がいいと思う。

書込番号:19083355

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2015/08/25 23:40(1年以上前)

インシュレーターを一周…
ウエザーストリップの事なのか?
最近はインシュレーターが通り名に…?

書込番号:19083569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2015/08/26 00:35(1年以上前)

>麻呂犬さん

サービスホールカバーのことでしょう。

部品名なんていろいろあるでしょうし、遮断するという意味ではインシュレーターも間違いでは無いと思いますよ。

書込番号:19083717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2015/08/26 00:39(1年以上前)

>かかくしかくさん

濡れたブチルを再圧着するのは難しいでしょうからブチルもサービスホールカバーも新しくしてもらった方がいいですね。

ドア内に原因があるとすれば大雨等、長時間水がかかる時に排水が間に合わずドア内にたまり決壊しての水漏れが考えられます。

ディーラーで排水ルートの確認も合わせて見てもらうとイイと思いますよ。

書込番号:19083725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/08/26 00:41(1年以上前)

いや、これは相当ショックですね。
今の日本車ではまずあり得ないことですから。

原因追求は大切ですが、あれこれ確認してるうちに新たな原因を作ってしまうことも無いとは言えないので、早急にディーラーへ行かれるのが良いと思います。

書込番号:19083731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/26 04:58(1年以上前)

麻呂犬さん

>ウエザーストリップの事なのか?

違います!
ドア内側のサービスホールを塞ぐ部品です (←上記、書いてます)

スポンジ状の物やビニールシートでサービスホールを塞いでいる部分のことです。

呼び名は様々だと思いますが、ビニールシートの場合だとシーリングカバー、スポンジ状の物だとインシュレーターと呼ばれることが多いかな?

ドア内側に入った水をサービスホールから出るのを防ぐ部品です。

書込番号:19083911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/26 05:03(1年以上前)

参考 http://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=17886247/

書込番号:19083914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2015/08/26 12:50(1年以上前)

ディーラーに行ってきました。
しかし代車がないとのことで今日は話だけ。
前回の修理の件があるので、直るまで何度でも修理する約束はしてくれましたが・・・
幸い今日は天気がいいので窓を全開にして、マット類は干してます。
帰りに洗車機で洗車してみましたが、そこではやはり浸水無しです。
全ての浸水は台風並みの強雨、または長時間の大雨でのみ発生しているので
その点はしっかり伝えてあります。(普通の雨なら問題ない)
ディーラーで浸水テストをすると言ってましたが、
これを再現するには水の入る角度や勢い、水の量が難しそうです。
上手く再現できれば原因がつかめるのですが・・・・
ホンダのサービスセンターにも電話してみましたが、予想どうり
『代理店で確認してくれ』の一点張りでした。
何のためのサービスセンターなんだか・・

書込番号:19084641

ナイスクチコミ!9


恭久さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/26 13:48(1年以上前)

その部品を、本田さんに収めている会社に勤めています。 本田での正式名は、インナーシールといいます。
私はヴェセル乗りですが、6月にドアの水漏れ(FR ドア)があり。Dに言った所インナーシールの接着を直してもらい。
水漏れは止まりました。 ただ、インナーシールの問題なら、洗車の時も必ず漏れるはずですから、原因は違うような気がしますが。

書込番号:19084739

ナイスクチコミ!7


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/26 13:50(1年以上前)

サービスホールのブチルを綺麗に取ってもらって、シーリングの再施工を頼んでみたらどうでしょうか。

書込番号:19084743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2015/08/26 16:43(1年以上前)

サービスホールの穴を塞ぐ物がインシュレーターなのか?
メクラで良いじゃん!
インシュレーターって永年、オーディオとか機械物に置いてお互いの振動を抑制して伝え無い物なのですがね〜

何時から穴塞ぎ部品がインシュレーターを名乗る様に成ったのかね〜

あぁ〜 そうか…メクラ…か!
差別用語につながるってボケた事を言い出した時代があったっけかな?
でもメクラ部品で色々探せるけどね。

書込番号:19085062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/26 17:26(1年以上前)

>メクラで良いじゃん!

サービスホールを知っていますか?
ドア内側に空いている大きな穴で、ウィンドウレギュレータ交換する時などに利用する空間です。

なんか小さな穴と勘違いしていませんか?
メクラと言われると小さな穴を塞ぐことを指しますので‥

高級車などはビニールシートでなくスポンジ状の物を使用していることが多いので、抑制させる効果も狙っていると思います。

なのでインシュレーターと呼ばれるのかもしれません。

書込番号:19085158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/26 17:38(1年以上前)

エンジンルームから配線(バッ直)とかしてないですよね??

書込番号:19085175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/26 17:58(1年以上前)

言葉足らずでした。

エンジンルームからフェンダーを通して車内に
配線とかしてますか?

してるとすれば、配線を伝って雨水が車内に
侵入してる可能性もあります。

書込番号:19085221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/08/26 19:02(1年以上前)

>一龍さん
レスありがとうございます。

アクセサリー部品はドラレコ、レーダー等付けてますが、
エンジンルームから車内に引き込むような配線はとっていません。

車内のアクセサリー電源(シガーライター?)を分岐してとってます。

書込番号:19085350

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2015/08/26 19:18(1年以上前)

成る程ね、其の黒い板状のものがインシュレーター何ですかね。

書込番号:19085391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/26 19:42(1年以上前)

>黒い板状のものが

まだ分かってないような‥

画の2枚目のドア内側全体に貼ってあるグレーの物ですよ。

書込番号:19085442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:12件

2015/08/26 20:55(1年以上前)

初代フィットもこんなスレ有りました、何か参考になるかも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=11410529/

書込番号:19085690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2015/08/26 21:01(1年以上前)

>インシュレーターって永年、オーディオとか機械物に置いてお互いの振動を抑制して伝え無い物なのですがね〜

車のドアも走行ノイズやスピーカの振動を抑制して伝え無い物を付けています。
防水を兼ねていると思われます。

ただ、防水の為だけに使うなら、意味合的には麻呂犬さんが言う様にインシュレーターを使うよりもシーリングカバー等の方がいいのかな。

インシュレーター (insulator)とは、何らかの作用の遮断を目的として用いる絶縁材。
http://ejje.weblio.jp/content/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

「メクラ」は見えないようにするという意味なので、大小はどうでもいいかな。
透明なビニールでも有用な訳で、ちょっと違うと思う。


脱線失礼しました。

書込番号:19085717

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2015/08/26 22:09(1年以上前)

良く見ればグレーだったね。
ウィンドウレギュレータ等交換の為のサービスホールをシールして居るのは透明状のフィルムに見えちゃう。
グレーのインシュレーターは役立たずに見えちゃうね。
防水力って有るのかな?

書込番号:19085958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/27 10:00(1年以上前)

>防水力って有るのかな?

スポンジ状の物ですがビーニルコーティングされています‥

そんな当たり前のこと製造メーカーが防水力ない物を装着すると思いますか‥

書込番号:19087001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


恭久さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/27 11:20(1年以上前)

だから、本田はインナーシール。
因みに日産は、シーリングスクリーン。

書込番号:19087157

ナイスクチコミ!5


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/27 16:13(1年以上前)

洗車機はブラシレスでしょうか、そうであればブラシレスは側面からの水圧が高いので漏れやすいです。

太陽電池で駆動する排熱ファンを後席ウインドに装着していて後席シートが濡れたことがあります。

隙間を埋めるゴムは隙間なく設置していましたが、ファンの排気口から水が入ったみたいです。

ブラシレスは汚れがひどいと取り切れません。

書込番号:19087735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/08/27 20:17(1年以上前)

少し落ち着いてきたので、
改めて整理しておきたいと思います。

 @浸水は、台風レベルの集中豪雨、またはゲリラ豪雨でのみ発生していること。
  通常の雨、洗車機、洗車等では発生しておらず問題ないこと。
 
 A会社の駐車場が山の頂上付近にあり、平地より雨量が多いこと。
  (駐車場では土砂降りなのに、山を下りた途端に
  小雨になってることが良くあります。)
  
 ドアの排水量を浸水が上回ったのでないか?
 ドア内部に水槽のようにタプタプにたまった水を、車内に浸水させないというのは
 どの車種でも難しいのでは?

そう考えるとドア底部の排水口を拡げる、またはドリルで排水用の穴を追加するなどの
強硬策も必要かもしれません。

この車はドアパネル内に浸水する量が多いのはネットなどでも
知られていますが、排水量に関してはどうなのでしょうか?

ディーラーには一定のペットボトルの水を窓の隙間から入れて、
それが何秒で排水されるか?等も追加で調べてもらうよう依頼しました。

個体差などでたまたま私の車体の排水量が少ないのかもしれませんし、
もしかしたら排水口またはその内部周辺に、障害になるものが
あるのかもしれません。

書込番号:19088250

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/27 20:49(1年以上前)

>ドアの排水量を浸水が上回ったのでないか

>そう考えると


素人の浅はかな考えを長年クルマ作りをしてきた人(メーカー)の蓄積や設計を否定するのですか?

スレ主さん考える程度のことは経験や想定でされていることです。

構造の不具合でなく、どこかに正常でない所があるのです!

私の言ったインシュレーター(シーリングカバー)は“正常な状態”でそのようなことを言っているのでしょうか?

私的経験ですが、車内への浸水はインシュレーターかウェザーストリップの不具合がほとんどです。

正常に見えてもキチンと接着していない場合が多いのです!

1度剥がしているのですから確率は高いと思いますよ‥

書込番号:19088349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/27 20:57(1年以上前)

フィットって雨漏りする・・・って思い込む?
人がでてこないか心配になります。

ユーザー側の取り付け等のミスか車体側の問題か、
わかったらフォローお願いしますね。

書込番号:19088371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/27 21:13(1年以上前)

何もいじってない状態なら、ホンダを責めることもわかりますが、自分でいじってるのですから、ホンダとか気象のせいなんですかね?

書込番号:19088432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/08/27 21:22(1年以上前)

なんかしらの理由で排水口がゴミや異物で塞がれてるってことはありませんかね。
浸水量が排水量を上回ってしまうのは、設計上ということでなく偶発的なにかが塞いでいることもあるかもしれません。

またもう一度、ある意味一番水濡れポピュラーのウェザーストリップを確認されてはいかがでしょう。ドアの下の方も含め。
何度も確認されたかもしれませんがだめ押し的に。

書込番号:19088471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2015/08/27 21:36(1年以上前)

永年に渡り造って来たからこそ手抜きが出来るんですけどね。
良い意味ですがね〜

書込番号:19088509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/27 21:41(1年以上前)

↑手抜きでどうこうする部分じゃないでしょうよ‥

なんか先レスも含めて考えがズレてる感じがします‥

書込番号:19088532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/09/06 15:38(1年以上前)

本日ディーラーより『浸水個所が特定できました』と、連絡がありました。
現車を一度確認してほしいとのことで早速見にいきました。
ディラーの浸水テストの見解では、
ケーブルを止めているクリップ(?)の根元から
水漏れがあったと報告を受けました。
写真の赤丸の部分です。
水は下側に流れるのでドアの下側部分に原因があろうかとは考えていましたが、
ここは正直予想外でした。
私自身もここは新車時のままで手を付けていません。
結局このクリップは切断し、穴をコーキングしてもらう話をして
今日は引き上げてきました。
自分、もしくは修理の際に手を付けたところに
不具合があるのだろうと予測していただけにショックです。
浸水修理は長期戦になりそうです。

書込番号:19116083

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/09/06 16:26(1年以上前)

う〜ん、これは予想外ですねぇ。。。

こんなクリップから水漏れが発生するなら、他の車にもあり得そうな気がします。

しかし、みな同じ造りになってるハズだし、こういった部品ってFMC関係なく何年も使い続けるので考えにくいです。







書込番号:19116212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2015/09/06 17:30(1年以上前)

通常そのような場所のハーネスのクランプにはガスケット(スポンジ)が水漏れ防止で付いてるはずなんですがこの車種には無いんですかね?
個体差で取付時に外れてる恐れもありますね。

なんにせよ原因が掴めて良かったですね。
設計にせよ組付けにせよメーカー責任ですので前回、今回とディーラーがどこまで修復、保証してくれるのか気になるところです。

書込番号:19116411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/06 21:33(1年以上前)

通常の固定用のクリップ(緑の部分)にはガスケットが入ってますが
ケーブルクランプ部分は履いてないことがあるようですが
この部分の場合は外部に干渉する部分なので付いてないといけないと思いますが
逆にSパケのサイドステップ固定の穴にはちゃんとガスケットがついています。
室内には入らないけど内部に水が溜まるからでしょう

こういうのはクレームが増えると途中から改善されたものに変わるんですよね

書込番号:19117213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2015/09/07 20:59(1年以上前)

非常に残念ですが、メーカーからは代理店で交渉、修理してくれの一点張りでした。
ディラーではクリップ交換やパッキンの話は全く出ず、私が根元にコーキングをしてくれとお願いしましたが、
『うちではコーキング修理はやっていない』と断られました。
正直修理したくない気持ちが見え見えでした。
結局私が『自分でやります』というと途端に笑顔になり、交渉終了となりました。
仕事があるので日曜日に車を引き取ってこの話は終了です。
レスしてくださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:19119852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/07 21:34(1年以上前)

正直その対応はダメですね
メーカーがディーラーに対応してもらってくれと言われているのであればもう一度メーカーに言ったほうが良いですね
今度はディーラーが対応しなかったということで
他のディーラーで対応できないかを確認したほうがいいでしょうね

もしそれでもだめなら消費者センターなどに相談するのも手かと
どちらにしろ不具合で雨漏りしている以上&保証期間中であれば無償でディーラーないしメーカーは無償で直さないといけないはずなので

書込番号:19119989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/09 23:32(1年以上前)

>かかくしかくさん
まだ見られていましたら1つ教えてください
前のスレも確認しましたが、浸水で1番ひどかったのは助手席でしょうか?

当方知多半島住なのですが知っての通り台風が直撃しました。

で先ほど確認したら助手席のマット下が水浸しになってました。
それこそ小さめのタオルで吸わせて排水しましたが30回絞って相当量の水がありました。
それ以外の場所ですが後部座席は問題なし
運転席に関しては防水用マットを引いたため靴についた素敵などは下のマットにいかないので濡れてませんでした。
そして今回助手席は1回も開けてない&傘も置いていません

明らかに浸水しています。
ただ自分の場合1カ所侵入する可能性があることは知っているのでそこをまず直さないといけないのですが
もしそこから侵入したとしても濡れているのが下のマットだけなのが気になります
(間違いなくその部分付近のクッションも濡れていていいはずですが全く濡れておらず。

充電の件もあるのでこちらも含めて調査してもらう必要がありそうです

書込番号:19126203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/09/10 05:46(1年以上前)

>えりりんたんさん
お見舞い申し上げます。

私の浸水経験では助手席はほとんどすべて浸水しています。
水滴が侵入するのを偶然見ましたが、常に浸水しているわけではなく、
一定間隔で浸水するような感じです。
ディーラーでも同様で、『排水量を超えて浸水しているような感じ』と言っていました。
後部席はドアの形状的に問題ないのか、浸水率は低く、あっても他ほど多くはありません。

最初の浸水はスピーカー、バッフルに防水処理をしていなかったせいですが、
その後はこのスレのように別の場所からの浸水です。

前席ドアはやはり集中豪雨などの極端な雨量があった場合、
水槽のように水がたまります。

徹底的にコーキングを施したスピーカーからも、
浸水テストではネジ穴から徐々に漏れていました。
カッターで切り込みを入れていかないと
簡単には外せないほどコーキングをしていたのですが・・

それと、水は下側にたまるので下側からの浸水に非常に弱いです。
下側にあるクリップは要注意箇所です。

配線、ネジ、ワイヤーを止めている
クリップ関係からもすべて水は浸水してきます。
(とはいえ、インナーシールの内側なので関係あるのはドアノブの
 ネジを固定しているネジ穴のあるクリップくらいかな?)

私はディーラーが修理を放棄したため、雨の日にはドア・ウィンドウに
ビニールテープを貼るつもりです。

代車で借りていた前モデルのFITと比較して、窓ガラスと止水ゴム(?)の隙間が
明らかに大きく、ドア内部に入ってくる水の量もあきらかに多いです。
洗車くらいでは問題ないでしょうが、台風レベルになると
ドアは水槽になるようです。特に前席ドアは・・・
今となってはディーラーと口も利かなくなっているので
確認しようがないのですが・・・・・

あと、修理経験からですが、この車はカーペット下に防振材が貼られている
一体型なので表面が乾いても裏側は濡れたままです。

カーペット・アッセンブリーは価格的には5万円前後と他社と比較して安めです。

将来の錆などの対策を考えるなら交換をお勧めします。

書込番号:19126645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2015/09/10 07:16(1年以上前)

想定以上の進入で自然排出が追いつかなくなり溜まり上方より漏れ出た、
との判断で関連部は仕様内であり特殊なケースとしてDさんは放棄したのですよね。

>代車で借りていた前モデルのFITと比較して、窓ガラスと止水ゴム(?)の隙間が
>明らかに大きく、ドア内部に入ってくる水の量もあきらかに多いです。

そこの件もDさんは仕様内としているなら変ですよね?
各パーツ、実装等々からお車が最悪状況となり
本来は問題ない雨風でもそこから入る量が多すぎるのが根本問題とも思えますが、
その事に関してはDさん等の見解は?

書込番号:19126747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/09/10 16:51(1年以上前)

あらためてドアの窓部分を見てみたけど、雨がほとんどドア内に入る感じですねぇ。
今日他の車のガラスを注意して見たら大雨は外に流すようになっている車が殆どだった。

ドア内をコーキングするより入らないように水切りを考えた方が良いかも・・・

書込番号:19127809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2015/09/10 17:16(1年以上前)

豪雨はそれなりに今後も有るでしょうし、それもゲリラ豪雨気味、
どこに行ってもテーピングは悲しすぎます。

15年前のファンカーゴですが
ゴムが窓に張り付き気味で一応基本としては外に流れ落る仕様ですね
両サイドはどうしても無理ですが。

仕様的に中に入るのならそれなりの出口確保(ドア抜け落ちてのステップ?部から流れ落ちるまで)
不足とかに今は有るのでは?
何かで流れ落ちを阻止気味、ドアとステップ?部の空間が狭くなってる、ステップ?部の傾斜が不足気味とか?

書込番号:19127855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2015/09/10 18:58(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
それを何とか私も考えています。
ホンダのサービスセンターにも問い合わせてみましたが、Dに聞いてくださいの一点張り。
ホームセンターなどで、ゴム材なども探してみましたが、当然ですがぴったりくるものはありません。
やむなく脱着しやすいビニールテープ貼り付け案となったわけです。
このあたり、何かいいもの御存じの方いらっしゃいませんかね?

気になるのですが、今度マイナーチェンジされるFITはこの辺改良されているのでしょうか?
だとしたら確信犯だと思うのですが・・・

私の車の浸水した配線クリップの箇所についても、
他車の内貼り等を見ると、必ずドア中央部より上側にクリップ(穴)がついてます。
ドア下側は水がたまることを想定しているのでしょうね。
そんなところに穴をあけて配線クリップを配置すること自体、
この車の設計ミスだと思います。

排水もしかり。
近年の豪雨を想定して作っているとは思えません。
これを堂々と『問題ありません』『修理はできません』
『ご自分でやられますか?』などと私はDに言われました。
まるで全て私の責任であるかのように。

Dは変更するつもりです。
そこで新しいDに改めて形状について冷静に聞いてみるつもりですが・・・
今のDは内貼りを外して手つかずのまま1週間以上も何もせず放置、
洗車もせずに帰されましたので論外です。

書込番号:19128077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/09/10 19:59(1年以上前)

そういう時は担当者の名前をあげてやりとりを細かく説明し何もしてくれないのにどうすればいいんだと客相に言えば上から雷が落ちてまるで違う人物になったように対応してくれますよ

書込番号:19128229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2015/09/10 20:19(1年以上前)

>イボ痔マスターさん
上からとは?
メーカーのホンダにも詳細を説明しましたし、
担当者はそのDの店長です。

書込番号:19128284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/09/10 21:03(1年以上前)

店長が担当者であり、なにも対応してくれないと伝えてた上で客相がなにもしてくれないのであれば自動車製造物責任相談センター、国交省ホットラインへ電話しましょう

書込番号:19128450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/10 21:19(1年以上前)

>かかくしかくさん
Dの担当者ではなく、サービススタッフ(整備士)の方にも、直接話をしてみましたか?

書込番号:19128515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/10 21:26(1年以上前)

フロントの窓についてですが、ガラスの外側の黒い部分ははっきり言ってめくれて浮いています
逆にリアはしっかり密着している感じがします。
おそらくこの差だと思います。
かかくしかくさんの情報をもとに現在交換の依頼をしています

書込番号:19128535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/09/10 21:41(1年以上前)

私の住んでいるところも台風の影響を受けました。幸いな事に、車内被害はありませんでした。

かかくしかくさんの担当Dは、対応が非常に悪いですね。売ったらお終い的なディーラーに腹が立ちますし、今後ホンダ車を買う

気持ちすら無くなりますね。




書込番号:19128606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2015/09/10 23:05(1年以上前)

見られてるかも知れませんが関連事案?として一応。
”N-WGN カスタム 2013年モデル”ですが該隙間が話題になっていた模様です。
今でも溢れ等は生じてないのかな。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597595/SortID=18548707/#tab

書込番号:19128926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/09/10 23:13(1年以上前)

>かかくしかくさん

なるほど、テープを貼るって書かれてましたね。
でも新車に雨のたびにテープはちっょとイケてないですね。(苦笑

ドアのすきま風防止テープと言うものがあります。
これを加工して窓枠に貼るのはどうでしょう?
ガラスに接触しないギリギリで設置すれば雨が入らなくなると思います。
ただ室内用なので耐久性がどの程度あるか不明ですが・・・

http://www.biwacity.com/r2020/shop/item/27326
http://www.nitoms.com/products/special/door-seal/

テープが目立つ場合は窓枠をメッキにする社外パーツがありますのでそれで誤魔化すとか。
参考になれば幸いです。


書込番号:19128947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2015/09/11 05:35(1年以上前)

>機械オタクさん
もちろん担当者(店長)とサービスの責任者(工場長)と3者で面談しました。
結果は・・・以上の通リです・・・
よっぽど対応したくなかったんでしょうね。
クレーム対応なのに納車整備優先で
昼過ぎまで待たされましたから。
スピーカーとバッフルを自分で変えただけで
不正改造車のような扱いです。
待たされてる間も何台か納車のピカピカFIT3がでていきましたが、
無事に天寿を全うできるよう祈るばかりでした。

>えりりんたんさん
そうですよね。
この辺デザイン優先なんでしょうけど、機能性は疑問です。
実際内部では2重になってるようですが、
FIT2までのスタンダードな形のほうが直接雨を外によけてくれてる感じがしてます。
私も交換依頼できればよかった・・・・・

>槍騎兵EVOさん
そうそう、こんな感じのものを探しているんです。
しかし、取り付け面積と、
ガラスへの密着度がどうか?ここがキモですね。
いっそのこと外側からシリコンぶち込んでやりたい気分になってます。
ダダ漏れするくらいなら窓なんて開かなくても・・・・・
なんて思ったりしてます。
私はタバコは吸いませんが、運転席だけはそうはいかないですよね。
で、かろうじて思いとどまっています。

書込番号:19129379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:55件

2015/09/11 07:25(1年以上前)


解決して良かったです。


いいデーラーですね、そこのデーラーで車を製造したわけじゃないのに
もしかするとスレ主さんだけじゃないかもしれませんし、そこの部分を穴をあける工程でドリルのキリが悪くなるば交換しますよね
バーナーかレーザーかもしれませんが

言いたい事は穴が大きくなってしまってスレ主さんのような車が50〜100台あるかもしれませんよね

デーラーがメーカーのケツを拭く出来事で感心と感動しました。


書込番号:19129459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/11 18:22(1年以上前)

話は違うかもですが、今回の豪雨で冠水した道路を通行時、ガソリン車の感覚で勢いつけて侵入したら、空気抵抗軽減のアンダーカバーがめくれてしまいました。

エンジン側座布団ぐらいのはクリップ外れ、大きい中心部のパネルは中央で折れ曲がり、リアの大ボルトを突き抜け垂れ下がりました。

原因はあり得ない水の負荷がかかり、ドレンホールが小さいため、めくれる位負荷がかかった模様です。

修理すると18000円位かかるとの事です。皆様、万が一の時は低速で移動をおすすめします。

書込番号:19130868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/09/11 21:53(1年以上前)

>この部分を穴をあける工程でドリルのキリが悪くなるば交換しますよね
>バーナーかレーザーかもしれませんが

私はプレスだと思いますよ。金型治具でのプレスなら誤差は無いハズです。

見た感じ、3回パンチで150tクラスではないでしょうか。。。

書込番号:19131472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2015/09/12 05:30(1年以上前)

>デーラーがメーカーのケツを拭く出来事で感心と感動しました。

メーカーの代わりに対応するのが『代理店』です。
全国に散らばるお客にメーカーはいちいち対応してられない、
お前らにすべて任せるよ〜
と、いうのが代理店で、いたって普通だと思いますが。
メーカーが直接対応するほうが、おかしいのです。
リコールの対応でさえ、代理店がやるのが普通でしょ。

ただ、代理店も個々の会社で人の集まりですから、
対応もピンキリですが。

姉の車のクレーム修理についていったときの
トヨタの代理店の担当者は非常に丁寧だったな〜と
感心しました。
対応もそうですが、クレーム個所以外も作業がすごく丁寧にされていて
プロの仕事を感じさせました。

私がこの車のカーペット交換をしたときのDの対応は、
シフトノブ・カバーの位置は曲がってる、コンソールのネジがない、
カーペットに転がるサイズに違うどこのかわからないネジ・・・
当然洗車はしてない(ボディのあちこちに手の跡)、が、普通でした。
それも前日に完了しました〜と
連絡あってのことです。

今は愛車を見るたびに涙が出ます・・・

見た目が悪くとも私は今後雨が降るたびに
窓にテープを貼ります。
介護が必要な父を乗せるのに、
父を雨に濡らすわけにはいかないですから。

新車を買ったばかりで買い替えたくてもまとまった
お金もありません。
しばらくこれで我慢してお金がたまったら
買い替えるつもりです。
もちろんホンダ以外で。

書込番号:19132250

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/12 06:08(1年以上前)

トヨタのDの話を出してますが、店によって対応がバラバラなのは、どこでも、同じですよ。

ただ、ホンダは、リコールのことで叩かれてますからね。
(ベェゼルも4回目出してしまったし…)

書込番号:19132270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2015/09/12 21:22(1年以上前)

本日ディーラーを変更してきました。
私の担当はそこでも店長さんでした。
挨拶と、車の車検証などの書類データ移し替えのあと、
早速ここまでのスピーカー交換から始まった浸水トラブルとその経緯
(前Dの対応等はあえて話してません)を説明したところ、
『う〜ん、ここまでどういった修理が行われてきたのかわからないので、
基本から、新品のインナーシールの張替をやってみましょう。
二度手間かもしれないし、直るかもわからないから、部品代はとりあえずこちらで持つので。』
ということになりました。
浸水個所のクリップ類ももちろん交換してもらいます。
非常に感激しました。ようやくまともな話ができました。
『正直浸水修理は難しいんです』
『長引くかもしれないですよ』と、正直に言っていただいたのも
逆に好感が持てました。
部品代、工賃は払うつもりです。払う価値があると感じました。
というわけで、私の車の修理は再度スタートします。

書込番号:19134450

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/12 22:05(1年以上前)

>かかくしかくさん
先ずは、良いディーラーに巡り会えたようで良かったですね。

それから、情報有り難うございます。
現在、ディーラーに預けてあるので、ドア下部のクリップ辺りも確認してもらいます。


当方も同じ時に、運転席のドアで浸入しました。
浸入した量はそれ程多くなく、ボディー開口部パッキンの溝に貯まっているだけで、フロアの方は無事でした。

浸入に気が付いたのは、台風の翌日に車を使う時でした。
車は、接近する前日から駐車場に止めたままでした。

写真の青い線の辺りにサンシェードのゴムがあり、取り外す時に触ったら濡れていました。
赤丸辺りの窓の内側に、水滴が付いています。
ドアバイザーは着いていますので、窓の前側のパッキン〈でいいのかな?〉辺りからの浸入したと思います。

先日台風が直撃しましたが、日曜日からディーラーに預けてあったので、
恐らく工場内に保管してあり雨風には曝されなかったと思います。
先週には、それこそバケツではなくたらいを引っ繰り返したようなと言った方が良いくらいの豪雨〈15分程〉に遭いましたが、
問題はありませんでしたので、風の強さが大きな要因になっているようです。

昨日ディーラーから報告があり、水を大量にかけることでは浸入は確認出来なかったが、引き続き確認を行うとのことでした。
此方で報告されている情報をディーラーに伝えて、その部分も確認してもらおうと思います。



かかくしかくさん 以前のディーラーの対応についてですが、イボ痔マスターさんが書かれていますが、
先ずは「国土交通省 自動車の不具合情報ホットライン」と「公益財団法人自動車製造物責任相談センター」に報告して下さい。

不具合情報ホットラインには、ディーラーやメーカーの対応を出来るだけ詳細(何時何処で誰と何を話した等)に報告して下さい。
以前、製造物責任相談センターに相談した時に、スタッフの方から「不具合の報告だけでなく、
ディーラーやメーカーの対応等についても報告した方がいい」とアドバイスを受けました。
あと、(一社)自動車公正取引協議会「消費者相談室」等も相談先としてあるようです。


当方は、メーカーの対応に全く納得出来ていませんが、ディーラーの対応には満足しています。
サービスのスタッフは、不具合を何とかしたいとがんばっているのですが、
如何せんメーカーの塩対応に臍を噛んでいるような状態です。

このディーラーは、数千円の小さな部品1つも丁寧に調べてくれるようなところで、
そこを気に入って今回の購入になったわけですが....
(ここよりも近い所に4カ所ディーラーがありますが、小さな部品だと調べもせずにありませんと言われたり、
カタログに載っているケミカル用品をありませんと言われたりしましたので購入先からは外してます。〉

良い方が担当になったようですので、少しでも改善される良いですね。

書込番号:19134589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/09/13 00:55(1年以上前)

> カタログに載っているケミカル用品をありませんと言われたりしましたので購入先からは外してます

いくらなんでも、ひどすぎますね。
ホンダ上層部はこの実態を把握出来てるのでしょうか。

書込番号:19135100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/09/13 08:27(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
ご指摘ありがとうございます。
現在のディーラー対応に満足していたので正直前Dの件は忘れたいのが正直なところです。

しかし結構浸水、浸水未遂があるのですね。
実は偶然ですが近所のおじいさんのFIT3も浸水していました。
私がしばらく代車に乗っていたので、『いつもの車はどうしたの?事故?』
と、聞いてきたので、『実はこんなことがあったんですよ〜、オジサンの車は大丈夫ですか?』
すると『見てもらえる?』と言われて確認したら、窓の床下のマット、カーペットがぬれていました。
内張り下側も濡れていたので浸水が疑われます。
ここ最近は乗っていないとのことでしたので、おじいさんは気がついてませんでした。
至急ディーラーに行くように勧めました。

話を戻しますが、前Dとのやり取りはできるかぎり記録しておきます。
最後のほうのやり取りはホンダに聞かせてやろうと思って
ボイスレコーダーで録音もしています。
私もかなり感情的に話しているので、聞き返したくもない内容ですが。

浸水被害にあわれたかたのためにおっしゃられる通リ、
「国土交通省 自動車の不具合情報ホットライン」と「公益財団法人自動車製造物責任相談センター」
に報告してみます。

それでもホンダが改善をするとは到底思えないですが・・・・
今は現在のディーラーさんの腕を信じるのみです。



書込番号:19135532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/13 09:22(1年以上前)

>機械オタクさん
滅多に出ないと思われる幌用のワックスですが、まだS2000が販売されていてカタログにもきちんと載っているにも係わらず、
「そのような物はありません」でしたからね(苦笑)
カタログを見せたら慌てて確認してましたから、こう言った物を売る気はないんでしょうね。

今のディーラーで購入する前に、その事を話したらここの責任でもないのに謝られ、
販売店の本社に報告しておきますと言って頂きました。

こう言ったことがあったから、今のディーラーにしたのですがその判断に間違いはなかったと思ってます。
(買った車は、ハズレを引いてしまったのですが......)

>かかくしかくさん
自身にも起こるまで、流石にここまで非道くはないだろうと思っていたのですが、流石に凹みます。

ホンダも好きだし、FITも気に入って購入したのですが、次はないでしょうね。
一連の技研の対応は工業製品を作っている企業とは全く思えません。

本田宗一郎さんが生きていらしたら、今の状況をどう思われたのしょうか。

書込番号:19135651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/09/13 11:21(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
全く同感です。

私もバイク乗りのころから、ホンダ指名買いで、車もそれ以外の選択肢は無い、
と、思っていました。

FIT自体も一目ぼれで、気に入っていましたし、
ホンダ車に乗ってる自分に優越感さえ感じていましたが…

周囲の雑音だと聞こえないふりしてましたが、
確かに『今のホンダはかつてのホンダではない』ですね。

書込番号:19135960

ナイスクチコミ!6


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/13 21:35(1年以上前)

私のフィットも先日の長雨で浸水しました。

後席(運転席側):遮音材をめくると鉄板に少し水が溜まっているくらいの浸水
後席(助手席側):遮音材がかすかに濡れてる?かな??くらいの浸水

フロントのみ社外スピーカーに替えているので、わずかにシール(バッフル等の防水処理)が甘かったの
かもしれません。

納車時に付けた前車から持ち込んだ社外スピーカーでは問題なく、最近付けた社外スピーカーで浸水するように
なってしまったので、バッフルとスピーカーの間のシールやバッフルとスピーカーを固定するところのボルトの
ところのシールが甘いのかもしれません。

スピーカーの裏のマグネットやスピーカーの裏がびしょ濡れなので、屋根みたいな雨よけを付ける予定です。
フィットは、ドア内部に入ってくる雨粒が多めのような気がします。(気のせいでしょうか??)

次の休みを利用してバッフル&スピーカーのシーリングとスピーカー保護の屋根を付けて様子みてみます。

書込番号:19137556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/09/13 22:01(1年以上前)

>一龍さん
経験者から一言。
私もスピーカーの屋根を付けてます。○ーテクのサウンド・プ○テクトです。
バッフルに巻き付けるように取り付けるのですが、
角度によっては屋根の端がスピーカーの下側につたう形(水が伝ってくる)になり、
逆にネジ穴やスピーカーとバッフルの間などへ水を呼び込み、室内へ浸水する原因にもなります。
そのまま取り付けるのではなく、水の流れを考えて取り付けないと逆効果になります。
私はそこでカットするなど2回修正を加えました。
そもそもスピーカーは防水ですので、必要があるかは個人の判断になりますが。
それと私も報告しましたが、
「国土交通省 自動車の不具合情報ホットライン」と「公益財団法人自動車製造物責任相談センター」に
浸水被害を報告しましょう。
おっしゃられる通リ、この車は窓からの水の浸水が他社に比べて多いです。
報告したところで何か変わる保証はありませんが、
何も言わなければひたすらユーザーは泣き寝入りばかりになります。

書込番号:19137675

ナイスクチコミ!2


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/13 22:24(1年以上前)

私もスピーカーに屋根を付けることで、返って逆効果にならないか危惧していました。
(雨水が屋根を伝ってくるぶん、シールがシビアになるんじゃないかと・・・・)

ただ、スピーカーが濡れて、端のほうが少しヨレヨレになっていたので、心配になりなんとか対策できないかなと
思っていました。

今まで、他車でスピーカーを社外品に交換してきてこんなこと(浸水とか、スピーカー裏がこんなに濡れるとは)は
なかったので、フィットはシビアなんだなと思いました。

純正スピーカーがビニールっぽい素材なのも、ブチルゴムが多量に使われてるのもなにか関係があるのでしょうかね??

書込番号:19137785

ナイスクチコミ!3


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2015/09/14 01:06(1年以上前)

ひょっとして、ウインドガラスの左右前後室外側とボディとの隙間が広くなっていませんか。

ガラスに当たった水のすべてがガラスを伝わって、ドア内部に入ってると、ドア下部の穴から排出されますが一部がドア内部に入っているのかしれません。

通常はそんなに入りません。

ガラスの取り付けが悪く、隙間が広くなっているかもしれません。

書込番号:19138230

ナイスクチコミ!0


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/14 22:09(1年以上前)

とりあえず、今週は何も対策できないし、近々また雨が降りそうなので、バッフルとスピーカーを外して
ガムテープで穴を塞いでデッドニング状態にしました。

これで、様子見て浸水するようなら別途また対策を考えなくてはなりません。
ひとつずつ原因を潰していくしかなさそうです。

あと、スピーカーに雨よけの傘を付ようかと思いましたが、フィットの場合、スピーカーを入れるドアの鉄板の
穴が小さくてバッフルに傘をつけての装着がしにくそうな感じがしました。

社外スピーカーにすると浸水が発生する原因として・・・推定すると・・・

○フィットはドア内部に浸入する雨粒が多め
○居住性を稼ぐためドアが薄くスピーカマグネット等に雨つぶがかかりやすく水がバッフル等に伝ってきやすい
○純正スピーカーの固定用の穴が四角でバッフルと隙間ができやすいためそこから雨が伝って車内に浸入しやすい

スピーカも防滴で軽く濡れる分には許容範囲でだいじょぶだと思いますが、完全防水ではないため、毎回
雨でびしょ濡れは、さすがに良くないと思います。

私のは、スピーカーの紙?の部分が水分が浸透してしまっているところがありました。
これが雨の強い日に毎回発生すると思うと心配になります。

社外スピーカーにされた方、スピーカーの雨対策をしている方がいたらご教授ください。

書込番号:19140464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2015/09/15 00:04(1年以上前)

>一龍さん

ガムテープは水に弱く濡れたらスグ剥がれると思うので、浸水の恐れがある程の雨ならアウトだと思います。

自分は、過去何度もスピーカー、バッフル交換していますが特に雨対策しなくても浸水したことは一度もありません。

スピーカー部についてなら隙間をシーリング材で埋めればいいと思います。

書込番号:19140965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2015/09/15 04:14(1年以上前)

>一龍さん
とりあえず穴をふさぐだけなら、ゴム板を一回り大きく切って
アルミテープで貼っておけば数回程度の雨なら大丈夫だと思います。

スピーカーホールは大きな穴ですので、
早めにスピーカーなり取り付けられたほうが賢明です。
いずれにせよ
ガムテープは危険だと思います。

スピーカーの取り付けですが私の場合はとにかくコーキングにつきます。
バッフル取り付け前に鉄板とバッフル両側にたっぷり塗っておき、
取り付け後に、内側をさらにコーキングして固定します。
もちろんネジ穴にもタップリ充填します。
つなぎ目が見えなくなる程度までは塗ります。

汎用品のバッフルはどうしてもフィットのスピーカー穴には合わないので
とにかく念入りに充填します。取り外しの事は考えていませんので、
将来交換を考えておられるならおススメできませんが・・・

スピーカーの傘ですが、バッフルではなく、スピーカーホールの上の裏鉄板に
デッドニング用の防振材をスピーカーの奥行きのにあわせて切って
鉄板に90度折り曲げて傘にするやり方もあります。
それか、直接スピーカーにかぶせるか。

私は○ーテクのサウンド・プ○テクトですが、
取説どうりではなく、
スピーカーの穴に合わせて直接鉄板と傘をコーキングで接着しています。
これでも結構強力にくっつきます。

コーキングを接着剤代わりに使うときは厚めに塗ると
強くくっつきます。
完全に乾けば引っ張っても外れません。

あまり参考にはならないですが・・・

書込番号:19141208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/15 20:27(1年以上前)

シャトルでは、浸水の書き込みはないのですが、対策されているのでしょうか。

確か、フロントのフェンダーと前後のドアは、FIT3と共用のはずですので、
シャトルで浸水がないと言う事は対策がされているという事ですかね。
それとも、まだFITに比べて販売台数が少ないので、不具合の起きている個体がそれ程ないのでしょうか。

今度に休みにでも、14年モデルと15年モデル・シャトルで窓枠のパッキンや水切りに、
部品番号の変更がないか確認してもらうように頼んでみます。

変わっていれば、対策されているという事でしょう。(特に15年モデルが変わっていれば)

書込番号:19142857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2015/09/16 08:29(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
とても気になる情報ですね。
ぜひお願いします。

書込番号:19144338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/16 21:22(1年以上前)

とりあえずまだディーラーに行ってませんが、原因はわかりました
やはりドアの付け根のケーブル部分から侵入しているようで

とりあえず付け直したのでこれで問題なくなると思いますが

書込番号:19146128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/09/16 21:46(1年以上前)

>えりりんたんさん
とりあえずの対処はやはりとりあえずでしかないです。

ディラーおよびメーカーにはっきり不具合を伝えたほうが良いですよ。
現在浸水がわかっている人はラッキーです。

このサイトを見ている人=全フィットオーナーではありません。
大なり小なり浸水が実際起こっていても、気が付いていない人が
大多数だと思います。
特にカーペットは内側は濡れていても表面は乾きやすいですから。
また気が付いていても気にしない方もなかにはおられるでしょう。

そして何年かのちに、
床が錆でおおわれてからようやく事の重大さに気が付くというような
不幸な人が出ないように、きちんと不具合は訴えるべきです。

生意気なことを言いますがお願いします。



書込番号:19146220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/09/17 08:52(1年以上前)

>えりりんたんさん

>やはりドアの付け根のケーブル部分から侵入しているようで

ドアとボディでケーブルを渡しているところからドア内に水が浸入しているのですか?
ちょっと考えにくいのですが、大雨時はそこを滝のように水が流れるのか・・・

書込番号:19147273

ナイスクチコミ!1


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/17 19:26(1年以上前)

今日は1日雨でした。

先日、スピーカーとバッフルを外してガムテープでデッドニング状態で雨の日を向かえてしまいました。

ガムテープはまずいでしょ・・・と心配してくださった方、ありがとうございました。

意外とだいじょぶなんじゃないかな?という期待 と ひょっとすると後席足元は池になっていて
下手するとアンプも終わったかも・・・という怖さでおそるおそる見てみると・・・

全然濡れてませんでした。
ガムテープも全然無事でした。

ドアの中はポタポタ滝のように水が流れるだけなので、つたうものがなければ、ただ中を水が流れて
いるだけですね・・・このあたりは推定どおりです。

なので、今後はオーディオレスで行くことにしました・・・ワイルドだろぅ〜

というのは冗談ですが、おそらくスピーカー裏のマグネットを水滴が伝って、バッフル&スピーカーのところから
漏っていると推定しました。

今回、スピーカー裏は予想外に濡れているということがわかって良かったです。
フィットは、スピーカーに水滴がかかりやすい車種?なんですかね・・・

早速、今週、対策してみたいと思います。
また、浸水したらショックですが・・・・・できることはやってみたいと思います。

書込番号:19148526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/17 20:30(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
逆に自分は個々の構造を見たのでああ侵入可能性があるわと思いました。
この部分はコネクタでつなげて渡してあるのですが
このコネクタがボディー側のプラスチック枠に固定されており、さらにこの枠がボディーの枠に固定されています。
で肝心の防水用のチューブですが、ボディ側にはめ込んでいるかと思ったらプラスチック枠に固定する形になっています
なのでボディーとゴムチューブの間にすき間が必然的にできるので、チューブの形が少しでも変形してしまうとそこから侵入するようです

この部分外すのもつけるのもかなり面倒でフロントタイヤハウスのフェンダーカバー外してさらにドア寄りのカバーも外して、狭いところでつけ直さないといけないので

なお自分はこの枠の爪がばかになってるので交換してもらうかと思ってます


面倒なので嫌ですがw

書込番号:19148772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/09/17 21:55(1年以上前)

ちょっとセキュリティーの配線付け替えで覗いてみたら運転席助手席ともに浸水してました
でやはりドアの配線部分周辺の内側が濡れており、その上は濡れていなかったので間違いなくここから侵入しているようです
この場所先日リモコンスターター付けるのにハーネスを付けるために外しているのですが、この作業の前ではここまで濡れることはなかったので
外すことでシールが弱くなっているのは間違いないですね

書込番号:19149123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/09/18 00:08(1年以上前)

>えりりんたんさん

私はそこの所を分解した事がないのですがなんとなく分かりました。
一見、水とか入らなさそうですがシールが悪く水量が多いとやばい感じですね。

で、何でそこを水が大量に通るのかと思ったら、例の凹む屋根部分の水がドアとの隙間のゴムによってそこに排水されているのか・・・。
シールをしっかりするのと同時に排水をもっと下にするように加工するとよさそうですね。

書込番号:19149659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/09/18 19:03(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
私のほうでもディーラーに質問してみましたが、
FITのほうは窓枠パッキン(ランチャンネル)は以前から現行モデルまで変更なし、
とのことでした。
フィットシャトルについてはドア自体がやはり別物で、
窓枠パッキン(ランチャンネル)も当然品番が異なるので、
別物のようです。浸水への何らかの対策品かどうかはわかりません。

ちなみにFIT3への取り付けは可能かどうかわからないが、
やめたほうが良いといわれました。

書込番号:19151554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/18 20:38(1年以上前)

>かかくしかくさん
フィットシャトルではなく、現行のシャトルになります。
現行シャトルは、フィットを流用していると「シャトルのすべて」でデザイン室の方がインタビューで答えています。(P39の下段)

価格.comのニュースにも書かれています。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=47795/

フィットシャトルとシャトルは別の車になりますので、フィットシャトルで確認すると別の物になると思います。

今週末に、確認に行っていきます。

書込番号:19151816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/20 21:59(1年以上前)

本日ディーラーで確認してきましたが、かかくしかくさんが確認されたように、
ランチャンネル等窓周辺の部品変更はないとの事でした。

シャトルの部品については、休み明けにメーカーへ確認して貰える事になりました。


自車の浸水の原因については、判明しませんでした。
ただ、可能性として、挟み込み防止のセンサーの誤作動が考えられるとの事です。

フィットの窓は、閉まりきった後に更に上方向に力を加える事により、
ガラスを外側に押し出すようにしてランチャンネルに密着させているそうです。
(良く見ていると、ガラスが外側に動くのに合わせて、ドアの内張も若干外側に動きます)
また、窓下側の水切りにも圧着させて侵入を防いでいるようです。

今回は、最後の加圧が出来ずにいた所に、台風の風と雨が重なり侵入したのではないかとの事です。
その後のチェックでは、窓ガラスの密着状況に異常はないとの事。
暫く様子を見る事になりました。

水の浸入場所が確認出来ない方は、一度窓ガラスの停止位置等の確認も必要かもしれません。

書込番号:19157897

ナイスクチコミ!1


一龍さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2015/09/26 09:14(1年以上前)

先日、スピーカー周辺のコーキング処理とスピーカー裏の雨水対策を行いました。

昨日、1日雨だったのでちょうど良いテストとなりました。

期待と不安で後席足元を見てみましたが・・・・・

濡れてませんでした。

遮音材をめくって鉄板をさわってみましたが全然濡れてませんでした。

結果的にスピーカー裏のマグネットを雨水が伝って、ドアとバッフルかバッフルとスピーカーの間から
浸入してたのかもしれません。

社外スピーカー又はバッフルをポン付けだと漏れる可能性が高いのかもしれませんね。

ただ、納車時にDIYで付けたスピーカーでは漏れはなかったし、今回、付けたスピーカーも後席助手席側では
漏れは極微量だったので、スピーカー&バッフル取付のちょっとしたあたり具合が影響するのかもしれません。

ドアガラスを下まで下げるとスピーカー裏までガラスが降りてくるので、スピーカー裏の雨水対策には少し苦労しました。

しばらく様子見て見たいと思います。

書込番号:19174424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2015/09/27 20:52(1年以上前)

長くなってしまいましたが、インナーシール再施工が完了しました。
ディーラーさんのほうで何度もテストをしてもらっていたので時間がかかりました。
クリップ部品関係はすべて新品に交換したので、完全に新車状態に戻りました。
浸水ポイントも念入りにコーキングしてもらいました。
『かなりテストしたので、大丈夫だと思いますよ。
ただ、浸水があった場合はすぐに連絡ください。』と言っていただきました。
今後集中豪雨があるかどうかわかりませんが、これで様子を見るつもりです。
ようやくこれで一区切りつきそうです。


書込番号:19179587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/10/11 22:35(1年以上前)

来週本格的に調査しますが
侵入場所が特定できました
本日イベント参加のため前日車中泊したのですが雨が降っていたので
フロントカメラの配線をタイヤハウスから入れてその穴をブッシュで塞いでいる&先日コーキング下にもかかわらずそこから侵入
よく見たらカメラ配線をチューブに入れて通してますがそのチューブのなかを通って侵入してました
それも結構滴る量が多かったので水没したようです

ただその雨がどこからチューブ内に入ってるのか
フェンダーカバーがあるからボンネットの隙間から入っているくらいしか考えられませんが

まだ出先なので戻ったら調査予定です

書込番号:19219172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/10/11 22:43(1年以上前)

>えりりんたんさん

侵入箇所がフロントカメラ配線との事ですが、それはディーラーでの作業ですか?
それとも自力配線ですか?

私もフロントカメラをDOPで付けているので気になります。

書込番号:19219200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/12 17:08(1年以上前)

遅くなりました。
F1観戦やその時に起こった不具合の対応で、結果を聞くのが遅れてしまいました。

ディーラーに確認してもらいましたが、シャトルのパッキン等に現行FITから部品の変更は無いとの事です。
(車種が違うので、部品番号は異なっているようです)

ただ、ディーラーが栃木のテクニカルセンター(全国のテクニカルセンターの元締めだそうです)に
車内への浸水について確認した所、そのような情報は上がってきていないと言っていたそうです。

ホンダのなかで情報の共有化がされていないのでしょうか?
全く不可解です。

それと最近の車は、ドアスピーカーの取り付け部にコーキング剤が付いてるとサービスの人が言っていましたが、
これが本当なら、ホンダはスピーカーの所から浸水する事を把握しているという事ですよね。


ちなみに、現在今年の5月登録のヴェゼルハイブリッドAWDを代車で借りているのですが、
この車でもドアから浸水しました。

10日の夜から11日の朝にかけてかなり強い雨が降ったのですが、11日の朝にドアを開けた所
「バシャッ」と言う音がしたので見てみると、サイドシルのパッキンに水が溜まっており、車内側にも
水の流れた後がありました。
念の為、助手席側を確認しましたが、濡れていませんでした。

代車ですので、ドアバイザーは付いていませんので、キチンと窓を閉めてありましたし、金曜日の夜から
日曜日の朝にドアを開けるまで露天の駐車場に止めたままでした。

FIT3以降のHONDA車は、総てこういう設計かもしれませんね。(ハァ〜)

蛇足になりますが、現在ディーラーに預けている原因は、電源系の異常です。
インターリンクナビの走行データが消失しました。ドライブノートと燃費の履歴で確認出来る、
走行した時間・距離・消費燃料・燃費の総てのデータです。
120km程のデータが総て無くなっていました。
これで、14年3月に購入してから、ディーラーに預けている期間が12ヶ月目に突入です。

書込番号:19221080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2015/10/12 20:46(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
不具合お見舞い申し上げます。
最近私の地元では幸いなことに集中豪雨等がなく、
そのため、浸水の心配をしなくて済んでいます。
しかし、問題は根本的に解決していないわけで
来年また同じことを繰り返すかもしれません。
メーカーが対応してくれない限り、自分たちでできることは限られるわけで、
専門技術を持たない私にとってはホントに憂鬱になります。
いずれ保障期間も切れて、すべて自腹での修理になったら・・・
そう簡単に車を乗り換える予算もありません。
考えたくない現実です。
結局は顧客が泣き寝入りするしかないのですね。

書込番号:19221694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/10/12 21:20(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
自分で配線してます
オプションの場合の配線はおそらく先後端テーピングされ且つチューブもテーピングされているはずなので侵入することはないかと
自分の場合先後端はテーピングしてますがチューブまではテーピングしてないので

チューブの中を通って水が入り込むのがわかったのでブッシュ部分のチューブを切って配線のみにしコーキングしました
これっでおそらくおさまるかと

まあそれ以上にフェンダーカバーを何回も開けてるので隙間ができたことがそもそもの原因でしょうが

書込番号:19221829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/10/12 21:48(1年以上前)

>えりりんたんさん

ご返事ありがとうございます。
なるほど、DIYですか。
D配線なら対策してあると信じましょう。(笑

書込番号:19221945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/10/15 00:25(1年以上前)

洗車ついでに対策が有効か確認しましたが、やはり侵入がなくなりました
ただブッシュが社外品なのでコーキングしてない部分は若干湿っていましたが

&どこから雨が入ると侵入するかまで確認できましたが、もともとタイヤハウスの上の部分のボディーとフレームの間にすき間があり
フロントガラスとボンネットの間、ワイパーがある部分のサイド部分に穴が開いているのでそこから隙間にそもそも水が入る構造になっているようです
ということでこの部分も自分で対策しようかと思います

しかしあのタイヤハウス部分のフェンダーカバーはタイヤ部分から水が浸入しないようにするためでしょうが上から普通に水が浸入するからあまり意味がないような・・・

書込番号:19227989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜287万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,316物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,316物件)