ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50683件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクの用途

2015/08/25 17:39(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:13334件

Lパケに乗ってます。
運転席のスピードメーター左下にマイクが装着されてますが、これは「ナビ装着用スペシャルパッケージ」付属されてきたものでしょうか?
カーナビは純正ナビではなくディーラーオプションの8インチプレミアムインターナビVXM-155VFEiです。
http://www.honda.co.jp/navi/vxm-155vfei/

マイクの用途ですが、ハンズフリー通話用でしょうか?
ナビの目的地入力に音声検索が出来るといいのですが、VXM-155VFEiには音声検索機能がないみたいです。
ドコモスマホのしゃべってコンシェルのような機能はないのでしょうかね?

書込番号:19082483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/25 18:21(1年以上前)

>マグドリ00さん

仰せの通りハンズフリーの通話用のマイクです。

私もVXM-155VFEiを取り付けていますが、(画面が大きな方が良いかなぁと…)
純正ナビと同じ機能だと思っていました。
音声検索出来無いと分かつて…ガッカリでした。(^-^;

ただ、電話帳も表示出来てハンズフリー出来るので便利なんですがね…
ただし、同乗者がいる時はナイショ話しは出来ませんが…

書込番号:19082574 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/25 18:34(1年以上前)

それはマイクではありません。
(車内の温度センサーのはずです)

音声認識にしろ、ハンズフリーにしろ、マイクはナビ自体に付いているかまたは外部接続で貼り付けになります。
(MOPナビの場合はCD挿入口の両端付近に付いています)

書込番号:19082608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2015/08/25 19:26(1年以上前)

マイクと見まごう温度センサーは有るのか?
メーター付近に温度センサーは通常見ないですね、ステアリングコラムよりやや下付近かな?

書込番号:19082766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/25 19:34(1年以上前)


(車内の温度センサーのはずです)

??????????????????

なんでナビに温度センサーが必要…????????????????

書込番号:19082787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/25 19:38(1年以上前)

これかな?

自分の勘違いかもしれないので写真を貼りました。

書込番号:19082798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2015/08/25 20:03(1年以上前)

確かに温度センサーですね、でも其処はスピードメーターの左下とは言い難いです。

書込番号:19082858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/25 20:10(1年以上前)

>機械オタクさん

の車は妙なところにスピードメーターが付いているんですねぇ♪

書込番号:19082877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/25 20:34(1年以上前)

>ジロー3さん

コメントありがとうございます。
そう、そのマイクです。

http://clicccar.com/2013/10/09/232590/
調べたところ、何と純正ナビはiPhoneの「Siri」に対応しているのですね。
iPhoneを持ってないと駄目みたいですが。(私はAndroid使ってます。)

また純正ナビはマップの更新が半年ごとにUSBで出来るみたいですがGathersのオプションナビだと次回車検時(2017年)まで待たなければなりません。
従って近場の圏央道の一部区間は山の中を走行します(苦笑)。

ところでハンズフリー通話ってLINE無料通話やSMARTalk(FUSION IP-Phone SMART)でも使えますかね?

>機械オタクさん

写真拝見しました。それじゃないです。
その写真は温度センサーなのですね。
おっしゃる温度センサーはエアコン用でしょうか?
マイクの形状は
http://www.honda.co.jp/navi/option/others/siri/
これです。何とSiri専用マイクでした。
iPhone持ってないし純正ナビではないので利用不可です(泣)。

書込番号:19082919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/25 20:42(1年以上前)

自分の早とちりでした。すいません。

書込番号:19082932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/25 20:45(1年以上前)

うわぁ〜、結構存在感あるんですねマイク… 私のには付いてなくて良かった。

書込番号:19082942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/25 20:47(1年以上前)

>機械オタクさん

いえいえ、お気になさらずに。
早とちりは自分もしょっちゅうやらかしてますから(^^;)

書込番号:19082951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/25 20:56(1年以上前)

>ジロー3さん

公式サイトではSiri専用となってますがハンズフリーでも使えるのですよね?
自分の声がスマホのマイクから拾っているってことはないよね?

書込番号:19082975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/25 21:11(1年以上前)


>公式サイトではSiri専用となってますがハンズフリーでも使えるのですよね?

私もAndroid ですが、Bluetooth接続すれば電話帳登録、ハンズフリー出来ます。
接続方法が分からなければ販売店でして貰えますよ♪

書込番号:19083034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2015/08/26 08:10(1年以上前)

>ジロー3さん

ありがとうございます。
今、出先なので時間がある時に実際に繋いでみてやってみます。

書込番号:19084105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2016/10/20 22:26(1年以上前)

ようやくiPhoneを手に入れたのでVXM-155VFEiとBluetoothでハンズフリー登録をしました。
iPhoneのホームボタン長押しでSiriが起動しますが、「Siri専用マイク」に声を掛けると認識され回答が女性の声で車のスピーカーから流れました!!
VXM-155VFEiの画面はSiri専用画面になってます。

ただ、運転中にiPhoneのホームボタンを押すなどスマホ操作は道路交通法に引っかかる恐れがありますね。
Siriの起動はカーナビやハンドル装備のボタンで出来ませんかね?

あと、ハンズフリー通話ですがあいにくiPhoneはSIMフリーのiPhone7Plusで電話機能無しのデータ専用SIMの為、電話が使えません。
この場合、IP電話アプリ(LINEやSMARTalk、Viberなど)でもハンズフリー通話は可能ですか?

書込番号:20315799

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2016/10/21 00:21(1年以上前)

>この場合、IP電話アプリ(LINEやSMARTalk、Viberなど)でもハンズフリー通話は可能ですか?

聞くより行動。
自分で試せばすぐ分かるかと・・・

書込番号:20316214

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13334件

2016/10/22 20:15(1年以上前)

失礼しました。
実際にやってみたところ、LINE、Viber、SMARTalk全てハンズフリー通話が出来ました。
相手の声は車のスピーカーから流れ、こちらの声はSiri専用マイクへ話しかけます。
カーナビ画面上の切り替えボタンでお互いの声をiPhone側へ切り替えることも出来ます、

しかし着信時に電話を取ることと終話はカーナビではなくiPhoneを操作しなければならず、スリープ時の着信ではロック画面解除の為、Touch ID(指紋認証)をする必要があります。
運転中に電話がかかってきた場合は違反(運転中の画面注視及び電話機を保持しての通話は禁止)にならないよう注意が必要ですね。
またカーナビのテンキーで電話を掛けるとiPhoneの標準電話アプリが立ちあがっていまい電話契約無しのSIMの為発信不能です。
電話を掛ける場合はiPhoneの画面で操作する必要があり、運転中だと危険です。

あと、iPhone標準の地図アプリで車の駐車場所が自動で登録されることが分かりました。
どうやらカーナビとのBluetooth接続が切れた時に自動的にそこの位置情報(GPSデータ)が地図に記録されるようです。
この機能を使えば例えばディズニーランドの駐車場など巨大なスペースでもおおよその駐車場所が分かるので迷った時に役立ちそうです。

書込番号:20321428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2016/10/23 18:31(1年以上前)

http://news.infoseek.co.jp/feature/ios10/
ViberがiOS10のCallkitに対応していることが分かりました。
この機能によりiPhone電話アプリから直接Viberで電話を掛けることが可能になりました。

まずiPhoneの電話帳をVXM-155VFEiへ転送しておきます。
カーナビの画面で電話帳から例えば自宅を選び「発信」すると即座にiPhoneの電話アプリが起動し通話エラーとなりますが、その履歴が残るので履歴のタイトル「自宅」をロングタップし「Viber」を選ぶと自宅へ発信します。
先ほど、自宅ひかり電話の子機として登録しているスマホを車へ持ち込み実験したところ、呼び出し音が鳴り通話できました。もちろんハンズフリー通話です。

VXM-155VFEiはiOS10のCallkitに対応してないため、カーナビの画面で直接Viber発信ができず、一旦エラー履歴からiPhoneでかけ直す必要がありますが、カーナビの電話帳やテンキーを活用できるのは大きいです。

書込番号:20324367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2016/10/29 13:29(1年以上前)

https://itunes.apple.com/jp/app/acrobits-softphone-sip-phone/id314192799?mt=8
iOS10のCallkit対応の電話アプリAcrobits SoftPhoneがFUSION IP-Phoneに対応していることが分かり、早速インストールして別のスマホからカーナビにリンクしたiPhone宛に電話を掛けてみました。
何とカーナビの画面が電話の着信画面に切り替わり車のスピーカーから着信音が鳴りだしたではありませんか!!
カーナビの画面で応答できてそのまま会話できました。もちろんハンズフリー通話です。
終話もカーナビの「終話」ボタンをタップするだけなのでiPhoneを一切いじらずにハンズフリー通話ができました。
これなら運転中にいきなり電話がかかってきても安全に通話できますね。

もっともこちらから電話を掛ける時はカーナビでかけて一旦エラー履歴からiPhoneでかけ直す手間は同じですがそれでも着信時に完全なハンズフリー通話になるのは進歩ですね。

書込番号:20341237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/01 07:13(1年以上前)

>マグドリ00さん

昨年の暮れにスマホをau からsoftbankに変えたら互換性が無いので電話帳機能が使えなくなりました。(T_T)(キャリアのせいではなく機種の問題だと思いますが…)

乗り換え、機種変更する際は確認した方が良いと思います。


書込番号:20349719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2016/11/01 12:48(1年以上前)

>ジロー3さん

アドバイスありがとうございます。
カーナビは今までホンダのGathersしか使っておらず、スマホはSO-01E、SH-06E、G620Sなど使ってきていずれも音楽のBluetooth接続は成功しています。
今回初めてiPhoneを購入しホンダのカーナビはiPhone接続を考慮しているみたいでSiriにも対応し便利ですね。
今後買い替える時もiPhoneをメインに考えたいと思います。

> 乗り換え、機種変更する際は確認した方が良いと思います。

ありがとうございます。
キャリア契約はしておらずMVNOのSIMで運用してますが、今後の買い替え時にはSIMフリーが基本になると思います。
ホンダのインターナビの動作確認端末の一覧にはキャリア端末しか出ておらずSIMフリーは動作するか不明ですが、スマホのクチコミ掲示板などの情報を参考に機種を決めたいと思います。

ところで、ジロー3さんの機種は何ですか?
互換がないとのことですが、アプリで対応できる場合もありますよ。

書込番号:20350415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2016/11/05 13:33(1年以上前)

FacebookのMessengerがiOS10のCallkitに対応していたことが分かりiPhoneをカーナビにBluetooth接続した状態で別のスマホのMessengerからiPhone宛に電話を掛けたところ、カーナビの画面が切り替わり車のスピーカーから着信音が流れました。
同じくViberの無料通話でもできました。
これで050番号(FUSION IP-Phone)、FacebookのMessenger、Viberいずれも直接カーナビで電話を取ることが出来るので走行中にかかってきてもiPhoneを一切いじらずに済むので助かります。

しかしLINEの無料通話は駄目ですね。
カーナビは反応せずiPhoneのロック画面に通知が来てタップし指紋認証解除しないと受話出来ません。
一旦電話が繋がったらハンズフリーになりますが、運転中のスマホ操作は違反になりますから後でかけ直すしかないようです。
早くLINEもiOS10のCallkitに対応してくれないかな?

書込番号:20363560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2016/11/12 23:33(1年以上前)

ついにLINEもiOS10のCallkitに対応したようです。
他のスマホからiPhoneへLINEで無料通話を掛けたところ、標準電話アプリの電話着信画面が出て
「LINEオーディオ」
と表示されました!!
今までのようにTouch IDや6桁のパスコード入力によるロック解除は不要です。

これで
・Acrobits SoftPhone(FUSION IP-Phone)
・Viber
・Facetime
・Facebook Messenger
・LINE
いずれのIP電話でも運転中にカーナビで電話を取ることが出来るのでiPhoneを一切いじらずに済むため、道路交通法違反の心配もありません。

書込番号:20387707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/11/13 07:48(1年以上前)

Line通話は「相手の声が聞き取りにくい」「すぐ切れる」という低クオリティなので
運転中の通話にはまったく不向き、むしろ事故を誘発する原因にもなりそうですので
お勧めはしません。

書込番号:20388418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2016/11/13 15:12(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん

LINEの無料通話は5年以上前から使っていて家族間や知り合いとの通話や連絡は殆どLINEです。
パケット通信網を使うためネットワークの混雑状況によっては音質の劣化や切断もあるでしょう。
しかし最近はLTE基地局の整備も進んでネットワーク品質は安定してきましたしLINEアプリの音質向上も進んで実用上問題ないレベルまで改善されつつあります。
先ほどiPhoneと別のスマホ(G620S)をLTEモードに切り替えてLINEのハンズフリー通話をしてみました。
G620Sを部屋のテレビのスピーカーの近くに置いて車の中で音質を確認しました。
5分以上の連続通話でもテレビの音声は問題なく聞きとれますし切断や音途切れ等なく安定してました。
音質そのものはWi-Fi接続時に比べるとやや劣化し音がこもって聞こえますが言葉ははっきり聞き取れるので実用上問題ないレベルだと思います。
しかし今回の実験は駐車中で位置が固定していたから良い結果が出ただけです。

実際の走行中は条件がより過酷になり基地局が切り替わったり電波状況が変動してパケット通信が不安定になり音質が悪化する恐れも出てきます。
LINEに限らずパケット通信網を使うIP電話全般に言えることですが、そもそも携帯回線はベストエフォートであり品質の保証は一切ないことを念頭に入れて使おうと思います。

書込番号:20389566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/11/14 12:04(1年以上前)

通話に関していえば、専用回線を使っている大手携帯電話会社と、インターネットの相互通信を
音声データとしてムリヤリやりとりしているネット通信会社には天と地との隔たりがあります。

たいてい後者は1秒ほどのラグ(遅延)が発生するので、落ち着いた部屋の中で会話していても
会話にならずに何度も聞き返したり、自分の声がエコーになって聞こえてきたりします。
走行中となれば更に通話品質は悪化するでしょう。

なので個人的には車内、特に走行中での通話でLINE通話はイライラするのでしません。
ふつうの携帯端末の回線でやります。
走行中にしなければならない数分の会話をいちいちケチってられませんので。

他人の通話頻度に介入するつもりはありませんが、やるならあくまで自己責任でお願いします。
通話中それに気をとられて事故を起こした場合、相手への賠償は当然のこと、
ヘタすればポケモンGOと同様に「走行中の通話はハンズフリーでも一切禁止」など社会全体に
及ぶことにもなりかねませんので。

道交法とか通信方式とかひとまず置いておいて「走行中通話はこれがいちばん安全である」
ものを選択して使ってほしいと思います。

書込番号:20392386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2016/11/15 12:57(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん

既に3年以上前からIP電話のみの運用ですが、普通に使う分には問題なく携帯電話回線(070/080/090)は全て解約してしまいました。
ただ、社会的信用度の維持の為、自宅固定電話は契約を継続しています。
社会的信用度の順位は
固定電話 > 携帯電話 >>>>>> IP電話
となり固定電話の優位性は揺るぎないです。
自宅に固定電話がありませんとクレジットカードの審査に落ちたり、公的書類では携帯電話番号が不可だったり不動産関係の契約書に固定電話番号が必須だったりしますから家や土地の購入、住宅ローン契約の際に大きな障害になります。
また、就職活動の際、固定電話がないことで信用がおけない人だと判断されて不採用になる恐れがありますね。
携帯電話番号がなくても固定電話+IP電話のみの運用で各種クレジットカード契約や各種ローン、公的書類の審査など問題なく通過してきてます。
3年間の経験則で携帯電話番号はなくても全く問題ないことが分かりました。
ご指摘のタイムラグも慣れれば問題ないですね。音質も問題ありません。

ただ、走行中の音質悪化のリスクはご指摘の通りですので、出来れば路肩など安全な場所に駐車してから通話したいですね。
これは普通の携帯電話回線でも同じです。

> 「走行中の通話はハンズフリーでも一切禁止」

気になったので再度確認しました。

道路交通法条文
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
(運転者の遵守事項)
第七十一条  車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。

五の五  自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百二十条第一項第十一号において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号 若しくは第十七号 又は第四十四条第十一号 に規定する装置であるものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)に表示された画像を注視しないこと。

つまり運転中の携帯電話を保持しての通話と画像の注視行為を禁止しています。
条文には「その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。」との注釈があるのでハンズフリーは該当せず違反の対象にならないと解釈できますね。
走行中に電話がかかってきてカーナビの画面をタップすることで受話する行為は違反ではないが、iPhoneを手に取って受話すると保持しての通話となり違反になる恐れがあります。

書込番号:20395643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13334件

2016/11/15 18:15(1年以上前)

念の為、東京都道路交通規則も調べてみました。

http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1012199001.html
第2章 運転者の遵守事項等
(運転者の遵守事項)
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。

(5) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。

東京都では運転中のイヤホン(ハンズフリー用ヘッドセット)の装着を禁止しているようですね。
同じハンズフリーでも車のスピーカーを利用する分には問題ないが、ヘッドセットだと違反になるので注意しましょう。
上記の「公共目的を遂行する者が当該目的のための指令を受信する場合」と言うのは恐らく白バイのインカムですかね?

書込番号:20396270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/11/15 19:50(1年以上前)

ハンズフリーは禁止なんてされてませんよ。
ポケモンGOをしながら運転してる一部の危険なヒトのために罰則が設けられようと
していることと同様に、ハンズフリー通話でも危険とみなされる一部のヒトのために
問答無用で一切禁止などされたら、と言っているだけです。

書込番号:20396536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13334件

2016/11/21 12:51(1年以上前)

別のスマホ(G620S)からiPhoneへLINE無料通話を掛けてハンズフリー通話になった状態でG620Sを家のラジオの前に置いてそのまま車を走らせました。
G620SはWi-Fi接続、iPhoneは4G接続です。

街中を30分以上走行しても音途切れや強制切断はありませんでした。
LTEでは移動中でもパケットロスが少ないX2ハンドオーバーにより基地局が切り替わっても安定して通信を継続するようです。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/30/news032.html
ここの情報によるとLINE無料通話は必要帯域が数10〜100Kbps程度で済んでおり、速度が急激に低下する混雑時間帯でも問題なく利用できるようです。

今回は市街地での実験で車速は30〜50Km/hでした。
しかし高速道路や郊外の田舎道など電波の弱い場所では音質がより悪化する懸念はありますね。

書込番号:20414076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

Fパッケージ オートリトラミラー

2015/08/21 01:29(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:2件

2013年式 フィット 13G Fパッケージ(白)の納車待ちです。

 パンフレットで確認しますと、13G Fパッケージにはオートリトラミラーがセットでついてくるようですが、別冊子「FIT GENUINE ACCESSORIES」 の20ページにある、オートリトラミラーとは同一のものでしょうか?

 フィット装備早わかり表 http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/type/list/13g/
 フィットアクセサリー http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/security_support/autoretra_mirror/

 実はFパッケージの商談時に、ディラーからオートリトラミラーのオプションを勧められまして、商談メモ(お見積書)に記載された状態で話を進めていました。しかし、最後の自動車注文書の段階では付属品明細に記載されませんでした。ディラーの方の説明によりますと、値引き額が多いため記載できないが、付属しているとの説明でした。
 奇妙には思ったのですが、初めての新車購入に浮かれてそのまま印鑑を押してしまいました。

 後日、そのことに気がついてディラーに質問したところ、Fパッケージのオートリトラミターと、アクセサリーのオートリトラミラーは別物とのことでしたが、機能的な違いまでの説明がなく、現在不信感を募らせております。
 
 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたらオートリトラミラーが同一のものなのか教えていただけませんか?

書込番号:19069367

ナイスクチコミ!2


返信する
mugcup27さん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/24 14:44(1年以上前)

たこだおさん こんにちは

私はグレイスのハイブリッドLXを購入し、
ホンダアクセスのオートリトラミラーを後付けしました。

気になったので、
ホンダお客様相談センターに問い合わせてみたところ、
「フィットのFパッケージのものと
ホンダアクセスの後付けのものと
機能的には変わりはありません」
という答えでした。

書込番号:19079325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/25 01:32(1年以上前)

オートリトラクトミラーは、1年目の年次改良モデル2015年式(2014年夏秋発売)より一部グレードを除き標準装備となりました。
ディーラーオプションのオートリトラクトミラーは、2013年夏の発売時より設定されていたようです。

標準装備の方は、前年からのディーラーオプション同等の機能に加え、このドアロック連動オートリトラクト機能自体を入/切するスイッチがダッシュボード右側に設置されています。
このスイッチは始動時に自動復帰しません(状態を維持できる)ので、冬季に積雪の多い地域や凍結の恐れのある地域にお住まいの場合など、このスイッチが重宝するようですよ。

書込番号:19081079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/08/25 10:21(1年以上前)

 mugcup27様 くろねこ*様へ
 返信ありがとうございます。
 mugcup27様におかれましてはホンダお客様相談センターで確認までしてくださり、感謝いたします。
 
 詳しく説明します。念のためフィクションということでお願いします。
 2013年(三代目)Fパッケージ商談の際にディラーからオートリトラミラーの購入を持ち掛けられました(商談の流れでオートリトラミラーは全額値引きになります)。しかし、購入の折には「値引き額が多くなっため、上より記載を止められました」とのことでアクセサリー一覧から外されました。
 パンフレットを眺めている時に違和感に気が付き、ディラーに説明を求めましたが「二品のオートリトラミラーは違うもの(具体的な違いの説明はなし)」であることと「工場長にはしっかり伝えています。○○さんは特別ですよ」との話し方に不信感を募らせ、書き込みをさせていただいた次第です。情報の後だしが多くてすいません。

 その後の経過報告としましては、私もmugcup27様と同じようにHONDAお客様相談に連絡しまして、店舗から説明がありました。
 担当ディラーの釈明では、くろねこ*様の仰られるように「前モデルはオートリトラミラーがオプション扱いだったため間違えてすいません」とのことでした。
 ただ、その担当ディラーが新米ではないこと、また、見積もり書の段階では記載があるのも関わらず、最終的には削除している(⇒気がついたと考えられる)ため、その点を指摘すると「途中で気がつきましたが嘘をついてしまいました」と謝罪がありました。
 結局、謝罪して言葉を取り繕っても、不満が溜まる一方なので他の方と交代していただきました。
☆不満一覧
・オートリトラミラーがオプションではなかった。
・オートリトラミラーがFパッケージに入っているのを勉強不足で知らなかった。
・上記の説明が嘘であった(途中で削除している)
・HONDA延長保証マモルでドライブレコーダーも保証(最長7年)できるとのことだったが間違えであった。
・保険の相談で具体的な事例を出して、保証してもらえる範囲か尋ねたが「細かいですね〜」との反応。
・「新型フィットの情報を教えてくれてもよかったのではないか?」と、不満を訴えたが「変更点は顔ぐらいですよ」との説明⇒標準装備(クルーズコントロール等)が変更になっているはず。

 と、ここまで見てくださりありがとうございます。以上愚痴吐きでした。

 最後に、こういう風にパッケージ内の商品を別途付属させて、その代金分を全額値引き、最終的には記載しないというのは車の販売ではよくある商法なんでしょうか?
 ちょっと詐〇っぽく思えますが…。

書込番号:19081620

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

標準

地デジの受信感度について

2015/08/19 12:46(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

2015.4に納車されたSパケ+安心パッケージ装着車に乗ってます。
前車は発売直後に購入したN-BOXでした。

肝心のナビですが、N-BOXにはクラリオンのNX713を装着し、弱電界と呼ばれる地域ながらも、ワンセグに切り替わる事は少ない状態で乗れていました。

が、今回、フィットに装着したケンウッドのZ702では同じ場所(市街地)を走っていても、圧倒的にワンセグでしか見れない事が多く、たまに系列局をサーチするような状態にまでなってしまいます。
ケンウッドに相談したところ、CTBAのレーダーが悪影響を与えている可能性が高いとのこと。
そこでケンウッドからフィルムアンテナを送っていただき、貼り付け位置をフロントガラス左右の真ん中辺りと下部辺りにそれぞれ貼り付けたところ、僅かながら改善しましたが、それでもN-BOXの時には程遠い状況です。

皆さんのフィットで同症状の方は見えませんでしょうか?
何か対策があると良いのですが。

書込番号:19064567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
akito001さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:71件

2015/08/19 16:57(1年以上前)

HVシステム(発電モーター、バッテリー)が悪さしている様な話を、タイヤ館のメカニックの方が
言ってた様な・・・

同じナビを取りつけたガソリン車では、問題なく視聴出来るがHV車は映りが悪いとか。

書込番号:19064999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/19 18:52(1年以上前)

初期型のHV/Fパケ(パールホワイトの塗装以外MOP無)に乗っています。 

ナビは、アマゾンで4万7千円購入した「エクリプスAVN G-02」という機種をつけています。

市内では、メチャクチャ鮮明に映ります。ほとんどワンセグになりません。高速や山間の盆地のようなところでも、それなりに良好に映ります。

取り付け業者さんによると、エクリプスは全般的にテレビの映りが良好らしく、また、4×4チューナー付とフロントグラスにアンテナを貼るのがポイントのようです。

なので、H/Vだからというのは関係ないと思いますが。

書込番号:19065242

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2015/08/19 19:23(1年以上前)

HVシステム•••
其れらしい落とし所ですよね。

書込番号:19065302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/08/19 21:02(1年以上前)

一年半くらい前、駆動用バッテリーのノイズの影響で地デジの映りが悪いので、無償でフロントガラスにフィルムアンテナを貼り付けてもらえる。という情報をこちらで知り、自分もディーラーでアンテナ追加してもらいました。
結果、ほとんどワンセグしか映らなかったのが、地デジで映る地域が増えました。
が、地デジがワンセグに切り替わる事もよくあり、なかなか安定して映らないというのが実情です(^_^;)
自分はCTBA付けてないので何とも言えませんが、スマホのワンセグがパワースイッチ押すとまったく映らなくなるので、何処からかノイズ出てるんでしょうね〜

書込番号:19065590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:8件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/19 21:03(1年以上前)

Panasonic R300Dを使用してますが、感度は良好です。

そう言えば、純正ナビのアンテナ位置改善が過去にあったような・・・・・

書込番号:19065593

ナイスクチコミ!2


hi632さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/19 22:58(1年以上前)

アンテナがリアの小窓についてればハイブリッドバッテリーの影響で感度が悪くなります。

ディーラーに持っていけばフロントガラスに張り替えてくれますのでいってみてください。
無償のはずです。

因みに俺はテレビ見ないのでそのままにしてありますw

書込番号:19065982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hi632さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/19 22:59(1年以上前)

ごめんなさい。。。

MOPナビと勘違いしてましたw

上の話は無しでお願いしますm(__)m

書込番号:19065988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:38件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/20 10:01(1年以上前)

同じナビを載せ替えて悪化したなら原因も絞れるんでしょうが、
ナビの機種もメーカーも違うので何が原因はわからないですね。

電子機器等からのノイズが原因の場合、ナビから当該電子機器を遠ざけたりケーブル類にフェライトコアを取り付ける事で改善されたという報告をされている方はいました。

書込番号:19067096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/20 10:15(1年以上前)

ケンウッドというと社外品ですか?
アンテナを交換したとすれば
ダイバシティ回路の不具合が考えられます。
繋がっているアンテナの一部しか
認識してないように思います?

車種の問題ではなくナビ機器の問題と思います。

書込番号:19067127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/20 11:32(1年以上前)

スレ主様、こんにちわ。
私はFIT3にケンウッドZ700を取り付けてます。他の軽自動車にもZ700を着けてますが…
やはりFIT3だと電波の入りが悪くワンセグ率とサーチ中が高いです。
同じ場所を走っても軽自動車の方はフルセグで映るのに…どちらの車もフロントに4アンテナです。FIT3のCTBAのレーダーが悪影響を与えていると私も思います。仕方がないと諦めて対策は何もしてません。

書込番号:19067288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/20 21:54(1年以上前)

奥さんの車ですが、我が家も地デジの感度の悪さに悩まされました。

ご参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17143772/#tab

書込番号:19068777

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

2015/08/24 09:05(1年以上前)

やはり同じような症状の方も多いんですね。
この手のシステムが世に出て数年が経過しますが、テレビ受信に対する毒電波が発生している事について、ナビメーカーは理解していると思うんですが...。
あまり対策はされていかないもんなんですかね。

もう一度ケンウッドに掛け合ってみて、ナビ本体の異常はないと思うけど、見てもらう事にします。

書込番号:19078597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2015/08/24 11:39(1年以上前)

見晴らしの良い所で、アクセ電源時と走行時の両方で試してみたらいかがでしょうか。

走行時に映りが悪くなるとしたら、CTBAかハイブリッドシステムなんかの干渉があるんでしょうね。
とはいえ、そもそも走行時のテレビ観賞は禁止されてますので(スレ主さんの場合は充分な安全が確保された
敷地内での試験走行だと思いますがw)あまり大っぴらにするのはお薦めできません。

私はパナのCN-R300Dでフロントガラス上部に付属のフィルムアンテナを貼り付けて運用してますが
とくに何も干渉されることなく、快適に映ってます。

例えば、アンテナを設置する際にめんどくさがってアンテナ線を片方のAピラーから2本とも這わせていたり
してませんか?
仮にそうだとしたら、片方の線がモロにCTBAに干渉することになりますので影響される可能性があります。
個人施工では「まさか」とは思いますが、下手な業者に任せると常識では考えられない手抜きをされることもありますw

あと、よくわからないメーカーのドラレコやレーダーなどの配線も、もしかしたら影響するかもです。中国のやつは特に。
まぁ、まさかそれらやシガソケ増設をナビ電源から分岐させてたりしてませんよね・・・?
一度全ての機器の電源配線が問題ないか確認することをお薦めします。できれば自分自身の目で。
業者に任せても、しょせん他人事で「問題ないみたいですね」とか言われて終わりですから。

書込番号:19078852

ナイスクチコミ!4


スレ主 Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件

2015/09/04 08:21(1年以上前)

ケンウッド担当者立ち会いの下、再度作業をしていただきました。
急遽、仕事の都合で立ち会い出来ず、後から聞いた話しではケンウッドが指示するように再度フィルムアンテナの貼り直しとアンテナ線の取り回しを変更したとの事。
ナビ本体はやはり問題なく、新品に交換しても変わらなかったようです。
詳細は分からないものの、少し改善したような気はします。

以前のN-BOXとクラリオンNX712の組み合わせを10とすると、
当初は0.5、その後は2、今で4位のイメージです。

もう諦めるしかないんですかね〜...。

書込番号:19109275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

MTのアイスト

2015/08/16 23:00(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 N360_70さん
クチコミ投稿数:39件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

MTにお乗りの方へ。急いで発進する時、アイストが邪魔になりませんか?急いでる時、クラッチ踏み込んだ瞬間ローに入れ、瞬時に半クラにする癖がついているのでエンストする事があります。クラッチに足を掛けた瞬間にエンジンが掛かるといいと思ってます。スイッチを切ればいいのですが、切ると燃費が落ちるし‥。

書込番号:19058358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:29件

2015/08/16 23:07(1年以上前)

癖がある、だから何?という話ではないでしょうか。
道具に合わせられるのが若さだと思っていますけどね。

新しい車にはアイドリングストップという機構があって、
それを使いこなせば燃費が良くなる、というデバイスです。
であれば、燃費を良くしたいなら、車に合わせましょう。

書込番号:19058373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 N360_70さん
クチコミ投稿数:39件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/16 23:13(1年以上前)

デバイスでは無く、functionでは?だから改善です。

書込番号:19058387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2015/08/16 23:24(1年以上前)

>瞬時に半クラにする癖がついている

癖を直し、車に合わせるしかない。

MTアイスト車以外でも癖を直さなければ不都合なことてあると思いますよ。

書込番号:19058424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


緑teaさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/16 23:36(1年以上前)

急いで発進するというのは具体的にはどのような状況でしょうか?
1年半乗っていますが特に邪魔に感じたことはありませんね。

書込番号:19058453

ナイスクチコミ!5


スレ主 N360_70さん
クチコミ投稿数:39件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/16 23:52(1年以上前)

交差点での右折時が多いです。クラッチ踏んでる事はまず無いので。

書込番号:19058499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


golgolsさん
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:63件

2015/08/17 01:09(1年以上前)

車によって微妙にアイストのシステムが違うかもしれませんが

私の車なら
右折で停車し アイストがかかったら
ニュートラルの状態で 一度 クラッチ踏んで エンジンをかけ
急発進にそなえます。

右折時にかかわらず、急発進する可能性があるときは そうします。
信号待ちでも、交差する道路が赤に変わったら、
先に踏んでエンジンをかけて発進に備えます。

最も、私の場合 急発進ってのは少々大袈裟で
アイストからの発進だとワンテンポ遅れるので そうしてます。

書込番号:19058654

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/08/17 08:41(1年以上前)

>スイッチを切ればいいのですが、切ると燃費が落ちるし‥。

燃費ってそんなに落ちますか? 一番無難な方法だと思いますけど。

書込番号:19059027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2015/08/17 08:47(1年以上前)

>クラッチ踏んでる事はまず無いので。

MTで?

書込番号:19059033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2015/08/17 09:02(1年以上前)

>MTで?

アイストでEG停止してるんだから問題なくない?
信号切り替わったタイミングでクラッチ踏んでブレーキ離して繋ごうとすると
EG始動ラグでタイミング合わず繋いじゃってエンストって話なんじゃないの。

書込番号:19059052

Goodアンサーナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2015/08/17 10:10(1年以上前)

やりたい事、出来る事、其れに伴う結果にのたうちまわっている。

書込番号:19059168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4072件Goodアンサー獲得:56件

2015/08/17 10:50(1年以上前)

スレ主様は、停止中は必ずニュートラルで待機する。

ギアを入れたまま、クラッチを切って待機すると言うのが、体にしみこんで無いんですね。

それはちょっと困りますよね。

せっかくのアイスト、使わないのは勿体ないですし。

ここは、golgolsさんがコメントされてるように、

(ニュートラルの状態で 一度 クラッチ踏んで エンジンをかけ急発進にそなえます)

これが最善でしょうね。

「もう発進しなければならないな」と言うタイミングは、ある程度わかるでしょうから、燃費への影響も少ないでしょう。

書込番号:19059256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/08/17 11:58(1年以上前)

>交差点での右折時が多いです。クラッチ踏んでる事はまず無いので。

私も そうしていますが、
周りの状況を確認して 「 そろそろだな 」 って時に
クラッチを切ってギアも入れて待機します。

対向車が途切れそうだ・・・とか、
交差道路の信号が黄色に変わった・・・とか、
何かしら状況が変化するので、
「 予想も出来ないような緊急発進を強いられる 」 なんてことは、
滅多に無いと思いますよ。(って言うか、そんな経験は無いです)

なので、
そもそもアイストの有無に関わらず、
こんなシチュエーションがありません。私は。
 ↓
>クラッチ踏み込んだ瞬間ローに入れ、瞬時に半クラにする癖がついているのでエンストする事があります。

もし仮に そんなシチュエーションがあったとしても、
エンストしそうになれば、再度クラッチを切ったり、アクセルを踏み込んで回転が上がるのを待つと思います。
別に意識するとかでは無くて、体が勝手にそうすると思うんですが・・・

書込番号:19059373

ナイスクチコミ!3


スレ主 N360_70さん
クチコミ投稿数:39件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/17 21:42(1年以上前)

レスが遅くなりすみません。私も予測できる余裕がある時はクラッチ踏んで待ちますが、あっ急がなきゃって思う時にアイストの始動時のタイムラグにイライラします。ほんのコンマ何秒かなんですが。エンジンが掛かるか掛らないかの瞬間にミートするとエンストしてしまいます。でもgk5のgmには大満足してます。皆さん、有難う御座いました。

書込番号:19060605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/18 12:02(1年以上前)

アイドリングストップで稼ぐ燃費なんてたかがしれてます。
カタログ燃費稼ぎのためのシステムと思えばよいです。
そんなわけで、うっとうしいのであれば、切ればよいだけです。

ただ直噴エンジンのRSは、1クランクででエンジンがかかるので特に問題はないです。
夏場はエアコンの問題あるのでなるべくアイドリングストップは切ってます。


書込番号:19061999

ナイスクチコミ!1


PJKMさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/19 01:23(1年以上前)

GK5 RS(6MT) 購入してもうすぐ2年になりますが、 アイストで出足が遅れるなど まったく気にした事がありません。 「心に余裕」 のんびり行きましょう。  大丈夫! RSなら出足が少々遅れてもすぐ前車に追い着きますから、、、。加速力抜群っすよ。。! 半クラばっかしてると、フライホイールがすぐ痛みますから、必要以外はクラッチに足を置かず、せっかく「フットレスト」があるですから、そこに左足を置く「癖」を身に付けましょう。

書込番号:19063810

ナイスクチコミ!0


スレ主 N360_70さん
クチコミ投稿数:39件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/19 21:48(1年以上前)

解決済みですが、一つだけ。カタログ値を超える燃費の領域ではアイストはかなり効いてきます。21km/lか22km/l位かと言った次元です。この領域でアイスト切ると19km/l台に落ちます。

書込番号:19065746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PJKMさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/20 00:10(1年以上前)

N360_70さん。 もうひとつ裏技があります。 別の掲示板でも紹介したのですが、足回りが固めのRSは、「VSA(横すべり抑制装置)」をOFFにすると、足回りが柔らかくなって、路面の凸凹に対する振動が少なくなり、乗り心地が良くなります。  つまり、「スポーティー」ではない 普通の「ふにゃふにゃ足回り」の乗用車に変身して、 実はコレ、燃費もグンと延びます。 最近は私も家族旅行など長距離ドライブの際は、路面振動で疲れないように、殆んど「VSA」をOFFで走っています。 当然コーナーリング性能は多少落ちますけど、普通に走る分には何の支障もありません。  コレってディーラーの営業担当者でも知っている人は少ないと思います。
是非 試してみて下さい。 

書込番号:19066381

ナイスクチコミ!0


燐燐さん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/21 11:35(1年以上前)

VSAで足の固さが変わるってホントですか??
高級スポーツカーだとモード変更でダンパーのセッティングが変わるのはよくありますが・・・。

VSAは、車体が不安定になった場合、姿勢制御の為に勝手に点火、スロットル、ブレーキあたりを制御するんだと思っていましたが。
一般道で、普通に運転していてVSAが動作しているということですよね??
ブラシーボではないでしょうか??

フィットは、GE8しかわからないですが、GE#だと主に点火カット、スロットル制御しているような動きです。
(知らない人が乗ったら、ガス欠症状?)

書込番号:19070051

ナイスクチコミ!4


PJKMさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/23 00:25(1年以上前)

燐燐さん ホントです。  私の場合、以前乗っていたのが、フィット1.5S(5MT) GD3で、初代後期型だったのですが、それなりに速い車でした。 9年間、約14万キロ走って、今回のフィット3 RS(6MT) GK5に乗り換えて2年近くなりますが、VSAなど全く気にせず走っていました。 家族で遠出をする時、いつも妻や子供から「前のフィットのほうが乗り心地が良かったね」と言われ、確かに戦闘型のRSの足回りは同乗者にはキツイかな?っと多少後悔した事もありました。  購入して1年目位のある時、家族で旅行に行きました。 目的地手前でかなりの凸凹道に遭遇した時、いつものように巧みなステアリング捌きで、「なるべくショックを少なくしよう」とゆっくり走行したのです。 しかし時間がなく、その路面衝撃に多少イライラしていた私は、なにげなく「VSA OFF」スイッチを押したのです。 すると「何コレ?」 私のRSがこのキツいダート路面をころがるようにスイスイ走って行くのです。 子供が「前のフィットと同じになったよ。」と言って、その時初めて気付きました。 「VSAってそういう事か」 しかも次の舗装道路に出た時、車内ノイズも路面段差の衝撃も全く無くなり、スイスイ走るではありませんか。。。!そして目的地に着いてメーターを見ると、明らかに燃費が2〜3km/l延びているのです。  「この1年間は何だったのだろうか?」と思う程でした。  1年目にして気付くとは情けない! 子供に感謝です。
  それ以来、独りで走る時は「VSA ON」。 同乗者を乗せてゆっくり走る時は、基本「VSA OFF」で走ってます。 私の長ったらしい経験談でした。。。スミマセン。 ちなみにエンジンスタート時で、VSAはONになってます。 「VSA OFF」の時は決して飛ばさないように。 皆さん、あくまで安全運転。「せーふてぃーどらいぶ」で。。。 いや〜、RSはドラマチックでおもしろいですわ〜。。! 

書込番号:19074983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2015/08/23 01:39(1年以上前)

VSA ON/OFFで燃費に影響はありません
よって
有り得ないと思いますが、VSAに頻繁に介入されるような異常な運転をなさっている、ということはないでしょうか

回転センサーがスリップを検知しない限りVSAは介入しません
仮に速度オーバーでコーナに侵入した場合、四輪を独立制御し逸脱しないようにサポートします

書込番号:19075138

ナイスクチコミ!5


PJKMさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/23 10:41(1年以上前)

おかず9さん。 確かにVSAに介入するようなワイルドな運転しているかも知れません。 だとしたら、必要以上にVSAを動作させて逆に燃費を悪くしているということですね?  いや〜それは申し訳ない、、!以後気を付けます。  だってRSはコーナースピードがそれこそ「異常」に速いですもんね。 ワインディング道路が多い田舎なもんで、 普通に走っていてもVSAが動作するから一生懸命横すべりさせて走っているドリフト族が遅く見えるわけねー。 やっぱ凄いわRS! まるでイニシャルD状態。。?  いかん!いかん!
安全運転。安全運転。

書込番号:19075849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/12/03 09:28(1年以上前)

>アイドリングストップで稼ぐ燃費なんてたかがしれてます。

そうかぁ?
本当に経験してます?

>カタログ燃費稼ぎのためのシステムと思えばよいです。

実燃費が良くならずに
カタログ燃費だけを良くするシステムは存在しない。です。
カタログ燃費が良くなれば、実燃費も良くなるものです。

>そんなわけで、うっとうしいのであれば、切ればよいだけです。

切ったら、目に見えて燃費が悪化すると思いますよ。
理屈から言って、
アイスト機能を停止させると、何の必要も無い時に燃料を消費しますから、
燃料消費が増えて当然です。

私の経験でも燃費は悪化しています。

書込番号:19372070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ739

返信92

お気に入りに追加

標準

初心者 EV入らない病に付いて

2015/08/16 15:39(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:9件

こんにちは。

イボ痔マスターさんのレビューによりますと、2015年モデルはEV入らない病は治った?ようですが、60キロ以上の速度を出してもアクセルを弱めるとEVに入るということですかね。
そうだとすれば、ホンダは初期モデルにもサービスキャンペーンなどで対策を講じるべきです。

また、2015モデルでは停止時のガッチャンショックはどうなのでしょうか?
今度グレイスあたり試乗して確かめてみようかしら。

書込番号:19057034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
obaoさん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:47件

2015/08/16 16:11(1年以上前)

こんにちは。

2013年モデルに乗っています。
流石に真夏の炎天下でエアコンがガンガンかかっている時はダメですが、
70km/hくらいまでなら普通にEVに入ります。

>また、2015モデルでは停止時のガッチャンショックはどうなのでしょうか?

すいません、此方は意味がわかりません。
もう10年も前の車になりますが、LEXUS ISの3.5Lモデルでは、停止直前に
ガクッっとなりやすくシビアなブレーキタッチを要求されましたが、
FIT3では特に意識せずとも乗れています。
エンジン始動直後とかバッテリーのあり、なしでの多少の違和感はありますが…

書込番号:19057111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/16 16:25(1年以上前)

2014年6月モデルですが、停止時のガッチャンショックは2015年ECUアップデート(任意)により購入後1年してやっと完治しました。アップデートした時は、「普通」に止まれるようになったことに、うれしくもあり、さみしさもありました。おそらく、当時話題にのぼった、停止前にアクセルを緩めることと同じようなことをコンピュータがやるようになったと思います。

書込番号:19057142

ナイスクチコミ!2


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2015/08/16 17:36(1年以上前)

変な名前が一人歩きしていますね。

サービスキャンペーンと言うのは不具合に分類されます。 EV入らない程度は不具合ではありませんので該当し得ません。
個人的には、そのような細かいことどうでもいいです。特定のシチュエーションでわずかに燃費が向上することになんの意味も見出せません。

以前も書きましたが、満充電でEVに入らないのはバッテリー保護のため慎重仕様であったが、ユーザーの不満の声に押されてマージンを削った仕様に変更したということであったということなら、俺はEVにならないほうがいい。念のため、憶測と重ねていっときます。

書込番号:19057334

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/16 19:31(1年以上前)

EVに入らない病以外のEVに入らない原因は、
・満充電時(回生発電ができなくなり替りにエンジンブレーキ使用に切り替わる為)
・暖気運転時(水温低下時も含めて)
・電池残量が残り2本以下になった時
の3点ですが
EVに入らない病については、概要が分かりにくく、

・60km/h付近で発生する。
・45km/hまで減速すると元に戻る

の2つの事しかわからないのですが、他にわかってることはないのですか?

書込番号:19057632

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2015/08/16 19:44(1年以上前)

熱心なディーラーも有りますが全く持って仕事をしないディーラーも有ります。
この掲示板を持って突撃すべしですね‼︎

書込番号:19057661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/16 19:49(1年以上前)

15年モデルに乗ってますが、そもそもEV入らない病が解りません。前のモデルには乗った事がありません。


特に気にせずに運転してますが、60q/h以上でも普通にEVに入ってます。坂道が多い地域在住なので、長い上りはEV入らないので極端に燃費悪くなります。

カックンブレーキは、多少ありました。慣れない車なのと、ブレーキの遊びが少ない、ブレーキの効きが良すぎるからだと思ってます。今は、車に慣れたのでカックンは殆んど感じません。

書込番号:19057671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/16 21:14(1年以上前)

カックンブレーキは自分の運転未熟のせいです♪
習熟すれば問題ないかも

EV入らないのは。。仕様ですかね・・

強制的にEVにさせています(*^_^*)
※もちろん周囲の皆さまに迷惑のかからない範囲です。。

書込番号:19057946

ナイスクチコミ!7


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2015/08/16 21:30(1年以上前)

「熱心なディーラーも有りますが全く持って仕事をしないディーラーも有ります。
この掲示板を持って突撃すべしですね」

何について?
ディーラー固有の問題の話なんてあった?

EV入らない病をサービスキャンペーンしろとディーラーに突撃するのかな。

書込番号:19058019

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/16 21:46(1年以上前)

ディーラーに限らず、サービスメカニックの
対応力、熱意がそれぞれ違うから
対応の差もあることもあるかも。
医者もセカンドオピニオンがあるから、
自動車もセカンドオピニオンにたのむと言う手も
有るんじゃない。

書込番号:19058081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2015/08/16 21:51(1年以上前)

話が無茶苦茶になってない?
EV入らない病の対応に、ディーラーの差があるの?

書込番号:19058106

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/16 22:03(1年以上前)

>また、2015モデルでは停止時のガッチャンショックはどうなのでしょうか?

ガッチャンショックはカックンブレーキのことだとすれば、メーカーの説明では起きないことになっています。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p37.pdf

起きるとすれば、
1.品質のバラツキか
2.運転未熟か
3.不具合か
ですね。

書込番号:19058159

ナイスクチコミ!3


綿130%さん
クチコミ投稿数:2件

2015/08/16 22:13(1年以上前)

EV入らない病はこの症状のことを言っているのでしょうか。
https://sites.google.com/site/fithvs/home/ev#8

指している事象が異なると話が噛み合わなくなると思います。

書込番号:19058197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/16 22:53(1年以上前)

綿130%さん

そのリンクの情報は若干古いので微妙に違うところがあります。
アクセル5秒では解除出来ないんですよねぇ。なので余計に厄介・・・。

前にバッテリー保護関係の制御かなぁ、と他所に書いたのですがどうも違うっぽい。
普通にこの状態で走るとバッテリー満タンになるからそうなのかなと思ったのですが、走行中にニュートラルにしてもエンジンは40kmを切るまでひたすら回り続けしかも充電はしていない。
そうなると触媒関係かなぁ・・・

まぁ気にしないのが一番です。フル充電したら超エンジンモードになりますからそれを維持しましょう。


因みにグレイスは私が試乗した時この現象はありました。

書込番号:19058338

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/16 23:00(1年以上前)

>問い合わせると@Aの事象はマイナーチェンジで部品改良したとのこと

>1年以上前から騒がれていた不具合に近い問題を新規のみ適用したのでは次もホンダを買おうという気持ちには1mmもなりません
>出力があがった!支援システムがついた!そんなこと文句言うのはおかしいですが
>プログラムではなく部品交換であればリコール以上の費用が必要とは思いますが販売急いで客を巻き込んだならそれなりの対応>を最後までしてください
>積載性、燃費性能を合算した評価は他メーカー同クラス見ても優秀で新モデルは走りもほぼ改善されたようなので新車購入はスタ>イリングさえ許容範囲であればオススメなだけに初期型を無視したメーカーの対応には非常に残念だと言わざるをえません

同感ですね。

書込番号:19058355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/16 23:13(1年以上前)

自分の中でわかっているのはEVになりにくくなるなはほぼギアが6-5の時です
走り出して加速するときに5-5でEVにするように意識した方が入りやすいです
もしくは6-5になった直後ならまだ入りやすいです
あとアクセルをはなすだけよりもブレーキをちょっと入れて減速した方が入りやすくなります

書込番号:19058390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2015/08/16 23:15(1年以上前)

ポイントは、不具合か不具合でないかと思います。

不具合なら発売時に遡って改善するというのも頷けますし、そうしてもらわないと困ります。

しかし、不具合に"近い"問題であるなら不具合ではないとなります。したがって、そんなことを要求するのは違和感を覚えます。発売時の技術水準と数年後の技術レベルは当然異なります。発売時に遡って適用せよと迫っているということへの違和感です。

例えばハードで考えると、年次改良でサスペンションが改善され乗り心地が良くなったから、乗り心地最悪の自分の車にも適用しろと要求していることになります。

書込番号:19058394

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/16 23:35(1年以上前)

初期モデルの売り方に問題があったからね。

たぶん1年売り出しを遅らせていればリコールを連発することもなかったかも。

書込番号:19058451

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/17 00:03(1年以上前)

え??
私の車は不良品なんですか!?

書込番号:19058522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


綿130%さん
クチコミ投稿数:2件

2015/08/17 01:08(1年以上前)

丸々転載は宜しくないのかもしれませんが、
【発症条件】
 システムオン後最初に、「水温が70℃以上、かつ、速度が60km/h以上」
 の条件を満たすと発症します。
【症状】
 一度発症すると、その後(解除条件を満たすまでは)どうやってもEV走行にならなくなります。
【解除条件】
 発症後に、「走行中に5秒以上アクセルを完全にオフ」、若しくは、「41km/h以下まで減速」をすると、
 症状が治まりEV走行に入るようになります。


>obaoさん 
>京香っちさん
上の【発症条件】の場合も、問題なくEV走行になりますか?


>槍騎兵EVOさん
微妙に違うところをご指摘ください。
「EVに入らない病」の定義を明確にしないと、話が噛み合いませんので。

私がネットで聞きかじった情報では、
@僅かな下り坂では、5秒のアクセルオフをしても解除されないことがある。
Aアクセルオフの間に6速→5速のダウンシフトがあると、ブリッピングが入り、
 アクセルオフが0秒にリセットされ解除されないことがある。
BパワーON後の速い時期(10分程度以内)に解除プロセスをやっても、その後に高確率で再発する。
というのがありましたが、
私の環境では再現性が得られず真偽が確定できていません。

書込番号:19058651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/17 01:48(1年以上前)

すみません、水温計の青ランプが消えたら70℃以上でしょうか?
バッテリー?だかの充電がいくつになったらEVになるとかは、その画面にしてないので解りません。


今の時期は、エンジンかけて200mも走ればEVに入ってます。アクセル離さず一定速度で走ってても、ちゃんとEV入ってるようです。(上り坂のない道です)
いつも同じ道を通るのですが、ほぼ同じ場所でEVになります。


私には、強制的にEVに入れる裏技みたいなテク出来るのが、逆に凄いなぁと感じました。

書込番号:19058695

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5606件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/08/17 05:19(1年以上前)

ZERO 84V

MFD2-HY

>京香っちさん
詳細な水温は、OBD2 接続のレーダー探知器やハイブリッドモニター等が無いと分かりません。

車載の水温計(青)だと、ハイブリッドシステムを起動して最初に水温が約 53 ℃に到達する迄は点灯しています。

更に水温が上昇して約 55 ℃になるとアイスト可能になります。

冬場などで、水温が約 50 ℃に低下するとエンジン始動するのですが、その時は水温計(青)は点灯しなかった筈です。

ですので水温計だけでは、青色が消えても 70 ℃以上かは判断できません。

書込番号:19058795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/17 09:19(1年以上前)

>綿130%さん

私の把握している限りですが、システムオン後最初に、「水温が70℃以上、かつ、速度が60km/h以上」だけでなる訳ではないようです。
同じ状態にはシステムオフしなくても周期的になるように感じています。(どう言う周期かは不明)

直接的に微妙に違うと書いたのはアクセルOFF5秒で解除できない事です。

書込番号:19059077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/17 09:22(1年以上前)

おはようごぜいます

ポスト若生さん
>60キロ以上の速度を出してもアクセルを弱めるとEVに入るということですかね。
EVに入るスピードということだけの話であれば初期型でも最新型でも同じでしょう
60km以上で入らないなぁと感じているのであればそれはEV入らない病の内です

ゆれんさん
本当ですか?
確認してみます
てか、それを任意って・・・

機械オタクさん
基本的に6速巡行時に切り替わらなくなるものです
アクセル一定で充電走行しメモリ4になり切り替わらず充電を続けメモリ5になりエンジンのみ走行をする
メモリ4のうちは同ギアの回転数による信号で切り替わるらしく6速上限まで加速させてアクセル離せば5秒程で切り替わります
逆に6速中間でアクセル離した場合、切り替わる前に5速へ落ち信号がリセットされ8〜10秒くらいオフで45km/h(実測40)の下限まで落ちてようやく切り替わります
走行続けてメモリ5のまま少し走ればアクセルオフ5秒以内で切り替わるようになりますが後続あってはそれも厳しいです
切り替えず走行した場合はエアコンなどで使った分の充電を繰り返しながらエンジン走行します(最長15km試しました)
学習するのかなんなのかは不明ですが走行20kmあたりから切り替わりやすくなり30kmくらい走ると無意識に切り替わるようになります
巡行メモリ3時点でブレーキをポン踏みして切り替わらなければそれはすでに発生中となります
わかりにくかったらすいません

綿130%さん
同じものですが上記の通りそのリンクは「おおざっぱ」なものです(書かれた方も知ってすぐ書いたのでしょう)
販売店でも工場長乗せて確認済み

槍騎兵EVOさん
わかりやすくマイナーと書いてしまいましたがマイナーの限りではないと言われたのでもう少し経ってから変更されたのかもしれません

mk155tagさん
>特定のシチュエーションでわずかに燃費が向上することになんの意味も見出せません。
以前も書きましたが、満充電でEVに入らないのはバッテリー保護のため慎重仕様であったが、ユーザーの不満の声に押されてマージンを削った仕様に変更したということであったということなら、俺はEVにならないほうがいい。念のため、憶測と重ねていっときます。
まず満充電ではありません
保護も関係ないですね
高温でもないし頻繁に使用して発生するわけでもない
無理矢理切り替えたらダメなんて注意もありません
客の声だけで保護すべきものを変更するなら保護しなくなる説明無しに納得する人などいません
切り替わらないのは信号の問題とメーカーからの回答です
ポイントは不具合以前に発売を急いだのか変な圧力に屈せず納得して発売したかです
販売していなければ半年足らずでどちらも潰せた問題だったかもしれません
ただカタログ計測の方法では発生するとは思えないのでわかりませんが
田舎ではその特定シチュエーションが頻繁にあり切り替えをしなければ3〜5km/Lは確実に変わります
この事象に向き合っていない方、問題ない方には少しと感じたりストレスなかったりするのでしょう

superpopeyeさん
あざっす。

書込番号:19059089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kas3さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:11件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/17 09:22(1年以上前)

ブレーキのショックについては、慣れのような気がするんですが。
不具合なんでしょうかね?
自分の場合、特に気にならないですけどね。

真偽はともかく、EVに入らないのは病ではなく、バッテリー保護のためと思うことにしています。
システム上必要なんじゃないですかね〜。

書込番号:19059090

ナイスクチコミ!2


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2015/08/17 09:45(1年以上前)

「ポイントは不具合以前に発売を急いだのか変な圧力に屈せず納得して発売したかです
販売していなければ半年足らずでどちらも潰せた問題だったかもしれません」


かも知れませんの結果論に過ぎません。発売時期を延ばしたら、さらなる燃費向上に夢中になってたかもしれません。当時はリコールなんて影も形もなかったんですから。

要はEVならないのは不具合ではないんだから、騒ぐ方に違和感を覚えます。上にサスペンションを例に出したとおりです。


書込番号:19059137

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/17 09:53(1年以上前)

だったら先に憶測かかないでください

書込番号:19059149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2015/08/17 10:40(1年以上前)

俺の使用状況では、満充電でEVにならないのは事実です。だから憶測をかきました。

重要なことは、不具合ではないことが改善されないと文句いうことに違和感を覚えるということをです。

さらに、不具合ではないことを説明なしに変更することに文句をいうことにも違和感を感じます。

書込番号:19059239

ナイスクチコミ!12


チビ号さん
クチコミ投稿数:5606件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/08/17 12:11(1年以上前)

体験していない人が、「理解できない→違和感を覚える」のは仕方ないとは思います。

でも「EVに入らない程度は不具合ではない」と言い切る事には違和感を覚えます。

問題を体験している人が、不具合なのか仕様なのか、解決も納得もしていないからこそ、報告しているだけでしょうに。

書込番号:19059395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/17 12:36(1年以上前)

満充電はこの事象とはまったく関係ないです
満充電で切り替わらないのはリチウム電池として当然の仕様ですよ
メモリ5でエンジン走行となりその後の軽い下りなどですぐに満充電となる悪循環には関係ありますけど
あと不具合とは言ってません
走行には問題ないので
ただ同じシステムを同じように使って環境により3〜5km/Lも変わるのは「不具合に近い」と思います
違和感を感じるのは発生するような環境にないからです

書込番号:19059456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


mk155tagさん
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:14件

2015/08/17 12:51(1年以上前)

ただ同じシステムを同じように使って環境により3〜5km/Lも変わるのは「不具合に近い」と思います

重要なのは、不具合か不具合でないのかどうかです。
不具合に近いというのはどちらに分類されるのですか?

書込番号:19059502

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/17 13:06(1年以上前)

不具合かどうかはユーザーが決めること。
不具合の声が多ければ、メーカーは改修対象か
判断する。
市場からの情報のうち安全基準に疑義が出れば、
リコール。
プリウスブレーキでは
一部ユーザーはフィーリングの問題で
不具合ではないと言い張ったが、
不具合の声が多く、リコールに追い込まれた。
メーカーが不具合でないと主張しても
市場が不具合と判断すれば、不具合になることも
ある。
マツダはマツコネの不満を走行性能上の
不具合ではないが、市場の声の多さから、
不具合として金をかけて複数車種の
サービスキャンペーン改修をした。

書込番号:19059529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/17 13:40(1年以上前)

「不具合に近い」に分類されます
異論は認めません

書込番号:19059593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/17 13:44(1年以上前)

>イボ痔マスターさん

>満充電で切り替わらないのはリチウム電池として当然の仕様ですよ

あれ、そんなの有りましたっけ?
下り坂満充電でEVにならずエンジンが止まらないならエンブレをする為にそうなりますが。


まぁこのEVにならない症状、仕様でしょうけどユーザーには全く意味の分からない謎動作なので「不具合」と言われてもしょうがないかもしれませんね。
私は許容できる範囲なので「しゃーねーなぁ」と生温かくFIT君を見守ってます。(苦笑

書込番号:19059602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/17 14:04(1年以上前)

この問題は1年以上続いていますが、同じような議論を繰り返しています。
ユーザー同士が推測で議論していても何もならないと思います。
ディーラー・メーカーがユーザーの疑問に、きちんと説明すればよいのです。

国土交通省はディーラー・メーカーに対して、指導の教材資料を出しています。
ユーザーからの納車後の苦情(295ページ)について、国交省のディーラー・メーカーへの指導ポイントは

1.苦情から逃げない。逃げることは苦情を大きくする。
2.顧客の立場になって応対する。
3.結論は急がず、処理はスピーディーに行う。
4.災い転じて福となす良いチャンスであり、真剣に取り組む。
5.冷静に最後まで顧客の話を聞く。
6.顧客と議論してはならない。
7.苦情の内容を正確に把握する。
8.いいかげんな返答は絶対にしない。
9.無理な要求には、はっきりと断る。
10.ときには場所を変えて話し合う。

国交省がメーカー・ディーラーを指導しているので、ユーザーは遠慮せずに疑問点の説明をディーラーに求めてよいのです。
それにしても役人ですね、ちゃんと10を入れていますね、慣習になっているのでしょう。(笑)

http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/shaken/seibika/26_kensain_kinki6.pdf

書込番号:19059640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2015/08/17 15:55(1年以上前)

沢山のコメントにびっくりしてます。
皆さんありがとうございます。
きっとホンダの人も皆さんの書き込みを見ています。様々な意見出し合って、議論して今後の車作りに役立てて欲しいと思います。

EV入らない病って私個人的に、58キロ以上出すとEVに入らなくことだと思っていました。(5秒ぐらいのアクセルオフでEV入りますが)もちろん、暖気やメモリ2での強制充電や水温確保のエンジン始動によるEV入らない状況はEV入らない病とは認識していません。

停止時のガチャブレーキに関しては、ブレーキの初期制動がシビアという意味ではなく、止まる寸前に起こる現象です。
優しく止まるときになります。
停止と同時ぐらいにガチャという音とともに後ろからググッと押されたような感覚です。
10キロぐらいで一旦ブレーキをリリースすれば起こりません。

不具合という言葉に関してですが、私の書いた内容が不具合なのか否かを白黒はっきりつける必要あるのでしょうか?スレの趣旨と論点が変わっていますよ。
サービスキャンペーンでもアップデートでもなんでも良いので、フィットが乗りやすいようになってもらえれば構いません。

書込番号:19059843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/17 16:21(1年以上前)

このクルマの
「リコール」
「不具合」
って言葉に猛反論する方がいらっしゃるから仕方ないと思います。

書込番号:19059869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/17 16:25(1年以上前)

>ポスト若生さん

>停止時のガチャブレーキに関しては、ブレーキの初期制動がシビアという意味ではなく、止まる寸前に起こる現象です。
>優しく止まるときになります。
>停止と同時ぐらいにガチャという音とともに後ろからググッと押されたような感覚です。
>10キロぐらいで一旦ブレーキをリリースすれば起こりません。

それは仕様です。
ブレーキを緩めた時のクリープの発生を遅らせれば回避できると思いますが、そうすると今度は止まる寸前に前車が動き出した時などに動き出しが遅いとクレームに・・・
ガチャは多分1速に変速する音、ググッはクリープの発生です。
10km/hくらいの1速を使用する速度でちょっと走行すれば、既にモータークリープ発生中ですからググッとはなりません。

書込番号:19059875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2015/08/17 19:03(1年以上前)

そうしますと、ゆれんさんが仰っているECUアップデートは初期制動におけるガックンブレーキ対策?で、私やイボ痔マスターさんが言っている停車時のガチャブレーキは関係ないということですか?!
だとすれば残念ですね。
毎度毎度、10キロぐらいでブレーキリリースなんてやってらんないですよね〜(^◇^;)

書込番号:19060149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/17 20:53(1年以上前)

槍騎兵EVOさん
>下り坂満充電でEVにならずエンジンが止まらないならエンブレをする為にそうなりますが。
それの意味ですよ
問い合わせ多数で明確な回答がないということはつつかれたくないところだったんだと思いますね

おるかめさん
安心してください
退会してますよ

ポスト若生さん
1速入れるタイミングはズラせないでしょうからアップデートで変わるのかな?と思ったんですがどうやら違うものかもしれませんね
停止前減速も面倒だしN停止も面倒だし困りますね
まぁEV入らないよりはストレスないですから我慢です、、、

書込番号:19060423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/17 21:02(1年以上前)

燃費についてはJC08モードの燃費がその条件で出てればどこで
EVになろうが問題なし
多少のギクシャクはDCTの仕様だし気になるならディーラー行けばよし

ここで騒がれてるのは過度に能力を引き出そうとして無理な要求ばかりしてる人が多いと思います。

趣味の域での議論はいいけどそれが不具合か過度な要求かどうかは掲示板じゃわかりかねますね。

書込番号:19060453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/17 21:17(1年以上前)

エンジンオイル交換直後はかなり燃費が良くなります。
同じような条件と言いますが、
気温や気圧、道路の表面温度オイルの状態まで調べられましたか?
燃費もモニターくらいでしか確認できないと思いますがどうでしょう?

モニターだって温度の影響受けますよ。
その上その測定機器が毎回正しく測定できるか証明できますか?

できるのであれば不具合と言っても良いと思います。

趣味の域での燃費を追求するのはよいですけどどうでしょうね。

それでも不具合という人はディーラー行って納得いくまで見てもらってください。

書込番号:19060500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2015/08/17 21:45(1年以上前)

新参者ですが、私も冨樫源次郎さんのご意見に賛同いたします。
私のような凡庸なレベルの人間にはいつEVに入ろうが関係ございませんし、不具合だとはどうにも思えません。

ところで、イボ痔マスターさんが途中からスレ主さんの代役をされておられるように見えて混乱いたしましたが、別のお方ですよね?

不躾な書き込みご容赦ください。

書込番号:19060614

ナイスクチコミ!14


岩の熊さん
クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/17 22:00(1年以上前)

EV入らない病について運転手のアクセルワークが解除方法になっている点が謎です。

システムの保護でEVにしたくないのなら、水温が70℃以上及び速度が60km/h以上となったら保護の間だけ確実にEV禁止にして保護が完了したら解除とすれば良い気がするのです。
仮に症状に入った瞬間に解除する乗り方をしている運転手がいたら、保護を実行出来ずシステムの寿命がやばい気がするのですが。
それか保護とはアクセルオフ5秒のみで、モーターもエンジンもほぼ使用しない時間が5秒あれば十分ということなんでしょうか。

うーん謎です。

書込番号:19060679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2015/08/17 23:01(1年以上前)

どうにもスレ主さんやイボ痔さんを持ち上げてサービスキャンペーンにさせるよう
不特定多数の方にフォロワーなってもらうようにけしかけているようなスレに見えます。

少数派を尊重しない民主主義は間違っているとは思いますが、そもそも
スレ主さんのつけた奇名「EV入らない病」「ガッチャンショック」が少数の、いわゆるハズレなのか
多くの初期FIT3HVに当てはまる事象なのか、それとも単に運転手の技能の問題なのか、
まったく触れずに話をどんどん進めているのが怖い。

ディーラーの整備士、運転好きの知り合いとかに運転してもらえば、そういうのたいていわかるものでしょ。

基本ほとんど誰も見ない誰かのレビューの話題を、粗筋やリンクも無しに始まり、
レビュー当人であるイボ痔さんもそれが当たり前のようにレスしているあたりで
かなり違和感を感じます。
第三者が閲覧し、その内容が理解できるレベルで書かないと反発を招くだけになりますよ。

特に初心者の立てたスレッドにしては、不特定多数のFIT乗りに対して神経逆撫ですぎです。
イボ痔さんも、不具合が直らないことにお悔やみいたしますが、だからといって言いたいことを書いて
それが全て同情され許される免罪符になるとは思いません。最近の文章では特に。

この掲示板をメーカーが閲覧してると確信するのは自由ですが、相手メーカーの人間がレスできないことを
わかっていながらここに一方的に文句並べて「さあ直せ!」とばかりに命令するのは、卑怯者のすることだと、
私は思いますよ。

仮に書くのであれば、読む人に味方になってもらえるような表現を用いるべきかと。

書込番号:19060898

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/17 23:29(1年以上前)

>イボ痔マスターさん

>それの意味ですよ

それなら 「リチウム電池として当然の仕様」 と言うのはちょっと違いますね。
充電池全般で満充電以上はさせないのは当たり前ですから。

>問い合わせ多数で明確な回答がないということはつつかれたくないところだったんだと思いますね

つつかれたくない理由が特許の関係かもしれないし、シェフラーとの契約関係かもしれないし、公開したくない秘密の処理をしてるのかも知れません。
ユーザーとしてはメーカーが公開しないと言ったならば受け入れるしかありません。
理由くらいは教えてほしいところですが・・・

因みに止まる寸前の「ググッ」を消すのは機械的に難しくはないはずです。
DCTはMTのAT化ですからMTと同じようにブレーキを踏んでる時はクリープをさせなくすれば良いだけです。
(初期のDCTはそうだったらしい。)
でもそうするとブレーキを踏んだまま微速前進出来ないと言うクレームが間違いなく来ますね・・・
極力普通のATと同じ使い勝手を実現しようとした弊害です。
将来的に消す技術が開発されるのを期待しましょう。

書込番号:19061019

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/18 01:15(1年以上前)

ひとつ突っ込んで申し訳ないんですが…

確かにリチウムイオン電池は満充電以上しませんが、
ニッケル水素はトリクル充電のために満充電でも充電を続けますよ。(HV車に使われてるのは除きますが…)

書込番号:19061214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/18 01:31(1年以上前)

トリクル充電は満充電状態を保つための微小充電です。
私の言っているのは満充電からの過充電の事ですから・・・

書込番号:19061230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/18 02:03(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>それなら 「リチウム電池として当然の仕様」 と言うのはちょっと違いますね。
充電池全般で満充電以上はさせないのは当たり前ですから。
え?同じ考えなのに否定されててよくわからないのですが・・・
満充電以上にさせないからエンジンのみになるわけですよね?
当たり前=当然の仕様
んんん?なにがなんだか?

とりあえず書いておきます
これは保護ではありません
信号レベルが切り替える域に達しておらず切り替わらないだけです
最新モデルは閾値を下げて替わりやすくしてます
出来る限り同じ条件(バッテリー残量、水温、気温、交通状況、距離)にして何度も計測はしましたがすべて同じにしてから一昨日来やがれみたいなのはなんとも・・・
ここでだけ騒いでいるわけではありません
1年前に販売店で従業員車、自車を使用し発生させ報告してもらい最初は学習が足りないと言われて府に落ちず、メーカーに何度も何度も聞いてるうちに今の回答を得ました
そしてそれを初期型にも対応しないのは残念だとレビューを書いただけです
今はスレ主さんに乗っているだけです
経過などは何回かコメントしているはずです
本社に直接出向くくらいしないと卑怯者なのでしょうか?

いつ切り替わろうが気にしない方がいるのはもちろんわかりますが、これを改善してもらいたいと自分(誰か)が声を上げることに不都合でもあるんですか?
万が一改善されても影響ないですよね?(こちらにはとてつもなく影響あるが)
これで憤慨するフィット乗りがいるのならカルシウム足りないだけかと
スルーでよくありません?

書込番号:19061258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/18 02:19(1年以上前)

ハイブリッドモニターを持っておられる方はおそらくマニュアルを見て知っていると思いますが、EVになるための制限がいくつかあります。
で直接本人に聞いたことがあるのですが、おそらくコンピュータ内部のプログラムを除けばこの辺りもなぜ起こるかわかる可能性はありますが

自分も読み取る機器は持ってますが・・・面倒なので

ハイブリッドモニター改善依頼をしようかと思うのでその時に聞いてみようか・・・・

書込番号:19061267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/18 02:32(1年以上前)

素朴な質問です。


EV入らない症状になると、何qとかそんな状態になるのですか?(上り坂とかは含まず)

一般道なら、長くても何qかでは絶対に信号にあたりますから、またEVに入るようになるんじゃないんでしょうか?


強制的にEV入れる事が出来るのなら、私の車の燃費も上がるのでしょうか?


皆様のレス見てても、さっぱり解りません。

300mの高台から市街地に下る時は45q/L〜、帰宅で上ってくる時は、15q/Lちょっと(メーターです)。いつも殆んど数値は変わりません。

書込番号:19061275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2015/08/18 05:46(1年以上前)

>万が一改善されても影響ないですよね?
>これで憤慨するフィット乗りがいるのならカルシウム足りないだけかと
>スルーでよくありません?

よくありません。
いままではスルーしてました。むしろ肯定してました。
ですが、いままで事故報告もない、自分のも「少なくともぶっ壊れたり発火もない」バッテリーを
個人発端のサービスキャンペーンが原因で逆に不具合が起きたりするのはイヤです。

ハズレ(?)をひいてしまっただけでピーピー言うだけの人と確実に違う立ち位置にいるのは、
紛うことなく認めてます。
すぐ他車に乗り換え負け惜しみを言い続けている人とは、次元が違います。
なにより諦めずに改善を努力する姿勢を私は支持します。
勝手に支持されても嬉しくもなんともないでしょうけど。

ですが、諦めようよ、と促されて
「嫌だ。俺が生きてる限りPTメンバーを殺させやしない。それだけは絶対嫌だ!」
と決心を語るかっこいい主人公のネトゲアニメがありましたが、
今回はそれに該当してません。
安全なところにいるPTメンバーを危険にさせようとしてますから。

当該車や該当するクルマのみを修理するのは構いませんが、他人を巻き込むのは勘弁してください。
マージンというリミッターを解除し、限界性能を発揮するかわりに、発火の可能性が高まるとか
条件のよって操舵性がガラリと変わるとか、そういった余計なリスクを背負わされそうでイヤなんです。

その改修を、仮に価格コムの掲示板が発端となってやったとかいう噂が流れたら、いよいよこのへんにいるレス者
全員に連帯責任が及びます。
自身のために他人を犠牲にしてもよい、という行いにすらなりかねません。
そんなつもりで行動しているわけではありませんよね。

メーカーから原因・対策方法が説明されないことについて
少数意見だから見放されている、と疑心暗鬼する気持ちもわかりますし、初期の頃にてきとーな応対されて
ムカついているのも同情します。

ですが、いったん引いてみません?

いまのまま畳み掛けてもクレーマーとかモンペとか思われて終わるだけだと思いますよ。
そんなやつらと一緒にするな、と思うのであれば、尚更です。

書込番号:19061358

ナイスクチコミ!10


チビ号さん
クチコミ投稿数:5606件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/08/18 06:32(1年以上前)

私自身は「普段ならEVに入る状況なのに、何故かなかなかEVにならない」という状態には、一度だけ遭遇しましたが、じきに信号で停止した事もあり、個人的にはそんなに大きな問題とは感じていません。

環境により、何キロもその状態が続くのであれば、改善して欲しいと思う事は理解できます。

また、ゼロショックに拘るあまり、車速やブレーキの緩め方によっては、停止直前にモーターで押し出される様な現象が、たまに発生する事があります。

停止中にアクセルオフでブレーキを緩めた時の「クリープ」よりは強いみたいに感じるので、もう少しスムースに切り替わると良いと思います。

でも…

路面温度まで同一にして「実験」するのは、メーカーの義務ではあっても、ユーザーにそこまで求めるのは無理難題ではありませんか?

あと…

仮に特定の人の報告がきっかけで市場措置があり、その内容で別の不具合が発生しても、デグレードを発生させたメーカーの責任であり、報告した人には何ら責任を負う義務はありませんよ。

フィット3ハイブリッドでも、以前の市場措置が原因で不具合が発生してしまい、追加の市場措置があったと記憶していますが、以前の問題点を報告した(具体的に体験した)人が、何か責められる事があったのですか?

書込番号:19061397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2015/08/18 08:03(1年以上前)

連帯責任というのは誤解を招きますね。
全体が風評被害に晒される、という表現に改めます。

それと、責任の所在の在り処など関係ありません。
正常な自分のクルマが余計な改修で異常になったりするのがイヤなんです。

いまよりEVに入りやすくなったら、すぐにバッテリーが枯渇して
逆に燃費が落ちる気しかしません。

書込番号:19061521

ナイスクチコミ!11


チビ号さん
クチコミ投稿数:5606件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/08/18 08:32(1年以上前)

改善される筈なのに、改悪だったらイヤなのはアタリマエです。

仮にサービスキャンペーンで、今よりEVに入りやすく改修されても、「サービスキャンペーンは任意」ですから、改修がイヤなら受けないという選択肢があります。

今よりEVに入りやすくなったとしても、回生でバッテリーを充電しやすい環境の人は燃費が向上するかもしれないし、エンジンでバッテリーを充電する事が多い環境の人は燃費が低下するかもしれない。

まだ改修されるかさえ分からないのに、改修後の「たられば」を話しても、議論にはなりにくいですねえ。

「リコールと改善対策を受ける事はユーザーの責務です」から、仮にリコールや改善対策の弊害として燃費が悪化するとしても、対策を受けないという選択肢はありえませんよね?

私も「正常に動作している機械を、必要も無いのに改修する必要は無い」とは考えていますから、改修せずに済むならそれに越した事はありません。

書込番号:19061570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3件

2015/08/18 08:33(1年以上前)

小学生の自由研究レベルにはあるかな

書込番号:19061572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/18 09:07(1年以上前)

>イボ痔マスターさん

文章の書き方の問題だと思いますが、 「リチウム電池として当然の仕様」 と書かれるとじゃあニッケル使えば成らないのか、と勘違いされちゃいますよって事です。
ニッケル使っても下り坂レーシングは回避できないはず・・・


平野で丁寧に大人しく走る人は中々バッテリーレベル60を超えないんじゃないかなぁ。通常はいつも50切り状態だと思う。
たまにEVにならなくなると85を超えたりするのでバッテリーには良いかも・・・

書込番号:19061633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/18 09:27(1年以上前)

2015モデルで、改善したのなら、声を上げた人の50%の勝利でしょう。
少なくとも、2015モデル以降はEV問題は発生しないのですから。
そうすると声をあげて改善をした功労者への対応ですよね。
ホンダとしてはありがたい市場の声に報えるかということでしょう。
たんにソフト改修ならすぐにできるのでしょうが、ハードパーツがからんで
いれば難しい可能性もあります。
変えられないにしろ、市場で声を上げた人に改善方法や原因といった情報公開があってしかるべきです。
それが残り50%の勝利です。

書込番号:19061666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/18 11:56(1年以上前)

EVにかわらない症状は 私の場合ありますよ
主に 速度で55〜60キロ 水温70〜80度の時に起こりやすいです。

この症状は 速度を落としても再発します。メーカーは異常かどうかは販売店が判断するといい 販売店は メーカーが判断すると たらいまわし状態です。

最近は あきらめかけていますが イボ痔マスターさんが 書かれていた シャトルは発生しないのであれば フィットにプログラムが流用出来ないかなと 考えています。

書込番号:19061983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/08/18 12:35(1年以上前)

>京香っちさん
> 強制的にEV入れる事が出来るのなら、私の車の燃費も上がるのでしょうか?
> 皆様のレス見てても、さっぱり解りません。

イボ痔マスターさんのような、燃費記録の限界に挑戦していたり、燃費ランキングで全国1位を狙ってしのぎを削っているような方にとっては、更に上の世界を目指す上で大きな壁になっていることは間違いないと思います。
仮にFIT3が競技用車として売られていたのなら、サービスキャンペーンの対象になったかも知れませんね。

燃費記録を狙っているなら、真アトキンソンサイクルモードとEVモードをこまめに使い分けて、わずかな起伏でも水を漏らさぬように回生することは重要でしょう。
ですが、普通に乗る分には何の問題にもならないかと。満充電状態ではバッテリーチャージが行われない分、エンジン走行の燃費も良くなりますので。

書込番号:19062096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度2

2015/08/18 12:49(1年以上前)

今はまだいいけど、冬になるとEVはほぼ機能しないし、
ギクシャク感が強くなったり、頻繁に異音がするから溜息ばかり

書込番号:19062141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/18 14:06(1年以上前)

>京香っちさん
基本的に無限だと思います
バイパスや田舎道では長ーいです
強制的に入れるわけではありません
一定量充電出来ているものを自然とEVに切り替わるようになるだけです

>鹿原さん
別に記録に挑戦が主ではありません
自分の環境であれば乗った車すべてでカタログ比で今の数字はごく普通か下なくらいです
その普通に普通では到達しないんです

>槍騎兵EVOさん
フィットだからリチウムとしてと書いただけで他バッテリーを含める含めないの意味はまったくなかったんですけど文章がマズかったのであればすいませんでした

>baikuでひまつぶしさん
シャトルのプログラムは車重やVSAの関係で微妙に違うところがあるらしいです
あとハード面らしいので

>ねこフィットV(さん)さん
>個人発端のサービスキャンペーンが原因で逆に不具合が起きたりするのはイヤです
マージンというリミッターを解除し、限界性能を発揮するかわりに、発火の可能性が高まるとか
条件のよって操舵性がガラリと変わるとか、そういった余計なリスクを背負わされそうでイヤなんです。
( ̄▽ ̄;)・・・。
じゃあ最新モデルは限界突破してるんですね・・・
そんなリスクが本当にあるなら真っ先に説明してくれるはずですよ
読んでないのかわかりませんが信号の問題だけです
別にチャレンジングな改善ではありません

ポスト若生さん
200まで繰り返しそうなので去りますね
すいません

書込番号:19062259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:198件

2015/08/18 14:18(1年以上前)

価格掲示板はオーナーだけじゃなく購入候補者も多数覗きにきます。
私もよく製品のレビューやクチコミを参考に検討したりします。

リコールを五回経験した身としては個人的にフィット3は人に薦められませんが
購入候補に考えて情報収集にあたってる人にしたら貴重なスレだと思います。

私は「稀」にでも空ぶかしになるのが嫌なので常にSモード固定で走ってるから燃費は元より、EV入らない病とか気にしてませんが、もし購入前にそんな情報を仕入れていたら購入していたかわかりません。

新しい社長さんは数より品質重視にしていくと仰ってましたしメーカーやディーラーには市場から寄せられる走る・止まる・曲がる・OR・FH等に関わる重要な不具合情報は宝の山だと思っていただければ嬉しいですよね。


書込番号:19062275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/08/18 15:30(1年以上前)

これは例えるなら、不具合情報と言うより、

「レッドゾーンまで回せばエンジンの寿命を縮めるのは分かっているけど、時には限界走行では極限まで回したい時もある。マイナーチェンジ前後でレブリミットに500回転くらいの差があるんだけど、どうなってるの?」

的な話だと理解してます。
あくまで例えです。

書込番号:19062372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3件

2015/08/18 17:31(1年以上前)

鹿原さんの仰るとおりかもしれませんね。
もし改善されたところで僅かに燃費が向上するのかもしれませんが、私のような技量のものには何の関わりもなさそうです。
あまり燃費を気になさらずにフィットライフをエンジョイされる方が精神衛生上よろしいかと思われます。

書込番号:19062571

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/18 17:52(1年以上前)

これまでの話で勉強させていただきました。

まとめますと、EVにならない条件は以下の4通り。
1.満充電時(回生発電ができなくなり替りにエンジンブレーキ使用に切り替わる為)
2.暖気運転時(水温低下時も含めて)
3.電池残量が残り2本以下になった時
4.以下の時
アクセル一定で充電走行しメモリ4になり切り替わらず充電を続けメモリ5になりエンジンのみ走行をする
メモリ4のうちは同ギアの回転数による信号で切り替わるらしく6速上限まで加速させてアクセル離せば5秒程で切り替わります
逆に6速中間でアクセル離した場合、切り替わる前に5速へ落ち信号がリセットされ8〜10秒くらいオフで45km/h(実測40)の下限まで落ちてようやく切り替わります
走行続けてメモリ5のまま少し走ればアクセルオフ5秒以内で切り替わるようになりますが後続あってはそれも厳しいです
切り替えず走行した場合はエアコンなどで使った分の充電を繰り返しながらエンジン走行します(最長15km試しました)
学習するのかなんなのかは不明ですが走行20kmあたりから切り替わりやすくなり30kmくらい走ると無意識に切り替わるようになります
巡行メモリ3時点でブレーキをポン踏みして切り替わらなければそれはすでに発生中となります

ということですね。

そして,1−3は原因が推定できるから病気ではなく、4は原因が推定できないから病気だとおっしゃってるということですね。
賢いフィットのことですから、きっと色んな情報を読み取ってるので一般のユーザーにはわからない理由があるんじゃないですかね。

2015モデルで切り替わるというのも、対策をしたというより単に内部のどこかががかわってEVになる条件を満たしたんじゃないですかね?


アクアみたいにEVボタンが有って、押してもEVにならないというのならおかしいでしょうが。

書込番号:19062622

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/18 18:44(1年以上前)

>飛車角落ちさん

>1.満充電時(回生発電ができなくなり替りにエンジンブレーキ使用に切り替わる為)

これは下り坂の時だけですね。
多分坂道の角度をセンサーで見ていて有る程度の傾斜以上でアクセル全閉で発動するようです。

書込番号:19062715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/18 19:24(1年以上前)

55キロまでは電流の出し入れは、大丈夫だけど65キロで一旦制限がかかるように感じます。
電池の特性上電流の出し入れは得意でしょうけど寿命を考えているのでは?
高速道路ではエンジン主体だし、EVに切り替わる時はやや下りで出力電流も低いんじゃあないですかね。

書込番号:19062795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/18 19:42(1年以上前)

鹿原さん、イボ痔マスターさん回答ありがとうございました。


後で買い物に行くので、何q/hまでEV入ってるか見てみようと思います(15年モデル)
今まで何も気にせずに乗ってたのですが、実際はどうなの?と思ってます。

書込番号:19062851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/18 22:47(1年以上前)

自分の愛車なので、瞬間の出来事には。。
目をつぶってあげましょう。。と想います。
※ウチのワンコにもたまに噛まれます。

EVに入らない状態は・・精神的にはNGですが
トータル燃費にそんなに影響なさそうで。。
FITの燃費良さには・・大満足です♪

燃費マスターのIBGMさまも。。
そのことは同意されていると想います(*^_^*)

書込番号:19063460

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/19 02:18(1年以上前)

報告。

雨の中でしたが、速度70qの道路(信号無しの長いバイパス)を走ってみました。
バッテリー?は2〜3目盛りでEVに入りました。メーターで75q/h位まで速度上げてみましたが、普通にEV走行でした。これ以上は速度違反になるので、上げれませんでした。

長い下り坂では、バッテリーが満タンになるとEV→エンジンに切り替わりますが、暫くすると目盛りが1つ減りEVに入りました。


ギクシャク感も全くなかったので、15年モデルは大丈夫な感じです。



車購入時に、14年モデル(12万安い)と15年モデルで悩んだのですが、妥協しなくて良かったと思いました。


前モデルに乗られてる方、本当に大変ですね。どうにか、普通にEV入るようになると良いですね。

書込番号:19063868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/19 06:23(1年以上前)

去り際にお返事

>京香っちさん
メモリ5まで行きエンジンのみになることはかなり稀なはずです
気にせず乗れる車が羨ましい〜

>梵天耳かきさん
ええ、可能な限り必死こいて切り替えてますので燃費には満足しています(白目

しかしなぜフィットハイブリッドを選んだのか
少しでも環境に財布に優しくが前提での走る楽しみや室内空間など考えて選んだ人が多いと思うんですがねぇ
それが新しいモデルで意味もなく燃費が落ちるイボがとれていたらかなり残念に思うはずなんですがねぇ(独り言)

ほな♪

書込番号:19063958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/19 08:36(1年以上前)

初期型にある程度リスクがあるのは常識かと思います。自分は前車が故障寸前だったのでその初期型のリスクも承知で選んでるしそれでも燃費が3倍になってるので充分満足ですよ。

現行モデルがよくなってるから初期型も対応しろなんていうのが無茶ブリでしょう

気に入らなけば買い換えるかよく考えて選べばいい
ただ、何乗っても気に入らないところはあるだろうけどね
スルーしたかったけどまた繰り返しになるの承知でレスします。

書込番号:19064158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/19 15:03(1年以上前)

>報告。

前モデルですが何か?
75だろうが80だろうがEVなりますけど?
「普通に」ってどのような条件ですか?
エンジン回転数は?
ギアは?
水温は?
気温は?
勾配は?

あくまで主観で、個人的にはボロいと感じている前モデルですが、だからって別に大変じゃないし、「普通に」EVなりますけど?

それより何の報告ですか?

書込番号:19064811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/19 16:16(1年以上前)

初めに言っておきます。こちらノーマル車です。



回転数まで見れませんでした。画面切り替えたりしないといけないし、そんなに画面ばかりに集中していたら、事故ります。

ギアは、下り坂で満充電でエンジンに切り替わった時は4でした。それ以外は見ておりません。

水温は、ノーマル車では解らないですよね。殆んどの人が水温計など付けてないはずですよ。それ解ってて質問されてるのですか?

気温は、25〜27℃。田舎でしたし、ある程度の距離走りましたので一定ではありません。

勾配は、若干の上下ありでした。

普通にEVですが、何qもエンジン走行する事はなかったという事です。言葉足らずで申し訳ないです。


15年モデルは、どうなの?みたいな質問有りましたから、実際に走って試しただけです。
所有車及び、これから購入しようと思ってる方も気にしてると思います。
私も、実際にレス読んでて不安になり、自分の車は大丈夫なのか気になりだしました。



前モデルでも大変じゃないと仰っておりますが、大変じゃなければ、このようなスレは立たないと思います。

書込番号:19064920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/19 16:25(1年以上前)

>京香っちさん

>雨の中でしたが、速度70qの道路(信号無しの長いバイパス)を走ってみました。

そうじゃ無いんだなぁ。
普段は私の初期型でもEVになりますよ。
たまに条件が重なるとなるのです。
顕著になりやすいのが走り出し10分後くらいに60km/h定速走行するバイパスなどが有る場合です。
そう言うシチュエーションが近所に無い場合気が付かないかもしれませんね。

>15年モデルは大丈夫な感じです。
>車購入時に、14年モデル(12万安い)と15年モデルで悩んだのですが、妥協しなくて良かったと思いました。

15年モデルでも報告している人はいたはずだし、グレイスでもなりますのでぬか喜びかと・・・

書込番号:19064933

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/19 21:27(1年以上前)

スレ主さまの以下コメント
>サービスキャンペーンでもアップデートでもなんでも良いので、フィットが乗りやすいようになってもらえれば構いません。

※反対するFITユーザーがいるはずが無いと想い、激しく同意します♪

書込番号:19065671

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/19 22:12(1年以上前)

以下、スレ汚しですが・・

イボ痔マスターさまって・。。

岐阜関係者ですか?(*^_^*)

ほな♪

書込番号:19065843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:13件

2015/08/20 03:42(1年以上前)

>京香っちさん

このスレの意味わかってますか?

書込番号:19066688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9件

2015/08/21 17:44(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
スレの趣旨とは掛け離れた内容のレスや教えてくん的なコメントありましたがw

昨日オイル交換をしにディーラーにお邪魔してきました。
オイル交換作業中にジェイドとグレイスを試乗させてもらったんですが、この二台のフィーリングにびっくりしました。
変速の際のガクンガクンといったショックはほぼ皆無で変速ショックが非常にマイルドで私のフィットとは比べものになりませんでした。ただ停止寸前のガチャブレーキはありました。2015年版アップデートに関して聞いたところ、そのようなものは無く、念のためPC繋いで確認してもらったところ私のフィットは最新版だったそうです。

サービスの方曰く、ぶっちゃけ初期型フィットは諦めてもらうしかない的なことを遠回しに言われました。メーカーが初期型フィットの改善にあまり積極的ではないようで、販売店ではどうにもならないようです。これも遠回しにニュアンスで言われました。
販売店がどんなに不具合情報をメーカーにあげても対応が薄いようです。
という訳で私はもうホンダは買わないとここで宣言させてもらいます。とりあえずフィットは問題なく動くので今後も乗り続けますが、次は無いなというのが私の心境です。中途半端なものを販売しておいて、知らんぷりってのはどうかなと思います。
リコールの際にディーラーの方にはとてもご親切に対応して頂いたので販売店・販売会社には感謝ですが、メーカーに対しての信頼は完全に失いました。ステップワゴンやジェイドに興味がありますが、「買うか?」と言えば「ありえない」です。

そういう訳でガチャブレーキやEV入らない病など、不満に思っている点は妥協したいと思います。
沢山意見をくださった皆さんありがとうございます。

書込番号:19070749

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2015/08/21 18:09(1年以上前)

EVに入らない位かわいいもんですよ。
直接、事故にはならない。

初期型フィット(GD1)はブレーキが利かなくなる不具合を未だに放置ですから。
交差点で止まりきれず、ぶつかりそうになった事多々ありますよ。

書込番号:19070787

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/22 06:46(1年以上前)

初期型でも最初はEVはアクセルを5秒離せば簡単に入ってた様に思うのですが…(思い違いかもしれませんが)

自分の車ではエアコンとかの使用でアクセル操作によりき充電走行に持って行こうとしなければ、後は普通にEVに入るのですが…

もしかして、電力の消費状況を見てるとか、走行バッテリーはOKでも、補機バッテリーが減っているだったりとか…

書込番号:19072200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2015/08/22 06:57(1年以上前)

私も近頃EVは入りにくい、と少し思い始めていたことがありましたが、
奮発して社外製のちょっと高いエアフィルターに交換してみたら
直るどころか以前よりEVに入りやすくなった気がしました。
出だしの加速もスムーズになりましたよ。

https://room.rakuten.co.jp/nekofit3

書込番号:19072216

ナイスクチコミ!6


岩の熊さん
クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/22 09:08(1年以上前)

>機械オタクさん
アクセルオフ中にシフトダウンが入ると5秒以上になりますよ。
シフトダウンが入らない速度域でアクセルオフ時間を稼ぐとほぼ5秒で解消します。

あと気になっているのが発症後に3秒でEVになったことがあり、アクセルオフ時間を2回に分けたり色々試しましたが謎のままです。
仕様だとしても、もし3秒で解消できるのなら解消し難い環境の人には朗報なのですが・・・。

書込番号:19072444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/22 21:37(1年以上前)

5秒で解消しますか?
自分の場合6-5ギアの時は5秒で解消されない場合がほとんどです
ましてやこの状態でアクセルが少しでも踏まれてると80%くらいまで充電し続けるので
おそらくブレーキがシーケンスの引き金になってると思いますが
EVに入りにくくなるのはほとんど6-5ギアなのはわかっているので自分はブレーキを少し踏んでその後シフトダウンで5-5にしてEVに入れてます(明らかに5-5のほうが入りやすいので)
ちなみに加速の場合も6-5に入ったすぐならEVにすぐに入りますがあまり時間がたつと入りにくくなります

1度コンピュータ内部のソフトを見たほうがいいかも

書込番号:19074370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2015/08/22 22:25(1年以上前)

私もかならずしも5秒で解消しないと思っています。
陸橋からの下り等で10秒以上6速でアクセル踏まなくても切り替わらなかったですから。

ニュートラルにしたりパドルで上げ下げしたりLにしたりと色々試していますが、今のところ速度を40km/hに落とす以外有効な手段が見つからないですね。

書込番号:19074582

ナイスクチコミ!3


岩の熊さん
クチコミ投稿数:52件 フィット 2013年モデルの満足度4

2015/08/22 23:44(1年以上前)

シフトダウンを挟まない状況で5、6秒を超える方もいるのですね。
同じ発症でも環境によるものなのか個体差なのか謎が深まるばかりです。

書込番号:19074871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/23 20:04(1年以上前)

今日、直線の道で、ガソリン車2台のスピード競争のせいで、
EV入らない病が発症してしまい、同時にその原因の一部が分かったように思えました。

その原因は、おそらく、
ECUが「まだ加速する」と判断したためだと思いました。
ECUに「もう定速に入る」とわからせるには、アクセルをいったん離して踏みなおす(5秒離し)で反応するのが
何等かの要因で「加速する」というのにとられているみたいです。

仮説ですが、この分だとシャトルとかでも、発症する可能性はありますね。

書込番号:19077240

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/24 00:43(1年以上前)

>機械オタクさん

そのECUの判断ミス(なのかわかりませんが)は他の状況起きてませんかね??

自分のはバッテリー残量が8〜9%になるとアシストが切れて強制充電となりますが、
その切り替わりに数秒かかる時が頻発するようになりました。
その数秒間はアクセルも反応無し、エンジン回転は現状維持、充電も放電もしていない感じです。
アシストが切れるので坂道だと速度が低下します。
その時のギアは4速で、数秒後に4速→3速に変わりアクセル反応、エンジン回転上昇、充電開始となります。
これはECONのON/OFF関係なく起きました。
毎回起きるわけではなく起きないときもあります。
なんかECUがギアを迷っているのかな?と思いました。
Dで見てもらいましたが、ECUの異常を示す記録は無かったそうです。

山道などの長い登坂だと8〜9%で強制充電、15%まで回復するとアシスト開始を繰り返します。
Sモードだと回避できるみたいですが。

書込番号:19078185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/24 01:34(1年以上前)

ハイブリッドモニターの情報の中で開始10分間は60km/h以上でのEV走行はできないとあることからソフトで制御しているのはほぼ間違いないかと
しかし10分はとありますが実際は10分ではないので
何かがトリガーになって10分なのだと思いますが
(逆に入りにくい状態でも10分たてば勝手にEVになるってことなんでしょうか)

制作者にこの辺りを1度聞いてみようかと思ってますが

燃費向上しやすいタイミングをランプで知らせる機能があるので、それを見ればある程度解析できるんでしょうが
改造しちゃったからなぁ

書込番号:19078248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/24 01:51(1年以上前)

イイ感じに落ち着いてきたのでチョイ書き
閾値の問題ですから加速するカモシレナイ想定が上がりすぎか下がらずかとの流れが基本でしょうね
それを電源切る度に0から学習するシステムがあり30kmくらい走ると完了し発生しなくなるんじゃあないのかなぁと去年「何も出来なくて・・・夏」の話
その学習を閾値変更絡めて元から組み込んだのか改良したのか
バッテリーは同じなので学習だけならECU交換で解消されるんですけどPCUからの信号レベルも絡んできたらわけわからんので冒険的交換は相談の上控えてます
ものすごく簡単なことだったら逆にショックですけど

ほな♪(岐阜には1歩も踏み入れたことないですw)

書込番号:19078261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2015/08/24 01:55(1年以上前)

>えりりんたんさん
できないことはないし10分も??ですね

書込番号:19078265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/31 21:46(1年以上前)

ねこフィットさんオススメのフィルターに交換してみました
確かに加速が良くなりました
交換したばかりなので燃費は様子見です。
交換前のフィルターも結構汚れてたので、
フィルターの性能のせいかどうかはどうかはまだわからないです

書込番号:19099875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

ワイパー

2015/08/14 22:23(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:14件 フィット 2013年モデルの満足度5

震えるような動きでドッドッドッとなりますが同じような人いませんか?

また原因のわかる人いたら教えてください。

書込番号:19052295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2015/08/14 22:32(1年以上前)

なっぺさんさん

ビビリのようですね。

又、ビビリは撥水加工を行うと発生しやすくなります。

対策ですが、例えば↓のスーパーグラファイトに交換する事で改善する可能性があると思います。

http://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/#18sub-11

書込番号:19052322

ナイスクチコミ!2


Rokuzoさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/14 23:04(1年以上前)

新品に替えれば直ると思います

私は1年でゴムだけ交換してます。

書込番号:19052435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/14 23:24(1年以上前)

フィット用のは店にありますか?

書込番号:19052480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2015/08/14 23:33(1年以上前)

通常ゴム交換なら長さ等を考慮して交換します。
量販店ならフィッティングリストがありますので確認して購入すればいいと思います。


どうしてもわからなければディーラーで交換すればいいと思います。

書込番号:19052509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2015/08/14 23:53(1年以上前)

カーメイトからフィット3用の撥水替えゴムが出ています。

http://www.carmate.co.jp/press/2015/06/post-74.html

オートバックス等のカー用品店で売っています。

書込番号:19052565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/08/14 23:57(1年以上前)

逆にフィット用のゴムはカーメイトしか出してません
ディーラーで買うと高いというイメージがありますが実際は安いです

それで直らなければアームの交換をお願いしたほうがいいですね
一応不具合があることを認識しているので

書込番号:19052576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件 フィット 2013年モデルの満足度5

2015/08/15 03:25(1年以上前)

ディーラーで12ヶ月点検した時、無料で交換してくれましたよ。

書込番号:19052885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2015/08/15 07:30(1年以上前)

ワイパー、ビビリ対策用ワイパーアーム(運転席側のみ)がメーカーから出ています。

先日6ヶ月点検で交換してくれました。

フロントガラス、撥水処理でワイパービビリ発生! 対策でガラス下処理してサイド撥水処理でもダメ。
ダメ元で、ホンダ純正、撥水ブレードラバーに交換で多少改善しましたが、ビビリは治らず。

新車1ヶ月点検でクレーム対応して欲しい旨、サービスマンには伝えましたが。。。
この半年で対策品が出来たのでしょうか?

ワイパービビリの方は本格的な雨が降っていないので何とも言えないのですが、大丈夫な様です。
念のためワイパーブレード(ゴム)では無くて、ワイパーアームです。

部品番号:76600T5AJ02

ワイパービビリの方、ディーラーに問い合わせて見てください。

書込番号:19053071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/15 08:20(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/dp/B00Z4YYD0U/ref=cm_sw_r_udp_awd_-ANZvb8MF7PAX
これ付ければ大丈夫だと思いますよ。

書込番号:19053150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/15 09:26(1年以上前)

スレ主様おはようございまっす☆フロントのビビりは出ちゃいますょねー(^_^;)

ガラスに何か施工はされてますか?
ウチはガラコをするせいで、ガラコ施工初日にワイパーを使うとちょっぴりビビります。

現在はブレードをガラコエアロワイパーに変えてはいます。一年点検を今月にしたばかりで、

「まだワイパーがビビります。」

といったらゴムとアームの交換をしてくれました。
その後はまだ雨の日に走行していないので、ビビりのしょうじょうかわ出るか不明ですが、そこまでヒドいビビりではなかったのできっと解消されているかもで☆

それからガラス面を何も施工しないとなると、ウロコや、その他諸々で汚れてしまいますし、洗車してもすぐ取れなくなると思います。
なので、多少のビビりでしたらそこまで気にしないでもいいかなと思うので、ガラコの施工はほぼ欠かさず行っています(≧∇≦)b

書込番号:19053277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Fixedさん
クチコミ投稿数:39件

2015/08/19 07:05(1年以上前)

ディーラーで撥水加工用フロントワイパーを取り扱ってるので、点検時にでもそれに交換してもらうとビビリは収まりますよ。
私はコレでビビリが殆ど発生しなくなりました。

書込番号:19064016

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜287万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,319物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング