フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,525物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんばんは。
ガソリンモデルに乗っていますが、口コミ件数が、こちらの方が多い為、質問させて下さい。
埃の付着についてですが、オーディオ、エアコンパネルのみならず、シフト周りやダッシュボードにおいて、以前、乗っていたクルマより、埃の付着が多いと感じます。
数日に1回くらいで柔らかいタオルで、撫でる様に拭いていますが、皆さんはいかがですか?
何か静電気が起き難い、付着し難い様な工夫をされている方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:18917698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も拭き取っています。
空調パネルとか布で拭くとキズが入りそうなので
ふわふわモップで取っ手を外して撫でるように拭いています。
確か「クイックルワイパー ふわふわキャッチャー」だったと思います。
使い終わったらドアのサイドポケットに突っ込んでいます。
書込番号:18917804
3点

PC用のホコリキャッチーなるモノを使用しています。
書込番号:18917883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒だから目立つんじゃないですかね
マイクロ繊維の掃除用具使うか拭き残りしないウエットティッシュ使うしかないですね
書込番号:18917906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のほほん のんびり屋さん
カーメイトのピカピカップ モップなら凹凸がある車内でも使用出来ますので、埃を除去しやすいです。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/4183/NZ434/
書込番号:18917919
1点

こんばんは。
埃がつきにくく艶出しにもなる昔からの定番商品です。
ホームセンターやカー用品店で入手できます。
http://www2.napolex.co.jp/product/AA/armorall.html
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=133
ただし、アーマオールやクレポリメイトのナチュラルは場合によっては
光沢がすごくてフロントガラスが見えにくい場合がありますし、
黒系ですと埃がついた場合、かえって目立つこともあります。
また、ステリング等の操作系の使用は、滑りますから厳禁です。
書込番号:18917974
3点

ゼロウォーターをマイクロファイバーで拭けばきれいになりますよ。
書込番号:18918892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒で光沢パネルなので埃が目立ちますね。
私はクイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプを使ってます。
http://www.kao.com/jp/quickle/qkl_handymobility_00.html
グローブボックスに収納しておいて、
短い状態でインパネ周りを。長くしてダッシュボードを掃除しています。
水不要。伸縮自在なので運転席に座ったまま気軽にサッと埃を除去できます。
書込番号:18918934
1点

埃の除去は、ウェットティシュやマイクロファイバークロスで除去すればいいと思います。
私は、コンビニで、おにぎり等を買ったときくれるウェットティッシュで拭いてます。
それより埃の発生源ですが、外部より侵入するものもありますが、多くはスレ主自身が持ち込まれたものだと思います。服や体に付着したものです。それも、一度考慮された方がいいかもしれません
書込番号:18919526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まっ、潔癖症になると生きにくいですならね!
ある程度は無視してますが
と言いながら私も毎日セッセとモップで拭き拭きです ^_^
助手席に乗る妻には、ほら!バッグがドアに当たるとキズつくから!傘は傘入れにちゃんと入れて!適当に置かれると内装にキズが付くから!と色々言うもんで最近キレられてます。
でも大事な大事な私の城なんじゃ!フィット君は!
久々に楽しい車なもんで。ただの移動手段だけじゃない車。
書込番号:18919863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、すみません。
自業自得なんですが、昨晩、寝ぼけ眼で、閲覧していたら、以前、使っていたIDを誤って削除してしまいました。
幸い口コミの記録は残っていましたので、新規登録のうえ、IDを取得し、再度、コメントさせて頂きました。
日曜日に投稿させて頂いて、早々に回答ありがとうございます。
さっそく、ホームセンターへ出向いて小さめのモップとオイルを購入してきました。
モップはパソコンやテレビにも活用できそうですが、コレはフィットの掃除専用にしようと思います。
また、オイルは操作部を除く、ダッシュボードやドアの内張り等に塗ってみました、ごく少量であっても、十分と思えるほど艶やかに仕上がりました。
他にもゼロウォーターや、ウェットティッシュなどのアイデアを下さった方々、多数の提案を挙げて下さいまして、ありがとうございました。
書込番号:18920568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もとても気になり毎回掃除するのも面倒なので
ネットでカーボンシートを購入しドライヤーで
温めながら、貼りました。
初めてでしたが、意外と簡単でしたよ。
余ったシートはパワーウインドのスイッチ周りに貼りました。
書込番号:18925930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
タイヤ館の閉店セールで
エコフォルムCRS111 29200円
エコフォルムCRS131 34100円
共に1サイズ1品限り 15×5.5 4/100 インセット45
GP5に装着可能(車検O.K)でしょうか?
因みにタイヤは185/60R15レグノを
セットで装着して買うか悩んでいます。
皆様、アドバイスお願い致します。
書込番号:18917529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

徳川光國さん
5.5Jインセット45なら、純正のタイヤ&ホイールよりも外に5mm出るだけですから、はみ出しも無く車検もOKでしょう。
尚、個人的には↓のECO FORME CRS 131の方が好みです。
http://www.bs-awh.ne.jp/ecoforme/eco_crs131.html
書込番号:18917551
1点

参考までにフィットの純正ホイールは6Jのようですが、185/60R15の標準リム幅は5.5J、適用リム幅は5〜6.5Jですから、5.5Jでも問題は無いでしょう。
書込番号:18917598
1点

スーパーアルテッツアさんへ
早速のアドバイス有り難うございます。
書込番号:18917714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコフォルムCRS111見てきました♪
適合に付いては・・
スーパーアルテッツァさまの、お墨付きでOKですね
カッコ良い+レグノもお買い得。。
自分も選べるなら。。
”ブラック塗装後表面切削”が好みです。(*^_^*)
書込番号:18917718
2点

同じサイズの131ブラック着けてます
リアにワイトレ25mm
ジャストミートです
書込番号:18917891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

徳川光圀さん
小生のを紹介します。
ホィール:横浜YFC15x5.5Jインセット42 http://yokohama-yfc.jp/product/
タイヤ:185/60R15レグノGR-XT
レグノの乗り心地と静粛性は大変良いです。お勧めです。
因みに新製品はレグノGR-XIです。http://tire.bridgestone.co.jp/regno/
新車時にディーラーで装着しましたので、車検はOKと思います。
フロントは、面一状態です。
リアは、ワイトレ20mmで丁度良いです。後日自分で装着。
以上、ご参考にどうぞ。
書込番号:18930001
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
調子が悪いのですが、
ブレーキの遊びのなさ
(ガックンとなって、運転技術とかの問題ではない)
変速機のショック
(40キロ付近でエンジン走行に変わる時のショックがひどい)
これらをブレーキフルードやオイル、パッド交換等で改善された方はいますか?
やはりハズレを引いたのでしょうか。
因みにミッションはアラームでましたが交換になりませんでした。
買い換えも検討中ですが、初期型シャトルもこんな感じでしょうか?
書込番号:18915043 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

僕も初期型ですけど、快調です。
ディーラーで聞かれてください。
書込番号:18915080
10点

スレ主さん
私は特に問題ありません。
ディーラーに問合せしては?
書込番号:18915161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキはハズレというより、以前乗ってた車より敏感なだけだと思います。自分も試乗車でいきなりガツンとやって営業ビビらせました(笑)自分のフィットでも最初はなってましたが今は気を抜かない限りなりません。パッドとディスクが馴染んだのもあるでしょうが慣れの部分も大きいと思います。
切り替わり時のショックは自分の場合、リラックスしてると体がつんのめって目線が下を向くほどの失速感がよくありましたが、7月のリコール対策受けてからは起きてません。試しにプログラムの書き換えしてもらったどうですか?
それでもダメなら強気でミッション交換要求しましょう
書込番号:18915502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ウチも嫁がブレーキで同じような事を言ってました。
僕は全くわかりませんでしたが(^^)
確かにブレーキは強く踏むと強くかかる感じはありますが力加減ではないでしょうか?
先日12ヶ月点検で、嫁のブレーキの件を整備士の方に伝えましたが全く異常はないとの事
あと40キロ越える時?の違和感は全くありません。
ちなみにマニュアル車、運転したことありますか?
書込番号:18915605 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初めまして、同じ気持ちです。私も初期型でミッション交換後でさえも変化が感じられません。
・ブレーキの遊びのなさ
(納車時からです、ガックンも多い)
・変速機のショック
(低速で頻繁)
・交差点停車時直後等で、前に車があると、「シティブレーキアクティブシステム」が頻繁に反応し進みません。
(前に車がいて車線変更後、急な減速での後続車の追突危険性は無いかと心配です)
・モーター走行が少ないのでは? 等
感じられます。
運転方法の問題では無いと思います。
中でも変速機のショックが一番、気になってます。
新車で徐々に改良されてるなら、初期型は徐々にマイノリティ化され無対応なのか?とも懸念。
もし初期型での違和感がメーカーサイドでも周知事実なら、
個々のアップデートや対処や説明・充実したアフターサービスを希望したい。
書込番号:18915641
15点

ブレーキの遊びがないのは事実ですが、ガツンとかかってしまう場合、踏みすぎて油圧ブレーキが作動しているせいだと思います。
FIT3はハイブリッド車なので、軽く踏むと回生ブレーキ、強く踏むと油圧ブレーキが作動します。回生ブレーキの部分は、他の車であれば「遊び」の部分からかかりはじめますが、踏み応えが少なく、ブレーキ力も弱めで減速感を感じないので、利いているのか利いていないのか分かりづらいと思います。ですのでチャージメーターを見ながら踏んでください。早めにブレーキを軽く踏み、回生ブレーキを使って減速することで、燃費が向上します。
ブレーキペダルに踏み応えを感じる辺り、あるいはチャージメーターが振り切れる辺りから、油圧ブレーキが作動します。油圧ブレーキはガツンとよく利きますが、停止のためのエネルギーを無駄に捨てることになります。
ガツンとかかってしまう場合、回生ブレーキの部分を「ブレーキが利いていない」と感じてしまい、無意識に油圧ブレーキがかかる段階まで踏み増ししてしまうのが原因だと思います。普通の車のブレーキ感覚に慣れていると、ブレーキパッドに軽く当てるくらいの感覚でそのように踏んでしまいがちですが、FIT3ではそれ以前から回生ブレーキが利いていますから、「ブレーキパッドに軽く当てる」時点で、既にフルブレーキの中程まで踏み込んでいることになってしまいます。
書込番号:18915659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラーに預ける度にDCTの調子が良くなっていくのは気のせいだろうか・・・・。
助手席側のワイパー以外は絶好調です♪
書込番号:18915954
7点

初期型のSパケに乗ってますが、シフトはスムーズで気になった事はないです
ただ、アクセルの踏み込みに対して反応が悪い事がありますが・・・
ブレーキに関して
私の場合はディクセルのECtype / EXTRA Cruiseに変えてます。
このパッドは安い所なら6000円前後のお手軽な価格で
利きも悪くなくタッチも自然で運転しやすいです。
変えてみるのは手だと思います。
書込番号:18916199
5点

自称営業マンの方がコメントしてましたが初期型にはギクシャクが治らない個体があるみたいです(嘘の書き込みならホンダから訴・・・。)
自分のも調子悪く治らない個体なんだと思います
始動ショックもひどいし(6速以上は問題無し)2、3速あたりでバカじゃないのってくらい引っ掛かって外れるように加速する時もあるし普通の車と思っては乗ってられないです
燃費が良いから我慢してるだけ
誰かさんは2015年モデルでEV入らない糞仕様まで解消されてると書いてるし
ブレーキに関しては購入前の試乗で壁ドンっぷりを知っていたので納車時SSMに交換しています
かなりマイルドになったのでオススメです(電動と油圧の切り替えは仕方がないが)
今度点検がてらシャトルに試乗してきまーす
書込番号:18916285 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

やはりハズレなのかな。
ブレーキは低速で短い距離で停まらなければいけない場面で、優しく踏んで気を使うが、このままじゃ停まれない、少し踏みを入れる、具合が悪くなるガックン発生といった状態です。
この遊びのなさで上手く停まれる訳がありません。
スピードがあるときはなりません。
十分に調整の余地があります。
バッドは交換時に相談してみます。
先程も運転しましたが、EVからエンジンに変わる時に、エンジンの動力トルクがそのままガツンとくる感じです。
ギアは変わっていませんでした。
クラッチの音が大きい気がします。
異常なし扱いで返却されていますが、個体差でこれもハズレですかね。
書込番号:18916590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私と同じ不具合を感じている方がいて嬉しいやら哀しいやら。
ホンダからすれば初期型の不具合なんて過去の事で今更どうでも良いのでしょう。
人柱って言うのですかね。
言った人だけアップデートとか不透明で信用できない会社ですね。
Androidでさえバージョンが確認できるのに。
書込番号:18916620 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

一回の踏み込みで止まろうとするとガックンきますよ。
短い距離で止まらなければならない場合でも分けて踏めばガックンはある程度ましになります。
(ABS作動時のブレーキも一気にかけているのではなく分けてブレーキの力をかけている)
遊びが少ないとか書いているみたいですが
もともとアクセルを離した時点で回生が始まりますので、遊びが無いのではないはずです。
また、音が大きいのは変速音の筈です
書込番号:18916750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィットのブレーキはバイワイヤです。
踏み応えをバネで出し、踏み込み量を検出してそれに応じて制動力を出します。
だから踏み応えの自由度の設定は高いとなります。もっとストロークの大きいスポンジーな感じにもできたとおもいますが、そうはなっていません。ガソリンフィットと比べてもかなりダイレクトな踏み心地です。
今のような味付けにしているのは、アクセルのダイレクト感と合わせるためではないかと想像しています。
ディーラーで診てもらって不具合でないと言うのなら、慣れるしかありません。対応できないのなら、買い替えを考えるほうが精神衛生上いいのではないかと思います。
あと、どうしてもと言うのなら、ブレーキを踏む前にニュートラルにするという裏技があります。極めてリニアな極上ブレーキフィールとなります。
当然、自己責任でお願いします。
書込番号:18916811
7点

そこまであれこれ考えて運転しなきゃならないなんて市販車としては如何なもんだろうと思う。
燃費がいいんだから我慢しろってならお門違いもいいところ。
書込番号:18917189 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

何も考えなくても、いたって簡単に運転できますよ。
書込番号:18918118
12点

ABSが作動したときは、ブレーキをかけているのではなくて、ロックしないように機械的ポンピングで緩めています。
なのでABSが作動すると停車するまでの距離が伸びます(ただしタイヤが回転しているので、ハンドルが効きます)。
元旦の降雪時に、体験済み(シャーベット状を過ぎた雪量、通行止めになる寸前)
書込番号:18919053
1点

ABSってもともとそういうものだと思います。
人間があわててブレーキをおもいっきりふんでスリップし、ハンドルが効かなくなるのを防ぐものだと。
書込番号:18919379
10点

>言った人だけアップデートとか不透明で信用できない会社ですね。
2014年10月8日にGP5(FITハイブリッド)とGK3(FIT)のアップデートがあったようです。
メーカーは、なんで顧客に公表しないのでしょうか?
http://www.banzai.co.jp/news/news_detail41.html
書込番号:18923478
7点

ABSの作動間隔(周期時間)が広すぎると思う、もっと断続を早くしてほしいです。
車に踏み固められた圧雪では、急ブレーキ、急ハンドル、急加速(ABSの出番で無くTCS)はもってのほかですが、
停止寸前に作動されると、むしろ迷惑で人間ABSのほうが、効果大(出来る人は1%いるかどうか)
ちなみに、スピードが一番出ているときがブレーキ一番効く時で、緊急時は蹴っ飛ばすように踏まないと、間に合いません。
じつはずっと前、降雪時に交差点で曲がるときに思いっきりリアが流れてカウンターで立て直し、そのまま走行(FFで前にチェーン装着)。
砂利一杯の駐車場でカウンターの練習したのが、生かされました。
書込番号:18923509
1点

>誰かさんは2015年モデルでEV入らない糞仕様まで解消されてると書いてるし
2015年モデルも不具合情報が出始めました。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=LEB-H1&chkDevCd=&page=1
書込番号:18923658
9点

> superpopeyeさん
> 2014年10月8日にGP5(FITハイブリッド)とGK3(FIT)のアップデートがあったようです。
BANZAIは工具とかの会社ですよね。
http://www.banzai.co.jp/products/tune_up/guide.html
に写真が出ていますが、故障診断用の機器のソフトウェアのアップデートではないですか。
書込番号:18923690
4点

埼玉県越谷市民さん
ご指摘通りです。
読み間違えでした。失礼しました。
書込番号:18923728
2点

横道にそれるのですが失礼します。
>nsxxさん
>停止寸前に作動されると、むしろ迷惑で人間ABSのほうが、効果大(出来る人は1%いるかどうか)
停止寸前のスピードだとABSって大抵の車は作動しないかなと思ったのですが・・・。
もし停止寸前の作動を経験したのであれば興味があります。
>じつはずっと前、降雪時に交差点で曲がるときに思いっきりリアが流れてカウンターで立て直し、そのまま走行(FFで前にチェーン装着)。
前にチェーンでリア流れだと、後ろは夏タイヤのままでしょうか?
チェーン装着という事で突然の降雪だったと推察しますが、
大事に至らなくてなによりです。
書込番号:18923814
1点

「誰かさんは2015年モデルでEV入らない糞仕様まで解消されてると書いてるし」
俺は糞仕様とは思わんけどなあ。
わずかに燃費が下がったところでどうでもいいです。
満充電になるような状況というのは、バッテリーに急速に充電される状況が多く、従ってバッテリーも加熱されると思われます。
そのような状況ですぐにEVに移行すると加熱が継続することになります。
満充電でEVに以降しないようにしていた理由が、バッテリー冷却、すなわちバッテリーをいたわるいとであったなら、ユーザーを思ったものであるとなります。
ところがネットやディーラーに満充電でEVに移行しないと文句がたんまりきたので、ユーザーはバッテリーをいたわることより燃費を重視しているとホンダが解釈し、2015仕様からは移行するようにしたとかだったら、初期モデルのほうが俺はいいなぁ。
まあ、個人の想像なので何の根拠もありませんし、前期モデルなので関係ありませんが。
書込番号:18923905
6点

しばらく前に書き込んだと思いますがEVに入らないのはなんらかの理由で学習が足りないからとホンダから説明されてます(詳しくは教えてくれない)
バッテリーをいたわるのであればどう足掻いても入らないでしょうから(70Kmから60Kmまで流せば大体切り替わる)
おそらくそれが2015年では最初からある程度組まれているんでしょう
しかも変速切り替えショックも少ないとの話ですから買いですね(自分は悲しいが)
シャトル試乗で全てを解明してきます
書込番号:18924082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVにならない病の理由は次の本田技研の特許「ハイブリッド車両の制御装置および制御方法」のなかに書かれているかと思います。
https://www.google.com/patents/WO2013035730A1?cl=ja&dq=%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%8A%80%E7%A0%94%E7%89%B9%E8%A8%B1%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E7%94%A8%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD&hl=ja&sa=X&ei=uZGPVaaUM4HSmAWFkrb4CQ&ved=0CB4Q6wEwAA
他にも今まで知られていなかった事がいろいろ書かれています。
書込番号:18924748
4点

斜め読みしましたが,EVならない病の記載はないように思いました.
満充電については,以下のように過熱防止と書かれています.
「また、ハイブリッド車両Vの減速走行中、充電状態SOCが上限値以上であるという第1条件、およびバッテリ温度TBが所定温度以上であるという第2条件の一方が成立しているか否かが判定されるとともに、第1および第2条件の一方が成立していると判定されているときに、モータ4による回生が禁止される。したがって、バッテリ52の過熱を防止することができる。」
個人的に驚いたのは,以下の記述です.ナビで上り下りを予測して充電制御してるそうです.社外品にしたことを後悔した.
「また、ECU2は、前述したカーナビゲーションシステム68に記憶された、ハイブリッド車両Vが走行している周辺の道路情報に基づいて、ハイブリッド車両Vの走行状況を予測する。そして、予測されたハイブリッド車両Vの走行状況に応じて、ハイブリッド車両Vの走行モードが選択される。これにより、例えば、ハイブリッド車両Vが下り坂を走行すると予測されているときには、下り坂の走行中に減速回生モードによりバッテリ52の充電量が増大することが予想されるので、ENG走行モードが選択され、上り坂を走行すると予測されているときには、上り坂の走行中にアシスト走行モードが選択されると予想されるので、前もってバッテリ52を充電するために、充電走行モードが選択される。」
書込番号:18925402
6点

> mk155tagさん
> 個人的に驚いたのは,以下の記述です.ナビで上り下りを予測して充電制御してるそうです.社外品にしたことを後悔した.
前車(FIT2ガソリン車)にはディーラオプションのインターナビ対応のものつけていましたが、そこそこ使えて中途半端だった事と、最初の車検までは無料で6ヶ月毎に地図更新されるという事で迷わずメーカオプションのナビをつけました。
こういう機能は周知?してほしいですね、これディーラの方で知っている人居るんでしょうか?
書込番号:18925430
4点

カタログに一言書いておいてもいいレベルのメリットなのに・・・・
不思議です.
逆に燃費向上がそれほどでもないので,積極的に周知したくないと考えてるのかとも邪推してしまいます.
書込番号:18925448
4点

クルマの進路予測は、ナビに目的地を入力していてもその通りに走行するとは限らず…目的地を入力していなければ、それこそどこを走行するかは分からないので…とても難しいと思いますが、興味深い機能ですね。
書込番号:18925475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んっ、て事は。
純正ナビ装着車は未装着と比較して乗り味が違うかもって事?
書込番号:18925489
1点

まぁこれは特許資料であってFITの仕様書では無いから、すべてこの通りでは無いでしょう。
ナビ予測は恐らく搭載されていないと思います。
EV入らない病はこれですかね。
>この制御は、バッテリ52の充電状態SOCに応じて充電優先走行を実行するとともに、第1および第2変速機構11、31の変速段を選択するものである。
> 図9はそのメインルーチンを示しており、所定時間ごとに実行される。本処理ではまず、ステップ101において、バッテリ52の充電状態SOCが、バッテリ52の充電が必要とされるような低い所定の第1下限値SOCL1よりも低いか否かを判別する。この答がNOのときには、ステップ102において、通常走行制御を実行し、本処理を終了する。
・
・
・
以下色々書いてありますが、SOCL1のレベルが一定値を下回ると充電優先走行制御となるみたいですね。
要するにバッテリーの保護制御が働いていると・・・
逆に言えばEV入らなくなったからと言って速攻解除を繰り返すとバッテリーに良くない?
でも信号のほとんど無いバイパスとかで延々とエンジン回ってるのもねぇ。(かなり燃費の良いエンジンモードですが。)
十分バッテリーを回復させたら通常モードに戻って欲しいね。
(まぁバッテリーの寿命から言ったら充放電回数は少ない方が良いんだよな。)
書込番号:18925552
2点

該当の箇所を詳しく読んでませんが,文面から判断しますと・・・・・
第1下限値SOCL1よりも高ければ通常走行制御とあります.EVモードは通常走行制御の中に含まれます.問題のケースはSOC十分ですので,この箇所は恐らく関係ないと思われます.
グラフがたくさんある通り,通常走行制御ではギヤごとの要求トルクと速度のマップにしたがって走行モードを変えます.SOCが十分で要求トルクと速度がEVの範囲にあれば通常制御ならEVにならないといけませんが,満充電の後はなりません.
これまでのこの板の書き込みによると,車速がある値以下になれば通常走行制御に復帰するようで,この間は特殊なモードにあるようです.
書込番号:18925600
6点

驚きです。
高速道路とか国道なんかでは、今後の状態を予測してモードの決定の参考にしてるってことですか
通常、使用する道路は、それほど変化することもなく、同じ道を繰り返し使うことが、多いので
記録していて参照することも、可能ですね。
書込番号:18925663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の車では、EVならない病が発生した場合、45km/時以下まで減速してもEV走行が出来る確率は50%ぐらいです。
ですからモータ・バッテリーの温度がEVの制約条件になっているのではと思っていました。
特許申請書の文面の中で一番目を引くのが
>ECU2は、前述したカーナビゲーションシステム68に記憶された、ハイブリッド車両Vが走行している周辺の道路情報に基づいて、ハイブリッド車両Vの走行状況を予測する。
と言う所でした。
今まで、ほぼ同じ場所でEVならない病が発生していたので、ECUには目が付いていないのになぜ場所が分かるのか不思議でした。
MOPのナビが利用されていたとすれば納得です。
最近、ブレーキシステムのソフト・ECUの不具合でVSA、ABS、CTBAが機能していないと言うことで
保証修理を受けました。
その為、ブレーキシステムの制御がどうなっているのか検索していたらこの特許情報に出くわしました。
申請年月日、公開年月日、1モーターDCTハイブリッドの説明・添付図面からFIT3HVに使われている制御だと分かりました。
ただ全てがFIT3HVに採用されているのかは分かりません。
企業の特許戦略もあるでしょうから。
たとえば、1速プラネタリギヤのリングギヤのロック機構には現在使われているものとは違うものが書かれています。
現在のロック機構が特許公開されているか調べても分かりませんでした。
おそらく、あまりにも噛み合わせが悪いので特許申請を見送ったのかもしれません。
他には、FIT3HVに使われているセンサー、パーキング機構の公開情報もありました。
上手に検索すればいろいろ見つかるかと思います。
書込番号:18925783
1点

斜め読みしましたが興味深いパテントですね
40km/hでEVするのに比べて70km/hでのEVはバッテリーへの負担が大きいわりに燃費のメリットが小さくなりますし
EVに入ってもすぐに駆動力不足で解除を繰り返すような状況もありますから
中高速が続くような状況と判断したらエンジン走行の継続をさせるような制御というのは考えられる話ですね
とはいえその線も考えてはいたもののアクセルの踏みかたとか加速の仕方とか色々試したもののトリガーとなる条件らしきものも見つからないという
それがコントロール出来ればとても乗りやすくなるんですが
書込番号:18925839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビから道路状況を読み取ってシフト制御に活かす技術はトヨタやニッサンが結構前から採用していますね。
http://toyota.jp/estima/performance/
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/nshb.html
http://www.aisin-aw.co.jp/products/information/its/
そのような技術をハイブリッドの充電に応用する技術なんでしょうけど
まだ市販車には採用されていないのでは?
書込番号:18926007
2点

>カタログに一言書いておいてもいいレベルのメリットなのに・・・・
>不思議です.
特許を出願しただけで市販車には採用していないから、
カタログには一言も書いていないんだと思います。
そんなことよりも
フィットHV のフットブレーキって、バイワイヤーだったんだ。
回生ブレーキがバイワイヤーで(当たり前だけど)、
油圧ブレーキは、文字通りの油圧だと思っていました。
書込番号:18926075
1点

電動サーボブレーキはバイワイヤと機械(油圧)直結の併用です
同様に日産のアダプティブステアリングもバイワイヤと機械直結の併用ということで、止まるとか曲がるとかの安全に直結する機能は機械によるフェールセーフを残していますね
書込番号:18926191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


油圧は直結「も」してますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17471775/ImageID=1888517/
書込番号:18926416
6点

エマージェンシーのためというのなら直結してますが,正常に動作する限りは切り離されています.
ブレーキペダルとブレーキシステムは電気的にしかつながっていません.
直結するのは例外的な場合ですので,直結してないと表現しました.
書込番号:18926429
5点

いえ、リンクの図を見て貰えば分かる通り、停止間際(5〜7km/h程度)には必ず油圧に切り替わっているようですよ。
因みに速度はハイブリッドモニターの表示からの推測です。
書込番号:18926441
4点

油の色が変わっている通り,圧力が違います.つながっていないません.PL,PUと書いてあるあたりにある×印のバルブが閉じられます.油圧はボールねじで発生させます.
×印のバルブは通常は開いており,ブレーキ操作を行うと閉じられます.
したがって,電源がロスした場合は開きっぱなしになり,安全性が保たれます.
書込番号:18926454
4点

FIT3はともかくフィットEVの場合、
・普段はブレーキペダルからの油圧で電気的なスイッチを動かしている。
・電源喪失時には、ブレーキペダルからの油圧がこのままブレーキに伝わる。
ということになっているようです。
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/esbs/
電源を喪失していないときにブレーキペダルをベタ踏みした場合に、エマージェンシーが作動して油圧がブレーキに伝わるのかどうかは分かりませんが、個人的な憶測を言えば、ベタ踏みしたときには伝わってくれないとエマージェンシーにならないような気はします(電源は喪失していないけど、サーボが壊れている時など)。
書込番号:18926809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油圧がストレートに伝わっても真空倍力がないので、油圧の増幅は機械的なものしかなく、二倍に過ぎません。従いまして、直結では強い制動を得るのは至難の技と思います。
書込番号:18926854
5点

サーボが壊れているときは、油圧のチェックによりバルブが開くと思われます。強い制動は得られません。
書込番号:18926908
4点

あー、なるほど。図を見誤っていたみたいですね。
申し訳なし。
書込番号:18927440
7点

mkさん、槍騎兵さんのやり取りカッチョエエー♪
深い知識で語り合うシビレますっ!!前もこんな流れ見たことある気がしますけどタマンねっす♪ドキドキしちゃいますね!!!
mkさん槍騎兵さん共に深い知識がすごいし、間違えちゃったあとの紳士な態度、こんな方がフィット乗りとしていらっしゃるのが嬉しいですね(≧∇≦)ヤッタネ
感動したのでコメントいれさせてもらいました。ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:18928594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

感動されるようなもんじゃないっすよ。(^^;
ただのヘタの横好きですから。
まー何にしてもあの資料見るに色々な条件で色々な事をやっているなぁと感心します。
書込番号:18931139
2点

>しばらく前に書き込んだと思いますがEVに入らないのはなんらかの理由で学習が足りないからとホンダから説明されてます(詳しくは教えてくれない)
ここの「学習」について本田技研の客相に問い合わせてみました。
「ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどから成るマイクロコンピュータで構成されており、上述した各種のセンサ61〜67からの検出信号や、カーナビゲーションシステム68からのデータに応じ、ROMに記憶された制御プログラムに従って、ハイブリッド車両Vの動作を制御する。」
ここに書かれているとおり、MOPナビの記録が制御に使われているか聞きました。
特許登録承認前であるためか、担当者は強く警戒していました。
MOPナビでは、走行時に道路情報の記録を取っていることまでは認めましたが、車両のECUとのリンク
までは認めませんでした。
特許出願が審査を経て登録されれば、パンフレットにも記載できるようになるでしょう。
書込番号:18932038
5点

公知と特許権の発生は別です。
特許出願の公開と特許の承認(登録=特許権の発生)を混同されやすいそうです。
資料を出しておきます。
http://www.techvisor.jp/blog/archives/3799
書込番号:18932097
3点

説明不足でした.
公知になった時点でカタログに記載出来るんじゃないかと思ったということです.
まあ,特許番号まで入れるなら待たないとダメですが.
書込番号:18932116
2点

むむむっ
もしそれがなんらかの制御をしていてMOPナビだと切り替わるなら話が超進展ですね
MOPナビつけてて国道巡行中切り替わらないことに不満(不思議?)を感じている方がいるかどうか?
書込番号:18932387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> MOPナビでは、走行時に道路情報の記録を取っていることまでは認めましたが、
インターナビは採取したデータをセンターのコンピュータに定期的に送信していますから、そう言う意味ではないでしょうか。
http://www.honda.co.jp/internavi/about/floating/
データの採取はナビ側の設定で出来ないようにする事も可能ですが。
通常は採取(送信)される状態で引き渡されている筈ですが。
書込番号:18932422
2点

>MOPナビつけてて国道巡行中切り替わらないことに不満(不思議?)を感じている方がいるかどうか?
私はMOPナビですが、満充電でもEVにならないときがあります。
平坦な道路で速度を60km/時以上から40km/時ぐらいまで減速しても、なかなかEVに移れないことがあります。
それはモータ、バッテリーの温度が高すぎて保護制御が働いているのかと思います。
いくら燃費の良い制御をしてもモータ、バッテリーを壊したのでは何もなりませんから。
「請求項23に係る発明は、請求項18ないし22のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置において、電動機4および蓄電器の少なくとも一方の温度(バッテリ温度TB)が、電動機4および蓄電器の少なくとも一方に対して設定された所定温度以上のときに、電動機4の出力が制限されることを特徴とする。
この構成によれば、電動機および蓄電器の少なくとも一方の温度が、電動機および蓄電器の少なくとも一方に対して設定された所定温度以上のときに、すなわち、当該少なくとも一方が比較的高温状態にあるときに、電動機の出力が制限される。したがって、当該少なくとも一方の温度上昇を抑制することができる。」
書込番号:18932698
2点

>通常は採取(送信)される状態で引き渡されている筈ですが。
MOPナビを使っていますが、送信と受信の両方が行われています。
走行した道路の情報がインターナビ情報センターに送信されてデータが蓄積されるだけではなく、
そこから目的地のお天気やルート案内や渋滞予測情報やルート変更情報などが送られてきて受信します。
またONEtoONEダイレクトメッセージで警告灯の点灯と対処方法が送られてきて受信することもあります。
今後便利になっていくことを期待できますね。
書込番号:18932835
3点

その通りならば、速度60km/h+上り勾配のあとの
EV入らないは納得できますね。
(事実すぐ下りの場合を除いて、同じような走り方の時EVには入らない。)
書込番号:18932874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 今後便利になっていくことを期待できますね。
自分は元々インターナビに興味がありディーラオプションだとフルサービス提供されないのでメーカオプションにしました。
要らない機能があると思ってしまうと確かに割高ですしユーザインターフェース(購入前に事前にチェックは難しいと思います)は「なんだこの設計は」というモノでしたが、最後?に受けたナビのソフト(ファーム)ウェアのアップデートで多少?はマシになりました。
(ユーザが)実験台?なのであればアンケートとか採って頂ければいくらでも協力(と言うか文句言う)するんですが...
ちなみにメーカオプションナビのWiFi連携機能は実質全く機能していないはずです。
以前にメーカの方にWebフォームから問い合わせた事がありますが「なんですか?」みたいな回答が返ってきましたので。
書込番号:18932940
5点

>以前にメーカの方にWebフォームから問い合わせた事がありますが「なんですか?」みたいな回答が返ってきましたので。
それはひどいですね。
MOPナビを使っている人は、送信拒否していない限り、本田技研のビッグデータ採取に協力させられているのです。
そのビッグデータを使って車の制御にも利用しようとするのですから、ユーザーの問い合わせに誠意をもって対応してもらいたいですね。
書込番号:18933036
4点

superpopeyeさん
MOPナビでしたか
これで可能性が消えました(笑)
切り替わらないのは走り始めの水温70〜75度到達以降から走行距離25〜30Kmの範囲内が主な発症帯です
だいたいが6速の中低速巡行(発症帯でも5速上限を守って?走れば9割以上勝手に切り替わります)
週末に50Kmほど必ず走行してますがこの範囲外になると簡単に切り替わるようになります
範囲内だとほぼ全滅な感じですね(後続ない場合は加速させて流す・後続ある場合は信号などまで我慢もしくはわずかな下りでも利用して流す)
このことから「温度が高いから保護している」に該当するとは思えませんがどうでしょうか
今のところ自分がホンダからされた説明で間違いないと思ってます
初期モデルでは電源切る度にある程度学習させなければならないんだろうと
2015年モデルのECUに交換してもらえば治るのかどうか
しかし確証がないのでどうあがいても最新式であるシャトルに試乗させてもらい話を進めようとしているところです
書込番号:18933450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EV難病解消のアクセルオフ時間にバラつきがあるのは、アクセルオフ中のシフトダウンで時間のカウントがリセットされるのが原因みたいです。
書込番号:18933512
1点

イボ痔マスターさん
論点がずれてたら申し訳ないですが
バッテリーは空冷であり、温度上限が40~60度だと思います。
充電でも発電でも温度は上昇するのでイボ痔さんの走り方だと
そこが限界かと思います。
バッテリーの温度が見られればすぐ確認できそうですね。
それにしてもイボ痔マスターさんの燃費への情熱は脱帽です。
書込番号:18933543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー、もしくはインバーターの過熱保護の線はあんまりないかなと思います
室内を思いっきり暖房かけつつ充放電を積極的にしても特になにもなかったので
モーター側の過熱も、充放電の負荷の感覚とEVの切り替わりの状態の感覚がリンクしないのでこちらも・・・
グリル塞ぎとかで頻度が変わるようだと可能性はあるかもしれませんが
ハイブリッドモニターでバッテリーとインバーターとモーターの温度を取れるようにすれば一発なんですが
書込番号:18933581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん、謎解きになりましたね。(笑)
>このことから「温度が高いから保護している」に該当するとは思えませんがどうでしょうか
今のところ自分がホンダからされた説明で間違いないと思ってます
初期モデルでは電源切る度にある程度学習させなければならないんだろうと
可能性はいくつか考えられます。
モータの出力が制限される場合のモーターの所定温度とバッテリー・インバーターの所定温度が明示されていないので残念です。
EVならない病の時の実際のモーターの温度とバッテリー・インバーターの温度が知りたいですね。
モーターとバッテリー・インバーターを安全に使える温度範囲は厳しいようです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/423947/2/
初期モデルに限らず、初期学習は必要です。
昨年、客相に聞いたのは初期学習で、リファレンスの位置学習(アクチュエータや検出センサーの位置のことか?)、ギヤの位置学習(5層のシフトピースの検出突起位置のことか?)、クラッチの静的学習、シンクロの位置学習、クラッチの動的特性学習をするそうです。
もちろん走行中の学習もあります。たとえばクラッチの摩耗・温度を検出してクラッチの圧着力の変化のデータを採って
学習するそうです。
これらの学習がうまく出来ないことが原因と言うこともあります。
書込番号:18934617
2点

冨樫源次郎さん
上限になって制限かかった人なんているんでしょうかね?
100Kmでも200Kmでも問題なく本当に最初だけなんです
superpopeyeさん
学習のためECUで解決出来たなら初期モデルに不満を持つ人が激減するでしょう
走り始めのギクシャクもスムーズになったりして?
その2つが主たる酷評原因ですから
シャトルが違う車なほどスムーズなら自腹でも交換してやります
書込番号:18935823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しばらく前に書き込んだと思いますがEVに入らないのはなんらかの理由で学習が足りないからとホンダから説明されてます(詳しくは教えてくれない)
「EVに入らないのは何らかの理由で学習が足りないから」の意味が不明でした。
ディーラーでは必要な学習を済ませてから車を顧客に戻しているはずです。
みんカラでは、ミッション交換後ユーザーが調子の悪さを訴えたら、もっと走らせて学習させればよくなるとディーラーから言われた、と言うような書き込みがありました。
なんで、もっと走らせなければ学習にならないのか不思議でした。
ミッション交換後、ディーラーでは必ず慣らし運転をしていて、必要な学習を終わらせてから顧客に戻しているのに話がおかしいと思っていました。
ここでの学習は、アクチュエータとそれに駆動されるシフトフォーク、シンクロ、クラッチを制御どおりに動かすための学習ではなく、カーナビの3D学習度を上げる学習のことのようです。
おそらく、もっと走らせてMOPナビの精度が上がれば道路情報が正確になり、車両の制御の精度が良くなり、EVに入りやすくなると言う意味なのでしょう。
ただしMOPナビを装着していて、公開特許に書かれているように制御されていることが前提になる話です。
DOPナビでは関係ないです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n69760
書込番号:18937903
1点

交換後ドラレコで確認しましたが走行での学習はやってないようでした
発進加速、Sモードを軽く2Kmくらい試して点検項目?に記入して終わりでした
それが学習ということではないでしょうし
もしかしたらそこに原因があったしりて・・・(慎重にECU学習させればスムーズになるとか)
>もっと走らせて学習させればよくなる
走れば走るほどギクシャク酷くなってきてます
書込番号:18940117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>走れば走るほどギクシャク酷くなってきてます
私の車もミッション交換直後に比べて、低速中速での変速ショックが目立つようになりました。
現在は様子見しています。
EVにならない病は保護制御だと思って諦めています。
燃費が良いのが取り柄の車ですね。
5月初めの気温が高くなった頃、エアコンOFFで走ったら平均で31km/l以上出ました。イボ痔さんほどではないですが。
初期学習はスイッチONする都度行われるそうです。走行中の学習も行われているそうです。
走行中もクラッチの温度が変化しますので、それによりクラッチの特性が変化しますのでその都度データを採っているはずです。
同じシェフラーのDSGを使っているアルファロメオでは、5度間隔でデータを採っていたと言う記事があったと記憶しています。
4回目リコールの時の説明では、スイッチONで走り出した時、前回走行中の高温のデータが残っていてそれを使って
クラッチ制御したため、クラッチの実際の特性と予想した特性が違ってしまい、クラッチの締結力が弱くエンジンが吹き上がって加速しない事例があったと聞きました。初期学習が失敗したのでしょう。
「学習が足りないから」と言う意味がどうしても分かりませんでした。
学習についてはテスターなどで、学習していることを確認すればそれでOKなのです。学習していないことを確認すれば不具合です。
学習が足りているとか不足していると言う程度問題の性質のものではないです。
たまたまナビでどうやって道路の高度差を調べるのか調べていたら、ナビにも学習があることを知りました。
3D学習度を上げるためには走らせることが必要との記事を見て、このナビの学習のことを言っていたのかと思った次第です。
想像ですが、MOPナビを載せていない場合は、何らかの理由で学習が足りないから、としか説明できなかったのかなあと思いました。
もっともMOPナビで走り回っても、EVならない病とギクシャクの変速ショックは治りませんから。(笑)
書込番号:18941221
2点

先日シャトル試乗してきました
ひとりでバイパス、国道、住宅街20分ほど
変速ショックが気にならないレベルに改良され充電音、低速時の警報音共に驚くほど静かになってます(EV時のロードノイズはタイヤのせいかシャトルのほうが気になる)
40kmあたりで頻繁に発生する再加速でのガクンとくる息継ぎもかなりマイルドに
そしてそして無駄燃料を撒き散らす悪しきEV入らない病は何回試しても起きませんでした
すかさずホンダに問い合わせ
現行のDCTハイブリッドは切り替わるようバッテリー状況信号の閾値を低くなるよう改良したんだそうです
え?そんなんアリ????
じゃあその制御は受けのECUでの判断なのか元のPCUなのかどこなのか聞きましたが市場措置以外の改良は詳細まで案内できないとかわけのわからん回答で強制終了
おそらく祭りになるのを自覚しているからでしょう
1年前から問い合わせて半年でマイナー改良し初期ユーザーは放置そして次期マイナー目前
問い合わせると台本の如く「努力する」「開発部門に報告する」
もう期待はできませんね
また参考ですが
昨日の通勤で後続がいてそのまま切り替えられずに走り自宅に到着@くもり
無事死亡しました
A行きB帰りは雨なので同じ条件ならもっと良いです
ギクシャクは我慢するにしてもせめてきちんと切り替わるようにしてくれ〜ホンダぁあああああっ
何度聞いてもこの改善を機能向上って言ってたけど不具合解消だ
カタログ燃費計測に影響ないからってことですよ
実用には機能を成していないのに
以上、ご報告です。
書込番号:18996598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EV入らない病が直っているシャトルが羨ましい限りです。
長距離では燃費の差が少ないかもしれませんが、短距離の人は症状を止めるタイミングで燃費がガラッと変わると思います。
再加速のガクンも後続が居る時はハラハラです。
大きくアクセルを踏み込めば回避できますが、大概は前後に車が居て踏み込み2〜3目盛りの再加速で発生するのでたちが悪いです。
最近は加速時のギクシャクが増えてきたし、プログラムの更新などで何とかしてよホンダさーん。
書込番号:19003808
4点

>岩の熊さん
現行のフィット、グレイス、シャトルすべて改良されてます
初期型にも適用するには書き換え不能スマホの標準アプリの如く組み込まれた制御部品を交換しかないようで
初期型と現行型で切り替え意識せず(ディスプレイをチラチラ見るのは本来危険!)巡行6速多用の燃費テストしてくれる雑誌があると面白そうですね
なんじゃコリャーってなりますよ
各社在庫ネタなんかで騒いでないでコチラをお願いします(笑)
そして盛り上がったついでにギクシャクへも対応
そんな素敵で明るい近い未来を待ち望む
というかそうするべきです
書込番号:19007642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イボ痔マスターさん
>岩の熊さん
現在シャトル乗ってますがEV入らない病は健在ですよ(笑)。
シャットダウンからかなりの時間を挟んでのパワーオンから、
低速走行暖機が即終了→時速60kmで登坂走行ですぐ入ります。
(現時点で色々な資料から「EV入らない病」のネーミングでいいのかどうかは別として)
復活させるにはやはり減速(自然でもブレーキ踏んでも)でのEV復活か、
停止してのEV復活を2回ぐらい必要かな。
体感で違うのは、構わず走行しているうちの自然復活の時間が短くなったような気はします。
(時間は測ってませんが)
書込番号:19008920
5点

llbmbiさん
>現在シャトル乗ってますがEV入らない病は健在ですよ(笑)。
あ、やっぱり。(苦笑
グレイスとかジェイド試乗した時にあったからシャトルで無くなったのは本当かな?と思ってました。
何のためなのか、ははっきりしないけど何か必要だからそう言う動作になるのだと思います。
多分バッテリーを長持ちさせる行動なのでしょう。
もうそういう事で良いじゃん。(苦笑
書込番号:19008988
8点

>llbmbiさん
入らない時があるのですね・・・
しかし改良したとホンダからの回答ですからほとんど入るようにはなっているんだと思います
ちなみに改良次期回答を深読みすると前回マイナーではなさそうなのでシャトルに合わせて最近かもしれません
書込番号:19009384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イボ痔マスターさん
入らない病になる時は前述のように、始動後割合とすぐ(始動後5〜6分くらいか?)に負荷の大きい加速をちょっと長めにした時に限りますけどね。
ただし一度発症すると、時速60kmを下回らない限り(多分)永遠と続くと思う(笑)。
郊外一車線バイパスで後ろに車がびったりついてきたときは、
前が詰まるまで15kmにわたって継続しました。
始動後に平地が続く環境(緩い短い登坂も可)で、流れに乗った普通の加速(急のつかない扱い)で走っていれば、
長距離だろうが短距離だろうが水温クリアですぐにEVに入りますね。
その状況が7〜8分も続けば、入らない病にはならないで目的地まで行るといった感じです。
たしかにフィット3で苦労した入らない病の頻度は減っていると思います。
書込番号:19009904
3点

>槍騎兵EVOさん
入らないとカタログ8割くらいなんです
自分の走りや環境だと普通のガソリン車ならカタログ以下になったことはなく120%くらいもよくありますし、可能な限り四苦八苦して切り替えしている今はカタログ以上です
それがバッテリー保護で落とされているならカタログ25km/L(Sパケ)くらいにしてもらいたいですね
こんなことも折り込み済みで燃費を期待して初期型を買った人なんていないでしょうし
>llbmbiさん
始動後すぐにというのは自分も試乗で一瞬感じました
暖機完了して水温上昇を待ち、フィットと同じ状況にしてから6速で流しましたがメモリ4になっても充電を続けました
あれ?治ってないじゃんと思ってため息ついてまもなくメモリ5に
しかし5なった瞬間にEVに切り替わったんです
フィットで巡行中メモリ5までいって切り替わったことなんか1回もありません
その後は前述通り何回試しても切り替わる
昨年自分のフィットで工場長乗せて試した時は巡行すべてで切り替わらずで笑ったもんです
そんなわけで基本的には煩い5速上限を多用するハメに
さすがにここまで苦労するとは思えないのが試乗での感想です
1ドライブ1回2回なら許せます
しかし毎週末50km走るのに途中のコンビニ挟んで10回以上もやられたのではどうやって切り替えてやるかで頭いっぱい(泣)
さてさて、我慢の日々は続く・・・
書込番号:19010394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イボ痔マスターさん
こちらでは信号なしに15kmとか20kmとかを一定速度で走る事は不可能ですので、この現象に付いての深刻度が違うんでしょうね。
イボ痔マスターさんの叩き出す燃費は多分不可能ですわ。
それでもちょうど良い季節に遠出をすれば、切り替わらないのを気にせずともモニター上はほぼカタログ値が出せます。(実燃費は若干下回りますが・・・)
ところでちゃんと切り替わる状態の場合、長距離をノンストップ60km/hで走ったら2分置き位にEVとエンジンを繰り返して鬱陶しくないですか?
私としてはドライパビリティを取る場合エンジンでいて欲しいんですよね。
Sモードはギアが低くなって五月蠅くなるし、スポーツ走行がしたい訳ではないし。(気持ち良く走りたいだけ)
バッテリー満タンでなくても超エンジンモード(アトキンソンモード?)に自由に切り替えられたら良いな。
書込番号:19010669
3点

>槍騎兵EVOさん
通勤14kmで信号16箇所ほどありますが、自宅から1km半は信号がないのでスムーズな暖機が出来てるのが大きいです
そして帰りは夜遅いので信号は8割以上青で通過できる
そしてそしてゴーストタウンの好条件(笑)
通勤20kmあればエアコン適当使用で平均40km/L以下にはならない自信があります
切り替えせず10kmとか長く巡行した場合、エンジン→充電(システム、エアコンで使用した分)→エンジンの繰り返しなので区間25〜8km/Lくらいになります
槍騎兵EVOさんの長距離の場合でもどこかしらで息抜き出来ているだけに過ぎないと思います(さすがに目的地まで巡行だけなんてないですから)
これはあまり長くない巡行でも場合によって実際は影響があることはご存知かと
信号発進→6速切り替わらず→すぐメモリ5→信号まで流すも回生効かず→最悪は信号までが下りなら満充電も避けられず
気にせず乗れる人ならどれだけ影響出たかも不明ですから気にならないとは思いますが(笑)
満タンなのに切り替わらないモニター見てるほうが鬱陶しいです(笑)
入らない病にならない5速での切り替わりには微妙な出力差がありストレス溜まりますが入らない病全開の6速ではほとんどわからないレベルで切り替わってくれるのでなにも問題はありません
切り替わってくれればスーパー快適車の完成です
ただエンジンのみボタンがあると嬉しいのは間違いないですね
アップダウンが激しく交通量が多い場面なんかでは気持ち悪い余計な切り替わり不要ですし燃費なんか気にしてる場合じゃないです
書込番号:19011117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イボ痔マスターさん
通勤14kmで信号16箇所ですか。以外に信号多いですね。それで普段から35とか・・・人間業じゃないっす。(
苦笑
切り替わらないのはあまり気にしませんが、バッテリー残量は常に気にしていますので80%を超えた場合は車間距離を取りブレーキを使用しない回生で減速するなどの注意はしています。
84だったかな、になると超エンジンモードになるようなのでその場合はそれを維持するようにしています。
はっきり言ってEV維持よりはるかに難しいですが。
まぁ何にしても自由に自分の思うモードに切り替えられたら最高なんですがねぇ。
書込番号:19016402
3点

バッテリ-残量が3メモリの時、ここでEVになるなよって位
電池走行しながら、バッテリー満タン付近でEVにならないので
ストレスが溜まります(*^_^*)
後続車がいなければFITと根競べして、EVにさせます♪
書込番号:19017368
3点

>槍騎兵EVOさん
どれだけ惰性を使えるか切り替えを少なくEVでいられるかが勝負ですね(もちろん後続がいるのにEVでふんばるなどアホな行為はせず)
さっきトリップ見たら6000弱で35.8km/Lでした
5000までは36.1km/Lでしたが梅雨の大雨からいきなりのピーカンなので仕方ないですね
84%〜はメモリ5ですか?
EV維持はスロコン入れたらすごく簡単になりました
足の裏の重さを乗っける程度の感覚で限りなく2に近いパワー1で巡行65kmくらいキープさせる踏み具合になることを体が覚えてしまったので
メモリ2でキープしたい場合は巡行にプラスして親指の付け根を軽く意識するだけで可能
もはや目を瞑ってても・・・笑
>梵天耳かきさん
スタートしてまもない頃は無駄にEVに入りたがる感じしますね
で水温上がってくるとEV切り替わらない発動
後続いない場合は6速上限まで加速させて流すか40km(メーター読45)まで下げるか
挙動不審で職質されそう
書込番号:19019788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
毎度お世話さまです。スレ立て失礼します。
常日頃ガス欠には注意を払い、燃料ゲージ残3目盛りでもガソリン補充に努めておりますが
知っておきたい知識として聞いてみたいので・・・FI3HVがガス欠になってしまったら?
・ノッキングみたいな感じが起きてプスンと止まる?それとも強制的にEVモードに移行する?
・ガソリン残「0」だと燃料残量警告エラー以外にも何か鳴ったり点滅したりする?
・エンジン暖気完了後にEVモード使用可になるシステムなので、ガソリン残0状態で尚且つエンジン冷寒状態だとEVモードで動かす事すら出来なくなる?
・ガソリン残「0」でもリチウムバッテリー電残量分は移動できると考えるが、
EV速度域を超えるまで(通常であればエンジン始動する速度まで)アクセルを踏み過ぎてしまったら?
エンジン掛からないのでメインスイッチ入れ直し?
・リチウムバッテリー電残を使い切ってしまった後でガソリン補充しても再始動できるのだろうか?
3点

>ガソリン残0状態で
実際にタンク内のガソリンが全く無くなったらエンストをするかもですが、
「メーター表示」でガソリン残0状態なら、まだそこから100kmは走れると思いますよ。
メーターで0状態で、実際には6〜7Lの残量があると思います。
たしか、元々そういうメーカーの設定だったと思います。
だから18km/Lでも100km以上は走行可能だと・・・。
>燃料ゲージ残3目盛りでもガソリン補充・・・
そういう必要は少ないと思いますよ。
書込番号:18911877
3点

ARX8さま
自分はガス欠の経験有りませんが・・
一般的に、ガソリン補給しか道はなさそうな気がします。
状況次第で、機械オタクさまに叱られます(*^_^*)
書込番号:18911881
3点

車とバイク(スクーターではない、燃料コックがあった時代)で経験ずみです。
ガス欠になり始めると、エンジンがばらつきだし(ポンプが空気も吸いはじめる)100m以内で停止します。
燃料警告灯が点灯してから最低50Kmは走行できます。
エンジンがばらつきだしたら、車体を左右に揺するようにハンドルをこじると少しは、生き延びるでしょう。
高速道で警告ランプが点灯してもGSがあるSAの距離を考慮してあるらしいです。
ホワイトガソリンが入ってる缶でも積んどきます?
書込番号:18911943
2点

・リチウムバッテリー電残を使い切ってしまった後でガソリン補充しても再始動できるのだろうか?
実際にガス欠+バッテリーを空にした事が無いので、想像の域を出ないのですが、それぞれの対処方法を組み合わせれば大丈夫だと思います。
つまり…
満タンにする必要はありませんが、燃料不足の警告が表示されるのが約 5.3L なので、それよりは多めの燃料を補給します。
12V バッテリーが不足した状態ならジャンプスタートの手順で、ブースターケーブルを使って別の 12V バッテリーを利用します。
パワーボタンを押してハイブリッドシステムをすると、多分何かしらの警告が出るとは思います。
搭載されている非常用セルモーターを回してエンジンを始動する事が可能です。
その後で高電圧バッテリー不足の警告が消えて走行可能になるまで待って下さい。
書込番号:18911965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

別に叱りはしませんが…
(ワンタンクや1000キロなんて言わなければ…)
一つだけ解っているのは
>・リチウムバッテリー電残を使い切ってしまった後でガソリン補充しても再始動できるのだろうか?
に対してで、エンジンは非常用スターターで始動できるけど、直ぐには動かせないって事ぐらい
ホンダのホームページには
ハイブリッドバッテリーの残量がある場合は緊急避難的な措置として路肩に寄せる程度の移動は可能ですが、早めの給油をお願いします。
と書いてあります。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=61264&parent=60071
書込番号:18911997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高速道で警告ランプが点灯してもGSがあるSAの距離を考慮してあるらしいです。
これは現在では当てになりません。
高速でのGS事情が悪化し撤退した所も多く、
24時間営業も止めた所も多く、
九州地方だと280kmもGSが無い区間もあります。
JAFなどロードサービスに燃料持ってきてもらうのが安上がり?
書込番号:18912629
1点

まだ、フィット3は納車前なので、体験ないですが、こんな動画がありましたので、
ご紹介です。
https://www.youtube.com/watch?v=-Dy29nny0t0
書込番号:18912807
1点

>>しんちゃん@昭和生まれさん
YOUtube見てみましたが、ガス欠にはなっておらず、脇道に入ったときにはエンジンが動いていますね。
単に自動車の航続可能距離表示が0kmになっただけのようです。
書込番号:18912933
3点

以前も報告しましたが、前車でガス欠寸前を経験した時には…
だんだん回転が不安定になり、停止のちょっとしたショックで一瞬燃料供給が途切れて、アイスト機能無しのクルマなのに、勝手にアイストしていました。発進でも相当慎重に加速しないとエンストしそうな感じになり、動けるうちに安全な場所に止めるのが精一杯でした。
何とか交通の妨げにはなりませんでしたが、一歩間違えたら他人の迷惑になるので、以後は燃料の残りに注意しています。
いつも前触れがあるとは限りませんし、満充電ならまだしも、2目盛で充電している最中にガス欠したら、EV走行で粘れる距離もたかが知れていますね。
予定していた時間や場所で、燃料が手に入らない可能性もゼロでは無いから、早め早めの燃料補給をおすすめします。
書込番号:18912958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドレンさん捕捉ありがとうございます
書込番号:18913218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドバッテリー残量低下アラームがでたときに、ガス欠でエンジンが掛からないと、バッテリーが傷むよ。
書込番号:18913836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガス欠って想像した事無かったですね^^
もしリアルにガス欠にするなら、絶対安心安全なテストコースで1回やってみたいです。
私は警告ランプが点灯したら、即ガススタに行きます。基本は残メモリ3個です。
PHVはどうでしょうかね。ガソリン無くてもEVだけで走れそうな気がします。
書込番号:18915300
2点

その昔、四国の有名な酷道193号(通称いっきゅうさん)を、その壮絶さを知らずに夜走り
ガス欠寸前に陥り真っ暗な中発狂しそうになったことがあります。
もっと昔、ガソリンを水筒とかに入れて携帯してもよかった時代、原付で北海道を走っていたとき
ガス欠で困っていた人にそれを分けてあげたら、お礼にとれたての蜂蜜をいただいたという
わらしべ長者的な思い出もあります。
そうかと思えば、元旦にバイクで走っていたら予備タンクにしてあったことに気付かず
マジガス欠になって極寒の中、近くの民家に泣きついて大迷惑をかけたこともあります。
(後日、菓子折を持ってお礼に行きましたw)
そんな思い出もあって、現在はそうとう余裕をもって給油するようにしてます。
書込番号:18915388
7点

ALL、書き込み有難うございます<m(__)m>
FIT3HVガス欠経験者って中々いないものですね。
私自身、FIT3HVガス欠を経験してみたい(限定EV走行ってどんな制御?)経験してみたいですが
やるとしたら閑散として人様に迷惑かけない周回コースが必要ですね。
自分は免許取得して20数年、ガス欠経験って無いんですが
私の母がやらかしてくれましたね(汗)しかも交差点のど真ん中で(汗)
右折待ちでストンとエンジンが落ちたそうです。
聞くと「燃料残量警告が無かった」と言っていましたが、母の車には未装備だったというオチで。
その時は燃料供給ホースにエアーの吸い込みも無く、ガソリン携行缶の補充で救出できました。
書込番号:18915877
2点

みなさんガソリン携行缶って持っているのですね。
臭いや安全性の事を考えると、私は怖くて持てません^^;
いざ!って時に役立つものだと思いますが、未だにいざ!って時が無いので、これからも持たないと思います。今は
深夜でもGS営業してますし、昔、スキーの時に信州中野から志賀高原に向かう時、1軒もGS開いてない事には
焦りました。その時は携行缶って必要だと感じましたが・・・・。
若い時に乗っていたGZ20ソアラに乗っていた時、ガソリンが10L切ると
インフォメーションから「ガソリンを補充して下さい」とアナウンスが流れてた記憶があります。
当時のトヨタはFMCする度に、最先端技術テンコ盛り装備が目立った時代ですね☆彡
書込番号:18916013
1点

2011年の東日本大震災の日、私のクルマのガソリンタンクは容量の約半分の25リットルでした。
それでもハイブリッド車だったので約500キロの走行が可能でガソリン車の満タンと同じ状態でした。
東日本では震災後のガソリン供給不足から、ガソリンを買うことが困難となりましたが、このハイブリッド車の後続可能距離に助けられ、乗り切ることができました。
それ以来、ガソリンタンク半分以下にしないようにしています。
どれだけ走れるかは確かめたいですが、またいつ地震が来るか判らないので、そういうチャレンジは怖いですね。
書込番号:18916044
5点

>ぽんぽこさま、
ガソリン携行缶の事ですが、私が母のガス欠救助の為にGS行って事情を話すと
ガソリン代+携行缶レンタル代が必要と言われました。
ガス欠救助後そのまま携行缶を持って行ってしまった人がいるらしく、その防止の為に代金を取っているとの事。
救助後に携行缶をGSに返却したら、レンタル代は返金されました。
他GS店のガス欠救助のお客様対応法は解りませんね。
書込番号:18916110
4点

ARX_8さん、おおたぬきぽんぽこさん、こんばんは。
ガソリンは危険なものですから、不必要に携行缶にガソリンを入れて
保管しないようにしてください。
こういう人もいますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8100880/
書込番号:18917991
4点

ガソリン携行缶の保管について、激しく議論されてますね。
私も勉強になりました。取り扱いに要注意です。
書込番号:18918147
1点

>佐竹54万石 様、
了解です。ガソリン携行缶の事故としては
どうしても、あの悲惨なニュースを思い出してしまいます。
書込番号:18919046
1点

ガソリンは40Lまでが、消防署に無届けで個人で保管できます(指定数量は400Lなので10%以下)。
しかし、氷点下でも引火する引火性危険物なので、取り扱い方法を守らなければなりません。
缶体を直射日光に当てる、車のシート上で給油などは絶対にしてはいけません(缶体内部で揺するだけで静電気が起きる)
気温が上がってきたら、火気に無いところで減圧コックをゆっくり開く。
携行缶から給油する場合はタンクを、地面に置いて給油ホース(売ってます)で給油してから完全にホースを乾燥させる。
めんどくさいは、事故の元です。
書込番号:18919110
0点

ガソリンの指定数量は200Lですよ。
書込番号:18926346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近の値引き情報がないので、質問させていただきます。
フィットハイブリッドLパケを購入検討しており今週末に決めようとしている者です。
最近購入された方で、値引き金額を教えていただけませんか?
当方はフィットハイブリッドの白(+¥32000)、Lパケ、ナビ(キャンペーンにてETC付きで¥130000分無料に、ナビのグレードup)¥35000、iPodケーブル、コーティング、メンテナンスパック、フロアマット等で総額240万円からの値引きを希望しております。
下取りは事故車のため、¥40000程度と言われました。
今3社に見積りを出しており、2社は下取り込みで228万円となっており、今週末行くのは残りの1社でこの前の商談では値引き額の話しはありませんでした。
ちなみにその1社は、知人(ホンダ購入者)からの紹介で、営業マンを紹介してもらいました。
希望としては220〜225万(安ければ安いほうが◎)です。
書込番号:18907702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本末転倒でしたらゴメンなさいですが、そもそもハイブリッドでないとダメなのですか?ガソリン車なら安く買えると思いますけど。
書込番号:18907716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みありがとうございます。
ハイブリッドを希望しています。
試乗して高速での加速や静かさ等で、ハイブリッドに乗りたいと思っています。
ガソリン車なら200万切りますけどね...
書込番号:18907743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。
思い切りは大事ですが、もう一声ほしいとこなんですよね!
書込番号:18907883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka mk5さん
フィットHVの値引き目標額は車両本体12〜16万円、DOP2割引き6〜7万円の値引き総額18〜23万円辺りかなと思われます。
これに対して現状の値引き額はナビプレゼントの13万円も含めると21万円程度という事ですね。
この値引き額なら上記の値引き目標額より、概ね目標達成と言えそうな値引き額です。
又、目標はtaka mk5さんのお考えの通り、支払総額225万円以下で良いと思います。
支払総額225万円なら、値引き額は24万円となり目標達成となりますしね。
書込番号:18907934
5点

ディーラーで購入したいのでしょうか?ディーラー以外なら、もっと安くなると思いますけど。
ちなみに私は2月に買いました。
Sパケ黒、社外ナビ(フルセグ)、ガラス&ボディのダイヤモンドmake、フットライト、サイドステップガーニッシュ、ETC載せかえ他数点を付けて229万でした。(下取り5万含む)
ディーラーで、ほぼ同じ内容を見積もりしたら、値引いても250万近かったです。
書込番号:18908721
2点

3社とは別系列ディーラーで3社でしょうか?
同系列ディーラーでの競合では値引きは引き出せませんが、
別系列でディーラーが3社もある地域でしたら競争も激しいので希望の額までは狙えそうですね。
膠着状態が続くようであれば、車格が上なのに値引きが多いため支払い総額が
同じくらいになってくるモデル末期のプリウスなどを競合に入れるのも手かもしれません。
書込番号:18909250
1点

僕の買った時は2014年1月納車で、
Lパケ白、MOPナビ(ETCおまけ)、ブライト、メンテP、マット、バイザー、ナンバー枠、
安心P、コンフォートP諸経費込み下取りなし230万でした。
値引きはたしか10万くらいだった気が…。
今はもっと安く買えるんじゃないですかね。
書込番号:18909424
1点

スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
詳しい情報を提供いただき感謝します。
ナビキャンペーンで、ある程度値引きされている状況ですので総値引きは25万ぐらいが限度なのかもしれません。
明日、最後の1社の商談ですが、本日別のホンダ担当者(見積り額228万)からTELがあり、明日の商談の事を伝えると、まだまだ頑張りますとの返事をいただいたので、その2社で競争させれば更なる値引きが期待できるかもしれません。
納得できる値引き額が得られるように頑張ってきます。
書込番号:18910908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

京香っちさん
ご回答ありがとうございます。
Sパケでその装備でその値段ビックリです。
ディーラー以外での購入とありますが、具体的にどのようなお店での購入でしょうか、教えていただけませんか?
またその場合は、購入後のメンテナンスや保証はどうなりますか?
書込番号:18910920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らいおんはーとさん
ご回答ありがとうございます。
見積りを出してる3社は、別系列のディーラー2社と中古車買取り店のラビットです。
それぞれ別の会社ですので競合できるかなと思います。
また、プリウスとで競合も良案だと思いますが、今の車の車検まで、期間がないことと、プリウスについて突っ込まれた時の受け答えに自信がないので、やめておきます。
書込番号:18910935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかざき3さん
ご回答ありがとうございます。
ディーラー以外の、お店とは具体的にどのようなお店でしょうか、教えていただけませんか?
書込番号:18910943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほそそさん
ご回答ありがとうございます。
自分が購入希望している内容と、ほそそさんが購入された内容が、ほぼ一緒の内容ですので、具体的な金額を出していただき、参考になります。
購入されたのがMC直後で、それから半年経過しておりますので、 さらなる値引きが期待できるかもしれません。というか、値引きしてもらわないと納得して印鑑押せないです(^^;
書込番号:18910956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラー以外というのは昔からあって有名な所ですとサンキョウでしょうか。
http://www.sankyo.gr.jp/
その他は「新車販売 激安」とかでググると結構たくさん出てきます。
ナビ、ボディーコーティング、マット、バイザーなどもセットして総額の値引きで大幅値引きをしている所が多いですね。
ただ、ローンで購入する際はメーカー経営のローン会社は利用できないので低金利キャンペーンなどは利用できません。現金購入や銀行借入れ等でうまく利用すればかなり安く買うことができます。
アフターサービスはそういうお店も結局はディーラーから仕入れますので保証や点検は受けることができると思います。
書込番号:18911154
1点

ディーラー以外の店ですが、私が買ったお店は、まだ2年前にopenしたばかりの小さな新車/中古販売、修理、鈑金塗装(D時代にクレームが1度もなかった所に発注依頼)、保険等、車に関する全てのアフターサービスをしてくれる所です。販売して終わりの所は駄目です。
元々正規Dで営業してた方(私より1つ上)でして、前の車(ステップワゴン)の時からの付き合いになりますので、もう12年目ですね。Dにいる時は車検も格安にしてくれたりしました。
最初から、Dよりは絶対に安くする自信がある(Dでの値引き限度額を知ってるから)と言われましたね。多分、儲けは少ないんだと思います。
他にも手洗車や車検(陸運持ち込み)も超格安でやってます。手洗い洗車を先月したら、1200円→1000円にしてくれました。スタンドの半額以下でした。まだ3年目なのに、お客さん多い店ですね。
アフターサービスやメンテナンス等は、もちろん購入店でもDでも受けられますよ。ローンの金利は、Dと同じでした。
Dでは査定0のステップワゴンスパーダ(平成16年式15万5000q)でしたが、お客様が大切に乗られた車は最低でも1万円から下取りしておりますとの事で、5万円でした。
他に付けたOPは、ラゲッジカバー、フロアカーペット(スタンダート)、新車マモル、ドアバイザーでした。
私も車検の関係で、購入しました。車検まで1ヶ月切った頃に、ようやく判子押しました。
余談ですが、最初Lパケ+OPフォグ他OP(内容同じ)で判子押す予定で店に行った(旦那が店に行ったのは、この時1回だけ)のですが、旦那が急に安いので良いからアルミが欲しいなぁと言い出しました。
帰ってきてから深夜にカタログ見直ししまして、フォグ外して+6万すれば(LパケとSパケの差額が約10万円だから)Sパケ行けるんじゃない?と考えました。そして次の日にSパケにて購入決定になり判子押しました。
私みたいに内容変わらないように、今一度カタログ等を今一度見直ししてみてください。
納得いく価格で購入出来ると良いですね。
書込番号:18912198
0点

220万円で契約しました。
頑張っていただきました!
総額35万ぐらいの値引きをしてもらいました。
値が付かない車の下取り込みなので 、納得の金額ではないかと思います。
皆さんいろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:18913554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご契約おめでとうございます。
納得のいく内容でよかったですね!
ハイブリッドのホワイトって事は、オーキッドですね。私の時はパールホワイトの設定でしたので、オーキッドが
羨ましいです。私も待てればこの時期位に買ってました。車検をもう1回通したい気持ちはありましたが、直すところが
沢山あったのと、増税の駆け込みで2013.10に契約しました。
書込番号:18915264
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今、フィットGP5に乗っているんですが、カーナビの音が悪いのでアンプ、ウーハー、スピーカーを取り付けると思案しています、今のアンプはスピーカー純正のスピーカ出力からアンプに取り付けられると聞きましたが、どなたか取り付けている人いますか、音量はどうですか。取り付ける機種は。carrozzeriaです。
アンプ:GM-D7400
スピーカー:TS-V172A
ウハー:TS-WX420A
の予定です、どなたか知っておられたらおおしえださい
宜しくお願いいたします。
1点

ナビはMOPですか? DOPなら型番はなんでしょう?
書込番号:18902433
1点

ナビはメーカー純正ナビのHONDAインターナビ+リンクアップフリーのナビゲーシヨンです型番は分かりません、宜しくお願いいたします。
書込番号:18902998
1点

アンプGM-D7400はRCA出力だけでなくスピーカー線にも対応していますので、RCA出力がなくても対応可能なので、どのメーカーのナビにでも取り付け可能ですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/p_amp/gm-d7400_gm-d7100/system.php#tab_menu
私はフロントスピーカーはクラリオンの5千円程度のもの(SRT1633)、リアはホンダ純正のまま。
ウーファーはALPINEのアンプ付きサブウーファー(SWE-1200)です。
その程度の環境でも十分すぎるほどの音量と純正スピーカーのみとは比べ物にならない音質ですので
gonranさんの取り付け予定の環境でしたら十分すぎると思いますよ。
書込番号:18903101
2点

自分もクラリオンのスピーカーとウーファー追加のみで
充分気に行っていますが。。
井の中のカワズですので、どなたかの本格的カスタマイズ
聞かせていただけたら・・と想っています(*^_^*)
書込番号:18904502
0点

ナビも安物ですが・・クラリオンです(*^_^*)
書込番号:18904514
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,244物件)
-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.6万km
-
フィットハイブリッド シーズファインスタイル ナビ バックカメラ ETC 横滑り防止装置 ディスチャージヘッドライト シートヒーター クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 43.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.9万km
-
フィット e:HEVホーム LEDフォグライト Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング LEDヘッドライト オートクルーズコントロール フルセグTV Bluetooth DVD HDMI ナビゲーションシステム レーンキープアシスト
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 133.7万円
- 車両価格
- 128.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
フィットハイブリッド シーズファインスタイル ナビ バックカメラ ETC 横滑り防止装置 ディスチャージヘッドライト シートヒーター クルーズコントロール アルミホイール スマートキー
- 支払総額
- 56.3万円
- 車両価格
- 43.5万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
フィット e:HEVホーム LEDフォグライト Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
- 支払総額
- 184.0万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング LEDヘッドライト オートクルーズコントロール フルセグTV Bluetooth DVD HDMI ナビゲーションシステム レーンキープアシスト
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 182.2万円
- 車両価格
- 171.8万円
- 諸費用
- 10.4万円