フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,525物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
518 | 104 | 2015年7月26日 18:31 |
![]() |
26 | 12 | 2015年6月23日 17:14 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2015年6月16日 00:26 |
![]() |
30 | 8 | 2015年6月8日 21:15 |
![]() ![]() |
121 | 22 | 2015年11月26日 21:17 |
![]() |
72 | 12 | 2020年4月23日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
購入して3ヶ月の者です。色々気になった点があります。
・燃費が思ったほど良くありませんでした。EV走行に気を使っても実燃費リッター23kmくらいです。
勤務先まで約8.5kmで往復17km、車の燃費メーター上は行きも帰りも大体30にかかるかかからないかくらいです。
しかし、走行距離をガソリンの給油量で割ると23くらいになってしまうので、7近く誤差が出ていることになります。
こんなに誤差が出るものなのでしょうか?ちなみに勤務先より遠いところに行っても燃費はあまり変わりませんでした。
・EV走行からガソリンに切り替わるときのもたつきやガタツキがあります。ひどい時は勝手にブレーキがかかってしまうような減速が起きたりします。トヨタのようにスムーズに切り替わりません。切り替わり時はほぼEVのランプを見なくても切り替わったことに気づくレベルです。これはホンダの仕様なのか、それとも私の車が不具合、ハズレを引かされたのかが分かりません。皆さんもこのような症状はありますか?
・停車時に貧乏ゆすりをするような揺れが起きる事があります。後ろの車に前の車貧乏ゆすりしているなと思われたくありません。こういう症状も他の方もあるのでしょうか?
・トリップメーター?というものを A B 共に同じタイミングで0kmにしました。
しかし、ある程度走行したらA 60km、B 57km と出ていました。もはや何の差かまったく分かりません。
走行距離すら信用できなくなってきていて、本当は実燃費23kmすらいっていないのでは?と思い始めています。
・20万ほど安く購入した分、悪い部品を使われているということはありえますか?
・エアコン等ならまだ分かるのですが、雨降りの日だけでも燃費が3くらい落ちたりします。窓開けて風の抵抗を受けただけとか、ちょっとしたことで燃費が落ちすぎるのですが、皆さんもそんな感じでしょうか?
皆さんご教授お願いします。
11点

最近の口コミに13年度と14年度の在庫車があるとか言っていたのがあった気がしますが、20万の割引のためにそっちの初期車をつかまされたってことはないか、確認してみてはどうですか?
書込番号:18861950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トリップメータに関しては、ある程度の幹線道路には距離ポストが設置されていますから、運転に注意しながら確認する事も可能です。
私が以前別のスレッドで、燃費計に関連して距離計の誤差が話題になった時の実験だと、距離ポストで 3.8km 走行して、トリップAもBも +3.8km と表示されました。
100m 毎のカウントアップでも、カーブや車線変更の影響とか、ずっとメーターや距離ポストばかり見ていられないので多少のズレはありましたが、安定している様に感じました。
同じクルマのオーナーとしても、スレ主さんの疑問や問題点が、早く解決出来る事を願っています。
書込番号:18861991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだかとても正常とは思えないですね。
お近くのディーラーの試乗車に乗ってみてはいかがでしょうか。
不具合のあるクルマを試乗車にするはずはないですし、
リコールやサービスキャンペーンがあれば真っ先に適用するはず。
つまり、なによりも正常な状態のFIT3がディーラーにあるということです。
それに乗ってみて、ご自分のクルマと比較して違和感があれば
その場で見てもらえるし、きっとなによりも納得できるかと思われます。
書込番号:18861997
12点

> これはホンダの仕様なのか、それとも私の車が不具合、ハズレを引かされたのかが分かりません。皆さんもこのような症状はありますか?
いわゆる「ギクシャク感」ですね。個体差の大きい初期型でハズレを引くと起こる現象のようです。
我が家のFIT3は2013年納車にもかかわらず、EV走行からエンジン走行へのショックはまったくない個体なので、ギクシャク感というものを体験したことがないのですが、この掲示板の報告などを見る限り「試乗車とウチの車ではスムーズさが別次元だった」という報告を時々見かけます。
書込番号:18862013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

averegeさま
こんばんは
運転に関するギクシャク感は個人の感覚差もあるので。。
コメントできませんが・・
同じタイミングでリセットしたトリップA、Bの差が
あるのは ”車両交換レベル”の不具合と想います。
※雨ふりの燃費は・・デフロの使用と、路面抵抗のせいか
確かに悪くなりますね(*^_^*)
書込番号:18862052
6点

???????????
ここに書き込むよりディーラーに行くのが先じゃない?
2013年10月納車だけど、リコール対策後問題ないよ。
書込番号:18862333
5点

averegeさん
何か色々気になるところがあるようですね。
私は2013年のSパケ乗りです。
・燃費に関して
Sパケですのでカタログ燃費31.6ですがこの時期は近距離ばかりでもメーター上で27km程度、満タン法で25km程度です。乗り慣れない頃はもっと悪かったので努力しだいですね。
・モタツキ、ガタツキ
エンジンからEVはあまり無いですが、EVからエンジンですと切り替わりのタイミング、シチュエーションで感じる場合が多々あります。
酷い場合は一瞬失速したようになります。又、冷間時に信号待ちからのスタートとエンジンが暖まって停止するタイミングが重なるとかなりのモタツキが発生します。
まぁ現時点ではDCTハイブリッド的に仕様だと思ってます。
・貧乏揺すり
これは無いですね。停止時ってアクセル抜いてるから殆どの場合EVですから揺れないです。停車中も同様です。
・トリップメーター
もしかしてBトリップが給油時リセットになっていてリセット直後にGS行ったとか?
・20万ほど安く購入した分、悪い部品を使われているということはありえますか?
ありえません。
・雨の日燃費
私は変化を感じないですね。でも気温には敏感ですので、雨降りで寒いから少し燃費が悪い、なら考えられます。
書込番号:18862452
7点

こんばんは。スレ主様は、何年度モデルを買われたのでしょうか?
私、15年モデルのSパケで3月1日納車です。
今のところ、ギクシャクした動きはないです。標高300mに住んでて、必ず急勾配の上り坂を使うので燃費は24q/L(メーター数値)と悪いですね。雨の日は、少し燃費悪くなります。
書込番号:18862502
2点

モーターの出力はコスト上でしょうけどギリギリ巡航できるレベルなのでタイヤ、風、路面に大きく左右されます
馬力は軽自動車の半分くらいですから余裕がないですね
純ガソリンコンパクトの倍くらいは影響ある感じします
もたつきガタツキは自分もあります
ちなみに無限仕様の試乗車はもっと酷かった(笑)
でもリコール4以前と比べると今は劇的に改善されてはいるんですよ(しかしあれ以降アップデートがまったくないのは切り替わり問題含め不満怠慢)
停車で貧乏ゆすりみたいなのはないですね
ハイパー苦手な再加速で揺すられまくることは多々ありますが
トリップに差が出たことはないです
もしかしてBがスタート、給油どちらかでリセット設定になってるのかも?
車両本体20万引きっすか!?
それならヤバいかも(嘘)
書込番号:18862515 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このモデル実燃費は期待外れのようですね。
それにしても未だにこの様な報告が上がる個体が出回ってるんですね。驚き。
書込番号:18862617
16点

販売店に 洗いざらい報告して コンピュータのソフトを入れ直すなりして
対策出来る所は対策をしてもらう しかないでしょうね・・・・
入院することになるかもしれないですが・・・・
書込番号:18862649
5点

トリップメーターに関してはリセットが給油時の他にイグニションON時の設定がありますのでそちらになっている可能性がありますね。
今の車は風の流れも計算に入れて外観の設計をしていますので燃費には多少の影響はありますが…
書込番号:18862747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実燃費リッター23kmくらいです。
そんなに悪くないですよ。
インターナビの燃費ですが
私の今月は現在24.6kmで、7739人/32234人です。
毎日の通勤距離は30kmです。
書込番号:18862823
6点

2013年モデル試乗した時は、ギクシャク感
凄かったです。
急に回転あがったりエンジンブレーキ
物凄くかかったり。
よくこんなもの作ったなと思ったほどです。
しかし2015年モデル試乗した時は、驚く程改善されていて、まるで別の車のようでした。
ソフトウェアや更新や、初期モデルのミッション交換とかありますが、
それだけではない好評されていない部品を改良しているはずです。
新車購入で古いモデルをつかまされたのなら
ちょっとひどいですね
書込番号:18863062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新車購入で古いモデルをつかまされたのなら
それは普通考えられないな。
フロントガラスとか仕様が変わってるし、確かリトラミラーとか標準になったりしてるからね。
もしそうなら契約違反じゃ・・・
書込番号:18863077
4点

スレ主様こんにちは。
>燃費が思ったほど良くありませんでした。EV走行に気を使っても実燃費リッター23kmくらいです。
>勤務先まで約8.5kmで往復17km、車の燃費メーター上は行きも帰りも大体30にかかるかかからないかくらいです。
>しかし、走行距離をガソリンの給油量で割ると23くらいになってしまうので、7近く誤差が出ていることになります。
>こんなに誤差が出るものなのでしょうか?ちなみに勤務先より遠いところに行っても燃費はあまり変わりませんでした。
燃費は私よりいいですね羨ましいです。
まあ、私の場合、アップダウンと短距離走行のせいなんですが…。
ただ、メーターと実燃費の誤差が大きすぎます。なんででしょうね?
>EV走行からガソリンに切り替わるときのもたつきやガタツキがあります。ひどい時は勝手にブレーキがかかってしまうよ>うな減速が起きたりします。トヨタのようにスムーズに切り替わりません。切り替わり時はほぼEVのランプを見なくても>切り替わったことに気づくレベルです。これはホンダの仕様なのか、それとも私の車が不具合、ハズレを引かされたのか>が分かりません。皆さんもこのような症状はありますか?
切り替わりの時はわかりますが、目立ったガタツキ等はありません。
スムーズです。稀に速度とギアの関係で違和感を感じることはありますが、さほど気になりませんね。
ブレーキがかかったような減速も起きたことはありません。
>停車時に貧乏ゆすりをするような揺れが起きる事があります。後ろの車に前の車貧乏ゆすりしているなと思われたくあり>ません。こういう症状も他の方もあるのでしょうか?
これに関しては全くそのような症状が出たことはありません。
>トリップメーター?というものを A B 共に同じタイミングで0kmにしました。
>しかし、ある程度走行したらA 60km、B 57km と出ていました。もはや何の差かまったく分かりません。
>走行距離すら信用できなくなってきていて、本当は実燃費23kmすらいっていないのでは?と思い始めています。
これはひどいですね。
燃費の誤差の件もありますし、メーターに関しては何かしら故障などの問題があるかもしれないですね。
念のため、皆さんのおっしゃっているオートリセットの設定はないか確認してみてください。
なければ、ディーラーへ持ち込みましょう!
>20万ほど安く購入した分、悪い部品を使われているということはありえますか?
これはないでしょう。
ただし、マイナー前の車両と断ったうえで値引きして型落ち在庫車を売ることはあると思います。
その際には、きちんと説明されたうえで契約となると思いますので、スレ主さんが知らないということはないはずですね。
>エアコン等ならまだ分かるのですが、雨降りの日だけでも燃費が3くらい落ちたりします。窓開けて風の抵抗を受けただ>けとか、ちょっとしたことで燃費が落ちすぎるのですが、皆さんもそんな感じでしょうか?
気温の差、路面の水の抵抗、エアコンやデフロスター・熱線等の使用でも変わると思いますので、もしなにも使ってないのであれば、水の抵抗(タイヤの転がりの問題)が原因だと思います。
書込番号:18863154
0点

スレ主さんこんにちはーヾ(o´∀`o)ノ
かなり調べましたねースレ主さん☆
不具合についてかなり詳しいので、解決方法もだいたいの察しがついてらっしゃるのでは??
まぁディーラーいって、あと一ヶ月も運転すれば不具合はなくなってると思いますよ(^_-)-☆
書込番号:18863439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誰かスレ主のレビュー読んでる人はいませんか?
読んでみてください。
書込番号:18864449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビュー読んでみました。かなり辛口のレビュアーさんのようですね。色々と細かい事が気になる方のようですね。まぁ感じ方は人それぞれですからね。私のGP-5は2014のSパケで9月納車でしたがスレ主さんの書かれているようなのは一切無いです。ズボラな性格なので感じないだけかもしれませんが…(ーー;)
ねんぴはスレ主さんとほぼ同じくらいの距離でほとんど高低差は無いですし、他車の迷惑にならない程度の燃費運転に努めていますが納車時からの現在までの平均燃費は21km/Lくらいです。
神経質に乗るより、「あ〜このクルマはこんな性格なんだ〜」くらいの気持ちで乗った方が良いんじゃ無いんでしょうかね。
書込番号:18864527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書かれていることが、俺のフィットと同じ車とは到底思えない。
「・EV走行からガソリンに切り替わるときのもたつきやガタツキがあります。ひどい時は勝手にブレーキがかかってしまうような減速が起きたりします。トヨタのようにスムーズに切り替わりません。切り替わり時はほぼEVのランプを見なくても切り替わったことに気づくレベルです。これはホンダの仕様なのか、それとも私の車が不具合、ハズレを引かされたのかが分かりません。皆さんもこのような症状はありますか?」
この症状をどうしたら再現できるか、試してみた。
メーター左の目盛が1ー2を維持した状態でモーターからエンジンに切り替わってもショックなんてわずかしか感じません。書かれているようなショックを再現する方法は以下の通り。
左のメーター目盛が1ー2でモーター走行の時に、アクセルを急に踏み込む(メーターが4ー5目盛程度)
アクセルを踏み込んでいるのにシフトダウンが完了するまで強い加速は起こらないのですから、減速していると感じても仕方ない。
スレ主さんがこのことを言ってるとしたら、どうしようもない。
もし、このことを言っていないとしたら、ディーラーでチェックすることを強くすすめます。
書込番号:18865115
6点

皆さん返信ありがとうございます。
b.z178さん
本日ディーラーで整備暦照会という紙をいただきました。ホンダのHPで確認できるようなのですが、確認の仕方が分からずにいます。 ありがとうございました。
チビ号さん
とりあえず今日ディーラーの人に0にしてから試運転で確かめてもらいましたが、誤差はありませんでした。様子を見ようと思っています。 お気遣いありがとうございました。
ねこフィットV(さん)さん
今日試乗してきました。若干もたつきはありましたが、私のと比べると少なかったです。ディーラーも個体差があるという返しだったので、悪い個体を引いてしまったのだとショックを受けています。 ありがとうございました。
鹿原さん
はい。ギクシャク感が結構な割合で起きます。片道に一回は確実に起きています。私のはハズレのようですね。昔からくじ運とかは全くなくハズレを引きやすい境遇でもありました。 ありがとうございました。
梵天耳かきさん
車両交換レベルですか。してくれればありがたい対応ですね。今日ディーラーに行ってみた感じだと、何もしてくれないのではないか?と思ってしまいました。 ありがとうございました。
ホッピー派さん
ディーラーには今日行ってきました。ディーラーの人に運転してもらいましたが、その人いわくそんなには気にならないとのことでした。 ありがとうございました。
槍騎兵EVOさん
モタツキについては槍騎兵EVOさんがおっしゃっておられる内容と私の車もほとんど同じ症状です。
トリップメーターはGSに行った後に、家の駐車場でAB共に0にしました。設定では給油時リセットにはなっていませんでした。 ありがとうございました。
書込番号:18865138
4点

京香っちさん
私はLパッケージで納車日は京香っちさんと同日の3月1日です。何か重なってしまい申し訳ありません。
何年モデルかは分かりませんが、今年の1月に契約したので同じ15年モデルではないのでしょうか。ディーラーが出してきたパンフレットのやつを購入したので。 ありがとうございました。
イボ痔マスターさん
もたつきがある固体も多いのですね。前はもっとひどかったのですか。それはさすがに辛いかもしれません。
20万引きは情けないですが、知り合いにしてもらったものです。 後に親のおかげで45万の負債を食らいましたが。
それの払い先があろうことかこの車を購入したホンダです。まさに倍返しですよね。 ありがとうございました。
手仕舞い支局長さん
ハイブリッド燃費ランキングというサイトでカタログ燃費と実燃費の差が10くらいあり、その差がハイブリッドカーの中でもトップクラスでした。 ありがとうございました。
つぼろじんさん
入院ですか。私もわざわざディーラーに行ったり、車を預けたりすることをしたくないのですが、モタツキが気になってしまい、今日はディーラに行ってしまいました。 ありがとうございました。
機械オタクさん
イグニションON時の設定もあったのですか。確認してみます。ありがとうございました。
ひこまる78さん
インターナビだとそういう情報が分かるのですね。知らなかったです。社外ナビをつけてしまっています。
正直、運転の仕方が悪いというお叱りを受けてしまうのではと思っていたので、そんなに悪くないという評価をいただいて良かったと思っています。 ありがとうございました。
手取り20万ボーナス0さん
2013年モデルはそれほどの不具合があったのですね。もう少し調べてから購入するべきでした。ありがとうございました。
槍騎兵EVOさん
普通では考えられないですか。それなら安心かもしれません。ありがとうございました。
kas3さん
私は田舎なのでその分燃費が良くなっているのかもしれません。ディーラーもメーターの誤差はほとんど出ないと言っていたので、やはり不具合なのでしょうか。マイナー前の車両という説明は一切受けていないです。ちょっとしたことでも燃費の差は出てしまうものなのですね。 ありがとうございました。
書込番号:18865288
3点

銀狼のるーちゃんさん
購入前と購入後も調べたのは調べましたが、解決方法は正直察しがついていない状態です。ありがとうございました。
冨樫源次郎さん
私のレビュー、読み手から見て不快感を与えるものだったなら申し訳ありません。 ありがとうございました。
群玉のおっさんさん
辛口だったのですね。そう捉えさせてしまい申し訳ありません。自分としては平均的な評価をしたつもりで星も2〜4の間でつけています。最高最低の5と1はそうそうつけるものではないという考えだったのがいけなかったのでしょうか。
確かに少し神経質になりすぎていた気がします。レビューはやり直せるならやり直したほうがいいのかもしれませんね。私は普通の人とは感性が違うようです。 ありがとうございました。
mk155tagさん
おそらく、アクセルを急に踏み込むという動作はしていないと思っています。トリップメーターの件もありますし、様子を見て不具合が直らないようならもう一度ディーラーに行こうと思います。 ありがとうございました。
書込番号:18865330
4点

簡単に見分ける方法ですが、15年モデルからオートリトラミラーが標準装備になってます。
納車日同じだったんですね。奇遇ですね。
納得いく答えが見つかると良いですね。
書込番号:18865534
1点

トロく走るイメージを与えそうなだけでハイブリッドのエンブレムを
剥がすのは、少し尚早な行動かと。
事故や災害に巻き込まれた貴方を救出する際に、救護する人がガソリン車と判断したが為に
感電死するかもしれません。
エンブレムがあるべき所にあれば、そういう悲劇を未然に防げることもあるわけです。
まあ「剥がすな」とはどこにも書いてないので法的根拠とかありませんが。
べつに他人から「トロく走るやつ」と見られたところで気にせず自分の走りに徹するだけ。
もし無駄に煽られたりしたならば、Sボタンで本性を見せてやればいいんです。
書込番号:18865545
7点

ホンダの営業マンです。
恐らくですが、そのお車は在庫の本当の初期の生産分ではないですか??
初期のものはメーカーから支援があったりしたので値引きも多くできますので安く買えます。契約書のTCを確認してみてください!
1E24AP3だったり2D24AXみたいなやつです!頭が1ならハズレです。
初期のものはバックや発進がもたつくし本当に酷いものでした!14年モデル以降のものに関しては改良されているので走りなどもよくなっています。
書込番号:18865697 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すいません一つ訂正
イグニッションON時→イグニションOFF時
です。
取説100〜101ページに載っています。
「時計/車両設定」→「メーター設定」→「TRIP A自動リセットタイミング」又は「TRIP B自動リセットタイミング」
の「IGN OFF連動」がそれに当たります。
(初期値はもちろん「手動のみ」)
書込番号:18865729
0点

ホンダの営業さんの発言は適切とは言えないな。
超初期型の人が貴殿の発言を見ればどのように思うか。
ハズレと思いながら売りつけてたのかと思うと怒りがこみ上げる。
俺の担当ではないことを祈るばかりだ。
俺のは超初期型か知らないが、かなり早い時期の生産であることは間違いありません。それでもスレ主さんのようなギクシャクは感じたことはない。
アクセル一定でも起こる現象ですか? 俺の言ってる急は一秒弱と思ってください。
書込番号:18865858
7点

ばこばさんはほんとに本当にホンダの営業マンですか?
T/Cはオーダー記号です。
これでいつの生産分と解るものではありません。
これでハズレかどうか判断しないように…
書込番号:18865894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分の一昨年12月生産品(オーダー1)より去年夏生産の試乗車のほうがギクシャク酷かったですけど?笑
書込番号:18865941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

超初期型のLパケに乗ってます
加速時にギアの切り替わりを感じることはまれにありますが、気をつけていないとそれすら気づくことなく、
極めてスムーズに加速していきます。エンジンとEVの切り替わりさえ気付かないことが多いです。
私が鈍いのでしょうね
スレ主さんの車って、リコールサボり続けた車みたいに感じました。昨年の7月のリコール以前は、スレ主さんのような症状の報告も散見されました
リコールさぼりの中古を買われたんじゃ無いですか
自称ホンダの営業さんのおっしゃられているのも、なんかいい加減ですね
書込番号:18865965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

T/C はオーダー記号であり、私が 2013/09 に契約した時の価格表だと、
頭の2桁 工場(1Dは鈴鹿 1Eは寄居)
次の3桁 車種とグレードとメーカーオプション
末尾1〜2桁 外装色および内装色
で決まっている様です。
仮に 2014/12 の仕様変更で、頭の2桁が「2○」に変更されているなら、変更前後のモデルを区別出来るかもしれません。
新しい価格表をお持ちのオーナーさんからの、補足情報があると助かります。m(__)m
書込番号:18866008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

averegeさん
こんにちは。
2015年4月1日現在での価格表です。
納得出来る様になるといいですね。
近くに他のホンダディーラーはありますか?
他の店に行くことで何か情報が得られるかもしれません。
書込番号:18866906
1点


連続投稿すみません
今、2014年式と2015年式の見積もり見たのですが、
1HEと2EF同じでも、オーダー記号が違いますね
これでも年式判断が、出来るようです
書込番号:18867039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。言い方が悪かったです!
当時の僕も当初は現行の初期型のってギクシャクしたときハイブリッドはこうゆうものなのだと思っていました。
ですが年数が経つにつれて改良されてくるにつれて初期のギクシャクは当たり前のことではないのだと気付きました!!
リコール等のプログラムアップデートで治った車両もあれば一部治らない車もあります。
全てがそうではないです。
悪気はまったくなかったのですが、僕の発言の配慮不足で皆様の気分を害して本当に申し訳ありません!
書込番号:18867441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続投稿すいません。
ちなみにハズレと言ったのは、この時期に現行ではなく長期在庫だったとの意味でハズレと言いました。
表現が悪く申し訳ありません。
書込番号:18867471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様へ
オーダー記号なら契約書に間違いなく記載されていますので、ご確認下さい。
と言うか、契約時に営業マンと確認しませんでしたか?
私は、マツダにて3月デミオを契約しましたが、担当の方とオーダー記号確認して、注文書記入しました。
(グレード、MOP間違い、色間違いの防止)
書込番号:18867659
0点

ばこばさん
じゃあその問題は大元に連絡はしてるんですよね?
それでどんな返事があったんですか?
本当なら回収レベルの話じゃないですか?
一部治らないなんて聞いたことないですよ
ん?社外秘ですか?
本当に本当なら自分のも治ってないのかな
自分は慣れたけど乗せる人みんな変って言います
書込番号:18867813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ばこばさまも。。
ホンダ事情カミングアウトありがとうございます♪
オーナーさまですよね(*^_^*)
書込番号:18867986
1点

ばこばさん
ホンダの営業マンなら、もう少し配慮したレスがいいですね。
もう遅いですけど、自らホンダ営業マンと名乗るのもよろしくない。
書込番号:18868917
6点

停車時に車体が揺れる場合、橋梁(高架橋だと揺れ幅が大きい)だと大型車が通ると橋梁自体が上下動します。
一度、地面で停止していたケースか確認してください。
停止していたエンジンが起動した場合でも揺れるようなことは一度もありません(Fit2HVですが)。
書込番号:18868974
1点

おおたぬきぽんぽこさん
もう謝ってるんだからいいんじゃないですか?そこまで糾弾するのも大人気ないかと。
流しとけばいいじゃないですか?
書込番号:18869628 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主様
ちょっとしたギクシャク感は、オイル交換でスムーズになります。
あと、車のアップデートがある場合もありますので、調べてもらった方が良いと思います。
自分のも調べてもらったら、アップデートできるものがありました。後日してもらいます。
今年になってヴェゼルと同じEV走行のタイミング調整と、ブレーキ関係のアップデートの
2つがあるかもしれません。
書込番号:18870981
1点

>ちょっとしたギクシャク感は、オイル交換でスムーズになります。
以前にもこの書き込みを見たことあるのですが
このギクシャク感ってミッションで起こってることですよね?
それならエンジンオイル変えても変わらないような気がするんですが
エンジンオイルで変わるのであればミッションではなくエンジン内のピストンなどでギクシャク感が出てることになりますが
書込番号:18872666
4点

オイル交換で変わったことはないですね・・・
あー信号青だー。くらいの感じでのんびりと15km/h以上で始動させてしまうと2速が微妙なショックと共にフケ上がって3、4速と詰まる(これを感じないという車があれば本当に乗ってみたい)
それなりに踏んで10km/h以下2速の下限スタートを守れば合格ではないものの我慢できる範囲になります(それでも2ー3は入りが悪く微妙な時もあるが)
それ解消目的でスロコンをつけています
書込番号:18873075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6か月点検、今回の1年点検とオイル交換後に停止しようとするときの変速ショックが減り、全体的にスムーズになった気がしました。
時間がたつとだんだんと元の状態にもどることから、オイル交換かなと思ったのですが、点検時の別の何かなんでしょうか。
書込番号:18873132
1点

まあ、ギクシャクの原因はひとつではなく、固体によって様々かもしれませんね。
CVTだって車種や乗り手によって驚くほど乗り心地が悪くなったりしますし。
書込番号:18873301
5点

ギクシャク感かは分かりませんが、駐車場の段差に引っかかった場合など、EV1速アクセルオフのクリープではクルマがウンともスンとも言わない時があります。
そういう時にアクセルをエイやっと踏み込むと、ギヤが低くて直結のうえモーターのトルクも大きいから、思った以上に勢いがついて、段差を乗り越えて反射的にアクセルを緩めると今度は強い減速感が生じますね。
また減速中に約 10km/h になるとEV3→1速に切り替わり、ブレーキで速度や車間を微妙にコントロールしている状況だと、ドライバーはブレーキを踏んでいるからまだ減速のつもりなのに、電脳はブレーキを緩めたから加速だと判断して、擬似クリープが発生してショックを感じる場合もあります。
書込番号:18873488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

京香っちさん
電動格納ミラー+プライバシーガラスの電動格納ミラーの事でしょうか。標準装備に黒丸がついているのがこれだけでしたので。
もしそうでしたら15年式だと思います。お気遣いありがとうございました。
ねこフィットV(さん)さん
確かにそれだけの事で剥がすのは尚早だったかもしれませんね。救護する人が感電死する可能性というデメリットは購入前に調べて知っていはいました。
実は剥がした理由は他にもあります。レビューを見ても私は神経質で人のことが気になる人間だということは分かっておられると思いますが、
私が住んでいるのは集合住宅で周りの住民の反感、妬みを買うと思ったのです。特にハイブリッド=高級というイメージもあると私は思っていたので。色を銀にしたのもボディがもっとも新車に見えにくい色な気がしたからで他の色より艶が控えめそうだったからです。この住宅で新車を買って乗っている人を今まで見たことがないので余計でした。
ちなみに市役所には新車を買うことは問題ないと確認し、ディーラーにもエンブレムを剥がすことは違法ですか?と確認し、問題ないと言われています。
確かに自分の走りに徹すればもう少し燃費が上がるかもしれません。お気遣いありがとうございました。
ばこばさん
ホンダの営業マンですか。TCとはどの部分でしょうか?ご希望の車種は?という所でしょうか。それなら 2EE から始まっています。契約してから1ヶ月ほど納車まで時間がかかっています。その場合でもハズレの在庫分を持ってくる場合もあるでしょうか?ありがとうございました。
機械オタクさん
給油時リセットにしてみました。イグニションOFF時ですね。訂正ありがとうございました。
mk155tagさん
1年位で5回もリコールを出すとさすがに発売を焦り、未完成のまま出してしまったのでは?と思ってしまいますね。
私も購入時にリコールのことはディーラーに本当に大丈夫ですか?と聞いていますが、もう少しリコールの事については気にかけておくべきだったと後悔しています。
もしかしたら左の目盛りが4〜5くらいになるくらいの加速ならしているのかもしれません。坂を上るときなど。上り坂や発進時のEV走行は諦め、なるべく早い目に速度を上げたり、坂は上りきってからアクセルを離しEV走行にする乗り方をしているので、そのくらいにはなっているかもしれません。しかし急加速は燃費に悪いので、ブーンとなるくらいの加速はほとんどしたことがありません。 ありがとうございました。
機械オタクさん
T/Cはオーダー記号というものだったのですね。これでは分からないのですね。ご説明ありがとうございました。
イボ痔マスターさん
固体によって差があるというのは本当のようですね。飲食チェーン店の場所によって味が違うみたいなもので、作っている人で違いが出ているのかもしれませんね。ありがとうございました。
皆さん返信ありがとうございます。続きは後日させていただきます。時間が取れずすいません。
書込番号:18875243
2点

>確かにそれだけの事で剥がすのは尚早だったかもしれませんね。救護する人が感電死する可能性というデメリットは>購入前に調べて知っていはいました。
それなら、感電する可能性があるので、救助は不要です
ほっといてください
とでも書いといてください
書込番号:18875326 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>私が住んでいるのは集合住宅で周りの住民の反感、妬みを買うと思ったのです。特にハイブリッド=高級というイメージもあると私は思っていたので。
考え過ぎです。ハイブリッドカーは日本では普及しまくって普通の車です。高級でも無いです。
気負うこと無く乗ってオッケー(-。-)y-゜゜゜
書込番号:18875467
5点

>メジナabcさん
フィット3ハイブリッドのレスキューマニュアルでは、イザという時の見分け方として次の3点が示されています。
外装 ハイブリッドのエンブレム
内装 セレクトレバー
形式による識別 運転席脇の形式番号+車台番号
そもそも取り外し可能な飾り(エンブレム)や交換可能な部品(セレクトレバー)は、確実な識別ポイントとは言えないと思います。
車体の損傷が激しい時なら、エンブレムそのものが確認出来ないケースもあるでしょう。
まあセレクトレバーについては、青い頭を交換しても、シフトパターンを含む台座を交換しているユーザーは多分いないから、台座で識別は可能ですね。
エンブレムが無くても他の識別ポイントはありますし、エンブレムを外した事を攻撃的なコメントで非難するなら…
セレクトレバーを交換している人にも、「感電する可能性があるからレスキュー不要です」と貼り紙を貼れという話になってしまいませんか?
ねこさんのコメントにも書いてありますが、少なくとも現時点では、エンブレムを外してはならないという記述は見当たりませんよ。
書込番号:18875563 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何か私のカタログと違うような気がしますね。
>電動格納ミラー+プライバシーガラスの電動格納ミラーの事でしょうか。
15年モデルは、電動格納式リモコンカラードアミラーでも詳細の●付いてる所ではオートリトラミラーと書いてます。
気付く方は、ドア解錠&施錠時に自動で開いたり閉じたりすると書くような気がします…。
あと15年モデルから、IRカット/スーパーUVカットフロントガラスが標準装備なので、あまりプライバシーガラスの事は、言わないような気もします。あんしんパッケージも標準ですね。
見積もりの型式2EEは、確かに15年ですね。私も見積り取ってるので、確認しました。
ディーラーには話をされた事があるのでしょうか?ここで、話をするよりディーラーに話をするのが先のような気がします。
もし本当に15年モデルだったら、私は凄く気になりますし、もの凄く不安になります。不安を抱きながら運転するなんて恐いです。
書込番号:18875895
2点

先週末に私の購入先のDからダイレクトメールがありました。
フィットのハイブリッド・Fパッケージで14年式のモデルと表記されていて台数限定、オプションセットてんこ盛りの状態で20万円引きの値段設定でした。在庫一掃したい感が伝わってきます。しかしながらオプション不要だから車体価格だけで20万円引いてくれという話にはならないと思います。
スレ主様は15年モデルで20万円近くの値引きということで。商談時の値段交渉はどんな様子だったんでしょうか?
書込番号:18875958
1点

オートリトラミラーはドアロックの際自動でドアミラーをたたむ機能の事です。
電動格納式リモコンカラードアミラーの追加機能みたいなものなので、電動格納ミラーと同じ用なものです。
(14年モデルではオプション扱い)
書込番号:18876102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちび号さん
確かにエンブレム以外にも、識別点が有るのは、わざわざ取説を持ち出さなくても知ってます
救急の場において、最も識別しやすいのがエンブレムです。
あなたは、緊急作業をする救急隊員に向かって、ハイブリッドのエンブレムが無い車は他の二点を確認しろって言うんですか?
救急時って、車の内装や、その他は確認でき無いことが多いんですよ。しゃないにはいれないことすらおおいんですから。
救急隊のすべての隊員が、すべてのハイブリット車のマニュアルが頭に入っているわけじゃありません
外からパッと見て、ハイブリットか否かの区別が一目でつくことが、隊員の安全確保の一助になるし、
それが迅速な救助活動に繋がるんです。
私は、緊急作業をが必要な場で、余計な手間を要求するなと言いたいだけです。
書込番号:18876148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちび号さんに更に問いたい
この時期大雨で崖崩れが起きます
車が埋もれることもあります。その際、大雨によものですから車の周りは水だらけです。
エンブレムがあれば、車体の一部が露出してれば確認できますが、エンブレムが無ければ、どうやって確認するのですか?
ことは、整備工場での話ではありません
災害時の救助活動時です
書込番号:18876190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>メジナabcさん
レスキューの時点で車内に入れない事例が多い事は、私も知っています。
私のコメントをきちんと読んでください。一刻を争う事態で、いちいち形式番号で確認しろなんて、一言も書いていません。取り外しも交換も不可能で、唯一確実な識別ポイントが、形式番号だと言っているだけです。
私はあなたが「わざわざ取説」とか、少し攻撃的な言い回しのコメントが多いと感じています。
エンブレムなら車外で簡単に識別出来るのは事実ですが、それを外す事自体禁止されておらず、スレ主さんもディーラーに確認している事です。
安全が優先される事は象徴していますが、貼り紙をすべきだと言うのは、個人的な考え方の押し付けになってはいませんか?
書込番号:18876210 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

お答えします。
ハイブリッドのエンブレムは、高さにして車体の半分程度の場所についています。
「たまたま」エンブレムが見える状況なら、エンブレムだけで確認する事も可能ですが、車体が完全に埋まっている状況、例えば屋根まで水没しているなら、エンブレムでは確認出来ない上に、確認の為に近づこうとして、漏電により感電する可能性もあります。
繰り返します、エンブレムだけが確認するポイントではありません。
書込番号:18876267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オプションてんこもりなら発売当月20万引き&持ち込みパーツ5点取り付けで自分は買いました。
オプション無しで20万なら神業ですね!
書込番号:18876306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンブレムが唯一無二なんて言ってません
エンブレムがより容易に識別かのうである
まして車内に入れ無い状況下ににいて、唯一の識別可能な部位です。
救急活動中、多くの場合、車内入れれば、当事車は救助可能ですから
やるなと書いて無いから、やって良いは詭弁です
おかげで、取説が意味もなく分厚くなっているのは、わかっていらしゃるはずです。
電子レンジに犬、猫を入れるなと書いて無いから入れたら死んだ。
洗濯機に子供を入れるなと書いて無いから、入れた
おバカなニュースは山ほどあります
書込番号:18876318 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>メジナabcさん
何だかパターンですが、言った言わないでのこれ以上の脱線は私の本意ではありません。
どうしても「ハイブリッドエンブレムを外す事の是非」について、私と議論したいのなら、メジナabcさんが私の縁側にスレを建てる事が出来ます。
スレ主さんにも迷惑でしょうから、議論を続けるならば、場所を変える事を提案します。
書込番号:18876332 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あなたの縁側にノコノコ出かけて行って議論する気は毛頭ありません
ただ、ちび号さんはこのフィットハイブリッド板において、それなりに支持者や共感者を集めておられる方です
その、影響力は、結構大きいのではないでしょうか?
ので、このような問題に関しては、エンブレム以外でも確認は可能ではあるが、外さ無いほうがより容易に
確認できるので、外さないことをお勧めしますぐらいの事を言って欲しいだけです。
書込番号:18876378 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>メジナabcさん
どうしても「ノコノコ出かける」とか、カチンとくる言い回しを好むのですか?
何かを主張するなら、それなりの言い方があるという事を理解するべきではありませんか?
私の影響力と私の主張とは本来関係が無い話ですし、影響力があるのならば、主張の内容と一緒に言い回しにも注意すべきです。
私を含めて、「エンブレムを外す事は禁止されていない」とは言っていますが、「エンブレムを外す事を推奨」している訳でも、ましてや「エンブレムを外す事を許可」している書き込みは無いはずです。
メジナabcさんならお分かりだと思いますが、ある運転操作の議論についてと、同じ事であり同じ理由で、「禁止されていない事」と「常識としてして良い事と悪い事」は、全く別の話だと思います。
動物をレンジで乾燥させたり、子供を洗濯機で洗ってはいけない事は、取説以前の常識でしょう?
ならばハイブリッドのエンブレムを外すしたら、万一の時に感電する危険があるのは、取説本編に書いたり、常識として「してはならない」事ですか?
書込番号:18876432 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

横やりですみません。
災害、自動車事故でレスキューされる事を考えれば エンブレム はあった方が良いですよ。
外観で認識できますから。
個人の意見としては、レスキュー時の記載も取説本編に入れてほしいですね。
書込番号:18876503
7点

ガソリンの問題もありますので、ドアが開かない程の損傷なら、一般人には手が出ないから取説本編に記載出来る事にも限度がありますね。
事故が起きたとき
●感電に注意する
車体が大きく破損・変形するような事故が起きたときは、感電するおそれがあります。
高電圧部位やそれらを接続する配線(オレンジ色)には、絶対に触れないでください。
●高電圧バッテリー液に触れない
高電圧バッテリー液がもれているときは、バッテリー液が目や皮膚に付くとその部分が侵されますので、十分に注意してください。万一付着したときは、すぐに清浄な水で数分間洗浄した後、ただちに医師の診察を受けてください。
●火災が発生したら電気火災用消火器を使用する
少量の水での消火は、かえって危険な場合がありますので、水はかけないでください。
●Honda 販売店で修理を受ける。
車体が損傷を受けたときは、必ず Honda 販売店で修理を受けてください。
高電圧遮断システム
事故などにより車体が衝撃を受けたときに、高電圧遮断システムが作動する場合があります。システムが作動すると、高電圧システムが自動的に OFF になり、走行可能状態になりません。高電圧システムを再始動するには、Honda 販売店にご連絡ください。
書込番号:18876597 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

え〜と話が脱線しまくっているみたいですが、
高電圧線は床下を通っているわけだし、
燃料タンクも前座席の下にある訳なので、
床を斬らなければいいって事で…
それより区別しないといけないのは、
サイドエアバックのほうでこっちの方は
ガソリン車もHV車も関係ないと思いますが…
書込番号:18876864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイブリッド車に乗っているから、ねたまれるって一体いつの時代ですか
ベンツのハイブリッドならいざ知らず、コンパクトカーではありえないでしょう。
レスキュー隊員は感電対策ぐらいの教育は受けてるでしょう(ゴム手袋ぐらいですが)。
リアシート下に高圧水素タンクを2個も積んでるミライなんて、大型車に減速なしで追突されると大爆発するでしょう。
書込番号:18877164
1点

スレ主さん本人が話をしているのですから,脱線ではないでしょうね.
ついでだから指摘します.
このスレで「救護する人が感電死する可能性というデメリットは購入前に調べて知ってはいました。」と,エンブレムを取り外す危険性を認識してます.
一方,「ハイブリッドのエンブレムはトロく走るイメージを与えそうなのでこの車はガソリン車もあるのでそう思わせるために剥がしました。」と,レビューに書いており,エンブレムを剥がす目的がガソリン車と誤認させることだと言っています.
これはさすがに問題だと思う.
書込番号:18877180
6点

スレ主さんが、万一の際にガソリン車と誤認させる目的でエンブレムを剥がしたなら問題ですが、そう言っている訳ではありません。通常時の話でしょう?
禁止されていない事を指摘しているだけなのに、「しても良い」と書いたみたいな反論と同じで、言ってもいない事を拡大解釈する事こそ、詭弁では無いかなあ。
私は「遠目ではハイブリッドに見えない」という理由で、ブリブルを選択したから、スレ主さんの気持ちも何となく分かります。
だから私より影響力のある、先にねこさんが私の言いたい事を代弁してくれていたので、何も寄ってたかってエンブレムを外した事を、外す前ならともかく外した後から非難しても、コメントする必要を感じなかったから、ナイス!入れたんですけど、私の影響力だと「それでは不十分」だと指摘されてしまいましたし。(T_T)
書込番号:18877234 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私の書き込みはスレ主さんに対してです.
以前にも書きましたとおり,変に揉めたくないので私はチビ号さんと本スレで関わるつもりはございませんので,ご理解ください.
書込番号:18877255
6点

きっかけは mk155tag さんのコメントですが、私も別に「 mk155tag さんにだけ」言った訳ではありません。私は揉めたいとは思っていませんから、反論するのもスルーするのも、お互いの自由ですよね。
書込番号:18877280 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いまのところは問題ないだろう、ということでハイブリッドのエンブレムは
外してもべつにお咎めなしになってます。
しかし、今後「エンブレムを外した当該車をガソリン車と誤認したことが原因で
レスキューが感電死した」なんて事件がほんとうに起こったりしたら、どうでしょうか。
レスキュー隊員の所属団体、遺族などが国や国交省を相手どった訴訟を起こし、
あとになって「エンブレムを外してはならない」という法案が可決され、さらに
今後開発される自動車に対して「ガソリン車、ハイブリッド車、EV車」など区別できるような
ビーコンなる識別信号発信装置を搭載するようメーカに義務づけを行う・・・
なんて大事(おおごと)にもなりかねません。
そんなことしたら、ただでさえエアバッグやABSなど搭載やコストで大変なのに
さらに大変なことをメーカは強いられることになるでしょう。
マニュアル等のどこにも書いていないからこそ、大人もしくはオーナーの判断による
「安全第一」のクルマに徹することも、必要かつ大切なことではないでしょうか。
粘着で貼り付けられているだけの現状を、私は維持していくべきだと思います。
エンブレムがあることにより他人の命が少しでも守られる可能性があるならば、
迷わず「つけたまんま」にすることを・・・・個人的にはお薦めします。
仮に外すのならば「FIT」のエンブレムにするほうがまだマシ。
私は外すどころか「3」のメッキを貼って逆に主張してますがww
なお、個人的解釈ですがメジナさんのおっしゃる「貼り紙をすべき」という部分ですが
ちょっとナナメからその文章をとらえると意味がきっちり成されます。
「貼り紙をするのと、エンブレムを貼り付けているほう、どっちを選ぶ?」
そう解釈したほうが自然かと。
つまり暗に、ハイブリッドのエンブレム無しは選択肢として存在しない、と言ってるわけです。
あと、覆水盆に返らず、とは誰も言ってませんよ。
いちど外したエンブレム、もういちど付けたって何ら問題はありません。
むしろ「あわよくば、もういちど付けてほしい」と願ってみんなコメしていたはずです。
もちろん、スレ主さんが「スレ違いだし現状で良心も痛まないから何を言われても付けません」
と主張するならそれはそれで仕方ありませんが。
ですが、ここで「ハイブリッドのエンブレムの存在理由」を議論したことは
決して無駄なことではなかったと思います。
長文失礼しました。
書込番号:18877322
9点

エンブレムでなんかもめてるけど
はずす予定&シフトもMTブーツに変える予定の自分としては、レスキューをだますと思われるんでしょうか
ちなみに先日自動ブレーキの不具合発生
ソフトアップデートで復旧しましたがそれ以外に3つエラー履歴が
1つはわからないけど残り2つは光軸とエアバック・・・
光軸はいじってるからわかるけどエアバックはコネクタすらはずしてないんだけどなぁ
書込番号:18877638
4点

レスキューの人に余計な手間をかけるのは間違いありません。
まあ、スレ主さんのケースは、そうだと思います。
購入前に危険だと認識した上で取り外すとかいてるのですから。
書込番号:18877680
5点

既出の話題だと思います。
http://www.honda.co.jp/rescue-auto/pdf/fit-hybrid201309.pdf
このレスキュー時の取り扱いで
外観でエンブレムがあるのでとらない方が良いということになってたのでは。
書込番号:18877777
5点

それが共通認識でこの辺から話が始まると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18861833/#18865545
書込番号:18877840
6点

構内でEVの面倒も見てるので講習を受けましたが、場合によっては車両に近づけないケース(車体からの流出物が有った場合)もあるので、エンブレムは剥がさないでほしいです。
特にガソリン車もラインナップされている車両では、一見判別が出来ません。
(車内を覗く必要がある=近づかなければならない)
実際車両が大破しても、大丈夫らしいですが絶対はありませんからね。
書込番号:18877931
6点

メジナabcさん
もしリコールをサボり続けた中古のを買わされたのなら辛いですね。こうは思いたくはないですが、購入者の顔をみて出来の違う車を売っているのかも?とも思い始めてしまいました。 ありがとうございました。
チビ号さん
そういうことだったのですね。 私のは2EE4ASなので、寄居工場のE4Aが車種、グレード、メーカーオプションの S シルバーという事だったのですね。分かりやすい説明と画像提示ありがとうございました。
シャインレッドさん
近くに他のホンダは数ヶ所あります。正直場所を変えようか悩んでいます。この件もディーラーには他のホンダでも点検パックや保証等を受けられるかは確認を取ってあり、受けられると言われています。いきなり場所を変えて迷惑でなければいいのですが。 画像提示とお気遣いありがとうございました。
しんちゃん@昭和生まれさん
確かに他のディーラーに見てもらうのがいいかもしれませんね。対応が違うかもしれないですし。
私のは2014年12月の価額表です。オーダー記号が違うのですね。画像提示ありがとうございました。
ばこばさん
いえ。こちらこそ。言葉とは難しいものですね。私は別サイトでも質問等をしてきましたが、配慮不足で何度も相手の方を怒らせてしまい、どの部分がいけなかったのか等を考えたりはしてきたのですが、いまだに言語力は乏しい状態です。
長期在庫でなければいいのですが。治らない車両もあるのですか。正直私のがそれだった場合、車両交換してほしいくらいです。ありがとうございました。
machine145さん
私のオーダー記号は 2EE4AS のようです。今でこそやっとオーダー記号の意味を理解できましたが、契約時はオーダー記号ってなんだろう?ととりあえずうなずいてしまっていました。 ありがとうございました。
イボ痔マスターさん、梵天耳かきさん、おおたぬきぽんぽこさん、すいまがすごいさん レスありがとうございました。
nsxxさん まさにその通りです。その症状は橋の上でした。世間知らずでそういうことも知らずに情けないと思っています。おかげでこの点は解決できました。ありがとうございました。
書込番号:18878025
4点

ゆれんさん
オイル交換とアップデートで解決するかもしれないですか。オイル交換はまだ2千キロくらいしか走っていませんのでアップデートですね。近いうちに調べてもらおうと思っています。ありがとうございました。
えりりんたんさん
エンジンオイルを変えてもあまり変わらないですか。アップデートの方を確認してみたいと思います。ありがとうございました。
イボ痔マスターさん
私も発進時にショックというかがたつきが出ることが多いです。ありがとうございました。
ゆれんさん
オイル交換でそういうショックは減少したのですね。6ヶ月点検私はまだ先ですね。ありがとうございました。
ねこフィットV(さん)さん
ハイブリッドでなくても車種、乗り手によって変わってくるのですね。確かに運転手によって私は酔ったり酔わなかったりしました。ありがとうございました。
チビ号さん
私は勤務先の駐車場から出るときに水たまりが出来るようなくぼんでいる所(大したくぼみではないのにも関わらず)にはまった時にそこから抜け出すときのアクセルの加減が難しいです。ゆっくり踏んでもなかなか動かないので、それ以上に踏み込んでしまうとチビ号さんが仰っておられるように、思った以上に勢いがついて出てしまいますので、咄嗟にブレーキを踏んでガクン!となります。これは結構頻繁にあります。今までの車はそういうことはなかったです。アクセルもブレーキも加減が難しい気がしています。ありがとうございました。
書込番号:18878119
4点

>えりりんたんさん
現時点でハイブリッドのエンブレムを外しているオーナーは極少数でしょうし、それが原因で深刻な問題が起きた話は私の耳には入っていません。
エンブレムは取り外し可能な構造であり、必ずしも確実な識別ポイントではありませんが、メーカーがレスキュー向けに公開しているマニュアルでも、フィットハイブリッドを見分ける方法として紹介されています。
今のところ禁止はされていないので、エンブレムを外す事はオーナーの自由ですが、これからエンブレムを外すのであれば、万一のレスキュー時に無用の混乱や作業の事故を防ぐという意味から、「外さない事を強くお勧めします。」
以前のスレッドで非オーナーの方が、(半分ネタとして)JIS 規格の「高圧注意」掲示を貼れば?との提案もありましたが、仮にその掲示をしても混乱は避けられ無いでしょうし、ましてや「レスキュー無用」の掲示をしてもレスキューが本当に放置する訳は無いので、どちらもハイブリッドのエンブレムの代用にはならないと思います。
セレクトレバーも見分ける方法として紹介されており、フィットハイブリッドの取説では交換も禁止はされていませんが、同様のシフトパターンを採用するプリウスの取扱書では、「シフトレバーのノブを取りはずしたり、純正品以外のノブを取り付けたりしないでください。」との記載があります。
交換するなら自己責任と言っても、自己責任という言葉がコメントの免罪符になる訳では無く、何かあれば自己だけでは話が完結せず、相手や救助してくれる人がいるでしょうから、交換せずに済むなら交換しない方が良いとは思います。
書込番号:18878224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えりりんたんさまの書き込み。。
>ちなみに先日自動ブレーキの不具合発生
>ソフトアップデートで復旧しましたがそれ以外に3つエラー履歴が
>1つはわからないけど残り2つは光軸とエアバック・・・
あっ!、6か月点検の案内が。。5月で来ていたのに忘れていました♪
今週の休みに予約して、エラー履歴の有無も聞こうと想います(*^_^*)
書込番号:18878391
1点

チビ号さんへ
一回だけ書きます。
僕もエンブレムを剥がない方が良いと思っています。もし災害時に車が埋もれてて、レスキューがこれは俺が乗ってる、FIT3ガソリン車だと言って、レスキューや自衛隊員が触って感電死したらどうしますか。のちの調べで実はハイブリッド車で、エンブレムを剥がしてた。失った命は帰って来ません。ハイブリッドエンブレムを外した事で、災害時には危険も有ると言う事です。命に直結する問題でも有りますから、個人の自由で済まされる問題でもないです。また緊急時にもエンブレムをレスキューが認識しやすい為なんです。ハイブリッドエンブレムは3つ確認出来ます。災害時に後ろだけ埋まっても、左右のどちらかで確認出来ます。左右埋まったとしても後ろだけで確認出来ます。エンブレムは無いよりは合った方が良いと思います。
書き込み番号
18876378
先ほど言ってた事とやっている事が矛盾しています。
またエンブレムを外す前に、どう言う方法でスレ主さんに指摘すると言うんですか、屋根まで埋まったらどうするとか、そういう屁理屈な考えの人に何を言っても無駄だなと思いました。僕は以前にもチビ号さんと緑側で議論した時は、頭が固い、屁理屈、これしか印象に有りません。今思うと時間の無駄でした。緑側で議論をしても、ここで議論しても答えは同じだからです。
書込番号:18878581
8点

スレ主様
返信ありがとうございます。
担当営業マンは契約時の説明責任を果たしてないですね。とにかく2014年12月以降発売のモデルだったんですね。
書込番号:18878663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メジナabcさん
さすがにそれはエンブレム以上に目立ち、煽られたりする確率が増えてしまいそうです。ありがとうございました。
ARX_8さん
考えすぎですか。確かに周りを見てもプリウスやアクアがあふれているので普通の車という位置付けになっているのかもしれませんね。集合住宅の周りを見てもハイブリッドに乗っている人は皆無なので心配でした。ありがとうございました。
チビ号さん
私もエンブレムを剥がしてはいけないという記述がないので剥がしてしまいましたが、ディーラーにはがしてもらっていますので、ディーラーに確認したときは 「はい、はい、いいですよー」と結構軽い感じだったので、正直ここまでエンブレムを剥がす事について問題になるとは思いませんでしたので、フォローのようなことをさせてしまい申し訳ありません。ありがとうございました。
京香っちさん
確かにディーラーに話をするのが先かもしれませんね。私もあまり普通でない固体は乗りたくないので早い目にディーラーに話をしようと思います。ありがとうございました。
手仕舞い支局長さん
すいません。私自身は交渉せず、知り合いにしてもらっています。オプションが23万くらいで値切り額も23万くらいなのでほぼオプションがタダでついてきている感じです。全ては覚えていませんが、内容的に他のホンダ店舗と競わせる、落とせる所まで落とそうか?、価格の一割は落とせるはず、上に確認してきたら?、端数切捨て、ちょうどいい値段にしよう。といった感じでした。言語力があるのとないのでは受けられる恩恵が違いますね。私なら満額で今乗っている不具合だらけの車を買わされていましたよ。 ありがとうございました。
機械オタクさん
同じようなものなのですね。説明ありがとうございました。
メジナabcさん
確かに緊急時に冷静な対応が出来ないときに分かりやすい物があるのは安全確保になりますね。
私の行為は確かに余計な手間になっているようです。正直エンブレムだけでここまで考えることは出来ませんでした。
確かにやるなと書いてないからやって良いとは限りませんね。
エンブレムを外してはいけないと書いてないから剥がしたら、救助の人が感電死した。もしそうなってしまったらただ事ではないですね。違法ではないので責任には問われないのでしょうが、遺族から恨まれそうです。ありがとうございました。
チビ号さん私のためにフォローを続けていただきありがとうございます。禁止されていないという下調べとディーラーに念入りに確認してエンブレムを剥がしても、やはり救助の人にかかる負担は増えるので張りなおしを考えています。
本来私は必要以上にネガティブ思考で軽というだけで煽られるのならエンブレムを張っているだけでも煽られるだろうと感じていました。が、エンブレムを剥がしたことによるネガティブ思考のつめが甘かったのかもしれません。ありがとうございました。
チビ号さん、メジナabcさん 私が安易にエンブレムを剥がしたことによって議論のようなことをさせてしまい申し訳ありません。張りなおしを考えます。
イボ痔マスターさん 私の場合はオプションありでした。ありがとうございました。
ひこまる78さん
やはりエンブレムはあったほうがよいですか。私個人の意見としては剥がせないのなら諦めていたので埋め込みにしてほしいと思っています。ありがとうございました。
チビ号さん 説明文の引用ありがとうございます。ハイブリッドの危険度が分かった気がします。ガソリンも危険なので、そこまで気にしていなかったのかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:18878665
6点

> averegeさん
> 確かに周りを見てもプリウスやアクアがあふれているので普通の車という位置付けになっているのかもしれませんね。
ここ数年の、新車販売売り上げランキングを見る限り、売れ筋上位の車はほとんど全てが軽自動車かハイブリッド車です。実状はともかく世間では「燃費の安い庶民の車」というイメージが定着しているようですし、FIT3の売れ筋グレードもハイブリッド車です。
世間体を気にして多数派の装いをするのならむしろ、ハイブリッドエンブレムはつけたままにした方が良いのではないでしょうか?
さもなければ軽自動車に買い換えるかです。
書込番号:18878851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このスレ、私は本当に勉強になりました。
hybrid車で感電の危険がある事は全く知りませんでした。
主様、是非エンブレムの張り直ししちゃってくださいませ。私、Dで買わなかったけど、同じくらいかそれ以上の値引きをしてもらってます。
沢山値引きしたから、悪い車を買わされかも?は違うと思いますよ。
1日も早く、普通に走れる車になると良いですね。
書込番号:18879076
2点

>超破格.com.さん
既に剥がしてしまったなら、貼り直しも出来るけど、非難しても仕方がありません。
しかしこれから剥がすかもしれない人に、はいそうですかとコメントする事は、私の影響力だと許されないそうなので、矛盾していると指摘されるのは覚悟の上でコメントしました。
確かにエンブレムは複数ありますので、「たまたま」全部埋まらなければ確認出来ますね。でも、あなたのその主張も屁理屈ではありませんか?
途中からエンブレムの話というより、自由に関する議論になっている気がします。
私を叩く事が有意義であり、あなたの気が済むなら、どうぞ存分に書いて下さって結構です。
書込番号:18879194 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スレ主さんへ
エンブレムの貼り直しを検討されているそうで、私もそうする方がベターだと思いますし、せっかくハイブリッド車に乗っているのですから、エンブレムをつけて堂々とカーライフを送って下さい。(*^_^*)
書込番号:18879199 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分なら意味の無いエンブレム増やしてしまうかも(^▽^;)
「type R」とか「RS」とか
あ〜、あと4駆モデルのGP6だから「4WD」エンブレム(^^)
昔やってたのは「無限」 「powerd by HONDA」 「HONDA P Primo」とかありましたね。
書込番号:18879315
3点

スレ主さん
現実では識別を容易にするためにエンブレムは付けといた方が良さそうですね。
プリウスやアクアのようにハイブリッド専用モデルであればエンブレムはあまり関係無いのかもしれませんが。
ギクシャク感については私は13年モデルですが、極低速時に出ることがあります。
ただ、ギクシャク感については個人の感覚によるところが大きいので他人がどうこうではなく自分が感じるかどうかが大事だと思いますよ。
書込番号:18881120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械オタクさん 床を切らなければいいということなのですね。ありがとうございました。
nsxxさん 確かにそうなのですが、新車というだけでも鳥の死骸、糞4回、ワイパーの所にゴミ置かれている等ありました。偶然にしては多すぎる気がしています。前の車は一回もなかったですから。ありがとうございました。
mk155tagさん
私がそう思わせたいのはハイブリッドというだけで煽りをするような運転手に対してですが、万が一救護する人を感電死させてしまう可能性は仰るとおり認識していましたが、救護をようする事故にあう確率、それがたまたま感電させてしまうかもしれない状態の損傷、さらにその救護しようとした人がガソリン車だと思い込む確率、そしてさらに運悪く感電するような所を触ってしまって感電死する確率等と考えていった結果、万が一どころか億が一もなさそうな気がして、その間にハイブリッドのために何回煽られるのかと考えてしまい剥がしてしまった次第です。ありがとうございました。
チビ号さん
私は言っていない事を言ったかのように解釈されるのは日常でもよくありまして、よく、それって○○って言っているように聞こえるという言い回しを聞きますが、言語力に乏しい私はそんなこと言ったっけ?、どうしてこう捉えられてしまったのか等と悩んでしまい、苦手な言い回しです。
影響力については少なくとも私にとってはチビ号さんはかなりあるほうだと思っています。オーダー記号、ハイブリッドやエンブレムをはがすことについての理解しやすさ、エンブレムを貼りなおそうと思い始めたところ、それに現実でもネット上でも私の肩を持っていただける人というのはほとんどいなかったので。 フォローありがとうございました。
ねこフィットV(さん)さん
そういう事故が本当に起きてしまったときが本当に怖いかもしれませんね。
私もエンブレムについての議論は無駄ではないと思っています。
私は少し考えすぎてしまうので、煽られる確率が上がるほうが危険度が高いという考えになっていました。煽られているほうは百害あって一利なしだと考えていますので。
煽られてそっちに気をとられ、事故を起こしてしまったりして、相手の方を死なせてしまったりしたらそれこそ最悪です。狭い日本の道路には左に寄れる部分もそうそうないので、そういうことを私の悪い頭で考えていった結果、はがすとなってしまっていました。ですが、ねこフィットV(さん)さん達に議論までしていただいているので貼りなおすことを検討しています。ありがとうございました。
えりりんたんさん
レスキューの人の負担が増えるのは確かだと思います。正直ステッカーはがしだけでここまでのことになるとは思いませんでしたので、軽い気持ちではがしてしまったことを反省しています。ありがとうございました。
ゆれんさん mk155tagさん レスありがとうございました。
eofficeさん
大破しても、感電については大丈夫ならしいのですか。確かに絶対はありませんね。ありがとうございました。
チビ号さん 梵天耳かきさん 超破格.com.さん レスありがとうございました。
machine145さん 私がしっかりと説明を聞いていなかったというのもあるかもしれません。ありがとうございました。
鹿原さん
確かにそうかもしれませんね。ただ今日周りの車を気にしながら運転してみたのですが、ハイブリッドに乗っている人をあまり見かけませんでした。アクアやプリウスを一台ずつ見たくらいです。フィットは結構いるのですが、ハイブリッドのエンブレムがついているのをほとんど見ず、ガソリン車のほうが大方占めているような感じです。ありがとうございました。
京香っちさん
私も勉強になったと思っています。がたつきのことを忘れかけていました。お気遣いありがとうございました。
チビ号さん
そうですよね。私にとっては人生初のハイブリッドであり、新車でもあるので、本当はエンブレムを剥がしたりはあまりしたくなかったのですが、どうしてもそういうことが気になってしまう性質でしたので。 本当にありがとうございました。
ARX_8さん
無限ですか。知人も無限に乗っているらしく、300万くらいになるらしいですね。ありがとうございました。
書込番号:18881299
4点

ゆっき〜〜さん
確かに自分がどう思うかが一番重要かもしれませんね。ありがとうございました。
書込番号:18881321
1点

フィット2のDOPでハイブリッドステッカーがありました。
葉っぱマークがいいなぁ〜と思ってました。フィット3でもDOPあればいいのになぁ・・・
書込番号:18881467
3点

>おおたぬきぽんぽこさん
解像度が良くありませんが、これですね♪
青い四角のエンブレムも好きですが、オーナーの好みでデザインを選べたら良いですね。
>スレ主さん
私がした事が、かえってスレ主さんに気を遣わせる結果になり、すみませんでした。
それにしても、イタズラでは済まない、酷い仕打ちをする人がいるのですね。今後はもう被害に遭わないで済む事を、心より願っています。
書込番号:18881625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おおたぬきぽんぽこさん
yahooで購入できますね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/desir-de-vivre/fithybrid1010-83.html?sc_e=slga_pla
書込番号:18881672
1点

スレ主様
ハイブリッドのエンブレムについては残念なことをされましたが、一人一人にレスされて、本当に素晴らしいスレ主さんですね。
スレ主の鑑です。
書込番号:18882973
3点

おおたぬきぽんぽこさん
DOPでハイブリッドステッカーがあったのですね。私としては剥がしてしまったやつで十分だと思っていますが、字の色を選べるなら購入するかもしれません。ありがとうございました。
チビ号さん
いえ、こちらこそ。 人の手なのか私が運が悪いだけなのかは分かりませんが、結構頻繁に起こっているので気になっています。お気遣いありがとうございました。
しんちゃん@昭和生まれさん レスありがとうございました。
kas3さん
自分でもエンブレム剥がしは少し早まった行動だと反省しています。お褒めの言葉をいただきありがとうございました。
書込番号:18884709
2点

チビ号さん!そう!それです^^
アクセントで欲しいなぁ〜と思っていたら、IMAって表記されていたので断念しました。
書込番号:18884804
1点

リチウム充電池は不具合で高温になった場合爆発、発火する可能性があるので耐防爆の頑丈なケースに格納されています。
最新のボーイング飛行機やノートパソコンバッテリーパックの不具合で発火すると回収する例がありました。
また自動車は高圧バッテリーを切り離す専用ヒューズを設置してたと思います。
JAFメイト今月号のテスト特集に衝突後の感電保護性能評価試験が載っています
ラジコン用リチウムリポバッテリーを充電したところ不良で、3倍ぐらいの体積に膨張したが、液漏れなどはありません。
書込番号:18890425
0点

> リチウム充電池は不具合で高温になった場合爆発、発火する可能性があるので
購入前はそのことで不安視していたこともあったのですが、よくよく考えれば普通のガソリン車に使われているガソリン(ガソリンタンク)でも、同じ危険があるんですよね。
事故によるガソリン車の炎上・爆発はよくあることですけど、そういうニュースを見ても別に「ガソリン車って怖い! もうガソリン車は乗るのやめて電車か自転車にしよう!」という気にはならないです。
書込番号:18890569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日なにもない駐車場でバックで入れようとしてRにしたところエンジンルームからバキンっと鈍い金属音が盛大に鳴ってアクセル踏んでないのにエンジンかかったんですけどなんなんでしょ(水温80メモリ4)
コワイー!!!
今日は問題なかったけど
書込番号:18957084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信ありがとうございました。
色々考えた結果、乗り換えることにしました。
かなりの損失を出す予定ですが、色々勉強になったと思っています。
書込番号:19001111
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
LEDヘッドライトの色味についての疑問です。
2013年末納車のGP5 Lパッケージに乗っています。
昨年ヘッドライト左側内部にリフレクターのメッキ破片が落ちているのに気が付き、ヘッドライトユニットをディーラーで交換してもらったのですが、交換後のLEDヘッドライトの色味が明らかに異なっていた(交換
前は青白い色味、交換後は黄色がかった色味)ため、再度交換していただいたところ、やはりこれも黄色がかっていました。
いずれも自分の思い込みではなく、ディーラーの方がすぐ判別できる程度には左右で色味が異なっており、結局これ以上交換しても堂々巡りになるのではということで、ディーラーの提案により右側を交換してもら
ったところ、ちょうど両側が黄色みがかった色になり、違和感は消えたということでそのままに落ち着きました(今考えると間抜けな話ですが)。
しかし街中を走っている他のGP5を見る限り、やはりLEDヘッドライトは青みがかっています。
どうしても気になり、かと言ってヘッドライトユニットを交換しただけのディーラーにそれ以上クレームを申し出る気にもなれず、今度はメーカーに問い合わせたのですが、仕様との返答が返ってくるのみでした。
ヘッドライトの片側だけ色が違う等の症状が出ている方は他にいらっしゃいませんか?
どうにも腑に落ちず、モヤモヤしています。
書込番号:18861139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色味が変わったのでしょうかね?黄色味の方が実用的だし。
ディーラーで最新車の色味をチェックしてみたらどうでしょうか?
街中で見たのは古い車なのかもです。
書込番号:18861230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見にくい意見が多くてコッソリ500kくらい落としてたり・・・
書込番号:18861241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雨天や降雪時などの夜間は青白い光だと見えにくいですから、対策としてこっそり仕様変更したのかも。
書込番号:18861270
5点

ライトASSYのメーカーが入荷している発光素子の色温度が変わったのかもしれませんね。
(わざわざ選別していない)
HIDの修理交換でもたまに聞く話です。
古い方も現状に合わせた方が色温度的にも実用的でしょう。
書込番号:18862424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDに色温度というのはありません。
もともと青色LEDの青色光の一部を黄色蛍光体に照射して青色光と黄色光したブレンド光です。
蛍光体のばらつきによりバランスが崩れたものと思われます。
RGBLEDならば、調整可能ですが、コストがかさむため使っていないでしょう(どこの車も)。
最新のショーモデルではレーザー光源が採用されてます。
書込番号:18869023
0点

>LEDに色温度というのはありません。
ははは。
書込番号:18870781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LEDヘッドランプは高価なので部品単価を下げる為に製造メーカーや材料が変わっているのかもしれませんね。
iPhoneは同じ機種でも液晶パネルの製造メーカーによってバックライトが青みがかっていたり黄色味がかっていたりします。
2台横に並べて比べると違いがわかりますが1台だと気になりません。
青みがかっているほうがきれいなんて話もありますが、ブルーライトは目が疲れやすく今ではめがねをかけてブルーライトをカットしてわざわざ黄色っぽくしたりもしますね。
脱線が長くなりましたが…
LEDヘッドランプも青色味がかっているより少し黄色味がかっていたほうが明るく感じますし、
右も替えてもらって左右同じ色であればいいんじゃないでしょうか。
LEDヘッドランプも電気製品。通電すれば劣化が始まる。
両方新品になってラッキー♪ぐらいの気持ちでいいんじゃないですか?
書込番号:18873384
2点

LEDヘッドライトは半導体の製造工程、蛍光体の塗付工程、ヘッドライトの組み立て工程など、多くの工程を
経て製造しているため、各工程における製造条件による微妙な差異が累積して個々のLED素子やヘッドライト
の製造時期により光色や明るさが異なる場合があります。
メーカー純正のヘッドライトは青白くすることではなく、黄色がかって明るくなったほうが遠方や悪天候のとき
見やすくなりますから、ロットの違いによる品質向上といえるでしょう。
書込番号:18873534
1点

黄色っぽくなると明るくと言うより見やすくなるの方が適切なのかも
LED電球で電球色のほうがた昼白色よりルーメンが低かったと思いますが
Kが低くると暗くなるらしいので
書込番号:18873536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
色温度はありますね、電球色、昼光色、昼白色など、基本は蛍光体からでる黄色光とのバランスですが
作ってみないと、わからないので、パワーLEDの選別がいい加減なのでしょう。(ライトはスタンレー製)
半導体は作ってから選別が基本です。
一個ずつ検査(温度検査も)してるのは、軍用ぐらいですが、価格が2桁以上ちがいます。
書込番号:18875141
0点

昔トヨタは1個ずつ点検してるからハイマウントのLEDは他社に比べて切れにくいって聞いたことがあるけど違うのか
まあ塗装の色確認もレクサスやトヨタは樹脂と金属部分で色合わせして確認するらしいけど
他社はそこまでやってないと聞くので
そういう意味では本当なのかもしれないけど
書込番号:18877658
0点

お返事が遅れて申し訳ありません。
工場出荷時に色味を厳密に確認しているわけではないのですね。
照射色についてですが、路面を照らす光そのものは差異がなく、プロジェクタを見た時にようやく気が付いたぐらいなので、実用性はあまり変わりがないと思います。
部品自体も型番が変わったりもしていないとのことなので、商品誤差の範囲ということなのでしょうね。
正直なところややガッカリです。
書込番号:18900699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
3月に購入したフィット3に乗っています。最近、気が付いたことです。
エアコンをかけて走行していると、ときおり「カシャ」とか「カチャ」という音が聞こえます。
この音は、CDケースを重ねておいて、車が前後する際にそのケースがぶつかって発生するような
音です。(CDケースは全部撤去しました)
音はエンジンルーム内からでしょうか、あるいは足の下のほうから聞こえるような気がします。
エアコンをかけずに走行しているときには、この音は聞こえないようです。
どのようなタイミングで鳴るかというと、これは規則性はないようです。アクセルをオフした
時とか、加速時とか決まった時ではありません。しっかり測ったわけではありませんが、1分間に
2,3回はなるような感じです。
そんなに大きな音ではありません。音楽をある程度の音量でかけているとまず気になりません。
ただ、一度気になるといつなるのかなと思ってしまいます。
6か月点検の際にでも、ディーラーに話してみようと思いますが、音については再現性がないと
どうしようもないものだと思っています。
このような症状があったとか、エアコンのコンプレッサーのスイッチのようなものが入ったり、
切れたりするとこのような音がするのでは等の情報をお持ちの方はお教えいただきたいと思います。
1点

ponta-85さん
その音に合わせてエンジンの回転数が少し変化していませんか?
もし、エンジンの回転数も変化しているなら、エアコンがON/OFFする時に発生する音です。
書込番号:18848611
3点

スーパーアルテッツァさま
さっそくありがとうございます。
エンジンの回転数の上下には気がつきませんでした。今日の夜に自宅に戻る際に
気をつけてみます。
ただ、エアコンはそんなに頻繁にON,OFFするのでしょうか?
また、私はエアコンをあまり使わないので、たとえば30分以上連続運転させるなどは
したことがないので、長時間エアコンを作動させると、どうなるのかは試していません。
書込番号:18848626
1点

ponta-85さん
エアコンの設定温度にもよりますが、気温がそんなに高くない今の時期なら、エアコンは頻繁にON/OFFすると思います。
これが真夏の猛暑日なら、エアコンは殆どONになりっぱなしです。
書込番号:18848644
3点

スーパーアルテッツァさま
そうですか、ありがとうございます。
しばらく様子を見ることにします。
書込番号:18848652
2点

多分A/Cクラッチのオンオフの音と思います。設定温度により室内のA/Cユニット内の温度検知(サミスター)の抵抗値によりクラッチをオンさせることによりコンプレッサが稼働します。室内の温度が設定になるとクラッチがオフになりコンプレッサーが
稼働しなくなります。室内の遮音性によりますがカチカチ音は結構聞こえるものです。上記のことにより走行状況に関連はなく、設定温度により早くなったりならなかったりを繰り返します。したがって他の方も記載されてましたが暑い時は温度を
サゲ気味でしょうし=室内の温度がなかなか下がらない、すぐ上がってしまう時はクラッチがつながりっぱなしの状況になります。 長文失礼しました・
書込番号:18850730
3点

HIROBO2706さま
A/Cクラッチというものがあるのですね。エアコン作動時のみの音だと思いますので
それかもしれません。
今朝の出勤時は、暑くなかったのでエアコンは使用しませんでした。気になる音は全く
しませんでした。
これから暑くなると設定温度を下げます。するとA/CクラッチはONの状態が長く続くので、
あまりON、OFFの音はしなくなるということですね。
ありがとうございます。
書込番号:18850797
1点

GK5 RSです。心配しなくてもこのクラスの車なら、みんなACクラッチの切り替え音は鳴りますよ。軽自動車なんかもっと音が大きいので、むしろちゃんとACが作動しているか確認できます。ガスが漏れて切り替え音がしなくなると、ACはまったく効かなくなりますので「故障だな」ってすぐわかるもんです。
書込番号:18858893
3点

ありがとうございます。
コンパクトカーは初めてです。
今日は、外気温26度で設定温度22度でエアコンを
使いました。やはり頻繁にカシャ、クシャと言う
音がしました。
これは普通のことと思っていればいいのですね。
ある程度安心しました。
書込番号:18858952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクチュエータの駆動音かもしれませんが、普通はさほど気になるほどでは無いかと思います
仮に異音だとすれば、リンク類、ドア類の不具合の可能性もあります
最悪のケースはリンク破損、ドア破損、等、エアコンが正常に機能しない可能性があります
一度、ディーラーの方に確認して貰うことをお勧めします
書込番号:18861439
1点

自己レスです。
みなさん、色々教えていただいてありがとうございます。
最近は暑くなりましたので、エアコンを作動させることが多くなりました。
6月12日からエアコンのON・OFFする音でしょうか、これがあまり頻繁では
なくなりました。
いろいろと試してみました。外気温24度で設定22度。昨日は外気温30度で
設定23度でなど。昨日の日中、今朝の通勤時のエアコン作動に伴う音を
注意して聞いてみました。
やはり、こちらに投稿させていたときより、間違いなく音の発生することが
少なくなり、ほとんど気にならなくなりました。
エアコンにも慣らしが必要なのでしょうか?(3月に購入してから、これまで
エアコンはほとんどつけたことがありませんでした)
先日、ディーラーに6か月点検時にでも気になるようだったら、みてもらますと
話したところでした。
このまましばらく様子見とします。ありがとうございました。
書込番号:18870206
1点

エアコン、HVAC摺動部などに慣らしが必要ならば、
それは部品として欠陥です。
>やはり、こちらに投稿させていたときより、間違いなく音の発生することが
>少なくなり、ほとんど気にならなくなりました。
機械なので自然治癒は無いという前提で、
例えば、形状異常で引っかかっていたドアがとうとう破損した、
結果、音はしなくなった、
しかしその場合は二度と正常な空気流にはならなくなっている
できれば症状の確認出来る状態でディーラーの方に見て頂いたら良かったかもしれません
不具合かもしれない。と感じたら、なるべく早めにディーラーで見て貰った方が良いですよ
書込番号:18870576
1点

たぶんponta-85さんは、とても繊細な方ではないでしょうか?私のRSも購入した頃は、言われてみれば確かにあちこちカチコチ音がしていたような気がします。でも1年半乗った今ではその音も和らいで静かなものです。むしろV-TECC独特のエキゾストノートが心地いい感じです。新車らしくていいじゃないですか。全ての部品にアタリがつくのはやはり1年経って位かな?って感じです。ずーと新車に乗ってこられた方しかこの感覚は味わえないってものです。(新車の香りと共に)「カチコチ」鳴ってる間は大丈夫かと思います。「カタカタ」鳴り出したら本当にヤバイんじゃないでしょうか?初めからノイズのしない怪しい中古車よりよっぽど気が利いてると思いますよ。心配しなくてもおそらく車体全体にオイルがまわり出した頃が一番「乗りごろ」ではないでしょうか?まあ様子を見ていて下さい。
書込番号:18875746
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これから梅雨の季節になり、室内の臭いが気になる時期だと思います。
特にうちはワンコも乗せているので、臭いが非常に気になります。
ホンダアクセスを見ていたら、わさび d'air(デェール)が¥2,484(消費税8%抜き ¥2,300)と
結構高めの設定ですが、効果は期待出来るでしょうか?
これを買うくらいなら、市販のファブリーズで十分かな?など色々悩んでいます。
今の所、エアコンからは独特の臭いはしませんが、エアコンフィルターはまだ一度も交換してません。
*1年弱で11,000キロ走行
3点

そういう使い方があったのですね
同じ効果のあるワサオーロを夏は弁当によく使ってます
車ならフィルターもダクト内も車内も浄化されると思います
スーパーの惣菜売り場などでもよく見ますね
自分も着けようと思います
フィルターは先月2.5万Kで2回目の交換になりました。
書込番号:18847067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ファブリーズは現在ちょっとキナ臭いのでペット飼ってらっしゃる方は様子見した方が・・・
(ルーバーに付ける物は害が少ないでしょうけど。)
書込番号:18847180
4点

この商品は、1回着けた事があります。
効能的には、着けないよりは着けた方がいいぐらいですよ。
1年に一回は、点検の時にフィルターを交換すると思います、同時に着ける様になります。
体感できるのは、最初のうち若干ワサビのにおいがするぐらいです。
1年ぐらい装備して、エアコンからにおいが気になる様な事はありませんでした。
今回車を入れ替えしましたのでフィルターの状態は、確認出来ませんでした。
ワサビ自体の効能は、ある程度実証されております。
効能の期間は、未知数ですが最低フィルターの交換を1年ごとにしていれば若干の効果はあると思います。
書込番号:18847243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アマゾンで半値位ででてますよ。
商品自体は以前からあるようですね。
取り付けの際はワサビの匂いがすごいので外でやられることをお勧めします。
フィルターも、差額にで交換できるかな?
匂いがしてきたエアコンにエアコン消臭剤使っても、若干残ってた匂いが気にならない位になった気がします。
書込番号:18848196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま返信ありがとうございます。
ワサビのにおいがするのですか!!
これは有意義なご意見ありがとうございます。実は・・・・
私、ワサビが苦手でして、まさかにおいがするとは思いもよりませんでした^^;
最初だけ我慢するか、断念するか、今後エアコンフィルターを交換する時に参考にさせて頂きます。
書込番号:18849073
0点

こんにちは。
この商品を納車当時より愛用しております。
わさびの効能として、微生物の繁殖を抑えるというのがあり、
エアコン、特にエバポレーターに繁殖するカビの抑制等に効果があります。
ですので室内の消臭・除菌はプロに任せるか車用の空気清浄機が良いのでは。
私はプラズマクラスター使用してます。
わさびの匂いは最初は少ししますがすぐになくなりますよ。
書込番号:18849267
3点

トヨタ系タクティ製クイックエバポレーターUで時々メンテナンスしております。こちらの製品はエアコンフィルター取り付け部からエアゾールで吹き付け、内部循環で臭気を減らすタイプです。トヨタ系ディーラー施工してもらえます。ご自分でされるならヤフオクなどでも手に入ります。あくまでも自己責任ですので、使われる前にお付き合いのあるディーラーさんに相談されることをオススメします。パナソニックのナノイーのせていますが時期になると匂いは気になります。また、あわせて臭気対策で純正ラバーマットを導入しました。カーペットですとどうしても生乾きは避けられず、臭気の原因になると思われます。GDの頃はジェームスの5000円ぐらいするエバポレーター洗浄をお願いしてましたが、それが原因かエアコン故障してしまい、修理したことがあります。原因が不明だったためマモルで補償してもらいました。
書込番号:18849622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そう言えば、ジェームスの待合室で見た事があります。しかし、エアコンが故障してしまう可能性を考えると、
ホンダディーラーで聞いた方がいいかもしれませんね。後はお値段次第でしょうか。。。
とりあえず、エアコンフィルターをネットで購入を検討してみます☆彡
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:18852587
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
購入後 1年半経過した 13G Lのパールホワイトに乗ってますが、ボディとリアバンパーの色の違いがはっきりわかるようになりましたので投稿します。
これって他のカラーでも発生しているのか、パールホワイトのみなんでしょうか?
わざわざカラーオプション費用を払って購入したのに残念です。
書込番号:18837049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ラーメンガッツリさん
街を走るパールホワイトの車を観察してみて下さい。
樹脂部のバンパーと金属部のボディとの色合いが異なる車が結構見られると思います。
つまり、パールホワイトは他の色に比較して、樹脂部と金属部で色の違いが目立つ色なのです。
因みに私が今乗っている車もパールホワイトですが、納車されて約4ヶ月と期間が短い為か色の違いは分りませんが、将来は色合いが異なってくるのかな・・・。
書込番号:18837091
9点

鉄に塗装するのと樹脂に塗装するので多少の色の違い(色差)はしょうがないですね。
パールは特に目立ちます。
メーカーからOKが出て出荷されてるはずですから基本的には許容範囲内なのかなと思います。
気になるようでしたらディーラーに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18837098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仕様です。
ディーラに相談してもどうにもなりませんね。
自腹で塗装するしか手はありません。
書込番号:18837124
6点

バンパーは樹脂ですから塗装が日に焼けて色が変わったのだと思います
車体だって新車の時と1年後では色が違ってると思いますよ^^
書込番号:18837238
7点

皆様 ありがとうございます。
ホンダ車は初めてなので、これが普通なんですね (/ _ ; )
親水ミラーも効果がなくて、こんなものですよと言われましたが、あまり気にしたらダメなんですね。
楽しく乗れているので、細かい事は気にしないようにします。
書込番号:18837327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


これは想像以上でした(汗)
書込番号:18837647 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これはひどいですね。
明らかに「これが通常」じゃないですよ。
自分は三菱車で、2度パールホワイトに乗りましたが(約5年づつ)、最後まで色の差は感じませんでした。
スレ主様のは、言われなくても、わかるような状態ですね、写真でこれですから。
ホンダ車でも、こんなの見たことがありません。
当然ディーラーに、強く苦情を言うべきです。
早ければ早い方がいいですよ。
補償期間云々がありますから。
書込番号:18837676
11点

よくあるのが、プリウスとかモデリスタのエアロ部分が色が違ってるとかは見ますが、
これは想像以上ですね^_^;
全フィットがこんな感じなんですかね??
自分はこれから白の車は止めとこう(>_<)
書込番号:18837750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も、パール白で1年半ですが、、
画像を見た感じでは異常の範囲かと!
書込番号:18837853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


やはり異常な状況なんですね。 (/ _ ; )
素人の私はホンダの事が分からないので、助かります。
購入当初に担当営業に伝えたのですが、他の車も同じですよと言われました。
購入して1年半ですが、まだ取り替えができるなら交換して貰うようにお願いしてみます。
皆様からのアドバイス、情報助かりました。
書込番号:18837988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像を見る限り当たり外れが有るとしても少し酷いですね
一度Dに相談した方が良いと思います!
書込番号:18837993
4点

ケインさん
週末にDに相談してみます。
書込番号:18838006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も前車エルグランドでパールホワイトの色はバンパーとボディは同じくらい違ってましたが14年乗ってですが何年して変わったかは気づきませんでした。
今はヴォクシ−HV パールホワイトに乗って10ヶ月ですが、色の変化は今のところありません。
当たり外れなのかメーカーによっての品質の違いかは一寸わかりませんね。
書込番号:18845584
2点

RSです。私もパールホワイト1年半過ぎましたが、ウチも青空駐車でボディとバンパースポイラーの色違いは確かに出てきましたが、微妙で気になる程ではありません。ひとつは洗車の仕方にもよると思います。私は購入時からなるべく塗装を変化させないように水洗いは流す程度、汚れはスポンジで落とし、しつこい汚れはホンダ純正のポリッシュで部分的に磨く程度で、問題は「拭き上げ」です。一般的には洗車タオルで軽く腕を振るようにみなさん拭き上げてるようですが、私の場合タオルを軽くボディにあて、水滴だけ取るように仕上げてます。ボディに目に見えない細かい摩擦キズが入らないようにです。おかげで新車購入時の光沢を今だに保っているので、定期点検の際ディーラーからも驚かれるほどです。ちなみに市販のワックスやポリマーコーティング剤も一切使った事はありません。どんな高価な物でもその時良くても後々塗装にムラが出る危険性があるからです。無論プラスチック製のバンパーやスポイラーも今だに光沢を保っています。今どきの新車の塗装は昔と違ってワックス等を仕様しなくてもイイようにコーティングされているから、下手に市販のワックス等使わない方が無難だと思います。まあ好みも人それぞれなので、あくまで参考までに。
書込番号:18859103
3点

最近、デミオの口コミでも同じような話題を見かけました。
http://kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18887513/
メーカー問わず、白系共通の悩みなのかも知れませんね。
書込番号:18896003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車体の金属部分とバンパー等の樹脂部分とでは、色差が出やすいです。
経年変化により、パールホワイト系は樹脂部分のクスミが目立ってきます。
これはホンダ車に限らず、各メーカーとも出てきますよ。
あと・・・、熱による劣化なのか、ボンネットフードの色褪せが目立ちますね。
書込番号:18897883
2点

週末ディーラーに確認するはずが、伸び伸びでになってました。
ディーラーにお願いしたところ、メーカーに問い合わせしてくれることとなりました。
結果はまたご報告します。
書込番号:19017105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レス頂いたみなさん、
ありがとうございました。
Dから連絡頂きまして、メーカーに問い合わせた結果、購入後一月以内でないと交換は認められないとの回答でした。
今回パールホワイトは初めてだったので、そうゆうものかと勉強になりました。
購入後、1年半以上たってますが、地下駐車場で5000kmしか乗ってないので経年変化なんでしょうね。
書込番号:19038759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のホンダはこんな感じで何か変ですね。
車作れる人がいないみたい。
書込番号:19353927
3点

最近もホンダも何も全く関係ないから。
書込番号:19353998
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めて書き込みをします。至らない箇所があれば申し訳ございません。
お聞きしたいことがございます。
私は、「2014年式 ガソリンモデル GK3 Fパッケージ」に乗っております。
気になっていることがあります。
走行中アクセルを完全に離し、速度を落として行き約40キロ以下になった時に
再びアクセルを踏むと、変速ショックのようなショックが「ガクッ」と毎回なります。
50キロ以上の速度では殆ど気になりませんが、低速(40キロ以下)走行の時に気になります。
エンブレが効いているのが体感で分かるような時にアクセルを踏むとなります。
減速の際アクセルはゆっくり離し、再加速の際はゆっくり踏んでいます。
ですが、アクセルを少し踏んだ瞬間に「ガク」というショックがあります。
ECONはOFFの状態です。
ECONをONにすると多少ショックが和らぐ気がします。
車の仕様なのか、不具合なのかわかりません。
ディラーに話したら、試しに「再加速時のハンチング修正」というアップデートをしてもらいましたが、
あまり変化を感じられませんでした。
我慢出来ない程ではないのですが、渋滞時の加速、減速が多い時に気になります。
皆様のお車は再加速の際このようなショックは御座いますか?
また、この場を借りてもう一点お聞きしたいことが御座います。
停止状態からゆっくりと加速をしていく時約30キロ〜40キロの辺りで、
通常のエンジン音の他にエンジンからガラガラと音がします。
約40キロを超えると音がしなくなります。
皆様のお車はこのような音がしますか?
皆様のお車の状態をお聞きできればと思います。
17点

以前からもこちらの口コミで話題になっていますが
定速で走行→アクセルを離す→最加速の際にガクンとショックがきますね
夏場エアコンを付けているときの症状が特に酷いように感じます。
また信号などでブレーキを踏み停止する時に急に加速するような感覚があったりもします。
一度プログラムのアップデートを行い、少しマシになりましたが
完全には解決しておりません。
ガラガラ音も発進する時や、最加速の際などに鳴るときがありますね。
どうやら軽いノッキングのような症状のようです。
上記の2点は私も最初は気になりましたが、もう仕様と思って諦めています。
書込番号:18831451
9点

こんにちわ。
2014年Sパケ乗ってます。
私の車も30〜40キロくらいの時になると
エンジン以外からガガガー、ガラガラと
ん?って思うような音がします。
素人の私でもわかるくらいの音です。
ディーラーには話しましたが
異常はないとの事なので
そのまま乗り続けていますが
もう、仕様と思わないと
乗ってられない車ですね。
書込番号:18832056
10点

ウチの愛機は音はしませんが、Shinchan !さんと同じく停止する直前辺りでブレーキが抜けたようになり一瞬加速するような挙動を示す事があります。
カックンブレーキにならないように一瞬ブレーキを緩める事が原因かも知れませんね・・・
実際、ブレーキの踏み込みが甘いと表示される警告灯が良く着いてますし。
はっきりとした原因が分からないので、14日に予約入れてる1年点検の時に聞いてみようと思います。
書込番号:18832676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ご回答して頂きありがとうございます。
皆様のお車も同じような症状が出ているのですね。
再加速時のショックですが、エアコンONの状態だと症状が酷いような気がします。
私の車も停止する際少し加速するような感覚がありますが、
私はあまり気にならないです。(私が鈍いだけなのかもしれませんが)
条件により変わったり、個体差がありそうですね。
気に入っている車だけに少し残念ですが、
この車の仕様と受け止め、これから乗って行きたいと思います。
今後メーカーの修正プログラム等で少しでも良くなるのに期待したいと思います。
書込番号:18834562
2点

ジョニー001さん初めまして以前にも書き込みしましたが、購入時はアクセルワークがうまくいかず大変乗りにくい状態でした。
何度か修正プログラムを入れてもらって現在ではほぼ問題ない状態まで改善しましたのでECUのアップデートをおすすめします。
プログラム自体も最新版が絶対ではなく車によって合う合わないがあるようです。
それからエンジンのガラガラ音についてですが、ためしにハイオクを入れてみてはいかがでしょう。私のフィットの場合、ハイオクをいれると低回転からの加速でもガラガラ音が出なくなりました。
書込番号:18834856
3点

当方も最近エアコン使い出してからブレーキング時にノッキングの様なおかしな挙動が現れるようになりました。
プログラム更新はしてもらおう思いますが結局は仕様みたいなもので付き合っていくしか無いのでしょうかね?
書込番号:18835650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
毎回ではありませんが、条件によってショックがあります。
CVTは滑らかな加速なんて表現をしますが、コツコツとしたムラのある
加速感というのがGK3の印象です。
エアコン使用で発進から低速域(逆の減速域も)でのエアコンON、OFFの
ショックは酷いです。
おそらくユーザー全員が感じているのではないでしょうか?
ガラガラ音は私のFITでも発生します。
これはディーラーでも確認はしていますが発生源はわかっていません。
他のFITでも音が出ると言ってました。
ベルト関係のベアリングを疑いましたが違うという事です。
過去の書き込みで加速中にノッキングのような現象というのがありましたが、
まだ改善されていません。
放置されると諦め気分になって、みなさんの言う通り
そういう仕様と思ってしまうのかもしれませんね。
書込番号:18838023
6点

ECUのアップデートは、先月の点検の際にお願いしたので恐らく最新版だと思います。
プログラムのバージョンは車により合う合わないがあるのは気になりますね。
今度ディーラーに行く時聞いてみます。
ハイオクも入れてみようと思います。
再加速時の「ガクッ」というショックですが、
一気に1500回転ぐらいになるようにグイッと踏むとショックが無くなる気がします。
ですが、このやり方は車にも燃費にも悪そうなのであまりやりたくはないですね^^;
少しでもショックを和らげる為に、100均で車用ヘッドレストクッションを購入しました。
ただ、そのままではクッションのボリュームがあり首が痛くなるので、
縫い目を切って中のクッションを少なくしました。
結果、とてもフィットし、ガクッというショックで頭が揺すぶられるような感覚は少なくなりました。
今後見た目を考え、シートカバー内に薄い低反発素材を入れてみようと思います。
ガラガラ音ですが、エーモンのエンジンルーム静音シートを装着し少しでも改善出来ないかと思っています。
ただ、これだけ多くの方が気にしている事なので、メーカの方でももう少し改善をして頂きたいですね。
書込番号:18843220
4点

レーダー探知機のOBD2で車両の情報を見ていたところ
アクセルから足を離すと燃料噴射量が0mlになり、0mlの時にエンブレが効いた状態になります。
このエンブレが効いた状態になっている時に、バッテリーに回生充電を行っているようです。
そしてある程度減速し、停止寸前になるとまた燃料が噴射され、その時にグッと急に加速するような動作になるようです。
私の勝手な推測ですが、最加速の際にショックがきたり、停止寸前に急な加速をするような感覚になるのは
この回生充電のせいではないかと思っています。
エーモンのエンジンルーム静音シートを使用していますが、ガラガラという音はやはり聞こえてきます。
やはり仕様と思って諦めるしかないかもしれません^^;
書込番号:18843746
8点

それってある意味欠陥車ということと同じじやないのかなー。
ホンダって昔から独創的で面白い車を作って楽しい反面、整備士泣かせのエンジンルームは
有名でしたから、構造的にはトヨタ車のような品質安定度に及ばないのが今でも続いていると
言うことでしょうか。
と言いながら今商談中なんで,注意して試乗してみるつもりです。
情報ありがとうございます。
書込番号:19189765
0点

もうすぐ4が出る3が完熟している状態ですが、
まだ直りませんか。
ちなみに後期でも発生しますか。
書込番号:22997669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、我が家の15X・Lパケもブレーキを踏み、止まる少し前にガツンと一瞬加速しようとする症状に悩まされていました。
ひどい時はヘッドレストに頭をぶつけるぐらいの衝撃でした、猛暑の時はガツン、気温が低くなるにつれて症状が治まってきます。
ディーラーでも症状は確認しており、文句を言うたびにプログラムをアップデートし再学習の繰り返しでした。
この車、エンジンの回転数が上がるとクラッチ的な物が繋がる仕組みのようで、赤信号などで減速するとエンジンブレーキにより回転が引き上げられます、一定の速度以下になるとクラッチ的な物が切れて回転が下がります、このときアイドリング以下まで回転が下がりました(これが問題)、次の瞬間ECUがあわてて回転を上げるのでクラッチ的な物が繋がりガツンと言う衝撃が襲ってきます。
整備士曰くエンジンの正常な動作ですとのこと、昭和のエンジンか?
結局別件のアイドリング不調で持ち込んだらスロットルが汚れている→掃除したが治らない→スロットルの動きがおかしい→スロットルボディー交換
これでブレーキを踏んでいるのに一瞬加速しようとする嫌な現象はなくなりました、ヘッドレストに頭をぶつけずに済みます。
スロットルがECUの指示通りに動かなかったために上記の症状が出たと推測できます、真夏の猛暑にしか出ない症状の為、スロットルボディー交換後1年以上経過してからの書き込みです。
購入後5年以上たっていますが前々からの案件の為に無償交換でした。
書込番号:23355657
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円