フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 29〜287 万円 (2,534物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 19 | 2015年5月10日 17:56 |
![]() |
202 | 40 | 2015年5月4日 22:26 |
![]() |
42 | 8 | 2015年4月17日 23:56 |
![]() |
213 | 34 | 2015年4月24日 18:55 |
![]() |
402 | 52 | 2015年4月11日 14:45 |
![]() |
90 | 18 | 2016年2月11日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日この車を試乗して、フィットハイブリッドが
気になって居ます。
決算期が終わり4月以降に購入を決めた方で
値引きどの位で購入を決めたのかを教えて
頂ければと思って居ます。
今、交渉中の方でも構いませんので
宜しく御願い致します。
自分はLパケが良いかと思って居ます。
オプションで社外ナビ・ドアバイザー・フロアマット
ガラスコート・ETCを考えて居ます。
又この値引きなら購入を決めても良いと言う
ラインが有れば教えて頂けると幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
一応ネットでは調べて見たりもしましたが
こちらのレビューの値引き額と差が有りましたので
相場的な物が解ればと思いまして。
2点

PCサイトですと値引情報が載っています。
またレビユーの方の情報も参考になるかなと思いますが…
書込番号:18740119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジロー3さん、ありがとうございます
一応レビューは拝見したのですが
決算期後の情報が有ると嬉しいと思いまして
書込番号:18740210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当か嘘か知りませんが、どこのホンダのディーラーで聞いても「今は決算だからってのは関係ないですよー」ですって。因みにですが、この前ディーラーでRSの見積りしてもらったら15万でした。20万までいけそうな雰囲気でしたよ。
書込番号:18740252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶいてっく岡さんありがとうございます
そうなんですか…
20万位は、いけそうな感じなんですね
情報ありがとうございます!
書込番号:18740267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頑張って下さい!
書込番号:18740297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近くのホンダカーズ埼玉北のチラシで、Fパケが16万円値引きとの事。
他のグレードでも店頭で直接交渉すれば20万円中盤くらいまで値引けるのではないでしょうか。
快適なフィットライフを楽しんでくださいね☆
書込番号:18742066
1点

クマホン復活!!さん良い情報をありがとうございます!参考にさせて頂きます!
書込番号:18742071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
他にも14年モデルであればスタート時点で25万円ほど値引きしてくれるようです。
店頭での直接交渉次第では更なる大幅値引きが期待できるかもしれません!
ご参考まで。
交渉頑張ってくださいね!
書込番号:18742899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14年モデルってまだあるんすか!?
書込番号:18742977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶいてっくさん
販社にもよると思いますが埼玉のホンダカーズにはまだ14年モデルがたくさんあるそうです。
↑のチラシ自体がGWのホンダカーズ埼玉中のチラシですから。
そちらの地域の営業さんにも聞いてもらってまだ残ってれば大変お買い得だと思いますよ☆
書込番号:18742991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マクホンさん、こんばんは。
おお、そうなんですか!!
情報提供有難うございます。
ちょっと聞いてみます。
書込番号:18742997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました!
本日決めちゃいました!
前のレスにも有る通り
2014年モデルのLパケプレミアムホワイトパール
購入しました!
本当に返信頂いた皆様に感謝です!
車体本体だけで30万以上の値引き
並びのオプションや諸費用カットの
値引きが5万円で決めました!
かなり強気で攻められたのも
皆さんのおかげ太と感謝して居ます。
ナビだけは、どうしてもギャザーズから
選んで欲しいとの制約は有りましたが
かなりの値引きだったのでは?と
自己満足して居ます。
本当に情報を頂けた方に感謝します!
書込番号:18743129
4点

マクホン復活!!さん本当にありがとうございました!
まだ2014年の在庫が有り、どうにか処分したいらしく
思い切った値引きをして頂けて、購入して仕舞いました!(笑)
本当に情報ありがとうございました!
感謝です!
書込番号:18743152
3点

良いお買い物が出来て良かったですねぇ。
次は、納車が楽しみになりますね。
書込番号:18743704
0点

14年モデルのRSは無いそうです( ω-、)
書込番号:18744720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィットのETC、ナビ プレゼントキャンペーンの全国CM来ましたね
今がやっぱりお買い得の時期ですね!
書込番号:18760849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクホン復活!!さん
本当に今はお買得な時期なのかも
知れませんね!
何か、こちらに質問させて頂き
情報を頂けて、お買得に購入出来て
嬉しく思って居ます!
書込番号:18762656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全国かどうかは分かりませんが、岡山市内ではフィットHV契約でMOPカーナビ&ETCがサービスされるみたいです。
そこから値引き交渉スタートですから、かなりお得ですね。
書込番号:18763474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビって最近は安いので微妙ですね。
総額で安いのが良いですね。
書込番号:18763545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
>時期フィットはフィットでは無く、車名が変わるかもしれないという噂は本当でしょうか?
もし本当だったとしても、現在それを知っているのは関係者のみですのでそれを洩らすとは思えません
私は噂で終わると思います、車名を変更するメリットよりもデメリットの方が大きいと思うからです。
書込番号:18718435
27点

プアリマックスさん
フィットの先代となるロゴは販売不振で、心機一転車名変更をフィットに変更したのでしょう。
しかし、フィットは昨年度アクアに次ぐ登録台数となった人気車種です。
このような知名度抜群の人気車種であるフィットの車名を変える理由が思い浮かばないです。
という事でフィットの車名が変更される事は無いと推測します。
書込番号:18718502
26点

どこからの噂よ?(笑)
書込番号:18718691 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リコール連続で出して欠陥車のイメージ付いたから次は使わないって話が役員会で出た。
って半年ほど前にニュースになったけど。
継続使用か廃止かは知らないが。
書込番号:18718793
9点

実は・・・正直に告白するけど・・・・・
自分は「フィット3」よりも「GP5」「GP6」の呼称が好きなのです。
「ジーピーファイブ」「ジーピーシックス」好きなのです。
書込番号:18718883
6点

もし仮に変えるとして、今更、バラードは名乗らないか・・・あと、スカッシュとかピープルとか、埋もれていたネーム復活も、合わんな・・・大胆にRA272とか行っときますか。
書込番号:18718908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコールだらけでイメージメチャ悪のフィットの名前は使えないと社内で検討されているらしいですよね。
書込番号:18718909
15点

写真だけでめちゃくちゃな推測をする雑誌といい
なんで、こんなスレばかり立つのかな…
現に道を走っているとよく白フィットを見るようになったし。
書込番号:18719054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フィットもかつてはCITYのグレード?特別仕様車名?でした。ビガーとかコンチェルト、インテグラ、パートナー、カントリー、ホライゾン、エアロデッキなんて車種名、グレードなんでも懐かしいですね。
書込番号:18719113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1997年には、原付スクーターで「Dio Fit」てのも在りましたね。
書込番号:18719202
6点

過去に私が購入した車は全て「絶版」になりました。
なのでフィットも・・・(笑)
書込番号:18719261
10点

バイアルス、シルクロード、エアラ、ホーク、☆(スター)レンジ、ローラースルーGOGO、ラファーガ、DJ-1
この辺りからネーム復活はないか。
書込番号:18719369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i一龍さん
自分も同じく過去3台全て絶版です。
ただフィットは後継はあってほしいと思います。
書込番号:18719863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジれすすると名前変えなくていいからホンダの経営体質を変えて欲しいね。
書込番号:18719970 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィットの車名変更は無いですね。
ネームバリューを考えれば当然です。
例えリコールで多少イメージが悪くなろうが有り得ません。
書込番号:18719979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルーバードもコロナもなくなった。
サニーもない。車名じゃなくて、中身の問題だとおもうけど。
気に入らなければ何でもいいんじゃない。シティの方が好きだっけどな。モトコンポ積んでくれないかな。逮捕仕様で。
書込番号:18720042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すでにフィットという文字や響き自体で購入選択から外れちゃうんですかね?
それが今の販売台数の結果かな。
書込番号:18720175
5点

シビックの復活かな
三菱がリコール問題でひん死のときにのコルトを復活させたように
過去に復活再生の実績のあるシビックで心機一転でも図るのかな
書込番号:18720355
1点

これでフィットが終わったら困るなぁ。
下取りの査定が下がりそうだ。
書込番号:18720438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホンダはネームバリューへの執着は無いようです
さほど歴史の重い(ある意味重い?)クルマでも無いので、
コロッと換えても不思議では無いですね
思い切って趣向を変えてカッコイイ日本語名で出して欲しいな
書込番号:18720444
5点

日本語といえば
カラーについても日本語にしてほしいと思います。
いぶし銀とか
書込番号:18720491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

和のネーミング・・・忍者はすでに川崎が使用し、隼は鈴木が。本田翼も使われてる。
良いのがなかなかね・・・。
和のボディカラーは富士重がR2で使ってたけど、こけたかも。
書込番号:18720527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本田夢、本田便利偉、本田人民、本田都市・・・ピンと来ない。
書込番号:18720533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近だと、覆面パトカーでお馴染みなスズキキザシが和な名前ですね。
書込番号:18720626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダだとN-BOXには、かつて「ヒダマリアイボリー・パール」という車体色がありましたけど、現在は廃止色になっており、似た色合いの「クッキークリーム」に変更されていますね。
書込番号:18720743
2点

駄洒落封印さま
バイアルス懐かしい気がします
ホンダ2サイクルエンジン・・
乗っていたような。。遠い記憶(*^_^*)
ジェイドもバイクの名前の様な気がします♪
スズキのハスラーもですよね♪
書込番号:18720830
4点

梵天耳かきさん>
ホンダは二輪から四輪にネームを持ち越すことが多いように思います。スパーダと言うグレードもそうですね。セナがイメージキャラクターでした。
スズキもハスラーを四輪に採用しましたね。次はバンバンかな?
書込番号:18720993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

名前は特に意味ないので、かわってもかまいません。技術的なながれがかわるわけではないので。
書込番号:18721303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 和のネーミング
そういえば、現行車では三菱eKワゴン(良い軽ワゴン)か和のネーミングですね。
書込番号:18739509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カムリも冠ですよ。
書込番号:18739666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイと関係なくなってますが、和名。。。
SAIも『彩』でしたよね。
フーガも音楽用語の「フーガ(Fuga)」と、『風雅』の意味があるそうですよ。
書込番号:18739740
1点

油 ギル夫さん
そうそう、初代は『セリカ カムリ』でしたね。
和名といえば『いすゞ アスカ』(飛鳥)でしょう。
ちなみにいすゞのメーカー認定中古車である「アスカ カゲムーシャー」(影武者)
「ジェミニ ワカムーシャー」(若武者)、「ビックホーン アラムーシャー」(荒武者)に
イルムーシャーからインスパイアされた駄洒落封印さんが絡んでいるのは、公然の秘密です(笑)
書込番号:18740349
1点

ムシャブルイ(武者震い)と言うバージョンについては、もしかして私が絡んでいたかも・・・嘘です。でもムシャブルイというのは実在していました。
書込番号:18740617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セダン版のグレイス、ワゴン版のシャトルのどちらもフィットの名は外れて、独立した車種になりました。
なので、逆にベースであるフィットの名前は続いていくのかなと思います。
和名ではないですが、私がカッコいいと車の名前として真っ先に思い浮かぶのは「エクリプス」です。
あとは「アリオン」とか・・・単にギリシア系の響きが好きなだけかも(笑)
書込番号:18740666
0点

過去にフィットベースのワゴン風モデル「エアウェイブ」と言うのがありましたが・・・
この前久々に見ました!と思ったら、商用バージョンのパートナーでした。
ダイヤモンドスター・エクリプス、ありましたねぇ。あの頃の三菱車、スタリオンとかは、まだ香港住民だったジャッキー・チェンが映画の劇中車に使ってイメージアップに与してましたねぇ。
書込番号:18740721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スタリオン」もカッコいい名前だと思います。
アクション映画好きでジャッキー・チェンの映画も良く見ますが、ジャッキー映画の中の三菱車は輝いてます(笑)
フィットが活躍するような映画があれば見てみたいとも思いますが、ありますかね?
書込番号:18742157
1点

自分はイニDみたいに型式のほうがかっこよく聞こえますが
そういやランエボだけ型式では言ってなかったような・・・
書込番号:18746181
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初歩的な質問ですみません。
速度何qで7速になりますか?
普通に街中を走行してる時、6速が多いので気になりました。
パドルシフトで確認した限りでは、7速は殆どならない気がします。一般道では、7速にならないのかなぁ?と気になりました。
5点

メーター読みでスピードあげていくと58km→6速→75km→7速くらいな感じですね
書込番号:18686185 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

イボ痔マスターさん、返信ありがとうございます。
75qだと、一般道では違反速度になるので、高速でなるって事ですね。
これで、納得いきました。
書込番号:18686195
8点

正直フィットの7速への切り替えはかなりへたくそかと思います
どうも7速は速度=ではないような感じですが
実際高速での100km/h走行で必ず7速かというとそうではありません
最初は上り坂だからと思いましたが(のぼりになるとパワーを得るために高速に限らず6速にはしますが)
どちらにしろ85km/h超えるあたりでEVにはならなくなるので自分はSモードでパドルシフト制御に変えます
(Sモードの自動だとさらにひどい状態になるので)
まあもしかすると燃費面で6速のほうが良いのかも
EVも5速より3速のほうが消費が少ない場合もありますので
(まあこれは燃費より回生を優先しての3速のような気もしますが)
書込番号:18689110
3点

えりりんたんさん、7速と書いてあっても実質7速に入ってる時間は少ないという事でしょうか?
書込番号:18689443
1点

そういうわけではないですよ
安定した速度で走行していれば7速での走行は続くので
どうも速度変化(というよりものぼりなどの負荷の変化のほうが正しいと思いますが)に敏感に反応しやすいような感じです。
一般的な6速マニュアルと比べてフィットの6速のギア比が近いのであれば7速は燃費を稼ぐために追加したギアなのかもしれません
まあMTに乗ったことがある人だと変速が下手かなって感じるかもしれません
(自分はそう感じたので)
書込番号:18691055
5点


エンジンブレーキで 900rpm 前後で回る事がありますが、このクルマのアイドリングは 1200rpm 前後であり、エンジンを動力としている状態なら回転数はそれ以上ですから、7速だと 60km/h 以上がカバー範囲になりますね。高速道路で100km/h 巡航すれば、2000rpm 前後で7速がピッタリです。(*^_^*)
書込番号:18691464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

落としていくとメーター50切るくらいで5速に入るので44kmは納得ですね
もう少し日本車全般誤差減らしてもらいたいけど
書込番号:18691930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは!
車探し中です。車の主な用途として買い物の他に年に数回のロングドライブで使用しています。(高速道路で片道500キロ)
レヴォーグなどは剛性が高くいかにも高速道路に向いてるような気がしますが、フィットはどうでしょうか?
東京〜大阪等往復で使用している方いらっしゃいましたら感想お聞かせ下さい。
書込番号:18679221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様、腰痛持ちの私には長距離ドライブは、正直…FITでは、キツイです。
シートには低反発使用のシートカバーを使用してますが…他社のコンパクトカーでも同じだと思いますよ。
長距離ドライブには、もう1台のエルグランドが在るのでの比べると疲れやすさは全然違います。
長距離や高速走るなら大きい車の方が楽です。
書込番号:18679292 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今まで乗られてた車にもよるとは思いますが・・・・
私は年数回500キロ弱を往復します。フィットハイブリッドでも十分こなせますが、比較対象がレヴォーグだと、おそらくそちらの方が疲れないとは思います。
まあ、フィットの最大の利点は燃費だと思います。高速主体なら30km/Lは決して夢の数値ではありません。給油せずに1,000キロ走れます。ですので、経済性を重視するならフィットハイブリッドは選択肢になると思います。
経済性はそこそこで、とにかく疲れないかとことを優先されるのでしたら、同じセグメントでもフィット以外にいい車があるんじゃないでしょうか。輸入車まで広げれば多くあると思います。
書込番号:18679320
11点

>レヴォーグなどは剛性が高くいかにも高速道路に向いてるような気がします
大きなクルマの方が長距離は疲れないですよ。ホイールベースが長く安定感もハンドリングも乗り心地も違います。
軽やコンパクトカーは基本的にはご近所で使う下駄車です。
ただフィットの場合DCTですので街中でストップ&ゴーが多いような使用環境だとミッション・クラッチの寿命が早くなりますし、交換費用も高額です。
書込番号:18679340
20点

フィット2のガソリン車乗っていて乗り換えた口ですが、それから比べると車体の剛性感もありますし疲れ辛いと思います。
まああとは個人の主観(および比較対象が何か)によると思いますので。
車体の剛性も思ったよりは良かった(フィット2ガソリン車比較)ので、上を見たらきりがないですが中庸という意味では割り切ればある程度は使い物になるのではないでしょうか。
書込番号:18679549
5点

人それぞれでしょうけど
自分は片道250kmくらいしか使ってませんが疲れを感じたことはないです
高速は100%クルコン使用
どうしても気になるならレンタカーで走ってみるしかないでしょう
良い悪いネットで言われても信用に値しないです
レヴォーグ検討なら同価格帯でアテンザワゴン20、アベンシスあたりになるかと
下位でも80万以上違うレヴォーグと比べたら疲れるに決まってます
レヴォーグ最高!欲しい!しかし燃費が・・・ってレビュー書いてますね
要するに維持費の問題ですか?
それなら我慢してフィット買いましょう(゜_゜)
書込番号:18679717 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レガシィB4を2台乗り継ぎ、その後コンパクトターボを乗り、現在フイットハイブリッドを乗っています。
フィットはレヴォーグ1.6Lと比較検討して、ソコソコの走行性能と圧倒的な維持費の低さからフィットを選びました。
他の方も書いてます通り、レガシィクラスとフィットでは高速での安定感が全然違います。
レヴォーグにはアイサイトのアクティブレーンキープもありますし、性能は段違いだと思います。
ただ、普段街乗りたまに(月一ぐらい)高速の使い方だとフィットで十分と判断しました。
その中でも、フィットは足回りが比較的よく、他のコンパクトカーと比較したら高速道路も安定してると感じます。
試乗車かレンタカーで乗り比べてみてはいかがでしょうか
書込番号:18679750
7点

>レヴォーグなどは剛性が高くいかにも高速道路に向いてるような気がしますが、フィットはどうでしょうか?
レヴォーグを買える財力があるのでしたらそちらをお薦めします。
FIT3に乗り換える以前はインスパイアでしたけど前車追従・自動ブレーキ・レーンキープクルコンが装備されていましたので長距離のドライブは大変楽でした。
只、燃費と維持費と取り回しの大変さの為に乗り換えましたが良い車でした。
只、レヴォーグの装備の方が信頼性は高い様に思います。
FIT3Lパケ以上ですと速度維持のクルコンはありますので多少は楽ですけどねぇ。
書込番号:18679916 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主様、
街乗り&遠出時の乗員構成も教えて頂けますか?
御一人乗車であれば我慢の範疇かもしれませんが、
お子様や高齢者が御一緒の時もあれば、アドバイスも変わってくると思います。
書込番号:18679931
5点

スレ主さん
高速で追い越しをかけるとやや苦しいかな?1.5Lの排気量を感じますね。
しかし、走行そのものは安定感あるほうだと思いますよ。
クルーズコントロール使えば疲労も軽減されるでしょう。
もうみなさんが仰っていますが、この車最大の長所は燃費が良い、維持費も安いことです。
ウルトラシート活用すれば荷物も沢山積めます。
タイヤにしても、18インチよりかなり安いです。
(Sパケ16インチであれば選択は限られますが・・。)
書込番号:18679964
7点

たくさんの返信ありがとうございます。
ご質問にまとめて答えしますね。
家族構成は妻と私の2人、実家に帰った際に乗せる父親がいます。父は足が悪く乗り降りのしやすい車がいいと言っています。
レヴォーグを買う財力ですが、維持費に躊躇しています。維持費は安い方がいいですよね!
個人の感覚によるんでしょうね。最後はレンタカーで100キロほど走ってみたいと思います。
書込番号:18680068 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様おはようございます&お邪魔します<(_ _)>
家族構成を考えるとフィットは厳しいんじゃないのかなと思ってしまいましたσ(^◇^;)スミマセン。
足が悪い方が乗られると言うことなら、スライドドアで乗降がしやすい車を選んだ方が無難と思いました。
ワタクシめもレヴォーグは仕事の帰り道で毎日みるので、いいなぁ〜と羨ましがってはいますが高さが無いし、維持費の問題と車両のサイズから購入は出来ないと思っています。あとリアドア開けたところがキズだらけになるのが心配じゃありません??
きっと数年すればワタクシめも子供か、足の悪い人間をのせるかなぁと予想してますが、その時は新型シエンタはどうかなぁと思っています。もしくはフリードもいいかな☆
書込番号:18680145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様、初めまして HVのFパケに乗ってます
家族4人で年3回ぐらい延べ400〜500km、年1回ぐらい延べ800km〜の旅行をしますが
クルコンなくても問題なく運転してます(あったら楽だろうなぁ、とは思いますが)
他車の維持費に躊躇しつつ、レンタルしたフィットが気に入ったならば
普段はフィットで燃費と維持費の安さのメリットを受けつつ
年に数回の「大移動」もしくはご実家にいる時だけは、乗ってみたい車や乗降しやすい車を
レンタルしてはいかがでしょうか?
自分も上記のように、何かあったら「レンタカー借りてみよう」などと考えてますが
購入して1年半以上経っても、フィットで困るような機会はまだありません
…延べ1000kmクラスの長距離移動なら、マツダのアテンザでsky-Dなんてのも試してみたいのですが
書込番号:18680429
6点

スレ主様こんにちは。
先日10年前のギャランフォルティス(14万キロ走行)で800km運転しましたが自分のフィットより断然疲れ方が違い楽でした。 やはり上級クラスの車はホイールベースが長いし、サスの容量にも余裕があって、乗り心地、操縦安定性が良いです。
ただ年に数回の長距離ドライブより普段の使い勝手や経済性を考えた方が良いと思います。
燃費の悪さは結構ボディーブローのように効いてきますよ。
レボーグを買える余裕があるならプリウスアルファーあたりを購入したほうが高速、普段使いの経済性を及第点で両立できるかと。
書込番号:18680471
6点

フィットにしてから、確かに以前乗っていた、フォレスターやレガシィ、プレマシーに比べれば、高速走行で疲れるかなーとは思います。
が、そんなに顕著ではありませんよ。
カローラフィルダーハイブリッド(1500t)とか、今後でるフィットシャトルも燃費や維持費、高速安定性などからみるといいかもしれませんね。
書込番号:18680836
5点

500キロを一気に走るつもりなら大きい車の方が楽だとは思いますが、
休憩を入れての走行であれば、それ程変わらないのでは?
ましてや、年に数回ならば。
書込番号:18681810
12点

乗り心地は別として
高速使っての長距離だとフィットに限らず吊り下げ式アクセルは疲れます
デミオのオルガン式は自分的には短距離で踏む調整する乗り方ではきつかったのですが長距離それも高速の場合はオルガン式のほうが楽でした
まあそれ以上にバケットシートにした方が効果的だったですが
書込番号:18681845
5点

RSはどうでしょうか?
良ければガソリン車のカテにスレ立てしてください。
書込番号:18683364
1点

スレ主様のお父様は
長距離、乗車される訳ではないのでは?
書込番号:18684006
4点

はい、長距離移動するのは私と妻の2人です。
父親は実家の近所を乗せるくらいです。
なので、高速道路主体で考えています。
書込番号:18684019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夫婦2名,高速主体の長距離移動で疲れない.
フィットに近いクラスで考えるなら,ポロも候補かなぁ.
書込番号:18684202
6点

私の場合ですけど、フィットハイブリッドが好きなので500キロ走行したらもちろん疲れますけど、達成感と満足で不満は残らないと思います。
スレ主さんの好きな車を選びましょう。f(^_^;
書込番号:18685264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先週京都〜東京を走ってきました。
長距離走行は慣れている為か、定期的な休憩を挟めば疲れるような事は有りませんでした。
書込番号:18686413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初心者カメラマンです。さん こんにちは
大きい車の方が楽ですが、年数回だけでしたらFIT3HV Lパケが良いのではないでしょうかクルコンもついているので高速も楽ですよ。
家でも家内が、義母を病院等に行くのに使用していますがFITは後ろの席がわりと広いので、問題はないみたいです。
楽しい ドライブを
書込番号:18686460
4点

Fit2HV(クルコン付き)ですが、後付したナビ(パイオニア)が2時間以上が走行が続くと、休憩するように
言ってきます。(3時間を目途に休憩します)
一般道ならば1時間でも疲れます(郡部は別、30分走行しても信号が無い道路もある)
高速道ならば平均時速も高いし、対向車もない。
ただし、鳥取道のようなほぼ対面通行道路は、名神高速とは違って疲れます。
高速道ですが長くて対面通行の飛騨トンネル(途中で「コーナーあり)はどうなのでしょう。
首都高の新しく開通した区間がほとんど、トンネルの環状7?は対面通行ではないから、まだましでしょう
書込番号:18694750
2点

頻繁に高速道路移動がなくなったのを機会に、ハッチバックのベンチマークと言われる欧州車から乗り換えました。結果、街乗りでの快適性や使い勝手は向上しました。しかし、純粋な走りの性能については大幅に低下したと言わざるを得ません。特に高速道路での走行性能は比較する事自体が間違いです。高速でのフィットの走りは直進性、車体の上下動の動きなど気になる点が多々あります。高速を使い長距離を移動されるならフィットではなく、国産でももう少し上のクラスのお車をお薦めします。
書込番号:18696414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速道路のロングドライブはやはり向いてないようですね…少し頑張ってゴルフかレヴォーグですかね〜
書込番号:18696656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまに高速クルーズする程度なら、薄い低反発クッション&アームレストがあれば、
あとはクルコンでリラックスドライブできます。
乗り心地のよいクルマにお金をかけるか、クッションなどで振動等をカバーするかは
個人によるところですが。
少なくともフィットは高速クルーズが得意とはいえないとは思いますが、
このクラスでは善戦してると思いますよ。
書込番号:18696960
3点

そして街乗り燃費にガッカリする繰り返し
買ってしまえばぶっ壊れない限り良いも悪いも諦めつくんでしょうけど
維持費を取るか
どっしり楽な車を取るか
相談相手は自分(または家族)だけです
書込番号:18699232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレが気になって、ずっと拝見しておりました。
年数回の遠出との事ですが、高速移動は御夫婦だけのようですから、大丈夫ではないでしょうか。(クルコン付いてれば疲れ減ります)
てか全く疲れない車なんて存在しません。同じ姿勢を拘束されるので、多少の疲れはありますよ。
先ずは、主様が日常使われる事(生活スタイル)を想定なさってみてはどうですか?
次に日常を取るか、年数回に快適(利便性)を取るかですね。
私の叔父夫妻は軽自動車で千葉から鹿児島へ犬を連れて何度も往復しています。かなり年配(70過ぎで、こっちが大丈夫か心配します)になりますが、苦痛とは全く思わないそうです。
最近の車はクルコンついてるので、高速移動も楽かもしれません。ちょっと前の車はついてませんから、右足は多少疲れますよね。
主様に相応しい車が見つかる事を願ってます。
書込番号:18699362
5点

東北〜東京は何度も往復していますが、以前のFIT2HVと比べると、足回りや剛性と馬力が上がっている為、不満はありません。
贅沢を言うとクルコンが前車追尾式ならパーフェクトでしょう。
書込番号:18699631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

VWやアウディはアウトバーンでの超高速走行を考慮して設計してありますので、FITとはコンセプトが違います。
FITの直進安定性とハンドリングは程よくバランスしていると思います。
ディーラー(ネッツ)でセールスが輸入車は維持費が高いと言ってました。
部品は航空便で取り寄せで単価が高い、純正のバッテリーは5万以上だと言ってました。
今はユーロも対円で高いので値上げになっています。
書込番号:18702104
4点

VWゴルフ等の輸入車は足回りや剛性がしっかりしていて安心感が高く、コンパクトでも手を抜かない車作りですね。
国産もだいぶ良くなって来ました。
輸入車の痛い所は油種がハイオクであること・・・・ディーゼルも一考の余地がありますが、こちらも高いですね。
書込番号:18703136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様おじゃましますー<(_ _)>
たぶん、スレ主様の使用目的からだとフィットで足りると思いますが、足の悪い方が乗られるならスライドドアの車種もイイかなぁと思っちゃいますけど、すでに除外済みですかね(^_^;)
って前置きはここぐらいにして、スレ主様に見合う車はワタクシめは「レヴォーグ」だと思います!!!
たまぁーに高速走行する程度ならフィットで足りるけど、どこか心の中でスバル車の素晴らしさが思い出されるワケなんですよね?
で・し・た・ら♪レヴォーグみたいなガッシリシッカリのボクサーいいと思います(≧∇≦)b
燃費はフィットと比較して半分近くかも知れませんが、そのぶん毎回しっかりとした走りを約束してくれると思いますし、レヴォーグのあの顔つき、カッコイイですょねー!!!
一昨日後ろを走るレヴォーグを見たんですけどカッコ良すぎです!購入資金と維持費と駐車スペースに問題がなければレヴォーグほしいです(≧∀≦)ウラヤマシ!!
書込番号:18703418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルのフラットツイン・ターボは、エンジンルームに補機類がぎゅうぎゅう詰めで、手の入る余地がまったくない。
点火プラグの点検もできないし、生まれつきオイル漏れの持病がある(シリンダーヘッド、シリンダー、クランクケース(これは共通)が鉛直方向に対し寝た状態だから仕方が無い)
だから低重心なのですが。(油膜切れを起こしやすいので、せん断抵抗の少ないさらさらのオイルは使えない)
レガシーの後継車とされる車種「レヴォーグ}ですが、国内需要は2の次です。
書込番号:18714627
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今までオイル交換はDIYでしてきたのですが
今回フィットハイブリッドを購入し
そろそろ初めてのオイル交換を予定してます。
オイル交換の場合にアンダーカバーを外すと読んだのですが
オイル交換にアンダーカバーを外さないとできないのですか?
アンダーカバーにオイル交換用に穴は開いてないのですか?
ちょっと仮に上からチェンジャーで抜くのは2Lらいしか
抜けないと読んだのですが
自分でオイル交換されてる方
プロの方のお話やご意見聞かせてくれませんか?
4点

こんにちは
オイルゲージを抜き取って、そこへ吸い取り用のパイプを差し込んで抜くことにより、オイルパンの底に残るものまでほぼ抜けると思いますが。
パイプ先端は、ゲージ先端より更に深くまで入るかと思います。
書込番号:18660784
6点

オイルは普通のではダメですよ。ハイブリット車専用のを使ってください。水みたいにサラサラしてるみたいです。
HONDA車のオイル交換、結構難しいみたいですが大丈夫ですか?
うちの旦那はステップワゴンで懲りたらしく、二度と自分でやると言わないです。HONDA以外の車は、今でもオイル交換してますね。
ハイブリット車は、特殊なので止めておいた方が無難だと思いますが。
書込番号:18660796
6点

>オイルは普通のではダメですよ。ハイブリット車専用のを使ってください。水みたいにサラサラしてるみたいです。
純正オイルは普通ではないのか?
【ホンダ純正オイル ウルトラGreen】
Hondaハイブリッド及び低燃費ガソリンエンジン向けエンジンオイル。
・・・って書いてあるよ。
そもそも
ハイブリッド車のエンジンはラーサイクルのレシプロエンジンだから、
普通のエンジンだと思うよ。
書込番号:18661238
20点

ぽんぽん 船さん、純正ならば大丈夫とは思いますが、素人には判りかねます。
その道のプロ(D)に確認されるのが一番ではないでしょうか。
折角のハイブリットを、自分で交換したが為にダメになったりしたら嫌じゃないですか?
自分で交換すると、所要時間は最低でも1時間はかかるみたいですよ。
書込番号:18661297
3点

追記、普通のオイルというのは、通販等で売られている安い物と思って書き込みしました。
純正使わない方もいらっしゃるので、そのような表現になりました。
御理解いただけましたか?
書込番号:18661315
2点

>ぽんぽん 船さん、純正ならば大丈夫とは思いますが、素人には判りかねます。
>その道のプロ(D)に確認されるのが一番ではないでしょうか。
そんな必要は無いです。
純正オイルを注文すれば済みます。
指定/推奨オイルの種類は、取説に書いてありますから素人でもわかります。
>追記、普通のオイルというのは、通販等で売られている安い物と思って書き込みしました。
それを言うなら、「 普通のオイル 」 ではなくて 「 安物オイル 」 でしょう。
ネット通販で純正オイルを買えば済みます。
純正オイルなんて高くないし。
そんなことは当たり前なので、ハイブリッド車が特殊だとかの話と掛離れていると思いますよ。
書込番号:18661399
20点

確かに、EVモーターで走る車は暖機してても、
エンジンが冷えてくるから、
オイルは確認しておいた方がいいですね。
(ガソリンスタンド等でと言うのは論外です。)
書込番号:18661416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッド車は、充電状況により EV になるので、
水温の上がりやすさや、 水温の維持
エンジン無回転時間の長さ、もろもろに配慮されたオイル
でないと、いろいろな不具合が想定されます。
低温低粘性オイルが基本でしょうが、
私なら、ディーラーに持っていって オイルの点検をしてもらいます。
私はHVの履歴が 浅すぎるからです。
書込番号:18661430
2点

オイルとフィルターは自分で交換してます、アンダーカバーは外さないと駄目です、+のタッピングが6カ所ぐらいとクリップが2カ所有ります、下にもぐる必要があるので自分は丈夫な木材(JRの枕木の払い下げ品)を加工してスロープを作って使用してます。
書込番号:18661450
4点

いやいや、指定の粘度なら普通のオイルでも十分だから。
オートバックスや町の整備工場なんかはハイブリッドでも普通に市販のオイルいれますよ。
書込番号:18661453
7点

ぽんぽん 船さんは、何故そんなに私に噛みつくのですか?
スレ主様も純正使うとは書いてませんよ。
貴方が、Dとかに確認しなくても良いというのであれば、そうしたら良いじゃないですか。
世の中、貴方みたいに全員が純正オイルを使うとは限りません。
書込番号:18661464
11点

スレ主さんはじめまして
アンダーカバー外すのめんどくさいですね〜
エレメント交換の時以外は自分でやってますよ
勿論上抜きです。
フィットハイブリッドとNoneですが、
全部綺麗に抜けますよ
JX日石のオイルチェンジャー使ってます。
ちなみにオイルはモービル1の0w-20です
結構回すので夏は5w-30にしようかなって思ってます。
書込番号:18661508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は 履歴が 浅すぎる と 表記しました。
ディーラーでの 対応 会話で 本音で 自分でやったら 安いですよね。
などという会話も 平気でしています。
でも、 最初の交換の時期とか 汚れ具合とか
そういったことについては、 自分なら ディーラー にて相談する。
と 表記したまでです。
書込番号:18661514
1点

オイル 交換の あれやこれや について
有用な 情報交換の 場に なってくださいませ。
書込番号:18661848
5点

自分でオイル交換するって大変ですよね。感心致します。
私はオイルの廃棄や手間が面倒で、メンテはディーラー任せです。
確か、3.4Lくらい使いますよね。エレメントも交換すると少し多めの3.7Lだったかな?
明細見ればわかりますが、4Lは使わなかった覚えがあります。
ちなみに工場出荷時は、ウルトラNEXTが入っています。
書込番号:18661850
4点

私もDラーまかせです。
エレメント交換含めて3000円しないくらいだったかと。
洗車と飲み物付きならこれで満足です。
書込番号:18661891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔、会社内に整備ルームがあった時には自分でオイルを抜いて、洗油で暖気をしてオイルエレメントと新油を交換してました。
(当事は会社で無料で処分して貰えました)
整備ルームが無くなってからは全てディーラー任せになりましたけど…
当事はENGを全バラする強者も居ましたけどねぇ。
書込番号:18661925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ええとですね、
スレ主さま の スレ立て表記が
フィットハイブリッドにおける 初めての オイル交換
という文面 に 読み取りました。
それに対する 私なりの 返答でした。
書込番号:18661931
3点

京香っち様
お言葉ですがスレ主は少なくてもオイル交換できる方に質問しています。
オイルの種類など聞いてないし
できる人の意見を聞いて判断したいのだと思いますよ。
自分はオイル廃棄に困るのでディーラーに依頼してます。
ついでにハイブリッド専用オイルなんてホンダでは売ってませんから
書込番号:18661995 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

どちらがかみついていることやら
質問内容からしてアンダーカバーを外さないといけないのかとオイルチェンジャーで全部抜けるか
の2点を聞きたいと思うけど
回答が普通のオイルを使うとか交換が難しいとか・・・そんなこと聞いてないと思うけど
自分は下から抜くのとチェンジャーを使って交換するともに行いました
ドレンについてですが残念ながら外さないといけません
外す部分だけカットしている方も居ましたが
チェンジャーですが物によるので何とも言えませんが自分が使用した電動ポンプタイプはほぼすべて抜けました。
ドレンボルトも交換するつもりだったので抜いた後に確認しましたがおおよそ10ml位は残ってました
まあ許容範囲かと
同じオイルを使う場合なら十分かと
ついでにどうでもいいものもあるけど
オイルについては純正ならNEXT&GREENを推奨、それ以外に関しては説明書にちゃんと記載されているのでその規格のものを使えば問題ありません。
正直安物だから悪いかと言ったら悪いはないと思います
もちろん規格外を使えばだめですが規格に合ったものであれば安物でも問題はありません。
おそらく良い悪いではなく普通か高性能といういい方のほうが正しいのでは
高ければ付加効果があるという考えでいいかと思います
安物入れたからエンジンがだめになるのだったら今頃販売されてないでしょう
交換についてはホンダだからと言って別にむずかしくないのでは
ドレンの位置が違うとかそういうことはあるでしょうがやり方はどのメーカーも基本変わらないです。
ハイブリッド車はモーターが積んであるだけでエンジンの基本構造は一緒なので別に特別でも何でもありません。
そりゃガソリンとディーゼルでは違いますがエンジン部分は別に特別なことをする必要はないです。
逆にバッテリーは若干特殊なものを使われている場合があるので注意が必要ですが(ホンダは普通ですが)
交換ですが車高を下げたりしてなくて交換経験者なら30分もあれば可能かと
チェンジャー使えば15分ほどで終わります
まあ暖気などがあるのでその時間を入れたらもう少しかかると思いますが
通販で売られているものは安物ではなく安いというだけかと
人件費など分は店頭で買うより安いですから
まあ半年点検周期で十分な方ならディーラーで交換でもコスト的には良いかと
自分は3000kmで交換するので半年中2回は自分で1回はディーラーでやってもらってます(セットに入れてるので)
書込番号:18662015
19点

自分で交換するか否かは別にしても、取説で推奨するエンジンオイルは…
・ホンダ純正エンジンオイル
ULTRA NEXT(最も省燃費性に優れたオイルだそうです)
ULTRA Green
ULTRA LEO(純正かつ API SN SAE 0W-20 規格)
・市販のエンジンオイル
API SM 級または SN 級以上かオイル缶に API CERTIFICATION マークの入ったエンジンオイル
・外気温に応じた粘度の指定
外気温 -30〜+40 ℃で、ULTRA NEXT, ULTRA Green、または ULTRA LEO を含む 0W-20 規格品
…だそうです。
燃費重視なら ULTRA NEXT が最優先でしょうし、規格に無い低粘度がイヤであくまでも規格を重視するなら、ULTRA LEO や好みのブランドから 0W-20 を選択すれば良いでしょうね。
そういう私は、最近は廃油の処理が簡単では無くなってきたのと、オイル交換は別料金で点検パックに加入しているので、日常点検以上の事はディーラーにお願いして、シビアコンディションの半年ごとに ULTRA NEXT と ULTRA Green を、気分的に交互で使っています。
書込番号:18662017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

京香っちさん
ほんと、どっちが噛みついているのやら・・・・やれやれ。。。
スレ主様はご自身で交換されるくらいプロの領域の方ですし、種類に関しては当然熟知されてますよ。
(もしかしたら知らないかもしれないけど)
HAMALinQさんは論外。でも、「謝れ」って言い方がよくない。さらにイメージが悪くなるだけ。
親切心は良い事だと思いますが、
>ハイブリット車は、特殊なので止めておいた方が無難だと思いますが。
→何がどのように特殊なのか説明して頂けますか?
書込番号:18662075
7点

確かに『謝れ』は、大人げない発言でしたm(__)mスミマセン
ぽんぽん 船さんの私に対する発言に素直に答えただけなのに、あの言われようは納得出来ませんでした。
オイルは普通のではダメですよ。は純正オイルは差しておりません。
旦那に普通のオイルって聞いたら何を想像する?って聞いてみたら、ネットとかで大量に買えるオイルや、その辺に売ってるオイルかなぁと答えましたね。純正ならば、純正オイルと答えるそうです。
フィットを買う時に、オイルの事も聞いています。やはり、普通のオイルと違うよ〜と言われました。普通のは入れちゃダメだよと言われてます。
うちは自営業なので、旦那の実家と合わせて車を6台と農業用機械を幾つか所有しております。
他の車は全て旦那がオイル交換してます。大概の車なら修理もします。その旦那がHONDA車だけは、二度とオイル交換したくないそうです。今日も、改めて聞きましたがNOと言われました。安心を買ってDでやると答えました。
スレ主様の欲しい情報でなくてすみませんでした。
※如何なる場合も相手を罵倒するコメは良くないと思い、私は罵倒しないよう心掛けているつもりです。特定の人を皆で虐めたりするような行為(書き込み等)はネット犯罪です。
書込番号:18662608
5点

おそらくスレ主さんは、出来るなら自分でやりたいんだと思います。
私も自分でやりたいタチですから(笑)
オイル交換のみだと3.1Lですね
そして上抜きですが、余裕で抜けますよ
おそらくどのチェンジャー使っても抜けると思います。
ちなみに暖気しちゃうとエンジンにオイルが、
回ってしまうので、
レベルゲージ見ると300ccから400cc位かな〜
落ちてくるまで、時間かかるので、
冷えてる状態がベストです。
やる前は、冷えてたら抜けるかな?
って思ってたけど、余裕で抜けます
口でチュウチュウ吸っても上がってきます(笑)
それだけサラサラオイルって事ですね〜
オイルに関しては、ハイブリッドだし
油温が変動しやすいので、左の数字は
低温流動の優れた0wが基本だと思いますが、
右の数字は高いほうが、燃費は犠牲になるけど、
高いほうがエンジン保護には良いと思います。
必要か?って言われたら必要ないですね
Sモード解除すれば、すぐエンジン止まるし(笑)
京香っちさん
ハイブリッドって言うのはモーターが付いてるだけで、エンジンは普通のガソリンエンジンですね(*^^*)
特殊じゃないですよ、
高性能なエンジンだとは、思いますけど
書込番号:18662617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>オイルは普通のではダメですよ。は純正オイルは差しておりません。
まだ言ってる。(笑
純正オイルが普通のオイルじゃないことになるから論理破綻しているジャンか。
>旦那に普通のオイルって聞いたら何を想像する?って聞いてみたら、ネットとかで大量に買えるオイルや、その辺に売ってるオイルかなぁと答えましたね
ネットやホームセンターで売っている 「 激安オイル 」は、
「 普通のオイル 」 じゃなくて 「 激安オイル 」 だってば。(笑
ハイブリッドに適さないオイルは・・・
@低粘度だけど有機モリブデンが配合されていない安物オイル
Aサーキット向けの高粘度な高級オイル
この2つでしょうに・・・
ちなみに
この2つのオイルは、一般的には普通のオイルとは言わないと思いますよ。
書込番号:18663427
21点

ハイブリッドに適さないオイルを入れてしまうとどうなるのですか?
壊れてしまうのですか?
それとも単に燃費が悪化するだけ?
書込番号:18663571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純ガソリン車であるフィットの取説でも、推奨されているエンジンオイルの記述は基本的にフィットハイブリッドと同一ですので、純正の ULTRA NEXT や ULTRA Green や ULTRA Leo であってもハイブリッド車専用オイルという訳ではありません。
市販されている製品から、推奨されていない SM 級未満や API ロゴの無いものや、推奨されていない 0W-20 以外の粘度のオイルを使用しても、直ちにエンジンにトラブルが起こるかや燃費への影響はともかく、推奨されていない製品を使用した事に起因するトラブルは保証による無償修理の対象外になってしまう可能は皆無では無いので、注意が必要でしょう。
あと、言葉の定義の違いで、議論が過熱するのも、注意が必要でしょう。(^_^;)
書込番号:18663646
8点

極端な安物オイルはベースオイルも安物。
有機モリブデンも入っていない。
そうなると、エンジンの始動停止を繰返すハイブリッドだと、
特にエンジン始動時の摩耗が心配ですね。
将来的に圧縮が落ちる可能性が高くなるでしょう。
まぁ直ぐに乗りかえるのなら関係無いですが・・・
高価なレーシングオイルだと、燃費は悪くなりますね。
レーシングオイルは硬いですから。
それ以前に、高価ですからオイル代そのものが勿体ないです。
書込番号:18663652
3点

主様へのアドバイスや、他の方へのレスもしてあげてくださいね。
http://trs00.mxcd.imodesearch.jp/?url=http%3A%2F%2Fk-iji.com%2F00ijihi-ecooil.html&kw=HONDA%20%20%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB&guid=on
皆が皆、車に詳しい訳ではありませんので、煽るような発言は止めて頂きたいです。
知らなかったり解らない事があったり、不安に感じる事があって、ここに書き込みするのではないですか?
取説なんて見ないよ〜って人も少なからずいると思います。間違いを指摘し相手を陥れるのではなく、純粋に教えてあげれば良いだけの事。
私は、解らない事は解らないと申し上げてます。
今後は、スレ主様への回答をなさってください。
書込番号:18664376
4点

皆様は親切に教えていたと思いますよ。
京香っち様の被害妄想です。
人の好意を受け入れずに、教えて頂いた人に対して批判ばかりして、あげくの果てにはネット犯罪だとか…
詳しくないからといって、何でも無責任にアドバイスして良いというものではありませんし。
人の意見に対してもう少し心を開いてみましょう(笑)
書込番号:18664413 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>京香っちさん
困ったときのおなじない。
「リテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・ヴァル・ネトリール」
この呪文を唱えて下記URL、ひまねこの縁側へどうぞ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1498/
本スレと違い、アンチもいないし、わからないことがあればみんな親切丁寧に答えてくれますよ。
どうも本スレは、ちょっとでも表現が気に入らないだけで叩かれる傾向が強い。
新垢アンチとかはほかの人に任せて、まったりと縁側でくつろぎましょう。
書込番号:18664441
8点

ねこフィットさん、私もそのように感じておりました。
何の呪文かは解りませんが、近いうちに遊びに行かせていただきますね(^-^)
スレ主さんには本当に申し訳ないです。こんな板では、スレ主さんも来たくなくなるでしょうね。ごめんなさいねm(__)m。
書込番号:18664482
5点

相変わらずここは初心者や素人に手厳しい人が多いですね。
京香っちさん
良かれと思って親切でアドバイスしているのに何故叩かれなきゃいけないの?というのが本心だと思います。
ネットの世界では根拠や証拠のない曖昧な情報は現実の世界以上に非常に嫌がられますので、書き込みの際には気をつけておられたほうが良いと思います。
またネットの世界は匿名性から揚げ足を取ったり弱みに付け込むような思いやりのない書き込みもありますがあまり気にせず冷静に対処してここでのやりとりを楽しみましょう。
書込番号:18664701
19点

初心者や素人に厳しいと言うより、
自分でオイル交換しているスレ主さんに対して、
オイル交換の経験もオイルの知識も無さそうな人が、
上から目線で変てこなアドバイスをしているから、
「 言ってることが変だぞ 」 って指摘を受けているだけだと思いますよ。
書込番号:18664757
37点

ぽんぽん 船さん
もちろん指摘して教えてあげることは良いことだと思いますよ。
ただ、言い方であったり、使う用語の難易にも気を配って指摘してあげないとってことです(^^)
プアリマックスさん
ネタを強引にぶっ込んで来た感が半端ないんですが…w
書込番号:18665167
15点

チビ号さんが珍しく感情的に!!?しかも京香っちさんをフォローしてあげてるのでナイスいれさせて貰いました<(_ _)>
車について詳しくない人にすると、京香っちさんと同意見です☆
大衆車なので色々知ってる人も居れば知らない人もいるので、その上での情報交換の場として話を出来れば嬉しいですね。
ワタクシめも、ハイブリッド専用オイルって普通のガソリン車のものとは違うと認識してました。まぁ別に完璧に専用って訳でもないわけでしょうけどね(^_^;)
あとは普通のオイルと、純正オイル、これも京香っちさんと同じような分類で頭の中に入れちゃってます。
フィット2乗りの知り合いも、フィット3について特に調べたりしないので、ハイブリッド車とガソリン車のオイルは違うと認識はしてるらしいですね。
男なら、てらうようなことを言うのはかっこ良くないので、大海原の用な広い心で、紳士に、時にはオチャメにいきましょう(≧∇≦)b
書込番号:18665242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

う〜ん。
なんかこの流れ・・・アンチの餌になるような気がします(^^;)
放置の方がいいかと。
書込番号:18665283
1点

う〜ん
なんでいつも、こんなになってしまうんだろう(笑)
るーちゃんさんの仰る通りいろんな方がいらっしゃるので、色々な情報交換の場として、
優しく接し合いましょう
所でスレ主さん出て来ないですね〜
解決したのかな
書込番号:18665753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

簡単な作業は自分でやるようにしております。前所有車のときはほぼ自身でオイル交換をしておりました(下抜きで)
FIT-HVに乗り換えてからは廃油処理・作業にかける時間に加え、アンダーカバーを外す手間が増えたのと、Dでのオイル交換が意外に安かったのでDに依頼するようになりました。
ちなみに下抜き派です。上抜きは気分的になんか嫌でして・・・
店にもよりますが同じオイル(NEXT)交換でも費用はずいぶんと違います。
FITを購入したDでは約5000円強だったかな?
実家の近くのDでは2160円。
オイル代・いろいろな手間・時間を考えると2160円ならDでオイル交換してもらった方が良いので自身でオイル交換をすることはなくなりました。
愛車を自分で弄るという面白さが欠けるのが残念ですが・・・
書込番号:18666160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チビ号さん
ぽんぽん 船さん
詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
90年代アタマの頃はゼロヨンとかやってまして、クルマの事よく勉強してましたが、今ではすっかり忘れてしまいました。
世にも珍しいパルサーGTI-Rと言う車に乗ってました。
余談ですいません。
書込番号:18666237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただ、言い方であったり、使う用語の難易にも気を配って指摘してあげないとってことです(^^)
それは言えるかな。
書込番号:18666760
3点

まとめると、
・FIT3の指定オイルには、いまどきの低燃費車に使われるような、従来のものと比べてとびきり低粘度のオイルが使われています。前車で愛用していたオイルを使い回したり、通販ショップの売れ行きNo.1オイルを規格を確認せずに使ったりしないよう、取説をよく読んで純正の指定品を使いましょう。
・低燃費車用オイルを「ハイブリッド車専用オイル」と言うと語弊があります。
というところでしょうか。
書込番号:18667132 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

N-WGN の取説でも、ターボ非装着車はフィットと同一のオイルが推奨されていますが…
ターボ装着車の場合、ULTRA LEO(SN 級 0W-20)か ULTRA LTD(SN 級 5W-30)か、市販で SM 級以上で 0W-20 と 5W-30 のオイルが推奨されていますね。
仮にフィットに小排気量ターボ車が追加されたら、同様の記述になるのかも?
ホンダ車を乗り継いでいる人や、ULTRA NEXT や Green に対応していないクルマも所有している人は、交換の時は注意しましょう。(^_^)b
Honda の交換部品 オイル編
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
※ウルトラNEXT推奨車両以外には、使用しないでください。
※ウルトラGreen推奨車両以外には、使用しないでください。
※SAEの規格に適合しませんので、API/ILSACのマークはありませんが車両のエンジンととも に開発され、多岐にわたる性能試験を実施しておりますので機能上はまったく問題ありま せん。
※エンジンオイルは車種・型式により適用が異なります。車両本体の取扱説明書をご確認の 上ご使用ください。
…との事です。(*^_^*)
書込番号:18669674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チビ号さん、ナイスですね〜
特定の車にしか使うことを推奨されていないオイル・・・
SAE規格に適合していないオイル・・・
これを普通のオイルとは、言えないですね(^^
書込番号:18669717
3点

最近のオイルの省燃費志向なので
さらなる低粘度化したオイルでは。
ULTRA GREENとULTRA NEXTはともに規格外の超低粘度オイルですが性状はかなり異なると思われます。
ウルトラグリーンは当初はハイブリッド用として二代目インサイトと同時に設定されたものですが初代インサイト(1999年)も使用可能な設定となっており、
その後はHV車に限らずフィットやライフの一部モデルにも使用可能となりました。
二代目フィット1.3Lエンジン(GE6-130〜/GE6-300〜/GE6-810〜/GE7-130〜/GE7-810〜)
5代目ライフNAモデル(JC1-110〜/JC1-810〜/JC2-110〜/JC2-810〜)
N-BOX(NAモデル)
N-ONE(NAモデル)
ウルトラネクストは次世代エンジン用エンジンオイルと銘打ったオイルでエンジンとの一体開発を謳っています。
このオイルはS07Aを積むN-ONE(NAモデル)と同時に設定され、その後モデルチェンジしたS07AエンジンのN-BOXでも指定油となりました。
その後はアコードハイブリッド、3代目フィット、ヴィゼルと適用車種が増えてきています。
ホンダ以外のメーカーに使えるか
当然ながら使えません。国内メーカーですと基本は純正もしくはAPIや
ILSAC付きの粘度表記のあるオイルが指定となりますので規格も粘度表記もないグリーンやネクストは論外となります。
ただネクストは極端な低粘度で流用は難しいとは思われますが、グリーンに関しては
動粘度自体は0W-20と大差がないため、粘度のみで言えばそれほど難しくはないと思われます。
使用にあたっての問題点はHTHS粘度で、グリーンは2.6cPを切っているはずです。
0W-20が下限の車両では建前上はHTHS粘度は2.6cPを基準としていると考えるべきですので、
もし使われるのであれば0W-16や規格外の低粘度オイルを指定したエンジンでしょう。
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/128.html
いうなれば0W-20よりやらかいオイル。
車を選ぶと言えば選ぶ。
書込番号:18669784
6点

トヨタ・アクアの場合、2013年末のマイナーチェンジ後は0W-16の低粘度オイルが推奨となっているそうですが、0W-16という規格自体、2014年4月に承認されたばかりの規格のようですね。マイナーチェンジ直後は、まだ承認待ちの規格外オイルだったのだとか。
http://ameblo.jp/kurumayasan/entry-11819486740.html
http://s.webry.info/sp/yamamoto-works.at.webry.info/201404/article_9.html
また、我が家のセカンドカーになっている日産デイズ(三菱eKワゴンOEM)にも、車種専用を銘打った規格外の低燃費オイルがメーカー指定されていたりします。現行eKワゴン/デイズも発売から1か月くらいの間は、クラストップの低燃費を売りにしていた車でした。
http://www.nissan-buhin-ibaraki.jp/oil2.html
低燃費車に規格外の低粘度オイルを使用するのは、一種のトレンドになっていて、規格の統一が追いついていない状況なのかも知れません。
書込番号:18670128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鹿原さん
>0W-16という規格自体、2014年4月に承認されたばかりの規格のようですね。
エンジンオイルの規格は自動車メーカーやオイルメーカーが申請するものではありません。
○W-××という粘度は、SAE(米国自動車技術者協会)が定めるものです。
従ってリンク先の見解は間違っていますね。
http://www.bp-oil.co.jp/qa/qa03.html
0W-16は、トヨタ独自の規格(0W-16相当という表現)でしょう。
昔日産の純正エンジンオイルには7.5W-30というものがありました。
APIのSG規格は取得していましたが、SAE規格は準拠となっていた記憶があります。
ホンダ純正オイルのウルトラNEXTやウルトラGreenは、あえて粘度表示していませんね。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/
同様にオイルメーカーでも、独自の規格品があります。
http://www.hks-power.co.jp/product/oil/super_oil/index.html
http://nutec.jp/products/engineoil/
余談ですが、クルマ屋奮闘記は以前よく見ていました。
自分の車にはエアコン配管断熱を実施していますが、ここを参考にしました。
長期間書き込みがない時があるのが、たまに傷ですが。
書込番号:18670390
1点

> 佐竹54万石さん
ん? だとすると(HVグレードしかない)アクア用のは真の「ハイブリッド車専用オイル」ということになるんですかね?
……と思って調べてみたのですが、こちらの@wikiのまとめサイトには、「0W-16と5W-16がSAE16としてSAE J300規格に追加された」という情報があるようです。私はエンジンオイルの規格には詳しくないので、真偽の検証は他の方に任せます。
http://www9.atwiki.jp/oil-properties/sp/pages/114.html
書込番号:18670516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鹿原さん、情報ありがとうございます。
SAE0W-16の規格追加は、どうやら私が知らなかっただけのようです。
リンク先にあるSAEのサイトには追加された旨の記載がありました。
日本(日本法人含む)オイルメーカーには0W-16の記載がありませんでしたが、
見つけることができました。
http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/part05/chapter02/section02.html
おそらく、日本ではトヨタが初めて認証を取得したのでしょう。
今後、他の自動車メーカーやオイルメーカーからも出てくるかもしれませんね。
>ん? だとすると(HVグレードしかない)アクア用のは真の「ハイブリッド車専用オイル」ということになるんですかね?
現時点ではそういえるかもしれません。
ただし、将来的にガソリン車にも、採用が拡大される可能性もありえると思います。
書込番号:18670619
1点

アクアの取説では…
トヨタキャッスルモーターオイル
0W-16 … SAE 0W-16
が指定銘柄(もしくはこれに準拠するものを推奨)のひとつとして記載されています。
ヴィッツの取説では…
1NR-FKE エンジン搭載車は、アクアと同じ 0W-16 が指定銘柄に含まれています。(新型 1.3L モデル限定?)
しかし、1KR-FE/1NR-FE/1NZ-FE エンジン搭載車は、0W-16 は含まれず、トヨタキャッスルモーターオイル 0W-20 からが指定銘柄になっています。
ですので、トヨタキャッスルモーターオイル 0W-16 は、ハイブリッド車専用という訳では無さそうですね。(*^_^*)
書込番号:18670685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になっております。スレ立て失礼いたします。
私のGP6が納車されてから1年2ヵ月。
その最低地上高の高さから、コンビニ縁石に前側駐車が余裕なのですが
やはり、サイドから見たスタイリングがGP5と比較して高い!ホイールハウス隙間ガバガバ!と感じたりします。
GP5並に車高を下げるとしたら、どのような方法ありますでしょうか?
私、車高を下げる→乗り心地がゴツゴツすると思ってしまうのですが
GP5並に下げ、尚且つ乗り心地すらも向上する事は可能でしょうか?
同じくGP6乗りで車高を下げた方おられましたら御教授よろしくお願いします。
あと、チビ号さん画像を引用しちゃってスミマセンm(__)m
6点

私はフィット乗りではないですが、ダウンサスで乗り心地良くなるって普通無いと思います。RS.RやTEINから出てますが、大抵はノーマル程度か若干固めではないでしょうか?
ローダウンして柔らかいと下回り擦りやすくなりますからね。
書込番号:18660200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じブリブルなのでヤヤコシイですが、私の写真がお役に立つなら光栄です。
ボタンひとつで、夏場は下げて冬場は上げるとかか必要に応じて変更出来ると便利でカッコイイとも思いますが、良い方法が見つかって、ARX_8さんからの報告をお待ちしております。(*^_^*)
書込番号:18660219 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

逆に車高を上げちゃうってのはどうでしょう?
RVモデルっぽいエアロがあれば完璧
書込番号:18660494
8点

GP6の車高が高めなのはやはり四輪駆動だからでは・・・。
FF車と違い動軸が後ろにもあるので、その分高くなっているものと思います。
書込番号:18661387 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もGP6フィット乗りですが、車高調「クスコ ストリートゼロエー」+リジカラで
30〜40ミリダウンで乗っています
車高調での乗り心地悪化をリジカラで緩和するといったところでしょうか
減衰を柔らかめに調節すれば気にならないレベルですよ
タイヤとフェンダーから覗く車高調の「絶対領域」が・・・
書込番号:18662029
8点

GP6だと車高調が限られていたかと
下げるとしたらダウンサスか無限くらいしか
あとは特注で硬めのダウンサスを言入れるか短めのものを作るか
4WDだとかなり制限があるので正直仕方ないかと
書込番号:18662036
2点

うちのはGK3ですが、TEIN HIGH.TECHでローダウンしています。
ダウン量は30o程しかありませんが、その分ローダウンスプリングとは思えない程乗り心地はソフトでドタバタする事もありません。オススメですよw
https://www.tein.co.jp/index.html
書込番号:18662103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リズム&フルーツ様、
>ローダウンして柔らかいと下回り擦りやすくなりますからね。
GP6はGP5の車体に、2〜3p下駄履かせて高くしてるように見える感じ(シロート考え)
下駄分さげるくらいなら平気かな〜と(シロート考え)ベタベタに下げなければОKかなと(シロート考え)
>チビ号様、
ボタン「ポチっとな!」で車高上げ下げって、マッハ号が浮かびました(^^)。改造費高そう。
>おきゅおきゅ様、
>逆に車高を上げちゃうってのはどうでしょう?
車高上げてアンダーカバーならぬアンダーガードで車体底面ガチガチ防御・・・
コンパクトカーの利便性そのままに本格的なオフローダー、まるでデリカD−5路線のよう。
D−5好きです。他車に無いオリジナルな魅力。
>機械オタク様、
>GP6の車高が高めなのはやはり四輪駆動だからでは・・・。
そうなんですけどGP5と並んだ時とか、やっぱり気になりだすと気になっちゃいます。
>Red Square様、
おぉ〜ノーマルタイヤで車高のみダウン!
そうです!そうです!!!これがやりたいのです。
クスコ ストリートゼロエー了解です。候補に入れます。
>えりりんたん様、
RSR、クスコ、無限。検索してみましたが3つくらい・・・ですね少ないですね(^_^;)
>m@sumi様、
タイヤハウスとのクリアランス、ホイール+タイヤともカッコイイです。
書込番号:18666738
4点

スレ主です。
車高を下げる方法について、ホンダディーラーとバックスへ話を聞きに行きました
乗りごこち重視しつつ車高を下げるのであれば、全長式という車高調が良いと教えられましたね。
無限が無難かな?と考えていたのですが、GP5(FF車)のみ対応でGP6(4WD)には付かないとホンダ談。
無理に付けるとバランス?が変になると言われてしまいました(泣)
次にバックスへ行き、候補に上がるのはクスコ製・BLITZ製・RSR製の3つが挙がるとの事
GP6の乗りごこちは純正状態でも割と固めな乗り味だそうなので
お客様の御希望である『FF車(GP5)に対して嵩上げされてる3p分だけを削る』だけであれば、
乗りごこちは柔らかくとも、固くとも出来ると有難い返事を頂きました。
店員さんがボンネット開けて
「調整する時はエンジンルーム奥のカバーを取って、フロント側このネジ部を回して調整するんです」との説明
リヤ側調整は見た感じわからず、後日調べて各社製品の納期とともに連絡しますとの事
車高調コミコミ総額安い順に、BLITZ・クスコ・RSRだそうですが差額微々たる物みたいです
この3つの中で悩み選ぶとしたら・・・・・う〜〜〜ん・・・・・クスコ・・・かな。
書込番号:18699751
4点

4WDでネックになっているのはやはりリアですね
クスコを見るとリアのバネレートが高く設定してあるので
下げることよりも跳ねたりして縮みすぎて干渉することに注意しないといけないのかも
自分はGP5でTEINですがリアのバネが柔らかすぎるので
ワイトレ付けているので4人乗るとフェンダーを擦ります
なのでバネだけ変えたいですが
書込番号:18700205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ARX_8 様
リア側の減衰調整ダイヤルについてですが、右側はパンク応急修理キットが入っている場所からアクセスできますが
左側は内張りに埋もれますので、延長ダイヤル取り付けや内張りの穴あけが必要になります
私もBLITZ・クスコ・RSRの三社で迷いましたが、
BLITZは安い、リア下がりすぎ(-45ミリ〜)、リアバネレート柔らかい(3キロ)
RSRは高い、リア下がらない(-30ミリ〜)、リアバネレートほどほど(4.1キロ)
クスコは価格は中間、リア車高もほどほど(-35ミリ〜)、リアバネレート硬い(5キロ)
私は純正足のピッチングの大きさを何とかしたいのが大きかったので、リアバネレートが硬いクスコを選んだ次第です
まぁ、TEINのGP6用車高調があれば迷わなかったのでしょうが・・・
書込番号:18702049
3点

>えりりんたん さん、Red Square さん、ありがとうございます。
実は今まで車高というものを下げた事が無いので(所有した車は全て足周りノーマル)
バネレートとか、減衰力とか、チンプンカンプンでして・・・
お詳しい方が羨ましいです。
>リア側の減衰調整ダイヤル
以前、ラゲッジランプ自作で内張り剥がし経験済みですので
その点は問題ないですね。
>TEINのGP6用車高調があれば迷わなかったのでしょうが・・・
TEINのHPでは開発予定となっていますが
TEINの車高調のほうが評判良いですか?
書込番号:18704330
1点

車高調=TEINというイメージはありますね
BLITZって確かものはラルグスだったはずなので(ちょっといじってると聞きましたが
)
まあ手ごろの価格だと之あたりかと
車高調ではなく純粋な足回りならもっといい金額のものもありますが
(J'sなどもOEMにカスタムしたものですが)
ショーワがいいなぁと思うけど
ショックの筒どうもうちの会社で作っているらしいから・・・いや悪くはないんだけど
クスコのリアのばねだけほしいけど保守部品で入手するとTEINで特注するより高そうなんですよね
書込番号:18705142
1点

>ARX_8 様
「車高調 おすすめ メーカー」なんてワードで検索すると
TEINは足回りの老舗、エントリーユーザー向けからヘビーユーザー向けまでの幅広いラインナップが……
なんてことがチラホラと
FLEX Zがロープライスでいいなぁ〜と思っていたんですが
【開発予定】という表記は、
「販売台数が増えて車高調買ってくれそうな人が増えたら作ってあげなくもないんだからねっ!」(ツンデレ風)
という意味だと私は捉えましたよ・・・
GP6は新型フィットHV全体の1割にも満たないですし、低採算で見込み薄かと
書込番号:18705264
1点

おかげさまで、クスコストリートゼロエーに決めました!
皆さん非常に御世話になりました。ありがとうございます。
タイヤハウス隙間は4pほど下がり5pに。GP5を1p下げた感じになりました(*^^)v。
乗り心地ですが思ってたほどゴツゴツしません。
減衰力調整が面白くて仕方ないです。
左後輪の内貼り剥がしも慣れたもんで工具無しで出来ますね。
最初40段強弱設定の最弱にしていましたが、少しフニャフニャに感じ4本全て30にしています。
それと余談ですがダンパー+スプリング×4本の総重量って、あんなにも「クソ重い!」んですね。
外した純正パーツ4本を持って帰ったのですが物置に収納するの一苦労(^^;)
書込番号:18753628
7点

>ARX_8さん
車高調購入おめでとうございます。
上品なローダウン具合でカッコいいと思います。
書込番号:18753653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m@sumi 様、お褒め頂きありがとうございます。
あと、今になって気が付きましたが画像に何か心霊写真っぽいものが・・・・・
自爆霊って事にしときましょ。
書込番号:18755708
4点

フィットGK5 にテインのダウンサスをいれたんですけどタイヤ館でアライメント調整もらってスタッフの人から「フィットは前輪のトー調整しかできません」って言われて納得したんですが、マメにローテーションしているのですが、後輪のタイヤ減りが早いです。同じ症状はありますか?
書込番号:19577757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,226物件)
-
フィットハイブリッド スマートセレクション ファインスタイル シートヒーター/横滑り防止装置/Bluetooth/CD/DVD/ETC/バックカメラ
- 支払総額
- 49.3万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
-
フィット 13G・Lパッケージ ETC/CD/バックカメラ/DVD/BT接続/ミュージック接続可/アイドリングストップ/盗難防止装置/ラジオ/USB入力端子
- 支払総額
- 29.3万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.5万km
-
フィット ホーム ケンウッドナビ バックモニター ETC プッシュスタート オートエアコン ホンダセンシング LEDヘッドライト スマートキー パーキングホールド付き
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 55.3万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド スマートセレクション ファインスタイル シートヒーター/横滑り防止装置/Bluetooth/CD/DVD/ETC/バックカメラ
- 支払総額
- 49.3万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
フィット 13G・Lパッケージ ETC/CD/バックカメラ/DVD/BT接続/ミュージック接続可/アイドリングストップ/盗難防止装置/ラジオ/USB入力端子
- 支払総額
- 29.3万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
フィット ホーム ケンウッドナビ バックモニター ETC プッシュスタート オートエアコン ホンダセンシング LEDヘッドライト スマートキー パーキングホールド付き
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 55.3万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 9.3万円